JPH06113060A - Telewriting device - Google Patents
Telewriting deviceInfo
- Publication number
- JPH06113060A JPH06113060A JP4279214A JP27921492A JPH06113060A JP H06113060 A JPH06113060 A JP H06113060A JP 4279214 A JP4279214 A JP 4279214A JP 27921492 A JP27921492 A JP 27921492A JP H06113060 A JPH06113060 A JP H06113060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- document
- image
- displayed
- telewriting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、複数の装置間で通信
し、各装置で蓄積している文書画像を画面表示しなか
ら、手書き入力される描画情報を通信回線を介して互い
に交換し合うテレライティング装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention communicates between a plurality of devices and does not display the document image stored in each device on the screen, and the drawing information input by handwriting is exchanged with each other via a communication line. Telefitting equipment that fits.
【0002】[0002]
【従来の技術】テレライティング通信は、基本的には、
オペレータが手書き入力する画像を通信相手先と交換す
ることであるが、一般には、通信相手先と通話したり、
各装置で同一文書画像を画面表示したりしながら、手書
き画像を交換するようにしている。2. Description of the Related Art Telewriting communications are basically
It is the exchange of images handwritten by the operator with the communication partner, but in general,
Each device is designed to exchange handwritten images while displaying the same document image on the screen.
【0003】文書画像を画面表示する場合には、予め、
必要な文書画像を送信し合って各装置に蓄積しておく。
そして、テレライティング通信実行時に、オペレータ
は、表示する文書とページを選択して、所望の画像を表
示する。When displaying a document image on the screen,
The necessary document images are sent to each other and stored in each device.
Then, when executing the telewriting communication, the operator selects a document and page to be displayed and displays a desired image.
【0004】オペレータが手書き入力した画像は、表示
した文書画像に合成されて装置内で記憶されると共に、
相手先に送信される。オペレータは、表示ページを任意
に改ページしながら、順次各ページに手書き画像を入力
してゆくことになる。The image input by handwriting by the operator is combined with the displayed document image and stored in the apparatus, and
It is sent to the other party. The operator sequentially inputs a handwritten image on each page while arbitrarily changing the page to be displayed.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】ところで、画像を入力
する余白が、用意している文書のページ数だけで足りな
くなることがある。By the way, the margin for inputting an image may be insufficient by the number of pages of a prepared document.
【0006】この場合、従来は、表示した文書を一旦保
存し、例えば、白紙状態の新しい文書を作成して、その
文書を表示しながら、描画情報を交換していた。また、
このように通信中に新しい文書を作成する手間を省くた
めに、予め表示する文書に白紙ページを設けたりしてい
た。In this case, conventionally, the displayed document is temporarily stored, for example, a new blank document is created, and the drawing information is exchanged while the document is displayed. Also,
Thus, in order to save the trouble of creating a new document during communication, a blank page is provided in the document to be displayed in advance.
【0007】しかしながら、通信中に新しい文書を作成
する場合、その操作に時間がかかるため、通信の能率が
低下するという問題があった。一方、予め文書に白紙ペ
ージを設ける場合、作業が面倒になるという問題があっ
た。However, when a new document is created during communication, the operation takes time, which causes a problem that communication efficiency is reduced. On the other hand, when blank pages are provided in advance in a document, there is a problem that the work becomes troublesome.
【0008】本発明は、上記の問題を解決し、面倒な作
業なしにテレライティング通信を能率よく実行すること
ができるテレライティング装置を提供することを目的と
する。An object of the present invention is to solve the above problems and to provide a telewriting apparatus capable of efficiently performing telewriting communication without troublesome work.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】このために本発明は、文
書画像を表示する際に、オペレータが指定したページ
が、文書の総ページ数を越えた場合には、その文書に白
紙ページを追加して、追加した白紙ページを画面表示す
るようにしたことを特徴とするものである。To this end, the present invention adds a blank page to a document when the page specified by the operator exceeds the total number of pages of the document when displaying the document image. Then, the added blank page is displayed on the screen.
【0010】[0010]
【作用】これにより、予め文書に白紙ページを設けてお
くという面倒な作業が不要になると共に、通信中に新し
い文書を作成する必要もなくなるため、テレライティン
グ通信を能率よく実行することができるようになる。As a result, the troublesome work of preliminarily providing a blank page in the document is eliminated, and it is not necessary to create a new document during communication, so that the telewriting communication can be efficiently executed. become.
