[go: up one dir, main page]

JPH06139772A - Dynamic ram device - Google Patents

Dynamic ram device

Info

Publication number
JPH06139772A
JPH06139772A JP4314067A JP31406792A JPH06139772A JP H06139772 A JPH06139772 A JP H06139772A JP 4314067 A JP4314067 A JP 4314067A JP 31406792 A JP31406792 A JP 31406792A JP H06139772 A JPH06139772 A JP H06139772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
ram
memory
phase
backup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4314067A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuto Takai
和人 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4314067A priority Critical patent/JPH06139772A/en
Publication of JPH06139772A publication Critical patent/JPH06139772A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce the backup power consumption by simplifying refresh circuits at the time of a V-RAM backup and to reduce the number of circuit to be backed up. CONSTITUTION:Make V-RAM 2 as a memory with a CAS before RAS refresh system. Make all of the followings as an integrated one body of IC with the V-RAM 2. These are a refresh CAS before RAS two phase clock generating circuit 4 used at the time of a backup, a selector 5 which selects the two phase clocks and a refresh counter 6 which successively incremently generates refresh row addresses by the selected clocks, and make a V-RAM device 1 as a backup refresh circuit 3 incorporated type memory. Thus, the back up circuit is the V-RAM device 1 only, the constitution becomes extremely simple and the backup power consumption becomes less.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はダイナミックRAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)装置に関し、特にリフレッシュ
回路内蔵型のダイナミックRAM装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a dynamic RAM (random access memory) device, and more particularly to a dynamic RAM device having a built-in refresh circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】ダイナミックRAMは、その記憶セルに
チャージされた電荷が時間の経過と共に次第にディスチ
ャージされるために、RAMを構成する各記憶セルに対
して定期的にリフレッシュを行ってその記憶情報の消滅
を防止する必要がある。この様なRAMを用いた情報処
理装置において、電源断時に当該RAMの記憶情報をバ
ックアップする場合にも、同様にRAMに対するリフレ
ッシュを行う必要がある。
2. Description of the Related Art In a dynamic RAM, since the charges charged in its storage cells are gradually discharged over time, each storage cell constituting the RAM is periodically refreshed to store its stored information. It is necessary to prevent disappearance. In the information processing apparatus using such a RAM, when the stored information in the RAM is backed up when the power is cut off, it is necessary to refresh the RAM in the same manner.

【0003】図5はこの種のRAMを用いたメモリバッ
クアップ制御回路の従来例を示すブロック図である。図
5において、ダイナミックRAMとしてビデオRAM
(V−RAM)16を用いた場合の例を示している。
FIG. 5 is a block diagram showing a conventional example of a memory backup control circuit using a RAM of this type. In FIG. 5, a dynamic RAM is a video RAM
An example of using (V-RAM) 16 is shown.

【0004】クロック発生回路9は通常のシステム動作
時のリフレッシュ用クロックを発生し、バックアップク
ロック発生回路10はバックアップ時のリフレッシュク
ロックを発生する。クロックセレクタ11は通常システ
ム動作時とバックアップ時とで夫々クロック発生回路9
と10とのリフレッシュクロックを選択するものであ
る。
The clock generation circuit 9 generates a refresh clock for normal system operation, and the backup clock generation circuit 10 generates a refresh clock for backup. The clock selector 11 is a clock generation circuit 9 during normal system operation and during backup.
The refresh clocks of 10 and 10 are selected.

【0005】リフレッシュカウンタ12はクロックセレ
クタ11により選択されたリフレッシュクロックに応答
してV−RAM16のリフレッシュ用ロードアドレスを
生成する。アドレスバッファ13は通常システム動作時
にはシステムアドレス(ローアドレス及びカラムアドレ
ス)を取込んで保持し、リフレッシュ動作時にはリフレ
ッシュカウンタ12からのローアドレスを取込んで保持
する。
The refresh counter 12 generates a refresh load address for the V-RAM 16 in response to the refresh clock selected by the clock selector 11. The address buffer 13 takes in and holds the system address (row address and column address) during normal system operation, and takes in and holds the row address from the refresh counter 12 during refresh operation.

【0006】アドレスセレクタ14はアドレスバッファ
13から導出されるローアドレスとカラムアドレスと
を、RAS/CAS切替え信号で切替えてV−RAM1
6へ供給する。尚、RASはローアドレスストローブ信
号であり、CASはカラムアドレスストローブ信号を表
わす。位相変換回路15は両クロック発生回路9及び1
0からの各クロックを受けて所定位相関係を有するリフ
レッシュ用反転RAS信号を生成する。
The address selector 14 switches between the row address and the column address derived from the address buffer 13 by a RAS / CAS switching signal, and the V-RAM1.
Supply to 6. RAS is a row address strobe signal and CAS is a column address strobe signal. The phase conversion circuit 15 includes both clock generation circuits 9 and 1.
Receiving each clock from 0, an RAS signal for refresh having a predetermined phase relationship is generated.

