[go: up one dir, main page]

JPH06266330A - Virtual 3D window display control method - Google Patents

Virtual 3D window display control method

Info

Publication number
JPH06266330A
JPH06266330A JP5057397A JP5739793A JPH06266330A JP H06266330 A JPH06266330 A JP H06266330A JP 5057397 A JP5057397 A JP 5057397A JP 5739793 A JP5739793 A JP 5739793A JP H06266330 A JPH06266330 A JP H06266330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
display
windows
displayed
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5057397A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3705826B2 (en
Inventor
Toshiyuki Aritsuka
俊之 在塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP05739793A priority Critical patent/JP3705826B2/en
Publication of JPH06266330A publication Critical patent/JPH06266330A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3705826B2 publication Critical patent/JP3705826B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】マルチウインドウを表示する際に、複数のウイ
ンドウを表示画面上で効果的に配置する。 【構成】入力装置101から起動コマンドが入力される
と、CRT107の画面上に仮想的に3次元空間を構築
してウインドウを立体的に配置して表示するためのウイ
ンドウ制御プログラムが、格納されていた外部記憶装置
104からメインメモリ102上のプログラムエリア1
08にロードされる。また、ウインドウ制御および表示
に用られるデータが、制御エリア110および情報エリ
ア111にそれぞれロードされ、前記プログラムが前記
データを用いてCPU103により実行される。前記プ
ログラムの実行により生成された表示画像データは、F
M105に送られ、CRTC106を介してCRT10
7に表示される。入力装置101から特定または全ての
ウインドウのズーム率が指示されると、透視図法の規則
に基づいて、前記ウインドウを拡大又は縮小して表示す
る。
(57) [Abstract] [Purpose] When displaying multiple windows, arrange multiple windows effectively on the display screen. [Constitution] When a start command is inputted from the input device 101, a window control program for virtually constructing a three-dimensional space on the screen of the CRT 107 and arranging and displaying windows three-dimensionally is stored. From the external storage device 104 to the program area 1 on the main memory 102
Loaded at 08. Further, data used for window control and display is loaded into the control area 110 and the information area 111, respectively, and the program is executed by the CPU 103 using the data. The display image data generated by executing the program is F
Sent to M105 and CRT10 via CRTC106
It is displayed on 7. When a zoom ratio of a specific window or all windows is instructed from the input device 101, the window is enlarged or reduced and displayed based on the rule of perspective drawing.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、画面上に複数の領域を
設け、その各々に独立の画像を表示させるマルチウイン
ドウ表示制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multi-window display control method for providing a plurality of areas on a screen and displaying independent images on each of the areas.

【0002】[0002]

【従来の技術】マルチウインドウを表示する際には、C
RT等の表示装置の限られた表示領域に複数のウインド
ウを配置して表示することが必要である。
2. Description of the Related Art When displaying a multi-window, C
It is necessary to arrange and display a plurality of windows in a limited display area of a display device such as an RT.

【0003】この目的のために従来用いられていた方法
としては、たとえば画面上のすべてのウインドウが重な
らないようにウインドウの大きさを調節して配置する方
法がある。この方法においては、ウインドウが重ならな
いため画像が隠れないが、ウインドウの大きさが画面上
のウインドウの数によって制限されてしまうという問題
がある。
As a method conventionally used for this purpose, for example, there is a method of adjusting the size of windows so that all windows on the screen do not overlap each other. In this method, the images are not hidden because the windows do not overlap each other, but there is a problem that the size of the windows is limited by the number of windows on the screen.

【0004】他の方法としては、ウインドウの大きさは
任意で、ウインドウ同士のオーバーラップを許す方法が
ある。この方法においては、ウインドウの大きさはウイ
ンドウの数により制限されないが、下にあるウインドウ
の重なり部分は不可視となるという問題がある。
As another method, there is a method in which the size of the windows is arbitrary and the windows can be overlapped with each other. In this method, the size of windows is not limited by the number of windows, but there is a problem in that the overlapping portion of the windows below is invisible.

【0005】その他の方法としては、ウインドウのオー
バーラップを避けるために、ディスプレイサイズより大
きい仮想的なスクリーンを設定し、ディスプレイを該ス
クリーンの一表示領域であるかのように見せる方法や、
複数のスクリーンを持ち、これらを切り替えて表示する
方法もある。
As another method, in order to avoid overlapping windows, a virtual screen larger than the display size is set and the display is displayed as if it is one display area of the screen.
There is also a method of having multiple screens and switching between them.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術におい
て、オーバーラップを許さない方法においては、ウイン
ドウが重ならないため画像が隠れないが、ウインドウの
大きさが画面上のウインドウの数によって制限される。
従って、あまり多数のウインドウを開けないという問題
があった。
In the above prior art, in the method which does not allow overlap, the images are not hidden because the windows do not overlap each other, but the size of the window is limited by the number of windows on the screen. .
Therefore, there is a problem that too many windows cannot be opened.

【0007】オーバーラップを許す方法においては、ウ
インドウの大きさはウインドウの数によらないが、ウイ
ンドウの重なり部分のうち後にあるウインドウの部分は
不可視となる。従って、前にあるウインドウによって隠
されている部分を表示するためには、前にあるウインド
ウをアイコン化するか、表示したいウインドウが最上部
になるまで一番前のウインドウを最後部へ繰り返し持っ
てくる等の操作を行わなければならないという問題があ
った。
In the method of allowing the overlap, the size of the window does not depend on the number of windows, but the portion of the window behind the overlapping portion of the windows becomes invisible. Therefore, in order to display the part hidden by the previous window, make the previous window an icon or repeatedly bring the front window to the bottom until the window you want to display is at the top. There was a problem that it was necessary to perform operations such as coming and going.

【0008】また、仮想的にディスプレイより大きいス
クリーンを設定する方法においては、ディスプレイの範
囲の外にある表示されていない部分のウインドウが見え
ないという問題があった。
Further, in the method of virtually setting a screen larger than the display, there is a problem that the window of the non-displayed portion outside the display range cannot be seen.

【0009】さらに、複数のスクリーンを持つ方法にお
いても、表示を選択していないスクリーン上にあるウイ
ンドウを見ることができないという問題があった。
Further, even in the method having a plurality of screens, there is a problem that the windows on the screens whose display is not selected cannot be seen.

【0010】さらに、これらの方法においては、ウイン
ドウを同一平面上に配置するため、ウインドウの重なり
順序が判別しにくいという問題があった。
Further, in these methods, since the windows are arranged on the same plane, there is a problem that it is difficult to determine the overlapping order of the windows.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明によれば、ディスプレイ画面上に複数のウ
インドウを表示する際に、ズーム率を指示する手段を設
け、ズーム率を指示することにより、画面上に表示され
ているすべてのウインドウを透視図法の規則にのっとっ
て一点(消点)に収束する方向に同じ比率で拡大又は縮
小する手段を備えることができる。
In order to solve the above-mentioned problems, according to the present invention, when displaying a plurality of windows on a display screen, a means for instructing a zoom ratio is provided to instruct the zoom ratio. By doing so, it is possible to provide a means for enlarging or reducing all the windows displayed on the screen at the same ratio in the direction of converging to one point (vanishing point) according to the rule of perspective drawing.

【0012】また、上記ズーム率を指示することによ
り、指示したウインドウの大きさを透視図法の規則にの
っとって一点(消点)に収束する方向に拡大又は縮小す
る手段を備えることもできる。
It is also possible to provide means for expanding or reducing the size of the instructed window in the direction of converging to one point (vanishing point) according to the rule of perspective drawing by instructing the zoom ratio.

【0013】さらに、上記ズーム率を指示することによ
り、特定のウインドウ以外のウインドウを拡大又は縮小
する手段を備えることもできる。
Further, means for enlarging or reducing a window other than the specific window can be provided by instructing the zoom ratio.

【0014】さらに、各ウインドウごとに大きさの最大
値を設け、ズーム率を指示することによってウインドウ
を拡大したときに、各ウインドウの大きさが最大値を越
えた場合に該ウインドウを非表示とする手段を備えるこ
ともできる。
Further, when a maximum value of size is provided for each window and the window is enlarged by instructing the zoom ratio, if the size of each window exceeds the maximum value, the window is hidden. Means for doing so can also be provided.

【0015】さらに、消点の位置を移動することによっ
て、ウインドウの配置を変更する手段を備えることもで
きる。
Further, it is possible to provide a means for changing the arrangement of the windows by moving the position of the vanishing point.

【0016】さらに、消点の深さを変更することによっ
てウインドウの拡大率または縮小率を変更する手段を備
えることもできる。
Further, it is possible to provide a means for changing the enlargement ratio or the reduction ratio of the window by changing the depth of the vanishing point.

【0017】さらに、画面上のウインドウを拡大または
縮小することによって、該ウインドウに表示する図形及
び文字を同じ比率で拡大または縮小する手段を備えるこ
ともできる。
Further, it is possible to provide a means for enlarging or reducing the window on the screen to enlarge or reduce the figure and the character displayed in the window at the same ratio.

【0018】さらに、表示するウインドウにディスプレ
イ上の仮想立体空間上で深さに対応した仮想的な厚みを
表現する手段を設けることもできる。
Further, the window to be displayed may be provided with means for expressing a virtual thickness corresponding to the depth in the virtual three-dimensional space on the display.

【0019】さらに、仮想的な厚みを同一深さのウイン
ドウで等しくする手段を備えることもできる。
Further, it is possible to provide means for making the virtual thicknesses equal in windows of the same depth.

【0020】さらに、ウインドウの拡大または縮小に対
応してウインドウ内部の明度を大きくまたは小さくする
手段を備えることもできる。
Further, it is possible to provide means for increasing or decreasing the brightness inside the window in response to the expansion or reduction of the window.

【0021】さらに、ヘルプ情報表示手段を設け、該ヘ
ルプ情報表示を指定することによりウインドウ配置情報
を表示する手段を備えることもできる。
Further, a help information display means may be provided, and means for displaying the window layout information by designating the help information display may be provided.

【0022】[0022]

【作用】ディスプレイ画面上に複数のウインドウを表示
するマルチウインドウ表示制御方法において、ズーム率
を指示することにより、画面上に表示されているすべて
のウインドウを、透視図法の規則にのっとって一点(消
点)に収束する方向に同じ比率で拡大又は縮小する。こ
れにより、ウインドウを仮想的に3次元に配置し、配置
を変更することなくあたかも3次元空間上を移動するか
のようにウインドウサイズを変更することが可能にな
る。
In the multi-window display control method of displaying a plurality of windows on the display screen, by designating the zoom ratio, all the windows displayed on the screen are displayed as one point (erased) according to the rule of perspective drawing. Point) and expand or contract at the same ratio. This makes it possible to virtually arrange the windows in three dimensions and change the window size as if moving in the three-dimensional space without changing the arrangement.

【0023】また、上記ズーム率を指示することによ
り、指定したウインドウの大きさを透視図法の規則にの
っとって一点(消点)に収束する方向に拡大又は縮小す
る。これにより、あたかも3次元空間上を移動するかの
ように、、ウインドウサイズを変更することが可能にな
る。
By instructing the zoom ratio, the size of the specified window is enlarged or reduced in the direction of converging to one point (vanishing point) according to the rule of the perspective drawing method. This makes it possible to change the window size as if moving in the three-dimensional space.

【0024】さらに、上記ズームを指示することによ
り、特定のウインドウ以外のウインドウを拡大又は縮小
する。これにより、特定のウインドウを常に同じサイズ
で表示することが可能になる。
Further, by instructing the zoom, the windows other than the specific window are enlarged or reduced. This makes it possible to always display a particular window in the same size.

【0025】さらに、各ウインドウごとに大きさの最大
値を設け、ズーム率を指示することによってウインドウ
を拡大したときに、各ウインドウの大きさが最大値を越
えた場合に該ウインドウを非表示とする。これにより、
ウインドウの配置を変えることなく該ウインドウに隠れ
ていた別のウインドウを表示することが可能になる。
Further, when a maximum value of size is set for each window and the window is enlarged by instructing the zoom ratio, if the size of each window exceeds the maximum value, the window is hidden. To do. This allows
It is possible to display another window hidden in the window without changing the layout of the window.

【0026】さらに、消点の位置を移動することによっ
て、ウインドウの配置を変更する。これにより、ウイン
ドウの前後関係を変更することなく、あるウインドウに
隠れていた別のウインドウを表示することが可能にな
る。
Furthermore, the position of the window is changed by moving the position of the vanishing point. This makes it possible to display another window hidden in one window without changing the context of the window.

【0027】さらに、消点の深さを変更することによっ
てウインドウの拡大率または縮小率を変更する。これに
より、あたかも3次元空間上でのウインドウ間の距離を
変更したかのようにウインドウサイズを変更することが
可能になる。
Further, the expansion rate or reduction rate of the window is changed by changing the depth of the vanishing point. This makes it possible to change the window size as if the distance between the windows in the three-dimensional space was changed.

【0028】さらに、画面上のウインドウを拡大または
縮小することによって、該ウインドウに表示する図形及
び文字を同じ比率で拡大または縮小する。これにより、
ウインドウをズームすることによって所望の大きさでウ
インドウの内容を扱うことが可能になる。
Further, by enlarging or reducing the window on the screen, the figures and characters displayed in the window are enlarged or reduced at the same ratio. This allows
By zooming the window, it is possible to handle the contents of the window with a desired size.

【0029】さらに、表示するウインドウにディスプレ
イ上の仮想立体空間上で深さに対応した仮想的な厚みを
表現する。これにより、仮想3次元空間をより立体的に
見せることが可能になる。
Further, a virtual thickness corresponding to the depth is expressed in the virtual stereoscopic space on the display in the displayed window. This makes it possible to make the virtual three-dimensional space look more three-dimensional.

【0030】さらに、仮想的な厚みを同一深さのウイン
ドウで等しくする。これにより、仮想3次元空間をより
立体的に見せることが可能になる。
Further, virtual thicknesses are made equal in windows of the same depth. This makes it possible to make the virtual three-dimensional space look more three-dimensional.

【0031】さらに、ウインドウの拡大または縮小に対
応して、ウインドウ内部の明度を大きくまたは小さくす
る。これにより、仮想3次元空間をより立体的に見せる
ことが可能になる。
Further, the brightness inside the window is increased or decreased corresponding to the enlargement or reduction of the window. This makes it possible to make the virtual three-dimensional space look more three-dimensional.

【0032】さらに、ヘルプ情報表示を指定することに
より、ウインドウ配置情報を表示する。これにより、ウ
インドウの配置を確認しやすくなる。
Further, the window layout information is displayed by designating the help information display. This makes it easier to check the layout of the windows.

【0033】[0033]

【実施例】以下、本発明の実施例を図を用いて説明す
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0034】図1は、本発明の1実施例である端末装置
の構成を説明するブロック図である.101は、キーボ
ード,マウス,タブレット,トラックボール,タッチパ
ネル,データペン,マイクロフォン等またはそれらの組
み合わせによる入力装置である。102は、本実施例に
よる端末装置を制御するためのプログラムおよびデータ
や、本発明にかかる仮想3次元マルチウインドウ表示を
行うためのウインドウ制御プログラム、および各ウイン
ドウに属するデータを外部記憶装置104からロードし
て格納するためのメインメモリである。
FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of a terminal device which is an embodiment of the present invention. An input device 101 is a keyboard, a mouse, a tablet, a trackball, a touch panel, a data pen, a microphone, etc., or a combination thereof. Reference numeral 102 denotes a program and data for controlling the terminal device according to the present embodiment, a window control program for performing virtual three-dimensional multi-window display according to the present invention, and data belonging to each window loaded from the external storage device 104. It is the main memory for storing.

【0035】103は、本実施例の端末装置の制御を実
行するCPU(中央処理装置)であり、メインメモリ1
02の端末制御プログラム及びウインドウ制御プログラ
ムを、ウインドウ制御データとウインドウデータとを用
いて実行する。105は、CPU103によって計算さ
れた表示情報を、ディスプレイに表示するためのフレー
ムメモリである。フレームメモリ105の表示データ
は、ディスプレイコントローラ106を介してディスプ
レイ107に表示される。これらの間のデータ転送は、
バス112を通して行われる。
Reference numeral 103 denotes a CPU (central processing unit) for executing control of the terminal device of this embodiment, and the main memory 1
The terminal control program 02 and the window control program 02 are executed using the window control data and the window data. Reference numeral 105 denotes a frame memory for displaying the display information calculated by the CPU 103 on the display. The display data of the frame memory 105 is displayed on the display 107 via the display controller 106. Data transfer between these
It is performed through the bus 112.

【0036】実際の動作は、以下のように行われる。ま
ず、電源の投入又はキーボード等の入力装置101によ
る起動コマンドの実行によって、本発明の仮想3次元ウ
インドウシステムを起動する。この時、ハードディスク
またはROM(リードオンリメモリ)等の外部記憶装置
104に格納してあるウインドウ制御プログラムがメイ
ンメモリ102上のプログラムエリア108に、ウイン
ドウ制御および表示に用いるデータが仮想3Dウインド
ウ制御エリア110およびウインドウ情報エリア111
にそれぞれロードされ、CPU103によって実行され
る。
The actual operation is performed as follows. First, the virtual three-dimensional window system of the present invention is started by turning on the power or executing a start command by the input device 101 such as a keyboard. At this time, the window control program stored in the external storage device 104 such as a hard disk or a ROM (read only memory) is stored in the program area 108 on the main memory 102, and the data used for window control and display is the virtual 3D window control area 110. And window information area 111
Respectively, and is executed by the CPU 103.

【0037】なお、109はプログラム実行のためのワ
ークエリアである。前記プログラムは、絵画等の描画手
法のひとつである1点透視図法の規則に従って、ウイン
ドウをディスプレイ画面上に仮想的に立体的に配置して
表示する機能を有する。この規則によって決定された表
示画像データは、フレームメモリ105に送られ、ディ
スプレイコントローラ106を通してディスプレイに表
示される。
Reference numeral 109 is a work area for program execution. The program has a function of virtually arranging windows on a display screen in a three-dimensional manner in accordance with the rule of the one-point perspective drawing which is one of the drawing methods for paintings and the like. The display image data determined by this rule is sent to the frame memory 105 and displayed on the display through the display controller 106.

【0038】ここで、1点透視図法の規則について簡単
に説明する。1点透視図では、画面上に描くすべての描
画対象を手前に配置するときは大きく、奥すなわち遠方
に配置するときは小さく描くことによって立体感を表現
する。このとき画面上または画面外の1点を決め、この
点を仮想的な距離の無限遠を表す消点と定める。
Here, the rule of the one-point perspective projection method will be briefly described. In the one-point perspective view, the stereoscopic effect is expressed by drawing large when all drawing objects drawn on the screen are arranged in the front and drawn small when arranged in the back, that is, in the distance. At this time, one point on or off the screen is determined, and this point is defined as a vanishing point representing an infinite virtual distance.

【0039】本発明にかかるウインドウ制御プログラム
は、表示するウインドウを1点透視図法の規則に従って
仮想的に立体的に配置することを特徴とする。本発明に
おけるウインドウ制御プログラムで用いるデータは、図
1の102に示したメインメモリに格納される。
A window control program according to the present invention is characterized in that windows to be displayed are virtually arranged three-dimensionally according to the rule of the one-point perspective projection method. The data used by the window control program in the present invention is stored in the main memory shown at 102 in FIG.

【0040】図2に、図1に示した仮想3次元ウインド
ウ制御エリア110の詳細を示す。仮想3Dウインドウ
制御エリアは、ウインドウを配置する仮想的に3次元の
表示空間を規定する表示空間データエリア21、ウイン
ドウの基準値を規定するウインドウ基準データエリア2
2、ウインドウのズーム率を格納するエリア23および
ウインドウを実際に描画するためのウインドウ描画デー
タエリア24からなる。
FIG. 2 shows details of the virtual three-dimensional window control area 110 shown in FIG. The virtual 3D window control area is a display space data area 21 that virtually defines a three-dimensional display space in which windows are arranged, and a window reference data area 2 that defines window reference values.
2. An area 23 for storing the zoom ratio of the window and a window drawing data area 24 for actually drawing the window.

【0041】図3に、図1のメインメモリ102に示し
たウインドウの内容に関するデータを格納するウインド
ウ情報エリア111の詳細を示す。ここで、ウインドウ
の内容とは、ウインドウ内に表示するテキストや図形等
のイメージである。ウインドウ情報エリアは、各ウイン
ドウに属する内容全体を格納するウインドウ基準内容デ
ータエリア31と、実際に描画する内容を格納するウイ
ンドウ描画内容データエリア32からなる。
FIG. 3 shows details of the window information area 111 for storing data relating to the contents of the window shown in the main memory 102 of FIG. Here, the contents of the window are images such as texts and figures displayed in the window. The window information area includes a window reference content data area 31 that stores the entire content belonging to each window and a window drawing content data area 32 that stores the content to be actually drawn.

【0042】図4は、表示空間データエリア21(図2
参照)を表す図である。表示空間の属性として、消点位
置(xp,yp)を41に、表示プレーン深さdpを42
に格納してこれらを規定する。
FIG. 4 shows the display space data area 21 (see FIG.
FIG. The vanishing point position (xp, yp) is 41 and the display plane depth dp is 42 as attributes of the display space.
These are specified by storing in.

【0043】図5は、ウインドウの基準値を規定するウ
インドウ基準データエリア22(図2参照)の詳細を表
す図である。ウインドウの属性として、基準位置(x
s,ys)、深さds、基準サイズ(hs,ws)、基準厚
さts、基準明度lsを格納してこれらを規定する。
FIG. 5 is a diagram showing details of the window reference data area 22 (see FIG. 2) which defines the reference value of the window. As the attribute of the window, the reference position (x
s, ys), depth ds, reference size (hs, ws), reference thickness ts, and reference brightness ls are stored and defined.

【0044】図6は、ウインドウの描画サイズを計算す
るためのウインドウズーム率を格納するエリア23(図
2参照)の詳細を表す図である。
FIG. 6 is a diagram showing details of the area 23 (see FIG. 2) for storing the window zoom ratio for calculating the drawing size of the window.

【0045】図4乃至図6で使用される用語について説
明する。
The terms used in FIGS. 4 to 6 will be described.

【0046】図4において、表示プレーンとは、表示空
間上の垂直な1断面であり、表示空間上のウインドウは
該表示プレーンに投影して表示される。また深さは、仮
想空間上の無限遠(消点)からの距離を表し、表示プレ
ーンとウインドウの深さ方向の相対的な位置関係によっ
て図5に示すようなウインドウの位置、サイズ、厚さ、
明度が規定される。本実施例では、仮想的立体空間をデ
ィスプレイ上に表現するために、深さすなわち消点から
の距離をある有限の値として処理を行う。したがって、
表示プレーン深さdpは、消点からの距離を表し、同様
にdsはウインドウの消点からの距離を表す。ここで、
あるウインドウが表示プレーン上にあるとき、その描画
サイズは基準サイズに等しくなる、すなわち図6に示す
ズーム率において、ズーム率が1となるものとする。本
実施例では表示プレーンがディスプレイ画面に一致する
が、両者は必ずしも一致する必要はない。ウインドウの
描画サイズはズーム率によって決定され、ズーム率はウ
インドウが表示プレーンより奥にある場合は1より小さ
く、手前にあるときには1より大きくなる。
In FIG. 4, the display plane is one vertical section in the display space, and the window in the display space is projected and displayed on the display plane. Further, the depth represents a distance from infinity (vanishing point) in the virtual space, and the position, size, and thickness of the window as shown in FIG. 5 are determined by the relative positional relationship between the display plane and the window in the depth direction. ,
The brightness is specified. In this embodiment, in order to represent a virtual three-dimensional space on a display, the depth, that is, the distance from the vanishing point is processed as a certain finite value. Therefore,
The display plane depth dp represents the distance from the vanishing point, and similarly ds represents the distance from the vanishing point of the window. here,
When a window is on the display plane, its drawing size is equal to the reference size, that is, the zoom ratio is 1 in the zoom ratio shown in FIG. In this embodiment, the display plane matches the display screen, but they do not necessarily have to match. The drawing size of the window is determined by the zoom rate, and the zoom rate is smaller than 1 when the window is behind the display plane and larger than 1 when the window is in the front.

【0047】図7に、ウインドウを実際に描画するため
のウインドウ描画データ24(図2参照)を格納するエ
リアの詳細を表す。描画データ24は、ウインドウごと
に描画位置(xv,yv)、描画サイズ(wv,hv)、描
画厚さtv、描画明度lvおよびウインドウを表示するか
どうかを指示する表示フラグfv、およびズーム規則に
従うかどうかを指示するズームフラグfzからなる。
FIG. 7 shows details of the area for storing the window drawing data 24 (see FIG. 2) for actually drawing the window. The drawing data 24 follows the drawing position (xv, yv), the drawing size (wv, hv), the drawing thickness tv, the drawing brightness lv, the display flag fv indicating whether to display the window, and the zoom rule for each window. It is composed of a zoom flag fz which indicates whether or not.

【0048】図8は、各ウインドウに属する内容全体を
格納するウインドウ基準内容データエリア31(図3参
照)の詳細を表す図である。
FIG. 8 is a diagram showing details of the window reference content data area 31 (see FIG. 3) for storing the entire content belonging to each window.

【0049】図9は、実際に描画する内容を格納するウ
インドウ描画内容データエリアの詳細を表す図である。
FIG. 9 is a diagram showing details of the window drawing contents data area for storing the contents to be actually drawn.

【0050】以下、ウインドウ描画データ24(図2参
照)の計算方法、およびウインドウ描画内容データ32
(図3参照)の決定方法を説明する。
The calculation method of the window drawing data 24 (see FIG. 2) and the window drawing content data 32 will be described below.
A method for determining (see FIG. 3) will be described.

【0051】本発明にかかる仮想3次元ウインドウ制御
方法においては、仮想3次元空間上のウインドウは、以
下に述べる方法を用いて配置される。ただし、表示プレ
ーンに並行な移動は、従来用いられている平面的なウイ
ンドウ表示制御方法と同様の手法を用いて行うものとす
る。
In the virtual three-dimensional window control method according to the present invention, the windows in the virtual three-dimensional space are arranged using the method described below. However, the movement parallel to the display plane is performed by using a method similar to the conventionally used planar window display control method.

【0052】ウインドウの表示プレーンに垂直な方向へ
の移動方法の一つは、ウインドウごとの移動である。ま
ず、移動対象のウインドウを指定した後、入力装置上に
予め用意されたフォワードボタン、またはバックワード
ボタン、あるいはディスプレイ上のメニュー選択によっ
て前方または後方への移動を指示する。該指示は、ウイ
ンドウ上にズームボタンアイコンを設け、カーソルを該
アイコン位置に移動し、マウスボタンをクリックするこ
とによっても実現できる。この際、ズームボタンとして
フォワードボタンとバックワードボタンを設け、それぞ
れを拡大、縮小に対応づけることも可能であるし、複数
のボタンを持つマウスを用いて、1つのズームボタンに
対しマウスボタンの1つを拡大、別の1つを縮小に対応
づけてもよい。
One of the methods of moving the window in the direction perpendicular to the display plane is moving window by window. First, after designating a window to be moved, a forward button or backward button prepared in advance on the input device, or a menu selection on the display is used to instruct forward or backward movement. The instruction can also be realized by providing a zoom button icon on the window, moving the cursor to the icon position, and clicking the mouse button. At this time, it is also possible to provide a forward button and a backward button as zoom buttons and associate them with enlargement and reduction, respectively. Also, by using a mouse having a plurality of buttons, one mouse button is used for one zoom button. One may be associated with enlargement and the other one may be associated with reduction.

【0053】上記のようなフォワードボタンアイコン、
バックワードボタンアイコン領域を持つウインドウの例
を図21に示す。2101がフォワードボタンアイコ
ン、2102がバックワードボタンアイコンを表し、カ
ーソルを該アイコン上に移動してマウスボタンを押し続
ける間ウインドウが拡大または縮小するものとする。
The forward button icon as described above,
An example of a window having a backward button icon area is shown in FIG. 2101 represents a forward button icon, and 2102 represents a backward button icon, and the window is enlarged or reduced while the cursor is moved onto the icon and the mouse button is held down.

【0054】図10は、ウインドウを表示プレーンと垂
直な方向にのみ移動した場合の描画位置を示した図であ
る。また、図11は、図10を正面からみた図である。
図10および図11において、1001は消点の位置、
1002は対象とするウインドウの移動前の描画サイ
ズ、1003は移動後のウインドウの描画サイズを表
す。
FIG. 10 is a diagram showing drawing positions when the window is moved only in the direction perpendicular to the display plane. Further, FIG. 11 is a diagram of FIG. 10 viewed from the front.
10 and 11, 1001 is the vanishing point position,
Reference numeral 1002 represents the drawing size of the target window before the movement, and 1003 represents the drawing size of the window after the movement.

【0055】ユーザーの指示によってあるウインドウの
移動要求が起きたときは、消点および表示プレーン位置
を固定とし、前記ウインドウを、その移動量に従って変
化したズーム率に基づいて拡大又は縮小して表示する。
今、移動前のウインドウの深さをds、ウインドウの基
準サイズを(hs,ws)、描画サイズを(hv,wv)、
基準厚さをts、ズーム率をε、移動後のウインドウの
深さをds’、描画サイズおよび厚さをそれぞれ(h
v’,wv’)、tv’とすると、ウインドウのズーム率
ε’は、
When a request to move a certain window is issued by a user's instruction, the vanishing point and the display plane position are fixed, and the window is enlarged or reduced based on the zoom ratio changed according to the amount of movement. .
Now, the depth of the window before moving is ds, the reference size of the window is (hs, ws), the drawing size is (hv, wv),
The reference thickness is ts, the zoom ratio is ε, the window depth after movement is ds', and the drawing size and thickness are (h
v ′, wv ′), tv ′, the zoom factor ε ′ of the window is

【0056】[0056]

【数1】 [Equation 1]

【0057】となる。このときのウインドウ描画サイズ
(wv’,hv’)および厚さtv’は、
It becomes At this time, the window drawing size (wv ', hv') and the thickness tv 'are

【0058】[0058]

【数2】 [Equation 2]

【0059】[0059]

【数3】 [Equation 3]

【0060】で表される。また、消点位置を(xp,y
p)、ウインドウの基準位置を(xs,ys)とすると移
動後の描画位置(xv’,yv’)は、
It is represented by In addition, the vanishing point position is (xp, y
p) and the reference position of the window is (xs, ys), the drawing position (xv ', yv') after movement is

【0061】[0061]

【数4】 [Equation 4]

【0062】となる。ウインドウの描画明度lv’は、
基準明度をlsとしたとき次式によるものとする。
It becomes The drawing brightness lv 'of the window is
When the reference brightness is ls, the following formula is used.

【0063】[0063]

【数5】 [Equation 5]

【0064】なお、ウインドウの基準厚さを、全てのウ
インドウにおいて同一とすることにより、立体感を強調
することができる。
By setting the reference thickness of the windows to be the same in all windows, the three-dimensional effect can be emphasized.

【0065】図22は、ウインドウの移動(ウインドウ
ズーム)を連続的に行う場合の処理を示すフローチャー
トを表している。フォワードボタンまたはバックワード
ボタンの選択等によってズーム要求が出されたとき、ウ
インドウズーム処理が開始される。
FIG. 22 is a flow chart showing a process for continuously moving a window (window zoom). When a zoom request is issued by selecting the forward button or the backward button, the window zoom process is started.

【0066】図22においてズーム要求が検知されたと
き(2201)、該ズーム要求が拡大であるか縮小であ
るかを判定し(2202)、拡大である場合は220
3、縮小である場合は2204に示す式に従いズーム率
を更新する。ここで、ズーム係数cは、c>0なる定数
で、1処理サイクルあたりの深さの変化量を表す。この
cは、システムにより固定でもよく、ユーザにより変更
することができるようにしてもよい。ここで、dsはウ
インドウの深さである。
In FIG. 22, when a zoom request is detected (2201), it is determined whether the zoom request is enlargement or reduction (2202). If it is enlargement, 220 is determined.
If 3, the zoom ratio is reduced, the zoom ratio is updated according to the expression 2204. Here, the zoom coefficient c is a constant such that c> 0, and represents the amount of change in depth per processing cycle. This c may be fixed by the system or may be changed by the user. Here, ds is the depth of the window.

【0067】次に、変更されたズーム率をもとにウイン
ドウ基準データおよびウインドウ基準内容データから新
たな描画データおよび描画内容データを作成し(220
5,2206)、これを用いてウインドウを再描画する
(2207)。2208において、ズーム要求が終了し
たか否かを判定し、終了していない場合は、該ズーム要
求が終了するまで2202乃至2207の処理を繰り返
す。終了している場合は、ズーム処理を終了する。ズー
ム要求の継続は、例えばフォワードボタンまたはバック
ワードボタンを選択し続けることによって行われる。
Next, based on the changed zoom ratio, new drawing data and drawing content data are created from the window reference data and the window reference content data (220).
5, 2206), and the window is redrawn using this (2207). In 2208, it is determined whether or not the zoom request is completed. If not completed, the processing from 2202 to 2207 is repeated until the zoom request is completed. If it has ended, the zoom process ends. The zoom request is continued by continuing to select the forward button or the backward button, for example.

【0068】図23は、ウインドウの描画データのみを
逐次更新、再描画することによってウインドウフレーム
のみを変更し、ウインドウ内容データは最終的に決定さ
れたズーム率に基づいて、更新および再描画を行う場合
の処理を示すフローチャートである。この場合は、23
01乃至2307まではウインドウ内容を除いて図22
と同様の処理を行い、ズーム要求が終了した後最終的な
ズーム率を用いて描画内容データを更新し(230
8)、ウインドウ内容を再描画する(2309)。この
手順を用いた場合には、連続的に再描画するデータが少
ないために高速に描画処理が行われる。なお、上記連続
的な方法以外に、ズーム率を直接与えることによって最
終的な描画データおよび描画内容データを更新し、再描
画を行うことも可能である。
In FIG. 23, only the drawing data of the window is sequentially updated and redrawn to change only the window frame, and the window content data is updated and redrawn based on the finally determined zoom ratio. It is a flow chart which shows processing in a case. In this case, 23
From 01 to 2307, except for the window contents, FIG.
After the zoom request is completed, the drawing content data is updated using the final zoom ratio (230).
8) Redraw the window contents (2309). When this procedure is used, the drawing process is performed at high speed because there is little data to be continuously redrawn. In addition to the above continuous method, it is also possible to update the final drawing data and drawing content data by directly giving the zoom ratio, and perform redrawing.

【0069】二つ目の方法は、表示プレーンの移動であ
る。このときは、ズームの規則に従う全てのウインドウ
の描画データが変化する。ウインドウがズーム規則に従
うかどうかはユーザーによって指定され、規則に従う場
合はズームフラグfzを真にし、これに基づいてズーム
を行うかどうかを決定する。
The second method is to move the display plane. At this time, the drawing data of all windows according to the zoom rule changes. Whether or not the window complies with the zoom rule is specified by the user. When the window complies with the rule, the zoom flag fz is set to true, and whether or not to perform the zoom is determined based on this.

【0070】図12は、表示プレーンの移動によるウイ
ンドウ表示サイズの変化を表す図である。ユーザーの指
示によって表示プレーン移動要求が起きたとき、消点位
置を固定とし、ズームフラグが真の全てのウインドウ
は、表示プレーン移動量に従って変化したズーム率に基
づいて拡大又は縮小される。表示プレーン移動要求の指
示は、ウインドウズーム要求と同様に入力装置上に用意
されたボタン等により行なってよい。また、メニュー選
択によって行ってもよいし、ディスプレイ上の適当な領
域にボタンアイコンを配置して行うことも可能である。
図12において、1201は消点、1202は移動前の
表示プレーン、1203は移動前のウインドウの描画サ
イズ、1204は移動後の表示プレーンであり、120
5は表示プレーンが移動したときにウインドウ1203
の描画サイズが変化していることを表している。表示プ
レーンが手前に移動したとき、あるウインドウのズーム
率ε’は、移動前のズーム率εに対して、
FIG. 12 is a diagram showing changes in the window display size due to movement of the display plane. When a display plane movement request is issued by a user's instruction, the vanishing point position is fixed, and all windows for which the zoom flag is true are enlarged or reduced based on the zoom ratio changed according to the display plane movement amount. The display plane moving request may be issued by a button or the like prepared on the input device, similarly to the window zoom request. Further, it may be performed by selecting a menu, or by placing a button icon in an appropriate area on the display.
In FIG. 12, 1201 is a vanishing point, 1202 is a display plane before moving, 1203 is a drawing size of a window before moving, 1204 is a display plane after moving, 120
5 is a window 1203 when the display plane moves
Indicates that the drawing size of is changing. When the display plane moves to the front, the zoom ratio ε'of a certain window is

【0071】[0071]

【数6】 [Equation 6]

【0072】となる。このときのウインドウ描画サイズ
および位置は、ズーム率ε’を用いてウインドウの移動
のときと同様の式で表される。
It becomes The window drawing size and position at this time are expressed by the same formula as when the window is moved using the zoom ratio ε '.

【0073】ところで、表示プレーンとディスプレイ画
面が一致する条件の元で、あるウインドウのズーム率が
1より大きくなったとき、該ウインドウは表示空間上に
おいて表示プレーンより手前、すなわちディスプレイ画
面より使用者側に位置することになる。この時は、該ウ
インドウを非表示とする。これによって、表示プレーン
を移動するだけで、ウインドウの配置を変えずに、前の
ウインドウによって隠されていた後のウインドウを表示
することが可能になる。
By the way, when the zoom ratio of a window becomes larger than 1 under the condition that the display plane and the display screen match, the window is in front of the display plane in the display space, that is, the user side of the display screen. Will be located in. At this time, the window is hidden. This makes it possible to display the subsequent window hidden by the previous window, without changing the arrangement of the windows, simply by moving the display plane.

【0074】図13は、上記のように表示プレーンを移
動することによってウインドウが非表示になる様子を表
している。ここで、1301は消点、1302は表示プ
レーン、1303は表示プレーン上のウインドウ、13
04は表示プレーンより手前で非表示のウインドウ、1
305は表示プレーンより奥で縮小されたウインドウで
ある。非表示のウインドウは、表示フラグfvを偽と
し、表示を行わない。なお、ウインドウを非表示とする
ためのズーム率の閾値を1より大きくすることも可能で
ある。このとき、ウインドウは表示プレーン位置で標準
値より拡大される。
FIG. 13 shows how the window is hidden by moving the display plane as described above. Here, 1301 is a vanishing point, 1302 is a display plane, 1303 is a window on the display plane, 13
04 is a window hidden before the display plane, 1
Reference numeral 305 denotes a window that is reduced behind the display plane. The hidden flag has the display flag fv set to false and is not displayed. The threshold value of the zoom ratio for hiding the window can be set larger than 1. At this time, the window is enlarged from the standard value at the display plane position.

【0075】図24は、表示プレーンの移動を連続的に
行う場合の処理のフローチャートを表している。フォワ
ードボタンまたはバックワードボタンの選択等によって
表示プレーン移動要求が出されたとき、表示プレーン移
動処理が開始される。図24において移動要求が出され
たか否かを判定し(2401)、移動要求が出されたこ
とが検知されると、まず変数nに現在設けられているウ
インドウの数が、カウンタ変数iに0がセットされる
(2402)。
FIG. 24 shows a flowchart of the processing when the display plane is continuously moved. When the display plane moving request is issued by selecting the forward button or the backward button, the display plane moving process is started. In FIG. 24, it is determined whether or not a movement request is issued (2401), and when it is detected that a movement request is issued, first, the number of windows currently provided in the variable n is set to 0 in the counter variable i. Are set (2402).

【0076】次に、変数iに1を加えたのち(240
3)、iがn以下であるか否かを判定し(2404)、
n以下であると判定された場合には、下記のように各ウ
インドウごとの処理を行う。すなわち、2405におい
てi番目のウインドウのズームフラグfziが真であるか
否かを判定し、真でないと判定された場合には2403
へ分岐して次のウインドウの処理に移る。
Next, after adding 1 to the variable i (240
3), it is determined whether i is n or less (2404),
If it is determined that the number is n or less, the process for each window is performed as follows. That is, in 2405, it is determined whether or not the zoom flag fzi of the i-th window is true, and if it is determined that it is not true, 2403
It branches to and moves to the processing of the next window.

【0077】真の場合は、移動要求が拡大か縮小かを判
定し(2406)、拡大であれば2407、縮小であれ
ば2408の式に従いズーム率εiを更新する。ここで
cは、図22、23と同様のズーム係数、dsiはi番目
のウインドウの深さである。次に、新たなズーム率を用
いて図22と同様に該ウインドウデータを更新し(24
09,2410)、ズーム率εiが1以下であるか否か
を判定して(2411)、1以下である場合には表示フ
ラグfviを真とし(2412)、再描画する(241
3)。εiが1より大の時は、fviが真であるか否かを
判定し(2414)、真である場合にはfviを偽とし
(2415)、i番目のウインドウをディスプレイ上か
ら消去して(2416)、次のウインドウの処理に移
る。
If true, it is determined whether the movement request is enlargement or reduction (2406). If the movement request is enlargement, the zoom ratio εi is updated according to the formulas 2407 and 2408, respectively. Here, c is the same zoom coefficient as in FIGS. 22 and 23, and dsi is the depth of the i-th window. Next, the window data is updated (24
09, 2410), and it is determined whether or not the zoom ratio εi is 1 or less (2411), and when it is 1 or less, the display flag fvi is set to true (2412) and redrawing is performed (241).
3). When εi is greater than 1, it is determined whether or not fvi is true (2414). If it is true, fvi is set to false (2415) and the i-th window is deleted from the display ( 2416), and proceeds to the processing of the next window.

【0078】2404においてiがnより大と判定され
たときは、2417において移動要求が終了したか否か
を判定し、移動要求が継続している場合は2402へ戻
って、該移動要求が終了するまで上記処理を繰り返す。
When i is determined to be larger than n in 2404, it is determined in 2417 whether or not the movement request is completed. If the movement request is continued, the flow returns to 2402 to end the movement request. The above process is repeated until

【0079】ウインドウの再描画については図23と同
様に、ウインドウ描画内容を、移動要求終了後表示する
処理が可能なことは言うまでもない。また、ズーム率が
1より大となったときの処理は、ウインドウズームを行
う場合にも適用することができる。
Regarding window redrawing, it is needless to say that the window drawing content can be displayed after the completion of the movement request, as in FIG. Further, the process when the zoom ratio becomes larger than 1 can be applied to the case where the window zoom is performed.

【0080】ウインドウの配置を変更する3つめの方法
は、消点の位置を変えることである。このときは、表示
プレーンの位置は固定し、消点を前後(表示プレーンに
対して垂直な方向)に移動させる。消点を移動すると
き、全てのズーム規則に従うウインドウのズーム率を不
変とした場合は、描画情報は変化しないが、ウインドウ
の深さが変わる。これにより、ウインドウズームあるい
は表示プレーンの移動を行った際のウインドウサイズ等
の変化速度が変わる。逆に、表示プレーンからの距離を
一定にした場合はウインドウ描画サイズが変わる。図1
4は、消点の移動によるウインドウ表示サイズおよび距
離の変化を表す図である。1401は移動前の消点、1
401’は移動後の消点、1404は表示プレーン、1
402および1403は移動前のウインドウ、140
2’および1403’は移動後のウインドウを表してい
る。(a)はズーム率不変の場合、(b)は距離不変の
場合である。(a)では、移動後の各ウインドウの深さ
ds’は移動後の消点深さのdp’から次式で表される。
The third method for changing the arrangement of windows is to change the vanishing point position. At this time, the position of the display plane is fixed, and the vanishing point is moved forward and backward (direction perpendicular to the display plane). When moving the vanishing point, if the zoom ratio of the window that complies with all the zoom rules is unchanged, the drawing information does not change, but the window depth changes. As a result, the changing speed of the window size or the like when the window zoom or the display plane is moved changes. Conversely, when the distance from the display plane is fixed, the window drawing size changes. Figure 1
FIG. 4 is a diagram showing changes in window display size and distance due to movement of the vanishing point. 1401 is a vanishing point before moving, 1
401 'is a vanishing point after the movement, 1404 is a display plane, 1
402 and 1403 are windows before movement, 140
2'and 1403 'represent the window after movement. (A) is a case where the zoom ratio is unchanged, and (b) is a case where the distance is unchanged. In (a), the depth ds 'of each window after the movement is represented by the following equation from the vanishing point depth dp' after the movement.

【0081】[0081]

【数7】 [Equation 7]

【0082】(b)では、移動後のズーム率ε’は、In (b), the zoom ratio ε'after movement is

【0083】[0083]

【数8】 [Equation 8]

【0084】の様になる。ここで、移動後のウインドウ
深さds’と移動前のウインドウ深さdsの差は、消点深
さの移動量に等しい。消点ズームボタン等を設けてこれ
を選択することによって消点の移動要求が起きたとき、
ズーム率不変が同時に選択されたときは(数7)に従い
各ウインドウの深さおよび表示プレーン深さを更新す
る。距離不変が選択されたときは、(数8)に従ってズ
ーム率を更新した後、これに基づいてウインドウ描画デ
ータ、描画内容データを更新し、ウインドウの再描画を
行う。
It becomes like this. Here, the difference between the window depth ds' after the movement and the window depth ds before the movement is equal to the movement amount of the vanishing point depth. When a vanishing point movement request is made by providing a vanishing point zoom button etc. and selecting it,
When the zoom ratio invariant is selected at the same time, the depth of each window and the display plane depth are updated according to (Equation 7). When the distance invariant is selected, the zoom ratio is updated according to (Equation 8), and then the window drawing data and the drawing content data are updated based on this, and the window is redrawn.

【0085】図15は、消点位置が表示上においても無
限遠である場合を表している。このとき、ウインドウサ
イズはいずれの移動によっても変化しない。従って、明
度を変更しなければ従来の平面的なウインドウ表示制御
方式と同様になる。
FIG. 15 shows a case where the vanishing point position is at infinity on the display. At this time, the window size does not change by any movement. Therefore, if the brightness is not changed, it becomes the same as the conventional planar window display control method.

【0086】なお、新たにウインドウオープン要求が起
きたときは、現在の表示プレーン上に基準値を用いてズ
ーム率1でウインドウを表示する。このとき、ウインド
ウの表示位置は表示時点でポインティングデバイス等に
より入力されたデータに変更することも可能である。ま
た、新しいウインドウの深さを表示プレーンより手前に
設定し、表示と同時に表示プレーンの深さが該ウインド
ウの深さとなる様に、画面全体をズームすれば、該ウイ
ンドウが飛び出したような錯視を引き起こして使用者の
注目を喚起することができる。
When a new window open request is issued, the window is displayed on the current display plane at the zoom ratio of 1 using the reference value. At this time, the display position of the window can be changed to data input by a pointing device or the like at the time of display. Also, by setting the depth of the new window in front of the display plane and zooming the entire screen so that the depth of the display plane becomes the depth of the window at the same time as the display, the illusion that the window has popped out will appear. It can be aroused to attract the user's attention.

【0087】図16は、本発明にかかる仮想3次元ウイ
ンドウ表示制御方式を用いた端末装置のディスプレイ表
示の1例である。消点1601は、ディスプレイ外に配
置することも可能である。ウインドウ1602は、ズー
ム規則に従わないウインドウ(非ズームウインドウ)で
あり、常に表示プレーン上に位置する。1603は、表
示空間全体を表す補助情報ウインドウである。なお、消
点は、選択する必要が生じた時以外は非表示としてもよ
い。
FIG. 16 is an example of a display of a terminal device using the virtual three-dimensional window display control system according to the present invention. The vanishing point 1601 can be arranged outside the display. The window 1602 is a window that does not follow the zoom rule (non-zoom window), and is always located on the display plane. Reference numeral 1603 is an auxiliary information window representing the entire display space. The vanishing point may be hidden except when it is necessary to select it.

【0088】図17は、図16における表示プレーンを
手前に移動することによってディスプレイ全体をズーム
アウトした様子を示している。1701,1702,1
703は、それぞれ図6の1601,1602,160
3に対応する。このとき、図6における非ズームウイン
ドウ1602は、表示プレーンの移動によって変化しな
い(1702)。
FIG. 17 shows a state in which the entire display is zoomed out by moving the display plane in FIG. 16 toward you. 1701, 1702, 1
Reference numeral 703 denotes 1601, 1602, 160 in FIG. 6, respectively.
Corresponds to 3. At this time, the non-zoom window 1602 in FIG. 6 does not change due to the movement of the display plane (1702).

【0089】図18は、消点位置の表示面に並行な方向
への移動によってウインドウ位置がどのように変化する
かを示している。消点位置を、ディスプレイ画面内また
は画面外に定めることができるが、この消点位置を可変
とし、消点位置の移動に伴ってウインドウの配置を変化
させる。消点位置1801を1801’に移動したと
き、表示プレーン上のウインドウ1802は1802’
となるが位置は移動せず、後方のウインドウ1803は
1803’に移動する。これにより、前のウインドウに
完全に隠されていた後のウインドウが可視となる。図1
9は、図18を正面からみた図である。
FIG. 18 shows how the window position changes as the vanishing point position moves in a direction parallel to the display surface. The vanishing point position can be set inside or outside the display screen, but the vanishing point position is variable, and the arrangement of the windows is changed as the vanishing point position moves. When the vanishing point position 1801 is moved to 1801 ', the window 1802 on the display plane is 1802'
However, the position does not move, and the rear window 1803 moves to 1803 ′. This makes the window after it completely hidden by the previous window visible. Figure 1
9 is a front view of FIG. 18.

【0090】ズームによってウインドウのサイズを変更
するときは、ウインドウサイズに合わせて表示量を変え
るか、ウインドウに表示する内容をズーム率に対応して
拡大または縮小する。ウインドウの内容を拡大または縮
小する場合、文字や画像をビットマップイメージとして
表示する方式では、従来用いられている公知の方法等に
より、拡大あるいは縮小に応じて画素を補間あるいは間
引きする。文字や画像をベクトル形式、例えばポストス
クリプトと呼ばれる表示言語等を用いて記述し、これを
用いて表示を行う場合は、ズーム率に従って文字フォン
トサイズを変更し、描画領域の変更に対応して画像を再
構築することによって任意のサイズに変更することがで
きる。
When the window size is changed by zooming, the display amount is changed according to the window size, or the content displayed in the window is enlarged or reduced according to the zoom ratio. When enlarging or reducing the contents of a window, in the method of displaying characters or images as a bitmap image, pixels are interpolated or thinned according to enlargement or reduction by a conventionally known method or the like. When characters and images are described in vector format, for example, using a display language called Postscript, and displayed using this, the character font size is changed according to the zoom ratio, and the image is changed according to the change of the drawing area. Can be resized to any size.

【0091】図20は、図16の1603、または図1
7の1703と同様に、使用者がウインドウ配置状況の
確認を行うための補助情報(ヘルプ情報)の他の一例で
ある。使用者の要求があったときにディスプレイ上に表
示することによって、ウインドウの配置および表示プレ
ーンの位置等の判断のための補助情報として用いる。
FIG. 20 shows 1603 of FIG. 16 or FIG.
Similar to 1703 of No. 7, it is another example of auxiliary information (help information) for the user to confirm the window layout situation. By displaying it on the display when requested by the user, it is used as auxiliary information for determining the arrangement of windows and the position of the display plane.

【0092】[0092]

【発明の効果】ウインドウを透視図法の規則に基づく仮
想空間上に配置することによって、ディスプレイ画面が
あたかも3次元であるかのような錯視を起こすことがで
きる。これを利用して、奥行きを持った空間内にウイン
ドウを配置することによって、ディスプレイ上に多数の
ウインドウを効果的に配置することができるようになっ
た。
By arranging windows in a virtual space based on the rules of perspective projection, it is possible to create an illusion that the display screen is three-dimensional. By utilizing this, by arranging windows in a space having a depth, it has become possible to effectively arrange a large number of windows on a display.

【0093】また、ウインドウをズームすることによ
り、ユーザーの要求に応じた大きさでウインドウを扱う
ことができるようになった。
Further, by zooming the window, it becomes possible to handle the window in a size according to the user's request.

【0094】注目していないウインドウを仮想空間上の
奥に配置することにより、ウインドウの縮小が行われ、
これによりウインドウの特徴を保持したままアイコン化
と同様の効果を得ることができるようになった。この場
合、ウインドウを縮小しても内容はある程度判別できる
ため、アイコンのように内容を表す絵や、形状を与える
必要がなくなった。
By arranging a window that is not focused on in the virtual space, the window is reduced,
This makes it possible to obtain the same effect as iconizing while maintaining the characteristics of the window. In this case, since the contents can be discriminated to some extent even if the window is reduced, it is not necessary to give a picture representing the contents or a shape like an icon.

【0095】消点を移動することによって前後関係を保
持したままウインドウ間の重なり量が変わり、前のウイ
ンドウによって完全に隠されていたウインドウを可視に
することができるため、完全に隠されていたウインドウ
をポインティングデバイス等により容易に選択すること
ができるようになった。
By moving the vanishing point, the overlapping amount between the windows changes while maintaining the context, and the window completely hidden by the previous window can be made visible, so it was completely hidden. Windows can now be easily selected with a pointing device or the like.

【0096】空間上のある深さをディスプレイ平面と定
めることにより、該ディスプレイ平面より手前に配置さ
れたウインドウを非表示とすることによって、ウインド
ウ間の配置を変更することなく後に隠れていたウインド
ウを表示することが可能になった。
By defining a certain depth in the space as the display plane, the windows arranged in front of the display plane are hidden so that the windows hidden behind can be hidden without changing the arrangement between the windows. It is possible to display.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の1実施例である端末装置の構成を説明
するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a terminal device that is an embodiment of the present invention.

【図2】仮想3次元ウインドウ制御に用いるデータエリ
アを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a data area used for virtual three-dimensional window control.

【図3】ウインドウの内容に関するデータを格納するウ
インドウ情報エリアを表す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a window information area for storing data related to window contents.

【図4】表示空間データエリアを表す図である。FIG. 4 is a diagram showing a display space data area.

【図5】ウインドウの基準値を規定するウインドウ基準
データエリアを表す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a window reference data area that defines a window reference value.

【図6】ウインドウズーム率を格納するエリアを表す図
である。
FIG. 6 is a diagram showing an area for storing a window zoom ratio.

【図7】ウインドウ描画データを格納するエリアを表す
図である。
FIG. 7 is a diagram showing an area for storing window drawing data.

【図8】ウインドウ基準内容データエリアを表す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing a window reference content data area.

【図9】ウインドウ描画内容データエリアを表す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing a window drawing content data area.

【図10】ウインドウを移動した場合の描画位置および
ウインドウサイズを示した図である。
FIG. 10 is a diagram showing a drawing position and a window size when the window is moved.

【図11】図10を正面からみた図である。11 is a front view of FIG.

【図12】表示プレーンの移動によるウインドウ表示サ
イズの変化を表す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a change in window display size due to movement of a display plane.

【図13】表示プレーンを移動することによってウイン
ドウが非表示になる様子を表す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a state where a window is hidden by moving a display plane.

【図14】消点の移動によるウインドウ表示サイズおよ
び距離の変化を表す図である。
FIG. 14 is a diagram showing changes in window display size and distance due to movement of vanishing points.

【図15】消点位置が無限遠である場合を表す図であ
る。
FIG. 15 is a diagram illustrating a case where a vanishing point position is at infinity.

【図16】端末装置のディスプレイ表示の1例を示す図
である。
FIG. 16 is a diagram showing an example of a display display of a terminal device.

【図17】図16をズームアウトした様子を示す図であ
る。
FIG. 17 is a diagram showing a state in which FIG. 16 is zoomed out.

【図18】消点位置の移動によってウインドウ位置がど
のように変化するかを示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing how the window position changes due to the movement of the vanishing point position.

【図19】図18を正面からみた図である。FIG. 19 is a front view of FIG. 18.

【図20】使用者がウインドウ配置状況の確認を行うた
めのヘルプ情報の一例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an example of help information for a user to confirm a window layout situation.

【図21】ズームボタンアイコンを持つウインドウの一
例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing an example of a window having a zoom button icon.

【図22】ウインドウズーム処理の流れ1を示すフロー
チャートの図である。
FIG. 22 is a flow chart showing a flow 1 of window zoom processing.

【図23】ウインドウズーム処理の流れ2を示すフロー
チャートの図である。
FIG. 23 is a flowchart showing a second flow of window zoom processing.

【図24】表示プレーン移動処理の流れを示すフローチ
ャートの図である。
FIG. 24 is a flowchart showing a flow of a display plane moving process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…入力装置、102…メインメモリ、103…C
PU、104…外部記憶装置、105…フレームメモ
リ、106…ディスプレイコントローラ、107…ディ
スプレイ、108…バス、1001,1201,130
1,1401,1401’,1601,1701,18
01,1801’…消点、1002,1003,120
3,1205,1303,1304,1305,140
2,1402’,1403,1403’,1602,1
702,1802,1802’,1803,1803’
…ウインドウ、1302…表示プレーン、2101…フ
ォーワードズームボタン、2102…バックワードズー
ムボタン。
101 ... Input device, 102 ... Main memory, 103 ... C
PU, 104 ... External storage device, 105 ... Frame memory, 106 ... Display controller, 107 ... Display, 108 ... Bus, 1001, 1201, 130
1,1401,1401 ', 1601,1701,18
01,1801 '... vanishing point, 1002, 1003, 120
3,1205,1303,1304,1305,140
2,1402 ', 1403, 1403', 1602, 1
702, 1802, 1802 ', 1803, 1803'
... window, 1302 ... display plane, 2101 ... forward zoom button, 2102 ... backward zoom button.

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】少なくとも表示装置、入力装置および演算
装置を備えたシステムにおいて、前記表示装置の画面上
に複数のウインドウを表示する際に、 前記画面上に仮想的に3次元空間を考え、前記3次元空
間内の一点を消点と定め、 ウインドウ毎に、前記3次元空間における位置、サイ
ズ、前記消点からの距離に関する情報を有し、 前記画面上に表示されるウインドウを、前記情報に基づ
き透視図法の規則にのっとって前記消点に収束するよう
に前記表示装置に表示することを特徴とするマルチウイ
ンドウ表示制御方法。
1. In a system including at least a display device, an input device, and a computing device, when displaying a plurality of windows on the screen of the display device, a virtual three-dimensional space is considered on the screen, One point in the three-dimensional space is defined as a vanishing point, and each window has information on the position in the three-dimensional space, the size, and the distance from the vanishing point, and the window displayed on the screen is set as the information. Based on the rule of perspective drawing, the multi-window display control method is characterized by displaying on the display device so as to converge to the vanishing point.
【請求項2】請求項1において、 表示すべきウインドウのズーム率を前記入力装置より入
力し、 表示すべきウインドウを、前記演算装置により前記ズー
ム率に基づいて拡大又は縮小して前記表示装置に表示す
ることを特徴とするマルチウインドウ表示制御方法。
2. The zoom ratio of a window to be displayed is input from the input device, and the window to be displayed is enlarged or reduced on the basis of the zoom ratio by the arithmetic device and displayed on the display device. A multi-window display control method characterized by displaying.
【請求項3】請求項2において、 前記入力装置を介して特定のウインドウを指定し、 前記指定されたウインドウを、前記ズーム率に基づいて
拡大又は縮小して表示することを特徴とするマルチウイ
ンドウ表示制御方法。
3. The multi-window according to claim 2, wherein a specific window is designated via the input device, and the designated window is enlarged or reduced based on the zoom ratio and displayed. Display control method.
【請求項4】請求項2において、 前記入力装置を介して特定のウインドウを指定し、 前記指定されたウインドウ以外のウインドウを、前記ズ
ーム率に基づいて拡大又は縮小して表示することを特徴
とするマルチウインドウ表示制御方法。
4. The specific window according to claim 2, wherein a specific window is designated through the input device, and windows other than the designated window are enlarged or reduced based on the zoom ratio and displayed. Control method for multi-window display.
【請求項5】請求項2,3または4において、表示すべ
きウインドウごとに予め前記ウインドウの大きさの最大
値を設け、前記ズーム率に基づいてウインドウを拡大し
た際に、大きさが前記最大値を越えるウインドウを非表
示状態とすることを特徴とするマルチウインドウ表示制
御方法。
5. The size according to claim 2, 3 or 4, wherein a maximum value of the size of the window is provided in advance for each window to be displayed, and when the window is enlarged based on the zoom ratio, the size is the maximum. A multi-window display control method, characterized in that windows exceeding a value are hidden.
【請求項6】請求項1において、前記消点の位置を含む
平面であって、前記表示装置の画面と平行な平面上で前
記消点を移動させることにより、ウインドウの配置を変
更することを特徴とするマルチウインドウ表示制御方
法。
6. The arrangement according to claim 1, wherein the window arrangement is changed by moving the vanishing point on a plane including the position of the vanishing point and parallel to the screen of the display device. Characteristic multi-window display control method.
【請求項7】請求項1において、前記消点と前記表示装
置の画面との距離を変更することによってウインドウの
拡大率または縮小率を変更することを特徴とするマルチ
ウインドウ表示制御方法。
7. The multi-window display control method according to claim 1, wherein the enlargement ratio or the reduction ratio of the window is changed by changing the distance between the vanishing point and the screen of the display device.
【請求項8】請求項2,3,4,5,6または7におい
て、ウインドウを拡大または縮小する際に、前記ウイン
ドウに表示される図形及び文字を、前記ウインドウと同
じ比率で拡大または縮小することを特徴とするマルチウ
インドウ表示制御方法。
8. The method according to claim 2, 3, 4, 5, 6 or 7, wherein when enlarging or reducing a window, figures and characters displayed in the window are enlarged or reduced at the same ratio as the window. A multi-window display control method characterized by the above.
【請求項9】請求項1,2,3,4,5,6,7または
8において、前記消点と前記表示すべきウインドウとの
距離に基づいて、前記ウインドウに仮想的な厚みを与え
て表示することを特徴とするマルチウインドウ表示制御
方法。
9. The virtual thickness according to claim 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8, wherein the window is given a virtual thickness based on a distance between the vanishing point and the window to be displayed. A multi-window display control method characterized by displaying.
【請求項10】請求項9において、前記消点と距離が等
しいウインドウの仮想的な厚みは等しいことを特徴とす
るマルチウインドウ表示制御方法。
10. The multi-window display control method according to claim 9, wherein the windows having the same distance as the vanishing point have the same virtual thickness.
【請求項11】請求項1,2,3,4,5,6,7また
は8において、ウインドウの拡大または縮小に応じて、
ウインドウ内部の明度を大きくまたは小さくすることを
特徴とするマルチウインドウ表示制御方法。
11. The method according to claim 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8, depending on whether the window is enlarged or reduced.
A multi-window display control method characterized in that the brightness inside a window is increased or decreased.
【請求項12】請求項1において、前記画面上に表示し
うるすべてのウインドウの配置に関する情報を、前記画
面上に表示することを特徴とするマルチウインドウ表示
制御方法。
12. The multi-window display control method according to claim 1, wherein information on the arrangement of all windows that can be displayed on the screen is displayed on the screen.
JP05739793A 1993-03-17 1993-03-17 Virtual three-dimensional window display control method Expired - Fee Related JP3705826B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05739793A JP3705826B2 (en) 1993-03-17 1993-03-17 Virtual three-dimensional window display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05739793A JP3705826B2 (en) 1993-03-17 1993-03-17 Virtual three-dimensional window display control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06266330A true JPH06266330A (en) 1994-09-22
JP3705826B2 JP3705826B2 (en) 2005-10-12

Family

ID=13054505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05739793A Expired - Fee Related JP3705826B2 (en) 1993-03-17 1993-03-17 Virtual three-dimensional window display control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705826B2 (en)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171471A (en) * 1994-12-16 1996-07-02 Canon Inc Time-series data display method and information processing apparatus for realizing the same
JPH10283158A (en) * 1997-02-04 1998-10-23 Fujitsu Ltd Window stereoscopic display apparatus and method
JP2000099232A (en) * 1998-09-17 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Web page multiple simultaneous display / browsing method and apparatus and recording medium storing web page multiple simultaneous display / browsing program
JP2000322172A (en) * 1999-03-31 2000-11-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Three-dimensional display of two-dimensional window on computer screen
JP2001209815A (en) * 2000-01-25 2001-08-03 Nec Corp Method and device for simultaneously preparing presentation and style
JP2001331245A (en) * 2000-05-22 2001-11-30 Namco Ltd Stereoscopic image display device and information storage medium
JP2002041014A (en) * 2000-05-19 2002-02-08 Sony Computer Entertainment Inc Storage medium storing display control program, entertainment apparatus, and display control program
WO2001038956A3 (en) * 1999-11-24 2002-05-10 Ibm Three-dimensional gui windows
JP2006185025A (en) * 2004-12-27 2006-07-13 Fuji Electric Systems Co Ltd Window display control method and program
WO2009014080A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Clarion Co., Ltd. Display control device and display control method, and control program
JP2009295182A (en) * 2009-09-07 2009-12-17 Namco Bandai Games Inc Storage medium and image generation apparatus
US7639254B2 (en) 1994-12-16 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Intuitive hierarchical time-series data display method and system
US7660604B2 (en) 2002-08-30 2010-02-09 Fujitsu Limited Mobile terminal
WO2010027068A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Information processing apparatus and program
JP2010198627A (en) * 2010-04-15 2010-09-09 Fuji Electric Systems Co Ltd Window display control method
CN102595158A (en) * 2010-09-28 2012-07-18 富士胶片株式会社 Three-dimensional image editing device and three-dimensional image editing method
US8773472B2 (en) 2006-05-02 2014-07-08 Sony Corporation Information display device
JP2015049692A (en) * 2013-08-30 2015-03-16 ヤフー株式会社 Distribution system, terminal device, distribution method, and distribution program
JP2018050123A (en) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社リコー Image display system, image display method, and program
JP2021013181A (en) * 2020-10-08 2021-02-04 株式会社リコー Image display system, image display method, and program
CN115113956A (en) * 2021-03-19 2022-09-27 广州视享科技有限公司 Application window display method and device, electronic equipment and storage medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101812189B1 (en) 2010-10-12 2017-12-26 삼성전자주식회사 Method for displaying contents list using 3D GUI and 3D display apparatus

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7639254B2 (en) 1994-12-16 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Intuitive hierarchical time-series data display method and system
JPH08171471A (en) * 1994-12-16 1996-07-02 Canon Inc Time-series data display method and information processing apparatus for realizing the same
JPH10283158A (en) * 1997-02-04 1998-10-23 Fujitsu Ltd Window stereoscopic display apparatus and method
US6542168B2 (en) 1997-02-04 2003-04-01 Fujitsu Limited Three-dimensional window displaying apparatus and method thereof
JP2000099232A (en) * 1998-09-17 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Web page multiple simultaneous display / browsing method and apparatus and recording medium storing web page multiple simultaneous display / browsing program
JP2000322172A (en) * 1999-03-31 2000-11-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Three-dimensional display of two-dimensional window on computer screen
WO2001038956A3 (en) * 1999-11-24 2002-05-10 Ibm Three-dimensional gui windows
JP2001209815A (en) * 2000-01-25 2001-08-03 Nec Corp Method and device for simultaneously preparing presentation and style
JP2002041014A (en) * 2000-05-19 2002-02-08 Sony Computer Entertainment Inc Storage medium storing display control program, entertainment apparatus, and display control program
JP2001331245A (en) * 2000-05-22 2001-11-30 Namco Ltd Stereoscopic image display device and information storage medium
US7660604B2 (en) 2002-08-30 2010-02-09 Fujitsu Limited Mobile terminal
JP2006185025A (en) * 2004-12-27 2006-07-13 Fuji Electric Systems Co Ltd Window display control method and program
US9047389B2 (en) 2006-05-02 2015-06-02 Sony Corporation Information display device
US8773472B2 (en) 2006-05-02 2014-07-08 Sony Corporation Information display device
US8423293B2 (en) 2007-07-23 2013-04-16 Clarion Co., Ltd. Display control device, display control method and control program
WO2009014080A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Clarion Co., Ltd. Display control device and display control method, and control program
US9154578B2 (en) 2008-09-05 2015-10-06 Ntt Docomo, Inc. Display device with scaling of selected object images
JP2010061570A (en) * 2008-09-05 2010-03-18 Ntt Docomo Inc Information processing apparatus and program
WO2010027068A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Information processing apparatus and program
JP2009295182A (en) * 2009-09-07 2009-12-17 Namco Bandai Games Inc Storage medium and image generation apparatus
JP2010198627A (en) * 2010-04-15 2010-09-09 Fuji Electric Systems Co Ltd Window display control method
CN102595158A (en) * 2010-09-28 2012-07-18 富士胶片株式会社 Three-dimensional image editing device and three-dimensional image editing method
CN102595158B (en) * 2010-09-28 2015-12-16 富士胶片株式会社 DIMENSIONAL IMAGE EDITING DEVICE and 3-D view edit methods
JP2015049692A (en) * 2013-08-30 2015-03-16 ヤフー株式会社 Distribution system, terminal device, distribution method, and distribution program
US9972033B2 (en) 2013-08-30 2018-05-15 Yahoo Japan Corporation Distribution apparatus, terminal apparatus and distribution method
JP2018050123A (en) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社リコー Image display system, image display method, and program
JP2021013181A (en) * 2020-10-08 2021-02-04 株式会社リコー Image display system, image display method, and program
CN115113956A (en) * 2021-03-19 2022-09-27 广州视享科技有限公司 Application window display method and device, electronic equipment and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3705826B2 (en) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3705826B2 (en) Virtual three-dimensional window display control method
US7312806B2 (en) Dynamic width adjustment for detail-in-context lenses
US8687017B2 (en) Method and system for generating pyramid fisheye lens detail-in-context presentations
US7773101B2 (en) Fisheye lens graphical user interfaces
US9146660B2 (en) Multi-function affine tool for computer-aided design
CN100426206C (en) improving the display of large objects on small displays
US8907948B2 (en) Occlusion reduction and magnification for multidimensional data presentations
US8350872B2 (en) Graphical user interfaces and occlusion prevention for fisheye lenses with line segment foci
US7755644B1 (en) Revealing clipped portion of image object
JP4895211B2 (en) Display processing apparatus and display control method
JPH10283158A (en) Window stereoscopic display apparatus and method
US5642475A (en) Apparatus and method for editing graphics or group graphics displayed on a screen and correlated to each other
JPH07111742B2 (en) Method and apparatus for transforming figure
JPH0916315A (en) Information retrieval system
JPH08255221A (en) Character / graphic input / editing device
JPH09311952A (en) Display method for three-dimensional image
JPH0816803A (en) Graphic processing apparatus and method
JP2000322600A (en) System and method for controlling and displaying internet three-dimensional multiwindow
JP2921312B2 (en) 3D animation processing system
JPH0991451A (en) Image editing equipment
JPH08335277A (en) Graphic processing device
JPS6385978A (en) Graphic editing device
CN115167963A (en) H5-based multi-level window fast response method and storage medium
JP2002023915A (en) Device and method for controlling display of tool button and recording medium
JP2746981B2 (en) Figure generation method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees