JPH06259891A - Device for reproducing recording medium - Google Patents
Device for reproducing recording mediumInfo
- Publication number
- JPH06259891A JPH06259891A JP7515493A JP7515493A JPH06259891A JP H06259891 A JPH06259891 A JP H06259891A JP 7515493 A JP7515493 A JP 7515493A JP 7515493 A JP7515493 A JP 7515493A JP H06259891 A JPH06259891 A JP H06259891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- error rate
- data
- converter
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、デジタルビデオテープ
レコーダに用いて好適な記録媒体再生装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording medium reproducing apparatus suitable for use in a digital video tape recorder.
【0002】[0002]
【従来の技術】デジタルビデオテープレコーダにおいて
は、ビデオ信号をデジタル化し、パーシャルレスポンス
クラスIVにより記録することが考えられている。磁気テ
ープから再生されたビデオデータは、例えばビタビ復号
器などを用いて復号することができる。2. Description of the Related Art In a digital video tape recorder, it is considered that a video signal is digitized and recorded by a partial response class IV. The video data reproduced from the magnetic tape can be decoded using, for example, a Viterbi decoder.
【0003】ところで、このような磁気テープから再生
されたデータをビタビ復号器で復号する場合、再生信号
をA/D変換器により所定のサンプリングレートでA/
D変換し、A/D変換されたデータを用いてビタビ復号
が行われるようになされる場合がある。このような場
合、A/D変換器のサンプリング位相が適正でないと、
データを復号した場合のエラーレートが悪化することに
なる。このサンプリング位相の最適ポイントは、磁気テ
ープや磁気ヘッドの特性のバラツキにより変化する。By the way, when the data reproduced from such a magnetic tape is decoded by the Viterbi decoder, the reproduced signal is A / D converted by the A / D converter at a predetermined sampling rate.
Viterbi decoding may be performed using the D-converted and A / D-converted data. In such a case, if the sampling phase of the A / D converter is not correct,
When the data is decoded, the error rate becomes worse. The optimum point of this sampling phase changes due to variations in the characteristics of the magnetic tape and the magnetic head.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
装置においては、このサンプリング位相を、再生装置を
製造する段階において調整するようにしているため、調
整に時間がかかる課題があった。また、一旦調整した後
は、その値が固定されるため、異なる種類の磁気テープ
を採用したような場合、正確なデータの読み取りが困難
になる課題があった。However, in the conventional apparatus, since the sampling phase is adjusted at the stage of manufacturing the reproducing apparatus, there is a problem that the adjustment takes a long time. Further, since the value is fixed after being adjusted once, there is a problem that accurate data reading becomes difficult when different types of magnetic tapes are adopted.
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、データを正確に読み取ることができるよう
にするものである。The present invention has been made in view of such a situation, and makes it possible to read data accurately.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】本発明の記録媒体再生装
置は、記録媒体としての磁気テープ1に記録されている
情報を再生する再生手段としての磁気ヘッド2と、磁気
ヘッド2により再生された信号をA/D変換するA/D
変換手段としてのA/D変換器4と、A/D変換器4よ
り出力された信号のエラーレートを検出する検出手段と
してのエラーカウンタ11と、エラーカウンタ11の検
出結果に対応して、A/D変換器4のサンプリングの位
相を制御する位相制御手段としての位相制御回路12と
を備えることを特徴とする。A recording medium reproducing apparatus of the present invention reproduces information by a magnetic head 2 as reproducing means for reproducing information recorded on a magnetic tape 1 as a recording medium. A / D to A / D convert signals
A / D converter 4 as conversion means, error counter 11 as detection means for detecting the error rate of the signal output from A / D converter 4, and A corresponding to the detection result of error counter 11 And a phase control circuit 12 as a phase control means for controlling the sampling phase of the / D converter 4.
【0007】位相制御回路12は、例えば2分法により
A/D変換器4のサンプリングの位相を制御するように
することができる。The phase control circuit 12 can control the sampling phase of the A / D converter 4 by the dichotomy method, for example.
【0008】[0008]
【作用】上記構成の記録媒体再生装置においては、A/
D変換器4のサンプリングの位相が、エラーカウンタ1
1の出力に対応して位相制御回路12により制御され
る。従って、位相制御のための調整が不要となり、磁気
テープ1を、異なる種類のものに交換したような場合に
おいても、常にデータを正確に読み取ることができる。In the recording medium reproducing apparatus having the above structure, A /
The sampling phase of the D converter 4 is the error counter 1
The output of 1 is controlled by the phase control circuit 12. Therefore, adjustment for phase control becomes unnecessary, and even when the magnetic tape 1 is replaced with a different type, the data can always be read accurately.
【0009】[0009]
【実施例】図1は、本発明の記録媒体再生装置を応用し
たデジタルビデオテープレコーダの一実施例の構成を示
すブロック図である。この実施例においては、磁気テー
プ1に記録されているデジタルビデオデータが磁気ヘッ
ド2により再生され、再生増幅器3を介して、A/D変
換器4とPLL回路5に供給されるようになされてい
る。A/D変換器4には、PLL回路5により生成され
たクロックと、位相制御回路12より出力された制御信
号も供給されている。1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a digital video tape recorder to which a recording medium reproducing apparatus of the present invention is applied. In this embodiment, the digital video data recorded on the magnetic tape 1 is reproduced by the magnetic head 2 and supplied to the A / D converter 4 and the PLL circuit 5 via the reproduction amplifier 3. There is. The clock generated by the PLL circuit 5 and the control signal output from the phase control circuit 12 are also supplied to the A / D converter 4.
【0010】A/D変換器4より出力されたデータは、
フィルタ6、適応等化器7、ビタビ復号器8を介してシ
ンクID検出器9に出力されている。シンクID検出器
9より出力されたデータは、さらに時間軸誤差補正回路
10を介して、図示せぬ回路に出力されるようになされ
ている。また、シンクID検出器9より出力された検出
信号がエラーカウンタ11に出力され、エラーカウンタ
11の出力が位相制御回路12に出力されるようになさ
れている。The data output from the A / D converter 4 is
It is output to the sync ID detector 9 via the filter 6, the adaptive equalizer 7, and the Viterbi decoder 8. The data output from the sync ID detector 9 is further output to a circuit (not shown) via the time axis error correction circuit 10. Further, the detection signal output from the sync ID detector 9 is output to the error counter 11, and the output of the error counter 11 is output to the phase control circuit 12.
【0011】次に、その動作について説明する。Next, the operation will be described.
【0012】磁気ヘッド2は、磁気テープ1に記録され
ているデジタルビデオデータを再生し、再生増幅器3
は、この再生データを増幅して、PLL回路5とA/D
変換器4に出力する。PLL回路5は、入力された信号
からクロックを生成し、そのクロックをA/D変換器4
に供給する。A/D変換器4は、PLL回路5より供給
されたクロックに同期して、再生増幅器3より入力され
たデータをA/D変換する。The magnetic head 2 reproduces the digital video data recorded on the magnetic tape 1, and the reproduction amplifier 3
Amplifies this reproduction data to generate the PLL circuit 5 and A / D
Output to the converter 4. The PLL circuit 5 generates a clock from the input signal and uses the clock for the A / D converter 4
Supply to. The A / D converter 4 performs A / D conversion on the data input from the regenerative amplifier 3 in synchronization with the clock supplied from the PLL circuit 5.
【0013】A/D変換器4によりサンプリングされた
デジタルデータは、フィルタ6に入力され、1クロック
だけ前のサンプル値と加算された後(1+Dの処理が行
われた後)、適応等化器7に出力される。適応等化器7
は、入力されたデータを、後段のビタビ復号器8におけ
る復号に適した波形となるように等化する。ビタビ復号
器8は、入力されたデータを、例えばファーガソンのア
ルゴリズムに従って復号する。ビタビ復号器8により復
号されたデータは、シンクID検出器9に入力され、デ
ータに含まれるシンクとIDが検出される。シンクID
検出器9より出力されたデータは、時間軸誤差補正回路
10に入力され、その時間軸誤差が補正された後、図示
せぬ誤り検出訂正回路(ECC回路)、デフレーミング
回路、D/A変換器などを介して、最終的にCRTなど
に出力される。The digital data sampled by the A / D converter 4 is input to the filter 6 and added with the sample value one clock before (after the processing of 1 + D is performed), and then the adaptive equalizer. 7 is output. Adaptive equalizer 7
Equalizes the input data into a waveform suitable for decoding in the Viterbi decoder 8 in the subsequent stage. The Viterbi decoder 8 decodes the input data according to, for example, the Ferguson algorithm. The data decoded by the Viterbi decoder 8 is input to the sync ID detector 9, and the sync and ID included in the data are detected. Sync ID
The data output from the detector 9 is input to the time axis error correction circuit 10 and, after the time axis error is corrected, an error detection / correction circuit (ECC circuit), a deframing circuit, a D / A conversion (not shown). It is finally output to a CRT or the like via a container or the like.
【0014】シンクID検出器9は、シンクを正しく検
出することができなかったとき、その検出信号をエラー
カウンタ11に出力する。エラーカウンタ11は、この
検出信号を一定の期間(例えば1トラック)にわたって
カウントし、そのカウント出力を位相制御回路12に出
力する。位相制御回路12は、エラーカウンタ11より
入力されたカウント値に対応して、A/D変換器4のサ
ンプリング位相を制御する。即ち、A/D変換器4は、
位相制御回路12より供給される制御信号に対応して、
再生増幅器3より入力されるデータの遅延時間を制御す
る。これにより、シンクID検出器9におけるシンク検
出のエラーレートが最も小さくなるサンプリング位相に
なるようにサーボがかかることになる。The sync ID detector 9 outputs a detection signal to the error counter 11 when the sync cannot be detected correctly. The error counter 11 counts this detection signal for a certain period (for example, one track), and outputs the count output to the phase control circuit 12. The phase control circuit 12 controls the sampling phase of the A / D converter 4 according to the count value input from the error counter 11. That is, the A / D converter 4 is
Corresponding to the control signal supplied from the phase control circuit 12,
The delay time of the data input from the regenerative amplifier 3 is controlled. As a result, the servo is applied such that the sampling phase in which the sync detection error rate in the sync ID detector 9 becomes the smallest.
【0015】図2は、位相制御回路12のより詳細な構
成例を示している。カウンタ21には、図示せぬ回路よ
り、例えばトラックの先頭あるいはフレームの先頭部に
おいて発生されるインクリメント信号と、所定のタイミ
ングでカウント値をリセットするためのリセット信号が
入力されるようになされている。カウンタ21は、イン
クリメント信号をカウントし、そのカウント値iをデコ
ーダ22に出力している。デコーダ22は、内部にRO
Mを内蔵しており、そのROMに書き込まれているテー
ブルに従って各部に制御信号を出力するようになされて
いる。エラーカウンタ11(図1)が出力するデータ
は、スイッチ26を介してレジスタ23または24に供
給され、記憶されるようになされている。比較器25
は、レジスタ23と24の記憶した値を比較し、比較結
果をデコーダ22に出力するようになされている。FIG. 2 shows a more detailed configuration example of the phase control circuit 12. A counter (not shown) inputs to the counter 21 an increment signal generated at the beginning of a track or the beginning of a frame and a reset signal for resetting the count value at a predetermined timing. . The counter 21 counts the increment signal and outputs the count value i to the decoder 22. The decoder 22 has an internal RO
M is built in, and a control signal is output to each section according to the table written in the ROM. The data output from the error counter 11 (FIG. 1) is supplied to the register 23 or 24 via the switch 26 and stored therein. Comparator 25
Compares the values stored in the registers 23 and 24 and outputs the comparison result to the decoder 22.
【0016】レジスタ29には、スイッチ27を介して
レジスタ23または24の記憶データが転送され、記憶
される。このレジスタ29に記憶されたデータは、次の
サンプリング時において比較器30に供給され、スイッ
チ28を介して、レジスタ23または24に現在記憶さ
れているデータと比較されるようになされている。比較
器30の比較結果は、デコーダ22に供給されている。
デコーダ22が出力するデータは、レジスタ31を介し
てA/D変換器4へ出力されるようになされている。Data stored in the register 23 or 24 is transferred to and stored in the register 29 via the switch 27. The data stored in the register 29 is supplied to the comparator 30 at the next sampling, and is compared with the data currently stored in the register 23 or 24 via the switch 28. The comparison result of the comparator 30 is supplied to the decoder 22.
The data output from the decoder 22 is output to the A / D converter 4 via the register 31.
【0017】この図2の位相制御回路12は、2分法に
より、シンクのエラーレートが最小となるサンプリング
位相を検索するようになされている。次に、その動作に
ついて、図3のフローチャートを参照して説明する。The phase control circuit 12 of FIG. 2 is adapted to search for a sampling phase which minimizes the error rate of the sync by the dichotomy method. Next, the operation will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0018】最初にステップS1において、iとX
(0)に、初期値として0またはp0がそれぞれセット
される。即ち、カウンタ21の値iが0に初期設定され
るとともに、デコーダ22における変数X(0)に値p
0が初期設定される。次にステップS2において、例え
ばトラックの先頭においてインクリメント信号が発生さ
れると、カウンタ21はiを1だけインクリメントす
る。デコーダ22は、カウンタ21のカウント値iがイ
ンクリメントされたとき、ステップS3とS4の処理、
並びにステップS5とS6の処理を、所定のタイミング
において実行する。First, in step S1, i and X
An initial value of 0 or p0 is set in (0). That is, the value i of the counter 21 is initialized to 0, and the variable X (0) in the decoder 22 is set to the value p.
0 is initialized. Next, in step S2, for example, when an increment signal is generated at the beginning of the track, the counter 21 increments i by 1. When the count value i of the counter 21 is incremented, the decoder 22 performs the processing of steps S3 and S4,
In addition, the processes of steps S5 and S6 are executed at a predetermined timing.
【0019】即ち、図4に示すように、最小のエラーレ
ートとなるサンプリング位相を探索する範囲が、P
(0)(例えば0ラジアン)を中心として、その左側の
P(−n)(例えば−π)と、その右側のP(n)(例
えば+π)の範囲とされる。換言すれば、A/D変換器
4のサンプリング位相は、このP(−n)からP(n)
までの範囲において、Δp刻みで2n+1個のステップ
で可変とされている。エラーレートが最小になる位相の
解の初期値X(0)として、位相位置P(−n)とP
(n)の範囲の中間の位相P(0)が設定される。そし
てステップS3において、P(0)とP(n)の調度中
間のサンプリング位相の位置P(n/2)が位相位置R
として設定される。このRは式で示すと、次のようにな
る。 R=X(0)+n×Δp/2That is, as shown in FIG. 4, the range for searching for the sampling phase having the minimum error rate is P
With (0) (for example, 0 radian) as the center, the range is P (-n) (for example, -π) on the left side and P (n) (for example, + π) for the right side. In other words, the sampling phase of the A / D converter 4 is from P (-n) to P (n).
In the range up to, it is variable in 2n + 1 steps in steps of Δp. As the initial value X (0) of the phase solution that minimizes the error rate, the phase positions P (-n) and P
An intermediate phase P (0) in the range of (n) is set. Then, in step S3, the position P (n / 2) of the sampling phase intermediate the tuning between P (0) and P (n) is the phase position R.
Is set as. This R is expressed by the following equation. R = X (0) + n × Δp / 2
【0020】そして、このサンプリング位相位置Rにお
けるエラーレートが、ステップS4において変数ERに
設定される。Then, the error rate at the sampling phase position R is set to the variable ER in step S4.
【0021】即ち、デコーダ22は、サンプリング位相
位置Rにおけるタイミングにおいて、図2に示すスイッ
チ26を図中上側に切り換え、レジスタ23に、その時
点におけるエラーレート(エラーカウンタ11のカウン
ト値)をERとして記憶させる。That is, at the timing at the sampling phase position R, the decoder 22 switches the switch 26 shown in FIG. 2 to the upper side in the drawing, and the register 23 stores the error rate (count value of the error counter 11) at that time as ER. Remember.
【0022】同様にして、ステップS5において、P
(−n)とP(0)の中間のサンプリング位相の位置L
が選択される。即ち、この位置Lは、次式で表すことが
できる。 L=X(0)−n×Δp/2Similarly, in step S5, P
Position L of the sampling phase intermediate between (-n) and P (0)
Is selected. That is, this position L can be expressed by the following equation. L = X (0) -n × Δp / 2
【0023】そして、ステップS6において、このサン
プリング位相位置Lにおけるエラーレートが変数ELに
セットされる。Then, in step S6, the error rate at the sampling phase position L is set to the variable EL.
【0024】即ち、デコーダ22は、位相位置ELにお
けるタイミングにおいて、スイッチ26を図2おいて下
側に切り換え、エラーカウンタ11より供給されるデー
タをレジスタ24にELとして記憶させる。That is, the decoder 22 switches the switch 26 to the lower side in FIG. 2 at the timing at the phase position EL, and stores the data supplied from the error counter 11 in the register 24 as EL.
【0025】次にステップS7において、ステップS4
とS6において取り込んだ値ERとELを比較する。こ
の値ERとELは、エラーレートであるから、その値は
小さい方が好ましい。そして、いま、このエラーレート
が最小となるサンプリング位相位置を探索しているので
あるから、値ERが値ELより小さいとき、ステップS
8に進み、X(0)に、このRの位相位置をセットす
る。いま、このRは、ステップS3でR=X(0)+n
×Δp/2に設定されている。即ち、図4において、サ
ンプリング位相LとRにおけるエラーレートELとER
のうち、RにおけるエラーレートERの方が小さいと判
定されたため、このサンプリング位相Rの近傍でエラー
レートが最小になるものとして、次のサンプリング位相
の探索が、その近傍において行われるようにするのであ
る。Next, in step S7, step S4
And the values ER and EL fetched in S6 are compared. Since the values ER and EL are error rates, it is preferable that the values are small. Since the sampling phase position that minimizes this error rate is now being searched for, if the value ER is smaller than the value EL, step S
In step 8, the phase position of R is set in X (0). Now, this R is R = X (0) + n in step S3.
It is set to × Δp / 2. That is, in FIG. 4, the error rates EL and ER in the sampling phases L and R are
Among these, since it is determined that the error rate ER in R is smaller, the error rate is minimized in the vicinity of this sampling phase R, and the search for the next sampling phase is performed in that vicinity. is there.
【0026】次にステップS9に進み、E−ERの絶対
値が、予め設定した許容値εより小さいか否かが判定さ
れる。この変数Eは、後述するステップS11において
設定されるものであり、前回のサンプリング値における
ERが設定されている。即ち、ステップS9において
は、前回求めたエラーレートEと今回求めたエラーレー
トERの差が、予め設定されている(デコーダ22のR
OMに記憶されている)εの範囲内にあるか否かが判定
される。Next, in step S9, it is determined whether or not the absolute value of E-ER is smaller than a preset allowable value ε. This variable E is set in step S11 which will be described later, and the ER at the previous sampling value is set. That is, in step S9, the difference between the error rate E obtained last time and the error rate ER obtained this time is preset (R of the decoder 22).
It is determined whether it is within the range of ε (stored in the OM).
【0027】EとERの差の絶対値が、このεの範囲内
にあるとき、エラーレートが最小となるサンプング位相
が発見されたことになるので、処理が終了される。E−
ERの絶対値がεの範囲内にないとき、ステップS10
に進み、2iがnと等しいか否かが判定される。即ち、
上述したように、P(0)とP(n)の間は、n個の位
相ステップに区分されているため、2iがnと等しくな
ったとき、n個のすべてのサンプリング位相におけるエ
ラーレートを比較したことになる。そこで、この場合に
おいては処理を終了させる。2iがnに等しくないと
き、ステップS11に進み、ステップS4で読み取った
エラーレートERを変数Eにセットする。そしてステッ
プS2に戻り、それ以降の処理を繰り返す。When the absolute value of the difference between E and ER is within this range of ε, it means that the sampling phase that minimizes the error rate has been found, so the processing is terminated. E-
When the absolute value of ER is not within the range of ε, step S10
Then, it is determined whether 2 i is equal to n. That is,
As described above, since P (0) and P (n) are divided into n phase steps, when 2 i becomes equal to n, the error rate in all n sampling phases Will be compared. Therefore, in this case, the processing is ended. When 2 i is not equal to n, the process proceeds to step S11, and the error rate ER read in step S4 is set to the variable E. Then, the process returns to step S2 and the subsequent processing is repeated.
【0028】以上のステップS8乃至S11の処理は、
ERがELより小さい場合における処理であるが、ステ
ップS7において、ERよりELが小さいと判定された
場合においては、ステップS12乃至S15において、
上述したステップS8乃至S11における場合と同様の
処理が実行される。即ち、この場合においては、ステッ
プS12において、X(1)にLが設定され、ステップ
S13において、E−ELの絶対値がεより小さいか否
かが判定され、ステップS14において、2iがnと等
しいか否かが判定される。そしてステップS15におい
ては、変数EにELが設定される。The processing in steps S8 to S11 is as follows.
The processing is performed when ER is smaller than EL. However, when EL is determined to be smaller than ER in step S7, in steps S12 to S15,
The same processing as in steps S8 to S11 described above is executed. That is, in this case, L is set to X (1) in step S12, it is determined in step S13 whether the absolute value of E-EL is smaller than ε, and 2 i is n in step S14. Is determined. Then, in step S15, EL is set to the variable E.
【0029】即ち、デコーダ22は、レジスタ23と2
4に記憶された値ERとELのうち、小さい方を選択す
るようにスイッチ27を切り換え、レジスタ29に変数
Eとして記憶させる(ステップS11,S15)。そし
てスイッチ28を、レジスタ23と24に記憶されてい
るERとELのうち、小さい方を選択するように切り換
え、比較器30に供給させる。そして比較器30は、レ
ジスタ29に記憶されている前回のサンプリングにおけ
るエラーレートEと、スイッチ28を介して供給される
現時点における小さい方のエラーレートERまたはEL
とを比較し、その比較結果((E−ER)または(E−
EL))をデコーダ22に出力する。デコーダ22は、
この比較器30より供給される値がεより小さいかどう
かを判定する。そして判定結果に対応して、上述した動
作を繰り返す。That is, the decoder 22 includes registers 23 and 2
The switch 27 is switched so as to select the smaller one of the values ER and EL stored in 4 and stored in the register 29 as the variable E (steps S11 and S15). Then, the switch 28 is switched so that the smaller one of the ER and EL stored in the registers 23 and 24 is selected and supplied to the comparator 30. Then, the comparator 30 receives the error rate E in the previous sampling stored in the register 29 and the smaller error rate ER or EL at the present time supplied via the switch 28.
And the comparison result ((E-ER) or (E-
EL)) is output to the decoder 22. The decoder 22
It is determined whether the value supplied from the comparator 30 is smaller than ε. Then, the above operation is repeated corresponding to the determination result.
【0030】図4に示す第1回目の探索において、EL
よりERが小さいと判定された場合においては、第2回
目の探索は、図5に示すように、P(0)とP(n)の
間において行われる。この場合、X(1)がP(0)と
P(n)の中間のサンプリング位相位置となる。そし
て、X(1)とP(n)の中間のサンプリング位相位置
がRとされ、P(0)とX(1)の中間の位相位置がL
とされる。そして、第1回目における場合と同様に、サ
ンプリング位相位置Rとサンプリング位相位置Lにおけ
るエラーレートERとELの大小が判定される。In the first search shown in FIG. 4, EL
When it is determined that the ER is smaller, the second search is performed between P (0) and P (n) as shown in FIG. In this case, X (1) is an intermediate sampling phase position between P (0) and P (n). The intermediate sampling phase position between X (1) and P (n) is R, and the intermediate phase position between P (0) and X (1) is L.
It is said that Then, as in the case of the first time, the magnitudes of the error rates ER and EL at the sampling phase position R and the sampling phase position L are determined.
【0031】このような処理が繰り返されるため、第k
回目におけるエラーレートの探索範囲を模式的に表す
と、図6に示すようになる。即ち、この場合において
は、X(k−1)−Δp×n/2k-1と、X(k−1)
+Δp×n/2k-1の間において、エラーレートが最小
となる位相位置が検索される。両者の調度中間のサンプ
リング位相位置は、X(k−1)となる。そして、位相
位置RはX(k−1)+Δp×n/2kとなり、サンプ
リング位相位置LはX(k−1)−Δp×n/2kとな
る。Since such processing is repeated, the kth
A schematic representation of the error rate search range for the second time is as shown in FIG. That is, in this case, X (k−1) −Δp × n / 2 k−1 and X (k−1)
Within + Δp × n / 2 k−1 , the phase position that minimizes the error rate is searched. The sampling phase position in the middle of the two tunes is X (k-1). Then, the phase position R becomes X (k−1) + Δp × n / 2 k , and the sampling phase position L becomes X (k−1) −Δp × n / 2 k .
【0032】以上のようにして、前回の探索時における
エラーレートと今回の探索時におけるエラーレートの差
が、充分小さい値となったとき(εの範囲内になったと
き)、その位相位置でエラーレートが最小になったもの
と判定する。このとき、デコーダ22は、その位相位置
に対応する信号をレジスタ31を介してA/D変換器4
に出力する。A/D変換器4は、この制御信号に対応す
る時間だけ入力信号を遅延して、サンプリング(A/D
変換)を行う。これにより、A/D変換器4のサンプリ
ング位相位置が、シンクID検出器9におけるシンクの
エラーレートが最小となる位相位置に制御されることに
なる。As described above, when the difference between the error rate at the time of the previous search and the error rate at the time of the current search becomes a sufficiently small value (when it is within the range of ε), the phase position is changed. It is determined that the error rate has become the minimum. At this time, the decoder 22 outputs the signal corresponding to the phase position to the A / D converter 4 via the register 31.
Output to. The A / D converter 4 delays the input signal by the time corresponding to this control signal and performs sampling (A / D
Conversion). As a result, the sampling phase position of the A / D converter 4 is controlled to the phase position where the sync error rate in the sync ID detector 9 is minimized.
【0033】図7は、パーシャルレスポンスクラスIV
(PRIV)の適応等化後のアイパターンを示している。
PRIVのチャンネルデータは、−1,0,+1のいずれ
かの値を取ることになるが、図7に示すように、位相0
の点(P(0))から−π(P(−n))または+π
(P(+n))の方向にA/D変換のサンプリング位相
がずれるに従って、ノイズによる影響が大きくなるた
め、エラーレートが悪化することが判る。即ち、エラー
レートは、−πと+πの間において、1つの極小値を持
つことが判る。この1つの極小値を求めるのに、本実施
例においては2分法を使用しているのである。FIG. 7 shows a partial response class IV.
The eye pattern after (PRIV) adaptive equalization is shown.
The PRIV channel data has a value of -1, 0, or +1. However, as shown in FIG.
From the point (P (0)) to -π (P (-n)) or + π
It can be seen that as the sampling phase of A / D conversion shifts in the direction of (P (+ n)), the influence of noise increases, and the error rate deteriorates. That is, it can be seen that the error rate has one minimum value between −π and + π. In order to obtain this one local minimum value, the dichotomy is used in this embodiment.
【0034】この2分法は、有限時間内において確実に
収束する安定なアルゴリズムであり、複雑な演算を必要
とせず、これを実現するハードウエアは、カウンタ、レ
ジスタ、比較器などにより簡単に構成することができ
る。また、探索回数または探索の終了条件を任意に定め
ることが可能であるため、必要に応じて精度および探索
に要する時間を調整することができる。This bisection method is a stable algorithm that surely converges within a finite time, does not require complicated calculation, and the hardware for realizing this is simply configured by a counter, a register, a comparator, and the like. can do. Further, since the number of searches or the termination condition of the search can be arbitrarily set, the accuracy and the time required for the search can be adjusted as necessary.
【0035】また、上記実施例においては、シンクのエ
ラーレートを評価関数として用いるようにしたが、例え
ば後段のECC回路におけるエラーレートを評価関数と
して用いることも可能である。In the above embodiment, the error rate of the sync is used as the evaluation function, but it is also possible to use the error rate in the ECC circuit in the subsequent stage as the evaluation function.
【0036】このように、エラーレートを評価関数とす
ることにより、ドロップアウトや他の機器からの雑音に
よる影響を最小限に抑制することができる。換言すれ
ば、例えばゼロクロス点からの偏差を用いて位相を制御
するようにした場合においては、ドロップアウトや外部
機器からの雑音などの偶発的要因を除外するための何ら
かの手段が必要となる。しかしながら、このようにエラ
ーレートを評価関数とすることにより、これらの特別な
手段を採用する必要がなくなる。As described above, by using the error rate as the evaluation function, it is possible to minimize the influence of noise from dropouts and other devices. In other words, for example, when the phase is controlled by using the deviation from the zero-cross point, some means for eliminating accidental factors such as dropout and noise from an external device is required. However, by using the error rate as the evaluation function in this manner, it is not necessary to adopt these special means.
【0037】尚、以上においては、データを磁気テープ
に記録する場合を例としたが、磁気ディスク、光ディス
ク、光磁気ディスク、その他の記録媒体を記録する場合
にも、本発明の適用が可能である。また、記録するデー
タも、オーディオデータ、その他ビデオデータ以外のデ
ータとすることが可能である。In the above description, the case of recording data on a magnetic tape is taken as an example, but the present invention can be applied to the case of recording on a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or other recording medium. is there. Also, the data to be recorded can be data other than audio data and other video data.
【0038】[0038]
【発明の効果】以上の如く請求項1に記載の記録媒体再
生装置によれば、A/D変換手段より出力された信号の
エラーレートに対応してA/D変換手段のサンプリング
の位相を制御するようにしたので、製造時における位相
調整が不要となり、また、記録媒体の種類を変更したよ
うな場合においても、常に情報を正確に読み取ることが
可能となる。As described above, according to the recording medium reproducing apparatus of the first aspect, the sampling phase of the A / D conversion means is controlled in accordance with the error rate of the signal output from the A / D conversion means. By doing so, it is not necessary to adjust the phase at the time of manufacture, and it is possible to always read information accurately even when the type of recording medium is changed.
【0039】請求項2に記載の記録媒体再生装置によれ
ば、2分法によりA/D変換手段のサンプリングの位相
を制御するようにしたので、簡単な構成で、確実に位相
を制御することが可能となる。According to the recording medium reproducing apparatus of the second aspect, since the sampling phase of the A / D conversion means is controlled by the bisection method, the phase can be surely controlled with a simple structure. Is possible.
【図1】本発明の記録媒体再生装置を応用したデジタル
ビデオテープレコーダの一実施例の構成を示すブロック
図である。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a digital video tape recorder to which a recording medium reproducing apparatus of the present invention is applied.
【図2】図1の実施例における位相制御回路12の構成
例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a phase control circuit 12 in the embodiment of FIG.
【図3】図2の実施例の動作を説明するフローチャート
である。FIG. 3 is a flowchart illustrating the operation of the embodiment of FIG.
【図4】図3のフローチャートにおける第1回目の処理
を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a first process in the flowchart of FIG.
【図5】図3のフローチャートの第2回目の処理を説明
する図である。5 is a diagram illustrating a second process of the flowchart in FIG.
【図6】図3のフローチャートの第k回目の処理を説明
する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a k-th process in the flowchart of FIG.
【図7】アイパターンを説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an eye pattern.
1 磁気テープ 2 磁気ヘッド 3 再生増幅器 4 A/D変換器 5 PLL回路 6 フィルタ 7 適応等化器 8 ビタビ復号器 9 シンクID検出器 10 時間軸誤差補正回路 11 エラーカウンタ 12 位相制御回路 21 カウンタ 22 デコーダ 23,24 レジスタ 25 比較器 29 レジスタ 30 比較器 31 レジスタ 1 magnetic tape 2 magnetic head 3 reproduction amplifier 4 A / D converter 5 PLL circuit 6 filter 7 adaptive equalizer 8 Viterbi decoder 9 sync ID detector 10 time axis error correction circuit 11 error counter 12 phase control circuit 21 counter 22 Decoder 23, 24 register 25 comparator 29 register 30 comparator 31 register
Claims (2)
る再生手段と、 前記再生手段により再生された信号をA/D変換するA
/D変換手段と、 前記A/D変換手段より出力された信号のエラーレート
を検出する検出手段と、 前記検出手段の検出結果に対応して、前記A/D変換手
段のサンプリングの位相を制御する位相制御手段とを備
えることを特徴とする記録媒体再生装置。1. A reproducing unit for reproducing information recorded on a recording medium, and A for A / D converting a signal reproduced by the reproducing unit.
A / D conversion means, a detection means for detecting an error rate of a signal output from the A / D conversion means, and a sampling phase of the A / D conversion means is controlled according to a detection result of the detection means. And a phase control means for controlling the recording medium reproducing apparatus.
A/D変換手段のサンプリングの位相を制御することを
特徴とする請求項1に記載の記録媒体再生装置。2. The recording medium reproducing apparatus according to claim 1, wherein the phase control means controls a sampling phase of the A / D conversion means by a bisection method.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP7515493A JPH06259891A (en) | 1993-03-09 | 1993-03-09 | Device for reproducing recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP7515493A JPH06259891A (en) | 1993-03-09 | 1993-03-09 | Device for reproducing recording medium |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH06259891A true JPH06259891A (en) | 1994-09-16 |
Family
ID=13568010
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP7515493A Pending JPH06259891A (en) | 1993-03-09 | 1993-03-09 | Device for reproducing recording medium |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH06259891A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000251419A (en) * | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Sony Corp | Read control device, reproducing device, recording device, and method therefor |
| US6336001B1 (en) | 1997-05-23 | 2002-01-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Digital recording/reproduction apparatus |
| WO2003079352A1 (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Sony Corporation | Recording medium, recording method, and recorder |
| KR101014132B1 (en) * | 2003-04-01 | 2011-02-14 | 소니 주식회사 | Automatic gain adjustment device and automatic gain adjustment method |
-
1993
- 1993-03-09 JP JP7515493A patent/JPH06259891A/en active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6336001B1 (en) | 1997-05-23 | 2002-01-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Digital recording/reproduction apparatus |
| JP2000251419A (en) * | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Sony Corp | Read control device, reproducing device, recording device, and method therefor |
| WO2003079352A1 (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Sony Corporation | Recording medium, recording method, and recorder |
| US6967803B2 (en) | 2002-03-19 | 2005-11-22 | Sony Corporation | Recording medium, recording method, and recorder |
| US7139148B2 (en) | 2002-03-19 | 2006-11-21 | Sony Corporation | Recording medium, recording method, and recording apparatus |
| KR101014132B1 (en) * | 2003-04-01 | 2011-02-14 | 소니 주식회사 | Automatic gain adjustment device and automatic gain adjustment method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8117518B2 (en) | Signal processing apparatus and a data recording and reproducing apparatus including local memory processor | |
| US6594098B1 (en) | Acquistion timing loop for read channel | |
| EP1039463B1 (en) | Signal processing apparatus | |
| US5841602A (en) | PRML regenerating apparatus | |
| JPH1021651A (en) | Margin detection device for information recording and reproducing apparatus | |
| JP3129156B2 (en) | Phase detection method and its implementation device | |
| EP1511033A1 (en) | Signal processing device and signal processing method | |
| JPH06259891A (en) | Device for reproducing recording medium | |
| US6097560A (en) | Reproducing apparatus having clock generator controlled by detected phase-difference and tendency of phase-difference | |
| US20070147490A1 (en) | Filter coefficient adjusting circuit | |
| JP3883090B2 (en) | Clock adjustment device for data recovery system | |
| KR20050089020A (en) | Adaptive equalization circuit and adaptive equalization method | |
| US5940449A (en) | Signal processing system for digital signals | |
| US20050122885A1 (en) | Phase difference correction apparatus and data reproduction apparatus including data header detection apparatus | |
| US6721256B2 (en) | Phase detection using sampled data | |
| US6374035B1 (en) | Signal processing device | |
| JPH0896516A (en) | Clock generator | |
| KR100192236B1 (en) | Digital Magnetic Recorder | |
| JP2824473B2 (en) | Data detection device | |
| JPH0831110A (en) | Signal processor | |
| JPH0884047A (en) | Digital signal decoding apparatus and digital signal decoding method | |
| JPH09282808A (en) | Data processing apparatus and method therefor | |
| JPH09102172A (en) | Magnetic playback device | |
| JP2002343022A (en) | Reproducing device and adaptive equalization method | |
| JP3225588B2 (en) | Digital signal regeneration circuit |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021128 |