[go: up one dir, main page]

JPH06210901A - Font cache controlling system - Google Patents

Font cache controlling system

Info

Publication number
JPH06210901A
JPH06210901A JP5021768A JP2176893A JPH06210901A JP H06210901 A JPH06210901 A JP H06210901A JP 5021768 A JP5021768 A JP 5021768A JP 2176893 A JP2176893 A JP 2176893A JP H06210901 A JPH06210901 A JP H06210901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
record
registered
memory
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5021768A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Ota
寛 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5021768A priority Critical patent/JPH06210901A/en
Publication of JPH06210901A publication Critical patent/JPH06210901A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable a font to be provided in a short time by a method wherein when a modified font is not registered in a font cache memory, a bit map data of a font prior to executing the modification is searched for an modified to be used. CONSTITUTION:A font cache memory 8 in which a bit map data prepared from an outline data of a font is registered, is provided. When the requested font exists in the memory 8, it is taken out to be used. When it does not exist, the bit map data prepared reading the outline data is used. Then, an item concerning modification is provided in a use record of the memory 8, and besides a means for performing modification of the font is provided. When the modified font is not registered in the memory 8, the bit map data of the font prior to executing modification is searched for, and qualified to be used. Consequently, the bit map data of the modified font can be provided at high speed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、プリンタ等へ高速にフ
ォントを提供するためのフォントキャッシュ制御方式に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a font cache control system for providing fonts to a printer or the like at high speed.

【0002】[0002]

【従来の技術】プリンタ等へ高速にフォントを提供する
ため、全てのフォントのアウトラインデータ(ベクトル
データ)を格納している大容量の記憶装置の他に、小容
量だが高速に読み出すことの出来るキャッシュメモリを
設け、使用頻度の高いフォントのビットマップデータを
一時的にそこへ格納し、そこから提供するようにしたフ
ォントキャッシュシステムが知られている。
2. Description of the Related Art In order to provide fonts to a printer at high speed, in addition to a large-capacity storage device that stores outline data (vector data) of all fonts, a small-capacity cache that can be read out at high speed. A font cache system is known in which a memory is provided, and bitmap data of frequently used fonts is temporarily stored therein and provided from there.

【0003】図4は、そのようなフォントキャッシュシ
ステムの構成を示す図である。図4において、1はフォ
ントキャッシュシステム、2はCPU(中央演算処理装
置)、3はアドレスバス、4はデータバス、5はROM
(リードオンリメモリ)、6はワークRAM(RAM…
ランダムアクセスメモリ)、7はインタフェース、8は
フォントキャッシュRAM、9はページメモリ、10は
DMAコントローラ(DMA…Direct Memory Acces
s)、11はSCSIコントローラ(SCSI…スカ
ジ。ハードディスク用のインタフェース)、12はハー
ドディスク、13はホストコンピュータ、14はプリン
タエンジン、17はインタフェースである。
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of such a font cache system. In FIG. 4, 1 is a font cache system, 2 is a CPU (central processing unit), 3 is an address bus, 4 is a data bus, and 5 is a ROM.
(Read-only memory), 6 is a work RAM (RAM ...
Random access memory), 7 is an interface, 8 is a font cache RAM, 9 is a page memory, 10 is a DMA controller (DMA ... Direct Memory Acces)
s), 11 is a SCSI controller (SCSI ... scan line, interface for hard disk), 12 is a hard disk, 13 is a host computer, 14 is a printer engine, and 17 is an interface.

【0004】ROM5は、CPU2で実行する種々のプ
ログラムを格納するためのものであり、ワークRAM6
は、プログラムを実行する際の作業用メモリエリアを提
供する。全てのフォントは、アウトラインデータ(ベク
トルデータ)の形でハードディスク12に格納されてい
る。プリンタエンジン14で印刷する文字等の印字情報
(例、文字コード)は、ホストコンピュータ13よりイ
ンタフェース7を介して与えられる。
The ROM 5 is for storing various programs executed by the CPU 2, and is a work RAM 6
Provides a working memory area for executing the program. All fonts are stored in the hard disk 12 in the form of outline data (vector data). Printing information (eg, character code) such as characters to be printed by the printer engine 14 is given from the host computer 13 via the interface 7.

【0005】その文字コードに対応したフォントは、ま
ずフォントキャッシュRAM8の中を探され、有ればそ
こから読み出され、ページメモリ9に展開される。もし
無ければ、ハードディスク12よりそのアウトラインデ
ータを読み出し、それを基にして所望のサイズのビット
マップデータを生成し、それをページメモリ9に展開す
る。同時に、フォントキャッシュRAM8に蓄える。ペ
ージメモリ9に1ページ分のフォントが展開されると、
プリンタエンジン14のインタフェース17を通してプ
リント開始コマンドを送出し、DMAコントローラ10
を経て、プリントデータ(ビットマップデータ)がプリ
ンタエンジン14へシリアルに送出され、印刷が実行さ
れる。
The font corresponding to the character code is first searched in the font cache RAM 8, and if there is, it is read out and expanded in the page memory 9. If not, the outline data is read from the hard disk 12, bit map data of a desired size is generated based on the read outline data, and the bitmap data is expanded in the page memory 9. At the same time, it is stored in the font cache RAM 8. When one page of font is expanded in the page memory 9,
A print start command is sent through the interface 17 of the printer engine 14, and the DMA controller 10
After that, the print data (bitmap data) is serially sent to the printer engine 14 and printing is executed.

【0006】なお、当初、フォントキャッシュRAM8
には何も格納されていない。ハードディスク12から読
み出される毎に、フォントキャッシュRAM8にそのフ
ォントに関するレコード(レコードの構成は、後で図7
で説明する)が記録されてゆく。
Initially, the font cache RAM 8
Nothing is stored in. Each time it is read from the hard disk 12, a record relating to the font is stored in the font cache RAM 8 (the structure of the record will be described later in FIG.
Will be recorded).

【0007】〔フォントキャッシュRAMの構成〕ま
ず、フォントキャッシュRAM8の構成について説明す
る。図6は、フォントキャッシュRAM8の全体構成を
説明する図である。図6において、8−1はフォント検
索テーブル、8−2はキャッシュエリア、80はテーブ
ル区画欄、81は使用レコード、82は空きレコード、
CPは新規登録ポインタである。
[Configuration of Font Cache RAM] First, the configuration of the font cache RAM 8 will be described. FIG. 6 is a diagram illustrating the overall configuration of the font cache RAM 8. In FIG. 6, 8-1 is a font search table, 8-2 is a cache area, 80 is a table division column, 81 is a used record, 82 is an empty record,
CP is a new registration pointer.

【0008】フォントキャッシュRAM8には、フォン
ト検索テーブル8−1とキャッシュエリア8−2が含ま
れている。キャッシュエリア8−2には、ビットマップ
データ等のフォントに関するレコードが登録され、フォ
ント検索テーブル8−1には、そのレコードが登録され
ている場所を示す情報が記録される。
The font cache RAM 8 includes a font search table 8-1 and a cache area 8-2. Records relating to fonts such as bitmap data are registered in the cache area 8-2, and information indicating the location where the record is registered is recorded in the font search table 8-1.

【0009】フォント検索テーブル8−1は、フォント
のコード数と同じ数の区画に分けられており、或る1つ
のフォントコードに対して特定の1つの区画が対応付け
られている。例えば、Aという文字を表すフォントコー
ドに対しては、テーブル区画欄80という区画が割り当
てられている。
The font search table 8-1 is divided into the same number of partitions as the number of font codes, and one specific font code is associated with one specific partition. For example, for the font code representing the character A, a section called a table section column 80 is assigned.

【0010】そして、もしAのフォントがキャッシュエ
リア8−2に登録されていれば、テーブル区画欄80の
中には、その登録場所(番地)を示す情報が書き込まれ
ている。同じフォントコードのフォントが複数個登録さ
れている場合には、その内の1つの登録場所が書き込ま
れる。登録されていなければ、書き込まれていない(Nu
llとされている)。
If the font A is registered in the cache area 8-2, information indicating the registered location (address) is written in the table section column 80. When a plurality of fonts having the same font code are registered, one of the registered locations is written. If not registered, not written (Nu
ll)).

【0011】キャッシュエリア8−2の中で、ドットを
付してある部分は、ハードディスク12から読み出され
たフォントに関するレコードを登録するのに使用してい
る部分、つまり使用レコードの部分である。ドットを付
してない部分は、そのようには使用されていない空きレ
コードの部分である。横に引いた直線は、レコードの区
切りを示している。
In the cache area 8-2, the portion with dots is a portion used for registering a record relating to the font read from the hard disk 12, that is, a portion of a used record. The part without dots is the part of the empty record that is not used as such. The straight line drawn horizontally indicates the record delimiter.

【0012】新規登録ポインタCPは、フォントに関す
るレコードを新規に登録する場合の位置を示すポインタ
であり、キャッシュエリア8−2内を一定の方向にリン
グ的に進められる。その一定の方向を、図6では上から
下へという方向にすると、最下端の次には最上端へと進
められる。
The new registration pointer CP is a pointer that indicates the position when a record relating to a font is newly registered, and is advanced in the cache area 8-2 in a ring direction in a certain direction. When the constant direction is changed from the top to the bottom in FIG. 6, the lowermost end is advanced to the uppermost end.

【0013】〔レコードの構成〕図7は、使用レコード
および空きレコードの構成を説明する図である。図7
(ロ)は、空きレコード82の構成を示している。これ
には、空いていることを表す「空きフラグ」が記され、
空きレコードのエリアのサイズを表す「空きサイズ」が
記されている。
[Structure of Record] FIG. 7 is a diagram for explaining the structure of a used record and an empty record. Figure 7
(B) shows the structure of the empty record 82. "Free flag" which means that it is free is written in this,
"Free size" indicating the size of the area of the empty record is described.

【0014】図7(イ)は、使用レコード81の構成を
示している。使用レコード81は、フォントの属性に関
する情報を記録するエリアとビットマップデータを記録
するエリアとから成っている。フォントの属性に関する
情報としては、例えば、フォント種(例、明朝体,ゴシ
ック体)、フォントコード(文字コード等)、フォント
サイズ(縦,横の長さ)、ヒット回数、同一コードNE
XTポインタ、同一コードBEFOREポインタ等があ
る。図7(イ)では、ビットマップデータの例として、
「A」が示してある。
FIG. 7A shows the structure of the usage record 81. The usage record 81 includes an area for recording information on font attributes and an area for recording bitmap data. The information on font attributes includes, for example, font type (eg, Mincho font, Gothic font), font code (character code, etc.), font size (vertical length, horizontal length), number of hits, same code NE.
There are an XT pointer, a same code BEFORE pointer, and the like. In FIG. 7A, as an example of the bitmap data,
"A" is shown.

【0015】ヒット回数は、キャッシュエリア8−2内
を一定の方向に向かって循環しているポインタが一周し
て来る間に、何回このフォントが使用されたかを示す回
数である。
The number of hits is the number of times this font has been used while the pointer circulating in a fixed direction in the cache area 8-2 makes a round.

【0016】「同一コードNEXTポインタ」、「同一
コードBEFOREポインタ」は、フォントキャッシュ
RAM8内に同一コードのフォントが複数個登録されて
いる場合、それらの内で、この使用レコード81が使用
される前および後に使用されたレコードの所在場所を示
すポインタである。即ち、同一コードBEFOREポイ
ンタは、使用レコード81がヒットした後に、それと同
一コードでヒットしたフォントの所在場所を示す。同一
コードNEXTポインタは、使用レコード81がヒット
する前に、それと同一コードでヒットしたフォントの所
在場所を示す。
The "same code NEXT pointer" and the "same code BEFORE pointer" are stored in the font cache RAM 8 when a plurality of fonts having the same code are registered, before the usage record 81 is used. And a pointer indicating the location of a record used later. That is, the same code BEFORE pointer indicates the location of the font hit by the same code as the used record 81 after hit. The same code NEXT pointer indicates the location of the font hit by the same code as the used record 81 before hit.

【0017】同一コードNEXTポインタ、同一コード
BEFOREポインタを辿って行くと、フォントキャッ
シュRAM8に登録されている同一コードのフォントを
次々と探し出すことが出来ると共に、ヒットの順番が分
かる。同一コードのフォントは、これらのポインタを介
して鎖状につながれていると見ることが出来るから、言
わば「検索チェーン」が形成される。最新にヒットした
ものが、その検索チェーンの先頭に位置することにな
る。
By tracing the same code NEXT pointer and the same code BEFORE pointer, fonts of the same code registered in the font cache RAM 8 can be searched one after another and the order of hits can be known. Since it can be seen that fonts having the same code are connected in a chain through these pointers, so to speak, a "search chain" is formed. The latest hit will be at the top of the search chain.

【0018】〔検索チェーン〕図8は、検索チェーンを
説明する図である。符号は図6のものに対応し、R4
7 は、同じフォントコード(Aという文字のフォント
コードと仮定する)ではあるが、フォント種の違う(図
中の「A1 」,「A2 」,「A3 」,「A4 」は、フォ
ント種が違うことを表している)レコードを表してい
る。〜は、ヒットの新しさの順位(ヒット最新性順
位)を示している。のレコードR4 が、最新にヒット
したレコードである。
[Search Chain] FIG. 8 is a diagram for explaining the search chain. Numerals correspond to those of FIG. 6, R 4 ~
R 7 has the same font code (assumed to be the font code of the letter A), but the font type is different (“A 1 ”, “A 2 ”, “A 3 ”, and “A 4 ” in the figure are , Which indicates that the font type is different) represents a record. ~ Indicates the rank of the freshness of the hit (rank of latest hit). Record R 4 is the latest hit record.

【0019】順位のレコードR5 に注目した場合、こ
れの同一コードNEXTポインタには、この後にヒット
したレコードR4 の所在場所が書き込まれ、同一コード
BEFOREポインタには、その前にヒットしたレコー
ドR6 の所在場所が書き込まれている。
When paying attention to the record R 5 of the order, the location of the record R 4 which is hit after this is written in the same code NEXT pointer thereof, and the record R 4 which is hit before that is written in the same code BEFORE pointer. 6 locations are written.

【0020】〔動作〕次に、以上のように構成したフォ
ントキャッシュシステムの制御動作を、図5のフローチ
ャートによって説明する。 ステップ1…ホストコンピュータ13から印字すべきフ
ォントコードを受け取ると、フォント検索テーブル8−
1内の該フォントコードに対応して定められているテー
ブル区画欄を調べることにより、そのフォントコードの
フォントがキャッシュエリア8−2に登録されているか
否か調べる。もし、登録されていなければ、ステップ7
に進み、ハードディスク12からアウトラインデータを
読み出し、その後ビットマップデータに変換してフォン
トキャッシュRAM8に新規登録する。
[Operation] Next, the control operation of the font cache system configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG. Step 1 ... When the font code to be printed is received from the host computer 13, the font search table 8-
By checking the table division column defined in 1 corresponding to the font code, it is checked whether the font of the font code is registered in the cache area 8-2. If not registered, step 7
Then, the outline data is read from the hard disk 12, converted into bitmap data, and newly registered in the font cache RAM 8.

【0021】ステップ2…登録されていた場合、そのレ
コード(使用レコード)にアクセスする。今仮に、求め
ているのは図8(イ)のレコードR6 であるとする。ま
た、そのフォントコードを「A」とする。フォント検索
テーブル8−1内の、フォントコードAに対応して定め
られているテーブル区画欄80には、フォントコードA
のレコード群の内、検索チェーンの先頭()に位置す
るレコードR4 の所在場所が書いてあるので、まずそこ
にアクセスする。
Step 2 ... If it is registered, the record (used record) is accessed. Now, suppose that what is sought is the record R 6 in FIG. Further, the font code is set to "A". In the table division column 80 defined corresponding to the font code A in the font search table 8-1, the font code A
The location of the record R 4 located at the head () of the search chain in the record group of is written, so first access it.

【0022】ステップ3…アクセスしたレコードR4
図7(イ)に示した事項を見ることにより、今求めてい
るフォントのフォント種,サイズ等と一致しているかど
うか調べる。
Step 3 ... By looking at the items shown in FIG. 7A of the accessed record R 4 , it is checked whether or not the font type, size, etc. of the font currently requested match.

【0023】ステップ4…求めているものと一致した場
合、そのレコードを検索チェーンの先頭に位置せしめ
る。検索チェーンの先頭に位置せしめるということの意
味を、図8を参照しながら説明する。まず、検索チェー
ンの先頭(ヒット最新性順位)とは、検索チェーンで
結ばれている複数個のレコードの内で、次回にフォント
検索テーブル8−1からアクセスされるレコードの位置
のことである。図8の点線矢印は、フォント検索テーブ
ル8−1からアクセスするレコードを指し示している。
図8(イ)では、テーブル区画欄80にはレコードR4
の所在場所が書かれている。
Step 4 ... If the result matches the desired one, the record is positioned at the head of the search chain. The meaning of being located at the head of the search chain will be described with reference to FIG. First, the top of the search chain (hit recency order) is the position of the record accessed next time from the font search table 8-1 among the plurality of records linked by the search chain. A dotted arrow in FIG. 8 indicates a record accessed from the font search table 8-1.
In FIG. 8A, the record R 4 is recorded in the table division column 80.
The location of is written.

【0024】図5のステップ3でヒットしたレコード
が、レコードR4 でなくレコードR6であるとすると、
ステップ4で、図8(ロ)に示すように、検索チェーン
のヒット最新性順位の位置に、レコードR6 を位置せ
しめる。それに伴い、他のレコードのヒット最新性順位
も、レコードR4 をに、レコードR5 をにという具
合に変更する。
If the record hit in step 3 of FIG. 5 is record R 6 instead of record R 4 ,
In step 4, as shown in FIG. 8B, the record R 6 is positioned at the position of hit recency rank in the search chain. Along with this, the hit recency of other records is changed to record R 4 and record R 5 to the order.

【0025】具体的には、テーブル区画欄80の内容
を、レコードR6 の所在場所を示すように書き換える。
テーブル区画欄80の内容は、例えば4バイト程度で表
されるから、この書き換えに要する時間は極めて短い。
更に、ヒット最新性順位の変更に伴い、各レコード内の
同一コードNEXTポインタや同一コードBEFORE
ポインタを、必要に応じて書き換える。因みに、のレ
コードR6 の同一コードNEXTポインタは、のレコ
ードR4 の所在場所を表すように書き換えられ、のレ
コードR4 の同一コードBEFOREポインタは、の
レコードR6 の所在場所を表すように書き換えられる。
レコードR5 のNEXTポインタ,R7 のBEFORE
ポインタも、互いにレコードR5 ,R7 を接続するよう
に書き換えられる。
Specifically, the contents of the table division column 80 are rewritten so as to indicate the location of the record R 6 .
Since the contents of the table partition column 80 are represented by, for example, about 4 bytes, the time required for this rewriting is extremely short.
In addition, the same code NEXT pointer and the same code BEFORE in each record are changed according to the change of hit recency order.
Rewrite the pointer if necessary. Incidentally, the same code NEXT pointer record R 6 of the rewritten to represent the location of records R 4, the same code BEFORE pointer record R 4, and to represent the location of records R 6 rewriting To be
NEXT pointer of record R 5 , BEFORE of R 7
The pointer is also rewritten to connect the records R 5 and R 7 to each other.

【0026】ステップ5…ヒットしたレコードに記して
あるヒット回数の値を、今回ヒットしたから1増加す
る。
Step 5: The value of the number of hits written in the hit record is incremented by 1 from the hit this time.

【0027】ステップ6…一致していなかった場合、検
索チェーンでつながっているレコードが他にあるか否か
調べる。他にあれば、ステップ2に戻って、それにアク
セスする。無ければ、ハードディスク12から取り寄せ
て、フォントキャッシュRAM8に新規登録しなければ
ならない。図8(イ)の場合、レコードR4 の次にはヒ
ット最新性順位のレコードR5 にアクセスすることに
なるが、フォント種,サイズはまだ一致しないので、再
びステップ3,4と繰り返し、ヒット最新性順位のレ
コードR6 にアクセスして、漸く求めるものに到達する
(ヒット)。
Step 6 ... If they do not match, it is checked whether there is another record connected by the search chain. If so, go back to step 2 to access it. If not, it must be ordered from the hard disk 12 and newly registered in the font cache RAM 8. For Figure 8 (b), but will access the records R 5 hits recency ranking to the next record R 4, font type, the size does not yet match, repeating the steps 3 and 4 again, hits The record R 6 of the latest order is accessed, and finally the desired one is reached (hit).

【0028】ステップ7…検索チェーンを探しても、求
めているフォントが無かった場合には、ハードディスク
12からワークRAM6にアウトラインデータを読み出
す。 ステップ8…読み出したアウトラインデータを、ビット
マップデータに変換する。
Step 7 ... If there is no desired font even after searching the search chain, the outline data is read from the hard disk 12 to the work RAM 6. Step 8 ... Convert the read outline data into bitmap data.

【0029】ステップ9…変換したビットマップデータ
のデータサイズが、所定値以下か(例、2キロバイト以
下か)をチェックする。このチェックは、フォントキャ
ッシュRAM8に登録しておくかどうかを決めるための
ものである。あまりにもデータサイズが大であるもの
は、フォントキャッシュRAM8の領域を多く占めてし
まうので、登録しない。因みに、400/600dpi
等の高分解能プリンタでは、1文字当たりのメモリ容量
が大であるので、所定のサイズより大のフォントのビッ
トマップデータは、キャッシュしないよう決められてい
る。
Step 9 ... It is checked whether the data size of the converted bitmap data is a predetermined value or less (eg, 2 kilobytes or less). This check is for deciding whether to register in the font cache RAM 8. If the data size is too large, it will occupy a large area of the font cache RAM 8 and will not be registered. By the way, 400/600 dpi
In a high-resolution printer such as the above, since the memory capacity per character is large, it is decided not to cache bitmap data of a font larger than a predetermined size.

【0030】ステップ10…データサイズが所定値以下
であれば、フォントキャッシュRAM8に登録する。 ステップ11…ヒットしたレコードのビットマップデー
タあるいは新たに展開したビットマップデータを、ペー
ジメモリ9に転送する。このビットマップデータが、プ
リンタエンジン14での印字に使用される。
Step 10 ... If the data size is less than a predetermined value, it is registered in the font cache RAM 8. Step 11 ... Transfers the bitmap data of the hit record or the newly developed bitmap data to the page memory 9. This bitmap data is used for printing by the printer engine 14.

【0031】なお、このようなフォントキャッシュ制御
方式に関する従来の文献としては、例えば、特開昭61-6
3884号公報,特開昭64-88660号公報がある。
A conventional document relating to such a font cache control system is, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 61-6.
There are 3884 and Japanese Patent Laid-Open No. 64-88660.

【0032】[0032]

【発明が解決しようとする課題】[Problems to be Solved by the Invention]

(問題点)或るフォントを修飾処理したフォントが要求
された場合、従来のフォントキャッシュ制御方式では、
要求されているフォントと全く同じものがフォントキャ
ッシュRAM8内にない限り、そのアウトラインデータ
を読み出し、ビットマップデータに変換するという手続
きを経なければならないので、フォントの提供に時間が
かかるという問題点があった。
(Problem) When a font obtained by modifying a certain font is requested, in the conventional font cache control method,
Unless there is exactly the same font as the requested font in the font cache RAM 8, the outline data must be read out and converted into bitmap data, so it takes time to provide the font. there were.

【0033】(問題点の説明)フォントの修飾処理と
は、例えば、或るフォントを全体として回転させると
か、太文字化するとか、袋文字化するとか、斜体化する
とかといった処理のことを言う。図3は、「A」という
フォントを、左に90°回転させたフォントを示す図で
ある。
(Explanation of Problems) The font modification process is, for example, a process of rotating a certain font as a whole, making it bold, making it a bag character, or making it italic. . FIG. 3 is a diagram showing a font obtained by rotating the font "A" 90 degrees to the left.

【0034】このように回転したフォントが要求された
場合、「A」というフォントが登録されていても、それ
は使われない。フォントキャッシュRAM8に全く同じ
フォントが登録されていない限り、アウトラインデータ
を読み出してビットマップデータに変換して得るという
時間のかかる手続きを経なければならなかった。
When such a rotated font is requested, even if the font "A" is registered, it is not used. Unless the exact same font is registered in the font cache RAM 8, a time-consuming procedure of reading out outline data and converting it into bitmap data must be performed.

【0035】因みに、アウトラインデータを読み出すた
めにハードディスクにアクセスするのに約10ms程
度、ビットマップデータへの変換に3〜30ms程度の
時間がかかる。このような時間の長さは、プリンタをよ
り一層高速なものにしようとする場合の障害となる。
本発明は、以上のような問題点を解決することを課題と
するものである。
Incidentally, it takes about 10 ms to access the hard disk for reading the outline data, and about 3 to 30 ms to convert it to bitmap data. Such length of time is an obstacle when trying to make the printer even faster.
An object of the present invention is to solve the above problems.

【0036】[0036]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明では、フォントのアウトラインデータより作
成したビットマップデータを登録するフォントキャッシ
ュメモリを有し、要求されたフォントがフォントキャッ
シュメモリにある場合はそれを取り出して使用し、無い
場合はアウトラインデータを読み出して作成したビット
マップデータを使用するフォントキャッシュ制御方式に
おいて、フォントキャッシュメモリの使用レコードに修
飾処理に関する項目を設けると共に、フォントの修飾処
理を行う手段を具え、修飾処理を施したフォントがフォ
ントキャッシュメモリに登録されていない場合には、修
飾処理を施す前のフォントのビットマップデータを探し
て修飾処理して使用することとした。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention has a font cache memory for registering bitmap data created from font outline data, and the requested font is in the font cache memory. If the font cache control method uses the bitmap data created by reading out the outline data and using it if there is no font modification control item in the record used in the font cache memory, and the font modification process If the font subjected to the modification processing is not registered in the font cache memory, the bitmap data of the font before the modification processing is searched for and used for modification.

【0037】[0037]

【作 用】ビットマップデータを格納するフォントキ
ャッシュメモリを利用したフォントキャッシュ制御方式
では、或るフォントを修飾処理したフォントを要求され
た場合、当然のことながら、それと同一のフォントを求
めて、フォントキャッシュメモリ内を探す。探して無か
った場合、本発明では、修飾処理を施す前のフォントを
探す。それがあれば、修飾処理を行う手段によって、所
望の修飾処理を施す。これにより、アウトラインデータ
を読み出してビットマップデータを作成するよりも、短
時間に得ることが可能となる。
[Operation] In the font cache control method that uses a font cache memory that stores bitmap data, when a font modified from a certain font is requested, the font that is the same as that of Look in cache memory. If not found, the present invention searches for a font before the modification processing. If there is, a desired modification process is performed by the modification process means. This makes it possible to obtain the outline data in a shorter time than when the outline data is read and the bitmap data is created.

【0038】[0038]

【実施例】本発明では、修飾処理の元となるフォントが
フォントキャッシュRAM8に登録されていれば、それ
を利用して修飾処理したフォントを作成しようとするも
のである。以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。フォントの修飾処理の例としては、前記し
たように種々あるが、ここでは、図3に示したような回
転の場合を例にとって説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In the present invention, if a font which is a source of modification processing is registered in the font cache RAM 8, a font subjected to modification processing is created by utilizing it. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Although there are various types of font modification processing as described above, the case of rotation as shown in FIG. 3 will be described here as an example.

【0039】図2は、この実施例における使用レコード
の構成を示す図であるが、使用レコードの属性情報の項
目として、修飾処理に関する項目(この場合では「文字
方向」)も設けておく。「文字方向」は、正常な姿勢か
らの回転角度を表している。フォントキャッシュシステ
ムのハード的な全体構成は、図4と同様であるので、そ
の説明は省略する。次に、本発明の動作を説明する。
FIG. 2 is a diagram showing the structure of a used record in this embodiment, but an item related to decoration processing (in this case, "character direction") is also provided as an item of attribute information of the used record. The “character direction” represents the rotation angle from the normal posture. The overall hardware configuration of the font cache system is the same as that shown in FIG. 4, and a description thereof will be omitted. Next, the operation of the present invention will be described.

【0040】図1は、本発明のフォントキャッシュ制御
方式における動作を説明するフローチャートである。図
5のフローチャートと同じステップについては、説明を
簡略にする。 ステップ1…ホストコンピュータ13から、フォント
「A」を90°左に回転した図3のようなフォントを印
字するよう要求されたとする。フォント検索テーブル8
−1内の該フォントコードに対応して定められているテ
ーブル区画欄を調べることにより、そのフォントコード
のフォントがキャッシュエリア8−2に登録されている
か否か調べる。
FIG. 1 is a flow chart for explaining the operation of the font cache control system of the present invention. The description of the same steps as those in the flowchart of FIG. 5 will be simplified. Step 1 ... Assume that the host computer 13 requests to print the font "A" rotated 90 ° to the left as shown in FIG. Font search table 8
By checking the table division column defined corresponding to the font code in -1, it is checked whether the font of the font code is registered in the cache area 8-2.

【0041】ステップ2…登録されていた場合、そのレ
コード(使用レコード)にアクセスする。 ステップ3…求めているフォントと一致しているかどう
か調べる。
Step 2 ... If registered, the record (used record) is accessed. Step 3: Check whether the font matches the desired font.

【0042】ステップ4…求めているものと一致した場
合、そのレコードを検索チェーンの先頭に位置せしめ
る。それに伴い、NEXTポインタ,BEFOREポイ
ンタを、適宜書き換える。 ステップ5…ヒットしたレコードに記してあるヒット回
数の値を、今回ヒットしたから1増加する。
Step 4 If the desired record matches, the record is positioned at the head of the search chain. Along with this, the NEXT pointer and the BEFORE pointer are rewritten as appropriate. Step 5 ... The value of the number of hits written in the hit record is incremented by 1 since this hit.

【0043】ステップ6…一致していなかった場合、検
索チェーンでつながっているレコードが他にあるか否か
調べる。他にあれば、ステップ2に戻って、それにアク
セスする。ここでは、あくまで「A」を90°左に回転
したフォントとピッタリ一致するものを探す。 ステップ7…ピッタリ一致するものが無かった場合に
は、検索チェーンの先頭レコードに戻る。
Step 6 ... If they do not match, it is checked whether there is another record connected by the search chain. If so, go back to step 2 to access it. Here, the one that exactly matches the font in which “A” is rotated 90 ° to the left is searched for. Step 7 ... If there is no exact match, the process returns to the first record in the search chain.

【0044】ステップ8…今度は、探す基準を変えて再
び検索チェーンの各レコードに当たってみる。その時の
基準は、修飾処理をする前の状態のフォントという基準
にする。この例の場合で言えば、回転してやると、求め
ているフォントになるというフォントである。
Step 8 ... This time, the search criteria are changed and each record in the search chain is hit again. The standard at that time is the font in the state before the modification processing. In the case of this example, the font is the one that is desired when rotated.

【0045】ステップ9…アクセスしたレコードの属性
に関する項目をみて、フォント種,サイズが一致してい
るかどうか調べる。 ステップ10…一致していなければ、検索チェーンでつ
ながれているレコードが他にあるか調べる。あれば、そ
れに当たってみるべく、ステップ8に戻る。
Step 9 ... Look at the item relating to the attribute of the accessed record and check whether the font type and size match. Step 10 ... If they do not match, it is checked whether there is another record connected by the search chain. If so, go back to step 8 to try.

【0046】ステップ11…一致しているものがあった
場合(例、図2のようなレコードがあった場合)、その
レコードのビットマップデータを、要求の方向(この場
合だと、90°左に回転した方向)となるように回転さ
せる。ビットマップデータを単に回転させる処理に要す
る時間は、ソフトウエア的にやると約1ms程度(回転
処理のためのハードウェアを設けて行う場合には、約1
00μs程度)である。この時間は、アウトラインを読
み出してビットマップデータに変換する時間(約3〜3
0ms程度)に比べて、大幅に短い。従って、フォント
を高速で提供できる。
Step 11 ... If there is a match (for example, if there is a record as shown in FIG. 2), the bitmap data of the record is changed to the left (90 ° left in the request direction). Direction). The time required to simply rotate the bitmap data is about 1 ms in terms of software (about 1 ms if hardware for rotation processing is provided).
It is about 00 μs). This time is the time to read out the outline and convert it to bitmap data (about 3 to 3
It is much shorter than 0 ms). Therefore, the font can be provided at high speed.

【0047】ステップ12…検索チェーンを探しても、
修飾処理する前の状態のフォントも無かった場合には、
ハードディスク12からワークRAM6にアウトライン
データを読み出す。 ステップ13…読み出したアウトラインデータを、ビッ
トマップデータに変換する。
Step 12 ... Even if the search chain is searched,
If there is no font in the state before modification processing,
Outline data is read from the hard disk 12 to the work RAM 6. Step 13 ... Converts the read outline data into bitmap data.

【0048】ステップ14…変換したビットマップデー
タのデータサイズが、所定値以下か(例、2キロバイト
以下か)をチェックする。このチェックは、フォントキ
ャッシュRAM8に登録しておくかどうかを決めるため
のものである。あまりにもデータサイズが大であるもの
は、フォントキャッシュRAM8の領域を多く占めてし
まうので、登録することはしない。
Step 14 ... It is checked whether the data size of the converted bitmap data is a predetermined value or less (eg, 2 kilobytes or less). This check is for deciding whether to register in the font cache RAM 8. If the data size is too large, it will occupy a large area of the font cache RAM 8 and will not be registered.

【0049】ステップ15…データサイズが所定値以下
(例、2キロバイト以下)であれば、フォントキャッシ
ュRAM8に登録する。 ステップ16…ヒットしたレコードのビットマップデー
タあるいは新たに展開したビットマップデータを、ペー
ジメモリ9に転送する。このビットマップデータが、プ
リンタエンジン14での印字に使用される。
Step 15 ... If the data size is less than a predetermined value (eg, 2 kilobytes or less), it is registered in the font cache RAM 8. Step 16 ... Transfers the bitmap data of the hit record or the newly developed bitmap data to the page memory 9. This bitmap data is used for printing by the printer engine 14.

【0050】以上、回転という修飾処理をするフォント
を要求された場合について説明したが、他の修飾処理を
したフォントを要求された場合も同様にして、アウトラ
インデータから作成するよりも短時間に提供することが
出来る。
The case where a font subjected to the modification processing of rotation is requested has been described above. However, when a font subjected to another modification processing is requested, it is similarly provided in a shorter time than the case of creating from outline data. You can do it.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上述べた如く、本発明のフォントキャ
ッシュ制御方式によれば、或るフォントを修飾処理した
フォントが無かった場合、修飾処理を施す前のフォント
を探す。そして、それがあれば、修飾処理を行う手段に
よって、所望の修飾処理を施す。これにより、アウトラ
インデータを読み出してビットマップデータを作成する
よりも、フォントの提供を短時間に行うことが出来るよ
うになる。
As described above, according to the font cache control method of the present invention, when there is no font that has been modified for a certain font, the font before the modification is searched. Then, if there is, a desired modifying process is performed by the modifying process means. This makes it possible to provide the font in a shorter time than reading out the outline data and creating the bitmap data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明のフォントキャッシュ制御方式におけ
る動作を説明するフローチャート
FIG. 1 is a flowchart for explaining the operation of the font cache control system of the present invention.

【図2】 本発明における使用レコードの構成を示す図FIG. 2 is a diagram showing the structure of a usage record in the present invention.

【図3】 全体を回転したフォントを示す図FIG. 3 is a diagram showing an entirely rotated font.

【図4】 フォントキャッシュシステムの構成を示す図FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a font cache system.

【図5】 従来のフォントキャッシュ制御方式における
動作を説明するフローチャート
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation in a conventional font cache control method.

【図6】 フォントキャッシュRAMの全体構成を説明
する図
FIG. 6 is a diagram illustrating an overall configuration of a font cache RAM.

【図7】 使用レコードおよび空きレコードの構成を説
明する図
FIG. 7 is a diagram for explaining the structure of used records and empty records.

【図8】 検索チェーンを説明する図FIG. 8 is a diagram illustrating a search chain.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…フォントキャッシュシステム、2…CPU、3…ア
ドレスバス、4…データバス、5…ROM、6…ワーク
RAM、7…インタフェース、8…フォントキャッシュ
RAM、8−1…フォント検索テーブル、8−2…キャ
ッシュエリア、9…ページメモリ、10…DMAコント
ローラ、11…SCSIコントローラ、12…ハードデ
ィスク、13…ホストコンピュータ、14…プリンタエ
ンジン、17…インタフェース、80…テーブル区画
欄、81…使用レコード、82…空きレコード、CP…
新規登録ポインタ、R1 〜R6 …レコード
1 ... Font cache system, 2 ... CPU, 3 ... Address bus, 4 ... Data bus, 5 ... ROM, 6 ... Work RAM, 7 ... Interface, 8 ... Font cache RAM, 8-1 ... Font search table, 8-2 ... cache area, 9 ... page memory, 10 ... DMA controller, 11 ... SCSI controller, 12 ... hard disk, 13 ... host computer, 14 ... printer engine, 17 ... interface, 80 ... table partition column, 81 ... used record, 82 ... Empty record, CP ...
New registration pointer, R 1 to R 6 ... Record

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 フォントのアウトラインデータより作成
したビットマップデータを登録するフォントキャッシュ
メモリを有し、要求されたフォントがフォントキャッシ
ュメモリにある場合はそれを取り出して使用し、無い場
合はアウトラインデータを読み出して作成したビットマ
ップデータを使用するフォントキャッシュ制御方式にお
いて、フォントキャッシュメモリの使用レコードに修飾
処理に関する項目を設けると共に、フォントの修飾処理
を行う手段を具え、修飾処理を施したフォントがフォン
トキャッシュメモリに登録されていない場合には、修飾
処理を施す前のフォントのビットマップデータを探して
修飾処理して使用することを特徴とするフォントキャッ
シュ制御方式。
1. A font cache memory is provided for registering bitmap data created from font outline data. If the requested font is in the font cache memory, it is taken out and used. If not, outline data is used. In a font cache control method that uses bitmap data created by reading, the items used for modification processing are provided in the records used in the font cache memory, and means for performing font modification processing is provided. If the font is not registered in the memory, the font cache control method is characterized in that the bitmap data of the font before the modification processing is searched for and modified and used.
JP5021768A 1993-01-14 1993-01-14 Font cache controlling system Pending JPH06210901A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5021768A JPH06210901A (en) 1993-01-14 1993-01-14 Font cache controlling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5021768A JPH06210901A (en) 1993-01-14 1993-01-14 Font cache controlling system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06210901A true JPH06210901A (en) 1994-08-02

Family

ID=12064257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5021768A Pending JPH06210901A (en) 1993-01-14 1993-01-14 Font cache controlling system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06210901A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6687016B2 (en) Method of utilizing variable data fields with a page description language
EP0121072A2 (en) Method for accessing a data set in a word processing system
JPH04220764A (en) Method and apparatus for compressing character font
US5146547A (en) Printer buffer and rasterization arrangement
JPH06210901A (en) Font cache controlling system
JPH05101102A (en) Retrieval device
JPH06242769A (en) Method and device for font cache control
JPH06214887A (en) Font cache control system
JP2990625B2 (en) Font cache control method
JP3054157B2 (en) Character processing device and character processing method
JPH06250807A (en) Method for controlling font cache
JPH06242765A (en) Font cache system device
JP3082504B2 (en) Font cache system device
JP2000250518A (en) Character processing device, character data processing method, and storage medium
JP3423113B2 (en) Cache control device and character output device
JPH06227061A (en) Font cache control method
EP0419391B1 (en) Printer buffer and rasterization arrangement
JPH07129395A (en) Information processing device capable of function expansion and modification
JPH04112059A (en) image recording device
JPH03183575A (en) Font cash device
JPH05313627A (en) Image supplying device
JPH05158453A (en) Character retrieving system
JPH02241267A (en) Picture information processor
JPH05298369A (en) Method and device for retrieving data
JP2002132833A (en) Printer device and information file search method