JPH06157355A - Mri用粒状製剤 - Google Patents
Mri用粒状製剤Info
- Publication number
- JPH06157355A JPH06157355A JP4303500A JP30350092A JPH06157355A JP H06157355 A JPH06157355 A JP H06157355A JP 4303500 A JP4303500 A JP 4303500A JP 30350092 A JP30350092 A JP 30350092A JP H06157355 A JPH06157355 A JP H06157355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- granular preparation
- preparation
- ferromagnetic
- granular
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title claims abstract description 102
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 103
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 74
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims abstract description 47
- 230000003179 granulation Effects 0.000 claims abstract description 47
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 claims description 10
- 238000009472 formulation Methods 0.000 claims description 8
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 5
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 4
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 claims description 4
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011572 manganese Substances 0.000 claims description 4
- NQNBVCBUOCNRFZ-UHFFFAOYSA-N nickel ferrite Chemical compound [Ni]=O.O=[Fe]O[Fe]=O NQNBVCBUOCNRFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 claims description 3
- 230000005308 ferrimagnetism Effects 0.000 claims description 2
- 230000005307 ferromagnetism Effects 0.000 claims description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 abstract description 38
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 19
- 239000000725 suspension Substances 0.000 abstract description 14
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 abstract description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 abstract description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 6
- 238000013019 agitation Methods 0.000 abstract description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 abstract description 4
- 244000005700 microbiome Species 0.000 abstract description 4
- 241000233866 Fungi Species 0.000 abstract description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 abstract description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 2
- 238000001879 gelation Methods 0.000 abstract description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 abstract 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 abstract 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 abstract 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 abstract 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 abstract 1
- 239000007966 viscous suspension Substances 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 29
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 19
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 16
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 13
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 9
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 9
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 9
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 9
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 9
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 8
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 8
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 7
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 6
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 5
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 5
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 5
- 239000007884 disintegrant Substances 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- 238000005550 wet granulation Methods 0.000 description 4
- 241000792859 Enema Species 0.000 description 3
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 239000007920 enema Substances 0.000 description 3
- 229940095399 enema Drugs 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 3
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 3
- NDLPOXTZKUMGOV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoferriooxy)iron hydrate Chemical compound O.O=[Fe]O[Fe]=O NDLPOXTZKUMGOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 3
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 3
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000000230 xanthan gum Substances 0.000 description 3
- 229920001285 xanthan gum Polymers 0.000 description 3
- 235000010493 xanthan gum Nutrition 0.000 description 3
- 229940082509 xanthan gum Drugs 0.000 description 3
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 2
- 229920006184 cellulose methylcellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 238000007908 dry granulation Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 2
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 description 2
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 2
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N hydroxypropyl methyl cellulose Chemical compound OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 229940031703 low substituted hydroxypropyl cellulose Drugs 0.000 description 2
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 2
- -1 polyoxyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 description 2
- SPSPIUSUWPLVKD-UHFFFAOYSA-N 2,3-dibutyl-6-methylphenol Chemical compound CCCCC1=CC=C(C)C(O)=C1CCCC SPSPIUSUWPLVKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002785 Croscarmellose sodium Polymers 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 1
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- VJHCJDRQFCCTHL-UHFFFAOYSA-N acetic acid 2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal Chemical compound CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O VJHCJDRQFCCTHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013011 aqueous formulation Substances 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- CZBZUDVBLSSABA-UHFFFAOYSA-N butylated hydroxyanisole Chemical compound COC1=CC=C(O)C(C(C)(C)C)=C1.COC1=CC=C(O)C=C1C(C)(C)C CZBZUDVBLSSABA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010354 butylated hydroxytoluene Nutrition 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920003123 carboxymethyl cellulose sodium Polymers 0.000 description 1
- 229940063834 carboxymethylcellulose sodium Drugs 0.000 description 1
- 229950008138 carmellose Drugs 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007771 core particle Substances 0.000 description 1
- 229960001681 croscarmellose sodium Drugs 0.000 description 1
- 235000010947 crosslinked sodium carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N d-alpha-tocopherol Natural products OC1=C(C)C(C)=C2OC(CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 235000013355 food flavoring agent Nutrition 0.000 description 1
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGMLJQFQKXPRGA-VPVMAENOSA-K gadopentetate dimeglumine Chemical compound [Gd+3].CNC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO.CNC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO.OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O LGMLJQFQKXPRGA-VPVMAENOSA-K 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000007863 gel particle Substances 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 1
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 1
- 238000007909 melt granulation Methods 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- PJUIMOJAAPLTRJ-UHFFFAOYSA-N monothioglycerol Chemical compound OCC(O)CS PJUIMOJAAPLTRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005298 paramagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000244 polyoxyethylene sorbitan monooleate Substances 0.000 description 1
- 235000010482 polyoxyethylene sorbitan monooleate Nutrition 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000053 polysorbate 80 Polymers 0.000 description 1
- 229940068968 polysorbate 80 Drugs 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- ZYEGQWAZDWQNHB-UHFFFAOYSA-M sodium;dioxido-oxo-sulfanylidene-$l^{6}-sulfane;hydron Chemical compound [H+].[Na+].[O-]S([S-])(=O)=O ZYEGQWAZDWQNHB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 229940035024 thioglycerol Drugs 0.000 description 1
- 235000010384 tocopherol Nutrition 0.000 description 1
- 229960001295 tocopherol Drugs 0.000 description 1
- 229930003799 tocopherol Natural products 0.000 description 1
- 239000011732 tocopherol Substances 0.000 description 1
- GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N α-tocopherol Chemical compound OC1=C(C)C(C)=C2O[C@@](CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/06—Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
- A61K49/18—Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 MRI診断のための経口投与用強磁性粒子を
用時懸濁型の粒状製剤とすることにより、水に容易に懸
濁して投与形態である粘性の均一な分散液を提供するこ
とである。 【構成】 増粘剤を結合剤及び必要に応じて賦形剤、崩
壊剤等とともに流動層造粒法を用いて粒状とする。強磁
性粒子は増粘剤又は結合剤の水溶液に懸濁し、上記添加
剤を予め造粒して得られる核粒子に噴霧コ−テイ ングす
るか、造粒時に添加する。 【効果】 強磁性粒子の粒状製剤は懸濁時、ゲル化によ
る凝集を生ぜず、攪拌するだけで瞬時に均一で粘性のあ
る懸濁液となるため、調製方法が簡便である。また、固
形製剤であることから、水分散液に比べ強磁性粒子の安
定性に優れ、微生物、カビによる腐敗の心配がなく、輸
送、保管のスペ−スの面でも有利である。
用時懸濁型の粒状製剤とすることにより、水に容易に懸
濁して投与形態である粘性の均一な分散液を提供するこ
とである。 【構成】 増粘剤を結合剤及び必要に応じて賦形剤、崩
壊剤等とともに流動層造粒法を用いて粒状とする。強磁
性粒子は増粘剤又は結合剤の水溶液に懸濁し、上記添加
剤を予め造粒して得られる核粒子に噴霧コ−テイ ングす
るか、造粒時に添加する。 【効果】 強磁性粒子の粒状製剤は懸濁時、ゲル化によ
る凝集を生ぜず、攪拌するだけで瞬時に均一で粘性のあ
る懸濁液となるため、調製方法が簡便である。また、固
形製剤であることから、水分散液に比べ強磁性粒子の安
定性に優れ、微生物、カビによる腐敗の心配がなく、輸
送、保管のスペ−スの面でも有利である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はMRI(Magnetic Reson
ance Imaging, 核磁気共鳴造影) に用いる造影剤に関す
る。
ance Imaging, 核磁気共鳴造影) に用いる造影剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】MRIは、1970年の初頭に医学分野
への応用が試みられて以来、1980年代に入り臨床応
用が急速に発展し、現在では、X線、コンピュ−タ−断
層撮影(X線CT)、超音波診断と並ぶ非侵襲的撮像法
として重要視されている。MRIは、生体組織中のプロ
トンの核磁気共鳴信号を画像化したもので、撮像法の自
由度、分解能が高いことから当初は造影剤は不要とされ
ていた。しかし、臨床経験を重ねるにつれてMRIの問
題点や限界が明らかになり、正常組織と病変部のコント
ラストを明瞭にする為に各種のMRI用造影剤が開発さ
れている。
への応用が試みられて以来、1980年代に入り臨床応
用が急速に発展し、現在では、X線、コンピュ−タ−断
層撮影(X線CT)、超音波診断と並ぶ非侵襲的撮像法
として重要視されている。MRIは、生体組織中のプロ
トンの核磁気共鳴信号を画像化したもので、撮像法の自
由度、分解能が高いことから当初は造影剤は不要とされ
ていた。しかし、臨床経験を重ねるにつれてMRIの問
題点や限界が明らかになり、正常組織と病変部のコント
ラストを明瞭にする為に各種のMRI用造影剤が開発さ
れている。
【0003】MRI用造影剤には、主にプロトン縦緩和
時間を短縮して信号強度を強める陽性造影剤とプロトン
の横緩和時間を短縮して信号強度を弱める陰性造影剤が
ある。常磁性金属イオンは、前者に属し、それらの例と
しては、ガドリニウムのキレ−ト化合物である(マグネ
ビスト等)を挙げることができる。一方、強磁性粒子は
後者に属する。MRI診断のために磁性粒子を経口又は
注腸で投与すると、消化管を暗画像とすることにより消
化管のぜん動運動や消化管内のガス等による人為的なも
の(ア−ティファクト)を少なくすることができ、消化
管と目的臓器とのコントラストを増強することで腹部臓
器の画像診断能を向上させることができる(特開昭61
−501633)。また、強磁性粒子の製剤は、経口或
は注腸投与するために、増粘剤又は界面活性剤を含有す
る水溶液に強磁性粒子を懸濁させた分散液が開示されて
いる(特開昭61−501633)。
時間を短縮して信号強度を強める陽性造影剤とプロトン
の横緩和時間を短縮して信号強度を弱める陰性造影剤が
ある。常磁性金属イオンは、前者に属し、それらの例と
しては、ガドリニウムのキレ−ト化合物である(マグネ
ビスト等)を挙げることができる。一方、強磁性粒子は
後者に属する。MRI診断のために磁性粒子を経口又は
注腸で投与すると、消化管を暗画像とすることにより消
化管のぜん動運動や消化管内のガス等による人為的なも
の(ア−ティファクト)を少なくすることができ、消化
管と目的臓器とのコントラストを増強することで腹部臓
器の画像診断能を向上させることができる(特開昭61
−501633)。また、強磁性粒子の製剤は、経口或
は注腸投与するために、増粘剤又は界面活性剤を含有す
る水溶液に強磁性粒子を懸濁させた分散液が開示されて
いる(特開昭61−501633)。
【0004】しかし、分散液は、水又は水溶液で希釈さ
れているため、真菌・細菌等の微生物などにより変敗し
やすくなり保存剤の添加が必要となる。保存剤は真菌・
細菌等の微生物の発育を阻止するためにはある一定濃度
以上になるよう添加する必要があるが、本造影剤では服
用量が600から1000mlと比較的多量であること
から保存剤としての合計摂取量は1 日許容摂取量を越え
る可能性があるという問題点を有する。
れているため、真菌・細菌等の微生物などにより変敗し
やすくなり保存剤の添加が必要となる。保存剤は真菌・
細菌等の微生物の発育を阻止するためにはある一定濃度
以上になるよう添加する必要があるが、本造影剤では服
用量が600から1000mlと比較的多量であること
から保存剤としての合計摂取量は1 日許容摂取量を越え
る可能性があるという問題点を有する。
【0005】また、分散液中では強磁性粒子の大部分は
固体状態で液中に懸濁されており、その一部が溶解して
いるが、一般に固体状態の方が溶液状態よりも安定であ
るため、分散液中の強磁性粒子は固体状態のそれに比較
して安定性は不利になると考えられる。また、分散液
は、製剤の保管、輸送のために大きな容積が必要になる
という欠点を有する。従って、分散液の状態で運搬、保
管するよりも、臨床使用時に分散液に調製できる粒状製
剤は、この点においては望ましい。
固体状態で液中に懸濁されており、その一部が溶解して
いるが、一般に固体状態の方が溶液状態よりも安定であ
るため、分散液中の強磁性粒子は固体状態のそれに比較
して安定性は不利になると考えられる。また、分散液
は、製剤の保管、輸送のために大きな容積が必要になる
という欠点を有する。従って、分散液の状態で運搬、保
管するよりも、臨床使用時に分散液に調製できる粒状製
剤は、この点においては望ましい。
【0006】かかる欠点を補うべく最近開示された増粘
剤等を含む粒状製剤(EP 0409351A1)は、
水又は水性溶液中に分散させても、服用できる水性製剤
を調製するには、15秒から60分、好ましくは、2分
から10分間を必要とし、瞬時に調製できるものではな
い。従って、開示された該粒状製剤は、用時調製という
点では満足しうる粒状製剤ではない。すなわち、水また
は水溶液に分散させてから投与するまで15秒から60
分、好ましくは2分から10分かかり、使用性の面で不
便である。また、この粒状製剤には増粘剤が含まれてい
ることから、攪拌が不十分だと粒状製剤は沈降し、容器
の底でゲル化して凝集を起こし再分散が困難な状態に陥
る。従って、水または水溶液に分散させるには少なくと
も15秒以上攪拌する必要があり、これも使用性の面で
不便である。さらに、このような水和が遅い粒状製剤
は、水または水溶液に分散すると、膨潤したゲル状の粒
子が分散した状態となるため、服用しずらいという欠点
も有する。
剤等を含む粒状製剤(EP 0409351A1)は、
水又は水性溶液中に分散させても、服用できる水性製剤
を調製するには、15秒から60分、好ましくは、2分
から10分間を必要とし、瞬時に調製できるものではな
い。従って、開示された該粒状製剤は、用時調製という
点では満足しうる粒状製剤ではない。すなわち、水また
は水溶液に分散させてから投与するまで15秒から60
分、好ましくは2分から10分かかり、使用性の面で不
便である。また、この粒状製剤には増粘剤が含まれてい
ることから、攪拌が不十分だと粒状製剤は沈降し、容器
の底でゲル化して凝集を起こし再分散が困難な状態に陥
る。従って、水または水溶液に分散させるには少なくと
も15秒以上攪拌する必要があり、これも使用性の面で
不便である。さらに、このような水和が遅い粒状製剤
は、水または水溶液に分散すると、膨潤したゲル状の粒
子が分散した状態となるため、服用しずらいという欠点
も有する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】固形製剤による造影剤
であって、用時懸濁して用いる均一で粘性のある分散液
を瞬時に調製し得るような粒状製剤を提供することであ
る。
であって、用時懸濁して用いる均一で粘性のある分散液
を瞬時に調製し得るような粒状製剤を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
上記の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、強磁性粒
子に増粘剤を添加し、流動層造粒法または流動層造粒法
と噴霧コ−テイ ング法との組み合わせにより、嵩高い粒
状製剤を造ることができた。このようにして製造した嵩
高い粒状製剤は、増粘剤を含むにも拘らず、服用直前
に、水又は水性溶液と簡単に混合することにより、粒子
が凝集することなく、かつ、粘性のある均一な分散液を
瞬時に調製することができる。
上記の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、強磁性粒
子に増粘剤を添加し、流動層造粒法または流動層造粒法
と噴霧コ−テイ ング法との組み合わせにより、嵩高い粒
状製剤を造ることができた。このようにして製造した嵩
高い粒状製剤は、増粘剤を含むにも拘らず、服用直前
に、水又は水性溶液と簡単に混合することにより、粒子
が凝集することなく、かつ、粘性のある均一な分散液を
瞬時に調製することができる。
【0009】本発明に係る粒状製剤について説明する。
本発明に係る粒状製剤は強磁性粒子及び増粘剤を含む嵩
高い粒状製剤である。また、該粒状製剤は水又は水性溶
液と混合すると瞬時に分散し、粘性のある均一な水性懸
濁液に調製し得る粒状製剤である。本発明に係る粒状製
剤は、水溶性の増粘剤又は水に膨潤性であるような増粘
剤を用いた粒状製剤である。また、本発明に係る粒状製
剤は、生体内で分解しにくく、かつ、生理的に許容しう
る増粘剤を用いた製剤である。本発明に係る粒状製剤
は、見掛け密度が、0.4g/ml以下の製剤である。
本発明に係る粒状製剤は強磁性粒子及び増粘剤を含む嵩
高い粒状製剤である。また、該粒状製剤は水又は水性溶
液と混合すると瞬時に分散し、粘性のある均一な水性懸
濁液に調製し得る粒状製剤である。本発明に係る粒状製
剤は、水溶性の増粘剤又は水に膨潤性であるような増粘
剤を用いた粒状製剤である。また、本発明に係る粒状製
剤は、生体内で分解しにくく、かつ、生理的に許容しう
る増粘剤を用いた製剤である。本発明に係る粒状製剤
は、見掛け密度が、0.4g/ml以下の製剤である。
【0010】本発明に係る粒状製剤は、流動層造粒法又
は流動層造粒法と噴霧コ−テイ ング法との組み合わせに
より製造された製剤である。本発明にかかる粒状製剤
は、強磁性粒子がフェロ磁性、フェリ磁性又は超常磁性
を示す製剤である。本発明に係る粒状製剤は、強磁性粒
子が非磁性ポリマ−中に被覆され又は埋め込まれ又は付
着され又は保持された強磁性体及び該非強磁性ポリマ−
からなる粒状製剤である。本発明に係る粒状製剤は、そ
の構成成分である強磁性体が、マグネタイト(Fe
3 O4)、ガンマフェリックオキサイド(γ−Fe2 O3)、
コバルトフェライト、ニッケルフェライト又はマンガン
フェライトの各粒子から選ばれた一つ又はそれらの混合
物である粒状製剤である。
は流動層造粒法と噴霧コ−テイ ング法との組み合わせに
より製造された製剤である。本発明にかかる粒状製剤
は、強磁性粒子がフェロ磁性、フェリ磁性又は超常磁性
を示す製剤である。本発明に係る粒状製剤は、強磁性粒
子が非磁性ポリマ−中に被覆され又は埋め込まれ又は付
着され又は保持された強磁性体及び該非強磁性ポリマ−
からなる粒状製剤である。本発明に係る粒状製剤は、そ
の構成成分である強磁性体が、マグネタイト(Fe
3 O4)、ガンマフェリックオキサイド(γ−Fe2 O3)、
コバルトフェライト、ニッケルフェライト又はマンガン
フェライトの各粒子から選ばれた一つ又はそれらの混合
物である粒状製剤である。
【0011】更に、本発明に係る粒状製剤は、強磁性体
がマグネタイト(Fe3 O4 )、ガンマフェリックオキサ
イド(γ−Fe2 O3 )、コバルトフェライト、ニッケル
フェライト又はマンガンフェライトの各粒子のいずれか
一つを或はそれらの混合物をラッテクス等の非強磁性粒
子表面に保持させた粒状製剤である。
がマグネタイト(Fe3 O4 )、ガンマフェリックオキサ
イド(γ−Fe2 O3 )、コバルトフェライト、ニッケル
フェライト又はマンガンフェライトの各粒子のいずれか
一つを或はそれらの混合物をラッテクス等の非強磁性粒
子表面に保持させた粒状製剤である。
【0012】また、本発明にかかる製剤は、強磁性体が
非強磁性体中に埋め込まれ又は被覆され又は付着され又
は保持されたものからなる強磁性粒子が、増粘剤等と混
合され、流動層造粒法による造粒工程を経て或は流動造
粒法と噴霧コ−ティング法との組み合わせによる造粒工
程を経て製造された嵩高い粒状製剤である。
非強磁性体中に埋め込まれ又は被覆され又は付着され又
は保持されたものからなる強磁性粒子が、増粘剤等と混
合され、流動層造粒法による造粒工程を経て或は流動造
粒法と噴霧コ−ティング法との組み合わせによる造粒工
程を経て製造された嵩高い粒状製剤である。
【0013】先ず、本発明で用いる強磁性体及び強磁性
粒子について説明する。本発明で用いる強磁性体とは、
マグネタイト(Fe3 O4 )、ガンマフェリックオキサイ
ド(γ−Fe2 O3 )、コバルトフェライト、ニッケルフ
ェライト及びマンガンフェライトの中からから選ばれた
一つ又はそれらの混合物をいう。強磁性粒子とは、該強
磁性体の各粒子をラッテックス等の非強磁性ポリマ−
(非強磁性体)の表面に保持させたものをいう。
粒子について説明する。本発明で用いる強磁性体とは、
マグネタイト(Fe3 O4 )、ガンマフェリックオキサイ
ド(γ−Fe2 O3 )、コバルトフェライト、ニッケルフ
ェライト及びマンガンフェライトの中からから選ばれた
一つ又はそれらの混合物をいう。強磁性粒子とは、該強
磁性体の各粒子をラッテックス等の非強磁性ポリマ−
(非強磁性体)の表面に保持させたものをいう。
【0014】強磁性粒子の大きさは、平均粒子径として
50μm以下であり、好ましくは0.1から20μmで
ある。本発明の粒状製剤で用いる強磁性粒子の含有量は
薬効の発現から適宜選択され、通常製剤全量に対し約1
から10%の範囲である。本発明で用いる上記の非強磁
性体、すなわち、非強磁性ポリマ−とは、セルロ−ス及
びその誘導体又はラッテクス等をいい、その例として
は、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体等を挙げるこ
とができる(特開昭61−501633)。本発明に係
る粒状製剤は、増粘剤を含むことを特徴とするが、増粘
剤の他にも結合剤、崩壊剤、界面活性剤、賦形剤及びそ
の他の添加剤を含むことができる。
50μm以下であり、好ましくは0.1から20μmで
ある。本発明の粒状製剤で用いる強磁性粒子の含有量は
薬効の発現から適宜選択され、通常製剤全量に対し約1
から10%の範囲である。本発明で用いる上記の非強磁
性体、すなわち、非強磁性ポリマ−とは、セルロ−ス及
びその誘導体又はラッテクス等をいい、その例として
は、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体等を挙げるこ
とができる(特開昭61−501633)。本発明に係
る粒状製剤は、増粘剤を含むことを特徴とするが、増粘
剤の他にも結合剤、崩壊剤、界面活性剤、賦形剤及びそ
の他の添加剤を含むことができる。
【0015】本発明に係る粒状製剤を製するときに用い
る増粘剤は、水溶性であるか又は水に膨潤性であること
が必要である。また、該増粘剤は、生体内で分解しにく
く、かつ、生体内に投与したときに、生理的に許容し得
るものでなければならない。
る増粘剤は、水溶性であるか又は水に膨潤性であること
が必要である。また、該増粘剤は、生体内で分解しにく
く、かつ、生体内に投与したときに、生理的に許容し得
るものでなければならない。
【0016】該増粘剤を使用することにより、強磁性粒
子によって消化管の内壁が被覆され、消化管が暗画像と
なり目的臓器とのコントラストを増強することができ
る。増粘剤の例としては、セルロース誘導体、ケイ酸ア
ルミニウム・マグネシウム(ヴィーガム)、キサンタン
ガム等を挙げることができる。増粘剤として有用である
セルロ−ス誘導体としては、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース・ カ
ルボキシメチルセルロースナトリウム等をあげることが
できる。また、これら上記のものの組み合わせにおいて
も使用可能である。
子によって消化管の内壁が被覆され、消化管が暗画像と
なり目的臓器とのコントラストを増強することができ
る。増粘剤の例としては、セルロース誘導体、ケイ酸ア
ルミニウム・マグネシウム(ヴィーガム)、キサンタン
ガム等を挙げることができる。増粘剤として有用である
セルロ−ス誘導体としては、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース・ カ
ルボキシメチルセルロースナトリウム等をあげることが
できる。また、これら上記のものの組み合わせにおいて
も使用可能である。
【0017】本発明の増粘剤の使用量は通常製剤全量に
対し3から90%の範囲である。更に、本発明の粒状製
剤は、増粘剤の他に崩壊剤、結合剤、賦形剤等を含む場
合がある。造粒のために用いられる結合剤としては、上
記に挙げた増粘剤以外に、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニル
ピロリドン及びポリビニルアルコール等が挙げられ、 そ
の使用量は通常製剤全体量に対し10%以下である。
対し3から90%の範囲である。更に、本発明の粒状製
剤は、増粘剤の他に崩壊剤、結合剤、賦形剤等を含む場
合がある。造粒のために用いられる結合剤としては、上
記に挙げた増粘剤以外に、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニル
ピロリドン及びポリビニルアルコール等が挙げられ、 そ
の使用量は通常製剤全体量に対し10%以下である。
【0018】界面活性剤を添加することにより、懸濁性
が改善されて均一な分散液が得られる。分散を容易にす
るための界面活性剤としては、通常用いられているポリ
ソルベート80、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロ
ピレン共重合体等(特開昭61−501633)を本発
明においても使用することができる。本発明の粒状製剤
には、必要に応じてトウモロコシデンプン、部分アルフ
ァー化デンプン、乳糖、マンニトール等の賦形剤を添加
してもよく、また、トウモロコシデンプン、カルメロー
スカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース
及びクロスカルメロースナトリウム等の崩壊剤を添加す
ることができる。賦形剤の使用量は特に限定されず、1
から95%の範囲で使用可能であり、崩壊剤のそれは通
常全量に対して20%以下、好ましくは、2から10%
である。
が改善されて均一な分散液が得られる。分散を容易にす
るための界面活性剤としては、通常用いられているポリ
ソルベート80、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロ
ピレン共重合体等(特開昭61−501633)を本発
明においても使用することができる。本発明の粒状製剤
には、必要に応じてトウモロコシデンプン、部分アルフ
ァー化デンプン、乳糖、マンニトール等の賦形剤を添加
してもよく、また、トウモロコシデンプン、カルメロー
スカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース
及びクロスカルメロースナトリウム等の崩壊剤を添加す
ることができる。賦形剤の使用量は特に限定されず、1
から95%の範囲で使用可能であり、崩壊剤のそれは通
常全量に対して20%以下、好ましくは、2から10%
である。
【0019】その他の添加剤としては、抗酸化剤、甘味
料、香料及び着色料等を挙げることができる。抗酸化剤
としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、
チオ硫酸水素ナトリウム、アスコルビン酸、チオグリセ
ロ−ル、トコフェロ−ル、ジブチルヒドロキシトルエン
及びブチルヒドロキシアニソ−ル等を使用することがで
きる。更に、本粒状製剤に適当な甘味剤、香料、着色剤
などを含有させ得るのは勿論である。
料、香料及び着色料等を挙げることができる。抗酸化剤
としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、
チオ硫酸水素ナトリウム、アスコルビン酸、チオグリセ
ロ−ル、トコフェロ−ル、ジブチルヒドロキシトルエン
及びブチルヒドロキシアニソ−ル等を使用することがで
きる。更に、本粒状製剤に適当な甘味剤、香料、着色剤
などを含有させ得るのは勿論である。
【0020】強磁性粒子を経口投与後、体内で均一に分
布させるためには、増粘剤の添加が必要となるが、強磁
性粒子と増粘剤の混合末を水または水性溶液に、単に、
懸濁したのでは、水に投入後直ちにゲル化による粒子の
強固な凝集が起こり、簡単に撹拌した程度では均一な分
散液が得られないという問題が生じる。このため増粘剤
等の成分と共に造粒して水に分散しやすい粒状製剤を製
造し、貯蔵、運送、保管しておき、MRI診断の際の服
用直前に、水又は水性溶液に該粒状製剤を懸濁させ、分
散剤の状態で服用することが望ましい。このように、予
め粒状製剤を製造しておくことにより、この問題点をあ
る程度解決しようとする試みは、強磁性粒子の粒状製剤
として既に公開されている(EP出願 0409351
A1)。しかしながら、そこに開示されている粒状製剤
は、該粒状製剤を服用しうる水性懸濁剤に調製するに
は、15秒から60分間、好ましくは、2分から10分
というかなりの時間を要するため、用時調製の面から見
ると、十分に満足できるものではない。
布させるためには、増粘剤の添加が必要となるが、強磁
性粒子と増粘剤の混合末を水または水性溶液に、単に、
懸濁したのでは、水に投入後直ちにゲル化による粒子の
強固な凝集が起こり、簡単に撹拌した程度では均一な分
散液が得られないという問題が生じる。このため増粘剤
等の成分と共に造粒して水に分散しやすい粒状製剤を製
造し、貯蔵、運送、保管しておき、MRI診断の際の服
用直前に、水又は水性溶液に該粒状製剤を懸濁させ、分
散剤の状態で服用することが望ましい。このように、予
め粒状製剤を製造しておくことにより、この問題点をあ
る程度解決しようとする試みは、強磁性粒子の粒状製剤
として既に公開されている(EP出願 0409351
A1)。しかしながら、そこに開示されている粒状製剤
は、該粒状製剤を服用しうる水性懸濁剤に調製するに
は、15秒から60分間、好ましくは、2分から10分
というかなりの時間を要するため、用時調製の面から見
ると、十分に満足できるものではない。
【0021】本発明に係る粒状製剤は、通常の細粒剤あ
るいは顆粒剤の製造法である湿式造粒法のうち、好まし
くは流動層造粒法を用いることによって製造することが
できる。また、瞬時に分散液を調製できるような粒状製
剤は、流動層造粒法と噴霧コ−テイ ングを組み合わせる
ことによっても製造することができる。
るいは顆粒剤の製造法である湿式造粒法のうち、好まし
くは流動層造粒法を用いることによって製造することが
できる。また、瞬時に分散液を調製できるような粒状製
剤は、流動層造粒法と噴霧コ−テイ ングを組み合わせる
ことによっても製造することができる。
【0022】即ち、強磁性粒子を造粒時に添加してもよ
いが、好ましくは増粘剤または結合剤の水溶液に分散さ
せ、予め強磁性粒子以外の添加剤を流動層造粒法により
得た核粒子に噴霧コ−テイ ングしてもよい。
いが、好ましくは増粘剤または結合剤の水溶液に分散さ
せ、予め強磁性粒子以外の添加剤を流動層造粒法により
得た核粒子に噴霧コ−テイ ングしてもよい。
【0023】ここで、造粒とは、粉体や塊状ときには溶
液となっている原料を用いて、粒状に製する操作をいう
ものとする。また、医薬品の造粒法には、装置の機構、
原料粉体の造粒機構から分類すると、大別して、乾式造
粒法と湿式造粒法に分類され、乾式造粒法には圧縮造粒
法及び溶融造粒法が知られている。
液となっている原料を用いて、粒状に製する操作をいう
ものとする。また、医薬品の造粒法には、装置の機構、
原料粉体の造粒機構から分類すると、大別して、乾式造
粒法と湿式造粒法に分類され、乾式造粒法には圧縮造粒
法及び溶融造粒法が知られている。
【0024】湿式造粒法には、円筒造粒機、マルメライ
ザ−及びペレッタ−などを使用する押出造粒法及びスピ
−ドミルなどを使用する湿潤混和物を破砕する破砕造粒
法、ミニマイザ−、パワ−ニ−ダ−及びスピ−ドミルな
どを使用した破砕造粒法、転動作用による転動造粒法並
びに噴霧乾燥などの方法による流動層造粒法の4種類が
広く用いられている(日本薬局方A−73〜74)。一
般的に湿式造粒法の内、押出造粒法、破砕造粒法及び転
動造粒法は造粒工程において比較的強いせん断または圧
密化の応力が加わるため、見掛け密度が大きい造粒物が
得られるが、流動層造粒法は造粒工程でのこれらの応力
がかからないことから、見掛け密度の小さい造粒物が得
られるのが特徴である。本発明に係る流動層造粒法によ
り得られた粒状製剤は見掛け密度が小さく、水または水
溶液に投入すると沈降せず、5秒程度の攪拌を加えるだ
けで凝集を生じることなく容易にかつすみやかに分散
し、簡単に粘性のある均一な懸濁液を生成する。粒子設
計の観点からみれば、見掛け密度の小さい粒状製剤は大
きいものに比べて空隙が多いために水または水溶液の粒
状製剤内への侵入が容易である。従って、増粘剤の水和
または溶解も速く粘度の上昇速度が速いので本粒状製剤
は沈降することなく5秒程度の攪拌ですみやかに分散す
る。また、見掛け密度の小さい本発明の粒状製剤は、空
隙が多いことから分散時にゲル化しても凝集が生じにく
いという特徴がある。
ザ−及びペレッタ−などを使用する押出造粒法及びスピ
−ドミルなどを使用する湿潤混和物を破砕する破砕造粒
法、ミニマイザ−、パワ−ニ−ダ−及びスピ−ドミルな
どを使用した破砕造粒法、転動作用による転動造粒法並
びに噴霧乾燥などの方法による流動層造粒法の4種類が
広く用いられている(日本薬局方A−73〜74)。一
般的に湿式造粒法の内、押出造粒法、破砕造粒法及び転
動造粒法は造粒工程において比較的強いせん断または圧
密化の応力が加わるため、見掛け密度が大きい造粒物が
得られるが、流動層造粒法は造粒工程でのこれらの応力
がかからないことから、見掛け密度の小さい造粒物が得
られるのが特徴である。本発明に係る流動層造粒法によ
り得られた粒状製剤は見掛け密度が小さく、水または水
溶液に投入すると沈降せず、5秒程度の攪拌を加えるだ
けで凝集を生じることなく容易にかつすみやかに分散
し、簡単に粘性のある均一な懸濁液を生成する。粒子設
計の観点からみれば、見掛け密度の小さい粒状製剤は大
きいものに比べて空隙が多いために水または水溶液の粒
状製剤内への侵入が容易である。従って、増粘剤の水和
または溶解も速く粘度の上昇速度が速いので本粒状製剤
は沈降することなく5秒程度の攪拌ですみやかに分散す
る。また、見掛け密度の小さい本発明の粒状製剤は、空
隙が多いことから分散時にゲル化しても凝集が生じにく
いという特徴がある。
【0025】上記の流動層造粒法とは、粉体を流動状態
に保ちこれに結合剤を含んだ溶液を噴霧して凝集造粒さ
せる手法による造粒法をいい、具体的には、浮遊状態に
ある粉体層内に、装置に取りつけてあるノズルから結合
剤を噴霧することにより粒子どうしの凝集を生じせしめ
均一な粒子に成長させることにより造粒する。
に保ちこれに結合剤を含んだ溶液を噴霧して凝集造粒さ
せる手法による造粒法をいい、具体的には、浮遊状態に
ある粉体層内に、装置に取りつけてあるノズルから結合
剤を噴霧することにより粒子どうしの凝集を生じせしめ
均一な粒子に成長させることにより造粒する。
【0026】一方、転動造粒法などの造粒物の見掛け密
度が大きくなる造粒法により得られた粒状製剤は、水ま
たは水溶液に投入すると沈降し、凝集することなく分散
させるためには少なくとも30秒以上、好ましくは1分
以上の攪拌が必要であり、本発明に係る粒状製剤のよう
に5秒程度の攪拌で懸濁液が得られるものではない。す
なわち、見掛け密度の大きな粒状製剤は小さいものに比
べて空隙が少ないことから水または水溶液の粒状製剤内
への侵入が遅く、これに伴い増粘剤の水和または溶解も
遅くなり粘度の上昇速度も遅延する。従って、攪拌が不
十分だと粒状製剤は沈降し、容器の底でゲル化し、再分
散が困難な凝集を生じる。上記の転動造粒法とは、粉体
を湿潤させ、必要ならば結合液を添加し、振動または回
転運動を加えて、球状の粒子に凝集させる方法をいう。
本発明に係る粒状製剤において、懸濁時凝集しないため
には、粒状製剤の粒子径は通常150から1400μm
の範囲であること、好ましくは150μm以下の割合が
20%以下であることが望ましい。見掛け密度は、0.
4g/ml以下であり、完全に水和した状態の懸濁した
水性溶液の粘度は通常50から2000cpである。
度が大きくなる造粒法により得られた粒状製剤は、水ま
たは水溶液に投入すると沈降し、凝集することなく分散
させるためには少なくとも30秒以上、好ましくは1分
以上の攪拌が必要であり、本発明に係る粒状製剤のよう
に5秒程度の攪拌で懸濁液が得られるものではない。す
なわち、見掛け密度の大きな粒状製剤は小さいものに比
べて空隙が少ないことから水または水溶液の粒状製剤内
への侵入が遅く、これに伴い増粘剤の水和または溶解も
遅くなり粘度の上昇速度も遅延する。従って、攪拌が不
十分だと粒状製剤は沈降し、容器の底でゲル化し、再分
散が困難な凝集を生じる。上記の転動造粒法とは、粉体
を湿潤させ、必要ならば結合液を添加し、振動または回
転運動を加えて、球状の粒子に凝集させる方法をいう。
本発明に係る粒状製剤において、懸濁時凝集しないため
には、粒状製剤の粒子径は通常150から1400μm
の範囲であること、好ましくは150μm以下の割合が
20%以下であることが望ましい。見掛け密度は、0.
4g/ml以下であり、完全に水和した状態の懸濁した
水性溶液の粘度は通常50から2000cpである。
【0027】以下に、本発明を、実施例、対照例、及
び、試験例により更に具体的に説明するが、本発明はこ
れら各例によって限定されるものではない。
び、試験例により更に具体的に説明するが、本発明はこ
れら各例によって限定されるものではない。
【0028】
【実施例】増粘剤、結合剤、賦形剤及び崩壊剤を種々取
り替え、下記に示す9種類の処方例を製造し、それらの
組成を表1に示した。
り替え、下記に示す9種類の処方例を製造し、それらの
組成を表1に示した。
【0029】対照例 1 ポリビニルピロリドン( 以下PVPと称す) 15gを予
め水に溶かした後、 強磁性粒子3.0gを懸濁させ、 水
を加えて全量100mlとし強磁性粒子含有PVP結合
液とした。キサンタンガム48.0g、乳糖84g、ト
ウモロコシデンプン150gを転動撹拌造粒機に入れ、
強磁性粒子含有PVP結合液を添加し、造粒した。造粒
品は12号の篩を用いて整粒し、 篩上は粉砕して再度1
2号の篩で整粒し、 篩下と混合した。更に、42号の篩
で整粒し、42号の篩下を取り除き、該粒状製剤を得
た。
め水に溶かした後、 強磁性粒子3.0gを懸濁させ、 水
を加えて全量100mlとし強磁性粒子含有PVP結合
液とした。キサンタンガム48.0g、乳糖84g、ト
ウモロコシデンプン150gを転動撹拌造粒機に入れ、
強磁性粒子含有PVP結合液を添加し、造粒した。造粒
品は12号の篩を用いて整粒し、 篩上は粉砕して再度1
2号の篩で整粒し、 篩下と混合した。更に、42号の篩
で整粒し、42号の篩下を取り除き、該粒状製剤を得
た。
【0030】対照例 2 ヒドロキシプロピルメチルセルロース( 以下HPMCと
称す) 2.5gを予め水に溶かし、 水を加えて全量83
mlとしHPMC結合液とした。カルボキシメチルセル
ロースナトリウム( 以下CMC−Naと称す) 37.5
g、ヴィーガム37.5g、乳糖100g、トウモロコ
シデンプン65gを転動撹拌造粒機に入れ、 HPMC結
合液を添加し、 造粒した。造粒品は12号の篩を用いて
整粒し、篩上は粉砕して再度12号の篩で整粒し、 篩下
と混合した。更に、42号の篩で整粒し、 42号の篩下
を除き、素顆粒を得た。HPMC1.2gを予め水に溶
かしたものに強磁性粒子2.4gを懸濁させ、全量50
mlとし強磁性粒子コーティング液とした。素顆粒11
6.4gを流動層造粒機に入れ、 強磁性粒子コーティン
グ液を噴霧し、 その後12号の篩を用いて整粒し、 12
号の篩上を除き強磁性粒子粒状製剤を得た。
称す) 2.5gを予め水に溶かし、 水を加えて全量83
mlとしHPMC結合液とした。カルボキシメチルセル
ロースナトリウム( 以下CMC−Naと称す) 37.5
g、ヴィーガム37.5g、乳糖100g、トウモロコ
シデンプン65gを転動撹拌造粒機に入れ、 HPMC結
合液を添加し、 造粒した。造粒品は12号の篩を用いて
整粒し、篩上は粉砕して再度12号の篩で整粒し、 篩下
と混合した。更に、42号の篩で整粒し、 42号の篩下
を除き、素顆粒を得た。HPMC1.2gを予め水に溶
かしたものに強磁性粒子2.4gを懸濁させ、全量50
mlとし強磁性粒子コーティング液とした。素顆粒11
6.4gを流動層造粒機に入れ、 強磁性粒子コーティン
グ液を噴霧し、 その後12号の篩を用いて整粒し、 12
号の篩上を除き強磁性粒子粒状製剤を得た。
【0031】対照例 3 HPMC2.5gを予め水に溶かし水を加えて全量83
mlとしHPMC結合液とした。メチルセルロース( 以
下MCと称す) 75g、 乳糖100g、 トウモロコシデ
ンプン68.8gを転動撹拌造粒機に入れ、 HPMC結
合液を添加し、造粒した。造粒品は30号の篩を用いて
整粒し、 篩上は粉砕して再度30号の篩で整粒し、 篩下
と混合した。さらに100号の篩で整粒し、 100号の
篩下を除き素顆粒を得た。HPMC0.6gを予め水に
溶かしたものに強磁性粒子1.2gを懸濁させ、全量2
5mlとし強磁性粒子コーティング液とした。素顆粒1
18.2gを流動層造粒機に入れ、 強磁性粒子コーティ
ング液を噴霧し、 その後20号の篩を用いて整粒し、 2
0号の篩上を除き強磁性粒子の粒状製剤を得た。
mlとしHPMC結合液とした。メチルセルロース( 以
下MCと称す) 75g、 乳糖100g、 トウモロコシデ
ンプン68.8gを転動撹拌造粒機に入れ、 HPMC結
合液を添加し、造粒した。造粒品は30号の篩を用いて
整粒し、 篩上は粉砕して再度30号の篩で整粒し、 篩下
と混合した。さらに100号の篩で整粒し、 100号の
篩下を除き素顆粒を得た。HPMC0.6gを予め水に
溶かしたものに強磁性粒子1.2gを懸濁させ、全量2
5mlとし強磁性粒子コーティング液とした。素顆粒1
18.2gを流動層造粒機に入れ、 強磁性粒子コーティ
ング液を噴霧し、 その後20号の篩を用いて整粒し、 2
0号の篩上を除き強磁性粒子の粒状製剤を得た。
【0032】実施例 1 HPMC12.0gを予め水に溶かし、 水を加えて全量
200mlとしHPMC結合液とした。CMC−Naを
40.0g、 乳糖126g、 低置換度ヒドロキシプロピ
ルセルロース 16.0gを流動層造粒機に入れ、 HP
MC結合液を噴霧し、 造粒した。造粒品は12号の篩を
用いて整粒し、 篩上は乳鉢にて粉砕して再度12号の篩
で整粒した後、 篩下と混合し、 素顆粒を得た。HPMC
1.2gを予め水に溶かしたものに強磁性粒子 2.
4gを懸濁させ、 全量 50mlとし強磁性粒子コーテ
ィング液とした。素顆粒 116.4gを流動層造粒機
に入れ、 強磁性粒子コーティング液を噴霧し、 その後1
2号の篩を用いて整粒し、 12号の篩上を除き強磁性粒
子の粒状製剤を得た。
200mlとしHPMC結合液とした。CMC−Naを
40.0g、 乳糖126g、 低置換度ヒドロキシプロピ
ルセルロース 16.0gを流動層造粒機に入れ、 HP
MC結合液を噴霧し、 造粒した。造粒品は12号の篩を
用いて整粒し、 篩上は乳鉢にて粉砕して再度12号の篩
で整粒した後、 篩下と混合し、 素顆粒を得た。HPMC
1.2gを予め水に溶かしたものに強磁性粒子 2.
4gを懸濁させ、 全量 50mlとし強磁性粒子コーテ
ィング液とした。素顆粒 116.4gを流動層造粒機
に入れ、 強磁性粒子コーティング液を噴霧し、 その後1
2号の篩を用いて整粒し、 12号の篩上を除き強磁性粒
子の粒状製剤を得た。
【0033】実施例 2 ヒドロキシプロピルセルロース( 以下HPCと称す)
9.0gを予め水に溶かし、 強磁性粒子3.0gを懸濁
させ水を加えて全量300mlとし強磁性粒子含有HP
C結合液とした。 キサンタガム30.0g、 結晶セルロ
ース・ カルボキシメチルセルロースナトリウム( 以下ア
ビセルRC- 591と称す) 90g、 乳糖18gを流動
層造粒機に入れ強磁性粒子含有HPC結合液を噴霧し造
粒した。造粒品は12号の篩を用いて整粒し、 篩上は乳
鉢にて粉砕して再度12号の篩で整粒し、 篩下と混合し
強磁性粒子粒状製剤を得た。
9.0gを予め水に溶かし、 強磁性粒子3.0gを懸濁
させ水を加えて全量300mlとし強磁性粒子含有HP
C結合液とした。 キサンタガム30.0g、 結晶セルロ
ース・ カルボキシメチルセルロースナトリウム( 以下ア
ビセルRC- 591と称す) 90g、 乳糖18gを流動
層造粒機に入れ強磁性粒子含有HPC結合液を噴霧し造
粒した。造粒品は12号の篩を用いて整粒し、 篩上は乳
鉢にて粉砕して再度12号の篩で整粒し、 篩下と混合し
強磁性粒子粒状製剤を得た。
【0034】実施例 3 HPC10.0gを予め水に溶かし、 水を加えて全量2
00mlとしHPC結合液とした。MC80.0g、 ア
ビセルRC- 591を80.0g、 トウモロコシデンプ
ン18.0gを流動層造粒機に入れ、 HPC結合液を噴
霧し、 造粒した。造粒品は12号の篩を用いて整粒し、
篩上は乳鉢にて粉砕して再度12号の篩で整粒した後、
篩下と混合し、 素顆粒を得た。HPC 2.0gを予め
水に溶かしたものに強磁性粒子 4.0gを懸濁させ、
全量 80mlとし強磁性粒子コーティング液とした。
素顆粒 94.0gを流動層造粒機に入れ、強磁性粒子
コーティング液を噴霧し、 その後12号の篩を用いて整
粒し、 12号の篩上を除き強磁性粒子粒状製剤を得た。
00mlとしHPC結合液とした。MC80.0g、 ア
ビセルRC- 591を80.0g、 トウモロコシデンプ
ン18.0gを流動層造粒機に入れ、 HPC結合液を噴
霧し、 造粒した。造粒品は12号の篩を用いて整粒し、
篩上は乳鉢にて粉砕して再度12号の篩で整粒した後、
篩下と混合し、 素顆粒を得た。HPC 2.0gを予め
水に溶かしたものに強磁性粒子 4.0gを懸濁させ、
全量 80mlとし強磁性粒子コーティング液とした。
素顆粒 94.0gを流動層造粒機に入れ、強磁性粒子
コーティング液を噴霧し、 その後12号の篩を用いて整
粒し、 12号の篩上を除き強磁性粒子粒状製剤を得た。
【0035】対照例 4 強磁性粒子 1.0g、 CMC−Na 10.0g、 乳
糖 20.0g、 トウモロコシデンプン 17.0g、
HPMC 2.0gを乳鉢で均一に混合した。
糖 20.0g、 トウモロコシデンプン 17.0g、
HPMC 2.0gを乳鉢で均一に混合した。
【0036】対照例 5 HPMC 3.0gを予め水に溶かし水を加えて全量
100mlとし、HPMC結合液とした。乳糖 189
g、 トウモロコシデンプン 108.0gを転動撹拌造
粒機に入れ、 HPMC結合液を添加し、 造粒した。造粒
品は12号の篩を用いて整粒し、 篩上は粉砕して再度12
号の篩で整粒した後、 篩下と混合した。さらに42号の
篩で整粒し、 42号の篩下を除き素顆粒を得た。HPM
C 1.2gを予め水に溶かしたものに強磁性粒子
2.4gを懸濁させ、 全量 50mlとし強磁性粒子
コーティング液とした。素顆粒 116.4gを流動層
造粒機に入れ、 強磁性粒子コーティング液を噴霧し、 そ
の後12号の篩を用いて整粒し、 12号の篩上を除き強
磁性粒子粒状製剤を得た。
100mlとし、HPMC結合液とした。乳糖 189
g、 トウモロコシデンプン 108.0gを転動撹拌造
粒機に入れ、 HPMC結合液を添加し、 造粒した。造粒
品は12号の篩を用いて整粒し、 篩上は粉砕して再度12
号の篩で整粒した後、 篩下と混合した。さらに42号の
篩で整粒し、 42号の篩下を除き素顆粒を得た。HPM
C 1.2gを予め水に溶かしたものに強磁性粒子
2.4gを懸濁させ、 全量 50mlとし強磁性粒子
コーティング液とした。素顆粒 116.4gを流動層
造粒機に入れ、 強磁性粒子コーティング液を噴霧し、 そ
の後12号の篩を用いて整粒し、 12号の篩上を除き強
磁性粒子粒状製剤を得た。
【0037】対照例 6 HPMC 6.0gを予め水に溶かし、 強磁性粒子
3.0gを懸濁させ水を加えて全量 200mlとし強
磁性粒子含有HPMC結合液とした。乳糖90.0g、
トウモロコシデンプン 51.0gを流動層造粒機に入
れ強磁性粒子含有HPMC結合液を噴霧し造粒した。造
粒品は12号の篩を用いて整粒し、 篩上は乳鉢にて粉砕
して再度12号の篩で整粒し、 篩下と混合し強磁性粒子
粒状製剤を得た。
3.0gを懸濁させ水を加えて全量 200mlとし強
磁性粒子含有HPMC結合液とした。乳糖90.0g、
トウモロコシデンプン 51.0gを流動層造粒機に入
れ強磁性粒子含有HPMC結合液を噴霧し造粒した。造
粒品は12号の篩を用いて整粒し、 篩上は乳鉢にて粉砕
して再度12号の篩で整粒し、 篩下と混合し強磁性粒子
粒状製剤を得た。
【0038】
【表1】
【0039】試験例 1(粒度分布測定) 実施例1から3及び対照例1から6で製造した粒状製剤
又は乳鉢混合物をそれぞれ20gとり、12メッシュ及
び100メッシュ篩で5分間、篩振とう器(ロ−タップ
振とう機)(商標)を用いて分級し、分級したものの重
量比から粒度分布を求めた。粒状に製した実施例1から
3及び対照例1から3及び5及び6の粒度は、150か
ら1400μm の割合がいずれも90%以上であった
(表2)。一方、強磁性粒子及び添加剤を乳鉢混合した
ものの対照例4の粒度は150μm以下の割合が99%
以上であった。
又は乳鉢混合物をそれぞれ20gとり、12メッシュ及
び100メッシュ篩で5分間、篩振とう器(ロ−タップ
振とう機)(商標)を用いて分級し、分級したものの重
量比から粒度分布を求めた。粒状に製した実施例1から
3及び対照例1から3及び5及び6の粒度は、150か
ら1400μm の割合がいずれも90%以上であった
(表2)。一方、強磁性粒子及び添加剤を乳鉢混合した
ものの対照例4の粒度は150μm以下の割合が99%
以上であった。
【0040】
【表2】
【0041】試験例 2 (見掛け密度測定) 実施例1から3及び対照例1、2、3、5及び6で製し
た粒状製剤及び対照例4の乳鉢混合物15gを取り、1
00mlのメスシリンダ−に入れ、タッピングマシンに
装着した。200回タッピングを行った後、試料の表面
を軽くスパ−テルでならして平らにし、容積を読み取
り、次式に従って、見掛け密度を求めた。 見掛け密度=(試料の量(15g) /見掛けの容積(ml)) 流動層造粒法より製した実施例1から3及び対照例6の
粒状製剤の見掛け密度はいずれも0.4g/ml以下で
あったが、転動造粒法により製した対照例1、2、3及
び対照例5の粒状製剤の見掛け密度はいずれも0.5g
/ml以上であった。また、粒状に製していない対照例
4の乳鉢混合品の見掛け密度は0.77g/mlであっ
た。
た粒状製剤及び対照例4の乳鉢混合物15gを取り、1
00mlのメスシリンダ−に入れ、タッピングマシンに
装着した。200回タッピングを行った後、試料の表面
を軽くスパ−テルでならして平らにし、容積を読み取
り、次式に従って、見掛け密度を求めた。 見掛け密度=(試料の量(15g) /見掛けの容積(ml)) 流動層造粒法より製した実施例1から3及び対照例6の
粒状製剤の見掛け密度はいずれも0.4g/ml以下で
あったが、転動造粒法により製した対照例1、2、3及
び対照例5の粒状製剤の見掛け密度はいずれも0.5g
/ml以上であった。また、粒状に製していない対照例
4の乳鉢混合品の見掛け密度は0.77g/mlであっ
た。
【0042】試験例 3 (粘度測定) 強磁性粒子100mgに相当する量をとり、水200m
lに分散した後、 1晩放置し均一に懸濁した投与液につ
きB型粘度計で18から22℃、60rpmの条件下で
粘度を測定した。実施例1から3及び対照例1から4で
は、スピンドルNo.3を用い、対照例5及び6ではス
ピンドルNo.1を用いた。増粘剤を含み造粒された実
施例1から3及び対照例1から3は、200から200
0cp(センチポアズ)を示したが、増粘剤を含むが粒
状に製していない対照例4でも、同様の値であった(表
3)。増粘剤を含まない対照例5及び6では、5cp以
下であった。
lに分散した後、 1晩放置し均一に懸濁した投与液につ
きB型粘度計で18から22℃、60rpmの条件下で
粘度を測定した。実施例1から3及び対照例1から4で
は、スピンドルNo.3を用い、対照例5及び6ではス
ピンドルNo.1を用いた。増粘剤を含み造粒された実
施例1から3及び対照例1から3は、200から200
0cp(センチポアズ)を示したが、増粘剤を含むが粒
状に製していない対照例4でも、同様の値であった(表
3)。増粘剤を含まない対照例5及び6では、5cp以
下であった。
【0043】
【表3】
【0044】試験例 4(投与液調製時の粒子の凝集) 強磁性粒子100mgに相当する量をとり、水200m
lに投入し、 直ちに薬さじで1 分間撹拌し粒子の凝集の
有無を肉眼で観察した。増粘剤を含みかつ粒状に製した
実施例1から3及び対照例1から3では、投与液調製時
の凝集が認められなかった(表4)。一方、増粘剤を含
むが粒状に製していない対照例4では、粒子の凝集が認
められた。 また、増粘剤を含まない粒状に製した対照
例5及び6では、粒子の凝集は認められなった。
lに投入し、 直ちに薬さじで1 分間撹拌し粒子の凝集の
有無を肉眼で観察した。増粘剤を含みかつ粒状に製した
実施例1から3及び対照例1から3では、投与液調製時
の凝集が認められなかった(表4)。一方、増粘剤を含
むが粒状に製していない対照例4では、粒子の凝集が認
められた。 また、増粘剤を含まない粒状に製した対照
例5及び6では、粒子の凝集は認められなった。
【0045】
【表4】
【0046】試験例 5(粒子の沈降が認められなくな
る状態の投与懸濁液の調製に要する攪拌時間) 強磁性粒子100mgに相当する量をとり、水200m
lに投入し、 直ちに薬さじで5秒間撹拌して分散し、 粒
子の沈降について1分間観察した。 粒子の沈降が認めら
れる場合は、 新たに、強磁性粒子100mgに相当する
量を水200mlに投入し、 粒子沈降が認められなくな
るまで攪拌時間を延ばして、同様に観察しつつ、粒子の
沈降が認められなくなる撹拌時間を、仮に[A時間」と
し、投与液調製に必要な時間とした。増粘剤を含みかつ
粒状に製した実施例1から3及び対照例1から3の中で
は、転動造粒法により得られた対照例1から3における
「A時間」は、70から90秒であるが、流動層造粒法
により得られた実施例1から3における「A時間」は、
5秒間と短かった(表5)。一方、増粘剤を含むが粒状
に製していない対照例4では投与液調製時に粒子の凝集
が発生し測定が不可能であった。
る状態の投与懸濁液の調製に要する攪拌時間) 強磁性粒子100mgに相当する量をとり、水200m
lに投入し、 直ちに薬さじで5秒間撹拌して分散し、 粒
子の沈降について1分間観察した。 粒子の沈降が認めら
れる場合は、 新たに、強磁性粒子100mgに相当する
量を水200mlに投入し、 粒子沈降が認められなくな
るまで攪拌時間を延ばして、同様に観察しつつ、粒子の
沈降が認められなくなる撹拌時間を、仮に[A時間」と
し、投与液調製に必要な時間とした。増粘剤を含みかつ
粒状に製した実施例1から3及び対照例1から3の中で
は、転動造粒法により得られた対照例1から3における
「A時間」は、70から90秒であるが、流動層造粒法
により得られた実施例1から3における「A時間」は、
5秒間と短かった(表5)。一方、増粘剤を含むが粒状
に製していない対照例4では投与液調製時に粒子の凝集
が発生し測定が不可能であった。
【0047】
【表5】
【0048】試験例 6(懸濁時間) 強磁性粒子20mgに相当する量をとり、水40mlに
分散させ、 振とう器で振とうした。粒子が均一に懸濁し
て肉眼で観察されなくなった時間を懸濁時間とした。増
粘剤を含みかつ流動層造粒法により粒状に製した実施例
1から3は、転動造粒法により得られた対照例1から3
に比べて(振とう器で振とうすることによる)均一な懸
濁液になるまでの時間が短かった(表5)。
分散させ、 振とう器で振とうした。粒子が均一に懸濁し
て肉眼で観察されなくなった時間を懸濁時間とした。増
粘剤を含みかつ流動層造粒法により粒状に製した実施例
1から3は、転動造粒法により得られた対照例1から3
に比べて(振とう器で振とうすることによる)均一な懸
濁液になるまでの時間が短かった(表5)。
【0049】試験例 7(懸濁安定性) 強磁性粒子100mgに相当する量をとり、水200m
lに分散し、 1晩放置し均一に懸濁した投与液を薬さじ
で撹拌した後、 静置し30分後及び24時間後の懸濁状
態を肉眼で観察した。 増粘剤を含む実施例1から3及
び対照例1から4は、いずれも良好な懸濁安定性を示し
たが、増粘剤を含まない対照例5及び6はいずれも30
分で、分離が認められた(表6)。
lに分散し、 1晩放置し均一に懸濁した投与液を薬さじ
で撹拌した後、 静置し30分後及び24時間後の懸濁状
態を肉眼で観察した。 増粘剤を含む実施例1から3及
び対照例1から4は、いずれも良好な懸濁安定性を示し
たが、増粘剤を含まない対照例5及び6はいずれも30
分で、分離が認められた(表6)。
【0050】
【表6】
【0051】
【発明の効果】本発明より得られた強磁性粒子粒状製剤
は、見掛け密度が0.4g/ml以下という嵩高い粒状
製剤である。本発明に係る粒状製剤を水又は水性溶液に
攪拌・懸濁させるのみで、粒子沈降が起こらないような
安定で、粘性があり均一な分散液を調製することができ
る。また、本発明にかかる粒状製剤は、調製する際に、
凝集することのない製剤である。また、本発明にかかる
粒状製剤は、ヒトが服用するに適した分散懸濁液であっ
て、瞬時に調製できることが特徴である。
は、見掛け密度が0.4g/ml以下という嵩高い粒状
製剤である。本発明に係る粒状製剤を水又は水性溶液に
攪拌・懸濁させるのみで、粒子沈降が起こらないような
安定で、粘性があり均一な分散液を調製することができ
る。また、本発明にかかる粒状製剤は、調製する際に、
凝集することのない製剤である。また、本発明にかかる
粒状製剤は、ヒトが服用するに適した分散懸濁液であっ
て、瞬時に調製できることが特徴である。
【0052】本粒状製剤は固形剤であることから、水分
散液に比べ微生物、カビによる変敗の心配がなく、また
輸送性にすぐれ、保管スペースも削減できるという使用
上の利点を有している。従って、本発明の粒状製剤は、
MRI用の用時懸濁型の経口または注腸用陰性造影剤と
して優れたものであることが判った。
散液に比べ微生物、カビによる変敗の心配がなく、また
輸送性にすぐれ、保管スペースも削減できるという使用
上の利点を有している。従って、本発明の粒状製剤は、
MRI用の用時懸濁型の経口または注腸用陰性造影剤と
して優れたものであることが判った。
Claims (9)
- 【請求項1】 強磁性粒子及び増粘剤を含む嵩高い粒状
製剤。 - 【請求項2】 水又は水性溶液と混合すると瞬時に分散
し、粘性のある均一な水性懸濁液に調製し得る請求項1
の粒状製剤。 - 【請求項3】 増粘剤が水溶性又は水に膨潤性である請
求項1又は請求項2記載の粒状製剤。 - 【請求項4】 増粘剤が、生体内で分解しにくく、か
つ、生理的に許容し得る請求項1から3記載の粒状製
剤。 - 【請求項5】 粒状製剤の嵩高さが、見掛け密度として
0.4g/ml以下である請求項1から4記載の粒状製
剤。 - 【請求項6】 流動層造粒法により、又は流動層造粒法
と噴霧コ−テイ ング法との組み合わせにより製造するこ
とを特徴とする請求項1から5記載の粒状製剤。 - 【請求項7】 強磁性粒子が、フェロ磁性、フェリ磁性
又は超常磁性を示す請求項1から6記載の粒状製剤。 - 【請求項8】 強磁性粒子が、非強磁性ポリマ−中に被
覆された又は埋め込まれた又は保持された強磁性体及び
該非強磁性ポリマ−からなる請求項1から7記載の粒状
製剤。 - 【請求項9】 強磁性体が、マグネタイト(Fe3 O4) 、
ガンマフェリックオキサイド (γ−Fe2 O3)、コバルト
フェライト、ニッケルフェライト、マンガンフェライト
の各粒子又はそれらの混合物から選ばれた請求項1から
8記載の粒状製剤。
Priority Applications (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4303500A JPH06157355A (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | Mri用粒状製剤 |
| SG1996005705A SG46534A1 (en) | 1992-11-13 | 1993-11-12 | Granular pharmaceutical for mri |
| CA002149343A CA2149343A1 (en) | 1992-11-13 | 1993-11-12 | Granular preparation for mri |
| EP93924818A EP0669135A4 (en) | 1992-11-13 | 1993-11-12 | GRANULAR PREPARATION FOR MRI. |
| AU54338/94A AU676515B2 (en) | 1992-11-13 | 1993-11-12 | Granular preparation for MRI |
| PCT/JP1993/001658 WO1994011033A1 (en) | 1992-11-13 | 1993-11-12 | Granular preparation for mri |
| US08/424,481 US5676927A (en) | 1992-11-13 | 1993-11-12 | Granular preparation for MRI |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4303500A JPH06157355A (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | Mri用粒状製剤 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH06157355A true JPH06157355A (ja) | 1994-06-03 |
Family
ID=17921721
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP4303500A Pending JPH06157355A (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | Mri用粒状製剤 |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5676927A (ja) |
| EP (1) | EP0669135A4 (ja) |
| JP (1) | JPH06157355A (ja) |
| AU (1) | AU676515B2 (ja) |
| CA (1) | CA2149343A1 (ja) |
| SG (1) | SG46534A1 (ja) |
| WO (1) | WO1994011033A1 (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5907018A (en) * | 1991-03-20 | 1999-05-25 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Radiation-curable acrylate/silicone pressure-sensitive adhesive coated tapes adherable to paint coated substrates |
| JP2005510531A (ja) * | 2001-11-21 | 2005-04-21 | イー−ゼット−イーエム,インク. | 医学的処置および診断的処置において使用される配合物 |
| WO2006028270A1 (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-16 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Rebamipide preparation for rectal administration to be prepared before using |
| JP2009517463A (ja) * | 2005-12-02 | 2009-04-30 | インダストリー−アカデミック コーペレイション ファウンデイション, ヨンセイ ユニバーシティ | 水溶性マンガン酸化物ナノ粒子を含むmri造影剤 |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06157355A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-06-03 | Dai Ichi Seiyaku Co Ltd | Mri用粒状製剤 |
| US6281281B1 (en) | 1995-11-09 | 2001-08-28 | Daikin Industries, Ltd. | Granulated powder of filled polytetrafluoroethylene for molding and process for the production thereof |
| ATE250895T1 (de) * | 1997-02-26 | 2003-10-15 | Zeiss Carl Meditec Ag | Marker zur bestimmung seiner position in einem hohlraum innerhalb des organismus eines lebewesens |
| US20040109824A1 (en) * | 2002-12-06 | 2004-06-10 | Hinds Kathleen Allison | Particles for imaging cells |
| TWI292916B (en) * | 2006-02-16 | 2008-01-21 | Iner Aec Executive Yuan | Lipiodol-ferrofluid, and a process for preparation thereof |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4767737A (en) * | 1982-01-15 | 1988-08-30 | Trw Inc. | Method for making carbonaceous materials |
| DE3316703A1 (de) * | 1983-05-04 | 1984-11-08 | Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen | Orales kontrastmittel fuer die kernspintomographie und dessen herstellung |
| GB8628359D0 (en) * | 1986-11-27 | 1986-12-31 | Zyma Sa | Galenical formulation |
| US5393525A (en) * | 1989-07-21 | 1995-02-28 | Nycomed Imaging As | Contrast medium comprising superparamagnetic or ferromagnetic particles capable of increasing viscosity after administration |
| GB8916780D0 (en) * | 1989-07-21 | 1989-09-06 | Nycomed As | Compositions |
| JPH06157355A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-06-03 | Dai Ichi Seiyaku Co Ltd | Mri用粒状製剤 |
-
1992
- 1992-11-13 JP JP4303500A patent/JPH06157355A/ja active Pending
-
1993
- 1993-11-12 US US08/424,481 patent/US5676927A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-11-12 SG SG1996005705A patent/SG46534A1/en unknown
- 1993-11-12 AU AU54338/94A patent/AU676515B2/en not_active Ceased
- 1993-11-12 EP EP93924818A patent/EP0669135A4/en not_active Withdrawn
- 1993-11-12 CA CA002149343A patent/CA2149343A1/en not_active Abandoned
- 1993-11-12 WO PCT/JP1993/001658 patent/WO1994011033A1/ja not_active Application Discontinuation
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5907018A (en) * | 1991-03-20 | 1999-05-25 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Radiation-curable acrylate/silicone pressure-sensitive adhesive coated tapes adherable to paint coated substrates |
| JP2005510531A (ja) * | 2001-11-21 | 2005-04-21 | イー−ゼット−イーエム,インク. | 医学的処置および診断的処置において使用される配合物 |
| US8343462B2 (en) | 2001-11-21 | 2013-01-01 | Bracco Diagnostics Inc. | Formulations for use in medical and diagnostic procedures |
| WO2006028270A1 (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-16 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Rebamipide preparation for rectal administration to be prepared before using |
| JP2009517463A (ja) * | 2005-12-02 | 2009-04-30 | インダストリー−アカデミック コーペレイション ファウンデイション, ヨンセイ ユニバーシティ | 水溶性マンガン酸化物ナノ粒子を含むmri造影剤 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| SG46534A1 (en) | 1998-02-20 |
| US5676927A (en) | 1997-10-14 |
| AU5433894A (en) | 1994-06-08 |
| AU676515B2 (en) | 1997-03-13 |
| EP0669135A4 (en) | 1999-07-28 |
| EP0669135A1 (en) | 1995-08-30 |
| CA2149343A1 (en) | 1994-05-26 |
| WO1994011033A1 (en) | 1994-05-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7642148B2 (ja) | 新たな医薬組成物 | |
| US5593657A (en) | Barium salt formulations stabilized by non-ionic and anionic stabilizers | |
| JP5484910B2 (ja) | レバプラザン含有の固体分散体及びその製造方法 | |
| JP3180350B2 (ja) | β―ラクタム系抗生物質含有錠剤およびその製造法 | |
| CA1117013A (en) | Method for treating kidney stones | |
| JP4748839B2 (ja) | シロスタゾール製剤 | |
| JP2006506357A (ja) | 有機高分子物質との組み合わせで無機粒子を含み、かつ固体の網目状マトリックスを形成する医薬賦形剤、その組成物、製造および使用 | |
| JP2006506357A6 (ja) | 有機高分子物質との組み合わせで無機粒子を含み、かつ固体の網目状マトリックスを形成する医薬賦形剤、その組成物、製造および使用 | |
| JP2011063611A (ja) | シロスタゾール製剤 | |
| JPS63258407A (ja) | 徐放性カプセル | |
| EP1847257B1 (en) | Solid preparation comprising enteric solid dispersion | |
| CA1117418A (en) | Antacid tablet formulation | |
| JPH06157355A (ja) | Mri用粒状製剤 | |
| EP1847260A2 (en) | Solid dispersion preparation | |
| JPH04506806A (ja) | 造影剤組成物 | |
| KR101730865B1 (ko) | 레바프라잔-함유 나노입자를 포함하는 경구투여용 약학 조성물 및 그의 제조방법 | |
| JP2005527537A (ja) | 微小粒度ピオグリタゾン | |
| US6335036B1 (en) | Granular pharmaceutical preparation of ebselen | |
| EP0319074A1 (en) | Pharmaceutical composition and process for its preparation | |
| CN1142191A (zh) | 口服磁性颗粒制剂 | |
| HK1009693A (en) | Granular preparation for mri | |
| EP0729756B1 (en) | Granular preparation | |
| WO2006028270A1 (en) | Rebamipide preparation for rectal administration to be prepared before using | |
| KR102686558B1 (ko) | 프로게리닌을 포함하는 과립제 및 이를 이용한 샤셋제 | |
| JP2864885B2 (ja) | ニセルゴリン含有経口投与製剤 |