JPH06168382A - Method for analysis of received signal from sensor and alarmdevice - Google Patents
Method for analysis of received signal from sensor and alarmdeviceInfo
- Publication number
- JPH06168382A JPH06168382A JP12381493A JP12381493A JPH06168382A JP H06168382 A JPH06168382 A JP H06168382A JP 12381493 A JP12381493 A JP 12381493A JP 12381493 A JP12381493 A JP 12381493A JP H06168382 A JPH06168382 A JP H06168382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- intrusion
- adapting
- signal
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 20
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 7
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000011835 investigation Methods 0.000 claims description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 9
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 101150008604 CAN1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150063504 CAN2 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000143236 Idaea efflorata Species 0.000 description 1
- 241000269400 Sirenidae Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/16—Actuation by interference with mechanical vibrations in air or other fluid
- G08B13/1609—Actuation by interference with mechanical vibrations in air or other fluid using active vibration detection systems
- G08B13/1618—Actuation by interference with mechanical vibrations in air or other fluid using active vibration detection systems using ultrasonic detection means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、車両用アラームシステ
ムに関し、特に、アラーム信号発生方法、および車両の
キャビン内に生じた定在波の組を検出するセンサからの
受信信号を解析するべく、上記方法を実施してなるアラ
ーム装置に関する。上記定在波は、一般的には超音波で
あり、本発明の装置は、定在波の組の変化を検出するこ
とにより、車両のキャビンへの侵入または車両の破壊を
検出するようになっている。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle alarm system, and more particularly, to a method of generating an alarm signal, and for analyzing a received signal from a sensor for detecting a standing wave set generated in a cabin of a vehicle. The present invention relates to an alarm device that implements the above method. The standing wave is generally an ultrasonic wave, and the device of the present invention detects intrusion into the cabin of the vehicle or destruction of the vehicle by detecting a change in the set of standing waves. ing.
【0002】[0002]
【従来の技術】現在の技術レベルでは、センサにより受
信される信号レベルを測定し、次に、(車両への侵入お
よび破壊によらない)単なるショックまたは乱れと、キ
ャビン内への侵入とを区別することから成る解析方法は
公知である。この後者の工程は、種々の周波数における
信号レベルを測定することにより実行される。2. Description of the Prior Art At the present state of the art, the level of the signal received by a sensor is measured and then a simple shock or disturbance (not due to vehicle intrusion and destruction) is distinguished from entry into the cabin. The analysis method consisting of This latter step is performed by measuring the signal level at various frequencies.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の方法における問題は、実際には、侵入はほとんど行わ
れないことであり、あったとしても、極めて短時間であ
ることである。さらに、侵入を検出する信号は、他の現
象、例えば外部の過渡的な影響により、車両が簡単に揺
れるような現象の結果生じる信号に酷似していることが
ある。超音波の定在波の場合の定在波を乱し得るかかる
現象の他の例としては、熱または湿度を原因とする現象
がある。車両のアラームシステムを作動し得る機械的シ
ョックの例としては、アラームシステムがオン状態にな
っており、静止中の車両のごく近くで、空気圧式ドリル
が作動し始めたような時のショックがある。The problem with this type of method, however, is that, in practice, little intrusion occurs and, if at all, it is extremely short. In addition, the intrusion detection signal may be very similar to the signal that results from other phenomena, such as those that cause the vehicle to easily shake due to external transient effects. Another example of such a phenomenon that can disturb the standing wave of the ultrasonic standing wave is a phenomenon caused by heat or humidity. An example of a mechanical shock that can activate the vehicle's alarm system is a shock when the alarm system is on and the pneumatic drill starts to operate, very close to a stationary vehicle. .
【0004】これらの状況により、実際の侵入または破
壊と、他の事象、例えば熱誘導された空気の移動、また
は遠隔地からの原因による機械的ショックとを、これま
でよりもよりよく区別できる解析方法が望まれている。These circumstances make it possible to better distinguish between actual intrusions or destruction and other events, such as heat-induced movement of air or mechanical shocks from a remote location, than ever before. A method is desired.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、上記欠
点を克服した方法を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a method which overcomes the above drawbacks.
【0006】従来技術では、特に回路の部品自体の特
性、および/または種々の物理的パラメータに関し、主
な条件に受信信号を処理するための処理装置または回路
が適応できるようにする方法が提案されている。物理的
パラメータの例としては、車両のキャビン内の温度、相
対的湿度および圧力がある。一般的な表現としてのかか
る適応化は、本明細書(特許請求の範囲を含む)では、
便宜的に単に「適応化」と呼ぶ。現在知られているこの
タイプの方法は、例えば、車両に入射する日光量が大幅
に増加することにより生じることがあるような誤動作に
よるアラームを、特に抑制するようになっている。In the prior art, methods have been proposed which allow a processing device or circuit for processing the received signal to adapt to the main conditions, in particular with regard to the characteristics of the circuit components themselves and / or the various physical parameters. ing. Examples of physical parameters include temperature, relative humidity and pressure within the vehicle cabin. Such adaptation, as a general expression, is described herein (including the claims) as
For convenience, this is simply called “adaptation”. Presently known methods of this type are particularly adapted to suppress false alarms, which can occur, for example, due to a large increase in the amount of sunlight entering the vehicle.
【0007】しかしながら、公知の適応化方法は、信号
の積分を行って受信信号の平均レベルを測定し、そのレ
ベルを、できるだけ高く、かつ所定のスレッショルドよ
り低く維持するように、フィードバックループを介して
処理装置の利得を上げる自動利得補正法に依存してい
る。信号レベルが高くなり過ぎると、少なくともその初
期段階で、全利得を下げることができるので、処理装置
からの出力信号は、特定スレッショルドより低くなる。However, known adaptation methods measure the average level of the received signal by integrating the signal and maintain it through a feedback loop in order to keep that level as high as possible and below a certain threshold. It relies on an automatic gain correction method that increases the gain of the processor. If the signal level becomes too high, at least in its early stages, the total gain can be reduced, so that the output signal from the processor will be below a certain threshold.
【0008】定在波の節で自動利得制御が行われる(か
つこれが長時間行われる)と、自動利得制御により利得
が最大となる。処理回路の全利得が高くなり、そのとき
に行われる侵入が短時間であり、この侵入により、定在
波のパターンに好ましくない変位が生じると、検出回路
が飽和してしまい、もう侵入の検出ができなくなる。When the automatic gain control is performed at the node of the standing wave (and this is performed for a long time), the gain is maximized by the automatic gain control. The total gain of the processing circuit becomes high, and the intrusion that occurs at that time is in a short time.If this intrusion causes an undesired displacement in the standing wave pattern, the detection circuit saturates and the intrusion is no longer detected. Can not be.
【0009】本発明の別の目的は、上記のような好まし
くない条件下でも、侵入の検出ができる処理装置のため
の適応化手段を提供することにある。Another object of the present invention is to provide an adapting means for a processing device which can detect an intrusion even under the above-mentioned unfavorable conditions.
【0010】本発明の第1の特徴によれば、車両への侵
入を検出するよう、車両のキャビン内の定在波の変位を
検出する少なくとも一つのセンサ、例えば超音波センサ
からの検出信号を解析する方法は、(a)適応化段階を
繰り返す間、処理装置の適応化から離れるよう予め修正
をし、(b)モニタリングまたは調査段階を繰り返す
間、 ・ノイズ、特に熱を原因とするノイズのレベルを除き、 ・車両への侵入に対応しない非ルーチン事象(例えばシ
ョック)を検出し、 ・最後に車両への実際の侵入を検出することを特徴とし
ている。According to the first aspect of the present invention, a detection signal from at least one sensor, for example, an ultrasonic sensor, which detects the displacement of the standing wave in the cabin of the vehicle is detected so as to detect the entry into the vehicle. The method of analysis includes: (a) pre-modifying away from the adaptation of the processor during repeated adaptation steps, and (b) repeated monitoring or investigation steps: Except for levels, it is characterized by: detecting non-routine events (eg shocks) that do not correspond to vehicle intrusions; and finally detecting actual vehicle intrusions.
【0011】本発明の第2の特徴によれば、システムが
オンになっているとき、車両のキャビン内に一連の定在
波を発生するための少なくとも一つの波発射器(1)
と、少なくとも一つの受信機(2)を含む車両用アラー
ム装置は、装置の受信特性を適応化するための手段
(M)を含み、該適応化手段の出力端は、処理手段に接
続されており、該処理手段は、ノイズから検出信号を抽
出するための手段と、その後、アラーム手段と共に検出
信号から侵入信号を抽出するための手段とを含むことを
特徴としている。According to a second aspect of the invention, at least one wave emitter (1) for generating a series of standing waves in the vehicle cabin when the system is on.
And a vehicular alarm device comprising at least one receiver (2) comprises means (M) for adapting the reception characteristics of the device, the output end of said adapting means being connected to the processing means. The processing means is characterized by including means for extracting a detection signal from noise, and thereafter means for extracting an intrusion signal from the detection signal together with an alarm means.
【0012】添付図面を参照しながら行なう下記の好ま
しい実施例の説明を読めば、本発明の上記以外の特徴お
よび利点を、より明瞭に理解できよう。Other features and advantages of the present invention will be understood more clearly from a reading of the following description of the preferred embodiments, given with reference to the accompanying drawings.
【0013】図1は、本発明の方法を実施するアラーム
装置の好ましい実施例を示す。このアラーム装置は、少
なくとも一つの超音波発生モジュール1を含み、このモ
ジュール1は、接続ワイヤ6を介して波発射器1に接続
された発振器5により発生された、例えば40キロヘル
ツの振動により、カプセルの電極が付勢されると、超音
波を発射するためのカプセルを含んでいる。発振器5
は、マイクロコントローラMの出力ポート10に接続さ
れており、発振器5は、マイクロコントローラに、制御
および/または電源信号を供給するようになっている。FIG. 1 shows a preferred embodiment of an alarm device for implementing the method of the present invention. The alarm device comprises at least one ultrasonic wave generating module 1, which module 1 is caused by a vibration, for example 40 kHz, generated by an oscillator 5 connected to a wave emitter 1 via a connecting wire 6. When the electrodes of the are energized, they contain capsules for emitting ultrasonic waves. Oscillator 5
Is connected to the output port 10 of the microcontroller M and the oscillator 5 is adapted to supply control and / or power signals to the microcontroller.
【0014】このアラーム装置は、少なくとも一つの受
信機2をも含んでいる。この受信機2は、超音波を受信
するためのセンサカプセル14を含んでおり、このカプ
セル14の出力端16は、利得制御自在なアンプ15の
一つの入力端に接続されている。アンプ15は、マイク
ロコントローラMの他方の少なくとも一つの出力ポート
13に接続された、少なくとも一つの利得制御用入力端
を含んでいる。The alarm device also includes at least one receiver 2. The receiver 2 includes a sensor capsule 14 for receiving ultrasonic waves, and an output terminal 16 of the capsule 14 is connected to one input terminal of a gain controllable amplifier 15. The amplifier 15 includes at least one gain control input terminal connected to at least one other output port 13 of the microcontroller M.
【0015】受信機2は、利得制御自在なアンプ15の
出力端17に接続された復調回路18を含んでいる。復
調器18の出力端19は、アナログモードからデジタル
モードに変換するためのマイクロコントローラMのポー
トに接続されている。マイクロコントローラは、少なく
とも一つの入力ポート9も含んでおり、この入力ポート
は環境状態を測定するためのセンサ7、例えば温度セン
サ、相対的湿度センサまたは大気圧センサに、適当な接
続部8を介して接続されている。The receiver 2 includes a demodulation circuit 18 connected to an output terminal 17 of a gain controllable amplifier 15. The output 19 of the demodulator 18 is connected to the port of the microcontroller M for converting from analog mode to digital mode. The microcontroller also comprises at least one input port 9, which is connected to a sensor 7, for example a temperature sensor, a relative humidity sensor or an atmospheric pressure sensor, for measuring environmental conditions via a suitable connection 8. Connected.
【0016】マイクロコントローラMは、適当な接続部
24を介して制御デバイス25に接続された少なくとも
一つの入力ポート22を含んでいる。制御デバイス25
は、例えば少なくとも一つのプッシュボタンで構成でき
る。このプッシュボタンは、アラームシステムのユーザ
ーにより作動され、アラームシステムを付勢するように
なっている。制御デバイス25は、特にマイクロコント
ローラMを再構成するための、またはこのマイクロコン
トローラMに新しい作動プログラムまたは新しいデータ
をロードするためのコマンド実行手段で構成してもよ
い。The microcontroller M comprises at least one input port 22 connected to a control device 25 via a suitable connection 24. Control device 25
Can consist of, for example, at least one push button. The push button is activated by the user of the alarm system to activate the alarm system. The control device 25 may in particular consist of command execution means for reconfiguring the microcontroller M or for loading this microcontroller M with new operating programs or new data.
【0017】マイクロコントローラMは、メッセージデ
バイス23に接続された出力ポート21をも含んでい
る。このデバイス23は、ボイスシンセサイザを使用し
たボイスタイプのものでもよいし、サイレンまたはラウ
ドスピーカを使用した可聴アラームシグナルタイプのい
ずれでもよい。また、コンソールまたは液晶ディスプレ
イパネルを有するアルファニューメリック式インジケー
タのようなビジュアルタイプのものでもよい。これとは
異なり、メッセージデバイス23は、カラーまたは非カ
ラーのエレクトロルミネッセンス式のダイオードを使用
した発光および/またはカラー状態で、情報を視覚的に
ディスプレイするようになっていてもよい。このダイオ
ードの発光または消光によって、アラームシステムの状
態が表示されるようにする。The microcontroller M also includes an output port 21 connected to the message device 23. This device 23 may be of the voice type using a voice synthesizer or of the audible alarm signal type using a siren or loudspeaker. It may also be of the visual type, such as an alphanumeric indicator with a console or liquid crystal display panel. Alternatively, the message device 23 may be adapted to visually display information in an illuminated and / or colored state using colored or non-colored electroluminescent diodes. The state of the alarm system is indicated by the emission or extinction of this diode.
【0018】マイクロコントローラMは、適当なアラー
ムデバイスの制御入力端27に接続された少なくとも一
つの出力ポート26を有し、このアラームデバイスは、
特にアラームサイレンおよび/または被保護車両の必須
機能を不能にさせるための信号、例えば、燃料噴射コン
ピュータまたは点火を不能にするための信号、またはオ
ルタネータの付勢を阻止するための信号を発生するため
の手段を含んでいてもよい。最後にマイクロコントーラ
Mは、電源に接続された電源入力端11を有する。電源
は、例えば車両のバッテリ、または他の適当な発電装
置、例えばアラームシステムの付勢時におけるまたは電
源障害に対応するための無停電電源に接続された電圧レ
ギュレータからなっている。The microcontroller M has at least one output port 26 connected to the control input 27 of a suitable alarm device, which alarm device
In particular to generate a signal for disabling alarm sirens and / or essential functions of the protected vehicle, eg a signal for disabling a fuel injection computer or ignition, or a signal for deactivating the alternator. May be included. Finally, the microcontroller M has a power supply input 11 connected to the power supply. The power supply comprises, for example, a vehicle battery, or other suitable power generation device, such as a voltage regulator connected to an uninterruptible power supply during activation of the alarm system or to respond to a power failure.
【0019】次に図2を参照する。この図は、図1に示
したシステムのうちの受信機2の一実施例を示す。図2
では、超音波受信カプセルは符号30で示され、このカ
プセル30は、アースと第1の利得制御自在なアンプ3
2の適当な入力端31に接続されている。このアンプの
利得制御用入力端33は、マイクロコントローラMを含
むモジュール49のアクセスターミナル46に、適当な
接続部34を介して接続されている。アクセスターミナ
ル46は制御信号を送る。単方向電圧レベルにより示さ
れたこの制御信号の値は、アンプ32を作動させるのに
必要な利得を決定できる。Referring now to FIG. This figure shows an embodiment of the receiver 2 of the system shown in FIG. Figure 2
In the figure, the ultrasonic receiving capsule is indicated by reference numeral 30, and this capsule 30 is connected to the ground and the first gain controllable amplifier 3
2 connected to a suitable input 31. The gain control input 33 of this amplifier is connected to an access terminal 46 of a module 49 containing a microcontroller M via a suitable connection 34. Access terminal 46 sends control signals. The value of this control signal, indicated by the unidirectional voltage level, can determine the gain required to operate amplifier 32.
【0020】アンプ32の増幅された出力信号35は、
復調器36の入力端へ送られる。この復調器36の出力
端37は、ローパスタイプの第1フィルタ38に接続さ
れている。フィルタ38の出力端39は、まずハイパス
タイプの第2フィルタ40の入力端に接続され、次に、
接続部42を介して、上記モジュール49の別のアクセ
スターミナル52に接続されている。ハイパスフィルタ
40の出力端41は、第2の利得制御自在なアンプ43
の入力端に接続され、アンプ43の利得制御用入力端4
4は、適当な接続部45を介して、モジュール49の第
3アクセスターミナル47に接続されている。第2アン
プ43の増幅用出力端は、適当な接続部を介して、モジ
ュール49の第4アクセスターミナル48に接続されて
いる。The amplified output signal 35 of the amplifier 32 is
It is sent to the input terminal of the demodulator 36. The output terminal 37 of the demodulator 36 is connected to a low-pass type first filter 38. The output end 39 of the filter 38 is first connected to the input end of a high-pass type second filter 40, and then
It is connected to another access terminal 52 of the module 49 via the connecting portion 42. The output terminal 41 of the high-pass filter 40 has a second gain controllable amplifier 43.
Connected to the input end of the amplifier 43, and the gain control input end 4 of the amplifier 43.
4 is connected to the third access terminal 47 of the module 49 via a suitable connection 45. The amplifying output end of the second amplifier 43 is connected to the fourth access terminal 48 of the module 49 via an appropriate connecting portion.
【0021】モジュール49内のマイクロコントローラ
Mは、アナログモードからデジタルモードに変換するた
めの2つの回路50および51(それぞれCAN1およ
びCAN2と表示する)を含んでいる。この回路50
は、アクセスターミナル48を介してアンプからの増幅
された出力信号を受け、一方回路51は、アクセスター
ミナル52を介してローパスフィルタ38からの出力信
号を受ける。Microcontroller M in module 49 includes two circuits 50 and 51 (designated CAN1 and CAN2, respectively) for converting from analog mode to digital mode. This circuit 50
Receives the amplified output signal from the amplifier via access terminal 48, while circuit 51 receives the output signal from low pass filter 38 via access terminal 52.
【0022】図2に示す実施例では、モジュール49の
アクセスターミナル46、47、48および50の左側
に示された回路部分は、アナログタイプであり、どんな
車種の検出にも適応するようになっている標準回路から
なっている。一方、これらターミナルの左側に示した部
分、すなわちモジュール49内の部分は、デジタル式で
あり、特定の車種の、および特定の用途にしか用いられ
ない固有のものである。アラーム装置の多量生産の標準
化を促進すれば、論理回路による各モジュール49の専
用化ができる。このように製造コストを大幅に低減でき
ることは、本発明のシステムの主な利点となっている。
このコストの低減は、後に判るように、回路のアーキテ
クチャおよび使用されている方法の特定の性質に直接関
連している。In the embodiment shown in FIG. 2, the circuit parts shown to the left of the access terminals 46, 47, 48 and 50 of the module 49 are of analog type, adapted to detect any vehicle type. It consists of a standard circuit. On the other hand, the parts shown to the left of these terminals, i.e. the parts within the module 49, are digital and unique to a particular vehicle type and for a particular application. If standardization of mass production of the alarm device is promoted, each module 49 can be dedicated by a logic circuit. This significant reduction in manufacturing cost is a major advantage of the system of the present invention.
This reduction in cost is directly related to the particular nature of the circuit architecture and the method used, as will be seen later.
【0023】この方法は、実質的には一連の適応化段階
を行い、次に、モニタリングすなわち調査(または検
査)段階を行うことからなっている。これら段階のいく
つかは、状況に応じて変わり得るが、これらの段階の継
続は、予め決定しておく。This method consists essentially of a series of adaptation steps, followed by a monitoring or investigation (or inspection) step. Some of these steps may vary depending on the situation, but the continuation of these steps is predetermined.
【0024】アラームシステムが起動されると、初期適
応化段階が開始される。この段階の間には、システムの
うちの発射器1は、所定波形の一連の波を発射する。こ
の一連の波の発射は、正常な状態で保護されている空間
固有の進行モードの超音波を、各パルスの開始点および
/または終了点で、受信機2が検出するよう実行され
る。When the alarm system is activated, the initial adaptation phase begins. During this phase, the launcher 1 of the system launches a series of waves of a predetermined waveform. The emission of this series of waves is carried out such that the receiver 2 detects a normally protected ultrasonic wave in a space-specific traveling mode at the start and / or end of each pulse.
【0025】データを収集するマイクロコントローラ
は、車両は侵入も破壊も受けていないと想定した適応化
操作を実行する。この目的のため、マイクロコントロー
ラは、受信波の最小値と最大値を記憶する。図3(a)
(b)はかかる受信を示す。マイクロコントローラMの
メモリゾーン(図示せず)内に含まれている特定プログ
ラムに従って起動されたマイクロコントローラの出力ポ
ート10を介して、発振器5の適当な制御により得られ
る特定エンベロープENV−Eを有する発射波の列OE
が、受信機2により受信されると、受信機は、受信波
(図3(a)参照)を表す曲線ORで示されるレスポン
スを発生する。The microcontroller that collects the data performs the adaptive operation assuming that the vehicle has not been invaded or destroyed. For this purpose, the microcontroller stores the minimum and maximum values of the received wave. Figure 3 (a)
(B) shows such reception. A firing with a specific envelope ENV-E obtained by suitable control of an oscillator 5 via an output port 10 of the microcontroller activated according to a specific program contained in a memory zone (not shown) of the microcontroller M. Wave row OE
Is received by the receiver 2, the receiver generates a response indicated by a curve OR representing the received wave (see FIG. 3A).
【0026】受信機2により受信される信号が、マイク
ロコントローラMのアナログ/デジタル変換ポート19
に送られると、マイクロコントローラMのメモリゾーン
(図示せず)内の特定プログラムにより、最小値Vmin
および最大値Vmax を記憶することが可能となる。一実
施例では、同様な波OEのNt 個の列が発射された後、
この値の対が得られ、下記の式により表される平均値で
計算される。The signal received by the receiver 2 is the analog / digital conversion port 19 of the microcontroller M.
To the minimum value Vmin by a specific program in the memory zone (not shown) of the microcontroller M.
And the maximum value Vmax can be stored. In one embodiment, after Nt rows of similar waves OE have been fired,
This pair of values is obtained and calculated with the mean value represented by the equation below.
【0027】「数式1」 <Vmax>=((Vmax(i))の計)/Nt <Vmin>=((Vmin(i))の計)/Nt"Formula 1" <Vmax> = (total of (Vmax (i))) / Nt <Vmin> = (total of (Vmin (i))) / Nt
【0028】特に平均値の大きさを増加し、バランス係
数との関係を決めれば、波OEの列の波形に従って、別
の平均値を得ることもできる。In particular, if the magnitude of the average value is increased and the relationship with the balance coefficient is determined, another average value can be obtained according to the waveform of the row of the wave OE.
【0029】一実施例では、得られた値の対(Vmax,
Vmin)が安定であると、すなわち新しい波の列OEの
発射中に変わらないと、適応化段階を終了する。一般
に、この状況は、40キロヘルツの超音波を用いると、
50ミリ秒の波の列に対して数百ミリ秒続く。この結
果、別の実施例では、超音波システムが安定化する充分
長い時間に対応する所定の収集回数をカウントする。In one embodiment, the resulting pair of values (Vmax,
If Vmin) is stable, i.e. does not change during the firing of the new wave train OE, the adaptation phase ends. Generally, this situation is
Hundreds of milliseconds last for a wave train of 50 milliseconds. As a result, another embodiment counts a predetermined number of acquisitions corresponding to a sufficiently long time for the ultrasound system to stabilize.
【0030】マイクロコントローラMは、処理装置の適
応化値から、予め記録した表により、または予め記録し
た関係式に従った表を用いて、検出値を推定する。一実
施例ではこれらの適応化値は、接続ライン34を介して
マイクロコントローラMにより第1アンプ32にも加え
られる利得制御値からなっている。第1アンプの利得に
より、受信信号SRの平均電圧(図3(b)参照)は、
下記の式となるような値にできる。The microcontroller M estimates the detection values from the adaptation values of the processing device by means of a prerecorded table or by means of a table according to a prerecorded relational expression. In one embodiment, these adaptation values consist of gain control values that are also applied by the microcontroller M to the first amplifier 32 via connection line 34. Due to the gain of the first amplifier, the average voltage of the reception signal SR (see FIG. 3B) is
The value can be set to the following formula.
【0031】「数式2」 Vm<Vsat−G"Formula 2" Vm <Vsat-G
【0032】ここで、Vsat は、処理回路の飽和値であ
り、Gは、受信回路の特性に従って決められた保護値で
ある。Here, Vsat is a saturation value of the processing circuit, and G is a protection value determined according to the characteristics of the receiving circuit.
【0033】マイクロコントローラMは、第2アンプ4
3の利得の値を適応化値として定める。この値は、接続
ライン45を介して第2アンプ43の入力端44に送ら
れるので、(受信信号がその一方向成分を失う)処理回
路のハイパスフィルタ40からの出力信号の最大ピーク
値は、飽和値よりも小さく、保護値は、車両への侵入の
検出に対応している検出値に特に対応している。このた
め、マイクロコントローラMは次の式を保証する。The microcontroller M includes the second amplifier 4
A gain value of 3 is defined as the adaptation value. Since this value is sent to the input end 44 of the second amplifier 43 via the connection line 45, the maximum peak value of the output signal from the high-pass filter 40 of the processing circuit (where the received signal loses its one-way component) is Below the saturation value, the protection value corresponds in particular to the detection value which corresponds to the detection of the entry into the vehicle. For this reason, the microcontroller M guarantees:
【0034】「数式3」 Vcm<Vsat−g"Formula 3" Vcm <Vsat-g
【0035】本発明の方法では、車両との干渉を検出し
たときの飽和を考慮することなく、受信機の回路は、最
大検出感度に適応されるようになっている。In the method of the present invention, the circuit of the receiver is adapted to the maximum detection sensitivity without considering the saturation when the interference with the vehicle is detected.
【0036】適応化段階は、所定のインターバルおき
に、例えば所定の周期で繰り返される。車両への侵入が
検出されると、この検出は中止される。更に好ましい実
施例では、好ましくない感度の変動、すなわち、上記利
得の2つの値の変動(これらの変動は処理回路に適応す
る変動である)を防止するため、数回の変調段階、例え
ば500ミリ秒だけ、互いに離れた変調段階の後に、適
応化値が確認された場合に限り、適応化値の先の調節を
変更することを認める。The adaptation step is repeated at predetermined intervals, for example in a predetermined cycle. When the intrusion into the vehicle is detected, the detection is stopped. In a further preferred embodiment, in order to prevent unwanted sensitivity variations, i.e. variations in the two values of said gain, these variations being adaptations of the processing circuit, several modulation steps, for example 500 mm. Only after seconds are modulation steps away from each other, it is admitted to change the previous adjustment of the adaptation value only if the adaptation value is confirmed.
【0037】次に図4を参照する。この図は、ノイズを
大きく抑制したまま、受信信号の検出を実行するよう、
プログラム状のマイクロコントローラMで実行される方
法のうちのいくつかのファンクションのシーケンス図で
ある。図5および図6は、本方法のスペクトル受信特性
を示す。Now referring to FIG. This figure shows that detection of the received signal is executed while noise is greatly suppressed.
FIG. 5 is a sequence diagram of some of the functions performed by the programmed microcontroller M. 5 and 6 show the spectrum reception characteristics of this method.
【0038】図4において、マイクロコントローラM
は、データX(p)の入力60のルーチンまたはサブプ
ログラムを有し、ここでpは、第2アンプ43(図2)
の出力端にあるアナログ交換ポート48で得られる数値
シーケンスの順を示す。データX(p)の一連のシーケ
ンスピースが、アドレスを有するメモリ61に供給さ
れ、メモリは、これらシーケンスピースを、複数のハイ
パスおよび/またはローパスフィルタパスF1,F
2,...,(数Nに対する)FNに分配する。これら
フィルタパスは並列に作動し、各パス(一般にパスFi
と称される)、例えばパスF1は、連続して下記のもの
を含む。すなわち、入力端62がデータX(p)のアイ
テムを受信し、出力端64が濾波した値X(p)を発生
するフィルタ手段63と、放出器からの直接波に関して
1回の検出により生じた波を回復し、復調された出力値
X(p)*を発生する復調手段65と、測定手段69の
出力端へのパス68を介して、フィルタパスF2〜FN
の出力端に接続された入力端69−2,...69−N
を有する選択手段70に接続された出力端69−1に信
号を発生するレベル測定手段67とを含む。In FIG. 4, the microcontroller M
Has a routine or subprogram for the input 60 of the data X (p), where p is the second amplifier 43 (FIG. 2).
Shows the sequence of the numerical sequences available at the analog switching port 48 at the output of the. A series of sequence pieces of data X (p) are supplied to a memory 61 having an address, which stores these sequence pieces in a plurality of high-pass and / or low-pass filter passes F1, F.
2 ,. . . , FN (for number N). These filter paths operate in parallel and each path (typically path Fi
,), For example, the path F1 in succession includes: That is, the input means 62 receives an item of data X (p) and the output means 64 produces a filtered value X (p), and a single detection of the direct wave from the emitter. Filter paths F2 to FN are passed through a demodulating means 65 for recovering the wave and generating a demodulated output value X (p) *, and a path 68 to the output of the measuring means 69.
Of the input terminals 69-2 ,. . . 69-N
And level measuring means 67 for generating a signal at the output terminal 69-1 connected to the selecting means 70 having
【0039】選択手段70は、平均値のための第1出力
端71も有し、この平均値は選択され、復調され、濾波
され、次にレベルおよび時間を処理し、識別するための
手段76へ送られる。選択手段70は第2出力端72を
も有し、この出力端は、後述するように、選択すべきフ
ィルタパス(例えば本例ではF1)のシリアル番号を送
る。The selection means 70 also has a first output 71 for an average value, which average value is selected, demodulated, filtered and then means 76 for processing and identifying levels and times. Sent to. The selection means 70 also has a second output 72, which sends the serial number of the filter path (for example F1 in this example) to be selected, as will be described later.
【0040】次に図5を参照する。この図は、本発明の
方法により識別されるスペクトル特性を示し、最低周波
数に対して熱的に発生するノイズBRが生じている。こ
のノイズは、連続すなわち単方向状態と、数ヘルツ、一
般的には10ヘルツの周波数との間で変化する。ノイズ
曲線は、主要部分と時間に対して変化するスペクトル状
の下向き傾斜部分Br1、Br2、Br3、Br4から
成る形状となっている。受信信号のレベルAvは、ノイ
ズのレベルよりも低くなることが多いので、受信信号を
検出することは困難である。Next, referring to FIG. This figure shows the spectral characteristics identified by the method of the invention, with the thermally generated noise BR for the lowest frequencies. This noise varies between continuous or unidirectional states and frequencies of a few hertz, typically 10 hertz. The noise curve has a shape made up of a main portion and downward spectrally inclined portions Br1, Br2, Br3, Br4 that change with time. Since the level Av of the received signal is often lower than the level of noise, it is difficult to detect the received signal.
【0041】この状況に対処するため、特定の状況に従
って適応化されるスペクトル特性FPHを有するハイパ
スタイプのデジタルフィルタ処理を行う。ハイパスタイ
プのフィルタ処理をすることにより、受信信号レベルが
信号レベルよりも低くなっている場合でも、受信信号を
ノイズレベルで出力することができる。車両への侵入を
示す信号スペクトルは、通常ノイズの制限周波数よりも
大きいことが判っている。そのため、ノイズレベルを除
けば、ノイズが検出すべき信号を妨害している場合で
も、受信信号の検出が可能である。To deal with this situation, a high-pass type digital filtering with a spectral characteristic FPH adapted according to the specific situation is performed. By performing the high-pass type filter processing, the received signal can be output at the noise level even when the received signal level is lower than the signal level. It has been found that the signal spectrum indicative of vehicle entry is typically greater than the noise limiting frequency. Therefore, except for the noise level, the received signal can be detected even if the noise interferes with the signal to be detected.
【0042】この目的のため、いくつかのフィルタパス
F1,F2,...,FNのうちの一つを使用する。こ
れらフィルタパスのカットオフ周波数は、数ヘルツから
ノイズの最大制限周波数である10ヘルツ以上までのレ
ンジに広がっている。しかしながら、下記の条件のうち
の少なくとも一つを満足する特定のフィルタ(またはフ
ィルタパス)Fiを選択できるようにすることが必要で
ある。すなわち、 ・最低カットオフ周波数の条件と、 ・特に適応化段階において、車両への侵入がないときの
最低検出レベルの条件である。To this end, several filter paths F1, F2 ,. . . , FN. The cut-off frequencies of these filter paths extend from a few hertz to above 10 hertz, which is the maximum limiting frequency of noise. However, it is necessary to be able to select a particular filter (or filter path) Fi that satisfies at least one of the following conditions. That is, the condition of the lowest cut-off frequency, and the condition of the lowest detection level when there is no entry into the vehicle, especially in the adaptation stage.
【0043】次に下記の式に従って、例えばP0サイク
ルX(p)にわたって、デジタル式に実行されるFPH
で示されるフィルタ処理を実行する。Next, according to the following formula, for example, PPH executed digitally over P0 cycle X (p)
The filtering process indicated by is executed.
【0044】「数式4」 <X(p)>={a(p−P0+1).X(p−P0+1)+ a(p−P0+2).X(p−P0+2)+...+ a(p).X(p)}/P0"Formula 4" <X (p)> = {a (p-P0 + 1). X (p-P0 + 1) + a (p-P0 + 2). X (p-P0 + 2) +. . . + A (p). X (p)} / P0
【0045】バランス係数a(i)が等しい式およびサ
イクルX(p−k)を完全数の級数bまで増加した(す
なわち濾波はbの大きさである)関係式を利用できる。Equations with equal balance factors a (i) and relations with cycles X (pk) increased to the series b of perfect numbers (ie the filtering is the magnitude of b) are available.
【0046】第1の値 X(p) が利用できる前に所
定の時間が経過し、この間にP0回の連続サイクルX
(p)が生じ、この間に、平均値 X(p) が計算さ
れる。この結果、濾波した信号のレベルよりもノイズレ
ベルのほうが大きくなっている状態に選択したフィルタ
パスFiが適当であるとした場合において、この時に侵
入が発生した場合、フィルタパスFiの選択を変えるこ
とが遅すぎることになる場合がある。A predetermined period of time elapses before the first value X (p) is available, during which P0 consecutive cycles X
(P) occurs, during which the mean value X (p) is calculated. As a result, if the selected filter path Fi is appropriate in a state where the noise level is higher than the level of the filtered signal, and if an intrusion occurs at this time, the selection of the filter path Fi should be changed. May be too late.
【0047】適応化段階において、フィルタパスのバン
クを利用できるため、出力端69に最小電圧値i0を発
生する適応化されたフィルタパスFi0を予め選択でき
ることは、本発明の好ましい特徴である。この値i0
は、選択手段70により、その出力端72および接続ラ
イン74を介し、選択手段にフィードバックされ、選択
手段は、次の検査(又は調査)段階において受信したデ
ータの次のアイテムを、適当なフィルタパスFi0へ向
けることを可能とする。It is a preferred feature of the present invention that an adapted filter path Fi0 which produces a minimum voltage value i0 at the output 69 can be preselected, since a bank of filter paths is available in the adaptation stage. This value i0
Is fed back by the selection means 70 via its output 72 and the connecting line 74 to the selection means, which selects the next item of data received in the next examination (or investigation) stage in a suitable filter path. It is possible to turn to Fi0.
【0048】図6は、別のスペクトル特性を示す。この
スペクトル特性では、全てのフィルタは同じカットオフ
周波数fcを有するが、傾きは、1、2等の大きさにな
っている。選択されたフィルタパスは、最低の傾きを有
していなければならない(すなわち、最低の大きさでな
ければならない)。また、車両への侵入がない場合にお
いて、最低の検出レベルになければならない。FIG. 6 shows another spectral characteristic. With this spectral characteristic, all the filters have the same cutoff frequency fc, but the slopes are as large as 1, 2, and so on. The selected filter path should have the lowest slope (ie, the lowest magnitude). It must also be at the lowest detection level when there is no entry into the vehicle.
【0049】傾き(濾波の大きさ)を変える方法と、カ
ットオフ周波数を変える方法を組み合わせて利用するハ
イパスフィルタのバンクを、組み合わせることもでき
る。It is also possible to combine a bank of high-pass filters, which uses a combination of a method of changing the slope (size of filtering) and a method of changing the cutoff frequency.
【0050】好ましい実施例では、単一のサブプログラ
ムを使用して、フィルタを次々に計算する。次の適応化
段階では、これらフィルタに、上記ライン74上の選択
制御信号と等価的であり、かつカットオフ周波数および
/または濾波の大きさを調節する制御信号が送られる。In the preferred embodiment, a single subprogram is used to compute the filters one after the other. In the next adaptation stage, these filters are fed with a control signal which is equivalent to the selection control signal on line 74 and which adjusts the cutoff frequency and / or the magnitude of the filtering.
【0051】再度図4に戻り、レベルおよび時間のため
の処理、および識別手段76の作動について説明する。Returning to FIG. 4, the process for the level and the time, and the operation of the identifying means 76 will be described.
【0052】侵入または破壊状況に対応せず、従来シス
テムにおいて誤ったアラームを発生していた事象は、ス
ペクトル特性が極めて類似しているが、時間およびレベ
ルが異なっていることを、本発明者は実験により発見し
た。従って、処理手段76は選択された受信レベル X
(p) *の測定を実行し、これらと所定スレッショル
ド値とを比較する。所定スレッショルド値よりも大きい
レベルの受信信号の周期が所定値を超えると、処理手段
76の出力端77は、アラーム装置または侵入が行われ
ていることを表示するための他の適当な手段を付勢する
ように、アクティブなレベルとなる。The inventors of the present invention have found that events that do not respond to intrusion or destruction situations and that generate false alarms in conventional systems have very similar spectral characteristics but differ in time and level. Discovered by experiment. Therefore, the processing means 76 determines that the selected reception level X
(P) The measurement of * is performed, and these are compared with a predetermined threshold value. If the period of the received signal at a level greater than a predetermined threshold value exceeds a predetermined value, the output 77 of the processing means 76 will be provided with an alarm device or other suitable means for indicating that an intrusion has occurred. It will be an active level, as will the momentum.
【0053】次に図7を参照する。この図は、処理手段
76で使用されるアルゴリズムの一例を示す。上記のよ
うに選択されたフィルタ手段Fiから生じるデータのア
イテムを、X(n)と表示する。これらアイテムは、ス
テップS1において、好ましい実施例では100ヘルツ
と等しい所定周波数で、サンプリング(または収集)さ
れる。次にこれらアイテムは、フィルタ操作を受ける。
このフィルタ操作は、第1または第2の大きさのアナロ
グフィルタ操作と、その次に行われる第2の大きさのデ
ジタルフィルタ処理の組み合わせからなっている。その
結果、好ましい実施例では、10ヘルツと等しいスレッ
ショルドノイズ周波数よりも大きいカットオフ周波数
で、ハイパスフィルタ処理が行われる。復調手段へは、
出力信号X1(n)が送られ、復調手段は、ステップS
3で濾波された信号の絶対値の計算を行う。Next, referring to FIG. This figure shows an example of an algorithm used in the processing means 76. The item of data resulting from the filter means Fi selected as described above is denoted as X (n). These items are sampled (or collected) in step S1 at a predetermined frequency equal to 100 Hertz in the preferred embodiment. These items are then filtered.
This filtering operation consists of a combination of a first or second magnitude analog filtering operation and a subsequent second magnitude digital filtering operation. As a result, in the preferred embodiment, high pass filtering is performed with a cutoff frequency greater than the threshold noise frequency equal to 10 Hertz. To the demodulation means,
The output signal X1 (n) is sent, and the demodulation means performs step S
3. Calculate the absolute value of the filtered signal in 3.
【0054】次に、ステップS4において、出力X1
(n)=X2(n)と平滑化する。一実施例では、この
平滑化操作は、5ヘルツと等しいカットオフ周波数、お
よび大きさ1の傾きを有するローパスフィルタで実行さ
れる。Next, in step S4, the output X1
Smoothing is performed as (n) = X2 (n). In one embodiment, this smoothing operation is performed with a lowpass filter having a cutoff frequency equal to 5 Hertz and a slope of magnitude one.
【0055】平滑化された出力X3(n)は、値X3
(n)が所定のスレッショルド値Sよりも大きいかどう
か、ステップS5でテストを受ける。この所定スレッシ
ョルド値Sは、システムの感度レベルにリンクされたパ
ラメータの所定の関数fとなっている。すなわち、S=
f(N)である。このスレッショルド値は、アラーム機
能のトリガーを引く侵入スレッショルド値を、少なくと
も部分的に定めるように働く。The smoothed output X3 (n) is the value X3
Whether or not (n) is larger than a predetermined threshold value S is tested in step S5. This predetermined threshold value S is a predetermined function f of parameters linked to the sensitivity level of the system. That is, S =
f (N). This threshold value serves to at least partially define an intrusion threshold value that triggers the alarm function.
【0056】工程S5におけるテストの結果が肯定的
(YES)であれば、システムはステップS11に進
み、ここで第1カウンタCは、1ユニットだけインクリ
メントし、第2カウンタDは、0にリセットされる。If the test result in step S5 is affirmative (YES), the system proceeds to step S11, where the first counter C is incremented by one unit and the second counter D is reset to zero. It
【0057】テストステップS12において、第1カウ
ンタCが所定の値Cmaxよりも低い値にセットされてい
るかどうかが検出される。この値Cmaxは、一実施例で
は80と等しくされており、検出スレッショルド値より
も大きい検出信号レベルに対する800ミリ秒の時間に
対応する。これにより、誤ったアラームを出すことな
く、侵入を確実に検出できる。S12におけるテストに
対するレスポンスが肯定的(YES)であれば、アラー
ム状態が推定され、ステップS13において、アラーム
アクションが実行される。他方、S12におけるテスト
に対するレスポンスが否定的(NO)であれば、システ
ムは「終了」ルーチンに移る。このルーチンの最中にお
いて、特に車両へアクセスするための制御手段(例えば
中央ロッキングユニット)により供給される無効化信号
のアクティブ状態へのシフトをテストすることにより、
システムを適応化段階に移すかどうか(これは図7には
示されず)、または調査すなわちモニタ段階のままにし
ておくかどうかのテストを実行する。何も生じなけれ
ば、システムは信号サンプリングすなわち収集段階(ス
テップ1)に戻る。In the test step S12, it is detected whether or not the first counter C is set to a value lower than the predetermined value Cmax. This value Cmax is equal to 80 in one embodiment and corresponds to a time of 800 msec for a detected signal level greater than the detected threshold value. As a result, the intrusion can be reliably detected without giving a false alarm. If the response to the test in S12 is affirmative (YES), the alarm state is estimated and the alarm action is executed in step S13. On the other hand, if the response to the test at S12 is negative (NO), the system moves to the "end" routine. During this routine, in particular by testing the shifting of the disabling signal provided by the control means for accessing the vehicle (for example the central locking unit) to the active state,
A test is carried out whether the system is put into the adaptation phase (which is not shown in FIG. 7) or whether it remains in the investigation or monitoring phase. If nothing happens, the system returns to the signal sampling or acquisition stage (step 1).
【0058】ステップS5におけるテストへのレスポン
スが否定的(NO)であれば、ステップS6に移り、こ
こで、第1カウンタCの現在値が0より大かどうかテス
トを実行する。S6におけるテストへのレスポンスが否
定的(NO)であれば、システムはすぐに上記「終了」
ルーチンにすぐに戻る。しかし、S6におけるテストへ
のレスポンスが肯定的(YES)であれば、第2カウン
タDはインクリメントし、検出信号のレベルが侵入スレ
ッショルドSよりも低くなっている時間を測定する。If the response to the test in step S5 is negative (NO), the process moves to step S6, and a test is executed here to see if the current value of the first counter C is greater than zero. If the response to the test in S6 is negative (NO), the system immediately returns to the "end" above.
Immediately return to the routine. However, if the response to the test in S6 is affirmative (YES), the second counter D increments and measures the time when the level of the detection signal is lower than the intrusion threshold S.
【0059】次に、ステップS8における別のテストを
実行し、第2カウンタDの現在値がスレッショルド値N
よりも大きいかどうかを判断する。このスレッショルド
値Nは、ステップS5における検出スレッショルド値S
を決定するようにも働く。本発明を具体化した実施例で
は、第1カウント時における800ミリ秒の時間Cmax
よりも短い300ミリ秒の時間に対応した30の値を、
スレッショルドNに対して選択する。従って、300ミ
リ秒の最大時間よりも短いサイレント時間を除けば、例
えば過去において、実際の侵入または破壊と混同されて
いた現象、例えば繰り返しショックによる誤ったアラー
ムの発生を、2つのカウンタCおよびDで防止できるこ
とが判る。Next, another test in step S8 is executed so that the current value of the second counter D is equal to the threshold value N.
Is greater than. This threshold value N is the detected threshold value S in step S5.
Also works to determine. In the embodiment embodying the present invention, the time Cmax of 800 milliseconds at the first counting time
A value of 30 corresponding to a shorter time of 300 milliseconds,
Select for threshold N. Therefore, except for the silent time, which is shorter than the maximum time of 300 milliseconds, the two counters C and D can be used to detect, for example, a phenomenon that was confused with an actual intrusion or destruction in the past, such as a false alarm due to repeated shock. It turns out that can be prevented with.
【0060】テストS8に対するレスポンスが否定的
(NO)であれば、システムは、上記「終了」ステップ
S10に移る。他方、テストS8に対するレスポンスが
肯定的(YES)であれば、2つのカウンタCおよびD
は0にリセットされ、システムは再度上記「終了」ルー
チンに戻る。If the response to test S8 is negative (NO), the system moves to the "end" step S10. On the other hand, if the response to test S8 is affirmative (YES), then two counters C and D
Is reset to 0 and the system returns to the "end" routine again.
【0061】本発明は、上記以外の態様で具現化でき
る。特に処理手段は、本発明の範囲内において、完全な
デジタル式でもよいし、または完全なアナログ式でもよ
い。The present invention can be embodied in modes other than the above. In particular, the processing means may be wholly digital or wholly analog within the scope of the invention.
【図1】本発明の方法を実施するための処理装置を示す
ブロック図である。1 is a block diagram showing a processing apparatus for carrying out the method of the present invention.
【図2】図1の装置内の受信機の一実施例を示すブロッ
ク図である。2 is a block diagram showing an embodiment of a receiver in the apparatus of FIG. 1. FIG.
【図3】本発明の方法の初期段階における図2に全体を
示した装置において受信され処理される信号を示すグラ
フである。FIG. 3 is a graph showing signals received and processed in the apparatus generally shown in FIG. 2 at an early stage of the method of the present invention.
【図4】ノイズをかなり抑制しながら、受信(または検
出)信号を検出するための装置の種々の機能を示すシー
ケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram illustrating various functions of an apparatus for detecting a received (or detected) signal while significantly suppressing noise.
【図5】スペクトル受信特性を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing spectrum reception characteristics.
【図6】スペクトル受信特性を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing spectrum reception characteristics.
【図7】図4に示された方法における処理手段で使用さ
れるアルゴリズムの一実施例を示すシーケンス図であ
る。7 is a sequence diagram showing an embodiment of an algorithm used in the processing means in the method shown in FIG.
1 波発射器 2 発信機 5 発振器 7 センサ 8 接続部 9 入力ポート 11 電源入力端 13 出力ポート 14 センサカプセル 15 アンプ 16 出力端 18 復調器 19 出力端 21 出力ポート 23 メッセージデバイス 24 接続部 25 制御デバイス 26 出力ポート 27 制御入力端 30 超音波光信カプ
セル 32 アンプ 33 入力端 34 接続部 35 出力信号 36 復調器 37、39 出力端 38、40 フィルタ 41 出力端 42 接続部 43 アンプ 46、47 アクセスターミナル 48 ターミナル 49 モジュール 50、51 回路1 wave emitter 2 oscillator 5 oscillator 7 sensor 8 connection part 9 input port 11 power input end 13 output port 14 sensor capsule 15 amplifier 16 output end 18 demodulator 19 output end 21 output port 23 message device 24 connection part 25 control device 26 Output Port 27 Control Input 30 Ultrasonic Optical Capsule 32 Amplifier 33 Input 34 Connection 35 Output Signal 36 Demodulator 37, 39 Output 38, 40 Filter 41 Output 42 Connection 43 Amplifier 46, 47 Access Terminal 48 Terminal 49 modules 50, 51 circuits
Claims (8)
ビン内の定在波の変位を検出する少なくとも一つのセン
サ、例えば超音波センサからの検出信号を解析する方法
であって、 (a)適応化段階を繰り返す間、処理装置の適応化から
離れるよう予め修正をし、 (b)モニタリングまたは調査段階を繰り返す間、 ・ノイズ、特に熱を原因とするノイズのレベルを除き、 ・車両への侵入に対応しない非ルーチン事象(例えばシ
ョック)を検出し、 ・最後に車両への実際の侵入を検出することを特徴とす
る方法。1. A method for analyzing a detection signal from at least one sensor, for example, an ultrasonic sensor, which detects a displacement of a standing wave in a cabin of a vehicle so as to detect intrusion into the vehicle, comprising: ) During the repeated adaptation steps, pre-modification away from the adaptation of the processor, and (b) during the repeated monitoring or investigation steps: -except for the level of noise, especially noise due to heat-to the vehicle A non-routine event that does not correspond to the vehicle's intrusion (for example, a shock); and finally detecting the actual vehicle intrusion.
て、所定波形の波の列を発射し、収集データが安定する
よう、処理装置を適応化するための値を発生することに
より、検出したデータのアイテムを収集することを特徴
とする請求項1に記載の方法。2. Detected data by emitting a train of waves of a predetermined waveform in at least one of said adapting steps to generate a value for adapting the processor so that the collected data is stable. The method of claim 1, wherein the items are collected.
された場合に限り、適応化値の先の調節の変更を認める
ことを特徴とする請求項2に記載の方法。3. A method as claimed in claim 2, characterized in that, after several adaptation steps, a modification of the previous adjustment of the adaptation value is allowed only if the adaptation value is confirmed.
作動しているフィルタパス(F1,F2,...FN)
のうちから、次の条件、すなわち、 ・最低の可能なカットオフ周波数を有すること、および
/または ・最低の可能な傾きを有すること、 の少なくとも一つに応答し、 および/または車両への侵入がない場合の最小検出レベ
ルの条件に応答するスペクトル特性を有するフィルタパ
スを選択することを含むことを特徴とする請求項2に記
載の方法4. The step of removing noise levels comprises a plurality of simultaneously operating filter paths (F1, F2, ... FN).
And / or intruding into the vehicle in response to at least one of the following conditions: having the lowest possible cutoff frequency, and / or having the lowest possible slope. 3. The method of claim 2 including selecting a filter path having a spectral characteristic responsive to the condition of minimum detection level in the absence of.
化段階において、予め実行されることを特徴とする請求
項4に記載の方法。5. Method according to claim 4, characterized in that the step of selecting a filter path is carried out beforehand in the adaptation step.
も大きくなったとき、第1周期を有するカウント(C)
を開始し、その後、検出値が前記侵入スレッショルド値
(S)よりも小さくなったとき、第2周期を有するカウ
ント(D)を開始し、よって保留された検出信号のみ
が、 ・所定スレッショルド値(Cmax)と少なくとも等しい
第1周期(C)を有する信号であり、 ・所定のスレッショルド値(N)と少なくとも等しい周
期(D)の間、侵入スレッショルド値よりも大きい前記
検出値を妨害しない信号であり、それによって、誤った
アラームを防止することを特徴とする請求項1に記載の
方法。6. A count (C) having a first period when a detected value becomes larger than a predetermined intrusion threshold value.
Then, when the detection value becomes smaller than the intrusion threshold value (S), the counting (D) having the second period is started, and thus only the suspended detection signal is: a predetermined threshold value ( A signal having a first period (C) that is at least equal to Cmax), and a signal that does not interfere with the detected value greater than the intrusion threshold value for a period (D) that is at least equal to a predetermined threshold value (N). The method according to claim 1, characterized in that it prevents false alarms.
キャビン内に一連の定在波を発生するための少なくとも
一つの波発射器(1)と、少なくとも一つの受信機
(2)を含む車両用アラーム装置において、装置の受信
特性を適応化するための手段(M)を含み、該適応化手
段の出力端は、処理手段に接続されており、該処理手段
はノイズから検出信号を抽出するための手段と、その
後、アラーム手段と共に検出信号から侵入信号を抽出す
るための手段とを含むことを特徴とする車両用アラーム
装置。7. A system comprising at least one wave emitter (1) and at least one receiver (2) for generating a series of standing waves in a vehicle cabin when the system is on. The vehicle alarm device includes means (M) for adapting the reception characteristic of the device, the output end of the adapting means is connected to the processing means, and the processing means extracts a detection signal from noise. An alarm device for a vehicle, comprising: means for doing so and thereafter means for extracting an intrusion signal from a detection signal together with an alarm means.
御手段(33)を有する第1アンプ(32)を含み、前
記適応化手段(M)は、適応化段階において、スレッシ
ョルド値よりも低いレベルに予め適応化された大きさの
出力信号を発生するマイクロコントローラを含み、前記
出力手段は、ローパスフィルタ(38)に送られ、この
フィルタからの出力信号は、ハイパスフィルタ(40)
の入力端に送られ、かつマイクロコントローラ(M)の
アナログ/デジタル変換ポートにも送られ、 ハイパスフィルタ(40)の出力は、前記マイクロコン
トローラにより制御自在な利得制御手段(44)を有す
る第2アンプ(43)の入力端に接続されており、 第2アンプ(43)の出力端は、マイクロコントローラ
の別のアナログ/デジタル変換ポートに接続されてお
り、 マイクロコントローラは、第1および第2アンプの利得
を調節することにより、予め本装置を適応化するための
手段を含むことを特徴とする請求項7に記載の装置。8. A first amplifier (32) having a gain control means (33) responsive to said adapting means (M), said adapting means (M) having a threshold value in the adapting step. Also includes a microcontroller which produces an output signal of a magnitude pre-adapted to a lower level, said output means being fed to a low pass filter (38), the output signal from which is a high pass filter (40).
Of the high-pass filter (40) to the analog / digital conversion port of the microcontroller (M), and the gain control means (44) controllable by the microcontroller. The input end of the amplifier (43) is connected, the output end of the second amplifier (43) is connected to another analog / digital conversion port of the microcontroller, and the microcontroller is connected to the first and second amplifiers. Device according to claim 7, characterized in that it comprises means for pre-adapting the device by adjusting the gain of the device.
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| FR9206417 | 1992-05-26 | ||
| FR9206417A FR2691822B1 (en) | 1992-05-26 | 1992-05-26 | METHOD AND SYSTEM FOR ALARM BY ANALYSIS OF A SENSOR RECEPTION SIGNAL. |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH06168382A true JPH06168382A (en) | 1994-06-14 |
Family
ID=9430182
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP12381493A Pending JPH06168382A (en) | 1992-05-26 | 1993-05-26 | Method for analysis of received signal from sensor and alarmdevice |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (2) | EP0572302A1 (en) |
| JP (1) | JPH06168382A (en) |
| FR (1) | FR2691822B1 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7030741B2 (en) | 2001-11-29 | 2006-04-18 | Fujitsu Ten Limited | Vehicle-mounted intrusion detection apparatus |
| US7535351B2 (en) | 2006-07-24 | 2009-05-19 | Welles Reymond | Acoustic intrusion detection system |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FR2727552B1 (en) * | 1993-12-28 | 1997-01-10 | Valeo Electronique | METHOD FOR SETTING AN ALARM MODULE, PARTICULARLY AN ULTRASONIC ALARM MODULE, AND AN ALARM MODULE IMPLEMENTING SUCH A METHOD, PARTICULARLY IN A MOTOR VEHICLE |
| FR2756401B1 (en) * | 1996-11-28 | 1999-02-19 | Valeo Electronique | METHOD AND DEVICE FOR DETECTING INTRUSION IN A MOTOR VEHICLE |
| FR2767948B1 (en) * | 1997-09-02 | 1999-11-26 | Valeo Electronique | METHOD AND DEVICE FOR DETECTING INTRUSION BY TRANSMISSION AND RECEPTION OF ULTRASONIC WAVES IN A MOTOR VEHICLE |
| CN105487079A (en) * | 2015-12-11 | 2016-04-13 | 成都翰兴科技有限公司 | Gain flash-lamp type underground parking lot backing auxiliary system |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2050022A (en) * | 1979-05-02 | 1980-12-31 | Moser M | Intruder Alarm |
| DE3838150A1 (en) * | 1988-11-10 | 1990-05-31 | Reinshagen Kabelwerk Gmbh | DEVICE FOR ULTRASONIC MONITORING OF SPACES, IN PARTICULAR OF MOTOR VEHICLE INTERIORS |
| US4991146A (en) * | 1989-11-30 | 1991-02-05 | Deere & Company | Intrusion detection system |
| DE4033605C1 (en) * | 1990-10-23 | 1991-12-19 | Kabelwerke Reinshagen Gmbh, 5600 Wuppertal, De |
-
1992
- 1992-05-26 FR FR9206417A patent/FR2691822B1/en not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-05-21 EP EP93401315A patent/EP0572302A1/en not_active Withdrawn
- 1993-05-21 EP EP95100614A patent/EP0654768A1/en not_active Withdrawn
- 1993-05-26 JP JP12381493A patent/JPH06168382A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7030741B2 (en) | 2001-11-29 | 2006-04-18 | Fujitsu Ten Limited | Vehicle-mounted intrusion detection apparatus |
| US7535351B2 (en) | 2006-07-24 | 2009-05-19 | Welles Reymond | Acoustic intrusion detection system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP0572302A1 (en) | 1993-12-01 |
| FR2691822A1 (en) | 1993-12-03 |
| EP0654768A1 (en) | 1995-05-24 |
| FR2691822B1 (en) | 1994-07-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5164703A (en) | Audio intrusion detection system | |
| US6507308B1 (en) | Microwave detector | |
| US5373159A (en) | Method for detecting a fire condition | |
| US7079365B2 (en) | Electrical fault detection system | |
| US4206451A (en) | Intrusion detection system | |
| US5109216A (en) | Portable intrusion alarm | |
| JPH06168382A (en) | Method for analysis of received signal from sensor and alarmdevice | |
| CA2140585C (en) | Sensitivity test system for photoelectric smoke detector | |
| US4241335A (en) | Automatically supervised alarm system | |
| JP4698267B2 (en) | Flame detector | |
| JP4337275B2 (en) | Anomaly detection method for human body detector | |
| JPS5821173A (en) | Power system abnormality detection and determination device | |
| JPH07122639B2 (en) | Speed calculation control method | |
| JPH07200960A (en) | False-alarm prevention method and fire alarm equipment | |
| JP4427911B2 (en) | Seismograph | |
| JP2925550B2 (en) | Fire condition detection device | |
| JPS6337338B2 (en) | ||
| JP2593170B2 (en) | Fire alarm | |
| JPH06213674A (en) | Method and device for signal processing | |
| JPS6292097A (en) | smoke detection device | |
| GB2282449A (en) | Audio intrusion detection system | |
| SU819710A1 (en) | Automatic flaw indicator | |
| JP3373814B2 (en) | Microwave detector | |
| JP3105341B2 (en) | Gas leak alarm | |
| JPS6217918Y2 (en) |