[go: up one dir, main page]

JPH06139756A - 記録再生システム - Google Patents

記録再生システム

Info

Publication number
JPH06139756A
JPH06139756A JP4287873A JP28787392A JPH06139756A JP H06139756 A JPH06139756 A JP H06139756A JP 4287873 A JP4287873 A JP 4287873A JP 28787392 A JP28787392 A JP 28787392A JP H06139756 A JPH06139756 A JP H06139756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
code
recording
supplied
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4287873A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Oguro
正樹 小黒
Masashi Kumada
昌司 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4287873A priority Critical patent/JPH06139756A/ja
Publication of JPH06139756A publication Critical patent/JPH06139756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大容量のメモリを設けることなく多数の自動
動作を行わせる。 【構成】 任意のキーボード7からの信号が制御回路8
に供給されてサブコードが形成され、このサブコードの
データがRAM9を通じてパック生成回路10に供給さ
れ、フレーミング回路12、合成回路6、PTG回路1
3、チャンネルコーディング回路14を通じて回転ドラ
ム15上のヘッド16に供給され、磁気テープ17に記
録される。またこの磁気テープ17から再生された信号
が、イコライザ及びTBC回路18、ECC回路19、
分解回路20、デフレーミング回路26、パック分解回
路27を通じて制御回路8に供給されてサブコードに従
った制御が行われる。さらに制御回路8からの信号が外
部機器インターフェイス31を通じて制御入出力端子3
2に取り出されると共に、制御入出力端子32からの信
号がインターフェイス31を通じて制御回路8に供給さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタルVTR等
の、本来のデータと共に、サブコードのデータが記録再
生されるようにした記録再生システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えばディジタルVTRにおいては、本
来のデータと共に、サブコードのデータが記録再生され
るようになっている。ここでこのようなサブコードは、
本来のデータと同じトラック上で、それぞれエリアを分
けて記録され、それぞれ同時にまたは独立に記録再生さ
れるようになっている。
【0003】ところで映像信号等の記録再生システムに
おいて、例えばLANCと呼ばれる機器相互の制御を行
うシステムが実施されている。すなわちこのようなLA
NCシステムを用いることによって、複数のVTRによ
る連続記録再生や、編集、さらに他の音響機器の制御等
も行うことができる。
【0004】このようなLANCシステムにおいて、従
来は例えば任意のVTRを主装置として、この主装置か
ら出力されるLANC信号を各従属の装置に配給して制
御を行うようにされている。そこで例えば自動動作を行
う場合には、LANC信号を主装置内のメモリに記憶さ
せ、このメモリからタイマー等を用いて順番に出力され
たLANC信号を各従属の装置に配給するようにされて
いた。
【0005】このため従来の装置では、自動動作の回数
は主装置内のメモリに制限され、多数の動作を行うため
には大容量のメモリが必要になる。しかしながらこのよ
うな付属の機能のために大容量のメモリを設けることは
好ましいことではない。また大容量の外部メモリを有す
る制御装置等を別に設けることは、民生用の機器では好
ましいことではなかった。この出願はこのような点に鑑
みて成されたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、従来の装置では多数の動作を行うためには大容量
のメモリが必要になるというものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の手段
は、本来のデータと共に、サブコードのデータが記録再
生されるようにした記録再生システムにおいて、上記サ
ブコードに動作制御コードを設け、この動作制御コード
を判別して動作の制御(制御回路8)を行うと共に、こ
の動作制御コードを外部に出力(外部機器インターフェ
イス31)するようにしたことを特徴とする記録再生シ
ステムである。
【0008】本発明による第2の手段は、上記動作制御
コードを含むデータの記録された記録媒体(磁気テープ
17)からなる第1の手段記載の記録再生システムであ
る。
【0009】本発明による第3の手段は、上記サブコー
ドに設けられた動作制御コードを再生し判別して動作の
制御(制御回路8)を行うと共に、この動作制御コード
を外部に出力(外部機器インターフェイス31)するよ
うにした再生装置からなる第1の手段記載の記録再生シ
ステムである。
【0010】本発明による第4の手段は、上記サブコー
ドに設けられた動作制御コードを再生し判別して動作の
制御(制御回路8)を行うと共に、この動作制御コード
を外部に出力(外部機器インターフェイス31)しなが
ら、上記本来のデータの記録を行うようにした記録装置
からなる第1の手段記載の記録再生システムである。
【0011】本発明による第5の手段は、本来のデータ
と共に、サブコードのデータが記録再生されるようにし
た記録再生システムにおいて、上記サブコードに終了コ
ードを設け、この終了コードが判別されたときは記録媒
体の巻き戻し(制御回路8)を行うようにしたことを特
徴とする記録再生システムである。
【0012】本発明による第6の手段は、本来のデータ
と共に、サブコードのデータが記録再生されるようにし
た記録再生システムにおいて、上記サブコードに動作制
御コードを設け、カメラ及びその周辺機器の操作を検知
して上記動作制御コードを形成して上記サブコードとし
て記録すると共に、上記動作制御コードを再生して上記
カメラ及びその周辺機器の操作を再現して上記本来のデ
ータの記録を行うようにしたことを特徴とする記録再生
システムである。
【0013】
【作用】これによれば、サブコードに設けられた動作制
御コードを再生して動作の制御を行うと共に、この動作
制御コードを外部に出力することによって、大容量のメ
モリを設けることなく多数の自動動作を行わせることが
できる。
【0014】
【実施例】図1は本発明のシステムを形成する記録再生
装置をディジタルVTRに適用した場合の一例の構成を
示す。この図において、1は映像信号入力端子であっ
て、この入力端子1からの信号がA/D変換回路2を通
じてブロック化回路3に供給される。このブロック化回
路3からの信号がビット圧縮のエンコーダ4に供給さ
れ、ビット圧縮された信号がフレーミング回路5を通じ
て合成回路6に供給される。
【0015】また任意のキーボード7からの信号が制御
回路8に供給されてサブコードが形成される。このサブ
コードのデータがRAM9に記憶され、このRAM9か
らのサブコードのデータがパック生成回路10に供給さ
れる。また絶対アドレス生成回路11からの、例えばテ
ープ始端からの絶対時間を示すデータがパック生成回路
10に供給される。このパック生成回路10からの信号
がフレーミング回路12を通じて合成回路6に供給され
る。
【0016】さらにこの合成回路6で合成された信号
が、PTG回路13、チャンネルコーディング回路14
を通じて回転ドラム15上のヘッド16に供給される。
そしてこの回転ドラム15の周囲を移送される磁気テー
プ17に記録される。またこの回転ドラム15の周囲を
移送される磁気テープ17から、回転ドラム15上のヘ
ッド16にて信号が再生される。この再生された信号
が、イコライザ及びTBC回路18、ECC回路19を
通じて分解回路20に供給される。
【0017】この分解回路20で分解された信号が、デ
フレーミング回路21を通じてビット圧縮のデコーダ2
2に供給される。このデコーダ22からの信号がブロッ
ク分解回路23に供給され、分解された信号がD/A変
換回路24を通じて映像信号出力端子25に取り出され
る。
【0018】また分解回路20で分解された信号が、デ
フレーミング回路26を通じてパック分解回路27に供
給され、分解された信号が制御回路8に供給されてサブ
コードに従った制御が行われる。すなわち制御回路8か
らの信号が表示装置28に供給されて表示が行われる。
また制御回路8からの信号がモード制御回路29に供給
され、このモード制御回路29からの信号が機構制御回
路30に供給されてドラム15の回転や、キャプスタン
(図示せず)の回転が制御される。
【0019】さらに制御回路8からの信号が外部機器イ
ンターフェイス31に供給され、このインターフェイス
31からの信号が制御入出力端子32に取り出される。
また制御入出力端子32からの信号がインターフェイス
31に供給され、このインターフェイス31からの信号
が制御回路8に供給される。
【0020】そしてこの装置において、サブコードの記
録は例えば次のように行われる。すなわち図2のAに示
すように、サブコードは本来のデータと同じトラック上
の特定のエリアに記録され、本来のデータとは同時にま
たは独立に記録再生されるようになっている。
【0021】さらにこのサブコードは、例えば同図のB
に示すように6バイトのデータで形成される。そしてそ
の1番目の1バイトはカテゴリーコードデータとされ、
例えば〔01〕H (〔**〕H は16進値を示す)はV
TR(自機器)、〔02〕Hはカメラ、〔03〕H はチ
ューナとされる。また〔11〕H は周辺機器(例えばモ
ニタ)、〔12〕H は周辺機器(例えば三脚)、〔1
3〕H は周辺機器(例えば外部チューナ)とされる。
【0022】また2番目の1バイトは動作コマンドデー
タとされ、例えばカテゴリーコードが〔01〕H (VT
R)のときは、
〔00〕H はパワーオン、〔01〕H
テープ無し、〔02〕H は停止、〔04〕H は記録、
〔06〕H は再生とされる。またカテゴリーコードが
〔11〕H (モニタ)のときは、
〔00〕H はパワーオ
ン、〔01〕H はパワーオフとされる。さらにカテゴリ
ーコードが〔12〕H (三脚)のときは、〔01〕H
上方向、〔02〕H は下方向、〔03〕H は右方向、
〔04〕H は左方向、〔05〕H は傾き上方向、〔0
6〕H は傾き下方向とされる。
【0023】さらに3〜6番目の4バイトは拡張データ
として、例えばカテゴリーコードが〔01〕H (VT
R)のときで、動作コマンドが〔02〕H の停止や、早
送り、巻き戻し等の以後のサブコードが得られない場合
にその動作コマンドの終了までの時間や、カテゴリーコ
ードが〔12〕H (三脚)のときの移動の距離や角度等
のデータが設けられる。なお上述のカテゴリーコードデ
ータ、動作コマンドデータ、拡張データは全て例示であ
って、これら以外にも種々の周辺機器等に適用できるも
のである。
【0024】従ってこの装置において、予め動作させた
い内容を磁気テープ17のサブコードに記録しておけ
ば、この磁気テープ17をVTRに挿入するだけで、そ
のサブコードに応じた動作を行わせることができる。そ
してこの場合に、動作の内容は磁気テープ17のサブコ
ードに記録されているので、メモリの容量等を考慮する
ことなく、多数の動作を行わせることができる。またこ
の装置において、再生されたサブコードを外部機器イン
ターフェイス31、制御入出力端子32を通じて外部に
機器に供給して、その動作の制御を行うこともできる。
【0025】すなわちこの装置において、磁気テープ1
7のサブコードに、再生、早送り、巻き戻し等の動作コ
マンドデータを任意に記録する。これによって磁気テー
プ17に記録された映像信号の順序を入れ換えて再生し
たり、また不要な部分を削除して再生すること等ができ
る。
【0026】あるいはカメラ一体型のVTRにおいて、
カメラ部のズーム等の操作やモニタ画面の切り換え等を
自動的に行うことができる。これによって例えばカメラ
一体型のVTRの新製品のデモンストレーションを無人
で行うことができる。
【0027】こうして上述の装置によれば、サブコード
に設けられた動作制御コードを再生して動作の制御を行
うと共に、この動作制御コードを外部に出力することに
よって、大容量のメモリを設けることなく多数の自動動
作を行わせることができるものである。
【0028】なお上述の装置において、磁気テープ17
のサブコードに動作コマンドデータを任意に記録する手
順は、例えば図3に示すように行われる。すなわち図に
おいて、例えば設定スイッチの入力によって動作がスタ
ートされる。そしてステップ〔1〕でサブコードエリア
の記録スタンバイ状態にされ、ステップ〔2〕でキー入
力が待機される。
【0029】次にステップ〔3〕でキー処理の内容が判
断され、終了キーのときは動作は終了される。また開始
キーのときはステップ〔4〕に進められ、終了でも開始
でもないときはステップ〔2〕に戻される。さらにステ
ップ〔4〕でサブコードエリアの記録状態にされ、ステ
ップ〔5〕で開始位置データがサブコードエリアに記録
される。
【0030】またステップ〔6〕でキー入力が待機さ
れ、ステップ〔7〕でキー処理の内容が判断される。そ
して終了キーのときはステップ〔8〕で終了位置データ
がサブコードエリアに記録され、ステップ
〔9〕でサブ
コードエリアの記録スタンバイ状態にされ、ステップ
〔10〕で巻き戻しして上述の開始位置に戻される。
【0031】一方ステップ〔7〕で動作キーのときはス
テップ〔11〕でキー処理の内容が検出される。そして
ステップ〔12〕でテープ走行系動作のキーのときは、
ステップ〔13〕でサブコードエリアの記録スタンバイ
状態にされる。またステップ〔14〕で時間データが入
力される。そしてステップ〔15〕でサブコードエリア
の記録状態にされ、ステップ〔16〕で動作コマンドと
時間データがサブコードエリアに記録される。
【0032】またステップ〔12〕でテープ走行系動作
以外のキーのときは、ステップ〔17〕で動作が実行さ
れる。そしてステップ〔18〕で動作コマンドがサブコ
ードエリアに記録される。さらにステップ〔16〕〔1
8〕の後、動作はステップ〔6〕に戻される。このよう
にして磁気テープ17のサブコードに動作コマンドデー
タを任意に記録することができる。
【0033】さらにこのサブコードの動作コマンドデー
タとしては、例えば終了コードを設けることができる。
そしてこの終了コードを例えばレンタル用ビデオソフト
の番組の終端部分に記録しておくことによって、このレ
ンタル用ビデオソフトの再生が番組の終端部分になる
と、自動的に磁気テープが巻き戻され、巻き戻し終了後
にカセットがイジェクトされるようにすることができ
る。
【0034】また、周辺機器としては例えば図4に示す
ような構成が用いられる。すなわち図において、キース
イッチ41と、動作部42と、コントローラー43と、
外部コントロール端子44が設けられる。
【0035】ここで周辺機器として例えば電動三脚を対
象とした場合には、キースイッチ41は三脚台を上下方
向、左右方向、傾き方向に操作するスイッチであって、
所謂ジョイスティック等が用いられる。また動作部42
はモータ等で三脚台を駆動させる部分である。さらにコ
ントローラー43はキースイッチの情報に基づいて動作
部42をコントロールする部分である。以上の部分は通
常の電動三脚に設けられているものである。そしてこの
コントローラー43に対して外部コントロール端子44
が設けられる。
【0036】従ってこの装置において、設定時には、最
初に主装置としての例えばVTRから外部コントロール
端子44を通じて“設定”のコマンドが供給される。次
にキースイッチ41にて任意の必要な操作が行われる
と、この操作の情報が外部コントロール端子44を通じ
てVTRに送られて、磁気テープのサブコードに動作コ
マンドデータとして記録される。さらに設定が終了する
とVTRから外部コントロール端子44を通じて“終
了”のコマンドが供給され、外部コントロール端子44
からの出力が停止される。
【0037】そしてこの装置において、動作時には、最
初に主装置としての例えばVTRから外部コントロール
端子44を通じて“実行”のコマンドが供給される。こ
れによって周辺機器側のキースイッチ41からの入力処
理が禁止されると共に、VTRから外部コントロール端
子44を通じて供給される操作の情報がコントローラー
43に供給され、この情報に基づいて動作部42のコン
トロールが行われる。この動作はVTRから外部コント
ロール端子44を通じて“終了”のコマンドが供給され
るまで行われる。このようにして周辺機器の自動制御が
行われる。
【0038】そこでさらに主装置として例えばカメラ一
体型のVTR、周辺機器として例えば電動三脚を対象と
した場合には、次に述べるような“ビデオセルフタイマ
ー”の動作を行うことができる。すなわち図5はその操
作の流れを説明する図であって、まず最初のステップ
〔A1〕としてカメラ一体型のVTRの“設定”スイッ
チを押す。
【0039】次にステップ〔A2〕としてカメラ一体型
のVTR及び電動三脚を開始状態に設定する。なお開始
状態としては、録画開始時の所望のカメラ位置、ズーム
位置等を設定するそしてステップ〔A3〕としてカメラ
一体型のVTRの“開始”スイッチを押す。この状態で
ステップ〔A4〕としてカメラ一体型のVTR及び電動
三脚にて、任意の録画したい動作及び操作を行う。すな
わち録画したい動作及び操作としては、カメラの高さ、
方向、傾きやズーム、タイトルの挿入等の動作及び操作
を行う。
【0040】これらの終了後にステップ〔A5〕として
カメラ一体型のVTRの“終了”スイッチを押す。そし
てステップ〔A6〕として“設定済”の表示が出たら、
“実行”スイッチを押す。これによってステップ〔A
7〕としてカメラ一体型のVTR及び電動三脚は、上述
の設定された開始状態から、録画したい動作及び操作に
従って動作及び操作が行われ、その前に行って自分自身
を被写体とした撮影録画などを行うことができる。
【0041】すなわち設定時には磁気テープのサブコー
ド部分にのみ動作コマンドデータの記録が行われ、実行
時にはこのサブコード部分の動作コマンドデータを再生
して設定された動作及び操作を行いながら撮影録画が行
われる。これによって、従来のスチルカメラのセルフタ
イマーに対応した“ビデオセルフタイマー”の動作を行
うことができる。
【0042】なお本発明は、ディジタルVTRに限ら
ず、8ミリVTR等の一部の信号がディジタル記録され
る装置や、DAT等のディジタルフォーマットの音響記
録再生装置にも適用できる。また記録媒体はテープに限
らず、ディスクにも適用できる。さらに本発明は、記録
媒体、記録装置、再生装置のみでも実施できるものであ
る。
【0043】
【発明の効果】この発明によれば、サブコードに設けら
れた動作制御コードを再生して動作の制御を行うと共
に、この動作制御コードを外部に出力することによっ
て、大容量のメモリを設けることなく多数の自動動作を
行わせることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による記録再生システムとしてのディジ
タルVTRの一例の構成図である。
【図2】その説明のための図である。
【図3】その処理の流れを示す図である。
【図4】周辺機器の一例の構成図である。
【図5】その操作手順の流れを示す図である。
【符号の説明】
1 映像信号入力端子 2 A/D変換回路 3 ブロック化回路 4 ビット圧縮のエンコーダ 5、12 フレーミング回路 6 合成回路 7 キーボード 8 制御回路 9 RAM 10 パック生成回路 11 絶対アドレス生成回路 13 PTG回路 14 チャンネルコーディング回路 15 回転ドラム 16 ヘッド 17 磁気テープ 18 イコライザ及びTBC回路 19 ECC回路 20 分解回路 21、26 デフレーミング回路 22 ビット圧縮のデコーダ 23 ブロック分解回路 24 D/A変換回路 25 映像信号出力端子 27 パック分解回路 28 表示装置 29 モード制御回路 30 機構制御回路 31 外部機器インターフェイス 32 制御入出力端子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本来のデータと共に、サブコードのデー
    タが記録再生されるようにした記録再生システムにおい
    て、 上記サブコードに動作制御コードを設け、この動作制御
    コードを判別して動作の制御を行うと共に、この動作制
    御コードを外部に出力するようにしたことを特徴とする
    記録再生システム。
  2. 【請求項2】 上記動作制御コードを含むデータの記録
    された記録媒体からなる請求項1記載の記録再生システ
    ム。
  3. 【請求項3】 上記サブコードに設けられた動作制御コ
    ードを再生し判別して動作の制御を行うと共に、この動
    作制御コードを外部に出力するようにした再生装置から
    なる請求項1記載の記録再生システム。
  4. 【請求項4】 上記サブコードに設けられた動作制御コ
    ードを再生し判別して動作の制御を行うと共に、この動
    作制御コードを外部に出力しながら、上記本来のデータ
    の記録を行うようにした記録装置からなる請求項1記載
    の記録再生システム。
  5. 【請求項5】 本来のデータと共に、サブコードのデー
    タが記録再生されるようにした記録再生システムにおい
    て、 上記サブコードに終了コードを設け、この終了コードが
    判別されたときは記録媒体の巻き戻しを行うようにした
    ことを特徴とする記録再生システム。
  6. 【請求項6】 本来のデータと共に、サブコードのデー
    タが記録再生されるようにした記録再生システムにおい
    て、 上記サブコードに動作制御コードを設け、カメラ及びそ
    の周辺機器の操作を検知して上記動作制御コードを形成
    して上記サブコードとして記録すると共に、上記動作制
    御コードを再生して上記カメラ及びその周辺機器の操作
    を再現して上記本来のデータの記録を行うようにしたこ
    とを特徴とする記録再生システム。
JP4287873A 1992-10-26 1992-10-26 記録再生システム Pending JPH06139756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4287873A JPH06139756A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 記録再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4287873A JPH06139756A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 記録再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06139756A true JPH06139756A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17722850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4287873A Pending JPH06139756A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 記録再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06139756A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3128328B2 (ja) 記録装置
JP2722193B2 (ja) 電子スチルカメラの記録装置
JP3528183B2 (ja) 編集システム及び方法、記録装置、並びに編集装置
WO1997010673A1 (en) Video/audio information collecting system using video camera and its editing system
JPS61172238A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの自動頭出し装置
JPH06139756A (ja) 記録再生システム
US6351598B1 (en) Apparatus and method for searching photo information in digital cassette recorder (DVCR)
JP3763426B2 (ja) 磁気記録再生装置/方法
JP2983642B2 (ja) ビデオカメラを用いた映像音声情報取材システムとその編集システム
JPH08147943A (ja) 編集方法及びそのシステム
JP3647061B2 (ja) 映像再生装置
US6091885A (en) Signal recording system using memory for audio signal
JP2734014B2 (ja) 情報記録方法
JP3728005B2 (ja) 記録再生装置
JP3489421B2 (ja) 電子機器システム及びその制御方法
JPH09116860A (ja) 動画範囲選択方法及びビデオ編集装置
JP2863376B2 (ja) 編集システム及び磁気記録再生装置
JP3441795B2 (ja) 再生装置
JP2669403B2 (ja) 編集装置
JP3490827B2 (ja) 映像記録再生装置
JPH06275054A (ja) Cd−gのグラフィックデータ再生処理方法
JPH08129859A (ja) 編集方法及びそのシステム
JPH09298717A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0831043A (ja) 磁気記録及び/または再生装置のテープリワインド方法
JPH05334853A (ja) 情報記録再生装置