[go: up one dir, main page]

JPH06131248A - Stored data read controller - Google Patents

Stored data read controller

Info

Publication number
JPH06131248A
JPH06131248A JP4280112A JP28011292A JPH06131248A JP H06131248 A JPH06131248 A JP H06131248A JP 4280112 A JP4280112 A JP 4280112A JP 28011292 A JP28011292 A JP 28011292A JP H06131248 A JPH06131248 A JP H06131248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
row
read
address
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4280112A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Ishii
徹 石井
Hajime Sasaki
元 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP4280112A priority Critical patent/JPH06131248A/en
Publication of JPH06131248A publication Critical patent/JPH06131248A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)

Abstract

PURPOSE:To read data out of a memory successively at a certain period. CONSTITUTION:This controller is equipped with a memory controller 1 which specifies row and column addresses successively at the certain period and DRAMs 3 and 4 out of which data can be read at a high speed from addresses of the 1st column in respective rows by specifying both the addresses of the row and column and from the address of the 2nd column by specifying only the column address. Data in addresses of a (2n)th row are delayed by two cycles of a system clock CLK through a register group 9 and led to a multiplexer 10 and after the final data D511 of the (2n)th row is outputted, starting data D512, D513,... of an (2+1)th row are led to the multiplexer 10 without being passed through the register group 9.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、各行から最初に読み出
すデータについては行、列の両アドレスの指定により当
該行、列アドレスのデータが読み出され、同一行の2番
目以降に読み出すデータについては列アドレスの指定の
みで順次列アドレスのデータが読み出されるメモリを備
え、このメモリから記憶データを読み出す記憶データ読
出制御装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to data to be read out first from each row, for which data at the row and column addresses are read out by designating both row and column addresses, and data to be read out from the second row onward in the same row. The present invention relates to a storage data read control device that includes a memory for sequentially reading out data of column addresses only by designating a column address, and reads out storage data from this memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、NTSC方式等のカラーテレビ信
号を高解像度の映像データに変換してフィールドメモリ
に記憶した後、この映像データを上記フィールドメモリ
から読み出して上記カラーテレビ信号として再生するシ
ステムが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a system for converting a color television signal such as an NTSC system into high resolution video data and storing it in a field memory, and then reading this video data from the field memory and reproducing it as the color television signal. Are known.

【0003】このシステムでは、画面の水平方向1ライ
ン当りの有効映像データを上記フィールドメモリから高
速アクセスして連続的に読み出し、この映像データをカ
ラーテレビ信号にリアルタイムで変換する必要がある。
例えば、NTSC方式のカラーテレビ信号を4fsc(色
副搬送波3.58MHzの4倍)の周波数でサンプリング
した場合、画面の水平方向1ライン当り768個の映像
データを70nsの一定周期でフィールドメモリから読み
出さなければならない。
In this system, it is necessary to access the effective video data per horizontal line of the screen from the field memory at high speed and read them continuously, and convert the video data into a color television signal in real time.
For example, if an NTSC color television signal is sampled at a frequency of 4 fsc (4 times the color subcarrier 3.58 MHz), 768 video data are read from the field memory at a constant cycle of 70 ns per horizontal line of the screen. There must be.

【0004】このフィールドメモリとしては、従来、専
用の画像メモリを使っていたが、この専用の画像メモリ
は高コストであった。
Conventionally, a dedicated image memory was used as the field memory, but the dedicated image memory was expensive.

【0005】一方、近年、4Mビット(512行×51
2列×16ビット)の大容量の汎用DRAM(ダイナミ
ックRAM)が比較的低コストで製品化されている。こ
のDRAMを用いて上記フィールドメモリを構成した場
合、1個のDRAMに1フィールド分の映像データ(輝
度データ及び色差データ)を記憶することができ、フィ
ールドメモリの構成の簡略化及び低コスト化が図れる。
On the other hand, in recent years, 4M bits (512 rows × 51)
A large-capacity general-purpose DRAM (dynamic RAM) of 2 columns × 16 bits) has been commercialized at a relatively low cost. When the field memory is configured by using this DRAM, the video data (luminance data and color difference data) for one field can be stored in one DRAM, which simplifies the structure of the field memory and reduces the cost. Can be achieved.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところが、水平方向1
ライン分の映像データは上述したように768個となる
ため、上記DRAMにあっては、これらの映像データは
2行分の行アドレスにまたがって記憶されることにな
る。一方、上記DRAMは、連続して高速アクセスする
ことができるデータ数は、1行分の列アドレス数まで、
すなわち512個のデータまでであり、次の行のデータ
をアクセスする場合には、次の行アドレスを指定するた
めの時間が必要になる。
However, in the horizontal direction 1
Since the video data for the lines is 768 as described above, these video data are stored over the row addresses for two lines in the DRAM. On the other hand, in the DRAM, the number of data that can be continuously accessed at high speed is up to the number of column addresses for one row,
That is, the maximum number of data is 512, and when accessing the data of the next row, it takes time to specify the address of the next row.

【0007】このため、水平方向1ライン分の映像デー
タを読み出す際、次の行アドレスの最初の列アドレスの
映像データが読み出されるまでの時間が、他の列アドレ
スの映像データが読み出される時間よりも長くなる。こ
の結果、読み出された映像データに不連続が生じ、適正
にカラーテレビ信号を再生することができなくなる。
Therefore, when the video data of one line in the horizontal direction is read, the time until the video data of the first column address of the next row address is read is longer than the time when the video data of another column address is read. Also becomes longer. As a result, discontinuity occurs in the read video data, making it impossible to properly reproduce the color television signal.

【0008】本発明は、上記問題を解決するもので、メ
モリからデータを一定周期で連続して読み出し可能にす
る記憶データ読出制御装置を提供することを目的とする
ものである。
The present invention solves the above problems, and an object of the present invention is to provide a storage data read control device capable of continuously reading data from a memory at a constant cycle.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1は、N(≧2)行、M(≧2)列のアドレ
スを有し、同一行内のデータについては高速で読み出し
可能なメモリと、このメモリの行アドレス及び列アドレ
スを指定する読出アドレス指定手段と、上記メモリのj
行目からの読出データを出力側に導く第1の経路と、上
記メモリのk(≠j)行目からの読出データを出力側に
導く第2の経路と、上記第1の経路に介在され、上記第
1の経路を通過する読出データを予め設定された所定時
間だけ遅延させる遅延手段と、上記第1の経路と上記第
2の経路の一方を出力側に接続する切換手段と、上記j
行目から読み出すべき最後の読出データが上記第1の経
路を通過した後に上記第1の経路から上記第2の経路に
切り換えるべく上記切換手段を制御する切換制御手段と
を備えたものである。
In order to achieve the above object, the first aspect of the present invention has addresses of N (≧ 2) rows and M (≧ 2) columns, and data in the same row is read at high speed. Possible memory, read addressing means for designating the row and column addresses of this memory, and j of said memory.
The first path for guiding the read data from the row to the output side, the second path for guiding the read data from the k (≠ j) row of the memory to the output side, and the first path. Delay means for delaying the read data passing through the first path by a preset predetermined time, switching means for connecting one of the first path and the second path to an output side, and the j
Switching control means for controlling the switching means so as to switch from the first path to the second path after the last read data to be read from the row passes through the first path.

【0010】[0010]

【作用】上記請求項1の記憶データ読出制御装置によれ
ば、j行目の列アドレスの各読出データが所定時間だ
け、例えば、k(≠j)行目において最初に読み出す記
憶データを読み出すのに要する時間と2番目以降に読み
出す記憶データを読み出すのに要する時間との時間差分
だけ遅延されて第1の経路を通過して出力側に導かれ
る。そして、k行目のアドレスから最初に読み出す記憶
データについては行、列の両アドレスがそれぞれ指定さ
れ、j行目から読み出すべき最後の読出データが第1の
経路を通過した後に第1の経路から第2の経路に切り換
えられ、k行目アドレスの読出データが第2の経路を通
過して出力側に導かれることにより、j行目の各列の読
出データの出力と等しい周期でj行目から最後に読み出
した読出データの出力後にk行目の最初の読出データを
出力側に導くことができる。
According to the stored data read control device of the present invention, each read data of the column address of the jth row is read out for a predetermined time, for example, the stored data to be read first in the k (≠ j) th row. Is delayed by the time difference between the time required to read the stored data and the time required to read the second and subsequent stored data, and is guided to the output side through the first path. Then, both the row and column addresses are designated for the storage data to be read first from the address of the k-th row, and the last read data to be read from the j-th row is passed from the first path after passing through the first path. The read data of the kth row address is switched to the second path and guided to the output side through the second path, so that the jth row is read at the same cycle as the output of the read data of each column of the jth row. It is possible to lead the first read data of the k-th row to the output side after the read data last read from is output.

【0011】[0011]

【実施例】図1は本発明の記憶データ読出制御装置の第
1実施例を示すブロック図である。この記憶データ読出
制御装置は、メモリコントローラ1、セレクタ2、DR
AM(ダイナミックRAM)3,4、遅延手段としての
レジスタ群9(レジスタ9a,9b)及びマルチプレク
サ10を有するとともに、レジスタ5,6,8,11及
びマルチプレクサ7を有する。そして、記憶データ読出
制御装置は、入力側に接続された不図示の画像処理手段
からの映像データを一旦記憶し、記憶した映像データを
一定周期で読み出すことにより、カラーテレビ信号の同
期ずれの補正や、再生時に画像の拡大、縮小、マルチ画
面等の特殊効果を施す回路への出力バッファ回路として
機能する。
1 is a block diagram showing a first embodiment of a storage data read control device of the present invention. The storage data read control device includes a memory controller 1, a selector 2 and a DR.
It has AMs (dynamic RAMs) 3 and 4, a register group 9 (registers 9a and 9b) as a delay means, and a multiplexer 10, as well as registers 5, 6, 8 and 11 and a multiplexer 7. Then, the stored data read control device temporarily stores the video data from the image processing means (not shown) connected to the input side, and reads the stored video data at a constant cycle to correct the synchronization deviation of the color television signal. Also, it functions as an output buffer circuit to a circuit that applies a special effect such as image enlargement / reduction or multi-screen during reproduction.

【0012】上記画像処理手段は、例えばCCD等の撮
像素子にて光電変換された信号を映像データへ変換して
記憶データ読出制御装置へ出力するようになっている。
なお、上記映像データの詳細な説明は後述する。
The image processing means is adapted to convert a signal photoelectrically converted by an image pickup device such as a CCD into video data and output it to a storage data reading control device.
The detailed description of the video data will be described later.

【0013】メモリコントローラ1は、システムクロッ
クCLKと同一周期でDRAM3,4の行、列のアドレ
スを指定するアドレス信号ADRをDRAM3,4へ順
次出力するとともに、アドレスラッチタイミング信号で
あるRAS信号及びCAS信号をDRAM3,4へ出力
して、DRAM3,4へのデータの書き込み及び読み出
しを制御するものである。そして、画像処理手段からの
映像データがフィールド毎にDRAM3,4に交互に書
き込まれるとともに、映像データの書き込みが行なわれ
ていない方のDRAM3,4から映像データが順次読み
出されるようになっている。
The memory controller 1 sequentially outputs the address signal ADR designating the row and column addresses of the DRAMs 3 and 4 to the DRAMs 3 and 4 at the same cycle as the system clock CLK, and at the same time, the RAS signal and the CAS signal which are address latch timing signals. A signal is output to the DRAMs 3 and 4 to control writing and reading of data to and from the DRAMs 3 and 4. Then, the video data from the image processing means is alternately written to the DRAMs 3 and 4 for each field, and the video data is sequentially read from the DRAMs 3 and 4 on which the video data is not written.

【0014】また、メモリコントローラ1は、レジスタ
5,6へデータラッチタイミング信号hを出力して、レ
ジスタ5,6への入力データをラッチさせるようになっ
ている。また、メモリコントローラ1は、マルチプレク
サ10へ切換信号iを出力して、後述するようにマルチ
プレクサ10を切り換えさせるようになっている。
The memory controller 1 also outputs a data latch timing signal h to the registers 5 and 6 to latch the input data to the registers 5 and 6. Further, the memory controller 1 outputs a switching signal i to the multiplexer 10 to switch the multiplexer 10 as described later.

【0015】セレクタ2は、フィールド識別信号FIに
よって出力の接続が切り換えられるもので、前段の画像
処理手段から入力される映像データを1フィールド毎に
DRAM3,4に切り換えて交互に出力するものであ
る。これにより、例えば、偶数フィールドの映像データ
がDRAM3へ、奇数フィールドの映像データがDRA
M4へ書き込まれる。
The selector 2, whose output connection is switched by the field identification signal FI, switches the video data input from the preceding image processing means to the DRAMs 3 and 4 for each field and alternately outputs them. . As a result, for example, the even field video data is transferred to the DRAM 3 and the odd field video data is transferred to the DRA.
Written to M4.

【0016】レジスタ5は、DRAM3から読み出され
た映像データをデータラッチタイミング信号hに同期さ
せてマルチプレクサ7へ出力するもので、レジスタ6
は、DRAM4から読み出された映像データをデータラ
ッチタイミング信号hに同期させてマルチプレクサ7へ
出力するものである。
The register 5 outputs the video data read from the DRAM 3 to the multiplexer 7 in synchronization with the data latch timing signal h.
Is for outputting the video data read from the DRAM 4 to the multiplexer 7 in synchronization with the data latch timing signal h.

【0017】マルチプレクサ7は、フィールド識別信号
FIによって入力の接続が切り換えられるもので、1フ
ィールド毎にレジスタ5とレジスタ6とを交互に切り換
えることにより、映像データが出力されている方のレジ
スタをレジスタ8へ接続するようになっている。レジス
タ8は、マルチプレクサ7からの映像データをシステム
クロックCLKに同期させて後述するマルチプレクサ1
0及びレジスタ群9へ出力するものである。
The multiplexer 7 has its input connection switched by the field identification signal FI. By alternately switching the register 5 and the register 6 for each field, the register outputting the video data is registered. It is designed to connect to 8. The register 8 synchronizes the video data from the multiplexer 7 with the system clock CLK and operates the multiplexer 1 described later.
0 and output to the register group 9.

【0018】DRAM3,4は、例えば512行×51
2列×16ビットの4Mビットの汎用DRAM1個でそ
れぞれ構成され、セレクタ2を介して入力された映像デ
ータを記憶するものである。すなわち、DRAM3,4
では、メモリコントローラ1からのRAS信号がローレ
ベルに立ち下がった時点にメモリコントローラ1から入
力されているアドレス信号ADRが行アドレスとしてラ
ッチされ、メモリコントローラ1からのCAS信号がロ
ーレベルに立ち下がった時点に入力されているアドレス
信号ADRが列アドレスとしてラッチされ、このラッチ
された行及び列のアドレスのデータがアクセス(書き込
みあるいは読み出し)されるようになっている。
The DRAMs 3 and 4 are, for example, 512 rows × 51.
Each of them is composed of one 4 Mbit general-purpose DRAM of 2 columns × 16 bits, and stores the video data input through the selector 2. That is, DRAMs 3, 4
Then, when the RAS signal from the memory controller 1 falls to the low level, the address signal ADR input from the memory controller 1 is latched as a row address, and the CAS signal from the memory controller 1 falls to the low level. The address signal ADR input at the time point is latched as a column address, and the data of the latched row and column address is accessed (written or read).

【0019】また、DRAM3,4は、上記RAS信号
がローレベルの状態でCAS信号がハイレベルからロー
レベルへ立ち下がる毎に、この立ち下がり時点に入力さ
れている各アドレス信号ADRが、上記RAS信号が立
ち下がった時点の行アドレスの各列アドレスとして、デ
ータをアクセスするようになっている。
In the DRAMs 3 and 4, each time the CAS signal falls from the high level to the low level while the RAS signal is at the low level, the address signals ADR input at the time of the fall of the CAS signal become the RAS. Data is accessed as each column address of the row address when the signal falls.

【0020】すなわち、DRAM3,4は、所定の行に
おいて最初に読み出すデータについては当該行アドレス
と列アドレスとを指定する必要があるが、この行アドレ
スと同一行のデータを読み出す場合には、列アドレスの
み指定するだけで当該行、列のアドレスのデータを高速
で読み出すことができるようになっている。
That is, the DRAMs 3 and 4 need to specify the row address and the column address for the data to be read first in a predetermined row, but when reading the data in the same row as this row address, the column address is read. By designating only the address, the data at the address of the row and column can be read at high speed.

【0021】ここで、上記DRAM3,4への映像デー
タの格納方式について図2、図3(a),(b)を用い
て説明する。NTSC方式のカラーテレビ信号は、水平
走査がインターレースとなっており、図4に示す水平ラ
イン番号0,1,2,…,478,479のフレーム
は、偶数の水平ライン番号0,2,4,…,478のフ
ィールドと奇数の水平ライン番号1,3,5,…,47
9のフィールドとによって構成されている。
Here, a method of storing video data in the DRAMs 3 and 4 will be described with reference to FIGS. 2, 3 (a) and 3 (b). In the NTSC color television signal, horizontal scanning is interlaced, and the frames of horizontal line numbers 0, 1, 2, ..., 478, 479 shown in FIG. 4 are even horizontal line numbers 0, 2, 4, 4. ..., 478 fields and odd horizontal line numbers 1, 3, 5, ..., 47
And 9 fields.

【0022】そして、上記画像処理手段は、カラーテレ
ビ信号を、例えば4fsc(色副搬送波3.58MHzの4
倍)の周波数でサンプリングして画面の水平方向1ライ
ン(1水平ライン)当り768個の輝度データ(Y)を
生成し、更に2fscの周波数でサンプリングして2種類
の色差データ(R−Y,B−Y)として交互に生成する
ようになっている。また、上記輝度データ(Y)及び色
差データ(R−Y,B−Y)は、画像処理手段によって
それぞれ8ビットを1バイトとして生成されるようにな
っている。
The image processing means converts the color television signal into, for example, 4 fsc (color subcarrier of 3.58 MHz, 4 fsc).
(2 times) frequency to sample 768 luminance data (Y) per horizontal line of the screen (1 horizontal line), and further sample at 2 fsc frequency to obtain two types of color difference data (RY, B-Y) are generated alternately. The luminance data (Y) and the color difference data (RY, BY) are generated by the image processing means with 8 bits as 1 byte.

【0023】従って、1フィールド分の映像データとし
て、輝度データ(Y)は1水平ライン当り768バイト
ずつ240ライン分、色差データ(R−Y,B−Y)は
交互に1水平ライン当り384バイトずつ240ライン
分生成されるようになっている。
Therefore, as the video data for one field, the luminance data (Y) is 768 bytes per horizontal line for 240 lines, and the color difference data (RY, BY) is alternately 384 bytes per horizontal line. 240 lines each are generated.

【0024】一方、DRAM3,4は、図2に示すよう
に、各アドレスの16ビットのデータが上位、下位の8
ビットずつに区切られ、上位8ビットに輝度データ
(Y)を、下位8ビットに各色差データ(R−Y,B−
Y)をそれぞれ記録するようになっている。また、1水
平ラインの映像データは768個になるため、DRAM
3,4の2行にわたって記憶されるようになっている。
On the other hand, in the DRAMs 3 and 4, as shown in FIG.
The luminance data (Y) is placed in the upper 8 bits, and the color difference data (RY, B- is placed in the lower 8 bits).
Y) is recorded respectively. In addition, since there are 768 image data lines per horizontal line, DRAM
It is designed to be stored in two lines 3, 4.

【0025】すなわち、輝度データ(Y)は、図3
(a),(b)に示すように、水平画素番号0〜511
のデータD0〜D511が、例えば、DRAM3,4の
第2n行の列アドレス0〜511の上位8ビットに、水
平画素番号512〜767のデータD512〜D767
がDRAM3,4の第2n+1行の列アドレス0〜51
1の上位8ビットに順番に記憶される。また、色差デー
タ(R−Y,B−Y)は、図3(a),(b)に示すよ
うに、偶数列に色差データ(R−Y)が、奇数列に色差
データ(B−Y)が順番に記憶されるようになってい
る。
That is, the luminance data (Y) is shown in FIG.
As shown in (a) and (b), horizontal pixel numbers 0 to 511
Data D0 to D511 of the horizontal pixel numbers 512 to 767 in the upper 8 bits of the column addresses 0 to 511 of the second nth row of the DRAMs 3 and 4, for example.
Are column addresses 0 to 51 of the 2n + 1th row of the DRAMs 3 and 4.
The upper 8 bits of 1 are sequentially stored. As for the color difference data (RY, BY), as shown in FIGS. 3A and 3B, the color difference data (RY) is in even columns and the color difference data (BY) is in odd columns. ) Are stored in order.

【0026】このように、隣合うアドレスで色差データ
(R−Y)と色差データ(B−Y)とが交互に記憶され
るので、出力側回路で色差データ(R−Y,B−Y)か
ら色信号への変換を簡単に行なうことができる。
As described above, since the color difference data (RY) and the color difference data (BY) are alternately stored at the adjacent addresses, the color difference data (RY, BY) is output at the output side circuit. To color signals can be easily performed.

【0027】次いで、上記DRAM3,4に記憶されて
いる映像データを読み出す際の課題について説明する。
上述したように、DRAM3,4は、一旦、行アドレス
を指定すると、この行アドレスと同一行のデータは、列
アドレスのみ指定するだけで連続して読み出すことがで
きる。
Next, the problem in reading the video data stored in the DRAMs 3 and 4 will be described.
As described above, in the DRAMs 3 and 4, once the row address is designated, the data in the same row as the row address can be continuously read by designating only the column address.

【0028】ところが、例えば行アドレス2nから次の
行アドレス2n+1へ移行するときには、上記RAS信
号をハイレベルにし、次いで、行アドレス2n+1を指
定してRAS信号をローレベルに立ち下げ、この後、列
アドレス0から順次列アドレスを指定する必要がある。
However, for example, when shifting from the row address 2n to the next row address 2n + 1, the RAS signal is set to the high level, then the row address 2n + 1 is designated and the RAS signal is lowered to the low level, and then the column is changed. It is necessary to sequentially specify the column address from address 0.

【0029】このため、上記RAS信号のハイレベルへ
の復帰時間及び行アドレスを指定する時間が必要にな
る。本実施例では、行アドレス2nの511列目のデー
タD511が読み出されてから行アドレス2n+1の0
列目のデータD512が読み出されるまでに少なくとも
3システムクロックCLKの周期を要している。
Therefore, it takes time for the RAS signal to return to a high level and for specifying the row address. In this embodiment, after the data D511 of the 511th column of the row address 2n is read out, 0 of the row address 2n + 1 is read.
It takes at least three system clock CLK cycles until the data D512 in the column is read.

【0030】従って、行アドレス2nのデータD0〜D
511に続いてそのまま行アドレス2n+1のデータD
512〜D767を読み出すと、データD0〜D511
及びデータD513〜D767の読み出し周期はそれぞ
れ1システムクロックCLKの周期であるにもかかわら
ず、上記行アドレス2n+1のデータD512の読み出
し周期のみ3システムクロックCLKの周期となる。こ
の結果、読み出された映像データがカラーテレビ信号に
変換されると、この周期の相違により画像に歪を生じさ
せることとなる。
Therefore, the data D0 to D of the row address 2n
511 is followed by the data D of the row address 2n + 1 as it is.
When data 512 to D767 are read, data D0 to D511
The read cycle of the data D513 to D767 is one system clock CLK cycle, but only the read cycle of the data D512 of the row address 2n + 1 is three system clock CLK cycle. As a result, when the read video data is converted into a color television signal, the difference in the cycle causes distortion in the image.

【0031】これに対応すべく、この第1実施例では、
行アドレス2nのデータD0〜D511をレジスタ群9
によって2システムクロックCLKだけ遅延させ、この
遅延されたデータD0〜D511をマルチプレクサ10
を介して出力し、一方、データD511の読み出し後に
マルチプレクサ10を切り換えて上記レジスタ9a,9
bを通すことなく直接、行アドレス2n+1のデータD
512以降のデータをマルチプレクサ10を介して出力
するようにして、データD512の読み出し周期からシ
ステムクロックCLKの2周期をキャンセルするように
している。
In order to deal with this, in the first embodiment,
The data D0 to D511 at the row address 2n are transferred to the register group 9
By 2 system clocks CLK, and the delayed data D0 to D511 are multiplexed by the multiplexer 10
On the other hand, while the data D511 is read out, the multiplexer 10 is switched to switch the registers 9a, 9
Data D of row address 2n + 1 directly without passing through b
Data after 512 is output through the multiplexer 10 so that two cycles of the system clock CLK are canceled from the read cycle of the data D512.

【0032】すなわち、レジスタ9aは、マルチプレク
サ7からの映像データをシステムクロックCLKの1周
期分だけ遅延させてレジスタ9bへ出力し、レジスタ9
bは、レジスタ9aからの映像データをシステムクロッ
クCLKの1周期分だけ更に遅延させてマルチプレクサ
10へ出力するものである。これらのレジスタ9a,9
bにより、マルチプレクサ7からの映像データはシステ
ムクロックCLKの2周期分だけ遅延されてマルチプレ
クサ10へ出力される。
That is, the register 9a delays the video data from the multiplexer 7 by one cycle of the system clock CLK and outputs it to the register 9b.
In b, the video data from the register 9a is further delayed by one cycle of the system clock CLK and output to the multiplexer 10. These registers 9a, 9
By b, the video data from the multiplexer 7 is delayed by two cycles of the system clock CLK and output to the multiplexer 10.

【0033】マルチプレクサ10は、メモリコントロー
ラ1からの切換信号iに応じてレジスタ8からの映像デ
ータとレジスタ9bからの映像データとを切り換えてレ
ジスタ11へ出力するものである。レジスタ11は、マ
ルチプレクサ10からの映像データをシステムクロック
CLKに同期させて出力側に送出するものである。
The multiplexer 10 switches between the video data from the register 8 and the video data from the register 9b in response to the switching signal i from the memory controller 1 and outputs it to the register 11. The register 11 outputs the video data from the multiplexer 10 to the output side in synchronization with the system clock CLK.

【0034】次に、上記DRAM3から行アドレス2
n,2n+1の映像データをアクセスする動作について
図5のタイミングチャートを用いて説明する。なお、説
明の都合上、DRAM3からの読み出しを例に説明する
が、DRAM4もDRAM3と同様に動作する。
Next, the row address 2 is read from the DRAM 3 described above.
The operation of accessing the n, 2n + 1 video data will be described with reference to the timing chart of FIG. For convenience of description, reading from the DRAM 3 will be described as an example, but the DRAM 4 operates similarly to the DRAM 3.

【0035】例えば、メモリコントローラ1から、シス
テムクロックCLKの立ち下がりに同期して、例えば行
アドレス2nが出力され、この行アドレス2nをラッチ
すべく、RAS信号がハイレベルからローレベルに立ち
下がる。次いで、列アドレス0が出力され、CAS信号
がハイレベルからローレベルに立ち下がり、DRAM3
から2n行、0列のアドレスのデータD0が読み出され
る。このデータD0は、レジスタ5へ出力され、データ
ラッチタイミング信号hの立ち上がり時点でラッチされ
る。
For example, the memory controller 1 outputs, for example, a row address 2n in synchronization with the fall of the system clock CLK, and the RAS signal falls from a high level to a low level in order to latch the row address 2n. Then, the column address 0 is output, the CAS signal falls from the high level to the low level, and the DRAM 3
The data D0 at the address of the 2nth row and the 0th column is read from. The data D0 is output to the register 5 and latched at the rising edge of the data latch timing signal h.

【0036】続いて、上記RAS信号がローレベルのま
ま、列アドレスがシステムクロックCLKの周期で1か
ら511まで順番に出力され、この列アドレスに応じて
CAS信号のレベルがハイからローに変化され、このレ
ベル変化に同期してDRAM3から第2n行の各列アド
レス1〜511のデータD1〜D511がシステムクロ
ックCLKの周期で順次読み出されて、レジスタ5へ出
力される。
Subsequently, the column address is sequentially output from 1 to 511 in the cycle of the system clock CLK while the RAS signal remains low, and the level of the CAS signal is changed from high to low in accordance with the column address. In synchronization with this level change, the data D1 to D511 of the column addresses 1 to 511 of the 2nth row are sequentially read from the DRAM 3 at the cycle of the system clock CLK and output to the register 5.

【0037】これらのデータD1〜D511は、データ
ラッチタイミング信号hの立ち上がりで順次ラッチされ
る。そして、データD511は、データラッチタイミン
グ信号H1(図5、h)の立ち上がり時点t1でラッチ
される。このデータラッチタイミング信号H1のハイレ
ベル期間T1は、他のハイレベル期間T2よりもシステ
ムクロックCLKの2周期分だけ長くなっており、レジ
スタ5からのデータ信号bは、データD511の出力期
間が他のデータの出力期間よりもシステムクロックCL
Kの2周期分だけ長くなる。
These data D1 to D511 are sequentially latched at the rising edge of the data latch timing signal h. Then, the data D511 is latched at the rising time point t1 of the data latch timing signal H1 (FIG. 5, h). The high level period T1 of the data latch timing signal H1 is longer than the other high level periods T2 by two cycles of the system clock CLK, and the data signal b from the register 5 has the other output period of the data D511. System clock CL rather than the data output period of
It becomes longer by two K cycles.

【0038】このデータ信号bは、マルチプレクサ7及
びレジスタ8を介してレジスタ群9に導かれ、レジスタ
9a,9bによってシステムクロックCLKの2周期分
だけ遅延されてマルチプレクサ10へ出力される(図
5、d)。
The data signal b is guided to the register group 9 via the multiplexer 7 and the register 8, delayed by two cycles of the system clock CLK by the registers 9a and 9b, and output to the multiplexer 10 (FIG. 5, FIG. 5). d).

【0039】また、上記期間T1では、RAS信号は、
システムクロックCLK1の立ち上がりに同期してハイ
レベルへ変化し、次のシステムクロックCLK2の立ち
上がりにより立ち下がり、このときシステムクロックC
LK1の立ち下がりに同期して生成された行アドレス2
n+1がラッチされる。そして、次のシステムクロック
CLK3の立ち上がりに同期してCAS信号が立ち下が
り、このときシステムクロックCLK2の立ち下がりに
同期して生成された列アドレス0がラッチされる。これ
により、DRAM3から2n+1行、0列目のアドレス
のデータD512が上記データD511の出力時点から
システムクロックCLKの3周期後にレジスタ5へ出力
され、マルチプレクサ7及びレジスタ8を介してマルチ
プレクサ10へ出力される。
In the period T1, the RAS signal is
It changes to a high level in synchronization with the rising edge of the system clock CLK1 and falls at the next rising edge of the system clock CLK2. At this time, the system clock C
Row address 2 generated in synchronization with the falling edge of LK1
n + 1 is latched. Then, the CAS signal falls in synchronization with the next rise of the system clock CLK3, and at this time, the column address 0 generated in synchronization with the fall of the system clock CLK2 is latched. As a result, the data D512 at the address of the 2n + 1th row and the 0th column from the DRAM 3 is output to the register 5 after three cycles of the system clock CLK from the output time of the data D511, and is output to the multiplexer 10 via the multiplexer 7 and the register 8. It

【0040】一方、マルチプレクサ10への切換信号i
は、上記遅延データ信号d中のデータD511が出力さ
れた後のシステムクロックCLK4の立ち上がりに同期
してハイレベルからローレベルへ変化する(時点t
2)。このレベル変化により、マルチプレクサ10は、
レジスタ群9からの遅延データ信号dの通過からレジス
タ8からのデータ信号cへの通過に切り換える。従っ
て、マルチプレクサ10からデータD511が出力され
てからシステムクロックCLKの1周期分だけ経過した
後に、データD512が出力される(図5、e)。これ
により、レジスタ11からは、データD0〜D767が
全てシステムクロックCLKと同一周期で出力される
(図5、f)。
On the other hand, the switching signal i to the multiplexer 10
Changes from the high level to the low level in synchronization with the rise of the system clock CLK4 after the data D511 in the delayed data signal d is output (time point t
2). Due to this level change, the multiplexer 10
The passage of the delayed data signal d from the register group 9 is switched to the passage of the delayed data signal c from the register 8 to the data signal c. Therefore, after one cycle of the system clock CLK has passed since the data D511 was output from the multiplexer 10, the data D512 is output (FIG. 5, e). As a result, all the data D0 to D767 are output from the register 11 in the same cycle as the system clock CLK (FIG. 5, f).

【0041】続いて、本発明に係る記憶データ読出制御
装置の第2実施例を図6を用いて説明する。なお、図6
において図1と同一符号が付されたものは同一機能を果
たすものである。第2実施例では、メモリコントローラ
1及びレジスタ群9に代えてメモリコントローラ100
及びレジスタ群90が配設されている。そして、画像の
走査開始前の水平ブランキング期間を利用して上記レジ
スタ群90を構成するレジスタ90a,90bに行アド
レス2n+1における最初の列アドレス0のデータD5
12及び列アドレス1のデータD513を予め記憶する
とともに、これらのデータD512,D513を行アド
レス2nのデータD511の読み出しに続いて読み出す
ようにしたものである。
Next, a second embodiment of the storage data read control device according to the present invention will be described with reference to FIG. Note that FIG.
In FIG. 1, the same reference numerals as those in FIG. 1 have the same functions. In the second embodiment, instead of the memory controller 1 and the register group 9, the memory controller 100
And a register group 90 are provided. Then, using the horizontal blanking period before the start of image scanning, the data D5 of the first column address 0 in the row address 2n + 1 is stored in the registers 90a and 90b forming the register group 90.
12 and the data D513 of the column address 1 are stored in advance, and these data D512 and D513 are read out after the reading of the data D511 of the row address 2n.

【0042】すなわち、メモリコントローラ100は、
上記水平ブランキング期間に行アドレス2n+1のデー
タD512とデータD513とをDRAM3またはDR
AM4から読み出してマルチプレクサ7及びレジスタ8
を介してレジスタ90a,90bに予め記憶させるべ
く、DRAM3またはDRAM4に所定のRAS信号、
CAS信号及びアドレス信号ADRを生成して出力する
とともに、レジスタ5,6にデータラッチタイミング信
号hを出力する。
That is, the memory controller 100 is
The data D512 and the data D513 at the row address 2n + 1 are transferred to the DRAM 3 or DR during the horizontal blanking period.
Read from AM4, multiplexer 7 and register 8
A predetermined RAS signal to the DRAM 3 or DRAM 4 in order to be stored in the registers 90a and 90b in advance via
The CAS signal and the address signal ADR are generated and output, and the data latch timing signal h is output to the registers 5 and 6.

【0043】また、メモリコントローラ100は、行ア
ドレス2nのデータD511の読み出しに続いてRAS
信号をハイレベルに立ち上げ、次いで行アドレス2n+
1を指定し、列アドレス2を指定する。これにより、デ
ータD514が読み出される。更に、メモリコントロー
ラ100は、上記データD511が読み出されてからデ
ータD514が読み出されるまでの期間(システムクロ
ックCLKの2周期)内に、上記レジスタ90a,90
bに記憶したデータD512,D513をマルチプレク
サ10から順次出力させるべく、クロックイネーブル信
号j及び切換信号iをレジスタ90a,90b及びマル
チプレクサ10へ出力するようになっている。
Further, the memory controller 100 reads the data D511 at the row address 2n and then performs RAS.
Raise signal to high level, then row address 2n +
1 is designated and column address 2 is designated. As a result, the data D514 is read. Further, the memory controller 100 has the registers 90a and 90 within the period (two cycles of the system clock CLK) from the reading of the data D511 to the reading of the data D514.
The clock enable signal j and the switching signal i are output to the registers 90a and 90b and the multiplexer 10 so that the data D512 and D513 stored in b are sequentially output from the multiplexer 10.

【0044】次いで、第2実施例において上記DRAM
3から行アドレス2n,2n+1の映像データをアクセ
スする動作について図7〜図9のタイミングチャートを
用いて説明する。なお、説明の都合上、DRAM3から
の読み出しを例に説明するが、DRAM4もDRAM3
と同様に動作する。
Next, in the second embodiment, the DRAM
The operation of accessing the video data of the row addresses 2n and 2n + 1 from No. 3 will be described with reference to the timing charts of FIGS. For convenience of explanation, reading from the DRAM 3 will be described as an example.
Works the same as.

【0045】すなわち、図7に示すように、水平ブラン
キング期間の所定の時点t3でシステムクロックCLK
11の立ち下がりに同期してメモリコントローラ100
からDRAM3へ行アドレス2n+1が出力され、RA
S信号がシステムクロックCLK12の立ち上がりに同
期してローレベルに立ち下がり、上記行アドレス2n+
1がラッチされる。この後、システムクロックCLK1
2の立ち下がりに同期して列アドレス0が出力され、シ
ステムクロックCLK13の立ち上がりに同期してCA
S信号が立ち下がってデータD512がDRAM3から
読み出される。続いて、システムクロックCLK13の
立ち下がりに同期して列アドレス1が出力され、システ
ムクロックCLK14の立ち上がりに同期してCAS信
号が立ち下がってデータD513がDRAM3から読み
出される。
That is, as shown in FIG. 7, at a predetermined time point t3 of the horizontal blanking period, the system clock CLK is
In synchronization with the falling edge of 11, the memory controller 100
The row address 2n + 1 is output from the DRAM to the DRAM 3 and RA
The S signal falls to the low level in synchronization with the rise of the system clock CLK12, and the row address 2n +
1 is latched. After this, the system clock CLK1
The column address 0 is output in synchronization with the falling edge of 2 and the CA is output in synchronization with the rising edge of the system clock CLK13.
The S signal falls and the data D512 is read from the DRAM 3. Then, the column address 1 is output in synchronization with the fall of the system clock CLK13, the CAS signal falls in synchronization with the rise of the system clock CLK14, and the data D513 is read from the DRAM 3.

【0046】これらのデータD512,D513は、そ
れぞれメモリコントローラ100からのデータラッチタ
イミング信号hの立ち上がり時点t4,t5でレジスタ
5によりラッチされてマルチプレクサ7へ出力され、マ
ルチプレクサ7からレジスタ8を介してレジスタ群90
に出力される。レジスタ群90は、クロックイネーブル
信号jがシステムクロックCLK14の立ち上がりに同
期してハイレベルに変化すると動作を開始する。そし
て、上記レジスタ8からのデータD512,D513が
レジスタ群90でシステムクロックCLK15,16に
同期してシフトされ、上記データD512がレジスタ9
0aに、データD513がレジスタ90bにラッチ(記
憶)される。
These data D512 and D513 are latched by the register 5 and output to the multiplexer 7 at the rising points t4 and t5 of the data latch timing signal h from the memory controller 100, respectively, and are output from the multiplexer 7 to the register 8 via the register 8. Group 90
Is output to. The register group 90 starts operation when the clock enable signal j changes to high level in synchronization with the rising of the system clock CLK14. Then, the data D512 and D513 from the register 8 are shifted in the register group 90 in synchronization with the system clocks CLK15 and 16, and the data D512 is transferred to the register 9
At 0a, the data D513 is latched (stored) in the register 90b.

【0047】この後、水平ブランキング期間が終了する
と、図8に示すように、メモリコントローラ100から
システムクロックCLK21の立ち下がりに同期して行
アドレス2nが出力され、更にシステムクロックCLK
22の立ち下がりに同期して列アドレス0が出力され
る。次いで、システムクロックCLKの周期で列アドレ
ス1から順次インクリメントされる。これにより、デー
タD0,D1,…がDRAM3から順次読み出される。
After that, when the horizontal blanking period ends, as shown in FIG. 8, the memory controller 100 outputs the row address 2n in synchronization with the fall of the system clock CLK21, and further the system clock CLK.
The column address 0 is output in synchronization with the falling edge of 22. Then, the column address 1 is sequentially incremented at the cycle of the system clock CLK. As a result, the data D0, D1, ... Are sequentially read from the DRAM 3.

【0048】そして、図9に示すように、行アドレス2
nのデータD511がDRAM3から読み出された後、
システムクロックCLK31の立ち上がりに同期してR
AS信号がハイレベルに立ち上がり、システムクロック
CLK31の立ち下がりに同期して行アドレス2n+1
が指定され、更にシステムクロックCLK32の立ち下
がりに同期して列アドレス2が指定される。これによ
り、上記データD511がDRAM3から読み出された
後、システムクロックCLKの2周期経過後に、上記デ
ータD514がDRAM3から読み出される。
Then, as shown in FIG. 9, the row address 2
After the data D511 of n is read from the DRAM 3,
R in synchronization with the rising edge of the system clock CLK31
The row address 2n + 1 is synchronized with the fall of the system clock CLK31 when the AS signal rises to the high level.
Is designated, and column address 2 is designated in synchronization with the fall of the system clock CLK32. As a result, after the data D511 is read from the DRAM 3, the data D514 is read from the DRAM 3 after two cycles of the system clock CLK have elapsed.

【0049】一方、上記システムクロックCLK32の
立ち上がりに同期してクロックイネーブル信号jがハイ
レベルに変化し、レジスタ群90が動作を再開し、レジ
スタ群90に記憶されているデータD512,D513
がシステムクロックCLKに同期してマルチプレクサ1
0へ順次出力される。更に、上記システムクロックCL
K32の立ち上がりに同期して切換信号iがハイレベル
に立ち上がることにより、上記レジスタ90a,90b
からのデータD512,D513がマルチプレクサ10
からレジスタ11へ導かれる。
On the other hand, in synchronization with the rise of the system clock CLK32, the clock enable signal j changes to the high level, the register group 90 restarts its operation, and the data D512 and D513 stored in the register group 90.
Is synchronized with the system clock CLK by multiplexer 1
It is sequentially output to 0. Further, the system clock CL
When the switching signal i rises to a high level in synchronization with the rising of K32, the registers 90a and 90b are
The data D512 and D513 from the multiplexer 10
To the register 11.

【0050】これにより、上記データD512,D51
3が上記データD511に続いてマルチプレクサ10か
らシステムクロックCLKに同期して出力される。そし
て、上記レジスタ群90からのデータD513の出力
後、システムクロックCLK34の立ち上がりに同期し
て切換信号iがローレベルに変化する。このとき、デー
タD514がレジスタ8からマルチプレクサ10へ出力
されており、上記データD513に続いてデータD51
4がマルチプレクサ10からレジスタ11へ導かれる。
As a result, the data D512, D51
3 is output from the multiplexer 10 following the data D511 in synchronization with the system clock CLK. After the output of the data D513 from the register group 90, the switching signal i changes to the low level in synchronization with the rising of the system clock CLK34. At this time, the data D514 is being output from the register 8 to the multiplexer 10, and the data D51 is followed by the data D51.
4 is led from the multiplexer 10 to the register 11.

【0051】このように、水平ブランキング期間にレジ
スタ群90に行アドレス2n+1の列アドレス2のデー
タD512,D513をDRAM3,4から読み出した
後、予め記憶させ、DRAM3,4から行アドレス2n
の最後に指定される列アドレス511のデータD511
が読み出されてから、行アドレス2n+1の最初に指定
される列アドレス2のデータD514が読み出されるま
でのシステムクロックCLKの2周期の期間に上記デー
タD512,D513をシステムクロックCLKに同期
してレジスタ群90から読み出すので、データD0〜D
767を全て同一周期でレジスタ11から出力すること
ができる。
As described above, during the horizontal blanking period, the data D512 and D513 of the column address 2 of the row address 2n + 1 are read from the DRAMs 3 and 4 in the register group 90 and then stored in advance, and the row addresses 2n from the DRAMs 3 and 4 are stored.
Of the column address 511 designated at the end of the data D511
Data D512 and D513 are registered in synchronism with the system clock CLK during the period of two cycles of the system clock CLK from the reading of the data D514 of the first designated column address 2 of the row address 2n + 1. Since data is read from the group 90, data D0 to D
All 767 can be output from the register 11 in the same cycle.

【0052】[0052]

【発明の効果】本発明は、j行目から読み出した読出デ
ータを所定時間だけ遅延して出力側に導いた後、k(≠
j)行目の最初に読み出す記憶データを出力側に導く構
成にしたので、j行目の読出データとk行目の読出デー
タとを一定周期で連続、且つ、高速で読み出すことがで
きる。
According to the present invention, the read data read from the j-th row is delayed by a predetermined time and guided to the output side, and then k (≠
j) Since the storage data to be read first in the row is guided to the output side, the read data in the jth row and the read data in the kth row can be read continuously at a constant cycle and at high speed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の記憶データ読出制御装置の第1実施例
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of a storage data read control device of the present invention.

【図2】DRAMのアドレスとデータとの関係を示すイ
メージ図である。
FIG. 2 is an image diagram showing a relationship between a DRAM address and data.

【図3】DRAMのデータ格納状態を示すイメージ図
で、同図(a)は第2n行のデータを、同図(b)は第
2n+1行のデータを示している。
3A and 3B are image diagrams showing a data storage state of a DRAM, in which FIG. 3A shows data in a 2n-th row and FIG. 3B shows data in a 2n + 1-th row.

【図4】画像の水平ラインと画素番号を示すイメージ図
である。
FIG. 4 is an image diagram showing horizontal lines and pixel numbers of an image.

【図5】第1実施例の動作を示すタイミングチャートで
ある。
FIG. 5 is a timing chart showing the operation of the first embodiment.

【図6】記憶データ読出制御装置の第2実施例を示すブ
ロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a second embodiment of the storage data read control device.

【図7】第2実施例の動作を示すタイミングチャート
で、水平ブランキング期間の動作を示している。
FIG. 7 is a timing chart showing the operation of the second embodiment, showing the operation in the horizontal blanking period.

【図8】第2実施例の動作を示すタイミングチャート
で、第2n行のデータのアクセスを示している。
FIG. 8 is a timing chart showing the operation of the second embodiment, showing access to the data of the 2n-th row.

【図9】第2実施例の動作を示すタイミングチャート
で、主に第2n+1行のデータのアクセスを示してい
る。
FIG. 9 is a timing chart showing the operation of the second embodiment, mainly showing access to the data of the 2n + 1th row.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,100 メモリコントローラ 2 セレクタ 3,4 DRAM 5,6,8,9a,9b,11,90a,90b レジ
スタ 7,10 マルチプレクサ
1,100 Memory Controller 2 Selector 3,4 DRAM 5,6,8,9a, 9b, 11,90a, 90b Register 7,10 Multiplexer

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 N(≧2)行、M(≧2)列のアドレス
を有し、同一行内のデータについては高速で読み出し可
能なメモリと、このメモリの行アドレス及び列アドレス
を指定する読出アドレス指定手段と、上記メモリのj行
目からの読出データを出力側に導く第1の経路と、上記
メモリのk(≠j)行目からの読出データを出力側に導
く第2の経路と、上記第1の経路に介在され、上記第1
の経路を通過する読出データを予め設定された所定時間
だけ遅延させる遅延手段と、上記第1の経路と上記第2
の経路の一方を出力側に接続する切換手段と、上記j行
目から読み出すべき最後の読出データが上記第1の経路
を通過した後に上記第1の経路から上記第2の経路に切
り換えるべく上記切換手段を制御する切換制御手段とを
備えたことを特徴とする記憶データ読出制御装置。
1. A memory having addresses of N (≧ 2) rows and M (≧ 2) columns, in which data in the same row can be read at high speed, and reading for designating a row address and a column address of the memory. Addressing means, a first path for leading read data from the j-th row of the memory to the output side, and a second path for guiding read data from the k (≠ j) row of the memory to the output side. Intervening in the first path, the first path
Delaying means for delaying the read data passing through the path for the predetermined time by a predetermined time, the first path and the second path.
And switching means for connecting one of the paths to the output side, and for switching from the first path to the second path after the last read data to be read from the j-th row has passed through the first path. A storage data read control device comprising: a switching control means for controlling the switching means.
JP4280112A 1992-10-19 1992-10-19 Stored data read controller Pending JPH06131248A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4280112A JPH06131248A (en) 1992-10-19 1992-10-19 Stored data read controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4280112A JPH06131248A (en) 1992-10-19 1992-10-19 Stored data read controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06131248A true JPH06131248A (en) 1994-05-13

Family

ID=17620496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4280112A Pending JPH06131248A (en) 1992-10-19 1992-10-19 Stored data read controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06131248A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215719B1 (en) 1998-12-22 2001-04-10 Nec Corporation Memory device having line address counter for making next line active while current line is processed
US7120781B1 (en) 2000-06-30 2006-10-10 Intel Corporation General purpose register file architecture for aligned simd
US8462167B2 (en) 2008-11-14 2013-06-11 Fujitsu Semiconductor Limited Memory access control circuit and image processing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215719B1 (en) 1998-12-22 2001-04-10 Nec Corporation Memory device having line address counter for making next line active while current line is processed
US7120781B1 (en) 2000-06-30 2006-10-10 Intel Corporation General purpose register file architecture for aligned simd
US8462167B2 (en) 2008-11-14 2013-06-11 Fujitsu Semiconductor Limited Memory access control circuit and image processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6222507B2 (en)
JPH0681304B2 (en) Method converter
JPS63205778A (en) Video signal digitization circuit
KR100194922B1 (en) Aspect ratio inverter
JP3513165B2 (en) Image processing device
JPH0620292B2 (en) Video signal circuit with time base correction function
US5384581A (en) Image processing apparatus
JPH0817008B2 (en) Video signal time axis correction device
JPH06131248A (en) Stored data read controller
US5452013A (en) Vertical filter circuit for production of sub-picture
JPH05100647A (en) Picture display device
US4920407A (en) Composite video frame store
KR900002635A (en) Multi Screen Generation Circuit
JP3274479B2 (en) Image storage method and image storage device
JP2548017B2 (en) Double speed converter
KR930005606B1 (en) Ntsc color signal data formating method for real time discrete cosine transform
JPS6262690A (en) Image pickup recording and reproducing device
JP2784602B2 (en) Video signal converter
JP3621746B2 (en) Digital image data writing device and reading device, writing method and reading method
KR960012488B1 (en) Scan converter for digital video processor
HK50196A (en) Process for expanding a digital signal
JPS6036928Y2 (en) television receiver
JPS62219172A (en) Picture recording and reproducing device
JPS62219174A (en) Picture memory device
JPH04241592A (en) Color image signal reproducing device