JPH0563722A - Packet relay system - Google Patents
Packet relay systemInfo
- Publication number
- JPH0563722A JPH0563722A JP22175491A JP22175491A JPH0563722A JP H0563722 A JPH0563722 A JP H0563722A JP 22175491 A JP22175491 A JP 22175491A JP 22175491 A JP22175491 A JP 22175491A JP H0563722 A JPH0563722 A JP H0563722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- relay device
- terminals
- relay
- relayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 178
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 109
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 35
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 伝送負荷が増加した時の急激な性能低下を抑
制するパケット中継方式を提供する。
【構成】 端末 411〜419 から送信されたパケットは、
下位の中継装置 402〜404 に到着する。下位の中継装置
402〜404 では、これらパケットのうち最も早く到着し
たパケットだけが上位の中継装置 401に送られ、他のパ
ケットは中継装置402〜404 内部で廃棄される。上位の
中継装置 401には、各下位の中継装置 402,403,404から
パケットが送られる。上位の中継装置 401では、最も早
く到着したパケットだけが中継されて全ての下位の中継
装置 402,403,404に伝送され、他のパケットは中継装置
401内部で廃棄される。その後、下位の中継装置 402,4
03,404は、上位の中継装置 401からのパケットを全ての
端末 411〜419 に送る。
(57) [Abstract] [Purpose] To provide a packet relay system that suppresses a sudden decrease in performance when the transmission load increases. [Configuration] Packets sent from terminals 411-419 are
Arrives at the lower relay devices 402 to 404. Lower relay device
In 402 to 404, only the packet that arrives earliest among these packets is sent to the upper relay device 401, and the other packets are discarded inside the relay devices 402 to 404. Packets are sent to the upper relay device 401 from the respective lower relay devices 402, 403, 404. In the upper relay device 401, only the packet that arrives earliest is relayed and transmitted to all the lower relay devices 402, 403, 404, and the other packets are relayed.
Abandoned inside 401. Then, the lower relay device 402,4
03 and 404 send the packet from the upper relay apparatus 401 to all the terminals 411 to 419.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、スター型ネットワーク
におけるパケットの中継方式に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a packet relay system in a star network.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、スター型ネットワークの規格とし
て、IEEE 802.3 10BASE-Tが広く知られている。この規
格に定められた中継装置は、以下の特徴を有する。2. Description of the Related Art Conventionally, IEEE 802.3 10BASE-T is widely known as a standard for star networks. The relay device defined in this standard has the following features.
【0003】(1)中継装置の任意の入力ポートにパケ
ットが到着した際に、中継装置が他のパケットを中継し
ていなければ、直ちに到着したパケットを中継する。(1) When a packet arrives at an arbitrary input port of the relay device and the relay device does not relay another packet, the packet that arrives immediately is relayed.
【0004】(2)中継装置の任意の入力ポートに到着
したパケットは、この入力ポートと対になった出力ポー
トに対しては中継されない。即ち、パケットの送信元の
局に対しては、パケットを送り返さないという選択的な
中継を行なう。(2) A packet arriving at any input port of the relay device is not relayed to the output port paired with this input port. That is, selective relay is performed so that the packet is not returned to the station that transmitted the packet.
【0005】(3)中継装置の任意の入力ポートにパケ
ットが到着した際に、中継装置が既に他のパケットを中
継していた場合、パケットの衝突が発生したとみなさ
れ、現在中継中のパケットと到達したパケットの中継は
両者とも失敗になる。この場合、中継装置はパケットの
中継を中止して、中継の失敗を全部の端末に通知するた
めに、全出力ポートに対して「ジャム」と呼ばれる信号
を送信する。(3) If the relay device has already relayed another packet when the packet arrives at any input port of the relay device, it is considered that a packet collision has occurred and the packet currently being relayed. The relay of the packet that arrives at both fails. In this case, the relay device stops relaying the packet and sends a signal called "jam" to all output ports in order to notify all terminals of the relay failure.
【0006】また、IEEE 802.3 10BASE-T規格に定めら
れた通信制御方式は、以下の特徴を有する。The communication control method defined in the IEEE 802.3 10BASE-T standard has the following features.
【0007】(1)送信パケットの長さは所定の長さ以
下である。(1) The length of the transmission packet is not more than a predetermined length.
【0008】(2)任意の端末においてパケットの送信
要求が発生した場合、その端末は、中継装置からパケッ
トが送られているかどうかを監視し、中継装置からパケ
ットが送られていない場合にパケットの送信を行ない、
パケットが送られている場合には、そのパケットの受信
が終了してから一定時間以上にわたってパケットの送信
がなくなるのを待ってパケットの送信を行なう。(2) When a packet transmission request is generated at an arbitrary terminal, that terminal monitors whether or not the packet is sent from the relay device, and if the packet is not sent from the relay device, the packet is sent. Send,
When a packet is sent, the packet is sent after waiting for a certain period of time after the end of the reception of the packet to stop the packet transmission.
【0009】(3)上記(2)の条件が満たされ、パケ
ットの送信を行なっている間も、端末は中継装置から送
られてくる信号の状態監視を行なう。(3) While the above condition (2) is satisfied and the packet is being transmitted, the terminal monitors the state of the signal sent from the relay device.
【0010】(4)端末からパケットを送信している間
に、中継装置からパケットを受信すると、送信パケット
の中継中に他のパケットと衝突したものとみなし、ジャ
ム信号をパケットに対して送信する。(4) When a packet is received from the relay device while the terminal is transmitting the packet, it is considered that the packet collided with another packet during the relay of the transmission packet, and a jam signal is transmitted to the packet. ..
【0011】(5)パケットの送信が失敗した場合、各
端末は所定の時間が経過してから再送を行なう。(5) When the packet transmission fails, each terminal retransmits after a predetermined time has elapsed.
【0012】[0012]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上に
特徴を述べたIEEE802.3規格に基づいたネットワークに
は、負荷が増加した時に急激に性能が低下するという問
題がある。即ち、ネットワークの負荷が増加するにつれ
て、伝送されるパケットの数が増加し、伝送路や中継装
置におけるパケットの衝突回数が増加していく。パケッ
トの衝突が発生すると、先に送信されたパケットと後か
ら送信されたパケットの両方共にその内容が破壊され
る。そのため、両方の端末がパケットの再送を行うこと
になり、従って、パケットの衝突が増加すると急激にパ
ケットの伝送遅延時間が増大し、ネットワークの性能が
低下する。However, the network based on the IEEE802.3 standard, which is characterized as described above, has a problem that the performance thereof is sharply reduced when the load is increased. That is, as the load on the network increases, the number of packets transmitted increases, and the number of packet collisions on the transmission path or the relay device increases. When packet collision occurs, the contents of both the packet transmitted earlier and the packet transmitted later are destroyed. Therefore, both terminals retransmit the packet, and therefore, when the number of packet collisions increases, the packet transmission delay time rapidly increases and the network performance deteriorates.
【0013】本発明の目的は、上述した問題点を解決
し、伝送負荷が増加した時の急激な性能低下を抑制でき
るパケット中継方式を提供することにある。An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a packet relay system capable of suppressing a sudden decrease in performance when the transmission load increases.
【0014】[0014]
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のパケット中継方式は、複数の端末と、その
端末間をスター状に接続して信号を中継する中継装置か
らなるネットワークにおいて、中継装置は任意の入力ポ
ートにパケットが到着したとき他のパケットの中継が行
われていない場合に到着したパケットを出力ポートに中
継し、既にパケットの中継が行われている場合には後か
ら到着したパケットの中継を行わずに中継装置内部で廃
棄するものであり、さらに、中継装置を枝別れ状の階層
構造となるように接続し、最上位の中継装置は、下位の
中継装置からパケットが到着した場合に下位の全ての中
継装置にパケットを出力し、最上位以外の中継装置は、
下位の中継装置または端末からパケットが到着した場合
に上位の中継装置のみにパケットを出力し、上位の中継
装置からパケットが到着した場合には直接接続されてい
る下位の全ての中継装置または端末にパケットを出力す
るものである (請求項1) 。In order to achieve the above object, a packet relay system of the present invention is a network comprising a plurality of terminals and a relay device for relaying signals by connecting the terminals in a star pattern. , When a packet arrives at an arbitrary input port, the relay device relays the arrived packet to the output port when another packet is not relayed, and when the packet has already been relayed, the relay device later A packet that arrives is discarded inside the relay device without being relayed, and the relay devices are connected so as to form a branching hierarchical structure. When a packet arrives, the packet is output to all the lower relay devices, and the relay devices other than the highest relay device
When a packet arrives from a lower relay device or terminal, the packet is output only to the upper relay device, and when a packet arrives from the upper relay device, it is output to all lower relay devices or terminals that are directly connected. A packet is output (Claim 1).
【0015】また、複数の端末と、その端末間をスター
状に接続して信号を中継する中継装置からなるネットワ
ークにおいて、予め中継装置の入力ポートに一対一に対
応する優先度を定め、複数の入力ポートに端末から同時
にパケットが到着した場合に、それら入力ポートのうち
一番優先度の高い入力ポートからのパケットを中継し、
他の入力ポートからのパケットは中継を行わずに中継装
置内部で廃棄するものであり、さらに各入力ポートの優
先度を中継装置におけるパケットの中継完了を契機とし
て入力ポート間で変更するものである (請求項2)。Further, in a network composed of a plurality of terminals and a relay device for relaying signals by connecting the terminals in a star shape, a priority corresponding to the input port of the relay device in a one-to-one correspondence is determined in advance. When packets arrive at the input port from the terminal at the same time, the packet from the input port with the highest priority among these input ports is relayed,
Packets from other input ports are discarded inside the relay device without relaying, and the priority of each input port is changed between the input ports upon completion of packet relay in the relay device. (Claim 2).
【0016】また、上述と同様に複数の入力ポートに端
末から同時にパケットが到着した場合、それら入力ポー
トのうち一番優先度の高い入力ポートからのパケットを
中継し、さらに中継したパケットが入力された入力ポー
トの優先度を中継装置の中で一番高い優先度に変更する
ものである (請求項3) 。When packets arrive at a plurality of input ports from a terminal at the same time as in the above, the packet from the input port with the highest priority among these input ports is relayed, and the relayed packet is input. The priority of the input port is changed to the highest priority of the relay devices (claim 3).
【0017】また、複数の端末と、その端末間をスター
状に接続して信号を中継する中継装置からなるネットワ
ークにおいて、中継装置の複数の入力ポートに端末から
同時にパケットが到着した場合に、パケットの到着頻度
の高い入力ポートからのパケットを中継し、他の入力ポ
ートからのパケットは中継を行わずに中継装置内部で廃
棄するものである (請求項4) 。In a network including a plurality of terminals and a relay device that relays signals by connecting the terminals in a star pattern, when packets arrive from a plurality of input ports of the relay device from the terminals at the same time, the packet The packet from the input port having a high arrival frequency is relayed, and the packet from the other input port is discarded inside the relay device without performing the relay (claim 4).
【0018】また、複数の端末と、その端末間をスター
状に接続して信号を中継する中継装置からなるネットワ
ークにおいて、予め中継装置の各入力ポートに異なる優
先度を定め、ある一定の時間内に複数の入力ポートに端
末からパケットが到着した場合に、最も優先度の高い入
力ポートからのパケットを中継し、他のパケットは中継
を行わずに中継装置内部で廃棄するものである (請求項
5) 。In a network including a plurality of terminals and a relay device that relays signals by connecting the terminals in a star shape, different priorities are set in advance for the respective input ports of the relay device, and within a certain fixed time. When a packet arrives at a plurality of input ports from a terminal, the packet from the input port with the highest priority is relayed, and other packets are discarded inside the relay device without relaying. 5).
【0019】また、複数の端末と、その端末間をスター
状に接続して信号を中継する中継装置からなるネットワ
ークにおいて、中継装置の入力ポートの状態を順番に監
視し、ちょうど監視をおこなった入力ポートに端末から
の信号が到着した場合にその入力ポートからのパケット
を中継して、複数の入力ポートに端末から同時にパケッ
トが到着した場合にも一つの入力ポートからのパケット
のみは中継するようにしたものである (請求項6) 。こ
こで、中継装置における入力ポートの監視回数を入力ポ
ート間で変えてもよい (請求項7) 。In a network including a plurality of terminals and a relay device that relays signals by connecting the terminals in a star pattern, the states of the input ports of the relay device are sequentially monitored, and the input just monitored is input. When a signal from a terminal arrives at a port, the packet from that input port is relayed, and even when packets arrive from multiple terminals at the same time, only the packet from one input port is relayed. (Claim 6). Here, the number of monitoring of the input port in the relay device may be changed between the input ports (claim 7).
【0020】また、複数の端末と、その端末間をスター
状に接続して信号を中継する中継装置からなるネットワ
ークにおいて、端末は送信要求フレームを送信した後、
自分が送信した送信要求フレームが返ってきてからパケ
ットを送信し、中継装置は入力ポートを順番に監視し、
任意の入力ポートに前記送信要求フレームが到着した場
合にその送信要求フレームを中継して、複数の端末で送
信要求があった場合にも、送信要求フレームを送信した
端末のうち一つのみにパケットを送信させるようにした
ものである (請求項8) 。In a network including a plurality of terminals and a relay device that relays signals by connecting the terminals in a star shape, after the terminals transmit a transmission request frame,
The packet is transmitted after the transmission request frame transmitted by itself is returned, and the relay device monitors the input ports in order,
When the transmission request frame arrives at any input port, the transmission request frame is relayed, and even when there are transmission requests from multiple terminals, a packet is sent to only one of the terminals that transmitted the transmission request frame. Is transmitted (Claim 8).
【0021】また、複数の端末と、その端末間をスター
状に接続して信号を中継する中継装置からなるネットワ
ークにおいて、中継装置に複数の端末から同時にパケッ
トが到着した場合に、これらパケットの所定のフィール
ドを比較し、その比較結果により選択された一つのパケ
ットを中継し、他のパケットは中継を行わずに中継装置
内部で廃棄するものである (請求項9) 。ここで、中継
装置により中継されるパケットは、送信元アドレスの値
が最も大きいパケットでもよいし、送信元アドレスの値
が最も小さいパケットでもよい (請求項10,11) 。Further, in a network composed of a plurality of terminals and a relay device which relays signals by connecting the terminals in a star shape, when packets arrive from the plurality of terminals at the relay device at the same time, these packets are predetermined. The fields are compared and one packet selected according to the comparison result is relayed, and the other packets are discarded inside the relay device without performing the relay (claim 9). Here, the packet relayed by the relay device may be a packet having the largest source address value or a packet having the smallest source address value (claims 10 and 11).
【0022】また、複数の端末と、その端末間をスター
状に接続して信号を中継する中継装置からなるネットワ
ークにおいて、前記端末は、パケットの送信に先立ち優
先度決定用パケットを送信し、中継装置は、端末からの
優先度決定用パケットにより各端末ごとの優先度を設定
し、複数の端末から同時にデータパケットが到着した場
合に、最も優先度の高い端末からのデータパケットを中
継し、他の端末からのパケットは中継を行わずに中継装
置内部で廃棄するするものである(請求項12) 。In addition, in a network including a plurality of terminals and a relay device that relays signals by connecting the terminals in a star shape, the terminal transmits a priority determination packet and relays the packet prior to the packet transmission. The device sets the priority for each terminal by the priority determination packet from the terminal, and relays the data packet from the terminal with the highest priority when data packets arrive from multiple terminals at the same time. The packet from the terminal is discarded inside the relay device without being relayed (claim 12).
【0023】[0023]
【作用】請求項1のパケット中継方式では、任意の入力
ポートに到着したパケットを中継装置が中継している間
に、他の入力ポートにもパケットが到着した場合、後か
ら到着したパケットを中継することなく廃棄し、既に中
継中のパケットのみを破棄することなく中継するため、
スター型ネットワークにおいて伝送の負荷が増加して
も、データの伝送遅延時間が急激に増加しない通信シス
テムを実現できる。しかも、中継装置を枝別れ状の階層
構造となるように接続し、これら中継装置の動作を最上
位のものとそれ以外のものとで異ならせることにより、
接続できる端末の数を容易に増やすことができる。According to the packet relay method of the present invention, when a packet arrives at another input port while the relay device is relaying a packet arriving at an arbitrary input port, the packet arriving later is relayed. Without discarding and relaying only the packets that are already being relayed without discarding,
It is possible to realize a communication system in which the transmission delay time of data does not increase sharply even if the transmission load increases in the star network. Moreover, by connecting the relay devices so as to form a branched hierarchical structure, and by making the operations of these relay devices different between the topmost device and the other devices,
The number of terminals that can be connected can be easily increased.
【0024】請求項2のパケット中継方式では、予め中
継装置の入力ポートに優先度をつけておき、複数の入力
ポートに同時にパケットが到着した場合に、それら入力
ポートの優先度を比較し一番優先度の高い入力ポートか
らのパケットのみを中継するため、複数の端末から中継
装置に同時にパケットが到着した場合においても、優先
度の高い入力ポートからのパケットのみは廃棄すること
なく中継することができる。しかも、各入力ポートの優
先度を中継装置におけるパケットの送信完了を契機とし
て入力ポート間で変更することで、パケットの中継が優
先される入力ポートが偏らず、各端末に対する中継の優
先度を均等化することができる。In the packet relay system according to the second aspect, priorities are given to the input ports of the relay device in advance, and when packets arrive at a plurality of input ports at the same time, the priorities of those input ports are compared to determine the highest priority. Since only packets from input ports with high priority are relayed, even if packets arrive from multiple terminals at the same time to the relay device, only packets from input ports with high priority can be relayed without being discarded. it can. Moreover, by changing the priority of each input port between the input ports upon completion of packet transmission in the relay device, the input ports for which packet relay is prioritized are not biased, and the relay priority for each terminal is equalized. Can be converted.
【0025】請求項3のパケット中継方式では、複数の
入力ポートに端末から同時にパケットが到着した場合
に、一番優先度の高い入力ポートからのパケットのみを
中継し、さらに中継したパケットが入力された入力ポー
トの優先度を一番高い優先度に変更するため、その後、
複数の端末から中継装置に同時にパケットが到着して
も、前回送信した端末からのパケットを優先的に中継す
ることができる。In the packet relay system of claim 3, when packets arrive at a plurality of input ports from terminals at the same time, only the packet from the input port with the highest priority is relayed, and the relayed packets are input. To change the priority of the input port to the highest priority, then
Even if packets arrive from a plurality of terminals to the relay device at the same time, the packet transmitted from the terminal transmitted last time can be preferentially relayed.
【0026】請求項4のパケット中継方式では、複数の
入力ポートに同時にパケットが到着した場合、パケット
の到着頻度の高い入力ポートからのパケットのみを中継
するため、複数の端末から中継装置に同時にパケットが
到着した場合、送信頻度の高い端末からのパケットを優
先的に中継することができる。In the packet relay method of the present invention, when packets arrive at a plurality of input ports at the same time, only the packets from the input ports having a high packet arrival frequency are relayed. When the packet arrives, the packet from the terminal with high transmission frequency can be preferentially relayed.
【0027】請求項5のパケット中継方式では、複数の
入力ポートに一定時間以内にパケットが到着した場合、
優先度の最も高い入力ポートからのパケットのみを中継
するため、伝送路長の相違等によって先着のパケットが
限定される場合にも、優先度の高い入力ポートからのパ
ケットのみを中継することができる。In the packet relay system of claim 5, when a packet arrives at a plurality of input ports within a fixed time,
Since only the packet from the input port with the highest priority is relayed, only the packet from the input port with the highest priority can be relayed even when the first-arrival packet is limited due to the difference in the transmission path length. ..
【0028】請求項6のパケット中継方式では、中継装
置の入力ポートの状態を順番に監視し、ちょうど監視を
おこなった入力ポートに端末から信号が到着した場合
に、そのポートからのパケットのみを中継するため、複
数の端末から中継装置に同時にパケットが到着した場合
においても、ちょうど監視をおこなった入力ポートから
のパケットのみは廃棄することなく中継することができ
る。ここで中継装置における入力ポートの監視回数を入
力ポート間で変えれば、入力ポート毎に優先度が設定さ
れ、優先度の高い入力ポートからのパケットを高い確率
で中継することができる。In the packet relay system according to the sixth aspect, the states of the input ports of the relay device are monitored in order, and when a signal arrives from the terminal at the input port just monitored, only the packet from that port is relayed. Therefore, even when packets arrive from a plurality of terminals at the relay device at the same time, only the packet from the input port that has just been monitored can be relayed without being discarded. Here, if the number of times of monitoring the input port in the relay device is changed between the input ports, the priority is set for each input port, and the packet from the input port having a high priority can be relayed with high probability.
【0029】請求項8のパケット中継方式では、端末か
らパケットの送信に先立ち送信要求フレームを送信さ
せ、自分の送信した送信要求フレームが返ってきてから
パケットを送信させると共に、中継装置の入力ポートを
順番に監視し、ちょうど監視を行った入力ポートに送信
要求フレームが到着した場合にその送信要求フレームを
中継するため、複数の端末にて送信要求が発生しても、
中継装置から返ってきた送信要求フレームを送信した端
末のみにパケットを送信させることができる。According to another aspect of the packet relay system of the present invention, the terminal transmits a transmission request frame prior to transmitting the packet, transmits the packet after the transmission request frame transmitted by itself is returned, and causes the input port of the relay device to operate. It monitors in order, and when a transmission request frame arrives at the input port just monitored, it relays the transmission request frame, so even if a transmission request occurs at multiple terminals,
The packet can be transmitted only to the terminal that has transmitted the transmission request frame returned from the relay device.
【0030】請求項9乃至11のパケット中継方式で
は、中継装置に複数の端末から同時にパケットが到着し
た場合、これらパケットの所定のフィールドを比較し、
その比較結果により選択された一つのパケットのみを中
継するため、複数の端末から中継装置に同時にパケット
が到着した場合においても、一つのパケットのみは廃棄
することなく中継することができる。In the packet relay system according to claims 9 to 11, when packets arrive at the relay device from a plurality of terminals at the same time, predetermined fields of these packets are compared,
Since only one packet selected based on the comparison result is relayed, even when packets arrive from a plurality of terminals at the relay device at the same time, only one packet can be relayed without being discarded.
【0031】請求項12のパケット中継方式では、端末
からパケットの送信に先立ち優先度決定用パケットを送
信させ、中継装置では端末からの優先度決定用パケット
により各端末ごとの優先度を設定し、複数の端末から同
時にデータパケットが到着した場合に、最も優先度の高
い端末からのデータパケットのみを中継するため、複数
の端末から中継装置に同時にパケットが到着しても、優
先度の高い一つの端末からのパケットのみは廃棄するこ
となく中継することができる。In the packet relay system according to the twelfth aspect of the present invention, the priority determination packet is transmitted from the terminal prior to the packet transmission, and the relay device sets the priority for each terminal by the priority determination packet from the terminal, When data packets arrive from multiple terminals at the same time, only the data packet from the terminal with the highest priority is relayed. Only packets from the terminal can be relayed without being discarded.
【0032】[0032]
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
【0033】図1に、本発明が適用されるシステムの基
本的な構成を示す。このシステムは、中央の中継装置 1
01と複数の端末 111,112,113, 114 とを接続する双方向
リンク 121,122,123,124を持ち、端末間のデータ交換を
行なう。双方向リンク 121〜124 の伝送媒体には、ツイ
ストペア線、同軸ケーブル、光ファイバなどが考えられ
る。ここでは伝送媒体として光ファイバを用いることに
する。FIG. 1 shows the basic configuration of a system to which the present invention is applied. This system is a central repeater 1
It has two-way links 121, 122, 123, 124 connecting 01 and a plurality of terminals 111, 112, 113, 114, and exchanges data between the terminals. The transmission medium of the bidirectional links 121 to 124 may be a twisted pair wire, a coaxial cable, an optical fiber, or the like. Here, an optical fiber is used as the transmission medium.
【0034】図2に、前記中継装置 101の内部構成例を
示す。端末 111〜114 から送信されたパケットは、それ
ぞれ双方向リンク 121〜124 を経て中継装置 101の入力
ポート1〜4に到着する。入力ポート1〜4に到着した
パケットは、光電変換部 201〜204 により電気信号に変
換され、遅延回路 211〜214 とパケット検出回路 221〜
224 に入力される。パケット検出回路221〜224 は、パ
ケットが到着したことを検出して、それぞれ選択回路 2
31に検出信号11〜14を出力する。選択回路 231は、検出
信号11〜14が入力されると、その検出信号11〜14に対応
する遅延回路211〜214 の出力を通過させ電光変換部 20
5〜208 に送る。こうして中継装置101 に到着したパケ
ットは、対応する遅延回路 211〜214 によって保持さ
れ、選択回路231 の切替わりが終了すると、遅延回路 2
11〜214 から出力されて選択回路 231を通り、電光変換
部 205〜208 を経由して全ての出力ポート5〜8に中継
される。なお選択回路 231は、いずれかの端末 111〜11
4 からのパケットを全ての出力ポート5〜8に中継して
いる間に、他の端末 111〜114 からパケットが到着して
も、既にパケットを中継している状態にあるため、新た
にパケットを中継するための切替えを行わない。FIG. 2 shows an internal configuration example of the relay device 101. The packets transmitted from the terminals 111 to 114 arrive at the input ports 1 to 4 of the relay apparatus 101 via the bidirectional links 121 to 124, respectively. The packets arriving at the input ports 1 to 4 are converted into electric signals by the photoelectric conversion units 201 to 204, and the delay circuits 211 to 214 and the packet detection circuits 221 to
Entered at 224. The packet detection circuits 221 to 224 detect the arrival of the packet and select the selection circuit 2 respectively.
The detection signals 11 to 14 are output to 31. When the detection signals 11 to 14 are input, the selection circuit 231 allows the outputs of the delay circuits 211 to 214 corresponding to the detection signals 11 to 14 to pass through and the electro-optical conversion unit 20.
Send to 5 to 208. The packet thus arrived at the relay device 101 is held by the corresponding delay circuits 211 to 214, and when the switching of the selection circuit 231 is completed, the delay circuit 2
The signals are output from 11 to 214, pass through the selection circuit 231, and are relayed to all the output ports 5 to 8 via the electro-optical conversion units 205 to 208. The selection circuit 231 is connected to one of the terminals 111 to 11
Even if packets arrive from other terminals 111-114 while relaying packets from 4 to all output ports 5-8, they are already in the state of relaying packets. Do not switch to relay.
【0035】図3には、各端末 111〜114 内部のインタ
ーフェース回路の構成を示す。端末111〜114 から中継
装置 101にパケットを送信する場合、まず図示しないC
PUにより送信データと宛先局のアドレスとを2ポート
メモリ 308に書き込む。つづいて、制御/状態表示レジ
スタ 309内に送信要求をセットする。制御/状態表示レ
ジスタ 309は、2ポートメモリ 308に対し送信データの
書き込みが終了するとセットされる送信要求レジスタ
と、受信データの書き込みが終了するとセットされる受
信表示レジスタを備えており、これらレジスタが通信制
御部 305により監視されている。通信制御部 305は、送
信要求レジスタがセットされており且つ受信表示レジス
タがセットされていなければ、リード制御部 306にデー
タの読み出しを指示する。この指示によりリード制御部
306は、2ポートメモリ 308内部の指定されたアドレス
から送信データを読み出し、通信制御部 305に出力す
る。通信制御部 305は、この入力された送信データに宛
先局のアドレスや自局のアドレス (送信元アドレス) 、
更にはエラー検出用のFCS、パケットの始まりと終わ
りを示すデリミタなどを付加して、並/直変換部 304に
出力する。並/直変換部304に出力されたパケットは、
16ビットまたは8ビットの並列データから直列データ
に変換されたのち、信号変調部 302により光信号で伝送
するための符号に変換され、最後に、電光変換部 310に
より電気信号から光信号に変換されて中継装置 101に送
信される。FIG. 3 shows the structure of the interface circuit inside each of the terminals 111 to 114. When a packet is transmitted from the terminals 111 to 114 to the relay device 101, first, C (not shown)
The PU writes the transmission data and the address of the destination station in the 2-port memory 308. Then, the transmission request is set in the control / status display register 309. The control / status display register 309 includes a transmission request register that is set when writing of transmission data to the 2-port memory 308 is completed, and a reception display register that is set when writing of reception data is completed. It is monitored by the communication control unit 305. If the transmission request register is set and the reception display register is not set, the communication control unit 305 instructs the read control unit 306 to read data. By this instruction, the read controller
The 306 reads the transmission data from the designated address inside the 2-port memory 308 and outputs it to the communication control unit 305. The communication control unit 305 adds the address of the destination station or the address of the own station (source address) to the input transmission data,
Further, an FCS for error detection, a delimiter indicating the start and end of the packet, and the like are added and output to the parallel / serial converter 304. The packet output to the parallel / serial converter 304 is
After the 16-bit or 8-bit parallel data is converted into serial data, it is converted into a code for transmission as an optical signal by the signal modulation unit 302, and finally, the electric signal is converted into an optical signal by the electro-optical conversion unit 310. Transmitted to the relay device 101.
【0036】また、中継装置 101から送られてきたパケ
ットを受信する場合、まず到着したパケットを光電変換
部 311により電気信号に変換する。そして、信号復調部
301により伝送用の符号からNRZ符号に復調したの
ち、直/並変換部 303により直列データで受信したパケ
ットを16ビットまたは8ビットの並列データに変換し
て、通信制御部 305に出力する。通信制御部 305は、受
信したパケットの宛先アドレスを自局アドレスと比較
し、一致した場合は受信処理を続行し、一致しない場合
は受信処理を中断する。受信パケットの宛先アドレスが
自局アドレスと一致した場合、通信処理部 305はさらに
受信データの書き込みをライト制御部 307に指示して2
ポートメモリ 308内に受信データを書き込む。その後、
パケットのFCSを用いてエラー検出を行う。ここでエ
ラーが検出されない場合、受信データの書き込みが終了
した時点で、制御/状態表示レジスタ 309内の受信表示
レジスタをセットする。またエラーが検出された場合に
は、制御/状態表示レジスタ 309中のエラー表示レジス
タをセットする。なお、2ポートメモリ 308の中に書き
込まれた受信データは、適宜CPU (図示せず) により
読み出される。When receiving a packet sent from the relay device 101, the arriving packet is first converted into an electric signal by the photoelectric conversion unit 311. And the signal demodulator
The transmission code is demodulated by 301 into an NRZ code, and the serial / parallel conversion unit 303 converts the packet received as serial data into 16-bit or 8-bit parallel data and outputs the parallel data to the communication control unit 305. The communication control unit 305 compares the destination address of the received packet with its own address, and if they match, continues the receiving process, and if they do not match, interrupts the receiving process. When the destination address of the received packet matches the own station address, the communication processing unit 305 further instructs the write control unit 307 to write the received data, and 2
Write the received data in the port memory 308. afterwards,
Error detection is performed using the FCS of the packet. If no error is detected here, the reception display register in the control / state display register 309 is set when the writing of the reception data is completed. When an error is detected, the error display register in the control / status display register 309 is set. The received data written in the 2-port memory 308 is read by a CPU (not shown) as appropriate.
【0037】次に、本システムの動作について説明す
る。Next, the operation of this system will be described.
【0038】任意の端末 111〜114 において送信要求が
発生すると、その端末 111〜114 は、中継装置 101から
送られてくる信号の状態を監視し、中継装置 101からパ
ケットが送られてこない場合に直ちにパケットの送信を
行う。即ち、各端末 111〜114 は、パケットを送信する
際、制御/状態表示レジスタ 309内の受信表示レジスタ
を監視し、これがセットされていない場合にリード制御
部 306にデータの読出しを指示する。これに対して中継
装置 101からパケットが送られている場合、即ち受信表
示レジスタがセットされている場合には、リード制御部
306によるデータの読出しを一時保留し、パケットの受
信が終了して更に一定時間にわたって信号出力がなくな
るのを待ってから、リード制御部 306によるデータ読出
しを行ってパケットを送信する。When a transmission request is generated at any of the terminals 111 to 114, the terminal 111 to 114 monitors the state of the signal transmitted from the relay device 101, and when a packet is not transmitted from the relay device 101. Immediately send the packet. That is, each of the terminals 111 to 114 monitors the reception display register in the control / status display register 309 when transmitting a packet, and instructs the read control unit 306 to read data when this is not set. On the other hand, when a packet is sent from the relay device 101, that is, when the reception display register is set, the read control unit
The data reading by the 306 is temporarily suspended, and after the reception of the packet is completed and the signal output is stopped for a certain period of time, the read control unit 306 reads the data and transmits the packet.
【0039】いま2つの端末 112,113から順にパケット
が送信された場合、まず端末 112からのパケットが中継
装置 101の入力ポート2に到着し、光電変換部 202によ
り電気信号とされたのち、遅延回路 212により保持され
る。これと同時に、パケットの到着がパケット検出回路
222により検出され、パケット検出回路 222から検出信
号12が出力される。この検出信号12は選択回路 231に入
力され、選択回路 231は遅延回路 212からの信号を出力
とするよう切り替えられる。これにより、遅延回路 212
から出力されたパケットは、選択回路 231を通過して電
光変換部 205〜208 に送られ、そこで光信号に変換され
て全ての端末 111〜114 に伝送される。このように端末
112からのパケットを中継している間に、端末 113から
のパケットが到着すると、このパケットは、入力ポート
3から光電変換部 203に入力され、遅延回路 213で保持
されると共にパケット検出回路 223により検出される。
しかし選択回路 231では、既に端末 112からのパケット
が中継されており、新たにパケットを中継するための切
替えは行われない。そのため、端末 113からのパケット
は、遅延回路 113で保持されたのち出力されるものの、
選択回路 231を通過することができず、その選択回路 2
31内部において廃棄される。When the packets are transmitted from the two terminals 112 and 113 in order, the packet from the terminal 112 first arrives at the input port 2 of the relay device 101, is converted into an electric signal by the photoelectric conversion unit 202, and is then delayed by the delay circuit 212. Held by. At the same time, the arrival of the packet is detected by the packet detection
This is detected by 222, and the detection signal 12 is output from the packet detection circuit 222. The detection signal 12 is input to the selection circuit 231 and the selection circuit 231 is switched to output the signal from the delay circuit 212. This allows the delay circuit 212
The packet output from the packet passes through the selection circuit 231 and is sent to the electro-optical conversion units 205 to 208, where it is converted into optical signals and transmitted to all the terminals 111 to 114. Terminal like this
When a packet from the terminal 113 arrives while relaying the packet from 112, this packet is input from the input port 3 to the photoelectric conversion unit 203, held by the delay circuit 213, and also by the packet detection circuit 223. To be detected.
However, in the selection circuit 231, the packet from the terminal 112 has already been relayed, and switching for newly relaying the packet is not performed. Therefore, although the packet from the terminal 113 is output after being held by the delay circuit 113,
The selection circuit 231 cannot be passed and its selection circuit 2
31 Discarded inside.
【0040】一方、送信を行った端末 112,113では、中
継装置 101から送られてきたパケットの送信元アドレス
を自局アドレスと比較し、一致した場合は送信が成功し
たと判断し、一致しない場合はパケットが中継装置 101
内部で廃棄されたと判断して適切な再送処理に入る。こ
の例では、端末 112において受信パケットの送信元アド
レスが自局アドレスと一致し、送信が成功したと判断さ
れる。また、端末113においては、送信が失敗したと判
断され、パケットが再送される。On the other hand, the transmitting terminals 112 and 113 compare the transmission source address of the packet transmitted from the relay device 101 with their own address, and if they match, it is judged that the transmission was successful, and if they do not match. Packet is relay device 101
Appropriate retransmission processing is performed after determining that the packet has been discarded internally. In this example, at the terminal 112, the source address of the received packet matches the own station address, and it is determined that the transmission was successful. Also, terminal 113 determines that the transmission has failed, and retransmits the packet.
【0041】以上のように、任意の端末 111〜114 から
のパケットを中継装置 101が中継している間に、その中
継装置 101に他の端末 111〜114 からパケットが到着し
た場合、後から到着したパケットを中継することなく廃
棄し、既に中継中のパケットは廃棄することなく中継す
ることにより、再送パケットを低減でき、伝送の負荷が
増加してもデータ伝送遅延時間が急激に増加しないシス
テムを実現することができる。As described above, when a packet from another terminal 111-114 arrives at the relay apparatus 101 while the packet from the arbitrary terminal 111-114 is being relayed by the relay apparatus 101, it arrives later. It is possible to reduce the number of retransmission packets by discarding stored packets without relaying them and relaying packets that are already being relayed without discarding them. A system that does not increase the data transmission delay time drastically even if the transmission load increases Can be realized.
【0042】図4には、上述したシステムの変形例が示
されている。このシステムは、上位の中継装置 401と、
複数の端末 411〜419 が直接接続された下位の中継装置
402,403,404 と、双方向リンク 421を持ち、下位と上位
の中継装置401, 402〜404を介して端末間のデータ交換
を行うものである。FIG. 4 shows a modification of the system described above. This system consists of an upper relay device 401,
Subordinate relay device to which multiple terminals 411-419 are directly connected
It has 402, 403, 404 and a bidirectional link 421, and exchanges data between terminals via lower and upper relay devices 401, 402 to 404.
【0043】下位の中継装置402,403,404 は、図6に示
すように、光電変換部 601,602,603,604、遅延回路 61
1,612,613,614、パケット検出回路 621,622,623,624、
選択回路 631、そして電光変換部 605,606,607,608から
構成される。この中で光電変換部 601、遅延回路 611、
パケット検出回路 621および電光変換部 605は、上位の
中継装置 401との間でパケットの伝送を行うための回路
であり、残りは端末との間でパケット伝送を行うための
回路である。また、上位の中継装置401は、下位の中継
装置 402〜404 から、前記光電変換部 601、遅延回路 6
11、パケット検出回路 621および電光変換部 605 (上位
の中継装置との間で伝送を行う回路) を取り除いた構成
である。さらに端末は、前記の実施例と同様の構成であ
る。As shown in FIG. 6, the subordinate relay devices 402, 403 and 404 include photoelectric conversion units 601, 602, 603 and 604 and a delay circuit 61.
1,612,613,614, Packet detection circuit 621,622,623,624,
It is composed of a selection circuit 631 and electro-optical conversion units 605, 606, 607, 608. Among them, the photoelectric conversion unit 601, the delay circuit 611,
The packet detection circuit 621 and the electro-optical conversion unit 605 are circuits for performing packet transmission with the upper relay device 401, and the rest are circuits for performing packet transmission with a terminal. In addition, the upper relay device 401 includes the photoelectric converter 601 and the delay circuit 6 from the lower relay devices 402 to 404.
11, the packet detection circuit 621 and the electro-optical conversion unit 605 (circuits that perform transmission with a higher-level relay device) are removed. Further, the terminal has the same configuration as that of the above embodiment.
【0044】端末 411〜419 から送信されたパケット
は、下位の中継装置 402〜404 の光電変換部 602〜604
に到着し、電気信号に変換されて遅延回路 612〜614 と
パケット検出回路 622〜624 に入力される。パケット検
出回路 622〜624 は、パケットが到着したことを検出し
て、選択回路 631に検出信号12〜14を出力する。選択回
路 631は、検出信号12〜14が入力されると、これに対応
する遅延回路 612〜614の出力を電光変換部 605への出
力とする。これにより、端末 411〜419 から到着したパ
ケットは、下位の中継装置 402〜404 の遅延回路 612〜
614 によって保持され、選択回路 631の切り替わりが終
了すると、遅延回路 612〜614 から出力されて選択回路
631を通り、電光変換部 605を経由して上位の中継装置
401に伝送される。The packets transmitted from the terminals 411 to 419 are transferred to the photoelectric conversion units 602 to 604 of the lower relay devices 402 to 404.
Arrives at and is converted into an electric signal and input to the delay circuits 612 to 614 and the packet detection circuits 622 to 624. The packet detection circuits 622 to 624 detect arrival of a packet and output detection signals 12 to 14 to the selection circuit 631. When the detection signals 12 to 14 are input, the selection circuit 631 outputs the outputs of the delay circuits 612 to 614 corresponding to the detection signals 12 to 14 to the electro-optical conversion unit 605. As a result, the packets arriving from the terminals 411 to 419 are transmitted to the delay circuits 612 to 612 of the lower relay devices 402 to 404.
It is held by 614, and when the switching of the selection circuit 631 is completed, it is output from the delay circuits 612 to 614 and selected.
Passing through 631, and passing through the electro-optical conversion unit 605, the upper relay device
It is transmitted to 401.
【0045】下位の中継装置 402〜404 から上位の中継
装置401の電光変換部にパケットが到着すると、電光変
換部により電気信号に変換されたパケットは、遅延回路
とパケット検出回路に入力される。そして、上述と同様
に、遅延回路によって保持されたのち選択回路を通り、
電光変換部を経由して下位の全ての中継装置 402〜404
に伝送される。When a packet arrives from the lower relay apparatus 402 to 404 to the electrical conversion section of the upper relay apparatus 401, the packet converted into an electric signal by the electrical conversion section is input to the delay circuit and the packet detection circuit. Then, similarly to the above, after being held by the delay circuit, it passes through the selection circuit,
All subordinate relay devices 402 to 404 via the light / electric converter
Be transmitted to.
【0046】こうして上位の中継装置 401から全ての下
位の中継装置402〜404 にパケットが戻されると、その
パケットは、各下位の中継装置 402〜404 の電光変換部
601により電気信号に変換され、遅延回路 611で保持さ
れたのち選択回路 631を通り、さらに電光変換部 606〜
608 を経由して全ての端末 411〜419 に伝送される。こ
こで、下位の中継装置 402〜404 が端末 411〜419 から
のパケットを上位の中継装置 401に送信している間に、
他の端末 411〜419 からパケットが到着した場合、中継
装置 402〜404 の選択回路 631は既にパケットを中継し
ている状態にあり、新たな切替えを行わない。そのた
め、後から到着したパケットはその選択回路 631内部に
おいて廃棄される。また、上位の中継装置 401が任意の
下位の中継装置 402〜404 からのパケットを全ての下位
の中継装置 402〜404に送信している間に、他の下位の
中継装置 402〜404 からパケットが到着した場合も、後
から到着したパケットは上位の中継装置 401にて廃棄さ
れる。また、下位の中継装置 402〜404 が上位の中継装
置 401からのパケットを端末 411〜419 に送信している
間に、端末 411〜419 からパケットが到着した場合、端
末 411〜419 からのパケットは選択回路 631において廃
棄される。When the packet is returned from the upper relay apparatus 401 to all the lower relay apparatuses 402 to 404 in this way, the packet is transmitted to the electrical conversion units of the lower relay apparatuses 402 to 404.
The signal is converted into an electric signal by 601 and is held by the delay circuit 611, then passes through the selection circuit 631, and then the electro-optical conversion unit 606-
It is transmitted to all terminals 411-419 via 608. Here, while the lower relay devices 402 to 404 are transmitting the packets from the terminals 411 to 419 to the upper relay device 401,
When packets arrive from the other terminals 411 to 419, the selection circuits 631 of the relay devices 402 to 404 are already relaying the packets and do not perform new switching. Therefore, the packet that arrives later is discarded inside the selection circuit 631. Further, while the upper relay apparatus 401 is transmitting the packets from any lower relay apparatus 402 to 404 to all the lower relay apparatuses 402 to 404, the packets from other lower relay apparatuses 402 to 404 are transmitted. Even when the packet arrives, the packet that arrives later is discarded by the upper relay device 401. Further, if packets arrive from the terminals 411 to 419 while the lower relay apparatuses 402 to 404 are transmitting the packets from the upper relay apparatus 401 to the terminals 411 to 419, the packets from the terminals 411 to 419 are It is discarded in the selection circuit 631.
【0047】図5は、本システムにおけるパケットの流
れの一例を示したものである。この例では、端末 411,4
12,415,417,419からパケットがほぼ同時刻に出力されて
いる。この場合、端末 411からのパケットが端末 412か
らのパケットよりも早く下位の中継装置 402に到着する
と、端末 411からのパケットが上位の中継装置 401に伝
送される。この際、端末 412からのパケットは中継装置
402内部において廃棄される。また、下位の中継装置 4
03には端末 415からのパケットのみが到着するために、
そのパケットはそのまま上位の中継装置 401に伝送され
る。また、端末417からのパケットが端末 419からのパ
ケットよりも早く下位の中継装置 404に到着すると、端
末 417からのパケットが上位の中継装置 401に伝送さ
れ、端末 419からのパケットは中継装置 404内部で廃棄
される。こうして上位の中継装置 401には、下位の中継
装置 402,403,404からパケットが送信されてくる。この
とき中継装置 402からのパケット (端末 411からのパケ
ット) が最も早く到着したとすると、この中継装置 402
からのパケットが下位の中継装置 402,403,404全てに中
継され、他の中継装置 403,404からのパケット (端末 4
15,417からのパケット) は上位の中継装置 401内部で廃
棄される。その後、下位の中継装置 402,403,404は、上
位の中継装置 401から送られてきたパケットを全ての端
末 411〜419 に中継する。FIG. 5 shows an example of a packet flow in this system. In this example, terminals 411,4
Packets are output from 12,415,417,419 at approximately the same time. In this case, when the packet from the terminal 411 arrives at the lower relay apparatus 402 earlier than the packet from the terminal 412, the packet from the terminal 411 is transmitted to the upper relay apparatus 401. At this time, the packet from the terminal 412 is the relay device.
402 Abandoned inside. In addition, the lower relay device 4
Since only packets from terminal 415 arrive at 03,
The packet is directly transmitted to the upper relay device 401. Further, when the packet from the terminal 417 arrives at the lower relay apparatus 404 earlier than the packet from the terminal 419, the packet from the terminal 417 is transmitted to the upper relay apparatus 401, and the packet from the terminal 419 is transferred inside the relay apparatus 404. Be discarded at. In this way, packets are transmitted from the lower relay devices 402, 403, 404 to the upper relay device 401. At this time, if the packet from the relay device 402 (packet from the terminal 411) arrives earliest, this relay device 402
From the other relay devices 403, 404 (terminal 4).
Packets from 15,417) are discarded inside the upper relay device 401. Then, the lower relay devices 402, 403, and 404 relay the packet sent from the upper relay device 401 to all the terminals 411 to 419.
【0048】以上のように、上位および下位の中継装置
401,402〜404 を備えたシステムにおいても、これら上
位の中継装置 401と下位の中継装置 402〜404 とでその
動作を変えるだけで、先着のパケットのみを廃棄するこ
となく中継でき、高負荷時の伝送遅延時間の増加を防ぐ
ことができる。しかも、上位および下位の中継装置 40
1,402〜404 を枝別れ状の階層構造に接続することによ
り、接続可能な端末の数を容易に増やすことができる。
なお、本システムでは、上位の中継装置 401と下位の中
継装置 402〜404 との2層構造としたが、それ以上の階
層構造としてもよい。この場合、最上位とそれ以外の中
継装置とで、上述したように動作を変えればよい。As described above, the upper and lower relay devices
Even in a system equipped with 401, 402 to 404, by changing the operation between the upper relay device 401 and the lower relay devices 402 to 404, it is possible to relay only the first-arriving packet without discarding it, and transmission under high load It is possible to prevent an increase in delay time. Moreover, the upper and lower relay devices 40
The number of connectable terminals can be easily increased by connecting 1,402 to 404 in a branched hierarchical structure.
Although the present system has a two-layer structure including the upper relay device 401 and the lower relay devices 402 to 404, it may have a hierarchical structure of higher layers. In this case, the operation may be changed between the highest level and the other relay devices as described above.
【0049】さて、以上のシステムにおいては、中継装
置に複数のパケットが同時に到着した場合、どのパケッ
トを中継するか問題がある。そこで以下には、このよう
な場合においても、所定のパケットを廃棄することなく
中継できるシステムについて説明する。In the above system, when a plurality of packets arrive at the relay device at the same time, there is a problem in which packet is relayed. Therefore, a system capable of relaying a predetermined packet without discarding a predetermined packet even in such a case will be described below.
【0050】図7には、図1のシステムに適用される中
継装置の内部構成例を示す。この中継装置 700は、予め
入力ポートに優先度をつけておき、複数の入力ポートに
同時に端末からパケットが到着した場合に、入力ポート
の優先度を比較し最も優先度の高い入力ポートからのパ
ケットのみを中継するものである。FIG. 7 shows an example of the internal structure of the relay device applied to the system of FIG. This relay device 700 assigns priorities to the input ports in advance, and when packets arrive at multiple input ports from terminals at the same time, the priorities of the input ports are compared and the packet from the input port with the highest priority is compared. It only relays.
【0051】端末から送信されたパケットは、それぞれ
入力ポート1〜4に到着し、光電変換部 701〜704 によ
り電気信号に変換されて、遅延回路 711〜714 とパケッ
ト検出回路 721〜724 に入力される。パケット検出回路
721〜724 は、パケットが到着したことを検出して検出
信号11〜14を制御回路 731に出力する。制御回路 731
は、検出信号11〜14が入力されると、どの入力ポート1
〜4からのパケットを中継するかの判断をし、切替器 7
41の入力先をその入力ポート1〜4側 (遅延回路711〜7
14 側) に切替える。ここで制御回路 731による切替器
741の切替判断は、次のように行う。(1) パケット検出
回路 721〜724 のうちいずれかがパケットを検出する
と、そのパケット検出回路 721〜724 に対応する遅延回
路 711〜714の出力を通すように切替える。(2) 複数の
パケット検出回路 721〜724 が同時にパケットを検出し
たときは、予め各パケット検出回路 721〜724 ごとに付
された優先度を比較し、優先度の最も高いパケット検出
回路 721〜724 に対応する遅延回路 711〜714 の出力を
通すように切替える。(3) 切替器 741を切替えパケット
を1つ中継すると、パケット中継が優先される入力ポー
ト1〜4が偏らないように、各パケット検出回路 721〜
724 の優先度を変更する。ここでは、パケットを1つ中
継するごとに、図8に示すように優先度パターンをA→
B→C→D→A→……のように変更する。なお、図の 7
05は、切替器 741を通過したパケットを全ての出力ポー
トに中継するための電光変換部である。The packets transmitted from the terminals arrive at the input ports 1 to 4, are converted into electric signals by the photoelectric conversion units 701 to 704, and are input to the delay circuits 711 to 714 and the packet detection circuits 721 to 724. It Packet detection circuit
721 to 724 detect the arrival of the packet and output detection signals 11 to 14 to the control circuit 731. Control circuit 731
When the detection signals 11 to 14 are input, which input port 1
Switcher 7 to determine whether to relay the packet from
41 input destinations are the input ports 1 to 4 side (delay circuits 711 to 7
14 side). Here, switching device by control circuit 731
The switching judgment of 741 is performed as follows. (1) When any of the packet detection circuits 721 to 724 detects a packet, switching is performed so as to pass the outputs of the delay circuits 711 to 714 corresponding to the packet detection circuits 721 to 724. (2) When a plurality of packet detection circuits 721 to 724 detect packets at the same time, the priorities assigned to the respective packet detection circuits 721 to 724 are compared in advance, and the highest priority packet detection circuits 721 to 724 are compared. Switch to pass the output of delay circuits 711 to 714 corresponding to. (3) When one switching packet is relayed by the switch 741, each packet detection circuit 721-
Change the priority of 724. Here, every time one packet is relayed, the priority pattern is changed from A to A as shown in FIG.
Change as B → C → D → A → ……. In addition, 7 in the figure
Reference numeral 05 is an electro-optical conversion unit for relaying a packet that has passed through the switch 741 to all output ports.
【0052】次に、本中継装置 700を用いたシステム動
作について説明する。Next, the system operation using the relay device 700 will be described.
【0053】任意の端末において送信要求が発生する
と、その端末は、前記実施例 (図1)と同様に、中継装
置 700から送られてくる信号の状態を監視し、中継装置
700からパケットが送られてこない場合に直ちにパケッ
トの送信を行う。これに対して中継装置 700からパケッ
トが送られている場合には、パケットの送信を一時保留
し、パケットの受信が終了して更に一定時間にわたって
パケット受信がなくなるのを待ってパケットを送信す
る。When a transmission request is generated at any terminal, that terminal monitors the state of the signal sent from the relay device 700, as in the above embodiment (FIG. 1), and
If 700 does not send a packet, send the packet immediately. On the other hand, when a packet is sent from the relay device 700, the packet transmission is temporarily suspended, and the packet is transmitted after waiting for the packet reception to end for a certain period of time.
【0054】いま図9に示すように中継装置 700の入力
ポート1,2,4に同時に端末からパケットが到着した
場合、これらパケットはパケット検出回路 721,722,724
により検出され、これらパケット検出回路 721,722,724
から制御回路 731に検出信号11,12,14が出力される。こ
のとき各パケット検出回路 721〜724 の優先順位が図8
に示すパターンBであると、制御回路 731は、パケット
検出回路 721,722,724の中で最も優先度の高い (「1」
である) パケット検出回路 722を選択し、これに対応す
る入力ポート2側に切替器 741を切替える。これによ
り、入力ポート2に到着したパケットのみが、遅延回路
712で保持されたのち切替器 741を通り、電光変換部 7
05を経て全ての端末に伝送される。その後、制御回路 7
31では、各パケット検出回路 721〜724 の優先順位が図
8に示すパターンCに変更され、パケット検出回路 723
の優先順位が最も高く設定される。As shown in FIG. 9, when packets arrive from the terminals at the input ports 1, 2, and 4 of the relay device 700 at the same time, these packets are detected by the packet detection circuits 721, 722, 724.
Detected by these packet detection circuits 721,722,724
The detection signals 11, 12, and 14 are output from the control circuit 731. At this time, the priority of each of the packet detection circuits 721 to 724 is shown in FIG.
The pattern B shown in FIG. 6 indicates that the control circuit 731 has the highest priority among the packet detection circuits 721, 722, 724 (“1”).
The packet detection circuit 722 is selected, and the switch 741 is switched to the corresponding input port 2 side. This ensures that only packets that arrive at input port 2 will
After being held by 712, it passes through the switch 741 and passes through the electro-optical conversion unit 7
It is transmitted to all terminals via 05. Then the control circuit 7
In 31, the priority of each of the packet detection circuits 721 to 724 is changed to the pattern C shown in FIG.
Is set to the highest priority.
【0055】送信を行った端末では、中継装置 700から
送られてきたパケットの送信元アドレスを自局アドレス
と比較し、一致した場合は送信が成功したと判断し、一
致しない場合はパケットが中継装置 700内部で廃棄され
たと判断して適切な再送処理に入る。The transmitting terminal compares the source address of the packet sent from the relay device 700 with its own address. If they match, it is judged that the transmission was successful, and if they do not match, the packet is relayed. Appropriate resend processing is performed by determining that the device 700 has been discarded.
【0056】以上のように、予め入力ポート1〜4即ち
各パケット検出回路 721〜724 に優先度をつけておき、
複数の入力ポート1〜4に同時にパケットが到着する
と、その優先度を比較し、最も優先度の高い入力ポート
1〜4からのパケットのみを中継することにより、複数
の端末から同時にパケットが到着しても、優先度の高い
一つのパケットのみは廃棄することなく中継することが
できる。しかも、各パケット検出回路 721〜724 の優先
度を、パケットが1つ中継されるごとに変更することに
より、パケットの中継が優先される入力ポート1〜4が
偏らず、各端末にパケットの送信を均等に行わせること
ができる。なお、本中継装置 700では、パケット検出回
路 721〜724 の優先度パターンを、パケットを1つ中継
するごとに変更したが、複数回パケットを中継するごと
に変更してもよい。As described above, the input ports 1 to 4, that is, the respective packet detection circuits 721 to 724 are given priorities in advance,
When packets arrive at multiple input ports 1 to 4 at the same time, their priorities are compared, and only packets from the input ports 1 to 4 with the highest priority are relayed, so that packets arrive at the same time from multiple terminals. However, only one packet with high priority can be relayed without being discarded. Moreover, by changing the priority of each of the packet detection circuits 721 to 724 every time one packet is relayed, the input ports 1 to 4 in which the packet relay is prioritized are not biased and the packet is transmitted to each terminal. Can be performed evenly. In the relay device 700, the priority patterns of the packet detection circuits 721 to 724 are changed every time one packet is relayed, but may be changed every time a packet is relayed a plurality of times.
【0057】図10には、前記中継装置における制御回
路の変形例を示す。これは、複数の入力ポートに端末か
らパケットが到着した場合に、優先度の最も高い入力ポ
ートからのパケットのみを中継し、その後は、前回中継
した入力ポートに到着したパケットを優先的に中継する
ようにしたものである。FIG. 10 shows a modification of the control circuit in the relay device. This is to relay only the packet from the input port with the highest priority when the packet arrives from a terminal to multiple input ports, and then to relay the packet arriving at the previously relayed input port with priority. It was done like this.
【0058】図において、1001〜1004は優先度信号発生
回路で、それぞれパケット検出回路721〜724 (図7)
からの検出信号11〜14を受け、各入力ポート1〜4に対
応する優先度信号を発生させる。各優先度信号発生回路
1001〜1004から出力された信号は、最大の優先度に対応
する信号を発生させるために演算器1011に入力される。
演算器1011からの最大の優先度信号は、比較回路1021〜
1024の一方の入力端子に送られる。比較回路1021〜1024
の他方の入力端子には、それぞれ優先度信号発生回路10
01〜1004の出力が入力される。比較回路1021〜1024は、
各優先度信号発生回路1001〜1004の出力と演算回路1010
の出力との比較を行い、この比較結果をエンコーダ1031
に出力する。エンコーダ1031は、各比較回路1021〜1021
による比較結果から、最大の優先度信号を発生した優先
度信号発生回路1001〜1004を判定し、その判定結果を元
にして切替器 741 (図7) に制御信号を出力する。In the figure, 1001 to 1004 are priority signal generation circuits, and packet detection circuits 721 to 724 (FIG. 7), respectively.
It receives the detection signals 11-14 from the input ports 1 to 14 and generates the priority signals corresponding to the input ports 1-4. Each priority signal generation circuit
The signals output from 1001 to 1004 are input to the arithmetic unit 1011 in order to generate the signal corresponding to the highest priority.
The maximum priority signal from the arithmetic unit 1011 is the comparison circuit 1021 ...
It is sent to one input terminal of 1024. Comparison circuit 1021 to 1024
To the other input terminal of the priority signal generating circuit 10
The output from 01 to 1004 is input. The comparison circuits 1021 to 1024 are
Output of each priority signal generation circuit 1001-1004 and operation circuit 1010
The output of the encoder 1031
Output to. The encoder 1031 includes the comparison circuits 1021 to 1021.
The priority signal generating circuits 1001 to 1004 that have generated the maximum priority signal are determined from the comparison result according to, and the control signal is output to the switch 741 (FIG. 7) based on the determination result.
【0059】前記演算器1011から出力された最大の優先
度信号は、また、優先度信号発生回路1001〜1004に入力
され、パケットを中継した後に各ポート1〜4の優先度
を変更する。すなわち、各優先度信号発生回路1001〜10
04では、優先度信号発生回路1001を例として示すよう
に、演算回路1041が前記演算器1011の出力に接続されて
いる。演算回路1041は、それによる演算結果を登録器10
42に登録し、予め登録されている優先度を変更する。登
録器1042の出力はゲート回路1043に接続され、このゲー
ト回路1043の制御入力にはパケット検出回路 721の出力
が接続されている。こうしてパケット検出回路 721から
検出信号11が入力されたとき優先度信号が出力されるよ
うになっている。なお、登録器1042からの優先度信号
は、また演算回路1041に入力され、現在の優先度を演算
回路1041に通知する。The maximum priority signal output from the arithmetic unit 1011 is also input to the priority signal generation circuits 1001 to 1004, and the priority of each port 1 to 4 is changed after the packet is relayed. That is, each priority signal generation circuit 1001-10
In 04, the arithmetic circuit 1041 is connected to the output of the arithmetic unit 1011 as shown in the priority signal generating circuit 1001 as an example. The calculation circuit 1041 registers the calculation result by the register 10
42 to change the priority registered in advance. The output of the register 1042 is connected to the gate circuit 1043, and the output of the packet detection circuit 721 is connected to the control input of this gate circuit 1043. Thus, when the detection signal 11 is input from the packet detection circuit 721, the priority signal is output. The priority signal from the register 1042 is also input to the arithmetic circuit 1041 to notify the arithmetic circuit 1041 of the current priority.
【0060】つぎに、本制御回路1000の動作について例
を挙げて説明する。Next, the operation of the control circuit 1000 will be described with an example.
【0061】(1) 入力ポート1のみにパケットが入力さ
れた場合 入力ポート1にパケットが到着すると、制御回路1000に
はパケット検出回路721 からの検出信号11が入力され
る。制御回路1000においては、優先度信号発生回路1001
のゲート回路1043が検出信号11を受け、登録器1042に登
録されている優先度信号を演算器1011に出力する。(1) When a packet is input only to the input port 1 When the packet arrives at the input port 1, the detection signal 11 from the packet detection circuit 721 is input to the control circuit 1000. In the control circuit 1000, the priority signal generation circuit 1001
The gate circuit 1043 receives the detection signal 11 and outputs the priority signal registered in the register 1042 to the calculator 1011.
【0062】いま仮に、各優先度信号発生回路1001〜10
04の登録器1042に、予め入力ポート番号に対応した優先
度が以下のように設定されているものとする。Suppose now that each of the priority signal generation circuits 1001-10
It is assumed that the register 1042 of 04 has the priorities corresponding to the input port numbers set in advance as follows.
【0063】 入力ポート1………1(最低優先度) 入力ポート2………2 入力ポート3………3 入力ポート4………4(最高優先度) この場合、優先度信号発生回路1001〜1004から以下のよ
うに信号が発生される。Input port 1 ... 1 (lowest priority) Input port 2 ... 2 Input port 3 ... 3 Input port 4 ... 4 (highest priority) In this case, the priority signal generation circuit 1001 Signals are generated from ~ 1004 as follows.
【0064】 優先度信号発生回路1001(入力ポート1に対応)………1(最低優先度) 優先度信号発生回路1002(入力ポート2に対応)………0(未送信) 優先度信号発生回路1003(入力ポート3に対応)………0(未送信) 優先度信号発生回路1004(入力ポート4に対応)………0(未送信) 優先度信号発生回路1001〜1004から出力された信号は演
算器1011に送られ、そこで最大の優先度に対応する信号
が発生される。すなわち、各優先度信号発生回路1001〜
1004の出力中で最大の値「1」が、比較回路1021〜1024
と演算回路1041とに出力される。なお、上述のように優
先度信号発生回路1001〜1004が、検出信号11〜14を受け
なかったとき優先度信号として「0」を発生し、優先度
が高くなるにつれ優先度信号が高くなるように設定する
と、演算器1011は単純な論理和回路を用いて構成でき
る。Priority signal generation circuit 1001 (corresponding to input port 1) ... 1 (minimum priority) Priority signal generation circuit 1002 (corresponding to input port 2) ... 0 (not transmitted) Priority signal generation Circuit 1003 (corresponding to input port 3) ………… 0 (not transmitted) Priority signal generation circuit 1004 (corresponding to input port 4) ………… 0 (not transmitted) Output from priority signal generation circuits 1001 to 1004 The signal is sent to the arithmetic unit 1011, where the signal corresponding to the highest priority is generated. That is, each priority signal generation circuit 1001 ~
The maximum value “1” in the output of 1004 is the comparison circuits 1021 to 1024.
Is output to the arithmetic circuit 1041. As described above, the priority signal generation circuits 1001 to 1004 generate "0" as the priority signal when the detection signals 11 to 14 are not received, and the priority signal becomes higher as the priority becomes higher. When set to, the arithmetic unit 1011 can be configured using a simple OR circuit.
【0065】比較回路1021〜1024では、前記の演算器10
11からの出力を優先度信号発生回路1001〜1004からの優
先度信号と比較する。ここでは、優先度信号発生回路10
01からの信号が「1」であるため、比較回路1021〜1024
のうち、比較回路1021のみが比較入力の一致した信号を
デコーダ1031に出力する。デコーダ1031では、これら比
較回路1021〜1024の出力パターンに基づき入力ポート1
からのパケットを選択させる制御信号を切替器 741に出
力する。これを受けて図7の切替器 741は、その入力先
が入力ポート1側即ち遅延回路 711側に切り替えられ、
入力ポート1に到着したパケットを遅延回路 711、切替
器 741および電光変換部 705を介して各出力ポートに出
力する。In the comparison circuits 1021 to 1024, the arithmetic unit 10 described above is used.
The output from 11 is compared with the priority signals from priority signal generation circuits 1001-1004. Here, the priority signal generation circuit 10
Since the signal from 01 is "1", the comparison circuits 1021 to 1024
Among them, only the comparison circuit 1021 outputs the signal with the matched comparison input to the decoder 1031. In the decoder 1031, the input port 1 is output based on the output patterns of these comparison circuits 1021 to 1024.
The control signal for selecting the packet from is output to the switch 741. In response to this, the switch 741 in FIG. 7 switches its input destination to the input port 1 side, that is, the delay circuit 711 side,
The packet arriving at the input port 1 is output to each output port via the delay circuit 711, the switch 741 and the electro-optical conversion unit 705.
【0066】一方、この中継の間に各優先度信号発生回
路1001〜1004の演算回路1041には演算器1011からの出力
が入力される。これにより演算回路1041においては、演
算器1011の出力をP1 ,入力ポート数をN (ここではN
=4) ,現在の優先度をPとしたとき、 (N−P1 −1+P)mod N+1 の演算が行われ、その演算結果が登録器1042に登録され
て入力ポート1〜4に対応する優先度信号が変更され
る。なお、上記数式におけるa modbは、aをbで割っ
た余りを示す。この例での変更後の優先度信号を示すと
以下のようになり、入力ポート1の優先度が最高の優先
度に設定される。On the other hand, during this relay, the output from the arithmetic unit 1011 is input to the arithmetic circuit 1041 of each of the priority signal generating circuits 1001 to 1004. As a result, in the arithmetic circuit 1041, the output of the arithmetic unit 1011 is P 1 and the number of input ports is N (here, N 1
= 4), and when the current priority is P, (N−P 1 −1 + P) mod N + 1 is calculated, and the calculation result is registered in the register 1042 and the priority corresponding to the input ports 1 to 4 is calculated. Degree signal is changed. Note that a modb in the above mathematical expression indicates the remainder when a is divided by b. The changed priority signal in this example is as follows, and the priority of the input port 1 is set to the highest priority.
【0067】 入力ポート1……… (4-1-1+1)mod4+1=4(最高優先
度) 入力ポート2……… (4-1-1+2)mod4+1=1 入力ポート3……… (4-1-1+3)mod4+1=2 入力ポート4……… (4-1-1+4)mod4+1=3 (2) 入力ポート1および2にパケットが同時に入力され
た場合 入力ポート1および2にパケットが同時に到着すると、
制御回路1000にはパケット検出回路 721と 722から検出
信号11,12 が同時に入力される。この場合、予め、各入
力ポート1〜4に上述と同様に優先度が設定されている
と、優先度信号発生回路1001〜1004からは以下の信号が
発生される。Input port 1 ... (4-1-1 + 1) mod4 + 1 = 4 (highest priority) Input port 2 ... (4-1-1 + 2) mod4 + 1 = 1 input port 3 ………… (4-1-1 + 3) mod4 + 1 = 2 Input port 4 ………… (4-1-1 + 4) mod4 + 1 = 3 (2) Packets are simultaneously input to input ports 1 and 2. When input When packets arrive at input ports 1 and 2 at the same time,
The detection signals 11 and 12 are simultaneously input to the control circuit 1000 from the packet detection circuits 721 and 722. In this case, if the priorities of the input ports 1 to 4 are set in advance in the same manner as described above, the following signals are generated from the priority signal generating circuits 1001 to 1004.
【0068】 優先度信号発生回路1001(入力ポート1に対応)………1 優先度信号発生回路1002(入力ポート2に対応)………2 優先度信号発生回路1003(入力ポート3に対応)………0(未送信) 優先度信号発生回路1004(入力ポート4に対応)………0(未送信) これにより演算器1011からは、優先度信号発生回路1001
〜1004の出力の中で最大の値「2」が、各比較回路1021
〜1024に出力される。一方、比較回路1021〜1024には、
優先度信号発生回路1001〜1004の出力も入力されている
ため、比較回路1021〜1024の出力は以下の通りになる。Priority signal generating circuit 1001 (corresponding to input port 1) ………… 1 Priority signal generating circuit 1002 (corresponding to input port 2) ……… 2 Priority signal generating circuit 1003 (corresponding to input port 3) ………… 0 (not transmitted) Priority signal generation circuit 1004 (corresponding to input port 4) ……… 0 (not transmitted) As a result, the priority signal generation circuit 1001
The maximum value “2” among the outputs of 1004 to 1004 is that of each comparison circuit 1021.
It is output to ~ 1024. On the other hand, in the comparison circuits 1021 to 1024,
Since the outputs of the priority signal generation circuits 1001 to 1004 are also input, the outputs of the comparison circuits 1021 to 1024 are as follows.
【0069】 比較回路1021………0(不一致) 比較回路1022………1(一致) 比較回路1023………0(不一致) 比較回路1024………0(不一致) これら比較回路1021〜1024の出力はエンコーダ1031に出
力され、このエンコーダ1031からは、遅延回路 712の出
力を選択するように切替器 741に制御信号が送られる。
このようにして、入力ポート1,2に到着したパケット
のうち、入力ポート番号の大きい入力ポート2に到着し
たパケットのみが、切替器 741を介して各出力ポートに
中継される。0 (mismatch) Comparison circuit 1022 ...... 1 (match) Comparison circuit 1023 ...... 0 (mismatch) Comparison circuit 1024 ...... 0 (mismatch) Comparing circuits 1021 to 1024 The output is output to the encoder 1031 and a control signal is sent from the encoder 1031 to the switch 741 so as to select the output of the delay circuit 712.
In this way, among the packets arriving at the input ports 1 and 2, only the packet arriving at the input port 2 having the larger input port number is relayed to each output port via the switch 741.
【0070】この場合も、演算器1011の出力は、比較回
路1021〜1024以外に、優先度信号発生回路1001〜1004に
も入力され、各優先度信号発生回路1001〜1004において
優先度の変更が行われ、以下のように入力ポート2の優
先度が最高の優先度に設定される。In this case as well, the output of the arithmetic unit 1011 is input to the priority signal generation circuits 1001 to 1004 as well as the comparison circuits 1021 to 1024, and the priority is changed in each of the priority signal generation circuits 1001 to 1004. The priority of the input port 2 is set to the highest priority as follows.
【0071】 入力ポート1……… (4-2-1+1)mod4+1=3 入力ポート2……… (4-2-1+2)mod4+1=4(最高優先
度) 入力ポート3……… (4-2-1+3)mod4+1=1 入力ポート4……… (4-2-1+4)mod4+1=2 このように予め入力ポート1〜4に一対一で優先度を定
めておき、複数の入力ポート1〜4に同時にパケットが
到着すると、一番優先度の高い入力ポート1〜4からの
パケットを中継すると共に、その中継されたパケットが
到着した入力ポート1〜4の優先度を一番高い優先度に
変更することにより、再度、端末から複数のパケットが
到着した場合には、前回中継した入力ポート1〜4から
のパケットを優先的に中継することができる。単に入力
ポートの優先度に基づいて中継するだけでは、端末から
一度に送信できるデータ長が制限され、ファイル転送時
等においてはデータ送信が断続的となり、通信の回復処
理が必要となってしまう。これに対して、上述のように
前回中継した入力ポート1〜4からのパケットを優先的
に中継できれば、端末から一度に送信できるデータ長の
制限がなくなり、所定の端末からのパケットを連続的に
中継できる。従って、ファイル転送の最中でも、パケッ
トの廃棄による通信の中断を避けることができ、通信の
回復に起因した端末の負担を軽減することができる。Input port 1 ... (4-2-1 + 1) mod4 + 1 = 3 Input port 2 ... (4-2-1 + 2) mod4 + 1 = 4 (highest priority) Input port 3 ………… (4-2-1 + 3) mod4 + 1 = 1 input port 4 ………… (4-2-1 + 4) mod4 + 1 = 2 In this way, the input ports 1 to 4 have a one-to-one correspondence in advance. When a packet arrives at a plurality of input ports 1 to 4 at the same time, the packet from the input port 1 to 4 having the highest priority is relayed, and the relayed packet arrives at the input. By changing the priority of the ports 1 to 4 to the highest priority, when a plurality of packets arrives from the terminal again, the packets from the input ports 1 to 4 that were relayed previously are preferentially relayed. be able to. By simply relaying based on the priority of the input port, the data length that can be transmitted at one time from the terminal is limited, data transmission becomes intermittent at the time of file transfer, and communication recovery processing becomes necessary. On the other hand, if the packets from the input ports 1 to 4 that were relayed last time can be preferentially relayed as described above, there is no limitation on the data length that can be transmitted from a terminal at one time, and packets from a predetermined terminal can be continuously Can be relayed. Therefore, even during the file transfer, it is possible to avoid the interruption of communication due to the discarding of packets, and it is possible to reduce the load on the terminal due to the recovery of communication.
【0072】図11には、前記制御回路の他の変形例を
示す。これは、複数の入力ポートに端末からパケットが
同時に到着した場合、パケットの受信頻度の高い端末か
らのパケットのみを優先的に中継するようにしたもので
ある。FIG. 11 shows another modification of the control circuit. This is such that when packets arrive at a plurality of input ports from terminals at the same time, only packets from terminals having a high packet reception frequency are relayed preferentially.
【0073】パケット検出回路 721〜724 からの検出信
号11〜14は、それぞれ送信回数計数回路1101〜1104に入
力される。各送信回数計数回路1101〜1104には、タイマ
回路1105の出力も入力されており、各端末の送信回数を
一定時間にわたってカウント検出する。送信回数計数回
路1101〜1104によってカウントされた送信回数は、最大
の送信回数を得ることを目的として演算器1111に入力さ
れる。演算器1111からの最大の送信回数は、比較回路11
21〜1124の一方の入力端子に送られる。比較回路1121〜
1124の他方の入力端子には、それぞれ送信回数計数回路
1101〜1104の出力が接続されている。比較回路1121〜11
24は、各送信回数計数回路1101〜1104の出力と演算器11
11の出力との比較を行い、この比較結果をエンコーダ11
31に出力する。エンコーダ1131は、各比較回路1121〜11
24による比較結果より、最大の送信回数を発生した送信
回数計数回路1101〜1104を判定し、その判定結果を元に
して切替器 741 (図7) に制御信号を出力する。The detection signals 11 to 14 from the packet detection circuits 721 to 724 are input to the transmission number counting circuits 1101 to 1104, respectively. The output of the timer circuit 1105 is also input to each of the transmission number counting circuits 1101 to 1104, and counts the number of transmissions of each terminal for a certain period of time. The number of transmissions counted by the number-of-transmissions counting circuits 1101 to 1104 is input to the arithmetic unit 1111 for the purpose of obtaining the maximum number of transmissions. The maximum number of transmissions from the arithmetic unit 1111 is the comparison circuit 11
It is sent to one of the input terminals of 21 to 1124. Comparison circuit 1121 ~
The other input terminal of the 1124 has a transmission count circuit, respectively.
The outputs of 1101 to 1104 are connected. Comparator circuit 1121 to 11
24 is the output of each transmission number counting circuit 1101-1104 and the arithmetic unit 11
The output of 11 is compared and the result of this comparison is sent to encoder 11
Output to 31. The encoder 1131 includes the comparison circuits 1121 to 1111.
Based on the comparison result of 24, the transmission number counting circuits 1101 to 1104 that have generated the maximum number of transmissions are determined, and a control signal is output to the switch 741 (FIG. 7) based on the determination result.
【0074】前記の各送信回数計数回路1101〜1104で
は、送信回数計数回路1101を例として示すように、パケ
ット検出回路 721の出力が遅延回路1141を介してカウン
タ1142のクロック入力に接続されている。カウンタ1142
のリセット入力には、タイマ回路1105が接続されてお
り、これにより一定時間内の端末の送信回数を計数す
る。一方、カウンタ1142の出力はゲート回路1143に接続
されている。そして、このゲート回路1143の制御入力に
はパケット検出回路 721の出力が接続されており、パケ
ット検出回路 721から検出信号11が入力されたときにカ
ウンタ1142の内容が出力される。In each of the transmission number counting circuits 1101 to 1104, the output of the packet detection circuit 721 is connected to the clock input of the counter 1142 via the delay circuit 1141 as shown in the transmission number counting circuit 1101 as an example. .. Counter 1142
A timer circuit 1105 is connected to the reset input of, and this counts the number of transmissions of the terminal within a fixed time. On the other hand, the output of the counter 1142 is connected to the gate circuit 1143. The output of the packet detection circuit 721 is connected to the control input of the gate circuit 1143, and the content of the counter 1142 is output when the detection signal 11 is input from the packet detection circuit 721.
【0075】つぎに、本制御回路1100の動作について例
を挙げて説明する。Next, the operation of the control circuit 1100 will be described with an example.
【0076】(1) 入力ポート1のみにパケットが入力さ
れた場合 入力ポート1にパケットが到着すると、制御回路1100に
はパケット検出回路 721からの検出信号11が入力され
る。制御回路1100においては、送信回数計数回路1101の
ゲート回路1143が検出信号11を受け、カウンタ1142の内
容を演算器1111に出力する。この検出信号11は、また遅
延回路1141を介してカウンタ1142のクロック入力に入力
され、カウンタ1142の内容に「1」を加算する。(1) When a packet is input only to the input port 1 When the packet arrives at the input port 1, the detection signal 11 from the packet detection circuit 721 is input to the control circuit 1100. In the control circuit 1100, the gate circuit 1143 of the transmission number counting circuit 1101 receives the detection signal 11 and outputs the content of the counter 1142 to the calculator 1111. The detection signal 11 is also input to the clock input of the counter 1142 via the delay circuit 1141 and adds “1” to the content of the counter 1142.
【0077】いま仮に、カウンタ1142の内容が「12」
である場合、送信回数計数回路1101の出力は「12」と
なり、他の送信回数計数回路1102,1103,1104の出力は、
検出信号12,13,14が入力されないことから「0」とな
る。Now, assume that the content of the counter 1142 is "12".
, The output of the transmission number counting circuit 1101 is “12”, and the outputs of the other transmission number counting circuits 1102, 1103, 1104 are
It becomes "0" because the detection signals 12, 13, 14 are not input.
【0078】 送信回数計数回路1101………12 送信回数計数回路1102………0(未送信) 送信回数計数回路1103………0(未送信) 送信回数計数回路1104………0(未送信) こうして送信回数計数回路1101〜1104から出力された送
信回数は演算器1111に送られ、そこで最大の送信回数が
得られる。すなわち演算器1111からは、送信回数計数回
路1101〜1104の出力の中で最大の値である「12」が、
比較回路1121〜1124に出力される。比較回路1121〜1124
では、それぞれ演算器1111の出力が送信回数計数回路11
01〜1104の出力と比較され、以下の通りの信号がエンコ
ーダ1131に出力される。Transmission count circuit 1101 ... 12 Transmission count circuit 1102 ... 0 (not transmitted) Transmission count circuit 1103 ... 0 (not transmitted) Transmission count circuit 1104 ... 0 (not transmitted) The number of transmissions thus output from the number-of-transmissions counting circuits 1101 to 1104 is sent to the arithmetic unit 1111, where the maximum number of transmissions is obtained. That is, from the arithmetic unit 1111, the maximum value “12” among the outputs of the transmission number counting circuits 1101 to 1104 is
It is output to the comparison circuits 1121 to 1124. Comparison circuit 1121 to 1124
Then, the output of each computing unit 1111 is the transmission number counting circuit 11
The following signals are output to the encoder 1131 after being compared with the outputs of 01 to 1104.
【0079】 比較回路1121………1(一致) 比較回路1122………0(不一致) 比較回路1123………0(不一致) 比較回路1124………0(不一致) エンコーダ1131では、この比較回路1121〜1124からの出
力パターンに基づき入力ポート1からのパケットを選択
するように制御信号を切替器 741に出力する。これを受
けて切替器 741 (図7)は、その入力先を入力ポート1
側即ち遅延回路711側に切り替え、入力ポート1に到着
したパケットを遅延回路 711、切替器 741、電光変換部
705を介して各出力ポートに出力する。Comparator circuit 1121 ………… 1 (match) Compare circuit 1122 ………… 0 (mismatch) Compare circuit 1123 ………… 0 (mismatch) Comparator circuit 1124 ………… 0 (mismatch) Encoder 1131 uses this comparator circuit A control signal is output to the switch 741 so as to select a packet from the input port 1 based on the output patterns from 1121 to 1124. In response to this, the switch 741 (Fig. 7) sets its input destination to the input port 1
Side, that is, the delay circuit 711 side, and the packet arriving at the input port 1 is delayed by the delay circuit 711, the switching unit 741, the electro-optical conversion unit.
Output to each output port via 705.
【0080】(2) 入力ポート1および2にパケットが同
時に入力された場合 入力ポート1および2にパケットが同時に到着すると、
制御回路1100にはパケット検出回路 721と 722から検出
信号11,12 が同時に入力される。いま既に、入力ポート
1,2にそれぞれ12回,13回パケットが入力された
とすると、各送信回数計数回路1101〜1104からは以下の
信号が出力される。(2) When Packets are Input to Input Ports 1 and 2 at the Same Time When packets arrive at input ports 1 and 2 at the same time,
The detection signals 11 and 12 are simultaneously input to the control circuit 1100 from the packet detection circuits 721 and 722. Assuming that packets are already input to the input ports 1 and 2 12 times and 13 times respectively, the following signals are output from the transmission number counting circuits 1101 to 1104.
【0081】 送信回数計数回路1101………12 送信回数計数回路1102………13 送信回数計数回路1103………0(未送信) 送信回数計数回路1104………0(未送信) これにより演算器1111からは、最大の送信回数である
「13」が各比較回路1121〜1124に出力され、これら比
較回路1121〜1124の出力は以下の通りになる。Transmission count circuit 1101 ... 12 Transmission count circuit 1102 ... 13 Transmission count circuit 1103 ... 0 (not transmitted) Transmission count circuit 1104 ... 0 (not transmitted) The maximum number of times of transmission "13" is output from the device 1111 to each of the comparison circuits 1121 to 1124, and the outputs of these comparison circuits 1121 to 1124 are as follows.
【0082】 比較回路1121………0(不一致) 比較回路1122………1(一致) 比較回路1123………0(不一致) 比較回路1124………0(不一致) この比較回路1121〜1124の出力はエンコーダ1131に出力
され、このエンコーダ1131からは、パケットの受信頻度
の高い入力ポート2を選択するように制御信号が切替器
741に出力される。このようにして、入力ポート1,2
に到着したパケットのうち、受信頻度の高い入力ポート
2に到着したパケットのみが、切替器 741を介して各出
力ポートに中継される。0 (mismatch) Comparison circuit 1122 ...... 1 (match) Comparison circuit 1123 ...... 0 (mismatch) Comparison circuit 1124 ...... 0 (mismatch) Comparing circuits 1121 to 1124 The output is output to the encoder 1131. From this encoder 1131, a control signal is switched to select the input port 2 having a high packet reception frequency.
It is output to 741. In this way, the input ports 1 and 2
Among the packets arriving at, the packet arriving at the input port 2 having a high reception frequency is relayed to each output port via the switch 741.
【0083】以上のように、複数の入力ポート1〜4に
端末からパケットが同時に到着した場合、これら入力ポ
ート1〜4のうち、受信頻度の最も高い入力ポートに到
着したパケットのみを中継することにより、送信頻度の
高い端末からのパケットを優先的に中継することができ
る。通常伝送負荷が増加すると、送信頻度の高い端末の
場合、再送処理が多くなり、その端末の処理速度は極端
に低下してしまう。これに対して、上述したように送信
頻度の高い端末からのパケットを優先的に中継できれ
ば、送信頻度の高い端末の再送処理による処理速度の低
下を防ぐことができる。As described above, when packets arrive at a plurality of input ports 1 to 4 from a terminal at the same time, only the packet that arrives at the input port having the highest reception frequency among these input ports 1 to 4 is relayed. As a result, packets from terminals with high transmission frequency can be relayed with priority. When the normal transmission load increases, in the case of a terminal having a high transmission frequency, the number of retransmission processes increases, and the processing speed of the terminal extremely decreases. On the other hand, as described above, if packets from terminals with high transmission frequency can be preferentially relayed, it is possible to prevent a decrease in processing speed due to retransmission processing of terminals with high transmission frequency.
【0084】図12には、前記制御回路のさらに他の変
形例を示す。これは、一定の時間以内に複数の入力ポー
トに端末からパケットが到着した場合、優先度の最も高
い入力ポートからのパケットのみを中継するようにした
ものである。FIG. 12 shows another modification of the control circuit. In this method, when a packet arrives at a plurality of input ports from a terminal within a fixed time, only the packet from the input port having the highest priority is relayed.
【0085】パケット検出回路 721〜724 からの検出信
号11〜14はそれぞれマスク回路1201〜1204に入力され
る。マスク回路1201〜1204は、マスク制御回路1231から
のマスク信号により検出信号11〜14を適宜マスクする。
マスク回路1201〜1204を無事通過した検出信号11〜14
は、選択回路1211を介して制御信号生成回路1221に入力
される。選択回路1211は、3つのNOT回路とAND回
路からなり、一番最初の検出信号11〜14は通すが、その
後は優先度の高い (入力ポート番号が小さい) 検出信号
11〜14だけを通過させる。制御信号生成回路1221は、最
初の検出信号11〜14が入力されてから一定時間 (ΔT)
だけ待ち、その時間経過後、ちょうど入力されている検
出信号11〜14に応じた制御信号を切替器 741に出力す
る。この制御信号はマスク制御回路1231にも入力され
る。マスク制御回路1231は、この制御信号を元にして適
宜マスク回路1201〜1204にマスク信号を出力し、制御信
号生成回路1221に入力されている検出信号11〜14以外の
検出信号11〜14をマスクする。The detection signals 11 to 14 from the packet detection circuits 721 to 724 are input to the mask circuits 1201 to 1204, respectively. The mask circuits 1201 to 1204 appropriately mask the detection signals 11 to 14 by the mask signal from the mask control circuit 1231.
Detection signals 11 to 14 that have passed through the mask circuits 1201 to 1204 successfully
Is input to the control signal generation circuit 1221 via the selection circuit 1211. The selection circuit 1211 consists of three NOT circuits and an AND circuit, which passes the first detection signals 11 to 14, but thereafter has a high priority (small input port number) detection signal.
Pass only 11-14. The control signal generation circuit 1221 has a predetermined time (ΔT) after the first detection signals 11 to 14 are input.
After waiting for that time, the control signal corresponding to the just input detection signals 11 to 14 is output to the switch 741. This control signal is also input to the mask control circuit 1231. The mask control circuit 1231 appropriately outputs a mask signal to the mask circuits 1201 to 1204 based on this control signal, and masks the detection signals 11 to 14 other than the detection signals 11 to 14 input to the control signal generation circuit 1221. To do.
【0086】次に、本制御回路1200の動作について説明
する。ここでは、中継装置の入力ポート1,2,3にそ
れぞれ図13に示すタイミングでパケット1301,1302,13
03が到着した場合について説明する。Next, the operation of the control circuit 1200 will be described. Here, packets 1301, 1302, 13 are input to the input ports 1, 2, 3 of the relay device at the timings shown in FIG. 13, respectively.
The case where 03 arrives is explained.
【0087】まずパケット1303が入力ポート3に到着す
ると、制御回路1200にはパケット検出回路 723から検出
信号13が入力される。この場合、この検出信号13はマス
ク回路1203、選択回路1211を経て制御信号生成回路1221
に入力される。これを受けて制御信号生成回路1221は、
検出信号13が入力されてからΔT時間だけ、制御信号の
出力を待つ。First, when the packet 1303 arrives at the input port 3, the detection signal 13 is input to the control circuit 1200 from the packet detection circuit 723. In this case, the detection signal 13 passes through the mask circuit 1203 and the selection circuit 1211 and the control signal generation circuit 1221.
Entered in. In response to this, the control signal generation circuit 1221
After the detection signal 13 is input, the control signal output is waited for ΔT time.
【0088】このΔT時間内にパケット1302が入力ポー
ト2に到着すると、制御回路1200にはパケット検出回路
722から検出信号12が入力される。この検出信号12は、
マスク回路1202を経て選択回路1211に入力される。ここ
で選択回路1211は、検出信号13 (入力ポート3) よりも
検出信号12 (入力ポート2)の方が優先度が高くなるよ
うに構成されているので、検出信号12はそのまま選択回
路1211を経て制御信号生成回路1221に入力されるが、検
出信号13は選択回路1211で遮断される。こうして、制御
信号生成回路1221に最初の検出信号13が入力されてから
ΔT時間経過後に、その生成回路1221に検出信号12が入
力されていると、制御信号生成回路1221は、制御信号を
切替器 741に出力して、入力ポート2にパケットが到着
したことを通知する。これにより切替器 741 (図7)
は、その入力先が入力ポート2側に切替えられ、入力ポ
ート2に到着したパケットのみが遅延回路 712、切替器
741、電光変換部 705を経て全出力ポートに中継され
る。When the packet 1302 arrives at the input port 2 within this ΔT time, the control circuit 1200 receives the packet detection circuit.
The detection signal 12 is input from 722. This detection signal 12 is
It is input to the selection circuit 1211 via the mask circuit 1202. Since the selection circuit 1211 is configured such that the detection signal 12 (input port 2) has a higher priority than the detection signal 13 (input port 3), the detection signal 12 is directly output to the selection circuit 1211. After being input to the control signal generation circuit 1221, the detection signal 13 is blocked by the selection circuit 1211. In this way, when the detection signal 12 is input to the generation circuit 1221 after a lapse of ΔT after the first detection signal 13 is input to the control signal generation circuit 1221, the control signal generation circuit 1221 causes the control signal to be switched. It is output to the 741 to notify that the packet has arrived at the input port 2. This allows the switch 741 (Fig. 7).
The input destination is switched to the input port 2 side, and only the packet arriving at the input port 2 is delayed by the delay circuit 712 and the switch.
It is relayed to all output ports via 741 and electro-optical converter 705.
【0089】この中継の間、制御信号生成回路1221から
の制御信号は、マスク制御回路1231に入力され、これを
受けてマスク制御回路1231は、マスク回路1201,1203,12
04にマスク信号を出力して、検出信号12以外の検出信号
11,13,14をマスクする。このため、その後にパケット13
01が入力ポート1に到着しパケット検出回路721から検
出信号11が入力されても、この検出信号11は、マスク回
路1201によってマスクされ、制御信号生成回路1221には
入力されない。During this relay, the control signal from the control signal generation circuit 1221 is input to the mask control circuit 1231 and, in response to this, the mask control circuit 1231 causes the mask circuits 1201, 1203, 12 to enter.
A mask signal is output to 04 to detect detection signals other than detection signal 12.
Mask 11,13,14. Therefore, after that packet 13
Even when 01 arrives at the input port 1 and the detection signal 11 is input from the packet detection circuit 721, the detection signal 11 is masked by the mask circuit 1201 and is not input to the control signal generation circuit 1221.
【0090】以上のように、複数の入力ポート1〜4に
ある一定の時間 (ΔT) 以内に端末からパケットが到着
した場合、優先度の最も高い入力ポート1〜4に到着し
たパケットのみを中継することにより、同時に到着した
場合以外にも、優先度の高い入力ポート即ち端末からの
パケットを中継でき、所望の優先中継制御を実現するこ
とができる。As described above, when a packet arrives from a terminal within a certain time (ΔT) at a plurality of input ports 1 to 4, only the packet arriving at the input port 1 to 4 having the highest priority is relayed. By doing so, it is possible to relay packets from high-priority input ports, that is, terminals, even when they arrive at the same time, and it is possible to realize desired priority relay control.
【0091】図14には、前記システムにおける他の中
継装置の内部構成例を示す。この中継装置1400は、入力
ポートを順番に監視しておき、ちょうど監視した入力ポ
ートに端末からフレーム (パケット) が到着した場合に
そのパケットを中継して、複数の入力ポートに端末から
同時にパケットが到着した場合でも、有効な一つの入力
ポートに到着したパケットのみを中継するものである。FIG. 14 shows an example of the internal structure of another relay device in the system. This relay device 1400 monitors input ports in order, relays a packet (packet) from a terminal to the input port just monitored, and relays the packet so that packets can be simultaneously sent from a terminal to a plurality of input ports. Even when it arrives, it relays only the packet that has arrived at one valid input port.
【0092】端末から送信されたフレーム (図15)
は、それぞれ入力ポート1〜4に到着し、光電変換部14
01〜1404を経て遅延回路1411〜1414とフレーム検出器14
21〜1424に入力される。フレーム検出器1421〜1424は、
前記フレーム中のプリアンブル信号が入力されている
間、このプリアンブル信号の到着通知信号を制御回路14
31に送り続ける。また、プリアンブル信号以外の信号が
入力されている間は、データ信号の到着通知信号を制御
回路1431に送り続ける。制御回路1431は、通常、フレー
ム検出器1421〜1424からの信号を1421→1422→1423→14
24→1421→……の順番で読取り、入力ポート1〜4に信
号が到着しているかどうかを監視している。ここで制御
回路1431が一つの入力ポート1〜4を監視する時間は極
めて短時間である。また、フレーム検出器1421〜1424の
一つからの信号を監視した際、プリアンブル信号の到着
通知信号が監視されると、制御回路1431は、そのフレー
ム検出器1421〜1424からの通知信号を続けて監視する。
そして、引き続きデータ信号の到着通知信号が到着する
と、監視を行ったフレーム検出器1421〜1424に対応する
遅延回路1211〜1214側に切替器1441を切替え、信号到着
した入力ポート1〜4と出力ポートとを接続する。こう
して中継装置1400に到着した送信フレームは、遅延回路
1411〜1414で保持されたのち、切替器1441を通り、電光
変換部1451を経て全出力ポートに中継される。ここで遅
延回路1411〜1414は、各端末においてプリアンブル信号
を認識するのに必要な最小限の時間 (=t) だけ信号が
遅延して、切替器1441に出力する。Frame transmitted from the terminal (FIG. 15)
Respectively arrive at the input ports 1 to 4 and the photoelectric conversion unit 14
Delay circuit 1411-1414 and frame detector 14 through 01-1404
Entered in 21-1424. The frame detectors 1421 to 1424 are
While the preamble signal in the frame is being input, the arrival notification signal of this preamble signal is sent to the control circuit 14
Continue sending to 31. Further, while a signal other than the preamble signal is being input, the arrival notification signal of the data signal is continuously sent to the control circuit 1431. The control circuit 1431 normally inputs the signals from the frame detectors 1421 to 1424 to 1421 → 1422 → 1423 → 14.
It reads in the order of 24 → 1421 → ……, and monitors whether signals arrive at input ports 1 to 4. Here, the control circuit 1431 monitors the one input port 1 to 4 for a very short time. Further, when the signal from one of the frame detectors 1421 to 1424 is monitored and the arrival notification signal of the preamble signal is monitored, the control circuit 1431 continues the notification signal from the frame detectors 1421 to 1424. Monitor.
Then, when the arrival notification signal of the data signal continues to arrive, the switch 1441 is switched to the delay circuits 1211-1214 corresponding to the monitored frame detectors 1421-1424, and the input ports 1-4 and the output ports where the signals arrive And connect. The transmission frame thus arriving at the relay device 1400 is delayed by the delay circuit.
After being held by 1411 to 1414, they are relayed to all the output ports through the switch 1441 and the electro-optical conversion unit 1451. Here, the delay circuits 1411 to 1414 delay the signals by the minimum time (= t) necessary for recognizing the preamble signal in each terminal, and output the delayed signals to the switch 1441.
【0093】次に、本中継装置1400を用いたシステム動
作について説明する。Next, the system operation using the relay apparatus 1400 will be described.
【0094】端末において送信要求が発生すると、その
端末は、中継装置1400から信号が送られてくる信号の状
態を監視し、中継装置1400から信号が送られてこない場
合に、図15に示すフレーム1501を送信する。これに対
して中継装置1400から信号が送られている場合には、信
号の受信が終了してから一定時間以上にわたって信号出
力がなくなるのを待ってフレーム送信する。このフレー
ム1501は、図示するようにプリアンブル部1511とパケッ
ト部1521で構成されている。プリアンブル部1511は、信
号としては意味のないビット列であり、中継装置1400内
部のフレーム検出器1421〜1424及び端末自身がプリアン
ブル信号であると検出できればよい。また、プリアンブ
ル部1511の長さは、入力ポート1〜4に全く信号が到着
していない場合に制御回路1431が全入力ポート1〜4の
監視を一巡するのに必要な時間Tと、各端末がプリアン
ブル部1511を認識するのに最小限必要な時間tとの合計
時間(T+t)だけ伝送路を流れる長さ以上とされてい
る。送信フレーム1501のプリアンブル部1511の長さを監
視一周期T以上とすることにより、制御回路1431ではプ
リアンブル信号の到着を必ず認識できる。When a transmission request is generated at a terminal, the terminal monitors the state of the signal sent from relay apparatus 1400, and when no signal is sent from relay apparatus 1400, the frame shown in FIG. Send 1501. On the other hand, when the signal is transmitted from the relay device 1400, the frame transmission is performed after the signal output is stopped for a certain time or more after the signal reception is completed. This frame 1501 is composed of a preamble part 1511 and a packet part 1521 as shown in the figure. The preamble unit 1511 is a bit string having no meaning as a signal, and it is sufficient that the frame detectors 1421 to 1424 in the relay device 1400 and the terminal itself can detect the preamble signal. Further, the length of the preamble part 1511 is set to the time T required for the control circuit 1431 to complete a round of monitoring of all the input ports 1 to 4 when no signal arrives at the input ports 1 to 4 and each terminal. Is longer than the length of time that flows through the transmission path for a total time (T + t), which is the minimum time t required to recognize the preamble part 1511. By setting the length of the preamble part 1511 of the transmission frame 1501 to be one monitoring period T or more, the control circuit 1431 can always recognize the arrival of the preamble signal.
【0095】いま中継装置1400の入力ポート1,2に同
時に端末からフレーム1501,1501 が到着した場合、これ
らフレーム1501,1501 のプリアンブル部1511,1511 がフ
レーム検出器1421,1422 により検出され、フレーム検出
器1421,1422 から制御回路1431にプリアンブル信号の到
着通知信号が出力される。このとき制御回路1431では、
フレーム検出器1421〜1424からの信号を順番に監視して
いるため、いずれか一方のフレーム検出器1421,1422 か
らの通知信号が監視される。フレーム検出器1421,1422
から通知信号が到着したとき、ちょうど制御回路1431が
フレーム検出器1421を監視していたとすると、制御回路
1431はその検出器1421からの信号を続けて監視する。そ
の後、パケット部1521がフレーム検出器1421により検出
され、その到着通知信号が入力されると、切替器1441の
入力先を入力ポート1側に切替える。これにより入力ポ
ート1が有効となり、この入力ポート1に到着した送信
フレーム1501のみが、遅延回路1411、切替器1441、電光
変換部1451を経由して全ての端末に伝送される。この中
継の間、制御回路1431はさらにフレーム検出器1421
からのパケット部1521の到着通知信号を監視してお
り、その通知信号が終了すると、次のフレーム検出器14
22からの信号の監視に切替えられる。このとき、制御回
路1431にフレーム検出器1422からパケット部1521の到着
通知信号が入力されても、制御回路1431は切替器1441へ
の切替の要求は行わない。When frames 1501 and 1501 arrive from the terminal at the same time to the input ports 1 and 2 of the relay device 1400, the preamble parts 1511 and 1511 of these frames 1501 and 1501 are detected by the frame detectors 1421 and 1422, respectively, and the frame detection is performed. The arrival notification signal of the preamble signal is output from the devices 1421 and 1422 to the control circuit 1431. At this time, in the control circuit 1431,
Since the signals from the frame detectors 1421 to 1424 are monitored in order, the notification signal from any one of the frame detectors 1421 and 1422 is monitored. Frame detector 1421,1422
If the control circuit 1431 was monitoring the frame detector 1421 when the notification signal from the
1431 continues to monitor the signal from its detector 1421. After that, when the packet detector 1521 is detected by the frame detector 1421 and its arrival notification signal is input, the input destination of the switch 1441 is switched to the input port 1 side. As a result, the input port 1 becomes valid, and only the transmission frame 1501 arriving at this input port 1 is transmitted to all terminals via the delay circuit 1411, the switch 1441, and the electro-optical conversion unit 1451. During this relay, the control circuit 1431 is further operated by the frame detector 1421.
Is monitoring the arrival notification signal of the packet unit 1521 from the next frame, and when the notification signal ends, the next frame detector 14
Switched to monitoring signals from 22. At this time, even if the arrival notification signal of the packet unit 1521 is input from the frame detector 1422 to the control circuit 1431, the control circuit 1431 does not request the switching unit 1441 to switch.
【0096】送信を行った端末では、中継装置1400から
送られてきたフレームの送信元アドレスを自局アドレス
と比較し、一致した場合は送信が成功したと判断し、一
致しない場合はフレームが中継装置1400内部で廃棄され
たと判断して適切な再送処理に入る。At the terminal that has transmitted, the source address of the frame sent from the relay device 1400 is compared with its own address. If they match, it is judged that the transmission was successful, and if they do not match, the frame is relayed. It is determined that the device 1400 has been discarded, and appropriate retransmission processing is performed.
【0097】以上のように、制御回路1431でフレーム検
出器1421〜1424がプリアンブル信号を検出しているかど
うかを順番に監視し、ちょうど監視したフレーム検出器
1421〜1424でプリアンブル信号が検出されていれば、こ
れに応じて切替器1441を切替えることにより、複数の入
力ポート1〜4に同時にフレームが到着した場合でも、
いずれか一つの入力ポートだけが有効となり、そのポー
トからのフレームのみは廃棄することなく中継すること
ができ、もって高負荷時の伝送遅延時間の増加を防止で
きる。As described above, the control circuit 1431 sequentially monitors whether or not the frame detectors 1421 to 1424 detect the preamble signal, and the frame detector just monitored.
If the preamble signals are detected in 1421 to 1424, the switching unit 1441 is switched in response to the detection, so that even if the frames arrive at the plurality of input ports 1 to 4 at the same time,
Only one of the input ports is enabled, and only the frame from that port can be relayed without being discarded, and thus increase in transmission delay time under high load can be prevented.
【0098】図16は、前記中継装置の変形例を示した
ものである。これは、制御回路によるフレーム検出器即
ち入力ポートの監視回数を互いに変えることにより、端
末からのデータ中継に優先度を付けるようにしたもので
ある。FIG. 16 shows a modification of the relay device. This is to prioritize the data relay from the terminal by changing the number of times the control circuit monitors the frame detector, that is, the input port.
【0099】この例では、中継装置1600の3個の入力ポ
ート1〜3のうち、入力ポート1の監視回数が他の2つ
の入力ポート2,3の監視回数に比べて高く定められて
いる。すなわち、制御回路1631の入力がフレーム検出器
1621〜1623よりも1つ余分 (4個) に設けられている。
そして、このうち3つの入力にはそれぞれ信号線1661〜
1663を介してフレーム検出器1621〜1623の出力が接続さ
れ、残りの入力には、信号線1661から分岐された信号線
1664が接続されている。制御回路1631は、上記実施例と
同様に、フレーム検出器1621〜1623からの通知信号を16
21→1622→1621→1623→1621→……の順番で読
取り、入力ポート1〜3への信号到着を監視している。
このため、入力ポート1〜3に到着した信号が制御回路
1631によって監視される確率は、入力ポート1が1/
2、入力ポート2,3がそれぞれ1/ 4となり、入力ポ
ート1の優先度が最も高くなっている。In this example, of the three input ports 1 to 3 of the relay apparatus 1600, the number of times of monitoring the input port 1 is set higher than the number of times of monitoring the other two input ports 2 and 3. That is, the input of the control circuit 1631 is the frame detector.
It is provided one more (4 pieces) than 1621 to 1623.
The signal lines 1661-
The outputs of the frame detectors 1621 to 1623 are connected via 1663, and the remaining inputs have signal lines branched from the signal line 1661.
1664 is connected. The control circuit 1631 outputs the notification signals from the frame detectors 1621 to 1623 to 16 in the same manner as in the above embodiment.
It reads in the order of 21 → 1622 → 1621 → 1623 → 1621 → ..., and monitors the arrival of signals to the input ports 1 to 3.
Therefore, the signals that arrive at the input ports 1 to 3 are
The probability of being monitored by 1631 is 1 /
2, input ports 2 and 3 are each 1/4, and input port 1 has the highest priority.
【0100】このように制御回路1631により各入力ポー
ト1〜3を監視する回数を入力ポート1〜3間で変える
ことにより、複数の入力ポート1〜4に同時に端末から
送信フレームが到着した場合には、監視回数の大きい入
力ポート1〜3からのフレームを高い確率で中継するこ
とができ、各端末からのデータの中継に優先度をつける
ことができる。なお本制御回路1300では、入力ポート1
の監視回数を他のポート2,3よりも高くしたが、入力
ポート1の監視回数が高いことに特に意味はなく、ポー
ト2または3の監視回数を高くしてもよい。また、入力
ポート1〜3の送信回数を互いに異ならせてもよい。In this way, by changing the number of times the input ports 1 to 3 are monitored by the control circuit 1631 among the input ports 1 to 3, when a transmission frame arrives at a plurality of input ports 1 to 4 from a terminal at the same time. Can relay frames from the input ports 1 to 3 that have a large number of monitoring times with high probability, and can give priority to relaying data from each terminal. In this control circuit 1300, input port 1
Although the number of times of monitoring of the input port 1 is set higher than that of the other ports 2 and 3, it is not particularly significant that the number of times of monitoring of the input port 1 is high, and the number of times of monitoring of the port 2 or 3 may be increased. Further, the number of transmissions of the input ports 1 to 3 may be different from each other.
【0101】図17には、中継装置のさらに他の内部構
成例を示す。この中継装置1700は、入力ポートを順番に
監視しておき、ちょうど監視を行った入力ポートに端末
から送信要求フレームが到着した場合にその送信要求フ
レームを中継して、複数の端末にて送信要求があった場
合でも、中継された送信要求フレームを送信した端末の
みにパケットを送信させるようにしたものである。FIG. 17 shows still another internal configuration example of the relay device. This relay apparatus 1700 monitors the input ports in order, and when a transmission request frame arrives from the terminal at the input port that was just monitored, relays the transmission request frame and requests transmission from multiple terminals. Even if there is, the packet is transmitted only to the terminal that has transmitted the relayed transmission request frame.
【0102】端末から送信された送信要求フレーム (図
18) は、それぞれ入力ポート1〜4に到着し、光電変
換部1701〜1704により電気信号に変換されたのち、切替
器1711に入力される。切替器1711は、その入力先が図1
9に示すように制御回路1731により一定時間ごとに切り
替えられ、最初に入力ポート1〜4に到着した送信要求
フレームを後続の送信要求フレーム検出回路1721に出力
する。送信要求フレーム検出回路1721は、送信要求フレ
ームが入力されると、このフレーム到着を制御回路1731
に通知する。制御回路1731は、この送信要求フレーム検
出回路1721からの通知信号が入力されると、切替器1711
の切替えを中断してそのままの状態に保持させる。ま
た、送信要求フレーム検出回路1721は、パケットの通過
を検出して、中継の終了を制御回路1731に通知する。こ
れを受けて制御回路1731は、切替器1711の切替えを再開
して、次の入力ポート1〜4に端末から送信要求フレー
ムが到着しているがどうかを監視する。一定時間経過し
ても、送信要求フレームの到着が検出されない場合は、
切替器1711を切替えて更に次の入力ポート1〜4に送信
要求フレームが到着しているかどうかを監視する。な
お、図の1741は切替器1741を通過した送信要求フレーム
並びにパケットを光信号に変換して全ての出力ポートに
中継する電光変換部である。The transmission request frames (FIG. 18) transmitted from the terminals respectively arrive at the input ports 1 to 4, are converted into electric signals by the photoelectric conversion units 1701 to 1704, and are then input to the switch 1711. The input destination of the switch 1711 is shown in FIG.
As shown in FIG. 9, the control circuit 1731 switches the transmission request frame at regular intervals and first outputs the transmission request frame arriving at the input ports 1 to 4 to the subsequent transmission request frame detection circuit 1721. When the transmission request frame is input, the transmission request frame detection circuit 1721 controls the arrival of this frame by the control circuit 1731.
To notify. Upon receiving the notification signal from the transmission request frame detection circuit 1721, the control circuit 1731 switches the switch 1711.
Stop switching and keep it as it is. Further, the transmission request frame detection circuit 1721 detects passage of a packet and notifies the control circuit 1731 of the end of relay. In response to this, the control circuit 1731 restarts the switching of the switch 1711 and monitors whether the transmission request frame has arrived from the terminal to the next input ports 1 to 4. If the arrival of the transmission request frame is not detected after a certain period of time,
The switching unit 1711 is switched to further monitor whether or not a transmission request frame has arrived at the next input ports 1 to 4. Reference numeral 1741 in the drawing is an electro-optical conversion unit that converts the transmission request frame and packets that have passed through the switch 1741 into optical signals and relays them to all output ports.
【0103】一方、各端末は、図示しないが、パケット
の送信に先立って図18に示す送信要求フレーム1801
(自局アドレスを含む) を送信し、その送信要求フレー
ム1801が返ってくるのを待つ。そして、中継装置1700か
ら送信要求フレームが返ってくると、そのフレームが自
局の送信したものであるかどうかを判定し、自局のもの
であると確認されるとパケットの送信を行う。On the other hand, although not shown, each terminal sends a transmission request frame 1801 shown in FIG. 18 prior to packet transmission.
It transmits (including its own address) and waits for the transmission request frame 1801 to be returned. Then, when the transmission request frame is returned from the relay device 1700, it is determined whether or not the frame is transmitted by the local station, and if it is confirmed that the frame is transmitted by the local station, the packet is transmitted.
【0104】次に、本中継装置1700を用いたシステム動
作について説明する。Next, the system operation using the relay apparatus 1700 will be described.
【0105】端末において送信要求が発生すると、その
端末は、中継装置1700から送られてくる信号の状態を監
視し、中継装置1700からパケットが送られてこない場合
に図18に示す送信要求フレーム1801を送信し、中継装
置1700からパケットが送られている場合には、受信終了
から一定時間以上にわたってパケットがなくなるのを待
って送信要求フレーム1801を送信する。When a terminal makes a transmission request, the terminal monitors the state of the signal sent from relay apparatus 1700, and when no packet is sent from relay apparatus 1700, transmission request frame 1801 shown in FIG. When a packet is sent from the relay device 1700, the transmission request frame 1801 is transmitted after waiting for a fixed time or more from the end of reception until there is no packet.
【0106】いま図20に示すように、切替器1711の入
力先が入力ポート2側に切替わっている間に、入力ポー
ト2,3に同時に送信要求フレーム2001,2002 が到着し
たとする。この場合、入力ポート2に到着した送信要求
フレーム2001が、切替器1711を通過して送信要求フレー
ム検出回路1721に入力される。これを受けて送信要求フ
レーム検出回路1721は通知信号を制御回路1731に出力
し、制御回路1731によって切替器1711を入力ポート2側
に保持させる。これにより、入力ポート2に到着した送
信要求フレーム2001が、切替器1711および送信要求フレ
ーム検出回路1721を通過して電光変換部1741に
送られ、そこで光信号に変換されて全ての端末に伝送さ
れる。As shown in FIG. 20, it is assumed that transmission request frames 2001 and 2002 arrive at the input ports 2 and 3 at the same time while the input destination of the switch 1711 is being switched to the input port 2 side. In this case, the transmission request frame 2001 arriving at the input port 2 passes through the switch 1711 and is input to the transmission request frame detection circuit 1721. In response to this, the transmission request frame detection circuit 1721 outputs a notification signal to the control circuit 1731 and causes the control circuit 1731 to hold the switch 1711 on the input port 2 side. As a result, the transmission request frame 2001 arriving at the input port 2 passes through the switch 1711 and the transmission request frame detection circuit 1721 and is sent to the electro-optical conversion unit 1741, where it is converted into an optical signal and transmitted to all terminals. It
【0107】送信要求フレーム2001,2002 を送信した端
末では、中継装置1700から返ってきた送信要求フレーム
のアドレスを自局アドレスと比較し、一致した場合は送
信が許可されたと判断してパケットを送信する。また、
一致しない場合は送信が未だ許可されないと判断してパ
ケットの送信を延期する。ここでは入力ポート2に接続
される端末にて、返ってきた送信要求フレーム2001が自
分のものと判断され、パケット2011 (図20) の送信が
開始される。これにより、この端末からのパケット2011
のみが中継装置1700の入力ポート2に到着し、切替器17
11、送信要求フレーム検出回路1721および電光変換部17
41を経て全ての端末に伝送される。At the terminal which has transmitted the transmission request frames 2001 and 2002, the address of the transmission request frame returned from the relay device 1700 is compared with its own address, and if they match, it is judged that the transmission is permitted and the packet is transmitted. To do. Also,
If they do not match, it is judged that the transmission is not permitted yet, and the packet transmission is postponed. Here, the terminal connected to the input port 2 determines that the returned transmission request frame 2001 is its own, and starts transmitting the packet 2011 (FIG. 20). This allows packets from this terminal 2011
Only arrives at input port 2 of relay device 1700 and switches 17
11, transmission request frame detection circuit 1721 and electro-optical conversion unit 17
It is transmitted to all terminals via 41.
【0108】この中継の間、パケットの送信を延期して
いる端末からは、送信要求フレーム2002が引き続いて送
信されている。そのため、中継が終了して切替器1711が
次の入力ポート3側に切替えられると、送信要求フレー
ム2002が送信要求フレーム検出回路1721に入力され、切
替器1711の入力先がそのポート3側に保持される。これ
により、上述した中継に続いて送信延期中の端末からパ
ケット2012が送信され、全ての端末に伝送される。During this relay, the transmission request frame 2002 is continuously transmitted from the terminal which has postponed the transmission of the packet. Therefore, when the relay is completed and the switch 1711 is switched to the next input port 3 side, the transmission request frame 2002 is input to the transmission request frame detection circuit 1721 and the input destination of the switch 1711 is held on the port 3 side. To be done. As a result, following the relay described above, the packet 2012 whose transmission has been postponed is transmitted and transmitted to all the terminals.
【0109】以上のように、端末からパケットの送信に
先立ち送信要求フレームを送信させ、自分の送信した送
信要求フレームが返ってきてからパケットを送信させる
と共に、中継装置の入力ポートを順番に監視し、ちょう
ど監視を行った入力ポートに送信要求フレームが到着し
た場合にその送信要求フレームを中継することにより、
複数の端末にて送信要求が発生しても、最初に中継装置
に到着した送信要求フレームを送信した端末のみにパケ
ットを送信させ、そのパケットのみを中継することがで
きる。As described above, the transmission request frame is transmitted from the terminal prior to the transmission of the packet, the packet is transmitted after the transmission request frame transmitted by itself is returned, and the input ports of the relay device are monitored in order. , When the transmission request frame arrives at the input port just monitored, by relaying the transmission request frame,
Even if a transmission request is generated at a plurality of terminals, the packet can be transmitted only to the terminal that first transmitted the transmission request frame that arrived at the relay device, and only that packet can be relayed.
【0110】しかも、複数の端末から同時にパケットが
送信されることがないため、中継装置1700内部でパケッ
トが廃棄されることがない。従って、各端末においては
パケットを再送する必要がなく、再送処理に関する手順
を削減することができ、通信制御手順の大幅な簡素化を
図ることができる。Moreover, since the packets are not simultaneously transmitted from a plurality of terminals, the packets are not discarded inside the relay device 1700. Therefore, it is not necessary for each terminal to retransmit the packet, the procedure relating to the retransmission processing can be reduced, and the communication control procedure can be greatly simplified.
【0111】図21には、中継装置のさらに他の内部構
成例を示す。この中継装置2100は、これに複数の端末か
ら同時にパケットが到着した場合に、各パケットの優先
度を比較して最も優先度の高いパケットのみを中継する
ものである。FIG. 21 shows still another internal configuration example of the relay device. This relay device 2100 is for relaying only the packet with the highest priority by comparing the priorities of the packets when the packets arrive from the plurality of terminals at the same time.
【0112】端末から送信されたパケットは、それぞれ
入力ポート1〜3を経てパケット中継回路2101〜2103に
入力される。パケット中継回路2101〜2103は、受信した
パケットを全出力ポート5〜7に中継する機能の他に、
パケットの受信を検出する機能と受信パケットの送信元
アドレスSA (図22参照) を検出する機能を持つ。即
ち、パケット中継回路2101〜2103は、それぞれ端末から
送信されたパケットを検出し、信号線2111〜2113により
検出信号を演算制御回路2121に通知する。また、パケッ
トの送信元アドレスSAを検出し、これをローカルバス
2131に出力して演算制御回路2121に送る。演算制御回路
2121は、これらパケット中継回路2101〜2103から検出信
号が入力されると、どの端末からのパケットを中継する
かの判断をし、その端末が接続されるパケット中継回路
2101〜2103に信号線2141〜2143を用いて中継を許可し、
それ以外のパケット中継回路2101〜2103に対しては中継
を禁止する。演算制御回路2121によるパケット中継の判
断は、パケット中継回路2101〜2103が中継を行っていな
い場合、次のように行う。(1) パケット中継回路2101〜
2103のうち、1番最初にパケットを検出したパケット中
継回路2101〜2103にパケットの中継を許可し、それ以外
のパケット中継回路2101〜2103には、中継許可されたパ
ケットの中継が終了するまで中継を禁止する。(2) 複数
のパケット中継回路2101〜2103が同時にパケットを検出
したときは、これらパケットの送信元アドレスSAを比
較し、アドレス値の最も大きいパケットを受信したパケ
ット中継回路2101〜2103に中継を許可し、それ以外のパ
ケット中継回路2101〜2103には、中継許可されたパケッ
トの中継が終了するまでパケットの中継を禁止する。The packets transmitted from the terminals are input to the packet relay circuits 2101 to 2103 via the input ports 1 to 3, respectively. The packet relay circuits 2101 to 2103 have the function of relaying the received packet to all the output ports 5 to 7,
It has a function of detecting the reception of a packet and a function of detecting the source address SA (see FIG. 22) of the received packet. That is, the packet relay circuits 2101 to 2103 detect the packets transmitted from the terminals, respectively, and notify the arithmetic control circuit 2121 of the detection signals through the signal lines 2111 to 2113. It also detects the source address SA of the packet and sends it to the local bus.
The data is output to the 2131 and sent to the arithmetic control circuit 2121. Arithmetic control circuit
When the detection signals are input from these packet relay circuits 2101 to 2103, 2121 determines from which terminal the packet is relayed, and the packet relay circuit to which the terminal is connected.
2101 to 2103 are allowed to relay using signal lines 2141 to 2143,
Relay is prohibited for the other packet relay circuits 2101-1103. The determination of packet relay by the arithmetic control circuit 2121 is performed as follows when the packet relay circuits 2101 to 2103 are not relaying. (1) Packet relay circuit 2101-
Of the 2103, the packet relay circuits 2101 to 2103 that first detect the packet are permitted to relay the packet, and the other packet relay circuits 2101 to 2103 are relayed until the relay of the permitted packet is completed. Prohibit (2) When a plurality of packet relay circuits 2101 to 2103 detect packets at the same time, the source addresses SA of these packets are compared, and the packet relay circuits 2101 to 2103 that received the packet with the largest address value are permitted to relay. However, the other packet relay circuits 2101 to 2103 are prohibited from relaying the packets until the relay of the permitted packets is completed.
【0113】次に、本中継装置2100を用いたシステム動
作を図23〜図25を用いて説明する。ここで、図23
および図24には中継装置側の動作内容が示され、図2
5には端末側の動作内容が示されている。Next, the system operation using the relay device 2100 will be described with reference to FIGS. Here, FIG.
2 and FIG. 24 show the operation contents on the relay device side.
5 shows the operation contents on the terminal side.
【0114】中継装置は、電源立ち上げ後、所定の初期
処理を実行し、各端末からのパケット受信待ち状態に入
る (図23中 2301)。一方、端末は伝送路の状態を監視
し、伝送路が空であれば、パケットを送信する (図25
中2501〜2503) 。そして、パケット送信後さらに伝送路
を監視し、パケットを受信を待つ (2504,2505)。中継装
置は、ある端末からパケットを受信した時、他の端末か
らのパケットを中継中である場合は、そのパケットを廃
棄する (2302,2305)。これに対して、他の端末からのパ
ケットを中継中ではなくかつ他端末から同時に受信して
いない場合は、全ての出力ポートに対してそのパケット
を中継する (2303,2305)。送信を行った端末では、中継
されたパケット受信後、その送信元アドレスSAを判別
する。このとき、そのアドレスSAが自アドレスと一致
した場合、即ち送信したパケットが返送されてきた場
合、送信が成功し他端末に中継されたものと判断する
(2506) 。しかし、受信したパケットの送信元アドレス
SAが自アドレスと一致しなかった場合は、自端末から
送信したパケットは廃棄されたものと判断し、ある一定
時間待った後、パケットを再送する(2507) 。After the power is turned on, the relay device executes a predetermined initial process and enters a waiting state for receiving a packet from each terminal (2301 in FIG. 23). On the other hand, the terminal monitors the state of the transmission line and, if the transmission line is empty, transmits a packet (FIG. 25).
Medium 2501 to 2503). Then, after transmitting the packet, the transmission path is further monitored, and the packet is waited for (2504, 2505). When receiving a packet from a certain terminal, the relay device discards the packet from another terminal if the packet is being relayed (2302, 2305). On the other hand, when packets from other terminals are not being relayed and are not being received from other terminals at the same time, the packets are relayed to all output ports (2303, 2305). After receiving the relayed packet, the terminal that has transmitted determines the source address SA of the packet. At this time, if the address SA matches with its own address, that is, if the transmitted packet is returned, it is determined that the transmission is successful and the packet is relayed to another terminal.
(2506). However, if the source address SA of the received packet does not match the own address, it is determined that the packet transmitted from the own terminal has been discarded, and after waiting for a certain period of time, the packet is retransmitted (2507).
【0115】いま複数の端末からパケットが同時に中継
装置に到着した場合、中継装置は同時受信処理を行う
(2306) 。すなわち、受信したパケットの送信元アドレ
スSAを比較し (図24中 2401)、そのアドレスSAの
値の最も大きなパケットのみを中継し、他のパケットは
廃棄する (2402,2403)。When packets from a plurality of terminals arrive at the relay device at the same time, the relay device performs the simultaneous reception process.
(2306). That is, the source address SA of the received packet is compared (2401 in FIG. 24), only the packet having the largest value of the address SA is relayed, and the other packets are discarded (2402, 2403).
【0116】以上のように、中継装置に複数の端末から
パケットが同時に到着した場合、これらパケットの送信
元アドレスSAを比較し、そのアドレス値の最も大きい
パケットのみを中継することにより、アドレス値の大き
い端末からのパケットのみは廃棄することなく中継で
き、高負荷時でも伝送遅延時間が増加しないシステムを
実現することができる。As described above, when packets arrive at the relay device from a plurality of terminals at the same time, the source addresses SA of these packets are compared, and only the packet having the largest address value is relayed to determine the address value. It is possible to realize a system in which only packets from large terminals can be relayed without being discarded, and the transmission delay time does not increase even under heavy load.
【0117】なお上記例においては、受信したパケット
の送信元アドレスSAを比較し、アドレス値が最も大き
いパケットのみを中継したが、送信元アドレスSAが大
きいことに特に意味はなく、パケットの優先度を一意に
区別できればよい。従って、送信元アドレスSAの最も
小さいパケットを優先的に中継してもよいし、SA内で
“1”が立っている数の最も多いパケットを中継しても
よい。さらにはSAに限らず、パケットの他のフィール
ドを比較してもよい。In the above example, the source address SA of the received packet is compared, and only the packet having the largest address value is relayed. However, the source address SA is not significant, and the priority of the packet is It suffices if they can be uniquely distinguished. Therefore, the packet having the smallest source address SA may be relayed preferentially, or the packet having the largest number of "1" s in SA may be relayed. Furthermore, not only SA but other fields of the packet may be compared.
【0118】また、上記例において、各端末のアドレス
(送信元アドレスSA) を一定契機ごとに変更してもよ
い。これによれば、パケット送信を行う端末が偏らず、
各端末にパケットの送信を均等に行わせることができ
る。また同様な趣旨から、中継装置によるパケットの比
較方法を一定契機ごとに変更することも可能である。Further, in the above example, the address of each terminal
The (source address SA) may be changed at regular intervals. According to this, the terminals that perform packet transmission are not biased,
It is possible to make each terminal evenly transmit packets. From the same reason, it is also possible to change the packet comparison method by the relay device at every fixed timing.
【0119】図26〜32には、前記実施例の変形例を
示す。ここで、図26〜28には中継装置側における動
作内容を、図29には端末側における動作内容を示す。26 to 32 show a modification of the above embodiment. 26 to 28 show operation contents on the relay device side, and FIG. 29 shows operation contents on the terminal side.
【0120】中継装置は、電源立ち上げ後、所定の初期
処理を実行し、各端末からのパケットの受信待ち状態に
入る (図26中 2601)。一方、各端末は中継装置が受信
待ち状態になり次第、図30に示す優先度決定用パケッ
トに希望する優先度3004を書き込み、中継装置に送信す
る (図29中 2901)。中継装置は、優先度決定用パケッ
トを受信した場合、優先度決定処理に入る (2606) 。優
先度決定処理では、図27に示す通り、各端末から要求
された優先順位に従って、各端末と優先度との対応づけ
を行う。すなわち、端末から要求された優先順位に従っ
て図32に示すテーブルを検索し (2701) 、要求された
優先順位に対応する端末が登録されていなければ、その
優先順位に対応して端末アドレスを書込む (2702,270
4)。また、要求された優先順位に対応する端末が既に登
録されていれば、その優先順位に最も近くかつテーブル
が空である優先度を検索し、その優先度に対応して端末
のアドレスを書込む (2703,2708)。こうして各端末ごと
に最適な優先度を決定し、テーブルの内容を更新する
と、決定した優先度を図31に示す応答用パケットに書
き込み、送信元の端末に返送する (2710) 。After the power is turned on, the relay device executes a predetermined initial process and enters a waiting state for receiving a packet from each terminal (2601 in FIG. 26). On the other hand, each terminal writes the desired priority 3004 in the priority determination packet shown in FIG. 30 and transmits it to the relay device as soon as the relay device is in the reception waiting state (2901 in FIG. 29). When the relay device receives the priority determination packet, the relay device enters the priority determination processing (2606). In the priority determination process, as shown in FIG. 27, each terminal is associated with the priority in accordance with the priority order requested by each terminal. That is, the table shown in FIG. 32 is searched according to the priority requested by the terminal (2701), and if the terminal corresponding to the requested priority is not registered, the terminal address is written corresponding to the priority. (2702,270
Four). If the terminal corresponding to the requested priority is already registered, the priority that is the closest to the priority and the table is empty is searched, and the address of the terminal is written corresponding to the priority. (2703, 2708). In this way, the optimum priority is determined for each terminal, and when the contents of the table are updated, the determined priority is written in the response packet shown in FIG. 31 and returned to the source terminal (2710).
【0121】端末は、中継装置から応答用パケットが戻
ってくると、伝送路の状態を監視し、伝送路が空であれ
ば、データパケットを送信する (2902〜2905) 。そして
データパケット送信後、さらに伝送路を監視し、データ
パケットの受信を待つ (2906,2907)。中継装置は、デー
タパケットを受信した時、他の端末からのデータパケッ
トを中継中である場合は、そのパケットを廃棄する (26
03,2607)。これに対して、他の端末からのデータパケッ
トを中継中ではなくかつ他端末から同時に受信していな
い場合は、全ての出力ポートに対してそのパケットを中
継する (2604,2605)。送信を行った端末では、中継され
たデータパケット受信後、その送信元アドレスを判別す
る。このとき、その送信元アドレスが自アドレスと一致
した場合、即ち送信したデータパケットが返送されてき
た場合、送信が成功し他端末に中継されたものと判断す
る (2908) 。しかし、受信したパケットの送信元アドレ
スが自アドレスと一致しなかった場合は、自端末から送
信したデータパケットは廃棄されたものと判断し、ある
一定時間待った後データパケットを再送する (2909) 。When the response packet is returned from the relay device, the terminal monitors the state of the transmission line and, if the transmission line is empty, transmits the data packet (2902 to 2905). Then, after transmitting the data packet, the transmission path is further monitored and the reception of the data packet is waited (2906, 2907). The relay device, when receiving the data packet, discards the packet if the data packet from another terminal is being relayed (26
03, 2607). On the other hand, when a data packet from another terminal is not being relayed and is not being received from another terminal at the same time, the packet is relayed to all output ports (2604, 2605). After receiving the relayed data packet, the terminal that has transmitted determines the source address. At this time, if the source address matches its own address, that is, if the transmitted data packet is returned, it is determined that the transmission was successful and the data packet was relayed to another terminal (2908). However, if the source address of the received packet does not match its own address, it is determined that the data packet sent from the own terminal has been discarded, and after a certain period of time, the data packet is retransmitted (2909).
【0122】いま複数の端末からパケットが同時に中継
装置に到着した場合、中継装置は同時受信処理を行う
(2608) 。すなわち、受信したパケットの送信元アドレ
スSAに従って図32のテーブルを検索し (図28中28
01)、各端末ごとに設定されている優先度を比較する (2
802)。そして、これら優先度のうち最も優先度の高い端
末からのパケットのみを中継し、他のパケットは廃棄す
る (2803,2404)。When packets from a plurality of terminals arrive at the relay device at the same time, the relay device performs the simultaneous reception process.
(2608). That is, the table of FIG. 32 is searched according to the source address SA of the received packet (28 in FIG. 28).
01), and compare the priority set for each terminal (2
802). Then, only the packet from the terminal having the highest priority among these priorities is relayed, and the other packets are discarded (2803, 2404).
【0123】以上のように、各端末からパケットの送信
に先立ち優先度決定用パケットを送信させ、中継装置で
は端末からの優先度決定用パケットにより各端末ごとの
優先度を設定し、複数の端末から同時にデータパケット
が到着した場合に、優先度の高い端末からのデータパケ
ットを中継することにより、いずれかの端末からのパケ
ットのみは廃棄することなく中継することができる。し
かも、各端末の優先度は、端末からの優先度決定用パケ
ットにより決定されるため、端末にて希望する優先度を
決定することができる。As described above, the priority determining packet is transmitted from each terminal prior to the packet transmission, and the relay device sets the priority for each terminal by the priority determining packet from the terminal, When data packets arrive at the same time, the data packet from the terminal having a high priority is relayed, so that only the packet from any terminal can be relayed without being discarded. Moreover, since the priority of each terminal is determined by the priority determination packet from the terminal, the terminal can determine the desired priority.
【0124】なお、上記実施例において、最高優先度が
半永久的に一端末に設定されないよう、一度設定した優
先度で中継できる回数を決めておき、その回数に達した
場合、優先度を変更する処理を追加することも可能であ
る。In the above embodiment, the number of times relaying can be performed with the once set priority is determined so that the highest priority is not semipermanently set for one terminal, and when that number is reached, the priority is changed. It is also possible to add processing.
【0125】[0125]
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次の如く
優れた効果を発揮する。In summary, according to the present invention, the following excellent effects are exhibited.
【0126】請求項1では、スター型ネットワークにお
いて伝送の負荷が増加してもデータの伝送遅延時間が急
激に増加せず、しかも接続される端末の数を容易に増加
できるシステムを実現することができる。According to the first aspect of the present invention, it is possible to realize a system in which the transmission delay time of data does not increase sharply even if the transmission load increases in the star type network and the number of connected terminals can be easily increased. it can.
【0127】請求項2では、予め中継装置の入力ポート
に一対一に対応する優先度を定め、複数の入力ポートに
同時にパケットが到着した場合に、それら入力ポートの
うち一番優先度の高い入力ポートからのパケットのみを
中継したので、複数の端末から中継装置に同時にパケッ
トが到着した場合においても、一つのパケットのみは廃
棄することなく中継でき、高負荷時の伝送遅延時間の増
大をより低減することができる。しかも、各入力ポート
の優先度を中継装置におけるパケットの中継完了を契機
として入力ポート間で変更したので、各端末からのパケ
ットを均等に中継することができる。According to the second aspect of the present invention, priorities corresponding to the input ports of the relay device are set in advance in a one-to-one correspondence, and when packets arrive at a plurality of input ports at the same time, the input having the highest priority among these input ports Since only the packet from the port is relayed, even if the packets arrive at the relay device from multiple terminals at the same time, only one packet can be relayed without being discarded, further reducing the increase in transmission delay time under heavy load. can do. Moreover, since the priority of each input port is changed among the input ports upon completion of packet relay in the relay device, packets from each terminal can be relayed evenly.
【0128】請求項3では、複数の入力ポートに端末か
ら同時にパケットが到着した場合に、一番優先度の高い
入力ポートからのパケットのみを中継し、さらに中継し
たパケットが入力された入力ポートの優先度を一番高い
優先度に変更したので、その後、複数の端末から中継装
置に同時にパケットが到着しても、前回中継した端末か
らのパケットを再び中継でき、所定の端末から連続的に
パケットを送信させることができる。従って、ファイル
転送等の最中にも、パケットが廃棄されて通信が中断さ
れることなく、端末の回復処理に起因した負荷を低減す
ることができる。According to the present invention, when packets arrive at a plurality of input ports from terminals at the same time, only the packet from the input port having the highest priority is relayed, and the input port to which the relayed packet is input is relayed. Since the priority is changed to the highest priority, even if packets arrive from multiple terminals at the same time to the relay device, the packets from the last relayed terminal can be relayed again, and the packets can be continuously transmitted from the predetermined terminal. Can be sent. Therefore, even during file transfer or the like, the load caused by the recovery process of the terminal can be reduced without the packet being discarded and the communication being interrupted.
【0129】請求項4では、複数の入力ポートに同時に
パケットが到着した場合、パケットの到着頻度の高い入
力ポートからのパケットのみを中継したので、複数の端
末から中継装置に同時にパケットが到着した場合、送信
頻度の高い端末からのパケットのみを中継でき、その端
末の再送処理に起因した処理速度の低下を防ぐことがで
きる。In claim 4, when packets arrive at a plurality of input ports at the same time, only packets from the input ports having a high packet arrival frequency are relayed. Therefore, when packets arrive at a relay device from a plurality of terminals at the same time. It is possible to relay only packets from a terminal that has a high transmission frequency, and it is possible to prevent a decrease in processing speed due to retransmission processing of that terminal.
【0130】請求項5では、複数の入力ポートに一定時
間内にパケットが到着した場合、優先度の最も高い入力
ポートからのパケットのみを中継したので、所望の優先
中継を実現することができる。According to the fifth aspect, when packets arrive at a plurality of input ports within a fixed time, only the packet from the input port having the highest priority is relayed, so that desired priority relay can be realized.
【0131】請求項6では、中継装置の入力ポートの状
態を順番に監視し、ちょうど監視をおこなった入力ポー
トに端末から信号が到着した場合に、そのポートからの
パケットを中継したので、複数の端末から中継装置に同
時にパケットが到着した場合においても、ちょうど監視
をおこなった入力ポートからのパケットのみは廃棄さす
ることなく中継することができる。According to the sixth aspect, the states of the input ports of the relay device are monitored in order, and when a signal arrives from the terminal at the input port that was just monitored, the packet from that port is relayed. Even when packets arrive from the terminal to the relay device at the same time, only the packet from the input port just monitored can be relayed without being discarded.
【0132】請求項7では、中継装置による入力ポート
の監視回数を入力ポート間で変えたので、各端末からの
データ中継に優先度をつけることができる。In claim 7, since the number of times the relay device monitors the input port is changed between the input ports, the data relay from each terminal can be prioritized.
【0133】請求項8では、端末はパケットの送信に先
立ち送信要求フレームを送信し、中継装置は入力ポート
を順番に監視し、ちょうど監視を行った入力ポートに送
信要求フレームが到着した場合にその送信要求フレーム
を中継したので、複数の端末にて送信要求が同時に発生
した場合でも、中継された送信要求フレームを送信した
端末のみからのパケットを中継することができる。しか
も、複数の端末から同時にパケットが送信されることは
ないため、各端末においてパケットの再送処理が不要と
なり、通信制御手順の大幅な削減を図れる。In claim 8, the terminal transmits the transmission request frame before transmitting the packet, the relay device sequentially monitors the input ports, and when the transmission request frame arrives at the input port just monitored, Since the transmission request frame is relayed, even when the transmission requests are simultaneously generated by a plurality of terminals, it is possible to relay the packet only from the terminal which has transmitted the relayed transmission request frame. Moreover, since packets are not transmitted from a plurality of terminals at the same time, packet retransmission processing is not required at each terminal, and the communication control procedure can be significantly reduced.
【0134】請求項9乃至11では、中継装置に複数の
端末から同時にパケットが到着した場合に、これらパケ
ットの所定のフィールドを比較し、その比較結果により
選択された一つのパケットのみを中継したので、複数の
端末から中継装置に同時にパケットが到着しても、一の
パケットのみは廃棄することなく中継できる。According to the ninth to eleventh aspects, when packets arrive at the relay device from a plurality of terminals at the same time, predetermined fields of these packets are compared, and only one packet selected by the comparison result is relayed. Even if packets arrive from a plurality of terminals at the relay device at the same time, only one packet can be relayed without being discarded.
【0135】請求項12では、端末から送信された優先
度決定用パケットにより中継装置内部に各端末毎の優先
度を設定し、複数の端末から同時にデータパケットが到
着した場合に、優先度の高い端末からのデータパケット
のみを中継したので、複数の端末から中継装置に同時に
データパケットが到着しても、一のデータパケットのみ
は廃棄することなく中継できる。しかも、各端末の優先
度は、端末からの優先度決定用パケットにより決定され
るので、端末側にて中継の優先度を決めることができ
る。According to the twelfth aspect, the priority for each terminal is set in the relay device by the priority determining packet transmitted from the terminal, and when the data packets arrive from a plurality of terminals at the same time, the priority is high. Since only the data packet from the terminal is relayed, even if data packets arrive at the relay device from a plurality of terminals at the same time, only one data packet can be relayed without being discarded. Moreover, since the priority of each terminal is determined by the priority determination packet from the terminal, the relay priority can be determined on the terminal side.
【図1】本発明が利用されるスター型ネットワークを示
す構成図である。FIG. 1 is a block diagram showing a star network in which the present invention is used.
【図2】スター型ネットワークにおける中継装置の内部
構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an internal configuration example of a relay device in a star network.
【図3】スター型ネットワークにおける端末内部のイン
タフェース回路を示す構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram showing an interface circuit inside a terminal in a star network.
【図4】スター型ネットワークの他の構成図である。FIG. 4 is another configuration diagram of a star network.
【図5】図4のネットワークにおけるパケット流れの一
例を示す図である。5 is a diagram showing an example of a packet flow in the network of FIG.
【図6】図4のネットワークにおける下位の中継装置の
内部構成を示す図である。6 is a diagram showing an internal configuration of a lower relay device in the network of FIG.
【図7】中継装置の他の内部構成例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating another internal configuration example of a relay device.
【図8】図7の中継装置におけるパケット検出回路の優
先順位パターンの一例を示す図である。8 is a diagram showing an example of a priority pattern of a packet detection circuit in the relay device of FIG.
【図9】図7の中継装置におけるパケット入出力の一例
を示す図である。9 is a diagram illustrating an example of packet input / output in the relay device in FIG.
【図10】図7の中継装置における制御回路の変形例を
示す構成図である。10 is a configuration diagram showing a modification of the control circuit in the relay device in FIG.
【図11】制御回路の他の変形例を示す構成図である。FIG. 11 is a configuration diagram showing another modification of the control circuit.
【図12】制御回路のさらに他の変形例を示す構成図で
ある。FIG. 12 is a configuration diagram showing still another modified example of the control circuit.
【図13】パケットの入力ポートへの到着タイミングの
一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of the timing of arrival of packets at an input port.
【図14】中継装置のさらに他の内部構成例を示す構成
図である。FIG. 14 is a configuration diagram showing still another internal configuration example of the relay device.
【図15】図14の中継装置に送信される送信フレーム
の構成を示す図である。15 is a diagram showing a configuration of a transmission frame transmitted to the relay device in FIG.
【図16】図14の中継装置の変形例を示す図である。16 is a diagram showing a modification of the relay device in FIG.
【図17】中継装置のさらに他の内部構成例を示す構成
図である。FIG. 17 is a configuration diagram showing still another internal configuration example of the relay device.
【図18】図17の中継装置に送信される送信要求フレ
ームの構成を示す図である。18 is a diagram showing a configuration of a transmission request frame transmitted to the relay device in FIG.
【図19】図17の中継装置における切替器の切替タイ
ミングを示す図である。19 is a diagram showing a switching timing of a switch in the relay device of FIG.
【図20】図17の中継装置における切替器の切替タイ
ミングとパケットの入出力との関係の一例を示す図であ
る。20 is a diagram showing an example of the relationship between the switching timing of the switch and the input / output of packets in the relay device of FIG.
【図21】中継装置のさらに他の内部構成例を示す図で
ある。FIG. 21 is a diagram showing still another internal configuration example of the relay device.
【図22】図21の中継装置に送信されるパケットの構
成を示す図である。22 is a diagram showing a configuration of a packet transmitted to the relay device in FIG.
【図23】中継装置側における動作内容を示す流れ図で
ある。FIG. 23 is a flowchart showing the operation contents on the relay device side.
【図24】図23の同時受信処理の処理内容を示す流れ
図である。24 is a flowchart showing the processing contents of the simultaneous reception processing of FIG. 23.
【図25】中継装置と併用される端末側の動作内容を示
す流れ図である。FIG. 25 is a flowchart showing operation contents on the terminal side used together with the relay device.
【図26】さらに他の中継装置における動作内容を示す
流れ図である。FIG. 26 is a flowchart showing the operation contents of still another relay device.
【図27】図26の優先度決定処理の処理内容を示す流
れ図である。27 is a flowchart showing the processing contents of the priority determination processing of FIG.
【図28】図26の同時受信処理の処理内容を示す流れ
図である。28 is a flowchart showing the processing contents of the simultaneous reception processing of FIG.
【図29】端末側の動作内容を示す流れ図である。FIG. 29 is a flowchart showing operation contents on the terminal side.
【図30】端末から送信される優先順位決定用パケット
の構成例を示す図である。[Fig. 30] Fig. 30 is a diagram illustrating a configuration example of a priority order determination packet transmitted from a terminal.
【図31】中継装置から送信される応答用パケットの構
成例を示す図である。FIG. 31 is a diagram showing a configuration example of a response packet transmitted from a relay device.
【図32】各端末と優先度の対応づけを行うためのテー
ブルの構成例を示す図である。FIG. 32 is a diagram showing a configuration example of a table for associating each terminal with a priority.
101 中継装置 111 〜114 端末 121 〜124 双方向リンク 201 〜204 光電変換部 205 〜208 電光変換部 211 〜214 遅延回路 221 〜224 パケット検出回路 231 選択回路 401 上位の中継装置 403 〜404 下位の中継装置 411 〜419 端末 731 制御回路 741 切替器 1001〜1004 優先度信号発生回路 1011 演算器 1021〜1024 比較回路 1031 エンコーダ 1101〜1104 送信回数計数回路 1105 タイマ回路 1201〜1204 マスク回路 1311 選択回路 1321 制御信号生成回路 1231 マスク制御回路 1421〜1422フレーム検出器 1721 送信要求フレーム検出回路 2101〜2104 パケット中継回路 2121 演算制御回路 101 Relay device 111 to 114 Terminal 121 to 124 Bidirectional link 201 to 204 Photoelectric conversion unit 205 to 208 Lightning conversion unit 211 to 214 Delay circuit 221 to 224 Packet detection circuit 231 Selection circuit 401 Upper relay device 403 to 404 Lower relay Device 411 to 419 Terminal 731 Control circuit 741 Switching device 1001 to 1004 Priority signal generation circuit 1011 Arithmetic unit 1021 to 1024 Comparison circuit 1031 Encoder 1101 to 1104 Transmission count circuit 1105 Timer circuit 1201 to 1204 Mask circuit 1311 Selection circuit 1321 Control signal Generation circuit 1231 Mask control circuit 1421 to 1422 Frame detector 1721 Transmission request frame detection circuit 2101 to 2104 Packet relay circuit 2121 Operation control circuit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笠井 克洋 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内 (72)発明者 大貫 泰照 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内 (72)発明者 二谷 道夫 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内 (72)発明者 栗山 勝 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内 (72)発明者 今井 康雅 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社日高工場内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Katsuhiro Kasai 5-1-1 Hidaka-cho, Hitachi-shi, Ibaraki Hitachi Cable Company, Ltd., Optro System Laboratories (72) Inventor Taisho Onuki Hidaka-cho, Hitachi-shi, Ibaraki 5-1 1-1 Hitachi Cable Co., Ltd., Optro System Laboratory (72) Inventor Michio Futani 5-1-1 Hidakacho, Hitachi City, Ibaraki Hitachi Cable Co., Ltd. (72) Inventor Kuriyama Masaru 5-1-1, Hidaka-cho, Hitachi, Ibaraki Hitachi Cable Company, Ltd., Optro System Research Center (72) Inventor Yasumasa Imai 5-1-1, Hidaka-cho, Hitachi, Ibaraki Hitachi Cable, Ltd. Hidaka in the factory
Claims (12)
接続して信号を中継する中継装置からなるネットワーク
において、前記中継装置は、任意の入力ポートにパケッ
トが到着したとき他のパケットの中継が行われていない
場合に到着したパケットを出力ポートに中継し、既にパ
ケットの中継が行われている場合には後から到着したパ
ケットの中継を行わずに中継装置内部で廃棄し、さらに
前記中継装置を枝別れ状の階層構造となるように接続
し、最上位の中継装置は、下位の中継装置からパケット
が到着した場合に下位の全ての中継装置にパケットを出
力し、最上位以外の中継装置は、下位の中継装置または
端末からパケットが到着した場合に上位の中継装置のみ
にパケットを出力し、上位の中継装置からパケットが到
着した場合には直接接続されている下位の全ての中継装
置または端末にパケットを出力することを特徴とするパ
ケット中継方式。1. In a network comprising a plurality of terminals and a relay device for relaying a signal by connecting the terminals in a star pattern, the relay device is configured so that when a packet arrives at an arbitrary input port, the other packet When the relay has not been performed, the arrived packet is relayed to the output port, and when the packet has already been relayed, the later arrived packet is discarded without being relayed inside the relay device. The relay devices are connected so as to form a branched hierarchical structure, and when the packet arrives from the lower relay device, the uppermost relay device outputs the packet to all the lower relay devices, and the other than the highest one. The relay device outputs the packet only to the upper relay device when the packet arrives from the lower relay device or the terminal, and directly outputs the packet when the packet arrives from the upper relay device. A packet relay method characterized in that a packet is output to all the lower relay devices or terminals that are connected.
接続して信号を中継する中継装置からなるネットワーク
において、予め中継装置の入力ポートに一対一に対応す
る優先度を定め、複数の入力ポートに端末から同時にパ
ケットが到着した場合に、それら入力ポートのうち一番
優先度の高い入力ポートからのパケットを中継し、他の
入力ポートからのパケットは中継を行わずに中継装置内
部で廃棄し、さらに各入力ポートの優先度を、中継装置
におけるパケットの中継完了を契機として入力ポート間
で変更することを特徴とするパケット中継方式。2. In a network comprising a plurality of terminals and a relay device for relaying a signal by connecting the terminals in a star shape, a priority corresponding to the input port of the relay device in a one-to-one correspondence is determined in advance, and a plurality of terminals are provided. When packets arrive at the input port from the terminal at the same time, the packet from the input port with the highest priority among those input ports is relayed, and the packets from other input ports are not relayed inside the relay device. A packet relay method characterized by discarding and changing the priority of each input port between input ports upon completion of packet relay in a relay device.
接続して信号を中継する中継装置からなるネットワーク
において、予め中継装置の入力ポートに一対一に対応す
る優先度を定め、複数の入力ポートに端末から同時にパ
ケットが到着した場合に、それら入力ポートのうち一番
優先度の高い入力ポートからのパケットを中継し、他の
入力ポートからのパケットは中継を行わずに中継装置内
部で廃棄し、さらに中継したパケットが入力された入力
ポートの優先度を、中継装置の中で一番高い優先度に変
更することを特徴とするパケット中継方式。3. In a network including a plurality of terminals and a relay device for relaying signals by connecting the terminals in a star shape, a priority corresponding to an input port of the relay device is determined in advance, and a plurality of terminals are provided. When packets arrive at the input port from the terminal at the same time, the packet from the input port with the highest priority among those input ports is relayed, and the packets from other input ports are not relayed inside the relay device. A packet relay method characterized in that the priority of the input port to which the discarded and further relayed packet is input is changed to the highest priority among the relay devices.
接続して信号を中継する中継装置からなるネットワーク
において、前記中継装置の複数の入力ポートに端末から
同時にパケットが到着した場合に、パケットの到着頻度
の高い入力ポートからのパケットを中継し、他の入力ポ
ートからのパケットは中継を行わずに中継装置内部で廃
棄することを特徴とするパケット中継方式。4. In a network composed of a plurality of terminals and a relay device that relays signals by connecting the terminals in a star pattern, when packets arrive from the terminals at a plurality of input ports of the relay device at the same time, A packet relay method in which a packet from an input port with a high packet arrival frequency is relayed, and a packet from another input port is discarded inside the relay device without being relayed.
接続して信号を中継する中継装置からなるネットワーク
において、予め中継装置の各入力ポートに異なる優先度
を定め、ある一定の時間内に複数の入力ポートに端末か
らパケットが到着した場合に、最も優先度の高い入力ポ
ートからのパケットを中継し、他のパケットは中継を行
わずに中継装置内部で廃棄することを特徴とするパケッ
ト中継方式。5. In a network including a plurality of terminals and a relay device that relays signals by connecting the terminals in a star pattern, different priorities are set in advance for each input port of the relay device, and within a certain fixed time. When a packet arrives at a plurality of input ports from a terminal, the packet from the input port with the highest priority is relayed, and other packets are discarded inside the relay device without relaying. Relay system.
接続して信号を中継する中継装置からなるネットワーク
において、前記中継装置の入力ポートの状態を順番に監
視し、ちょうど監視をおこなった入力ポートに端末から
の信号が到着した場合にその入力ポートからのパケット
を中継して、複数の入力ポートに端末から同時にパケッ
トが到着した場合にも一つの入力ポートからのパケット
のみは中継するようにしたことを特徴とするパケット中
継方式。6. In a network comprising a plurality of terminals and a relay device that relays signals by connecting the terminals in a star shape, the states of the input ports of the relay device are sequentially monitored and just monitored. When a signal from a terminal arrives at an input port, the packet from that input port is relayed, and even when packets arrive from multiple terminals at the same time, only the packet from one input port is relayed. A packet relay method characterized in that
回数を入力ポート間で変えることを特徴とする請求項6
記載のパケット中継方式。7. The number of monitoring of the input port in the relay device is changed between the input ports.
The packet relay method described.
接続して信号を中継する中継装置からなるネットワーク
において、前記端末は、送信要求フレームを送信した
後、自分が送信した送信要求フレームが返ってきてから
パケットを送信し、前記中継装置は、入力ポートを順番
に監視し、任意の入力ポートに前記送信要求フレームが
到着した場合にその送信要求フレームを中継して、複数
の端末で送信要求があった場合にも、送信要求フレーム
を送信した端末のうち一つのみにパケットを送信させる
ようにしたことを特徴とするパケット中継方式。8. In a network comprising a plurality of terminals and a relay device for relaying a signal by connecting the terminals in a star shape, the terminal transmits a transmission request frame, and then the transmission request frame transmitted by itself. , The packet is transmitted, the relay device monitors the input ports in order, and when the transmission request frame arrives at any input port, the transmission request frame is relayed, and the plurality of terminals A packet relay method characterized in that even when a transmission request is made, only one of the terminals that has transmitted the transmission request frame is made to transmit the packet.
接続して信号を中継する中継装置からなるネットワーク
において、前記中継装置に複数の端末から同時にパケッ
トが到着した場合に、これらパケットの所定のフィール
ドを比較し、その比較結果により選択された一つのパケ
ットを中継し、他のパケットは中継を行わずに中継装置
内部で廃棄することを特徴とするパケット中継方式。9. In a network comprising a plurality of terminals and a relay device for relaying a signal by connecting the terminals in a star pattern, when packets arrive at the relay device from the plurality of terminals at the same time, these packets are A packet relay method in which predetermined fields are compared and one packet selected based on the comparison result is relayed, and other packets are discarded inside the relay device without relaying.
トは、送信元アドレスの値が最も大きいパケットである
ことを特徴とする請求項9記載のパケット中継方式。10. The packet relay method according to claim 9, wherein the packet relayed by the relay device is a packet having a largest value of a source address.
トは、送信元アドレスの値が最も小さいパケットである
ことを特徴とする請求項9記載のパケット中継方式。11. The packet relay method according to claim 9, wherein the packet relayed by the relay device is a packet having a smallest value of a source address.
に接続して信号を中継する中継装置からなるネットワー
クにおいて、前記端末は、パケットの送信に先立ち優先
度決定用パケットを送信し、前記中継装置は、端末から
の優先度決定用パケットにより各端末ごとの優先度を設
定し、複数の端末から同時にデータパケットが到着した
場合に、最も優先度の高い端末からのデータパケットを
中継し、他の端末からのパケットは中継を行わずに中継
装置内部で廃棄することを特徴とするパケット中継方
式。12. In a network comprising a plurality of terminals and a relay device for relaying a signal by connecting the terminals in a star pattern, the terminal transmits a priority determination packet prior to packet transmission, The relay device sets the priority for each terminal by the priority determination packet from the terminal, and when data packets arrive from a plurality of terminals at the same time, relays the data packet from the terminal with the highest priority, A packet relay method characterized in that packets from other terminals are discarded inside the relay device without being relayed.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP22175491A JPH0563722A (en) | 1991-09-02 | 1991-09-02 | Packet relay system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP22175491A JPH0563722A (en) | 1991-09-02 | 1991-09-02 | Packet relay system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0563722A true JPH0563722A (en) | 1993-03-12 |
Family
ID=16771686
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP22175491A Pending JPH0563722A (en) | 1991-09-02 | 1991-09-02 | Packet relay system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0563722A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006094310A (en) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Sony Corp | Information processing apparatus, method, and program |
| US7327671B2 (en) | 2001-01-26 | 2008-02-05 | Nec Corporation | Method and system for controlling communication network and router used in the network |
| US7352759B2 (en) | 2002-09-09 | 2008-04-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Dynamic bandwidth allocation method employing tree algorithm and ethernet passive optical network using the same |
| JP2009267496A (en) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Nakayo Telecommun Inc | Light termination device and data relay method |
| US8305946B2 (en) | 2007-09-04 | 2012-11-06 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Intermittent operation communication device and communication system using beacon and sleep mode |
| JP2020053826A (en) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 株式会社Jvcケンウッド | Relay device and relay method |
-
1991
- 1991-09-02 JP JP22175491A patent/JPH0563722A/en active Pending
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7327671B2 (en) | 2001-01-26 | 2008-02-05 | Nec Corporation | Method and system for controlling communication network and router used in the network |
| US7843920B2 (en) | 2001-01-26 | 2010-11-30 | Nec Corporation | Method and system for controlling communication network and router used in the network |
| US8446828B2 (en) | 2001-01-26 | 2013-05-21 | Nec Corporation | Method and system for controlling communication network and router used in the network |
| US7352759B2 (en) | 2002-09-09 | 2008-04-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Dynamic bandwidth allocation method employing tree algorithm and ethernet passive optical network using the same |
| JP2006094310A (en) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Sony Corp | Information processing apparatus, method, and program |
| US8305946B2 (en) | 2007-09-04 | 2012-11-06 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Intermittent operation communication device and communication system using beacon and sleep mode |
| JP2009267496A (en) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Nakayo Telecommun Inc | Light termination device and data relay method |
| JP2020053826A (en) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 株式会社Jvcケンウッド | Relay device and relay method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6192422B1 (en) | Repeater with flow control device transmitting congestion indication data from output port buffer to associated network node upon port input buffer crossing threshold level | |
| US5920698A (en) | Automatic detection of a similar device at the other end of a wire in a computer network | |
| US4566097A (en) | Token ring with secondary transmit opportunities | |
| CA1237799A (en) | Lockup detection and recovery in a packet switching network | |
| US4514843A (en) | Packet switched communication system comprising collision avoidance means | |
| US5144293A (en) | Serial link communication system with cascaded switches | |
| JP3807614B2 (en) | Packet order control method in multilink communication system | |
| EP0853405A2 (en) | Ethernet network with credit based flow control | |
| US5267238A (en) | Network interface units and communication system using network interface unit | |
| JPH0563722A (en) | Packet relay system | |
| EP0865179B1 (en) | Hub dominated method & system for managing network collisions | |
| Cisco | STUN for Front-End Processors | |
| Cisco | STUN for Front-End Processors | |
| Cisco | STUN for Front-End Processors | |
| Cisco | STUN for Front-End Processors | |
| Cisco | STUN for Front-End Processors | |
| Cisco | STUN for Front-End Processors | |
| Cisco | STUN for Front-End Processors | |
| Cisco | STUN for Front-End Processors | |
| Cisco | STUN for Front-End Processors | |
| Cisco | STUN for Front-End Processors | |
| EP0161825B1 (en) | A control mechanism for a ring communication system | |
| EP0719010A2 (en) | Frame removal mechanism for token ring network | |
| Neri et al. | Mininet: A local area network for real-time instrumentation applications | |
| JP5177860B2 (en) | COMMUNICATION MODULE, COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM |