JPH06178063A - Facsimile device receiving method - Google Patents
Facsimile device receiving methodInfo
- Publication number
- JPH06178063A JPH06178063A JP4327731A JP32773192A JPH06178063A JP H06178063 A JPH06178063 A JP H06178063A JP 4327731 A JP4327731 A JP 4327731A JP 32773192 A JP32773192 A JP 32773192A JP H06178063 A JPH06178063 A JP H06178063A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- page
- memory
- recording
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 通常の受信時のコストを抑えながら、特定の
文書あるいは全ての文書を保存するユ−ザにとって、満
足できるようなファクシミリ受信方法を実現する。
【構成】 受信記録時に縮小または間引処理を施し、複
数ペ−ジを1ペ−ジとして出力した後に、そのファイル
をメモリに蓄積しておき、要求があれば等倍出力する。
また、受信記録時に等倍出力した後、ファイルをメモリ
に蓄積しておき、要求があれば縮小または間引き出力す
る。
(57) [Summary] [Purpose] To realize a facsimile receiving method which is satisfactory for a user who saves a specific document or all documents while suppressing the cost at the time of normal reception. [Structure] After reception or recording, reduction or thinning processing is performed, and after outputting a plurality of pages as one page, the file is stored in a memory and is output at equal size if requested.
Further, after receiving the same size output at the time of receiving and recording, the file is stored in the memory and reduced or thinned out when requested.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ受信した
際に、控えの受信用紙を縮小するか、または受信デ−タ
を間引きして、低コストで控えを記録出力することが可
能なファクシミリ装置の受信方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile apparatus capable of recording and outputting a copy at a low cost by reducing a copy of a copy of a copy when receiving a facsimile or by thinning out received data. Regarding the receiving method of.
【0002】[0002]
【従来の技術】ファクシミリが各種の分野で利用される
ようになってきたが、例えば、金融業等の業種によって
は必ず控をとることになっている。すなわち、正規の記
録出力以外にさらに控をとるので、そのコストは無視で
きなかった。従来、例えば、特開平1−270449号
公報に記載のファクシミリ装置では、大容量のメモリを
ファクシミリに備えて、受信デ−タの控をメモリに格納
しておき、オペレ−タの管理し易い識別子に基づいてメ
モリ内の画像デ−タの管理を行っている。また、特開平
1−302952号公報に記載のファクシミリ装置で
は、受信した画像デ−タをメモリに蓄積するとともに、
サマリ(ディレクトリ)を作成しておく。オペレ−タは
メモリに蓄積されたデ−タを読み出す前に、サマリをを
サ−チすることにより希望のデ−タを探索している。さ
らに、特開平2−222367号公報に記載のファクシ
ミリ装置では、受信デ−タを一旦メモリに蓄積した後、
宛先毎または日付順に読み出して記録出力する際に、そ
のデ−タを圧縮再生部で再生して出力している。2. Description of the Related Art Facsimile devices have come to be used in various fields, but some business types such as the financial industry always make copies. In other words, the cost was not negligible because it was kept in addition to the regular print output. Conventionally, for example, in a facsimile apparatus described in Japanese Patent Laid-Open No. 1-274049, a large-capacity memory is provided for a facsimile, and a copy of received data is stored in the memory to easily manage an operator. The image data in the memory is managed based on the above. Further, in the facsimile apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-302952, the received image data is stored in the memory and
Create a summary (directory). The operator searches for the desired data by searching the summary before reading the data stored in the memory. Further, in the facsimile apparatus described in Japanese Patent Laid-Open No. 2-222369, after receiving data is temporarily stored in the memory,
When the data is read out for each destination or in the order of date and recorded and output, the data is reproduced and output by the compression / reproduction unit.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のフ
ァクシミリ装置では、受信デ−タを用紙切れでなくても
メモリに蓄積しておき、サマリや識別子等により管理し
てファイルに保持していた。従って、必要なときにはい
つでも記録出力することができるが、必ず控を出力する
業界等では正規の記録用紙以外にさらに控を出力する必
要があり、コストアップを招いていた。また、最近で
は、普通紙ファクシミリが増加し、受信した文章をその
まま保存することが可能になったが、そのランニングコ
ストが高いという問題があった。本発明の目的は、この
ような従来の課題を解決し、受信したデ−タを保存する
とともに、低コストで控をとることができるファクシミ
リ装置の受信方法を提供することにある。As described above, in the conventional facsimile apparatus, even if the received data is not out of paper, the received data is stored in the memory, managed by the summary or the identifier, and held in the file. It was Therefore, it is possible to print out any time when necessary, but in an industry or the like that always prints out copies, it is necessary to print out copies in addition to the regular recording paper, resulting in an increase in cost. In addition, recently, the number of plain paper facsimiles has increased, and it has become possible to store received text as it is, but there is a problem that the running cost is high. SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to solve the above-mentioned conventional problems and to provide a receiving method of a facsimile apparatus which can save received data and save it at low cost.
【0004】[0004]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によるファクシミリ装置の受信方法は、
(イ)デ−タを蓄積するメモリを備えたファクシミリ装
置の受信方法において、デ−タを受信して記録する時に
は、デ−タに対し縮小ないし間引き処理を施し、デ−タ
の複数ペ−ジを1ペ−ジとして出力した後、デ−タが蓄
積されたファイルをメモリに蓄積しておき、要求があっ
た時点で、要求されたデ−タを等倍で出力することを特
徴としている。また、(ロ)デ−タを受信して記録する
時には、デ−タを等倍で出力した後、デ−タが蓄積され
たファイルをメモリに蓄積しておき、要求があった時点
で、要求されたデ−タに対し縮小ないし間引き処理を施
して、デ−タの複数ペ−ジを1ペ−ジとして出力するこ
とも特徴としている。さらに、(ハ)デ−タを出力する
場合に、操作部で『縮小(間引き)記録』と『等倍記
録』の一方を選択できるようにし、前者が選択されたと
きには、記録制御モジュ−ルを起動した後に、記録制御
モジュ−ルの送りサイズを1/2にするように指示する
ことにより、画情報のサイズを1/2にすることも特徴
としている。In order to achieve the above object, a receiving method of a facsimile apparatus according to the present invention is
(A) In a receiving method of a facsimile apparatus having a memory for accumulating data, when receiving and recording the data, the data is subjected to reduction or thinning processing, and a plurality of data sets are transmitted. After outputting the data as one page, the file in which the data is stored is stored in the memory, and when the request is made, the requested data is output at the same size. There is. In addition, when receiving (b) data and recording it, after outputting the data at the same size, the file in which the data is stored is stored in the memory, and when the request is made, It is also characterized in that the requested data is reduced or thinned out and a plurality of pages of data are output as one page. Further, when (c) data is output, either "reduced (thinning) recording" or "actual size recording" can be selected by the operation unit, and when the former is selected, the recording control module is selected. It is also characterized in that the size of the image information is halved by instructing the feeding size of the recording control module to be halved after activating.
【0005】[0005]
【作用】本発明においては、(イ)例えば、受信したA
4の2ペ−ジの画情報を間引きしてA5の2ペ−ジ分の
画情報にし、A4記録用紙1ペ−ジに記録出力すること
によりコストを抑制する。また、保存の必要がある画情
報については、メモリに記憶しておき、等倍の用紙を用
いて記録出力する。また、(ロ)画情報の保存を重要視
し、しかもコストを抑制したいユ−ザのためには、受信
した画情報を等倍で記録出力し、保存のための記録出力
時には、例えばメモリに記憶しておいたA4の2ペ−ジ
の画情報を間引きしてA5の2ペ−ジ分の画情報にし
て、A4の記録用紙1ペ−ジに記録出力することにより
コストを抑制する。これにより、通常の受信時のコスト
を抑えながら、特定文書のみ保存したいユ−ザを満足さ
せることができる。また、全ての文書を保存しながら、
コストを抑えたいユ−ザに対しても、満足させることが
できる。In the present invention, (a) For example, the received A
The cost is suppressed by thinning out the image information of 2 pages of No. 4 into the image information of 2 pages of A5, and recording and outputting the image information on one page of A4 recording paper. Further, image information that needs to be stored is stored in a memory and recorded and output using paper of equal size. (B) For users who place importance on saving image information and want to keep costs down, the received image information is recorded and output at the same size, and when it is output for recording, it is stored in a memory, for example. The stored image information of 2 pages of A4 is thinned out to form image information of 2 pages of A5, which is recorded and output on 1 page of recording paper of A4, thereby suppressing the cost. As a result, it is possible to satisfy the user who wants to save only the specific document while suppressing the cost at the time of normal reception. Also, while saving all documents,
It can be satisfied even for users who want to reduce the cost.
【0006】[0006]
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面により詳細に
説明する。図1は、本発明が適用されるファクシミリ装
置のブロック図である。図1において、1はファクシミ
リ装置全体を制御するCPU、2はCPU1で実行され
るプログラムを格納するROM、3はRAMであって、
システム管理用RAM(システム)、符号化デ−タ用バ
ッファ(FIFO)、ライン(生)デ−タ用バッファ
(LB)、画情報用バッファ(SAF)の各領域に分割
されている。4はデ−タを圧縮、伸長するためのデコ−
ダ、5は回線に接続される網制御装置(NCU)、6は
回線に送出するためにデ−タを変復調するモデム、7は
原画を読み取るためのスキャナ、8は受信したデ−タを
記録出力するためのプロッタで、ペ−ジメモリを内蔵し
ている。9は操作者が操作するオペポ−トである。本実
施例に関する制御は、全てCPU1がROM2に格納さ
れているプログラムに基づいて行っている。先ず、回線
から送られてきた画情報(符号化デ−タ)をNCU5を
介してモデム6で復調した後、FIFOに格納すると同
時に、SAFにもコピ−する。SAFに格納した時点
で、ファイルNO.を割当て相手キャラクタであるRT
I(CSI)または識別子IDを記憶する。また、SA
Fに画情報を格納した時点で、システム管理用RAM、
つまりファイル管理テ−ブル、ペ−ジ管理テ−ブルおよ
び画情報管理テ−ブルを作成し、図2に示すような形式
でSAF内の画情報を管理する。ここで、画情報管理テ
−ブルとSAF内の画情報エリアとは、1対1で対応し
ている。Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a facsimile apparatus to which the present invention is applied. In FIG. 1, reference numeral 1 is a CPU that controls the entire facsimile apparatus, 2 is a ROM that stores a program executed by the CPU 1, and 3 is a RAM.
It is divided into respective areas of a system management RAM (system), a coded data buffer (FIFO), a line (raw) data buffer (LB), and an image information buffer (SAF). 4 is a decoding for compressing and expanding the data.
5 is a network control unit (NCU) connected to the line, 6 is a modem that modulates and demodulates the data for sending to the line, 7 is a scanner for reading the original image, and 8 is the received data. It is a plotter for outputting and has a page memory built-in. Reference numeral 9 denotes an operation port operated by the operator. All the control relating to the present embodiment is performed by the CPU 1 based on a program stored in the ROM 2. First, after the image information (encoded data) sent from the line is demodulated by the modem 6 via the NCU 5, it is stored in the FIFO and at the same time copied to the SAF. When it is stored in the SAF, the file No. Is the opponent character RT
Store I (CSI) or identifier ID. Also, SA
When image information is stored in F, RAM for system management,
That is, a file management table, a page management table and an image information management table are created and the image information in the SAF is managed in the format shown in FIG. Here, the image information management table and the image information area in the SAF have a one-to-one correspondence.
【0007】図2は、図1におけるシステム管理用RA
Mの内容を示す図である。システム管理用RAMは、図
2に示すように、ファイル管理テ−ブル(FT)とペ−
ジ管理テ−ブル(PT)と画情報管理テ−ブル(DT)
とがあり、ファイル管理テ−ブル(FT)内のPTアド
レスでペ−ジ管理テ−ブル(PT)の先頭ペ−ジがポイ
ントされる。ペ−ジ管理テ−ブル(PT)内には、次の
ペ−ジ管理テ−ブルの先頭アドレスとそのペ−ジ内にあ
るエリアを管理するための画情報管理テ−ブル(DT)
のアドレスがポイントされる。画情報管理テ−ブル(D
T)は、同じペ−ジ内の次のDTのアドレスが順次ポイ
ントされている。このようにして、画情報管理テ−ブル
の最終ブロックまでポイントされる。前述のように、S
AF内の画情報エリアは、画情報管理テ−ブルと1対1
に対応している。従って、テ−ブルが1つ決定される
と、その画情報はSAFのどこのエリアであるかが決定
されることになる。FIG. 2 is a system management RA in FIG.
It is a figure which shows the content of M. The system management RAM, as shown in FIG. 2, has a file management table (FT) and a page.
Image management table (PT) and image information management table (DT)
The PT address in the file management table (FT) points to the top page of the page management table (PT). In the page management table (PT), the start address of the next page management table and the image information management table (DT) for managing the area in the page.
Is pointed to. Image information management table (D
In T), the address of the next DT in the same page is sequentially pointed. In this way, the last block of the image information management table is pointed to. As mentioned above, S
The image information area in the AF has a one-to-one correspondence with the image information management table.
It corresponds to. Therefore, when one table is determined, the area of the SAF for the image information is determined.
【0008】図3は、本発明の一実施例を示すメモリ受
信のプロトコル制御のフロ−チャ−トである。先ず、着
呼があると(ステップ31)、予めファイルを作成して
おき、ファイル番号を割り当てる(ステップ32)。フ
ァイルテ−ブルが成立したか否かを判定し(ステップ3
3)、成立したならば、次に、フェ−ズA,B処理とし
て、相手のキャラクタであるRTI(CSI)または識
別子IDを記憶し(ステップ34)、次に、フェ−ズC
処理として、NCU、モデムを介して受信したデ−タを
FIFOに格納する。同時にSAFにもデ−タを格納
し、先に割り当てたファイルと対応をとる。そして、復
号化制御モジュ−ルおよびメモリ受信モジュ−ルを起動
する(ステップ35)。受信したデ−タが終了したか否
かを判定し(ステップ36)、終了したならば、復号化
処理も終了したか否かを判定する(ステップ37)。次
に、受信処理のタイム制御をかけておき、そのタイムが
オ−バしたか否かを判定する(ステップ38)。タイム
オ−バの場合には、エラ−処理を行い(ステップ3
9)、最初に戻る。タイムオ−バでない場合には、フェ
−ズDの処理、つまり送信側にOKあるいはNGを返送
する処理を行い(ステップ40)、次のペ−ジがあれ
ば、ステップ35に戻って次ペ−ジの受信処理(フェ−
ズC処理)を行う(ステップ41)。次ペ−ジがなけれ
ば、フェ−ズE処理、つまり回線断を行い(ステップ4
2)、処理を終了する。FIG. 3 is a flow chart of protocol control of memory reception showing an embodiment of the present invention. First, when there is an incoming call (step 31), a file is created in advance and a file number is assigned (step 32). It is determined whether the file table is established (step 3
3) If established, next, as the phase A and B processing, the RTI (CSI) or identifier ID of the opponent character is stored (step 34), and then the phase C
As processing, the data received via the NCU and the modem is stored in the FIFO. At the same time, the data is also stored in the SAF to correspond to the previously assigned file. Then, the decoding control module and the memory reception module are activated (step 35). It is determined whether or not the received data is completed (step 36), and if so, it is determined whether or not the decoding process is also completed (step 37). Next, the reception process is time-controlled, and it is determined whether or not the time is over (step 38). In the case of time over, error processing is performed (step 3
9) Return to the beginning. If the time is not over, the process of Phase D, that is, the process of returning OK or NG to the transmitting side is performed (step 40). If there is the next page, the process returns to step 35 to proceed to the next page. Message reception process
C processing) (step 41). If there is no next page, Phase E processing, that is, line disconnection is performed (step 4).
2), the process ends.
【0009】図4は、本発明の一実施例を示すメモリ受
信の復号化制御のフロ−チャ−トである。復号化制御で
は、受信したデ−タをSAFにコピ−すると同時に、F
IFOから読み出したデ−タをデコ−ダ4により復号化
し、LBにも生デ−タを格納する。このとき、ライン数
をカウントして1ペ−ジの復号化が終了した時点で最終
ラインとする。ユ−ザにより『受信時、等倍記録』が選
択されているときには、LBに順次格納し、ユ−ザによ
り『受信時、縮小記録』が選択されているときには、L
Bに間引いて格納する。そして、先頭の数ラインを加工
して、ファイル番号、相手のRTI等のキャラクタを作
成する。図4においては、先ずイニシャル処理で、復号
化すべきデ−タが存在している地点(FIFOまたはS
AF)にアドレスポインタをセットする(ステップ5
1)。なお、この処理には、SAF管理テ−ブル群の引
用作業も含んでいる。次に、デ−タがあるか否かを判定
し(ステップ52)、なければ、エラ−を発生し、あれ
ば、そのデ−タを読み出し、復号を施してLBに転送す
る(ステップ53)。FIG. 4 is a flowchart of decoding control for memory reception, which is an embodiment of the present invention. In the decoding control, the received data is copied to the SAF and, at the same time, the F
The data read from the IFO is decoded by the decoder 4, and the raw data is also stored in the LB. At this time, the number of lines is counted, and when the decoding of one page is completed, the final line is set. When "Receive, same size recording" is selected by the user, the data is sequentially stored in LB, and when "Receive, reduced recording" is selected by the user, L is stored.
Thinned to B and stored. Then, the first few lines are processed to create characters such as the file number and the RTI of the opponent. In FIG. 4, first, in the initial process, a point (FIFO or S
Set the address pointer to AF) (step 5)
1). It should be noted that this processing also includes the work of quoting the SAF management table group. Next, it is judged whether or not there is data (step 52). If there is no error, an error is generated, and if there is, that data is read, decoded and transferred to the LB (step 53). .
【0010】1ラインが終了したならば(ステップ5
4)、1ライン終了処理を行う(ステップ55)。すな
わち、最初のラインを発生したところで、プロッタ8
の記録制御モジュ−ルを起動する。そのとき、送りを通
常の1/2にするように指示する。『縮小(間引き)
記録』を選択している時には、例えば2ライン分を同じ
LBに復号化するか、あるいはデ−タを捨るとともに、
2ライン分でカウンタ(2)を+1する。『等倍記
録』を選択している時には、カウンタ(2)を+1し、
LBのアドレスポインタを次ラインにセットする。受
信時に、画情報へのキャラクタ差し込みのためのデ−タ
処理を行う。なお、カウンタ(2)はLBの行数をカウ
ントするカウンタのことであり、他のカウンタ(1)と
してプロッタ内のペ−ジメモリの行数をカウントするカ
ウンタもある。次に、1ペ−ジが終了したか否かを判定
し(ステップ56)、終了すれば、ペ−ジ終了処理を行
う(ステップ57)。これは、1ペ−ジの終了をプロッ
タ8の記録制御モジュ−ルに指示する処理である。When one line is completed (step 5)
4) One line end processing is performed (step 55). That is, when the first line is generated, the plotter 8
The recording control module of is activated. At this time, the feed is instructed to be 1/2 of the normal feed. "Reduction (decimation)
When "Record" is selected, for example, two lines are decoded into the same LB, or the data is discarded,
The counter (2) is incremented by 1 for 2 lines. When "Record at the same size" is selected, the counter (2) is incremented by 1,
The LB address pointer is set to the next line. At the time of reception, data processing for inserting characters into image information is performed. The counter (2) is a counter that counts the number of lines in the LB, and there is also a counter that counts the number of lines in the page memory in the plotter as another counter (1). Next, it is determined whether or not one page is completed (step 56), and if completed, a page end process is performed (step 57). This is a process of instructing the recording control module of the plotter 8 to end one page.
【0011】図5は、本発明の一実施例を示すメモリ受
信のSAFへのコピ−動作のフロ−チャ−トである。S
AFへのコピ−処理時には、先ず、管理テ−ブル処理を
行う(ステップ61)。すなわち、SAF管理テ−ブ
ル群の登録を行う。このとき、テ−ブルのgetおよび
linkを行う。すなわち、受信デ−タに割り当てられ
たペ−ジ管理テ−ブルを持ってきて、それらをポインタ
でつなぐ。アドレスポインタイニシャルを行う。次
に、FIFOにデ−タがあるか否かを判定する(ステッ
プ62)。あれば、FIFOデ−タをSAFにコピ−す
る(ステップ63)。このとき、必要に応じて新しいS
AF管理テ−ブルをgetする。また、FIFOにデ−
タがないときには、1ペ−ジが終了したか否かを判定す
る(ステップ64)。終了でない場合には、ステップ6
2に戻る。FIG. 5 is a flow chart of the copying operation to the SAF of the memory reception showing an embodiment of the present invention. S
At the time of the copy processing to the AF, first, the management table processing is performed (step 61). That is, the SAF management table group is registered. At this time, table get and link are performed. That is, the page management table assigned to the received data is brought in and they are connected by a pointer. Performs address pointer initials. Next, it is determined whether or not there is data in the FIFO (step 62). If so, the FIFO data is copied to the SAF (step 63). At this time, if necessary, a new S
Get the AF management table. In addition, the data in the FIFO
When there is no data, it is judged whether or not one page is completed (step 64). If not, step 6
Return to 2.
【0012】図6は、本発明の一実施例を示すメモリ受
信の記録制御のフロ−チャ−トである。受信デ−タをL
Bに格納開始すると同時に、プロッタ8のペ−ジメモリ
にこのデ−タをコピ−していく。このとき、前述のよう
に、LBのラインカウンタ(2)をカウントダウンして
いき、ペ−ジメモリのラインカウンタ(1)をカウント
アップしていく。1ペ−ジの復号化が終了した時点で、
最終ラインとする。このとき、ユ−ザにより『受信時、
等倍記録』が選択されている場合には、最終ラインをコ
ピ−した時点でプロッタ8に記録開始を指示し、ペ−ジ
メモリ内のデ−タを記録紙に出力する。一方、『受信
時、縮小記録』が選択されている場合には、最終ライン
をコピ−した時点でライン数が記録紙1ペ−ジ分に満た
ない時には、プロッタ8に記録開始を指示しないで、次
ペ−ジの先頭ラインを待ってコピ−を続行する。コピ−
の途中でライン数が記録紙1ペ−ジ分を超えた時に、前
ペ−ジまでをプロッタ8に記録するように指示し、デ−
タを記録紙に出力する。FIG. 6 is a flow chart of recording control of memory reception according to an embodiment of the present invention. Receive data L
At the same time when the data is stored in B, the data is copied to the page memory of the plotter 8. At this time, as described above, the line counter (2) of the LB is counted down and the line counter (1) of the page memory is counted up. When the decoding of one page is completed,
The final line. At this time, the user said, "When receiving,
If "1: 1 recording" is selected, the plotter 8 is instructed to start recording when the final line is copied, and the data in the page memory is output to recording paper. On the other hand, when "Reduced recording upon reception" is selected, if the number of lines is less than one page of recording paper when the last line is copied, the plotter 8 is not instructed to start recording. , Wait for the first line of the next page and continue copying. Copy
When the number of lines exceeds one page of recording paper in the middle of the procedure, the plotter 8 is instructed to record up to the previous page, and the
Output to the chart paper.
【0013】図6においては、先ず、記録制御のための
イニシャル処理を行う(ステップ71)。すなわち、プ
ロッタ8のペ−ジメモリ内のラインカウンタ(1)に、
記録紙1ペ−ジ分のライン数をセットする。同時に、線
密度および送り1/2モ−ドの有無を判断する(縮小記
録時)。次に、LB内のラインカウンタ(2)が0であ
るか否かを判定する(ステップ72)。0であれば、1
ペ−ジが終了したか否かを判定する(ステップ76)、
終了したのであれば、最終ペ−ジであるか否かを判定す
る(ステップ77)、最終ペ−ジであれば、記録動作処
理、つまりペ−ジメモリ中の現ペ−ジの最終ラインまで
を印字出力する(ステップ78)。一方、LBのライン
カウンタ(2)が0でなければ、未だ記録すべきデ−タ
があることになるので、LBのデ−タを1ライン分だけ
ペ−ジメモリにコピ−する。同時に、LBのラインカウ
ンタ(2)を−1し、ペ−ジメモリのラインカウンタ
(1)を+1する。次に、ペ−ジメモリのラインカウン
タ(1)の値により、記録紙1ペ−ジ分のライン数を越
えたか否かを判定し(ステップ74)、越えていれば、
記録動作、つまりペ−ジメモリ中の前ペ−ジの最終ライ
ンまでを印字出力する(ステップ75)。そして、ステ
ップ72に戻る。In FIG. 6, first, an initial process for recording control is performed (step 71). That is, in the line counter (1) in the page memory of the plotter 8,
Set the number of lines for one page of recording paper. At the same time, the presence or absence of linear density and feed 1/2 mode is determined (at the time of reduced recording). Next, it is determined whether the line counter (2) in the LB is 0 (step 72). 0 if 1
It is determined whether the page is finished (step 76),
If it is finished, it is judged whether or not it is the final page (step 77). If it is the final page, the recording operation process, that is, up to the final line of the current page in the page memory is performed. It is printed out (step 78). On the other hand, if the LB line counter (2) is not 0, there is still data to be recorded, so the LB data is copied to the page memory by one line. At the same time, the line counter (2) of the LB is decremented by -1, and the line counter (1) of the page memory is decremented by +1. Next, it is judged from the value of the line counter (1) of the page memory whether the number of lines for one page of recording paper has been exceeded (step 74).
The recording operation, that is, up to the last line of the previous page in the page memory is printed out (step 75). Then, the process returns to step 72.
【0014】図7は、本発明の一実施例を示すSAFデ
−タ出力制御のフロ−チャ−トである。SAFデ−タの
出力制御において、SAFの画情報を出力させたい場
合、ユ−ザはオペポ−ト9から所望のファイルを指示す
る。指示は、ファイルに付けられたID(ファイル番
号)等により行われる。復号化制御、記録制御では、F
IFOのデ−タを処理していたが、SAFデ−タ出力制
御ではその代りにSAFのデ−タを処理する点で異なっ
ているが、その点を除けば受信デ−タ処理時と全く同じ
である。図7において、先ずユ−ザアクションがあるか
否か、つまりオペポ−ト出力有か否かを判定し(ステッ
プ81)、有であれば、ファイルNO.を要求するガイ
ダンスを表示する(ステップ82)。そして、該当する
ファイルが有るか否かを判定する(ステップ83)。フ
ァイルが有れば、次にファイル引用処理を行う(ステッ
プ84)。すなわち、ファイル管理テ−ブルのリンク
をたどって、対象となる画情報の存在するSAFアドレ
スを引用する。ペ−ジ情報(線密度、線幅等)を引用
する。相手先キャラクタであるRTIを引用する。次
に、復号化モジュ−ルを起動する(ステップ85)。な
お、記録制御モジュ−ルは、復号化モジュ−ルより起動
される。次に、ファイル検索処理を行い、同じ相手先か
ら受信したファイルが他にないことを確認する(ステッ
プ86)。次に、同じ相手先ファイルが有る場合には、
ステップ84に戻り、ステップ84〜87を繰り返し処
理する(ステップ87)。同じ相手先ファイルが無けれ
ば、ファイルを消去するガイダンスを表示する(ステッ
プ88)。消去するか否かを判定し(ステップ89)、
そうであれば、ファイルを消去する(ステップ90)。FIG. 7 is a flow chart of SAF data output control showing an embodiment of the present invention. When it is desired to output the SAF image information in the SAF data output control, the user instructs the desired file from the operation port 9. The instruction is given by the ID (file number) assigned to the file. F is for decryption control and recording control.
Although IFO data was processed, SAF data output control is different in that SAF data is processed instead. However, except that point, it is completely different from the reception data processing. Is the same. In FIG. 7, first, it is determined whether or not there is a user action, that is, whether or not an operation output is present (step 81). Is displayed (step 82). Then, it is determined whether or not there is a corresponding file (step 83). If there is a file, then file quoting processing is performed (step 84). That is, the link of the file management table is followed and the SAF address where the target image information exists is quoted. Page information (line density, line width, etc.) is quoted. The RTI which is the partner character is quoted. Next, the decoding module is activated (step 85). The recording control module is activated by the decoding module. Next, a file search process is performed to confirm that there is no other file received from the same destination (step 86). Next, if the same destination file exists,
Returning to step 84, steps 84 to 87 are repeatedly processed (step 87). If there is no same destination file, guidance for deleting the file is displayed (step 88). It is determined whether or not to erase (step 89),
If so, the file is deleted (step 90).
【0015】[0015]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受信記録を縮小または間引して行い、特定の文書のみ等
倍出力するので、通常の受信時のコストを抑えながら、
特定の文書だけは保存したいと考えているユ−ザを満足
させることができる。また、上記とは逆に、受信記録を
等倍出力し、保存する文書は縮小または間引して出力す
るので、全ての文書を保存しながら、そのコストを抑え
たいと考えているユ−ザも満足させることができる。さ
らに、短縮ダイヤルにより送信した場合、相手先のキャ
ラクタRTI(SCI)を記憶しておく機能と組み合わ
せれば、相手先別に送信と受信画情報をまとめて保存す
ることができるので、極めて便利である。As described above, according to the present invention,
Received records are reduced or thinned out and only specific documents are output at the same size, so while suppressing the cost of normal reception,
Only certain documents can satisfy users who want to save them. Also, contrary to the above, since the received record is output at the same size and the document to be saved is reduced or thinned and output, the user who wants to save the cost while saving all the documents. Can also be satisfied. Furthermore, when transmitting by speed dial, by combining with the function of storing the character RTI (SCI) of the other party, it is possible to save the transmitted and received image information collectively for each other party, which is extremely convenient. .
【図1】本発明が適用されるファクシミリ装置の全体ブ
ロック図である。FIG. 1 is an overall block diagram of a facsimile apparatus to which the present invention is applied.
【図2】図1におけるシステム管理用RAMの内容を示
す接続図である。FIG. 2 is a connection diagram showing contents of a system management RAM in FIG.
【図3】本発明の一実施例を示すメモリ受信のプロトコ
ル制御のフロ−チャ−トである。FIG. 3 is a flowchart of a protocol control of memory reception showing an embodiment of the present invention.
【図4】本発明の一実施例を示すメモリ受信の復号化制
御のフロ−チャ−トである。FIG. 4 is a flowchart of decoding control of memory reception showing an embodiment of the present invention.
【図5】本発明の一実施例を示すメモリ受信のSAFへ
のコピ−のフロ−チャ−トである。FIG. 5 is a flow chart of copying to SAF of memory reception showing an embodiment of the present invention.
【図6】本発明の一実施例を示すメモリ受信の記録制御
のフロ−チャ−トである。FIG. 6 is a flowchart of recording control of memory reception showing an embodiment of the present invention.
【図7】本発明の一実施例を示すSAFデ−タ出力制御
のフロ−チャ−トである。FIG. 7 is a flow chart of SAF data output control showing an embodiment of the present invention.
1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 デコ−ダ(DCR) 5 網制御装置(NCU) 6 変復調装置(モデム) 7 スキャナ 8 プロッタ(ペ−ジメモリ内蔵) 9 オペポ−ト(操作部) システム システム管理用RAM FIFO 符号化デ−タバッファ LB ライン(生)デ−タ用バッファ SAF 画情報用メモリエリア FT ファイル管理テ−ブル PT ペ−ジ管理テ−ブル DT 画情報管理テ−ブル 1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 Decoder (DCR) 5 Network Control Unit (NCU) 6 Modulator / Demodulator (Modem) 7 Scanner 8 Plotter (page memory built-in) 9 Operate (operation unit) System System Management RAM FIFO Encoded data buffer LB Line (raw) data buffer SAF Image information memory area FT File management table PT Page management table DT Image information management table
Claims (3)
シミリ装置の受信方法において、デ−タを受信して記録
する時には、該デ−タに対し縮小ないし間引き処理を施
し、該デ−タの複数ペ−ジを1ペ−ジとして出力した
後、該デ−タが蓄積されたファイルを上記メモリに蓄積
しておき、要求があった時点で、要求されたデ−タを等
倍で出力することを特徴とするファクシミリ装置の受信
方法。1. A method for receiving a facsimile apparatus having a memory for accumulating data, wherein when the data is received and recorded, the data is reduced or thinned to obtain the data. After outputting a plurality of pages of the above as one page, the file in which the data is stored is stored in the above memory, and when the request is made, the requested data is magnified at the same size. A method for receiving a facsimile device, which is characterized by outputting.
シミリ装置の受信方法において、デ−タを受信して記録
する時には、該デ−タを等倍で出力した後、該デ−タが
蓄積されたファイルを上記メモリに蓄積しておき、要求
があった時点で、要求されたデ−タに対し縮小ないし間
引き処理を施して、該デ−タの複数ペ−ジを1ペ−ジと
して出力することを特徴とするファクシミリ装置の受信
方法。2. A receiving method of a facsimile apparatus having a memory for accumulating data, wherein when the data is received and recorded, the data is output at a same size and then the data is output. The accumulated files are accumulated in the above memory, and when requested, the requested data is reduced or thinned to make one page of plural pages of the data. A method for receiving a facsimile apparatus, wherein the method is to output as.
装置の受信方法において、上記デ−タを出力する場合
に、操作部で『縮小(間引き)記録』と『等倍記録』の
一方を選択できるようにし、前者が選択されたときに
は、記録制御モジュ−ルを起動した後に、該記録制御モ
ジュ−ルの送りサイズを1/2にするように指示するこ
とにより、画情報のサイズを1/2にすることを特徴と
するファクシミリ装置の受信方法。3. The facsimile apparatus receiving method according to claim 1, wherein when the data is output, one of "reduction (thinning-out) recording" and "actual-size recording" is selected on the operation unit. When the former is selected, the recording control module is activated and then the feed size of the recording control module is instructed to be 1/2, so that the size of the image information is reduced to 1 /. 2. A method for receiving a facsimile apparatus, characterized in that
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4327731A JPH06178063A (en) | 1992-12-08 | 1992-12-08 | Facsimile device receiving method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4327731A JPH06178063A (en) | 1992-12-08 | 1992-12-08 | Facsimile device receiving method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH06178063A true JPH06178063A (en) | 1994-06-24 |
Family
ID=18202361
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP4327731A Pending JPH06178063A (en) | 1992-12-08 | 1992-12-08 | Facsimile device receiving method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH06178063A (en) |
-
1992
- 1992-12-08 JP JP4327731A patent/JPH06178063A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5673373A (en) | Image forming system with security function | |
| EP0511467B1 (en) | Apparatus and method of operation for a facsimile subsystem in an image archiving system | |
| US5579126A (en) | Facsimile apparatus serving as LAN server on local area network | |
| JPH06178063A (en) | Facsimile device receiving method | |
| JPS6196863A (en) | fax machine | |
| KR100299960B1 (en) | Method for managing edition of data in combiner | |
| JPH07162622A (en) | Fax machine | |
| JP3113139B2 (en) | Document processor with fax function | |
| JP3476868B2 (en) | Control method for facsimile machine | |
| JP3133463B2 (en) | Communication recording device | |
| JP3535692B2 (en) | Data communication system | |
| JP3332567B2 (en) | Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and control method for image processing system | |
| JPH07212516A (en) | Fax machine | |
| JP3062340B2 (en) | Facsimile machine | |
| JPH0520045Y2 (en) | ||
| JPH05328104A (en) | Facsimile equipment | |
| JP3073336B2 (en) | Facsimile machine | |
| JP3369262B2 (en) | Communication terminal device | |
| JPH09238242A (en) | Communication terminal device | |
| JP2001086310A (en) | Facsimile apparatus and control method thereof | |
| JP2005210257A (en) | Facsimile apparatus and control method thereof | |
| JPH0654090A (en) | Fax machine | |
| JP2005198126A (en) | Facsimile apparatus and control method thereof | |
| JPH05176139A (en) | Facsimile machine with image memory | |
| JPH01198176A (en) | facsimile machine |