[go: up one dir, main page]

JPH06195071A - Part information recording device - Google Patents

Part information recording device

Info

Publication number
JPH06195071A
JPH06195071A JP4356979A JP35697992A JPH06195071A JP H06195071 A JPH06195071 A JP H06195071A JP 4356979 A JP4356979 A JP 4356979A JP 35697992 A JP35697992 A JP 35697992A JP H06195071 A JPH06195071 A JP H06195071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
minus
part information
automatic performance
switch
musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4356979A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3312939B2 (en
Inventor
Shinichi Saito
信一 斎藤
Masaaki Kurata
政明 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP35697992A priority Critical patent/JP3312939B2/en
Publication of JPH06195071A publication Critical patent/JPH06195071A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3312939B2 publication Critical patent/JP3312939B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily record part information for a part recorded in automatic musical performance data by storing the part information additionally to musical performance data stored in a storage means according to part information set by a part information setting means. CONSTITUTION:A control part 10 is equipped with a CPU 12, a ROM 14 stored with a specific program for controlling the whole operation and various musical sound control parameters such as sound volume parameters and timbre parameters used at the time of the execution of the program, and a RAM 16 as a working area where a group of various registers required for the program execution is set. Then optional part information such as a specified minus- one part, etc., is set by the part information setting means. Further, a means for additional storage to the musical performance data stores the part information specified by a part specifying means additionally to the musical performance data stored in the storage means according to the part information set by the part information setting means.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、パート情報記録装置に
関し、特に、マイナス・ワン演奏やソロ演奏などを行う
際に用いて好適なパート情報記録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a part information recording device, and more particularly to a part information recording device suitable for use in playing a minus one performance or a solo performance.

【0002】[0002]

【発明の背景】従来、電子楽器においては、自動演奏に
よって同時に演奏可能な複数のパートの中の特定のパー
トに関して、自動演奏による楽音の生成を行わないよう
にし、その代わりに演奏者自身による楽器演奏によっ
て、自動演奏による楽音の生成を行わないようにしたパ
ートの楽音を生成することが行われてきた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an electronic musical instrument, a musical tone is not generated by the automatic performance for a specific part among a plurality of parts that can be simultaneously played by the automatic performance, and instead, the musical instrument by the player himself. By the performance, it has been performed to generate a musical sound of a part which is not generated by the automatic performance.

【0003】これは、所謂、マイナス・ワン演奏と称さ
れものであり、楽曲の自動演奏からある特定のパートの
演奏を指定して、その指定されたパート(マイナス・ワ
ン・パート)を自動演奏する代わりに、鍵盤装置など所
定の楽器により演奏者が独自の演奏を行って、自動演奏
との合奏を行うことを可能にするものである。従って、
このようなマイナス・ワン演奏は、個々の演奏者が合奏
練習などを行う場合に、極めて効果的なものであった。
This is a so-called "minus one performance", in which the performance of a certain part is designated from the automatic performance of music, and the designated part (minus one part) is automatically performed. Instead, the player can perform his or her own performance with a predetermined musical instrument such as a keyboard device and perform an ensemble with the automatic performance. Therefore,
Such a minus one performance was extremely effective when individual players practice ensemble practice.

【0004】また、自動演奏されている合奏曲中の特定
のパートのみの楽音を発音させて、そのパート(ソロ・
パート)の楽音のみを聴取して、自己の演奏の参考にす
ることも行われている。こうした合奏曲中の特定のパー
トをソロ・パートとして指定して、ソロ・パートのみの
楽音を発音させる機能は、ソロ演奏機能として知られて
いる。
In addition, a musical sound of only a specific part in an automatically performed ensemble is sounded, and that part (solo
It is also practiced to listen to only the musical sound of (part) and use it as a reference for playing. The function of designating a specific part in such an ensemble as a solo part and producing a musical tone of only the solo part is known as a solo performance function.

【0005】ところで、上記したマイナス・ワン演奏や
ソロ演奏を行う場合には、演奏者が楽曲の演奏の途中で
機器を操作し、マイナス・ワン・パートやソロ・パート
などのパートの設定をしたり、演奏者により演奏するパ
ートの設定をしたりするなどの作業を行う必要があり、
その設定操作が極めて煩雑なものとなっていた。このた
め、自動演奏データに記録された所定のパートに関し
て、予め自動演奏を行わないマイナス・ワン・パートと
しての指定やソロ・パートとしての指定などを記録して
おき、容易にマイナス・ワン演奏やソロ演奏を行うこと
のできる装置の案出が望まれていた。
By the way, when performing the above-mentioned minus one performance or solo performance, the performer operates the device in the middle of the performance of the musical composition to set the parts such as the minus one part and the solo part. It is necessary to perform work such as setting the parts to be played by the performer,
The setting operation was extremely complicated. For this reason, with respect to the predetermined part recorded in the automatic performance data, the designation as a minus one part or the solo part for which automatic performance is not performed is recorded in advance so that the minus one performance can be easily performed. It was desired to devise a device capable of performing solo performances.

【0006】[0006]

【発明の目的】本発明は、上記した要望に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、自動演奏デー
タに記録されたパートに対して、自動演奏を行わないマ
イナス・ワン・パートとしての指定やソロ・パートとし
ての指定などのようなパート情報を、容易に記録するこ
とができるようにしたパート情報記録装置を提供しよう
とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned demands, and an object of the present invention is to provide a minus one part which does not automatically play a part recorded in automatic performance data. It is an object of the present invention to provide a part information recording device capable of easily recording part information, such as designation as a part number or a solo part.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明におけるパート情報記録装置は、複数のパー
トの楽音を同時に生成可能な演奏データを記憶した記憶
手段と、記憶手段に記憶された複数のパートの中から、
任意のパートを指定するパート指定手段と、パート指定
手段によって指定されたパートに関して、所定のパート
情報を設定するパート情報設定手段と、パート指定手段
によって指定されたパートに対して、パート情報設定手
段によって設定されたパート情報に基づき、記憶手段に
記憶された演奏データに追加記憶する手段とを設けるよ
うにした。
In order to achieve the above object, a part information recording apparatus according to the present invention is stored in a storage means for storing performance data capable of simultaneously generating musical sounds of a plurality of parts and in the storage means. From multiple parts,
Part specifying means for specifying an arbitrary part, part information setting means for setting predetermined part information about the part specified by the part specifying means, and part information setting means for the part specified by the part specifying means Means for additionally storing the performance data stored in the storage means based on the part information set by.

【0008】[0008]

【作用】演奏者は、パート指定手段によって、マイナス
・ワン・パートなどの任意のパートを指定する。こうし
て指定されたマイナス・ワン・パートなどの任意のパー
トに関するパート情報が、パート情報設定手段によって
設定されることになる。そして、演奏データに追加記憶
する手段により、パート指定手段により指定されたパー
トに対して、パート情報設定手段によって設定されたパ
ート情報に基づき、記憶手段に記憶された演奏データに
追加記憶が行われる。
[Function] The player designates an arbitrary part such as a minus one part by the part designation means. The part information relating to an arbitrary part such as the minus one part thus designated is set by the part information setting means. The means for additionally storing the performance data additionally stores the performance data stored in the storage means for the part designated by the part designating means based on the part information set by the part information setting means. .

【0009】[0009]

【実施例】以下、図面に基づいて、本発明によるパート
情報記録装置の一実施例を詳細に説明するものとする。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a part information recording apparatus according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0010】図1は、本発明の一実施例によるパート情
報記録装置を備えた電子楽器のブロック構成図である。
この電子楽器は、その全体の動作の制御を、制御部10
内の中央処理装置(CPU)12を用いて制御するよう
に構成されている。この制御部10は、上記したCPU
12と、全体の動作の制御のための所定のプログラムお
よびプログラム実行時に使用される音量パラメータや音
色パラメータなどの各種楽音制御パラメータが格納され
たリード・オンリ・メモリ(ROM)14と、後述する
ようなCPU10によるプログラム実行時に必要な各種
レジスタ群等が設定されたワーキング・エリアとしての
ランダム・アクセス・メモリ(RAM)16とを具備し
ており、CPU12によって動作が制御されたり、信号
を入出力するものである。
FIG. 1 is a block diagram of an electronic musical instrument provided with a part information recording apparatus according to an embodiment of the present invention.
This electronic musical instrument controls the entire operation of the electronic musical instrument.
A central processing unit (CPU) 12 therein is used for control. The control unit 10 is the CPU described above.
12, a read-only memory (ROM) 14 in which a predetermined program for controlling the entire operation and various musical tone control parameters such as volume parameters and tone color parameters used at the time of program execution are stored, and as will be described later. A random access memory (RAM) 16 as a working area in which various register groups necessary for executing a program by the CPU 10 are set, and the operation is controlled by the CPU 12 and signals are input and output. It is a thing.

【0011】この制御部10には、バスを介して、自動
演奏装置18との間でMIDI信号Aの入出力をするた
めのMIDI回路20と、演奏者により操作される鍵盤
装置22から出力されるMIDI信号Bを制御部10へ
入力するためのMIDI回路24と、後述する各種操作
子を備えた操作子部26と、波形メモリを読み出す方式
等により楽音信号を生成する楽音生成部28とが接続さ
れている。さらにこの楽音生成部28には、アンプおよ
びスピーカ等よりなる音響装置30が接続されている。
A MIDI circuit 20 for inputting / outputting a MIDI signal A to / from the automatic performance device 18 and a keyboard device 22 operated by a player are output to the control unit 10 via a bus. The MIDI circuit 24 for inputting the MIDI signal B to the control unit 10, the operator unit 26 including various operators, which will be described later, and the tone generation unit 28 that generates a tone signal by a method of reading a waveform memory. It is connected. Further, an audio device 30 including an amplifier and a speaker is connected to the musical sound generating section 28.

【0012】従って、この電子楽器においては、MID
I回路20およびMIDI回路24よりCPU12にM
IDI信号による楽音の生成開始/停止指示が入力され
ると、CPU12は入力されたMIDI信号に対応し
て、RAM16の各種レジスタに設定された音量パラメ
ータや音色パラメータなどの各種楽音制御パラメータに
基づいて、生成/停止すべき音高、音色、音量などを示
す楽音情報を楽音生成部28へ入力することになる。そ
して、楽音生成部28は、CPU12から入力された楽
音情報に基づいて楽音信号を発生し、この楽音信号が音
響装置30によって、楽音として空間に放音されること
になるものである。
Therefore, in this electronic musical instrument, the MID
M from the I circuit 20 and the MIDI circuit 24 to the CPU 12
When a musical tone generation start / stop instruction is input by the IDI signal, the CPU 12 responds to the input MIDI signal based on various musical tone control parameters such as volume parameters and tone color parameters set in various registers of the RAM 16. The musical tone information indicating the pitch, tone color, volume, etc. to be generated / stopped is input to the musical tone generation unit 28. Then, the musical sound generation unit 28 generates a musical sound signal based on the musical sound information input from the CPU 12, and the musical sound signal is emitted to the space by the acoustic device 30.

【0013】また、操作子部26の各種操作子の操作に
より設定されたMIDI情報が、MIDI回路20を介
して自動演奏装置18に記録されることになる。
The MIDI information set by the operation of various operators of the operator section 26 is recorded in the automatic performance device 18 via the MIDI circuit 20.

【0014】以下に、上記した各構成要素を詳述するも
のとする。
The above-mentioned components will be described in detail below.

【0015】操作子部26は、パート選択スイッチ32
と、音量スイッチ34と、音色スイッチ36と、パート
表示部38a、音量表示部38bおよび音色表示部38
cを備えた表示部38と、マイナス・ワン・スイッチ4
0と、ユーザー・スイッチ42と、ソロ・スイッチ44
と、オール・ミュート・スイッチ46と、送信スイッチ
48と、発光ダイオード(LED)50a乃至50eと
を備えている。以下に、これら各スイッチなどの機能を
説明する。
The operator section 26 includes a part selection switch 32.
, Volume switch 34, tone color switch 36, part display section 38a, volume display section 38b and tone color display section 38
Display unit 38 with c and minus one switch 4
0, user switch 42, solo switch 44
An all mute switch 46, a transmission switch 48, and light emitting diodes (LEDs) 50a to 50e. The functions of these switches and the like will be described below.

【0016】パート選択スイッチ32は、自動演奏装置
18によって演奏されるパートから、マイナス・ワン・
パートやソロ・パートなどとして、任意のパートを選択
する際に操作するものである。
The part selection switch 32 selects one of the parts played by the automatic performance device 18 in the minus one.
This is operated when selecting an arbitrary part, such as a part or a solo part.

【0017】音量スイッチ34は、自動演奏装置18に
よって演奏されるパートの音量レベルを、演奏者が任意
に変更する際に操作するものである。
The volume switch 34 is operated when the player arbitrarily changes the volume level of the part played by the automatic performance device 18.

【0018】音色スイッチ36は、自動演奏装置18に
よって演奏されるパートの音色を、演奏者が任意に変更
する際に操作するものである。
The tone color switch 36 is operated when the player arbitrarily changes the tone color of the part played by the automatic performance device 18.

【0019】表示部38は、パート選択スイッチ32に
より選択されたパートを表示するパート表示部38a
と、音量スイッチ34により設定された音量レベルを表
示する音量表示部38bと、音色スイッチ36により設
定された音色レベルを表示する音色表示部38cとを備
えていて、パート選択スイッチ32、音量スイッチ34
並びに音色スイッチ36の操作状態を表示するものであ
る。
The display section 38 is a part display section 38a for displaying the part selected by the part selection switch 32.
And a tone color display section 38b for displaying the tone volume level set by the tone volume switch 34 and a tone color display section 38c for displaying the tone color level set by the tone color switch 36. The part selection switch 32 and the volume switch 34
In addition, the operation state of the tone color switch 36 is displayed.

【0020】マイナス・ワン・スイッチ40は、マイナ
ス・ワン演奏を行うマイナス・ワン・オンと、マイナス
・ワン演奏を行わないマイナス・ワン・オフとを選択
し、自動演奏装置18に記録する際に操作するものであ
る。パート選択スイッチ32により選択されたパートに
ついて、マイナス・ワン・オンが自動演奏装置18に記
録された場合には、パート選択スイッチ32により選択
されたパートに対して、自動演奏装置18からのMID
I信号Aに基づいて楽音の生成/停止を行わず、その代
わりに、演奏者の鍵盤装置22の操作によるMIDI信
号Bに基づいての楽音の生成/停止を行うものである。
The minus one switch 40 selects minus one on for performing minus one performance and minus one off for not performing minus one performance, and when recording to the automatic performance device 18. It is something to operate. When minus one on is recorded in the automatic performance device 18 for the part selected by the part selection switch 32, the MID from the automatic performance device 18 is applied to the part selected by the part selection switch 32.
The musical tone is not generated / stopped based on the I signal A, but instead the musical tone is generated / stopped based on the MIDI signal B by the player's operation of the keyboard device 22.

【0021】ユーザー・スイッチ42は、自動演奏装置
18によって演奏されるパートに、音量スイッチ34の
操作により指定された音量および音色スイッチ36の操
作により指定された音色を記録するユーザー・スイッチ
・オンと、こうした記録を行わないユーザー・スイッチ
・オフとを選択し、自動演奏装置18に記録する際に操
作するものである。パート選択スイッチ32により選択
されたパートについて、ユーザー・スイッチ・オンが自
動演奏装置18に記録された場合には、パート選択スイ
ッチ32により選択されたパートに対して、自動演奏装
置18からのMIDI信号Aに基づく音量並びに音色の
制御を行わずに、その代わりに、演奏者の音量スイッチ
34並びに音色スイッチ36の操作による設定に基づい
て、発生される楽音の音量並びに音色の制御を行うもの
である。
The user switch 42 is a user switch ON for recording the volume designated by the operation of the volume switch 34 and the tone color designated by the operation of the tone color switch 36 in the part played by the automatic performance device 18. A user switch off which does not perform such recording is selected and is operated when recording on the automatic performance device 18. When user switch-on is recorded in the automatic performance device 18 for the part selected by the part selection switch 32, the MIDI signal from the automatic performance device 18 is output to the part selected by the part selection switch 32. The volume and tone color are not controlled based on A, but instead, the volume and tone color of the generated musical tone are controlled based on the settings made by the player's operation of the volume switch 34 and tone color switch 36. .

【0022】ソロ・スイッチ44は、自動演奏装置18
によって演奏されるパートの中から1つのパートだけを
演奏させるソロ機能を実行するソロ・オンと、ソロ機能
を実行しないソロ・オフとを選択し、自動演奏装置18
に記録する際に操作するものである。パート選択スイッ
チ32により選択されたパートについて、ソロ・オンが
自動演奏装置18に記録された場合には、パート選択ス
イッチ32により選択されたパートに対してのみ、自動
演奏装置18からのMIDI信号Aに基づいて楽音の生
成/停止を行ない、他のパートに関しては、MIDI信
号Aに基づいて楽音の生成/停止を行わない。
The solo switch 44 is used for the automatic performance device 18
The automatic performance device 18 is selected by selecting solo-on which executes the solo function of performing only one part from among the parts which are played by
It is to be operated when recording. When solo-on is recorded in the automatic performance device 18 for the part selected by the part selection switch 32, the MIDI signal A from the automatic performance device 18 is output only for the part selected by the part selection switch 32. Tone generation / stop based on the MIDI signal A, and no tone generation / stop for other parts.

【0023】オール・ミュート・スイッチ46は、自動
演奏装置18によって演奏される全てのパートをミュー
トするオール・ミュート機能を実行するオール・ミュー
ト・オンと、オール・ミュート機能を実行しないオール
・ミュート・オフとを選択し、自動演奏装置18に記録
する際に操作するものである。オール・ミュート・オン
が自動演奏装置18に記録された場合には、自動演奏装
置18により演奏される全パートに対して、自動演奏装
置18からのMIDI信号Aに基づいて楽音の生成/停
止を行わないものである。
The all mute switch 46 executes an all mute function for muting all parts played by the automatic performance device 18 and an all mute function for not executing the all mute function. This is operated when selecting OFF and recording on the automatic performance device 18. When all mute on is recorded in the automatic performance device 18, generation / stop of musical sound is generated for all parts played by the automatic performance device 18 based on the MIDI signal A from the automatic performance device 18. It is something that is not done.

【0024】送信スイッチ48は、マイナス・ワン・ス
イッチ40、ユーザー・スイッチ42、ソロ・スイッチ
44並びにオール・ミュート・スイッチ46の操作状態
を自動演奏装置18へ送信して、自動演奏装置18への
記録を実行する際に操作するものである。
The transmission switch 48 transmits the operating states of the minus one switch 40, the user switch 42, the solo switch 44, and the all mute switch 46 to the automatic performance device 18 and sends them to the automatic performance device 18. It is operated when recording is executed.

【0025】LED50a乃至50eは、マイナス・ワ
ン・スイッチ40、ユーザー・スイッチ42、ソロ・ス
イッチ44、オール・ミュート・スイッチ46並びに送
信スイッチ48に関してそれぞれ配設され、これらのス
イッチがオンされているときに点灯するとともに、オフ
されているときに消灯し、各スイッチの操作状態を容易
に確認することができるようになされている。
The LEDs 50a to 50e are respectively arranged with respect to the minus one switch 40, the user switch 42, the solo switch 44, the all mute switch 46 and the transmission switch 48, and when these switches are turned on. The switch is turned on and turned off when it is turned off so that the operating state of each switch can be easily confirmed.

【0026】上記したように、この電子楽器において
は、パート選択操作子32の操作によって、自動演奏装
置18からのMIDI信号Aに基づき楽音生成される全
パートから、マイナス・ワン演奏を行うための特定のパ
ートたるマイナス・ワン・パートやソロ演奏を行うソロ
・パートなどのパートを、任意に選択することができる
ようになされている。
As described above, in this electronic musical instrument, the operation of the part selection operator 32 is used to perform a minus one performance from all the parts whose musical sounds are generated based on the MIDI signal A from the automatic performance device 18. It is possible to arbitrarily select a specific part such as a minus one part or a solo part performing solo performance.

【0027】ここにおいて、「パート」とは、楽音生成
部28により同時に発生される複数音色の楽音に対応
し、所謂、オーケストラにおける楽器構成単位に相当す
るものである。そして、各パート毎に、そのパートで生
成される楽音の音色が、別個に設定されている。また、
各パートは、MIDI信号における各MIDIチャンネ
ルと1対1の対応関係となるように設定されている。即
ち、MIDIチャンネルが16チャンネルであるとする
と、パートも16パート設定されており、例えば、MI
DIチャンネル「1」とパート「1」が対応し、MID
Iチャンネル「2」とパート「2」が対応するというよ
うに構成されている。
Here, the "part" corresponds to a plurality of timbre musical tones generated simultaneously by the musical tone generator 28, and corresponds to a so-called musical instrument constituent unit in an orchestra. The tone color of the musical tone generated in each part is set separately for each part. Also,
Each part is set to have a one-to-one correspondence with each MIDI channel in the MIDI signal. That is, if the MIDI channel is 16 channels, 16 parts are also set. For example, MI
DI channel “1” corresponds to part “1”, and MID
The I channel “2” and the part “2” are configured to correspond to each other.

【0028】ROM14には、音量パラメータ、音色パ
ラメータ、効果パラメータなどの各種楽音制御パラメー
タなどが設定されている。このROM14の記憶内容
は、CPU12によって読み出されてRAM16のワー
キング・エリアなどに記憶されたりする。
Various tone control parameters such as a volume parameter, a tone color parameter, and an effect parameter are set in the ROM 14. The storage contents of the ROM 14 are read by the CPU 12 and stored in the working area of the RAM 16 or the like.

【0029】また、RAM16にはレジスタとして、自
動演奏装置18から出力されるMIDI信号Aの各パー
ト毎に、マイナス・ワン・フラグが設定されていて、当
該パートがマイナス・ワン・オンのときには「1」が立
ち、当該パートがマイナス・ワン・オフのときに「0」
とされる。
As a register in the RAM 16, a minus one flag is set for each part of the MIDI signal A output from the automatic performance device 18, and when the part is minus one on, ""1" stands and "0" when the part is minus one off
It is said that

【0030】同様に、ユーザー・スイッチ・オン/オフ
に対応するユーザー・スイッチ・フラグ、ソロ・オン/
オフに対応するソロ・フラグ、オール・ミュート・オン
/オフに対応するオール・ミュート・フラグが設定され
ている。
Similarly, user switch flags corresponding to user switch on / off, solo on / off,
A solo flag corresponding to off and an all mute flag corresponding to all mute on / off are set.

【0031】さらに、RAM16には、各パート毎にそ
のパートで生成される楽音のインスト(音色)設定(操
作子部26に設けられている操作子(図示せず)によっ
て、その記憶内容が設定される。)を記憶する領域が設
定されている。楽音生成時においては、RAM16に記
憶されたインスト(音色)設定状況に基づいて、ROM
14に記憶された音色パラメータを参照して、楽音の音
色が制御される。
Further, in the RAM 16, the stored contents are set for each part by an instrument (tone color) setting of a musical sound generated by the part (an operator (not shown) provided in the operator section 26). Area is set. At the time of tone generation, the ROM is set based on the instrument (tone color) setting status stored in the RAM 16.
The tone color of the musical tone is controlled with reference to the tone color parameters stored in 14.

【0032】以上の構成において、この電子楽器の作用
を以下に説明するものとする。
The operation of the electronic musical instrument having the above structure will be described below.

【0033】まず、自動演奏装置18にマイナス・ワン
・オン並びにマイナス・ワン・オフを記録する場合につ
いて説明すると、マイナス・ワン・オンを自動演奏装置
18に記録する場合には、最初に、自動演奏装置18の
いずれのパートをマイナス・ワン・パートとして選択す
るかを決定して、当該パートをパート選択スイッチ32
を操作して選択する。即ち、パート1をマイナス・ワン
・パートとして選択する場合には、パート選択スイッチ
32を操作してパート1を選択する。この際に、パート
表示部38aには、パート1を示す「1」が表示される
ことになる。
First, the case of recording minus one on and minus one off in the automatic performance device 18 will be described. When recording minus one on in the automatic performance device 18, first, the automatic It is determined which part of the musical instrument 18 is selected as the minus one part, and the part is selected by the part selection switch 32.
Operate to select. That is, when the part 1 is selected as the minus one part, the part selection switch 32 is operated to select the part 1. At this time, "1" indicating part 1 is displayed on the part display portion 38a.

【0034】次に、自動演奏装置18の空いているトラ
ックを録音モードとし、他のトラックを再生モードとし
て、自動演奏装置18をスタートさせる。また、送信ス
イッチ48をオン(LED50eが点灯)し、操作子部
26による設定を自動演奏装置18へ送信できる状態に
セットする。
Next, the vacant track of the automatic performance device 18 is set to the recording mode and the other tracks are set to the reproduction mode, and the automatic performance device 18 is started. Further, the transmission switch 48 is turned on (the LED 50e is turned on), and the setting made by the operating section 26 is set in a state in which it can be transmitted to the automatic musical instrument 18.

【0035】そして、自動演奏装置18の再生による演
奏を聴取しながら、当該演奏が、パート選択スイッチ3
2によりマイナス・ワン・パートとして選択されたパー
トを、ミュートしたい演奏タイミングまで演奏されたと
きに、マイナス・ワン・スイッチ40を押す(オン操
作:LED50aが点灯)。こうして、マイナス・ワン
・オンされると、制御部10は、MIDI回路20を介
して自動演奏装置18へ、パート選択スイッチ32によ
り選択されたパートに対してマイナス・ワン・オンが指
定されたことを示すパート情報を送信する。
Then, while listening to the performance reproduced by the automatic performance device 18, the performance is changed to the part selection switch 3
When the part selected as the minus one part by 2 is played until the performance timing at which the user wants to mute, the minus one switch 40 is pressed (ON operation: LED 50a lights up). In this way, when the minus one is turned on, the control unit 10 instructs the automatic performance device 18 via the MIDI circuit 20 to specify the minus one on for the part selected by the part selection switch 32. Is sent.

【0036】こうして、制御部10よりマイナス・ワン
・オンが指定されたことを示すパート情報を送信された
自動演奏装置18は、受信したパート情報を、録音モー
ドとされている空いているトラックにマイナス・ワン・
オンとして記録する。
In this way, the automatic performance device 18 to which the part information indicating that minus one on has been designated is transmitted from the control unit 10 is transferred to the empty track in the recording mode by the received part information. Minus one
Record as on.

【0037】さらに、演奏を聴取しながらマイナス・ワ
ンを中止したい演奏タイミングのところで、再びマイナ
ス・ワン・スイッチ40を押す(オフ操作:LED50
aが消灯)。こうして、マイナス・ワン・オフされる
と、制御部10は、パート選択スイッチ32により選択
されたパートに対してマイナス・ワン・オンが解除され
たことを示すパート情報を、MIDI回路20を介して
自動演奏装置18へ送信する。
Furthermore, while listening to the performance, at the timing of the performance at which it is desired to cancel the minus one, the minus one switch 40 is pressed again (OFF operation: LED 50
a is off). In this way, when the minus one is turned off, the control unit 10 sends the part information indicating that the minus one on has been released for the part selected by the part selection switch 32, via the MIDI circuit 20. It is transmitted to the automatic performance device 18.

【0038】そして、制御部10よりマイナス・ワン・
オンが解除されたことを示すパート情報を送信された自
動演奏装置18は、受信したパート情報を、録音モード
とされている空いているトラックにマイナス・ワン・オ
フとして記録する。
Then, from the control unit 10, minus one
The automatic performance device 18 to which the part information indicating that the on state has been released is transmitted, records the received part information as minus one off on an empty track in the recording mode.

【0039】上記した操作を繰り返すことにより、録音
モードとされた空いているトラックの任意の演奏タイミ
ングの箇所に、マイナス・ワン・オンとマイナス・ワン
・オフとを記録することができる。
By repeating the above-mentioned operation, it is possible to record minus one on and minus one off at arbitrary performance timings of the vacant track in the recording mode.

【0040】また、パート選択スイッチ32により他の
パートを選択した後に上記した操作を繰り返すことによ
り、他のパートに関してもマイナス・ワン・オンとマイ
ナス・ワン・オフとを記録することができるものであ
る。
Further, by repeating the above operation after selecting another part by the part selection switch 32, it is possible to record minus one on and minus one off for other parts. is there.

【0041】さらに、上記した操作により自動演奏装置
18の空きトラックに記録したマイナス・ワン・オン並
びにマイナス・ワン・オフの記録内容を変更するには、
再度当該空きトラックを録音モードとして上記操作を行
うことにより、空きトラックに記録されていたマイナス
・ワン・オン並びにマイナス・ワン・オフの記録内容
が、新たな記録内容に変更されるものである。
Further, in order to change the recorded contents of minus one on and minus one off recorded on the empty track of the automatic performance device 18 by the above operation,
By performing the above operation again with the empty track in the recording mode, the recorded contents of minus one on and minus one off recorded on the empty track are changed to new recorded contents.

【0042】次に、以上のような操作によりマイナス・
ワン・オン並びにマイナス・ワン・オフを記録した自動
演奏装置18から出力されるMIDI信号Aに基づき、
楽音を生成/停止する処理に関して説明する。
Next, with the above operation, minus
Based on the MIDI signal A output from the automatic performance device 18 that records one-on and minus one-off,
A process of generating / stopping a musical sound will be described.

【0043】図2は、自動演奏装置による楽音生成ルー
チンを示すフローチャートである。この自動演奏装置に
よる楽音生成ルーチンは、自動演奏装置18から出力さ
れるMIDI信号Aの入力により発生されるMIDIイ
ベントAによって、動作を開始するものである。
FIG. 2 is a flow chart showing a tone generation routine by the automatic performance device. The musical tone generation routine by the automatic musical instrument is started by a MIDI event A generated by the input of the MIDI signal A output from the automatic musical instrument 18.

【0044】まず、自動演奏装置による楽音生成ルーチ
ンが起動すると、ステップS202において、マイナス
・ワン処理が行われることになる。
First, when the musical tone generation routine by the automatic performance device is started, the minus one process is performed in step S202.

【0045】図3は、ステップS202のマイナス・ワ
ン処理の処理内容を、自動演奏装置による楽音生成ルー
チンのサブ・ルーチンとして示すフローチャートであ
る。このマイナス・ワン処理ルーチンにおいては、ステ
ップS302において、MIDI信号Aがマイナス・ワ
ン・オンであるか否かが判断される。このステップS3
02の判断結果が、肯定(Y)、即ち、MIDI信号A
がマイナス・ワン・オンである場合には、ステップS3
04へ進む。
FIG. 3 is a flow chart showing the processing contents of the minus one processing in step S202 as a sub-routine of the musical tone generation routine by the automatic performance device. In this minus one processing routine, it is determined in step S302 whether the MIDI signal A is minus one on. This step S3
The determination result of 02 is affirmative (Y), that is, the MIDI signal A
Is minus one on, step S3
Go to 04.

【0046】ステップS304においては、MIDI信
号Aに記録されたマイナス・ワン・オンが指定されたパ
ート毎にマイナス・ワン・フラグに「1」を立てる。こ
のステップS304の処理を終了すると、マイナス・ワ
ン処理ルーチンを終了するとともに、自動演奏装置によ
る楽音生成ルーチンを終了する。
In step S304, the minus one flag is set to "1" for each part recorded in the MIDI signal A and designated as minus one on. When the processing of step S304 is completed, the minus one processing routine is completed, and the tone generation routine by the automatic performance device is completed.

【0047】一方、ステップS302の判断結果が否定
(N)である場合には、ステップS306へ進む。
On the other hand, if the determination result of step S302 is negative (N), the process proceeds to step S306.

【0048】ステップS306においては、MIDI信
号Aがマイナス・ワン・オフであるか否かが判断され
る。このステップS306の判断結果が、肯定、即ち、
MIDI信号Aがマイナス・ワン・オフである場合に
は、ステップS308へ進む。
In step S306, it is determined whether the MIDI signal A is minus one off. The determination result of step S306 is affirmative, that is,
If the MIDI signal A is minus one off, the process proceeds to step S308.

【0049】ステップS308においては、MIDI信
号Aに記録されたマイナス・ワン・オフが指定されたパ
ート毎にマイナス・ワン・フラグを「0」にする。この
ステップS308の処理を終了すると、マイナス・ワン
処理ルーチンを終了するとともに、自動演奏装置による
楽音生成ルーチンを終了する。
In step S308, the minus one flag recorded in the MIDI signal A is set to "0" for each part designated as minus one off. When the processing of step S308 is completed, the minus one processing routine is completed and the musical tone generation routine by the automatic performance device is completed.

【0050】一方、ステップS306の判断結果が否
定、即ち、MIDI信号Aが、マイナス・ワン・オンで
もマイナス・ワン・オフでもない場合には、当該MID
I信号Aに対する処理を行わずに、マイナス・ワン処理
ルーチンを終了し、自動演奏装置による楽音生成ルーチ
ンへリターンする。従って、MIDI信号Aがマイナス
・ワン・オンあるいはマイナス・ワン・オフでない場合
には、ステップS202の処理を終了すると、ステップ
S204へ進む。
On the other hand, if the determination result of step S306 is negative, that is, if the MIDI signal A is neither minus one on nor minus one off, the MID
The minus one processing routine is ended without performing the processing for the I signal A, and the process returns to the musical tone generation routine by the automatic performance device. Therefore, when the MIDI signal A is not minus one on or minus one off, when the process of step S202 ends, the process proceeds to step S204.

【0051】ステップS204においては、このMID
I信号Aがノート・オン情報あるいはノート・オフ情報
であるか、否かが判断される。ステップS204の判断
結果が肯定、即ち、MIDI信号Aがノート・オン情報
あるいはノート・オフ情報である場合には、ステップS
206へ進む。
In step S204, this MID
It is determined whether the I signal A is note-on information or note-off information. If the determination result of step S204 is affirmative, that is, if the MIDI signal A is note-on information or note-off information, step S204
Proceed to 206.

【0052】ステップS206では、いずれかのパート
のマイナス・ワン・フラグに「1」が立っているか、否
かが判断される。ステップS206の判断結果が肯定、
即ち、いずれかのパートのマイナス・ワン・フラグに
「1」が立っている場合には、ステップS208へ進
む。
In step S206, it is determined whether or not "1" is set in the minus one flag of any part. The determination result of step S206 is affirmative,
That is, when "1" is set in the minus one flag of any part, the process proceeds to step S208.

【0053】ステップS208では、MIDI信号Aの
ノート・オン情報あるいはノート・オフ情報のMIDI
チャンネルが、マイナス・ワン・フラグに「1」が立っ
ているパートのMIDIチャンネルに対応するものであ
るか、否かを判断する。
In step S208, the MIDI of the note-on information or the note-off information of the MIDI signal A is received.
It is determined whether or not the channel corresponds to the MIDI channel of the part for which "1" is set in the minus one flag.

【0054】ステップS208の判断結果が肯定、即
ち、MIDI信号Aのノート・オン情報あるいはノート
・オフ情報が、マイナス・ワン・フラグに「1」が立っ
ているパートのMIDIチャンネルに対応する場合に
は、楽音の生成/停止を行わずに、この自動演奏装置に
よる楽音生成ルーチンを終了する。
If the determination result of step S208 is affirmative, that is, if the note-on information or note-off information of the MIDI signal A corresponds to the MIDI channel of the part for which "1" is set in the minus one flag. Ends the tone generation routine by this automatic performance device without generating / stopping the tone.

【0055】従って、MIDI信号Aにマイナス・ワン
・オンが記録されたパートに対しては、自動演奏装置1
8による楽音の生成/停止が行われないことになるもの
であって、当該パートがミュートされたことになる。
Therefore, for the part in which the minus one-on is recorded in the MIDI signal A, the automatic performance device 1
This means that the musical sound is not generated / stopped by 8, and the part is muted.

【0056】一方、ステップS208の判断結果が否
定、即ち、MIDI信号Aのノート・オン情報あるいは
ノート・オフ情報が、マイナス・ワン・フラグに「1」
が立っているパートに対応するMIDIチャンネルでな
い場合には、ステップS210へ進む。
On the other hand, the determination result of step S208 is negative, that is, the note-on information or the note-off information of the MIDI signal A is "1" in the minus one flag.
If it is not the MIDI channel corresponding to the part in which is set, the process proceeds to step S210.

【0057】ステップS208では、公知の技術に基づ
いて楽音生成部28により、MIDI信号AのMIDI
チャンネルに基づき、MIDIチャンネルに対応するパ
ートにおいて楽音の生成/停止を行い、音響装置30を
介して楽音の発音または消音を行って、この自動演奏装
置による楽音生成ルーチンを終了する。
In step S208, the MIDI signal A of the MIDI signal A
Based on the channel, the musical tone is generated / stopped in the part corresponding to the MIDI channel, the musical tone is generated or muted through the audio device 30, and the musical tone generation routine by the automatic musical instrument is finished.

【0058】従って、MIDI信号Aにマイナス・ワン
・オンが記録されている場合においても、マイナス・ワ
ン・フラグに「1」が立っているパートに対応するMI
DIチャンネル以外のパートに対しては、自動演奏装置
18によるMIDI信号AのMIDIチャンネルに基づ
き、MIDIチャンネルに対応するパートにおいて楽音
の生成/停止が行われることになる。
Therefore, even when minus one on is recorded in the MIDI signal A, the MI corresponding to the part for which "1" is set in the minus one flag.
For parts other than the DI channel, musical tones are generated / stopped in the part corresponding to the MIDI channel based on the MIDI channel of the MIDI signal A by the automatic performance device 18.

【0059】また、ステップS206の判断結果が否
定、即ち、いずれのパートのマイナス・ワン・フラグに
も「1」が立っておらず、マイナス・ワン・フラグが
「0」の場合には、ステップS210へ進み、公知の技
術に基づいて楽音生成部28により、MIDI信号Aの
MIDIチャンネルに基づき、MIDIチャンネルに対
応するパートにおいて楽音の生成/停止を行い、音響装
置30を介して楽音の発音または消音を行う。この場合
には、いずれのパートにもマイナス・ワン・オンが記録
されていない(マイナス・ワン・オフに設定されてい
る)ため、MIDI信号AのいずれのMIDIチャンネ
ルであっても、そのチャンネルに対応するパートで、自
動演奏装置18による楽音の生成/停止が行われること
になる。
If the determination result of step S206 is negative, that is, if "1" is not set in the minus one flag of any part and the minus one flag is "0", the step is executed. Proceeding to S210, the musical sound generation unit 28 generates / stops the musical sound in the part corresponding to the MIDI channel based on the MIDI channel of the MIDI signal A based on the known technique, and outputs the musical sound via the audio device 30. Mute. In this case, since minus one on is not recorded in any part (it is set to minus one off), no matter which MIDI channel of MIDI signal A is set to that channel. In the corresponding part, the musical tone is generated / stopped by the automatic performance device 18.

【0060】さらに、ステップS204の判断結果が否
定、即ち、MIDI信号Aがノート・オン情報あるいは
ノート・オフ情報ではなくて、その他の音色情報やシス
テム情報などの場合には、ステップS212へ進み、当
該MIDI信号Aに基づき、公知の技術により当該MI
DI信号Aに対する処理を実行する。
Further, if the determination result of step S204 is negative, that is, if the MIDI signal A is not note-on information or note-off information but other tone color information or system information, the process proceeds to step S212. Based on the MIDI signal A, the MI is transmitted by a known technique.
The processing for the DI signal A is executed.

【0061】次に、図4に示されたフローチャートに基
づき、鍵盤装置による楽音生成ルーチンを説明する。こ
の鍵盤装置による楽音生成ルーチンは、演奏者による鍵
盤装置22の操作に基づき出力されるMIDI信号Bの
入力により発生されるMIDIイベントBによって、動
作を開始するものである。まず、このMIDIイベント
Bが検出されると、ステップS402において、このM
IDI信号Bがノート・オン情報あるいはノート・オフ
情報であるか、否かが判断される。ステップS402の
判断結果が肯定、即ち、MIDI信号Bがノート・オン
情報あるいはノート・オフ情報である場合には、ステッ
プS404へ進む。
Next, a musical tone generation routine by the keyboard device will be described with reference to the flow chart shown in FIG. This musical tone generation routine by the keyboard device starts its operation by a MIDI event B generated by the input of the MIDI signal B output based on the operation of the keyboard device 22 by the player. First, when this MIDI event B is detected, this M event is detected in step S402.
It is determined whether the IDI signal B is note-on information or note-off information. If the determination result of step S402 is affirmative, that is, if the MIDI signal B is the note-on information or the note-off information, the process proceeds to step S404.

【0062】ステップS404では、マイナス・ワン・
フラグに「1」が立っているか、否かが判断される。ス
テップS404の判断結果が肯定、即ち、いずれかのパ
ートのマイナス・ワン・フラグに「1」が立っている場
合には、ステップS406へ進む。
In step S404, minus one
It is determined whether or not "1" is set in the flag. If the determination result of step S404 is affirmative, that is, if the minus one flag of any part is set to "1", the process proceeds to step S406.

【0063】ステップS406では、MIDI信号B
を、マイナス・ワン・フラグに「1」が立っているパー
トに割り当てて、公知の技術により、楽音生成部28に
より楽音の生成/停止を行い、音響装置30を介して楽
音の発音または消音を行う。
In step S406, the MIDI signal B
Is assigned to the part in which “1” is set in the minus one flag, and the musical sound is generated or stopped by the musical sound generation unit 28 by the known technique, and the musical sound is generated or muted through the audio device 30. To do.

【0064】この場合、マイナス・ワン・フラグに
「1」が立っているパートに関しては、自動演奏装置に
よる楽音生成ルーチンのステップS208において、自
動演奏装置18からのMIDI信号Aに基づき楽音の生
成/停止は行われておらず、演奏者による鍵盤装置22
からのMIDI信号Bによる演奏のみ行われることにな
り、マイナス・ワン演奏が達成される。ステップS40
6の処理を終了すると、この鍵盤装置による楽音生成ル
ーチンを終了する。
In this case, with respect to the part for which "1" is set in the minus one flag, in step S208 of the musical tone generation routine by the automatic musical instrument, the musical tone is generated / generated based on the MIDI signal A from the automatic musical instrument 18. There is no stop, and the keyboard device 22 by the performer
Only the MIDI signal B from No. 1 will be played, and a minus one performance will be achieved. Step S40
When the process of 6 is finished, the musical tone generation routine by the keyboard device is finished.

【0065】一方、ステップS404の判断結果が否
定、即ち、マイナス・ワン・フラグに「1」が立ってい
ない場合には、ステップS408へ進む。
On the other hand, if the result of the determination in step S404 is negative, that is, if the minus one flag is not set to "1", the operation proceeds to step S408.

【0066】ステップS408では、公知の技術によ
り、MIDI信号BのMIDIチャンネルに基づき、M
IDIチャンネルに対応するパートにおいて楽音生成部
28により楽音の生成/停止を行い、音響装置30を介
して楽音の発音または消音を行う。従って、この場合に
は、MIDI信号BのいずれのMIDIチャンネルであ
っても、そのチャンネルに対応するパートで、鍵盤装置
22による楽音の生成/停止が行われることになる。
In step S408, M is set based on the MIDI channel of the MIDI signal B by a known technique.
In the part corresponding to the IDI channel, the musical sound generation unit 28 generates / stops a musical sound, and sounds or mutes the musical sound via the acoustic device 30. Therefore, in this case, regardless of which MIDI channel of the MIDI signal B, the musical tone is generated / stopped by the keyboard device 22 in the part corresponding to that channel.

【0067】さらに、ステップS402の判断結果が否
定、即ち、MIDI信号Bがノート・オン情報あるいは
ノート・オフ情報ではなくて、その他の音色情報やシス
テム情報などの場合には、ステップS410へ進み、当
該MIDI信号Bに基づき、公知の技術によりその処理
を実行する。
Further, if the determination result of step S402 is negative, that is, if the MIDI signal B is not note-on information or note-off information but other tone color information or system information, the process proceeds to step S410. Based on the MIDI signal B, the processing is executed by a known technique.

【0068】なお、自動演奏装置18は、上記操作によ
り記録したマイナス・ワン・オンとマイナス・ワン・オ
フとにより指定される演奏データの区間を、繰り返し演
奏するようにして、合奏練習などの練習効率を向上させ
るようにしてもよい。
The automatic performance device 18 repeats the section of the performance data designated by the minus one on and the minus one off recorded by the above operation to practice the ensemble practice. You may make it improve efficiency.

【0069】さらに、マイナス・ワン・オンとマイナス
・ワン・オフとにより指定される演奏データの区間を繰
り返す際に、マイナス・ワン・オンが指定された演奏タ
イミングから、2小節程度遡った演奏タイミングから繰
り返し演奏を行うようにしてもよい。このようにする
と、マイナス・ワン・パートのみが繰り返し演奏される
ことがなくなるため、演奏者はマイナス・ワン・パート
区間の繰り返し演奏を行いやすくなる。
Further, when the section of the performance data designated by minus one on and minus one off is repeated, the performance timing which goes back about two measures from the performance timing designated by minus one on. It is also possible to repeatedly perform from. In this way, since only the minus one part is not repeatedly played, it becomes easier for the performer to repeatedly perform the minus one part section.

【0070】なお、上記と同様な処理により、ユーザー
・スイッチ42、ソロ・スイッチ44並びにオール・ミ
ュート・スイッチ46の設定状態を、自動演奏装置18
に記録することができる。そして、自動演奏装置18に
記録した記録内容に従って、MIDI信号Bが出力され
ると、制御部10において上記したマイナス・ワン処理
の場合と同様な処理が行われ、自動演奏装置18に記録
された記録内容に基づき楽音の生成/停止が行われる。
By the same processing as described above, the setting states of the user switch 42, the solo switch 44 and the all mute switch 46 are changed to the automatic performance device 18.
Can be recorded in. When the MIDI signal B is output in accordance with the recorded contents recorded in the automatic performance device 18, the control unit 10 performs the same process as in the case of the minus one process described above, and is recorded in the automatic performance device 18. Musical sounds are generated / stopped based on the recorded contents.

【0071】また、上記した実施例においては、本発明
によるパート情報記録装置を、音源装置において実施し
た場合に関して説明したが、自動演奏装置18において
実施するようにしてもよい。
Further, in the above embodiment, the case where the part information recording apparatus according to the present invention is implemented in the sound source apparatus has been described, but it may be implemented in the automatic performance apparatus 18.

【0072】さらに、上記実施例においては、鍵盤装置
22および自動演奏装置18を外部の機器としたが、こ
れらの機器を内蔵するものでもよい。
Further, in the above embodiment, the keyboard device 22 and the automatic performance device 18 are external devices, but these devices may be incorporated.

【0073】なお、上記実施例では、特定パートの指定
および記憶を音源側で行うとともに、特定区間の指定は
音源側で行って、その記憶は自動演奏装置が行うように
したが、自動演奏装置に同様なパートの指定と区間を指
定する操作子を備え、特定パートと特定区間を記憶する
ようにしてもよい。この場合に自動演奏装置は、特定パ
ートがマイナス・ワンに指定されていれば、そのパート
を記憶した特定区間を、MIDIに出力しないようにす
る。即ち、図1において、制御部10、操作子部26を
自動演奏装置18に組み込み、MIDI回路20の出力
を楽音生成部28に接続することに対応する。
In the above-described embodiment, the specific part is specified and stored on the sound source side, and the specific section is specified on the sound source side, and the storage is performed by the automatic performance device. May be provided with a similar operator for designating a part and a section to store the specific part and the specific section. In this case, if the specific part is designated as minus one, the automatic performance device does not output the specific section storing the part to MIDI. That is, in FIG. 1, the control unit 10 and the manipulator unit 26 are incorporated into the automatic performance device 18, and the output of the MIDI circuit 20 is connected to the musical sound generation unit 28.

【0074】また、上記実施例においては、特定区間の
記憶を自動演奏装置で行うようにしたが、音源側制御部
10が、これを記憶するようにしてもよい。例えば、自
動演奏が開始されると、通常スタート信号とMIDIク
ロックが送られてくるので、この数を計数し、マイナス
・ワン・スイッチがオンまたはオフされた時刻をMID
Iクロックを単位として記憶する。次に、自動演奏をマ
イナス・ワンで行うときは、MIDIクロックを計数
し、記憶した値に達すると特定パートのマイナス・ワン
をオン/オフする。
Further, in the above-mentioned embodiment, the storage of the specific section is carried out by the automatic performance device, but the sound source side control section 10 may store this. For example, when an automatic performance is started, a normal start signal and a MIDI clock are sent, so this number is counted and the time when the minus one switch is turned on or off is MID.
The I clock is stored as a unit. Next, when performing the automatic performance with minus one, the MIDI clock is counted, and when the stored value is reached, the minus one of the specific part is turned on / off.

【0075】[0075]

【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
Since the present invention is constructed as described above, it has the following effects.

【0076】複数のパートの楽音を同時に生成可能な演
奏データを記憶した記憶手段と、記憶手段に記憶された
複数のパートの中から、任意のパートを指定するパート
指定手段と、パート指定手段によって指定されたパート
に関して、所定のパート情報を設定するパート情報設定
手段と、パート指定手段によって指定されたパートに対
して、パート情報設定手段によって設定されたパート情
報に基づき、記憶手段に記憶された演奏データに追加記
憶する手段とを設けるようにしたため、演奏者は、パー
ト指定手段によりマイナス・ワン・パートやソロ・パー
トなどの任意のパートを指定し、こうして指定されたマ
イナス・ワン・パートやソロ・パートなどの任意のパー
トのパート情報を、パート情報設定手段によって設定す
ることができる。
A storage means for storing performance data capable of simultaneously generating musical sounds of a plurality of parts, a part designating means for designating an arbitrary part from the plurality of parts stored in the storage means, and a part designating means With respect to the designated part, the part information setting means for setting predetermined part information and the part designated by the part designation means are stored in the storage means based on the part information set by the part information setting means. Since the means for additionally storing the performance data is provided, the performer specifies any part such as the minus one part or the solo part by the part specifying means, and the minus one part or the part thus specified is specified. Part information of an arbitrary part such as a solo part can be set by the part information setting means.

【0077】そして、演奏データに追加記憶する手段に
より、パート指定手段で指定されたパートに対して、パ
ート情報設定手段によって設定されたパート情報に基づ
き、記憶手段に記憶された演奏データに追加記憶が行わ
れる。
The means for additionally storing the performance data additionally stores the performance data stored in the storage means, based on the part information set by the part information setting means, for the part designated by the part designating means. Is done.

【0078】従って、本発明によるパート情報記録装置
によれば、自動演奏データに記録されたパートに対し
て、自動演奏を行わないマイナス・ワン・パートやソロ
演奏を行うソロ・パートなどのパート情報を記録するこ
とができるようになるので、楽曲の演奏中にマイナス・
ワン演奏の設定操作やソロ演奏の設定操作を行う必要が
なくなり、演奏者は自らの演奏に専念できることにな
る。このため、合奏練習などの練習の効率を、著しく向
上することができるようになる。
Therefore, according to the part information recording apparatus of the present invention, for the parts recorded in the automatic performance data, the part information such as a minus one part for which automatic performance is not performed and a solo part for which solo performance is performed is performed. Can be recorded, so you can
It is not necessary to perform the setting operation for one performance or the setting operation for solo performance, and the performer can concentrate on his own performance. Therefore, the efficiency of practice such as ensemble practice can be significantly improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例によるパート情報記録装置を
備えた電子楽器の機能的構成を示すブロック構成図であ
る。
FIG. 1 is a block configuration diagram showing a functional configuration of an electronic musical instrument including a part information recording device according to an embodiment of the present invention.

【図2】自動演奏装置による楽音生成ルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a musical sound generation routine by the automatic performance device.

【図3】自動演奏装置による楽音生成ルーチンのサブ・
ルーチンであるマイナス・ワン・イベント処理ルーチン
を示すフローチャートである。
[Fig. 3] Sub routine of a musical tone generation routine by an automatic performance device
It is a flowchart which shows the minus one event processing routine which is a routine.

【図4】鍵盤装置による楽音生成ルーチンを示すフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a musical sound generation routine by the keyboard device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 制御部 12 CPU 14 ROM 16 RAM 18 自動演奏装置 20 MIDI回路 22 鍵盤装置 24 MIDI回路 26 操作子部 28 楽音生成部 30 音響装置 32 パート選択スイッチ 34 音量スイッチ 36 音色スイッチ 38 表示部 38a パート表示部 38b 音量表示部 38c 音色表示部 40 マイナス・ワン・スイッチ 42 ユーザー・スイッチ 44 ソロ・スイッチ 46 オール・ミュート・スイッチ 48 送信スイッチ 50a LED 50b LED 50c LED 50d LED 50e LED 10 control section 12 CPU 14 ROM 16 RAM 18 automatic performance apparatus 20 MIDI circuit 22 keyboard apparatus 24 MIDI circuit 26 operator section 28 musical sound generation section 30 acoustic apparatus 32 part selection switch 34 volume switch 36 tone color switch 38 display section 38a part display section 38b Volume display section 38c Tone display section 40 Minus one switch 42 User switch 44 Solo switch 46 All mute switch 48 Transmission switch 50a LED 50b LED 50c LED 50d LED 50e LED

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のパートの楽音を同時に生成可能な
演奏データを記憶した記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された複数のパートの中から、任意
のパートを指定するパート指定手段と、 前記パート指定手段によって指定されたパートに関し
て、所定のパート情報を設定するパート情報設定手段
と、 前記パート指定手段によって指定されたパートに対し
て、前記パート情報設定手段によって設定されたパート
情報に基づき、前記記憶手段に記憶された演奏データに
追加記憶する手段とを有することを特徴とするパート情
報記録装置。
1. Storage means for storing performance data capable of simultaneously generating musical sounds of a plurality of parts; part designation means for designating an arbitrary part from the plurality of parts stored in the storage means; Regarding the part designated by the part designating means, a part information setting means for setting predetermined part information, and for the part designated by the part designating means, based on the part information set by the part information setting means, Means for additionally storing the performance data stored in the storage means.
JP35697992A 1992-12-22 1992-12-22 Electronic musical instrument Expired - Fee Related JP3312939B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35697992A JP3312939B2 (en) 1992-12-22 1992-12-22 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35697992A JP3312939B2 (en) 1992-12-22 1992-12-22 Electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06195071A true JPH06195071A (en) 1994-07-15
JP3312939B2 JP3312939B2 (en) 2002-08-12

Family

ID=18451746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35697992A Expired - Fee Related JP3312939B2 (en) 1992-12-22 1992-12-22 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312939B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089774A (en) * 1998-09-14 2000-03-31 Yamaha Corp Karaoke device
US6111182A (en) * 1998-04-23 2000-08-29 Roland Corporation System for reproducing external and pre-stored waveform data
US6147290A (en) * 1998-04-22 2000-11-14 Roland Corporation Electronic musical instrument keyboard apparatus
US6194648B1 (en) 1998-01-28 2001-02-27 Roland Corporation Electronic musical instrument

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194648B1 (en) 1998-01-28 2001-02-27 Roland Corporation Electronic musical instrument
US6147290A (en) * 1998-04-22 2000-11-14 Roland Corporation Electronic musical instrument keyboard apparatus
US6111182A (en) * 1998-04-23 2000-08-29 Roland Corporation System for reproducing external and pre-stored waveform data
JP2000089774A (en) * 1998-09-14 2000-03-31 Yamaha Corp Karaoke device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3312939B2 (en) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110299128A (en) Electronic musical instrument, method, storage medium
JP4867940B2 (en) Musical sound generating apparatus and program
JP2629891B2 (en) Music signal generator
JP3312939B2 (en) Electronic musical instrument
JP3398554B2 (en) Automatic arpeggio playing device
JP2004117613A (en) Electronic musical instrument
JPH05333890A (en) Karaoke device
JPH0644192B2 (en) Automatic rhythm playing device
JP2983122B2 (en) Electronic musical instrument
JPH10312190A (en) Automatic arpeggio playing device
JP3285984B2 (en) Minus one playing device
JPH10274985A (en) Automatic arpeggio playing device and arpeggio playing system
JP4803043B2 (en) Musical sound generating apparatus and program
JPH05181470A (en) One-minus-one playing device
JP4106798B2 (en) Sound generator
JPH09244654A (en) Electronic musical instrument
JP3931460B2 (en) Sound generator
JP3241832B2 (en) Music generator
JPH0926787A (en) Timbre control device
JPH05232960A (en) Musical tone processor
JP5070842B2 (en) Musical sound generating apparatus and program
JP2972364B2 (en) Musical information processing apparatus and musical information processing method
JPH07104667B2 (en) Automatic playing device
JPH10254444A (en) Displaying device and recording medium in which program or data concerning relevant device are recorded.
JP2004233416A (en) Electronic musical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees