JPH06118829A - 局所発熱デバイス及びこれを搭載した装置 - Google Patents
局所発熱デバイス及びこれを搭載した装置Info
- Publication number
- JPH06118829A JPH06118829A JP4287135A JP28713592A JPH06118829A JP H06118829 A JPH06118829 A JP H06118829A JP 4287135 A JP4287135 A JP 4287135A JP 28713592 A JP28713592 A JP 28713592A JP H06118829 A JPH06118829 A JP H06118829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- heat
- local
- heating device
- local heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 92
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 38
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 8
- 238000007639 printing Methods 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 149
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 8
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001071872 Desmana moschata Species 0.000 description 1
- 229910017281 MO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- -1 dimethylsiloxane Chemical class 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003055 poly(ester-imide) Polymers 0.000 description 1
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003304 ruthenium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/0095—Heating devices in the form of rollers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 簡便な装置であって、かつ、消費電力を低減
し、種々の装置に組み込んだ際にその機内温度上昇の問
題が少なく、しかも、目標温度に到達するまでの待ち時
間が短く、加えて、その温度の制御も容易であり、種々
の画像定着装置においてその加熱定着用に使用すること
ができる局所発熱デバイスを提供する。また、このよう
な局所加熱デバイスを搭載し、電子写真複写機、プリン
ター、ファクシミリ、印刷機等で使用される画像定着装
置として有用な局所発熱デバイス装置を提供する。 【構成】 パターン電極層と導電層との間に発熱層を挟
み込んで形成された発熱帯を熱絶縁基材の上に積層し、
この発熱帯の上に低表面エネルギー層を積層して形成さ
れた積層構造を有する局所発熱デバイスである。また、
このような局所発熱デバイスと、その発熱帯の側縁の一
方又は双方に形成された通電部からパターン電極層と導
電層との間の発熱層に選択的に通電する電力供給機構と
を有する局所発熱デバイス装置である。
し、種々の装置に組み込んだ際にその機内温度上昇の問
題が少なく、しかも、目標温度に到達するまでの待ち時
間が短く、加えて、その温度の制御も容易であり、種々
の画像定着装置においてその加熱定着用に使用すること
ができる局所発熱デバイスを提供する。また、このよう
な局所加熱デバイスを搭載し、電子写真複写機、プリン
ター、ファクシミリ、印刷機等で使用される画像定着装
置として有用な局所発熱デバイス装置を提供する。 【構成】 パターン電極層と導電層との間に発熱層を挟
み込んで形成された発熱帯を熱絶縁基材の上に積層し、
この発熱帯の上に低表面エネルギー層を積層して形成さ
れた積層構造を有する局所発熱デバイスである。また、
このような局所発熱デバイスと、その発熱帯の側縁の一
方又は双方に形成された通電部からパターン電極層と導
電層との間の発熱層に選択的に通電する電力供給機構と
を有する局所発熱デバイス装置である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子写真複写機、プ
リンター、ファクシミリ、印刷機等で使用される画像定
着装置に採用されている加熱定着用の局所発熱デバイス
及びこれを搭載した局所発熱デバイス装置に関する。
リンター、ファクシミリ、印刷機等で使用される画像定
着装置に採用されている加熱定着用の局所発熱デバイス
及びこれを搭載した局所発熱デバイス装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像定着装置で採用されている加熱定着
装置としては、パイプ状の金属ローラーの表面にフッ素
系樹脂又はシリコーンゴムの被覆層を設け、この金属ロ
ーラーの内部の空洞部にはその略中心位置に棒状のヒー
ターランプを設置して加熱ローラーを構成し、上記ヒー
ターランプに通電してヒーターランプからの輻射熱を金
属ローラーの内壁で吸収させて加熱ローラー全体を定着
に必要な温度にまで加熱し、この加熱ローラーとこれに
圧接する加圧ローラーとの間に未定着トナー像を有する
記録シートを通過させ、この記録シート上の未定着トナ
ー像を加熱加圧下に定着させる方式のものが実用化さ
れ、従来より一般的な定着装置の1つとして使用されて
いる(例えば、特公昭59−21,557号、特公昭5
8−36,337号、特公昭56−7,236号等の公
報)。
装置としては、パイプ状の金属ローラーの表面にフッ素
系樹脂又はシリコーンゴムの被覆層を設け、この金属ロ
ーラーの内部の空洞部にはその略中心位置に棒状のヒー
ターランプを設置して加熱ローラーを構成し、上記ヒー
ターランプに通電してヒーターランプからの輻射熱を金
属ローラーの内壁で吸収させて加熱ローラー全体を定着
に必要な温度にまで加熱し、この加熱ローラーとこれに
圧接する加圧ローラーとの間に未定着トナー像を有する
記録シートを通過させ、この記録シート上の未定着トナ
ー像を加熱加圧下に定着させる方式のものが実用化さ
れ、従来より一般的な定着装置の1つとして使用されて
いる(例えば、特公昭59−21,557号、特公昭5
8−36,337号、特公昭56−7,236号等の公
報)。
【0003】しかしながら、このような機構の加熱定着
装置においては、金属製の加熱ローラー全体を定着に必
要な温度にまで加熱し、また、その温度に維持する必要
があるため、消費電力が大きい、発生熱量が多くて機内
温度が上昇する、加熱ローラーの熱容量が大きいために
短時間で定着可能な温度にまで上昇させることができな
い、定着時に厳密なトナー材の温度制御を行うのが難し
くて画質の低下が発生する場合がある、等の問題点があ
った。
装置においては、金属製の加熱ローラー全体を定着に必
要な温度にまで加熱し、また、その温度に維持する必要
があるため、消費電力が大きい、発生熱量が多くて機内
温度が上昇する、加熱ローラーの熱容量が大きいために
短時間で定着可能な温度にまで上昇させることができな
い、定着時に厳密なトナー材の温度制御を行うのが難し
くて画質の低下が発生する場合がある、等の問題点があ
った。
【0004】そこで、本発明者らは、先に、未定着画像
を有する画像保持部材にその情報から圧接して未定着画
像を加熱する加熱手段と、この加熱手段の幅方向に沿っ
て配設されたコンタクト電極部を有して加熱手段に電気
エネルギーを供給する給電手段と、未定着画像を有する
画像保持部材を挟んで加熱手段の反対側に配設され、こ
の加熱手段と相俟って画像保持部材にその下方から圧接
する加圧手段とを備え、上記加熱手段が未定着画像を形
成する着色画像形成材の付着を防止する付着防止層と、
この付着防止層に積層される導電層と、この導電層に積
層され、電気エネルギーの供給を受けて発熱する発熱層
とを有する画像定着装置を提案し(特開平4−114,
184号公報)、消費エネルギーの軽減、装置のクイッ
クスタートの実現、定着の高速化、機内温度上昇の抑制
等の問題解決に一定の成果をあげることができた。
を有する画像保持部材にその情報から圧接して未定着画
像を加熱する加熱手段と、この加熱手段の幅方向に沿っ
て配設されたコンタクト電極部を有して加熱手段に電気
エネルギーを供給する給電手段と、未定着画像を有する
画像保持部材を挟んで加熱手段の反対側に配設され、こ
の加熱手段と相俟って画像保持部材にその下方から圧接
する加圧手段とを備え、上記加熱手段が未定着画像を形
成する着色画像形成材の付着を防止する付着防止層と、
この付着防止層に積層される導電層と、この導電層に積
層され、電気エネルギーの供給を受けて発熱する発熱層
とを有する画像定着装置を提案し(特開平4−114,
184号公報)、消費エネルギーの軽減、装置のクイッ
クスタートの実現、定着の高速化、機内温度上昇の抑制
等の問題解決に一定の成果をあげることができた。
【0005】しかしながら、この先の提案に係る画像定
着装置においては、未定着画像を定着させるための画像
ドライブ信号が記録ヘッドを介して加熱手段に入力され
るようになっており、また、この記録ヘッドは、長手方
向に整列した複数のブロックからなっていて、加熱手段
に対して直接摩擦接触するように支持されており、定着
に際しては、上述した画像信号に応じてブロック毎に加
熱手段を選択的に加熱している。このため、記録ヘッド
の摩擦状況によっては、長手方向の全てのブロックにつ
いて安定した発熱状態が得られない場合もあり、しか
も、発熱デバイスが薄型であるために搬送の信頼性も低
くなりがちであるという問題がある。
着装置においては、未定着画像を定着させるための画像
ドライブ信号が記録ヘッドを介して加熱手段に入力され
るようになっており、また、この記録ヘッドは、長手方
向に整列した複数のブロックからなっていて、加熱手段
に対して直接摩擦接触するように支持されており、定着
に際しては、上述した画像信号に応じてブロック毎に加
熱手段を選択的に加熱している。このため、記録ヘッド
の摩擦状況によっては、長手方向の全てのブロックにつ
いて安定した発熱状態が得られない場合もあり、しか
も、発熱デバイスが薄型であるために搬送の信頼性も低
くなりがちであるという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、先に提案した画像定着装置よりもより簡便な方法
で、しかも、従来の加熱定着装置が有している種々の問
題、すなわち消費電力が大きいこと、発生熱量とリーク
熱量が多くて機内温度が上昇し易いこと、加熱ローラー
の熱容量が大きくて使用可能温度に到達するまでの待ち
時間が長いこと、定着時の厳密な温度制御が難しくて画
質の低下が発生すること、等の問題を解決することがで
きる新しい装置の開発に鋭意検討を行った結果、本発明
を完成するに至った。
は、先に提案した画像定着装置よりもより簡便な方法
で、しかも、従来の加熱定着装置が有している種々の問
題、すなわち消費電力が大きいこと、発生熱量とリーク
熱量が多くて機内温度が上昇し易いこと、加熱ローラー
の熱容量が大きくて使用可能温度に到達するまでの待ち
時間が長いこと、定着時の厳密な温度制御が難しくて画
質の低下が発生すること、等の問題を解決することがで
きる新しい装置の開発に鋭意検討を行った結果、本発明
を完成するに至った。
【0007】従って、本発明の目的は、簡便な装置であ
って、かつ、消費電力を低減し、種々の装置に組み込ん
だ際にその機内温度上昇の問題が少なく、しかも、目標
温度に到達するまでの待ち時間が短く、加えて、その温
度の制御も容易であり、種々の画像定着装置においてそ
の加熱定着用に使用することができる局所発熱デバイス
を提供することにある。また、本発明の他の目的は、こ
のような局所加熱デバイスを搭載し、電子写真複写機、
プリンター、ファクシミリ、印刷機等で使用される画像
定着装置として有用な局所発熱デバイス装置を提供する
ことにある。
って、かつ、消費電力を低減し、種々の装置に組み込ん
だ際にその機内温度上昇の問題が少なく、しかも、目標
温度に到達するまでの待ち時間が短く、加えて、その温
度の制御も容易であり、種々の画像定着装置においてそ
の加熱定着用に使用することができる局所発熱デバイス
を提供することにある。また、本発明の他の目的は、こ
のような局所加熱デバイスを搭載し、電子写真複写機、
プリンター、ファクシミリ、印刷機等で使用される画像
定着装置として有用な局所発熱デバイス装置を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、パ
ターン電極層と導電層との間に発熱層を挟み込んで形成
された発熱帯を熱絶縁基材の上に積層し、この発熱帯の
上に低表面エネルギー層を積層して形成された積層構造
を有する局所発熱デバイスである。また、本発明は、こ
のような局所発熱デバイスと、その発熱帯の側縁の何れ
か一方又は双方に形成された通電部からパターン電極層
と導電層との間の発熱層に選択的に安定して通電する電
力供給機構とを有する局所発熱デバイス装置である。
ターン電極層と導電層との間に発熱層を挟み込んで形成
された発熱帯を熱絶縁基材の上に積層し、この発熱帯の
上に低表面エネルギー層を積層して形成された積層構造
を有する局所発熱デバイスである。また、本発明は、こ
のような局所発熱デバイスと、その発熱帯の側縁の何れ
か一方又は双方に形成された通電部からパターン電極層
と導電層との間の発熱層に選択的に安定して通電する電
力供給機構とを有する局所発熱デバイス装置である。
【0009】本発明において、熱絶縁基材は、その上に
積層される発熱帯や低表面エネルギー層を支持し、加熱
下にさらされ、しかも、この局所加熱デバイスを搭載し
た局所発熱デバイス装置が画像定着装置として使用され
る際には被加熱材である用紙等の画像保持部材を搬送す
る機能をも必要とすることから、その材料としては、少
なくとも未定着トナー像の定着に必要な温度に充分耐え
られる耐熱性を有し、加工性や経済性の点でも優れてい
るアルミニウム、ニッケル、SUS等の金属材料や、ポ
リイミド樹脂、シリコーン樹脂、アラミド樹脂等のプラ
スチック材料や、アルミナ、酸化珪素、ジルコニア等の
セラミック材料がよく、また、その形状としては、例え
ば、可撓性を有するエンドレスベルトや剛性を有する剛
体ロールに形成される。
積層される発熱帯や低表面エネルギー層を支持し、加熱
下にさらされ、しかも、この局所加熱デバイスを搭載し
た局所発熱デバイス装置が画像定着装置として使用され
る際には被加熱材である用紙等の画像保持部材を搬送す
る機能をも必要とすることから、その材料としては、少
なくとも未定着トナー像の定着に必要な温度に充分耐え
られる耐熱性を有し、加工性や経済性の点でも優れてい
るアルミニウム、ニッケル、SUS等の金属材料や、ポ
リイミド樹脂、シリコーン樹脂、アラミド樹脂等のプラ
スチック材料や、アルミナ、酸化珪素、ジルコニア等の
セラミック材料がよく、また、その形状としては、例え
ば、可撓性を有するエンドレスベルトや剛性を有する剛
体ロールに形成される。
【0010】そして、この熱絶縁基材については、少な
くともその上に積層される加熱帯との間において熱絶縁
性が発揮されればよく、従って、基材全体がプラスチッ
ク材料やセラミック材料等の熱絶縁性材料で形成されて
いてもよく、また、金属材料等の熱伝導性材料やプラス
チック材料等の比較的耐熱性に乏しい材料の表面に耐熱
性に優れた熱伝達不良層を積層して形成されたものであ
ってもよい。このような目的の熱伝達不良層を形成する
ために使用される材料としては、発熱層で発生した熱エ
ネルギーがベース基材側にリークする量を抑制し、発熱
層でのエネルギー効率を改善するために、熱拡散係数が
102 mm2 /s以下、好ましくは100 mm2 /s以
下であるものがよく、また、パターン電極層又は導電層
での電流リークを抑制する機能を発揮せしめるために、
体積抵抗値が105 Ω・cm以上、好ましくは108 Ω
・cm以上であるものがよい。このような熱伝達不良層
材料の具体例としては、例えば、酸化珪素及びその化合
物や酸化マグネシューム及びその化合物等のセラミック
ス、ポリイミド樹脂及びその変性化合物、ポリアラミド
樹脂及びその変性化合物、若しくは、シリコーン樹脂及
びその変性化合物等のポリマー、あるいは、これらのも
のを主成分とする材料等が挙げられる。
くともその上に積層される加熱帯との間において熱絶縁
性が発揮されればよく、従って、基材全体がプラスチッ
ク材料やセラミック材料等の熱絶縁性材料で形成されて
いてもよく、また、金属材料等の熱伝導性材料やプラス
チック材料等の比較的耐熱性に乏しい材料の表面に耐熱
性に優れた熱伝達不良層を積層して形成されたものであ
ってもよい。このような目的の熱伝達不良層を形成する
ために使用される材料としては、発熱層で発生した熱エ
ネルギーがベース基材側にリークする量を抑制し、発熱
層でのエネルギー効率を改善するために、熱拡散係数が
102 mm2 /s以下、好ましくは100 mm2 /s以
下であるものがよく、また、パターン電極層又は導電層
での電流リークを抑制する機能を発揮せしめるために、
体積抵抗値が105 Ω・cm以上、好ましくは108 Ω
・cm以上であるものがよい。このような熱伝達不良層
材料の具体例としては、例えば、酸化珪素及びその化合
物や酸化マグネシューム及びその化合物等のセラミック
ス、ポリイミド樹脂及びその変性化合物、ポリアラミド
樹脂及びその変性化合物、若しくは、シリコーン樹脂及
びその変性化合物等のポリマー、あるいは、これらのも
のを主成分とする材料等が挙げられる。
【0011】本発明においては、このような熱絶縁基材
の上に、パターン電極層と導電層との間に発熱層を挟み
込んで形成された発熱帯が積層される。ここで、パター
ン電極層及び導電層と発熱層とは、それらが熱絶縁基材
の上にパターン電極層、発熱層及び導電層の順に積層さ
れていても、また、導電層、発熱層及びパターン電極層
の順に積層されていてもよい。
の上に、パターン電極層と導電層との間に発熱層を挟み
込んで形成された発熱帯が積層される。ここで、パター
ン電極層及び導電層と発熱層とは、それらが熱絶縁基材
の上にパターン電極層、発熱層及び導電層の順に積層さ
れていても、また、導電層、発熱層及びパターン電極層
の順に積層されていてもよい。
【0012】そして、この発熱帯を構成するパターン電
極層は、発熱層での発熱を局所的に発生させるために、
この発熱層に通電される入力電流をアドレッシングする
ためのものであってアドレッシング入力電極層として機
能するものであり、このアドレッシングのために都合の
よい形状、例えば、発熱形状に近い帯状や線状あるいは
これらの組合せ形状、さらには各種の形状に分割分離さ
れた電極であり、少なくともその側縁の一方又は双方が
発熱帯の側縁の一方又は双方に露出し、このパターン電
極層の一部に局所的に入力電流を供給するための通電部
の一部を構成する。このようなパターン電極層を形成す
るための材料としては、それが導電性に優れたものであ
れば特に制限はなく、例えば、金属や導電性セラミック
のスパッタリング膜や真空蒸着膜、導電ペーストのスク
リーン印刷膜等の薄膜が使用され、ホトリソグラフィー
法やスクリーン印刷法等の方法で所定の形状にパターン
化される。このパターン電極層の膜厚については、通常
5μm以下であり、好ましくは1μm以下である。この
膜厚が5μmを越えて厚くなると、電極層のリーク発熱
量が増加して入力電流に対する発熱層での発熱温度が低
下する。
極層は、発熱層での発熱を局所的に発生させるために、
この発熱層に通電される入力電流をアドレッシングする
ためのものであってアドレッシング入力電極層として機
能するものであり、このアドレッシングのために都合の
よい形状、例えば、発熱形状に近い帯状や線状あるいは
これらの組合せ形状、さらには各種の形状に分割分離さ
れた電極であり、少なくともその側縁の一方又は双方が
発熱帯の側縁の一方又は双方に露出し、このパターン電
極層の一部に局所的に入力電流を供給するための通電部
の一部を構成する。このようなパターン電極層を形成す
るための材料としては、それが導電性に優れたものであ
れば特に制限はなく、例えば、金属や導電性セラミック
のスパッタリング膜や真空蒸着膜、導電ペーストのスク
リーン印刷膜等の薄膜が使用され、ホトリソグラフィー
法やスクリーン印刷法等の方法で所定の形状にパターン
化される。このパターン電極層の膜厚については、通常
5μm以下であり、好ましくは1μm以下である。この
膜厚が5μmを越えて厚くなると、電極層のリーク発熱
量が増加して入力電流に対する発熱層での発熱温度が低
下する。
【0013】また、上記発熱帯を構成する導電層は、パ
ターン電極層から発熱層に電流が入力され、この発熱層
で発熱させた電流の帰路電極層であり、パターン電極層
と同様に、通常は導電性に優れた材料で薄膜状に形成さ
れ、少なくともその側縁の一方又は双方が発熱帯の側縁
の一方又は双方に露出し、上記パターン電極層から入力
された電流の帰路のための通電部の一部を構成してい
る。さらに、この導電層についても、例えば、金属や導
電性セラミックのスパッタリング膜や真空蒸着膜、導電
ペーストのスクリーン印刷膜等の薄膜が好適に使用さ
れ、その膜厚は、通常10μm以下、好ましくは0.5
μm以下である。この膜厚が10μmを越えて厚くなる
と、電極部のリーク発熱量が増加して入力電流に対する
発熱層での発熱温度が低下する。
ターン電極層から発熱層に電流が入力され、この発熱層
で発熱させた電流の帰路電極層であり、パターン電極層
と同様に、通常は導電性に優れた材料で薄膜状に形成さ
れ、少なくともその側縁の一方又は双方が発熱帯の側縁
の一方又は双方に露出し、上記パターン電極層から入力
された電流の帰路のための通電部の一部を構成してい
る。さらに、この導電層についても、例えば、金属や導
電性セラミックのスパッタリング膜や真空蒸着膜、導電
ペーストのスクリーン印刷膜等の薄膜が好適に使用さ
れ、その膜厚は、通常10μm以下、好ましくは0.5
μm以下である。この膜厚が10μmを越えて厚くなる
と、電極部のリーク発熱量が増加して入力電流に対する
発熱層での発熱温度が低下する。
【0014】さらに、上記発熱帯を構成する発熱層は、
上記パターン電極層と導電層との間にあって、これらの
間にアドレッシング入力された入力電流により、その入
力部分で局所的にジュール熱を発生する層であり、耐熱
性が200℃以上、好ましくは300℃以上であって、
体積抵抗値が10-3〜107 Ω・cm、好ましくは10
-1〜101 Ω・cmの範囲である。このような発熱層を
構成する材料としては、通常、導電性セラミック材料、
導電性カーボン材料及び金属材料等の種々の導電性材料
と絶縁性セラミック材料や耐熱性樹脂等の種々の絶縁性
材料とをそれぞれ1種類又は数種類づつ混合し若しくは
化合して構成される。ここで使用される導電性材料とし
ては、具体的には、C、Ni、Au、Ag、Fe、A
l、Ti、Pd、Ta、Cu、Co、Cr、Pt、M
o、Ru、Rh、W、In等のカーボンや金属材料、V
O2 、Ru2 O、TaN、SiC、ZrO2 、InO、
Ta2 N、ZrN、NbN、VN、TiB2 、Zr
B2 、HfB2、TaB2 、MoB2 、CrB2 、B4
C、MoB、ZrC、VC、TiC等の化合物が挙げら
れる。また、耐熱性樹脂としては、ポリイミド樹脂、ポ
リアラミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリイミドアミド
樹脂、ポリエステル−イミド樹脂、ポリフェニレンオキ
シド樹脂、ポリ−p−キシリレン樹脂、ポリベンズイミ
ダゾール樹脂、あるいはこれらの誘導体よりなる樹脂や
種々の変性樹脂を挙げることができる。更に、抵抗値制
御や結着のために用いられる絶縁性材料としては、Al
N、SiN4 、Al2 O3 、MgO、VO2 、Si
O2 、ZrO2 、MO2、Bi2 O3 、TiO2 、Mo
O2 、WO2 、NbO2 、ReO3 等のセラミック材料
や上記耐熱性樹脂が用いられる。発熱層を構成する好ま
しい材料として、例えば、カーボン分散ポリイミド樹
脂、Ni粉体分散シリコーン樹脂、Ta−SiO2 混合
セラミック材、RuO−SiO2 材等が挙げられる。ま
た、この発熱層の膜厚は、通常20μm以下、好ましく
は1〜5μmの範囲であるのがよい。この膜厚が20μ
mを越えて厚くなると、入力電力に対する発熱効率が低
下してエネルギー消費が増大するという問題が生じる。
上記パターン電極層と導電層との間にあって、これらの
間にアドレッシング入力された入力電流により、その入
力部分で局所的にジュール熱を発生する層であり、耐熱
性が200℃以上、好ましくは300℃以上であって、
体積抵抗値が10-3〜107 Ω・cm、好ましくは10
-1〜101 Ω・cmの範囲である。このような発熱層を
構成する材料としては、通常、導電性セラミック材料、
導電性カーボン材料及び金属材料等の種々の導電性材料
と絶縁性セラミック材料や耐熱性樹脂等の種々の絶縁性
材料とをそれぞれ1種類又は数種類づつ混合し若しくは
化合して構成される。ここで使用される導電性材料とし
ては、具体的には、C、Ni、Au、Ag、Fe、A
l、Ti、Pd、Ta、Cu、Co、Cr、Pt、M
o、Ru、Rh、W、In等のカーボンや金属材料、V
O2 、Ru2 O、TaN、SiC、ZrO2 、InO、
Ta2 N、ZrN、NbN、VN、TiB2 、Zr
B2 、HfB2、TaB2 、MoB2 、CrB2 、B4
C、MoB、ZrC、VC、TiC等の化合物が挙げら
れる。また、耐熱性樹脂としては、ポリイミド樹脂、ポ
リアラミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリイミドアミド
樹脂、ポリエステル−イミド樹脂、ポリフェニレンオキ
シド樹脂、ポリ−p−キシリレン樹脂、ポリベンズイミ
ダゾール樹脂、あるいはこれらの誘導体よりなる樹脂や
種々の変性樹脂を挙げることができる。更に、抵抗値制
御や結着のために用いられる絶縁性材料としては、Al
N、SiN4 、Al2 O3 、MgO、VO2 、Si
O2 、ZrO2 、MO2、Bi2 O3 、TiO2 、Mo
O2 、WO2 、NbO2 、ReO3 等のセラミック材料
や上記耐熱性樹脂が用いられる。発熱層を構成する好ま
しい材料として、例えば、カーボン分散ポリイミド樹
脂、Ni粉体分散シリコーン樹脂、Ta−SiO2 混合
セラミック材、RuO−SiO2 材等が挙げられる。ま
た、この発熱層の膜厚は、通常20μm以下、好ましく
は1〜5μmの範囲であるのがよい。この膜厚が20μ
mを越えて厚くなると、入力電力に対する発熱効率が低
下してエネルギー消費が増大するという問題が生じる。
【0015】さらに、本発明の局所発熱デバイスは、熱
絶縁基材の上に積層された発熱帯の上に、さらに低表面
エネルギー層が積層された積層構造を有する。この低表
面エネルギー層は、この局所発熱デバイスが未定着トナ
ー像の画像定着装置として使用された際に、この未定着
トナー像を形成するトナーが付着するのを防止すると共
に、発熱帯を物理的な損傷から保護する目的を有するも
のである。このため、この低表面エネルギー層を形成す
る材料については、その臨界表面張力が32dyne/
cm以下、好ましくは22dyne/cm以下であるこ
とが好ましい。この臨界表面張力が32dyne/cm
より高いと、未定着トナー像を形成するトナーの一部が
付着し、発熱デバイスの表面が汚染するという問題が生
じる。このような低表面エネルギー層を形成する材料と
しては、例えば、フッ素系樹脂、フッ素ゴム(FE
P)、ジメチルシロキサン系樹脂、シリコーンゴム等の
ほか、層自体の電気抵抗を制御する目的で、これらの材
料に導電粉体を混合して得られる複合材料も使用され
る。また、トナーのオフセット防止効果を向上させる目
的で、シリコーンオイル等のトナー付着回避剤や滑剤の
塗布等の処理を行ってもよい。この低表面エネルギー層
の層厚は、通常10μm以下、好ましくは3〜0.2μ
mであるのがよい。この層厚が10μmより厚くなる
と、発熱層から被加熱対象までの距離が長くなり、熱伝
達ロスが多くなってエネルギー効率が低下する。
絶縁基材の上に積層された発熱帯の上に、さらに低表面
エネルギー層が積層された積層構造を有する。この低表
面エネルギー層は、この局所発熱デバイスが未定着トナ
ー像の画像定着装置として使用された際に、この未定着
トナー像を形成するトナーが付着するのを防止すると共
に、発熱帯を物理的な損傷から保護する目的を有するも
のである。このため、この低表面エネルギー層を形成す
る材料については、その臨界表面張力が32dyne/
cm以下、好ましくは22dyne/cm以下であるこ
とが好ましい。この臨界表面張力が32dyne/cm
より高いと、未定着トナー像を形成するトナーの一部が
付着し、発熱デバイスの表面が汚染するという問題が生
じる。このような低表面エネルギー層を形成する材料と
しては、例えば、フッ素系樹脂、フッ素ゴム(FE
P)、ジメチルシロキサン系樹脂、シリコーンゴム等の
ほか、層自体の電気抵抗を制御する目的で、これらの材
料に導電粉体を混合して得られる複合材料も使用され
る。また、トナーのオフセット防止効果を向上させる目
的で、シリコーンオイル等のトナー付着回避剤や滑剤の
塗布等の処理を行ってもよい。この低表面エネルギー層
の層厚は、通常10μm以下、好ましくは3〜0.2μ
mであるのがよい。この層厚が10μmより厚くなる
と、発熱層から被加熱対象までの距離が長くなり、熱伝
達ロスが多くなってエネルギー効率が低下する。
【0016】上述のように構成された局所発熱デバイス
は、その発熱帯の側縁の一方又は双方に形成された通電
部からパターン電極層と導電層との間の発熱層に選択的
に通電する電力供給機構と共に装置に組み込まれ、加熱
定着若しくは加熱加圧定着による画像定着装置等の局所
発熱デバイス装置を構成する。ここで、上記通電部は、
上述したように、発熱帯の側縁の一方又は双方にパター
ン電極層と導電層の一部を露出させて形成され、そし
て、電力供給機構は、発熱帯の側縁に露出するパターン
電極層側には、発熱を必要としている部分にのみ局所的
に電力を供給できるように、例えばローラー状の動的コ
ンタクトや舌片状の静的コンタクト等が組み込まれ、ま
た、発熱帯の側縁に露出する導電層側には、その適宜位
置に、好ましくはパターン電極層側の動的又は静的コン
タクトに相対向する位置に上記と同様の動的又は静的コ
ンタクト等が組み込まれて構成される。このような動的
又は静的コンタクト等を介してパターン電極層から発熱
層を介して導電層に通電される入力電流としては、交流
又はパルス電流若しくはこれらの変調電流が採用され、
温度制御等の点から好ましくはパルス電流である。
は、その発熱帯の側縁の一方又は双方に形成された通電
部からパターン電極層と導電層との間の発熱層に選択的
に通電する電力供給機構と共に装置に組み込まれ、加熱
定着若しくは加熱加圧定着による画像定着装置等の局所
発熱デバイス装置を構成する。ここで、上記通電部は、
上述したように、発熱帯の側縁の一方又は双方にパター
ン電極層と導電層の一部を露出させて形成され、そし
て、電力供給機構は、発熱帯の側縁に露出するパターン
電極層側には、発熱を必要としている部分にのみ局所的
に電力を供給できるように、例えばローラー状の動的コ
ンタクトや舌片状の静的コンタクト等が組み込まれ、ま
た、発熱帯の側縁に露出する導電層側には、その適宜位
置に、好ましくはパターン電極層側の動的又は静的コン
タクトに相対向する位置に上記と同様の動的又は静的コ
ンタクト等が組み込まれて構成される。このような動的
又は静的コンタクト等を介してパターン電極層から発熱
層を介して導電層に通電される入力電流としては、交流
又はパルス電流若しくはこれらの変調電流が採用され、
温度制御等の点から好ましくはパルス電流である。
【0017】このように、本発明の局所発熱デバイスを
搭載した例えば画像定着装置によれば、そのパターン電
極層の一部分に局所的に通電され、その部分の発熱層が
局所的に発熱し、用紙等の画像保持部材に担持された未
定着トナー像を定着する際に、その必要な部分のみ、例
えばこの画像定着装置が加熱加圧定着である場合には圧
力が作用する部分のみが加熱される。そしてこの際、局
所発熱デバイスの発熱部分、すなわち発熱層と定着を必
要とする画像保持部材の未定着トナー像との間は極めて
接近しており、しかも、必要な部分を局所的に発熱させ
て加熱するので、熱容量が小さくて瞬時に高い温度に発
熱して未定着トナー像を高温に加熱することができる。
しかも、その後発熱した発熱層は、その熱容量が小さい
ために短時間で温度が低下し、室温近くまでもどる。従
って、このような発熱現象では、発熱エネルギー総量を
小さいすることができ、装置全体の温度上昇を可及的に
抑制することができる。なお、本発明の局所発熱デバイ
スを搭載した画像定着装置等の局所発熱デバイス装置で
あっても、必要により、装置全体の温度上昇を抑制する
ための冷却機構を付設してもよい。
搭載した例えば画像定着装置によれば、そのパターン電
極層の一部分に局所的に通電され、その部分の発熱層が
局所的に発熱し、用紙等の画像保持部材に担持された未
定着トナー像を定着する際に、その必要な部分のみ、例
えばこの画像定着装置が加熱加圧定着である場合には圧
力が作用する部分のみが加熱される。そしてこの際、局
所発熱デバイスの発熱部分、すなわち発熱層と定着を必
要とする画像保持部材の未定着トナー像との間は極めて
接近しており、しかも、必要な部分を局所的に発熱させ
て加熱するので、熱容量が小さくて瞬時に高い温度に発
熱して未定着トナー像を高温に加熱することができる。
しかも、その後発熱した発熱層は、その熱容量が小さい
ために短時間で温度が低下し、室温近くまでもどる。従
って、このような発熱現象では、発熱エネルギー総量を
小さいすることができ、装置全体の温度上昇を可及的に
抑制することができる。なお、本発明の局所発熱デバイ
スを搭載した画像定着装置等の局所発熱デバイス装置で
あっても、必要により、装置全体の温度上昇を抑制する
ための冷却機構を付設してもよい。
【0018】さらに、発熱帯の温度を検出する温度検知
装置を設け、この温度検知装置によって検知される温度
に対応して発熱層への供給電力を制御する供給電力制御
機構を設けることにより、容易にこの局所発熱デバイス
における発熱量を制御することができるので、例えば画
像定着装置等に応用すれば、良好な定着画像が得られて
有利である。例えば、コンタクト電極部が複数の分割電
極で構成されている場合、画像信号をこの分割電極に対
応したブロックに分割するブロック分割回路と、このブ
ロック分割回路からの画像信号と環境温度を検知して各
分割電極に供給する電気エネルギー量を設定する設定回
路(パルス幅設定回路やパルス数・タイミング設定回路
等)と、この設定回路からの出力信号に基づいて加熱用
電気量の発生を行うドライバー回路とで構成するのがよ
い。また、本発明の局所発熱デバイス装置が適応できる
トナー材(画像形成材料)としては、それが加熱(加
圧)定着用のものであれば制限はなく、例えば、樹脂系
粉体、昇華性材料、液体インク材、液体分散粒子材等の
ものが挙げられる。
装置を設け、この温度検知装置によって検知される温度
に対応して発熱層への供給電力を制御する供給電力制御
機構を設けることにより、容易にこの局所発熱デバイス
における発熱量を制御することができるので、例えば画
像定着装置等に応用すれば、良好な定着画像が得られて
有利である。例えば、コンタクト電極部が複数の分割電
極で構成されている場合、画像信号をこの分割電極に対
応したブロックに分割するブロック分割回路と、このブ
ロック分割回路からの画像信号と環境温度を検知して各
分割電極に供給する電気エネルギー量を設定する設定回
路(パルス幅設定回路やパルス数・タイミング設定回路
等)と、この設定回路からの出力信号に基づいて加熱用
電気量の発生を行うドライバー回路とで構成するのがよ
い。また、本発明の局所発熱デバイス装置が適応できる
トナー材(画像形成材料)としては、それが加熱(加
圧)定着用のものであれば制限はなく、例えば、樹脂系
粉体、昇華性材料、液体インク材、液体分散粒子材等の
ものが挙げられる。
【0019】
【作用】本発明の局所発熱デバイス及びこれを搭載した
局所発熱デバイス装置によれば、その局所発熱デバイス
の発熱帯において必要な部分のみを局所的に発熱させる
ほか、その発熱部分と例えば画像保持部材の未定着トナ
ー像との間を可及的に接近させることができるので、発
熱した熱エネルギーの損失を可及的に抑制することがで
き、結果として発熱量を小さくすることが可能になり、
それだけ消費電力を低減することができる。また、この
ように発熱量を小さくできるほか、熱絶縁基材の上に発
熱帯を設け、発生した熱を効率的に利用できるようにし
ているので、発熱時における熱リークを可及的に防止す
ることができ、これによって装置の機内温度上昇を抑制
することができる。さらに、局所的に発熱させるのでそ
の発熱部分の体積が小さくて熱容量が小さくなり、この
ために短時間で必要な温度まで上昇させることができる
ほか、この局所発熱デバイスを搭載した画像定着装置等
においては定着可能な温度にまで到達するまでの時間を
短縮することができる。このため、局所発熱デバイスの
発熱帯を予め加温しておく際の温度を低い温度に設定で
き、場合によっては予め加温しておく必要がなくなり、
ウオーミングアップのための時間を節約若しくは省略す
ることができる。加えて、発熱帯の表面に低表面エネル
ギー層を設け、この局所発熱デバイスと接する、例えば
未定着トナー像のトナー等が付着しないようになってお
り、また、加熱部分での熱容量が小さいので定着時の温
度制御が容易になり、それだけ安定した画質を得ること
が可能になる。
局所発熱デバイス装置によれば、その局所発熱デバイス
の発熱帯において必要な部分のみを局所的に発熱させる
ほか、その発熱部分と例えば画像保持部材の未定着トナ
ー像との間を可及的に接近させることができるので、発
熱した熱エネルギーの損失を可及的に抑制することがで
き、結果として発熱量を小さくすることが可能になり、
それだけ消費電力を低減することができる。また、この
ように発熱量を小さくできるほか、熱絶縁基材の上に発
熱帯を設け、発生した熱を効率的に利用できるようにし
ているので、発熱時における熱リークを可及的に防止す
ることができ、これによって装置の機内温度上昇を抑制
することができる。さらに、局所的に発熱させるのでそ
の発熱部分の体積が小さくて熱容量が小さくなり、この
ために短時間で必要な温度まで上昇させることができる
ほか、この局所発熱デバイスを搭載した画像定着装置等
においては定着可能な温度にまで到達するまでの時間を
短縮することができる。このため、局所発熱デバイスの
発熱帯を予め加温しておく際の温度を低い温度に設定で
き、場合によっては予め加温しておく必要がなくなり、
ウオーミングアップのための時間を節約若しくは省略す
ることができる。加えて、発熱帯の表面に低表面エネル
ギー層を設け、この局所発熱デバイスと接する、例えば
未定着トナー像のトナー等が付着しないようになってお
り、また、加熱部分での熱容量が小さいので定着時の温
度制御が容易になり、それだけ安定した画質を得ること
が可能になる。
【0020】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明
を具体的に説明する。
を具体的に説明する。
【0021】実施例1 図1に示すように、肉厚3mmで40mm径のアルミ管
をベース基材1aとし、二酸化珪素を主成分とするセラ
ミックを使用してセラミック溶射法により、上記ベース
基材1の表面に熱伝達不良層1bとして厚さ2mmのセ
ラミック層を被覆し、熱絶縁基材1を形成した。
をベース基材1aとし、二酸化珪素を主成分とするセラ
ミックを使用してセラミック溶射法により、上記ベース
基材1の表面に熱伝達不良層1bとして厚さ2mmのセ
ラミック層を被覆し、熱絶縁基材1を形成した。
【0022】次に、上記熱伝達不良層1bの上には、真
空蒸着法により金を厚さ1μmで着膜し、その後にホト
リソグラフィー法により幅2mmで間隔0.1mmの長
さ方向に沿って延びる多数の帯からなる短冊状パターン
を形成し、パターン電極層2aを形成した。そして、こ
のパターン電極層2aの上には、ルテニウム化合物、変
性シリコーン樹脂、イリジュウム錯体及びアクリル樹脂
からなる分散ペーストを用い、スクリーン印刷法で上記
短冊状パターン電極層2aの両側縁部が20mm幅で露
出するように塗布し、400℃で焼成して厚さ3μmで
体積固有抵抗値5×104 Ω・cmの均一な発熱層2b
を形成した。さらに、この発熱層2bの上には、この発
熱層2bと同じ形状、大きさにスクリーン印刷法で金ペ
ーストを重ねて塗布し、360℃で焼成して厚さ1μm
の金の導電層2cを形成した。このようにして、上記熱
絶縁基材1の上に、パターン電極層2a、発熱層2b及
び導電層2cからなる発熱帯2を積層した。
空蒸着法により金を厚さ1μmで着膜し、その後にホト
リソグラフィー法により幅2mmで間隔0.1mmの長
さ方向に沿って延びる多数の帯からなる短冊状パターン
を形成し、パターン電極層2aを形成した。そして、こ
のパターン電極層2aの上には、ルテニウム化合物、変
性シリコーン樹脂、イリジュウム錯体及びアクリル樹脂
からなる分散ペーストを用い、スクリーン印刷法で上記
短冊状パターン電極層2aの両側縁部が20mm幅で露
出するように塗布し、400℃で焼成して厚さ3μmで
体積固有抵抗値5×104 Ω・cmの均一な発熱層2b
を形成した。さらに、この発熱層2bの上には、この発
熱層2bと同じ形状、大きさにスクリーン印刷法で金ペ
ーストを重ねて塗布し、360℃で焼成して厚さ1μm
の金の導電層2cを形成した。このようにして、上記熱
絶縁基材1の上に、パターン電極層2a、発熱層2b及
び導電層2cからなる発熱帯2を積層した。
【0023】このようにして熱絶縁基材1の上に積層さ
れた発熱帯2の上には、その導電層2cの両側縁部が2
0mm幅で露出するように、図示外のクロム層をメッキ
法で厚さ1μmに積層し、このクロム層の上にテフロン
微粒子分散液を塗布して300℃で焼成し、厚さ3μm
の低表面エネルギー層3を積層した。この低表面エネル
ギー層3の臨界表面張力をデイスマンプロット法により
測定したところ、16dyne/cmであった。このよ
うにして形成されたものを実施例1の局所発熱デバイス
D1 とした。
れた発熱帯2の上には、その導電層2cの両側縁部が2
0mm幅で露出するように、図示外のクロム層をメッキ
法で厚さ1μmに積層し、このクロム層の上にテフロン
微粒子分散液を塗布して300℃で焼成し、厚さ3μm
の低表面エネルギー層3を積層した。この低表面エネル
ギー層3の臨界表面張力をデイスマンプロット法により
測定したところ、16dyne/cmであった。このよ
うにして形成されたものを実施例1の局所発熱デバイス
D1 とした。
【0024】この実施例1の局所発熱デバイスD1 を使
用し、その両側縁部にそれぞれ露出させたパターン電極
層2aの両端部4aと導電層2cの両端部4bとを発熱
帯2に電流を供給するための通電部4とし、さらに、こ
の通電部4には、図2に示すように、円周方向に10m
mの間隔を置いてその両端部4aと接触する入力電流供
給ローラー5aと、その両端部4bと接触する帰路用導
電ローラー5bとからなる電力供給機構5を配設すると
共に、図3に示すように、局所発熱デバイスD1 に対向
させて圧接ローラー6を、その軸心が局所発熱デバイス
D1 を構成する剛体ロール状のベース基材1aの軸心と
入力電流供給ローラー5aの軸心とが位置する平面内に
位置するように配置し、加熱加圧方式の画像定着装置を
構成した。
用し、その両側縁部にそれぞれ露出させたパターン電極
層2aの両端部4aと導電層2cの両端部4bとを発熱
帯2に電流を供給するための通電部4とし、さらに、こ
の通電部4には、図2に示すように、円周方向に10m
mの間隔を置いてその両端部4aと接触する入力電流供
給ローラー5aと、その両端部4bと接触する帰路用導
電ローラー5bとからなる電力供給機構5を配設すると
共に、図3に示すように、局所発熱デバイスD1 に対向
させて圧接ローラー6を、その軸心が局所発熱デバイス
D1 を構成する剛体ロール状のベース基材1aの軸心と
入力電流供給ローラー5aの軸心とが位置する平面内に
位置するように配置し、加熱加圧方式の画像定着装置を
構成した。
【0025】このように構成した画像定着装置を使用
し、局所発熱デバイスD1 と圧接ローラー6との間に2
kg/cmの線圧を付与し、ローラー線速度50mm/
sで回転するようにした。この画像定着装置を使用し、
入力電流供給ローラー5aと帰路用導電ローラー5bに
は図示外の2.1mmピッチ及び1.2mm幅の電極を
設け、これらの電極から入力電流供給ローラー5a及び
帰路用導電ローラー5bを介して発熱帯2の発熱領域に
パルス幅10ms及び電圧12Vのパルス電流を印加し
た結果、局所発熱デバイスD1 の圧接ローラー6と接す
る部分が直ちに160℃まで昇温し、上記局所発熱デバ
イスD1 と圧接ローラー6との間を通過する用紙Pに付
着した未定着トナー像7aを定着し、この用紙P上に定
着トナー像7bが付着した安定な定着画像が得られた。
この間、未定着トナー像7aのトナーが局所発熱デバイ
スD1 の表面層である低表面エネルギー層3に付着する
現象は見られず、また、定着画像のけしゴム擦り(20
回)テストでも画像の劣化は確認できなかった。さら
に、この画像定着装置の発熱帯2は、この発熱帯2への
通電とほとんど同時に定着可能温度にまで到達した。
し、局所発熱デバイスD1 と圧接ローラー6との間に2
kg/cmの線圧を付与し、ローラー線速度50mm/
sで回転するようにした。この画像定着装置を使用し、
入力電流供給ローラー5aと帰路用導電ローラー5bに
は図示外の2.1mmピッチ及び1.2mm幅の電極を
設け、これらの電極から入力電流供給ローラー5a及び
帰路用導電ローラー5bを介して発熱帯2の発熱領域に
パルス幅10ms及び電圧12Vのパルス電流を印加し
た結果、局所発熱デバイスD1 の圧接ローラー6と接す
る部分が直ちに160℃まで昇温し、上記局所発熱デバ
イスD1 と圧接ローラー6との間を通過する用紙Pに付
着した未定着トナー像7aを定着し、この用紙P上に定
着トナー像7bが付着した安定な定着画像が得られた。
この間、未定着トナー像7aのトナーが局所発熱デバイ
スD1 の表面層である低表面エネルギー層3に付着する
現象は見られず、また、定着画像のけしゴム擦り(20
回)テストでも画像の劣化は確認できなかった。さら
に、この画像定着装置の発熱帯2は、この発熱帯2への
通電とほとんど同時に定着可能温度にまで到達した。
【0026】比較例1 低表面エネルギー層3を積層しなかった以外は、上記実
施例1と全く同様の局所発熱デバイスを形成し、上記実
施例1と同様の評価を行った。クロム層が露出したこの
比較例1の局所発熱デバイスは、臨界表面エネルギー6
1dyne/cmの表面を有しており、また、定着操作
後に未定着トナー像7aのトナーが局所発熱デバイスの
表面に付着し、定着画像のけしゴム擦り(20回)テス
トでも画像の劣化が認められた。
施例1と全く同様の局所発熱デバイスを形成し、上記実
施例1と同様の評価を行った。クロム層が露出したこの
比較例1の局所発熱デバイスは、臨界表面エネルギー6
1dyne/cmの表面を有しており、また、定着操作
後に未定着トナー像7aのトナーが局所発熱デバイスの
表面に付着し、定着画像のけしゴム擦り(20回)テス
トでも画像の劣化が認められた。
【0027】実施例2 熱絶縁性基材1として直径30mm及び肉厚2mmのア
ルミナセラミックス製ロールを使用し、その表面に接着
層として二酸化珪素を真空蒸着法で厚さ1μmに着膜
し、次にこの二酸化珪素の表面に浸漬法でタングステン
ペーストを塗布し、490℃の高温焼成法で焼成して厚
さ3μmの導電層2cを積層した。この導電層2cの上
には2源スパッタリング法にてタンタルと二酸化珪素の
混合膜を着膜させ、厚さ2μmの発熱層2bとした。さ
らに、この発熱層2bの上にスパッタリング法でモリブ
デンを厚さ0.3μmに着膜し、次にドライエッチング
法にてこのモリブデン層を1mmピッチで0.9mm幅
にエッチングし、帯状のパターン電極層2aを形成し
た。
ルミナセラミックス製ロールを使用し、その表面に接着
層として二酸化珪素を真空蒸着法で厚さ1μmに着膜
し、次にこの二酸化珪素の表面に浸漬法でタングステン
ペーストを塗布し、490℃の高温焼成法で焼成して厚
さ3μmの導電層2cを積層した。この導電層2cの上
には2源スパッタリング法にてタンタルと二酸化珪素の
混合膜を着膜させ、厚さ2μmの発熱層2bとした。さ
らに、この発熱層2bの上にスパッタリング法でモリブ
デンを厚さ0.3μmに着膜し、次にドライエッチング
法にてこのモリブデン層を1mmピッチで0.9mm幅
にエッチングし、帯状のパターン電極層2aを形成し
た。
【0028】このようにして熱絶縁性基材1の上に導電
層2c、発熱層2b及びパターン電極層2aからなる発
熱帯2を積層し、さらに、その上に接着層として二酸化
珪素をスパッタリング法で厚さ0.1μmに着膜し、こ
の接着層の上にシリコーン系樹脂を塗布して厚さ1.5
μmの低表面エネルギー層3を積層し、局所発熱デバイ
スD2 とした。
層2c、発熱層2b及びパターン電極層2aからなる発
熱帯2を積層し、さらに、その上に接着層として二酸化
珪素をスパッタリング法で厚さ0.1μmに着膜し、こ
の接着層の上にシリコーン系樹脂を塗布して厚さ1.5
μmの低表面エネルギー層3を積層し、局所発熱デバイ
スD2 とした。
【0029】この実施例2の局所発熱デバイスD2 につ
いて、実施例1と同様に臨界表面エネルギーを測定した
結果は19dyne/cmであった。また、この局所発
熱デバイスD2 についても、実施例1と同様に、その発
熱帯2の両側縁部に通電部が形成され、その通電部に入
力電流供給ローラーと帰路用導電ローラー5bとからな
る電力供給機構が配設され、また、圧接ローラーを設け
て加熱加圧方式の画像定着装置を構成された。消費電力
140Wで実施例1と同様に定着テストを行った結果、
けしゴム擦り(20回)テストで良好な定着画像が得ら
れ、また、この画像定着装置の発熱帯2は、この発熱帯
2への通電とほとんど同時に定着可能温度にまで到達し
た。
いて、実施例1と同様に臨界表面エネルギーを測定した
結果は19dyne/cmであった。また、この局所発
熱デバイスD2 についても、実施例1と同様に、その発
熱帯2の両側縁部に通電部が形成され、その通電部に入
力電流供給ローラーと帰路用導電ローラー5bとからな
る電力供給機構が配設され、また、圧接ローラーを設け
て加熱加圧方式の画像定着装置を構成された。消費電力
140Wで実施例1と同様に定着テストを行った結果、
けしゴム擦り(20回)テストで良好な定着画像が得ら
れ、また、この画像定着装置の発熱帯2は、この発熱帯
2への通電とほとんど同時に定着可能温度にまで到達し
た。
【0030】比較例2 低表面エネルギー層2に代えて厚さ2μmのポリイミド
樹脂層を積層した以外は、実施例2と同様の局所発熱デ
バイスを形成した。この比較例2の局所発熱デバイス
は、その臨界表面エネルギーが41dyne/cmであ
った。また、実施例2と同様に定着テストを行った結
果、ポリイミド樹脂層の上にトナーの残渣が付着し、け
しゴム擦り(20回)テストで定着後の画像の劣化が認
められた。
樹脂層を積層した以外は、実施例2と同様の局所発熱デ
バイスを形成した。この比較例2の局所発熱デバイス
は、その臨界表面エネルギーが41dyne/cmであ
った。また、実施例2と同様に定着テストを行った結
果、ポリイミド樹脂層の上にトナーの残渣が付着し、け
しゴム擦り(20回)テストで定着後の画像の劣化が認
められた。
【0031】実施例3 図5及び図6に示すように、厚さ75μm、直径100
mm及び幅230mmの大きさのポリイミド製シームレ
スベルトを熱絶縁製基材1とし、その外側に導電層2c
としてニッケルをスパッタ着膜法で厚さ0.5μmに積
層し、次にこの導電層2cの上にカーボン分散ポリイミ
ド樹脂層を塗布し熱処理して厚さ2μmであって体積固
有抵抗4×104 Ω・cmの発熱層2bを積層し、さら
に、この発熱層2b上にスパッタ着膜法で厚さ0.5μ
mのニッケル層を積層し、このニッケル層をホトリソグ
ラフィ法とドライエッチング法により3mmピッチでス
ペース0.06mmにパターン化し、ベルトの幅方向に
帯状に延びるパターン電極層2aを形成し、これら導電
層2c、発熱層2b及びパターン電極層2aで発熱帯2
を構成した。また、上記発熱帯2の上には、シリコーン
系樹脂を塗布して厚さ1.5μmの低表面エネルギー層
3を積層し、エンドレスベルト状の局所発熱デバイスD
3 を形成した。この低表面エネルギー層3の臨界表面エ
ネルギーは21dyne/cmであった。
mm及び幅230mmの大きさのポリイミド製シームレ
スベルトを熱絶縁製基材1とし、その外側に導電層2c
としてニッケルをスパッタ着膜法で厚さ0.5μmに積
層し、次にこの導電層2cの上にカーボン分散ポリイミ
ド樹脂層を塗布し熱処理して厚さ2μmであって体積固
有抵抗4×104 Ω・cmの発熱層2bを積層し、さら
に、この発熱層2b上にスパッタ着膜法で厚さ0.5μ
mのニッケル層を積層し、このニッケル層をホトリソグ
ラフィ法とドライエッチング法により3mmピッチでス
ペース0.06mmにパターン化し、ベルトの幅方向に
帯状に延びるパターン電極層2aを形成し、これら導電
層2c、発熱層2b及びパターン電極層2aで発熱帯2
を構成した。また、上記発熱帯2の上には、シリコーン
系樹脂を塗布して厚さ1.5μmの低表面エネルギー層
3を積層し、エンドレスベルト状の局所発熱デバイスD
3 を形成した。この低表面エネルギー層3の臨界表面エ
ネルギーは21dyne/cmであった。
【0032】さらに、上記局所発熱デバイスD3 につい
ては、その両側縁部に沿って導電層2c、発熱層2b及
びパターン電極層2aからなる発熱帯2を延設し、この
部分の導電層2cの両端部4bとパターン電極層2aの
両端部4aとを露出させて通電部4を形成し、これら両
側縁部の通電部4には、図6に示されているように、こ
れらの通電部4を入力電流供給ローラー5aと帰路用導
電ローラー5bとに接触する電力供給機構5を配設し、
そして、図7に示されているように、この局所発熱デバ
イスD3 を一対の駆動ローラー8に架設し、一方の駆動
ローラー8側では、この駆動ローラー8と電力供給機構
5の入力電流供給ローラー5a及び帰路用導電ローラー
5bとの間で上記通電部4を加圧的に挟み込んで接触さ
せ、さらに、他方の駆動ローラー8側にはウエブローラ
9を配設し、このウエブローラ9から局所発熱デバイス
D3 の低表面エネルギー層3に薄膜のシリコーンオイル
層を付与するようにし、エンドレスベルトによる加熱加
圧方式の画像定着装置を構成した。
ては、その両側縁部に沿って導電層2c、発熱層2b及
びパターン電極層2aからなる発熱帯2を延設し、この
部分の導電層2cの両端部4bとパターン電極層2aの
両端部4aとを露出させて通電部4を形成し、これら両
側縁部の通電部4には、図6に示されているように、こ
れらの通電部4を入力電流供給ローラー5aと帰路用導
電ローラー5bとに接触する電力供給機構5を配設し、
そして、図7に示されているように、この局所発熱デバ
イスD3 を一対の駆動ローラー8に架設し、一方の駆動
ローラー8側では、この駆動ローラー8と電力供給機構
5の入力電流供給ローラー5a及び帰路用導電ローラー
5bとの間で上記通電部4を加圧的に挟み込んで接触さ
せ、さらに、他方の駆動ローラー8側にはウエブローラ
9を配設し、このウエブローラ9から局所発熱デバイス
D3 の低表面エネルギー層3に薄膜のシリコーンオイル
層を付与するようにし、エンドレスベルトによる加熱加
圧方式の画像定着装置を構成した。
【0033】この実施例3の画像定着装置において、一
方の駆動ローラー8と圧接ローラー6とが局所発熱デバ
イスD3 を挟んで相対峙する部分、すなわち定着部分の
ローラー線圧を3kg/cmとし、入力電流供給ローラ
ー5a及び帰路用導電ローラー5bを介して発熱帯2の
発熱領域にパルス幅10ms及び電圧15Vのパルス電
流を印加した結果、局所発熱デバイスD3 の圧接ローラ
ー6と接する部分が直ちに140℃まで昇温し、用紙P
に付着した未定着トナー像7aを定着し、この用紙P上
に定着トナー像7bが付着した安定な定着画像が得られ
た。この間、局所発熱デバイスD1 の低表面エネルギー
層3にはトナーの付着現象は見られず、また、定着画像
のけしゴム擦り(20回)テストでも画像の劣化も認め
られず、画像乱れのない堅牢な定着画像が得られた。
方の駆動ローラー8と圧接ローラー6とが局所発熱デバ
イスD3 を挟んで相対峙する部分、すなわち定着部分の
ローラー線圧を3kg/cmとし、入力電流供給ローラ
ー5a及び帰路用導電ローラー5bを介して発熱帯2の
発熱領域にパルス幅10ms及び電圧15Vのパルス電
流を印加した結果、局所発熱デバイスD3 の圧接ローラ
ー6と接する部分が直ちに140℃まで昇温し、用紙P
に付着した未定着トナー像7aを定着し、この用紙P上
に定着トナー像7bが付着した安定な定着画像が得られ
た。この間、局所発熱デバイスD1 の低表面エネルギー
層3にはトナーの付着現象は見られず、また、定着画像
のけしゴム擦り(20回)テストでも画像の劣化も認め
られず、画像乱れのない堅牢な定着画像が得られた。
【0034】
【発明の効果】本発明の局所発熱デバイスによれば、簡
便な方法で、しかも、消費電力が小さく、発生熱量とリ
ーク熱量が少ないので種々の装置に組み込んだ際に機内
温度が上昇せず、熱容量が小さくて直ちに使用可能温度
にまで昇温させることができ、加えて、その温度の制御
も容易であり、種々の画像定着装置においてその加熱定
着用に使用することができ、特に、電子写真複写機、プ
リンター、ファクシミリ、印刷機等で使用される画像定
着装置に搭載して有用な局所発熱デバイス装置を提供す
ることができる。
便な方法で、しかも、消費電力が小さく、発生熱量とリ
ーク熱量が少ないので種々の装置に組み込んだ際に機内
温度が上昇せず、熱容量が小さくて直ちに使用可能温度
にまで昇温させることができ、加えて、その温度の制御
も容易であり、種々の画像定着装置においてその加熱定
着用に使用することができ、特に、電子写真複写機、プ
リンター、ファクシミリ、印刷機等で使用される画像定
着装置に搭載して有用な局所発熱デバイス装置を提供す
ることができる。
【図1】 図1は、本発明の実施例1に係る剛体ロール
状の局所発熱デバイスを示す部分断面説明図である。
状の局所発熱デバイスを示す部分断面説明図である。
【図2】 図2は、図1の局所発熱デバイスの両側縁部
に設けられた電力供給機構を示す説明図である。
に設けられた電力供給機構を示す説明図である。
【図3】 図3は、図1の局所発熱デバイスが組み込ま
れた画像定着装置を示す説明図である。
れた画像定着装置を示す説明図である。
【図4】 図4は、本発明の実施例2に係る剛体ロール
状の局所発熱デバイスを示す図1と同様の部分断面説明
図である。
状の局所発熱デバイスを示す図1と同様の部分断面説明
図である。
【図5】 図5は、本発明の実施例3に係るエンドレス
ベルト状の局所発熱デバイスを示す長さ方向部分断面説
明図である。
ベルト状の局所発熱デバイスを示す長さ方向部分断面説
明図である。
【図6】 図6は、図5のエンドレスベルト状局所発熱
デバイスの幅方向断面説明図である。
デバイスの幅方向断面説明図である。
【図7】 図7は、図5の局所発熱デバイスが組み込ま
れた画像定着装置を示す説明図である。
れた画像定着装置を示す説明図である。
D1 、D2 、D3 …局所発熱デバイス、1…熱絶縁基
材、1a…ベース基材、1b…熱伝達不良層、2…発熱
帯、2a…パターン電極層、2b…発熱層、2c…導電
層、3…低表面エネルギー層、4…通電部、4a、4b
…両端部、5…電力供給機構、5a…入力電流供給ロー
ラー、5b…帰路用導電ローラー、6…圧接ローラー、
7a…未定着トナー像、7b…定着トナー像、8…駆動
ローラー、9…ウエブローラ、P…用紙。
材、1a…ベース基材、1b…熱伝達不良層、2…発熱
帯、2a…パターン電極層、2b…発熱層、2c…導電
層、3…低表面エネルギー層、4…通電部、4a、4b
…両端部、5…電力供給機構、5a…入力電流供給ロー
ラー、5b…帰路用導電ローラー、6…圧接ローラー、
7a…未定着トナー像、7b…定着トナー像、8…駆動
ローラー、9…ウエブローラ、P…用紙。
Claims (9)
- 【請求項1】 パターン電極層と導電層との間に発熱層
を挟み込んで形成された発熱帯を熱絶縁基材の上に積層
し、この発熱帯の上に低表面エネルギー層を積層して形
成された積層構造を有することを特徴とする局所発熱デ
バイス。 - 【請求項2】 熱絶縁基材の上にパターン電極層、発熱
層、導電層及び低表面エネルギー層が順次積層されてい
る請求項1記載の局所発熱デバイス。 - 【請求項3】 熱絶縁基材の上に導電層、発熱層、パタ
ーン電極層及び低表面エネルギー層が順次積層されてい
る請求項1記載の局所発熱デバイス。 - 【請求項4】 熱絶縁基材がベース基材の表面に熱伝達
不良層を積層して形成されている請求項1〜3のいずれ
かに記載の局所発熱デバイス。 - 【請求項5】 熱絶縁基材が耐熱性エンドレスベルトで
構成されている請求項1〜4のいずれかに記載の局所発
熱デバイス。 - 【請求項6】 熱絶縁基材が耐熱性剛体ロールで構成さ
れている請求項1〜4のいずれかに記載の局所発熱デバ
イス。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の局所発
熱デバイスとその発熱帯の側縁の一方又は双方に形成さ
れた通電部からパターン電極層と導電層との間の発熱層
に選択的に通電する電力供給機構とを有することを特徴
とする局所発熱デバイスを搭載した装置。 - 【請求項8】 発熱層に通電される入力電流が交流又は
パルス電流若しくはこれらの変調電流である請求項7記
載の局所発熱デバイスを搭載した装置。 - 【請求項9】 発熱帯の温度を検出する温度検知装置を
備え、この温度検知装置によって検知される温度に対応
して発熱層への供給電力を制御する供給電力制御機構を
有する請求項7又は8記載の局所発熱デバイスを搭載し
た装置。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4287135A JPH06118829A (ja) | 1992-10-02 | 1992-10-02 | 局所発熱デバイス及びこれを搭載した装置 |
| US08/125,189 US6223017B1 (en) | 1992-10-02 | 1993-09-23 | Laminate fixing roller, apparatus using same and method for manufacturing laminate fixing roller |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4287135A JPH06118829A (ja) | 1992-10-02 | 1992-10-02 | 局所発熱デバイス及びこれを搭載した装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH06118829A true JPH06118829A (ja) | 1994-04-28 |
Family
ID=17713526
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP4287135A Pending JPH06118829A (ja) | 1992-10-02 | 1992-10-02 | 局所発熱デバイス及びこれを搭載した装置 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6223017B1 (ja) |
| JP (1) | JPH06118829A (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2004020233A1 (en) * | 2002-08-27 | 2004-03-11 | Sung-Ho Cho | Vent assembly for automobiles |
| JP2009098220A (ja) * | 2007-10-12 | 2009-05-07 | Murata Mach Ltd | ヒートローラ、定着装置及び画像形成装置 |
| JP2012042772A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
Families Citing this family (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6076109A (en) * | 1996-04-10 | 2000-06-13 | Lextron, Systems, Inc. | Simplified-file hyper text protocol |
| KR100343181B1 (ko) * | 1999-10-27 | 2002-07-10 | 윤종용 | 감광벨트 및 이를 채용한 화상형성장치 |
| KR100365692B1 (ko) * | 2000-02-24 | 2002-12-26 | 삼성전자 주식회사 | 토너 화상 정착을 위한 직접 가열 롤러 및 그 제조 방법 |
| JP2002031972A (ja) * | 2000-05-10 | 2002-01-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | トナー定着器用セラミックスヒータ及びその製造方法 |
| JP2002031976A (ja) * | 2000-05-10 | 2002-01-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | トナー定着器用セラミックスヒータ及びその製造方法 |
| US6442366B1 (en) * | 2001-01-25 | 2002-08-27 | Xerox Corporation | External radiant heater for fuser members and method of making same |
| ATE308868T1 (de) * | 2001-04-17 | 2005-11-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Heizungsanlage |
| US7157673B2 (en) * | 2004-03-12 | 2007-01-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image heating apparatus |
| US20050265459A1 (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-01 | Bhattacharjya Anoop K | Fixed budget frame buffer compression using block-adaptive spatio-temporal dispersed dither |
| US7336919B2 (en) * | 2005-06-16 | 2008-02-26 | Lexmark International, Inc. | Multilayer fuser member including current elements |
| US7292815B2 (en) * | 2005-06-16 | 2007-11-06 | Lexmark International, Inc. | Fuser member including an electrically conductive polymer layer, a resistive layer, an electrically conductive layer, and current supply and return rolls |
| US7352988B2 (en) * | 2005-06-16 | 2008-04-01 | Lexmark International, Inc. | Fuser member including an electrically conductive polymer layer, a resistive layer, an electrically conductive layer, and current elements |
| US8180269B2 (en) * | 2008-11-14 | 2012-05-15 | Lexmark International, Inc. | Resistive heating hot roll fuser |
| US8644749B2 (en) * | 2010-10-08 | 2014-02-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Surface heating type heating unit for fixing device, and fixing device and image forming apparatus including the same |
| JP7283068B2 (ja) * | 2018-12-14 | 2023-05-30 | コニカミノルタ株式会社 | 粉末貼付装置、画像形成装置、粉末貼付方法、および画像形成方法 |
| US20240160135A1 (en) * | 2022-10-26 | 2024-05-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing rotating member, fixing apparatus, and electrophotographic image forming apparatus |
| US12313993B2 (en) | 2022-10-26 | 2025-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing rotating member, fixing device with fixing rotating member electrophotographic image forming device with fixing rotating member, and method of producing fixing rotating member |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4395109A (en) * | 1979-06-11 | 1983-07-26 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Fixing device for electronic duplicator machine |
| JPS567236A (en) | 1979-07-02 | 1981-01-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | Production of magnetic recording medium |
| DE3109164A1 (de) * | 1981-03-11 | 1982-09-30 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Fixiervorrichtung |
| JPS606608B2 (ja) | 1981-08-24 | 1985-02-19 | 株式会社ニチレイ | 挽肉の製造方法 |
| JPS5921557A (ja) | 1982-07-26 | 1984-02-03 | 電気化学工業株式会社 | セメントの乾燥収縮防止剤 |
| JPS60131784A (ja) * | 1983-12-19 | 1985-07-13 | キヤノン株式会社 | ヒ−トロ−ラ− |
| US4813372A (en) * | 1986-05-08 | 1989-03-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Toner image fixing apparatus |
| US4883941A (en) * | 1986-08-06 | 1989-11-28 | Xerox Corporation | Filament wound foil fusing system |
| US4724303A (en) * | 1986-08-06 | 1988-02-09 | Xerox Corporation | Instant-on fuser |
| JPH02308291A (ja) * | 1989-05-24 | 1990-12-21 | Onoda Cement Co Ltd | 複写機用熱定着ロール及びその製造方法 |
| JPH0810377B2 (ja) * | 1989-06-22 | 1996-01-31 | キヤノン株式会社 | 定着装置及び定着用樹脂フィルム |
| US5087946A (en) * | 1990-06-04 | 1992-02-11 | The United States Of America As Represented By Director, National Security Agency | Composite instant on fuser element |
| JP2596199B2 (ja) | 1990-09-05 | 1997-04-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像定着装置 |
-
1992
- 1992-10-02 JP JP4287135A patent/JPH06118829A/ja active Pending
-
1993
- 1993-09-23 US US08/125,189 patent/US6223017B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2004020233A1 (en) * | 2002-08-27 | 2004-03-11 | Sung-Ho Cho | Vent assembly for automobiles |
| JP2009098220A (ja) * | 2007-10-12 | 2009-05-07 | Murata Mach Ltd | ヒートローラ、定着装置及び画像形成装置 |
| JP2012042772A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US6223017B1 (en) | 2001-04-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH06118829A (ja) | 局所発熱デバイス及びこれを搭載した装置 | |
| JPS5968766A (ja) | 熱定着装置 | |
| US6865362B2 (en) | Heater having metallic substrate and image heating apparatus using heater | |
| US20030147680A1 (en) | Fixing apparatus | |
| JP2001324892A (ja) | 像加熱装置及びそれを有する画像形成装置 | |
| JP2010177142A (ja) | 加熱部材、定着装置、ならびに該定着装置を備える画像形成装置 | |
| JPH10207288A (ja) | ヒータ及び定着装置及び画像形成装置 | |
| JPH11190951A (ja) | 加熱体、加熱装置、像加熱装置、及び画像形成装置 | |
| US5958269A (en) | Toner fixing heater device having inclined heater electrode ends | |
| JP3382477B2 (ja) | 加熱装置 | |
| JP2000206809A (ja) | 加熱定着装置および画像形成装置 | |
| JP2002246150A (ja) | 加熱体、加熱装置、及び画像形成装置 | |
| JP5052572B2 (ja) | 加熱ヘッドならびにそれを用いた加熱装置および加熱方法 | |
| JP2002236426A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
| JP3391995B2 (ja) | 加熱体及び加熱装置 | |
| JP3436437B2 (ja) | 定着用加熱ローラ | |
| US6329639B1 (en) | Heat generating medium for toner image fixing and a fixing apparatus using the heat generating medium | |
| JPH06266242A (ja) | 局所加熱型画像形成部材とその装置 | |
| JP3507260B2 (ja) | 加熱装置及び加熱体 | |
| JP2000068036A (ja) | 加熱体、加熱体複層構成体、加熱装置及び画像形成装置 | |
| JPH11194633A (ja) | 画像形成装置 | |
| JP3031526B2 (ja) | 定着用加熱ローラ | |
| JP3599353B2 (ja) | 加熱定着装置 | |
| JPH07201455A (ja) | セラミックヒータ | |
| JP2002208465A (ja) | 加熱体、加熱装置及び画像形成装置 |