JPH06277052A - α2,3−シアリルトランスフェラーゼ - Google Patents
α2,3−シアリルトランスフェラーゼInfo
- Publication number
- JPH06277052A JPH06277052A JP5071934A JP7193493A JPH06277052A JP H06277052 A JPH06277052 A JP H06277052A JP 5071934 A JP5071934 A JP 5071934A JP 7193493 A JP7193493 A JP 7193493A JP H06277052 A JPH06277052 A JP H06277052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sialyltransferase
- dna
- cells
- added
- plasmid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
ーゼ、該α2,3-シアリルトランスフェラーゼをコードす
るcDNA、該cDNAを含有する組換え体プラスミ
ド、該組換え体プラスミドで形質転換した宿主細胞、形
質転換細胞を用いる該ポリペプチドを製造する方法、製
造した該ポリペプチドを用いて糖鎖を製造する方法、お
よび該ポリペプチドを形質転換細胞内に発現させること
により糖鎖を製造する方法。 【効果】本発明のα2,3-シアリルトランスフェラーゼ
は、有用生理活性を有するシアリルルイスa、シアリル
ルイスx等の糖鎖とその修飾物の製造等に有用である。
Description
ランスフェラーゼ、該α2,3-シアリルトランスフェラー
ゼをコードするDNA、該DNAが組み込まれた組換え
体ベクターおよび該組換え体ベクターを含有する細胞な
らびにそれらの製造法に関する。さらに、該α2,3-シア
リルトランスフェラーゼを用いる糖鎖の製造法および該
α2,3-シアリルトランスフェラーゼを形質転換細胞内に
発現させることによる糖鎖の製造法に関する。さらに
は、本発明のα2,3-シアリルトランスフェラーゼをコー
ドするDNAを用いる該α2,3-シアリルトランスフェラ
ーゼの検出法およびその生産の抑制法に関する。本発明
のα2,3-シアリルトランスフェラーゼは、シアリルルイ
スa、シアリルルイスx等の有用生理活性を有する糖鎖
とその修飾物の製造等に有用である。
るタンパク質が糖鎖を有していないのに対し、酵母、カ
ビ、植物細胞、動物細胞等の真核生物によって生産され
るタンパク質および脂質には糖鎖が結合している場合が
多い。動物細胞の糖鎖としては、タンパク質に付加する
ものとして、タンパク質中のアスパラギン(Asn)残
基に結合するN−グリコシド結合型糖鎖(N−グリカン
とも呼ばれる)、およびセリン(Ser)またはスレオ
ニン(Thr)残基に結合するO−グリコシド結合型糖
鎖(O−グリカンとも呼ばれる)が知られている。最
近、数多くのタンパク質には糖鎖を含むある種の脂質が
共有結合しており、この脂質を介してそれらのタンパク
質は細胞膜に付着していることが明らかとなった。糖鎖
を含むこの脂質はグリコシル・ホスファチジルイノシト
ール・アンカー(glycosyl phosphatidylinositol anch
or)と呼ばれる。
ミノグリカン(glycosaminoglycan)があげられる。タン
パク質とグリコサミノグリカンが共有結合している化合
物はプロテオグリカン(proteoglycan)と呼ばれる。プロ
テオグリカンの糖鎖を構成するグリコサミノグリカン
は、糖タンパク質糖鎖であるO−グリカンと構造が類似
しているが化学的には異なっている。グリコサミノグリ
カンは、グルコサミン(glucosamine) またはガラクトサ
ミン(galactosamine) とウロン酸〔但し、ケラタン硫酸
(keratan sulfate) はウロン酸を有していない〕を含む
2糖単位の繰り返し構造から成り、硫酸基が共有結合し
ている〔但し、ヒアルロン酸(hyaluronicacid) は硫酸
基を有していない〕という特徴を有している。
lycolipid)と呼ばれる物質に含まれる糖鎖が挙げられ
る。動物細胞の糖脂質としては、糖と長鎖脂肪酸と長鎖
塩基であるスフィンゴシン(sphingosine) が共有結合し
たスフィンゴ糖脂質(sphingoglycolipid) と、糖鎖がグ
リセロールに共有結合したグリセロ糖脂質(glyceroglyc
olipid) とが知られている。
細胞生物学の進歩とともに急速に解明が進んでおり、現
在までに糖鎖の多様な機能が明らかにされてきている。
血中における糖タンパク質のクリアランスに糖鎖は重要
な役割を果たしている。大腸菌に遺伝子を移入して作ら
れたエリスロポイエチン(erythropoietin)は、生体外(i
n vitro)では活性を示すが、生体内(in vivo) では急速
にクリアランス(clearance) されることが知られている
〔ドーダル(Dordal)ら:エンドクリノロジー(Endocrino
logy),116, 2293 (1985)およびブローネ(Browne)ら:コ
ールド・スプリング・ハーバー・シンポジア・オン・ク
アンティテェイティブ・バイオロジー(Cold Spr. Harb.
Symp. Quant. Biol.) 51, 693 (1986) 〕。ヒト顆粒球
・マクロファージコロニー刺激因子(human granulocyt
e-macrophage colony stimulating factor;hGM−C
SF)は、天然ではN−グリコシド結合型糖鎖を2本持
っているが、糖鎖の本数を減らすとそれに比例してラッ
ト血漿のクリアランス速度が速まることが知られている
〔ドナヒュー(Donahue) ら:コールド・スプリング・ハ
ーバー・シンポジア・オン・クアンティテェイティブ・
バイオロジー(ColdSpr. Harb. Symp. Quant. Biol.),5
1, 685 (1986) 〕。クリアランスの速度およびクリアラ
ンスされる部位は糖鎖の構造によっても変化し、シアル
酸がついたhGM−CSFは腎臓でクリアランスされる
のに対し、シアル酸を除去したhGM−CSFはクリア
ランス速度が速まり、肝臓でクリアランスされることが
知られている。ラット肝初代培養の系で各種のアスパラ
ギン結合型糖鎖生合成阻害剤存在下に生合成された、糖
鎖構造の異なるα1-acid glycoprotein について、ラッ
トの血漿中のクリアランス速度及びラット灌流液からの
クリアランス速度を調べたところ、どちらの場合も、高
マンノース型、糖鎖欠損型、ハイブリッド型、複合型
(天然型)の順でクリアランス速度が遅くなった。血栓
溶解剤としてすでに医薬品として用いられている組織型
プラスミノーゲン活性化因子(t−PA;tissue-type
plasminogen activator )の血中でのクリアランスもそ
の糖鎖の構造が大きく影響を与えることが知られてい
る。
付与することが知られており、例えば、フィブロネクチ
ン(fibronectin)の糖鎖形成をツニカマイシンで阻害す
ると、得られた糖鎖欠損フィブロネクチンの細胞内タン
パク質の分解の速度が増進する。糖鎖の付加により、熱
安定性や抗凍結性が増大することも知られている。エリ
スロポイエチンやβ−インターフェロンなどにおいて
は、タンパク質の溶解性の増大に糖鎖が寄与しているこ
とが知られている。
持するのにも役立っている。水泡性口内炎ウイルスの膜
結合糖タンパク質の天然に存在する2本のN−グリコシ
ド結合型糖鎖を除去すると、タンパク質の細胞表面への
輸送が阻害されるが、そのタンパク質に新たな糖鎖が付
加されるとそれが回復することが知られている。この場
合、糖鎖の除去により、ジスルフィド結合によるタンパ
ク質分子間の会合が誘起され、その結果タンパク質の輸
送が阻害されることが明らかとなった。また、新たに糖
鎖を付加すると、この会合が阻害されることによりタン
パク質の正しい立体構造が保持されるため、タンパク質
の輸送が可能になる。その際新たな糖鎖が付加される位
置については、かなりの融通性があることが示されてい
る。その反面、導入される位置によっては天然の糖鎖を
有するタンパク質の輸送をも完全に阻害する場合がある
ことも明らかとなった。
している例も知られている。hGM−CSF、プロラク
チン(prolactin) 、インターフェロン−γ、ラウシャー
(Rauscher)白血病ウィルスgp70およびインフルエンザ
ヘマグルチニン(influenza hemagglutinin) において、
ポリクローナル抗体またはペプチド上の特定の領域に対
する単クローン抗体を用いた実験から、これらタンパク
質の糖鎖が、抗体との反応を阻害していると考えられて
いる。また、糖鎖自身が糖タンパク質の活性発現に直接
かかわっている場合があることも知られており、例え
ば、黄体形成ホルモン、濾胞刺激ホルモン、絨毛性性腺
刺激ホルモン等のような糖タンパク質ホルモンの活性発
現に糖鎖が関与していると考えられている。
(G−CSF;granulocyte colony-stimulating facto
r )やプロウロキナーゼ(pro-UK; pro-urokinase )等
の有用生理活性タンパク質に、組換えDNA技術を用い
て人為的に糖鎖を導入することにより、これらのタンパ
ク質の性質を改善することができることが開示されてい
る。
タンパク質間または細胞とタンパク質間の認識現象に関
与していることが挙げられる。例えば、糖鎖の構造の違
いにより生体内でクリアランスされる場所が異なること
が知られている。最近、炎症反応に対し、特異的に血管
内皮細胞上に発現し、好中球との接着を促すタンパク質
ELAM-1のリガンドがシアリルルイスx(Sialyl-Lewis
x)と呼ばれる糖鎖〔NeuAc α2-3Galβ1-4(Fuc α1-3)G
lcNAc、NeuAc :シアル酸;Gal :ガラクトース;Fuc
:フコース;GlcNAc:N−アセチルグルコサミン〕で
あることが判明し、糖鎖自体あるいは糖鎖の修飾物が医
薬品などに利用できる可能性が出てきた〔フィリプス
(Phillips) ら:サイエンス(Science),250, 1130 (199
0)、ゲルツ(Goelz) ら:トレンズ・イン・グライコサイ
エンス・アンド・グライコテクノロジー(Trends in Gly
coscience and Glycotechnology),4, 14 (1992) 〕。一
部のTリンパ球や好中球に発現しているL-セレクチン
(L-selectin)や炎症刺激によって血小板や血管内皮細
胞の膜表面に発現するGMP-140 (P-セレクチンとも呼
ぶ)はELAM-1と同じく炎症反応に関係しており、それら
のリガンドもELAM-1のリガンドであるシアリルルイスx
(Sialyl-Lewis x)糖鎖に類似した糖鎖であることが示
唆されている〔ローゼン(Rosen) ら:トレンズ・イン・
グライコサイエンス・アンド・グライコテクノロジー(T
rends in Glycoscience and Glycotechnology),4, 1 (1
992)、ラーセン(Larsen)ら:トレンズ・イン・グライコ
サイエンス・アンド・グライコテクノロジー(Trends in
Glycoscience and Glycotechnology),4,25 (1992) 、
アルフォ(Aruffo)ら:トレンズ・イン・グライコサイエ
ンス・アンド・グライコテクノロジー(Trends in Glyco
science and Glycotechnology),4,146 (1992)〕。
ELAM-1やGMP-140 は癌細胞の血管内壁への接着や癌細胞
と血小板との凝集を引き起こすことにより癌転移を促進
していることが示唆されている〔ゲルツ(Goelz) ら:ト
レンズ・イン・グライコサイエンス・アンド・グライコ
テクノロジー(Trends in Glycoscience and Glycotechn
ology),4, 14 (1992) 、ラーセン(Larsen)ら:トレンズ
・イン・グライコサイエンス・アンド・グライコテクノ
ロジー(Trends in Glycoscience and Glycotechnolog
y),4, 25 (1992) 〕。このことは転移能の高い癌細胞で
はシアリルルイスx(Sialyl-Lewis x)糖鎖の発現量が
高いという知見とも符合する〔入村(Irimura) ら:実験
医学(Experimental Medicine),6, 33 (1988)〕。
alyl-Lewis x)糖鎖あるいはそれらの誘導体は、ELAM-
1、L-セレクチンまたはGMP-140 に結合することにより
優れた抗炎症効果を発揮すること、および癌転移が抑制
されることが期待される。上述の炎症反応と癌転移の機
構を考慮すると、ELAM-1、L-セレクチン、GMP-140 が認
識するリガンド糖鎖の合成を司る糖転移酵素の発現を抑
制することによっても炎症反応を抑制したり、癌転移を
防止できることが期待される。ある特定の遺伝子の発現
を抑制するには、アンチセンスRNA/アンチセンスD
NA技術〔徳久(Tokuhisa):バイオサイエンスとインダ
ストリー 50, 322 (1992) 、村上(Muakami) :化学 46,
681 (1991) 〕またはトリプル・ヘリックス (Triple h
elix) 技術〔チュブ(Chubb) とホーガン(Hogan) :トレ
ンズ・イン・バイオテクノジー(Trends in Biotechnolo
gy),10, 132 (1992)〕が有用である。このアンチセンス
RNA/DNA技術を用いて所望の糖転移酵素の発現を
抑制するには、その遺伝子あるいは遺伝子の塩基配列情
報が必要であるため、所望の糖転移酵素の遺伝子をクロ
ーン化すること、およびその塩基配列情報を解析するこ
とは重要である。
素の発現を調べることにより、炎症性疾患や癌の悪性度
を診断することもできる。所望の糖転移酵素遺伝子の発
現を調べるには、該遺伝子を放射能などで標識したもの
をプローブとするノーザンハイブリダイゼーション法
〔サンブルック(Sambrook)、フリッチ(Fritsch) 、マニ
アチス(Maniatis)(モレキュラー・クローニング:ア・
ラボラトリー・マニュアル(Molecular Cloning, A labo
ratory manual)、第2版、コールド・スプリング・ハー
バー・ラボラトリー・プレス(Cold Spring Harbor Labo
ratory Press) 、1989年刊〕やポリメラーゼ・チェ
イン・リアクション法(以下、PCR法と略記する)
〔イニス(Innis) ら:PCRプロトコールズ (PCR Prot
ocols)、アカデミック・プレス(Academic Press)、1990
年刊〕が有用である。これらの手法を適用するには、所
望の糖転移酵素遺伝子あるいは遺伝子の塩基配列情報が
必要である。この点からも、所望の糖転移酵素の遺伝子
をクローン化すること、およびその塩基配列情報を解析
することは極めて重要である。
(G−CSF;granulocyte colony-stimulating facto
r )やプロウロキナーゼ(pro-UK; pro-urokinase )等
の有用生理活性タンパク質に、組換えDNA技術を用い
て人為的に糖鎖を導入することにより、これらのタンパ
ク質の性質を改善することができることが開示されてい
る。
を改変したり、特定の糖鎖あるいはその修飾物を大量に
調製することは産業上重要な課題である。糖鎖の構造を
改変する手段については近年著しく進展している。特に
糖鎖を逐次解離してゆく特異性の高い酵素(エキソグリ
コシダーゼ)やペプチド鎖との結合点をペプチド鎖と糖
鎖の双方を変化させずに解裂させるグリコペプチダーゼ
やエンド型グリコシダーゼによって、糖鎖の構造を改変
させることができ、糖鎖の生物学的な役割についても詳
細な研究ができるようになった。さらに、最近、糖脂質
の糖鎖とセラミドの間を開裂するエンドグリコセラミダ
ーゼ(endoglycoceramidase) が見出され〔伊東と山形:
ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.
Biol. Chem.),261, 14278 (1986)〕、これにより、糖脂
質の糖鎖の調製が容易になっただけでなく、糖脂質、特
に細胞表層糖脂質の機能を解明する研究が進展した。ま
た、糖転移酵素により、新たな糖鎖を付加することも可
能となってきた。例えば、シアリルトランスフェラーゼ
により、糖鎖の末端にシアル酸を新たに付加することが
できる〔サベサン (Sabesan)とポールソン (Paulson):
ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ
ー(J. Am. Chem. Soc.),108, 2068 (1986)〕。その他種
々の糖転移酵素やグリコシダーゼの阻害剤〔アランら:
アニュアル・レビュー・オブ・バイオケミストリー(Ann
u. Rev. Biochem.),56, 497 (1097)〕を用いることによ
り、付加する糖鎖を変化させることも可能である。しか
しながら、糖鎖の合成に用いる糖転移酵素を大量に製造
する方法はない。組換えDNA技術を用いて糖転移酵素
をクローン化し、糖転移酵素を宿主細胞内で効率よく発
現させることにより、糖転移酵素を大量に製造すること
が望まれる。
ては、タンパク質を精製後、それに対する抗体を作成
し、それを用いてイムノスクリーニングを行う方法〔ワ
インスタイン(Weinstein) ら:ジャーナル・オブ・バイ
オロジカル・ケミストリー(J.Biol. Chem.),262, 17735
(1987)〕、タンパク質を精製後、アミノ酸配列を決定
し、それに対応する合成DNA作成し、それをプローブ
にハイブリダイゼーションを行う方法〔成松ら:プロシ
ーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ
・サイエンス (Proc. Natl. Acad. Sci.),USA,83, 4720
(1986) 〕が知られている。また、クローン化した糖転
移酵素の遺伝子をプローブにしてハイブリダイゼーショ
ンを行うことにより、その糖転移酵素にホモロジーのあ
る糖転移酵素の遺伝子をクローン化する方法も知られて
いる〔ロウ (John. B. Lowe)ら:ジャーナル・オブ・バ
イオロジカル・ケミストリー(J. Biol. Chem.),266, 17
467(1991)〕。また、糖鎖に対する抗体やレクチンを用
いたパンニング(panning) 法をスクリーニング法として
用いる直接発現クローン化法によるクローン化も知られ
ている〔ロウ (John. B. Lowe)ら:プロシーディング・
オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス
(Proc.Natl.Acad.Sci.),USA,86,8227(1989)、ロウ (Jo
hn. B. Lowe)ら:ジーンズ・アンド・ディベラプメント
(Genes Develop.),4, 1288 (1990)〕。
ローン化できた例はない。CHO細胞の各種レクチン耐
性変異株に関する研究から、それらのレクチン耐性変異
株においては、新たな糖転移酵素が発現する場合、ある
糖転移酵素の活性が消失する場合、糖ヌクレオチドの合
成やゴルジ体への移行に障害がある場合があることが明
らかになっている〔スタンレー(Pamela Stanley)ら:メ
ソッド・イン・エンザイモロジー (Methods in Enzymol
ogy),96巻, 157 頁〕。したがって、CHO細胞または
CHO細胞のレクチン耐性変異株に、クローン化しよう
とする糖転移酵素を発現している細胞由来の遺伝子を導
入し、レクチン耐性を指標に糖転移酵素のクローン化が
可能と考えられる〔クマー(Ravindra Kumar)ら:モレキ
ュラー・アンド・セリュラー・バイオロジー(Mol. Cel
l. Biol.),9, 5713(1989)〕。リプカ(James Ripka) ら
は、CHO細胞のレクチン耐性変異株(Lec1)に、A4
31細胞由来のヒトのジェノミックDNAを導入し、コ
ンカナバリンAというレクチンに対する耐性化を指標に
N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIのク
ローン化を試みている。しかしながら、彼らは、このレ
クチン耐性を指標にしたスクリーニング法では糖転移酵
素をクローン化することはできなかった〔リプカ(James
Ripka) ら:バイオケミカル・アンド・バイオフィジカ
ル・リサーチ・コミュニケーション(Biochem. Biophys.
Res. Commun.),159, 554 (1989)〕。またヘファーナン
らは、ポリオーマのラージT抗原を生産するようにした
CHO細胞〔ヘファーナン(Michael Heffernan) ら:ヌ
クレイック・アシッド・リサーチ(Nucleic Acids Re
s.),19, 85 (1991)〕に、cDNAライブラリーを導入
後、WGA(wheat germ agglutinin )というレクチン
に対する耐性化を指標にマウスのシアル酸水酸化酵素
(sialic acid hyroxylase)のクローン化を行っている
〔ヘファーナン(Michael Heffernan) ら:グライココン
ジュゲート・ジャーナル(Glycoconjugate J.),8, 154
(1991) 〕が、このレクチン耐性を指標にしたスクリー
ニング系で糖転移酵素のクローン化ができたという報告
はない。また、宿主に関しては、スタンレー、リプカ、
ヘファーナンらはいずれもCHO細胞またはCHO細胞
のレクチン耐性変異株を宿主として用いている。
βガラクトシドα2,6-シアリルトランスフェラーゼ(β
galactoside α2,6-sialyltransferase)活性を有する酵
素の遺伝子が単離されており、その塩基配列も明らかに
なっている〔ワインスタイン(Weinstein) ら:ジャーナ
ル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J. Biol.Che
m.),262, 17735 (1987)〕。βガラクトシドα2,3-シア
リルトランスフェラーゼ(βgalactoside α2,3-sialyl
transferase)活性を有する酵素に関しては、ギルスピー
(Gillespie) らが、糖タンパク質のOグリコシド結合型
糖鎖(セリンまたはスレオニン残基に付加する糖鎖)中
のガラクトースにシアル酸を付加する酵素をコードする
遺伝子のクローン化を報告しているが、その塩基配列は
明らかにされていない〔ギルスピー(Gillespie) ら:グ
ライココンジュゲート・ジャーナル (Glycoconjugate
J.),7, 469 (1990)〕。また、ワインスタイン(Weinstei
n)らは、ラット肝臓からβガラクトシドα2,3-シアリル
トランスフェラーゼ(βgalactoside α2,3-sialyltran
sferase)活性を有する酵素を精製する方法を報告してい
る〔ワインスタイン (Weinstein)ら:ジャーナル・オブ
・バイオロジカル・ケミストリー(J. Biol. Chem.),25
7, 13835 (1982)〕が、この方法では所望の酵素を極め
て少量しか得ることができない。このラット肝臓のβガ
ラクトシドα2,3-シアリルトランスフェラーゼの遺伝子
は、ウェンらによってクローン化された〔ウェン(Wen)
ら:ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー
(J. Biol. Chem.),267, 21011(1992) 〕が、ヒトのガラ
クトシドα2,3-シアリルトランスフェラーゼの遺伝子に
ついては報告はない。また、該酵素の発現を検出および
抑制する方法も知られていない。
パク質の糖鎖の改変および特定の糖鎖の効率的生産を行
うことができる新規α2,3-シアリルトランスフェラーゼ
および該α2,3-シアリルトランスフェラーゼをコードす
るcDNAおよび該cDNAを含有するベクターを提供
することにある。さらに、癌転移や炎症などの疾病を診
断、治療するための該α2,3-シアリルトランスフェラー
ゼの活性発現を検出する方法および該α2,3-シアリルト
ランスフェラーゼの発現を抑制する方法を提供すること
にある。
から抽出したmRNAを鋳型として合成したcDNAを
発現クローニングベクターに組み込むことによりcDN
Aライブラリーを構築し、該cDNAライブラリーを細
胞に導入し、得られる細胞をその細胞の増殖を抑制する
活性を有するレクチンの存在下で培養し、増殖する細胞
を単離することによりクローン化された遺伝子を宿主細
胞に導入して発現させたところ、新規なα2,3-シアリル
トランスフェラーゼを発現することを見出し、本発明を
完成させた。
は、配列番号2で示されるアミノ酸配列を含む新規α2,
3-シアリルトランスフェラーゼおよび該α2,3-シアリル
トランスフェラーゼをコードするcDNAおよび該cD
NAを含有する組換え体ベクターに関する。本発明のα
2,3-シアリルトランスフェラーゼは、βガラクトシドα
2,3-シアリルトランスフェラーゼ活性を有する糖転移酵
素であり、受容体である糖鎖の末端にα2→3の結合様
式でシアル酸を付加する活性を有する。また、本発明の
α2,3-シアリルトランスフェラーゼは、β1→4結合の
ラクトサミンよりもβ1→3結合のラクトサミンに対し
て転移活性の強いという特徴を有する。
ゼをコードするDNAとしては、(a)配列番号1で示
される記載の塩基配列を含むDNA、(b)一つのアミ
ノ酸に対して複数種の遺伝暗号が存在するため、あるい
はヒトを含む動物個々に起こる自然変異などのため配列
番号1で示される塩基配列とは異なる塩基配列を含むD
NA、(c) (a)および(b) で定義されるDNAに対し
て、本発明のα2,3-シアリルトランスフェラーゼ活性を
失わない範囲内で置換変異、欠失変異、挿入変異などの
変異が導入されたDNA、例えば、(a) または(b) で定
義されるDNAがコードするα2,3-シアリルトランスフ
ェラーゼに対して、ハイブリダイゼーション法によって
単離できる程度に相同性を有するDNAなどを包含す
る。本発明のα2,3-シアリルトランスフェラーゼは上記
(a) 、(b) および(c) で定義されるDNAによってコー
ドされる全てのα2,3-シアリルトランスフェラーゼを包
含する。この相同性を有するDNAとは、配列番号1で
示される記載の塩基配列を含むDNAをプローブとし
て、コロニー・ハイブリダイゼーション法あるいはプラ
ーク・ハイブリダイゼーション法を用いることにより得
られるDNAを意味し、具体的には、コロニーあるいは
プラーク由来のDNAを固定化したフィルターを用い
て、0.7 〜1.0 M のNaClの存在下で65℃でハイブリダイ
ゼーションを行った後、0.1 倍濃度から2倍濃度までの
間の濃度のSSC溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成
は、150 mM NaCl 、15 mM クエン酸ナトリウムである)
の中、65℃でフィルターを洗浄することにより同定でき
るDNAを意味する。なお、ハイブリダイゼーションの
実験法は、モレキュラー・クローニング:ア・ラボラト
リー・マニュアル(Molecular Cloning, A laboratory m
anual)、第2版〔サンブルック(Sambrook)、フリッチ(F
ritsch) 、マニアチス(Maniatis)編集、コールド・スプ
リング・ハーバー・ラボラトリー・プレス(Cold Spring
Harbor Laboratory Press) 、1989年刊〕に記載さ
れている。本発明のα2,3-シアリルトランスフェラーゼ
は上記(a) 、(b) および(c) で定義されるDNAによっ
てコードされる全てのα2,3-シアリルトランスフェラー
ゼを包含する。
フェラーゼをコードするDNAの製造法を上記(a) で定
義されるDNAの製造法を例にして示す。動物細胞から
抽出したmRNAを鋳型として合成したcDNAを発現
クローニングベクター(Expression Cloning Vector) に
組み込むことにより、cDNAライブラリーを構築す
る。このcDNAライブラリーを動物細胞あるいは昆虫
細胞に導入し、その細胞の増殖を抑制する活性を有する
レクチンの存在下で細胞を培養する。cDNAが導入さ
れた細胞クローンのなかに、糖転移酵素をコードする遺
伝子が発現したために、レクチンが認識する糖鎖構造が
変化し、レクチンに対する感受性を失い、レクチン存在
下で増殖する細胞クローンが現れる。この細胞を単離
し、該細胞から所望のα2,3-シアリルトランスフェラー
ゼをコードするcDNAを得る。
明のα2,3-シアリルトランスフェラーゼを生産している
動物細胞であればいかなる細胞でも用いることができ
る。例えば、ヒト・メラノーマ細胞株WM266-4 (ATCC CR
L 1676) などが用いられる。これらの細胞から抽出した
mRNAを鋳型として合成したcDNAを組み込むベク
ターは、該cDNAを組み込み発現できるベクターであ
ればいかなるものでも用いることができる。例えば、p
AMoERC3Sc等が用いられる。該ベクターにより
構築されるcDNAライブラリーを導入する動物細胞あ
るいは昆虫細胞は、該cDNAライブラリーを導入し、
発現できるものであればいかなるものでも用いることが
できる。例えば、ヒトナマルバ(Namalwa) 細胞〔細井
ら:サイトテクノロジー(Cytotechnology),1, 151(198
8) 〕等が用いられる。また、本発明で用いられるレク
チンは、宿主細胞の増殖を抑制できるものであればいか
なるものでも用いることができる。例えば、ヒママメレ
クチン120などが用いられる。レクチンは使用する宿
主細胞の該レクチンに対する耐性度を決定した後に、宿
主細胞の成育を阻止する濃度で使用する。レクチン存在
下で増殖する細胞から公知の方法、例えば、ハート法
〔ロバート・エフ・マーゴルスキー (Robert F.Margols
kee)ら:モレキュラー・アンド・セリュラー・バイオロ
ジー (Mol.Cell.Biol.),8, 2837(1988) 〕により、本発
明のα2,3-シアリルトランスフェラーゼをコードするc
DNAを含むプラスミドあるいは該cDNA部分を含む
DNA断片を回収する。本発明の酵素をコードするcD
NAを含むプラスミドとしては、例えば、pUC119-WM16
が挙げられる。pUC119-WM16 を含む大腸菌であるEscher
ichia coli HB101/pUC119-WM16は、平成4年9月22日付
で工業技術院微生物工業技術研究所にFERM BP-4012とし
て寄託されている。
上記の製造法で得られるα2,3-シアリルトランスフェラ
ーゼをコードするDNAをもとに、ハイブリダイゼーシ
ョン法やDNAに変異を導入する方法などの周知の組換
えDNA技術〔特開平2-227075;モレキュラー・クロー
ニング:ア・ラボラトリー・マニュアル(Molecular Clo
ning, A laboratory manual)、第2版、コールド・スプ
リング・ハーバー・ラボラトリー・プレス(Cold Spring
Harbor Laboratory Press) 、1989年刊等〕を用い
て製造することができる。また、本発明のα2,3-シアリ
ルトランスフェラーゼをコードするDNAは化学合成法
を用いても製造することができる。
シアリルトランスフェラーゼをコードするDNAを適当
なベクターのプロモーター下流に挿入した組換え体ベク
ターを造成し、それを宿主細胞に導入し、得られた細胞
を培養することにより、本発明のα2,3-シアリルトラン
スフェラーゼを製造することができる。ここで、用いら
れる宿主細胞としては、原核細胞、動物細胞、酵母、カ
ビ、昆虫細胞など、これまで組換えDNA技術で用いら
れた宿主細胞ならば、いかなる細胞でも用いることがで
きる。例えば、原核細胞としては大腸菌、動物細胞とし
てはチャイニーズ・ハムスターの細胞であるCHO細
胞、サルの細胞であるCOS細胞、ヒトの細胞であるナ
マルバ細胞等が挙げられる。宿主としてナマルバ細胞を
用いる直接発現クローン化系は、宿主であるナマルバ細
胞へのcDNAライブラリーの導入効率が極めて高く、
しかも導入されたプラスミド(cDNAライブラリー)
は、染色体外で存在可能であり、取得したレクチン耐性
株からのプラスミドの回収が容易であるという利点を有
しているため、好適に用いられる。
ゼをコードするDNAを導入するベクターとしては、該
α2,3-シアリルトランスフェラーゼをコードするDNA
を組み込むことができ、宿主細胞で発現できるものであ
ればいかなるベクターでも用いることができる。例え
ば、pAGE107〔特開平3-22979,Miyajiら:サイト
テクノロジー(Cytotechnology),3, 133 (1990)〕,pA
S3−3(特開平2-227075),pAMoERC3Sc,
CDM8〔ブライアン・シード(Brian Seed)ら:ネイチ
ャー(Nature),329, 840 (1987)〕等が挙げられる。ま
た、大腸菌内で本発明の酵素を発現するためには、trp
プロモーターなどの強力な転写活性を有するプロモータ
ーの下流に外来DNAを挿入することができ、しかもシ
ャイン−ダルガノ (Shine-Dalgarno) 配列(以下、SD
配列と略記する)と開始コドンの間を適当な距離(例え
ば、6〜18塩基)に調節したプラスミドを用いること
が好ましい。具体的には、pKYP10(特開昭58-110
600 )、pLSA1〔宮地ら:アグリカルチュラル・ア
ンド・バイオロジカル・ケミストリー(Agric. Biol. Ch
em.),53, 277 (1989) 〕、pGEL1〔関根ら:プロシ
ーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ
・サイエンス (Proc. Natl. Acad. Sci.),USA,82, 4306
(1985) 〕等が挙げられる。
手法については、特開平2-227075あるいはサンブルック
(Sambrook)、フリッチ(Fritsch) 、マニアチス(Maniati
s)らの方法〔モレキュラー・クローニング:ア・ラボラ
トリー・マニュアル(Molecular Cloning, A laboratory
manual)、第2版、コールド・スプリング・ハーバー・
ラボラトリー・プレス(Cold Spring Harbor Laboratory
Press) 、1989年刊〕に記載されている方法を用い
ることができる。mRNAの単離およびcDNAライブ
ラリーの合成は、上記の方法の他、市販されている多く
のキットを用いて行うことができる。動物細胞へのDN
Aの導入法としては、現在までに知られているいかなる
方法も用いることができる。例えば、エレクトロポーレ
ーション法〔Miyajiら:サイトテクノロジー(Cytotechn
ology),3, 133 (1990)〕、リン酸カルシウム法(特開平
2-227075)、リポフェクション法〔フィリップ・エル・
フェルグナー(Philip L. Felgner)ら:プロシーディン
グ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエ
ンス (Proc.Natl.Acad.Sci.),USA,84, 7413 (1987)〕等
を用いることができる。形質転換株の取得および培養
は、特開平2-227075あるいは特開平2-257891に記載され
ている方法に準じて行うことができる。
ェラーゼの生産方法としては、宿主細胞内に生産させる
方法、宿主細胞外に分泌させる方法、あるいは宿主細胞
外膜上に生産させる方法がある。生産部位は、使用する
宿主細胞の種類、生産させる糖転移酵素の形によって変
わってくる。糖転移酵素をそのままの形で動物細胞を宿
主細胞として生産させる場合は、一般的に、宿主細胞内
あるいは宿主細胞外膜上に生産され、一部は、プロテア
ーゼにより切断されて細胞外に分泌される。宿主細胞外
に積極的に分泌させる場合は、ポールソンらの方法〔J.
C. Paulson ら:ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカ
ル・ケミストリー(J. Biol. Chem.),264, 17619 (198
9) 〕およびロウらの方法〔John. B. Lowe ら:プロシ
ーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ
・サイエンス (Proc. Natl. Acad.Sci.),USA,86 ,8227
(1989) 、John. B. Lowe ら:ジーンズ・アンド・ディ
ベラプメント(Genes Develop.),4, 1288 (1990) 〕に
準じて遺伝子組換えの手法を用いて、糖転移酵素の活性
部位を含む部分にシグナルペプチドを付加した形で生産
させる。
じて、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子等を用いた遺伝子増
幅系を利用して生産量を上昇させることもできる。この
ようにして生産させた本発明のα2,3-シアリルトランス
フェラーゼは、通常の糖転移酵素の精製方法〔J. Evan.
Sadler ら:メソッド・イン・エンザイモロジー (Meth
ods of Enzymology) 83 巻、458 頁〕に準じて精製でき
る。また、大腸菌内に生産させる場合は、上記の方法と
特開昭63-267292 に記載された方法を組み合わせること
により効率的に精製することができる。また、本発明の
酵素を他のタンパク質との融合タンパク質として生産
し、融合したタンパク質に親和性をもつ物質を用いたア
フィニティークロマトグラフィーを利用して精製するこ
ともできる。例えば、ロウらの方法〔John. B. Lowe
ら:プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデ
ミー・オブ・サイエンス (Proc. Natl. Acad. Sci.),US
A,86, 8227 (1989) 、John. B. Lowe ら:ジーンズ・ア
ンド・ディベラプメント(Genes Develop.),4, 1288
(1990) 〕に準じて、本発明の酵素をプロテインAとの
融合タンパク質として生産し、イムノグロブリンGを用
いるアフィニティークロマトグラフィーにより精製する
ことができる。また、該酵素自身に対する抗体を用いた
アフィニティークロマトグラフィーで精製することもで
きる。
知の測定法〔J. Evan. Sadler ら:メソッド・イン・エ
ンザイモロジー (Methods in Enzymology) 83 巻、458
頁;Naoyuki Tanigutiら:メソッド・イン・エンザイモ
ロジー (Methods in Enzymology) 179 巻、397 頁〕に
準じて測定する。本発明のα2,3-シアリルトランスフェ
ラーゼを用いて、イン・ビトロ(in vitro)で、糖鎖を合
成することができる。例えば、糖タンパク質、糖脂質ま
たはオリゴ糖が有するラクトサミン構造(Gal β1→3
GlcNAc構造またはGal β1→4GlcNAc構造)の非還元末
端にα2→3結合でシアル酸を付与することができる。
また、基質となる糖タンパク質、糖脂質またはオリゴ糖
に本発明のα2,3-シアリルトランスフェラーゼを作用さ
せることにより、非還元末端の糖鎖の構造をシアリルル
イスx(Sialyl-Lewisx)構造またはシアリルルイスa
(Sialyl-Lewis a)構造にすることができる。また、非
還元末端にラクトサミン構造を有するオリゴ糖に対し
て、本発明のα2,3-シアリルトランスフェラーゼを作用
させた後、公知のα1,3/1,4-フコシルトランスフェラー
ゼ(fucosyltransferase)〔クコウスカ−ラタロ (Kuko
wska-Latallo) ら:ジーンズ・アンド・ディベラプメン
ト(Genes Develop.), 4, 1288(1990) 〕を用いて、シ
アリルルイスx(Sialyl-Lewisx)、シアリルルイスa
(Sialyl-Lewis a)およびその修飾物を非還元末端に有
するオリゴ糖を合成することができる。
ゼをコードするDNAを用いて、該α2,3-シアリルトラ
ンスフェラーゼの受容基質である糖鎖を生産している動
物細胞あるいは昆虫細胞の中で、該α2,3-シアリルトラ
ンスフェラーゼと有用生理活性を有する糖タンパク質、
糖脂質またはオリゴ糖とを同時に生産させることによ
り、生産されたα2,3-シアリルトランスフェラーゼを細
胞の中で糖タンパク質、糖脂質またはオリゴ糖に作用さ
せ、糖鎖構造が変化した糖タンパク質、糖脂質またはオ
リゴ糖を細胞の中で生産させることができる。
構造が変化した糖タンパク質、糖脂質またはオリゴ糖か
ら公知の酵素的手法または化学的手法によりオリゴ糖の
一部を切り出すこともできる。本発明のα2,3-シアリル
トランスフェラーゼをコードするDNAは、タンパク質
や糖脂質の糖鎖の改変および特定の糖鎖の効率的生産に
用いることができるだけでなく、アンチセンスRNA/
DNA技術を用いて炎症や癌転移などの疾病の治療に利
用すること、ならびにノーザンハイブリダイゼーション
法またはPCR法を用いてそれらの疾病の診断に利用す
ることもできる。
フェラーゼをコードするDNAを用いて、アンチセンス
RNA/DNA技術〔徳久(Tokuhisa):バイオサイエン
スとインダストリー,50, 322 - 326 (1992) 、村上(Mur
akami):化学,46, 681 - 684(1991)、ミラー(Miller):
バイオテクノロジー(Biotechnology),9, 358 - 362 (19
92) 、コーエン(Cohen) :トレンズ・イン・バイオテク
ノジー(Trends in Biotechnology),10, 87 -91 (1992)
、アグラワル(Agrawal) :トレンズ・イン・バイオテ
クノジー(Trends in Biotechnology),10, 152 -158 (19
92) 〕あるいはトリプル・ヘリックス技術〔チュブ(Chu
bb) とホーガン(Hogan) :トレンズ・イン・バイオテク
ノジー(Trends in Biotechnology),10, 132 -136 (199
2) 〕により、該α2,3-シアリルトランスフェラーゼの
活性発現を抑制することができる。具体的には、本発明
のα2,3-シアリルトランスフェラーゼをコードするDN
Aの一部の塩基配列、好ましくは翻訳開始領域にある10
〜50塩基の塩基配列を基にしてオリゴヌクレオチドを設
計・調製し、生体内に投与するにより、該α2,3-シアリ
ルトランスフェラーゼの生産を抑制することができる。
合成オリゴヌクレオチドの塩基配列としては、本発明の
該α2,3-シアリルトランスフェラーゼをコードするDN
Aのアンチセンス鎖の塩基配列の一部と一致するもの、
あるいは該α2,3-シアリルトランスフェラーゼの活性発
現を抑制する活性を失わない範囲内で改変したものを利
用できる。トリプル・ヘリックス技術を用いる場合、セ
ンス鎖およびアンチセンス鎖の双方の塩基配列情報をも
とに合成オリゴヌクレオチドの塩基配列を設計する。
CR法を用いて、本発明のα2,3-シアリルトランスフェ
ラーゼの発現を検出することができる。ノーザンハイブ
リダイゼーション法またはPCR法を用いて、本発明の
α2,3-シアリルトランスフェラーゼの生産を調べるため
には、本発明のα2,3-シアリルトランスフェラーゼをコ
ードするDNAまたはそれらの塩基配列に基づいてDN
Aプローブまたは合成オリゴヌクレオチドを調製する。
ノーザンハイブリダイゼーション法およびPCR法は、
それぞれ公知の方法〔サンブルック(Sambrook)、フリッ
チ(Fritsch) 、マニアチス(Maniatis)(モレキュラー・
クローニング:ア・ラボラトリー・マニュアル(Molecul
ar Cloning, A laboratory manual)、第2版、コールド
・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス(Cold
Spring Harbor Laboratory Press) 、1989年刊およ
びイニス(Innis) ら:PCRプロトコールズ (PCR Prot
ocols)、アカデミック・プレス(Academic Press)、1990
年刊〕に従って行う。
ng Vector )pAMoERC3ScおよびpAMoPR
C3Scの造成:pAMoPRC3Scを以下に示す
(1) 〜 (15) の工程に従って造成した。 (1)pAGEL106の造成 (図1参照) 以下に示す方法に従って、シミアン・ウィルス (simian
virus) 40 (SV40) 初期遺伝子プロモーターとヒトT細
胞白血病ウイルス(human T-cell leukemia virus type-
1 : HTLV-1) のロング・ターミナル・リピート(long te
rminal repeat: LTR)のR 領域とU5領域の一部を融合し
たプロモーターを有するプラスミドpAGEL106の造成を行
った。R 領域とU5領域の一部を含むDNA 断片〔BanII-Sa
u3A 断片(0.27kb)〕をpATK03から切り出し、合成リンカ
ーを介してpAGE106 のBglI-BamHI間に挿入した。
g を10mMトリス−塩酸(pH7.5), 6mM 塩化マグネシウ
ム,100mM 塩化ナトリウム, 6mM 2- メルカプトエタノ
ールからなる緩衝液(以下、Y−100緩衝液と略記す
る)30μl に溶解し、10単位のBgl I (宝酒造社製、以
下、とくに断らないかぎり制限酵素は宝酒造社製のもの
を用いた)と10単位のBamHI を加え、37℃で2時間消化
反応を行った。該反応液をアガロースゲル電気泳動後、
約4.9kb のDNA 断片を回収した。
ィング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミィ・オブ・サ
イエンス (Proc. Natl. Acad. Sci. ),USA, 80, 3618
(1983) 〕1μg をY−100緩衝液 30 μl に溶解
し、10単位のBan IIを加え、37℃で2時間消化反応を行
い、アガロースゲル電気泳動後、約0.4kb のDNA 断片を
回収した。回収したDNA 断片は30μl のY−100緩衝
液に溶解し、10単位のSau3AIを加え37℃で2時間消化反
応を行い、アガロースゲル電気泳動後、約0.27kbのDNA
断片を回収した。
を連結するためのリンカーとして以下のDNAリンカー
を合成した。
DNAはそれぞれアプライド・バイオシステムズ (Appl
ied Biosystems) 社380A・DNA合成機を用いて合
成した。合成したDNAはそれぞれ0.2 μg ずつ、50mM
トリス−塩酸(pH7.5), 10mM塩化マグネシウム,5mM ジ
チオスレイトール(以下、DTT と略記する), 0.1nMED
TA,および1mM アデノシン3リン酸(以下、ATP と略記
する)を含む緩衝液(以下、T4キナーゼ緩衝液と略記
する)40μl に溶解し、T4ポリヌクレオチドキナーゼ
(宝酒造社製、以下同じ)30単位を加えて、37℃で2時
間リン酸化反応を行った。
I -BamHI断片(4.9kb) 0.2 μg とpATK03由来のBa
n II-Sau3A断片(0.27kb) 0.01 μg を 66mM トリス-HCl
(pH7.5), 6.6mM 塩化マグネシウム,10mM DTTおよび0.
1mM アデノシン3リン酸(以下ATP と省略)からなる液
(以下、T4リガーゼ緩衝液と略記する)30μl に溶解
し、上記DNAリンカーを0.01μg とT4DNA リガーゼ
(宝酒造社製、以下同じ)175 単位を加えて、12℃で16
時間結合反応を行った。
ー(Bolivar) ら:ジーン(Gene) 2,75(1988)〕をコーエ
ンらの方法〔エス・エヌ・コーエン(S.N.Cohen) ら:プ
ロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・
オブ・サイエンス (Proc. Natl. Acad. Sci. ), USA,6
9, 2110 (1972)〕(以下、大腸菌の形質転換にはこの方
法を用いる)によって形質転換し、アンピシリン耐性株
を得た。この形質転換株から公知の方法〔エイチ・シー
・バーンボイム (H.C.Birnboim) ら:ヌクレイック・ア
シッド・リサーチ (Nucleic Acids Res.),7, 1513 (197
9)〕(以下プラスミドの単離はこの方法を用いた)に従
ってプラスミドを単離した。このプラスミドをpAGE
L106と名付け、その構造を制限酵素消化により確認
した。
2参照) 以下に示す方法に従って、SV40初期遺伝子プロモーター
とHTLV-1のロング・ターミナル・リピート(LTR) のR 領
域とU5領域の一部を融合したプロモーターを有する、ヒ
ト顆粒球コロニー刺激因子(hG-CSF)の発現プラスミドpA
SLB3-3-1の造成を行った。
μg を10mMトリス−塩酸(pH7.5),6mM 塩化マグネシウ
ム,20mM塩化カリウム, 6mM 2- メルカプトエタノール
からなる緩衝液(以下、K−20緩衝液と略記する)30
μl に溶解し、10単位のSmaIを加え、37℃で2時間消化
反応を行った。エタノール沈殿後、30μl のT4リガー
ゼ緩衝液に溶解し、SalIリンカー(5'-pGGTCGACC-
3' :宝酒造社製)0.01μg とT4DNA リガーゼ175 単位
を加えて、12℃で16時間結合反応を行った。エタノール
沈殿後、10mMトリス−塩酸(pH7.5), 6mM 塩化マグネシ
ウム,175mM 塩化ナトリウム, 6mM 2- メルカプトエタ
ノールからなる緩衝液(以下、Y−175緩衝液と略記
する)30μl に溶解し、10単位のSalIと10単位のMluIを
加え、37℃で2時間消化反応を行った。該反応液をアガ
ロースゲル電気泳動後、約1.7kb のDNA 断片を回収し
た。
1μg をY−175緩衝液 30 μlに溶解し、10単位のS
alIと10単位のMluIを加え、37℃で2時間消化反応を行
った。該反応液をアガロースゲル電気泳動後、約6.7kb
のDNA 断片を回収した。上記で得られたpAGEL10
6由来のMluI-SalI 断片(1.7kb) 0.1 μg とpAS3−
3由来のMluI-SalI 断片(6.7kb) 0.2 μg をT4リガー
ゼ緩衝液 30 μl に溶解し、T4DNA リガーゼ175 単位を
加えて、12℃で16時間結合反応を行った。該反応液を用
いて大腸菌HB101 株をコーエンらの方法によって形質転
換し、カナマイシン耐性株を得た。この形質転換株から
公知の方法に従ってプラスミドを単離した。このプラス
ミドをpASLB3−3−1と名付け、その構造を制限
酵素消化により確認した。
照) 以下に示す方法に従って、pASLB3-3-1にアンピシリン耐
性遺伝子を導入したプラスミドpASLB3-3の造成を行うた
め、pAS3-3のアンピシリン耐性遺伝子を含むDNA 断片
〔XhoI-MluI 断片(7.26kb)〕をpASLB3-3-1のXhoI-MluI
間に導入した。(2) で得られたpASLB3−3−1の
1μg を10mMトリス−塩酸(pH7.5),6mM 塩化マグネシウ
ム,150mM 塩化ナトリウム, 6mM 2- メルカプトエタノ
ールからなる緩衝液(以下、Y−150緩衝液と略記す
る)30μl に溶解し、10単位のXhoIと10単位のMluIを加
え、37℃で2時間消化反応を行った。該反応液をアガロ
ースゲル電気泳動後、約7.26kbのDNA 断片を回収した。
緩衝液 30 μl に溶解し、10単位のXhoIと10単位のMluI
を加え、37℃で2時間消化反応を行った。該反応液をア
ガロースゲル電気泳動後、約2.58kbのDNA 断片を回収し
た。上記で得られたpASLB3−3−1由来のXhoI-M
luI 断片(7.26kb) 0.2μgとpAS3−3由来のXhoI-Ml
uI 断片(2.58kb) 0.1μg をT4リガーゼ緩衝液30μl
に溶解し、 T4DNAリガーゼ175 単位を加えて、12℃で16
時間結合反応を行った。該反応液を用いて大腸菌HB101
株をコーエンらの方法によって形質転換し、アンピシリ
ン耐性株を得た。この形質転換株から公知の方法に従っ
てプラスミドを単離した。このプラスミドをpASLB
3−3と名付け、その構造を制限酵素消化により確認し
た。
参照) 以下に示す方法に従って、pASLB3-3中のジヒドロ葉酸還
元酵素(dhfr)発現ユニットを除去すると同時に、エプシ
ュタイン・バール・ウイルス(Epstein -Barrvirus )
の複製開始点(oriP)とoriPにトランスに作用し複製を
引き起こす因子であるEBNA-1遺伝子を導入したプラスミ
ドpASLBE3-3 の造成を以下のようにして行った。oriPと
EBNA-1遺伝子は、p201〔ビル・ズグデン(Bill Sugden)
ら、ネイチャー (Nature) ,313、812(198
5)〕のNarI部位にpUC12〔メッシング(Messi
ng) ら:メソッド・イン・エンザイモロジー (Methods
in Enzymology),101, 20 (1983) 〕由来のマルチクロー
ニングサイトを含む SmaI-HaeIII断片が組み込まれたプ
ラスミドであるp220.2から切り出して使用した。
30μl に溶解し、20単位のEcoRI を加え、37℃で2時間
消化反応を行った。エタノール沈殿後、30μl のDNA ポ
リメラーゼI緩衝液〔50mMトリス−塩酸(pH7.5), 10mM
塩化マグネシウム,0.1mM dATP(デオキシアデノシン3
リン酸),0.1mM dCTP(デオキシシチジン3リン酸),
0.1mM dGTP(デオキシグアノシン3リン酸),0.1mM TT
P (チミジン3リン酸)〕に溶解し、6単位の大腸菌DN
A ポリメラーゼIクレノー断片を加え、37℃で60分間反
応させ、EcoRI 消化によって生じた5’突出末端を平滑
末端に変えた。反応をフェノール抽出によって止め、ク
ロロホルム抽出とエタノール沈殿の後、20μl のT4リ
ガーゼ緩衝液に溶解し、XhoIリンカー(5'-pCCT
CGAGG-3' :宝酒造社製)を0.05μg とT4DNA リガ
ーゼ175 単位を加えて、12℃で16時間結合反応を行っ
た。エタノール沈殿後、Y−100緩衝液30μl に溶解
し、10単位のBamHI を加え、37℃で2時間消化反応を行
った。エタノール沈殿後、30μl のDNA ポリメラーゼI
緩衝液に溶解し、6単位の大腸菌DNA ポリメラーゼIク
レノー断片を加え、37℃で60分間反応させ、BamHI 消化
によって生じた5’突出末端を平滑末端に変えた。反応
をフェノール抽出によって止め、クロロホルム抽出とエ
タノール沈殿の後、Y−100緩衝液30μl に溶解し、
10単位のXhoIを加え、37℃で2時間消化反応を行った。
該反応液をアガロースゲル電気泳動後、約4.9kb のDNA
断片を回収した。
g をY−100緩衝液 30 μl に溶解し、20単位XhoIを
加え、37℃で2時間消化反応を行った。エタノール沈殿
の後、30μl のDNA ポリメラーゼI緩衝液に溶解し、6
単位の大腸菌DNA ポリメラーゼIクレノー断片を加え、
37℃で60分間反応させ、XhoI消化によって生じた5’突
出末端を平滑末端に変えた。反応をフェノール抽出によ
って止め、クロロホルム抽出とエタノール沈殿の後、10
mMトリス−塩酸(pH7.5), 6mM 塩化マグネシウム, 6m
M 2-メルカプトエタノールからなる緩衝液(以下、Y−
0緩衝液と略記する)30μl に溶解し、20単位のKpnIを
加え、37℃で2時間消化反応を行った。該反応液をアガ
ロースゲル電気泳動後、約1.3kb のDNA 断片を回収し
た。
302、Miyajiら:サイトテクノロジー(Cytotechnolog
y),3,133(1990)〕1μg をY−0緩衝液 3
0 μl に溶解し、20単位のKpnIを加え、37℃で2時間消
化反応を行った。その後、塩化ナトリウム濃度が100
mMになるように塩化ナトリウムを添加し、20単位のXh
oIを加え、さらに37℃で2時間消化反応を行った。該反
応液をアガロースゲル電気泳動後、約6.0kb のDNA 断片
を回収した。
amHI (平滑末端) 断片(4.9kb) 0.2μg とpASLB3
−3由来のXhoI (平滑末端)-KpnI 断片(1.3kb) 0.1 μ
g およびpAGE107由来のKpnI - XhoI 断片(6.0k
b) 0.2 μg をT4リガーゼ緩衝液 30 μl に溶解し、
T4DNAリガーゼ175 単位を加えて、12℃で16時間結合反
応を行った。該反応液を用いて大腸菌HB101 株をコーエ
ンらの方法によって形質転換し、アンピシリン耐性株を
得た。この形質転換株から公知の方法に従ってプラスミ
ドを単離した。このプラスミドをpASLBE3−3と
名付け、その構造を制限酵素消化により確認した。
除去し、そのかわりにマルチクローニングサイトを導入
したプラスミドpASLBCを造成した。マルチクローニング
サイトは、合成DNA を用いて作製した。
g をY−175緩衝液30μl に溶解し、20単位のSalIと
20単位のMluIを加え、37℃で2時間消化反応を行った。
該反応液をアガロースゲル電気泳動後、約3.1kb のDNA
断片を回収した。また、同プラスミド1 μg をY−0緩
衝液 30 μl に溶解し、20単位のKpnIを加え、37℃で2
時間消化反応を行った。その後、塩化ナトリウム濃度が
150mMになるように塩化ナトリウムを添加し、20単
位のMulIを加え、さらに37℃で2時間消化反応を行っ
た。該反応液をアガロースゲル電気泳動後、約6.0kb の
DNA断片を回収した。
を連結するためのリンカーとして以下のDNAリンカー
を合成した。なお、このリンカー中にはHindIII, EcoR
V, SfiI, StuI, NotIの各制限酵素切断部位が組み込ま
れている。
と44mer (配列番号4)の1本鎖DNAはそれぞれアプ
ライド・バイオオシステムズ社380A・DNA合成機
を用いて合成した。合成したDNAはそれぞれ0.2 μg
ずつ、T4キナーゼ緩衝液20μl に溶解し、T4ポリヌ
クレオチドキナーゼ(宝酒造社製、以下同じ)30単位を
加えて、37℃で2時間リン酸化反応を行った。
lI - MluI 断片(3.1kb) 0.1 μg と同プラスミド由来の
KpnI - MluI 断片(6.0kb) 0.2 μg をT4リガーゼ緩衝
液30μl に溶解し、上記DNAリンカーを0.01μg とT4
DNA リガーゼ175 単位を加えて、12℃で16時間結合反応
を行った。該反応液を用いて大腸菌HB101 株をコーエン
らの方法によって形質転換し、アンピシリン耐性株を得
た。この形質転換株から公知の方法に従ってプラスミド
を単離した。このプラスミドをpASLBCと名付け、
その構造を制限酵素消化により確認した。
照) 以下に示す方法に従って、pASLBC中のジヒドロ葉酸還元
酵素(dhfr)発現ユニットを除去し、oriPとEBNA-1遺伝子
を導入したプラスミドpASLBEC を造成した。
緩衝液30μl に溶解し、20単位のMluIと20単位のXhoIを
加え、37℃で2時間消化反応を行った。該反応液をアガ
ロースゲル電気泳動後、約1.3kb のDNA 断片を回収し
た。また、同プラスミド1 μg をY−0緩衝液 30 μl
に溶解し、20単位のKpnIを加え、37℃で2時間消化反応
を行った。その後、塩化ナトリウム濃度が150mMに
なるように塩化ナトリウムを添加し、5 単位のMluIを加
え、さらに37℃で20分間部分消化反応を行った。該反応
液をアガロースゲル電気泳動後、約9.6kb のDNA 断片を
回収した。
μg をY−0緩衝液 30 μl に溶解し、20単位のKpnIを
加え、37℃で2時間消化反応を行った。その後、塩化ナ
トリウム濃度が100mMになるように塩化ナトリウム
を添加し、20単位のXhoIを加え、さらに37℃で2時間消
化反応を行った。該反応液をアガロースゲル電気泳動
後、約0.6kb のDNA 断片を回収した。
MluI - XhoI 断片(1.3kb) 0.2 μgと同プラスミド由来
のKpnI - MluI 断片(9.6kb) 0.2 μg 、およびpASL
BC由来のKpnI - XhoI 断片(0.6kb) 0.05μg をT4リ
ガーゼ緩衝液30μl に溶解し、T4DNA リガーゼ175 単位
を加えて、12℃で16時間結合反応を行った。該反応液を
用いて大腸菌HB101 株をコーエンらの方法によって形質
転換し、アンピシリン耐性株を得た。この形質転換株か
ら公知の方法に従ってプラスミドを単離した。このプラ
スミドをpASLBECと名付け、その構造を制限酵素
消化により確認した。
照) 以下に示す方法に従って、pASLBEC のマルチクローニン
グサイト中のStuIサイトにBamHI リンカーを導入したプ
ラスミドpASLBEC2を造成した。pASLBEC2では、マルチク
ローニングサイト中のStuIサイトは消失している。
をY−100緩衝液30μl に溶解し、5 単位のStuIを加
え、37℃で20分間部分消化反応を行った。該反応液をア
ガロースゲル電気泳動後、約11.5kbのDNA 断片を回収し
た。回収したDNA 断片を30μl のT4リガーゼ緩衝液に
溶解し、BamHIリンカー(5'-pCCGGATCCG
G-3' :宝酒造社製)を0.01μg とT4DNA リガーゼ175
単位を加えて、12℃で16時間結合反応を行った。エタノ
ール沈殿後、Y−100緩衝液30μl に溶解し、20単位
のBamHI を加え、37℃で2時間消化反応を行った。該反
応液をアガロースゲル電気泳動後、約11.5kbのDNA 断片
を回収した。回収したDNA 断片を20μlのT4リガーゼ
緩衝液に溶解し、T4DNA リガーゼ175 単位を加えて、12
℃で16時間結合反応を行った。該反応液を用いて大腸菌
HB101 株をコーエンらの方法によって形質転換し、アン
ピシリン耐性株を得た。この形質転換株から公知の方法
に従ってプラスミドを単離した。このプラスミドをpA
SLBEC2と名付け、その構造を制限酵素消化により
確認した。
照) 以下に示す方法に従って、 pASLBEC2 中のプロモーター
〔SV40初期遺伝子プロモーターとHTLV-1のロング・ター
ミナル・リピート(long terminal repeat :LTR)のR 領
域とU5領域の一部を融合したプロモーター〕をモロニー
・マウス白血病ウイルスのロング・ターミナル・リピー
ト(long terminal repeat:LTR )のプロモーターにす
げかえたプラスミドpAMoEC2 の造成を行った。モロニー
・マウス白血病ウイルスLTR のプロモーターは、プラス
ミドMolp-1〔アキノリ・イシモト(Akinori Ishimoto)
ら、ビロロジー(Virology),141, 30 (1985) 〕から切り
出して使用した。
g を10mMトリス−塩酸(pH7.5), 6mM 塩化マグネシウ
ム,50mM塩化カリウム, 6mM 2- メルカプトエタノール
からなる緩衝液(以下、K−50緩衝液と略記する)30
μl に溶解し、20単位のHindIII と20単位のAatII ( 東
洋紡績社製) を加え、37℃で2時間消化反応を行った。
該反応液をアガロースゲル電気泳動後、約4.8kb のDNA
断片を回収した。
液 30 μl に溶解し、20単位のAatII を加え、37℃で2
時間消化反応を行った。その後、5 単位のXhoIを加え、
さらに37℃で20分部分消化反応を行った。該反応液を
アガロースゲル電気泳動後、約6.1kb のDNA 断片を回収
した。次に、XhoI切断部位と ClaI 切断部位を連結する
ためのリンカーとして以下のDNAリンカーを合成し
た。
NAはそれぞれアプライド・バイオシステムズ社380
A・DNA合成機を用いて合成した。合成したDNAは
それぞれ0.2 μg ずつ、T4キナーゼ緩衝液40μl に溶
解し、T4ポリヌクレオチドキナーゼ30単位を加えて、
37℃で2時間リン酸化反応を行った。また別に、Mol
p−1〔アキノリ・イシモト (Akinori Ishimoto) ら、
ビロロジー(Virology),141, 30 (1985) 〕1 μg をY−
50緩衝液30μl に溶解し、20単位のClaIを加え、37℃
で2時間消化反応を行った。エタノール沈殿後、30μl
のT4リガーゼ緩衝液に溶解し、上記DNAリンカー0.01
μg とT4DNA リガーゼ175 単位を加えて、12℃で16時間
結合反応を行った。エタノール沈殿後、K−20緩衝液
30μl に溶解し、20単位のSmaIを加え、37℃で2時間消
化反応を行った。該反応液をアガロースゲル電気泳動
後、約0.6kb のDNA 断片を回収した。回収したDNA 断片
を30μl のT4リガーゼ緩衝液に溶解し、HindIII リン
カー(5'-pCAAGCTTG-3' :宝酒造社製)を0.03
μg とT4DNA リガーゼ175 単位を加えて、12℃で16時間
結合反応を行った。エタノール沈殿後、10mMトリス−塩
酸(pH7.5), 6mM 塩化マグネシウム,50mM塩化ナトリウ
ム, 6mM 2- メルカプトエタノールからなる緩衝液(以
下、Y−50緩衝液と略記する)30μl に溶解し、10単
位のHindIII を加え、37℃で2時間消化反応を行った。
その後、塩化ナトリウム濃度が100mMになるように
塩化ナトリウムを添加し、10単位のXhoIを加え、さらに
37℃で2時間消化反応を行った。該反応液をアガロース
ゲル電気泳動後、約0.6kb のDNA 断片を回収した。
ndIII - AatII 断片(4.8kb) 0.2 μg と同プラスミド由
来のAatII - XhoI断片(6.1kb) 0.2 μg 、およびMol
p−1由来のHindIII - XhoI 断片(0.6kb) 0.05μg を
T4リガーゼ緩衝液30μl に溶解し、 T4DNAリガーゼ17
5 単位を加えて、12℃で16時間結合反応を行った。該反
応液を用いて大腸菌HB101 株をコーエンらの方法によっ
て形質転換し、アンピシリン耐性株を得た。この形質転
換株から公知の方法に従ってプラスミドを単離した。こ
のプラスミドをpAMoEC2と名付け、その構造を制
限酵素消化により確認した。
照) 以下に示す方法に従って、pAMoEC2 のマルチクローニン
グサイト中のBamHI サイトに、詰め込みDNA (Stuffer
DNA)として、pBR322のテトラサイクリン耐性遺伝子を含
むDNA 断片〔DraI -PvuII 断片(2.5kb) 〕を挿入し、プ
ラスミドpAMoEC3 を造成した。
をY−100緩衝液30μl に溶解し、20単位のBamHI を
加え、37℃で2時間消化反応を行った。エタノール沈殿
後、30μl のDNA ポリメラーゼI緩衝液に溶解し、6単
位の大腸菌DNA ポリメラーゼI・クレノー断片を加え、
37℃で60分間反応させ、BamHI 消化によって生じた5’
突出末端を平滑末端に変えた。該反応液をアガロースゲ
ル電気泳動後、約11.5kbのDNA 断片を回収した。
ら:ジーン(Gene) ,2, 95 (1977)〕1 μg をY−50緩
衝液 30 μl に溶解し、20単位のDraIと20単位のPvuII
を加え、37℃で2時間消化反応を行った。該反応液をア
ガロースゲル電気泳動後、約2.5kb のDNA 断片を回収し
た。上記で得られたpAMoEC2由来のBamHI ( 平滑
末端) 断片(11.5kb) 0.1μg とpBR322由来のDraI
- PvuII断片(2.5kb) 0.2 μg をT4リガーゼ緩衝液30
μl に溶解し、 T4DNAリガーゼ175 単位を加えて、12℃
で16時間結合反応を行った。該反応液を用いて大腸菌HB
101 株をコーエンらの方法によって形質転換し、アンピ
シリンとテトラサイクリンに耐性な株を得た。この形質
転換株から公知の方法に従ってプラスミドを単離した。
このプラスミドをpAMoEC3と名付け、その構造を
制限酵素消化により確認した。
0参照) 以下に示す方法に従って、pAMoEC3 中のoriPとEBNA-1遺
伝子のユニットの向きを逆にしたプラスミドpAMoERC3を
造成した。
g をY−100緩衝液30μl に溶解し、20単位のXhoIを
加え、37℃で2時間消化反応を行った。その後、1Mト
リス−塩酸(pH8.0) を30μl と大腸菌アルカリフォスフ
ァターゼ(宝酒造社製)1単位を加え、37℃で2時間脱
リン酸化反応を行った。エタノール沈殿後、10mMトリス
−塩酸(pH8.0), 1mM EDTA ( エチレンジアミン4酢酸
ナトリウム) からなる緩衝液(以下、TE緩衝液と略記
する)30μl に溶解し、アガロースゲル電気泳動を行な
い、約9.1kb のDNA 断片を回収した。
衝液 30 μl に溶解し、20単位のXhoIを加え、37℃で2
時間消化反応を行った。該反応液をアガロースゲル電気
泳動後、約4.9kb のDNA 断片を回収した。上記で得られ
たpAMoEC3由来のXhoI断片(9.1kb) 0.1 μg と同
プラスミド由来のXhoI断片(4.9kb) 0.2 μg をT4リガ
ーゼ緩衝液30μl に溶解し、 T4DNAリガーゼ175 単位を
加えて、12℃で16時間結合反応を行った。該反応液を用
いて大腸菌HB101 株をコーエンらの方法によって形質転
換し、アンピシリン耐性株を得た。この形質転換株から
公知の方法に従ってプラスミドを単離した。このプラス
ミドをpAMoERC3と名付け、その構造を制限酵素
消化により確認した。
参照) 以下に示す方法に従って、pAGE107 中のG418耐性遺伝子
をハイグロマイシン(hyg) 耐性遺伝子にすげかえたプラ
スミドpAGE207 を造成した。hyg 耐性遺伝子は、p201
(ビル・ズグデン(Bill Sugden) ら、ネイチャー (Natu
re),313, 812 (1985) )より切り出して使用した。
をY−50緩衝液30μl に溶解し、20単位のClaIを加
え、37℃で2時間消化反応を行った。その後、塩化ナト
リウム濃度が150mMになるように塩化ナトリウムを
添加し、20単位のMluIを加え、さらに37℃で2時間消化
反応を行った。該反応液をアガロースゲル電気泳動後、
約4.6kb のDNA 断片を回収した。
ら:ネイチャー (Nature),313, 812 (1985) 〕0.5 μg
をY−50緩衝液30μl に溶解し、20単位のNarI〔ニュ
ー・イングランド・バイオラボ (New England Biolab)
社製〕を加え、37℃で2時間消化反応を行った。エタノ
ール沈殿後、30μl のDNA ポリメラーゼI緩衝液に溶解
し、6単位の大腸菌DNA ポリメラーゼIクレノー断片を
加え、37℃で60分間反応させ、NarI消化によって生じた
5’突出末端を平滑末端に変えた。反応をフェノール抽
出によって止め、クロロホルム抽出とエタノール沈殿の
後、20μl のT4リガーゼ緩衝液に溶解し、ClaIリンカ
ー(5'p CATCGATG3':宝酒造社製)を0.05μg
とT4DNA リガーゼ175 単位を加えて、12℃で16時間結合
反応を行った。エタノール沈殿後、Y−50緩衝液30μ
l に溶解し、10単位のClaIを加え、37℃で2時間消化反
応を行った。その後、塩化ナトリウム濃度が150mM
になるように塩化ナトリウムを添加し、10単位のMluIを
加え、さらに37℃で2時間消化反応を行った。該反応液
をアガロースゲル電気泳動後、約1.6kb のDNA 断片を回
収した。
- MluI 断片(4.6kb) 0.2 μg とp201由来の ClaI
- MluI断片(1.6kb) 0.1 μg をT4リガーゼ緩衝液30μ
l に溶解し、 T4DNAリガーゼ175 単位を加えて、12℃で
16時間結合反応を行った。該反応液を用いて大腸菌HB10
1 株をコーエンらの方法によって形質転換し、アンピシ
リン耐性株を得た。この形質転換株から公知の方法に従
ってプラスミドを単離した。このプラスミドをpAGE
207と名付け、その構造を制限酵素消化により確認し
た。
(図12参照) ラビットβグロビン遺伝子中に存在するSfiIサイトの類
似配列を除去するため、pAGE207 のBalIサイトにScaIリ
ンカーを挿入したプラスミドpAGE207ScNを造成した。pA
GE207ScNにおいては、挿入されたScaIリンカーの数は明
らかではない。
μg をY−0緩衝液30μl に溶解し、10単位のBalIを加
え、37℃で2時間消化反応を行った。エタノール沈殿
後、20μl のT4リガーゼ緩衝液に溶解しScaIリンカー
(5'p AAGTACTT3':宝酒造社製)を0.01μg と
T4DNA リガーゼ175 単位を加えて、12℃で16時間結合反
応を行った。該反応液を用いて大腸菌HB101 株をコーエ
ンらの方法によって形質転換し、アンピシリン耐性株を
得た。この形質転換株から公知の方法に従ってプラスミ
ドを単離した。このプラスミドをpAGE207ScN
と名付け、その構造を制限酵素消化により確認した。
3参照) 以下に示す方法に従って、pAMoERC3中のラビットβグロ
ビン遺伝子中に存在するSfiIサイトの類似配列を除去す
るため、 pAMoERC3 中のラビットβグロビン遺伝子を、
すでにその類似配列を除去してあるpAGE207ScN中のラビ
ットβグロビン遺伝子にすげかえ、プラスミドpAMoERC3
Scを造成した。造成の都合上、まずpAMoC3Scを造成し、
次いでpAMoERC3Scの造成を行った。前記のpAGE207ScNに
おいては、SfiIサイトの類似配列を除去するために挿入
されたScaIリンカーの数は明らかではないが、pAMoERC3
Scの場合は、造成の際にpAGE207ScNを一度ScaIで切断し
ているため、挿入されたScaIサイトの数は1 つであると
推定される。
の1μg をY−0緩衝液30μl に溶解し、20単位のKpnI
を加え、37℃で2時間消化反応を行った。その後、塩化
ナトリウム濃度が100mMになるように塩化ナトリウ
ムを添加し、20単位のScaIを加え、さらに37℃で2時間
消化反応を行った。該反応液をアガロースゲル電気泳動
後、約0.7kb のDNA 断片を回収した。
衝液 30 μl に溶解し、20単位のScaIと20単位のClaIを
加え、37℃で2時間消化反応を行った。該反応液をアガ
ロースゲル電気泳動後、約0.9kb のDNA 断片を回収し
た。また、別に(10)で得られたpAMoERC3の
1μg をY−0緩衝液30μl に溶解し、20単位のKpnIを
加え、37℃で2時間消化反応を行った。その後、塩化ナ
トリウム濃度が100mMになるように塩化ナトリウム
を添加し、20単位のXhoIを加え、さらに37℃で2時間消
化反応を行った。該反応液をアガロースゲル電気泳動
後、約3.2kb のDNA 断片を回収した。
の1μg をY−100緩衝液 30 μl に溶解し、20単位
のXhoIと20単位のClaIを加え、37℃で2時間消化反応を
行った。該反応液をアガロースゲル電気泳動後、約4.3k
b のDNA 断片を回収した。上記で得られたpAGE20
7ScN由来のKpnI -ScaI断片(0.7kb) 0.1 μgと同プ
ラスミド由来のScaI - ClaI 断片(0.9kb) 0.1 μg 、p
AMoERC3由来のKpnI - XhoI 断片(3.2kb) 0.3 μ
g 、およびpAGE107由来のXhoI - ClaI 断片(4.3
kb)0.3μg をT4リガーゼ緩衝液30μl に溶解し、 T4D
NAリガーゼ175 単位を加えて、12℃で16時間結合反応を
行った。該反応液を用いて大腸菌HB101 株をコーエンら
の方法によって形質転換し、アンピシリン耐性株を得
た。この形質転換株から公知の方法に従ってプラスミド
を単離した。このプラスミドをpAMoC3Scと名付
け、その構造を制限酵素消化により確認した。
(図14参照) (10)で得られたpAMoERC3の1μg をY−0
緩衝液30μl に溶解し、20単位のKpnIを加え、37℃で2
時間消化反応を行った。その後、塩化ナトリウム濃度が
150mMになるように塩化ナトリウムを添加し、20単
位のMluIを加え、さらに37℃で2時間消化反応を行っ
た。該反応液をアガロースゲル電気泳動後、約6.8kb の
DNA 断片を回収した。
衝液 30 μl に溶解し、20単位のXhoIと20単位のMluIを
加え、37℃で2時間消化反応を行った。該反応液をアガ
ロースゲル電気泳動後、約1.3kb のDNA 断片を回収し
た。また別に、(3)で得られたpAMoC3Scの1
μg をY−0緩衝液30μlに溶解し、20単位のKpnIを加
え、37℃で2時間消化反応を行った。その後、塩化ナト
リウム濃度が100mMになるように塩化ナトリウムを
添加し、20単位のXhoIを加え、さらに37℃で2時間消化
反応を行った。該反応液をアガロースゲル電気泳動後、
約5.9kb のDNA 断片を回収した。
nI -MluI断片(6.8kb) 0.2 μg と同プラスミド由来のXh
oI - MluI 断片(1.3kb) 0.05μg 、およびpAMoC3
Sc由来のKpnI - XhoI 断片(5.9kb) 0.2 μg をT4リ
ガーゼ緩衝液30μl に溶解し、T4DNA リガーゼ175 単位
を加えて、12℃で16時間結合反応を行った。該反応液を
用いて大腸菌HB101 株をコーエンらの方法によって形質
転換し、アンピシリン耐性株を得た。この形質転換株か
ら公知の方法に従ってプラスミドを単離した。このプラ
スミドをpAMoERC3Scと名付け、その構造を制
限酵素消化により確認した。
用のプロモーターとして、モロニー・マウス白血病ウイ
ルスのロング・ターミナル・リピート(long terminal
repeat)を有している。また、異種遺伝子の効率良い発
現のために、ラビットβグロビン遺伝子スプライシング
シグナル、ラビットβグロビン遺伝子ポリA付加シグナ
ルおよびSV40初期遺伝子ポリA付加シグナルが、挿
入した異種遺伝子の後ろに付加するように設計されてい
る。また、動物細胞用の薬剤耐性マーカーとしてG41
8耐性遺伝子を、大腸菌用の薬剤耐性マーカーとしてカ
ナマイシン耐性遺伝子(G418耐性遺伝子と同じも
の)とアンピシリン耐性遺伝子を有している。さらに、
エプシュタイン・バール・ウイルス(Epstein -Barr vi
rus )の複製開始点(oriP)とoriPにトランス
に作用し複製を引き起こす因子であるEBNA−1遺伝
子を有するため、ナマルバ細胞をはじめとしてゲッ歯類
を除く多くの細胞中で、染色体に組み込まれることなく
プラスミド状態で存在することができる。
イブラリーの造成は、cDNAの両末端にSfiIリン
カーを付加した後、pAMoERC3Sc中のSfiI
部位に組み込むことにより行うことができる。
(図15参照) ナマルバ細胞のようにEBNA−1遺伝子をもともと発
現している細胞を宿主として用いる際には、プラスミド
pAMoERC3Sc中のEBNA−1遺伝子がなくて
も、宿主に導入したプラスミドは染色体に組み込まれる
ことなくプラスミド状態で存在することが可能であると
考えられる。そこで、pAMoERC3Sc中からEB
NA−1遺伝子を除去したプラスミドpAMoPRC3
Scの造成を以下のようにして行った。pAMoPRC
3Scは、pAMoERC3Scと同様にして直接発現
クローニングベクターとして使用することができる。
の2μg をY−50緩衝液 30 μlに溶解し、20単位のN
siI〔ニュー・イングランド・バイオラブズ(New Engla
ndBiolabs )社製〕を加え、37℃で2時間消化反応を行
った。エタノール沈殿後、30μl のDNA ポリメラーゼI
緩衝液に溶解し、6単位の大腸菌DNA ポリメラーゼIク
レノー断片を加え、37℃で60分間反応させ、NsiI消化に
よって生じた3’突出末端を平滑末端に変えた。反応を
フェノール抽出によって止め、クロロホルム抽出とエタ
ノール沈殿の後、Y−100緩衝液 30 μl に溶解し、
20単位のNotIを加え、37℃で2時間消化反応を行った。
該反応液をアガロースゲル電気泳動後、約8.1kb のDNA
断片を回収した。
衝液 30 μl に溶解し、20単位のXhoIを加え、37℃で2
時間消化反応を行った。エタノール沈殿後、30μl のDN
A ポリメラーゼI緩衝液に溶解し、6単位の大腸菌DNA
ポリメラーゼI・クレノー断片を加え、37℃で60分間反
応させ、XhoI消化によって生じた5’突出末端を平滑末
端に変えた。反応をフェノール抽出によって止め、クロ
ロホルム抽出とエタノール沈殿の後、Y−100緩衝液
30 μl に溶解し、20単位のNotIを加え、37℃で2時間
消化反応を行った。該反応液をアガロースゲル電気泳動
後、約3.2kb のDNA 断片を回収した。
のNsiI (平滑末端) - NotI断片(8.1kb) 0.1μg と同プ
ラスミド由来のXhoI (平滑末端) - NotI断片(3.2kb) 0.
1 μg をT4リガーゼ緩衝液30μl に溶解し、 T4DNAリ
ガーゼ175 単位を加えて、12℃で16時間結合反応を行っ
た。該反応液を用いて大腸菌HB101 株をコーエンらの方
法によって形質転換し、アンピシリン耐性株を得た。こ
の形質転換株から公知の方法に従ってプラスミドを単離
した。このプラスミドをpAMoPRC3Scと名付
け、その構造を制限酵素消化により確認した。
0に対する耐性度の検討 無血清培地馴化ナマルバ細胞(KJM−1株)〔細井
ら、サイトテクノロジー(Cytotechnology),1, 151 (198
8) 〕を種々の濃度のヒママメ レクチン120存在下
で培養し、KJM−1株のヒママメ レクチン120に
対する耐性度を調べた。KJM−1株をRPMI164
0・ITPSGF培地〔7.5%炭酸水素ナトリウムを1/40
量、200mM L- グルタミン溶液 (GIBCO 社製) を3%、ペ
ニシリン・ストレプトマイシン溶液 (GIBCO 社製、5000
units/ml ペニシリン、5000μg/mlストレプトマイシ
ン) を0.5%、N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−
N’−2−エタンスルホン酸(N-2-hydroxyethylpipera
zine-N'-2-hydroxypropane-3-sulfonic acid; HEPES )
(10mM)、インシュリン(3 μg/ml)、トランスフェリ
ン(5 μg/ml)、ピルビン酸ナトリウム(5mM )、アセ
レン酸ナトリウム(125nM )、ガラクトース(1mg/m
l)、プルロニック(Pluronic)F68(0.1% w/v)を添
加したRPMI1640培地(日水製薬社製)〕で 5×
104 細胞/ml の濃度になるように懸濁し、96穴マイクロ
タイタープレートに200 μl ずつ分注した。そこに各種
濃度のヒママメレクチン120(生化学工業社製)を 1
/100量ずつ添加し、炭酸ガスインキュベーターで37℃で
3週間培養した。その結果、KJM−1株の成育を完全
に阻止するヒママメレクチン120の最小濃度は50ng/m
l であった。400 万個のKJM−1株について調べたと
ころ、この濃度において、ヒママメレクチン120耐性
株の自然発生的な出現は見られなかった。
細胞からのヒママメレクチン120耐性遺伝子(WM16)
のクローン化 (1)ヒト・メラノーマ細胞株であるWM266-4 細胞から
のmRNAの取得 1 ×108 個のWM266-4 細胞(ATCC CRL 1676) より、イン
ビトロジェン (Invitrogen)社製のmRNA抽出キットであ
るファーストトラック(Fast Track ;商品番号K1593-0
2) を用いて、約30μg のmRNAを取得した。具体的試薬
および方法は、キットに付与されている説明書に従っ
た。
キットであるcDNA合成システム(cDNA Synthesis Syste
m )を用いて、オリゴdTをプライマーとして2本鎖cD
NAを合成した。その際、逆転写酵素としてはキット中の
Moloney MurineLeukemia Virus (M-MLV) reverse trans
criptase の代わりに、同社のSuper ScriptTM RNase H
− Reverse Transcriptaseを使用した。その後、以下の
ようにして、cDNAの両末端にSfiIリンカーを付与し、ア
ガロースゲル電気泳動によりcDNAをサイズにより分画を
行い、約1.2 kb以上のcDNA断片を回収した。
と8merの1本鎖DNAはそれぞれアプライド・バイオシ
ステムズ社380A・DNA合成機を用いて合成した。
合成したDNAはそれぞれ50μg ずつ、別々にT4キナ
ーゼ緩衝液50μl に溶解し、T4ポリヌクレオチドキナ
ーゼ(宝酒造社製)30単位を加えて、37℃で16時間リン
酸化反応を行った後使用した。上記で得られた2本鎖cD
NAおよび上記でリン酸化したリンカー(11mer のものを
4μg と8merのものを2.9 μg )をT4リガーゼ緩衝液
45μl に溶解し、T4DNA リガーゼ1050単位を加えて、16
℃で16時間結合反応を行った。該反応液をアガロースゲ
ル電気泳動後、約1.2 kb以上のcDNA断片を回収した。
pression Cloning Vector )であるpAMoPRC3S
cの 24 μg をY−50緩衝液590 μl に溶解し、80単
位のSfiIを加え、37℃で16時間消化反応を行った。この
反応液から5 μl を取り、アガロースゲル電気泳動にか
けて切断が完了したことを確認後、cDNAライブラリー造
成時のcDNAインサートが挿入されていないクローンの量
を減少させるため、40単位のBamHI を加え、さらに37℃
で2時間消化反応を行った。該反応液をアガロースゲル
電気泳動後、約 8.8kbのDNA 断片を回収した。
のSfiI断片(8.8kb) 2 μg と上記で精製したcDNAをT4
リガーゼ緩衝液 250μl に溶解し、 T4DNAリガーゼ2000
単位を加えて、16℃で16時間結合反応を行った。その
後、トランスファーRNA(tRNA)5 μg を添加し、エ
タノール沈殿後、TE緩衝液20μl に溶解した。該反応
液を用いて大腸菌LE392株〔マニアティス (Maniat
is) ら編集:モレキュラー・クローニング (Molecular
Cloning), 2.58 ,Cold Spring Harbor 1989 年刊行〕
をエレクトロポーレーション法〔ウイリアム・ジェイ・
ドゥワー (William J.Dower)ら:ヌクレイック・アシッ
ド・リサーチ (Nucleic Acids Res.) ,16,6127
(1988)〕により形質転換し、約26万個のアンピシ
リン耐性株を得た。
cDNA(WM16)のクロ−ン化 (2) で得られた約26万個のアンピシリン耐性株(cDNAラ
イブラリー)を混合した後、キィアジェン (Qiagen) 社
製のプラスミド調製キットである>plasmid<maxi kit (
商品番号 41031)を用いてプラスミドを調製した。取得
したプラスミドはエタノール沈殿後、1 μg/μl になる
ようにTE緩衝液に溶解した。
ョン法〔Miyajiら:サイトテクノロジー(Cytotechnolog
y)、3、133(1990)〕により、KJM−1株に
導入した。1.6 × 106細胞あたり4 μg のプラスミドを
導入した後、8ml のRPMI1640・ITPSGF培
地に懸濁し、炭酸ガスインキュベーターで37℃で24時間
培養した。その後、G418( ギブコ社製)を0.5mg/mlにな
るように添加して、さらに7日培養し、形質転換株を得
た。得られた形質転換株は、ヒママメレクチン120(
50ng/ml ) が含まれたRPMI1640・ITPSGF
培地で 5×104細胞/ml になるように懸濁し、96穴マイ
クロタイタープレートに200 μl ずつ分注した。
間培養した後、ヒママメレクチン120耐性株を取得し
た。その耐性株を培養した後、約 5×106 の細胞からハ
−ト法〔ロバート・エフ・マーゴルスキー (Robert F.M
argolskee)ら:モレキュラー・アンド・セリュラー・バ
イオロジー (Mol. Cell. Biol.),8, 2837 (1988)〕によ
りプラスミドを回収した。回収したプラスミドは、エレ
クトロポーレーション法〔ウイリアム・ジェイ・ドゥワ
ー (William J.Dower)ら:ヌクレイック・アシッド・リ
サーチ (Nucleic Acids Res.),16, 6127 (1988) 〕によ
り大腸菌LE392株に導入し、アンピシリン耐性株を
取得した。その形質転換株よりキィアジェン (Qiagen)
社製のプラスミド調製キットを用いてプラスミドを調製
し、その構造を各種制限酵素で切断して調べたところ、
約2.2kb のcDNAを含んでいることが明らかとなった。こ
のcDNAを含むプラスミドをpAMoPRWM16と名付
け、これを上記と同様の方法で再度KJM−1株に導入
したところ、再びヒママメレクチン120耐性となった
ことから、このcDNAがα2,3-シアリルトランスフェラー
ゼをコードするcDNAであると推定される。
NA(WM16)の塩基配列の決定 (1)α2,3-シアリルトランスフェラーゼcDNA(WM16)
のpUC119への組み込み(図16参照) 3項(3) で得られたpAMoPRWM16の2μg をY
−100緩衝液50μlに溶解し、30単位のEcoRV および3
0単位のAsp718〔ベーリンガー・マンハイム(Boehringer
Mannheim) 社製〕を加え、37℃で2時間消化反応を行
った。エタノール沈殿後、30μl のDNA ポリメラーゼI
緩衝液に溶解し、6単位の大腸菌DNA ポリメラーゼIク
レノー断片を加え、37℃で60分間反応させ、Asp718消化
によって生じた5’突出末端を平滑末端に変えた。該反
応液をアガロースゲル電気泳動後、約2.3kb のDNA 断片
を回収した。
g) ら:メソッド・イン・エンザイモロジー (Methods i
n Enzymology),153, 3 (1987) 〕の1 μg をY−10
0緩衝液30μl に溶解し、20単位のHincIIを加え、37℃
で2時間消化反応を行った。その後、1Mトリス−塩酸
(pH8.0) を30μl と大腸菌アルカリフォスファターゼ
(宝酒造社製)1単位を加え、37℃で2時間脱リン酸化
反応を行った。エタノール沈殿後、TE緩衝液30μl に
溶解し、アガロースゲル電気泳動を行ない、約3.16kbの
DNA 断片を回収した。
のEcoRV - Asp718(平滑末端)断片(2.3kb) 0.05μg と
pUC119由来のHincII断片(3.16kb) 0.05 μg をT
4リガーゼ緩衝液30μl に溶解し、 T4DNAリガーゼ175
単位を加えて、12℃で16時間結合反応を行った。該反応
液を用いて大腸菌HB101 株をコーエンらの方法によって
形質転換し、アンピシリン耐性株を得た。これらの形質
転換株から公知の方法に従ってプラスミドを単離した。
その結果、pAMoPRWM16由来のEcoRV- Asp718
(平滑末端)断片のpUC119中での向きが異なる2
種のプラスミドを単離され、それぞれのプラスミドをp
UC119−WM16およびpUC119−WM16R
と名付け、その構造を制限酵素消化により確認した。
(デレーションプラスミド)の造成 上記(1) で得られたpUC119−WM16の2 μg お
よびpUC119−WM16Rの 2μg をそれぞれY−
0緩衝液30μl に溶解し、50単位のKpnIを加え、37℃で
16時間消化反応を行った。その後、塩化ナトリウム濃度
が100mMになるように塩化ナトリウムを添加し、40
単位のNotIを加え、さらに37℃で2時間消化反応を行っ
た。エタノール沈殿後、Exo III 緩衝液(宝酒造社製の
キロシークエンス用デレーションキットに添付されてい
る)100 μl に溶解した。エタノール沈殿後、Exo III
緩衝液100 μl に溶解した。
来の KpnI - BamHI 断片およびpUC119−WM16
R由来の KpnI - BamHI 断片より、宝酒造社製のキロシ
ークエンス用デレーションキットを用いてそれぞれ数十
種の欠失変異プラスミドを作製した。具体的な試薬およ
び方法は、キットに付与されている説明書に従った。上
記で得られたデレーションプラスミドの塩基配列は、ア
プライド・バイオシステムズ社の塩基配列決定キット
(Taq DyeDeoxyTM Terminator Cycle Sequencing Kit;
商品番号401113)を用いて決定した。決定した塩基配列
を、配列番号1に示した。その結果、α2,3-シアリルト
ランスフェラーゼcDNA(WM16)は、375アミノ酸からな
るタンパク質をコードしていることが明らかになった。
またそのアミノ酸配列より、このタンパク質がグリコシ
ルトランスフェラーゼ(GT)に共通な構造を有すること
が明らかになった。すなわち、N末端の8アミノ酸を細
胞質側に出し、それに続く20アミノ酸からなる疎水性
に富む領域で膜に結合し、残りの大半のC末端部分(触
媒部位を含む)をゴルジ体内腔に露出するといった構造
をとっていると考えられる。
伝子発現プラスミドを導入したKJMー1株のα2,3-シ
アリルトランスフェラーゼ活性の測定 上記で得られたプラスミドpAMoPRC3Scおよび
pAMoPRWM16をキィアジェン (Qiagen) 社製の
プラスミド調製キットである>plasmid<maxi kit ( 商品
番号 41031)を用いて調製した。取得したプラスミドは
エタノール沈殿後、1 μg/μl になるようにTE緩衝液
に溶解した。その後、両プラスミドを、エレクトロポー
レーション法〔Miyajiら:サイトテクノロジー(Cytotec
hnology),3, 133 (1990)〕により、それぞれナマルバK
JM−1株に導入した。1.6 ×10 6 細胞あたり4 μg の
プラスミドを導入後、8ml のRPMI1640・ITP
SGF培地に懸濁し、炭酸ガスインキュベーターで37℃
で24時間培養した。その後、G418( ギブコ社製)を0.5m
g/mlになるように添加して7日間培養した。その後、22
mlのRPMI1640・ITPSGF培地(0.5mg/mlの
G418を含む)を添加し、さらに5日間培養し形質転換株
を得た。取得した形質転換株は、それぞれG418を0.5mg/
ml含むRPMI1640・ITPSGF培地30mlに5 ×
104 細胞/mlになるように懸濁し、炭酸ガスインキュベ
ーターで37℃で8日間培養した。その後、遠心(160 ×
g、10分間)により細胞を集め、PBS〔8g/l 塩化ナ
トリウム、0.2g/l 塩化カリウム、1.15g/l 無水リン酸
1水素ナトリウム、0.2g/lリン酸2水素カリウム〕10ml
で洗浄後、再度遠心して細胞を集めた。集めた細胞は使
用するまで -80℃で保存した。
個に対して、それぞれ50μl の1%トライトン X-100を加
えて懸濁した後、超音波破砕機(Bioruptor ;COSMO BI
O 社製)を用いて細胞を破砕し、遠心(550 × g、10分
間)により、上清を取得した。
μl を用いて最終容量30μl のアッセイ溶液〔 0.1M カ
コジル酸- 塩酸 (pH7.5), 0.01M 塩化マンガン, 0.45%
トライトンX-100, 0.1mM基質, 5mM CMP- シアル酸 (添
加あるいは無添加) 〕中で、37℃、2 時間反応させた
後、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて
生産物を同定することによりそれぞれの上清中のα2,3-
シアリルトランスフェラーゼ活性を測定した。活性測定
に用いた上清のタンパク質の定量は BCA ProteinAssay
Reagent ( PIERCE社製 )を用いて行った。基質として
はアミノピリジンで蛍光標識した糖鎖〔Gal β1-4GlcNA
c β1-3 Gal β1-4Glc (LNT)−アミノピリジンおよびGa
l β1-3GlcNAc β1-3 Gal β1-4Glc (LNnT) −アミノピ
リジン〕を用いた。基質の蛍光標識は、ラクト−N−テ
トラオースおよびラクト−N−ネオテトラオース〔いず
れもオックスフォード・グライコシステムズ社製〕を用
いて、常法〔Akihiro Kondo ら:アグリカルチュラル・
アンド・バイオロジカル・ケミストリー (Agric. Biol.
Chem.) , 54, 2169 (1990) 〕に従って行った。それぞ
れの上清について、糖供与体であるCMP-シアル酸を含む
アッセイ溶液と含まないアッセイ溶液を用いてされぞれ
を反応させた後、反応液をそれぞれHPLCで分離し、
CMP-シアル酸を含むアッセイ溶液でのみ出現するピーク
を生成物とした。反応の終了したアッセイ溶液は、100
℃で5 分処理後、10000 × gで10分間遠心分離し、その
上清のうち10μl をHPLCに供した。HPLCは、T
SKgel ODS- 80TMカラム(4.6mm ×30cm;
東ソー社製)を使用し、0.02M 酢酸アンモニウム緩衝液
(pH4.0)を用いて溶出温度50℃、流速 1ml/ 分で溶出を
行った。生成物の検出は、島津製作所製の蛍光検出(Fl
uorescence HPLC MonitorRF-535T )を用いて行った
(励起波長320nm 、放射波長400nm )。生成物の同定
は、シアリルラクト−N−ネオテトラオースc( NeuAc
α2-6Galβ1-4GlcNAc β1-3 Gal β1-4Glc;生化学工
業)あるいはシアリルラクト−N−ネオテトラオースa
( NeuAcα2-3Galβ1-4GlcNAc β1-3 Gal β1-4Glc)あ
るいはシアリルラクト−N−テトラオースa(NeuAc α
2-3Galβ1-3GlcNAc β1-3 Gal β1-4 Glc ;生化学工
業)を同様にしてアミノピリジル化したものをスタンダ
ードとして用い、これらと溶出時間を比較すること、お
よび生成物をシアリダーゼ処理した際に基質が再生成す
ることより行った。生成物の定量は、同様にしてアミノ
ピリジル化したラクトースをスタンダードとして用い、
蛍光強度を比較することにより行った。その結果、図1
7に示すようにラクト−N−ネオテトラオースを基質と
した際には、生成物としてピーク1とピーク2が検出さ
れた。スタンダードと溶出時間が一致すること、および
生成物をシアリダーゼ処理した時に基質が再生成するこ
とから、ピーク1が NeuAcα2-6Galβ1-4GlcNAc β1-3
Gal β1-4Glc- アミノピリジンで、ピーク2は NeuAcα
2-3Galβ1-4GlcNAc β1-3 Gal β1-4Glc- アミノピリジ
ンであることが明らかとなった。また、図18に示すよ
うにラクト−N−テトラオースを基質とした際には、生
成物としてピーク3が検出された。ピーク3は、スタン
ダードと溶出時間が一致すること、および生成物をシア
リダーゼ処理した時に基質が再生成することから、NeuA
c α2-3Galβ1-3GlcNAc β1-3Gal β1-4Glc- アミノピ
リジンであることが明らかとなった。生成物のシアリダ
ーゼ処理は以下のようにして行った。酵素反応後の上清
30μl をHPLCにかけてピーク1、ピーク2あるいは
ピーク3をそれぞれ分取し、凍結乾燥後、20mMトリス-
マレイン酸 (pH6.0), 1mMクエン酸カルシウムからなる
緩衝液50μl に溶解した。ついで、その溶解液20μl に
400mU/ml シアリダーゼ(neuraminidase,シグマ社製,
N-2133)を2 μl 加え、37℃で16時間反応を行った。ま
た、コントロールとして、シアリダーゼの代わりに水を
2 μl 加え、同様に反応を行った。反応の終了した溶液
は、100 ℃で5 分処理後、10000 × gで10分間遠心分離
し、その上清10μl を前述のHPLCに供した。
ルトランスフェラーゼのLNT に対する活性を100 とした
ときのLNnTに対する相対活性を第1表に示した。また、
これまでにラットより精製が報告されている公知のα2,
3-シアリルトランスフェラーゼのLNT に対する活性を10
0 としたときのLNnTに対する相対活性〔ワインスタイン
(Weinstein) ら:ジャーナル・オブ・バイオロジカル・
ケミストリー(J. Biol. Chem.),257, 13845 (1982)〕を
第1表に合わせて示した。
1株では、ベクターであるpAMoPRC3Scを導入
したKJM−1株に比較して、ラクト−N−テトラオー
スを基質とした際のα2,3-シアリルトランスフェラーゼ
活性が非常に増大した。また、ラクト−N−ネオテトラ
オースを基質とした際のα2,3-シアリルトランスフェラ
ーゼ活性に関しても、pAMoPRWM16を導入した
KJM−1株では、ベクターであるpAMoPRC3S
cを導入したKJM−1株に比較して増加した。以上の
結果から、WM16はα2,3-シアリルトランスフェラー
ゼをコードすること、WM16のコードするα2,3-シア
リルトランスフェラーゼはラクト−N−ネオテトラオー
スよりもラクト−N−テトラオースに対して基質特異性
が高いこと、および該cDNAがコードするα2,3-シアリル
トランスフェラーゼを用いてシアル酸を付与したオリゴ
糖を製造できることが示された。
入したKJM−1株におけるシアリル・ルイスx(Sial
yl Lewis x) 糖鎖の合成 実施例1で得られたpAMoPRWM16(α2,3-シア
リルトランスフェラーゼ発現プラスミド)、あるいはp
AMoPRC3Sc(コントロールプラスミド)を導入
したKJM−1株を、G418を0.5mg/ml含むRPMI16
40・ITPSGF培地で培養した後、それぞれ約 1×
106 個の細胞をマイクロチューブ(1.5ml:エッペンド
ルフ社製)にとり、550 × gで7分間遠心分離し細胞を
集めた。次に、0.1%のアジ化ナトリウムを含むリン酸緩
衝液PBS(以下、A- PBSと略記する)1mlで細胞
を洗浄後、シアリル・ルイスx糖鎖に対する抗体である
CSLEX1〔Fukushima ら:キャンサー・リサーチ
( Cancer Res.),44, 5279 (1984) 〕およびKM93〔F
uruyaら:アンチ・キャンサー・リサーチ ( Anticancer
Res.),12, 27 (1992) 〕を用いて間接蛍光抗体染色を
行い、これらの細胞におけるシアリル・ルイスx糖鎖の
発現を調べた。
はKM93をそれぞれ50μl ( 10μg / ml )加えて懸濁
し、4 ℃で1時間反応させた。次いで、細胞をA- PB
Sで3回洗浄後、フルオレセインイソチオシアネート(F
ITC)で蛍光標識した抗マウスIgG抗体およびIgM抗
体(カッペル社製、A- PBSで16倍希釈して使用)20
μl を加えて懸濁し、4 ℃で30分間反応させた。反応
後、細胞をA- PBSで3回洗浄した後、再度A- PB
Sに懸濁し、エピックス・エリート・フローサイトメ−
タ−〔EPICS Elite Flow Cytometer;コールター(COUL
TER )社製〕で解析を行った。対照として、CSLEX
1またはKM93の代わりに正常マウス血清(A- PB
Sで500 倍希釈して使用)を用いて上記と同様に解析を
行った。結果を図19に示す。直接発現クローニングベ
クターpAMoPRC3Scを導入したKJM−1株に
おいて、CSLEX1あるいはKM93で染色した細胞
の蛍光強度は、対照の蛍光強度と比較して強いことがわ
かる。このことは、KJM−1株がもともとシアリル・
ルイスx糖鎖を発現していることを示している。また、
本発明のα2,3-シアリルトランスフェラーゼを発現する
プラスミドpAMoPRWM16を導入したKJM−1
株をCSLEX1あるいはKM93で染色した細胞の蛍
光強度は、pAMoPRC3Scを導入したKJM−1
株よりもさらに強くなっていた。このことは、本発明の
α2,3-シアリルトランスフェラーゼが、細胞内でシアリ
ル・ルイスx糖鎖を合成していることを示している。
産 1.α2,3-シアリルトランスフェラーゼ分泌発現用プラ
スミドpAMoPRSAW16の造成 (1)pAGE147の造成 (図20参照) 以下に示す方法に従って、pAGE107のSV40初期遺
伝子プロモーターをモロニー・マウス白血病ウイルスの
ロング・ターミナル・リピート(long terminal repea
t;LTR )のプロモーターにすげかえたプラスミドpA
GE147の造成を行った。
スミドpPMOL1の2μg をY−0緩衝液30μl に溶
解し、20単位のSmaIを加え、30℃で3時間消化反応を行
った。その後、塩化ナトリウムを50mMになるように添加
し、20単位のClaIを加えて37℃で2時間消化反応を行っ
た。該反応液をアガロースゲル電気泳動後、モロニー・
マウス白血病ウイルスのLTR プロモーターを含む約0.6k
b のDNA 断片を回収した。
種の合成DNA
ーゼ緩衝液10μl に溶解し、5 単位のT4DNA キナーゼを
加え、37℃で30分間反応させることにより5’末端をリ
ン酸化した。上記で得られたpPMOL1由来のClaI-S
maI 断片(0.6kb)0.05 μg と5’リン酸化された2種の
合成DNA (1ピコモルずつ)およびHindIII リンカー
(5'-pCAAGCTTG-3';宝酒造社製)(1ピコモル)をT4リ
ガーゼ緩衝液30μl に溶解し、T4DNA リガーゼ200 単位
を加え、12℃で16時間結合反応を行った。エタノール沈
殿により該DNA 断片を回収した後、Y−100緩衝液に
溶解し、10単位のHindIII および10単位のXhoIを加えて
37℃で2時間消化反応を行った。反応をフェノールーク
ロロホルム抽出により停止させ、エタノール沈殿により
該DNA 断片を回収した。
79、Miyajiら:サイトテクノロジー(Cytotechnolog
y),3, 133 (1990)〕1μg を30μl のY−100緩衝液
に溶解し、10単位のHindIII と10単位のXhoIを加えて37
℃で2時間消化反応を行った。該反応液をアガロースゲ
ル電気泳動後、G418耐性遺伝子およびアンピシリン耐性
遺伝子を含む約6.0kb のDNA 断片を回収した。
III-XhoI断片(6.0kb)0.3μg とpPMOL1由来のHind
III-XhoI断片(0.6kb)0.01 μg をT4リガーゼ緩衝液20μ
l に溶解し、T4DNA リガーゼ200 単位を加え、12℃で16
時間結合反応を行った。該反応液を用いて大腸菌HB101
株をコーエンらの方法によって形質転換し、アンピシリ
ン耐性株を得た。この形質転換株から公知の方法に従っ
てプラスミドを単離した。このプラスミドをpAGE1
47と名付け、その構造を制限酵素消化により確認し
た。
照) 以下に示す方法に従って、pAGE207のSV40初期遺
伝子プロモーターをモロニー・マウス白血病ウイルスの
ロング・ターミナル・リピート(long terminal repea
t:LTR )のプロモーターにすげかえたプラスミドpA
GE247の造成を行った。
g を30μl のY−100緩衝液に溶解し、10単位のHind
III と10単位のXhoIを加えて37℃で2時間消化反応を行
った。該反応液をアガロースゲル電気泳動後、モロニー
・マウス白血病ウイルスのLTR プロモーターを含む約0.
63kbのDNA 断片を回収した。一方、実施例1の1項(1
1)で得られたpAGE207の2μg を30μl のY−
100緩衝液に溶解し、10単位のHindIII と10単位のXh
oIを加えて37℃で2時間消化反応を行った。該反応液を
アガロースゲル電気泳動後、hyg 耐性遺伝子およびアン
ピシリン耐性遺伝子を含む約5.84kbのDNA 断片を回収し
た。
III-XhoI断片(0.63kb)0.05μg とpAGE207由来の
HindIII-XhoI断片(5.84kb)0.1 μg をT4リガーゼ緩衝液
30μl に溶解し、T4DNA リガーゼ100 単位を加え、12℃
で16時間結合反応を行った。該反応液を用いて大腸菌HB
101 株をコーエンらの方法によって形質転換し、アンピ
シリン耐性株を得た。この形質転換株から公知の方法に
従ってプラスミドを単離した。このプラスミドをpAG
E247と名付け、その構造を制限酵素消化により確認
した。
参照) 以下の方法に従って、モロニー・マウス白血病ウイルス
のLTR をプロモーターとし、hyg 耐性遺伝子をマーカー
として有する、ヒト顆粒球コロニー刺激因子誘導体の発
現プラスミドpAMN6hygの造成を行った。
g をY−50緩衝液30μl に溶解し、20単位のClaIを加
え、37℃で2時間消化反応を行った。その後、塩化ナト
リウムを175mM になるように添加し、20単位のSalIを加
えて37℃で2時間消化反応を行った。該反応液をアガロ
ースゲル電気泳動後、モロニー・マウス白血病ウイルス
のLTR プロモーター、アンピシリン耐性遺伝子およびhy
g 耐性遺伝子を含む約4.8kb のDNA 断片を回収した。
られたプラスミドpASN6の2μg をY−50緩衝液
30μl に溶解し、20単位のClaIを加え、37℃で2時間消
化反応を行った。その後、塩化ナトリウムを175mM にな
るように添加し、20単位のSalIと20単位のMluIを加えて
37℃で2時間消化反応を行った。該反応液をアガロース
ゲル電気泳動後、ヒト顆粒球コロニー刺激因子誘導体遺
伝子を含む約5.0kb のDNA 断片を回収した。
-SalI 断片(4.8kb) 0.1 μg とpASN6由来のClaI-S
alI 断片(5.0kb) 0.1 μg をT4リガーゼ緩衝液20μl に
溶解し、T4DNA リガーゼ200 単位を加え、12℃で16時間
結合反応を行った。該反応液を用いて大腸菌HB101 株を
コーエンらの方法によって形質転換し、アンピシリン耐
性株を得た。この形質転換株から公知の方法に従ってプ
ラスミドを単離した。このプラスミドをpAMN6hy
gと名付け、その構造を制限酵素消化により確認した。
参照) 以下の方法に従って、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus
aureus )のプロテインAの免疫グロブリンG(Ig
G)との結合領域との融合タンパク質として任意のタン
パク質を分泌発現するための分泌発現ベクターpAMo
ERSAの造成を行った。
μg をY−50緩衝液30μl に溶解し、20単位のSnaBI
を加え、37℃で2時間消化反応を行った。その後、塩化
ナトリウムを100mM になるように添加し、20単位のXbaI
を加えて37℃で2時間消化反応を行った。該反応液をア
ガロースゲル電気泳動後、ヒト顆粒球コロニー刺激因子
のシグナル配列を含む約0.33kbのDNA 断片を回収した。
ン・エンジニアリング (Protein Engineering),2, 481
(1989)〕の 2μg をY−50緩衝液 30 μl に溶解し、
20単位のClaIを加え、37℃で2時間消化反応を行った。
エタノール沈殿後、30μl のDNA ポリメラーゼI緩衝液
に溶解し、6単位の大腸菌DNA ポリメラーゼIクレノー
断片を加え、37℃で60分間反応させ、ClaI消化によって
生じた5’突出末端を平滑末端に変えた。反応をフェノ
ール抽出によって止め、クロロホルム抽出とエタノール
沈殿の後、Y−100緩衝液 30 μl に溶解し、20単位
のBamHI を加え、37℃で2時間消化反応を行った。該反
応液をアガロースゲル電気泳動後、プロテインAのIg
Gとの結合領域を含む約0.21kbのDNA 断片を回収した。
MoERC3Scの 2μg をY−100緩衝液 30 μl
に溶解し、20単位のXbaIと20単位のBamHI を加え、37℃
で2時間消化反応を行った。該反応液をアガロースゲル
電気泳動後、約12.1kbのDNA断片を回収した。上記
(3)で得られたpAMN6hyg由来のSnaBI - XbaI
断片(0.33kb) 0.05μg とpPrAS1由来のClaI(blun
t) - BamHI 断片(0.21kb) 0.05 μg 、およびpAMo
ERC3Sc由来のXbaI - BamHI断片(12.1kb) 0.1μg
をT4リガーゼ緩衝液30μl に溶解し、 T4DNAリガーゼ
175 単位を加えて、12℃で16時間結合反応を行った。該
反応液を用いて大腸菌HB101 株をコーエンらの方法によ
って形質転換し、アンピシリン耐性株を得た。この形質
転換株から公知の方法に従ってプラスミドを単離した。
このプラスミドをpAMoERSAと名付け、その構造
を制限酵素消化により確認した。
参照) 以下の方法に従って、pAMoERSA中のEBNA−
1遺伝子を除去したプラスミドpAMoPRSAの造成
を行った。pAMoPRSAは、pAMoERSAと同
様に分泌発現ベクターとして使用することができる。
塩酸(pH7.5), 6mM 塩化マグネシウム,80mM塩化ナトリ
ウム, 6mM 2- メルカプトエタノールからなる緩衝液
(以下、Yー80緩衝液と略記する)30μl に溶解し、
20単位のXbaIと20単位のAsp718〔ベーリンガー・マンハ
イム(Boehringer Mannheim) 社製〕を加え、37℃で2時
間消化反応を行った。該反応液をアガロースゲル電気泳
動後、約1.3kb のDNA 断片を回収した。
pAMoPRC3Scの2μg をY−100緩衝液 30
μl に溶解し、20単位のXbaIと20単位のAsp718を加え、
37℃で2時間消化反応を行った。該反応液をアガロース
ゲル電気泳動後、約8.5kb のDNA 断片を回収した。
来のXbaI - Asp718 断片(1.3kb) 0.05 μg とpAMo
PRC3Sc由来の XbaI - Asp718断片(8.5kb) 0.1 μ
g をT4リガーゼ緩衝液30μl に溶解し、T4DNA リガー
ゼ175 単位を加えて、12℃で16時間結合反応を行った。
該反応液を用いて大腸菌101 株をコーエンらの方法によ
って形質転換し、アンピシリン耐性株を得た。この形質
転換株から公知の方法に従ってプラスミドを単離した。
このプラスミドをpAMoPRSAと名付け、その構造
を制限酵素消化により確認した。
(図25参照) クローン化したα2,3-シアリルトランスフェラーゼはそ
の一次配列から、N末の8アミノ酸を細胞質側に出し、
それに続く20アミノ酸からなる疎水性に富む領域で膜
に結合し、残りの大半のC末部分(触媒部位を含む)を
ゴルジ体内腔に露出するといった構造をとると推定され
る。そこで、以下のようにして膜結合領域と推定される
部分を除去し、代わりにヒト顆粒球コロニー刺激因子の
シグナル配列ならびにプロテインAのIgGとの結合領
域を付加することによりα2,3-シアリルトランスフェラ
ーゼを生産させた。
号1の32番目のLeuから375 番目のIleまで〕をコ
ードするDNAをPCR法を用いて調製し、上記(4)
で造成した分泌発現ベクターpAMoPRSAに組み込
んだ。PCR用のプライマーとして、以下に示す2種の
合成DNA [ W16-A(32L) (38mer;配列番号6) および
W16-C (37mer ;配列番号7) ] をアプライド・バイオ
システムズ社380A・DNA合成機を用いて合成し
た。
はAsp718サイトがされぞれ導入されるように構築されて
いるため、PCRで増幅されたDNA断片は StuI とAs
p718で切断した後に、pAMoPRSAのStuIサイトと
Asp718サイト間に組み込むことができる。PCR反応
は、宝酒造社製のキット(GeneAmpTMDNA Amplification
Reagent Kit with AmpliTaqTM Recombinant Taq DNA Po
lymerase )を用いて行った。反応液の調製はキットに
添付の説明書に従って行ない、パーキン・エルマー・シ
ータス社のサーマル・サイクラー(PERKIN ELMER CETUS
DNA Thermal Cycler )を用いて、94℃で1分間、5
5℃で1分間、72℃で3分間の反応を30サイクル行
った後、さらに72℃で7分間反応させた。鋳型として
は、1ngのプラスミドpUC119−WM16を使用し
た。反応終了後、クロロホルム抽出およびエタノール沈
殿を行った後、Y−100緩衝液 30 μl に溶解し、20
単位のStuIおよび20単位のAsp718を加え、37℃で2時間
消化反応を行った。該反応液をアガロースゲル電気泳動
後、約1.0kb のDNA 断片を回収した。
00緩衝液 30 μl に溶解し、20単位のStuIと20単位の
Asp718を加え、37℃で2時間消化反応を行った。該反応
液をアガロースゲル電気泳動後、約9.06kbのDNA 断片を
回収した。上記で得られたPCRで増幅したDNA由来
の StuI - Asp718断片(1.0kb) 0.1μg とpAMoPR
SA由来のStuI - Asp718 断片(9.06kb) 0.1μg をT4
リガーゼ緩衝液30μl に溶解し、 T4DNAリガーゼ175 単
位を加えて、12℃で16時間結合反応を行った。該反応液
を用いて大腸菌HB101 株をコーエンらの方法によって形
質転換し、アンピシリン耐性株を得た。この形質転換株
から公知の方法に従ってプラスミドを単離した。このプ
ラスミドをpAMoPRSAW16と名付け、その構造
を制限酵素消化により確認した。
α2,3-シアリルトランスフェラーゼの分泌生産 上記で得られたプラスミドpAMoPRSA(分泌発現
ベクター;コントロール)およびpAMoPRSAW1
6(α2,3-シアリルトランスフェラーゼ分泌発現用プラ
スミド)をキィアジェン (Qiagen) 社製のプラスミド調
製キットである>plasmid<maxi kit ( 商品番号 41031)
を用いて調製した。取得したプラスミドはエタノール沈
殿後、1 μg/μl になるようにTE緩衝液に溶解した。
その後、両プラスミドを、エレクトロポーレーション法
〔Miyajiら:サイトテクノロジー(Cytotechnology),3,
133 (1990)〕により、それぞれナマルバKJM−1株に
導入した。1.6 ×106 細胞あたり4 μg のプラスミドを
導入後、8ml のRPMI1640・ITPSGF培地に
懸濁し、炭酸ガスインキュベーターで37℃で24時間培養
した。その後、G418( ギブコ社製)を0.5mg/mlになるよ
うに添加して7日間培養した。その後、22mlのRPMI
1640・ITPSGF培地(0.5mg/mlのG418を含む)
を添加し、さらに5日間培養し形質転換株を得た。取得
した形質転換株は、それぞれG418を0.5mg/ml含むRPM
I1640・ITPSGF培地30mlに5 ×104 細胞/ml
になるように懸濁し、炭酸ガスインキュベーターで37℃
で8日間培養した。その後、遠心分離(160 × g、10分
間)により細胞を除き上清を回収し、再度遠心分離(15
00× g、10分間)後、その上清を回収した。このように
して取得した培養上清は、使用するまで -80℃で保存し
た。
ドするタンパク質はプロテインAのIgGとの結合領域
との融合タンパク質として分泌発現されるため、IgG
セファロース(Sepharose )を用いて、容易に精製する
ことができる。そこで、上記のようにして取得した培養
上清にアジ化ナトリウムを最終濃度0.1 %になるように
添加した後、添付の説明書に従って前処理したIgGセ
ファロース〔ファルマシア(Pharmacia) 製〕を100 μl
添加し、4℃で1晩緩やかに攪拌した。その後、遠心分
離(160 × g、10分間)によりIgGセファロースを回
収し、50mMトリス−塩酸(pH7.6), 150mM塩化ナトリウ
ム, 0.05% Tween20 を含む緩衝液1ml で3回洗浄した。
次いで、0.5 M 酢酸緩衝液 (酢酸アンモニウムでpHを3.
4 に調整したもの)100μl でIgGセファロースに吸着
したタンパク質を溶出後、遠心分離(160 ×g 、10分
間) によりIgGセファロースを除いた。この溶出液に
2Mトリス−塩酸(pH8.0) を添加することによりpHを7.
0 に調整後、水を加えて最終容量を1ml とした。このよ
うにして調整した溶出液の 5μl を用いて、シアリルト
ランスフェラーゼ活性を測定した。活性測定は30μl の
アッセイ溶液〔 0.1M カコジル酸−塩酸 (pH6.5), 0.01
M 塩化マンガン, 0.45% トライトンX-100, 0.1mM基質,
上記IgGセファロース(5μl), 5mM CMP- シアル酸
(添加あるいは無添加) 〕中で37℃で30分間反応後、高
速液体クロマトグラフィー(HPLC)により生産物の
同定を行うことにより行った。基質としてはラクト−N
−ネオラクトース(Lacto-N-neotetraose; LNnT )、ラ
クト−N−ラクトース(Lacto-N-tetraose; LNT )(い
ずれもオックスフォード・グライコシステムズ社製でそ
れぞれの構造は第2表に示すとおりである)をアミノピ
リジンで蛍光標識したものを使用した。基質の蛍光標識
は、常法〔Akihiro Kondo ら:アグリカルチュラル・ア
ンド・バイオロジカル・ケミストリー (Agric. Biol. C
hem.),54, 2169 (1990)〕に従って行った。それぞれの
IgGセファロースについて、CMP-シアル酸(糖供与
体)を含むアッセイ溶液と含まないアッセイ溶液を用い
て反応後、HPLCで解析し、CMP-シアル酸を含むアッ
セイ溶液でのみ出現するピークを生成物とした。反応の
終了したアッセイ溶液は、100 ℃で5 分処理後、遠心分
離(10000 ×g、10分間)し、その上清のうち10μl を
HPLCに供した。HPLCは、TSKgel ODS
- 80TMカラム(4.6mm ×30cm;東ソー社製)を使用
し、溶出温度50℃、流速 1ml/ 分の条件で0.02M 酢酸ア
ンモニウム緩衝液(pH4.0) を用いて溶出を行った。生成
物の検出は、島津製作所製の蛍光検出器(Fluorescence
HPLC Monitor RF-535T )を用いて行った(励起波長320
nm 、放射波長400nm )。生成物の同定は、スタンダー
ドと溶出時間が一致すること、および生成物のシアリダ
ーゼ処理により基質が再生成することより行った。生成
物の定量は、同様にしてアミノピリジル化したラクトー
スをスタンダードとして用い、蛍光強度を比較すること
により行った。生成物量とともに、本発明のα2,3-シア
リルトランスフェラーゼのLNT に対する活性を100 とし
たときのLNnTに対する相対活性を第2表に示した。ま
た、これまでにラットより精製が報告されているα2,3-
シアリルトランスフェラーゼのLTN に対する活性を100
としたときのLNnTに対する相対活性〔ワインスタイン(W
einstein) ら:ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケ
ミストリー(J. Biol. Chem.),257, 13845 (1982)〕を第
2表に合わせて示した。
バ細胞の培養上清由来のIgGセファロースを使用した
際には、いずれの糖鎖を基質とした場合もα2,3-シアリ
ルトランスフェラーゼ活性が検出された。一方、ベクタ
ーであるpAMoPRSAを導入したナマルバ細胞の培
養上清由来のIgGセファロースを使用した際には、い
ずれの糖鎖を基質とした場合も活性は検出されなかっ
た。
トランスフェラーゼはStaphylococcus aureus のプロテ
インAのIgGとの結合領域との融合タンパク質として
培養上清中に分泌生産されること、およびその分泌性産
物がIgGセファロースを用いて、容易に回収、精製さ
れることが示された。
ゼは、基質としてラクト−N−ラクトースだけでなくラ
クト−N−ネオラクトースも利用できることから、試験
管内(in vitro)においてSialyl Lewis a糖鎖のみならず
Sialyl Lewis-x 糖鎖も合成できることが示された。さ
らに、今回取得したα2,3-シアリルトランスフェラーゼ
を用いて糖鎖の末端構造をNeuAc α2-3Galβ1-3GlcNAc
あるいはNeuAc α2-3Galβ1-4GlcNAc に変換した後、α
1,4-フコシルトランスフェラーゼ(fucosyltransferas
e)あるいはα1,3-フコシルトランスフェラーゼ(fucos
yltransferase)を用いてシアリルルイスa(Sialyl Le
wis a)糖鎖あるいはシアリルルイスx(Sialyl Lewis-
x)糖鎖を合成できる。
リルルイスx等の有用生理活性を有する糖鎖とその修飾
物の製造等に有用な新規α2,3-シアリルトランスフェラ
ーゼが提供される。
ある。
である。
ある。
である。
る。
ある。
ある。
ある。
ある。
である。
である。
図である。
である。
図である。
図である。
す図である。
ランスフェラーゼ活性測定の結果を示す図である。a、
bはpAMoPRC3Sc(コントロール)を導入したKJM−1
株細胞の、c、dはpAMoPRWM16を導入したKJM−1株
細胞のシアリルトランスフェラ−ゼ活性を測定した時の
HPLCパターンである。a、cは糖供与体であるCMP-シア
ル酸を含まないアッセイ溶液を用いた時の、b、dはCM
P-シアル酸を含むアッセイ溶液を用いた時のHPLCパター
ンである。
ランスフェラーゼ活性測定の結果を示す図である。a、
bはpAMoPRC3Sc(コントロール)を導入したKJM−1
株細胞の、c、dはpAMoPRWM16を導入したKJM−1株
細胞のシアリルトランスフェラーゼ活性を測定した時の
HPLCパターンである。a、cは糖供与体であるCMP-シア
ル酸を含まないアッセイ溶液を用いた時の、b、dはCM
P-シアル酸を含むアッセイ溶液を用いた時のHPLCパター
ンである。
ート・フローサイトメーター〔EPICS Elite Flow Cytom
eter;コールター(COULTER )社製〕で解析を行った結
果を示す図である。aは、pAMoPRC3Sc(コントロールプ
ラスミド)またはpAMoPRWM16を導入したKJM−1株に
ついてCSLEX1を用いて間接蛍光抗体染色を行った
結果を示す。bは、pAMoPRC3ScまたはpAMoPRWM16を導入
したKJM−1株についてKM93を用いて間接蛍光抗
体染色を行った結果を示す。いずれの場合も、pAMoPRC3
Scを導入したKJM−1株について、正常マウス血清を
用いて間接蛍光抗体染色を行った結果を対照として示し
た。
である。
である。
である。
である。
である。
す図である。
マイシン耐性遺伝子 hyg : ハイグロマイシン耐性遺伝子 Ap: pBR322由来アンピシリン耐性遺伝子 Tc: pBR322由来テトラサイクリン耐性遺伝子 P1: pBR322由来P1プロモーター Ptk : ヘルペス・シンプレックス・ウイルス(Herpes
simplex virus; HSV)チミジンキナーゼ(tk)遺伝子プロ
モーター Sp. βG : ラビットβグロビン遺伝子スプライシング
シグナル A.βG : ラビットβグロビン遺伝子ポリA付加シグナ
ル A. SE : シミアン・ウィルス (simian virus) 40 (SV
40) 初期遺伝子ポリA付加シグナル Atk : ヘルペス・シンプレックス・ウイルス(Herpes
simplex virus ; HSV)チミジンキナーゼ(tk)遺伝子のポ
リA付加シグナル Pse : シミアン・ウィルス (simian virus) 40 (SV4
0) 初期遺伝子プロモーター Pmo : モロニー・マウス白血病ウイルスのロング・タ
ーミナル・リピート(long terminal repeat : LTR)プ
ロモーター HTLV-1: ヒトT細胞白血病ウイルス(human T-cell le
ukemia virus type-1 :HTLV-1)遺伝子 EBNA-1: エプシュタイン・バール・ウイルス(Epstei
n -Barr virus )のEBNA-1遺伝子 oriP: エプシュタイン・バール・ウイルス(Epstein
-Barr virus )の複製開始点 ori : pUC119の複製開始点 lac'Z : 大腸菌のβガラクトシダーゼ遺伝子の一部 IG: M13 ファージDNA のインタージェニック領域(int
ergenic region) G-CSF der.: ヒト顆粒球コロニー刺激因子誘導体の遺
伝子 S : ヒト顆粒球コロニー刺激因子のシグナルペプチド
をコードする遺伝子部分 A または ProA : 黄色ブドウ球菌 Staphylococcus au
reusのプロテインAのIgGとの結合領域をコードする
遺伝子部分 WM16: WM266-4細胞より取得したα2,3-シアリルトラ
ンスフェラーゼ遺伝子(全長あるいは活性領域部分の遺
伝子)
Claims (23)
- 【請求項1】 配列番号2記載のアミノ酸配列を含むα
2,3-シアリルトランスフェラーゼ。 - 【請求項2】 請求項1記載のα2,3-シアリルトランス
フェラーゼをコードするcDNAまたは該cDNAと相
同性を有するDNA。 - 【請求項3】 配列番号1記載の塩基配列を含むDN
A。 - 【請求項4】 請求項1記載のα2,3-シアリルトランス
フェラーゼをコードするcDNAが組み込まれた組換え
体ベクター。 - 【請求項5】 配列番号1記載の塩基配列を含むDNA
が組み込まれた組換え体ベクター。 - 【請求項6】 動物細胞から抽出したmRNAを鋳型と
して合成したcDNAを発現クローニングベクターに組
み込むことによりcDNAライブラリーを構築し、該cD
NAライブラリーを細胞に導入し、得られる細胞を、その
細胞の増殖を抑制する活性を有するレクチンの存在下で
培養し、増殖する細胞を単離し、該細胞よりα2,3-シア
リルトランスフェラーゼをコードするcDNAを採取す
ることを特徴とする請求項2記載または3記載のDNA
の製造法。 - 【請求項7】 動物細胞から抽出したmRNAを鋳型と
して合成したcDNAを発現クローニングベクターに組
み込むことによりcDNAライブラリーを構築し、該c
DNAライブラリーを細胞に導入し、得られる細胞を、
その細胞の増殖を抑制する活性を有するレクチンの存在
下で培養し、増殖する細胞を選択し、該細胞よりα2,3-
シアリルトランスフェラーゼをコードするcDNAを単
離し、該cDNAをベクター中のプロモーターの下流に
導入することを特徴とする請求項4または5記載の組換
え体ベクターの製造法。 - 【請求項8】 請求項4または5記載の組換え体ベクタ
ーを保有する細胞を培地に培養し、培養物中にα2,3-シ
アリルトランスフェラーゼを生成蓄積させ、該培養物か
らα2,3-シアリルトランスフェラーゼを採取することを
特徴とする請求項1記載のα2,3-シアリルトランスフェ
ラーゼの製造法。 - 【請求項9】 動物細胞がヒト・メラノーマWM266-4 細
胞である請求項6記載のDNAの製造法。 - 【請求項10】 動物細胞がヒト・メラノーマWM266-4
細胞である請求項7記載の組換え体ベクターの製造法。 - 【請求項11】 レクチンがヒママメレクチン120で
ある請求項6記載のDNAの製造法。 - 【請求項12】 レクチンがヒママメレクチン120で
ある請求項7記載の組換え体ベクターの製造法。 - 【請求項13】 プラスミドpUC119−WM16。
- 【請求項14】 請求項4または5記載の組換え体ベク
ターを含有する細胞。 - 【請求項15】 請求項14記載の細胞を用いて糖タン
パク質糖鎖または糖脂質が有するラクトサミン構造の非
還元末端にα2→3結合でシアル酸を付与する方法。 - 【請求項16】 請求項14記載の細胞を用いて糖タン
パク質または糖脂質の糖鎖上にシアリルルイスa(Sial
yl-Lewis a)構造またはシアリルルイスx(Sialyl-Lew
is x)構造を導入する方法。 - 【請求項17】 請求項1記載のα2,3-シアリルトラン
スフェラーゼを用いて糖タンパク質糖鎖または糖脂質が
有するラクトサミン構造の非還元末端にα2→3結合で
シアル酸を付与する方法。 - 【請求項18】 請求項1記載のα2,3-シアリルトラン
スフェラーゼを用いて糖タンパク質または糖脂質の糖鎖
上にシアリルルイスa(Sialyl-Lewis a)構造またはシ
アリルルイスx(Sialyl-Lewis x)構造を導入する方
法。 - 【請求項19】 請求項2または3記載のDNAを用い
るハイブリダイゼーション法により、請求項1記載のα
2,3-シアリルトランスフェラーゼを検出する方法。 - 【請求項20】 請求項2または3記載のDNAの塩基
配列に基づくオリゴヌクレオチドを用いるポリメラーゼ
・チェイン・リアクション法により、請求項1記載のα
2,3-シアリルトランスフェラーゼを検出する方法。 - 【請求項21】 請求項2または3記載のDNAの塩基
配列の一部または全部を含むオリゴヌクレオチドを用い
て請求項1記載のα2,3-シアリルトランスフェラーゼの
生産を抑制する方法。 - 【請求項22】 請求項4または5記載の組換え体ベク
ターを含有する大腸菌。 - 【請求項23】 Escherichia coli HB101/pUC119-WM16
(FERM BP-4012)。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP5071934A JPH06277052A (ja) | 1993-03-30 | 1993-03-30 | α2,3−シアリルトランスフェラーゼ |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP5071934A JPH06277052A (ja) | 1993-03-30 | 1993-03-30 | α2,3−シアリルトランスフェラーゼ |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH06277052A true JPH06277052A (ja) | 1994-10-04 |
Family
ID=13474845
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP5071934A Pending JPH06277052A (ja) | 1993-03-30 | 1993-03-30 | α2,3−シアリルトランスフェラーゼ |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH06277052A (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2009126308A3 (en) * | 2008-04-11 | 2010-02-25 | Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Compositions and methods for vaccine and virus production |
| JP2011517566A (ja) * | 2008-04-12 | 2011-06-16 | セルトリオン インク | 優秀な組換え蛋白質を生産するためのヒト宿主細胞 |
-
1993
- 1993-03-30 JP JP5071934A patent/JPH06277052A/ja active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2009126308A3 (en) * | 2008-04-11 | 2010-02-25 | Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Compositions and methods for vaccine and virus production |
| JP2011517566A (ja) * | 2008-04-12 | 2011-06-16 | セルトリオン インク | 優秀な組換え蛋白質を生産するためのヒト宿主細胞 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3756946B2 (ja) | α1,3−フコシルトランスフェラーゼ | |
| JP3131322B2 (ja) | 新規α2→3シアリルトランスフェラーゼ | |
| US5384249A (en) | α2→3 sialyltransferase | |
| CA2140550C (en) | Cloning and expression of a human .alpha.(1,3)fucosyltransferase, fuct-vi | |
| US5595900A (en) | Methods and products for the synthesis of oligosaccharide structures on glycoproteins, glycolipids, or as free molecules, and for the isolation of cloned genetic sequences that determine these structures | |
| US5770420A (en) | Methods and products for the synthesis of oligosaccharide structures on glycoproteins, glycolipids, or as free molecules, and for the isolation of cloned genetic sequences that determine these structures | |
| US6338955B2 (en) | β1-4 N-acetylglucosaminyltransferase and gene encoding | |
| AU706747B2 (en) | Antibody specific for beta1->6N- acetylglucosamininyltransferase | |
| JPH06197756A (ja) | 新規糖転移酵素及びそれをコードする遺伝子並びに該酵素の製造方法 | |
| JPH08503373A (ja) | グリコシルトランスフェラーゼ活性を有するタンパク質 | |
| CA2075949A1 (en) | Methods and products for the synthesis of oligosaccharide structures on glycoproteins, glycolipids, or as free molecules | |
| AU648539B2 (en) | Fucosyl transferases involved in adhesion molecule expression | |
| JP3170369B2 (ja) | β1,3−ガラクトシルトランスフェラーゼ | |
| WO1992009694A2 (en) | CLONING OF UDP-N-ACETYLGLUCOSAMINE:α-3-D-MANNOSIDE β-1,2-N-ACETYLGLUCOSAMINYLTRANSFERASE I | |
| JPH06277052A (ja) | α2,3−シアリルトランスフェラーゼ | |
| JP3394256B2 (ja) | α2,8−シアリルトランスフェラーゼ | |
| HK1012028B (en) | α-1,3-FUCOSYLTRANSFERASE | |
| JPH1118778A (ja) | シアル酸転移酵素及びそれをコードするdna |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031224 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040220 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040323 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040415 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040506 |
|
| A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040924 |