【0011】[0011]
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings.
【0012】図1は、本発明の一実施例に係るテレライ
ティング装置のブロック構成図を示したものである。図
において、本体1には、原稿画像を読み取るスキャナ2
と、画像を記録紙に記録出力するプリンタ3とが接続さ
れている。FIG. 1 is a block diagram of a telewriting device according to an embodiment of the present invention. In the figure, a main body 1 includes a scanner 2 for reading a document image.
And a printer 3 for recording and outputting an image on a recording sheet are connected.
【0013】本体1内において、ハンドセット101
は、送話器,受話器および信号回路により構成され、オ
ペレータが通話に使用するものである。CODEC10
2は、ハンドセット101で通話する際にアナログ信号
である音声信号をデジタル信号に変換したり、その逆変
換を行なったりするものである。In the main body 1, a handset 101
Is composed of a transmitter, a receiver and a signal circuit, and is used by an operator for a call. CODEC10
Reference numeral 2 is for converting a voice signal, which is an analog signal, into a digital signal when performing a telephone call with the handset 101 and vice versa.
【0014】液晶表示器103は、文書画像を画面表示
するものである。タッチパネル104は、液晶表示器1
03と一体化されており、オペレータが、その画面上を
タッチペン105でなぞることにより、文字や図形など
を任意に手書き入力するものである。コントローラ10
6は、画像を液晶表示器103に表示したり、タッチパ
ネル104から入力された画像を読み取るための制御を
実行するものである。ビデオRAM107は、1画面分
の画情報を格納するメモリであり、グラフィック・コン
トローラ108は、各種図形の画情報を作成するもので
ある。The liquid crystal display 103 is for displaying a document image on the screen. The touch panel 104 is the liquid crystal display 1
It is integrated with 03, and the operator traces the screen with the touch pen 105 to arbitrarily input characters and figures by handwriting. Controller 10
Reference numeral 6 denotes a control for displaying an image on the liquid crystal display 103 and reading an image input from the touch panel 104. The video RAM 107 is a memory that stores image information for one screen, and the graphic controller 108 creates image information of various figures.
【0015】画像メモリ109は、送受信する画情報を
蓄積するものである。インタフェース部110は、スキ
ャナ2から画情報を入力するもので、インタフェース部
111は、プリンタ3に画情報を出力するものである。
画情報圧縮再生部112は、ファクシミリ通信により画
情報を送受信する際に、送信する画情報をデータ圧縮し
たり、受信データから元の画情報を再生したりするもの
である。The image memory 109 stores image information to be transmitted and received. The interface unit 110 is for inputting image information from the scanner 2, and the interface unit 111 is for outputting image information to the printer 3.
The image information compression / reproduction unit 112 compresses the image information to be transmitted when transmitting / receiving the image information by facsimile communication, or reproduces the original image information from the received data.
【0016】通信制御部113は、通話中の音声データ
や手書き入力された描画情報を送受信したり、ファクシ
ミリ通信の際にG4ファクシミリの既知の伝送制御を実
行したりするものである。ISDNインタフェース部1
14は、図示せぬ網終端装置を介してISDNに接続さ
れ、ISDNとの間で信号を送受信するものである。シ
ステム制御部115は、CPU,ROM,RAM等によ
り構成されたマイクロコンピュータであり、上記各部を
監視・制御するものである。The communication control unit 113 transmits / receives voice data during a call and drawing information input by handwriting, and executes known transmission control of G4 facsimile during facsimile communication. ISDN interface unit 1
Reference numeral 14 is connected to the ISDN via a network terminating device (not shown) and transmits / receives a signal to / from the ISDN. The system control unit 115 is a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, etc., and monitors and controls each of the above units.
【0017】以上の構成で、本実施例のテレライティン
グ装置は、1対1でテレライティング通信を実行する。
テレライティング通信を実行するためには、表示する文
書画像を予め各装置に蓄積しておく必要がある。いま、
通信する2者の内の一方のオペレータが文書を作成した
とすると、そのオペレータは、文書画像を自局装置に蓄
積すると共に、通信相手先装置に送信する。With the above configuration, the telewriting apparatus of this embodiment executes telewriting communication on a one-to-one basis.
In order to execute the telewriting communication, it is necessary to store document images to be displayed in each device in advance. Now
If one of the two communicating parties creates a document, that operator stores the document image in its own device and sends it to the communication partner device.
【0018】文書画像を蓄積する場合、オペレータは、
スキャナ2に文書原稿をセットし、所定の操作で、文書
ファイル名などを入力して画像読取動作を起動する。こ
れにより、テレライティング装置は、その文書画像を読
み取って入力された文書ファイル名で画像メモリ109
内に蓄積する。When storing document images, the operator
A document original is set on the scanner 2 and a document file name or the like is input by a predetermined operation to start the image reading operation. As a result, the telewriting device reads the document image and uses the document file name input as the image memory 109.
Accumulate within.
【0019】次に、文書画像を送信する場合、オペレー
タは、所定の操作で、相手先番号や文書ファイル名を入
力して送信動作を起動する。これにより、テレライティ
ング装置は、相手先に発信して文書ファイルを送信す
る。このとき、画情報と共にファイル名などを伝送す
る。受信側は、文書ファイルをそのファイル名で画像メ
モリ109に蓄積する。Next, when transmitting the document image, the operator inputs the destination number and the document file name by a predetermined operation and activates the transmission operation. As a result, the telewriting device transmits the document file to the other party. At this time, the file name and the like are transmitted together with the image information. The receiving side stores the document file in the image memory 109 with the file name.
【0020】次に、テレライティング通信を実行する場
合、一方から他方に発呼する。発呼側では、図2に示す
ように、オペレータは、所定の操作で相手先を設定して
通信動作を起動する(処理201)。テレライティング
装置は、起動されると相手先に発呼して、1つのBチャ
ネルで通話用の通信リンクを形成する(処理203)。
これにより、オペレータは、ハンドセット101で相手
先との通話が可能になる。Next, when executing the telewriting communication, a call is made from one side to the other side. On the calling side, as shown in FIG. 2, the operator sets the other party by a predetermined operation and activates the communication operation (process 201). When activated, the telewriting device makes a call to the other party and forms a communication link for communication with one B channel (process 203).
As a result, the operator can use the handset 101 to talk with the other party.
【0021】次に、オペレータは、テレライティングの
通信動作を起動する(処理204)。テレライティング
装置は、起動されると再度相手先に発呼して(処理20
5)、他方のBチャネルでテレライティング用の通信リ
ンクを形成する(処理206)。これにより、タッチパ
ネル104への描画情報を互いに相手先に送信すること
が可能になる。Next, the operator activates a telewriting communication operation (process 204). When activated, the telewriting device calls the other party again (process 20).
5) Form a communication link for telewriting on the other B channel (process 206). This makes it possible to transmit drawing information on the touch panel 104 to each other.
【0022】次に、オペレータは、表示させたい文書フ
ァイル名を入力する(処理207)。テレライティング
装置は、入力された文書ファイル名を読み取って、相手
先装置にファイルオープン指令を送信する(処理20
8)。このファイルオープン指令で、相手先に指令内容
と共に文書ファイル名を通知する。なお、このような2
装置間の情報伝送は、例えばCCITTの勧告T.15
0に準拠した通信プロトコルにより実行する。Next, the operator inputs the document file name to be displayed (process 207). The telewriting device reads the input document file name and sends a file open command to the other device (process 20).
8). This file open command notifies the other party of the document file name along with the command content. In addition, such 2
Information transmission between devices is performed by, for example, CCITT Recommendation T.264. 15
It is executed by a communication protocol compliant with 0.
【0023】ここで、テレライティング装置は、入力さ
れた文書ファイル名に該当する文書ファイルをオープン
して読み出し可能にする(処理209)。そして、その
文書の第1ページの画像を表示する(処理210)。Here, the telewriting device opens the document file corresponding to the input document file name and makes it readable (process 209). Then, the image of the first page of the document is displayed (process 210).
【0024】一方、着呼側のテレライティング装置は、
図3に示すように、着呼に応答して(処理301)、1
つのBチャネルで通話用の通信リンクを形成する(処理
203)。着呼側は、ここで通話可能になる。On the other hand, the telewriting device on the called side is
As shown in FIG. 3, in response to the incoming call (process 301), 1
A communication link for communication is formed by one B channel (process 203). The called party can talk now.
【0025】次に、2回目の着呼に応答して(処理30
3)、他方のBチャネルでテレライティング用の通信リ
ンクを形成する(処理304)。着呼側は、ここで描画
情報の送受信が可能になる。次に、ファイルオープン指
令を受信して(処理305)、該当する文書ファイルを
オープンする(処理306)。そして、発呼側と同様に
その第1ページの画像を表示する(処理307)。Next, in response to the second incoming call (process 30)
3) Form a communication link for telewriting on the other B channel (process 304). The callee can now send and receive drawing information. Next, the file open command is received (process 305), and the corresponding document file is opened (process 306). Then, the image of the first page is displayed similarly to the calling side (process 307).
【0026】この後、発呼側と着呼側の各テレライティ
ング装置は、オペレータの操作に従って各種テレライィ
グ動作を実行する(処理308、図2・処理211)。Thereafter, the telewriting devices on the calling side and the called side execute various teleliging operations according to the operation of the operator (process 308, process 211 in FIG. 2).
【0027】本実施例では、発呼側でも着呼側でも、各
オペレータが同一操作で各種テレライテイング動作を同
様に実行できるようにしている。次に、それらのテレラ
イティング動作を説明する。In this embodiment, each operator can similarly perform various telewriting operations on the calling side and the called side by the same operation. Next, those telewriting operations will be described.
【0028】いま、オペレータが、図4に示すように、
タッチパネル104で手書き画像を入力したとする(処
理401)。すると、テレライティング装置は、入力画
像を読み取って描画指令として相手先に送信する(処理
403)。して、その入力画像を表示中のページ画像に
合成して画面表示する(処理404)。Now, as shown in FIG. 4, the operator
It is assumed that a handwritten image is input on the touch panel 104 (process 401). Then, the telewriting device reads the input image and transmits it as a drawing command to the other party (process 403). Then, the input image is combined with the page image being displayed and displayed on the screen (process 404).
【0029】また、図5に示すように、オペレータが所
定の操作で次ページを指示したとする(処理501)。
すると、テレライティング装置は、表示している文書に
次ページがあるかどうか判定する(処理502)。ここ
で、次ページがある場合(処理502のY)、次ページ
の表示指令を送信した後(処理503)、次ページの画
像を表示する(処理504)。Further, as shown in FIG. 5, it is assumed that the operator designates the next page by a predetermined operation (process 501).
Then, the telewriting device determines whether or not there is a next page in the displayed document (process 502). Here, if there is a next page (Y in process 502), after transmitting a display command for the next page (process 503), the image of the next page is displayed (process 504).
【0030】一方、表示中のページが最終ページであっ
て、その次ページがない場合(処理502のN)、表示
中のページ画像が白紙画像でないかどうか判別する(処
理505)。ここで、白紙ページでなければ(処理50
5のN)、1ページ分の白紙画像を作成して表示中の文
書画像に追加する(処理506)。そして、相手先に白
紙ページの追加表示指令を送信する(処理507)。そ
して、その白紙ページを表示する(処理508)。この
場合、オペレータは、表示された白紙ページ上に同様に
描画することになる。On the other hand, when the page being displayed is the last page and there is no next page (N in step 502), it is determined whether the page image being displayed is not a blank image (step 505). Here, if it is not a blank page (Processing 50
(N of 5)) A blank page image for one page is created and added to the document image being displayed (process 506). Then, a blank page additional display command is transmitted to the other party (process 507). Then, the blank page is displayed (process 508). In this case, the operator similarly draws on the displayed blank page.
【0031】次に、図6に示すように、オペレータが所
定の操作で前ページを指示したとする(処理601)。
すると、テレライティング装置は、表示中のページに対
する前ページがあるかどうか判別し(処理602)、あ
る場合(処理602のY)、全ページの表示指令を送信
した後(処理603)、そのページ画像を表示する(処
理604)。また、該当ページがない場合(処理602
のN)、表示変更しない。Next, as shown in FIG. 6, it is assumed that the operator designates the previous page by a predetermined operation (process 601).
Then, the telewriting apparatus determines whether there is a previous page for the page being displayed (process 602), and if there is (Y in process 602), after transmitting a display command for all pages (process 603), the page is displayed. The image is displayed (process 604). If there is no corresponding page (process 602)
N), do not change the display.
【0032】ところで、テレライティング装置は、テレ
ライティング用の通信リンクを形成した後、図7に示す
ように、常時相手先からの表示指令の受信を監視してい
る(処理701のNのループ)。テレライティング装置
は、相手先から表示指令を受信すると(処理701の
Y)、その指令に従って各種表示を行なう。すなわち、
上記描画情報を受信した場合には、送信側と同様に、そ
の描画情報が示す画像を表示中のページ画像に合成して
画面表示する。また、次ページや前ページの表示指令の
場合には指定に従って表示ページを変更する(処理70
2)。By the way, after forming the communication link for telewriting, the telewriting apparatus constantly monitors the reception of the display command from the other party as shown in FIG. 7 (N loop of processing 701). . When the telewriting device receives a display command from the other party (Y in process 701), various displays are performed according to the command. That is,
When the drawing information is received, the image indicated by the drawing information is combined with the page image being displayed and displayed on the screen as in the case of the transmitting side. Further, in the case of the display command of the next page or the previous page, the display page is changed according to the designation (process 70).
2).
【0033】このようにして、各テレライティング装置
は、同一画像を画面表示しながら、オペレータにより入
力される描画情報を交換する。In this way, each telewriting device exchanges drawing information input by the operator while displaying the same image on the screen.
【0034】オペレータは、必要な通信が終わると、図
8に示すように、通信の終了を指示する(処理80
1)。そして、入力した画像を保存するかどうか決定し
(処理802)、保存する場合には(処理802の
Y)、文書ファイル名を指定する。このとき、例えば、
文書ファイルを変更して保存したい場合、新たな文書フ
ァイル名を入力し、いまの文書ファイル名のままでよい
場合、文字入力を省略する(処理803)。When the necessary communication is completed, the operator gives an instruction to end the communication as shown in FIG. 8 (process 80).
1). Then, it is determined whether or not to save the input image (process 802), and when saving (Y in process 802), the document file name is designated. At this time, for example,
If the user wants to change and save the document file, a new document file name is input, and if the current document file name is acceptable, the character input is omitted (process 803).
【0035】テレライティング装置は、相手先にファイ
ル保存指令を送信する(処理804)。このファイル保
存指令で、相手先に指示された文書ファイル名を通知す
る。そして、文書画像に合成された入力画像を指定され
た文書ファイル名で画像メモリ109に蓄積して保存す
る(処理805)。この場合、相手先装置でも同様に入
力画像を保存する。The telewriting device transmits a file save command to the other party (process 804). This file save command notifies the other party of the instructed document file name. Then, the input image combined with the document image is accumulated and saved in the image memory 109 with the designated document file name (process 805). In this case, the input image is also saved in the partner device as well.
【0036】以上のように、本実施例では、オペレータ
の指定したページが、文書の総ページ数を越えた場合に
は、その文書に白紙ページを追加して、その白紙ページ
を画面表示するようにしている。As described above, in this embodiment, when the page designated by the operator exceeds the total number of pages of the document, a blank page is added to the document and the blank page is displayed on the screen. I have to.
【0037】従って、オペレータは、1つの文書上で描
画情報を交換している最中に、画像を入力する余白が足
りなくなったとしても、ページ送り操作すれば、白紙ペ
ージが追加されるので、画像入力を継続することができ
る。これにより、従来のように、予め文書に白紙ページ
を設けるという面倒な作業が不要になると共に、通信中
に新しい文書を作成する必要もなくなるため、テレライ
ティング通信を能率よく実行することができるようにな
る。Therefore, even if the operator runs out of space for inputting an image while exchanging drawing information on one document, a blank page can be added by performing a page feed operation. Image input can be continued. This eliminates the troublesome work of previously providing a blank page in a document and eliminates the need to create a new document during communication, thereby enabling efficient telewriting communication. become.
【0038】また、指定ページが文書の総ページ数を越
えた場合でも、そのときの最終ページが白紙である場合
には、新たに白紙ページを追加しないようにしている。
これにより、オペレータの誤操作で不必要な白紙ページ
を次々追加してしまうことを防止できる。Even if the designated page exceeds the total number of pages of the document, if the last page at that time is a blank page, no new blank page is added.
As a result, it is possible to prevent unnecessary blank pages from being added one after another due to an erroneous operation by the operator.
【0039】なお、上述の実施例では、白紙ページを文
書の最後に追加するようにしたが、オペレータが指定す
るページ位置に追加するようにしてもよい。In the above embodiment, the blank page is added to the end of the document, but it may be added to the page position designated by the operator.
【0040】また、テレライティング通信開始時に、文
書ファイル名を指定しない場合には、白紙ページの文書
を自動作成して表示するようにしてもよい。If a document file name is not designated at the start of telewriting communication, a blank page document may be automatically created and displayed.
【0041】また、ISDN回線のBチャネルの一方で
通話し、他方で描画情報を伝送するようにしたが、通話
信号と描画情報とを多重化して1つのBチャネルで伝送
するようにしてもよい。Further, although the call is made on one of the B channels of the ISDN line and the drawing information is transmitted on the other side, the call signal and the drawing information may be multiplexed and transmitted on one B channel. .
【0042】さらに、ISDNでテレライティング通信
を実行する例を説明したが、上記のように多重化通信す
る場合には、PSTNを使用することも可能である。Further, an example of executing telewriting communication by ISDN has been described, but PSTN can also be used in the case of performing multiplexed communication as described above.
【0043】[0043]
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、文書表
示の際に、オペレータの指定ページが、文書の総ページ
数を越えた場合には、その文書に白紙ページを追加し
て、その白紙ページを画面表示するようにしたので、従
来のように、予め文書に白紙ページを設けるという面倒
な作業が不要になると共に、通信中に新しい文書を作成
する必要もなくなるため、テレライティング通信を能率
よく実行することができるようになる。As described above, according to the present invention, when the page designated by the operator exceeds the total number of pages of the document at the time of displaying the document, a blank page is added to the document, Since the blank page is displayed on the screen, there is no need for the troublesome work of previously providing a blank page in the document as in the past, and there is no need to create a new document during communication. You will be able to execute efficiently.
【図1】本発明の一実施例に係るテレライティング装置
のブロック構成図である。FIG. 1 is a block diagram of a telewriting device according to an embodiment of the present invention.
【図2】テレライティング通信実行の際の発呼側装置の
動作フローチャートである。FIG. 2 is an operation flowchart of a calling side device when executing telewriting communication.
【図3】着呼側装置の動作フローチャートである。FIG. 3 is an operation flowchart of a called side device.
【図4】発呼側と着呼側の各装置の描画入力時の動作フ
ローチャートである。FIG. 4 is an operation flowchart of each device on the calling side and the called side at the time of drawing input.
【図5】次ページ表示処理を示す動作フローチャートで
ある。FIG. 5 is an operation flowchart showing a next page display process.
【図6】前ページ表示処理を示す動作フローチャートで
ある。FIG. 6 is an operation flowchart showing a previous page display process.
【図7】表示指令の受信処理を示す動作フローチャート
である。FIG. 7 is an operation flowchart showing a reception process of a display command.
【図8】通信終了時の動作フローチャートである。FIG. 8 is an operation flowchart at the end of communication.
1 本体 2 スキャナ 3 プリンタ 101 ハンドセット 102 CODEC 103 液晶表示器 104 タッチパネル 105 タッチペン 106 コントローラ 107 ビデオRAM 108 グラフィック・コントローラ 109 画像メモリ 110,111 インタフェース部 112 画情報圧縮再生部 113 通信制御部 114 ISDNインタフェース部 115 システム制御部 1 main body 2 scanner 3 printer 101 handset 102 CODEC 103 liquid crystal display 104 touch panel 105 touch pen 106 controller 107 video RAM 108 graphic controller 109 image memory 110, 111 interface section 112 image information compression / reproduction section 113 communication control section 114 ISDN interface section 115 System control unit
Claims (2)
書画像の指定されるページの画像を画面表示すると共
に、その表示画像の上に手書き入力される描画情報を合
成して記憶する一方、その描画情報を通信相手先と互い
に交換するテレライティング装置において、指定された
ページが表示する文書の総ページ数を越えた場合にはそ
の文書に白紙ページを追加するページ追加手段と、追加
した白紙ページを画面表示する表示手段とを備えている
ことを特徴とするテレライティング装置。1. A plurality of devices communicate with each other to display an image of a specified page of a stored document image on the screen, and draw information input by handwriting on the displayed image is combined and stored. On the other hand, in a telewriting device for exchanging the drawing information with a communication partner, a page adding means for adding a blank page to the document when the specified page exceeds the total number of pages of the document to be displayed, and And a display unit for displaying the blank page on the screen.
総ページ数を越えたページが指定されても新たに白紙ペ
ージを追加しない2重追加防止手段を備えていることを
特徴とする請求項1記載のテレライティング装置。2. The double-addition preventing means for preventing a blank page from being newly added even if a page exceeding the total number of pages is designated when the last page of the document is a blank page is provided. The described telewriting device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP27921492A JP3229668B2 (en) | 1992-09-25 | 1992-09-25 | Telelighting device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP27921492A JP3229668B2 (en) | 1992-09-25 | 1992-09-25 | Telelighting device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH06113060A true JPH06113060A (en) | 1994-04-22 |
| JP3229668B2 JP3229668B2 (en) | 2001-11-19 |
Family
ID=17608023
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP27921492A Expired - Fee Related JP3229668B2 (en) | 1992-09-25 | 1992-09-25 | Telelighting device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3229668B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009005079A (en) * | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Canon Electronics Inc | Display controller, display control method, and display control program |
| US7999109B2 (en) | 2002-05-24 | 2011-08-16 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | CCR9 inhibitors and methods of use thereof |
| JP2015132981A (en) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | コニカミノルタ株式会社 | Information processing device, information processing program and information processing method |
-
1992
- 1992-09-25 JP JP27921492A patent/JP3229668B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7999109B2 (en) | 2002-05-24 | 2011-08-16 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | CCR9 inhibitors and methods of use thereof |
| US8030517B2 (en) | 2002-05-24 | 2011-10-04 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | CCR9 inhibitors and methods of use thereof |
| US9035096B2 (en) | 2002-05-24 | 2015-05-19 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | CCR9 inhibitors and methods of use thereof |
| JP2009005079A (en) * | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Canon Electronics Inc | Display controller, display control method, and display control program |
| JP2015132981A (en) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | コニカミノルタ株式会社 | Information processing device, information processing program and information processing method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3229668B2 (en) | 2001-11-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5508713A (en) | Control system for picture display apparatus having improved displaying data transmission system | |
| US5444477A (en) | Video telephone system | |
| JPH08228329A (en) | Communication conference method and communication conference terminal device | |
| JP3229668B2 (en) | Telelighting device | |
| JP3340497B2 (en) | Teleconference equipment | |
| JPH05347680A (en) | Communication equipment | |
| JP3592450B2 (en) | Multimedia information communication terminal device and multimedia information communication system | |
| JP3421386B2 (en) | Communication control method for telewriting device, communication control method for still image conference communication device, telewriting device, and still image conference communication terminal device | |
| JP3689193B2 (en) | Multimedia information communication system | |
| JP3286442B2 (en) | Teleconference equipment | |
| JP3281055B2 (en) | Telewriting communication terminal | |
| JP2804540B2 (en) | Teleconference terminal | |
| JPH06284241A (en) | Telewriting device | |
| JPH09244846A (en) | Image communication device and control method thereof | |
| JPH0993373A (en) | Image processing apparatus and system | |
| JPH09307731A (en) | Facsimile equipment | |
| JPH06113059A (en) | Teleconference system | |
| JPH06165171A (en) | Method for controlling still picture conference device | |
| JPH0698137A (en) | ISDN communication terminal | |
| JPH06225055A (en) | Communication conference device | |
| JPH0215768A (en) | facsimile machine | |
| JPH0297164A (en) | Automatic transmission facsimile | |
| JPH02159158A (en) | ISDN communication method | |
| JPH06319004A (en) | Communication transfer system of remote conference terminal equipment | |
| JPH11215250A (en) | G4 facsimile equipment |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 9 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |