JPH06161972A - Multiprocessor system - Google Patents
Multiprocessor systemInfo
- Publication number
- JPH06161972A JPH06161972A JP33676292A JP33676292A JPH06161972A JP H06161972 A JPH06161972 A JP H06161972A JP 33676292 A JP33676292 A JP 33676292A JP 33676292 A JP33676292 A JP 33676292A JP H06161972 A JPH06161972 A JP H06161972A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- board
- bus
- boards
- coupled bus
- loosely coupled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Multi Processors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ボード間のデータ転送能力を低下させず実行
効率をよくする。
【構成】 プロセッサボード、メモリボード、入出力ボ
ードは密結合バスまたは疎結合バスのいずれかに電気的
接続ができる。中継ボードは疎結合バスとのみ接続す
る。前記疎結合バスによるデータ転送は、前記中継ボー
ドを介して行なわれ、前記コントロールボードは常時前
記密結合バス及び疎結合バスでのデータ転送状況を監視
し、前記転送状況に応じて、前記プロセッサボード、メ
モリボード、入出力ボードのうち、密結合バスに電気的
接続を有するグループのボードと、疎結合バスに電気的
接続を有するグループのボードとをそれぞれ変化させて
ゆく。
(57) [Abstract] [Purpose] To improve the execution efficiency without reducing the data transfer capability between boards. [Configuration] The processor board, memory board, and input / output board can be electrically connected to either a tightly coupled bus or a loosely coupled bus. Connect the relay board only to loosely coupled buses. Data transfer by the loosely coupled bus is performed via the relay board, the control board constantly monitors the data transfer status on the tightly coupled bus and the loosely coupled bus, and depending on the transfer status, the processor board Among the memory board and the input / output board, the board of the group having the electrical connection to the tightly coupled bus and the board of the group having the electrical connection to the loosely coupled bus are changed.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロプロセッサを
複数個結合して分散処理を行なうマルチプロセッサシス
テムに関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multiprocessor system in which a plurality of microprocessors are combined to perform distributed processing.
【0002】[0002]
【従来の技術】マイクロプロセッサを使った処理システ
ムにおいて、その処理能力の向上のためには、処理を複
数のプロセッサに分散して、機能の分散及び負荷の分散
を計ることが有用である。そのためにマルチプロセッサ
システムが構成される。2. Description of the Related Art In a processing system using a microprocessor, it is useful to distribute the processing to a plurality of processors to distribute the functions and loads in order to improve the processing capacity. Therefore, a multiprocessor system is constructed.
【0003】このようなマルチプロセッサシステムにお
いては、各プロセッサ間でのデータのやりとりを行なう
ために、図4に示すように、各プロセッサを搭載した各
ボード401を共有バス402で結合した構成がとられ
る。なお、この共有バスで結合した構成を密結合と呼
ぶ。In such a multiprocessor system, in order to exchange data between the processors, as shown in FIG. 4, each board 401 mounting each processor is connected by a shared bus 402. To be Note that the configuration in which this shared bus is used is called tight coupling.
【0004】また、より一層の負荷の増大に対処するた
めには、図4に示した密結合の単位をさらに何らかの中
継ボードで結合した方式をとる。図5にこの構成を示
す。図5において、それぞれ別々の共有バス402に属
するプロセッサボード401同士が、中継ボード403
を介して結合している構成を疎結合と呼ぶ。In order to cope with a further increase in load, a system in which the units of tight coupling shown in FIG. 4 are further coupled by some sort of relay board is adopted. This configuration is shown in FIG. In FIG. 5, processor boards 401 belonging to different shared buses 402 are relay boards 403.
A structure that is connected through is called loose coupling.
【0005】なお、図4、図5において、共有バスに結
合されるボードの種類はプロセッサボードに限ることは
なく、メモリボードや入出力ボードでもよい。In FIGS. 4 and 5, the type of board connected to the shared bus is not limited to the processor board, but may be a memory board or an input / output board.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4、
図5に示した従来のマルチプロセッサにおいては、次の
ような解決すべき課題がある。However, as shown in FIG.
The conventional multiprocessor shown in FIG. 5 has the following problems to be solved.
【0007】図4に示した密結合のマルチプロセッサシ
ステムにおいては、ある一時点において共有バスを通し
てデータ転送を行なうことができるボードの数は、一対
に限られている。そのため、他のボードがデータ転送を
行なおうとした場合、バス割り当てを得られるまで待機
する必要がある。このことは、共有バスに結合されるボ
ードの数が多くなる程著しくなり、それだけシステム全
体の処理能力が低下することになる。In the tightly coupled multiprocessor system shown in FIG. 4, the number of boards that can transfer data through the shared bus at a certain time point is limited to one pair. Therefore, when another board tries to transfer data, it is necessary to wait until bus allocation is obtained. This becomes more significant as the number of boards coupled to the shared bus increases, and the processing capability of the entire system decreases accordingly.
【0008】図5に示した疎結合のマルチプロセッサシ
ステムにおいては、例えばプログラムの実行につれて疎
結合関係にあるボード間でデータ転送量が多くなる状況
が生じた場合、中継ボードを介しているため高速に対応
できない。また、ソフトウェアの側からすれば、密結合
関係にあるボード間のデータ転送を極力少なくするよう
プログラミングしなければならず、ハードウェア構成か
らの制約が大きい。In the loosely-coupled multiprocessor system shown in FIG. 5, for example, when a data transfer amount increases between loosely-coupled boards as a program is executed, a high speed is achieved because a relay board is used. Can't handle. Further, from the software side, it is necessary to perform programming so as to minimize the data transfer between the boards that are in a tightly coupled relationship, and there is a large restriction from the hardware configuration.
【0009】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、プログラムの実行に伴う各ボー
ド間のデータ転送量の時間的変化に対応して、各ボード
間の密結合、疎結合の関係を変化させ、これによりボー
ド間のデータ転送能力が低下することがなく、実行効率
のよいマルチプロセッサシステムを提供するものであ
る。The present invention has been made in order to solve the above problems, and tightly couples the boards in correspondence with the time change of the data transfer amount between the boards accompanying the execution of the program. , A loose-coupling relation is changed so that the data transfer capability between boards is not deteriorated, and a multiprocessor system with high execution efficiency is provided.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】本発明に係るマルチプロ
セッサシステムは、例えば図1のように、少なくとも1
以上のプロセッサボード101,102,103…、少
なくとも1以上のメモリボード201…、少なくとも1
以上の入出力ボード301…、1つのコントロールボー
ド4、1つの中継ボード5、1つの密結合バス6及び1
つの疎結合バス7とからなるマルチプロセッサシステム
であって、前記プロセッサボード101,102,10
3…、メモリボード201…、入出力ボード301…及
びコントロールボード4は、前記密結合バス6、疎結合
バス7の両方とコネクタによる機械的結合を有し、前記
中継ボード5は疎結合バス7とのみコネクタによる機械
的結合を有し、前記プロセッサボード101,102,
103…、メモリボード201…、入出力ボード301
…のすべてのボードの中の幾つかのボードはある一時点
においては前記密結合バス6とのみ電気的接続を有し、
他のすべてのプロセッサボード101,102,103
…、メモリボード201…、入出力ボード301…はそ
の時点においては前記疎結合バス7とのみ電気的接続を
有し、前記コントロールボード4は常時密結合バス6、
疎結合バス7の両方と電気的接続を有し、前記中継ボー
ド5は常時疎結合バス7とのみ電気的接続を有し、前記
疎結合バス7によるデータ転送は、前記中継ボード5を
介して行なわれ、前記コントロールボード4は常時前記
密結合バス6及び疎結合バス7でのデータ転送状況を監
視し、前記転送状況に応じて、前記プロセッサボード1
01,102,103…、メモリボード201…、入出
力ボード301…のうち、密結合バス6に電気的接続を
有するグループのボードと、疎結合バス7に電気的接続
を有するグループのボードとをそれぞれ変化させてゆく
ことを特徴とするものである。A multiprocessor system according to the present invention has at least one multiprocessor system as shown in FIG.
The above processor boards 101, 102, 103 ... At least one or more memory boards 201 ... At least one
Input / output board 301 ... One control board 4, one relay board 5, one tightly coupled bus 6 and 1
A multiprocessor system comprising two loosely coupled buses 7, said processor boards 101, 102, 10
3, the memory board 201, the input / output board 301, and the control board 4 have mechanical coupling by connectors with both the tightly coupled bus 6 and the loosely coupled bus 7, and the relay board 5 has the loosely coupled bus 7. And a mechanical connection by a connector only, and the processor boards 101, 102,
103, memory board 201, input / output board 301
Some of all the boards of ... have electrical connection only with said tightly coupled bus 6 at some point in time,
All other processor boards 101, 102, 103
..., the memory board 201, the input / output board 301, ... have electrical connection only with the loosely coupled bus 7 at that time, and the control board 4 always has the tightly coupled bus 6,
The relay board 5 has an electrical connection with both the loosely coupled buses 7, and the relay board 5 always has an electrical connection only with the loosely coupled bus 7. Data transfer by the loosely coupled bus 7 is performed via the relay board 5. The control board 4 constantly monitors the data transfer status on the tightly coupled bus 6 and the loosely coupled bus 7, and depending on the transfer status, the processor board 1
Of the 01, 102, 103, ..., Memory boards 201, ..., I / O boards 301 ..., the boards of the groups having the electrical connection to the tightly coupled bus 6 and the boards of the groups having the electrical connection to the loosely coupled bus 7. It is characterized by changing each.
【0011】[0011]
【作用】上記のように構成したマルチプロセッサシステ
ムは次のように作用する。コントロールボード4は、密
結合バス6及び疎結合バス7を通した各ボード間のデー
タ転送状況を常時監視することにより、密結合バス6に
電気的接続を有するグループのボードと疎結合バス7に
電気的に接続を有するグループのボードとをそれぞれ変
化させてゆくことができる。The multiprocessor system configured as described above operates as follows. The control board 4 constantly monitors the data transfer status between the respective boards through the tightly coupled bus 6 and the loosely coupled bus 7 so that the group of boards having electrical connection to the tightly coupled bus 6 and the loosely coupled bus 7 are connected to each other. It is possible to change each of the boards of the group having the electrical connection.
【0012】密結合バス6及び疎結合バス7に属するそ
れぞれのボード数、また、どのような契機で、あるボー
ドが密結合バス、疎結合バスの間で変化するかというこ
とは、コントロールボード4内に設置された密結合バス
/疎結合バス接続決定回路により決められる。これによ
り、The number of boards belonging to the tightly-coupled bus 6 and the loosely-coupled bus 7 and what kind of trigger changes a board between the tightly-coupled bus and the loosely-coupled bus depends on the control board 4. It is determined by a tightly coupled bus / loosely coupled bus connection decision circuit installed inside. This allows
【0013】(1) プログラムの実行につれて、各ボ
ード相互間のデータ転送の度合いが変化するとする。例
えば図1において、プログラムのある実行段階において
はプロセッサボード101,102間のデータ転送が頻
繁であるのに対し、他の段階ではプロセッサボード10
1,103間での転送が頻繁となる様変化したとする。
このような状況変化の場合、前記密結合バス/疎結合バ
ス接続決定回路の動作アルゴリズムを適当に構成してお
けば、データ転送速度の速い密結合バス6への接続ボー
ドをプロセッサボード102から103に入れ換えるこ
とにより、処理速度が低下することなくプログラム実行
を続ける。(1) It is assumed that the degree of data transfer between the boards changes as the program is executed. For example, in FIG. 1, the data transfer between the processor boards 101 and 102 is frequent at one execution stage of the program, while the processor board 10 is at another stage.
It is assumed that the transfer between 1 and 103 has changed so as to become frequent.
In such a situation change, if the operation algorithm of the tightly coupled bus / loosely coupled bus connection determination circuit is appropriately configured, the connection boards to the tightly coupled bus 6 having a high data transfer rate can be connected to the processor boards 102 to 103. By replacing with, the program execution is continued without lowering the processing speed.
【0014】(2) プログラムの実行に伴って、相互
間のデータ転送が必要なボードの絶対数が変化する場合
も考えられる。このような場合、前記バス接続決定回路
の動作アルゴリズムを適当に構成しておくことにより、
密結合バス6を通じたデータ転送頻度の少なくなったボ
ードをこの密結合バスの電気的接続からはずし、疎結合
バス7の方へまわすことができる。こうすることによ
り、密結合バス6に接続するボード数を必要最小限に押
さえることができ、同バスを通したデータ転送効率の低
下を防ぐことができる。(2) It is possible that the absolute number of boards that require mutual data transfer may change as the program is executed. In such a case, by appropriately configuring the operation algorithm of the bus connection determination circuit,
A board whose frequency of data transfer via the tightly coupled bus 6 has become less frequent can be removed from the electrical connection of the tightly coupled bus and routed to the loosely coupled bus 7. By doing so, the number of boards connected to the tightly coupled bus 6 can be suppressed to a necessary minimum, and a decrease in data transfer efficiency via the same bus can be prevented.
【0015】[0015]
【実施例】以下、本発明に係るマルチプロセッサシステ
ムの一実施例を図面を参照して説明する。図1におい
て、プロセッサボード101,102,103…、メモ
リボード201…、入出力ボード301…及びコントロ
ールボード4は、密結合バス6、疎結合バス7の両方と
コネクタによる機械的結合を有し、前記中継ボード5は
疎結合バス7とのみコネクタによる機械的結合を有す
る。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a multiprocessor system according to the present invention will be described below with reference to the drawings. 1, the processor boards 101, 102, 103 ..., The memory boards 201 ..., The input / output boards 301 ... And the control board 4 have both the tightly coupled bus 6 and the loosely coupled bus 7 and mechanical coupling by connectors. The relay board 5 has a mechanical connection by a connector only with the loosely coupled bus 7.
【0016】プロセッサボード101,102,103
…、メモリボード201…、入出力ボード301…のす
べてのボードの中の幾つかのボードはある一時点におい
ては前記密結合バス6とのみ電気的接続を有し、他のす
べてのプロセッサボード101,102,103…、メ
モリボード201…、入出力ボード301…はその時点
においては前記疎結合バス7とのみ電気的接続を有し、
前記コントロールボード4は常時密結合バス6、疎結合
バス7の両方と電気的接続を有し、前記中継ボード5は
常時疎結合バス7とのみ電気的接続を有する。Processor boards 101, 102, 103
,, memory board 201, input / output board 301, ..., Some boards have electrical connection only with said tightly coupled bus 6 at one point in time, and all other processor boards 101. , 102, 103 ..., Memory board 201 ..., Input / output board 301 ... Have electrical connection only to the loosely coupled bus 7 at that time,
The control board 4 always has electrical connection with both the tightly coupled bus 6 and the loosely coupled bus 7, and the relay board 5 always has electrical connection only with the loosely coupled bus 7.
【0017】また、疎結合バス7によるデータ転送は、
中継ボード5を介して行なわれる。すなわち、データを
発したボードはいったん必ず中継ボード5へデータを書
き込み、データを受け取る側のボードは必ず中継ボード
5からデータを読み込むことになる。このため、疎結合
バス7によるデータ転送速度は密結合バス6によるもの
と比較して遅い。どちらのバスで転送を行なうかは、そ
のつどコントロールボード4からの、密結合バス/疎結
合バス接続制御信号8による。すなわち、コントロール
ボード4は常時密結合バス6及び疎結合バス7でのデー
タ転送状況を監視している。転送状況に応じて、前記プ
ロセッサボード101,102,103…、メモリボー
ド201…、入出力ボード301…のうち、密結合バス
6に電気的接続を有するグループのボードと、疎結合バ
ス7に電気的接続を有するグループのボードとをそれぞ
れ変化させてゆく。Data transfer by the loosely coupled bus 7 is
It is performed via the relay board 5. That is, the board that has issued the data must always write the data to the relay board 5, and the board that receives the data must always read the data from the relay board 5. Therefore, the data transfer rate by the loosely coupled bus 7 is slower than that by the tightly coupled bus 6. Which bus is used for transfer depends on the tightly coupled bus / loosely coupled bus connection control signal 8 from the control board 4 in each case. That is, the control board 4 constantly monitors the data transfer status on the tightly coupled bus 6 and the loosely coupled bus 7. Depending on the transfer status, among the processor boards 101, 102, 103, ..., Memory boards 201, ..., Input / output boards 301 ..., Boards of a group having electrical connection to the tightly coupled bus 6 and electrically connected to the loosely coupled bus 7. The board of the group having the physical connection is changed.
【0018】図2は各ボードに対して、密結合バス6及
び疎結合バス7への電気的接続がどのように制御される
かを説明するものである。コントロールボード4のなか
にある密結合バス/疎結合バス接続決定回路41によ
り、どのボードが密結合バス6に電気的に接続され、ど
のボードが疎結合バス7に電気的に接続されるかが決め
られる。そして、この結果を密結合バス/疎結合バス接
続制御信号8により、各ボードに伝達する。この接続制
御信号8は各ボードに対して1本ずつ供給され、例えば
LOWレベルの場合密結合バス6との電気的接続、HI
GHレベルの場合疎結合バス7との電気的接続というよ
うに定義しておく。従って、この接続制御信号8は、中
継ボード5及びコントロールボード4を除くすべてのボ
ードの数だけの本数が必要である。接続制御信号8は、
図1,図2においては密結合バス6の中を通って供給さ
れているが、疎結合バス7を通って供給されても構わな
い。FIG. 2 illustrates for each board how the electrical connections to the tightly coupled buses 6 and loosely coupled buses 7 are controlled. Which board is electrically connected to the tightly coupled bus 6 and which board is electrically connected to the loosely coupled bus 7 by the tightly coupled bus / loosely coupled bus connection determination circuit 41 in the control board 4. Can be decided Then, this result is transmitted to each board by the tightly coupled bus / loosely coupled bus connection control signal 8. This connection control signal 8 is supplied to each board one by one. For example, in the case of LOW level, electrical connection with the tightly coupled bus 6, HI
In the case of the GH level, it is defined as an electrical connection with the loosely coupled bus 7. Therefore, this connection control signal 8 needs to be as many as all the boards except the relay board 5 and the control board 4. The connection control signal 8 is
In FIG. 1 and FIG. 2, the power is supplied through the tightly coupled bus 6, but it may be supplied through the loosely coupled bus 7.
【0019】この接続制御信号8の供給を受けた各ボー
ドは、この信号を使ってそのボード内の密結合バス6と
の入出力インタフェース1011、または疎結合バス7
との入出力インタフェース1012をそれぞれ別々にイ
ネーブルすることにより、密結合バス6又は疎結合バス
7との電気的接続を実現する。密結合バス6との入出力
インタフェース1011及び疎結合バス7との入出力イ
ンタフェース1012については、これらブロックがボ
ードからの出力インタフェースの働きをする場合ライン
ドライバ、入力インタフェースの働きをする場合レシー
バ、入出力インタフェース機能両方を含む場合バストラ
ンシーバ等のハードウェア素子を用いればよい。Each board receiving the supply of the connection control signal 8 uses this signal to input / output the interface 1011 with the tightly coupled bus 6 in the board or the loosely coupled bus 7.
By separately enabling the input / output interfaces 1012 of and, the electrical connection with the tightly coupled bus 6 or the loosely coupled bus 7 is realized. Regarding the input / output interface 1011 with the tightly coupled bus 6 and the input / output interface 1012 with the loosely coupled bus 7, when these blocks function as an output interface from the board, a line driver, when they function as an input interface, a receiver, When including both output interface functions, a hardware element such as a bus transceiver may be used.
【0020】図3は、各ボードに対する密結合バス/疎
結合バス接続決定回路41の動作を説明する図である。
図3において、最左列及び最上行のます目の中の数字
は、図1におけるボード例えば各プロセッサボード10
1,102,103…の符号に対応する。最左列のます
目の中の数字は、各符号が示すボード例えばプロセッサ
ボード101,102,103…のマスター動作に対応
する。最上行のます目の中の数字は、各符号が示すボー
ド例えばプロセッサボード101,102,103…の
スレーブ動作に対応する。マスターとはそれ自身とスレ
ーブとの間でのデータのやりとりのために、バスサイク
ルを能動的に開始するボードである。スレーブとはマス
ターによって開始されたデータ転送バスサイクルを検出
し、マスターとの間で受動的にデータのやりとりを行な
うボードである。例えば、図1において、プロセッサボ
ード101がプロセッサボード102へデータの書き込
み命令を実行した場合、プロセッサボード101はマス
ターであり、プロセッサボード102はスレーブであ
る。プロセッサボード102がプロセッサボード103
からデータの読み込み命令を実行した場合、プロセッサ
ボード102がマスターであり、プロセッサボード10
3はスレーブである。FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of the tightly coupled bus / loosely coupled bus connection determining circuit 41 for each board.
In FIG. 3, the numbers in the squares in the leftmost column and the top row indicate the boards in FIG. 1, for example, each processor board 10
.., 102, 103 ... The number in the square in the leftmost column corresponds to the master operation of the board indicated by each symbol, for example, the processor boards 101, 102, 103 .... The numbers in the squares on the top line correspond to the slave operations of the boards indicated by the respective symbols, for example, the processor boards 101, 102, 103. A master is a board that actively initiates bus cycles for exchanging data between itself and a slave. A slave is a board that detects a data transfer bus cycle initiated by the master and passively exchanges data with the master. For example, in FIG. 1, when the processor board 101 executes a data write instruction to the processor board 102, the processor board 101 is a master and the processor board 102 is a slave. The processor board 102 is the processor board 103.
When a data read instruction is executed from the processor board 102,
3 is a slave.
【0021】左から2番目の列以降及び2番目の行以降
の、R,Wのついたます目は、各ボード間でのデータ転
送の累積回数を保持するものである。Rは読み込み、W
は書き込みを意味する。密結合バス/疎結合バス接続決
定回路41は、各ます目のR,Wごとに対応するカウン
タを備えており、各ボード間のデータ転送の累積回数
を、密結合バス6あるいは疎結合バス7を通したデータ
転送の区別なく、このカウンタで保持する。例えば、プ
ロセッサボード101からプロセッサボード102へ書
き込み命令を実行した場合、図3の符号411で示すW
に対応したカウンタの値が1つ増加する。プロセッサボ
ード102がプロセッサボード103から読み込み命令
を実行した場合、図3の符号412で示すRに対応した
カウンタの値が1つ増加する。The cells with R and W from the second column onward from the left and from the second row onward hold the cumulative number of data transfers between the boards. R reads, W
Means write. The tightly coupled bus / loosely coupled bus connection determination circuit 41 is provided with a counter corresponding to each R and W of the cell, and the cumulative number of data transfers between the boards is determined by the tightly coupled bus 6 or the loosely coupled bus 7. It is held by this counter regardless of the data transfer through. For example, when a write command is executed from the processor board 101 to the processor board 102, W indicated by reference numeral 411 in FIG.
The counter value corresponding to is incremented by one. When the processor board 102 executes a read instruction from the processor board 103, the value of the counter corresponding to R indicated by reference numeral 412 in FIG. 3 increases by one.
【0022】図1、図2、図3の中の、密結合バスでの
マスター動作ボードモニタ信号9、疎結合バスでのマス
ター動作ボードモニタ信号10、密結合バスでのアドレ
スモニタ信号11、疎結合バスでのアドレスモニタ信号
12、密結合バスでの読み込み/書き込みバスサイクル
認別信号13、疎結合バスでの読み込み/書き込みバス
サイクル認別信号14は、前記カウンタ値の更新のため
に使用される。これら9〜14の信号が、密結合バス6
あるいは疎結合バス7を通したデータ転送バスサイクル
が行なわれるごとに接続決定回路41に入力され、次の
ように処理される。1, 2, and 3, the master operation board monitor signal 9 on the tightly coupled bus, the master operation board monitor signal 10 on the loosely coupled bus, the address monitor signal 11 on the tightly coupled bus, and the loosely coupled bus. The address monitor signal 12 on the coupled bus, the read / write bus cycle identification signal 13 on the tightly coupled bus, and the read / write bus cycle identification signal 14 on the loosely coupled bus are used for updating the counter value. It These 9 to 14 signals are tightly coupled bus 6
Alternatively, each time a data transfer bus cycle through the loosely coupled bus 7 is performed, it is input to the connection determination circuit 41 and processed as follows.
【0023】(1) モニタ信号9あるいはモニタ信号
10をデコードして、マスターとして機能したボードを
特定する。データ転送サイクルの際、マスターとなった
ボードは、それ自身に対応しコード化された信号を、モ
ニタ信号9あるいはモニタ信号10として出力してい
る。この特定のために必要なビット数Mは、中継ボード
5、コントロールボード4を除いたすべてのボードの数
をNとするとき、2M=Nの関係から求められる。すな
わち、モニタ信号9及びモニタ信号10はMビットの信
号となる。(1) The monitor signal 9 or the monitor signal 10 is decoded to identify the board functioning as the master. During the data transfer cycle, the master board outputs the coded signal corresponding to itself as the monitor signal 9 or the monitor signal 10. The number M of bits required for this identification is obtained from the relationship of 2 M = N, where N is the number of all boards except the relay board 5 and the control board 4. That is, the monitor signal 9 and the monitor signal 10 are M-bit signals.
【0024】(2) アドレスモニタ信号11あるいは
12をデコードして、スレーブとして機能したボードを
特定する。(2) The address monitor signal 11 or 12 is decoded to identify the board functioning as a slave.
【0025】(3) 認別信号13あるいは14によ
り、行なわれたバスサイクルがリードサイクルかライト
サイクルかを判断される。(3) Whether the bus cycle performed is a read cycle or a write cycle is judged by the recognition signal 13 or 14.
【0026】前記(1)〜(3)の処理により、直前に
行なわれたデータ転送バスサイクルについて、マスタ
ー、スレーブ及び読み込み/書き込みの区別の特定がで
きるため、図3の接続決定回路41の中の対応するます
目のRあるいはWのカウンタ値を1つ増すことができ
る。By the processes (1) to (3), it is possible to specify the master, the slave, and the read / write for the data transfer bus cycle performed immediately before. Therefore, in the connection determining circuit 41 of FIG. The counter value of R or W corresponding to the cell can be incremented by one.
【0027】右から2つ目の列の各ます目は、各ボード
がマスターとして行なったバスサイクル数の累計を保持
するレジスタである。例えば、図3の符号413で示す
ます目には、プロセッサボード101がマスターとして
行なったすべてのリード、ライトバスサイクルの累計値
がストアされる。ハードウェア的には、このレジスタは
その属する行のすべてのR、Wカウンタ値を全部加算し
たものとして構成される。Each square in the second column from the right is a register that holds the total number of bus cycles performed by each board as a master. For example, in the square indicated by reference numeral 413 in FIG. 3, the accumulated value of all read and write bus cycles performed by the processor board 101 as a master is stored. In terms of hardware, this register is configured as the sum of all R and W counter values of the row to which it belongs.
【0028】下から2つ目の行の各ます目は、各ボード
がマスターとして行なったバスサイクル数の累計を保持
するレジスタである。例えば、図3の符号414で示す
ます目には、プロセッサボード102がスレーブとして
関与したすべてのリード、ライトサイクルの累計値がス
トアされる。ハードウェア的には、このレジスタは、そ
の属する列のすべてのR、Wカウンタ値を全部加算した
ものとして構成される。Each square in the second row from the bottom is a register for holding the total number of bus cycles performed by each board as a master. For example, the cumulative number of all read and write cycles in which the processor board 102 is involved as a slave is stored in the square indicated by reference numeral 414 in FIG. In terms of hardware, this register is configured as the sum of all R and W counter values of the column to which it belongs.
【0029】いちばん右の列の各ます目は、各ボードが
マスターとしてのバスサイクルを行なっていない“空
き”の継続数を保持するカウンタである。例えば、図3
の符号415で示すます目のカウンタには、プロセッサ
ボード101がマスターとしてのバスサイクルに関与し
ていない“空き”の継続数が保持されている。ハードウ
ェア的には、このカウンタは、その属する列以外のすべ
てのR、Wカウンタ値が更新されるのに連動して1が増
加する。そしてその属する列でのR、Wカウンタのどれ
か1つでも値が更新されれば“0”にクリアされるよう
に動作する。Each cell in the rightmost column is a counter that holds the number of "vacant" continuations in which each board is not performing a bus cycle as a master. For example, in FIG.
In the square counter indicated by reference numeral 415, the number of “vacant” continuations in which the processor board 101 is not involved in the bus cycle as the master is held. In terms of hardware, this counter increases by 1 in synchronization with the update of all R and W counter values other than the column to which the counter belongs. Then, if the value of any one of the R and W counters in the column to which it belongs is updated, it is cleared to "0".
【0030】最下列の各ます目は、各ボードがスレーブ
としてのバスサイクルに参加していない“空き“の継続
数を保持するカウンタである。例えば、図3の符号41
6で示すます目のカウンタには、プロセッサボード10
2がスレーブとしてのバスサイクルに関与していない
“空き“の継続数が保持されている。ハードウェア的に
はこのカウンタは、その属する列以外のすべてのR、W
カウンタ値が更新されるのに連動して1が増加する。そ
してその属する列でのR、Wカウンタのどれか1つでも
値が更新されれば“0”にクリアされるように動作す
る。Each cell in the bottom row is a counter that holds the number of "vacant" continuations in which each board does not participate in the bus cycle as a slave. For example, reference numeral 41 in FIG.
The 6th counter has the processor board 10
2 holds the number of "free" continuations not involved in the bus cycle as a slave. In terms of hardware, this counter is used for all R, W except the column to which it belongs.
As the counter value is updated, 1 increases in synchronization. Then, if the value of any one of the R and W counters in the column to which it belongs is updated, it is cleared to "0".
【0031】各ボードに対する密結合バス/疎結合バス
接続決定回路41は以上のように動作する。この動作を
利用することにより、各ボードの密結合バス6への電気
的接続及び疎結合バス7への電気的接続を決定する論理
は、次のようにいくつかの方式のものを構成することが
可能である。The tightly coupled bus / loosely coupled bus connection determining circuit 41 for each board operates as described above. By utilizing this operation, the logic for determining the electrical connection to the tightly coupled bus 6 and the electrical connection to the loosely coupled bus 7 of each board should be configured in several ways as follows. Is possible.
【0032】(1) 密結合バスに属することのできる
ボード数をあらかじめ決めておく。あるデータ転送バス
サイクルが行なわれ、そのバスサイクルが疎結合バスを
通したものであった場合、このバスサイクルに関与した
マスター、スレーブとしてのボードは両方ともただちに
密結合バスに接続される。その代わり、今まで密結合バ
スに属していたボードのうち2枚分が密結合側から排除
され疎結合バス側にまわされる。どのボードが密結合側
から排除されるかは、図3の接続決定回路41の中のバ
スサイクル“空き”継続数保持カウンタ値による。すな
わち、このカウンタでの保持量がマスター側、スレーブ
側共通して大きな値のボード2つを排除すればよい。何
故ならこの保持量が大きなボード程、当面の間バスサイ
クルに関与する可能性が少ないと考えられるからであ
る。(1) The number of boards that can belong to the tightly coupled bus is determined in advance. When a data transfer bus cycle is performed and the bus cycle is through a loosely coupled bus, both the master and slave boards involved in this bus cycle are immediately connected to the tightly coupled bus. Instead, two boards out of the boards that previously belonged to the tightly coupled bus are removed from the tightly coupled side and passed to the loosely coupled bus side. Which board is excluded from the tightly coupled side depends on the value of the bus cycle “vacant” continuation number holding counter in the connection determination circuit 41 of FIG. That is, it is only necessary to eliminate two boards whose holding amount in this counter is large on both the master side and the slave side. This is because it is considered that a board having a larger holding amount is less likely to be involved in the bus cycle for the time being.
【0033】(2) 密結合バス側から排除されるボー
ドを選択する判定基準が、接続決定回路41の中のバス
サイクル合計数保持レジスタによるもの以外、(1)と
同じ論理とする。すなわち、このレジスタでの保持量
を、マスター側とスレーブ側とで合計した値が小さなボ
ードから排除して行く方式である。この論理をとること
により、過去においてバスサイクルに参加する頻度が大
きかったボードは、常時密結合バスに接続され、また頻
度の少なかったボードは常時疎結合バスに接続されるこ
とになり、結果としてマルチプロセッサシステム全体の
データ転送効率は低下しないことが期待できる。(2) The same logic as that of (1) is used except that the judgment criterion for selecting a board to be excluded from the tightly coupled bus side is that of the bus cycle total number holding register in the connection determination circuit 41. In other words, this is a method in which the amount held in this register is eliminated from the board having the smaller sum of the master side and the slave side. By taking this logic, boards that have participated frequently in bus cycles in the past will always be connected to tightly coupled buses, and boards that have rarely participated in bus cycles will always be connected to loosely coupled buses. It can be expected that the data transfer efficiency of the entire multiprocessor system will not decrease.
【0034】(3) 前記(1)、(2)で述べた論理
はともに、密結合バスに属することのできるボード数が
固定されている方式であったが、このボード数を変化さ
せる論理を構成することもできる。この場合、(2)で
述べた判断基準に従い、過去においてバスサイクルに参
加する頻度の大きかったボードに密結合バスへの接続の
機会を絞り込んで行く論理構成となる。例えば、プログ
ラム実行開始後、図3のカウンタ411で示すところの
プロセッサボード101からプロセッサボード102へ
の書き込みバスサイクル、及びカウンタ412で示すと
ころのプロセッサボード103からプロセッサボード1
02への読み込みバスサイクルの2つだけの頻度が特に
大きくなったとする。この結果、密結合バス6は、プロ
セッサボード101,102,103に専有化されるこ
とになり、これら3つのプロセッサボード101,10
2,103は密結合バス6を使って高速なデータ転送バ
スサイクルを継続して行くことができる。(3) In both of the logics described in (1) and (2) above, the number of boards that can belong to the tightly coupled bus is fixed. It can also be configured. In this case, according to the judgment criterion described in (2), the logical configuration is such that the chances of connection to the tightly coupled bus are narrowed down to the board that has frequently participated in the bus cycle in the past. For example, after the program execution is started, a write bus cycle from the processor board 101 to the processor board 102, which is indicated by the counter 411 in FIG. 3, and the processor board 103 to the processor board 1, which is indicated by the counter 412.
Assume that the frequency of only two read bus cycles to 02 becomes particularly large. As a result, the tightly coupled bus 6 is exclusively used by the processor boards 101, 102, 103, and these three processor boards 101, 10
2, 103 can use the tightly coupled bus 6 to continue high-speed data transfer bus cycles.
【0035】これら(1)〜(3)で述べた論理は、デ
ィジタル回路によってハードウェア的に容易に実現で
き、接続決定回路41に組み込むことができる。The logics described in (1) to (3) above can be easily realized in hardware by a digital circuit and can be incorporated in the connection determining circuit 41.
【0036】図6に論理(1)を実現するための論理回
路機能ブロック図の例を示す。図6において、61はマ
スターボード判定回路、62はスレーブボード判定回
路、63はレジスタ、64はカウンタ、65は密結合バ
ス/疎結合バスボード割り振り決定回路である。信号M
BEi(i=101,102,103…、以下同様))
はボードiのマスター側バスサイクル空継続数、SBE
iはボードiのスレーブ側バスサイクル空継続数であ
る。FIG. 6 shows an example of a logic circuit function block diagram for realizing the logic (1). In FIG. 6, reference numeral 61 is a master board determination circuit, 62 is a slave board determination circuit, 63 is a register, 64 is a counter, and 65 is a tightly coupled bus / loosely coupled bus board allocation determination circuit. Signal M
BEi (i = 101, 102, 103 ..., and so on))
Is the number of empty bus cycles on the master side of board i, SBE
i is the number of idle bus cycles on the slave side of board i.
【0037】マスターボード判定回路61は次のように
機能する。プロセッサボード101,102…(図1)
のそれぞれのボードがマスターとなって疎結合バス7を
使ったREAD/WRITEサイクルが行われた場合、
そのバスサイクルでマスターとして動作したボードを特
定するMBi信号がアクティブとなって出力される。例
えば、各ボード101,102…がマスターとして動作
した場合に出力される。モニタ信号10を、各ボード1
01,102に対し図7のようにコード化しておく。従
って、このモニタ信号10に対しMBiのどれか1つだ
けアクティブとなって出力されるデコード回路を構成し
ておけばよい。The master board determination circuit 61 functions as follows. Processor boards 101, 102 ... (FIG. 1)
When each of the boards becomes a master and a READ / WRITE cycle using the loosely coupled bus 7 is performed,
In the bus cycle, the MBi signal that specifies the board that has operated as the master becomes active and is output. For example, it is output when each of the boards 101, 102 ... Operates as a master. Monitor signal 10 for each board 1
01 and 102 are coded as shown in FIG. Therefore, it suffices to configure a decoding circuit that outputs only one of MBi active for the monitor signal 10.
【0038】スレーブボード判定回路62は次のように
作用する。プロセッサボード101,102…(図1)
のそれぞれのボードに割り当てられているアドレスに対
し疎結合バス7を使ったREAD/WRITEサイクル
が行われた場合、そのバスサイクルでスレーブとして動
作したボードを特定するSBi信号がアクティブとなっ
て出力される。例えば、各ボード101,102…に対
するアドレスの割り当てが図8のようであったとする。
この場合、の領域のアドレスがアクセスされた場合、
の領域のアドレスがアクセスされた場合、SB102
信号がアクティブになる(以下、同様に、,…の領
域に対し、SB103,SB104(図示しない)…が
アクティブとなる)といった論理を構成しておけばよ
い。The slave board determination circuit 62 operates as follows. Processor boards 101, 102 ... (FIG. 1)
When a READ / WRITE cycle using the loosely coupled bus 7 is performed for the addresses assigned to the respective boards, the SBi signal that specifies the board operating as the slave in the bus cycle is activated and output. It For example, it is assumed that addresses are assigned to the boards 101, 102, ... As shown in FIG.
In this case, if the address in the area is accessed,
SB102 when the address of the area is accessed
A logic such that a signal becomes active (hereinafter, similarly, SB103, SB104 (not shown) ... become active in the area of ...) Is configured.
【0039】レジスタ63は、図3の中の各ボードN
o.に対応したマスター側バスサイクル“空き”継続
数、およびスレーブ側バスサイクル“空き”継続数を保
持する。例えば、図6の場合、図3の415,416の
内容を保持するレジスタを表わしている。The register 63 is used for each board N in FIG.
o. Holds the number of continuous "busy" bus cycles on the master side and the number of continuous "busy" bus cycles on the slave side corresponding to. For example, in the case of FIG. 6, it represents a register that holds the contents of 415 and 416 in FIG.
【0040】カウンタ64は、MBiまたはSBiのど
ちらかが増加するごとに1ずつアップする。MBi,S
Biのどちらかが0にクリアされたとき、出力BEiも
0にクリアされる。これにより、信号BEiは、各ボー
ドNo.ごとに、そのボードがバスサイクルに連続して
関与しなかった累計数を表わすことになる。The counter 64 is incremented by 1 each time either MBi or SBi is increased. MBi, S
When either Bi is cleared to 0, the output BEi is also cleared to 0. As a result, the signal BEi is transmitted to each board No. Each time, it represents the cumulative number that the board has not been continuously involved in the bus cycle.
【0041】密結合バス/疎結合バスボード割り振り決
定回路65において、出力CBiのうち出力“L”(密
結合バス接続)となる数はあらかじめ決められている。
SBiまたはMBiがアクティブとして入力されたと
き、対応するCBiは無条件に“L”となる。(もちろ
ん、もともと“L”であったものは“L”のままであ
る。)その代わり、BEiの中の値の大きい上位2つの
ものに対応するCBiが、“H”となる。すなわち疎結
合バス接続の方にまわる。In the tightly coupled bus / loosely coupled bus board allocation determining circuit 65, the number of outputs CBi that are outputs "L" (tightly coupled bus connection) is predetermined.
When SBi or MBi is input as active, the corresponding CBi becomes “L” unconditionally. (Of course, what was originally “L” remains “L”.) Instead, CBi corresponding to the two higher-ranked ones in BEi become “H”. That is, it goes around the loosely coupled bus connection.
【0042】図9に論理(2)を実現するための論理回
路機能ブロック図の例を示す。図9において、91はマ
スターボード判定回路、92はスレーブボード判定回
路、93はレジスタ、94は加算器、95は密結合バス
/疎結合バスボード割り振り決定回路である。信号MB
Ti(i=101,102,103…、以下同様))は
ボードiのマスターとして動作したバスサイクル合計
数、SBTiはボードiのスレーブとして動作したバス
サイクルの合計数である。FIG. 9 shows an example of a functional block diagram of a logic circuit for realizing the logic (2). In FIG. 9, reference numeral 91 is a master board determination circuit, 92 is a slave board determination circuit, 93 is a register, 94 is an adder, and 95 is a tightly coupled bus / loosely coupled bus board allocation determination circuit. Signal MB
Ti (i = 101, 102, 103 ..., Same below)) is the total number of bus cycles operating as a master of board i, and SBTi is the total number of bus cycles operating as a slave of board i.
【0043】マスターボード判定回路91は次のように
機能する。プロセッサボード101,102…(図1)
のそれぞれのボードがマスターとなって疎結合バス7を
使ったREAD/WRITEサイクルが行われた場合、
そのバスサイクルでマスターとして動作したボードを特
定するMBi信号がアクティブとなって出力される。例
えば、各ボード101,102…がマスターとして動作
した場合に出力される。モニタ信号10を、各ボード1
01,102に対し論理(1)と同様に図7のようにコ
ード化しておく。従って、このモニタ信号10に対しM
Biのどれか1つだけアクティブとなって出力されるデ
コード回路を構成しておけばよい。The master board determination circuit 91 functions as follows. Processor boards 101, 102 ... (FIG. 1)
When each of the boards becomes a master and a READ / WRITE cycle using the loosely coupled bus 7 is performed,
In the bus cycle, the MBi signal that specifies the board that has operated as the master becomes active and is output. For example, it is output when each of the boards 101, 102 ... Operates as a master. Monitor signal 10 for each board 1
The codes 01 and 102 are coded as shown in FIG. 7 in the same manner as the logic (1). Therefore, for this monitor signal 10, M
It suffices to configure a decoding circuit in which only one of Bi is activated and output.
【0044】スレーブボード判定回路92は次のように
作用する。プロセッサボード101,102…(図1)
のそれぞれのボードに割り当てられているアドレスに対
し疎結合バス7を使ったREAD/WRITEサイクル
が行われた場合、そのバスサイクルでスレーブとして動
作したボードを特定するSBi信号がアクティブとなっ
て出力される。例えば、各ボード101,102…に対
するアドレスの割り当てが図8のようであったとする。
この場合、の領域のアドレスがアクセスされた場合、
の領域のアドレスがアクセスされた場合、SB102
信号がアクティブになる(以下、同様に、,…の領
域に対し、SB103,SB104(図示しない)…が
アクティブとなる)といった論理を構成しておけばよ
い。The slave board determination circuit 92 operates as follows. Processor boards 101, 102 ... (FIG. 1)
When a READ / WRITE cycle using the loosely coupled bus 7 is performed for the addresses assigned to the respective boards, the SBi signal that specifies the board operating as the slave in the bus cycle is activated and output. It For example, it is assumed that addresses are assigned to the boards 101, 102, ... As shown in FIG.
In this case, if the address in the area is accessed,
SB102 when the address of the area is accessed
A logic such that a signal becomes active (hereinafter, similarly, SB103, SB104 (not shown) ... become active in the area of ...) Is configured.
【0045】レジスタ93は、図3の中の各ボードN
o.に対応したマスターとしてのバスサイクル合計及び
スレーブとしてのバスサイクル合計を保持する。例え
ば、図9の場合、図3の413,414の内容を保持す
るレジスタを表わしている。The register 93 is used for each board N in FIG.
o. The bus cycle total as a master and the bus cycle total as a slave corresponding to are held. For example, in the case of FIG. 9, it represents a register that holds the contents of 413 and 414 of FIG.
【0046】加算器94は、MBTi+SBTiの値を
出力する。これにより、信号BTiは、各ボードNo.
ごとに、そのボードが関与したバスサイクルの合計数を
表わすことになる。The adder 94 outputs the value of MBTi + SBTi. As a result, the signal BTi is transmitted to each board No.
Each will represent the total number of bus cycles involved by the board.
【0047】密結合バス/疎結合バスボード割り振り決
定回路95において、出力CBiのうち出力“L”(密
結合バス接続)となる数はあらかじめ決められている。
SBiまたはMBiがアクティブとして入力されたと
き、対応するCBiは無条件に“L”となる。(もちろ
ん、もともと“L”であったものは“L”のままであ
る。)その代わり、BTiの中の値の小さい下位2つの
ものに対応するCBiが、“H”となる。すなわち疎結
合バス接続の方にまわる。In the tightly coupled bus / loosely coupled bus board allocation determining circuit 95, the number of outputs CBi that are outputs "L" (tightly coupled bus connection) is predetermined.
When SBi or MBi is input as active, the corresponding CBi becomes “L” unconditionally. (Of course, what was originally "L" remains "L".) Instead, CBi corresponding to the lower two of BTi having smaller values becomes "H". That is, it goes around the loosely coupled bus connection.
【0048】図10に論理(3)を実現するための論理
回路機能ブロック図の例を示す。図10において、10
03はレジスタ、1004は加算器、1005は密結合
バス/疎結合バスボード割り振り決定回路、1006は
密結合バス/疎結合バス接続制御信号である。信号MB
Ti(i=101,102,103…、以下同様))は
ボードiのマスターとして動作したバスサイクル合計
数、SBTiはボードiのスレーブとして動作したバス
サイクルの合計数である。FIG. 10 shows an example of a functional block diagram of a logic circuit for realizing the logic (3). In FIG. 10, 10
Reference numeral 03 is a register, 1004 is an adder, 1005 is a tightly coupled bus / loosely coupled bus board allocation determination circuit, and 1006 is a tightly coupled bus / loosely coupled bus connection control signal. Signal MB
Ti (i = 101, 102, 103 ..., Same below)) is the total number of bus cycles operating as a master of board i, and SBTi is the total number of bus cycles operating as a slave of board i.
【0049】レジスタ1003は、図3の中の各ボード
No.に対応したマスターとしてのバスサイクル合計及
びスレーブとしてのバスサイクル合計を保持する。例え
ば、図10の場合、図3の413,414の内容を保持
するレジスタを表わしている。The register 1003 is for each board No. in FIG. The bus cycle total as a master and the bus cycle total as a slave corresponding to are held. For example, in the case of FIG. 10, it represents a register that holds the contents of 413 and 414 of FIG.
【0050】加算器1004は、MBTi+SBTiの
値を出力する。これにより、信号BTiは、各ボードN
o.ごとに、そのボードが関与したバスサイクルの合計
数を表わすことになる。The adder 1004 outputs the value of MBTi + SBTi. As a result, the signal BTi is transmitted to each board N
o. Each will represent the total number of bus cycles involved by the board.
【0051】密結合バス/疎結合バスボード割り振り決
定回路1005において、ある時間区間Tを区切って、
その時間内での各BTiの合計数をカウントする。その
結果例えば、図11図のように、BT103,BT10
6,BT101,BT109の4つのでΣBTiの90
%以上を占めたとすれば、次のTの区間はこれらの4つ
のボード101,103,106,109に密結合バス
を割り当てる。すなわち、CB101,CB103,C
B106,CB109を“L”にする。この場合、上位
90%までバスサイクル数を専有したボードに密結合バ
ス6を割り当てる判定基準としているが、この値はシス
テムの都合によってふさわしい値を採用すればよい。ま
た、Tの値も同様である。コントロールボード4内のク
ロックは、このTの時間区間を区切るために用いられ
る。In the tightly coupled bus / loosely coupled bus board allocation determining circuit 1005, a certain time interval T is divided into
Count the total number of each BTi within that time. As a result, for example, as shown in FIG. 11, BT103, BT10
6 of BT101 and BT109, 90 of ΣBTi
If it occupies more than%, the next section T allocates tightly coupled buses to these four boards 101, 103, 106, 109. That is, CB101, CB103, C
B106 and CB109 are set to "L". In this case, the tightly coupled bus 6 is assigned to a board that occupies a bus cycle number of up to 90%, but a value suitable for the convenience of the system may be adopted as this value. The value of T is also the same. The clock in the control board 4 is used to divide this T time interval.
【0052】なお、前記(1)〜(3)で述べた論理に
おいて、プログラム実行の当初の段階からの各ボード間
でのデータ転送履歴を、すべて保持する必要がない場合
も考えられる。すなわち、過去にさかのぼってある一定
のタイムインターバルでのデータ転送履歴により、前記
(1)〜(3)の論理判定を行なえばよい場合である。
このような場合には、接続決定回路41の中の各カウン
タ、各レジスタは、このタイムインターバルごとにクリ
ヤすることになる。図2、図3の中のコントロールボー
ド内クロック信号42は、接続決定回路41によってこ
のタイムインターバルを検知するのに用いられるもので
ある。In the logic described in the above (1) to (3), it may not be necessary to hold all the data transfer histories between the boards from the initial stage of program execution. That is, it is a case where the logical determinations of (1) to (3) may be performed based on the data transfer history at a certain time interval traced back in the past.
In such a case, each counter and each register in the connection determining circuit 41 will be cleared at each time interval. The clock signal 42 in the control board in FIGS. 2 and 3 is used by the connection determining circuit 41 to detect this time interval.
【0053】また、前記(1)〜(3)で述べた以外に
も、接続決定回路41を使って種々の論理が考えられる
が、マルチプロセッサシステムの使用目的によって適当
なものを構成すればよい。In addition to the above (1) to (3), various logics can be considered by using the connection determining circuit 41, but an appropriate one may be constructed depending on the purpose of use of the multiprocessor system. .
【0054】[0054]
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、マルチ
プロセッサシステムにおいて、プログラムの実行に伴う
各ボード間のデータ転送量の時間的変化に対応して、各
ボード間での密結合、疎結合の関係を変化させることが
できるので、各ボード間でのデータ転送能力が低下する
ことなく、実行効率のよいマルチプロセッサシステムを
得ることができる。As described above, according to the present invention, in a multiprocessor system, in order to cope with the time change of the data transfer amount between the boards due to the execution of the program, the close coupling between the boards, Since the loose coupling relationship can be changed, a multiprocessor system with high execution efficiency can be obtained without reducing the data transfer capability between the boards.
【図1】本発明に係るマルチプロセッサシステムの実施
例のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a multiprocessor system according to the present invention.
【図2】各ボードに対する密結合バス/疎結合バス接続
制御を説明する接続図である。FIG. 2 is a connection diagram illustrating a tightly coupled bus / loosely coupled bus connection control for each board.
【図3】各ボードに対する密結合バス/疎結合バス接続
決定回路の構成を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a tightly coupled bus / loosely coupled bus connection determination circuit for each board.
【図4】密結合のマルチプロセッサシステムを説明する
図である。FIG. 4 illustrates a tightly coupled multiprocessor system.
【図5】疎結合のマルチプロセッサシステムを説明する
図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a loosely coupled multiprocessor system.
【図6】論理(1)を実現するための論理回路機能ブロ
ック図である。FIG. 6 is a functional block diagram of a logic circuit for realizing logic (1).
【図7】モニタ信号のコード化を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating coding of a monitor signal.
【図8】領域のアドレスを説明する図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an address of an area.
【図9】論理(2)を実現するための論理回路機能ブロ
ック図である。FIG. 9 is a functional block diagram of a logic circuit for realizing logic (2).
【図10】論理(3)を実現するための論理回路機能ブ
ロック図である。FIG. 10 is a functional block diagram of a logic circuit for realizing logic (3).
【図11】バスサイクルの専有状態を説明する図であ
る。FIG. 11 is a diagram illustrating an exclusive state of a bus cycle.
101,102,103 プロセッサボード 1011 密結合バスとの入出力イン
タフェース 1012 疎結合バスとの入出力イン
タフェース 201 メモリボード 301 入出力ボード 4 コントロールボード 41 密結合バス/疎結合バス接
続決定回路 411,412 カウンタ 413,414 レジスタ 415,416 カウンタ 42 コントロールボード内クロ
ック信号 5 中継ボード 6 密結合バス 7 疎結合バス 8 密結合バス/疎結合バス接
続制御信号 9 密結合バスでのマスター動
作ボードモニタ信号 10 疎結合バスでのマスター動
作ボードモニタ信号 11 密結合バスでのアドレスモ
ニタ信号 12 疎結合バスでのアドレスモ
ニタ信号 13 密結合バスでの読み込み/
書き込みバスサイクル認別信号 14 疎結合バスでの読み込み/
書き込みバスサイクル認別信号101, 102, 103 Processor board 1011 I / O interface with tightly coupled bus 1012 I / O interface with loosely coupled bus 201 Memory board 301 I / O board 4 Control board 41 Tightly coupled bus / loosely coupled bus connection decision circuit 411, 412 Counter 413,414 registers 415,416 counter 42 clock signal in control board 5 relay board 6 tightly coupled bus 7 loosely coupled bus 8 tightly coupled bus / loosely coupled bus connection control signal 9 master operation on tightly coupled bus monitor signal 10 loosely coupled Master operation on bus Board monitor signal 11 Address monitor signal on tightly coupled bus 12 Address monitor signal on loosely coupled bus 13 Reading on tightly coupled bus /
Write bus cycle recognition signal 14 Reading / reading on loosely coupled bus
Write bus cycle identification signal
Claims (1)
少なくとも1以上のメモリボード、少なくとも1以上の
入出力ボード、1のコントロールボード、1の中継ボー
ド、1の密結合バス及び1つの疎結合バスとからなるマ
ルチプロセッサシステムであって、 前記プロセッサボード、メモリボード、入出力ボード及
びコントロールボードは、前記密結合バス、疎結合バス
の両方とコネクタによる機械的結合を有し、前記中継ボ
ードは疎結合バスとのみコネクタによる機械的結合を有
し、 前記プロセッサボード、メモリボード、入出力ボードの
すべてのボードの中の幾つかのボードはある一時点にお
いては前記密結合バスとのみ電気的接続を有し、他のす
べてのプロセッサボード、メモリボード、入出力ボード
はその時点においては前記疎結合バスとのみ電気的接続
を有し、前記コントロールボードは常時密結合バス、疎
結合バスの両方と電気的接続を有し、前記中継ボードは
常時疎結合バスとのみ電気的接続を有し、 前記疎結合バスによるデータ転送は、前記中継ボードを
介して行なわれ、 前記コントロールボードは常時前記密結合バス及び疎結
合バスでのデータ転送状況を監視し、前記転送状況に応
じて、前記プロセッサボード、メモリボード、入出力ボ
ードのうち、密結合バスに電気的接続を有するグループ
のボードと、疎結合バスに電気的接続を有するグループ
のボードとをそれぞれ変化させてゆくことを特徴とする
マルチプロセッサシステム。1. At least one or more processor boards,
A multiprocessor system comprising at least one or more memory boards, at least one or more input / output boards, one control board, one relay board, one tightly coupled bus and one loosely coupled bus, the processor board comprising: The memory board, the input / output board and the control board have mechanical coupling by connectors with both the tightly coupled bus and the loosely coupled bus, and the relay board has mechanical coupling by the connector only with the loosely coupled bus, Some of all boards, processor boards, memory boards, and I / O boards, have electrical connections only to the tightly coupled buses at one point in time, and all other boards The output board now has electrical connections only to the loosely coupled buses, and the control board Has an electrical connection with both a tightly coupled bus and a loosely coupled bus at all times, and the relay board has an electrical connection only with a loosely coupled bus at all times, and data transfer by the loosely coupled bus is via the relay board. The control board constantly monitors the data transfer status on the tightly coupled bus and the loosely coupled bus, and selects the tightly coupled bus among the processor board, the memory board, and the input / output board according to the transfer status. A multiprocessor system characterized in that a group of boards having electrical connections and a group of boards having electrical connections on loosely coupled buses are changed.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP33676292A JPH06161972A (en) | 1992-11-25 | 1992-11-25 | Multiprocessor system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP33676292A JPH06161972A (en) | 1992-11-25 | 1992-11-25 | Multiprocessor system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH06161972A true JPH06161972A (en) | 1994-06-10 |
Family
ID=18302472
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP33676292A Pending JPH06161972A (en) | 1992-11-25 | 1992-11-25 | Multiprocessor system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH06161972A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2000070434A1 (en) * | 1999-05-17 | 2000-11-23 | Technowave, Ltd. | Backplane |
| US6600790B1 (en) | 1996-10-30 | 2003-07-29 | Hitachi, Ltd. | Gap-coupling bus system |
| JP4292713B2 (en) * | 1998-05-18 | 2009-07-08 | 株式会社日立製作所 | Disk array controller |
-
1992
- 1992-11-25 JP JP33676292A patent/JPH06161972A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6600790B1 (en) | 1996-10-30 | 2003-07-29 | Hitachi, Ltd. | Gap-coupling bus system |
| JP4292713B2 (en) * | 1998-05-18 | 2009-07-08 | 株式会社日立製作所 | Disk array controller |
| WO2000070434A1 (en) * | 1999-05-17 | 2000-11-23 | Technowave, Ltd. | Backplane |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6941390B2 (en) | DMA device configured to configure DMA resources as multiple virtual DMA channels for use by I/O resources | |
| US4451881A (en) | Data processing system bus for multiple independent users | |
| JP3645281B2 (en) | Multiprocessor system having shared memory | |
| US4965718A (en) | Data processing system incorporating a memory resident directive for synchronizing multiple tasks among plurality of processing elements by monitoring alternation of semaphore data | |
| EP0605401B1 (en) | Parallel computer system using a SIMD method | |
| US4542455A (en) | Signal-processing multiprocessor system | |
| JPH09330151A (en) | card | |
| JPS5924462B2 (en) | Shared memory access control method | |
| WO2007107707A2 (en) | Computer architecture | |
| EP0239078B1 (en) | Register saving/restoring system | |
| JP4323241B2 (en) | Memory controller for increasing bus bandwidth, data transmission method using the same, and computer system including the same | |
| US20030126404A1 (en) | Data processing system, array-type processor, data processor, and information storage medium | |
| JPH06161972A (en) | Multiprocessor system | |
| US5742842A (en) | Data processing apparatus for executing a vector operation under control of a master processor | |
| JP2001167058A (en) | Information processing device | |
| CN100422978C (en) | Integrated circuit with multiple digital signal processors in communication with each other | |
| US9063865B2 (en) | Processor circuit with shared memory and buffer system | |
| JP2878160B2 (en) | Competitive mediation device | |
| JPS61107460A (en) | multiprocessor system | |
| JPH0462641A (en) | multiprocessor system | |
| JPH1011387A (en) | Information processing device | |
| JPS6232795A (en) | Exchange of multiprocessor system | |
| JPH0521262B2 (en) | ||
| EP1193606A2 (en) | Apparatus and method for a host port interface unit in a digital signal processing unit | |
| JPH03296159A (en) | Memory access method of DMA device |