[go: up one dir, main page]

JPH06107401A - 酸素発生剤 - Google Patents

酸素発生剤

Info

Publication number
JPH06107401A
JPH06107401A JP5390791A JP5390791A JPH06107401A JP H06107401 A JPH06107401 A JP H06107401A JP 5390791 A JP5390791 A JP 5390791A JP 5390791 A JP5390791 A JP 5390791A JP H06107401 A JPH06107401 A JP H06107401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
water
peroxide
particles
generating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5390791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3191817B2 (ja
Inventor
Shinji Ueno
信治 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOSHIKO RIYOUKA KENKYUSHO KK
TOPY JITSUGYO KK
Original Assignee
HOSHIKO RIYOUKA KENKYUSHO KK
TOPY JITSUGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOSHIKO RIYOUKA KENKYUSHO KK, TOPY JITSUGYO KK filed Critical HOSHIKO RIYOUKA KENKYUSHO KK
Priority to JP05390791A priority Critical patent/JP3191817B2/ja
Publication of JPH06107401A publication Critical patent/JPH06107401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191817B2 publication Critical patent/JP3191817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B23/00Noble gases; Compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 〔目的〕過酸化物粒子を表面処理してマイクロカプセル
化し、さらにその外表面に特殊な触媒を付着させること
により、酸素の発生量および発生持続時間を自在にコン
トロールするとともに、反応液の汚濁ならびにその有害
性を取り除き、簡便、安価、安全、確実な酸素発生剤を
得る。 〔構成〕過酸化物粒子に対し、水溶性皮膜を施してマイ
クロカプセル化するとともに、その外表面にカタラーゼ
またはレオネットを付着させて粉体状とし、あるいはこ
れを錠剤化もしくは顆粒化させた。 これにより従来の
ように酸素発生剤と触媒とを別個に分包する必要がな
く、単に水中に投入するだけの簡単な操作で、長時間に
わたり安定した酸素供給が可能となるほか、反応液の汚
濁がなく、しかも動植物に対する有害性も全くない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸素発生剤の改良に関
し、酸素発生剤として過酸化物を用いるとともに、さら
に触媒としてカタラーゼまたはレオネットを用い、これ
によって酸素の発生量および発生持続時間を自在にコン
トロールできるとともに、反応液の汚濁ならびにその有
害性を取り除き、簡便で、しかも安価であり、かつ安全
で確実な酸素発生剤を得ることを目的とする。
【0002】
【従来の技術】従来の酸素発生方法としては、本出願人
らが過去に開発した炭酸ソーダと過酸化水素との付加化
合物に対し、触媒の存在下で水を加える方法が一般的に
知られている。
【0003】また急激な酸素の発生を抑えて長時間一定
量の酸素供給を可能とすべく、上記した炭酸ソーダと過
酸化水素との付加化合物、および触媒としての金属塩
を、濃度の異なる複数種のアラビア糊により固化し、こ
れらの混合物に水を加えて反応させるようにして救急時
の使用に供することができるようにした酸素発生方法に
ついてもすでに特公昭60−44242号(特許第13
21792号)として公にした。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来法による
場合には、安価でしかも確実な酸素供給を可能とするた
めに画期的な評価を売ることができた。 しかし酸素の
継続的な発生持続時間の面においては、たとえ上記した
特許第1321792号の発明による場合でも、平均的
に20〜30分程度であるために、急病人に対する応急
手当等の救急用としては一応満足できるものの、少なく
とも2時間以上の連続した酸素の供給が要求される低肺
機能患者の酸素吸入や、魚介類の運搬、あるいは1週間
から1ケ月間単位での連続した酸素供給が要求される植
物の育成用等の酸素発生手段としては、供給時間があま
りにも短すぎるために実用化することができない。
【0005】また過炭酸ソーダと触媒とを混合すると、
互いに反応するために、常に両者を別々に分包する必要
があり、使用時の不便さがあるばかりでなく、量産コス
トの面においても高価となるために実用性にかけるとこ
ろがある。
【0006】さらに触媒として二酸化マンガンや、硫酸
マンガンなどの金属塩を用いるために、反応後の廃液に
汚濁があり、しかもこの汚濁液は魚介類を死滅させ、ま
た植物にも悪影響を及ぼすところから少なくとも水産物
や動植物に対する酸素供給手段としては不向きである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記したよう
に、低肺機能患者の酸素吸入や、魚介類の運搬、また1
週間から1ケ月間単位での連続した酸素供給が要求され
る植物の育成用等を初めとし、多用途に用いることので
きる酸素発生剤を供給するものであり、特に酸素の発生
量および発生持続時間を自在にコントロールできるとと
もに、反応液の汚濁ならびにその有害性を取り除き、簡
便でしかも安価であり、かつ安全で確実な酸素発生剤を
得るものである。
【0008】すなわち、具体的には過炭酸ソーダ、過酸
化カルシウム等の過酸化物粒子に対し、ポリエチレング
リコール等の水溶性皮膜を施してマイクロカプセル化す
るとともに、上記水溶性皮膜の外表面にカタラーゼ粒子
またはレオネットを付着させてなることを特徴とした酸
素発生剤に関する。
【0009】また本発明は、過炭酸ソーダ、過酸化カル
シウム等の過酸化物粒子に対し、ポリエチレングリコー
ル等の水溶性皮膜を施してマイクロカプセル化するとと
もに、上記水溶性皮膜の外表面にカタラーゼ粒子または
レオネットを付着させて得た粉体を、さらに錠剤化また
は顆粒化してなる酸素発生剤に関する。
【0010】
【作用】過炭酸ソーダ、過酸化カルシウム等のマイクロ
カプセル化された過酸化物粒子をマイクロカプセル化し
て得た酸素発生剤、もしくはその錠剤化または顆粒化さ
れた酸素発生剤は、水中に投入されると表面の水溶性皮
膜が次第に溶解して前記過酸化物が露出し、順次水に溶
解する。 一方水溶性皮膜の表面に付着させたカタラー
ゼ粒子またはレオネットが順次、上記水中に溶解した過
酸化物と反応を開始して酸素を発生し続ける。
【0011】したがって上記酸素発生剤を、反応容器の
形状矢、要求される酸素発生総量、使用する水の量など
の条件を考慮して、単位時間当たりの酸素発生レートを
計算し、かつ表面処理剤の溶解速度、触媒の量などをも
考慮したうえで適量投入して使用する。
【0012】
【実施例】以下において、本発明の具体的な内容を実施
例をもとに説明する。 本発明において使用される酸素
発生剤としては、過炭酸ソーダ、過酸化カルシウム等の
可酸化物の粒子であり、これらは安価に入手することが
できる。
【0013】過酸化水素付加物として過炭酸ソーダを選
択し、その反応による酸素発生のメカニズムを反応式に
より示すと次のようになる。
【0014】
【化1】
【0015】上記の化学式により理解できる通り、過炭
酸ソーダに水を加えると、炭酸ナトリウムと過酸化水素
水とに解離し、触媒の存在下において過酸化水素水が水
と酸素とに分解して酸素が得られる。
【0016】またこれらの過酸化物粒子をマイクロカプ
セル化させるための水溶性の表面被膜剤としては、ポリ
エチレングリコール、ピロリン酸ソーダ、デキストリ
ン、ボウショウ、ポバール等の使用が考えられる。 こ
れらの表面被覆剤は、前記過酸化物粒子の外表面を被覆
してマイクロカプセル化し、これによってその上に付着
させる触媒との反応を完全に遮断するとともに、大気中
の水分とも遮断することができる。
【0017】また水中に投入された場合には徐々に溶解
し、過酸化物の表面を徐々に露出させると同時に、先に
溶解する触媒との反応をコントロールし、一定量の酸素
を一定時間安定的に発生し続けることができる。
【0018】また酸素発生剤を錠剤化もしくは顆粒化さ
せた場合には、その硬度を調整することにより、水中に
投入された場合に、そのミクロン単位の粒子間の反応を
安定的にコントロールして酸素発生剤の溶解速度を自在
に調整することができる。
【0019】さらに触媒としては、酵素のカタラーゼや
レオネットなどの使用が考えられる。 これらは水中に
おいて過炭酸ソーダなどと反応した際に、反応液の汚濁
のおそれがなく、しかも動植物に対する有害性が全くな
い。
【0020】なお、過炭酸ソーダなどの過酸化物表面に
対する触媒の固定化処理は、過酸化物の粒子を母粒子と
し、ポリエチレングリコール等の表面被覆剤を子粒子と
して、この子粒子を前記母粒子のまわりに分散させ、表
面改質化処理することにより、母粒子が皮膜で覆われて
マイクロカプセル化され、さらにその表面にカタラーゼ
等の触媒粒子を固定化する。 なおこのマイクロカプセ
ル化は、表面改質装置により、きわめて短時間に処理す
ることができる。
【0021】〔実験例〕 母粒子:過炭酸ソーダ(炭酸ナトリウム過酸化水素付加
物) 300〜400ミクロン 見掛比重 0.79 子粒子:ポリエチレングリコール(PEG4000) 500〜700ミクロン 上記の母粒子100グラムに対して、子粒子10グラム
を投入し、5分間の皮膜処理を施してマイクロカプセル
を得た。 その後カタラーゼ1グラムを投入して3分間
の表面改質処理をおこない、これを上記マイクロカプセ
ルの表面に付着させて酸素発生剤を得た。
【0022】ついで上記の酸素発生剤を、図1に示した
酸素発生装置を用いて実際の酸素発生実験をしてみた。
図1の酸素発生装置は、内部を仕切り板4により区画
して反応槽2と洗浄槽3とを形成している。 酸素発生
装置1の上部は、上蓋5により気密に、しかも取り外し
自在に構成され、かつ上蓋5には投入口6が形成されて
おり、この投入口6には蓋体7が気密に、しかも取り外
し自在に取り付けられている。
【0023】反応槽2と洗浄槽3とを区画する仕切り板
4の上方には通孔8が開口され、しかも該通孔8よりチ
ューブ9により洗浄槽3の内底部付近に設置したポーラ
スストーン10に連結させている。
【0024】さらに洗浄槽3に対応する前記上蓋5の一
部に通孔11が形成されており、該通孔11からチュー
ブ12により、途中除湿器13、および電子式酸素流量
計14を介してノズル15より酸素を取り出せるように
なっている。
【0025】因みに酸素発生装置1の全容積は1600
ccであり、反応層2内には900ccの水を、また洗
浄槽3内には250ccの水を入れ、投入口6より前記
した本願発明にかかる酸素発生剤を80グラム投入し
た。 酸素発生剤は反応槽内において水により表面処理
剤が徐々に溶解して過炭酸ソーダとカタラーゼが接触し
て反応を開始し、順次継続的に酸素を発生し続ける。
【0026】反応室2の上部には酸素が溜まり、その圧
力により通孔8からチューブ9を通じて洗浄室内に送り
込まれ、ポーラスストーン10により微細な気泡となっ
て洗浄槽3の内底部より放出される。 さらに放出され
た気泡は水中を上昇しながら炭酸ソーダのミスト等の不
純物が除去されて通孔11よりさらにチューブ12を伝
い、除湿器13を通過する際に水分を除去されて取り出
しノズル15へと送られる。 なお途中電子式酸素流量
計14を通過することにより、その流量がデジタル表示
される。
【0027】上記の酸素流量計14により経時的に酸素
の流量を測定し、同時に水温の上昇変化を測定した。
結果を反応液および洗浄液の温度が異なる毎に表1から
表5に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】
【表5】
【0033】
【発明の効果】本発明は上記した通り、過炭酸ソーダ、
過酸化カルシウム等の過酸化物粒子に対し、水溶性皮膜
を施してマイクロカプセル化するとともに、上記水溶性
皮膜の外表面にカタラーゼ粒子またはレオネットを付着
させてなるものであるために、従来のように酸素発生剤
と触媒とを別個に密封分包して保管・使用する必要がな
く、しかも使用に際しては、単に上記酸素発生剤を水中
に投入するだけの簡単な操作で長時間にわたる安定した
酸素の供給を行うことができる。
【0034】またマイクロカプセル化した水溶性皮膜の
外表面に触媒を付着させて得た粉体を、さらに錠剤化ま
たは顆粒化することにより、酸素の発生量および発生継
続時間を自在にコントロールでき、しかも触媒としてカ
タラーゼまたはレオネットを用いるために、特に反応液
の汚濁、ならびに動植物に対する有害性がなく、その結
果緊急患者をはじめとした病人や、酸素補給を必要とす
る人、または魚介類の輸送や植物の育成をはじめとし、
多用途に用いることができる。 さらに原材料が安価で
あり、かつ安全性が高く、しかも確実な酸素発生を可能
とする等種々の有益な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における酸素発生剤の実験的使用に供さ
れた酸素発生装置の縦断面図。
【符号の説明】
1 酸素発生装置 2 反応槽 3 洗浄槽 4 仕切り板 5 上蓋 6 投入口 7 蓋体 8 通孔 9 チューブ 10 ポーラスストーン 11 通孔 12 チューブ 13 除湿器 14 電子式酸素流量計 15 ノズル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過炭酸ソーダ、過酸化カルシウム等の過
    酸化物粒子に対し、水溶性皮膜を施してマイクロカプセ
    ル化するとともに、上記水溶性皮膜の外表面にカタラー
    ゼ粒子またはレオネットを付着させてなることを特徴と
    した酸素発生剤。
  2. 【請求項2】 過炭酸ソーダ、過酸化カルシウム等の過
    酸化物粒子に対し、水溶性皮膜を施してマイクロカプセ
    ル化するとともに、上記水溶性皮膜の外表面にカタラー
    ゼ粒子またはレオネットを付着させて得た粉体を、さら
    に錠剤化または顆粒化してなる酸素発生剤。
JP05390791A 1991-02-26 1991-02-26 酸素発生剤 Expired - Fee Related JP3191817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05390791A JP3191817B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 酸素発生剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05390791A JP3191817B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 酸素発生剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06107401A true JPH06107401A (ja) 1994-04-19
JP3191817B2 JP3191817B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=12955790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05390791A Expired - Fee Related JP3191817B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 酸素発生剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191817B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788806A3 (de) * 1996-01-22 1998-04-22 Gertraud Canavate Riera Mittel zur Freisetzung von Sauerstoff in Sauerstoffgeneratoren
US6267114B1 (en) 1998-05-14 2001-07-31 Hoshiko Inc. Handy oxygen generator
JP2006131455A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 発泡溶解性に優れた過炭酸ナトリウム粒子
JP2007523816A (ja) * 2003-05-30 2007-08-23 クラウス・シェヒティング 生物学的に利用される水性系に酸素を供給する方法ならびに前記方法を実施するための装置及びセット
WO2018124122A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN110121322A (zh) * 2016-12-28 2019-08-13 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
US10493040B2 (en) * 2007-04-09 2019-12-03 Wake Forest University Health Sciences Oxygen-generating compositions for enhancing cell and tissue survival in vivo
WO2020150588A1 (en) * 2019-01-18 2020-07-23 Lifecell Corporation Time-delayed cross-linking of tissue fillers and applications thereof
CN112125279A (zh) * 2020-09-21 2020-12-25 湖南可孚医疗设备有限公司 一种混合型生氧剂及其制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788806A3 (de) * 1996-01-22 1998-04-22 Gertraud Canavate Riera Mittel zur Freisetzung von Sauerstoff in Sauerstoffgeneratoren
US6267114B1 (en) 1998-05-14 2001-07-31 Hoshiko Inc. Handy oxygen generator
JP2007523816A (ja) * 2003-05-30 2007-08-23 クラウス・シェヒティング 生物学的に利用される水性系に酸素を供給する方法ならびに前記方法を実施するための装置及びセット
JP2006131455A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 発泡溶解性に優れた過炭酸ナトリウム粒子
US10493040B2 (en) * 2007-04-09 2019-12-03 Wake Forest University Health Sciences Oxygen-generating compositions for enhancing cell and tissue survival in vivo
US10493041B2 (en) 2007-04-09 2019-12-03 Wake Forest University Health Sciences Oxygen-generating compositions for enhancing cell and tissue survival in vivo
US11318106B2 (en) 2007-04-09 2022-05-03 Wake Forest University Health Sciences Oxygen-generating compositions for enhancing cell and tissue survival in vivo
WO2018124122A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN110121322A (zh) * 2016-12-28 2019-08-13 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
US11433157B2 (en) 2016-12-28 2022-09-06 Unicharm Corporation Absorbent article
WO2020150588A1 (en) * 2019-01-18 2020-07-23 Lifecell Corporation Time-delayed cross-linking of tissue fillers and applications thereof
CN112125279A (zh) * 2020-09-21 2020-12-25 湖南可孚医疗设备有限公司 一种混合型生氧剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3191817B2 (ja) 2001-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06107401A (ja) 酸素発生剤
WO1986002063A1 (en) Process for the production of oxygen by a portable apparatus, particularly for human respiration and apparatus to carry out the process
JPH06121821A (ja) 触媒反応制御法の改良及びその装置
US4466556A (en) Dispensing method and apparatus for controllable dispensing of oxygen and liquids in biological systems
JP2002542012A (ja) 有機酸スクラバー及び方法
TW212832B (en) Improved peroxide disinfection method and devices therefor
JPH04154603A (ja) 酸素発生剤
US10926113B2 (en) Portable chemical oxygen generator
JPH04504102A (ja) 前駆体の制御反応による所望の生成物の制御放出
US6491890B1 (en) Method and set for continuous long-term dosing of CO2
JP4247553B2 (ja) 化学反応式簡易酸素発生器及びその使用方法
JPH05317061A (ja) 酸素発生用触媒
KR960007191B1 (ko) 산소발생용 촉매
JP3608979B2 (ja) 酸素ガス発生方法
JP2593585Y2 (ja) 酸素発生装置
JPH05284878A (ja) 酸素発生器
US4784765A (en) Aquarium oxygenator
JPH05236846A (ja) 酸素発生器
JPS63285102A (ja) 酸素発生方法および発生装置
JPH03141101A (ja) 酸素ガスの発生方法
JPH07213862A (ja) 塩素含有ガスの処理方法
JP2004051403A (ja) 携帯式酸素発生装置
JPS63291625A (ja) 排ガス処理方法及び該処理方法に使用される流動層式吸着塔
CA3140188A1 (en) Pressurized catalytic production of dioxide species
JPS555734A (en) Method and apparatus for removing ozone

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees