[go: up one dir, main page]

JPH0614310B2 - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPH0614310B2
JPH0614310B2 JP15666687A JP15666687A JPH0614310B2 JP H0614310 B2 JPH0614310 B2 JP H0614310B2 JP 15666687 A JP15666687 A JP 15666687A JP 15666687 A JP15666687 A JP 15666687A JP H0614310 B2 JPH0614310 B2 JP H0614310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
input
waveform
detection
pen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15666687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642124A (en
JPH012124A (ja
Inventor
克行 小林
潔 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15666687A priority Critical patent/JPH0614310B2/ja
Priority to EP88109947A priority patent/EP0296569B1/en
Priority to DE3852062T priority patent/DE3852062T2/de
Publication of JPS642124A publication Critical patent/JPS642124A/ja
Publication of JPH012124A publication Critical patent/JPH012124A/ja
Priority to US07/377,768 priority patent/US4910363A/en
Publication of JPH0614310B2 publication Critical patent/JPH0614310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • G06F3/0433Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves in which the acoustic waves are either generated by a movable member and propagated within a surface layer or propagated within a surface layer and captured by a movable member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S367/00Communications, electrical: acoustic wave systems and devices
    • Y10S367/901Noise or unwanted signal reduction in nonseismic receiving system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S367/00Communications, electrical: acoustic wave systems and devices
    • Y10S367/907Coordinate determination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は座標入力装置、特に振動ペンから入力された振
動を振動伝達板に複数設けられたセンサにより検出して
前記振動ペンの振動伝達板上での座標を検出する座標入
力装置に関するものである。
[従来の技術] 座標入力装置として、従来より各種の入力装置が知られ
ている。この種の装置では、所定の入力面上に座標系を
設定し、所定方式の入力部材により入力面に入力を行な
い、入力面上の座標系における座標情報を検出する。
検出方式としては、抵抗膜や導電膜を対向配置すること
により入力タブレットを構成し、指やペンなどの筆記具
により対向配置された膜を接触させるもの、あるいは超
音波ペンなどによる入力部材を用い、振動伝達板などか
ら構成された入力タブレットに超音波振動を入力し、タ
ブレット上に発生される弾性波の振動伝達時間から座標
値を検出する方式などが知られている。
タブレットを構成するガラス、その他の振動伝達板に
は、伝達される振動の伝達時間を計算するために、機械
振動を電気信号に変換するため圧電素子などから構成さ
れた複数の振動センサが設けられる。
振動入力タイミングがわかっていれば、振動センサへの
振動の到達タイミングを検出することによってそのセン
サへの振動伝達時間を知ることができる。振動伝達板上
での振動伝達速度は一定と考えることができるので、振
動伝達時間から振動センサと入力点の間の直線距離を得
ることができる。各センサと入力点の直線距離がわかれ
ば、3平方の定理などにより入力点の座標値を決定でき
る。
[発明が解決しようとする問題点] 従来では、振動検出タイミングを決定するには、振動セ
ンサが出力する検出信号波形のピーク値を検出する方法
が用いられていた。
ところが、振動伝達板が有限の面積を有し、その端部領
域でかならずなにがしかの反射波が発生する。したがっ
て、振動センサに入力される振動波形は直接波と反射波
の合成波となる。
特に座標入力点とセンサおよび振動伝達板の端部の位置
関係によっては、直接波と反射波の経路差が非常に小さ
くなり、両者の干渉によって検出信号波形が大きく歪
む。この影響により、検出タイミングにずれが生じ、座
標検出精度が低下するという問題があった。
この点に鑑みて、振動伝達板の端部を防振材などで支持
する技術も知られているが、完全に反射波を除去するこ
とは困難で、振動伝達板のサイズよりも有効入力面の面
積を小さくして直接波と反射波がタイムラグを持ってセ
ンサに到達するようにし、干渉による検出タイミングの
ずれが生じないようにしなければならなかった。
したがって、必要な有効入力面の面積を確保するため、
かなり振動伝達板の面積を大きく設定しなければなら
ず、装置が大型化する、あるいは有効入力面の面積が限
定されるという問題があった。
[問題点を解決するための手段] 以上の問題点を解決するために、本発明においては、振
動発生手段を有する振動入力手段から入力された振動
を、振動伝達部材に設けられた振動検出手段により検出
して、前記振動入力手段の入力座標を検出する座標入力
装置において、同位相のパルス列と逆位相のパルス列と
から構成され、同位相のパルス列で励起された振動の減
衰部分を急激に減衰させるように前記逆位相のパルス列
が印加される駆動信号により、前記振動発生手段を駆動
する駆動手段を有する構成を採用した。
[作用] 以上の構成によれば、振動検出手段において直接波と反
射波が干渉を受けた場合でも検出信号波形のピーク値の
ずれを防止でき、また、振動発生手段の駆動に互いに逆
位相のパルス列を組み合わせることにより、振動検出手
段での検出波形を所望の形状に制御できる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明を詳細に説明
する。
第1図は本発明を採用した情報入出力装置の構造を示し
ている。第1図の情報入出力装置は振動伝達板8からな
る入力タブレットに振動ペン3によって座標入力を行な
わせ、入力された座標情報にしたがって入力タブレット
に重ねて配置されたCRTからなる表示器11′に入力
画像を表示するものである。
図において符号8で示されたものはアクリル、ガラス板
などからなる振動伝達板で振動ペン3から伝達される振
動をその角部に3個設けられた振動センサ6に伝達す
る。本実施例では振動ペン3から振動伝達板8を介して
振動センサ6に伝達された超音波振動の伝達時間を計測
することにより振動ペン3の振動伝達板8上での座標を
検出する。
振動伝達板8は振動ペン3から伝達された振動が周辺部
で反射されて中央部の方向に戻るのを防止するためにそ
の周辺部分をシリコンゴムなどから構成された反射防止
材7によって支持されている。
振動伝達板8はCRT(あるいは液晶表示器など)な
ど、ドット表示が可能な表示器11′上に配置され、振
動ペン3によりなぞられた位置にドット表示を行なうよ
うになっている。すなわち、検出された振動ペン3の座
標に対応した表示器11′上の位置にドット表示を行な
われ、振動ペン3により入力された点、線などの要素に
より構成される画像はあたかも紙に書き込みを行なった
ように振動ペンの軌跡の後に現れる。
また、このような構成によれば表示器11′にはメニュ
ー表示を行ない、振動ペンによりそのメニュー項目を選
択させたり、プロンプトを表示させて所定の位置に振動
ペン3を接触させるなどの入力方式を用いることもでき
る。
振動伝達板8に超音波振動を伝達させる振動ペン3は、
内部に圧電素子などから構成した振動子4を有してお
り、振動子4の発生した超音波振動を先端が尖ったホー
ン部5を介して振動伝達板8に伝達する。
第2図(A)は振動ペン3の構造を示している。振動ペ
ン3に内蔵された振動子4は、振動子駆動回路2により
駆動される。振動子4の駆動信号は第1図の演算および
制御回路1から低レベルのパルス信号として供給され、
低インピーダンス駆動が可能な振動子駆動回路2によっ
て所定のゲインで増幅された後、振動子4に印加され
る。
電気的な駆動信号は振動子4によって機械的な超音波振
動に変換され、ホーン部5を介して振動板8に伝達され
る。
振動子4の振動周波数はアクリル、ガラスなどの振動伝
達板8に板波を発生させることができる値に選択され
る。また、振動子駆動の際、振動伝達板8に対して図の
垂直方向に振動子4が主に振動するような振動モードが
選択される。また、振動子4の振動周波数を振動子4の
共振周波数とすることで効率のよい振動変換が可能であ
る。
上記のようにして振動伝達板8に伝えられる弾性波は板
波であり、表面波などに比して振動伝達板8の表面の
傷、障害物などの影響を受けにくいという利点を有す
る。
第2図(B)は、振動子4の駆動信号波形を示してい
る。振動子4は図示のようなパルス波形により駆動され
る。従来では、第2図(D)に示すような等間隔のパル
ス列(1、0、1、…)により振動子4を駆動していた
が、本実施例では第1群の等間隔のパルス列(1010
100101000010)と、それに続く180°位
相がずれた第2群のパルス列により駆動信号を構成して
いる。図示のようなパルス列は所定時間毎に振動子4に
入力される。
このような駆動信号を用いる利点については後に詳述す
る。
再び、第1図において、振動伝達板8の角部に設けられ
た振動センサ6も圧電素子などの機械〜電気変換素子に
より構成される。3つの振動センサ6の各々の出力信号
は波形検出回路6に入力され、後段の演算制御回路1に
より処理可能な検出信号に変換される。演算制御回路1
は振動伝達時間の測定処理を行ない、振動ペン3の振動
伝達板8上での座標位置を検出する。
検出された振動ペン3の座標情報は演算制御回路1にお
いて表示器11′による出力方式に応じて処理される。
すなわち、演算制御回路は入力座標情報に基づいてビデ
オ信号処理装置10を介して表示器11′の出力動作を
制御する。
第3図は第1図の演算制御回路1の構造を示している。
ここでは主に振動ペン3の駆動系および振動センサ6に
よる振動検出系の構造を示している。
マイクロコンピュータ11は内部カウンタ、ROMおよ
びRAMを内蔵している。駆動信号発生回路12は第1
図の振動子駆動回路2に対して所定周波数の駆動パルス
を出力するもので、マイクロコンピュータ11により座
標演算用の回路と同期して起動される。
カウンタ13の計数値はマイクロコンピュータ11によ
りラッチ回路14にラッチされる。
一方、波形検出回路9は、振動センサ6の出力から、座
標検出のための振動伝達時間を計測するための検出信号
のタイミング情報および、筆圧検出のための信号レベル
情報を出力する。これらのタイミングおよびレベル情報
は入力ポート15および17にそれぞれ入力される。
波形検出回路9から入力されるタイミング信号は入力ポ
ート15に入力され、判定回路16によりラッチ回路1
4内の計数値と比較され、その結果がマイクロコンピュ
ータ11に伝えられる。すなわち、カウンタ13の出力
データのラッチ値として振動伝達時間が表現され、この
振動伝達時間値により座標演算が行なわれる。
表示器11′の出力制御処理は入出力ポート17を介し
て行なわれる。
第4図は第1図の波形検出回路9に入力される検出波形
と、それに基づく振動伝達時間の計測処理を説明するも
のである。第4図において符号41で示されるものは振
動ペン3に対して印加される駆動信号パルスである。こ
のような波形により駆動された振動ペン3から振動伝達
板8に伝達された超音波振動は振動伝達板8内を通って
振動センサ6に検出される。
振動伝達板8内を振動センサ6までの距離に応じた時間
tgをかけて進行した後、振動は振動センサ6に到達す
る。第4図の符号42は振動センサ6が検出した信号波
形を示している。本実施例において用いられる板波は検
出波形のエンベロープ421と位相422の関係が振動
伝達距離に応じて変化する。
ここで、エンベロープの進む速度を群速度Vg、位相速
度をVpとする。この群速度および位相速度の違いから
振動ペン3と振動センサ6間の距離を検出することがで
きる。
まず、エンベロープ421のみに着目すると、その速度
はVgであり、ある特定の波形上の点、たとえばピーク
を第4図の符号43のように検出すると、振動ペン3お
よび振動センサ6の間の距離dはその振動伝達時間をt
gとして d=Vg・tg…(1) この式は振動センサ6の1つに関するものであるが、同
じ式により他の2つの振動センサ6と振動ペン3の距離
を示すことができる。
さらに、より高精度な座標値を決定するためには、位相
信号の検出に基づく処理を行なう。第4図の位相波形4
22の特定の検出点、たとえば振動印加から、ピーク通
過後のゼロクロス点までの時間をtpとすれば振動セン
サと振動ペンの距離は d=n・λp+Vp・tp…(2) となる。ここでλpは弾性波の波長、nは整数である。
前記の(1)式と(2)式から上記の整数nは n=[(Vg・tg−Vp・tp)/λp+1/N]…
(3) と示される。ここでNは0以外の実数であり、適当な数
値を用いる。たとえばN=2とし、±1/2波長以内で
あれば、nを決定することができる。
上記のようにして求めたnを(2)式に代入すること
で、振動ペン3および振動センサ6間の距離を正確に測
定することができる。
第4図に示した2つの振動伝達時間tgおよびtpの測
定のため、波形検出回路9はたとえば第5図に示すよう
に構成することができる。
第5図において、振動センサ6の出力信号は前置増幅回
路51により所定のレベルまで増幅される。
増幅された信号はエンベロープ検出回路52に入力さ
れ、検出信号のエンベロープのみが取り出される。抽出
されたエンベロープのピークのタイミングはエンベロー
プピーク検出回路53によって検出される。ピーク検出
信号はモノマルチバイブレータなどから構成された信号
検出回路54によって所定波形のエンベロープ遅延時間
検出信号Tgが形成され、演算制御回路1に入力され
る。
また、このTg信号のタイミングと、遅延時間調整回路
57によって遅延された元信号から検出回路58により
位相遅延時間検出信号Tpが形成され、演算制御回路1
に入力される。
すなわち、Tg信号は単安定マルチバイブレータ55に
より所定幅のパルスに変換される。また、コンパレート
レベル供給回路56はこのパルスタイミングに応じてt
p信号を検出するためのしきい値を形成する。この結
果、コンパレータレベル供給回路56は第3図の符号4
4のようなレベルとタイミングを有する信号44を形成
し、検出回路58に入力する。
すなわち、単安定マルチバイブレータ55およびコンパ
レータレベル供給回路56は位相遅延時間の測定がエン
ベロープピーク検出後の一定時間のみしか作動しないよ
うにするためのものである。
この信号はコンパレータなどから構成された検出回路5
8に入力され、第4図のように遅延された検出波形と比
較され、この結果符号45のようなtp検出パルスが形
成される。
以上に示した回路は振動センサ6の1つ分のもので、他
のそれぞれのセンサに対しても同じ回路が設けられる。
センサの数を一般化してh個とすると、エンベロープ遅
延時間Tg1〜h、位相遅延時間Tp1〜hのそれぞれ
h個の検出信号が演算制御回路1に入力される。
なお、第4図に示したエンベロープ波形421は前後が
非対称な波形で、特に減衰部が急峻である。このような
エンベロープは第2図(B)ないし第4図の符号41の
ような駆動パルスの構造により生じる。駆動パルスの構
成と検出波形の関係は後に詳述する。
第3図の演算制御回路では上記のTg1〜h、Tp1〜
h信号を入力ポート15から入力し、各々のタイミング
をトリガとしてカウンタ13のカウンタ値をラッチ回路
14に取り込む。前記のようにカウンタ13は振動子ペ
ンの駆動と同期してスタートされているので、ラッチ回
路14にはエンベロープおよび位相のそれぞれの遅延時
間を示すデータが取り込まれる。
第6図のように振動伝達板8の角部に3つの振動センサ
6を符号S1からS3の位置に配置すると、第4図に関
連して説明した処理によって振動ペン3の位置Pから各
々の振動センサ6の位置までの直線距離d1〜d3を求
めることができる。さらに演算制御回路1でこの直線距
離d1〜d3に基づき振動ペン3の位置Pの座標(x、
y)を3平方の定理から次式のようにして求めることが
できる。
x=X/2+(d1+d2)(d1−d2)/2X…(4) y=Y/2+(d1+d3)(d1−d3)/2Y…(5) ここでX、YはS2、S3の位置の振動センサ6と原点
(位置S1)のセンサのX、Y軸に沿った距離である。
以上のようにして振動ペン3の位置座標をリアルタイム
で検出することができる。
さて、本実施例では、前述のように第2図(B)に示す
ような位相が180°異なる連続した2つのパルス列か
らなる駆動信号により振動ペン3の振動子4を駆動して
いる。
第2図(C)、(E)はそれぞれ第2図(B)の本実施
例と第2図(D)の従来例において振動センサ6のひと
つにより得られる検出信号波形を示している。両者を比
較してみると、本実施例の駆動パルス列の方が検出振動
波形の期間Dにおける減衰が急峻であることがわかる。
これは、第2図(B)の最初のパルス列が検出点に到達
した後、遅れて到達する180°位相がずれたパルス列
が検出点近傍の振動を打ち消すように作用するからであ
る。
第2図(E)のような従来の検出波形では、期間Dの減
衰がゆるやかで、またレベルも大きいので、直接波、反
射波の経路長の差が小さいなどの理由でこの減衰部に反
射波が干渉すると直接波のピークよりも大きなピーク値
が生じてしまうことが考えられる。
ところが、第2図(C)のような検出信号波形によれ
ば、減衰部のレベルが小さく、また迅速に減衰が生じる
ので、反射波が合成されても直接波よりも大きなピーク
値を生じることがなく、したがって振動検出タイミング
にずれが生じることがない。
このようにして、正確な振動伝達時間を得ることがで
き、座標検出精度を高精度に保つことができる。
また、反射波の検出波形が直接波の検出波形のレベルの
高い部分に合成される可能性は、振動伝達板8の有効な
入力範囲と反射波の生じる部分、たとえば防振材7と振
動伝達板8の境界部、あるいは振動伝達板8の端縁が近
いほど高くなる。これは反射波と直接波の伝達経路長が
近くなるためである。
従来では、前述のような反射波と直接波の伝達経路長の
差をなるべく大きくして直接波と反射波の合成を避ける
ため、有効入力範囲をタブレットのカバーで囲むなどし
て制限していたが、本実施例によれば直接波とそれより
遅れて到達する反射波が重畳してもかまわない時間の範
囲を拡大できるので、有効入力範囲をタブレットの端部
により近づける、すなわち拡大することができる。また
は、逆に同一有効入力面積であれば、装置全体を小型化
できること、あるいは同一装置のサイズでより大きな有
効入力面積を獲得できることを意味する。
上記実施例では、第2図(B)のように、1群目のパル
ス列(第2図(B)の場合3個図示)と、それに続く1
80°位相がずれたほぼ同数(第2図(B)の場合2個
図示)の2群目のパルスを振動ペン3の振動子4に与え
るようにしているが、位相の異なる複数群のパルスを振
動子に与える場合、その構成は上記に限定されず、任意
である。
たとえば、第7図(A)のようにそれぞれ180°位相
がずれた3群のパルス列を用いるようにしてもよい。
第7図(A)の場合、1群目は2個、2群目は1個、3
群目は2個のそれぞれ180°位相がずれたパルス群の
連続によって振動ペン3の振動子駆動パルスが構成され
ている。
このような駆動パルスを用いる場合、振動センサ6の1
つによる検出波形は第7図(B)のようになる。すなわ
ち、1群目のパルス群により期間A1においてエンベロ
ープが立ち上がり、期間D1において2群目の1個のパ
ルスによりそれが減衰される。続いて完全に波形が減衰
しない内に1群目と位相が等しい3群目のパルス群が到
来するので、エンベロープピークPkが生じ、以後第2
図(E)の従来例とほぼ同様の速度で期間D2において
波形の減衰が生じる。
このような検出波形によれば、期間D1に生じるエンベ
ロープの変曲点を検出することにより振動検出タイミン
グを決定することができる。第7図(A)のような駆動
パルスにより、第7図(B)のように検出波形の前部に
変曲点を設け、この変曲点のタイミングを検出点とする
ことにより、振動検出タイミングを検出波形に対して前
方に移動することにより、直接波よりも遅れて検出点に
到達する反射波がエンベロープ波形に影響を与え、振動
検出タイミングに誤差を生じる危険性をより低減でき
る。
第7図(B)の減衰期間D1の波形減衰速度、あるいは
その深さは、駆動信号を構成する位相が異なるパルス群
のパルス数、その他によって検出が容易になるように種
々変更が可能なことはもちろんである。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、同位相のパ
ルス列と逆位相のパルス列とから構成され、同位相のパ
ルス列で励起された振動の減衰部分を急激に減衰させる
ように前記逆位相のパルス列が印加される駆動信号によ
り、前記振動発生手段を駆動するようにしており、振動
検出手段において直接波と反射波が干渉を受けた場合で
も検出信号波形のピーク値のずれを防止し、振動伝達時
間の誤差に起因する座標検出誤差を低減できる。したが
って、従来のように振動伝達部材の有効入力面の面積を
限定したり、あるいは必要な有効入力面の面積を得るた
めに装置を大型化したりする必要がない。
また、振動発生手段の駆動に互いに逆位相のパルス列を
組み合わせることにより、振動検出手段での検出波形を
所望の形状に制御でき、振動伝達部材上での反射波など
のノイズの影響を除去するのに適した検出タイミング、
あるいは波形上の特定点を設定することができる。した
がって、高精度な座標検出を行なえる信頼性が高く、小
型軽量な優れた座標入力装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した情報入出力装置の構成を示し
た説明図、第2図(A)は第1図の振動ペンの構造を示
した説明図、第2図(B)、(C)は本発明における振
動子駆動波形および検出波形をそれぞれ示した波形図、
第2図(D)、(E)は従来の振動子駆動波形および検
出波形をそれぞれ示した波形図、第3図は第1図の演算
制御回路の構造を示したブロツク図、第4図は振動ペン
と振動センサの間の距離測定を説明する検出波形を示し
た波形図、第5図は第1図の波形検出回路の構成を示し
たブロツク図、第6図は振動センサの配置を示した説明
図、第7図(A)、(B)は異なる実施例における振動
子駆動波形をそれぞれ示した波形図である。 1…演算制御回路、3…振動ペン 4…振動子、6…振動センサ 8…振動伝達板、51…前置増幅器 15…入力ポート 52…エンベロープ検出回路 54、58…信号検出回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】振動発生手段を有する振動入力手段から入
    力された振動を、振動伝達部材に設けられた振動検出手
    段により検出して、前記振動入力手段の入力座標を検出
    する座標入力装置において、 同位相のパルス列と逆位相のパルス列とから構成され、
    同位相のパルス列で励起された振動の減衰部分を急激に
    減衰させるように前記逆位相のパルス列が印加される駆
    動信号により、前記振動発生手段を駆動する駆動手段を
    有することを特徴とする座標入力装置。
JP15666687A 1987-06-25 1987-06-25 座標入力装置 Expired - Fee Related JPH0614310B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15666687A JPH0614310B2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 座標入力装置
EP88109947A EP0296569B1 (en) 1987-06-25 1988-06-22 Coordinates input apparatus
DE3852062T DE3852062T2 (de) 1987-06-25 1988-06-22 Koordinateneingabegerät.
US07/377,768 US4910363A (en) 1987-06-25 1989-07-10 Coordinates input apparatus with plural pulse train whose phases differ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15666687A JPH0614310B2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 座標入力装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS642124A JPS642124A (en) 1989-01-06
JPH012124A JPH012124A (ja) 1989-01-06
JPH0614310B2 true JPH0614310B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=15632651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15666687A Expired - Fee Related JPH0614310B2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 座標入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4910363A (ja)
EP (1) EP0296569B1 (ja)
JP (1) JPH0614310B2 (ja)
DE (1) DE3852062T2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5097415A (en) * 1987-03-24 1992-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Coordinates input apparatus
JPS6444526A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Seiko Instr & Electronics Coordinate reader
US5253187A (en) * 1988-11-11 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Coordinate input apparatus
US5120908A (en) * 1990-11-01 1992-06-09 Gazelle Graphic Systems Inc. Electromagnetic position transducer
US5329070A (en) * 1990-11-16 1994-07-12 Carroll Touch Inc. Touch panel for an acoustic touch position sensor
US5573077A (en) * 1990-11-16 1996-11-12 Knowles; Terence J. Acoustic touch position sensor
US5177327A (en) * 1990-11-16 1993-01-05 Exzec, Inc. Acoustic touch position sensor using shear wave propagation
US5126513A (en) * 1991-05-10 1992-06-30 U.S. Philips Corporation Interactive display system
JP3053262B2 (ja) * 1991-08-05 2000-06-19 キヤノン株式会社 座標入力装置及び方法
EP0544278B1 (en) * 1991-11-27 1998-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Coordinate input apparatus
JP2975467B2 (ja) * 1991-11-28 1999-11-10 シャープ株式会社 表示一体型位置読取装置
US5216817A (en) * 1992-03-18 1993-06-08 Colgate-Palmolive Company Digitizer measuring system
US5365253A (en) * 1992-11-12 1994-11-15 Wintime Technology Inc. Digitizer device with anti-noise and status display
US5565893A (en) * 1993-05-07 1996-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Coordinate input apparatus and method using voltage measuring device
AU7970094A (en) * 1993-10-18 1995-05-08 Carroll Touch, Inc. Acoustic wave touch panel for use with a non-active stylus
JPH07141089A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Canon Inc 座標入力装置
JP3230552B2 (ja) * 1993-12-03 2001-11-19 キヤノン株式会社 圧電センサ及びそれを使用した座標入力装置
JPH08286817A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Canon Inc 座標入力装置
US5818429A (en) * 1995-09-06 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Coordinates input apparatus and its method
US6225986B1 (en) * 1997-01-06 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Coordinate input apparatus and its control method
JPH1165748A (ja) 1997-08-22 1999-03-09 Canon Inc 座標入力装置及びセンサ装着構造及び方法
IL129450A (en) 1999-04-14 2004-09-27 Pegasus Technologies Ltd Digitizer for erasable white whiteboards
US7157649B2 (en) 1999-12-23 2007-01-02 New Transducers Limited Contact sensitive device
JP2002236546A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Canon Inc 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP4590114B2 (ja) * 2001-02-08 2010-12-01 キヤノン株式会社 座標入力装置及びその制御方法、記録媒体
GB0116310D0 (en) 2001-07-04 2001-08-29 New Transducers Ltd Contact sensitive device
US6871149B2 (en) 2002-12-06 2005-03-22 New Transducers Limited Contact sensitive device
US7538894B2 (en) 2005-04-15 2009-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Coordinate input apparatus, control method thereof, and program
JP2008078628A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Canon Inc 電子モジュールおよびその製造方法
JP5460341B2 (ja) * 2010-01-06 2014-04-02 キヤノン株式会社 3次元計測装置及びその制御方法
CN102183758A (zh) * 2011-02-25 2011-09-14 深圳易方数码科技股份有限公司 一种超声波接收窗及超声波输入装置
JP5973849B2 (ja) 2012-03-08 2016-08-23 キヤノン株式会社 座標入力装置および座標入力装置に用いられるセンサバー
JP5875445B2 (ja) 2012-03-30 2016-03-02 キヤノン株式会社 座標入力装置
JP6049334B2 (ja) 2012-07-12 2016-12-21 キヤノン株式会社 検出装置、検出方法及びプログラム
JP6031293B2 (ja) 2012-08-03 2016-11-24 キヤノン株式会社 座標入力装置及びその制御方法、プログラム
JP6021531B2 (ja) 2012-08-31 2016-11-09 キヤノン株式会社 座標入力装置及びその制御方法、プログラム
US11358290B2 (en) 2017-10-19 2022-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, robot system, method for operating control apparatus, and storage medium
JP2019084601A (ja) 2017-11-02 2019-06-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、把持システムおよび情報処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0169538B1 (en) * 1984-07-25 1991-05-29 Hitachi, Ltd. Tablet type coordinate input apparatus using elastic waves
JPH0533960Y2 (ja) * 1985-02-25 1993-08-27
GB2179152B (en) * 1985-08-14 1989-05-10 Seiko Instr & Electronics Coordinate reading apparatus
JPS6238924A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Seiko Instr & Electronics Ltd 弾性波を用いた座標読取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642124A (en) 1989-01-06
EP0296569A2 (en) 1988-12-28
EP0296569A3 (en) 1990-01-10
EP0296569B1 (en) 1994-11-09
DE3852062D1 (de) 1994-12-15
DE3852062T2 (de) 1995-03-30
US4910363A (en) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0614310B2 (ja) 座標入力装置
EP0435203B1 (en) Coordinate input apparatus
JPH012124A (ja) 座標入力装置
JP3113699B2 (ja) 座標入力装置
JP2523832B2 (ja) 座標入力装置
JP2655704B2 (ja) 座標入力装置における有効領域決定方法
JP3066162B2 (ja) 座標入力装置
JP2612055B2 (ja) 座標入力装置
JP2557081B2 (ja) 座標入力装置
JP3342099B2 (ja) 座標入力装置及び方法
JP2537542B2 (ja) 座標入力装置
JPH02130617A (ja) 座標入力装置
JP2546884B2 (ja) 座標入力装置
JPH0562776B2 (ja)
JPH0758456B2 (ja) 座標入力装置
JPH0616255B2 (ja) 座標入力装置
JPH0746302B2 (ja) 座標入力装置
JPH0776901B2 (ja) 座標入力装置
JPH02130616A (ja) 座標入力装置
JPH01237712A (ja) 座標入力装置
JPH01161423A (ja) 座標入力装置
JPS63106822A (ja) 座標入力装置
JPH0562772B2 (ja)
JPH02128214A (ja) 座標入力装置
JPH0789312B2 (ja) 座標入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees