JPH06124239A - Resident data controller for cache memory - Google Patents
Resident data controller for cache memoryInfo
- Publication number
- JPH06124239A JPH06124239A JP4274026A JP27402692A JPH06124239A JP H06124239 A JPH06124239 A JP H06124239A JP 4274026 A JP4274026 A JP 4274026A JP 27402692 A JP27402692 A JP 27402692A JP H06124239 A JPH06124239 A JP H06124239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resident
- cache memory
- data
- management information
- access frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
- Automatic Disk Changers (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、ファイルシステムにお
けるデータ管理情報の一部を、キャッシュメモリ上に常
駐させてアクセスできるように制御するキャッシュメモ
リの常駐データ制御装置に係り、特に、データ管理情報
をアクセス頻度に応じて自動的にキャッシュメモリ上に
常駐させてアクセスできるように制御するキャッシュメ
モリの常駐データ制御装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a resident data control device for a cache memory, which controls a part of data management information in a file system so that the data can be accessed by being resident in the cache memory. The present invention relates to a resident data control device for a cache memory that automatically controls the cache memory so that the cache memory can be accessed and accessed according to the access frequency.
【0002】[0002]
【従来の技術】ファイルシステム、特に、光ディスクオ
ートチェンジャのように、アクセスに時間がかかる記憶
装置を備えたファイルシステムにおいては、磁気ディス
ク等のハードディスクをキャッシュメモリとして備え、
一般情報の書込み要求があった場合には、一旦磁気ディ
スクに入れた後、一定時間後にその内容を光ディスクに
コピーすることによって、迅速な書込みが行えるように
されている。2. Description of the Related Art A file system, in particular, a file system having a storage device that takes a long time to access, such as an optical disk autochanger, has a hard disk such as a magnetic disk as a cache memory.
When there is a request for writing general information, the contents are once put in the magnetic disk, and after a certain time, the contents are copied to the optical disk so that quick writing can be performed.
【0003】又、ファイルシステムにおけるデータ管理
情報のように、光ディスクに入れたのではアクセスに時
間がかかり過ぎるデータ管理情報は、キャッシュメモリ
として作用する磁気ディスクに固定し、迅速なファイル
管理が行えるようにしている。Data management information, such as data management information in a file system, which takes too long to access when placed on an optical disk, is fixed to a magnetic disk acting as a cache memory so that quick file management can be performed. I have to.
【0004】しかしながら、従来は、全てのデータ管理
情報、又はデータ管理情報の一部を、アクセス頻度に関
係なく、常にキャッシュメモリ上に常駐するようにされ
ていた。However, conventionally, all the data management information or a part of the data management information is always resident in the cache memory regardless of the access frequency.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】従って、システムが変
更されてファイルシステムのサイズが大きくなった場合
や、ファイルシステムの個数が多くなった場合に、キャ
ッシュメモリ上に常駐させるデータ管理情報も多くな
り、キャッシュメモリのサイズを大きくしたり、常駐さ
れるデータ管理情報を制限しなければならないなどの問
題点を有していた。Therefore, when the system is changed to increase the size of the file system or when the number of file systems increases, the amount of data management information to be made resident in the cache memory also increases. However, there are problems such as increasing the size of the cache memory and limiting the resident data management information.
【0006】本発明は、前記従来の問題点を解消するべ
く成されたもので、ファイルシステムにおけるデータ管
理情報を、アクセス頻度に応じて自動的にキャッシュメ
モリ上に常駐させてアクセスするよう制御することがで
きる、キャッシュメモリの常駐データ制御装置を提供す
ることを目的とする。The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and controls the data management information in the file system so that it automatically resides in the cache memory and is accessed according to the access frequency. It is an object of the present invention to provide a resident data control device of a cache memory, which is capable.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明は、ファイルシス
テムにおけるデータ管理情報の一部を、キャッシュメモ
リ上に常駐させてアクセスできるように制御するキャッ
シュメモリの常駐データ制御装置において、データ管理
情報のアクセス頻度を計算して保持する手段と、所定時
間内のアクセス頻度が高いデータ管理情報を、キュッシ
ュメモリ上に常駐化する手段と、所定時間内のアクセス
頻度が低いデータ管理情報を、キャッシュメモリの常駐
状態から解除する手段とを備えることにより、前記課題
を達成したものである。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a resident data control device for a cache memory that controls a part of the data management information in a file system so that it can be made resident in the cache memory and accessed. A means for calculating and retaining the access frequency, a means for making data management information with high access frequency within a predetermined time resident in the cache memory, and a data management information with low access frequency for a predetermined time in the cache memory Means for canceling the resident state are provided to achieve the above object.
【0008】又、前記常駐化の対象を、ファイルシステ
ムの全体に関する情報が収められたスーパブロック、及
び、索引表が収められたインデックスリストとしたもの
である。Further, the resident object is a super block in which information on the entire file system is stored, and an index list in which an index table is stored.
【0009】[0009]
【作用】本発明においては、データ管理情報のアクセス
頻度を計算して保持し、所定時間内のアクセス頻度が高
いデータ管理情報を、キャッシュメモリ上に常駐化し、
一方、所定時間内のアクセス頻度が低いデータ管理情報
は、キャッシュメモリの常駐状態から解除するようにし
ている。従って、データ管理情報を、アクセス頻度に応
じて自動的にキャッシュメモリ上に常駐させることがで
きる。In the present invention, the access frequency of the data management information is calculated and held, and the data management information having a high access frequency within a predetermined time is made resident in the cache memory,
On the other hand, the data management information having a low access frequency within the predetermined time is released from the resident state of the cache memory. Therefore, the data management information can be automatically made resident in the cache memory according to the access frequency.
【0010】特に、前記常駐化の対象を、ファイルシス
テムの全体に関する情報が収められたスーパブロック、
及び、索引表が収められたインデックスリストとした場
合には、効率的に常駐化できる。In particular, the resident object is a super block containing information about the entire file system,
In addition, when the index list contains the index table, it can be efficiently made resident.
【0011】[0011]
【実施例】以下図面を参照して、UNIXシステムに適
用した本発明の実施例を詳細に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention applied to a UNIX system will be described in detail below with reference to the drawings.
【0012】本発明を実施するためのハードウェアは、
図1に示す如く、ホスト計算機10と、該ホスト計算機
10によって制御されるコントローラ12と、該コント
ローラ12によって制御される光ディスクオートチェン
ジャ14、及び該光ディスクオートチェンジャ14に格
納されている光ディスク16のキャッシュメモリとして
作用する磁気ディスク18とを有している。The hardware for implementing the invention is
As shown in FIG. 1, a host computer 10, a controller 12 controlled by the host computer 10, an optical disc autochanger 14 controlled by the controller 12, and a cache memory for an optical disc 16 stored in the optical disc autochanger 14. And a magnetic disk 18 that operates.
【0013】前記ホスト計算機10は、コントローラ1
2を制御することによって、オートチェンジャ14に格
納されている光ディスク16にアクセスすることができ
る。The host computer 10 is a controller 1
By controlling 2, the optical disc 16 stored in the autochanger 14 can be accessed.
【0014】即ち、光ディスク16の書込み処理におい
ては、まず、キャッシュメモリとして作用する磁気ディ
スク18にデータを書き込む。磁気ディスク18に書き
込まれたデータのうち、一般情報は、全て一定時間後に
光ディスク16にコピーされる。一方、管理情報データ
は、本発明に従って、その一部が磁気ディスク18に常
駐化される。That is, in the writing process of the optical disk 16, first, the data is written on the magnetic disk 18 which functions as a cache memory. Of the data written to the magnetic disk 18, all general information is copied to the optical disk 16 after a fixed time. On the other hand, part of the management information data is made resident in the magnetic disk 18 according to the present invention.
【0015】データの読出し処理に際しては、キャッシ
ュメモリとして作用する磁気ディスク18に読出しデー
タが存在する場合、コントローラ12は、磁気ディスク
18から読み出したデータをホスト計算機10に転送す
る。一方、磁気ディスク18に読出しデータが存在しな
い場合、コントローラ12は、オートチェンジャ14の
光ディスク16からデータを読み出し、ホスト計算機1
0に転送する。この際、コントローラ12が管理してい
る管理情報データのアクセス頻度が、ある一定値を超え
ると、コントローラ12は、光ディスク16から読み出
したデータを、本発明により磁気ディスク18に書き込
む。In the data read process, if read data exists in the magnetic disk 18 acting as a cache memory, the controller 12 transfers the data read from the magnetic disk 18 to the host computer 10. On the other hand, when there is no read data on the magnetic disk 18, the controller 12 reads the data from the optical disk 16 of the autochanger 14, and the host computer 1
Transfer to 0. At this time, when the access frequency of the management information data managed by the controller 12 exceeds a certain value, the controller 12 writes the data read from the optical disk 16 to the magnetic disk 18 according to the present invention.
【0016】本発明を実施するためのソフトウェアの構
成を図2に示す。このソフトウェアは、オペレーティン
グシステム(OS)20と、該オペレーティングシステ
ム20に従って、前記コントローラ12を制御するドラ
イバ22と、システムを制御するデーモン24とから構
成されている。FIG. 2 shows the configuration of software for implementing the present invention. This software comprises an operating system (OS) 20, a driver 22 that controls the controller 12 according to the operating system 20, and a daemon 24 that controls the system.
【0017】前記ドライバ22は、読出し及び書込み命
令をコントローラ12に対して発行することができる。
更に、コントローラ12に対して、キャッシュメモリと
して作用する磁気ディスク18に存在するデータを、本
発明により常駐化する命令、常駐化を解除する命令、及
び、データのアクセス頻度を取得する命令も発行するこ
とができる。The driver 22 can issue read and write commands to the controller 12.
Furthermore, the controller 12 also issues an instruction to make the data existing in the magnetic disk 18 acting as a cache memory resident, an instruction to release the resident data, and an instruction to acquire the data access frequency according to the present invention. be able to.
【0018】前記デーモン24は、一定周期毎にドライ
バ22を使用して、コントローラ12がアクセスしたデ
ータ管理情報の頻度を監視することにより、データ管理
情報の常駐化処理、又は、常駐化を解除する処理を行
う。The daemon 24 uses the driver 22 at regular intervals to monitor the frequency of the data management information accessed by the controller 12, thereby resident processing of the data management information or canceling the resident processing. Perform processing.
【0019】本実施例では、UNIXのファイルシステ
ムにおいて、ディスクの大きさ、領域の境界値、未使用
ブロックリストの先頭ポインタ等のディスクシステムの
全体に関する情報が収められたスーパブロックと、各フ
ァイルやディレクトリの管理情報や、実際のファイル領
域へのポインタ等が整理されて入っているインデックス
(i −)リストを常駐化の対象としている。In this embodiment, in the UNIX file system, a super block in which information about the entire disk system such as the size of the disk, the boundary value of the area, the head pointer of the unused block list, etc. is stored, and each file and The index (i-) list, which contains directory management information and pointers to actual file areas, is made resident.
【0020】以下、図3を参照して、本実施例の動作を
詳細に説明する。The operation of this embodiment will be described in detail below with reference to FIG.
【0021】データ管理情報のアクセス頻度を監視して
作成される、図4に示すような常駐化管理情報データベ
ースを、ステップ100でデーモン24のメモリに読み
込む。次いでステップ102で、常駐化の対象となるデ
ータ管理情報番号i を1に初期化する。At step 100, a resident management information database created by monitoring the access frequency of the data management information is read into the memory of the daemon 24. Next, at step 102, the data management information number i to be made resident is initialized to 1.
【0022】次いでステップ104で、常駐化管理情報
データベースのi 番目のアクセス頻度を読み込む。次い
でステップ106で、今回のアクセス頻度から前回のア
クセス頻度を引くことによって、所定時間内のアクセス
頻度を計算する。Next, at step 104, the i-th access frequency of the resident management information database is read. Next, at step 106, the access frequency within a predetermined time is calculated by subtracting the previous access frequency from the current access frequency.
【0023】次いでステップ108に進み、ステップ1
06で計算されたアクセス頻度が、所定値以上となった
常駐化の対象であるか否かを判定する。判定結果が真で
ある場合には、ステップ110に進み、常駐化管理情報
データベースの情報から、既に磁気ディスク18に常駐
化されているか否かを判定する。判定結果が偽である場
合には、ステップ112に進み、当該i 番目のブロック
を磁気ディスク18に常駐化すると共に、常駐化の状態
を示すデータを1にする。Then, the process proceeds to step 108 and step 1
It is determined whether or not the access frequency calculated in 06 is a resident target having a predetermined value or more. If the determination result is true, the process proceeds to step 110, and it is determined from the information in the resident management information database whether or not the magnetic disk 18 has already been made resident. If the determination result is false, the process proceeds to step 112, and the i-th block is made resident in the magnetic disk 18, and the data indicating the resident state is set to 1.
【0024】一方、前記ステップ108の判定結果が偽
であり、常駐化の対象ではないと判断されるときには、
ステップ120に進み、ステップ106で計算されたア
クセス頻度が、所定値以下となった常駐化解除の対象で
あるか否かを判定する。判定結果が真であるときは、ス
テップ122に進み、常駐化されているか否かを判定す
る。ステップ122の判定結果が真であるときには、ス
テップ124に進み、当該i 番目のブロックの常駐化を
解除し、常駐化の状態を示すデータを0にする。On the other hand, when the result of the determination in step 108 is false and it is determined that the object is not made resident,
Proceeding to step 120, it is determined whether the access frequency calculated in step 106 is the target of resident cancellation that has become a predetermined value or less. If the determination result is true, the process proceeds to step 122 and it is determined whether or not the device is made resident. When the determination result of step 122 is true, the routine proceeds to step 124, the resident block of the i-th block is released, and the data indicating the resident state is set to 0.
【0025】一方、前出ステップ110の判定結果が真
であり、常駐化の対象であるが既に常駐化されていると
き、前出ステップ120の判定結果が偽であり、常駐
化、常駐化解除のいずれの対象でもないとき、前出ステ
ップ122の判定結果が偽であり、常駐化解除の対象で
あるが常駐化されていないときや、ステップ112又は
124が終了したときには、ステップ130に進み、ス
テップ106で計算された今回のアクセス頻度を、前回
のアクセス頻度に変更すると共に、データ管理情報番号
i を1だけインクリメントする。On the other hand, when the determination result of the above-mentioned step 110 is true and the target is made resident but already made resident, the determination result of the above-mentioned step 120 is false and the resident and resident release are made. When it is not any of the above, the determination result of the above-mentioned step 122 is false, and it is the target of the resident release but is not made resident, or when step 112 or 124 is completed, the process proceeds to step 130, The current access frequency calculated in step 106 is changed to the previous access frequency, and the data management information number
Increment i by 1.
【0026】次いでステップ132に進み、インクリメ
ントされたデータ情報番号i が、その最大値N以下であ
るか否かを判定する。判定結果が偽である場合には、前
出ステップ104に戻る。一方、ステップ132の判定
結果が真であるときには、今回の処理を終了する。Next, in step 132, it is determined whether the incremented data information number i is less than or equal to its maximum value N. If the determination result is false, the process returns to step 104. On the other hand, when the result of the determination in step 132 is true, the process this time is ended.
【0027】本実施例における、経過時間とアクセス頻
度及び常駐化、常駐化解除の関係の例を図5に示す。FIG. 5 shows an example of the relationship between the elapsed time, access frequency, and resident / unresident status in this embodiment.
【0028】本実施例においては、UNIXのファイル
システムにおいて、スーパブロックとi −リストを常駐
化の対象としているので、効率的な常駐化が可能であ
る。即ち、UNIXファイルの作成シーケンスは、例え
ば図6に示す如くであり、UNIXファイルを作成する
際には、データ管理情報の1つであるスーパブロックが
頻繁に使用されている。又、同じくi −リストを構成す
る、UNIXファイルの情報を管理するためのi −node
も、頻繁に使用されている。従って、スーパブロック及
びi −nodeのまとまった単位であるi −リストのうち、
アクセス頻度の高いものをキャッシュメモリに常駐化す
ることによって、効率的なファイル制御を行うことがで
きる。In this embodiment, since the super block and the i-list are made resident in the UNIX file system, the resident can be made efficient. That is, the UNIX file creation sequence is as shown in FIG. 6, for example, and when creating a UNIX file, a super block, which is one of data management information, is frequently used. Also, an i-node for managing the information of the UNIX file that also constitutes the i-list
Is also used frequently. Therefore, of the i-list, which is a unit of super blocks and i-nodes,
By making the frequently accessed objects resident in the cache memory, efficient file control can be performed.
【0029】又、UNIXファイルのアクセスシーケン
スに際しても、図7に示す如く、i−nodeが頻繁に使用
されており、i −リストを常駐化する効果が高いことが
分かる。なお、図7において、パス名は、UNIXファ
イルを特定するための記述名である。Also in the UNIX file access sequence, as shown in FIG. 7, i-nodes are frequently used, and it can be seen that the effect of making the i-list resident is high. In addition, in FIG. 7, the path name is a descriptive name for specifying the UNIX file.
【0030】一方、前記スーパブロックやi −リストに
比べて、ディレクトリは、使用頻度が低く、高速アクセ
スも要求されないため、一般情報と同じデータ領域でも
対応可能であり、必ずしも常駐化の対象とする必要はな
い。勿論、キャッシュメモリに余裕があるときは、ディ
レクトリも常駐化の対象とすることができる。On the other hand, compared to the super block and i-list, the directory is used less frequently and is not required to be accessed at high speed. Therefore, the same data area as general information can be dealt with and the directory is always made resident. No need. Of course, if the cache memory has enough space, the directory can be made resident.
【0031】なお、前記実施例においては、本発明が、
光ディスクオートチェンジャを含むUNIXシステムの
ファイルシステムに適用されていたが、本発明の適用対
象はこれに限定されない。In the above embodiment, the present invention is
Although it has been applied to the file system of the UNIX system including the optical disc autochanger, the application target of the present invention is not limited to this.
【0032】又、キャッシュメモリの種類も磁気ディス
クに限定されない。The type of cache memory is not limited to the magnetic disk.
【0033】[0033]
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、フ
ァイルシステムにおけるデータ管理情報が、アクセス頻
度に応じて自動的にキャッシュメモリ上に常駐されるの
で、キャッシュメモリの有効利用を図ることができ、シ
ステムが変更されてファイルシステムのサイズが大きく
なった場合や、ファイルシステムの個数が多くなった場
合でも、固定サイズのキャッシュメモリを有効に利用で
きる。又、UNIXシステムのi −リストなどのよう
に、ファイルの場所を示すデータ管理情報を常駐化する
ことによって、頻繁に使用されるファイルシステム内の
ファイルに対するアクセスも高速化することができる等
の優れた効果を有する。As described above, according to the present invention, since the data management information in the file system is automatically resident in the cache memory according to the access frequency, the cache memory can be effectively used. Even if the system is changed to increase the size of the file system or the number of file systems is increased, the fixed size cache memory can be effectively used. Further, by making data management information indicating the location of a file resident, such as the i-list of the UNIX system, the access to a file in a frequently used file system can be speeded up. Have the effect.
【図1】本発明が実施されるハードウェアの全体構成を
示すブロック線図FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of hardware in which the present invention is implemented.
【図2】同じくソフトウェアの構成を示す線図[Fig. 2] Similarly, a diagram showing the configuration of software
【図3】本発明の実施例の処理手順を示す流れ図FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure of an embodiment of the present invention.
【図4】前記実施例で用いられている常駐化管理情報デ
ータベースの一例を示す線図FIG. 4 is a diagram showing an example of a resident management information database used in the embodiment.
【図5】前記実施例におけるアクセス頻度と常駐化状態
及び常駐化解除状態の関係の例を示す線図FIG. 5 is a diagram showing an example of a relationship between an access frequency and a resident state and a resident release state in the embodiment.
【図6】前記実施例で常駐化の対象となっているスーパ
ブロック及びi −リストの使用状態を示す、UNIXフ
ァイルの作成シーケンスを示す流れ図FIG. 6 is a flow chart showing a creation sequence of a UNIX file showing a usage state of a super block and an i-list which are made resident in the embodiment.
【図7】同じくUNIXファイルのアクセスシーケンス
の例を示す流れ図FIG. 7 is a flowchart showing an example of a UNIX file access sequence.
10…ホスト計算機 12…コントローラ 14…光ディスクオートチェンジャ 16…光ディスク 18…磁気ディスク 20…オペレーティングシステム(OS) 22…ドライバ 24…デーモン 10 ... Host computer 12 ... Controller 14 ... Optical disk autochanger 16 ... Optical disk 18 ... Magnetic disk 20 ... Operating system (OS) 22 ... Driver 24 ... Daemon
Claims (2)
の一部を、キャッシュメモリ上に常駐させてアクセスで
きるように制御するキャッシュメモリの常駐データ制御
装置において、 データ管理情報のアクセス頻度を計算して保持する手段
と、 所定時間内のアクセス頻度が高いデータ管理情報を、キ
ュッシュメモリ上に常駐化する手段と、 所定時間内のアクセス頻度が低いデータ管理情報を、キ
ャッシュメモリの常駐状態から解除する手段と、 を備えたことを特徴とするキャッシュメモリの常駐デー
タ制御装置。1. A resident data control device of a cache memory, which controls a part of data management information in a file system so that the data can be accessed by being resident in the cache memory, and calculates and holds the access frequency of the data management information. Means, means for making data management information with high access frequency within a predetermined time resident on the cache memory, and means for releasing data management information with low access frequency within a predetermined time from the resident state of the cache memory, A resident data control device for a cache memory, comprising:
ファイルシステムの全体に関する情報が収められたスー
パブロック、及び、索引表が収められたインデックスリ
ストであることを特徴とするキャッシュメモリの常駐デ
ータ制御装置。2. The resident object according to claim 1,
A resident data control device for a cache memory, which is a super block that stores information about the entire file system and an index list that stores an index table.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4274026A JPH06124239A (en) | 1992-10-13 | 1992-10-13 | Resident data controller for cache memory |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4274026A JPH06124239A (en) | 1992-10-13 | 1992-10-13 | Resident data controller for cache memory |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH06124239A true JPH06124239A (en) | 1994-05-06 |
Family
ID=17535930
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP4274026A Pending JPH06124239A (en) | 1992-10-13 | 1992-10-13 | Resident data controller for cache memory |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH06124239A (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1995022825A1 (en) * | 1994-02-19 | 1995-08-24 | Nsm Aktiengesellschaft | Interchange system for running storage media |
| JPH0883232A (en) * | 1994-09-09 | 1996-03-26 | Fujitsu Ltd | File server system |
| JP2005258789A (en) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Toshiba Solutions Corp | Storage apparatus, storage controller, and write-back cache control method |
| US6959359B1 (en) | 1999-07-14 | 2005-10-25 | Hitachi, Ltd. | Software prefetch system and method for concurrently overriding data prefetched into multiple levels of cache |
| JP2006163801A (en) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Canon Inc | Information recording / reproducing device |
| JP2010002942A (en) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Fujitsu Ltd | Distributed disk cache system and distributed disk cache method |
| JP2010009442A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Fujitsu Ltd | Disk array system, disk controller, and its reconstruction processing method |
| JPWO2019123519A1 (en) * | 2017-12-18 | 2020-04-02 | 三菱電機株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program |
-
1992
- 1992-10-13 JP JP4274026A patent/JPH06124239A/en active Pending
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1995022825A1 (en) * | 1994-02-19 | 1995-08-24 | Nsm Aktiengesellschaft | Interchange system for running storage media |
| JPH0883232A (en) * | 1994-09-09 | 1996-03-26 | Fujitsu Ltd | File server system |
| US6959359B1 (en) | 1999-07-14 | 2005-10-25 | Hitachi, Ltd. | Software prefetch system and method for concurrently overriding data prefetched into multiple levels of cache |
| JP2005258789A (en) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Toshiba Solutions Corp | Storage apparatus, storage controller, and write-back cache control method |
| JP2006163801A (en) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Canon Inc | Information recording / reproducing device |
| JP2010002942A (en) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Fujitsu Ltd | Distributed disk cache system and distributed disk cache method |
| JP2010009442A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Fujitsu Ltd | Disk array system, disk controller, and its reconstruction processing method |
| JPWO2019123519A1 (en) * | 2017-12-18 | 2020-04-02 | 三菱電機株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5418929A (en) | Controller for storage unit and method of controlling storage unit | |
| JP2643093B2 (en) | Data storage device | |
| US5805864A (en) | Virtual integrated cartridge loader for virtual tape storage system | |
| US6185661B1 (en) | Worm magnetic storage device | |
| US6557073B1 (en) | Storage apparatus having a virtual storage area | |
| EP0976044B1 (en) | System for providing write notification during data set copy | |
| US7330947B2 (en) | Method and apparatus for backing up data in virtual storage medium | |
| JPH0412846B2 (en) | ||
| US6338114B1 (en) | Method, system, and program for using a table to determine an erase operation to perform | |
| JP2009116895A (en) | Computer file system providing looped file structure for post-occurrence data collection of asynchronous events | |
| GB2446172A (en) | Control of data transfer | |
| US20030037019A1 (en) | Data storage and retrieval apparatus and method of the same | |
| JPH06124239A (en) | Resident data controller for cache memory | |
| JPH0855062A (en) | System and method for limitation of access to medium storagedevice | |
| JP3882461B2 (en) | Storage device system and backup acquisition method thereof | |
| US6209057B1 (en) | Storage device having data buffer | |
| JPH0895835A (en) | Method for reserving file space | |
| JPH06110766A (en) | Directory storage method of split storage file system and computer system | |
| EP0080878A2 (en) | Cache memory and method of control for use with magnetic disks | |
| JPH0644118A (en) | File backup system | |
| JPH04148225A (en) | System and device for controlling filing access | |
| JPS62130440A (en) | Cache subsystem | |
| JP2735400B2 (en) | Asynchronous I/O control method | |
| JPH0337748A (en) | External storage accessing system utilizing main storage | |
| JPH01255028A (en) | How to access external storage devices |