JPH06289949A - Information processing equipment - Google Patents
Information processing equipmentInfo
- Publication number
- JPH06289949A JPH06289949A JP5078161A JP7816193A JPH06289949A JP H06289949 A JPH06289949 A JP H06289949A JP 5078161 A JP5078161 A JP 5078161A JP 7816193 A JP7816193 A JP 7816193A JP H06289949 A JPH06289949 A JP H06289949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- resume
- output
- access
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Power Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 情報処理装置に関し、リジューム機能が不用
意に起動されて入出力データが損失を受けることを防止
し、特にネットワークを介して入出力されるデータの安
全性および信頼性を向上させるとともに、リジューム機
能が作用しない場合にも消費電力を低減させる。
【構成】リジューム動作の起動指示があると、入出力デ
バイス群からのアクセス状況を監視する。アクセスがあ
る場合にはアクセス完了後にリジューム動作を行うよう
に制御する。リジューム動作中に入出力デバイス群から
アクセスが発生した場合には、当該入出力デバイスに対
してリジューム動作中であることを応答し、次のアクセ
スを受け付けない。したがって、入出力デバイス群から
のアクセスが一切発生しない状態でリジューム動作が実
行される。これにより、リジューム機能によって入出力
データが損失を受けなくなり、特にネットワークを介し
て入出力されるデータの安全性および信頼性が向上す
る。
(57) [Abstract] [Purpose] Regarding an information processing device, it prevents the resume function from being inadvertently activated and the input / output data being lost, and in particular the safety and reliability of the data input / output via the network. Performance is improved and power consumption is reduced even when the resume function does not work. [Structure] When a restart operation is instructed, the access status from the input / output device group is monitored. If there is an access, control is performed so that the resume operation is performed after the access is completed. When an access is generated from the input / output device group during the resume operation, it responds to the input / output device that the resume operation is in progress and does not accept the next access. Therefore, the resume operation is executed without any access from the input / output device group. As a result, the resume function prevents the input / output data from being lost, and in particular, the safety and reliability of the data input / output via the network is improved.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は情報処理装置に係り、特
に消費電力を低減させることのできるパーソナルコンピ
ュータやワークステーションなどの情報処理装置に関す
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing device, and more particularly to an information processing device such as a personal computer or a workstation which can reduce power consumption.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、オフィス業務で事務処理などを行
うために使用されるパーソナルコンピュータ(PC)や
ワークステーション(WS)などの情報処理装置は小
型、軽量化が進み、特にPCについては、バッテリ駆動
で動作するものが製品化されている。このような動向か
ら、WSに対してもバッテリ駆動で動作させたいという
要求があり、その製品化が検討されている。2. Description of the Related Art In recent years, information processing devices such as personal computers (PCs) and workstations (WSs) used for office work in office work have been reduced in size and weight. Those that operate by driving have been commercialized. From such a trend, there is a demand for WS to operate on a battery, and its commercialization is under consideration.
【0003】バッテリ駆動で動作する情報処理装置で
は、バッテリの寿命時間をできるだけ長くするために多
くのパワーマネージメント制御による低消費電力化が検
討されている。例えば、特開平2−294760号公報
においては、キー入力部から所定期間データが入力され
ない場合に電源を自動的に切断するオートパワーオフ部
を設けて節電効果を向上させ、これによってバッテリの
寿命時間を長くする情報処理装置が提案されている。す
なわち、この情報処理装置は、オートパワーオフ部によ
る電源切断前にバックアップ記憶部に表示用データを退
避させ、電源が再投入されたときに上記表示用データを
再度表示するリジューム機能を有している。In an information processing apparatus that operates on a battery, reduction of power consumption by many power management controls has been studied in order to maximize the life of the battery. For example, in Japanese Unexamined Patent Publication No. 2-294760, an auto power-off unit that automatically cuts off the power when data is not input from the key input unit for a predetermined period is provided to improve the power saving effect, thereby reducing the battery life time. An information processing apparatus has been proposed that lengthens the time. That is, this information processing apparatus has a resume function of saving the display data in the backup storage unit before the power is turned off by the auto power-off unit and displaying the display data again when the power is turned on again. There is.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の情報処理装置(特にPC)はスタンドアロンで使用
されるケースが主流であり、上記リジューム機能は装置
単体の低消費電力化のみを考慮して設けられていたた
め、例えばネットワークに接続された情報処理装置にお
いてネットワークを介してデータの入出力が行われてお
り、しかもキー入力部からデータの入力が行われていな
い場合などには、上記リジューム機能が起動されてしま
ってネットワークを介して入出力されるデータを損なう
おそれがあるという問題点があった。However, the above-mentioned conventional information processing apparatus (especially PC) is mainly used as a stand-alone type, and the resume function is provided only in consideration of the low power consumption of the apparatus. Therefore, for example, when data is input / output through the network in the information processing apparatus connected to the network and the data is not input from the key input unit, the resume function is There is a problem that the data that is input and output via the network may be damaged if it is started.
【0005】また、上記リジューム機能が作用している
状態でも、表示用データなどを保持しておくためにわず
かながら電力を消費しているため、バッテリの残り容量
が極めて少ない場合にはリジューム機能の作用中にバッ
テリ容量が枯渇してしまい、表示用データなどが失われ
てしまうおそれがあるという問題点があった。Even when the resume function is operating, a small amount of power is consumed to hold display data and the like. Therefore, when the remaining capacity of the battery is extremely small, the resume function is used. There is a problem that the battery capacity is exhausted during operation, and display data and the like may be lost.
【0006】さらに、通常使用時においては、情報処理
装置のすべての構成部分に対して当該部分を使用してい
るか否かとは無関係に電源供給が行われるため、例えば
操作者が全く手を休めずに作業を行った場合にはバッテ
リ容量の消耗の度合いが著しくなってしまうという問題
点があった。Further, during normal use, power is supplied to all the constituent parts of the information processing device regardless of whether or not the parts are used, so that, for example, the operator cannot rest his hand at all. However, there is a problem that the degree of consumption of the battery capacity becomes remarkable when the work is performed.
【0007】したがって本発明の目的は、上記の問題点
を解決して、リジューム機能が不用意に起動されて入出
力データが損失を受けることを防止し、特にネットワー
クを介して入出力されるデータの安全性および信頼性を
向上させるとともに、通常使用時においても消費電力を
低減させることのできる情報処理装置を提供することに
ある。Therefore, an object of the present invention is to solve the above problems and prevent the resume function from being inadvertently activated and the input / output data being lost, and in particular, data input / output via a network. An object of the present invention is to provide an information processing device capable of improving the safety and reliability of the device and reducing the power consumption during normal use.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の請求項1は、入出力デバイスに対するデー
タ入出力の有無を常に検出するアクセス監視部と、前記
アクセス監視部により、前記データ入出力が行われてい
ないことが検出された前記入出力デバイスに対する電源
供給を停止する省電力制御部とを具備する構成としたも
のである。In order to achieve the above-mentioned object, the first aspect of the present invention provides an access monitor for constantly detecting the presence / absence of data input / output to / from an input / output device, and And a power saving control unit for stopping the power supply to the input / output device, which is detected not to input / output data.
【0009】また、さらに本発明の請求項2は、表示用
データをバックアップ記憶部に退避させて装置本体各部
への電源供給を切断し、電源が再投入されたときに前記
表示用データを再度表示するリジューム機能を有する情
報処理装置において、前記リジューム機能が起動された
ときに前記アクセス監視部によって前記データ入出力の
有無を確認し、実行中の前記データ入出力を完了させる
とともに後続の前記データ入出力をキャンセルするリジ
ューム制御部を具備する構成としたものである。Further, according to a second aspect of the present invention, the display data is saved in the backup storage unit, the power supply to each unit of the apparatus main body is cut off, and when the power is turned on again, the display data is restored. In an information processing apparatus having a resume function for displaying, the presence or absence of the data input / output is confirmed by the access monitoring unit when the resume function is activated, and the data input / output being executed is completed and the subsequent data The configuration is such that a resume control unit for canceling input / output is provided.
【0010】また、さらに本発明の請求項3は、バッテ
リの残り容量が所定の容量に達しているか否かを示すバ
ッテリ監視信号を出力するバッテリ監視部と、前記リジ
ューム機能が起動されたとき、前記バッテリの残り容量
が所定の容量に達している場合にはリジューム状態に、
所定の容量に達していない場合にはシャットダウン状態
に、装置本体の状態を移行させる電源制御供給部とを具
備する構成としたものである。Further, according to a third aspect of the present invention, a battery monitoring unit for outputting a battery monitoring signal indicating whether or not the remaining capacity of the battery has reached a predetermined capacity, and the resume function is activated, When the remaining capacity of the battery has reached a predetermined capacity, it is resumed,
When the predetermined capacity is not reached, the power supply control and supply unit that shifts the state of the apparatus main body to the shutdown state is provided.
【0011】[0011]
【作用】上記構成に基づく作用を説明する。The operation based on the above configuration will be described.
【0012】すなわち、本発明の請求項1記載の発明で
は、入出力デバイスに対するデータ入出力の有無を常に
検出するアクセス監視部と、前記アクセス監視部によ
り、前記データ入出力が行われていないことが検出され
た前記入出力デバイスに対する電源供給を停止する省電
力制御部とを具備する構成としたため、通常使用時にお
いても消費電力をある程度低減させることができる。That is, in the invention according to claim 1 of the present invention, the access monitor for constantly detecting the presence / absence of data input / output to / from the input / output device, and the data input / output by the access monitor are not performed. The power saving control unit for stopping the power supply to the input / output device in which is detected is possible, so that the power consumption can be reduced to some extent even during normal use.
【0013】また、本発明の請求項2記載の発明では、
表示用データをバックアップ記憶部に退避させて装置本
体各部への電源供給を切断し、電源が再投入されたとき
に前記表示用データを再度表示するリジューム機能を有
する情報処理装置において、前記リジューム機能が起動
されたときに前記アクセス監視部によって前記データ入
出力の有無を確認し、実行中の前記データ入出力を完了
させるとともに後続の前記データ入出力をキャンセルす
るリジューム制御部を具備する構成としたため、リジュ
ーム機能が起動されたときにネットワークを介して入出
力されているデータを損なうことがなくなり、入出力さ
れるデータの安全性および信頼性を向上させることがで
きる。According to the second aspect of the present invention,
In the information processing apparatus having a resume function of saving display data in a backup storage unit, cutting off power supply to each unit of the apparatus main body, and displaying the display data again when the power is turned on again, the resume function is provided. Since the access monitoring unit confirms the presence / absence of the data input / output when is activated, the resume control unit is configured to complete the data input / output being executed and cancel the subsequent data input / output. The data input / output via the network is not damaged when the resume function is activated, and the safety and reliability of the input / output data can be improved.
【0014】本発明の請求項3記載の発明では、バッテ
リの残り容量が所定の容量に達しているか否かを示すバ
ッテリ監視信号を出力するバッテリ監視部と、前記リジ
ューム機能が起動されたとき、前記バッテリの残り容量
が所定の容量に達している場合にはリジューム状態に、
所定の容量に達していない場合にはシャットダウン状態
に、装置本体の状態を移行させる電源制御供給部とを具
備する構成としたため、バッテリの残り容量が少なくて
リジューム機能の実現に不十分な場合には、バッテリの
残り容量が少なくてリジューム機能の実現に不十分な場
合には、全データのハードディスク装置への保存動作を
伴うシャットダウンを行うことにより、入出力されるデ
ータの安全性および信頼性を向上させることができる。According to a third aspect of the present invention, a battery monitoring section for outputting a battery monitoring signal indicating whether or not the remaining capacity of the battery has reached a predetermined capacity, and when the resume function is activated, When the remaining capacity of the battery has reached a predetermined capacity, it is resumed,
When the capacity has not reached the specified level, the system is equipped with a power supply control unit that shifts the state of the main unit to the shutdown state, so when the remaining capacity of the battery is low and the resume function is insufficient. If the remaining capacity of the battery is insufficient and the resume function is not sufficient, the system shuts down all the data in the hard disk drive to shut it down, thereby ensuring the safety and reliability of the input / output data. Can be improved.
【0015】[0015]
【実施例】以下、本発明の情報処理装置の実施例を図面
を用いて詳細に説明する。Embodiments of the information processing apparatus of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
【0016】図1は、本発明の情報処理装置の第1実施
例の概略構成を示す図である。同図中、1は情報処理装
置の中枢機能を果たす中央演算処理装置(CPU)、2
はメモリへのアクセス制御,システムバスの制御,およ
びリジューム機能(所定の期間内にキー入力部からのデ
ータ入力が検出されないとき、表示用データをバックア
ップ記憶部に退避させて装置本体各部への電源供給を切
断し、電源が再投入されたときに前記表示用データを再
度表示することによってバッテリの消耗を防止する機
能)の制御すなわちリジューム制御を行うバスメモリ・
リジューム制御部、3は主メモリ、4はシステムバス、
5は拡張機能用の拡張ボード、6はLCDの表示制御を
行いバックライトの制御等の低消費電力化を行う表示・
省電力制御部、7は表示メモリ、8は表示ディスプレイ
(LCD)、9は入出力の制御と各入出力デバイスにお
ける消費電力の低減を行う入出力・省電力制御部、10
は各入出力デバイスが接続される入出力バス、11は装
置が標準に持つスロットに接続される外付け入出力デバ
イス、12は装置に組み込まれている内蔵入出力デバイ
ス、13はリジューム機能を起動するためのリジューム
スイッチである。FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a first embodiment of an information processing apparatus of the present invention. In the figure, reference numeral 1 is a central processing unit (CPU) that performs the central function of the information processing apparatus, and 2
Control the access to the memory, control the system bus, and resume function (when data input from the key input unit is not detected within a predetermined period, display data is saved in the backup storage unit and power is supplied to each unit of the main unit. A bus memory for controlling (resume control), that is, a function for preventing battery consumption by redisplaying the display data when the power supply is turned on again.
Resume controller, 3 main memory, 4 system bus,
Reference numeral 5 is an expansion board for extended functions, and 6 is a display for controlling the display of the LCD to reduce power consumption such as controlling the backlight.
A power saving control unit, 7 is a display memory, 8 is a display display (LCD), 9 is an input / output / power saving control unit for controlling input / output and reducing power consumption in each input / output device, 10
Is an input / output bus to which each input / output device is connected, 11 is an external input / output device connected to a standard slot of the device, 12 is an internal input / output device incorporated in the device, and 13 is a resume function. This is a resume switch for.
【0017】図1の情報処理装置においては、操作者が
リジュームスイッチ13を押すことにより、現在の処理
情報および表示情報が主メモリ3および表示メモリ7
(バックアップ記憶部)にバックアップされてリジュー
ム状態に移行する。すなわち、入出力・省電力制御部9
は、リジュームスイッチ13の押下を入出力割込みの1
つとして受け付けた後、データ入出力の可能性がある拡
張ボード5,外付け入出力デバイス11,内蔵入出力デ
バイス12からのアクセス状況を監視する。そして、い
ずれかの入出力デバイスからアクセスが行われている場
合にはアクセスが完了してから、リジューム制御部2に
対してリジューム動作を実行するように指示するととも
に、リジューム動作中にアクセスを受け付けないよう
に、拡張ボード5,外付け入出力デバイス11,内蔵入
出力デバイス12に対してリジューム動作中であること
を知らせる。これによってアクセス禁止状態となった
後、入出力・省電力制御部9,バスメモリ・リジューム
制御部2が主メモリ3に情報のバックアップを行う。表
示・省電力制御部6は、リジューム動作において表示用
データの表示メモリ7へのバックアップ処理を行う。な
お、本実施例の情報処理装置において主メモリ3の容量
が充分な場合には、表示用データをバスメモリ・リジュ
ーム制御部2によって主メモリ3にバックアップするこ
ともできる。In the information processing apparatus of FIG. 1, when the operator presses the resume switch 13, the current processing information and display information are displayed in the main memory 3 and the display memory 7.
It is backed up in the (backup storage unit) and enters the resume state. That is, the input / output / power saving control unit 9
Presses the resume switch 13
Then, the access status from the expansion board 5, the external input / output device 11, and the built-in input / output device 12, which have the possibility of data input / output, is monitored. When access is being performed from any of the input / output devices, the resume controller 2 is instructed to execute the resume operation after the access is completed, and the access is accepted during the resume operation. The extension board 5, the external input / output device 11, and the built-in input / output device 12 are informed that the resume operation is in progress so that they are not turned off. After the access is prohibited by this, the input / output / power saving control unit 9 and the bus memory / resume control unit 2 back up the information in the main memory 3. The display / power saving control unit 6 performs a backup process of the display data to the display memory 7 in the resume operation. If the capacity of the main memory 3 is sufficient in the information processing apparatus of this embodiment, the display data can be backed up in the main memory 3 by the bus memory / resume control unit 2.
【0018】図2は、図1の情報処理装置を利用したネ
ットワークシステムの一構成例を示す図である。同図
中、58は各装置を接続するLAN等のネットワーク、
59は図1に示した情報処理装置、60は他のデスクト
ップ型の情報処理装置である。ネットワーク58は、図
示しないメインフレームとの接続,パーソナルコンピュ
ータ(PC)、ワークステーション(WS)間の接続
等、装置間でアクセスが可能なケーブル接続によって構
成されている。FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of a network system using the information processing apparatus of FIG. In the figure, 58 is a network such as a LAN for connecting the respective devices,
Reference numeral 59 is the information processing apparatus shown in FIG. 1, and 60 is another desktop information processing apparatus. The network 58 is configured by a cable connection that can be accessed between devices such as a connection with a mainframe (not shown), a connection between a personal computer (PC) and a workstation (WS), and the like.
【0019】図3は、図1中のリジューム機能関連部分
を抜粋して示す図であり、図1と同一構成部分について
は同一符号を付し、その説明を省略する。図3におい
て、バスメモリ・リジューム制御部2は、入出力・省電
力制御部9からのアクセス監視情報をもとにリジューム
動作で主メモリ3へのバックアップ処理を行うが、図2
に示したネットワーク環境で使用されるWSでは、ネッ
トワークを介した外部からのアクセス(例えば、他のW
Sからの内蔵ハードディスクへのアクセスなど)が行わ
れているときにリジューム動作を実行すると、当該アク
セスが中断されてデータの信頼性が保証されなくなるの
で、この問題に対処するため、入出力・省電力制御部9
によって拡張ボード5,内蔵入出力デバイス12,外付
け入出力デバイス11等の各種入出力からのアクセスを
監視する。FIG. 3 is a diagram showing an excerpt of the portion related to the resume function in FIG. 1. The same components as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. In FIG. 3, the bus memory / resume control unit 2 performs a backup process to the main memory 3 by the resume operation based on the access monitoring information from the input / output / power saving control unit 9.
In the WS used in the network environment shown in, the external access via the network (for example, other W
If the resume operation is executed while the internal hard disk is being accessed from S, etc., the access will be interrupted and the reliability of the data will not be guaranteed. Power control unit 9
The access from various inputs / outputs of the expansion board 5, built-in input / output device 12, external input / output device 11, etc. is monitored by.
【0020】図4は、図3中の入出力・省電力制御部を
詳細に示す図である。同図中、14は情報処理装置と入
出力デバイス(拡張ボード5,内蔵入出力デバイス1
2,外付け入出力デバイス11のいずれでもよい)のイ
ンターフェイスであるデバイスドライバ、15はファイ
ルシステム装置であるハードディスク装置(HDD)、
16はネットワークインターフェイスであるEthe
r、17は情報処理装置を構成するその他の入出力(I
/O)、18は各入出力デバイスからのアクセスの有無
を監視するアクセス監視部、19はバッテリ駆動におけ
る省電力制御を行う省電力制御部である。通常、装置を
構成する入出力デバイスにはドライバソフトであるデバ
イスドライバ14が装備されており、情報処理装置本体
と入出力デバイス間のインターフェイスとして使用され
ている。例えば、HDD15でSCSIコマンドを実行
すると、デバイスドライバ14がこれをデバイスが認識
できるように翻訳し、デバイスに命令内容を伝える。本
実施例では、このデバイスドライバ14にコマンドの発
行等アクセス監視のための機能を追加している。省電力
制御部19内のアクセス監視部18は、デバイスドライ
バ14から発行されるコマンドによって各入出力デバイ
スからのアクセスの有無を認識し、省電力制御部19
は、アクセスが発生していない入出力に対し電源供給を
停止するように動作する。このように、デバイスドライ
バ14により各入出力のアクセス状況をきめ細かく監視
して電源供給を制御することで、低消費電力化が可能と
なる。FIG. 4 is a diagram showing in detail the input / output / power saving control unit in FIG. In the figure, 14 is an information processing device and an input / output device (expansion board 5, built-in input / output device 1
2, a device driver that is an interface of the external input / output device 11), a hard disk device (HDD) 15 that is a file system device,
16 is a network interface
r and 17 are other input / output (I
/ O), 18 is an access monitoring unit that monitors the presence or absence of access from each input / output device, and 19 is a power saving control unit that performs power saving control in battery driving. Normally, an input / output device that constitutes the apparatus is equipped with a device driver 14, which is driver software, and is used as an interface between the information processing apparatus main body and the input / output device. For example, when a SCSI command is executed by the HDD 15, the device driver 14 translates this so that the device can recognize it, and transmits the instruction content to the device. In this embodiment, a function for access monitoring such as issuing a command is added to the device driver 14. The access monitoring unit 18 in the power saving control unit 19 recognizes the presence / absence of access from each input / output device by a command issued from the device driver 14, and the power saving control unit 19
Operates so as to stop the power supply to the input / output which is not accessed. As described above, the device driver 14 finely monitors the access status of each input / output and controls the power supply, so that the power consumption can be reduced.
【0021】次に、内蔵バッテリによるリジューム起動
後のメモリへのバックアップ電源の供給制御について説
明する。Next, the control of the backup power supply to the memory after the resume activation by the built-in battery will be described.
【0022】図5は、本発明の情報処理装置の第2実施
例における電源制御関連部分を抜粋して示す図であり、
図1と同一構成部分については同一符号を付し、その説
明を省略する。また、44はリジューム動作におけるバ
ックアップ電源の供給制御を行う電源制御供給部、45
はバスメモリ・リジューム制御部2からリジューム機能
を起動して、保存すべきデータをメモリに保持させるた
めに必要なバックアップ用の電源の供給を指示するメモ
リバックアップ用の電源供給起動信号、46は主メモリ
のバックアップ用の電源を供給するための主メモリバッ
クアップ用の電源供給線、47は表示メモリのバックア
ップ用の電源を供給するための表示メモリバックアップ
用の電源供給線、48はバッテリの残り容量を監視する
バッテリ監視信号、49はバッテリの残り容量が所定の
容量に達しているか否かに対応するバッテリ監視信号4
8を出力するバッテリ監視部である。FIG. 5 is a diagram showing an extracted portion of the power supply control in the second embodiment of the information processing system of the invention.
The same components as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. Reference numeral 44 is a power supply control supply unit for controlling the supply of backup power supply in the resume operation, and 45.
Is a power supply start signal for memory backup which instructs the power supply for backup required to hold the data to be saved in the memory by activating the resume function from the bus memory / resume control unit 2, and 46 is the main A main memory backup power supply line for supplying memory backup power, 47 a display memory backup power supply line for supplying display memory backup power, and 48 a remaining battery capacity. The battery monitoring signal to be monitored, 49 is a battery monitoring signal 4 corresponding to whether or not the remaining capacity of the battery has reached a predetermined capacity.
8 is a battery monitoring unit that outputs 8.
【0023】図5において、電源制御供給部44は、バ
スメモリ・リジューム制御部2からリジューム状態に移
行する指示を受け、データを保持する主メモリ3と表示
メモリ7のみにバックアップ用の電源を供給するととも
に、その他の回路に対する電源供給を停止するように制
御する。また、表示・省電力制御部6は、表示系電源断
信号を受けてバックライトや表示を停止し、これによっ
てバッテリの消費電力を低減させて動作時間を延長させ
る。このとき、バッテリ監視部49で監視しているバッ
テリの残り容量が所定の容量に達しておらず、リジュー
ム状態を維持するためのバックアップ用の電源の供給が
不可能である場合には、電源制御供給部44はリジュー
ム動作の代わりにシャットダウン動作(保存するデータ
をハードディスクなどの補助記憶装置に退避させた後、
すべての電源供給を停止させる)を行うように制御す
る。In FIG. 5, the power supply control supply unit 44 receives the instruction to shift to the resume state from the bus memory / resume control unit 2 and supplies the backup power supply only to the main memory 3 and the display memory 7 which hold the data. In addition, the power supply to other circuits is controlled to be stopped. Further, the display / power-saving control unit 6 stops the backlight and the display in response to the display system power-off signal, thereby reducing the power consumption of the battery and extending the operation time. At this time, if the remaining capacity of the battery monitored by the battery monitoring unit 49 has not reached the predetermined capacity and the backup power supply for maintaining the resume state cannot be supplied, the power supply control is performed. The supply unit 44 performs a shutdown operation instead of the resume operation (after saving the data to be saved in an auxiliary storage device such as a hard disk,
Control to stop all power supply).
【0024】図6は、図5中の電源制御関連部分を抜粋
して示す図であり、図5と同一構成部分については同一
符号を付し、その説明を省略する。また、50はバスメ
モリ・リジューム制御部に内蔵されているRMレジスタ
であり、リジューム動作における各メモリへのバックア
ップ用の電源の供給に関する情報が設定される。すなわ
ち、51はRMレジスタ50の主メモリ用のMSビッ
ト、52はRMレジスタ50の表示メモリ用のVRAM
ビット、53はバッテリの状態を設定するBAビットで
ある。FIG. 6 is a diagram showing a part related to the power supply control shown in FIG. 5, and the same components as those in FIG. 5 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. Reference numeral 50 denotes an RM register incorporated in the bus memory / resume control unit, in which information regarding the supply of backup power to each memory in the resume operation is set. That is, 51 is an MS bit for the main memory of the RM register 50, and 52 is a VRAM for the display memory of the RM register 50.
Bit 53 is a BA bit that sets the state of the battery.
【0025】図6において、電源制御供給部44は、メ
モリバックアップ電源供給起動信号45によって伝えら
れるMSビット51およびVRAMビット52の設定情
報に対応して、各メモリへのバックアップ用の電源供給
を制御する(RMレジスタ50の設定は、後述するリジ
ューム管理モジュールによって行われる)。また、電源
制御供給部44は、常にバッテリ監視部49からバッテ
リ監視信号48を受けて、バッテリの残り容量の情報を
監視している。バッテリ監視部49は、電源制御部44
に対してバッテリ監視信号48を供給するとともに、R
Mレジスタ50内のBAビット53に対して、リジュー
ム状態を保持するのに充分なだけのバッテリ残り容量が
あるか否かの情報を設定する。このBAビット53の設
定情報に対応して例えばLEDの点灯または消灯を行う
ことにより、操作者にバッテリの残り容量を知らせるこ
ともできる。また、BAビット53を後述するプロセス
管理モジュール24が読みだすことでOSがバッテリの
残り容量を監視して、残り容量が不十分な場合にリジュ
ーム動作の代わりにシャットダウン動作を自動的に行う
こともできる。In FIG. 6, the power supply controller 44 controls the backup power supply to each memory according to the setting information of the MS bit 51 and the VRAM bit 52 transmitted by the memory backup power supply activation signal 45. (The RM register 50 is set by the resume management module described later). Further, the power supply controller 44 always receives the battery monitoring signal 48 from the battery monitor 49 and monitors the information on the remaining capacity of the battery. The battery monitoring unit 49 includes the power supply control unit 44.
Supply the battery monitoring signal 48 to
The BA bit 53 in the M register 50 is set with information as to whether or not there is enough battery remaining capacity to hold the resumed state. It is also possible to notify the operator of the remaining capacity of the battery by turning on or off the LED in correspondence with the setting information of the BA bit 53. In addition, the OS monitors the remaining capacity of the battery by reading the BA bit 53 by the process management module 24 described later, and when the remaining capacity is insufficient, the shutdown operation may be automatically performed instead of the resume operation. it can.
【0026】なお、上記MSビット51およびVRAM
ビット52を複数ビットで構成することにより、主メモ
リ3についてはバンク単位で、表示メモリ7については
プレーン単位(画面単位)で、それぞれバックアップ用
の電源供給を行うか否かの制御が可能となる。図7は、
図6におけるRMレジスタの他の構成例を示す図であ
り、図6と同一構成部分については同一符号を付し、そ
の説明を省略する。また、54は主メモリ3のメモリバ
ンク構成に1ビットずつ対応して当該メモリバンクの内
容を保持する必要があるか否かを示すバンクビット、5
5は表示メモリ7の表示プレーン数に1ビットずつ対応
して当該表示プレーンの内容を保持する必要があるか否
かを示すプレーンビット、56はバッテリが充電中であ
ることを示すCHARGEビット、57はバッテリの残
り容量を示す残量ビットである。すなわち、上記バンク
およびプレーン単位のバックアップの要否を示す情報に
対応して、電源制御供給部44によるバックアップ用の
電源供給を制御することにより、バックアップすべき情
報量に応じた電源供給を行って省電力化を図ることがで
きる。The MS bit 51 and the VRAM
By configuring the bit 52 with a plurality of bits, it is possible to control whether or not the backup power supply is performed for each bank of the main memory 3 and for each plane (screen) of the display memory 7. . Figure 7
7 is a diagram showing another configuration example of the RM register in FIG. 6, the same components as those in FIG. 6 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. Reference numeral 54 is a bank bit indicating whether or not it is necessary to hold the contents of the memory bank corresponding to the memory bank configuration of the main memory 3 bit by bit.
Reference numeral 5 is a plane bit indicating whether or not it is necessary to hold the content of the display plane corresponding to the number of display planes of the display memory 7 bit by bit, 56 is a CHARGE bit indicating that the battery is being charged, 57 Is a remaining bit indicating the remaining capacity of the battery. In other words, by controlling the power supply for backup by the power supply control supply unit 44 in response to the information indicating the necessity of backup for each bank and plane, power is supplied according to the amount of information to be backed up. Power saving can be achieved.
【0027】図8は、本発明の情報処理装置におけるオ
ペレーティングシステムの一構成例を示す図である。同
図中、20は文章の作成/編集、表計算等の各種アプリ
ケーションソフト(AP)、21は装置間ネットワーク
の制御を行うネットワークモジュール、22はハードデ
ィスク装置(HDD)やフロッピーディスク装置(FD
D)等のファイルシステムの制御を行うファイルシステ
ムモジュール、23はホストであるメインフレームのタ
ーミナル機能をサポートするターミナルモジュール、2
4はオペレーティングシステム(OS)のもとで動作す
る各種プロセスの管理を行うプロセス管理モジュール、
25はリジューム機能への移行を管理するリジューム管
理モジュール、26はOSの本体であるカーネルであ
る。FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of an operating system in the information processing apparatus of the present invention. In the figure, 20 is various application software (AP) for creating / editing texts, spreadsheets, etc., 21 is a network module for controlling the inter-device network, 22 is a hard disk device (HDD) or floppy disk device (FD).
A file system module for controlling the file system such as D), 23 is a terminal module that supports the terminal function of the host mainframe, 2
4 is a process management module that manages various processes operating under the operating system (OS),
Reference numeral 25 is a resume management module that manages the transition to the resume function, and 26 is a kernel that is the main body of the OS.
【0028】図8に示す本OSの環境においては、カー
ネルの規模を最小限とすることによってシステムのイン
ストールに必要なディスク容量を低減させるとともに、
必要とされる各機能をモジュール化して付加することに
より、ユーザ領域を最大限に引き出しユーザ要求に応じ
た機能の充実を図っている。本実施例においては、カー
ネルの上位階層にデバイスドライバを含む機能モジュー
ル21〜25を付加することでリジューム機能を実現す
る。すなわち、ネットワークモジュール21,ファイル
システムモジュール22,ターミナルモジュール23,
プロセス管理モジュール24にそれぞれ内蔵されている
デバイスドライバによりネットワーク,HDD,FDD
からのアクセス状況を監視しながら、リジューム管理モ
ジュールがリジューム機能を実現させるソフトウェアを
実行する。In the environment of this OS shown in FIG. 8, the size of the kernel is minimized to reduce the disk capacity required for system installation, and
By modularizing and adding the required functions, we are maximizing the user area and enhancing the functions that meet user requests. In this embodiment, the resume function is realized by adding the function modules 21 to 25 including the device driver to the upper layer of the kernel. That is, the network module 21, the file system module 22, the terminal module 23,
Network drivers, HDDs, and FDDs can be created by the device drivers incorporated in the process management module 24.
The resume management module executes software that realizes the resume function while monitoring the access status from the.
【0029】図9は、図4中のアクセス監視部の一構成
例を示す図である。同図中、36は各入出力デバイスと
の入出力の状況を監視するための状態レジスタである。
状態レジスタ36は、当該入出力デバイスに対してアク
セス中であることを示すBusyビット37、リジュー
ム状態でアクセス禁止中である旨の応答を当該入出力デ
バイスに対して行うための情報を格納するRMビット3
8、当該入出力デバイスへの電源供給を停止すべきこと
を示すPOFFビットなどによって構成されている。ま
た、40はBusyビット37の状態からいずれかの入
出力デバイスに対するアクセスが行われていることを検
出するアクセス検出ゲート、41はアクセス検出ゲート
40から出力されるアクセス検出信号、42はリジュー
ムスイッチ13からのリジューム指示信号とアクセス検
出信号41との論理積をとるリジューム起動信号生成ゲ
ート、43はリジューム起動信号生成ゲート42で生成
されるリジューム起動信号である。FIG. 9 is a diagram showing an example of the configuration of the access monitoring section in FIG. In the figure, reference numeral 36 is a status register for monitoring the status of input / output with each input / output device.
The status register 36 stores a Busy bit 37 indicating that the input / output device is being accessed, and an RM that stores information for making a response indicating that access is prohibited in the resume state to the input / output device. Bit 3
8. A POFF bit indicating that the power supply to the input / output device should be stopped. Further, 40 is an access detection gate for detecting that any input / output device is being accessed from the state of the Busy bit 37, 41 is an access detection signal output from the access detection gate 40, and 42 is the resume switch 13 Is a resume activation signal generation gate that ANDs the resume instruction signal from the access detection signal 41, and 43 is a resume activation signal generated by the resume activation signal generation gate 42.
【0030】図9において、状態レジスタ36の設定お
よび読み出しは、各入出力デバイスに対応するデバイス
ドライバ(図8中のネットワークモジュール21,ファ
イルシステムモジュール22,ターミナルモジュール2
3,プロセス管理モジュール24にそれぞれ内蔵されて
いる)と図8中のリジューム管理モジュール25が行
う。すなわち、入出力デバイスのいずれか、例えばネッ
トワークに対するアクセスが発生した場合には、ネット
ワークモジュール21に内蔵されたデバイスドライバ
が、対応する状態レジスタ36(図9中の“Ethe
r”に対応する状態レジスタ)におけるBusyビット
37を“1”に設定する。そしてアクセスが終了する
と、同じデバイスドライバが再びBusyビット37を
“0”に設定した後、状態レジスタ36を読み込んでR
Mビット38によって示される情報(アクセス禁止中で
あるか否か)を取り込む。In FIG. 9, the setting and reading of the status register 36 are performed by device drivers (network module 21, file system module 22, terminal module 2 in FIG. 8) corresponding to each input / output device.
3, which are respectively incorporated in the process management module 24) and the resume management module 25 in FIG. That is, when access is made to any one of the input / output devices, for example, the network, the device driver incorporated in the network module 21 causes the corresponding status register 36 (“Ethe” in FIG. 9).
The Busy bit 37 in the status register (corresponding to r) is set to “1”. When the access is completed, the same device driver sets the Busy bit 37 to “0” again, and then the status register 36 is read to read R.
The information indicated by the M bit 38 (whether or not access is prohibited) is fetched.
【0031】また、RMビット38は、デバイスドライ
バによるBusyビット37の設定と同時に、リジュー
ム起動信号43の状態に応じてアクセス禁止または許可
のいずれかに設定する。そして、リジューム管理モジュ
ール25が各入出力デバイスに対応するBusyビット
37およびRMビット38を読み出して、これをもとに
リジューム状態の管理を行う。すなわち、アクセスして
いない入出力デバイスに対応する状態レジスタ36のP
OFFビット39で当該入出力デバイスへの電源供給を
停止すべきことを設定することによって、無駄な電源供
給を停止して、省電力化を図ることができる。各入出力
デバイスに対応するデバイスドライバは、対応する状態
レジスタ36を読み出してそのRMビット38を検出す
る。その結果、RMビット38が“1”に設定されてい
る場合には、デバイスドライバは情報処理装置がリジュ
ーム移行準備状態であることを認識して、各入出力デバ
イスからの次のアクセスを受け付けない。そして、リジ
ューム起動信号42によりバスメモリ・リジューム制御
部2は、現在の処理情報および表示内容の主メモリ3お
よび表示メモリ7へのバックアップ処理を行う。Further, the RM bit 38 sets either access prohibition or permission depending on the state of the resume activation signal 43 at the same time as the setting of the Busy bit 37 by the device driver. Then, the resume management module 25 reads the Busy bit 37 and the RM bit 38 corresponding to each input / output device, and manages the resume state based on this. That is, P of the status register 36 corresponding to the input / output device which is not accessed
By setting that the power supply to the input / output device should be stopped by the OFF bit 39, useless power supply can be stopped and power saving can be achieved. The device driver corresponding to each input / output device reads the corresponding status register 36 and detects its RM bit 38. As a result, when the RM bit 38 is set to "1", the device driver recognizes that the information processing apparatus is in the resume transition preparation state and does not accept the next access from each input / output device. . Then, in response to the resume activation signal 42, the bus memory / resume control unit 2 backs up the current processing information and display contents to the main memory 3 and the display memory 7.
【0032】なお、リジュームスイッチ13は、操作者
が終了時の情報を保持したまま強制的に電源をOFFし
たいときに押すことで、自動的にリジューム状態に移行
するが、このときに外部からネットワークを介してアク
セスが行われている場合には、リジューム起動信号生成
ゲート41でリジューム起動信号をマスクすることによ
り、現在のアクセスが完了するまでリジューム状態への
移行を一時待機する。The resume switch 13 automatically shifts to the resume state by pressing the resume switch 13 when the operator wants to forcibly turn off the power while retaining the information at the time of termination. When the access is being performed via the resume access signal, the resume activation signal generation gate 41 masks the resume activation signal, so that the transition to the resume state is temporarily waited until the current access is completed.
【0033】図10は、図4中のアクセス監視部の他の
構成例を示す図であり、図9において各入出力デバイス
毎に別アドレスの状態レジスタ36を設けたのに対し
て、同一アドレスの状態レジスタ36を設ける構成とし
たものである。この構成では、アドレスのデコード回路
やレジスタ等のハードウェアの論理規模などをより縮小
することができるが、各入出力デバイスに対応するデバ
イスドライバとリジューム管理モジュール25から上記
状態レジスタ36へのアクセスを、プロセス管理モジュ
ール24によって調停する必要がある。FIG. 10 is a diagram showing another example of the configuration of the access monitoring section in FIG. 4. In FIG. 9, a status register 36 having a different address is provided for each input / output device, whereas the same address is used. The state register 36 is provided. With this configuration, the logical scale of the hardware such as the address decoding circuit and the register can be further reduced, but the device driver corresponding to each input / output device and the resume management module 25 can access the status register 36. , Must be arbitrated by the process management module 24.
【0034】図11は、本発明の情報処理装置にリジュ
ーム動作のフローチャートを示す図であり、操作者が図
1中のリジュームスイッチ13を押下することでリジュ
ーム動作すなわちステップ27のリジュームON処理に
移行する。そして、各入出力デバイスに対応するデバイ
スドライバによって図9および図10に示した状態レジ
スタ36を読み出してアクセス監視を行う(ステップ2
8)。そして、ステップ29でアクセスの有無を判定し
た結果、アクセスが行われていない場合には、完全にリ
ジューム状態に移行するまでに次のアクセスが行われな
いように、アクセス禁止応答を行う(ステップ30)。
すなわち、リジューム動作中にネットワークを介してア
クセスしてきた装置に対しては、リトライ応答(もう一
度アクセスするように促す応答)またはシステムダウン
応答(本情報処理装置が使用可能状態にないことを伝え
る応答)を送信する。そして、リジューム状態に完全に
移行してから、直ちに通常動作モードに復帰して、外部
からのアクセスに応答する(バックグラウンドタスクの
実行を中断させないため)。FIG. 11 is a diagram showing a flow chart of the resume operation in the information processing apparatus of the present invention. When the operator depresses the resume switch 13 in FIG. 1, the resume operation, that is, the resume ON processing of step 27 is performed. To do. Then, the device driver corresponding to each input / output device reads the status register 36 shown in FIGS. 9 and 10 to perform access monitoring (step 2).
8). Then, as a result of determining whether or not there is an access in step 29, if the access is not performed, an access prohibition response is made so that the next access is not performed until the transition to the resume state is completed (step 30). ).
That is, for a device that has accessed through the network during the resume operation, a retry response (a response prompting to access again) or a system down response (a response notifying that this information processing device is not in the usable state) To send. Then, after completely shifting to the resume state, it immediately returns to the normal operation mode and responds to the access from the outside (in order not to interrupt the execution of the background task).
【0035】また、ステップ29でアクセスの有無を判
定した結果、アクセスが行われていた場合にはステップ
32でアクセスの完了を判定する。そして、アクセスが
完了していない場合には、アクセス完了後にさらに連続
してアクセスが行われるのを抑制するため、ステップ3
3で次のアクセスをキャンセルする応答を行って、アク
セスが完了するまでステップ29の判定を行う。If it is determined in step 29 whether or not there is an access, it is determined in step 32 that the access has been completed if the access has been performed. If the access has not been completed, step 3 is performed to prevent further continuous access after the access is completed.
In step 3, a response is sent to cancel the next access, and the determination in step 29 is made until the access is completed.
【0036】ステップ30においてアクセス禁止応答を
行った後、ステップ31でバッテリの残り容量をチェッ
クして、リジューム状態に移行するために充分であるか
否かを判定する。そして、バッテリの残り容量が不十分
であるときにはシャットダウン動作およびバッテリの充
電を行う(ステップ34)。また、バッテリの残り容量
が充分であるときにはリジューム状態への移行を行う
(ステップ35)。After making an access prohibition response in step 30, the remaining capacity of the battery is checked in step 31 to determine whether or not it is sufficient to shift to the resume state. Then, when the remaining capacity of the battery is insufficient, the shutdown operation and the charging of the battery are performed (step 34). When the remaining capacity of the battery is sufficient, a transition to the resume state is made (step 35).
【0037】以上のように、本実施例においては、表示
用データをバックアップ記憶部に退避させて装置本体各
部への電源供給を切断し、電源が再投入されたときに前
記表示用データを再度表示するリジューム機能を有する
情報処理装置において、前記リジューム機能が起動され
たときに前記アクセス監視部によって前記データ入出力
の有無を確認し、実行中の前記データ入出力を完了させ
るとともに後続の前記データ入出力をキャンセルするリ
ジューム制御部を具備する構成としたため、リジューム
機能が起動されたときにネットワークを介して入出力さ
れているデータを損なうことがなくなり、入出力される
データの安全性および信頼性を向上させることができる
とともに、バッテリの残り容量が所定の容量に達してい
るか否かを示すバッテリ監視信号を出力するバッテリ監
視部と、前記リジューム機能が起動されたとき、前記バ
ッテリの残り容量が所定の容量に達している場合にはリ
ジューム状態に、所定の容量に達していない場合にはシ
ャットダウン状態に、装置本体の状態を移行させる電源
制御供給部とを具備する構成としたため、バッテリの残
り容量が少なくてリジューム機能の実現に不十分な場合
には、全データのハードディスク装置への保存動作を伴
うシャットダウンを行うことにより、入出力されるデー
タの安全性および信頼性を向上させることができる。As described above, in the present embodiment, the display data is saved in the backup storage unit, the power supply to each unit of the apparatus main body is cut off, and the display data is restored when the power is turned on again. In an information processing apparatus having a resume function for displaying, the presence or absence of the data input / output is confirmed by the access monitoring unit when the resume function is activated, and the data input / output being executed is completed and the subsequent data With the configuration that includes the resume control unit that cancels input / output, the data input / output via the network will not be damaged when the resume function is activated, and the safety and reliability of the input / output data It is possible to improve the battery life and to indicate whether the remaining capacity of the battery has reached a predetermined capacity. When a battery monitoring unit that outputs a battery monitoring signal and the resume function is activated, the battery is in a resume state when the remaining capacity of the battery reaches a predetermined capacity, and when the remaining capacity of the battery does not reach the predetermined capacity. When the battery is low and the resume function is insufficient to achieve the resume function, all data is saved to the hard disk drive because the power control supply unit that shifts the state of the main unit to the shutdown state is provided. By performing the shutdown accompanied by the operation, the safety and reliability of the input / output data can be improved.
【0038】[0038]
【発明の効果】以上詳しく説明したように、請求項1記
載の発明によれば、入出力デバイスに対するデータ入出
力の有無を常に検出するアクセス監視部と、前記アクセ
ス監視部により、前記データ入出力が行われていないこ
とが検出された前記入出力デバイスに対する電源供給を
停止する省電力制御部とを具備する構成としたため、通
常使用時においても消費電力をある程度低減させること
ができるという効果を得られる。As described in detail above, according to the first aspect of the present invention, the access monitor for constantly detecting the presence / absence of data input / output to / from the input / output device, and the data input / output by the access monitor Since it is configured to include a power saving control unit that stops the power supply to the input / output device that is detected not to be performed, it is possible to reduce the power consumption to some extent even during normal use. To be
【0039】また、請求項2記載の発明によれば、表示
用データをバックアップ記憶部に退避させて装置本体各
部への電源供給を切断し、電源が再投入されたときに前
記表示用データを再度表示するリジューム機能を有する
情報処理装置において、前記リジューム機能が起動され
たときに前記アクセス監視部によって前記データ入出力
の有無を確認し、実行中の前記データ入出力を完了させ
るとともに後続の前記データ入出力をキャンセルするリ
ジューム制御部を具備する構成としたため、リジューム
機能が起動されたときにネットワークを介して入出力さ
れているデータを損なうことがなくなり、入出力される
データの安全性および信頼性を向上させることができる
という効果を得られる。According to the second aspect of the invention, the display data is saved in the backup storage unit to cut off the power supply to each unit of the apparatus main body, and the display data is stored when the power is turned on again. In an information processing device having a resume function for displaying again, the presence or absence of the data input / output is confirmed by the access monitor when the resume function is activated, and the data input / output being executed is completed and the subsequent Since the system is equipped with a resume control unit that cancels data input / output, the data input / output via the network will not be damaged when the resume function is activated, and the safety and reliability of the input / output data will be eliminated. The effect that the property can be improved is obtained.
【0040】また、請求項3記載の発明によれば、バッ
テリの残り容量が所定の容量に達しているか否かを示す
バッテリ監視信号を出力するバッテリ監視部と、前記リ
ジューム機能が起動されたとき、前記バッテリの残り容
量が所定の容量に達している場合にはリジューム状態
に、所定の容量に達していない場合にはシャットダウン
状態に、装置本体の状態を移行させる電源制御供給部と
を具備する構成としたため、バッテリの残り容量が少な
くてリジューム機能の実現に不十分な場合には、全デー
タのハードディスク装置への保存動作を伴うシャットダ
ウンを行うことにより、入出力されるデータの安全性お
よび信頼性を向上させることができるという効果を得ら
れる。According to the third aspect of the present invention, a battery monitoring unit for outputting a battery monitoring signal indicating whether or not the remaining capacity of the battery has reached a predetermined capacity, and when the resume function is activated. A power supply control unit that shifts the state of the apparatus main body to a resume state when the remaining capacity of the battery has reached a predetermined capacity and to a shutdown state when the remaining capacity has not reached a predetermined capacity. Because of the configuration, when the remaining battery capacity is low and the resume function is insufficient to achieve the function, a shutdown that involves saving all data to the hard disk drive is performed to ensure the safety and reliability of the input / output data. The effect that the property can be improved is obtained.
【図1】本発明の情報処理装置の第1実施例の概略構成
を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a first embodiment of an information processing apparatus of the invention.
【図2】図1の情報処理装置を利用したネットワークシ
ステムの一構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a network system using the information processing apparatus of FIG.
【図3】図1中のリジューム機能関連部分を抜粋して示
す図である。FIG. 3 is a diagram excerpting and showing a portion related to the resume function in FIG.
【図4】図3中の入出力・省電力制御部を詳細に示す図
である。FIG. 4 is a diagram showing in detail an input / output / power saving control unit in FIG.
【図5】本発明の情報処理装置の第2実施例における電
源制御関連部分を抜粋して示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an extract of a part related to power supply control in a second embodiment of the information processing system of the invention.
【図6】図5中の電源制御関連部分を抜粋して示す図で
ある。FIG. 6 is a diagram showing an extracted portion related to power supply control in FIG.
【図7】図6におけるRMレジスタの他の構成例を示す
図である。7 is a diagram showing another configuration example of the RM register in FIG.
【図8】本発明の情報処理装置におけるオペレーティン
グシステムの一構成例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of an operating system in the information processing apparatus of the present invention.
【図9】図4中のアクセス監視部の一構成例を示す図で
ある。9 is a diagram showing a configuration example of an access monitoring unit in FIG.
【図10】図4中のアクセス監視部の他の構成例を示す
図である。FIG. 10 is a diagram showing another configuration example of the access monitoring unit in FIG.
【図11】本発明の情報処理装置にリジューム動作のフ
ローチャートを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a flowchart of a resume operation in the information processing apparatus of the present invention.
1 中央演算処理装置(CPU) 2 バスメモリ・リジューム制御部 3 主メモリ(バックアップ記憶部) 4 システムバス 5 拡張ボード 6 表示・省電力制御部 7 表示メモリ(バックアップ記憶部) 8 表示ディスプレイ(LCD) 9 入出力・省電力制御部 10 入出力バス 11 外付け入出力デバイス 12 内蔵入出力デバイス 13 リジュームスイッチ 14 デバイスドライバ 15 ハードディスク装置(HDD) 16 Ether 17 その他の入出力(I/O) 18 アクセス監視部 19 省電力制御部 20 各種アプリケーションソフト(AP) 21 ネットワークモジュール 22 ファイルシステムモジュール 23 ターミナルサポートモジュール 24 プロセス管理モジュール 25 リジューム管理モジュール 26 カーネル 36 状態レジスタ 40 アクセス検出ゲート 42 リジューム起動信号生成ゲート 44 電源制御供給部 49 バッテリ監視部 50 RMレジスタ 58 ネットワーク 59,60 情報処理装置 1 central processing unit (CPU) 2 bus memory / resume control unit 3 main memory (backup storage unit) 4 system bus 5 expansion board 6 display / power saving control unit 7 display memory (backup storage unit) 8 display display (LCD) 9 Input / output / power saving control unit 10 Input / output bus 11 External input / output device 12 Built-in input / output device 13 Resume switch 14 Device driver 15 Hard disk device (HDD) 16 Ether 17 Other input / output (I / O) 18 Access monitoring Part 19 Power saving control part 20 Various application software (AP) 21 Network module 22 File system module 23 Terminal support module 24 Process management module 25 Resume management module 26 Kernel 36 Status Register 40 access detection gate 42 resume start signal generator gate 44 power control supply unit 49 battery monitor unit 50 RM register 58 network 59, 60 information processing apparatus
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒川 能毅 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内 (72)発明者 新 善文 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Norihiro Kurokawa Inventor Kurokawa 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Hitachi, Ltd. Microelectronics Equipment Development Laboratory (72) Inventor Shin Yoshifumi Owariasaichi, Aichi Prefecture Haruoka Machiikekami No. 1 Hitachi Ltd. Office Systems Division
Claims (3)
有無を常に検出するアクセス監視部と、 前記アクセス監視部により、前記データ入出力が行われ
ていないことが検出された前記入出力デバイスに対する
電源供給を停止する省電力制御部とを具備する構成とし
たことを特徴とする情報処理装置。1. An access monitoring unit that constantly detects the presence / absence of data input / output to / from an input / output device, and power supply to the input / output device detected by the access monitoring unit to indicate that the data input / output is not being performed. An information processing apparatus, comprising: a power saving control unit for stopping the operation.
避させて装置本体各部への電源供給を切断し、電源が再
投入されたときに前記表示用データを再度表示するリジ
ューム機能を有する情報処理装置において、 前記リジューム機能が起動されたときに前記アクセス監
視部によって前記データ入出力の有無を確認し、実行中
の前記データ入出力を完了させるとともに後続の前記デ
ータ入出力をキャンセルするリジューム制御部を具備す
る構成としたことを特徴とする請求項1記載の情報処理
装置。2. An information processing apparatus having a resume function of saving display data in a backup storage unit, cutting off power supply to each unit of the apparatus main body, and displaying the display data again when the power is turned on again. In the above, when the resume function is activated, the access monitoring unit confirms the presence / absence of the data input / output, completes the data input / output under execution, and cancels the subsequent data input / output. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is configured to include.
ているか否かを示すバッテリ監視信号を出力するバッテ
リ監視部と、 前記リジューム機能が起動されたとき、前記バッテリの
残り容量が所定の容量に達している場合にはリジューム
状態に、所定の容量に達していない場合にはシャットダ
ウン状態に、装置本体の状態を移行させる電源制御供給
部とを具備する構成としたことを特徴とする請求項2記
載の情報処理装置。3. A battery monitoring unit that outputs a battery monitoring signal indicating whether or not the remaining capacity of the battery has reached a predetermined capacity, and the remaining capacity of the battery is a predetermined capacity when the resume function is activated. And a power control supply unit that shifts the state of the apparatus main body to a resume state when the predetermined capacity has not been reached, and to a shutdown state when the predetermined capacity has not been reached. 2. The information processing device according to 2.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP5078161A JPH06289949A (en) | 1993-04-05 | 1993-04-05 | Information processing equipment |
| US08/205,708 US5485623A (en) | 1993-03-10 | 1994-03-03 | Information processor having high speed and safety resume system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP5078161A JPH06289949A (en) | 1993-04-05 | 1993-04-05 | Information processing equipment |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH06289949A true JPH06289949A (en) | 1994-10-18 |
Family
ID=13654208
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP5078161A Pending JPH06289949A (en) | 1993-03-10 | 1993-04-05 | Information processing equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH06289949A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005276117A (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Sharp Corp | Information processing device |
| CN102016748A (en) * | 2008-04-21 | 2011-04-13 | 自适应计算企业股份有限公司 | System and method for managing energy consumption in a compute environment |
| US9405348B2 (en) | 2008-04-21 | 2016-08-02 | Adaptive Computing Enterprises, Inc | System and method for managing energy consumption in a compute environment |
-
1993
- 1993-04-05 JP JP5078161A patent/JPH06289949A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005276117A (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Sharp Corp | Information processing device |
| CN102016748A (en) * | 2008-04-21 | 2011-04-13 | 自适应计算企业股份有限公司 | System and method for managing energy consumption in a compute environment |
| US9026807B2 (en) | 2008-04-21 | 2015-05-05 | Adaptive Computing Enterprises, In. | System and method for managing energy consumption in a compute environment |
| US9405348B2 (en) | 2008-04-21 | 2016-08-02 | Adaptive Computing Enterprises, Inc | System and method for managing energy consumption in a compute environment |
| US9411393B2 (en) | 2008-04-21 | 2016-08-09 | Adaptive Computing Enterprises, Inc. | System and method for managing energy consumption in a compute environment |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5944828A (en) | Power supply controller in computer system for supplying backup power to volatile memory while the computer receives AC power | |
| JP4550175B2 (en) | Electronic device, backlight control method, and recording medium | |
| KR100480415B1 (en) | How to check CD-ROM drive's operation status | |
| US8032773B2 (en) | Power-saving control apparatus and method for computer system in standby mode | |
| EP2495655B1 (en) | Method for switching operating system and electronic apparatus using the same | |
| JPH086681A (en) | Power saving control system | |
| CA2172774A1 (en) | Active power management for a computer system | |
| JPH0683491A (en) | Electric-power-distribution control system of portable computer | |
| JP3789792B2 (en) | Portable computer system and control method thereof | |
| JP2003520365A (en) | Activation key and low power CD-ROM player for portable computer | |
| JPH11194846A (en) | Computer system and system state control method thereof | |
| JP3253881B2 (en) | Computer system and hibernation control method in the system | |
| JPH07182073A (en) | Emulation method of user input device existence in computer system, loss prevention method of device constitution on standby, controller circuit for emulation of device existence and controller circuit for capture of device constitution | |
| US7096299B2 (en) | Method and apparatus for transferring system context information between mobile computer and base station | |
| JP5378308B2 (en) | Main memory backup method and data protection system | |
| JP3259935B2 (en) | Method of restoring peripheral device to normal operable state | |
| TW594466B (en) | Power management method for microprocessor | |
| US6065125A (en) | SMM power management circuits, systems, and methods | |
| EP1293904A1 (en) | Method of initiating a backup procedure | |
| JPH06289949A (en) | Information processing equipment | |
| JPH08297530A (en) | Computer system, suspend method thereof, and resume method thereof | |
| JP2001034370A (en) | Power saving control device, power saving control method, and computer system | |
| JP3961669B2 (en) | Computer system and data transfer control method | |
| JP4503003B2 (en) | Power supply backup system and electronic device having the same | |
| JP2009003789A (en) | Power failure processing method for disk device and disk device |