【0007】図6は図5に示した回路の動作を示す各部
信号のタイミングチャートである。通常システム動作時
のリフレッシュは以下のとおりである。クロックセレク
タ11はクロック発生回路9のクロックを選択してリフ
レッシュカウンタ12へ供給し、アドレスバッファ13
はこのリフレッシュカウンタ12からのローアドレスを
取込んで保持する。クロック発生回路9からのリフレッ
シュ用のクロック(図5(a))は位相変換回路15へ
も供給される。
FIG. 6 is a timing chart of signals at various parts showing the operation of the circuit shown in FIG. Refresh during normal system operation is as follows. The clock selector 11 selects the clock of the clock generation circuit 9 and supplies it to the refresh counter 12, and the address buffer 13
Captures and holds the row address from the refresh counter 12. The refresh clock (FIG. 5A) from the clock generation circuit 9 is also supplied to the phase conversion circuit 15.

【0008】位相変換回路15はこのクロックに応答し
てこのクロックに所定時間(t0 )遅延した反転RAS
信号(図6(b))を発生してV−RAM16へ供給す
る。またリフレッシュカウンタ12は入力クロック毎に
“1”ずつカウントアップしてリフレッシュ用のローア
ドレス(n,n+1,n+2,……)を順次生成する
(図6(c))。このローアドレスはアドレスバッファ
13及びアドレスセレクタ14を介してV−RAM16
へ供給される。
In response to this clock, the phase conversion circuit 15 delays this clock by a predetermined time (t0) and inverts RAS.
A signal (FIG. 6B) is generated and supplied to the V-RAM 16. Further, the refresh counter 12 counts up by "1" for each input clock to sequentially generate refresh row addresses (n, n + 1, n + 2, ...) (FIG. 6 (c)). This row address is sent to the V-RAM 16 via the address buffer 13 and the address selector 14.
Is supplied to.

【0009】V−RAM16は位相変換回路15からの
反転RAS信号の立下がりにて各RAMアドレスを夫々
選択しつつV−RAMを構成する各記憶セルを、ロー毎
に順次リフレッシュする。
The V-RAM 16 sequentially refreshes each memory cell forming the V-RAM row by row while selecting each RAM address at the fall of the inverted RAS signal from the phase conversion circuit 15.

【0010】位相変換回路15により、クロックをt0
だけ遅延して反転RAS信号を生成するのは、この遅延
量t0 の存在によってローアドレスが安定した状態でこ
れを取込んでローアドレスとすることができるようにす
るためである。
The phase conversion circuit 15 sets the clock to t0.
The reason why the inverted RAS signal is generated after delaying is that the row address can be taken in and made into a row address in a stable state due to the presence of this delay amount t0.

【0011】次に、バックアップ時のリフレッシュ動作
について説明する。このとき、V−RAM16がバック
アップされるが、それ以外にバックアップ用のクロック
発生回路10,クロックセレクタ11,リフレッシュカ
ウンタ12,アドレスカウンタ13,アドレスセレクタ
14,位相変換回路15も図示せぬバッテリによりバッ
クアップされる。
Next, the refresh operation during backup will be described. At this time, the V-RAM 16 is backed up, but other than that, the backup clock generation circuit 10, clock selector 11, refresh counter 12, address counter 13, address selector 14, and phase conversion circuit 15 are also backed up by a battery (not shown). To be done.

【0012】クロックセレクタ11はバックアップ切替
え信号によりクロック発生回路10のクロックを選択し
てリフレッシュカウンタ12へ供給する。アドレスバッ
ファ13はリフレッシュカウンタ12からのローアドレ
スを保持する。
The clock selector 11 selects the clock of the clock generation circuit 10 according to the backup switching signal and supplies it to the refresh counter 12. The address buffer 13 holds the row address from the refresh counter 12.

【0013】このときのリフレッシュ動作は前述した通
常システム動作時におけるリフレッシュ動作と同じであ
る。すなわち、クロック発生回路10のクロックは先述
した如くリフレッシュカウンタ11へ供給されてリフレ
ッシュ用ローアドレスが生成され、また位相変換回路1
5へも供給されて反転RAS信号が生成される。V−R
AM16はこの反転RAS信号の立下りで各ローアドレ
スを夫々選択して各記憶セルを各ロー毎に順次リフレッ
シュするのである。
The refresh operation at this time is the same as the refresh operation during the normal system operation described above. That is, the clock of the clock generation circuit 10 is supplied to the refresh counter 11 to generate the refresh row address as described above, and the phase conversion circuit 1
5 is also supplied to generate an inverted RAS signal. VR
The AM 16 selects each row address at the falling edge of the inverted RAS signal and sequentially refreshes each memory cell for each row.

【0014】こうして、通常システム動作時とバッテリ
バックアップ時とにおけるメモリリフレッシュが行われ
るようになっている。この従来のバックアップ時のリフ
レッシュ方式では、V−RAM16の他に、バックアッ
プクロック発生回路10,クロックセレクタ14及び位
相変換回路15の全ての回路部分をバッテリバックアッ
プする必要がある。従って、バッテリバックアップ時
に、バッテリの消費電力が極めて多くなり、バックアッ
プ時間が短くなり、またバックアップリフレッシュ用回
路が多いためにハードウェア量が増大するという問題が
ある。
In this way, the memory is refreshed during normal system operation and battery backup. In this conventional refresh method at the time of backup, it is necessary to back up all the circuit parts of the backup clock generation circuit 10, the clock selector 14, and the phase conversion circuit 15 in addition to the V-RAM 16 by battery backup. Therefore, at the time of battery backup, there is a problem that the power consumption of the battery becomes extremely large, the backup time becomes short, and the amount of hardware increases due to the large number of backup refresh circuits.

【0015】そこで、この問題を解決するために、特開
昭62−293593号公報に開示の技術が提案されて
いる。図7はその回路構成を示しており、V−RAM装
置17はV−RAM18の他にリフレッシュカウンタ1
9を内蔵した構成となっている。そして、V−RAM装
置17の外部回路として、バックアップ時のリフレッシ
ュに必要な2相クロックを発生する2相クロック発生回
路21と、この2相クロックと通常システム時のリフレ
ッシュに必要な2相クロックとを選択するセレクタ20
とを付加している。
To solve this problem, the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 62-293593 has been proposed. FIG. 7 shows the circuit configuration thereof. The V-RAM device 17 includes the refresh counter 1 in addition to the V-RAM 18.
9 is built in. Then, as an external circuit of the V-RAM device 17, a two-phase clock generation circuit 21 for generating a two-phase clock required for refresh at the time of backup, the two-phase clock and a two-phase clock required for refresh at the normal system time. Selector 20 to select
And are added.

【0016】このV−RAM18としては、CASビフ
ォアRASリフレッシュ方式によりリフレッシュ動作を
行うメモリを用いており、よって2相クロック発生回路
21はこのリフレッシュ方式に必要な位相関係を有する
2相クロックを発生するものである。
As the V-RAM 18, a memory that performs a refresh operation by the CAS before RAS refresh system is used, and therefore the two-phase clock generation circuit 21 generates a two-phase clock having a phase relationship required for this refresh system. It is a thing.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】この様な図7の構成と
することにより、バックアップ時のリフレッシュのため
の回路が少なくなると共に、バックアップ時のバッテリ
の消費電力が減少してバックアップ時間が長くなるが、
依然としてV−RA装置17に対して外部回路を付加す
る必要があり、またバックアップ用のためのバッテリか
らV−RAM装置17以外にも外付けのセレクタ20や
2相クロック発生回路21に対してもバックアップ電力
を供給する必要があり、構成が複雑化するという欠点が
ある。
With the configuration shown in FIG. 7, the number of circuits for refreshing at the time of backup is reduced, and the power consumption of the battery at the time of backup is reduced to lengthen the backup time. But,
It is still necessary to add an external circuit to the V-RA device 17, and from the battery for backup to the external selector 20 and the two-phase clock generation circuit 21 in addition to the V-RAM device 17. There is a disadvantage that backup power must be supplied and the configuration becomes complicated.

【0018】本発明の目的は、バッテリバックアップ時
のメモリリフレッシュ用制御回路の外付けを無くして、
回路装置の構成の簡素化を図ったダイナミックRAM装
置を提供することである。
An object of the present invention is to eliminate the external attachment of a memory refresh control circuit during battery backup,
It is an object of the present invention to provide a dynamic RAM device that simplifies the configuration of a circuit device.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】本発明によるダイナミッ
クRAM装置は、ダイナミック型ランダムアクセスメモ
リと、メモリバックアップ時に外部クロック信号に応答
して所定位相関係を有する2相クロック信号を生成する
2相クロック信号発生回路と、前記メモリバックアップ
時にこの2相クロック信号発生回路からの前記2相クロ
ック信号を選択して導出するセレクタと、この選択導出
された2相クロック信号の入力に応答して前記メモリに
対するリフレッシュ用アドレスを生成するリフレッシュ
カウンタとを含み、前記メモリ、前記2相クロック信号
発生回路、前記セレクタ及び前記リフレッシュカウンタ
を内蔵してなることを特徴とする。
A dynamic RAM device according to the present invention comprises a dynamic random access memory and a two-phase clock signal for generating a two-phase clock signal having a predetermined phase relationship in response to an external clock signal during memory backup. A generation circuit, a selector for selecting and deriving the two-phase clock signal from the two-phase clock signal generation circuit at the time of the memory backup, and a refresh for the memory in response to the input of the selected and derived two-phase clock signal. A refresh counter for generating an address for use in the memory, the two-phase clock signal generation circuit, the selector, and the refresh counter.

【0020】[0020]

【実施例】以下に図面を参照しつつ本発明について詳述
する。
The present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0021】図1は本発明の基本的構成を示すブロック
図であり、V−RAM装置1はV−RAM2の他にリフ
レッシュ回路3をも内蔵した構成となっており、これが
1チップICとして構成される。
FIG. 1 is a block diagram showing the basic configuration of the present invention. The V-RAM device 1 has a configuration in which a refresh circuit 3 is also incorporated in addition to the V-RAM 2, which is configured as a one-chip IC. To be done.

【0022】リフレッシュ回路3は2相クロック発生回
路4と、セレクタ5と、リフレッシュカウンタ6とを有
しており、2相クロック発生回路4は外部からのリフレ
ッシュクロック信号7に応答して一定の位相関係を有す
る2相クロックを発生する。セレクタ5はこの2相クロ
ック発生回路4からの2相クロックと通常システム時に
必要な2相クロック信号とを、バックアップ切替え信号
8に応じて択一的に導出する。
The refresh circuit 3 has a two-phase clock generation circuit 4, a selector 5 and a refresh counter 6, and the two-phase clock generation circuit 4 responds to a refresh clock signal 7 from the outside and has a constant phase. Generate the relevant two-phase clocks. The selector 5 selectively derives the two-phase clock from the two-phase clock generation circuit 4 and the two-phase clock signal required in the normal system according to the backup switching signal 8.

【0023】リフレッシュカウンタ6はこのセレクタ5
により択一的に導出された2相クロック信号の1つを入
力とし、V−RAM2のRAS信号として導出する。ま
たセレクタ5による他のクロック信号はV−RAM2の
CAS信号となる。
The refresh counter 6 is the selector 5
One of the two-phase clock signals derived alternatively by is input and derived as the RAS signal of the V-RAM2. The other clock signal from the selector 5 becomes the CAS signal of the V-RAM 2.

【0024】ここで、V−RAM2は一定の位相関係を
有する2相クロック信号によりリフレッシュ動作を行う
ものとし、いわゆるCASビフォアRASリフレッシュ
方式とする。
Here, the V-RAM 2 is assumed to perform a refresh operation by a two-phase clock signal having a fixed phase relationship, which is a so-called CAS before RAS refresh system.

【0025】かかる構成において、通常システム動作時
にはセレクタ5は通常システム動作時の2相クロック信
号を選択してリフレッシュカウンタ6へ供給し、このリ
フレッシュカウンタ6によりリフレッシュ用アドレスが
発生され、V−RAM2のリフレッシュが行われる。
尚、リフレッシュ時は、外部からのアドレスは使用され
ない。
In such a configuration, during normal system operation, the selector 5 selects the two-phase clock signal during normal system operation and supplies it to the refresh counter 6, and this refresh counter 6 generates a refresh address, and the V-RAM 2 is supplied. Refresh is performed.
Note that no address from the outside is used during refresh.

【0026】メモリバックアップ時は、図示せぬバッテ
リによりリフレッシュ回路内蔵V−RAM装置1がバッ
クアップされる。このとき、セレクタ5は2相クロック
発生回路4によるリフレッシュ用2相クロック信号を選
択して、リフレッシュカウンタ6によりリフレッシュ用
アドレスを発生させ、V−RAM2のリフレッシュを行
うようになっている。
At the time of memory backup, the V-RAM device 1 with a built-in refresh circuit is backed up by a battery (not shown). At this time, the selector 5 selects the refreshing two-phase clock signal by the two-phase clock generating circuit 4, causes the refresh counter 6 to generate a refreshing address, and refreshes the V-RAM 2.

【0027】図2は本発明の実施例の回路ブロック図で
あり、図1と同等部分は同一符号により示している。本
実施例では、先述した如くV−RAM2として、CAS
ビフォアRASリフレッシュ方式にてリフレッシュを行
うメモリが用いられる。従って、リフレッシュカウンタ
6はセレクタ5から入力される反転RAS信号をカウン
トしてリフレッシュ用ローアドレスを順次発生する。
FIG. 2 is a circuit block diagram of an embodiment of the present invention, and the same portions as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. In this embodiment, as described above, the V-RAM 2 is a CAS.
A memory that performs refresh by the before RAS refresh method is used. Therefore, the refresh counter 6 counts the inverted RAS signal input from the selector 5 and sequentially generates the refresh row address.

【0028】また、CASビフォアリフレッシュ方式の
場合、2相クロック発生回路4は、一定の位相関係を有
する2相クロック信号として、リフレッシュ用反転RA
S信号と、これよりも位相が進んだリフレッシュ用反転
CAS信号とを発生する。この2相クロック発生回路4
の具体例を図4(A)に示し、その動作タイミングチャ
ートを図4(B)に示す。
Further, in the case of the CAS before refresh method, the two-phase clock generation circuit 4 uses the inversion RA for refresh as a two-phase clock signal having a constant phase relationship.
An S signal and an inversion CAS signal for refresh whose phase leads that of the S signal are generated. This two-phase clock generation circuit 4
4A shows a concrete example of the above, and FIG. 4B shows an operation timing chart thereof.

【0029】図4(A)に示す如く、D−FF(ディレ
ドフリップフロップ)41のクロック入力に外部からの
リフレッシュクロック信号(RFSH CK)が印加さ
れ、その反転Q出力をD入力とすることにより、そのQ
出力からリフレッシュ用反転RAS信号(反転RFRA
S)が生成される。このQ出力とリフレッシュクロック
信号とが2入力アンドゲート42へ入力され、その出力
からリフレッシュ用反転CAS信号(反転RFCAS)
が出力される。
As shown in FIG. 4A, an external refresh clock signal (RFSH CK) is applied to the clock input of a D-FF (delayed flip-flop) 41, and its inverted Q output is used as the D input. By that Q
Inverted RAS signal for refresh (inverted RFRA
S) is generated. The Q output and the refresh clock signal are input to a 2-input AND gate 42, and an inverted CAS signal for refresh (inverted RFCAS) is output from the output.
Is output.

【0030】これ等、各部波形は図4(B)に示す如く
なり、CASビフォアRASリフレッシュ方式に必要な
2相クロックが得られる。
The waveform of each part is as shown in FIG. 4B, and the two-phase clock required for the CAS before RAS refresh system can be obtained.

【0031】セレクタ5はRASセレクタ51とCAS
セレクタ52とからなり、RASセレクタ51は通常シ
ステム動作時の反転RAS信号とバックアップ時のリフ
レッシュ用反転RAS信号との選択をおこなう。CAS
セレクタ52は通常システム動作時の反転CAS信号と
バックアップ時のリフレッシュ用反転CAS信号との選
択を行う。
The selector 5 is a RAS selector 51 and a CAS.
The RAS selector 51 includes a selector 52 and selects an inverted RAS signal during normal system operation and an inverted RAS signal for refresh during backup. CAS
The selector 52 selects between the inverted CAS signal during normal system operation and the refreshed inverted CAS signal during backup.

【0032】尚、V−RAM2の入出力ピンであるDT
/OE端子は、データ転送モードとリードモードとの切
替えを行うものであり、それがローレベルであればデー
タ転送サイクルを示し、ハイレベルであればリードサイ
クルとなる。また、WB/WE端子は、ライトパービッ
トモードとライトモードとなり、ハイレベルであればラ
イトモードとなる。
DT which is an input / output pin of V-RAM2
The / OE terminal switches between a data transfer mode and a read mode. When it is at a low level, it indicates a data transfer cycle, and when it is at a high level, it is a read cycle. Further, the WB / WE terminal is in the write per bit mode and the write mode, and in the high level, it is in the write mode.

【0033】更に、SOE端子はシリアルリードポート
出力コントロールクロック入力端子であり、ローアクテ
ィブとすることでデータ出力がなされる。更にまた、S
C端子はシリアルリードポートコントロールクロック入
力端子であり、このクロック入力によりシリアルアクセ
ス動作が開始される。
Further, the SOE terminal is a serial read port output control clock input terminal, and when it is activated low, data is output. Furthermore, S
The C terminal is a serial read port control clock input terminal, and a serial access operation is started by this clock input.

