[go: up one dir, main page]

JPH06144259A - Rear wheel steering system - Google Patents

Rear wheel steering system

Info

Publication number
JPH06144259A
JPH06144259A JP29885992A JP29885992A JPH06144259A JP H06144259 A JPH06144259 A JP H06144259A JP 29885992 A JP29885992 A JP 29885992A JP 29885992 A JP29885992 A JP 29885992A JP H06144259 A JPH06144259 A JP H06144259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprocessor
motor
rear wheel
wheel steering
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29885992A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3172601B2 (en
Inventor
Shigemitsu Hamashima
島 茂 充 浜
Takehiko Fushimi
見 武 彦 伏
Fumiaki Ota
田 文 昭 太
Takeshi Hatano
武 羽田野
Hisayasu Mase
瀬 久 康 間
Hiroaki Aizawa
澤 博 昭 相
Hiroshi Nakajima
島 洋 中
Tadaichi Matsumoto
本 只 一 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP29885992A priority Critical patent/JP3172601B2/en
Publication of JPH06144259A publication Critical patent/JPH06144259A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3172601B2 publication Critical patent/JP3172601B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リターンスプリングを用いず、かつ、コント
ロールユニットの異常に対しても後輪を中立位置に復帰
できるようにする。 【構成】 モータ12,M1,M2により制御される後
輪操舵機構11、モータを回転させるモータドライバー
5,6、モータドライバーにリレー7,8を介して接続
された、第1マイクロプロセッサ1,第1マイクロプロ
セッサと同一演算を行う第2マイクロプロセッサ2、リ
レー7,8を介してモータドライバーを制御可能なバッ
クアップ用マイクロプロセッサ3を備え、第1マイクロ
プロセッサ1,第2マイクロプロセッサ2の演算結果を
相互比較して異常を判断し、異常時にバックアップ用マ
イクロプロセッサ3で後輪操舵機構11を操舵して後輪
を中立復帰させる。
(57) [Summary] [Purpose] To enable the rear wheels to return to the neutral position even when the control unit is abnormal, without using the return spring. A rear wheel steering mechanism 11 controlled by motors 12, M1, M2, motor drivers 5, 6 for rotating the motors, first microprocessors 1, 1 connected to motor drivers via relays 7, 8. The second microprocessor 2 that performs the same calculation as that of the first microprocessor and the backup microprocessor 3 that can control the motor driver via the relays 7 and 8 are provided. Abnormalities are judged by mutual comparison, and at the time of abnormality, the backup microprocessor 3 steers the rear wheel steering mechanism 11 to return the rear wheels to the neutral position.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は車両の後輪を操舵する装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device for steering a rear wheel of a vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、車両の前輪操舵に加え、後輪
も操舵させることにより車両の操縦性能を向上させる後
輪操舵装置が開発されている。例えば、特開平3−14
3773号公報には、マイクロプロセッサを使ったコン
トロールユニットで後輪の舵角量を演算し、演算結果に
応じて後輪舵角機構を作動させる。後輪舵角機構は電動
モータで制御している。コントロールユニットに異常が
発生した場合には、電動モータと後輪制御機構間に配置
されたクラッチを開き、後輪舵角機構内に設けられたリ
ターンスプリングにより後輪を中立位置に復帰させる。
2. Description of the Related Art Conventionally, a rear wheel steering system has been developed which improves steering performance of a vehicle by steering not only the front wheels of the vehicle but also the rear wheels. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 3-14
In Japanese Patent No. 3773, a control unit using a microprocessor calculates a steering angle amount of rear wheels, and a rear wheel steering angle mechanism is operated according to a calculation result. The rear wheel steering angle mechanism is controlled by an electric motor. When an abnormality occurs in the control unit, the clutch disposed between the electric motor and the rear wheel control mechanism is opened, and the rear wheel is returned to the neutral position by the return spring provided in the rear wheel steering angle mechanism.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】車両においては、電動
モータの電力源はバッテリーから得ることになる。車両
のバッテリーの容量には限りがあるので、後輪を駆動す
る電動モータも省電力であることが望ましい。しかしな
がら、異常時の中立復帰にリターンスプリングを設ける
と、リターンスプリングのばね力に抗して後輪を操舵し
なくてはならないため、電動モータのエネルギーの損失
が大きく、通常に比べ大容量のバッテリーを積まなけれ
ばならなかった。バッテリーが大容量になると、その重
量も増え、結果として加速性能や燃費が悪化することに
なる。また、リターンスプリングのばね力に抗して後輪
を操舵すると、制御性が悪くなる。制御性を良くするに
は、更に電動モータを大型化しなければならなかった。
In a vehicle, the power source for the electric motor is derived from the battery. Since the capacity of the vehicle battery is limited, it is desirable that the electric motor that drives the rear wheels also be power-saving. However, if a return spring is provided for neutral return in the event of an abnormality, the rear wheels must be steered against the spring force of the return spring, resulting in a large loss of energy in the electric motor and a battery with a larger capacity than usual. Had to pile up. When the battery has a large capacity, the weight of the battery also increases, and as a result, the acceleration performance and the fuel consumption deteriorate. Further, if the rear wheels are steered against the spring force of the return spring, the controllability will deteriorate. To improve controllability, the electric motor had to be made larger.

【0004】しかし、単純に従来の技術からリターンス
プリングを取り除くと、コントロールユニットに異常が
発生した場合、後輪を中立位置に戻すことができなくな
る。
However, simply removing the return spring from the prior art makes it impossible to return the rear wheel to the neutral position when an abnormality occurs in the control unit.

【0005】後輪が左右いずれかの方向に操舵されたま
ま放置されると、前輪の操縦性能が低下する。
If the rear wheels are left to be steered in either the left or right direction, the steering performance of the front wheels deteriorates.

【0006】そこで、本発明においては、リターンスプ
リングを用いず、かつ、コントロールユニットの異常に
対しても後輪を中立位置に復帰できるようにすることを
第1の課題とする。
In view of the above, the first object of the present invention is to use a return spring and to make it possible to return the rear wheel to the neutral position even when the control unit is abnormal.

【0007】また、電動モータを使用する場合、車輪が
路面から受ける反力に抗して車輪を希望する位置に移動
・固定しておく必要がある。この路面からの力を電動モ
ータだけで受けるには、かなり大型の電動モータが必要
になってしまう。ここで、電動モータと車輪を駆動する
ラック軸の間に逆効率ゼロのハイポイドギヤを設けるこ
とが考えられるが、従来のリターンスプリングはラック
軸に設けられているので、電動モータをフリーにして
も、ラック軸の移動はハイポイドギヤに阻まれ、中立位
置に復帰できなくなる。このため、駆動系に故障が生じ
ると後輪が転舵状態に固定されてしまう。
When an electric motor is used, it is necessary to move and fix the wheel at a desired position against the reaction force that the wheel receives from the road surface. In order to receive the force from the road surface only by the electric motor, a considerably large electric motor is required. Here, it is conceivable to provide a hypoid gear with zero reverse efficiency between the electric motor and the rack shaft that drives the wheels, but since the conventional return spring is provided on the rack shaft, even if the electric motor is free, The movement of the rack shaft is blocked by the hypoid gear, which makes it impossible to return to the neutral position. Therefore, when a failure occurs in the drive system, the rear wheels are fixed in the steered state.

【0008】そこで、本発明においては、逆効率ゼロの
ハイポイドギヤを設けても、後輪を中立位置に復帰でき
るようにすることを第2の課題とする。
Therefore, a second object of the present invention is to make it possible to return the rear wheel to the neutral position even if a hypoid gear having zero reverse efficiency is provided.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決す
るために用いた請求項1の発明においては、モータ;前
記モータの回転により制御される後輪操舵機構;前記モ
ータを独立に回転させるモータドライバー;前記モータ
ドライバーを制御可能な主制御手段;前記モータドライ
バーを制御可能な副制御手段;前記主制御手段,副制御
手段及びモータドライバーに接続され、主制御手段とモ
ータドライバー間または副制御手段とモータドライバー
間のいずれか一方を接続する切換手段;主制御手段の異
常を検出する異常検出手段;主制御手段の異常時に主制
御手段側から副制御手段側へ切換手段を切り換える選択
手段;を備えた。ここで、主制御手段は車両の状態に応
じて後輪舵角を調整する。また、副制御手段は主制御手
段の異常時に後輪を中立位置に復帰させる。
According to the invention of claim 1, which is used for solving the first problem, a motor; a rear wheel steering mechanism controlled by the rotation of the motor; and the motor is independently rotated. A motor driver; a main control means capable of controlling the motor driver; a sub-control means capable of controlling the motor driver; connected to the main control means, the sub-control means and the motor driver, between the main control means and the motor driver or a sub Switching means for connecting either one of the control means and the motor driver; abnormality detection means for detecting abnormality of the main control means; selection means for switching the switching means from the main control means side to the sub control means side when the main control means has abnormality Equipped with; Here, the main control means adjusts the rear wheel steering angle according to the state of the vehicle. Further, the sub-control unit returns the rear wheel to the neutral position when the main control unit is abnormal.

【0010】また、上記第1の課題を解決するために用
いた請求項2の発明においては、モータ;該モータによ
り制御される後輪操舵機構;前記モータを回転させるモ
ータドライバー;該モータドライバーに接続された切換
手段;車両状態に応じて後輪の舵角量を演算し、前記切
換手段を介してモータドライバーを制御可能な第1マイ
クロプロセッサ;該第1マイクロプロセッサと同一演算
を行う第2マイクロプロセッサ;前記切換手段を介して
モータドライバーを制御可能なバックアップ用マイクロ
プロセッサ;前記切換手段を切り換える選択手段;を備
えた。ここで、第1マイクロプロセッサは、前記第2マ
イクロプロセッサの演算結果と自己の演算結果を比較
し、第1マイクロプロセッサまたは第2マイクロプロセ
ッサのいずれかが異常であることを識別し、いずれかが
異常であった場合、第1異常信号を出力する。また、第
2マイクロプロセッサは、前記第1マイクロプロセッサ
の演算結果と自己の演算結果を比較し、第1マイクロプ
ロセッサまたは第2マイクロプロセッサのいずれかが異
常であることを識別し、いずれかが異常であった場合、
第2異常信号を出力する。また、選択手段は、第1およ
び第2異常信号のいずれか一方を受けたとき、第1マイ
クロプロセッサ側からバックアップ用マイクロプロセッ
サ側へ切換手段を切り換える。更に、バックアップ用マ
イクロプロセッサは、第1および第2異常信号のいずれ
か一方を受けたとき、後輪を中立位置に復帰させる。
Further, in the invention of claim 2 used to solve the first problem, a motor; a rear wheel steering mechanism controlled by the motor; a motor driver for rotating the motor; Connected switching means; a first microprocessor capable of calculating a steering angle amount of rear wheels according to a vehicle state and controlling a motor driver via the switching means; a second microprocessor performing the same calculation as that of the first microprocessor A microprocessor; a backup microprocessor capable of controlling the motor driver via the switching means; and a selection means for switching the switching means. Here, the first microprocessor compares the operation result of the second microprocessor with its own operation result, identifies that either the first microprocessor or the second microprocessor is abnormal, and either If it is abnormal, the first abnormal signal is output. Further, the second microprocessor compares the operation result of the first microprocessor with its own operation result, identifies that either the first microprocessor or the second microprocessor is abnormal, and either is abnormal. If
The second abnormal signal is output. Further, the selection means switches the switching means from the first microprocessor side to the backup microprocessor side when receiving either one of the first and second abnormality signals. Further, the backup microprocessor returns the rear wheel to the neutral position when receiving one of the first and second abnormal signals.

【0011】また、上記第2の課題を解決するために用
いた請求項3の発明においては、請求項1または2の構
成において、後輪操舵機構に、横方向の移動量に応じて
後輪を転舵させるラック軸と、回転により前記ラックを
横方向移動させるピニオンと、該ピニオンに固定され、
前記モータにより回転する逆効率ゼロのハイポイドギヤ
とを備えた。
Further, in the invention of claim 3 used for solving the above-mentioned second problem, in the configuration of claim 1 or 2, the rear wheel steering mechanism is provided with a rear wheel according to a lateral movement amount. A rack shaft for steering, a pinion for laterally moving the rack by rotation, and a pinion fixed to the pinion,
And a hypoid gear of zero reverse efficiency rotated by the motor.

【0012】[0012]

【作用】上記請求項1の発明によれば、主制御手段が正
常の時は、主制御手段がモータドライバーを駆動してモ
ータを回転させる。ここで、主制御手段が異常になる
と、異常検出手段が異常を検出し、これに応じて選択手
段が副制御手段とモータドライバー間を接続する。副制
御手段は、後輪を中立位置に復帰させる。したがって、
主制御手段が異常時には、副制御手段によって後輪が中
立位置に復帰される。
According to the first aspect of the invention, when the main control means is normal, the main control means drives the motor driver to rotate the motor. Here, when the main control means becomes abnormal, the abnormality detection means detects the abnormality, and in response to this, the selection means connects the sub-control means and the motor driver. The sub control means returns the rear wheel to the neutral position. Therefore,
When the main control means is abnormal, the sub-control means returns the rear wheel to the neutral position.

【0013】上記請求項2の発明によれば、第1マイク
ロプロセッサおよび第2マイクロプロセッサは、車両状
態に応じて後輪の舵角量を演算し、切換手段を介してモ
ータドライバーを制御可能する。ここで、第1マイクロ
プロセッサまたは第2マイクロプロセッサのいずれか一
方が異常となったとき、第1マイクロプロセッサと第2
マイクロプロセッサの演算結果が異なるようになるの
で、第1マイクロプロセッサから第1異常信号が出力さ
れるか、または、第2マイクロプロセッサから第2異常
信号が出力される。このとき、選択手段は、第1マイク
ロプロセッサ側からバックアップ用マイクロプロセッサ
側へ切換手段を切り換え、バックアップ用マイクロプロ
セッサは、後輪を中立位置に復帰させる。
According to the second aspect of the present invention, the first microprocessor and the second microprocessor calculate the steering angle amount of the rear wheels according to the vehicle state, and control the motor driver through the switching means. . Here, when one of the first microprocessor and the second microprocessor becomes abnormal, the first microprocessor and the second microprocessor
Since the calculation results of the microprocessor become different, the first abnormal signal is output from the first microprocessor or the second abnormal signal is output from the second microprocessor. At this time, the selection means switches the switching means from the first microprocessor side to the backup microprocessor side, and the backup microprocessor returns the rear wheel to the neutral position.

【0014】上記請求項3の発明によれば、後輪操舵機
構に逆効率零のハイポイドギヤを備えたので、後輪の車
輪側から力を受けてもモータ軸は回転しない。モータド
ライバーがモータを駆動したときのみラック軸が移動し
後輪を転舵させることができる。
According to the third aspect of the present invention, since the rear wheel steering mechanism is provided with the hypoid gear of zero reverse efficiency, the motor shaft does not rotate even if a force is applied from the wheel side of the rear wheels. The rack shaft moves and the rear wheels can be steered only when the motor driver drives the motor.

【0015】[0015]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0016】図1に本発明の後輪操舵装置を搭載した車
両の構成を示す。前輪13,14は前輪操舵装置10に
よりステアリングホイール19の回動走査に応じて操舵
される。前輪の操舵量は、前輪操舵装置10のラックの
移動量を検出する第1前輪舵角センサ17とステアリン
グホイール19が取り付けられた操舵軸に設けられた第
2前輪舵角センサ20により検出される。第1前輪舵角
センサ17には、例えばポテンショメータ等のようなリ
ニアセンサを用い、第2前輪舵角センサ20には、回転
時にパルスを発するロータリエンコーダ等のようなステ
アリングセンサを用いている。
FIG. 1 shows the construction of a vehicle equipped with the rear wheel steering system of the present invention. The front wheels 13 and 14 are steered by the front wheel steering device 10 in accordance with the rotational scanning of the steering wheel 19. The steering amount of the front wheels is detected by a first front wheel steering angle sensor 17 that detects a movement amount of a rack of the front wheel steering device 10 and a second front wheel steering angle sensor 20 that is provided on a steering shaft to which a steering wheel 19 is attached. . The first front wheel steering angle sensor 17 uses a linear sensor such as a potentiometer, and the second front wheel steering angle sensor 20 uses a steering sensor such as a rotary encoder that emits a pulse during rotation.

【0017】後輪15,16は後輪操舵機構11により
操舵される。後輪操舵機構11はモータ12の回転に応
じて動作する。モータ12の端部には、モータ12の回
転角度を検出する磁極センサ18が設けられている。ま
た、後輪15,16の実際の舵角を検出するための後輪
舵角センサ21が後輪操舵軸としてのラック軸25に設
けられている。この後輪舵角センサ21は後輪舵角機構
11の内部に内蔵してもよい。
The rear wheels 15 and 16 are steered by the rear wheel steering mechanism 11. The rear wheel steering mechanism 11 operates according to the rotation of the motor 12. A magnetic pole sensor 18 for detecting the rotation angle of the motor 12 is provided at the end of the motor 12. Further, a rear wheel steering angle sensor 21 for detecting the actual steering angle of the rear wheels 15 and 16 is provided on a rack shaft 25 as a rear wheel steering shaft. The rear wheel steering angle sensor 21 may be built in the rear wheel steering angle mechanism 11.

【0018】車両には、他に、車両の速度を検出する2
系統の第1車速センサ22,第2車速センサ23および
車両のヨーレートを測定するヨーレートセンサ24を備
える。
The vehicle also detects the speed of the vehicle. 2
The system includes a first vehicle speed sensor 22, a second vehicle speed sensor 23, and a yaw rate sensor 24 that measures the yaw rate of the vehicle.

【0019】モータ12は電子制御装置9からの信号に
より制御される。電子制御装置9は、第1前輪舵角セン
サ17,第2前輪舵角センサ20,磁極センサ18,後
輪舵角センサ21,第1車速センサ22,第2車速セン
サ23,ヨーレートセンサ24の各センサ出力を受け、
モータ12の回転量を定め、モータ12に制御信号を送
り制御する。
The motor 12 is controlled by a signal from the electronic control unit 9. The electronic control unit 9 includes a first front wheel steering angle sensor 17, a second front wheel steering angle sensor 20, a magnetic pole sensor 18, a rear wheel steering angle sensor 21, a first vehicle speed sensor 22, a second vehicle speed sensor 23, and a yaw rate sensor 24. Receiving sensor output,
The amount of rotation of the motor 12 is determined and a control signal is sent to the motor 12 for control.

【0020】後輪操舵機構11を図2に示す。ここで
は、後輪舵角センサ21を後輪操舵機構11内に内蔵し
た例を示す。後輪操舵機構11には、磁極センサ18,
モータ12のモータハウジング40及び後輪舵角センサ
21がハウジング38に固定されるカバー36上に一体
に設けられている。図3は、図2の後輪操舵機構11の
背面からみた部分断面図である。ラック軸25が車両の
進行方向に対して直角に設けられている。ラック軸25
の両端部はボールジョイント53を介して後輪のナック
ルアームに接続されている。ラック軸25の両端部はブ
ーツ28により保護されている。ハウジング38の図示
右端にはチューブ39がはめ込まれている。チューブ3
9を交換することでラック軸25の長さが変わってもハ
ウジング38を変更せずに対応できる。ラック軸25に
はラック26が刻まれていて、ラック26は車両の前後
方向に延びるピニオン27と噛み合う。ラックガイドカ
バー32がハウジング38に固定され、ラックガイド3
1をラック26に向けてばね付勢することでラック26
をピニオン27側へ押しつける。ピニオン27は図4に
示すようにギヤ29に焼きばめ(圧入)により固定さ
れ、ピン37により相対回転を阻止する。
The rear wheel steering mechanism 11 is shown in FIG. Here, an example in which the rear wheel steering angle sensor 21 is built in the rear wheel steering mechanism 11 is shown. The rear wheel steering mechanism 11 includes a magnetic pole sensor 18,
The motor housing 40 of the motor 12 and the rear wheel steering angle sensor 21 are integrally provided on a cover 36 fixed to the housing 38. FIG. 3 is a partial cross-sectional view of the rear wheel steering mechanism 11 shown in FIG. The rack shaft 25 is provided at a right angle to the traveling direction of the vehicle. Rack shaft 25
Both ends of are connected to knuckle arms of the rear wheels via ball joints 53. Both ends of the rack shaft 25 are protected by boots 28. A tube 39 is fitted to the right end of the housing 38 in the drawing. Tube 3
By exchanging 9, the length of the rack shaft 25 can be changed without changing the housing 38. A rack 26 is engraved on the rack shaft 25, and the rack 26 meshes with a pinion 27 extending in the front-rear direction of the vehicle. The rack guide cover 32 is fixed to the housing 38, and the rack guide 3
By biasing 1 toward the rack 26, the rack 26
Is pressed to the pinion 27 side. The pinion 27 is fixed to the gear 29 by shrink fit (press fit) as shown in FIG. 4, and the pin 37 prevents relative rotation.

【0021】ギヤ29の面と平行に後輪舵角センサ21
が設けられる。後輪舵角センサ21はポテンショメータ
を内蔵し、軸54の回転角度を検出する。軸54には、
レバー33を介してピン34が設けられている。ピン3
4は、ギヤ29に設けられた孔35にはめ込まれてい
る。これにより、ギヤ29が回転すると軸54も一緒に
回転する。ギヤ29の回転量はラック軸25の横移動量
に比例するため、後輪の舵角量が後輪舵角センサ21に
より検出できる。
The rear wheel steering angle sensor 21 is parallel to the surface of the gear 29.
Is provided. The rear wheel steering angle sensor 21 has a built-in potentiometer and detects the rotation angle of the shaft 54. The shaft 54 has
A pin 34 is provided via the lever 33. Pin 3
4 is fitted in a hole 35 provided in the gear 29. As a result, when the gear 29 rotates, the shaft 54 also rotates with it. Since the rotation amount of the gear 29 is proportional to the lateral movement amount of the rack shaft 25, the steering angle amount of the rear wheels can be detected by the rear wheel steering angle sensor 21.

【0022】図3に示すように、ギヤ29はモータ12
のモータ軸41の先端に設けられたピニオン30と噛み
合う。ピニオン30とギヤ29は、ハイポイドギヤを構
成する。このハイポイドギヤはモータ12のモータ軸4
1の回転をギヤ29の回転として伝えるが、ラック軸2
5側からギヤ29を回転させようとしたとき、モータ1
2のモータ軸41は回転しないように逆効率零になるよ
うに設定されている。
As shown in FIG. 3, the gear 29 is the motor 12
Engages with the pinion 30 provided at the tip of the motor shaft 41 of the. The pinion 30 and the gear 29 form a hypoid gear. This hypoid gear is the motor shaft 4 of the motor 12.
1 rotation is transmitted as rotation of the gear 29, but the rack shaft 2
When trying to rotate the gear 29 from the 5 side, the motor 1
The second motor shaft 41 is set so that the reverse efficiency becomes zero so as not to rotate.

【0023】また、ピニオン30とギヤ29は、減速比
を大きくとるようにHRH(ハイレシオハイポイド)ギ
ヤを形成している。ギヤ比はモータ12の極数や、操舵
角の分解能等により定められるため、車両によって異な
るが、本実施例では67対1に設定されている。
Further, the pinion 30 and the gear 29 form an HRH (high ratio hypoid) gear so as to have a large reduction ratio. The gear ratio is determined by the number of poles of the motor 12, the resolution of the steering angle, etc., and therefore varies depending on the vehicle, but is set to 67: 1 in this embodiment.

【0024】モータ12の断面を図5に示す。モータ軸
41はモータハウジング40内に回動可能に支持され
る。モータ軸41の回りには2極の磁石42が固定され
ている。また、モータハウジング40には、磁石42に
対向してコア43が固定されており、コア43にはモー
タ巻線44が巻かれている。図6に、図5のモータ12
のA−A断面を示す。コア43には内部に向けて延びる
12本の突起43aが形成されており、モータ巻線44
はこの突起43aに巻かれる。モータ巻線44の巻き方
を図7に示す。図7は磁極センサ18側からモータ巻線
44を見た図である。モータ巻線44は6相に巻かれて
いるが、半分の3相を1系統とした2系統となってい
る。巻線44a,44b,44cを1系統目、巻線44
d,44e,44fを2系統目としている。巻線44
a,44b,44c,44d,44eおよび44fの一
端はそれぞれ端子U1,V1,W1,U2,V2および
W2から出力される。巻線44a,44b,44cの他
端は電気的に接続されている。また、巻線44d,44
e,44fの他端も電気的に接続されている。このよう
に、モータ12は3相2極2系統のブラシレスモータと
なっている。このため、1系統が故障により動かなくて
も、他の系統によりモータを回転させることができる。
また、2系統を同時に作動させれば、パワーが下がるこ
とはない。モータ巻線44はそれぞれの系統ごとにター
ミナル45を介してワイヤーハーネス46に接続されて
いる。
A cross section of the motor 12 is shown in FIG. The motor shaft 41 is rotatably supported in the motor housing 40. A two-pole magnet 42 is fixed around the motor shaft 41. A core 43 is fixed to the motor housing 40 so as to face the magnet 42, and a motor winding 44 is wound around the core 43. FIG. 6 shows the motor 12 of FIG.
The AA cross section of is shown. Twelve protrusions 43a extending inward are formed on the core 43, and the motor winding 44
Is wound around this protrusion 43a. FIG. 7 shows how to wind the motor winding 44. FIG. 7 is a view of the motor winding 44 seen from the magnetic pole sensor 18 side. The motor winding 44 is wound in six phases, but has two systems in which half of the three phases is one system. Winding 44a, 44b, 44c is the first system, winding 44
The second system is d, 44e, and 44f. Winding 44
One ends of a, 44b, 44c, 44d, 44e and 44f are output from terminals U1, V1, W1, U2, V2 and W2, respectively. The other ends of the windings 44a, 44b, 44c are electrically connected. Also, the windings 44d, 44
The other ends of e and 44f are also electrically connected. Thus, the motor 12 is a three-phase two-pole two-system brushless motor. Therefore, even if one system does not move due to a failure, the motor can be rotated by the other system.
Also, if the two systems are operated at the same time, the power will not decrease. The motor winding 44 is connected to a wire harness 46 via a terminal 45 for each system.

【0025】図5において、モータハウジング40の一
端は開口端となっており、ここに磁極センサ18が取付
けられる。基板49のホルダ47は、モータハウジング
40の開口端に固定される。基板49上には3個のホー
ルIC50が設けられている。また、モータ12のモー
タ軸41の端部にはローター52が固定される。このロ
ーター52には磁石51が設けられている。ホルダ47
はカバー48により蓋をされる。磁石51は、図8に示
すように、2極の円板状に形成されている。基板49に
は、図9に示すように、3個のホールIC50が、それ
ぞれ60度ずつずれて配置されている。3個のホールI
C50の出力は、後述の電子制御装置9において、磁極
信号HA,HB,HCとして使用される。
In FIG. 5, one end of the motor housing 40 is an open end, and the magnetic pole sensor 18 is attached thereto. The holder 47 of the substrate 49 is fixed to the open end of the motor housing 40. Three Hall ICs 50 are provided on the substrate 49. A rotor 52 is fixed to the end of the motor shaft 41 of the motor 12. A magnet 51 is provided on the rotor 52. Holder 47
Is covered by a cover 48. As shown in FIG. 8, the magnet 51 is formed in a two-pole disc shape. As shown in FIG. 9, three Hall ICs 50 are arranged on the substrate 49, each being shifted by 60 degrees. 3 holes I
The output of C50 is used as magnetic pole signals HA, HB, HC in the electronic control unit 9 described later.

【0026】モータ軸41が回転すると、図10の磁石
51回転状態に示すようにホールIC(図示A,B,
C)に対して磁石51が回転し、磁極センサ18の3本
の出力である磁極信号HA,HB,HCが図示のように
ハイレベル(H)とローレベル(L)間で変化する。図
10はモータが時計回り(CW)に回転している状態を
示す。モータが反時計回り(CCW)に回転するときに
は図示右から左へ向かう方向に磁極センサ18の磁極信
号HA,HB,HCが切り換わる。この磁極信号HA,
HB,HCの切り換わりに同期してモータ巻線44の巻
線電流を切り換えればモータが回転する。モータの回転
時の電流方向については後述する。
When the motor shaft 41 rotates, as shown in the rotating state of the magnet 51 in FIG.
The magnet 51 rotates with respect to C), and the three magnetic pole signals HA, HB, and HC that are the three outputs of the magnetic pole sensor 18 change between a high level (H) and a low level (L) as illustrated. FIG. 10 shows a state in which the motor is rotating clockwise (CW). When the motor rotates counterclockwise (CCW), the magnetic pole signals HA, HB, HC of the magnetic pole sensor 18 are switched in the direction from the right to the left in the figure. This magnetic pole signal HA,
If the winding current of the motor winding 44 is switched in synchronism with the switching between HB and HC, the motor will rotate. The current direction when the motor rotates will be described later.

【0027】次に、図11を参照して電子制御装置9の
詳細を説明する。電子制御装置9は車載のバッテリー5
9に接続されている。バッテリー59は、ヒューズおよ
びリレー77を介して電源端子PIGAに、ヒューズお
よびリレー78を介して電源端子PIGBに、接続され
ている。リレー77および78はそれぞれリレー駆動回
路79および80により開閉される。また、バッテリー
59はヒューズおよびイグニッションスイッチIGSW
を介して電源端子IGA,IGBに接続されている。電
源端子IGA,IGBはそれぞれ第1定電圧レギュレー
タ55および第2定電圧レギュレータ56に接続されて
いる。第1定電圧レギュレータ55は定電圧Vcc1を
出力する。第2定電圧レギュレータ56は定電圧Vcc
2を出力する。
Next, the details of the electronic control unit 9 will be described with reference to FIG. The electronic control unit 9 is a vehicle battery 5
9 is connected. The battery 59 is connected to the power supply terminal PIGA via the fuse and the relay 77 and to the power supply terminal PIGB via the fuse and the relay 78. Relays 77 and 78 are opened and closed by relay drive circuits 79 and 80, respectively. Further, the battery 59 is a fuse and an ignition switch IGSW.
Is connected to the power supply terminals IGA and IGB via. The power supply terminals IGA and IGB are connected to the first constant voltage regulator 55 and the second constant voltage regulator 56, respectively. The first constant voltage regulator 55 outputs a constant voltage Vcc1. The second constant voltage regulator 56 has a constant voltage Vcc.
2 is output.

【0028】電子制御装置9は、主制御手段である第1
マイクロプロセッサ1,第2マイクロプロセッサ2,副
制御手段であるバックアップ用マイクロプロセッサ3の
3つのマイクロプロセッサを備える。第1マイクロプロ
セッサ1,第2マイクロプロセッサ2は定電圧Vcc1
により作動する。バックアップ用マイクロプロセッサ3
は定電圧Vcc2により作動する。前述した第1前輪舵
角センサ17,第2前輪舵角センサ20,第1車速セン
サ22,第2車速センサ23,ヨーレートセンサ24,
磁極センサ18の出力はインターフェース57を介して
それぞれ第1マイクロプロセッサ1,第2マイクロプロ
セッサ2に入力されている。また、後輪舵角センサ21
の出力はインターフェース58を介して第1マイクロプ
ロセッサ1,第2マイクロプロセッサ2およびバックア
ップ用マイクロプロセッサ3に入力されている。ここで
は、第1前輪舵角センサ17の出力をθf1,第2前輪
舵角センサ20の出力をθf2,第1車速センサ22の
出力をV1,第2車速センサ23の出力をV2,ヨーレ
ートセンサ24の出力をγ,磁極センサ18の3本の出
力をHA,HB,HC,後輪舵角センサ21の出力をθ
rとしている。
The electronic control unit 9 is a first control unit, which is the first control unit.
It has three microprocessors, a microprocessor 1, a second microprocessor 2 and a backup microprocessor 3 which is a sub-control means. The first microprocessor 1 and the second microprocessor 2 have a constant voltage Vcc1.
Operated by. Backup microprocessor 3
Operates with a constant voltage Vcc2. The above-described first front wheel steering angle sensor 17, second front wheel steering angle sensor 20, first vehicle speed sensor 22, second vehicle speed sensor 23, yaw rate sensor 24,
The output of the magnetic pole sensor 18 is input to the first microprocessor 1 and the second microprocessor 2 via the interface 57, respectively. In addition, the rear wheel steering angle sensor 21
Is output to the first microprocessor 1, the second microprocessor 2 and the backup microprocessor 3 via the interface 58. Here, the output of the first front wheel steering angle sensor 17 is θf1, the output of the second front wheel steering angle sensor 20 is θf2, the output of the first vehicle speed sensor 22 is V1, the output of the second vehicle speed sensor 23 is V2, and the yaw rate sensor 24. Of the magnetic pole sensor 18 is HA, HB, HC, and the output of the rear wheel steering angle sensor 21 is θ.
r.

【0029】前述したように電子制御装置9は3相2系
統のモータ12を制御する。ここでは2系統のモータを
それぞれM1,M2として説明する。モータM1の各相
の端子U1,V1,W1は電子制御装置9の第1モータ
ドライバー5に接続されている。モータM2の各相の端
子U2,V2,W2は電子制御装置9の第2モータドラ
イバー6に接続されている。
As described above, the electronic control unit 9 controls the three-phase / two-system motor 12. Here, the two systems of motors are described as M1 and M2, respectively. The terminals U1, V1, W1 of each phase of the motor M1 are connected to the first motor driver 5 of the electronic control unit 9. The terminals U2, V2, W2 of each phase of the motor M2 are connected to the second motor driver 6 of the electronic control unit 9.

【0030】ここで、第1モータドライバー5の詳細を
図12を参照して説明する。第1モータドライバー5は
相切換信号LA11,LB11,LC11,LA21,
LB21,LC21からなる相切換信号群L1とパルス
幅変調(Pulse Width Modulation) 信号PWM1により
制御される。ハイサイド側を制御するための相切換信号
LA11,LB11,LC11は異常電流制限回路88
を介してゲート駆動回路G11に入力される。異常電流
制限回路88は通常は入力信号をそのまま出力側から出
力する。ゲート駆動回路G11はパワーMOSFETで
あるトランジスタTA11,TB11,TC11をオン
−オフ駆動する。また、ゲート駆動回路G11は昇圧も
行い、トランジスタTA11,TB11,TC11のゲ
ートに昇圧した電圧を与える。同時に、ゲート駆動回路
G11は昇圧電圧を昇圧電圧値RV1として出力する。
トランジスタTA11,TB11,TC11は、電源端
子PIGAからパターンヒューズPH,チョークコイル
TCおよび抵抗Rsを介して得られる高電圧を、それぞ
れモータM1の3相の各端子U1,V1,W1に供給可
能に配置されている。尚、トランジスタTA11,TB
11,TC11,TA21,TB21,TC21のゲー
トとソース間には、ツェナーダイオードが挿入されてお
り、パワーMOSFETの保護を行っている。これは、
電源電圧が何らかの原因で20Vを越えると、パワーM
OSFETのゲート−ソース間電圧が20Vを越え、パ
ワーMOSFETが破壊されるので、これを防ぐためで
ある。
Details of the first motor driver 5 will be described with reference to FIG. The first motor driver 5 uses the phase switching signals LA11, LB11, LC11, LA21,
It is controlled by a phase switching signal group L1 including LB21 and LC21 and a pulse width modulation signal PWM1. The phase switching signals LA11, LB11, LC11 for controlling the high side are abnormal current limiting circuits 88.
Is input to the gate drive circuit G11 via. The abnormal current limiting circuit 88 normally outputs the input signal as it is from the output side. The gate drive circuit G11 drives transistors TA11, TB11, TC11, which are power MOSFETs, on and off. The gate drive circuit G11 also boosts the voltage, and applies the boosted voltage to the gates of the transistors TA11, TB11, and TC11. At the same time, the gate drive circuit G11 outputs the boosted voltage as the boosted voltage value RV1.
Transistors TA11, TB11, TC11 are arranged so that a high voltage obtained from the power supply terminal PIGA via the pattern fuse PH, the choke coil TC and the resistor Rs can be supplied to each of the three-phase terminals U1, V1, W1 of the motor M1. Has been done. Incidentally, the transistors TA11, TB
Zener diodes are inserted between the gates and sources of the 11, TC11, TA21, TB21, and TC21 to protect the power MOSFET. this is,
If the power supply voltage exceeds 20V for some reason, the power M
This is to prevent the gate-source voltage of the OSFET from exceeding 20 V and destroying the power MOSFET.

【0031】尚、この場合には、リレー77,78のオ
フとトランジスタの駆動信号をオフする処理も行い、回
路の保護を行っている。一方、ローサイド側を制御する
ための相切換信号LA21,LB21,LC21は、パ
ルス幅変調信号合成回路89および異常電流制限回路8
8を介してゲート駆動回路G21に接続されている。パ
ルス幅変調信号合成回路89は相切換信号LA21,L
B21,LC21をそれぞれパルス幅変調信号PWM1
と合成する。ゲート駆動回路G21はMOSFETであ
るトランジスタTA21,TB21,TC21をオン−
オフ駆動する。これらのトランジスタTA21,TB2
1,TC21は、モータM1の3相の各端子U1,V
1,W1とバッテリー59のグランド間を接続可能に配
置されている。各トランジスタTA11,TB11,T
C11,TA21,TB21,TC21には保護用のダ
イオードD3〜8がそれぞれ接続されている。トランジ
スタTA11,TB11,TC11に与えられる電圧は
電圧PIGM1として出力される。この電圧PIGM1
と、ゲート駆動回路G11の昇圧電圧値RV1との差が
2V程度に下がると、MOSFETであるトランジスタ
TA11,TB11,TC11,TA21,TB21,
TC21のオン抵抗が増え、異常発熱をおこす場合があ
る。したがって、電圧PIGM1と、ゲート駆動回路G
11の昇圧電圧値RV1との差が所定値以下となったら
全トランジスタTA11,TB11,TC11,TA2
1,TB21,TC21をオフさせるようにするとよ
い。尚、グランドに接続されるトランジスタTA21,
TB21,TC21のソースには大電流が流れるので、
マイクロプロセッサ等の弱電回路部のグランドとは別系
統でグランドを配線するのがよい。
In this case, the circuits 77 are protected by turning off the relays 77 and 78 and turning off the drive signals of the transistors. On the other hand, the phase switching signals LA21, LB21, LC21 for controlling the low side are supplied to the pulse width modulation signal synthesis circuit 89 and the abnormal current limiting circuit 8.
It is connected to the gate drive circuit G21 through 8. The pulse width modulation signal synthesis circuit 89 uses the phase switching signals LA21 and L21.
B21 and LC21 are each a pulse width modulation signal PWM1
And synthesize. The gate drive circuit G21 turns on the transistors TA21, TB21 and TC21 which are MOSFETs.
Drive off. These transistors TA21, TB2
1, TC21 are three-phase terminals U1, V of the motor M1.
1, W1 and the ground of the battery 59 are arranged to be connectable. Each transistor TA11, TB11, T
Protective diodes D3 to 8 are connected to C11, TA21, TB21, and TC21, respectively. The voltage applied to the transistors TA11, TB11, TC11 is output as the voltage PIGM1. This voltage PIGM1
And the boosted voltage value RV1 of the gate drive circuit G11 decreases to about 2V, the transistors TA11, TB11, TC11, TA21, TB21, which are MOSFETs,
The on-resistance of the TC 21 may increase, which may cause abnormal heat generation. Therefore, the voltage PIGM1 and the gate drive circuit G
When the difference from the boosted voltage value RV1 of 11 becomes equal to or less than a predetermined value, all the transistors TA11, TB11, TC11, TA2
It is preferable to turn off 1, TB21 and TC21. Incidentally, the transistor TA21 connected to the ground,
Since a large current flows through the sources of TB21 and TC21,
It is preferable to wire the ground in a system different from the ground of the light electric circuit unit such as the microprocessor.

【0032】抵抗Rsの両端には、電流検出回路86が
設けられており、抵抗Rsに流れる電流値を検出する。
更に、電流検出回路86は抵抗Rsに流れる電流値が1
8A以上のとき過電流と判定し、出力信号MOC1から
過電流信号を出力する。また、電流検出回路86は抵抗
Rsに流れる電流値が25A以上のとき異常電流と判定
し、出力信号MS1から異常電流信号を出力する。過電
流が発生したときにはパルス幅変調信号合成回路89に
過電流信号を与え、ローサイド側で制限をかける。ま
た、異常電流が発生した場合には異常電流制限回路88
に異常電流信号を与え、ハイサイドおよびローサイド側
で制限をかける。この場合、全てのトランジスタTA1
1,TB11,TC11,TA21,TB21,TC2
1を異常電流検出時から一定時間オフさせてやればよ
い。この一定時間は、予想される最大電流に対してFE
Tの安全動作領域内となるように設定するとよい。
A current detection circuit 86 is provided at both ends of the resistor Rs and detects the value of the current flowing through the resistor Rs.
Further, in the current detection circuit 86, the value of the current flowing through the resistor Rs is 1
When it is 8 A or more, it is determined to be an overcurrent, and the overcurrent signal is output from the output signal MOC1. Further, the current detection circuit 86 determines that the current is an abnormal current when the current value flowing through the resistor Rs is 25 A or more, and outputs an abnormal current signal from the output signal MS1. When an overcurrent occurs, an overcurrent signal is given to the pulse width modulation signal synthesis circuit 89 to limit the low side. When an abnormal current occurs, the abnormal current limiting circuit 88
An abnormal current signal is applied to and the high side and low side are limited. In this case, all transistors TA1
1, TB11, TC11, TA21, TB21, TC2
1 may be turned off for a certain period of time after the abnormal current is detected. This fixed time is FE for the maximum expected current
It may be set to be within the safe operation area of T.

【0033】電流検出回路86により検出された電流値
はピークホールド回路101に与えられる。ピークホー
ルド回路101は電流値のピーク値をピーク信号MI1
として出力する。ピークホールド回路101はリセット
信号DR1が切り替わるタイミングでリセットされる。
The current value detected by the current detection circuit 86 is given to the peak hold circuit 101. The peak hold circuit 101 outputs the peak value of the current value to the peak signal MI1.
Output as. The peak hold circuit 101 is reset at the timing when the reset signal DR1 switches.

【0034】次に、再び図10を参照してモータM1の
回転動作について説明する。相切換信号のパターンは、
磁極信号HA,HB,HCの状態に応じて表1のように
設定するとモータM1は回転する。時計方向の回転(C
W)は右切り、反時計方向の回転(CCW)は左切りに
設定してある。表1における右回転の順1のように、磁
極信号が(HA,HB,HC)=(H,L,H)の場合
を想定する。このとき、相切換信号に(LA11,LB
11,LC11,LA21,LB21,LC21)=
(H,L,L,L,H,L)が出力される。この状態は
図10の図示Aの範囲の状態を示す。磁極センサ18の
磁石51の回転状態に示すように、3つのホールICの
内磁極信号HAとHCがハイレベルとなっている。巻線
電流の方向はUからVとなり、このときモータが回転し
磁石51は図示時計方向に回転する。磁石51が15度
程回転すると、磁極信号HAがハイレベルからローレベ
ルに切り換わる。これに合わせて相切換信号を(LA1
1,LB11,LC11,LA21,LB21,LC2
1)=(H,L,L,L,H,L)に切り換えるとモー
タは連続して回転するようになる。このように、時計方
向の回転(CW)または反時計方向の回転(CCW)を
モータに与えるには、表1の順にしたがって相切換信号
のパターンを切り換えればよい。
Next, the rotating operation of the motor M1 will be described with reference to FIG. 10 again. The pattern of the phase switching signal is
The motor M1 rotates when set as shown in Table 1 according to the states of the magnetic pole signals HA, HB, and HC. Clockwise rotation (C
W) is set to the right and the counterclockwise rotation (CCW) is set to the left. It is assumed that the magnetic pole signal is (HA, HB, HC) = (H, L, H) as in the case of clockwise rotation 1 in Table 1. At this time, the phase switching signal (LA11, LB
11, LC11, LA21, LB21, LC21) =
(H, L, L, L, H, L) is output. This state shows the state in the range of A in FIG. As shown in the rotating state of the magnet 51 of the magnetic pole sensor 18, the inner magnetic pole signals HA and HC of the three Hall ICs are at a high level. The direction of the winding current changes from U to V. At this time, the motor rotates and the magnet 51 rotates clockwise in the drawing. When the magnet 51 rotates about 15 degrees, the magnetic pole signal HA switches from the high level to the low level. In accordance with this, the phase switching signal (LA1
1, LB11, LC11, LA21, LB21, LC2
1) = (H, L, L, L, H, L), the motor will rotate continuously. As described above, in order to apply the clockwise rotation (CW) or the counterclockwise rotation (CCW) to the motor, the pattern of the phase switching signal may be switched according to the order of Table 1.

【0035】[0035]

【表1】 [Table 1]

【0036】尚、第2モータドライバー6もほぼ同一構
成である。ただし、相切換信号LA11,LB11,L
C11,LA21,LB21,LC21からなる相切換
信号群L1の代わりに相切換信号LA12,LB12,
LC12,LA22,LB22,LC22からなる相切
換信号群L2が入力され、パルス幅変調信号PWM1の
代わりにパルス幅変調信号PWM2が入力されてモータ
M2の3相の各端子U2,V2,W2に出力される点で
異なる。
The second motor driver 6 has almost the same structure. However, the phase switching signals LA11, LB11, L
Phase switching signals LA12, LB12, instead of the phase switching signal group L1 composed of C11, LA21, LB21, LC21.
A phase switching signal group L2 including LC12, LA22, LB22, and LC22 is input, and a pulse width modulation signal PWM2 is input instead of the pulse width modulation signal PWM1 and output to each of three-phase terminals U2, V2, W2 of the motor M2. It is different in that it is done.

【0037】このモータM1,M2の故障は上記の異常
電流値の他に、ピークホールド回路101のピークホー
ルド値によっても検出することができる。モータM1,
M2では、U相−V相間,V相−W相間,または、W相
−U相間のいずれかに電流が流れるので、相切換毎にモ
ータに流れる電流をピークホールドすれば、ピーク値は
常に同じレベルになるはずである。ここで、例えば、U
相が断線すると、U相−V相間またはW相−U相間では
電流が流れず、V相−W相間に流れるときだけ、電流の
ピーク値が高くなる。また、U相が短絡すると、U相−
V相間またはW相−U相間では電流が倍増し、V相−W
相間に流れるときだけ、電流のピーク値が低くなる。し
たがって、相切換毎のピーク値が3回連続して同じレベ
ルでなければ、いずれかの相が異常であると判断でき
る。また、モータ回転速度とPWMからモータ電流を推
測することができる。電流のピークホールド値がこの推
測値に対してずれた場合にもモータの異常と判断するこ
とができる。
The failure of the motors M1 and M2 can be detected by the peak hold value of the peak hold circuit 101 in addition to the above-mentioned abnormal current value. Motor M1,
In M2, the current flows in either the U-phase-V phase, the V-phase-W phase, or the W-phase-U phase. Therefore, if the current flowing to the motor is peak-held at each phase switching, the peak value is always the same. Should be a level. Here, for example, U
When the phases are broken, the current does not flow between the U-phase and the V-phase or between the W-phase and the U-phase, and the peak value of the current increases only when the current flows between the V-phase and the W-phase. If the U phase is short-circuited, the U phase-
The current doubles between V-phase or between W-phase and U-phase, and V-phase-W
Only when flowing between phases does the peak value of the current drop. Therefore, if the peak value for each phase switching is not at the same level for three consecutive times, it can be determined that one of the phases is abnormal. Also, the motor current can be estimated from the motor rotation speed and PWM. If the peak hold value of the current deviates from this estimated value, it can be determined that the motor is abnormal.

【0038】図11において、第1モータドライバー5
は電源端子PIGAおよびIGAから電力を得る。第1
モータドライバー5の入力には第3リレー75を介して
第1リレー7が接続されている。第1リレー7は、第1
マイクロプロセッサ1から出力された信号である相切換
信号群L1(L1は相切換信号LA11,LB11,L
C11,LA21,LB21,LC21からなる信号
群)およびパルス幅変調信号PWM1と、バックアップ
用マイクロプロセッサ3から出力された信号である相切
換信号群L3(L3は相切換信号LA11,LB11,
LC11,LA21,LB21,LC21からなる信号
群)およびパルス幅変調信号PWM3とのいずれか一方
を第3リレー75に与える。また、第3リレー75は、
第1リレー7と第1モータドライバー5間の接続・遮断
を行う。第1リレー7はセレクタ4からの信号S3によ
り切り換えられる。また、第3リレー75はブレーキ信
号発生回路67の信号S5により制御される。ブレーキ
信号発生回路67はセレクタ4からの信号S3がローレ
ベルに切り替わったとき所定時間だけリレー75を遮断
する。リレー75が遮断すると、第1モータドライバー
5には相切換信号群L1,L3およびパルス幅変調信号
PWM1,PWM3が与えられず、モータM1にはブレ
ーキがかかる。
In FIG. 11, the first motor driver 5
Obtains power from power supply terminals PIGA and IGA. First
The first relay 7 is connected to the input of the motor driver 5 via the third relay 75. The first relay 7 is the first
Phase switching signal group L1 which is a signal output from the microprocessor 1 (L1 is phase switching signal LA11, LB11, L
C11, LA21, LB21, LC21) and the pulse width modulation signal PWM1, and the phase switching signal group L3 (L3 is the phase switching signals LA11, LB11, which are the signals output from the backup microprocessor 3).
One of the signal group consisting of LC11, LA21, LB21, LC21) and the pulse width modulation signal PWM3 is applied to the third relay 75. In addition, the third relay 75,
Connection / disconnection between the first relay 7 and the first motor driver 5 is performed. The first relay 7 is switched by the signal S3 from the selector 4. The third relay 75 is controlled by the signal S5 from the brake signal generating circuit 67. The brake signal generation circuit 67 cuts off the relay 75 for a predetermined time when the signal S3 from the selector 4 is switched to the low level. When the relay 75 is cut off, the phase switching signal groups L1 and L3 and the pulse width modulation signals PWM1 and PWM3 are not given to the first motor driver 5, and the motor M1 is braked.

【0039】同様に、モータM2の各相の端子U2,V
2,W2は電子制御装置9の第2モータドライバー6に
接続されている。第2モータドライバー6は電源端子P
IGBおよびIGBから電力を得る。第2モータドライ
バー6の入力には第4リレー76を介して第2リレー8
が接続されている。第2リレー8は、第1マイクロプロ
セッサ1から出力された信号である相切換信号群L1お
よびパルス幅変調信号PWM1と、バックアップ用マイ
クロプロセッサ3から出力された信号である相切換信号
群L3およびパルス幅変調信号PWM3とのいずれか一
方を第4リレー76に与える。また、第4リレー76
は、第2リレー8と第2モータドライバー6間の接続・
遮断を行う。第2リレー8はセレクタ4からの信号S4
により切り換えられる。また、第4リレー76はブレー
キ信号発生回路68の信号S6により制御される。ブレ
ーキ信号発生回路68はセレクタ4からの信号S4がロ
ーレベルに切り替わったとき所定時間だけリレー76を
遮断する。リレー76が遮断すると、第2モータドライ
バー6には相切換信号群L1,L3およびパルス幅変調
信号PWM1,PWM3が与えられず、モータM2には
ブレーキがかかる。
Similarly, terminals U2 and V of each phase of the motor M2
2 and W2 are connected to the second motor driver 6 of the electronic control unit 9. The second motor driver 6 has a power supply terminal P
Power is obtained from the IGB and the IGB. The second relay 8 is connected to the input of the second motor driver 6 via the fourth relay 76.
Are connected. The second relay 8 includes a phase switching signal group L1 and a pulse width modulation signal PWM1 which are signals output from the first microprocessor 1, and a phase switching signal group L3 and a pulse which are signals output from the backup microprocessor 3. Either one of the width modulation signal PWM3 is given to the fourth relay 76. Also, the fourth relay 76
Is the connection between the second relay 8 and the second motor driver 6.
Shut off. The second relay 8 receives the signal S4 from the selector 4.
Can be switched by. The fourth relay 76 is controlled by the signal S6 of the brake signal generation circuit 68. The brake signal generation circuit 68 cuts off the relay 76 for a predetermined time when the signal S4 from the selector 4 is switched to the low level. When the relay 76 is cut off, the phase switching signal groups L1 and L3 and the pulse width modulation signals PWM1 and PWM3 are not given to the second motor driver 6, and the motor M2 is braked.

【0040】セレクタ4は第1マイクロプロセッサ1か
ら信号S1を受け、また、第2マイクロプロセッサ2か
ら信号S2を受け、信号S3およびS4をそれぞれ第1
リレー7,第2リレー8に出力する。信号S3およびS
4はバックアップ用マイクロプロセッサ3にも送られ
る。
The selector 4 receives the signal S1 from the first microprocessor 1, receives the signal S2 from the second microprocessor 2, and outputs the signals S3 and S4 to the first signal respectively.
Output to the relay 7 and the second relay 8. Signals S3 and S
4 is also sent to the backup microprocessor 3.

【0041】第2マイクロプロセッサ2は第1マイクロ
プロセッサ1の出力である相切換信号群L1およびパル
ス幅変調信号PWM1を傍受している。また、第2マイ
クロプロセッサ2は第1マイクロプロセッサ1とデータ
送受信している。
The second microprocessor 2 intercepts the phase switching signal group L1 and the pulse width modulation signal PWM1 output from the first microprocessor 1. The second microprocessor 2 is transmitting and receiving data with the first microprocessor 1.

【0042】セレクタ4の構成を図13に示す。セレク
タ4には電源電圧を監視するコンパレータCOMP1が
備えられている。コンパレータCOMP1は電源端子I
GAおよびIGBからダイオードD1およびD2を介し
て電源電圧を得ている。この電源電圧が抵抗により分圧
されて基準電圧refが生成される。基準電圧refは
前述の定電圧Vcc1よりも若干高い電圧に設定されて
いる。本実施例の場合、Vcc1は約5Vの出力を行
う。そこで、基準電圧refを7V程度に設定してい
る。コンパレータCOMP1はこの基準電圧refと定
電圧Vcc1の電圧値を比較する。定電圧Vcc1の電
圧値が正常であれば、コンパレータCOMP1はローレ
ベルの電圧を出力する。定電圧Vcc1の電圧値が基準
電圧ref以上に高くなるとコンパレータCOMP1は
ハイレベルの電圧を出力する。コンパレータCOMP1
の出力は反転されてアンド回路AND1およびアンド回
路AND2に入力される。第1マイクロプロセッサ1か
らの出力S1と第2マイクロプロセッサ2からの出力S
2も同様に反転されアンド回路AND1およびアンド回
路AND2に入力される。第1マイクロプロセッサ1の
出力S1は第1マイクロプロセッサ1内で異常判定が行
われたときハイレベルとなり、それ以外はローレベルと
なる。また、第2マイクロプロセッサ2の出力S2は第
2マイクロプロセッサ2内で異常判定が行われたときハ
イレベルとなり、それ以外はローレベルとなる。したが
って、アンド回路AND1の出力S3およびアンド回路
AND2の出力S4は、定電圧Vcc1の値が異常上昇
したとき、第1マイクロプロセッサ1が異常判定したと
き、または、第2マイクロプロセッサ2が異常判定した
とき、ローレベルとなる。第1リレー7は信号S3がロ
ーレベルのときバックアップ用マイクロプロセッサ3側
に切り換わる。また、第2リレー8は信号S4がローレ
ベルのときバックアップ用マイクロプロセッサ3側に切
り換わる。定電圧Vcc1,第1マイクロプロセッサ
1,第2マイクロプロセッサ2共に正常のときには信号
S3およびS4はハイレベルとなる。第1リレー7は信
号S3がハイレベルのとき第1マイクロプロセッサ1側
に切り換わる。また、第2リレー8は信号S4がハイレ
ベルのとき第1マイクロプロセッサ1側に切り換わる。
これにより、定電圧Vcc1,第1マイクロプロセッサ
1,第2マイクロプロセッサ2等のシステムが正常のと
きには、第1モータドライバー5,第2モータドライバ
ー6は第1マイクロプロセッサ1からの相切換信号群L
1およびパルス幅変調信号PWM1に応じてモータM
1,M2を回転させる。また、システムに異常が発生し
たときには、第1モータドライバー5,第2モータドラ
イバー6はバックアップ用マイクロプロセッサ3からの
相切換信号群L3およびパルス幅変調信号PWM3に応
じてモータM1,M2を回転させる。よって、システム
異常時にもバックアップ用マイクロプロセッサ3により
モータの制御ができる。バックアップ用マイクロプロセ
ッサ3の電源には定電圧Vcc2を使っているので、定
電圧Vcc1が異常時でもモータ制御が可能である。ま
た、定電圧Vcc2が異常のときには、第1マイクロプ
ロセッサ1でモータ制御ができる。尚、信号S3,S4
が切り替わってから所定時間はモータブレーキ発生回路
67,68により所定時間だけリレー75,76がオフ
し、モータM1,M2にはブレーキがかかるため、モー
タM1,M2は停止する。こののち、バックアップ用マ
イクロプロセッサ3によるモータの中立復帰が行われ
る。
The structure of the selector 4 is shown in FIG. The selector 4 is provided with a comparator COMP1 that monitors the power supply voltage. The comparator COMP1 has a power supply terminal I
The power supply voltage is obtained from GA and IGB via diodes D1 and D2. This power supply voltage is divided by a resistor to generate a reference voltage ref. The reference voltage ref is set to a voltage slightly higher than the constant voltage Vcc1 described above. In the case of this embodiment, Vcc1 outputs about 5V. Therefore, the reference voltage ref is set to about 7V. The comparator COMP1 compares the reference voltage ref with the voltage value of the constant voltage Vcc1. When the voltage value of the constant voltage Vcc1 is normal, the comparator COMP1 outputs a low level voltage. When the voltage value of the constant voltage Vcc1 becomes higher than the reference voltage ref, the comparator COMP1 outputs a high level voltage. Comparator COMP1
Is inverted and input to the AND circuits AND1 and AND2. Output S1 from the first microprocessor 1 and output S from the second microprocessor 2
Similarly, 2 is also inverted and input to the AND circuits AND1 and AND2. The output S1 of the first microprocessor 1 has a high level when an abnormality determination is made in the first microprocessor 1, and has a low level otherwise. Further, the output S2 of the second microprocessor 2 becomes high level when an abnormality determination is made in the second microprocessor 2, and becomes low level otherwise. Therefore, the output S3 of the AND circuit AND1 and the output S4 of the AND circuit AND2 determine that the value of the constant voltage Vcc1 abnormally rises, the first microprocessor 1 determines the abnormality, or the second microprocessor 2 determines the abnormality. Sometimes it goes low. The first relay 7 is switched to the backup microprocessor 3 side when the signal S3 is at a low level. Further, the second relay 8 is switched to the backup microprocessor 3 side when the signal S4 is at a low level. When the constant voltage Vcc1, the first microprocessor 1, and the second microprocessor 2 are normal, the signals S3 and S4 are at high level. The first relay 7 is switched to the first microprocessor 1 side when the signal S3 is at high level. The second relay 8 is switched to the first microprocessor 1 side when the signal S4 is at high level.
As a result, when the system including the constant voltage Vcc1, the first microprocessor 1, the second microprocessor 2 and the like is normal, the first motor driver 5 and the second motor driver 6 cause the phase switching signal group L from the first microprocessor 1 to operate.
1 and the pulse width modulation signal PWM1 according to the motor M
Rotate 1, M2. When an abnormality occurs in the system, the first motor driver 5 and the second motor driver 6 rotate the motors M1 and M2 according to the phase switching signal group L3 and the pulse width modulation signal PWM3 from the backup microprocessor 3. . Therefore, even when the system is abnormal, the backup microprocessor 3 can control the motor. Since the constant voltage Vcc2 is used for the power supply of the backup microprocessor 3, the motor can be controlled even when the constant voltage Vcc1 is abnormal. When the constant voltage Vcc2 is abnormal, the first microprocessor 1 can control the motor. The signals S3 and S4
Since the relays 75 and 76 are turned off for a predetermined time by the motor brake generation circuits 67 and 68 for a predetermined time after switching, the motors M1 and M2 are braked, so that the motors M1 and M2 are stopped. After that, the backup microprocessor 3 performs neutral return of the motor.

【0043】次に、第1マイクロプロセッサ1および第
2マイクロプロセッサ2の構成を図14に示す。第1マ
イクロプロセッサ1と第2マイクロプロセッサ2はほぼ
同一の構成をしており、第1マイクロプロセッサ1の出
力信号が第1リレー7,第2リレー8に送られる点にお
いて異なる。以下、第1マイクロプロセッサ1の構成に
ついて説明する。第1マイクロプロセッサ1の制御はブ
ロック図で表すと、目標舵角演算部60,モータサーボ
制御部61,相切換制御部62,磁極センサ異常判定部
63,オープン制御部64,第2マイクロプロセッサ監
視部65およびスイッチSW1からなる。尚、第2マイ
クロプロセッサ2の制御も同様にブロック図で表すと、
目標舵角演算部66,モータサーボ制御部70,相切換
制御部71,磁極センサ異常判定部72,オープン制御
部73,第1マイクロプロセッサ監視部74およびスイ
ッチSW2からなる。
Next, the configuration of the first microprocessor 1 and the second microprocessor 2 is shown in FIG. The first microprocessor 1 and the second microprocessor 2 have almost the same configuration, and differ in that the output signal of the first microprocessor 1 is sent to the first relay 7 and the second relay 8. The configuration of the first microprocessor 1 will be described below. The control of the first microprocessor 1 is represented by a block diagram. The target rudder angle calculation unit 60, the motor servo control unit 61, the phase switching control unit 62, the magnetic pole sensor abnormality determination unit 63, the open control unit 64, and the second microprocessor monitoring. It is composed of a section 65 and a switch SW1. Incidentally, when the control of the second microprocessor 2 is similarly represented by a block diagram,
The target steering angle calculation unit 66, the motor servo control unit 70, the phase switching control unit 71, the magnetic pole sensor abnormality determination unit 72, the open control unit 73, the first microprocessor monitoring unit 74, and the switch SW2.

【0044】目標舵角演算部60はヨーレート値γ,車
速Vおよびステアリング角θsから目標舵角値AGLA
を求める。図示していないが、車速Vは2つの車速セン
サ22,23の出力値V1,V2から求める。このと
き、2つの車速値の平均を車速Vとしてもよいし、2つ
の車速値の内最大値を車速Vとしてもよい。車速を2系
統で検出することにより、車速センサの異常を検出する
ことができる。また、図示していないが、前輪舵角θs
は2つの前輪舵角センサ17,20の出力値θf1,θ
f2から求める。通常は第1前輪舵角センサ17にポテ
ンショメータを用いるが、ポテンショメータは精度が荒
い。また、第2前輪舵角センサ20にロータリエンコー
ダを用いると、舵角量を精度よく検出できるが、初期舵
角量を検出することができない。そこで、第1前輪舵角
センサ17で第2舵角センサ20の出力の中立点を求
め、中立点を求めた後は第2前輪舵角センサ20の出力
をステアリング角θsとする。
The target steering angle calculation unit 60 calculates the target steering angle value AGLA from the yaw rate value γ, the vehicle speed V and the steering angle θs.
Ask for. Although not shown, the vehicle speed V is obtained from the output values V1 and V2 of the two vehicle speed sensors 22 and 23. At this time, the average of the two vehicle speed values may be the vehicle speed V, or the maximum value of the two vehicle speed values may be the vehicle speed V. By detecting the vehicle speed with two systems, it is possible to detect an abnormality of the vehicle speed sensor. Although not shown, the front wheel steering angle θs
Are output values θf1, θ of the two front wheel steering angle sensors 17, 20
Calculate from f2. Normally, a potentiometer is used for the first front wheel steering angle sensor 17, but the potentiometer has a rough accuracy. Further, if a rotary encoder is used for the second front wheel steering angle sensor 20, the steering angle amount can be accurately detected, but the initial steering angle amount cannot be detected. Therefore, the neutral point of the output of the second steering angle sensor 20 is calculated by the first front wheel steering angle sensor 17, and after the neutral point is calculated, the output of the second front wheel steering angle sensor 20 is set as the steering angle θs.

【0045】目標舵角演算部60の制御ブロック図を図
15に示す。ステアリングゲイン設定部82およびヨー
レートゲイン設定部83は車速Vの値に応じてそれぞれ
ステアリングゲインK1(V),ヨーレートゲインK2
(V)を設定する。積算部84はステアリングゲインK
1(V)とステアリング角θsとを積算し、ステアリン
グ制御量θ2を得る。積算部85はヨーレートゲインK
2(V)とヨーレートγとを積算し、ヨーレート制御量
θ3を得る。一方、逆相量設定部81はステアリング角
θsから逆相制御量θ1を得る。加算部87は逆相制御
量θ1,ステアリング制御量θ2およびヨーレート制御
量θ3を加算し目標舵角AGLAを得る。
A control block diagram of the target rudder angle calculation unit 60 is shown in FIG. The steering gain setting unit 82 and the yaw rate gain setting unit 83 respectively adjust the steering gain K1 (V) and the yaw rate gain K2 according to the value of the vehicle speed V.
(V) is set. The accumulator 84 has a steering gain K.
1 (V) and the steering angle θs are integrated to obtain the steering control amount θ2. The accumulator 85 has a yaw rate gain K.
2 (V) and the yaw rate γ are integrated to obtain the yaw rate control amount θ3. On the other hand, the anti-phase amount setting unit 81 obtains the anti-phase control amount θ1 from the steering angle θs. The adder 87 adds the antiphase control amount θ1, the steering control amount θ2, and the yaw rate control amount θ3 to obtain the target steering angle AGLA.

【0046】ここで、逆相量設定部81はステアリング
角θsが約200度以下の場合には逆相制御量θ1を零
とし、ステアリング角θsが約200度以上となったと
き所定のゲインを掛けるよう設定している。これによ
り、運転者がステアリングホイール19を大きく回した
場合、目標舵角AGLAは逆相になり、車両は小回りが
きくようになる。尚、高速走行中はステアリングホイー
ル19を200度以上回すことはないので、高速走行中
には後輪は逆相になることはない。
Here, the anti-phase amount setting section 81 sets the anti-phase control amount θ1 to zero when the steering angle θs is about 200 degrees or less, and sets a predetermined gain when the steering angle θs is about 200 degrees or more. It is set to hang. As a result, when the driver turns the steering wheel 19 largely, the target steering angle AGLA is in the opposite phase, and the vehicle can make a small turn. Since the steering wheel 19 is not rotated more than 200 degrees during high speed traveling, the rear wheels are not in reverse phase during high speed traveling.

【0047】ステアリングゲイン設定部82はステアリ
ングゲインK1(V)を、車速が例えば30Km/h以下で
は零とし、30〜40Km/h程度で負の値とし、40Km/h
以上で正の値とする。また、ヨーレートゲイン設定部8
3はヨーレートゲインK2(V)を、車速が例えば30
Km/h以下では零とし、30〜40Km/h程度以上で正の値
とする。尚、具体的な数値は車両により異なる。これに
より、約30Km/hの低速走行中には後輪の舵角制御量を
前述の逆相制御量θ1のみとし、高車速になるとステア
リング角とヨーレートの量に応じた同相制御を行う。こ
こで、ステアリングゲインK1(V)を30〜40Km/h
程度で負の値とするのは、走行中の操舵時に一瞬だけ逆
相制御し、その後同相にする(ヨーレートが出始めると
同相に戻る)位相反転制御を行うためである。尚、ヨー
レート制御量θ3は、操舵フィーリングを増すために、
所定量以上でリミッタをかけるようにしてもよい。
The steering gain setting unit 82 sets the steering gain K1 (V) to zero when the vehicle speed is, for example, 30 km / h or less, and sets it to a negative value when the vehicle speed is about 30 to 40 km / h, and sets 40 km / h.
With the above, a positive value is obtained. In addition, the yaw rate gain setting unit 8
3 is the yaw rate gain K2 (V), and the vehicle speed is 30
It is set to zero at Km / h or less, and set to a positive value at about 30 to 40 Km / h or more. Note that the specific numerical values differ depending on the vehicle. As a result, when the vehicle is traveling at a low speed of about 30 km / h, the steering angle control amount of the rear wheels is limited to the antiphase control amount θ1 described above, and when the vehicle speed becomes high, the in-phase control is performed according to the steering angle and the yaw rate. Here, the steering gain K1 (V) is 30 to 40 km / h.
The reason why the value is set to a negative value is to perform the phase reversal control in which the reverse phase control is performed for a moment during steering during traveling and then the phase is changed to the same phase (returns to the same phase when the yaw rate starts to appear). Incidentally, the yaw rate control amount θ3 is set in order to increase the steering feeling.
You may make it apply a limiter more than a predetermined amount.

【0048】図16にモータサーボ制御部61の制御ブ
ロック図を示す。微分部90は目標舵角値AGLAを微
分し、微分値SAGLAを得る。微分ゲイン設定部91
は目標舵角値の微分値SAGLAから微分ゲインYTD
IFGAINを求める。ここでは微分値SAGLAの絶
対値から微分ゲインYTDIFGAINを得る。微分値
SAGLAの絶対値が0.12deg以下の場合には微
分ゲインは0に、微分値SAGLAの絶対値が0.48
deg以上の場合には微分ゲインは4に設定され、微分
値SAGLAの絶対値が0.12〜0.48degの場
合には微分ゲインは0〜4の値になる。モータM1の回
転角度θmは磁極センサ18の出力から得る。図示して
いないが、モータ回転角度θmは磁極センサ18の出力
値HA,HB,HCと後輪舵角センサ21の出力値θr
から求める。通常は後輪舵角センサ21にポテンショメ
ータを用いるが、ポテンショメータは精度が荒い。ま
た、磁極センサ18は舵角量を精度よく検出できるが、
初期舵角量を検出することができない。そこで、後輪舵
角センサ21で磁極センサ18の中立点を求め、中立点
を求めた後は磁極センサ18の出力変化からモータ回転
角度θmを求めている。回転角度θmはバッファ100
を介して実舵角値RAGLとして減算部92に与えられ
る。減算部92は目標舵角値AGLAから実舵角値RA
GLを減算し、舵角偏差ΔAGLを求める。この舵角偏
差ΔAGLは偏差舵角不感帯付与部93を介して処理さ
れる。偏差舵角不感帯付与部93は舵角偏差ΔAGLの
絶対値が所定値E2PMAX以下の場合に舵角偏差値E
TH2を0として処理するものであり、舵角偏差ΔAG
Lの値が小さいとき、制御を停止させるものである。得
られた舵角偏差値ETH2は比例部96および微分部9
4に送られる。比例部96は舵角偏差値ETH2を所定
の比例ゲインだけ積算し、比例項PAGLAを得る。ま
た、微分部94は舵角偏差値ETH2を微分し、舵角偏
差微分値SETH2を得る。舵角偏差微分値SETH2
と前述の微分ゲインYTDIFGAINとが積算部95
により積算され、微分項DAGLAが得られる。比例項
PAGLAと微分項DAGLAは加算部97により加算
され舵角値HPIDが得られる。舵角値HPIDは偏差
舵角リミッタ98により舵角制限がかけられる。偏差舵
角リミッタ98は制御量ANGが舵角値HPIDに比例
して与えられ、かつ、制御量が1.5deg以上または
−1.5deg以下にならないように、制御量ANGを
与える。制御量ANGはパルス幅変調変換部99にてパ
ルス幅変調信号に変換され、第1モータドライバー5に
送られる。第1モータドライバー5はパルス幅変調信号
に応じてモータM1を回転させる。このように、モータ
M1はサーボ制御される。また、舵角偏差はPD制御さ
れる。この内、微分項の微分ゲインは目標舵角値の微分
値に応じて変更される。微分ゲインは目標舵角値の微分
値が小さいとき0となり、制御は比例項のみによりなさ
れる。尚、上記PD制御に積分項を追加するようにして
も構わない。また、モータM1の回転角度は電源電圧の
変動によっても変化するので、バッテリー電圧を測定
し、バッテリー電圧に応じて制御量AGLを補正するよ
うにしてもよい。
FIG. 16 shows a control block diagram of the motor servo control section 61. The differentiating part 90 differentiates the target steering angle value AGLA to obtain a differential value SAGLA. Differential gain setting unit 91
Is the differential gain YTD from the differential value SAGLA of the target steering angle value.
Ask for IFGAIN. Here, the differential gain YTDIFGAIN is obtained from the absolute value of the differential value SAGLA. When the absolute value of the differential value SAGLA is 0.12 deg or less, the differential gain is 0, and the absolute value of the differential value SAGLA is 0.48.
The differential gain is set to 4 when it is deg or more, and the differential gain becomes a value of 0 to 4 when the absolute value of the differential value SAGLA is 0.12 to 0.48 deg. The rotation angle θm of the motor M1 is obtained from the output of the magnetic pole sensor 18. Although not shown, the motor rotation angle θm is the output value HA, HB, HC of the magnetic pole sensor 18 and the output value θr of the rear wheel steering angle sensor 21.
Ask from. Normally, a potentiometer is used for the rear wheel steering angle sensor 21, but the potentiometer has a rough accuracy. Further, although the magnetic pole sensor 18 can accurately detect the steering angle amount,
The initial steering angle amount cannot be detected. Therefore, the neutral point of the magnetic pole sensor 18 is obtained by the rear wheel steering angle sensor 21, and after the neutral point is obtained, the motor rotation angle θm is obtained from the output change of the magnetic pole sensor 18. Rotation angle θm is buffer 100
Is given to the subtraction unit 92 as the actual steering angle value RAGL. The subtraction unit 92 calculates the actual steering angle value RA from the target steering angle value AGLA.
GL is subtracted to obtain the steering angle deviation ΔAGL. This steering angle deviation ΔAGL is processed via the deviation steering angle dead zone imparting section 93. When the absolute value of the steering angle deviation ΔAGL is less than or equal to the predetermined value E2PMAX, the deviation steering angle dead zone imparting unit 93 determines the steering angle deviation value E.
TH2 is processed as 0, and the steering angle deviation ΔAG
When the value of L is small, the control is stopped. The obtained steering angle deviation value ETH2 is proportional to the proportional portion 96 and the differential portion 9
Sent to 4. The proportional portion 96 integrates the steering angle deviation value ETH2 by a predetermined proportional gain to obtain a proportional term PAGELA. Further, the differentiating unit 94 differentiates the steering angle deviation value ETH2 to obtain the steering angle deviation differential value SETH2. Steering angle deviation differential value SETH2
And the above-mentioned differential gain YTDIFGAIN
And the differential term DAGLA is obtained. The proportional term PAGLA and the differential term DAGLA are added by the adder 97 to obtain the steering angle value HPID. The steering angle value HPID is limited by the deviation steering angle limiter 98. The deviation steering angle limiter 98 gives the control amount ANG in proportion to the steering angle value HPID, and also gives the control amount ANG so that the control amount does not become 1.5 deg or more or −1.5 deg or less. The control amount ANG is converted into a pulse width modulation signal by the pulse width modulation conversion unit 99 and sent to the first motor driver 5. The first motor driver 5 rotates the motor M1 according to the pulse width modulation signal. In this way, the motor M1 is servo-controlled. Further, the steering angle deviation is PD-controlled. Among these, the differential gain of the differential term is changed according to the differential value of the target steering angle value. The differential gain becomes 0 when the differential value of the target steering angle value is small, and the control is performed only by the proportional term. An integral term may be added to the PD control. Further, since the rotation angle of the motor M1 changes depending on the fluctuation of the power supply voltage, the battery voltage may be measured and the control amount AGL may be corrected according to the battery voltage.

【0049】第1マイクロプロセッサ1の磁極センサ信
号HA,HB,HCの入力端子には、図17に示すよう
に、第1マイクロプロセッサ1の割込み端子と通常入力
端子を使用している。磁極センサ信号HA,HBはイク
スクルーシブOR回路EXOR1の入力端子に接続され
ている。磁極センサ信号HCとイクスクルーシブOR回
路EXOR1の出力端子はイクスクルーシブOR回路E
XOR2の入力端子に接続されている。磁極センサ信号
HA,HB,HCのうちいずれか1つに変化があると、
イクスクルーシブOR回路EXOR2の出力が変化す
る。
As shown in FIG. 17, the interrupt terminal and the normal input terminal of the first microprocessor 1 are used for the input terminals of the magnetic pole sensor signals HA, HB, HC of the first microprocessor 1. The magnetic pole sensor signals HA and HB are connected to the input terminals of the exclusive OR circuit EXOR1. The output terminal of the magnetic pole sensor signal HC and the exclusive OR circuit EXOR1 is the exclusive OR circuit E.
It is connected to the input terminal of XOR2. If any one of the magnetic pole sensor signals HA, HB, HC changes,
The output of the exclusive OR circuit EXOR2 changes.

【0050】磁極センサ信号HA,HB,HCのうちい
ずれか1つに変化があると、第1マイクロプロセッサ1
は、図18に示すような、磁極センサ信号エッジ割り込
みルーチンを実行する。この磁極センサ信号エッジ割り
込みルーチンは磁極センサ信号を認識するとともに、図
14の磁極センサ異常判定部63の機能を果たしてい
る。ここでは、割り込みがある度に、磁極センサ信号の
状態を読み、今回値として記憶すると共に、今まで記憶
していた今回値を前回値として更新する処理を行う。図
18において、ステップ200では、今まで記憶してい
た磁極センサ信号を前回値として更新する。次に、ステ
ップ201にて、磁極センサ信号HA,HB,HCの入
力端子の状態を読み、今回値として記憶する。次に、ス
テップ202にて、表2に示すマップから前回予測値を
読みだす。磁極センサ18は、後述するが、磁極センサ
信号HA,HB,HCのうちいずれか1つが順に変化す
るよう構成されている。したがって、前回値と今回値に
対して、HA,HB,HCのうちのいずれか1つの極性
が変化したものになるはずである。表2のマップの前回
予測値には今回値に対してありうる状態の全て記憶され
ている。具体的には、今回値が(HA,HB,HC)=
(L,L,H)であったとき、前回予測値は(H,L,
H)または(L,H,H)となる。図18のステップ2
03ではこの前回予測値と実際の前回値とを比較する。
磁極センサ18が正常に機能しておれば、前回予測値と
前回値は一致するはずである。前回予測値と前回値は一
致しておれば、ステップ204で異常フラグFabnを
0とする。また、前回予測値と前回値は一致していなけ
れば、ステップ205で異常フラグFabnを1とす
る。
When there is a change in any one of the magnetic pole sensor signals HA, HB, HC, the first microprocessor 1
Executes a magnetic pole sensor signal edge interrupt routine as shown in FIG. This magnetic pole sensor signal edge interrupt routine recognizes the magnetic pole sensor signal and also functions as the magnetic pole sensor abnormality determination unit 63 of FIG. Here, each time there is an interrupt, the state of the magnetic pole sensor signal is read and stored as the current value, and the current value stored so far is updated as the previous value. In FIG. 18, in step 200, the magnetic pole sensor signal stored so far is updated as the previous value. Next, at step 201, the states of the input terminals of the magnetic pole sensor signals HA, HB, HC are read and stored as current values. Next, at step 202, the previous predicted value is read from the map shown in Table 2. As will be described later, the magnetic pole sensor 18 is configured so that any one of the magnetic pole sensor signals HA, HB, and HC sequentially changes. Therefore, the polarity of any one of HA, HB, and HC should change from the previous value and the current value. In the previous predicted value of the map of Table 2, all possible states for the current value are stored. Specifically, the current value is (HA, HB, HC) =
When (L, L, H), the previous predicted value is (H, L,
H) or (L, H, H). Step 2 of FIG.
In 03, this previous predicted value is compared with the actual previous value.
If the magnetic pole sensor 18 is functioning normally, the previous predicted value and the previous value should match. If the previous predicted value and the previous value match, the abnormality flag Fabn is set to 0 in step 204. If the previous predicted value and the previous value do not match, the abnormality flag Fabn is set to 1 in step 205.

【0051】この後、磁極センサ信号エッジ割り込みル
ーチンを終了する。これにより、以後の処理において
は、異常フラグFabnが1となっていれば、磁極セン
サ18に異常があったことがわかる。
After that, the magnetic pole sensor signal edge interrupt routine is terminated. As a result, in the subsequent processing, if the abnormality flag Fabn is 1, it can be known that the magnetic pole sensor 18 has an abnormality.

【0052】[0052]

【表2】 [Table 2]

【0053】図14における相切換制御部62の動作を
示すフローチャートを図19に示す。ステップ210で
は、前述の異常フラグFabnが1となっていれば以下
の処理をスキップする。つまり、磁極センサ18の異常
時には相切換制御ルーチンを実施しない。ステップ21
1で、前述の磁極センサ信号のエッジ割り込みがあった
か否かを判定する。割り込みがあった場合、ステップ2
12〜214にて、時計方向の回転をすべきであれば方
向フラグDIに値CWをセットし、反時計方向の回転を
すべきであれば方向フラグDIに値CCWをセットす
る。次に、ステップ215にて、下記の表3のマップに
基づき相切換信号パターンをセットする。
FIG. 19 is a flow chart showing the operation of the phase switching control unit 62 in FIG. In step 210, if the above-mentioned abnormality flag Fabn is 1, the following processing is skipped. That is, the phase switching control routine is not executed when the magnetic pole sensor 18 is abnormal. Step 21
At 1, it is determined whether or not there is an edge interrupt of the magnetic pole sensor signal. If there is an interrupt, step 2
At 12 to 214, the value CW is set to the direction flag DI if the clockwise rotation is to be performed, and the value CCW is set to the direction flag DI if the counterclockwise rotation is to be performed. Next, in step 215, the phase switching signal pattern is set based on the map in Table 3 below.

