[go: up one dir, main page]

JPH06157562A - 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤 - Google Patents

有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤

Info

Publication number
JPH06157562A
JPH06157562A JP4303702A JP30370292A JPH06157562A JP H06157562 A JPH06157562 A JP H06157562A JP 4303702 A JP4303702 A JP 4303702A JP 30370292 A JP30370292 A JP 30370292A JP H06157562 A JPH06157562 A JP H06157562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
compound
halogen
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4303702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3283592B2 (ja
Inventor
Shinya Henmi
信弥 逸見
Hideyo Fujii
英世 藤井
Akinori Kariya
昭範 苅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agro Kanesho Co Ltd
Original Assignee
Agro Kanesho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agro Kanesho Co Ltd filed Critical Agro Kanesho Co Ltd
Priority to JP30370292A priority Critical patent/JP3283592B2/ja
Priority to EP94108223A priority patent/EP0684247B1/en
Priority to US08/250,616 priority patent/US5576308A/en
Priority to TW83104865A priority patent/TW256766B/zh
Publication of JPH06157562A publication Critical patent/JPH06157562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283592B2 publication Critical patent/JP3283592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/24Esteramides
    • C07F9/2454Esteramides the amide moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/2462Esteramides the amide moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic of unsaturated acyclic amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds
    • A01N57/28Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/24Esteramides
    • C07F9/2454Esteramides the amide moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/2458Esteramides the amide moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic of aliphatic amines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 次式 〔R1 、R2 、R3 はそれぞれC1 〜C4 のアルキル
基、Aは水素、C1 〜C4 のアルキル基、C1 〜C4
アルキルチオまたはN(R4)R5 (R4 とR5 はそれぞ
れ水素またはC1 〜C4 のアルキル基)、ZはC(C
N)R6 (R6 はシアノ基、ハロゲン置換されてもよい
1 〜C3 のアルキルスルホニル基、ハロゲン置換され
てもよいC1 〜C3 のアルキルカルボニル基、ハロゲン
置換されてもよいC1 〜C4 のアルコキシカルボニル
基、C1 〜C4 のアルキルチオカルボニル基、C1 〜C
3 のモノアルキルアミノカルボニル基、C1 〜C3 のジ
アルキルアミノカルボニル基)またはN−R7 (R7
シアノ基、ニトロ基、ハロゲン置換されてもよいC1
3 のアルキルスルホニル基、ハロゲン置換されてもよ
いC1 〜C3 のアルキルカルボニル基)を示す〕の有機
リン化合物、その製法及びそれを活性成分とする殺虫、
殺ダニ、殺線虫剤。 【効果】 有害な昆虫類、ダニ類及び線虫類に対して防
除効果を有し、また悪臭、刺激臭がほとんどなく、温血
動物に対する毒性が低い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有害な昆虫類、ダニ類、
線虫類に対して有効な防除作用を示す新規な有機リン化
合物、それらの製造法ならびにそれらの化合物を活性成
分として含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤に関するもの
である。
【従来の技術】近年、グアニジン基を含む有機リン化合
物が研究開発されている。例えば、特開昭53−849
22号公報に、これらの化合物の殺虫、殺ダニ、殺線虫
としての用途が開示されている。しかしながら、これら
の化合物の殺虫、殺ダニ、殺線虫効果は不充分で、必ず
しも満足すべきものではない。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は従来の
殺虫、殺ダニ、殺線虫剤より効果において優れ、かつ安
全性の高い薬剤を提供することにある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは有効な殺
虫、殺ダニ、殺線虫剤を開発すべく、有機リン化合物を
種々合成し、殺虫、殺ダニ、殺線虫活性の検討を行った
結果、一般式(I)
【0004】
【化4】
【0005】〔式中、R1 、R2 及びR3 はそれぞれC
1 〜C4 のアルキル基を示し、Aは水素、C1 〜C4
アルキル基、C1 〜C4 のアルキルチオまたはN
(R4 )R5(R4 及びR5 はそれぞれ水素またはC1
〜C4 のアルキル基を示す)を示し、Zは一般式C(C
N)R6 (R6 はシアノ基、ハロゲン置換されていても
よいC 1 〜C3 のアルキルスルホニル基、ハロゲン置換
されていてもよいC1 〜C3 のアルキルカルボニル基、
ハロゲン置換されていてもよいC1 〜C4 のアルコキシ
カルボニル基、C1 〜C4 のアルキルチオカルボニル
基、C1 〜C3 のモノアルキルアミノカルボニル基、C
1 〜C3 のジアルキルアミノカルボニル基を示す)また
はN−R7 (R7 はシアノ基、ニトロ基、ハロゲン置換
されていてもよいC 1 〜C3 のアルキルスルホニル基、
ハロゲン置換されていてもよいC1 〜C3 のアルキルカ
ルボニル基を示す)を示す〕で表わされる有機リン化合
物(以下本発明化合物という)が優れた防除効果を示す
ことを見出して本発明を完成するに至った。
【0006】これらの有機リン化合物は悪臭、刺激臭が
ほとんどなく、温血動物に対する毒性も低いことから適
用範囲が広く、その有用性は極めて大きい。前記一般式
(I)で表される有機リン化合物は光学異性体、幾何異
性体などの立体異性体を含む。また前記一般式(I)で
表される化合物で式中のAがアミノ基、モノアルキルア
ミノ基のとき、下記の一般式(I′)
【0007】
【化5】
【0008】(式中、R1 、R2 、R3 、Z及びAは前
記のとおりである)のような互変異性体として存在する
ことが可能であり本発明化合物に包含される。本発明化
合物は例えば次のような方法によって製造することがで
きる。
【0009】
【化6】
【0010】この反応は通常−100〜+60℃、好ま
しくは−80〜+30℃の温度範囲で行われる。また、
これらの反応は脱酸剤の存在下で行われ、脱酸剤として
はn−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、フェニル
リチウムなどの有機リチウム化合物;水素化ナトリウ
ム、水素化カリウム、金属ナトリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどの無機塩基;ナトリウムメトキ
シド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド
などのアルコキシド類;トリエチルアミン、ピリジンな
どの有機塩基などが挙げられる。
【0011】また、これらの反応は溶媒の存在下で行う
のが望ましく、溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシ
レン、クロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類;ヘキサ
ン、シクロヘキサンなどの環状または非環状脂肪族炭化
水素類;ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジ
オキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類;アセ
トニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリルなど
のニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、スルホラン、ヘキサメチルリン酸トリアミドな
どの非プロトン性極性溶媒などが挙げられる。
【0012】次に本発明化合物の代表化合物を表1に例
示する。化合物番号は以後の記載において参照する。
【0013】
【化7】
【0014】
【表1】 表1−1 ─────────────────────────── 化合物番号 R1 2 3 A ─────────────────────────── 1 C2H5 sec−C4H9 CH3 H 2 C2H5 sec−C4H9 C2H5 H 3 C2H5 sec−C4H9 CH3 CH3 4 C2H5 sec−C4H9 CH3 SCH3 5 C2H5 sec−C4H9 CH3 NHCH3 6 C2H5 sec−C4H9 CH3 N(CH3)2 7 C2H5 sec−C4H9 CH3 H 8 C2H5 sec−C4H9 CH3 SCH3 9 C2H5 sec−C4H9 CH3 NH2 10 C2H5 sec−C4H9 CH3 N(CH3)2 ───────────────────────────
【0015】
【表2】 表1−2 ─────────────────────── 化合物番号 Z 物 性 ─────────────────────── 1 =C(CN)2 油状物 2 =C(CN)2 油状物 3 =C(CN)2 油状物 4 =C(CN)2 油状物 5 =C(CN)2 白色結晶 m.p.67.0〜69.0℃ 6 =C(CN)2 油状物 7 =C(CN)COOC2H5 油状物 8 =C(CN)COOC2H5 油状物 9 =C(CN)COOC2H5 白色結晶 77.0〜80.0℃ 10 =C(CN)COOC2H5 油状物 ───────────────────────
【0016】
【表3】 表1−3 ─────────────────────────── 化合物番号 R1 2 3 A ─────────────────────────── 11 C2H5 sec−C4H9 CH3 NHCH3 12 C2H5 n−C3H7 CH3 N(CH3)2 13 C2H5 sec−C4H9 CH3 N(CH3)2 14 C2H5 sec−C4H9 C2H5 NHC2H5 15 C2H5 sec−C4H9 C2H5 N(CH3)2 16 C2H5 sec−C4H9 CH3 N(C2H5)2 17 C2H5 sec−C4H9 C2H5 N(C2H5)2 18 C2H5 sec−C4H9 CH3 NHCH3 19 C2H5 sec−C4H9 CH3 N(CH3)2 20 C2H5 sec−C4H9 CH3 N(CH3)2 ───────────────────────────
【0017】
【表4】 表1−4 ────────────────────────── 化合物番号 Z 物 性 ────────────────────────── 11 =C(CN)COOC2H5 白色結晶 81.0〜82.0℃ 12 =C(CN)COOC2H5 油状物 13 =C(CN)COO−iso−C3H7 油状物 14 =C(CN)COOC2H5 油状物 15 =C(CN)COOC2H5 油状物 16 =C(CN)COOC2H5 白色結晶 73.5〜76.0℃ 17 =C(CN)COOC2H5 油状物 18 =C(CN)CON(CH3)2 油状物 19 =C(CN)SO2CH3 油状物 20 =NSO2CH3 油状物 ──────────────────────────
【0018】
【表5】 表1−5 ─────────────────────────── 化合物番号 R1 2 3 A ─────────────────────────── 21 C2H5 sec−C4H9 CH3 NHCH3 22 C2H5 sec−C4H9 CH3 N(CH3)2 23 C2H5 sec−C4H9 CH3 NHCH3 24 C2H5 sec−C4H9 CH3 N(CH3)2 25 C2H5 sec−C4H9 CH3 NHCH3 26 C2H5 sec−C4H9 CH3 N(CH3)2 27 C2H5 n−C3H7 CH3 NHCH3 28 C2H5 n−C3H7 CH3 N(CH3)2 29 C2H5 sec−C4H9 C2H5 N(CH3)2 30 C2H5 sec−C4H9 CH3 N(C2H5)2 ───────────────────────────
【0019】
【表6】 表1−6 ────────────────── 化合物番号 Z 物 性 ────────────────── 21 =NSO2CH3 油状物 22 =NNO2 油状物 23 =NNO2 油状物 24 =NCOCF3 油状物 25 =NCOCF3 油状物 26 =NCN 油状物 27 =NCN 油状物 28 =NCN 油状物 29 =NCN 油状物 30 =NCN 油状物 ──────────────────
【0020】
【表7】 表1−7 ──────────────────────────── 化合物番号 R1 2 3 A ──────────────────────────── 31 C2H5 sec−C4H9 C2H5 N(C2H5)2 32 C2H5 sec−C4H9 n−C3H7 NH-n-C3H7 ────────────────────────────
【0021】
【表8】 表1−8 ────────────────── 化合物番号 Z 物 性 ────────────────── 31 =NCN 油状物 32 =C(CN)2 クリーム状 ──────────────────
【0022】表1の化合物のIRのデータは表2のとお
りである。
【表9】 表 2 化合物 番号 IRデータ 1 IR(ニート)2968,2218(C≡N),1596(C=C),1335,1257(P=O),996cm-1 2 IR(ニート)2968,2218(C≡N),1590(C=C),1254(P=O),1005cm-1 3 IR(ニート)2968,2216(C≡N),1540(C=C),1256(P=O),1160,1014,957cm-1 4 IR(ニート)2968,2218(C≡N),1506(C=C),1275(P=O),1011,963cm-1 5 IR(KBr) 3250(NH),3160(NH),2974,2188(C≡N),1614(C=C),1245(P=O), 1017,963cm-1 6 IR(ニート)2962,2200(C≡N),1575(C=C),1254(P=O),1014cm-1 7 IR(ニート)2968,2218(C≡N),1728(C=O),1596(C=C),1272(P=O),1097, 1092,996cm -1 8 IR(ニート)2968,2212(C≡N),1713(C=O),1515(C=C),1254(P=O),1020 cm-1 9 IR(KBr) 3292(NH),3250(NH),3178(NH),29621,2200(C≡N),1650(C=O), 1599(C=C),1566(C=C),1287,1230,1017cm-1 10 IR(ニート)2968,2194(C≡N),1692(C=O),1572(C=C),1266(P=O),1092, 1023cm-1 11 IR(KBr) 3238(NH),2968,2206(C≡N),1677(C=O),1599(C=C),1287,1245, 1047cm-1 12 IR(ニート)2968,2194(C≡N),1692(C=O),1572(C=C),1473,1446,1413, 1269(P=O),1020cm-1 13 IR(ニート)2974,2194(C≡N),1692(C=O),1572(C=C),1473,1413,1266, (P=O),1011cm-1 14 IR(ニート)3232(NH),2974,2206(C≡N),1665(C=O),1608(C=C),1281, 1119,1026cm-1 15 IR(ニート)2974,2194(C≡N),1692(C=O),1569(C=C),1428,1266(P=O), 1011cm-1 16 IR(KBr)2968,2206(C≡N),1674(C=O),1602(C=C),1287,1245,1023cm-1 17 IR(ニート)2974、2206(C≡N),1665(C=O),1611(C=C),1278(P=O),1032, 942cm -1 18 IR(ニート)3250(NH),2968,2188(C≡N),1626(C=O),1458(C=C),1398, 1245(P=O),1029cm-1 19 IR(ニート)2968,2188(C≡N),1599(C=C),1488,1338,1245(P=O),963cm-1 20 IR(ニート)2968,1575(C=N),1482,1287(P=O),1131,1011,963cm-1 21 IR(ニート)3304(NH),1602(C=N),1272(P=O),1116,1017,963cm-1 22 IR(ニート)2968,1587(C=N)1497,1386,1251(P=O),1011cm-1 23 IR(ニート)3268(NH),2968,1602(C=N),1311,1251(P=O),1020cm-1 24 IR(ニート)2968,1665(C=O),1590(C=N),1473,1263(P=O)cm-1 25 IR(ニート)3244(NH),2974,1659(C=O),1596(C=N),1320,1194,1140,1011 cm-1 26 IR(ニート)2968,2182(C≡N),1581(C=C),1245(P=O),1134,1017,960 cm-1 27 IR(ニート)3250(NH),2182(C≡N),1602(C=N),1335,1194,1248,1038 cm-1 28 IR(ニート)2968,2182(C≡N),1599(C=N),1491,1410,1281,1251,1020, 963cm-1 29 IR(ニート)2968,2182(C≡N),1596(C=N),1491,1443,1410,1272,1248, 1212,1020cm-1 30 IR(ニート)2974,2188(C≡N),1578(C=N),1461,1248,1020,954cm-1 31 IR(ニート)2974,2182(C≡N),1578(C=N),1449,1248,1020,975cm-1 32 IR(ニート)3256(NH),2968,2206(C≡N),1569(C=C),1251,1026cm-1
【0023】本発明化合物は殺虫、殺ダニ、殺線虫剤の
有効成分として優れた活性を示す。例えば、コガネムシ
類、ハムシ類、ニジュウヤホシテントウムシ、イネミズ
ゾウムシなどの甲虫目、ヨトウ類、モンシロチョウ、コ
ナガ、ウワバ類、ハマキムシ類、メイチュウ類などの鱗
翅目、ウンカ類、ヨコバイ類、コナジラミ類、アブラム
シ類、カイガラムシ類などの半翅目、チャノキイロアザ
ミウマ、ミナミキイロアザミウマなどのアザミウマ目な
どの農園芸害虫類、カ類、ハエ類、ゴキブリ類、ノミ
類、シラミ類などの衛生害虫類、貯穀害虫類、衣類、家
屋害虫類、ネコブセンチュウ類、ネグサレセンチュウ類
などの植物寄生性線虫類、ナミハダニ、ニセナミハダ
ニ、カンザワハダニ、ミカンハダニなどの植物寄生性ダ
ニ類などに対して有効である。また、土壌害虫類に対し
ても有効である。ここに言う土壌害虫としてはナメク
ジ、マイマイのような腹足類、ダンゴムシ、ワラジムシ
などのような等脚類などが挙げられる。更に、ジコホル
及び有機リン剤抵抗性の植物寄生性ダニ類、有機リン剤
抵抗性アブラムシ類、イエバエなどの害虫に対しても有
効である。
【0024】本発明化合物を殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺
土壌害虫組成物の有効成分として使用するに際しては、
そのまま施用することも出来るが、一般的に従来の農薬
の製剤の場合と同様に、農薬補助剤と共に乳剤、粉剤、
水和剤、液剤、エアゾール剤、ペースト剤などの種々の
形態に製剤することができる。これらの配合割合は通常
有効成分0.5〜90重量部で農薬補助剤10〜99.5重
量部である。これらの製剤の実際の使用に際しては、そ
のまま使用するか、または水等の希釈剤で所定濃度に希
釈して使用することができる。
【0025】ここにいう農薬補助剤としては、担体、乳
化剤、懸濁剤、分散剤、展着剤、浸透剤、湿潤剤、増粘
剤、安定剤などが挙げられ、必要により適宜添加すれば
よい。担体としては固体担体と液体担体に分けられる。
固体担体としては、澱粉、活性炭、大豆粉、小麦粉、木
粉、魚粉、粉乳などの動植物性粉末;タルク、カオリ
ン、ベントナイト、炭酸カルシウム、ゼオライト、珪藻
土、ホワイトカーボン、クレー、アルミナ、硫黄粉末な
どの鉱物性粉末などが挙げられる。液体担体としては、
水;メチルアルコール、エチレングリコールなどのアル
コール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン
類;ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル
類、ケロシン、シクロヘキサン、灯油などの脂肪族炭化
水素類;キシレン、トリメチルベンゼン、テトラメチル
ベンゼン、ソルベントナフサなどの芳香族炭化水素類;
クロロホルム、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水
素類;ジメチルホルムアミドなどのアミド類;酢酸エチ
ル、脂肪酸のグリセリンエステルなどのエステル類;ア
セトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシド
などの含硫黄化合物などが挙げられる。また、必要に応
じて他の農薬、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺
菌剤、抗ウイルス剤、誘引剤、除草剤、植物成長調整剤
などと混用または併用して使用することができ、この場
合に一層優れた効果を示すこともある。
【0026】例えば、殺虫剤、殺ダニ剤あるいは殺線虫
剤としてはDDVP、ダイアジノン、マラチオン、フェ
ニトロチオン、プロチオフォス、ジオキサベンゾフォ
ス、アセフェートなどの有機リン酸エステル化合物;カ
ルバリル、プロポキスル、オキサミル、カルボフラン、
メソミルなどのカーバメート系化合物;ジコホル、テト
ラジホンなどの有機塩素系化合物;シヘキサチン、フェ
ンブタチンオキサイドなどの有機金属系化合物;フェン
バレレート、パーメスリン、デルタメスリン、ビフェン
トリンなどのピレスロイド系化合物;ジフルベンズロ
ン、テフルベンズロン、クロルフルアズロンなどのウレ
ア系化合物;ブプロフェジン、ヘキシチアゾクスなどの
複素環式化合物;またその他の化合物として、ジニトロ
系化合物、有機硫黄化合物、尿素系化合物、アミジン系
化合物、トリアジン系化合物などが挙げられる。更に、
BT剤、昆虫病原ウイルス剤などの微生物農薬などと混
用または併用して使用することもできる。
【0027】例えば殺菌剤としては、イプロベンホス、
エジフェンホス、フォセチルなどの有機リン系化合物;
オキシキノリン銅、テレフタル酸銅などの有機銅系化合
物;フタライド、クロロタロニルなどの有機塩素系化合
物;マンネブ、ジネブ、プロピネブなどのジチオカーバ
メート系化合物;イプロジオン、ビンクロゾリン、プロ
シミドンなどのジカルボキシイミド系化合物;トリアジ
メフォン、ビテルタノール、エタコナゾール、プロピコ
ナゾール、ペンコナゾールなどのアゾール系化合物;チ
オファネートメチル、ベノミルなどのベンズイミダゾー
ル系化合物;フェナリモル、フルトリアホルなどのカル
ビノール系化合物;メプロニル、フルトラニルなどのベ
ンズアニリド系化合物;メタラキシル、オキサジキシル
などのフェニルアミド系化合物;またその他の化合物と
してピペラジン系化合物、キノキサリン系化合物、モル
フォリン系化合物、アントラキノン系化合物、スルフェ
ン酸系化合物、クロトン酸系化合物、尿素系化合物、抗
生物質などが挙げられる。
【0028】前記のとおり、本発明化合物を活性成分と
して含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤は種々の有害昆虫
類、有害ダニ類、有害線虫類、有害土壌害虫類の防除に
有効であり、施用は一般に1〜20,000ppm 、望まし
くは20〜2,000ppm の有効成分濃度で行う。これら
の有効成分濃度は、製剤の形態及び施用する方法、目
的、時期、場所及び害虫の発生状況等によって適当に変
更できる。例えば、水生有害虫の場合、上記濃度範囲の
薬液を発生場所に散布しても防除できることから、水中
での有効成分濃度範囲は上記以下である。単位面積当た
りの施用量は10a当たり、有効成分化合物として約0.
1〜5,000g、好ましくは10〜1,000gが使用さ
れる。しかし、特別の場合には、これらの範囲を逸脱す
ることも可能である。
【0029】本発明化合物を含有する種々の製剤、また
はその希釈剤の施用は、通常一般に行われている施用方
法すなわち、散布(例えば、散布、噴霧、ミスティン
グ、アトマイジング、散粒、水面施用等)土壌施用(混
入、灌注等)、表面施用(塗布、粉衣、被覆等)、毒餌
等により行うことができる。また家畜に対して前記有効
成分を飼料に混合して与え、その排泄物での有害虫、特
に有害昆虫の発生生育を防除することも可能である。ま
た、いわゆる超高濃度少量散布法により施用することも
できる。この方法においては、活性成分を100%含有
することが可能である。
【0030】
【実施例】次に合成例を挙げて本発明化合物の製造法を
さらに詳細に説明する。 合成例1 O−エチル−S−sec −ブチル−N−メチル,N−
(2,2−ジシアノ−1−メチルチオビニル)ホスホノ
アミドチオレート(化合物番号4) 60%水素化ナトリウム0.5gをn−ヘキサンでデカン
テーションした後、テトラヒドロフラン20ml を加え
冷却した。溶液を5℃に保ちながら、((メチルチオ)
(メチルアミノ)メチレン)プロパンジニトリル1.5g
を徐々に加えた。その後1時間攪拌した後にO−エチル
−sec −ブチル−ホスホロクロライドチオレートの93.
4%トルエン溶液2.8gをテトラヒドロフラン5ml で
希釈した溶液を滴下した。このとき溶液の温度が上がら
ないように冷却しながら0〜5℃に保った。滴下終了
後、ゆっくりと室温にもどし、さらに12時間反応し
た。反応終了後、反応液の2/3程度を減圧留去し、氷
水に投入した後、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロ
メタン層を重曹水で洗浄、水洗後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、ジクロロメタンを減圧留去後、シリカゲル
クロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル:ベンゼン=
1:9)を用いて精製して油状の表題化合物2.8gを得
た。 合成例2 O−エチル−S−sec −ブチル−N−メチル,N−
(2,2−ジシアノ−1−ジメチルアミノビニル)ホス
ホノアミドチオレート(化合物番号6) 60%水素化ナトリウム0.5gをn−ヘキサンでデカン
テーションした後、テトラヒドロフラン20ml を加え
冷却した。溶液を5℃に保ちながら、((ジメチルアミ
ノ)(メチルアミノ)メチレン)プロパンジニトリル1.
3gを徐々に加えた。その後1時間攪拌した後にO−エ
チル−sec −ブチル−ホスホロクロライドチオレートの
93.4%トルエン溶液2.6gをテトラヒドロフラン5m
l で希釈した溶液を滴下した。このとき溶液の温度が上
がらないように冷却しながら0〜5℃に保った。滴下終
了後、ゆっくりと室温にもどし、さらに12時間反応し
た。反応終了後、反応液の2/3程度を減圧留去し、氷
水に投入した後、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロ
メタン層を重曹水で洗浄、水洗後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、ジクロロメタンを減圧留去後、シリカゲル
クロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル)を用いて精製
して油状の表題化合物2.4gを得た。
【0031】合成例3 O−エチル−S−sec −ブチル−N−メチル,N−(2
−シアノ−2−エトキシカルボニル−1−ジメチルアミ
ノビニル)ホスホノアミドチオレート(化合物番号1
1) 60%水素化ナトリウム0.25gをn−ヘキサンでデカ
ンテーションした後、テトラヒドロフラン20ml を加
え冷却した。溶液を5℃に保ちながら、エチル−((ジ
メチルアミノ)(メチルアミノ)メチレン)−シアノア
セテート1.0gを徐々に加えた。その後30分間攪拌し
た後にO−エチル−S−sec −ブチル−ホスホロクロラ
イドチオレートの93.5%トルエン溶液1.4gをテトラ
ヒドロフラン2.5ml で希釈した溶液を滴下した。この
とき溶液の温度が上がらないように冷却しながら0〜5
℃に保った。滴下終了後、ゆっくりと室温にもどし、さ
らに12時間反応した。反応終了後、反応液の2/3程
度を減圧留去し、氷水に投入し、ジクロロメタンで抽出
した。ジクロロメタン層を重曹水で洗浄、水洗後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、ジクロロメタンを減圧留去
後、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒;ジクロロメ
タン:メタノール=100:1)を用いて精製して油状
の表題化合物1.3gを得た。
【0032】合成例4 O−エチル−S−sec −ブチル−N−メチル,N−
(N′,N′−ジメチルアミノ−N″−シアノグアニジ
ノ)ホスホノアミドチオレート(化合物番号26)60
%水素化ナトリウム0.5gをn−ヘキサンでデカンテー
ションした後、テトラヒドロフラン20ml を加え冷却
した。溶液を5℃に保ちながら、N−メチル−N′,
N′−ジメチルアミノ−N″−シアノグアニジン1.3g
を徐々に加えた。その後1時間攪拌した後にO−エチル
−sec −ブチル−ホスホロクロライドチオレートの93.
5%トルエン溶液2.8gをテトラヒドロフラン5ml で
希釈した溶液を滴下した。このとき溶液の温度が上がら
ないように冷却しながら0〜5℃に保った。滴下終了
後、ゆっくりと室温にもどし、さらに12時間反応し
た。反応終了後、反応液の2/3程度を減圧留去し、氷
水に投入した後、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロ
メタン層を重曹水で洗浄、水洗後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、ジクロロメタンを減圧留去後、シリカゲル
クロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル)を用いて精製
して油状の表題化合物2.5gを得た。
【0033】次に具体的な製剤例を示すが、添加する担
体、界面活性剤などはこれらの例に挙げられたものに限
定されるものではない。なお、以下に「部」とあるのは
「重量部」を意味する。 製剤例1(水和剤) 化合物番号5の化合物20部、酸性白土56部、ホワイ
トカーボン15部、リグニンスルホン酸カルシウム4部
及びポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル5部
を均一に混合粉砕して水和剤を得た。 製剤例2(乳剤) 化合物番号5の化合物20部にキシレン75部を加え、
これに乳化剤としてニューカルゲンST−20(竹本油
脂製)5部を加え、混合溶解して乳剤を得た。 製剤例3(粒剤) 化合物番号6の化合物5部、リグニンスルホン酸カルシ
ウム3部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1
部、ベントナイト30部及びクレー61部をよく粉砕混
合し、水を加えてよく煉り合わせた後、造粒、乾燥して
粒剤を得た。
【0034】次に本発明化合物の殺虫、殺ダニ、殺線虫
効果を試験例によって示す。 試験例1 製剤例2によって得られた乳剤を水で500ppm に希釈
し、白菜葉に散布した。風乾後タテ21cm×ヨコ13cm
×フカサ3cmのプラスチック容器に入れ、ハスモンヨト
ウ3令幼虫を10頭放し、26℃の定温室に置き、2日
後に幼虫の生死を調べ、死虫率を求めた(2反覆)。結
果を表3に示す。
【表10】 表 3 化合物番号 有効成分濃度(ppm ) 死虫率(%) 2 500 100 3 500 90 4 500 100 5 500 100 6 500 100 7 500 100 8 500 100 9 500 100 11 500 100 16 500 100 19 500 100 20 500 100 26 500 100 28 500 100 29 500 100 30 500 100 32 500 90 比較化合物A 500 20 無処理 --- 0 表3の比較化合物Aは次の式で表される化合物である。
【0035】
【化8】
【0036】試験例2 製剤例2によって得られた乳剤を水で500ppm に希釈
し、イネ苗を10秒間浸漬して風乾後、湿った脱脂綿で
根部をつつんで試験管に入れ、ツマグロヨコバイ2令幼
虫を10頭放し、管口をガーゼで蓋をして、26℃の定
温室に置き、2日後に幼虫の生死を調べ死虫率を求めた
(2反覆)。結果を表4に示す。
【0037】
【表11】 表 4 化合物番号 有効成分濃度(ppm ) 死虫率(%) 1 500 100 2 500 100 3 500 100 4 500 100 5 500 100 6 500 100 7 500 100 8 500 100 9 500 100 10 500 100 11 500 100 13 500 100 14 500 100 16 500 100 18 500 100 19 500 100 20 500 100 23 500 90 24 500 100 25 500 100 26 500 100 27 500 100 28 500 90 29 500 100 30 500 100 31 500 100 32 500 90 比較化合物A 500 60 無処理 --- 0 表4の比較化合物Aは第3表の比較化合物Aと同じであ
る。
【0038】試験例3 (3×5)cm2 に切り取ったインゲン葉片の裏側を上面
にして、葉が乾燥するのを防ぐために水で湿らせたろ紙
上に置き、1葉片当たり20頭のカンザワハダニ雌成虫
を接種した。接種24時間後に、製剤例2によって得ら
れた乳剤を水で500ppm に希釈した薬液を、散布し
た。風乾後、26℃の定温室内に静置し、24時間後に
生死虫数を調査して、死虫率を算出した(2反覆)。
【0039】結果を表5に示す。
【表12】 表 5 化合物番号 有効成分濃度(ppm ) 死虫率(%) 1 500 100 2 500 100 3 500 100 4 500 100 5 500 100 6 500 100 7 500 100 8 500 100 9 500 100 10 500 100 11 500 100 12 500 100 13 500 100 14 500 100 15 500 100 16 500 100 19 500 100 20 500 100 24 500 100 25 500 100 26 500 100 28 500 100 29 500 100 31 500 100 比較化合物A 500 100 無処理 --- 0 表5の比較化合物Aは表3の比較化合物Aと同じであ
る。
【0040】試験例6 5000分の1アールポットにネコブセンチュウ汚染土
を詰め、製剤例3によって得られた粒剤を1アール当た
り有効成分量として250g土壌混和処理した。処理2
日後に3〜4葉期のトマト苗を移植し、25日後にネコ
ブの着生程度を調査した(2反覆)。
【0041】ネコブ着生程度は下記の評価基準に従っ
た。 0 ネコブ着生なし 1 ネコブ着生少 2 ネコブ着生中 3 ネコブ着生多 4 ネコブ着生甚 結果を表6に示す。
【0042】
【表13】 表 6 化合物番号 有効成分量 ネコブ着生程度 (g/アール) 1 250 0 2 250 0 3 250 0 4 250 0 5 250 0 6 250 0 7 250 0 8 250 0 9 250 0 10 250 0 11 250 0 12 250 0 13 250 0 14 250 0 15 250 0 16 250 0 17 250 0 19 250 0 20 250 0 21 250 0 23 250 0 24 250 0 26 250 0 27 250 0 28 250 0 29 250 0 30 250 0 31 250 0 32 250 0 比較化合物A 250 4 無処理 --- 4 表6中の比較化合物Aは表3の比較化合物Aと同じであ
る。
【0043】
【発明の効果】式(I)で表される本発明化合物は有害
な昆虫類、ダニ類および線虫類に対して有効な防除効果
を有し、また悪臭、刺激臭がほとんどなく、温血動物に
対する毒性が低い、新規な殺虫、殺ダニ、殺線虫剤とし
て利用される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中、R1 、R2 及びR3 はそれぞれC1 〜C4 のア
    ルキル基を示し、Aは水素、C1 〜C4 のアルキル基、
    1 〜C4 のアルキルチオまたはN(R4 )R5(R4
    およびR5 はそれぞれ水素またはC1 〜C4 のアルキル
    基を示す)を示し、Zは一般式C(CN)R6 (R6
    シアノ基、ハロゲン置換されていてもよいC1 〜C3
    アルキルスルホニル基、ハロゲン置換されていてもよい
    1 〜C3のアルキルカルボニル基、ハロゲン置換され
    ていてもよいC1 〜C4 のアルコキシカルボニル基、C
    1 〜C4 のアルキルチオカルボニル基、C1 〜C3 のモ
    ノアルキルアミノカルボニル基、C1 〜C3 のジアルキ
    ルアミノカルボニル基を示す)またはN−R7 (R7
    シアノ基、ニトロ基、ハロゲン置換されていてもよいC
    1 〜C3 のアルキルスルホニル基、ハロゲン置換されて
    いてもよいC1 〜C3のアルキルカルボニル基を示す)
    を示す〕で表される有機リン化合物。
  2. 【請求項2】 一般式 (II) 【化2】 (式中、R3 はC1 〜C4 のアルキル基を示し、Aは水
    素、C1 〜C4 のアルキル基、C1 〜C4 のアルキルチ
    オまたはN(R4 )R5 (R4 およびR5 はそれぞれ水
    素またはC1 〜C4 のアルキル基を示す)を示し、Zは
    一般式C(CN)R6 (R6 はシアノ基、ハロゲン置換
    されていてもよいC1 〜C3 のアルキルスルホニル基、
    ハロゲン置換されていてもよいC1 〜C3 のアルキルカ
    ルボニル基、ハロゲン置換されていてもよいC1 〜C4
    のアルコキシカルボニル基、C1 〜C4 のアルキルチオ
    カルボニル基、C1 〜C3 のモノアルキルアミノカルボ
    ニル基、C1 〜C3 のジアルキルアミノカルボニル基を
    示す)またはN−R7 (R7はシアノ基、ニトロ基、ハ
    ロゲン置換されていてもよいC1 〜C3 のアルキルスル
    ホニル基、ハロゲン置換されていてもよいC1 〜C3
    アルキルカルボニル基を示す)を示す〕で表される化合
    物と、一般式 (III) 【化3】 (式中、R1 及びR2 はそれぞれC1 〜C4 のアルキル
    基を示し、Halはハロゲン原子を示す) で表されるリン
    酸化合物とを脱酸剤の存在下に反応させることを特徴と
    する請求項1に記載の有機リン化合物の製造法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の有機リン化合物を活性
    成分として含有することを特徴とする殺虫、殺ダニ、殺
    線虫剤。
JP30370292A 1992-11-13 1992-11-13 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤 Expired - Lifetime JP3283592B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30370292A JP3283592B2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
EP94108223A EP0684247B1 (en) 1992-11-13 1994-05-27 Organophosphorus compounds, method for preparing same and insecticides, acaricides and nematocides containing same
US08/250,616 US5576308A (en) 1992-11-13 1994-05-27 Organophosphorus compounds and insecticides, acaricides and nematocides containing same
TW83104865A TW256766B (ja) 1992-11-13 1994-05-28

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30370292A JP3283592B2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
EP94108223A EP0684247B1 (en) 1992-11-13 1994-05-27 Organophosphorus compounds, method for preparing same and insecticides, acaricides and nematocides containing same
US08/250,616 US5576308A (en) 1992-11-13 1994-05-27 Organophosphorus compounds and insecticides, acaricides and nematocides containing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06157562A true JPH06157562A (ja) 1994-06-03
JP3283592B2 JP3283592B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=27235804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30370292A Expired - Lifetime JP3283592B2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5576308A (ja)
EP (1) EP0684247B1 (ja)
JP (1) JP3283592B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010036882A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 The Hartz Mountain Corporation Photo-stable pest control

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2034475C3 (de) * 1970-07-11 1979-02-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen O-AlkyKAJkenyl, AJkinyD-S-alkyl (alkenyl-alkinyl)-N-monoalkyl-(alkenyl, alkinyl)- thionothiolphosphorsäureesteramide, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Nematozide, Insektizide und Akarizide
US3882200A (en) 1973-09-06 1975-05-06 Chevron Res Phosphoroamidothioates
US3965218A (en) 1973-09-06 1976-06-22 Chevron Research Company Phosphoroamidothioates
US4154825A (en) * 1975-12-29 1979-05-15 Rohm And Haas Company Arylimidoyl phosphoramidates
US4006203A (en) 1976-03-15 1977-02-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Phosphinyl guanidine derivatives
US4154826A (en) * 1976-12-30 1979-05-15 Ciba-Geigy Corporation Thiophosphorylguanidines for combating pests
US4263288A (en) * 1978-01-03 1981-04-21 Rohm And Haas Company Acaricidal, insecticidal, and nematocidal phosphoramidothioates

Also Published As

Publication number Publication date
US5576308A (en) 1996-11-19
EP0684247A1 (en) 1995-11-29
EP0684247B1 (en) 2001-08-29
JP3283592B2 (ja) 2002-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940011223B1 (ko) 유기인 화합물, 및 그를 함유하는 살충제, 진드기 구충제 및 살선충제
KR0172650B1 (ko) 살충제테트라히드로푸란계 화합물
JPS61267594A (ja) 有機リン系化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺土壌害虫組成物
JP3580589B2 (ja) 殺虫、殺ダニ剤組成物
JPH049371A (ja) ニトロイミノ系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP3283592B2 (ja) 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPS6013039B2 (ja) 植物保護剤
JPH02207066A (ja) ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP2700743B2 (ja) 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
RU2038352C1 (ru) Производные амина или их соли и инсектицидная композиция на их основе
JP2668170B2 (ja) 有機リン化合物からなる殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JP3711581B2 (ja) セミカルバゾン誘導体及び有害生物防除剤
KR0159792B1 (ko) 유기인 화합물, 그 제조법 및 그 화합물을 함유하는 살충, 살진드기, 살선충제
JPH06329688A (ja) 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPH02129173A (ja) トリアゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP2539159B2 (ja) 殺虫性ニトロメチレン誘導体
DE69428109T2 (de) Organophosphor-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Insektizide, Acarizide und Nematozide
JP3886179B2 (ja) (テトラヒドロ−3−フラニル)メチル誘導体
JPS6348291A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺土壌害虫剤
JPS6157591A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫,殺ダニ,殺線虫剤
JPH02793A (ja) 有機リン系化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺土壌害虫剤
JPS624295A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPS62106097A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS6258356B2 (ja)
JPS6168495A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫,殺ダニ,殺線虫剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11