【0034】図3は図2の回路の動作を説明するための
各部の動作タイミングチャートである。先ず、通常シス
テム動作時のリード,ライト動作について、図3の左半
分のタイミングチャートを参照する。
FIG. 3 is an operation timing chart of each part for explaining the operation of the circuit of FIG. First, referring to the timing chart in the left half of FIG. 3, for the read and write operations during normal system operation.

【0035】このときの反転RAS,反転CASの各信
号は図3(a),(b)に示す位相関係にあり、反転R
AS信号の立下がりタイミングt1 は反転CAS信号の
立ち下がりタイミングt2 よりも位相的に進んだ関係に
ある。
At this time, the signals of the inverted RAS and the inverted CAS have the phase relationship shown in FIGS.
The falling timing t1 of the AS signal has a phase advance with respect to the falling timing t2 of the inverted CAS signal.

【0036】セレクタ5のRASセレクタ51はこの反
転RAS信号を選択してリフレッシュカウクタ6へ供給
し、CASセレクタ52はこの反転CAS信号を選択し
てV−RAM2へ供給する。また、図3(c),(d)
に示す様に、ローアドレスとカラムアドレスとが時分割
多重化されたリーデ/ライトアドレスと、更にはデータ
(ライト時)とがV−RAM2へ入力される。
The RAS selector 51 of the selector 5 selects this inverted RAS signal and supplies it to the refresh counter 6, and the CAS selector 52 selects this inverted CAS signal and supplies it to the V-RAM 2. Also, FIGS. 3 (c) and 3 (d)
As shown in, the read / write address in which the row address and the column address are time-division multiplexed, and further the data (at the time of writing) are input to the V-RAM 2.

【0037】反転RAS信号の立下がりタイミングt1
でV−RAM2はローアドレスを選択し、反転CAS信
号の立下がりタイミングt2 でカラムアドレスを選択し
てアクセス状態となる。これにより、図3(d),
(e)に示す様に、ライト時には期間t3 〜t6 にライ
トデータが書込まれ、リード時は期間t4 〜t5 にデー
タが読出される。
Falling timing t1 of the inverted RAS signal
Then, the V-RAM 2 selects a row address and selects a column address at the falling timing t2 of the inversion CAS signal to enter the access state. As a result, as shown in FIG.
As shown in (e), write data is written in the periods t3 to t6 during writing, and data is read in the periods t4 to t5 during reading.

【0038】通常システム動作時のリフレッシュ動作
は、図3の右半分のタイミングチャートに示される。こ
のときのリフレッシュ動作はCASビフォアRASリフ
レッシュ方式により行われる。この場合、2相クロック
発生回路4からの2相クロックがセレクタ5にて選択さ
れるが、この2相クロックの関係は、図3(a),
(b)に示す如く、反転CAS信号の立下りタイミング
t7 やt9 が、反転RAS信号の立下りタイミングt8
やt10よりも進んだ位相関係となっている。
The refresh operation during normal system operation is shown in the timing chart in the right half of FIG. The refresh operation at this time is performed by the CAS before RAS refresh method. In this case, the two-phase clock from the two-phase clock generation circuit 4 is selected by the selector 5. The relationship between the two-phase clocks is shown in FIG.
As shown in (b), the falling timings t7 and t9 of the inverted CAS signal are the same as the falling timing t8 of the inverted RAS signal.
And has a phase relationship that is more advanced than t10.

【0039】尚、このリフレッシュ時にはリード/ライ
ト動作は行われないので、アドレス及びデータは入力さ
れない。
Since no read / write operation is performed during this refresh, no address or data is input.

【0040】V−RAM2は反転RAS信号の立下がり
タイミングにおいて反転RAS信号がローレベルである
ことを検出すると、リフレッシュモードに入ることにな
る。リフレッシュモードに入ると、リフレッシュカウン
タ6は入力される反転RAS信号に夫々応答してその都
度“1”カウントアップし、ローアドレスを発生してV
−RAM2の各ローを順次アドレスする。
When the V-RAM 2 detects that the inverted RAS signal is low level at the falling timing of the inverted RAS signal, it enters the refresh mode. In the refresh mode, the refresh counter 6 responds to the input inverted RAS signal and counts up by "1" each time to generate a row address to generate V.
Address each row of RAM2 sequentially.

【0041】以下、反転RAS信号のハイレベルにおい
て、各記憶セルのプリチャージが行われ、その立下がり
タイミングt8 やt10において各ロー毎にリフレッシュ
が順次行われるのである。
Thereafter, each storage cell is precharged at the high level of the inverted RAS signal, and refresh is sequentially performed for each row at the falling timings t8 and t10.

【0042】バッテリバックアップ時のリフレッシュ動
作時には、リフレッシュ回路内蔵型V−RAM装置1全
体が図示せぬバッテリによりバックアップされる。この
とき、2相クロック発生回路4は外部からのリフレッシ
ュ用クロック(RFSH CK)に応答して、図4
(b)示す如き波形の2相クロック,すなわち、図3
(f),(g)に示す如き2相クロックを生成する。こ
の2相クロックの位相関係は通常システム動作時のリフ
レッシュ時のそれ(図3(a),(b)の右半分)と同
一である。
At the time of the refresh operation during battery backup, the entire V-RAM device 1 with a built-in refresh circuit is backed up by a battery (not shown). At this time, the two-phase clock generation circuit 4 responds to the refresh clock (RFSH CK) from the outside, and
(B) Two-phase clock having a waveform as shown in FIG.
A two-phase clock as shown in (f) and (g) is generated. The phase relationship of the two-phase clock is the same as that at the time of refreshing during normal system operation (right half of FIGS. 3A and 3B).

【0043】尚、このときの2相クロック(反転RFR
ASと反転RFCAS)の周期は、反転RASと反転C
ASとの同期に比し、ビデオRAMのリフレッシュ規格
を満足できるだけの十分な長さに選定されているものと
する。
At this time, the two-phase clock (reverse RFR
AS and RFCAS) have a cycle of RAS and C
It is assumed that the length is selected to be sufficient to satisfy the refresh standard of the video RAM as compared with the synchronization with AS.

【0044】セレクタ5のRASセレクタ51はバック
アップ切替え信号8により反転RFRAS信号を選択し
てリフレッシュカウンタ6へ供給し、CASセレクタ5
はバックアップ切替え信号8により反転RFCAS信号
選択してV−RAM2へ供給する。
The RAS selector 51 of the selector 5 selects the inverted RFRAS signal by the backup switching signal 8 and supplies it to the refresh counter 6, and the CAS selector 5
Is selected by the backup switching signal 8 and supplied to the V-RAM 2.

【0045】以下、前述した通常システム動作時のリフ
レッシュ動作と同様にしてV−RAM2のリフレッシュ
がロー毎に順次行われるのである。
Hereinafter, the V-RAM 2 is sequentially refreshed row by row in the same manner as the refresh operation during the normal system operation described above.

【0046】尚、上記実施例においては、D−RAMと
してV−RAMを用いているが、一般のダイナミック型
RAMに広く適用可能である。
Although the V-RAM is used as the D-RAM in the above embodiment, it can be widely applied to general dynamic RAM.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上述べた如く、本発明によれば、バッ
クアップ用のリフレッシュ回路を全てRAM装置に一体
に組込んでメモリICとして内蔵したので、メモリIC
部に対してのみバックアップ用バッテリ電力を供給すれ
ば良く、また外付けを必要としないので、回路構成が極
めて簡素化されるという効果がある。また、回路構成が
簡素化されるので、バッテリバックアップ時の電力消費
が少くなり、バックアップ時間が長くなることは勿論で
ある。
As described above, according to the present invention, all the backup refresh circuits are integrated into the RAM device and incorporated as a memory IC.
Since it is sufficient to supply the backup battery power only to the unit and no external attachment is required, the circuit configuration can be extremely simplified. In addition, since the circuit configuration is simplified, power consumption during battery backup is reduced and backup time is, of course, longer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の基本的構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of the present invention.

【図2】本発明の実施例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図3】図2の実施例の動作を示すタイムチャートであ
る。
FIG. 3 is a time chart showing the operation of the embodiment of FIG.

【図4】(A)は2相クロック発生回路の具体例を示す
図、(B)はその動作波形図である。
FIG. 4A is a diagram showing a specific example of a two-phase clock generation circuit, and FIG. 4B is an operation waveform diagram thereof.

【図5】従来のV−RAMのバックアップ制御回路を示
すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a conventional V-RAM backup control circuit.

【図6】図5のブロックの動作タイムチャートである。FIG. 6 is an operation time chart of the block of FIG.

【図7】従来の他のV−RAMのバックアップ制御回路
を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing another conventional V-RAM backup control circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 V−RAM装置 2 V−RAM 3 リフレッシュ回路 4 2相クロック発生回路 5 セレクタ 6 リフレッシュカウンタ 51 RASセレクタ 52 CASセレクタ 1 V-RAM device 2 V-RAM 3 refresh circuit 4 2-phase clock generation circuit 5 selector 6 refresh counter 51 RAS selector 52 CAS selector

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ダイナミック型ランダムアクセスメモリ
と、メモリバックアップ時に外部クロック信号に応答し
て所定位相関係を有する2相クロック信号を生成する2
相クロック信号発生回路と、前記メモリバックアップ時
にこの2相クロック信号発生回路からの前記2相クロッ
ク信号を選択して導出するセレクタと、この選択導出さ
れた2相クロック信号の入力に応答して前記メモリに対
するリフレッシュ用アドレスを生成するリフレッシュカ
ウンタとを含み、前記メモリ、前記2相クロック信号発
生回路、前記セレクタ及び前記リフレッシュカウンタを
内蔵してなることを特徴とするダイナミックRAM装
置。
1. A dynamic random access memory and a two-phase clock signal having a predetermined phase relationship in response to an external clock signal when the memory is backed up.
Phase clock signal generating circuit, a selector for selecting and deriving the two phase clock signal from the two phase clock signal generating circuit at the time of the memory backup, and the selector in response to the input of the selected and derived two phase clock signal. A dynamic RAM device including a refresh counter for generating a refresh address for a memory, and including the memory, the two-phase clock signal generation circuit, the selector, and the refresh counter.
【請求項2】 前記メモリはCAS(カラムアドレスス
トローブ)ビフォアRAS(ローアドレスストローブ)
リフレッシュ方式によりリフレッシュ動作を行うメモリ
であり、前記2相クロック信号発生回路は、前記外部ク
ロック信号に応答してリフレッシュ用反転RASクロッ
ク信号と、このリフレッシュ用反転RASクロック信号
よりも進んだ位相を有するリフレッシュ用反転RASク
ロックとを生成する構成であることを特徴とする請求項
1記載のダイナミックRAM装置。
2. The memory is CAS (column address strobe) before RAS (row address strobe).
The memory is a memory that performs a refresh operation by a refresh method, and the two-phase clock signal generation circuit has a refresh RAS clock signal and a phase leading the refresh RAS clock signal in response to the external clock signal. 2. The dynamic RAM device according to claim 1, wherein the dynamic RAM device is configured to generate an inversion RAS clock for refreshing.
【請求項3】 前記メモリはビデオRAMであることを
特徴とする請求項1または2記載のダイナミックRAM
装置。
3. The dynamic RAM according to claim 1, wherein the memory is a video RAM.
apparatus.
JP4314067A 1992-10-29 1992-10-29 Dynamic ram device Pending JPH06139772A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4314067A JPH06139772A (en) 1992-10-29 1992-10-29 Dynamic ram device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4314067A JPH06139772A (en) 1992-10-29 1992-10-29 Dynamic ram device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06139772A true JPH06139772A (en) 1994-05-20

Family

ID=18048832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4314067A Pending JPH06139772A (en) 1992-10-29 1992-10-29 Dynamic ram device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06139772A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5796669A (en) Synchronous semiconductor memory device
US4939695A (en) Virtual type static semiconductor memory device including refresh detector circuitry
TWI239531B (en) Ripple refresh circuit and method for sequentially refreshing a semiconductor memory system
KR0142795B1 (en) Dram refresh circuit
JPS6213758B2 (en)
JPH04109488A (en) Dynamic semiconductor memory device
US4494222A (en) Processor system using on-chip refresh address generator for dynamic memory
JP2000156079A (en) Semiconductor memory device having a multi-bank structure
US5185719A (en) High speed dynamic, random access memory with extended reset/precharge time
JP3183159B2 (en) Synchronous DRAM
US6192003B1 (en) Semiconductor memory device using a relatively low-speed clock frequency and capable of latching a row address and a column address with one clock signal and performing a page operation
KR100615118B1 (en) Semiconductor storage device
KR20010102846A (en) Synchronous semiconductor memory device
JPH06139772A (en) Dynamic ram device
JP2606675B2 (en) Semiconductor storage device
JPH0536274A (en) Semiconductor memory device
US6741516B2 (en) Semiconductor memory
JPS60107796A (en) Control circuit of dynamic memory
EP0468135A2 (en) A high speed dynamic, random access memory with extended reset/precharge time
JP2002203389A (en) Semiconductor memory
JP2004280947A (en) Semiconductor storage device
JP2631973B2 (en) Dynamic memory device
JPH11339468A (en) Semiconductor memory
JPS6243888A (en) Dual port memory
JPS62293593A (en) Memory backup control circuit