JPH06132972A - 広帯域isdn遠隔多重装置 - Google Patents
広帯域isdn遠隔多重装置Info
- Publication number
- JPH06132972A JPH06132972A JP28133192A JP28133192A JPH06132972A JP H06132972 A JPH06132972 A JP H06132972A JP 28133192 A JP28133192 A JP 28133192A JP 28133192 A JP28133192 A JP 28133192A JP H06132972 A JPH06132972 A JP H06132972A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- remote multiplexer
- isdn
- signal
- atm switch
- remote
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/30—Peripheral units, e.g. input or output ports
- H04L49/3081—ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/24—Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially
- H04J3/247—ATM or packet multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/30—Peripheral units, e.g. input or output ports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
- H04Q11/0478—Provisions for broadband connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5603—Access techniques
- H04L2012/5609—Topology
- H04L2012/561—Star, e.g. cross-connect, concentrator, subscriber group equipment, remote electronics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5614—User Network Interface
- H04L2012/5615—Network termination, e.g. NT1, NT2, PBX
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5672—Multiplexing, e.g. coding, scrambling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 広帯域ISDN遠隔多重装置に関し、特にA
TM交換機における加入者回路装置部分を高速の伝送路
を介して遠隔に設置した簡易な遠隔多重装置を提供する
ことを目的とする。 【構成】 ATM交換機と広帯域ISDN遠隔多重装置
との間を接続する伝送媒体7におけるGFC部分に通信
先番号を付したUNIフォーマットの伝送信号と前記通
信先番号に従って前記遠隔多重装置内部の接続を指示す
る第1の方路制御信号との間の変換を行う第1のインタ
ーフェィス手段6、複数の広帯域ISDN加入者線11
〜1 nをそれぞれ終端する複数の加入者線インターフェ
ィス手段2 1 〜2 n、そして前記第1のインターフェィ
ス手段と前記各加入者線インターフェィス手段との間を
前記第1の方路制御信号によって接続する集線/分配手
段4から構成する。
TM交換機における加入者回路装置部分を高速の伝送路
を介して遠隔に設置した簡易な遠隔多重装置を提供する
ことを目的とする。 【構成】 ATM交換機と広帯域ISDN遠隔多重装置
との間を接続する伝送媒体7におけるGFC部分に通信
先番号を付したUNIフォーマットの伝送信号と前記通
信先番号に従って前記遠隔多重装置内部の接続を指示す
る第1の方路制御信号との間の変換を行う第1のインタ
ーフェィス手段6、複数の広帯域ISDN加入者線11
〜1 nをそれぞれ終端する複数の加入者線インターフェ
ィス手段2 1 〜2 n、そして前記第1のインターフェィ
ス手段と前記各加入者線インターフェィス手段との間を
前記第1の方路制御信号によって接続する集線/分配手
段4から構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はATM (Asynchronous T
ransfer Mode) 交換機と接続する広帯域ISDN(以下
ではB−ISDNと称す。)遠隔多重装置に関し、特に
ATM交換機における加入者回路装置部分を遠隔多重装
置として高速の伝送路を介して遠隔に設置し、その接続
等の制御自体はATM交換機本体側で行うようにした簡
易で小型そして低コストなB−ISDN遠隔多重装置に
関するものである。
ransfer Mode) 交換機と接続する広帯域ISDN(以下
ではB−ISDNと称す。)遠隔多重装置に関し、特に
ATM交換機における加入者回路装置部分を遠隔多重装
置として高速の伝送路を介して遠隔に設置し、その接続
等の制御自体はATM交換機本体側で行うようにした簡
易で小型そして低コストなB−ISDN遠隔多重装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】交換網を構築するにあたって、そのコス
トの大きな部分を占めるのは交換機、及び交換機と加入
者との間を結ぶ加入者線とに要する費用である。このた
め、従来の電話網では加入者に近い側で多数の加入者線
を一旦集線し、それらを高速若しくは広帯域の伝送回線
等を使って本体側の交換機へ多重接続する、いわゆる遠
隔多重装置が広く使われている。この遠隔多重装置は、
上述のように加入者線コストの低減等を目的とすること
から小型で低コストのものが要求される。
トの大きな部分を占めるのは交換機、及び交換機と加入
者との間を結ぶ加入者線とに要する費用である。このた
め、従来の電話網では加入者に近い側で多数の加入者線
を一旦集線し、それらを高速若しくは広帯域の伝送回線
等を使って本体側の交換機へ多重接続する、いわゆる遠
隔多重装置が広く使われている。この遠隔多重装置は、
上述のように加入者線コストの低減等を目的とすること
から小型で低コストのものが要求される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】B−ISDNにおいて
も上記状況は同じであり、遠隔多重装置を使用する場合
には小型で低コストのものが要求される。しかし、B−
ISDNは従来の交換網と異なり固定長のATMセルを
用いたいわゆるラベル多重が行われ、回線の輻輳時には
前記セルの破棄等が行われることから、装置側に登録使
用帯域の管理機能や通話中の呼の状態状態管理機能等が
要求される。これらを遠隔多重装置に割りつけることは
前述した装置の小型化や低コスト化という目的に照らし
て問題がある。
も上記状況は同じであり、遠隔多重装置を使用する場合
には小型で低コストのものが要求される。しかし、B−
ISDNは従来の交換網と異なり固定長のATMセルを
用いたいわゆるラベル多重が行われ、回線の輻輳時には
前記セルの破棄等が行われることから、装置側に登録使
用帯域の管理機能や通話中の呼の状態状態管理機能等が
要求される。これらを遠隔多重装置に割りつけることは
前述した装置の小型化や低コスト化という目的に照らし
て問題がある。
【0004】そこで、本発明は前記目的を達成するため
にATM交換機における加入者回路とその集線装置部分
だけをB−ISDN遠隔多重装置として交換機本体から
切り離して遠隔に設置し、前記遠隔多重装置と交換機本
体との間を高速の伝送路で結んだ簡易型のB−ISDN
遠隔多重装置を提供しようとするものである。この場
合、前記B−ISDN遠隔多重装置はいわゆる集線・多
重等の伝送処理のみを行えばよく、シグナリングやスイ
ッチ接続等の呼処理はすべて交換機本体側で行われれる
ため上記B−ISDN遠隔多重装置の小型化や低コスト
化の目的は容易に達成できる。また、本体側の交換処理
ソフトウェアにしても前記遠隔多重装置を意識すること
なく、それを交換機内部の加入者回路として処理すれば
よいことから特別なソフトウェアの追加も不要となる利
点がある。
にATM交換機における加入者回路とその集線装置部分
だけをB−ISDN遠隔多重装置として交換機本体から
切り離して遠隔に設置し、前記遠隔多重装置と交換機本
体との間を高速の伝送路で結んだ簡易型のB−ISDN
遠隔多重装置を提供しようとするものである。この場
合、前記B−ISDN遠隔多重装置はいわゆる集線・多
重等の伝送処理のみを行えばよく、シグナリングやスイ
ッチ接続等の呼処理はすべて交換機本体側で行われれる
ため上記B−ISDN遠隔多重装置の小型化や低コスト
化の目的は容易に達成できる。また、本体側の交換処理
ソフトウェアにしても前記遠隔多重装置を意識すること
なく、それを交換機内部の加入者回路として処理すれば
よいことから特別なソフトウェアの追加も不要となる利
点がある。
【0005】また本発明は、上記構成のB−ISDN遠
隔多重装置とATM交換機本体との間の通信インターフ
ェィスにB−ISDNで規定される標準インターフェィ
スであるUNI(User Network Interface)準拠の簡易な
インターフェィスを提供する。そして、それによる装置
構成の共用化や簡易化、ソフトウェア負担の軽減等を通
じて上記目的である装置コストの低減を達成する。
隔多重装置とATM交換機本体との間の通信インターフ
ェィスにB−ISDNで規定される標準インターフェィ
スであるUNI(User Network Interface)準拠の簡易な
インターフェィスを提供する。そして、それによる装置
構成の共用化や簡易化、ソフトウェア負担の軽減等を通
じて上記目的である装置コストの低減を達成する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば図1に示
すように、遠隔地における複数の広帯域ISDN加入者
を集線してATM交換機へ接続するための広帯域ISD
N遠隔多重装置は、前記ATM交換機と前記広帯域IS
DN遠隔多重装置との間を接続する伝送媒体7における
GFC部分に通信先番号を付したUNIフォーマットの
伝送信号と前記通信先番号に従って前記広帯域ISDN
遠隔多重装置内部の接続を指示する第1の方路制御信号
との間の変換を行う第1のインターフェィス手段6、複
数の広帯域ISDN加入者線11 〜1 nをそれぞれ終端
する複数の加入者線インターフェィス手段21 〜2 n、
そして前記第1のインターフェィス手段6と前記各加入
者線インターフェィス手段21 〜2 nとの間を前記第1
の方路制御信号によって接続する集線/分配手段4から
構成することを特徴とする広帯域ISDN遠隔多重装置
が提供される。
すように、遠隔地における複数の広帯域ISDN加入者
を集線してATM交換機へ接続するための広帯域ISD
N遠隔多重装置は、前記ATM交換機と前記広帯域IS
DN遠隔多重装置との間を接続する伝送媒体7における
GFC部分に通信先番号を付したUNIフォーマットの
伝送信号と前記通信先番号に従って前記広帯域ISDN
遠隔多重装置内部の接続を指示する第1の方路制御信号
との間の変換を行う第1のインターフェィス手段6、複
数の広帯域ISDN加入者線11 〜1 nをそれぞれ終端
する複数の加入者線インターフェィス手段21 〜2 n、
そして前記第1のインターフェィス手段6と前記各加入
者線インターフェィス手段21 〜2 nとの間を前記第1
の方路制御信号によって接続する集線/分配手段4から
構成することを特徴とする広帯域ISDN遠隔多重装置
が提供される。
【0007】前記ATM交換機は前記広帯域ISDN遠
隔多重装置と接続するための第2のインターフェィス手
段8を有し、前記第2のインターフェィス手段8は前記
各加入者線インターフェィス手段21 〜2 nと通信を行
うために前記ATM交換機の接続を指示する第2の方路
制御信号と前記伝送媒体7におけるUNIフォーマット
伝送信号のGFC部分に付される通信先番号との間の変
換を行う。
隔多重装置と接続するための第2のインターフェィス手
段8を有し、前記第2のインターフェィス手段8は前記
各加入者線インターフェィス手段21 〜2 nと通信を行
うために前記ATM交換機の接続を指示する第2の方路
制御信号と前記伝送媒体7におけるUNIフォーマット
伝送信号のGFC部分に付される通信先番号との間の変
換を行う。
【0008】そして、前記第1のインターフェィス手段
6は、前記伝送媒体7との物理的インターフェイス手
段、前記UNIフォーマト伝送信号の終端手段、そして
前記UNIフォーマト伝送信号のGFC部分に付される
通信先番号と前記第1の方路制御信号との間の変換を行
って前記集線/分配手段4へインターフェイスする第1
の方路制御手段から構成し、前記第2のインターフェィ
ス手段8は、前記伝送媒体7との物理的インターフェイ
ス手段、前記UNIフォーマト伝送信号の終端手段、そ
して前記UNIフォーマト伝送信号のGFC部分に付さ
れた通信先番号と前記前記第2の方路制御信号との間の
変換を行ってATMスイッチ10へインターフェィスす
る第2の方路制御手段から構成する。
6は、前記伝送媒体7との物理的インターフェイス手
段、前記UNIフォーマト伝送信号の終端手段、そして
前記UNIフォーマト伝送信号のGFC部分に付される
通信先番号と前記第1の方路制御信号との間の変換を行
って前記集線/分配手段4へインターフェイスする第1
の方路制御手段から構成し、前記第2のインターフェィ
ス手段8は、前記伝送媒体7との物理的インターフェイ
ス手段、前記UNIフォーマト伝送信号の終端手段、そ
して前記UNIフォーマト伝送信号のGFC部分に付さ
れた通信先番号と前記前記第2の方路制御信号との間の
変換を行ってATMスイッチ10へインターフェィスす
る第2の方路制御手段から構成する。
【0009】
【作用】図1において、いわゆる通常のATM交換機は
第1及び第2のインターフェイス手段6,7を取り除い
てライン5とライン9を直結した場合に相当し、図の加
入者線インターフェィス手段21 〜2 nからATMスイ
ッチ10までのブロック全体で構成される。本発明によ
るB−ISDN遠隔多重装置はその内の加入者線インタ
ーフェィス手段21 〜2 n及びそれらの集線/分配手段
4だけを遠隔に設置し、ATM交換機本体との接続は前
記B−ISDN遠隔多重装置側の第1のインターフェイ
ス手段6と前記ATM交換機本体側の第2のインターフ
ェイス手段8を用いて行う。従って、B−ISDN遠隔
多重装置はいわゆる加入者系の集線・多重処理だけを行
い、新たに追加されるハードウェアとしては前記第1の
インターフェイス手段6のみである。またATM交換機
本体には唯一前記第2のインターフェィス手段8が付加
されるが、その交換処理ソフトウエアは前記B−ISD
N遠隔多重装置を意識するこなく、単に装置内部の加入
者回路系としての処理を行えばよく、基本的に新たな処
理内容の追加はない。
第1及び第2のインターフェイス手段6,7を取り除い
てライン5とライン9を直結した場合に相当し、図の加
入者線インターフェィス手段21 〜2 nからATMスイ
ッチ10までのブロック全体で構成される。本発明によ
るB−ISDN遠隔多重装置はその内の加入者線インタ
ーフェィス手段21 〜2 n及びそれらの集線/分配手段
4だけを遠隔に設置し、ATM交換機本体との接続は前
記B−ISDN遠隔多重装置側の第1のインターフェイ
ス手段6と前記ATM交換機本体側の第2のインターフ
ェイス手段8を用いて行う。従って、B−ISDN遠隔
多重装置はいわゆる加入者系の集線・多重処理だけを行
い、新たに追加されるハードウェアとしては前記第1の
インターフェイス手段6のみである。またATM交換機
本体には唯一前記第2のインターフェィス手段8が付加
されるが、その交換処理ソフトウエアは前記B−ISD
N遠隔多重装置を意識するこなく、単に装置内部の加入
者回路系としての処理を行えばよく、基本的に新たな処
理内容の追加はない。
【0010】前記第1及び第2のインターフェィス手段
6,8にはATMでの標準インターフェィスを使用して
一般のATM伝送装置を使用可能とし装置コスト等を低
減する。但し、前述のようにATM交換機と加入者系が
直結した通常のATM交換機の場合には、交換機内部の
接続を行う前記第2の方路制御信号(図1の(c)のT
AGに相当)によって前記集線/分配手段4に接続され
た複数の加入者線インターフェィス手段21 〜2 nの内
の1つ(図1の(c)のTAGにおける番号Aと対応す
る加入者線インターフェィス手段)が直接選択される
が、図に示すように前記集線/分配手段4までを遠隔に
設置した場合、上記番号Aを前記B−ISDN遠隔多重
装置に通知する必要がある。そのため、前記ATM標準
インターフェィスUNIやNNI(Node Network Interf
ace)のうち、前記各加入者線インターフェィス手段21
〜2 nに対応する番号Aを伝送可能なUNIフォーマッ
トを採用する。すなわち、前記B−ISDN遠隔多重装
置とATM交換機本体との間の通信には不要であってマ
ルチ接続されたATM端末間の競合制御のために設けら
れたUNIフォーマットのGFC(Generic Flow Contro
l)部分に前記番号Aを付加し(図1の(b)のGFC部
分の番号A)遠隔の集線/分配手段4の制御を行う。
6,8にはATMでの標準インターフェィスを使用して
一般のATM伝送装置を使用可能とし装置コスト等を低
減する。但し、前述のようにATM交換機と加入者系が
直結した通常のATM交換機の場合には、交換機内部の
接続を行う前記第2の方路制御信号(図1の(c)のT
AGに相当)によって前記集線/分配手段4に接続され
た複数の加入者線インターフェィス手段21 〜2 nの内
の1つ(図1の(c)のTAGにおける番号Aと対応す
る加入者線インターフェィス手段)が直接選択される
が、図に示すように前記集線/分配手段4までを遠隔に
設置した場合、上記番号Aを前記B−ISDN遠隔多重
装置に通知する必要がある。そのため、前記ATM標準
インターフェィスUNIやNNI(Node Network Interf
ace)のうち、前記各加入者線インターフェィス手段21
〜2 nに対応する番号Aを伝送可能なUNIフォーマッ
トを採用する。すなわち、前記B−ISDN遠隔多重装
置とATM交換機本体との間の通信には不要であってマ
ルチ接続されたATM端末間の競合制御のために設けら
れたUNIフォーマットのGFC(Generic Flow Contro
l)部分に前記番号Aを付加し(図1の(b)のGFC部
分の番号A)遠隔の集線/分配手段4の制御を行う。
【0011】従って、前記第1及び第2のインターフェ
ィス手段6,8には、前述した一般のATM伝送装置の
機能の他に上記番号Aのためのフォーマット変換機能が
新たに追加される。前記第2のインターフェィス手段8
は前記第2の方路制御信号(図1の(c))を伝送路上
のUNIフォーマット信号(図1の(b))に変換し、
前記第1のインターフェィス手段6は前記伝送路上のU
NIフォーマット信号(図1の(b))を前記第2の方
路制御信号(図1の(c))と同じフォーマットからな
る前記第1の方路制御信号(図1の(a))に変換す
る。これらの変換は全て前記フォーマット変換機能を実
行する簡易なハードウェアによって行われ、ATM交換
機本体側の交換ソフトウェアは本発明によるB−ISD
N遠隔多重装置を意識することなく通常通りの加入者系
処理を行う。
ィス手段6,8には、前述した一般のATM伝送装置の
機能の他に上記番号Aのためのフォーマット変換機能が
新たに追加される。前記第2のインターフェィス手段8
は前記第2の方路制御信号(図1の(c))を伝送路上
のUNIフォーマット信号(図1の(b))に変換し、
前記第1のインターフェィス手段6は前記伝送路上のU
NIフォーマット信号(図1の(b))を前記第2の方
路制御信号(図1の(c))と同じフォーマットからな
る前記第1の方路制御信号(図1の(a))に変換す
る。これらの変換は全て前記フォーマット変換機能を実
行する簡易なハードウェアによって行われ、ATM交換
機本体側の交換ソフトウェアは本発明によるB−ISD
N遠隔多重装置を意識することなく通常通りの加入者系
処理を行う。
【0012】
【実施例】図2は、本発明によるB−ISDN遠隔多重
装置の一実施例をATM交換機側をも含めて示したブロ
ック構成図である。また、図3は本実施例で使用される
信号フォーマットを示したものである。図2において、
遠隔地の加入端末、例えばパーソナルコンピュータ21
や電話機22等は回線終端装置(NT)23に接続され
る。前記回線終端装置23はUNI仕様のATMセルを
加入者線24を介して本発明によるB−ISDN遠隔多
重装置40との間で伝送する。前記B−ISDN遠隔多
重装置40は前記加入者線24を終端する加入者回路
(SINF)25、複数の前記加入者回路を集線してそ
れらの信号を多重出力する集線回路(MUX)27及び
前記多重信号から各加入者回路対応に信号を分離する分
配回路(DMUX)からなる集線/分配段、そして前記
集線/分配段とATM交換機41との間を高速伝送路3
3,34を介して結ぶ伝送インターフェィス回路(TI
NF)32から構成される。
装置の一実施例をATM交換機側をも含めて示したブロ
ック構成図である。また、図3は本実施例で使用される
信号フォーマットを示したものである。図2において、
遠隔地の加入端末、例えばパーソナルコンピュータ21
や電話機22等は回線終端装置(NT)23に接続され
る。前記回線終端装置23はUNI仕様のATMセルを
加入者線24を介して本発明によるB−ISDN遠隔多
重装置40との間で伝送する。前記B−ISDN遠隔多
重装置40は前記加入者線24を終端する加入者回路
(SINF)25、複数の前記加入者回路を集線してそ
れらの信号を多重出力する集線回路(MUX)27及び
前記多重信号から各加入者回路対応に信号を分離する分
配回路(DMUX)からなる集線/分配段、そして前記
集線/分配段とATM交換機41との間を高速伝送路3
3,34を介して結ぶ伝送インターフェィス回路(TI
NF)32から構成される。
【0013】ATM交換機41は、本発明との関連で簡
略化されてはいるが、ATMセルのVPI/VCIに従
って方路接続を行うATMスイッチ38、特定のVPI
/VCIを用いたシグナリングセルを前記ATMスイッ
チ38を介して半固定的に接続し加入者の発呼処理等の
いわゆるLAP−D終端処理をおこなうシグナリング処
理装置(SIG)39、そして前記ATMスイッチ38
を前記高速伝送路33,34を介して前記B−ISDN
遠隔多重装置40へ接続する伝送インターフェィス回路
(TINF)35から構成される。なお、図の例では各
伝送インターフェィス回路(TINF)35が個々に直
接ATMスイッチ38に接続されているが、それらを前
述した集線/分配段等を用いて一旦集線若しくは分配し
てからATMスイッチ38に接続してもよい。
略化されてはいるが、ATMセルのVPI/VCIに従
って方路接続を行うATMスイッチ38、特定のVPI
/VCIを用いたシグナリングセルを前記ATMスイッ
チ38を介して半固定的に接続し加入者の発呼処理等の
いわゆるLAP−D終端処理をおこなうシグナリング処
理装置(SIG)39、そして前記ATMスイッチ38
を前記高速伝送路33,34を介して前記B−ISDN
遠隔多重装置40へ接続する伝送インターフェィス回路
(TINF)35から構成される。なお、図の例では各
伝送インターフェィス回路(TINF)35が個々に直
接ATMスイッチ38に接続されているが、それらを前
述した集線/分配段等を用いて一旦集線若しくは分配し
てからATMスイッチ38に接続してもよい。
【0014】ATM交換機41の装置内部における信号
の方路制御は種々の交換機システムによってその形式は
ことなるが、例えば図3の(a)に示すようなTAGが
用いられる。図3の(a)は、交換機内部で使用される
信号フォーマットの一例を示したものであり、前述した
UNI、NNI等の標準フォーマットからエラーチェッ
ク用のHEC部分が取り除かれ上記TAGが新たに追加
されている以外は上記標準フォーマットと同様である。
この場合、16ビット(2バイト)構成のTAGの上位
12ビットには、例えば交換機内部での接続先を示すハ
イウェイ番号が記載され、そして残りの下位4ビットに
はその指定されたハイウェイのさらなる分岐先ハイウェ
イ番号(図3(a)の番号A)が記載される。図3の
(b)は、正規のUNIフォーマットを示したものであ
り、図3の(c)は前記UNIフォーマットのGFC部
分だけを前記分岐先の4ビットの番号Aに置き換えた本
発明による伝送信号のフォーマットを示したものであ
る。
の方路制御は種々の交換機システムによってその形式は
ことなるが、例えば図3の(a)に示すようなTAGが
用いられる。図3の(a)は、交換機内部で使用される
信号フォーマットの一例を示したものであり、前述した
UNI、NNI等の標準フォーマットからエラーチェッ
ク用のHEC部分が取り除かれ上記TAGが新たに追加
されている以外は上記標準フォーマットと同様である。
この場合、16ビット(2バイト)構成のTAGの上位
12ビットには、例えば交換機内部での接続先を示すハ
イウェイ番号が記載され、そして残りの下位4ビットに
はその指定されたハイウェイのさらなる分岐先ハイウェ
イ番号(図3(a)の番号A)が記載される。図3の
(b)は、正規のUNIフォーマットを示したものであ
り、図3の(c)は前記UNIフォーマットのGFC部
分だけを前記分岐先の4ビットの番号Aに置き換えた本
発明による伝送信号のフォーマットを示したものであ
る。
【0015】次に、図2を用いて前記B−ISDN遠隔
多重装置40とATM交換機41との間における信号の
流れを説明する。なお、加入者から発呼時に送られてく
るシグナリングセルの前記SIG39における処理、そ
してATM交換機41から遠隔の各加入者回路に前記シ
グナリングセルを使って送出される通信用VPI/VC
Iの割当や保守情報等の設定はすでに行われているもの
とする。
多重装置40とATM交換機41との間における信号の
流れを説明する。なお、加入者から発呼時に送られてく
るシグナリングセルの前記SIG39における処理、そ
してATM交換機41から遠隔の各加入者回路に前記シ
グナリングセルを使って送出される通信用VPI/VC
Iの割当や保守情報等の設定はすでに行われているもの
とする。
【0016】加入者線24を介して加入者回路25で受
信されたATMセルは、前記TAGが付加され内部のV
CコンバータによってVPI/VCI変換されて図3の
(a)に示す交換機内の信号フォーマットに変換され
る。この場合、前記TAGの上位12ビットには遠隔多
重装置内の通信パスにおけるハイウェイ番号が、そして
下位4ビットにはATM交換機本体側の通信パスにおけ
るハイウェイ番号等が書き込まれる。なお、パスが固定
的に設定されている場合には前記TAGには所定の番
号、若しくはオール“0”等が設定されてもよい。前記
信号は指定された所定のハイウェイ番号に従って前記T
INF32に入力される。TINF32は上述したTA
Gの下位4ビットだけをUNIフォーマットのGFC部
分(図3の(c))に、及びHECを付加してATM交
換機本体41へ送信する。
信されたATMセルは、前記TAGが付加され内部のV
CコンバータによってVPI/VCI変換されて図3の
(a)に示す交換機内の信号フォーマットに変換され
る。この場合、前記TAGの上位12ビットには遠隔多
重装置内の通信パスにおけるハイウェイ番号が、そして
下位4ビットにはATM交換機本体側の通信パスにおけ
るハイウェイ番号等が書き込まれる。なお、パスが固定
的に設定されている場合には前記TAGには所定の番
号、若しくはオール“0”等が設定されてもよい。前記
信号は指定された所定のハイウェイ番号に従って前記T
INF32に入力される。TINF32は上述したTA
Gの下位4ビットだけをUNIフォーマットのGFC部
分(図3の(c))に、及びHECを付加してATM交
換機本体41へ送信する。
【0017】ATM交換機本体41側のTINF35は
前記信号を受信すると、新たに交換機内部の通信パスを
指示するTAG上位12ビットを付加して図3の(a)
に示す交換機内フォーマットに変換する。図2では前記
TINF35とATMスイッチ38との間に集線・多重
装置に相当するものが使われていないが、それらが使用
されている場合には前記受信信号の下位4ビットがその
分岐先のハイウェイ指定等のために使われる。なお、前
記TAGの下位4ビットを含めて16ビット全てを交換
機側で新たに指定することも可能である。ATMスイッ
チ38は前記TAGの上位12ビットを使ってスイッチ
ングを行い、そこに書き込まれた番号に対応するハイウ
ェイへ接続する。
前記信号を受信すると、新たに交換機内部の通信パスを
指示するTAG上位12ビットを付加して図3の(a)
に示す交換機内フォーマットに変換する。図2では前記
TINF35とATMスイッチ38との間に集線・多重
装置に相当するものが使われていないが、それらが使用
されている場合には前記受信信号の下位4ビットがその
分岐先のハイウェイ指定等のために使われる。なお、前
記TAGの下位4ビットを含めて16ビット全てを交換
機側で新たに指定することも可能である。ATMスイッ
チ38は前記TAGの上位12ビットを使ってスイッチ
ングを行い、そこに書き込まれた番号に対応するハイウ
ェイへ接続する。
【0018】次に、ATM交換機41からB−ISDN
遠隔多重装置40への信号の流れを説明する。交換機内
の信号は図3(a)のTAG上位12ビットで指定され
る前記ATMスイッチ38等の通信パスを経由してTI
NF35に入力される。前記TINF35は前記入力信
号をUNIフォーマット(図3の(b))に変換し、そ
の際そのGFC部分に前記TAGの下位4ビットを書き
込む(図3の(c))。この信号は伝送路34を経由し
てB−ISDN遠隔多重装置40へ入力される。
遠隔多重装置40への信号の流れを説明する。交換機内
の信号は図3(a)のTAG上位12ビットで指定され
る前記ATMスイッチ38等の通信パスを経由してTI
NF35に入力される。前記TINF35は前記入力信
号をUNIフォーマット(図3の(b))に変換し、そ
の際そのGFC部分に前記TAGの下位4ビットを書き
込む(図3の(c))。この信号は伝送路34を経由し
てB−ISDN遠隔多重装置40へ入力される。
【0019】B−ISDN遠隔多重装置40側のTIN
F32は受信された前記信号を図3の(a)に示す交換
機内フォーマットに変換する。このとき新たに付加され
るTAGの下位4ビットには、前記受信されたGFC部
分の下位4ビットが書き込まれ、上位12ビットには例
えば全て“0”が書き込まれる。なお、遠隔多重装置側
でその装置構成に従った所定値を前記12ビットに書き
込んでもよい。この信号は分配回路29において前記T
AGの下位4ビットで指定されるハイウェイへ分岐され
そのハイウェイ上の加入者回路25へ与えられる。
F32は受信された前記信号を図3の(a)に示す交換
機内フォーマットに変換する。このとき新たに付加され
るTAGの下位4ビットには、前記受信されたGFC部
分の下位4ビットが書き込まれ、上位12ビットには例
えば全て“0”が書き込まれる。なお、遠隔多重装置側
でその装置構成に従った所定値を前記12ビットに書き
込んでもよい。この信号は分配回路29において前記T
AGの下位4ビットで指定されるハイウェイへ分岐され
そのハイウェイ上の加入者回路25へ与えられる。
【0020】図4は前述したTINF32,35の一構
成例を示したブロック図である。図4は、一例として北
米の光伝送網であるSONET(Synchronous Optical N
ETwork) に使われる伝送インターフェイスを示したもの
であり、物理インターフェィス部の光−電気変換回路
(O/E)51と電気−光変換回路(E/O)52は光
ファイバからなる伝送路と装置間相互の電気/光信号変
換を行う。次に信号終端部では前記変換回路51,52
を介した信号をソネット終端装置53で終端し、次段の
セル同期回路54で前記ATMセル単位の同期がとら
れ、そして8/16変換回路55及び16/8変換回路
56で8ビット単位の伝送を行う伝送路側と16ビット
単位の高速処理を行う装置側との間の8−16ビット相
互変換が行なわれる。そして方路制御部の本発明により
新たに追加されたTAG制御回路57は前述した交換機
内フォーマット(図3の(a))と伝送路上のUNIフ
ォーマット(図3の(c))の相互変換を行う。また、
ポリシング回路58は通信開始時に登録した使用帯域等
の監視を行い、それを越えるセルを破棄する機能等を有
する。
成例を示したブロック図である。図4は、一例として北
米の光伝送網であるSONET(Synchronous Optical N
ETwork) に使われる伝送インターフェイスを示したもの
であり、物理インターフェィス部の光−電気変換回路
(O/E)51と電気−光変換回路(E/O)52は光
ファイバからなる伝送路と装置間相互の電気/光信号変
換を行う。次に信号終端部では前記変換回路51,52
を介した信号をソネット終端装置53で終端し、次段の
セル同期回路54で前記ATMセル単位の同期がとら
れ、そして8/16変換回路55及び16/8変換回路
56で8ビット単位の伝送を行う伝送路側と16ビット
単位の高速処理を行う装置側との間の8−16ビット相
互変換が行なわれる。そして方路制御部の本発明により
新たに追加されたTAG制御回路57は前述した交換機
内フォーマット(図3の(a))と伝送路上のUNIフ
ォーマット(図3の(c))の相互変換を行う。また、
ポリシング回路58は通信開始時に登録した使用帯域等
の監視を行い、それを越えるセルを破棄する機能等を有
する。
【0021】図5及び図6は、図4のTAG制御回路5
7の回路構成の一例を示したものである。図5は前記T
AG制御回路57の装置側から伝送路側へのTAG部分
のフォーマット変換回路例を示したものである。装置内
部のハイウェイを経由してきた交換機内フォーマット
(図3の(a))信号は、同期クロック(CLK)の立
ち上がり時にそのTAG側から16ビット単位(D0 〜
D15)で順次16ビットのDタイプフリップフロップ
(D−F/F)60にラッチされる。TAGをラッチし
た次のクロックの立ち上がりで前記ラッチされたTAG
の下位4ビット(D0 〜D3 )が次段の4ビットD−F
/F61にラッチされ、前記16ビットのD−F/F6
0はVPI/VCI等からなる次の2バイトをラッチす
る。
7の回路構成の一例を示したものである。図5は前記T
AG制御回路57の装置側から伝送路側へのTAG部分
のフォーマット変換回路例を示したものである。装置内
部のハイウェイを経由してきた交換機内フォーマット
(図3の(a))信号は、同期クロック(CLK)の立
ち上がり時にそのTAG側から16ビット単位(D0 〜
D15)で順次16ビットのDタイプフリップフロップ
(D−F/F)60にラッチされる。TAGをラッチし
た次のクロックの立ち上がりで前記ラッチされたTAG
の下位4ビット(D0 〜D3 )が次段の4ビットD−F
/F61にラッチされ、前記16ビットのD−F/F6
0はVPI/VCI等からなる次の2バイトをラッチす
る。
【0022】このラッチタイミング中に限りゲート信号
(GT)とANDゲート62によって最終段の16ビッ
トD−F/F64へのラッチクロックが停止され、それ
によって前記ラッチされたTAGデータは破棄される。
選択信号(SEL)は次の1クロックだけセレクタ63
によって前記4ビットD−F/F61側のラッチ信号を
通過させ、前記最終段のD−F/F64の前記GFC部
分に相当する上位4ビット(D12〜D15)に前記TAG
の下位4ビットをラッチさせ、そしてその下位12ビッ
ト(D0 〜D11)には先にラッチされたD−F/F60
のVPI/VCI等の下位12ビット(D0 〜D11)の
データがラッチされる。これ以降は前記D−F/F60
のラッチデータが順次最終段のD−F/F64を経由し
て出力される。
(GT)とANDゲート62によって最終段の16ビッ
トD−F/F64へのラッチクロックが停止され、それ
によって前記ラッチされたTAGデータは破棄される。
選択信号(SEL)は次の1クロックだけセレクタ63
によって前記4ビットD−F/F61側のラッチ信号を
通過させ、前記最終段のD−F/F64の前記GFC部
分に相当する上位4ビット(D12〜D15)に前記TAG
の下位4ビットをラッチさせ、そしてその下位12ビッ
ト(D0 〜D11)には先にラッチされたD−F/F60
のVPI/VCI等の下位12ビット(D0 〜D11)の
データがラッチされる。これ以降は前記D−F/F60
のラッチデータが順次最終段のD−F/F64を経由し
て出力される。
【0023】図6には上記とは反対に、TAG制御回路
57の伝送路側から装置側へのTAG部分のフォーマッ
ト変換回路例が示されている。図6において、伝送路を
介して受信されたUNIフォーマット(図3の(c))
の信号は前記8/16変換回路55(図4)によって1
6ビットデータ(D0〜D15)に変換されて16ビット
のD−F/F65へ入力される。前記データはクロック
(CLK)の立ち上がり毎にD−F/F65,68に順
次ラッチされていく。
57の伝送路側から装置側へのTAG部分のフォーマッ
ト変換回路例が示されている。図6において、伝送路を
介して受信されたUNIフォーマット(図3の(c))
の信号は前記8/16変換回路55(図4)によって1
6ビットデータ(D0〜D15)に変換されて16ビット
のD−F/F65へ入力される。前記データはクロック
(CLK)の立ち上がり毎にD−F/F65,68に順
次ラッチされていく。
【0024】いま、前記UNIフォーマット信号の最初
の2バイト(GFC及びVPI/VCI部分)が前記D
−F/F65にラッチされると、インバータ66によっ
てその半クロック遅れで4ビットのD−F/F67にそ
のGFC部分(D12〜D15)がラッチされる。次のクロ
ック期間で、選択信号(SEL)はセレクタ69によっ
て前記D−F/F67のデータ及び装置側から与えられ
るTAG番号、若しくはオール“0”等を通過させ、最
終段の16ビットD−F/F70は前者を下位4ビット
(D0 〜D3 )に、そして後者を上位12ビット(D4
〜D15)にラッチする。それと同時に前記D−F/F6
5のデータは次段の16ビットD−F/F68にラッチ
される。これによって最終段のD−F/F70は前述し
た交換機内部フォーマットのTAG信号(図3の
(a))を出力し、それ以降は前記セレクタ69を通っ
たD−F/F68からのデータが最終段のD−F/F7
0から順次出力される。
の2バイト(GFC及びVPI/VCI部分)が前記D
−F/F65にラッチされると、インバータ66によっ
てその半クロック遅れで4ビットのD−F/F67にそ
のGFC部分(D12〜D15)がラッチされる。次のクロ
ック期間で、選択信号(SEL)はセレクタ69によっ
て前記D−F/F67のデータ及び装置側から与えられ
るTAG番号、若しくはオール“0”等を通過させ、最
終段の16ビットD−F/F70は前者を下位4ビット
(D0 〜D3 )に、そして後者を上位12ビット(D4
〜D15)にラッチする。それと同時に前記D−F/F6
5のデータは次段の16ビットD−F/F68にラッチ
される。これによって最終段のD−F/F70は前述し
た交換機内部フォーマットのTAG信号(図3の
(a))を出力し、それ以降は前記セレクタ69を通っ
たD−F/F68からのデータが最終段のD−F/F7
0から順次出力される。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように本発明はATM交換機
における加入者回路とその集線装置部分だけをB−IS
DN遠隔多重装置とした簡易型のB−ISDN遠隔多重
装置であるため、前記B−ISDN遠隔多重装置はいわ
ゆる集線・多重等の伝送処理のみを行い、シグナリング
やスイッチ接続等の呼処理はすべて交換機本体側で行わ
れるため上記B−ISDN遠隔多重装置の小型化や低コ
スト化が容易に達成できる。
における加入者回路とその集線装置部分だけをB−IS
DN遠隔多重装置とした簡易型のB−ISDN遠隔多重
装置であるため、前記B−ISDN遠隔多重装置はいわ
ゆる集線・多重等の伝送処理のみを行い、シグナリング
やスイッチ接続等の呼処理はすべて交換機本体側で行わ
れるため上記B−ISDN遠隔多重装置の小型化や低コ
スト化が容易に達成できる。
【0026】また本発明によれば、本体側の交換処理ソ
フトウェアは前記遠隔多重装置を意識する必要はなく、
それを交換機内部の加入者回路として処理するため特別
なソフトウェアの追加の必要がない。さらに本発明によ
れば、上記構成のB−ISDN遠隔多重装置とATM交
換機本体との間の通信インターフェィスにB−ISDN
で規定される標準インターフェィスであるUNI(User
Network Interface)準拠の簡易なインターフェィスを使
用するため、それによる装置構成の共用化や簡素化、そ
して装置コストの低減等が容易に実現される。
フトウェアは前記遠隔多重装置を意識する必要はなく、
それを交換機内部の加入者回路として処理するため特別
なソフトウェアの追加の必要がない。さらに本発明によ
れば、上記構成のB−ISDN遠隔多重装置とATM交
換機本体との間の通信インターフェィスにB−ISDN
で規定される標準インターフェィスであるUNI(User
Network Interface)準拠の簡易なインターフェィスを使
用するため、それによる装置構成の共用化や簡素化、そ
して装置コストの低減等が容易に実現される。
【図1】本発明によるB−ISDN遠隔多重装置を用い
たシステム原理図である。
たシステム原理図である。
【図2】本発明によるB−ISDN遠隔多重装置の一実
施例をATM交換機側も含めて示したブロック構成図で
ある。
施例をATM交換機側も含めて示したブロック構成図で
ある。
【図3】図2で使用される信号フォーマットの一例を示
したものである。
したものである。
【図4】TINFの一構成例を示したブロック図であ
る。
る。
【図5】TAG制御回路の装置から伝送路方向へのTA
G部分のフォーマット変換回路例を示した回路図であ
る。
G部分のフォーマット変換回路例を示した回路図であ
る。
【図6】TAG制御回路の伝送路から装置方向へのTA
G部分のフォーマット変換回路例を示した回路図であ
る。
G部分のフォーマット変換回路例を示した回路図であ
る。
11 〜1n …加入者線 21 〜2n …加入者線インターフェィス手段 4…集線/分配手段 6…第1のインターフェイス手段 7…伝送媒体 8…第2のインターフェィス手段 10…ATMスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉村 修二 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 瓜生 士郎 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 福田 直樹 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目4番4 号 富士通九州通信システム株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 遠隔地における複数の広帯域ISDN加
入者を集線してATM交換機へ接続するための広帯域I
SDN遠隔多重装置は、 前記ATM交換機と前記広帯域ISDN遠隔多重装置と
の間を接続する伝送媒体(7)におけるGFC部分に通
信先番号を付したUNIフォーマットの伝送信号と前記
通信先番号に従って前記広帯域ISDN遠隔多重装置内
部の接続を指示する第1の方路制御信号との間の変換を
行う第1のインターフェィス手段(6)、複数の広帯域
ISDN加入者線(11 〜1 n)をそれぞれ終端する複
数の加入者線インターフェィス手段(21 〜2 n)、そ
して前記第1のインターフェィス手段(6)と前記各加
入者線インターフェィス手段(21 〜2 n)との間を前
記第1の方路制御信号によって接続する集線/分配手段
(4)から構成することを特徴とする広帯域ISDN遠
隔多重装置。 - 【請求項2】 前記ATM交換機は前記広帯域ISDN
遠隔多重装置と接続するための第2のインターフェィス
手段(8)を有し、前記第2のインターフェィス手段
(8)は前記各加入者線インターフェィス手段(21 〜
2 n)と通信を行うために前記ATM交換機の接続を指
示する第2の方路制御信号と前記伝送媒体(7)上でU
NIフォーマット伝送信号のGFC部分に付される通信
先番号との間の変換を行う請求項1記載の広帯域ISD
N遠隔多重装置。 - 【請求項3】 前記第1のインターフェィス手段(6)
は、前記伝送媒体(7)との物理的インターフェイス手
段、前記UNIフォーマト伝送信号の終端手段、そして
前記UNIフォーマト伝送信号のGFC部分に付される
通信先番号と前記第1の方路制御信号との間の変換を行
って前記集線/分配手段(4)へインターフェイスする
第1の方路制御手段から構成する請求項1記載の広帯域
ISDN遠隔多重装置。 - 【請求項4】 前記第2のインターフェィス手段(8)
は、前記伝送媒体(7)との物理的インターフェイス手
段、前記UNIフォーマト伝送信号の終端手段、そして
前記UNIフォーマト伝送信号のGFC部分に付される
通信先番号と、前記前記第2の方路制御信号との間の変
換を行ってATMスイッチ(10)へインターフェィス
する第2の方路制御手段から構成する請求項2記載の広
帯域ISDN遠隔多重装置。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP28133192A JPH06132972A (ja) | 1992-10-20 | 1992-10-20 | 広帯域isdn遠隔多重装置 |
| US08/139,589 US5504742A (en) | 1992-10-20 | 1993-10-20 | Broadband ISDN remote multiplexer |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP28133192A JPH06132972A (ja) | 1992-10-20 | 1992-10-20 | 広帯域isdn遠隔多重装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH06132972A true JPH06132972A (ja) | 1994-05-13 |
Family
ID=17637618
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP28133192A Withdrawn JPH06132972A (ja) | 1992-10-20 | 1992-10-20 | 広帯域isdn遠隔多重装置 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5504742A (ja) |
| JP (1) | JPH06132972A (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5999532A (en) * | 1996-08-13 | 1999-12-07 | Nec Corporation | ATM line concentration apparatus |
| JP2003501975A (ja) * | 1999-06-03 | 2003-01-14 | フランス テレコム | クライアント端末電気通信装置 |
Families Citing this family (46)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| ATE220845T1 (de) * | 1994-03-16 | 2002-08-15 | Siemens Ag | Verfahren zur inbetriebnahme einer unterschiedlichen übertragungswegen zuzuordnenden schnittstelle in einem programmgesteuerten kommunikationssystem |
| US6633561B2 (en) | 1994-05-05 | 2003-10-14 | Sprint Communications Company, L.P. | Method, system and apparatus for telecommunications control |
| US6172977B1 (en) | 1994-05-05 | 2001-01-09 | Sprint Communications Company, L. P. | ATM direct access line system |
| US5920562A (en) | 1996-11-22 | 1999-07-06 | Sprint Communications Co. L.P. | Systems and methods for providing enhanced services for telecommunication call |
| US6430195B1 (en) | 1994-05-05 | 2002-08-06 | Sprint Communications Company L.P. | Broadband telecommunications system interface |
| US5991301A (en) | 1994-05-05 | 1999-11-23 | Sprint Communications Co. L.P. | Broadband telecommunications system |
| US6031840A (en) | 1995-12-07 | 2000-02-29 | Sprint Communications Co. L.P. | Telecommunications system |
| US6181703B1 (en) | 1995-09-08 | 2001-01-30 | Sprint Communications Company L. P. | System for managing telecommunications |
| US6023474A (en) | 1996-11-22 | 2000-02-08 | Sprint Communications C.O.L.P. | Broadband telecommunications system interface |
| US5926482A (en) | 1994-05-05 | 1999-07-20 | Sprint Communications Co. L.P. | Telecommunications apparatus, system, and method with an enhanced signal transfer point |
| AU693883B2 (en) | 1994-05-05 | 1998-07-09 | Sprint Communications Company, L.P. | Method, system and apparatus for telecommunications control |
| US6314103B1 (en) | 1994-05-05 | 2001-11-06 | Sprint Communications Company, L.P. | System and method for allocating bandwidth for a call |
| JP3599392B2 (ja) * | 1994-12-15 | 2004-12-08 | 富士通株式会社 | 交換機 |
| US5623495A (en) * | 1995-06-15 | 1997-04-22 | Lucent Technologies Inc. | Portable base station architecture for an AD-HOC ATM lan |
| US5996019A (en) | 1995-07-19 | 1999-11-30 | Fujitsu Network Communications, Inc. | Network link access scheduling using a plurality of prioritized lists containing queue identifiers |
| DE19530322A1 (de) * | 1995-08-17 | 1997-02-20 | Siemens Ag | Verfahren zum Übertragen von Signalisierungsinformationen innerhalb eines Breitband-ISDN-Kommunikationsnetzes |
| US5920560A (en) * | 1995-08-23 | 1999-07-06 | Fujitsu Limited | Multi-connection management method and apparatus for switch system |
| CA2227053A1 (en) * | 1995-09-08 | 1997-03-13 | Next Level Communications | Fttc interface circuitry as a physical layer entity |
| AU6970896A (en) | 1995-09-14 | 1997-04-01 | Ascom Nexion Inc. | Transmitter controlled flow control for buffer allocation in wide area atm networks |
| DE19534754C1 (de) * | 1995-09-19 | 1996-11-07 | Siemens Ag | Verfahren zum Vermitteln von Schmalband-Teil-Leitungsbündeln zwischen Kommunikationssystemen über ein ATM-Kommunikationsnetz |
| AU1697697A (en) | 1996-01-16 | 1997-08-11 | Fujitsu Limited | A reliable and flexible multicast mechanism for atm networks |
| AU2257097A (en) | 1996-02-02 | 1997-08-22 | Sprint Communications Company, L.P. | Atm gateway system |
| US5870550A (en) | 1996-02-26 | 1999-02-09 | Network Engineering Software | Web server employing multi-homed, moldular framework |
| US8117298B1 (en) | 1996-02-26 | 2012-02-14 | Graphon Corporation | Multi-homed web server |
| US5940393A (en) | 1996-05-28 | 1999-08-17 | Sprint Communications Co. L.P. | Telecommunications system with a connection processing system |
| US6058433A (en) * | 1996-07-23 | 2000-05-02 | Gateway 2000, Inc. | System and method for providing increased throughput through a computer serial port to a modem communications port |
| KR0174690B1 (ko) * | 1996-08-13 | 1999-04-01 | 삼성전자주식회사 | 교환기에서 비동기 전송모드 인터프로세서 통신셀의 다중화/역다중화방법 및시스템 |
| US5748905A (en) | 1996-08-30 | 1998-05-05 | Fujitsu Network Communications, Inc. | Frame classification using classification keys |
| US6115380A (en) | 1996-11-22 | 2000-09-05 | Sprint Communications Co., L.P. | Broadband telecommunications system |
| US6014378A (en) | 1996-11-22 | 2000-01-11 | Sprint Communications Company, L.P. | Telecommunications tandem system for circuit-based traffic |
| US6002689A (en) | 1996-11-22 | 1999-12-14 | Sprint Communications Co. L.P. | System and method for interfacing a local communication device |
| KR100459306B1 (ko) | 1996-11-22 | 2004-12-03 | 스프린트 커뮤니케이숀스 컴파니 리미티드 파트너쉽 | 원격통신 네트워크에서 호출을 전송하기 위한 시스템 및 방법 |
| US6067299A (en) | 1997-04-16 | 2000-05-23 | Sprint Communications Company, L.P. | Communications system for providing ATM connections and echo cancellation |
| US6137800A (en) | 1997-05-09 | 2000-10-24 | Sprint Communications Company, L. P. | System and method for connecting a call |
| US6704327B1 (en) | 1997-05-09 | 2004-03-09 | Sprint Communications Company, L.P. | System and method for connecting a call |
| US6178170B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-01-23 | Sprint Communications Company, L. P. | System and method for transporting a call |
| ATE232317T1 (de) * | 1997-10-10 | 2003-02-15 | Rambus Inc | Verfahren und vorrichtung zur ausfallsicheren resynchronisation mit minimaler latenzzeit |
| US6563918B1 (en) | 1998-02-20 | 2003-05-13 | Sprint Communications Company, LP | Telecommunications system architecture for connecting a call |
| US6470019B1 (en) | 1998-02-20 | 2002-10-22 | Sprint Communications Company L.P. | System and method for treating a call for call processing |
| US6483837B1 (en) | 1998-02-20 | 2002-11-19 | Sprint Communications Company L.P. | System and method for connecting a call with an interworking system |
| US6546022B1 (en) | 1998-04-03 | 2003-04-08 | Sprint Communications Company, L.P. | Method, system and apparatus for processing information in a telecommunications system |
| US6160871A (en) | 1998-04-10 | 2000-12-12 | Sprint Communications Company, L.P. | Communications test system |
| WO1999056433A2 (en) * | 1998-04-29 | 1999-11-04 | Abrizio, Inc. | Packet-switch system |
| US6654369B1 (en) | 1999-05-28 | 2003-11-25 | Intel Corporation | Method for directing the route of a cell transmitting a network |
| US6496503B1 (en) * | 1999-06-01 | 2002-12-17 | Intel Corporation | Device initialization and operation using directed routing |
| US7773614B1 (en) * | 2001-12-05 | 2010-08-10 | Adaptix, Inc. | Wireless communication subsystem with a digital interface |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5101404A (en) * | 1988-08-26 | 1992-03-31 | Hitachi, Ltd. | Signalling apparatus for use in an ATM switching system |
| JP2878805B2 (ja) * | 1990-08-20 | 1999-04-05 | 株式会社東芝 | Atm交換機 |
-
1992
- 1992-10-20 JP JP28133192A patent/JPH06132972A/ja not_active Withdrawn
-
1993
- 1993-10-20 US US08/139,589 patent/US5504742A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5999532A (en) * | 1996-08-13 | 1999-12-07 | Nec Corporation | ATM line concentration apparatus |
| JP2003501975A (ja) * | 1999-06-03 | 2003-01-14 | フランス テレコム | クライアント端末電気通信装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US5504742A (en) | 1996-04-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH06132972A (ja) | 広帯域isdn遠隔多重装置 | |
| JP2890348B2 (ja) | 広帯域網における電話加入者収容方法 | |
| EP1045557B1 (en) | ATM switching system | |
| JP2935666B2 (ja) | 非同期式伝達モード適応層を用いる類似同期式ディジタル階層ユニットにおける信号伝送装置及び方法 | |
| CA2247588C (en) | Methods and apparatus for interworking atm adaptation layer formats | |
| KR100683990B1 (ko) | 전기통신용 다중-서비스 회로 | |
| JP3162341B2 (ja) | Atm基盤のアクセス網における既存網との連動装置 | |
| US6151325A (en) | Method and apparatus for high-capacity circuit switching with an ATM second stage switch | |
| JPH0670385A (ja) | 高速セル交換網のための光スイッチ | |
| US6289018B1 (en) | ATM switching system supporting N-ISDN traffic and method for controlling the same | |
| EP1067737B1 (en) | A traffic shaper that accommodates maintenance cells without causing jitter or delay | |
| EP0355797A2 (en) | Signalling apparatus for use in an ATM switching system | |
| US6628659B1 (en) | ATM cell switching system | |
| US5987007A (en) | Manipulation of header field in ATM cell | |
| JPH0522403A (ja) | Stm−atm相互変換制御方式 | |
| US6980557B1 (en) | Communications system with communication terminals which are connected to a switching system via a packet-oriented communication network | |
| US7031300B1 (en) | Method for identifying a transfer unit which is part of a connection between a communications terminal and a private branch exchange | |
| EP0781008A1 (en) | Method and system for combining connections over ATM network | |
| JP2631801B2 (ja) | アナログ回線用非同期転送モード加入者回路 | |
| CA2130865A1 (en) | Switching system | |
| CA2270100A1 (en) | Method for connecting communication systems via a packet-oriented data transmission link | |
| Batubara et al. | An Introduction To B-ISDN And ATM | |
| KR100378587B1 (ko) | 시분할 채널 변조된 신호와 비동기 전송 모드 셀 상호변환 장치 | |
| US7154882B1 (en) | Method of transmitting data via a packet-oriented communications network | |
| CA2355263A1 (en) | Method for data transmission via a packet-oriented communications network |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000104 |