【0054】相切換信号は6ビット信号であり、各ビッ
トは下記の表4のように定められている。各ビットはハ
イレベル「H」とローレベル「L」を取りうる。ステッ
プ215では、今まで出力していた相切換パターンと方
向フラグDIの状態から次回の相切換パターンを設定す
る。例えば、現状値が(LA11,LB11,LC1
1,LA21,LB21,LC21)=(H,L,L,
L,H,L)であって、DI=CW(時計方向の回転)
であれば、次回値として(H,L,L,L,L,H)を
セットする。設定された相切換パターンは第1マイクロ
プロセッサ1においては相切換信号群L1として出力さ
れる。尚、第2マイクロプロセッサ2においては相切換
信号群L2として出力される。
The phase switching signal is a 6-bit signal, and each bit is defined as shown in Table 4 below. Each bit can have a high level “H” and a low level “L”. In step 215, the next phase switching pattern is set from the state of the phase switching pattern and the direction flag DI that have been output so far. For example, if the current value is (LA11, LB11, LC1
1, LA21, LB21, LC21) = (H, L, L,
L, H, L) and DI = CW (clockwise rotation)
If so, (H, L, L, L, L, H) is set as the next value. The set phase switching pattern is output as a phase switching signal group L1 in the first microprocessor 1. The second microprocessor 2 outputs the phase switching signal group L2.

【0055】[0055]

【表3】 [Table 3]

【0056】[0056]

【表4】 [Table 4]

【0057】図14におけるオープン制御部64の動作
を示すフローチャートを図20に示す。ステップ220
では、前述の異常フラグFabnが0となっていれば以
下の処理をスキップする。つまり、磁極センサ18の正
常時にはオープン制御ルーチンを実施しない。したがっ
て、磁極センサ18の正常時には上述の相切換制御ルー
チンが実施され、磁極センサ18の異常時には本オープ
ン制御ルーチンが実施される。このオープン制御ルーチ
ンではオープン制御実施中フラグFop1およびタイマ
ーTを使用する。タイマーTに所定時間をセットする
と、その後タイマーTは次第にデクリメントされ、所定
時間後に0となる。オープン制御実施中フラグFop1
は初期状態で0にセットされている。ステップ221で
は、オープン制御実施中フラグFop1の状態を判断
し、オープン制御実施中フラグFop1が0であると、
次にステップ222にて、タイマーTを所定時間(例え
ば1秒)にセットする。そして、タイマーTが0以下に
なるまでの間、ステップ224にて、相切換パターンに
モータブレーキパターンがセットされる。モータブレー
キパターンは、(LA11,LB11,LC11,LA
21,LB21,LC21)=(L,L,L,H,H,
H)、(LA12,LB12,LC12,LA22,L
B22,LC22)=(L,L,L,H,H,H)に設
定される。所定時間を経過すると、ステップ225に
て、オープン制御実施中フラグFop1が1にセットさ
れる。次に、この状態でタイマーTは0以下であるの
で、ステップ227にて表5に示すマップから次回の相
切換パターンをセットする。次に、ステップ228にて
タイマーTを再びセットする。ステップ226ではタイ
マーTが0以下のときのみステップ227を実行させる
ので、ステップ227はタイマーTに設定された所定時
間毎に実行される。ステップ227において、次回値は
現状の相切換パターン及び後輪舵角センサ21の出力す
る後輪舵角値θrと所定値A1との比較結果に応じて設
定される。A1は零に近い値(例えば0.5度)に設定
してある。例えば、現状の相切換パターンが(LA1
1,LB11,LC11,LA21,LB21,LC2
1)=(H,L,L,L,H,L)であり、後輪舵角値
θrが−1度であった場合には、次回の相切換パターン
は(H,L,L,L,L,H)となる。表5のマップ
は、後輪舵角値が負の場合は右回転するように、後輪舵
角値が正の場合は左回転するように、設定してある。い
ずれの場合にも後輪舵角の絶対値が零に近づくように作
用する。後輪舵角の絶対値が所定値A1以下となると、
相切換パターンは(L,L,L,L,L,L)となる。
このパターンの場合、モータ12は停止する。よって、
オープン制御ルーチンでは、後輪舵角が零になり中立復
帰するように相切換パターンを制御する。
FIG. 20 is a flow chart showing the operation of the open control unit 64 shown in FIG. Step 220
Then, if the above-mentioned abnormality flag Fabn is 0, the following processing is skipped. That is, the open control routine is not executed when the magnetic pole sensor 18 is normal. Therefore, when the magnetic pole sensor 18 is normal, the above-described phase switching control routine is executed, and when the magnetic pole sensor 18 is abnormal, this open control routine is executed. In this open control routine, the open control in-execution flag Fop1 and the timer T are used. When the timer T is set to the predetermined time, the timer T is gradually decremented after that, and becomes 0 after the predetermined time. Open control execution flag Fop1
Is initially set to 0. In step 221, the state of the open control in-execution flag Fop1 is judged, and if the open control in-execution flag Fop1 is 0,
Next, at step 222, the timer T is set to a predetermined time (for example, 1 second). Then, in step 224, the motor brake pattern is set as the phase switching pattern until the timer T becomes 0 or less. The motor brake pattern is (LA11, LB11, LC11, LA
21, LB21, LC21) = (L, L, L, H, H,
H), (LA12, LB12, LC12, LA22, L
B22, LC22) = (L, L, L, H, H, H) is set. When the predetermined time has elapsed, the open control execution flag Fop1 is set to 1 in step 225. Next, since the timer T is 0 or less in this state, the next phase switching pattern is set from the map shown in Table 5 in step 227. Next, at step 228, the timer T is set again. In step 226, step 227 is executed only when the timer T is 0 or less, so step 227 is executed every predetermined time set in the timer T. In step 227, the next value is set according to the current phase switching pattern and the result of comparison between the rear wheel steering angle value θr output from the rear wheel steering angle sensor 21 and the predetermined value A1. A1 is set to a value close to zero (for example, 0.5 degrees). For example, the current phase switching pattern is (LA1
1, LB11, LC11, LA21, LB21, LC2
1) = (H, L, L, L, H, L) and when the rear wheel steering angle value θr is −1 degree, the next phase switching pattern is (H, L, L, L). , L, H). The map of Table 5 is set so that when the rear wheel steering angle value is negative, it rotates to the right, and when the rear wheel steering angle value is positive, it rotates to the left. In any case, the absolute value of the rear wheel steering angle acts so as to approach zero. When the absolute value of the rear wheel steering angle becomes a predetermined value A1 or less,
The phase switching pattern is (L, L, L, L, L, L).
In the case of this pattern, the motor 12 is stopped. Therefore,
In the open control routine, the phase switching pattern is controlled so that the rear wheel steering angle becomes zero and the neutral return is performed.

【0058】[0058]

【表5】 [Table 5]

【0059】次に、図14の第2マイクロプロセッサ監
視部65の動作を示すフローチャートを図21に示す。
第1マイクロプロセッサ1では自分で計算したパルス幅
変調信号(PWM1),相切換信号(相切換信号群L
1),回転方向(DI1)を有する。また、第2マイク
ロプロセッサ2から通信により、第2マイクロプロセッ
サ2で計算したパルス幅変調信号(PWM2),相切換
信号(相切換信号群L2),回転方向(DI2)を得
る。これらを相互比較することにより、第1マイクロプ
ロセッサ1または第2マイクロプロセッサ2の異常を検
出する。まず、ステップ230ではパルス幅変調信号の
差の絶対値を計算し、所定値A2より小さいか否かを判
断する。所定値A2は第1マイクロプロセッサ1,第2
マイクロプロセッサ2での考えられる計算誤差幅から予
め定められている。ステップ231では相切換信号が一
致しているか否かを判断する。また、ステップ232で
は回転方向が一致しているか否かを判断する。判断の結
果、第1マイクロプロセッサ1と第2マイクロプロセッ
サ2との間で、パルス幅変調信号の差が小さく、相切換
信号が一致しており、かつ、回転方向が一致している場
合、第1マイクロプロセッサ1,第2マイクロプロセッ
サ2共正常であると判断し、信号S1をローレベルとす
る。また、いずれかに不一致があった場合、信号S1を
ハイレベルとする。信号S1がハイレベルになると、前
述したセレクタ4はリレーを駆動して第1リレー7,第
2リレー8を第1マイクロプロセッサ1側からバックア
ップ用マイクロプロセッサ3側へ切り換える。
FIG. 21 is a flow chart showing the operation of the second microprocessor monitoring section 65 of FIG.
The first microprocessor 1 calculates its own pulse width modulation signal (PWM1), phase switching signal (phase switching signal group L
1), has a rotation direction (DI1). Further, the pulse width modulation signal (PWM2), the phase switching signal (phase switching signal group L2), and the rotation direction (DI2) calculated by the second microprocessor 2 are obtained from the second microprocessor 2 through communication. By comparing these with each other, an abnormality of the first microprocessor 1 or the second microprocessor 2 is detected. First, in step 230, the absolute value of the difference between the pulse width modulated signals is calculated, and it is determined whether or not it is smaller than the predetermined value A2. The predetermined value A2 is the first microprocessor 1, the second
It is determined in advance from the possible calculation error width in the microprocessor 2. In step 231, it is determined whether the phase switching signals match. In step 232, it is determined whether the rotation directions match. As a result of the determination, when the difference in the pulse width modulation signals between the first microprocessor 1 and the second microprocessor 2 is small, the phase switching signals match, and the rotation directions match, It is determined that both the first microprocessor 1 and the second microprocessor 2 are normal, and the signal S1 is set to low level. If there is any mismatch, the signal S1 is set to high level. When the signal S1 goes high, the selector 4 described above drives the relay to switch the first relay 7 and the second relay 8 from the first microprocessor 1 side to the backup microprocessor 3 side.

【0060】第2マイクロプロセッサ2の第1マイクロ
プロセッサ監視部74も第1マイクロプロセッサ1の第
2マイクロプロセッサ監視部65とほぼ同一の動作を行
う。
The first microprocessor monitoring section 74 of the second microprocessor 2 also performs substantially the same operation as the second microprocessor monitoring section 65 of the first microprocessor 1.

【0061】図22に第1マイクロプロセッサ監視部7
4の動作を示すフローチャートを示す。判断を行うステ
ップ240〜242は、第1マイクロプロセッサ1の第
2マイクロプロセッサ監視部65のステップ230〜2
32と同一である。判断の結果、第1マイクロプロセッ
サ1と第2マイクロプロセッサ2との間で、パルス幅変
調信号の差が小さく、相切換信号が一致しており、か
つ、回転方向が一致している場合、第1マイクロプロセ
ッサ1,第2マイクロプロセッサ2共正常であると判断
し、信号S2をローレベルとする。また、いずれかに不
一致があった場合、信号S2をハイレベルとする。信号
S2がハイレベルになると、前述したセレクタ4はリレ
ーを駆動して第1リレー7,第2リレー8を第1マイク
ロプロセッサ1側からバックアップ用マイクロプロセッ
サ3側へ切り換える。
FIG. 22 shows the first microprocessor monitoring section 7
4 is a flowchart showing the operation of FIG. Steps 240 to 242 for making the determination are steps 230 to 2 of the second microprocessor monitoring unit 65 of the first microprocessor 1.
It is the same as 32. As a result of the determination, when the difference in the pulse width modulation signals between the first microprocessor 1 and the second microprocessor 2 is small, the phase switching signals match, and the rotation directions match, It is determined that both the first microprocessor 1 and the second microprocessor 2 are normal, and the signal S2 is set to low level. If there is a mismatch in any of them, the signal S2 is set to high level. When the signal S2 becomes high level, the selector 4 described above drives the relay to switch the first relay 7 and the second relay 8 from the first microprocessor 1 side to the backup microprocessor 3 side.

【0062】図23にバックアップ用マイクロプロセッ
サ3の動作を示すフローチャートを示す。まず、ステッ
プ250にて、信号S3またはS4がハイレベルになる
まで待機する。信号S3またはS4がハイレベルになる
と、次に、ステップ251で、タイマーTが0以下にな
るまでの待機する。タイマーTは時間毎にカウントダウ
ンされるタイマーであり、最初は所定値に設定されてい
る。タイマーTが0以下になると、ステップ252に
て、前述の表5に示すマップから次回の相切換パターン
をセットする。次に、ステップ253にてタイマーTを
所定時間(例えば1秒)にセットする。ステップ251
ではタイマーTが0以下のときのみステップ252を実
行させるので、以後、ステップ252はタイマーTに設
定された所定時間毎に実行される。ステップ252にお
いて、次回値は現状の相切換パターン及び後輪舵角セン
サ21の出力する後輪舵角値θrと所定値A1との比較
結果に応じて設定される。ここでは、前述のオープン制
御部64にて使用した表5のパターンをそのまま使用し
ている。したがって、バックアッププロセッサ3の制御
においても、後輪舵角が零になり中立復帰するように相
切換パターンが制御される。尚、信号S3またはS4が
ハイレベルになると、前述のブレーキ信号発生回路6
7,68及び第3,第4リレー75,76を用いたハー
ドウェア構成により所定時間だけモータM1,M2にブ
レーキがかかる。その後、バックアップ用マイクロプロ
セッサ3による中立復帰が行われることになる。
FIG. 23 is a flow chart showing the operation of the backup microprocessor 3. First, in step 250, the process waits until the signal S3 or S4 becomes high level. When the signal S3 or S4 becomes high level, next, in step 251, the process waits until the timer T becomes 0 or less. The timer T is a timer that counts down every time, and is initially set to a predetermined value. When the timer T becomes 0 or less, in step 252, the next phase switching pattern is set from the map shown in Table 5 above. Next, in step 253, the timer T is set to a predetermined time (for example, 1 second). Step 251
Since step 252 is executed only when the timer T is 0 or less, step 252 is thereafter executed every predetermined time set in the timer T. In step 252, the next value is set according to the current phase switching pattern and the result of comparison between the rear wheel steering angle value θr output from the rear wheel steering angle sensor 21 and the predetermined value A1. Here, the pattern of Table 5 used in the above-mentioned open control unit 64 is used as it is. Therefore, also in the control of the backup processor 3, the phase switching pattern is controlled so that the rear wheel steering angle becomes zero and the neutral return is performed. When the signal S3 or S4 becomes high level, the above-mentioned brake signal generating circuit 6
The hardware configuration using the Nos. 7, 68 and the third and fourth relays 75, 76 brakes the motors M1, M2 for a predetermined time. After that, the backup microprocessor 3 performs neutral return.

【0063】尚、本実施例においては、ブラシレスモー
タの回転センサとして、磁極センサ18を使用している
が、発光ダイオードを利用した光パルス式のセンサ等の
エンコーダを用いても構わない。
In this embodiment, the magnetic pole sensor 18 is used as the rotation sensor of the brushless motor, but an encoder such as a light pulse type sensor using a light emitting diode may be used.

【0064】上記実施例でモータに流れる電流が大き
く、第1マイクロプロセッサ1,第2マイクロプロセッ
サ2および第3マイクロプロセッサ3側と、モータドラ
イバー5,6のFETの間でグランドレベルが異なるよ
うな場合には、それぞれのグランドを別に設け、信号線
の中間にグランドレベル補正回路を設けてもよい。
In the above embodiment, the current flowing through the motor is large, and the ground levels are different between the FETs of the motor drivers 5 and 6 and the first microprocessor 1, the second microprocessor 2 and the third microprocessor 3 side. In this case, each ground may be provided separately and a ground level correction circuit may be provided in the middle of the signal line.

【0065】本実施例においては、モータを2分割し、
モータドライバーを2系統としている。これは、片方の
モータやモータドライバーに故障が生じた場合でも他方
を駆動して中立復帰ができるようにするためである。モ
ータM1系統が故障と判断されたとき、例えば、モータ
M1のモータドライバー5内で異常電流が検出されたよ
うな場合には、リレー駆動回路79によりリレー77を
開とする。そして、モータM2を駆動して中立復帰させ
てやればよい。また、モータM2系統が故障と判断され
たとき、リレー駆動回路80によりリレー78を開とす
る。そして、モータM1を駆動して中立復帰させてやれ
ばよい。これらの場合、片方のモータだけでの駆動にな
るので出力は下がるが、中立復帰は行える。
In this embodiment, the motor is divided into two,
There are two motor drivers. This is so that even if one of the motors or the motor driver fails, the other can be driven to restore the neutral state. When it is determined that the motor M1 system is out of order, for example, when an abnormal current is detected in the motor driver 5 of the motor M1, the relay drive circuit 79 opens the relay 77. Then, the motor M2 may be driven to return to the neutral position. When it is determined that the motor M2 system is out of order, the relay drive circuit 80 opens the relay 78. Then, the motor M1 may be driven to return to the neutral position. In these cases, only one of the motors is driven, so the output is reduced, but neutral return is possible.

【0066】本実施例に対して、第1,第2マイクロプ
ロセッサを相互監視するとともに、第1マイクロプロセ
ッサ1でモータM1を制御し、第2マイクロプロセッサ
2でモータM2を制御するようにしてもよい。しかし、
双方の同期をとることが難しい。同期がずれるとモータ
出力が低下してしまう。そこで、本実施例においては、
モータを2分割し、それぞれを駆動する2つのモータド
ライバー5,6を1つのマイクロプロセッサ(第1マイ
クロプロセッサ1)の出力を分配して制御している。し
たがって、2系統のモータの同期を確実にとることがで
きる。
In contrast to the present embodiment, the first and second microprocessors are mutually monitored, and the first microprocessor 1 controls the motor M1 and the second microprocessor 2 controls the motor M2. Good. But,
It is difficult to synchronize both. If the synchronization is lost, the motor output will decrease. Therefore, in this embodiment,
The motor is divided into two, and the two motor drivers 5 and 6 that drive each of them are controlled by distributing the output of one microprocessor (first microprocessor 1). Therefore, the two systems of motors can be reliably synchronized.

【0067】以上説明したように、本実施例において
は、モータ12,M1,M2、モータの回転により制御
される後輪操舵機構11、モータを独立に回転させるモ
ータドライバー5,6、モータドライバーを制御可能な
主制御手段である第1マイクロプロセッサ1、モータド
ライバーを制御可能な副制御手段であるバックアップ用
マイクロプロセッサ3、第1マイクロプロセッサ1,バ
ックアップ用マイクロプロセッサ3及びモータドライバ
ーに接続され、第1マイクロプロセッサ1とモータドラ
イバー間またはバックアップ用マイクロプロセッサ3と
モータドライバー間のいずれか一方を接続する切換手段
であるリレー7,8、第1マイクロプロセッサ1の異常
を検出する異常検出手段である第2マイクロプロセッサ
2、第1マイクロプロセッサ1の異常時に第1マイクロ
プロセッサ1側からバックアップ用マイクロプロセッサ
3側へリレー7,8を切り換える選択手段であるセレク
タ4を備え、前記第1マイクロプロセッサ1は車両の状
態に応じて後輪舵角を調整するとともに、前記バックア
ップ用マイクロプロセッサ3は第1マイクロプロセッサ
1の異常時に後輪を中立位置に復帰させる。
As described above, in this embodiment, the motors 12, M1, M2, the rear wheel steering mechanism 11 controlled by the rotation of the motors, the motor drivers 5, 6 for independently rotating the motors, and the motor driver are provided. It is connected to a first microprocessor 1 that is a controllable main control means, a backup microprocessor 3 that is a sub-control means that can control a motor driver, a first microprocessor 1, a backup microprocessor 3 and a motor driver. Relays 7 and 8 which are switching means for connecting either one of the microprocessor 1 and the motor driver or between the backup microprocessor 3 and the motor driver, and abnormality detecting means for detecting abnormality of the first microprocessor 1. 2 microprocessors 2, 1st microprocessor A selector 4, which is a selection unit for switching the relays 7 and 8 from the first microprocessor 1 side to the backup microprocessor 3 side when the sessa 1 is abnormal, is provided with the first microprocessor 1 according to the state of the vehicle. While adjusting the corner, the backup microprocessor 3 returns the rear wheel to the neutral position when the first microprocessor 1 is abnormal.

【0068】よって、第1マイクロプロセッサ1が故障
したときリターンスプリングを使用せずに後輪舵角を中
立位置に復帰できる。したがって、後輪操舵機構11に
リターンスプリングが不要となり、モータ12の駆動ト
ルクを小さくでき、小型化ができる。また、操舵速度を
速くすることができる。
Therefore, when the first microprocessor 1 fails, the rear wheel steering angle can be returned to the neutral position without using the return spring. Therefore, the return spring is not required for the rear wheel steering mechanism 11, the driving torque of the motor 12 can be reduced, and the size can be reduced. In addition, the steering speed can be increased.

【0069】この場合、第1マイクロプロセッサ1の異
常を検出する異常検出手段である第2マイクロプロセッ
サ2は、相互監視により第1マイクロプロセッサ1の異
常を判断しているが、第1マイクロプロセッサ1のモー
タドライバーへの出力を監視して異常を検出するように
してもよい。この場合には、セレクタ4やリレー7,
8,75,76の故障も検出できる。
In this case, the second microprocessor 2 which is the abnormality detecting means for detecting the abnormality of the first microprocessor 1 judges the abnormality of the first microprocessor 1 by mutual monitoring. May be detected by monitoring the output to the motor driver. In this case, the selector 4, the relay 7,
8,75,76 failures can also be detected.

【0070】また、本実施例においては、モータ12,
M1,M2、モータにより制御される後輪操舵機構1
1、モータを回転させるモータドライバー5,6、モー
タドライバーに接続された切換手段であるリレー7,
8、車両状態に応じて後輪の舵角量を演算し、前記切換
手段を介してモータドライバーを制御可能な第1マイク
ロプロセッサ1、第1マイクロプロセッサと同一演算を
行う第2マイクロプロセッサ2、前記リレー7,8を介
してモータドライバーを制御可能なバックアップ用マイ
クロプロセッサ3、前記リレー7,8を切り換える選択
手段であるセレクタ4を備える。ここで、前記第1マイ
クロプロセッサ1は、前記第2マイクロプロセッサ2の
演算結果と自己の演算結果を比較し、第1マイクロプロ
セッサ1または第2マイクロプロセッサ2のいずれかが
異常であることを識別し、いずれかが異常であった場
合、第1異常信号S1を出力する。また、前記第2マイ
クロプロセッサ2は、前記第1マイクロプロセッサ1の
演算結果と自己の演算結果を比較し、第1マイクロプロ
セッサ1または第2マイクロプロセッサ2のいずれかが
異常であることを識別し、いずれかが異常であった場
合、第2異常信号S2を出力する。更に、前記セレクタ
4は、第1および第2異常信号のいずれか一方を受けた
とき、第1マイクロプロセッサ1側からバックアップ用
マイクロプロセッサ3側へリレー7,8を切り換える。
また、前記バックアップ用マイクロプロセッサ3は、第
1および第2異常信号のいずれか一方を受けたとき、後
輪を中立位置に復帰させる。
In this embodiment, the motor 12,
Rear wheel steering mechanism 1 controlled by M1 and M2 and a motor
1, motor drivers 5 and 6 for rotating a motor, relay 7 which is switching means connected to the motor driver,
8. A first microprocessor 1 capable of calculating a steering angle amount of rear wheels according to a vehicle state and controlling a motor driver via the switching means, a second microprocessor 2 performing the same calculation as that of the first microprocessor, A backup microprocessor 3 capable of controlling a motor driver via the relays 7 and 8 and a selector 4 which is a selection unit for switching the relays 7 and 8 are provided. Here, the first microprocessor 1 compares the operation result of the second microprocessor 2 with its own operation result and identifies that either the first microprocessor 1 or the second microprocessor 2 is abnormal. If either of them is abnormal, the first abnormal signal S1 is output. Further, the second microprocessor 2 compares the calculation result of the first microprocessor 1 with the calculation result of its own, and identifies that either the first microprocessor 1 or the second microprocessor 2 is abnormal. If any of them is abnormal, the second abnormality signal S2 is output. Further, the selector 4 switches the relays 7 and 8 from the first microprocessor 1 side to the backup microprocessor 3 side when receiving either one of the first and second abnormality signals.
Further, the backup microprocessor 3 returns the rear wheel to the neutral position when receiving one of the first and second abnormal signals.

【0071】よって、第1マイクロプロセッサ1が故障
したときまたは第2マイクロプロセッサ2が故障したと
き、リターンスプリングを使用せずに後輪舵角を中立位
置に復帰できる。したがって、後輪操舵機構11にリタ
ーンスプリングが不要となる。これにより、モータ12
の駆動トルクを小さくでき、小型化ができる。また、操
舵速度を速くすることができる。
Therefore, when the first microprocessor 1 or the second microprocessor 2 fails, the rear wheel steering angle can be returned to the neutral position without using the return spring. Therefore, the rear wheel steering mechanism 11 does not require a return spring. As a result, the motor 12
Driving torque can be reduced, and the size can be reduced. In addition, the steering speed can be increased.

【0072】また、上記実施例によれば、後輪操舵機構
11は、横方向の移動量に応じて後輪を転舵させるラッ
ク軸25と、回転によりラック軸25を横方向移動させ
るピニオン27と、ピニオン27に固定され、モータ1
2により回転する逆効率ゼロのハイポイドギヤ29とを
備えている。よって、逆効率ゼロのハイポイドギヤが使
用できるので、ブラシレスモータ12を更に小型化でき
る。
Further, according to the above-described embodiment, the rear wheel steering mechanism 11 includes the rack shaft 25 that steers the rear wheels in accordance with the lateral movement amount, and the pinion 27 that laterally moves the rack shaft 25 by rotation. And fixed to the pinion 27, the motor 1
2 and a hypoid gear 29 having zero reverse efficiency. Therefore, since a hypoid gear having zero reverse efficiency can be used, the brushless motor 12 can be further downsized.

【0073】[0073]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1または2
の発明においては、ブラシレスモータを使用し、コント
ロールユニットが故障したときリターンスプリングを使
用せずに後輪舵角を中立位置に復帰できる。したがっ
て、後輪操舵機構にリターンスプリングが不要となる。
これにより、モータの駆動トルクを小さくでき、小型化
ができる。また、操舵速度を速くすることができる。
As described above, claim 1 or 2
According to the invention, the brushless motor is used, and when the control unit fails, the rear wheel steering angle can be returned to the neutral position without using the return spring. Therefore, the return spring is unnecessary for the rear wheel steering mechanism.
As a result, the driving torque of the motor can be reduced and the size can be reduced. In addition, the steering speed can be increased.

【0074】また、請求項3の発明においては、請求項
1および2の発明の効果に加えて、逆効率零のハイポイ
ドギヤが使用できるので、ブラシレスモータを更に小型
化できる。
Further, in the invention of claim 3, in addition to the effects of the inventions of claims 1 and 2, since a hypoid gear having zero reverse efficiency can be used, the brushless motor can be further miniaturized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例の全体構成図FIG. 1 is an overall configuration diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施例に使用する後輪操舵機構の正面
FIG. 2 is a front view of a rear wheel steering mechanism used in an embodiment of the present invention.

【図3】図2の後輪操舵機構の部分断面図3 is a partial cross-sectional view of the rear wheel steering mechanism of FIG.

【図4】図2の後輪操舵機構の断面図4 is a cross-sectional view of the rear wheel steering mechanism of FIG.

【図5】本発明の実施例に使用するモータの断面図FIG. 5 is a sectional view of a motor used in an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施例に使用するモータの断面図FIG. 6 is a sectional view of a motor used in an embodiment of the present invention.

【図7】図5,6のモータの巻線説明図FIG. 7 is an explanatory view of windings of the motor shown in FIGS.

【図8】本発明の実施例に使用する磁石の正面図FIG. 8 is a front view of a magnet used in an example of the present invention.

【図9】本発明の実施例に使用する磁極センサの基板の
正面図
FIG. 9 is a front view of the substrate of the magnetic pole sensor used in the embodiment of the present invention.

【図10】本発明のブラシレスモータの作動説明図FIG. 10 is an operation explanatory view of the brushless motor of the present invention.

【図11】本発明の実施例に使用する電子制御装置の回
路構成図
FIG. 11 is a circuit configuration diagram of an electronic control device used in an embodiment of the present invention.

【図12】図11の電子制御装置のドライバーの回路構
成図
FIG. 12 is a circuit configuration diagram of a driver of the electronic control device of FIG.

【図13】図11の電子制御装置のセレクタの回路構成
13 is a circuit configuration diagram of a selector of the electronic control device of FIG.

【図14】図11の電子制御装置のマイクロプロセッサ
の機能ブロック図
14 is a functional block diagram of a microprocessor of the electronic control unit of FIG.

【図15】図14のマイクロプロセッサの目標舵角演算
部の機能ブロック図
15 is a functional block diagram of a target steering angle calculation unit of the microprocessor of FIG.

【図16】図14のマイクロプロセッサのモータサーボ
制御部の機能ブロック図
16 is a functional block diagram of a motor servo control unit of the microprocessor of FIG.

【図17】図11の電子制御装置の磁極センサ入力回路
の回路構成図
FIG. 17 is a circuit configuration diagram of a magnetic pole sensor input circuit of the electronic control device of FIG. 11.

【図18】図14の磁極センサ異常判定部のフローチャ
ート
FIG. 18 is a flowchart of a magnetic pole sensor abnormality determination unit in FIG.

【図19】図14の相切換制御部のフローチャートFIG. 19 is a flowchart of the phase switching control unit in FIG.

【図20】図14のオープン制御部のフローチャートFIG. 20 is a flowchart of the open control unit in FIG.

【図21】図14の第2マイクロプロセッサ監視部のフ
ローチャート
FIG. 21 is a flowchart of the second microprocessor monitoring section of FIG.

【図22】図14の第1マイクロプロセッサ監視部のフ
ローチャート
22 is a flowchart of the first microprocessor monitoring section of FIG.

【図23】図11のバックアップ用マイクロプロセッサ
のフローチャート
23 is a flowchart of the backup microprocessor of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 第1マイクロプロセッサ(主制御手段) 2 第2マイクロプロセッサ(異常検出手段) 3 バックアップ用マイクロプロセッサ(副制御手段) 4 セレクタ(選択手段) 5,6 第1,第2モータドライバー(モータドライバ
ー) 7,8 第1,第2リレー(切換手段) 9 電子制御装置 10 前輪操舵装
置 11 後輪操舵機構 12 モータ 13,14 前輪 15,16 後輪 17,20 第1,第2前輪舵角センサ 18 磁極センサ 19 ステアリン
グホイール 21 後輪舵角センサ 22,23 第
1,第2車速センサ 24 ヨーレートセンサ 25 ラック軸 26 ラック 27 ピニオン 28 ブーツ 29 ギヤ 30 ピニオン 31 ラックガイ
ド 32 ラックガイドカバー 33 レバー 34 ピン 35 孔 36 カバー 37 ピン 38 ハウジング 39 チューブ 40 モータハウジング 41 モータ軸 42 磁石 43 コア 43a 突起 44 モータ巻線 44a,44b,44c,44d,44e,44f 巻
線 45 ターミナル 46 ワイヤーハ
ーネス 47 ホルダ 48 カバー 49 基板 50 ホールIC 51 磁石 52 ローター 53 ボールジョイント 54 軸 55,56 第1,第2定電圧レギュレータ 57,58 インターフェース 59 バッテリー 60,66 目標舵角演算部 61,70 モー
タサーボ制御部 62,71 相切換制御部 63,72 磁極
センサ異常判定部 64,73 オープン制御部 65 第2マイク
ロプロセッサ監視部 67,68 ブレーキ信号発生回路 75 第3リレー 76 第4リレー 74 第1マイクロプロセッサ監視部 77,78 リレー 79,80 リレ
ー駆動回路 81 逆相量設定部 82 ステアリン
グゲイン設定部 83 ヨーレートゲイン設定部 84,85,95
積算部 86 電流検出回路 87,97 加算部 90,94 微分
部 88 異常電流制限回路 89 パルス幅変
調信号合成回路 91 微分ゲイン設定部 92 減算部 93 偏差舵角不感帯付与部 96 比例部 98 偏差舵角リミッタ 99 パルス幅変
調変換部 100 バッファ 101 ピークホ
ールド回路 AGLA 目標舵角値 AND1,AND
2 アンド回路 ANG 制御量 COMP1 コン
パレータ D1〜8 ダイオード DAGLA 微分
項 DR1 リセット信号 E2PMAX 所定値 ETH2 舵角偏
差値 EXOR1,EXOR2 イクスクルーシブOR回路 G11,G21 ゲート駆動回路 HA,HB,HC
磁極信号 HPID 舵角値 IGA,IGB
電源端子 IGSW イグニッションスイッチ K1(V) ステ
アリングゲイン K2(V) ヨーレートゲイン L1,L2,L3
相切換信号群 LA11,LB11,LC11,LA21,LB21,
LC21 相切換信号 M1,M2 モータ MI1 ピーク信号 MOC1,MS1
出力信号 PAGLA 比例項 PH パターンヒ
ューズ PIGA,PIGB 電源端子 PIGM1 電圧 PWM1,PWM2 パルス幅変調信号 RAGL 実舵角値 ref 基準電圧 S1,S2,S3,S4,S5,S6 信号 Rs 抵抗 RV1 昇圧電圧
値 SAGLA 微分値 SETH2 舵角
偏差微分値 SW1,SW2 スイッチ TA11,TB11,TC11,TA21,TB21,
TC21 トランジスタ TC チョークコイル U1,V1,W1,U2,V2,W2 端子 V 車速 Vcc1,Vcc
2 定電圧 YTDIFGAIN 微分ゲイン ΔAGL 舵角偏
差 γ ヨーレート値 θ1 逆相制御量 θ2,θ3 ステアリング制御量 θm 回転角度 θs ステアリング角 尚、括弧内は実施例の構成の名称が対応する請求項の構
成と名称が異なる場合における請求項の構成の名称を表
す。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 1st microprocessor (main control means) 2 2nd microprocessor (abnormality detection means) 3 Backup microprocessor (sub control means) 4 Selector (selection means) 5,6 1st, 2nd motor driver (motor driver) 7, 8 First and second relays (switching means) 9 Electronic control device 10 Front wheel steering device 11 Rear wheel steering mechanism 12 Motors 13, 14 Front wheels 15,16 Rear wheels 17,20 First and second front wheel steering angle sensor 18 Magnetic pole sensor 19 Steering wheel 21 Rear wheel steering angle sensor 22, 23 First and second vehicle speed sensor 24 Yaw rate sensor 25 Rack shaft 26 Rack 27 Pinion 28 Boot 29 Gear 30 Pinion 31 Rack guide 32 Rack guide cover 33 Lever 34 pin 35 Hole 36 cover 37 pin 38 housing 39 40 motor housing 41 motor shaft 42 magnet 43 core 43a protrusion 44 motor winding 44a, 44b, 44c, 44d, 44e, 44f winding 45 terminal 46 wire harness 47 holder 48 cover 49 substrate 50 hall IC 51 magnet 52 rotor 53 Ball joint 54 Axis 55,56 First and second constant voltage regulator 57,58 Interface 59 Battery 60,66 Target steering angle calculation unit 61,70 Motor servo control unit 62,71 Phase switching control unit 63,72 Magnetic pole sensor abnormality judgment Part 64,73 Open control part 65 Second microprocessor monitoring part 67,68 Brake signal generating circuit 75 Third relay 76 Fourth relay 74 First microprocessor monitoring part 77,78 Relay 79,80 Relay drive circuit 81 Reverse Phase amount setting unit 82 Steering gain setting unit 83 Yaw rate gain setting unit 84, 85, 95
Accumulation unit 86 Current detection circuit 87,97 Addition unit 90,94 Differentiation unit 88 Abnormal current limit circuit 89 Pulse width modulation signal synthesis circuit 91 Differential gain setting unit 92 Subtraction unit 93 Deviation steering angle dead zone applying unit 96 Proportional unit 98 Deviation steering angle Limiter 99 Pulse width modulation converter 100 Buffer 101 Peak hold circuit AGLA Target rudder angle value AND1, AND
2 AND circuit ANG Control amount COMP1 Comparator D1-8 Diode DAGLA Differential term DR1 Reset signal E2PMAX Predetermined value ETH2 Steering angle deviation value EXOR1, EXOR2 Exclusive OR circuit G11, G21 Gate drive circuit HA, HB, HC
Magnetic pole signal HPID Steering angle value IGA, IGB
Power supply terminal IGSW Ignition switch K1 (V) Steering gain K2 (V) Yaw rate gain L1, L2, L3
Phase switching signal group LA11, LB11, LC11, LA21, LB21,
LC21 Phase switching signal M1, M2 Motor MI1 Peak signal MOC1, MS1
Output signal PGLA Proportional term PH Pattern fuse PIGA, PIGB Power supply terminal PIGM1 Voltage PWM1, PWM2 Pulse width modulation signal RAGL Actual steering angle value ref Reference voltage S1, S2, S3, S4, S5, S6 Signal Rs resistance RV1 Boost voltage value SAGLA Differentiation Value SETH2 Steering angle deviation differential value SW1, SW2 switch TA11, TB11, TC11, TA21, TB21,
TC21 Transistor TC Choke coil U1, V1, W1, U2, V2, W2 terminal V Vehicle speed Vcc1, Vcc
2 Constant voltage YTDIFGAIN Differential gain ΔAGL Steering angle deviation γ Yaw rate value θ1 Reversed phase control amount θ2, θ3 Steering control amount θm Rotation angle θs Steering angle In parentheses, the names of the constitutions of the embodiments correspond to the constitutions and names of the claims. Represents the name of the configuration of the claim in the case of different.

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成5年8月18日[Submission date] August 18, 1993

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0062[Correction target item name] 0062

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0062】図23にバックアップ用マイクロプロセッ
サ3の動作を示すフローチャートを示す。まず、ステッ
プ250にて、信号S3またはS4がローレベルになる
まで待機する。信号S3またはS4がローレベルになる
と、次に、ステップ251で、タイマーTが0以下にな
るまでの待機する。タイマーTは時間毎にカウントダウ
ンされるタイマーであり、最初は所定値に設定されてい
る。タイマーTが0以下になると、ステップ252に
て、前述の表5に示すマップから次回の相切換パターン
をセットする。次に、ステップ253にてタイマーTを
所定時間(例えば1秒)にセットする。ステップ251
ではタイマーTが0以下のときのみステップ252を実
行させるので、以後、ステップ252はタイマーTに設
定された所定時間毎に実行される。ステップ252にお
いて、次回値は現状の相切換パターン及び後輪舵角セン
サ21の出力する後輪舵角値θrと所定値A1との比較
結果に応じて設定される。ここでは、前述のオープン制
御部64にて使用した表5のパターンをそのまま使用し
ている。したがって、バックアップ用マイクロプロセッ
サ3の制御においても、後輪舵角が零になり中立復帰す
るように相切換パターンが制御される。尚、信号S3ま
たはS4がローレベルになると、前述のブレーキ信号発
生回路67,68及び第3,第4リレー75,76を用
いたハードウェア構成により所定時間だけモータM1,
M2にブレーキがかかる。その後、バックアップ用マイ
クロプロセッサ3による中立復帰が行われることにな
る。
FIG. 23 is a flow chart showing the operation of the backup microprocessor 3. First, in step 250, the process waits until the signal S3 or S4 becomes low level. When the signal S3 or S4 becomes low level, next, in step 251, the process waits until the timer T becomes 0 or less. The timer T is a timer that counts down every time, and is initially set to a predetermined value. When the timer T becomes 0 or less, in step 252, the next phase switching pattern is set from the map shown in Table 5 above. Next, in step 253, the timer T is set to a predetermined time (for example, 1 second). Step 251
Since step 252 is executed only when the timer T is 0 or less, step 252 is thereafter executed every predetermined time set in the timer T. In step 252, the next value is set according to the current phase switching pattern and the result of comparison between the rear wheel steering angle value θr output from the rear wheel steering angle sensor 21 and the predetermined value A1. Here, the pattern of Table 5 used in the above-mentioned open control unit 64 is used as it is. Therefore, also in the control of the backup microprocessor 3, the phase switching pattern is controlled so that the rear wheel steering angle becomes zero and the neutral return is performed. When the signal S3 or S4 goes low , the motor configuration of the motors M1, M3
Brakes on M2. After that, the backup microprocessor 3 performs neutral return.

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図23[Correction target item name] Fig. 23

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図23】 FIG. 23

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太 田 文 昭 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 羽田野 武 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 間 瀬 久 康 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 相 澤 博 昭 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 中 島 洋 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 松 本 只 一 愛知県豊田市トヨタ町1番地トヨタ自動車 株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Fumiaki Ota, Inventor Akira Ota, 2-chome, Asahi-cho, Kariya city, Aichi Aisin Seiki Co., Ltd. (72) Takeshi Hatano, 2-chome, Asahi-cho, Kariya city, Aichi prefecture In Seiki Co., Ltd. (72) Hisayasu Mase, 2-chome, Asahi-cho, Kariya city, Aichi Aisin Seiki Co., Ltd. (72) Aki Sawa, Akira 2-chome, Asahi-cho, Kariya city, Aichi (72) Inventor Hiroshi Nakajima 2-1-1 Asahi-cho, Kariya city, Aichi Prefecture Aisin Seiki Co., Ltd. (72) Inventor Taichi Matsumoto 1-cho, Toyota city, Aichi prefecture Toyota Motor Corporation Within

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 モータ;前記モータの回転により制御さ
れる後輪操舵機構;前記モータを独立に回転させるモー
タドライバー;前記モータドライバーを制御可能な主制
御手段;前記モータドライバーを制御可能な副制御手
段;前記主制御手段,副制御手段及びモータドライバー
に接続され、主制御手段とモータドライバー間または副
制御手段とモータドライバー間のいずれか一方を接続す
る切換手段;主制御手段の異常を検出する異常検出手
段;主制御手段の異常時に主制御手段側から副制御手段
側へ切換手段を切り換える選択手段;を備え、前記主制
御手段は車両の状態に応じて後輪舵角を調整するととも
に、前記副制御手段は主制御手段の異常時に後輪を中立
位置に復帰させることを特徴とする後輪操舵装置。
1. A motor; a rear wheel steering mechanism controlled by rotation of the motor; a motor driver for independently rotating the motor; a main control unit capable of controlling the motor driver; a sub-control capable of controlling the motor driver. Switching means connected to the main control means, the sub-control means and the motor driver and connecting either the main control means and the motor driver or the sub-control means and the motor driver; and detecting an abnormality of the main control means. An abnormality detection means; a selection means for switching the switching means from the main control means side to the sub control means side when the main control means has an abnormality; and the main control means adjusts the rear wheel steering angle in accordance with the state of the vehicle, The rear wheel steering device, wherein the sub-control means returns the rear wheels to the neutral position when the main control means malfunctions.
【請求項2】 モータ;該モータにより制御される後輪
操舵機構;前記モータを回転させるモータドライバー;
該モータドライバーに接続された切換手段;車両状態に
応じて後輪の舵角量を演算し、前記切換手段を介してモ
ータドライバーを制御可能な第1マイクロプロセッサ;
該第1マイクロプロセッサと同一演算を行う第2マイク
ロプロセッサ;前記切換手段を介してモータドライバー
を制御可能なバックアップ用マイクロプロセッサ;前記
切換手段を切り換える選択手段;を備え、 前記第1マイクロプロセッサは、前記第2マイクロプロ
セッサの演算結果と自己の演算結果を比較し、第1マイ
クロプロセッサまたは第2マイクロプロセッサのいずれ
かが異常であることを識別し、いずれかが異常であった
場合、第1異常信号を出力し、 前記第2マイクロプロセッサは、前記第1マイクロプロ
セッサの演算結果と自己の演算結果を比較し、第1マイ
クロプロセッサまたは第2マイクロプロセッサのいずれ
かが異常であることを識別し、いずれかが異常であった
場合、第2異常信号を出力し、 前記選択手段は、第1および第2異常信号のいずれか一
方を受けたとき、第1マイクロプロセッサ側からバック
アップ用マイクロプロセッサ側へ切換手段を切り換え、 前記バックアップ用マイクロプロセッサは、第1および
第2異常信号のいずれか一方を受けたとき、後輪を中立
位置に復帰させることを特徴とする後輪操舵装置。
2. A motor; a rear wheel steering mechanism controlled by the motor; a motor driver for rotating the motor;
Switching means connected to the motor driver; a first microprocessor capable of calculating the steering angle amount of the rear wheels according to the vehicle state and controlling the motor driver via the switching means;
A second microprocessor for performing the same calculation as the first microprocessor; a backup microprocessor capable of controlling a motor driver via the switching means; a selection means for switching the switching means; and the first microprocessor, The calculation result of the second microprocessor is compared with the calculation result of its own to identify that either the first microprocessor or the second microprocessor is abnormal, and if either is abnormal, the first abnormality Outputting a signal, the second microprocessor compares the operation result of the first microprocessor with its own operation result, and identifies that either the first microprocessor or the second microprocessor is abnormal, If any one of them is abnormal, a second abnormality signal is output, and the selecting means outputs the first abnormality signal. And one of the second abnormal signals, the switching means is switched from the first microprocessor side to the backup microprocessor side, and the backup microprocessor receives one of the first and second abnormal signals. A rear wheel steering device, which, when received, returns the rear wheels to a neutral position.
【請求項3】 前記後輪操舵機構は、横方向の移動量に
応じて後輪を転舵させるラック軸と、回転により前記ラ
ックを横方向移動させるピニオンと、該ピニオンに固定
され、前記モータにより回転する逆効率零のハイポイド
ギヤとを備えたことを特徴とする請求項1または2記載
の後輪操舵装置。
3. The rear wheel steering mechanism includes a rack shaft that steers rear wheels according to a lateral movement amount, a pinion that laterally moves the rack by rotation, and a pinion that is fixed to the pinion. The rear wheel steering system according to claim 1 or 2, further comprising a hypoid gear having a reverse efficiency of zero.
JP29885992A 1992-11-09 1992-11-09 Rear wheel steering device Expired - Fee Related JP3172601B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29885992A JP3172601B2 (en) 1992-11-09 1992-11-09 Rear wheel steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29885992A JP3172601B2 (en) 1992-11-09 1992-11-09 Rear wheel steering device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06144259A true JPH06144259A (en) 1994-05-24
JP3172601B2 JP3172601B2 (en) 2001-06-04

Family

ID=17865120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29885992A Expired - Fee Related JP3172601B2 (en) 1992-11-09 1992-11-09 Rear wheel steering device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172601B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160035337A (en) * 2014-09-23 2016-03-31 국민대학교산학협력단 Motor control system for considering functional safety
JP2016168986A (en) * 2015-03-16 2016-09-23 日立建機株式会社 Control controller, steer-by-wire system and machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160035337A (en) * 2014-09-23 2016-03-31 국민대학교산학협력단 Motor control system for considering functional safety
JP2016168986A (en) * 2015-03-16 2016-09-23 日立建機株式会社 Control controller, steer-by-wire system and machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3172601B2 (en) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685388B2 (en) Vehicle steering control device
JP4715919B2 (en) Electric power steering device
JP3206783B2 (en) Vehicle rear wheel steering system
US7034483B2 (en) Vehicle steering apparatus and method for controlling the same
JP5052480B2 (en) Automatic steering control device
US6843344B2 (en) Vehicle steering control system
CN102009688A (en) Brushless direct current motor-assisted electric power steering controller and control method thereof
US20200130738A1 (en) Steering control device
US20200307681A1 (en) Steering control device
US20190135334A1 (en) Steering control apparatus
US11685429B2 (en) Steering control device
JP2005192338A (en) Brushless motor drive method and brushless motor drive control apparatus
CN108216353B (en) vehicle control device
WO2022045242A1 (en) Power steering control device and power steering control method
JPH06144259A (en) Rear wheel steering system
US20200114965A1 (en) Steering control device and electric power steering device
JPH06293267A (en) Rear wheel steering system
JP7634808B2 (en) Electric power steering device
JP2989392B2 (en) Rear wheel steering device
JPH07172332A (en) Rear wheel steering system
JP3139872B2 (en) Abnormality detection device for brushless motor
JPH0776282A (en) Rear wheel steering system
JPH06127408A (en) Rear wheel steering system
JP3007514B2 (en) Vehicle rear wheel steering system
JPH0776283A (en) Rear wheel steering system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees