[go: up one dir, main page]

JPH06304850A - Production control data collector and production controlling terminal device - Google Patents

Production control data collector and production controlling terminal device

Info

Publication number
JPH06304850A
JPH06304850A JP9761793A JP9761793A JPH06304850A JP H06304850 A JPH06304850 A JP H06304850A JP 9761793 A JP9761793 A JP 9761793A JP 9761793 A JP9761793 A JP 9761793A JP H06304850 A JPH06304850 A JP H06304850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control
production
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9761793A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiko Fukuda
昌彦 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP9761793A priority Critical patent/JPH06304850A/en
Publication of JPH06304850A publication Critical patent/JPH06304850A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify a total unit system constitution by outputting a control part data, created in a host part, to a control part through a terminal part, so that the host part can be used for not only producting control but also operation controlling the control part. CONSTITUTION:A production control system comprises a host computer l and an N (for instance 16) quantity of terminals 41 to 4N connected to the host computer 1 through a line controller 2 and a serial communication line 3. The terminals 41 to 4N have a data collecting function and a relay function for relaying data between the host computer 1 and a programmable controller 22. The terminal 4 acquires a production control data from connected equipments 51 to 5N, but this production control data contains data of equipment operation/stop, stop factor, inferiority factor, quantity of production, inferior product detection, etc.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、生産機器を制御する制
御部から生産管理データを得て集計する生産管理データ
集計装置と、生産機器を制御する制御部から生産管理デ
ータを得てホスト部に供給する生産管理用端末装置とに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a production management data totaling device for collecting production management data from a control unit for controlling production equipment and totaling the production management data, and a host unit for obtaining production management data from the control unit for controlling production equipment. And a terminal device for production control to be supplied to.

【0002】[0002]

【従来の技術】ファクトリーオートメーションを採用し
た工場では、生産性を向上するために、製品や生産機器
の不具合による生産機器の停止状況を的確に把握し、生
産機器停止の要因を突き止めて改善していくことが必要
である。これらの停止状況の把握や停止要因の追求を行
うために、生産管理システムが用いられる。生産管理シ
ステムは、生産機器からの生産管理データを収集するデ
ータ収集用端末装置と、データ収集用端末装置から得た
生産管理データを集計するホストコンピュータとを備え
ている。データ収集用端末装置は、通常、生産機器を制
御するプログラマブルコントローラ等の制御部に接続さ
れる。
2. Description of the Related Art In a factory that employs factory automation, in order to improve productivity, it is necessary to accurately grasp the status of production equipment stoppages due to defects in products and production equipments, and to identify and improve the causes of production equipment stoppages. It is necessary to go. A production management system is used in order to grasp the stop situation and pursue the stop factors. The production management system includes a data collection terminal device that collects production management data from the production equipment, and a host computer that aggregates the production management data obtained from the data collection terminal device. The data collection terminal device is usually connected to a control unit such as a programmable controller that controls production equipment.

【0003】この種の生産管理システムでは、ホストコ
ンピュータが各種の要求を端末装置に出力すると、端末
装置がその要求を生産機器の制御部用に翻訳して制御部
に出力する。また、端末装置は、制御部から受けたデー
タをホストコンピュータ用に翻訳してホストコンピュー
タに出力する。端末装置を介して生産機器の制御部にど
のような要求をするかは、端末装置のシステムプログラ
ムやホストコンピュータのアプリケーションプログラム
によって、予め定められている。また、制御部の種類が
変わればデータフォームが変わるので、予め想定された
制御部からのみデータの収集が可能である。
In this type of production management system, when the host computer outputs various requests to the terminal device, the terminal device translates the requests for the control unit of the production equipment and outputs them to the control unit. Further, the terminal device translates the data received from the control unit for the host computer and outputs it to the host computer. What kind of request is made to the control unit of the production equipment via the terminal device is predetermined by the system program of the terminal device or the application program of the host computer. In addition, since the data form changes when the type of the control unit changes, it is possible to collect data only from the control unit that is assumed in advance.

【0004】一方、生産機器の制御部に制御プログラム
を書き込んだり当該制御プログラムを変更したりするた
めに、制御部には、上述の端末装置に加えて、パーソナ
ルコンピュータが接続可能となっている。また、生産機
器の制御部が多数の場合には、上述の端末装置に加え
て、ネットワーク構成を介して制御用コンピュータが接
続されている。
On the other hand, in order to write the control program in the control unit of the production equipment or change the control program, a personal computer can be connected to the control unit in addition to the above-mentioned terminal device. In addition, when there are many control units of the production equipment, in addition to the above-mentioned terminal device, a control computer is connected via a network configuration.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】前記従来の構成では、
予め想定された制御部からしかデータを収集できないの
で、システムの柔軟性が低い。また、収集するデータが
予め定められているので、収集したいデータを追加した
い場合には、ホストコンピュータのアプリケーションプ
ログラムや端末のシステムプログラム等を変更しなけれ
ばならず、入出力データの種類の変更が容易でない。
SUMMARY OF THE INVENTION In the above conventional configuration,
Since the data can be collected only from the control unit assumed in advance, the flexibility of the system is low. Also, since the data to be collected is predetermined, if you want to add the data you want to collect, you have to change the application program of the host computer, the system program of the terminal, etc. Not easy.

【0006】しかも、制御部には生産管理用コンピュー
タとは別に制御用コンピュータが接続される必要があ
り、全体のシステム構成が複雑である。本発明の目的
は、生産管理システムの構成を簡素化することにある。
Moreover, the control unit must be connected to the control computer in addition to the production control computer, and the overall system configuration is complicated. An object of the present invention is to simplify the configuration of a production management system.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】第1の発明に係る生産管
理データ集計装置は、生産機器を制御する制御部から生
産管理データを得て集計する装置であって、ホスト部と
端末部とを備えている。ホスト部は、生産管理データを
処理するとともに、制御部に関連する制御部データ(例
えば、制御プログラムや各種の制御パラメータ等)を作
成するものである。端末部は、制御部から生産管理デー
タを受けてホスト部に出力し、ホスト部から制御部デー
タを受けて制御部に出力するものである。
A production management data totaling device according to a first aspect of the present invention is a device for collecting production management data from a control unit for controlling production equipment and totaling the production management data, and includes a host unit and a terminal unit. I have it. The host unit processes the production management data and creates control unit data (for example, control programs and various control parameters) related to the control unit. The terminal unit receives the production management data from the control unit and outputs it to the host unit, and receives the control unit data from the host unit and outputs it to the control unit.

【0008】第2の発明に係る生産管理データ集計装置
は、ホスト部と端末部とを備えている。ホスト部は、生
産管理データを処理するとともに、制御部に関連する制
御部データを制御するものである。端末部は、制御部か
ら生産管理データを受けてホスト部に出力するととも
に、制御部から制御部データを受けてホスト部に出力す
るものである。
The production management data totaling apparatus according to the second invention comprises a host section and a terminal section. The host unit processes the production management data and controls the control unit data related to the control unit. The terminal unit receives the production management data from the control unit and outputs it to the host unit, and also receives the control unit data from the control unit and outputs it to the host unit.

【0009】第3の発明に係る生産管理用端末装置は、
生産機器を制御する制御部から生産管理データを得てホ
スト部に供給する装置であって、生産管理データ処理手
段と中継手段とを備えている。生産管理データ処理手段
は、制御部から生産管理データを受けてホスト部に出力
するものである。中継手段は、制御部とホスト部との間
で制御部に関連する制御部データの授受を中継するもの
である。
A production management terminal device according to the third invention is
An apparatus that obtains production management data from a control unit that controls production equipment and supplies the production management data to a host unit, and includes a production management data processing unit and a relay unit. The production control data processing means receives the production control data from the control section and outputs it to the host section. The relay unit relays the exchange of control unit data related to the control unit between the control unit and the host unit.

【0010】[0010]

【作用】第1の発明に係る生産管理データ集計装置で
は、ホスト部が制御部データを作成すると、端末部が制
御部データを受けて制御部に出力する。また端末部が制
御部から生産管理データを受けると、そのデータをホス
ト部に出力する。ホスト部は端末部からの生産管理デー
タを処理する。
In the production management data totaling apparatus according to the first aspect of the present invention, when the host section creates the control section data, the terminal section receives the control section data and outputs it to the control section. When the terminal unit receives the production management data from the control unit, the data is output to the host unit. The host unit processes the production control data from the terminal unit.

【0011】ここでは、ホスト部で作成された制御部デ
ータが端末部を介して制御部に出力されるので、ホスト
部を生産管理用としてだけではなく制御部の動作制御用
としても使用できる。このため、全体のシステム構成が
簡素化できる。第2の発明に係る生産管理データ集計装
置では、端末部が制御部から生産管理データを受けると
ホスト部に出力する。また、制御部から制御部データを
受けるとそれをホスト部に出力する。ホスト部は、端末
部からの生産管理データのみならず、端末部からの制御
部データも処理する。
Here, since the control unit data created by the host unit is output to the control unit via the terminal unit, the host unit can be used not only for production control but also for operation control of the control unit. Therefore, the entire system configuration can be simplified. In the production management data totaling device according to the second aspect, when the terminal unit receives the production management data from the control unit, it outputs it to the host unit. When receiving control unit data from the control unit, it outputs it to the host unit. The host unit processes not only production management data from the terminal unit but also control unit data from the terminal unit.

【0012】ここでは、ホスト部が端末部を介して生産
管理データと制御部データとを得ることができ、たとえ
ば制御部の制御プログラムの変更等の必要に応じて、制
御部から現在使用している制御プログラムをホスト部が
獲得できる。このため、ホスト部を生産管理用としてだ
けではなく制御部の動作制御用としても使用でき、全体
のシステム構成が簡素化できる。
In this case, the host unit can obtain the production management data and the control unit data via the terminal unit. For example, if the control program of the control unit is changed, the host unit can use the data currently used. The control program can be acquired by the host unit. Therefore, the host unit can be used not only for production control but also for operation control of the control unit, and the overall system configuration can be simplified.

【0013】第3の発明に係る生産管理用端末装置で
は、生産管理データ処理手段が、制御部から生産管理デ
ータを受けると、そのデータをホスト部に出力する。ま
た、制御部とホスト部との間の制御部データの授受を中
継手段が中継する。ここでは、生産管理データを制御部
から受けてホスト部に出力するとともに、制御部データ
の授受を中継するので、ホスト部と制御部とが直接的に
制御部データの授受を行える。このため、端末装置のシ
ステムプログラムを変更せずに、予め想定されていなか
った制御部からのデータ収集を可能としたり、また、制
御プログラムのアップロードやダウンロードを可能とで
きる。したがって、この端末装置を使用すれば、全体の
システム構成が簡素化できる。
In the production control terminal device according to the third aspect of the present invention, when the production control data processing means receives the production control data from the control section, it outputs the data to the host section. Further, the relay unit relays the exchange of control unit data between the control unit and the host unit. Here, since the production control data is received from the control unit and output to the host unit and the exchange of the control unit data is relayed, the host unit and the control unit can directly exchange the control unit data. Therefore, without changing the system program of the terminal device, it is possible to collect data from the control unit, which is not expected in advance, and to upload or download the control program. Therefore, by using this terminal device, the entire system configuration can be simplified.

【0014】[0014]

【実施例】【Example】

〔構成〕図1において、本発明の一実施例としての生産
管理システムは、オンラインでリアルタイムに生産管理
を行えるシステムである。この生産管理システムは、ホ
ストコンピュータ1と、ホストコンピュータ1に回線コ
ントローラ2及びシリアル通信回線3を介して接続され
たN個(たとえば16個)の端末41 〜4N とから構成
されている。端末41 〜4N には、設備51 〜5N が別
々に接続されている。たとえば、設備51 〜5N はプレ
ス機A〜D、設備55 はダイキャストマシン、設備
6 ,57 はラベル貼り機A,B、設備5N-2 〜5N
梱包機A〜Cである。
[Structure] In FIG. 1, a production management system as an embodiment of the present invention is a system that can perform production management online in real time. The production management system includes a host computer 1, and a terminal 4 1 to 4 N of N connected via the line controller 2 and a serial communication line 3 to the host computer 1 (e.g., 16). Facilities 5 1 to 5 N are separately connected to the terminals 4 1 to 4 N. For example, the equipments 5 1 to 5 N are press machines A to D, the equipment 5 5 is a die casting machine, the equipments 5 6 and 5 7 are labeling machines A and B, and the equipments 5 N-2 to 5 N are packing machines A to D. It is C.

【0015】ホストコンピュータ1は、たとえばパーソ
ナルコンピュータからなり、端末4で収集した生産管理
データ(加工データを含む)を集計して表示、印刷処理
する生産管理機能と、設備5を制御するためのプログラ
マブルコントローラ22(図4)との間で制御プログラ
ムを含む各種データを直接通信する機能とを有してい
る。ホストコンピュータ1は、コンピュータ本体6とデ
ィスプレイ7とキーボード8とマウス9とプリンタ10
とを有している。また、ホストコンピュータ1は、図2
に示す制御演算部31を有している。
The host computer 1 is composed of, for example, a personal computer, and has a production management function of totalizing and displaying the production management data (including processing data) collected by the terminal 4 and printing processing, and a programmable control for controlling the equipment 5. It has a function of directly communicating various data including a control program with the controller 22 (FIG. 4). The host computer 1 includes a computer body 6, a display 7, a keyboard 8, a mouse 9 and a printer 10.
And have. Further, the host computer 1 is shown in FIG.
The control calculation unit 31 shown in FIG.

【0016】制御演算部31は、CPU,ROM,RA
Mを含むマイクロコンピュータから構成されている。制
御演算部31には、ディスプレイ7、キーボード8、マ
ウス9、プリンタ10、RS232Cインターフェイス
32、フロッピーディスク装置33及びハードディスク
装置34が接続されている。RS232Cインターフェ
イス32には回線コントローラ2が接続されている。ハ
ードディスク装置34には、端末から収集した各種の加
工データ(後述)及びそれを加工したデータ(例えば稼
働率や不良率のデータ)が日報単位で記録される。また
ハードディスク装置34には、それらの集計結果も記録
され、さらにプログラマブルコントローラ22の制御プ
ログラム等の制御部データも記録される。
The control calculation unit 31 includes a CPU, ROM, RA
It is composed of a microcomputer including M. A display 7, a keyboard 8, a mouse 9, a printer 10, an RS232C interface 32, a floppy disk device 33, and a hard disk device 34 are connected to the control calculation unit 31. The line controller 2 is connected to the RS232C interface 32. In the hard disk device 34, various processed data (described later) collected from terminals and data processed (for example, operating rate and defective rate data) are recorded in daily report units. Further, the hard disk device 34 also records the totalized results, and further records control unit data such as a control program of the programmable controller 22.

【0017】端末41 〜4N は、データ収集機能と、ホ
ストコンピュータ1とプログラマブルコントローラ22
との間のデータを中継する中継機能とを有している。端
末4は、接続された設備51 〜5N から生産管理データ
を取得するが、生産管理データには、設備の稼働/停
止、停止要因、不良要因、生産数、不良品検出等のデー
タが含まれる。また、製品の品種やロット番号等の製品
データも含まれる。
The terminals 4 1 to 4 N include a data collecting function, a host computer 1 and a programmable controller 22.
It has a relay function of relaying data between and. Terminal 4 is to obtain the production management data from the connected equipment 5 1 to 5 N, the production management data, equipment operation / stop, the cause, a failure factor, the number of production, the data of the defect detection and the like included. It also includes product data such as product type and lot number.

【0018】図3に示すように、各端末41 〜4N (端
末41 のみ図示)の前面には、表示部11とキー入力部
12とが配置されている。表示部11は、7セグメント
のLEDからなるLED表示部13とLCD表示部14
とを有している。キー入力部11は、テンキー部15と
各種データ入力キー部16とファンクションキー部17
と強制キー部18とを有している。ファンクションキー
部17には、ファンクションキーが押された状態である
ことを示すLEDからなる表示灯19が各キーの上方に
配置されている。
As shown in FIG. 3, a display unit 11 and a key input unit 12 are arranged on the front surface of each of the terminals 4 1 to 4 N (only the terminal 4 1 is shown). The display unit 11 includes an LED display unit 13 including 7-segment LEDs and an LCD display unit 14.
And have. The key input unit 11 includes a ten-key unit 15, various data input key units 16, and a function key unit 17.
And a compulsory key unit 18. In the function key section 17, an indicator lamp 19 including an LED indicating that the function key is pressed is arranged above each key.

【0019】図4に示すように、各端末41 〜4N (端
末41 のみ図示)は制御演算部20を有している。制御
演算部20は、CPU,ROM,RAM等を含むマイク
ロコンピュータから構成されている。制御演算部20に
は、パラレル入力部21、RS232Cインターフェイ
ス23、キー入力部12、ディップスイッチ29、リン
クインターフェイス30、表示部11、内部時計25、
データ記憶部26、及び設定データ記憶部27が接続さ
れている。
As shown in FIG. 4, each of the terminals 4 1 to 4 N (only the terminal 4 1 is shown) has a control calculation section 20. The control calculation unit 20 is composed of a microcomputer including a CPU, ROM, RAM and the like. The control calculation unit 20 includes a parallel input unit 21, an RS232C interface 23, a key input unit 12, a DIP switch 29, a link interface 30, a display unit 11, an internal clock 25,
The data storage unit 26 and the setting data storage unit 27 are connected.

【0020】パラレル入力部21には、設備5に取り付
けられたプログラマブルコントローラ22の出力端子が
接続されている。RS232Cインターフェイス23
は、制御演算部20とプログラマブルコントローラ22
との通信時のデータの入出力に用いられる。ディップス
イッチ29は、制御演算部20における状態を端末側で
設定するためのものであり、たとえば強制キー部18の
キー入力を有効にするか無効にするかの設定を行える。
リンクインターフェイス30は、シリアル通信回線3を
介して回線コントローラ2に接続されている。内部時計
25は、稼働時間の測定やタイマーの設定に用いられ
る。
An output terminal of a programmable controller 22 attached to the equipment 5 is connected to the parallel input section 21. RS232C interface 23
Is a control calculation unit 20 and a programmable controller 22.
Used for inputting / outputting data when communicating with. The DIP switch 29 is used to set the state of the control calculation unit 20 on the terminal side, and can be set to enable or disable the key input of the compulsory key unit 18, for example.
The link interface 30 is connected to the line controller 2 via the serial communication line 3. The internal clock 25 is used for measuring operating time and setting a timer.

【0021】データ記憶部26には、収集した生産管理
データやその加工結果としての加工データ及びプログラ
マブルコントローラ22の制御プログラムやその制御パ
ラメータが格納される。データ記憶部26に記憶される
加工データには、状態データ、総計データ、直・ロット
・品種データ、時間帯データ、イベントデータ及びメッ
セージデータが含まれる。状態データは、端末の状態を
決めるデータである。総計データは、設備の1日におけ
る稼働開始から現在までの生産管理データの集計データ
である。直・ロット・品種データは、直(勤務体系にお
ける作業時間帯)毎、ロット毎、品種毎の生産管理デー
タの集計データである。時間帯データは、所定時間(た
とえば5分間)毎の生産管理データの集計データであ
る。イベントデータは、設備稼働時における事象の発生
時刻や個数及び種別のデータである。メッセージデータ
は、メッセージ入力におけるメッセージや発生時刻のデ
ータである。
The data storage unit 26 stores the collected production management data, processing data as a processing result thereof, a control program of the programmable controller 22 and its control parameters. The processing data stored in the data storage unit 26 includes state data, total data, direct / lot / product data, time zone data, event data, and message data. The state data is data that determines the state of the terminal. The total data is total data of production management data from the start of operation of the equipment in one day to the present. The shift / lot / variety data is aggregate data of production control data for each shift (working hours in the work system), each lot, and each variety. The time zone data is aggregate data of production management data for each predetermined time (for example, 5 minutes). The event data is data on the occurrence time, the number of events, and the type of the event when the equipment is operating. The message data is data of a message at the time of message input and the time of occurrence.

【0022】設定データ記憶部27には、ホストコンピ
ュータ1で設定された端末の設定データが記憶されてい
る。たとえば、ホストコンピュータ1でデータ収集のタ
イムテーブルを設定した場合には、その設定データが設
定データ記憶部27に記憶される。また、ファンクショ
ンキー部17とそれに割り当てられた処理内容との関係
も記憶される。 〔動作〕次に、上述の実施例の動作について説明する。ホスト側 まず、ホストコンピュータ1の動作を、図5及び図6に
示す制御フローチャートに従って説明する。
The setting data storage unit 27 stores terminal setting data set by the host computer 1. For example, when the host computer 1 sets a timetable for data collection, the setting data is stored in the setting data storage unit 27. In addition, the relationship between the function key unit 17 and the processing content assigned to it is also stored. [Operation] Next, the operation of the above-described embodiment will be described. Host First, the operation of the host computer 1 will be described with reference to the control flowchart shown in FIGS.

【0023】ホストコンピュータ1では、図5のステッ
プP1で初期設定を行う。ステップP2では操作メニュ
ーを表示する。ここでは、「オンラインモニタ」,「シ
ステム設定」,「プログラム転送」,「データメモリ変
更」,「ユーティリティ」,,その他のメニュー及び
「操作終了」が表示される。ステップP3では、操作メ
ニューから選択された処理を受け付ける。ステップP4
では、受け付けた処理を判断する。
In the host computer 1, initial setting is performed in step P1 of FIG. In step P2, the operation menu is displayed. Here, "online monitor", "system setting", "program transfer", "data memory change", "utility", other menus and "operation end" are displayed. In step P3, the process selected from the operation menu is accepted. Step P4
Then, the accepted processing is determined.

【0024】オンラインモニタ処理が指定されるとステ
ップP4からステップP5に移行する。ステップP5で
は、直接モードで収集するデータが有るか否かを判断す
る。たとえば、プログラマブルコントローラ22のデー
タメモリのデータを直接収集する場合には、この判断が
YESになる。直接モードで収集するデータが有るとス
テップP5からステップP6に移行し、直接モードでデ
ータを収集する。この場合には、収集したデータに直接
モード用のヘッダ及びフッタが付加されている(図8の
ステップS16)ので、これらを取り外す処理を行う。
また、直接モードで収集するデータが無いとステップP
5からステップP7に移行し、通常モードでデータを収
集する。
When the online monitor process is designated, the process proceeds from step P4 to step P5. In Step P5, it is determined whether or not there is data to be collected in the direct mode. For example, when the data in the data memory of the programmable controller 22 is directly collected, this determination is YES. If there is data to be collected in the direct mode, the process proceeds from step P5 to step P6, and the data is collected in the direct mode. In this case, since the header and footer for the direct mode are added to the collected data (step S16 in FIG. 8), the process for removing them is performed.
If there is no data to collect in the direct mode, step P
The process proceeds from step 5 to step P7, and data is collected in the normal mode.

【0025】ステップP8では、収集したデータをたと
えば表示用に加工する等の各種加工処理を行う。ステッ
プP9では、表示画面の変更等のキーボード8及びマウ
ス9からの入力を受け付ける。ステップP10では、受
け付けた入力に基づいた表示を行う。ステップP11で
は、オンラインモニタ処理の終了が指示された否かを判
断する。終了が指定されるまではステップP5に戻って
オンラインモニタ処理を続け、終了が指定されると図6
のステップP29に移行する。
At step P8, various processing such as processing the collected data for display is performed. In Step P9, the input from the keyboard 8 and the mouse 9 such as the change of the display screen is accepted. In Step P10, display is performed based on the received input. In Step P11, it is determined whether or not an instruction to end the online monitor process is given. Until the end is designated, the process returns to step P5 to continue the online monitor process, and when the end is designated, the process shown in FIG.
No. P29.

【0026】システム設定が指定されるとステップP4
からステップP12に移行する。ステップP12では、
端末4やこのソフトウエアに関する設定を受け付ける。
ステップP13では、設定処理の末41 〜4N のデータ
収集時間の設定等の端末に関する設定と、このソフトウ
ェアに関する設定とを行う等の他の設定処理を実行す
る。ステップP12では、設定処理の終了が指示された
否かを判断する。終了が指定されるまではステップP1
2に戻って設定処理を続け、終了が指定されるとステッ
プP14に移行する。ステップP14では、設定された
データを端末4に送信し、ステップP29に移行する。
When the system settings are specified, step P4
To P12. In Step P12,
The settings related to the terminal 4 and this software are accepted.
In step P13, performing a setting related terminal setting of 4 1 to 4 N data acquisition time of the end of setting processing, the other setting processing such as performing a setting for this software. In Step P12, it is determined whether or not the end of the setting process has been instructed. Step P1 until end is specified
Returning to step 2, the setting process is continued, and when the end is designated, the process proceeds to step P14. In Step P14, the set data is transmitted to the terminal 4, and the process proceeds to Step P29.

【0027】プログラム転送処理が指定されるとステッ
プP4から図6のステップP15に移行する。プログラ
ム転送処理では、プログラマブルコントローラ22との
プログラムのダウンロード及びアップロードを行える。
ステップP15では、プログラムの転送方向(ダウンロ
ードかアップロードか)と、転送するプログラムのファ
イル名(ダウンロードの場合は転送ファイル名、アップ
ロードの場合は格納ファイル名)との入力を受け付け
る。ステップP16では、受け付けた転送方向がダウン
ロードか否かを判断する。ダウンロードの場合はステッ
プP17に移行する。ステップP17では、受け付けた
転送ファイルをハードディスク装置34から読みだす。
ステップP18では、受信要求を出力する。ステップP
19では、読みだしたファイルのプログラムを送信し、
ステップP29に移行する。なお、ここでは、プログラ
ムの先頭に直接通信モード用のヘッダを、終端に直接通
信モード用のフッタを付加して送信する。
When the program transfer process is designated, the process proceeds from step P4 to step P15 in FIG. In the program transfer process, the program can be downloaded and uploaded with the programmable controller 22.
In Step P15, the input of the transfer direction of the program (download or upload) and the file name of the program to be transferred (transfer file name for download, storage file name for upload) is accepted. In Step P16, it is determined whether the accepted transfer direction is download. In the case of downloading, the process proceeds to step P17. In step P17, the received transfer file is read from the hard disk device 34.
In Step P18, the reception request is output. Step P
In 19, send the program of the read file,
The process moves to step P29. Here, the header for the direct communication mode is added to the head of the program and the footer for the direct communication mode is added to the end of the program for transmission.

【0028】転送方向がアップロードの場合は、ステッ
プP16からステップP20に移行する。ステップP2
0では、送信要求を出力する。ステップP21では、プ
ログラマブルコントローラ22からのプログラムの受信
を待つ。プログラムを受信するとステップP22に移行
する。ステップP22では、受信したプログラムから直
接通信モード用のヘッダ及びフッタを取り外し、入力さ
れた格納ファイル名でハードディスク装置34に書き込
み、ステップP29に移行する。
When the transfer direction is upload, the process moves from step P16 to step P20. Step P2
At 0, a transmission request is output. In Step P21, the reception of the program from the programmable controller 22 is waited for. When the program is received, the process proceeds to step P22. In Step P22, the header and footer for the direct communication mode are removed from the received program, written in the hard disk device 34 with the input storage file name, and the process goes to Step P29.

【0029】データメモリ変更処理が指定されると、ス
テップP4からステップP23に移行する。ステップP
23では、データメモリの番号及び変更データの入力を
受け付ける。ステップP24では、番号とデータとをセ
ットにし、その先頭にヘッダ及びフッタを付加して送信
する。ステップP25では、変更処理の終了が指示され
た否かを判断する。終了が指定されるまではステップP
23に戻って変更処理を続け、終了が指定されるとステ
ップP29に移行する。
When the data memory change process is designated, the process moves from step P4 to step P23. Step P
At 23, the input of the data memory number and the change data is accepted. In Step P24, the number and the data are set, and the header and the footer are added to the head of the set and transmitted. In Step P25, it is determined whether or not the end of the changing process has been instructed. Step P until end is specified
23, the changing process is continued, and when the end is designated, the process proceeds to step P29.

【0030】ユーティリティ処理が指定されるとステッ
プP4からステップP26に移行する。ステップP26
では、プログラムの編集やファイル形式の変更等の各種
ユーティリティ処理を実行する。ステップP27では、
ユーティリティ処理の終了が指示された否かを判断す
る。終了が指定されるまではステップP26に戻ってユ
ーティリティ処理を続け、終了が指定されるとステップ
P29に移行する。
When the utility process is designated, the process proceeds from step P4 to step P26. Step P26
Then, various utility processes such as program editing and file format change are executed. In Step P27,
It is determined whether or not the end of the utility processing is instructed. Until the end is designated, the process returns to step P26 to continue the utility processing, and when the end is designated, the process proceeds to step P29.

【0031】他の処理が指定されるとステップP4から
ステップP28に移行する。ステップP28では、印刷
処理等の一般的な処理を行い、ステップP29に移行す
る。ステップP29では、操作メニューによる処理の終
了が指定されたか否かを判断する。終了が指定されるま
では、図5のステップP2に戻り、終了が指定されると
処理を終了する。端末側 端末4の制御動作を、図7〜図10に示す制御フローチ
ャートにしたがって説明する。
When another process is designated, the process moves from step P4 to step P28. In Step P28, general processing such as printing processing is carried out, and the routine goes to Step P29. In Step P29, it is determined whether or not the end of the process is designated by the operation menu. Until the end is specified, the process returns to step P2 in FIG. 5, and when the end is specified, the process ends. The control operation of the terminal side terminal 4 will be described with reference to the control flowchart shown in FIGS. 7 to 10.

【0032】まず図7のステップS1で、初期設定を行
う。この初期設定時には、各種の設定値を初期値に設定
する。ステップS2では、キー入力部12が操作された
か否かを判断する。キー入力部12が操作されるとステ
ップS2からステップS4に移行し、押されたキーに対
応するキー入力処理を行う。ステップS3では、ホスト
コンピュータ1からのコマンドを受信したか否かを判断
する。ホストコンピュータ1からコマンドが受信される
とステップS3からステップS5に移行する。ステップ
S5では図8に示すホストコマンド処理を実行する。
First, in step S1 of FIG. 7, initial setting is performed. At the time of this initial setting, various setting values are set to initial values. In step S2, it is determined whether the key input unit 12 has been operated. When the key input unit 12 is operated, the process proceeds from step S2 to step S4, and the key input process corresponding to the pressed key is performed. In step S3, it is determined whether a command from the host computer 1 has been received. When the command is received from the host computer 1, the process proceeds from step S3 to step S5. In step S5, the host command processing shown in FIG. 8 is executed.

【0033】ホストコマンド処理では、図8のステップ
S11で、直接通信モードが設定されているか否かを判
断する。直接通信モードが設定されていないと判断する
とステップS12に移行する。ステップS12では、図
9に示す間接通信モード処理(後述)を実行する。直接
通信モードが設定されていると判断すると、ステップS
11からステップS13に移行する。ステップS13で
は、ホストコンピュータ1から受信したデータのヘッダ
及びフッタを取り外す。ステップS14では、ヘッダ及
びフッタを取り外したデータをプログラマブルコントロ
ーラ22に送信する。ステップS15では、プログラマ
ブルコントローラ22からの返信を待つ。プログラマブ
ルコントローラ22からの返信を受信すると、ステップ
S16に移行する。ステップS16では、受信したデー
タにヘッダ及びフッタを付加する。ステップS17で
は、ヘッダ及びフッタを付加したデータをホストコンピ
ュータ1に送信する。
In the host command processing, it is determined in step S11 of FIG. 8 whether the direct communication mode is set. If it is determined that the direct communication mode is not set, the process proceeds to step S12. In step S12, the indirect communication mode process (described later) shown in FIG. 9 is executed. If it is determined that the direct communication mode is set, step S
The process moves from 11 to step S13. In step S13, the header and footer of the data received from the host computer 1 are removed. In step S14, the data with the header and footer removed is transmitted to the programmable controller 22. In step S15, a reply from the programmable controller 22 is waited for. When the reply from the programmable controller 22 is received, the process proceeds to step S16. In step S16, a header and footer are added to the received data. In step S17, the data with the header and footer added is transmitted to the host computer 1.

【0034】ステップS12の間接モード処理では、図
9のステップS31でホストコンピュータ1からの要求
を解釈する。ステップS32では、解釈結果に応じて、
プログラマブルコントロール22へ問い合わせの必要が
あるか否かを判断する。問い合わせの必要がない場合に
はステップS33に移行する。ステップS33では、ホ
ストコンピュータ1に対する返答を用意する。
In the indirect mode processing of step S12, the request from the host computer 1 is interpreted in step S31 of FIG. In step S32, depending on the interpretation result,
It is determined whether the programmable control 22 needs to be inquired. If no inquiry is necessary, the process proceeds to step S33. In step S33, a reply to the host computer 1 is prepared.

【0035】プログラマブルコントローラ22に問い合
わせが必要な場合には、ステップS32からステップS
34に移行する。ステップS34では、プログラマブル
コントローラ22に対する問い合わせを準備する。ステ
ップS35では、プログラマブルコントローラ22に対
し、データを送信するように要求する。ステップS36
では、プログラマブルコントローラ22からデータを受
信するのを待つ。ステップS37では、受信結果に基づ
きホストコンピュータ1に対する返答を作成する。
When it is necessary to make an inquiry to the programmable controller 22, steps S32 to S32 are performed.
Move to 34. In step S34, an inquiry to the programmable controller 22 is prepared. In step S35, the programmable controller 22 is requested to transmit data. Step S36
Then, it waits to receive data from the programmable controller 22. In step S37, a reply to the host computer 1 is created based on the reception result.

【0036】ステップS33又はステップS37での処
理が終了するとステップS38に移行する。ステップS
38では、ホストコンピュータ1に返答を送信する。一
方、端末4の制御演算部20は、3m秒タイマ割り込み
機能を有しており、タイマ割り込みが入った場合には図
10に示す割り込みルーチンを実行する。図10のステ
ップS41では、パラレル入力部21またはRS232
Cインターフェイス23に入力されたデータを取得する
データ取得処理を実行する。ステップS42では、取得
したデータに有効なデータが含まれているか否かを判断
する。有効なデータが含まれていればステップS43に
移行する。ステップS43では、加工の必要のあるデー
タについて加工を行い、加工データをデータ記憶部26
に記憶する。ここでは、生産管理データから6つの加工
データを得る。すなわち状態データと総計データと直・
品種・ロットデータと時間帯データとイベントデータと
メッセージデータとである。ステップS43で得られた
各種データは、図9のステップS33において利用され
る。PLC側 プログラマブルコントローラ22の制御動作を、図11
に示す制御フローチャートにしたがって説明する。
When the processing in step S33 or step S37 is completed, the process proceeds to step S38. Step S
At 38, a reply is transmitted to the host computer 1. On the other hand, the control calculation unit 20 of the terminal 4 has a 3 msec timer interrupt function, and executes the interrupt routine shown in FIG. 10 when a timer interrupt is input. In step S41 of FIG. 10, the parallel input unit 21 or RS232
A data acquisition process for acquiring the data input to the C interface 23 is executed. In step S42, it is determined whether the acquired data contains valid data. If the valid data is included, the process proceeds to step S43. In step S43, the data that needs to be processed is processed, and the processed data is stored in the data storage unit 26.
Remember. Here, six processing data are obtained from the production control data. That is, state data and total data
They are product type / lot data, time zone data, event data, and message data. The various data obtained in step S43 are used in step S33 of FIG. The control operation of the PLC side programmable controller 22 is shown in FIG.
A description will be given according to the control flowchart shown in FIG.

【0037】まず図11のステップQ1で初期設定を行
う。ステップQ2では、ホストコンピュータ1から端末
4を介して送信要求がなされたか否かを判断する。ステ
ップQ3では同じく受信要求がなされか否かを判断す
る。ステップQ4では、制御動作等の他の一般的な処理
を行いステップQ2に戻る。送信要求がなされるとステ
ップQ5に移行する。ステップQ5では、要求されたデ
ータを端末4に送信する。受信要求がなされたと判断す
るとステップQ3からステップQ6に移行する。ステッ
プQ6では、端末4からのデータを受信する。ステップ
Q7では受信OKとなるのを待つ。受信OKになるとメ
インルーチンに戻る。
First, initial setting is performed in step Q1 of FIG. In step Q2, it is determined whether or not a transmission request is made from the host computer 1 via the terminal 4. Similarly, in step Q3, it is determined whether or not a reception request is made. At step Q4, other general processing such as control operation is performed and the process returns to step Q2. When a transmission request is made, the process proceeds to step Q5. In step Q5, the requested data is transmitted to the terminal 4. If it is determined that the reception request is made, the process proceeds from step Q3 to step Q6. In step Q6, the data from the terminal 4 is received. In step Q7, it waits until the reception is OK. When the reception is OK, the process returns to the main routine.

【0038】ここでは、端末4が中継機能を有している
ので、直接通信モード時において、ホストコンピュータ
1とプログラマブルコントローラ22とのデータの入出
力を直接行える。すなわち、ホストコンピュータ1でプ
ログラマブルコントローラ22に応じたプログラムやデ
ータを作成し、プログラマブルコントローラ22に対し
て直接出力できるとともに、プログラマブルコントロー
ラ22からホストコンピュータ1にデータを直接出力で
きる。このため、プログラマブルコントローラ22の各
種制御プログラムの転送や設定値の変更を別のコンピュ
ータを用いることなくホストコンピュータ1で行える。
Here, since the terminal 4 has a relay function, data can be directly input / output between the host computer 1 and the programmable controller 22 in the direct communication mode. That is, the host computer 1 can create a program and data according to the programmable controller 22 and directly output the data to the programmable controller 22, and the programmable controller 22 can directly output the data to the host computer 1. Therefore, the host computer 1 can transfer various control programs of the programmable controller 22 and change setting values without using another computer.

【0039】また、生産管理データ以外のデータであっ
て、プログラマブルコントローラ22のデータメモリに
は記憶されているが端末4では収集できていないデータ
であっても、直接通信モードによりホストコンピュータ
1がそれらのデータを収集できる。このため、収集する
データの追加を容易に行える。しかも、直接通信モード
を使用すれば、予め想定された制御部以外の制御部にも
端末4を接続して、生産管理を行える。 〔他の実施例〕 (a) ヘッダー及びフッターを付加して直接通信モー
ドを行うのは一例であり、ヘッダーのみまたはフッター
のみでを付加する構成もよい。またデータ形式を直接通
信モードと間接通信モードとで変更してもよい。 (b) 生産管理データを記憶せずにそのままホストコ
ンピュータ1に出力するデータ収集用端末においても本
発明を同様に実施できる。
Further, even if the data is data other than the production control data, which is stored in the data memory of the programmable controller 22 but cannot be collected by the terminal 4, the host computer 1 uses the data in the direct communication mode. Data can be collected. Therefore, it is possible to easily add data to be collected. Moreover, if the direct communication mode is used, the production control can be performed by connecting the terminal 4 to a control unit other than the control unit assumed in advance. [Other Embodiments] (a) Adding the header and footer to perform the direct communication mode is an example, and it is also possible to add only the header or the footer. Further, the data format may be changed between the direct communication mode and the indirect communication mode. (B) The present invention can be similarly implemented in a data collection terminal that directly outputs the production control data to the host computer 1 without storing it.

【0040】[0040]

【発明の効果】第1の発明に係る生産管理データ集計装
置では、ホスト部で作成された制御部データが端末部を
介して制御部に出力されるので、ホスト部を生産管理用
としてだけではなく制御部の動作制御用としても使用で
きる。このため、全体のシステム構成が簡素化できる。
In the production control data totalizing apparatus according to the first aspect of the present invention, the control unit data created by the host unit is output to the control unit via the terminal unit, so that the host unit is not only used for production control. Instead, it can be used for controlling the operation of the control unit. Therefore, the entire system configuration can be simplified.

【0041】第2の発明に係る生産管理データ集計装置
では、ホスト部が端末部を介して生産管理データと制御
部データとを得ることができ、たとえば制御部の制御プ
ログラムの変更等の必要に応じて、制御部から現在使用
している制御プログラムをホスト部が獲得できる。この
ため、ホスト部を生産管理用としてだけではなく制御部
の動作制御用としても使用でき、全体のシステム構成が
簡素化できる。
In the production management data totaling apparatus according to the second aspect of the present invention, the host unit can obtain the production management data and the control unit data via the terminal unit. For example, it is necessary to change the control program of the control unit. Accordingly, the host unit can acquire the control program currently used from the control unit. Therefore, the host unit can be used not only for production control but also for operation control of the control unit, and the overall system configuration can be simplified.

【0042】第3の発明に係る生産管理用端末装置で
は、生産管理データを制御部から受けてホスト部に出力
するとともに、制御部データの授受を中継するので、ホ
スト部と制御部とが直接的に制御部データの授受を行え
る。したがって、この端末装置を使用すれば、全体のシ
ステム構成が簡素化できる。
In the production management terminal device according to the third aspect of the present invention, since the production control data is received from the control unit and output to the host unit, and the exchange of the control unit data is relayed, the host unit and the control unit directly The control unit data can be transferred and received. Therefore, by using this terminal device, the entire system configuration can be simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を採用した生産管理システム
の構成ブロック図。
FIG. 1 is a configuration block diagram of a production management system that employs an embodiment of the present invention.

【図2】ホストコンピュータの構成ブロック図。FIG. 2 is a configuration block diagram of a host computer.

【図3】端末のパネル配置を示す平面図。FIG. 3 is a plan view showing a panel arrangement of the terminal.

【図4】端末の構成ブロック図。FIG. 4 is a configuration block diagram of a terminal.

【図5】ホストコンピュータの制御フローチャート。FIG. 5 is a control flowchart of the host computer.

【図6】ホストコンピュータの制御フローチャート。FIG. 6 is a control flowchart of the host computer.

【図7】端末の制御フローチャート。FIG. 7 is a control flowchart of the terminal.

【図8】端末の制御フローチャート。FIG. 8 is a control flowchart of the terminal.

【図9】端末の制御フローチャート。FIG. 9 is a control flowchart of the terminal.

【図10】端末の制御フローチャート。FIG. 10 is a control flowchart of the terminal.

【図11】プログラマブルコントローラの制御フローチ
ャート。
FIG. 11 is a control flowchart of the programmable controller.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホストコンピュータ 4 端末 20 制御演算部 22 プログラマブルコントローラ 23 RS232Cインターフェイス 1 Host Computer 4 Terminal 20 Control Arithmetic Section 22 Programmable Controller 23 RS232C Interface

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】生産機器を制御する制御部から生産管理デ
ータを得て集計する生産管理データ集計装置であって、 前記生産管理データを処理するとともに、前記制御部に
関連する制御部データを作成するホスト部と、 前記制御部から前記生産管理データを受けて前記ホスト
部に出力し、前記ホスト部から前記制御部データを受け
て前記制御部に出力する端末部と、を備えた生産管理デ
ータ集計装置。
1. A production management data totaling device for collecting production management data from a control unit for controlling production equipment and totaling the production management data, and processing the production management data and creating control unit data related to the control unit. Production control data including a host unit for receiving the production control data from the control unit, outputting the production control data to the host unit, and receiving the control unit data from the host unit and outputting the control unit data to the control unit. Aggregator.
【請求項2】生産機器を制御する制御部から生産管理デ
ータを得て集計する生産管理データ集計装置であって、 前記生産管理データを処理するとともに、前記制御部に
関連する制御部データを処理するホスト部と、 前記制御部から前記生産管理データを受けて前記ホスト
部に出力するとともに、前記制御部から前記制御部デー
タを受けて前記ホスト部に出力する端末部と、を備えた
生産管理データデータ集計装置。
2. A production management data aggregating apparatus that obtains production management data from a control unit for controlling production equipment and totalizes the production management data, and processes the production management data and the control unit data related to the control unit. And a terminal unit that receives the production control data from the control unit and outputs the production control data to the host unit, and receives the control unit data from the control unit and outputs the control unit data to the host unit. Data data aggregation device.
【請求項3】生産機器を制御する制御部から生産管理デ
ータを得てホスト部に供給する生産管理用端末装置であ
って、 前記制御部から前記生産管理データを受けて前記ホスト
部に出力する生産管理データ処理手段と、 前記制御部と前記ホスト部との間で前記制御部に関連す
る制御部データの授受を中継する中継手段と、を備えた
生産管理用端末装置。
3. A production management terminal device for obtaining production management data from a control unit for controlling production equipment and supplying it to a host unit, the production management data being received from the control unit and output to the host unit. A production management terminal device comprising: production control data processing means; and relay means for relaying exchange of control section data related to the control section between the control section and the host section.
JP9761793A 1993-04-23 1993-04-23 Production control data collector and production controlling terminal device Pending JPH06304850A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9761793A JPH06304850A (en) 1993-04-23 1993-04-23 Production control data collector and production controlling terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9761793A JPH06304850A (en) 1993-04-23 1993-04-23 Production control data collector and production controlling terminal device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06304850A true JPH06304850A (en) 1994-11-01

Family

ID=14197170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9761793A Pending JPH06304850A (en) 1993-04-23 1993-04-23 Production control data collector and production controlling terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06304850A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012045A (en) * 2005-06-01 2007-01-18 Ils Technology Llc A model for communication between manufacturing and management levels
WO2019207790A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 三菱電機株式会社 Data processing device, task control method, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012045A (en) * 2005-06-01 2007-01-18 Ils Technology Llc A model for communication between manufacturing and management levels
WO2019207790A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 三菱電機株式会社 Data processing device, task control method, and program
JP6678823B1 (en) * 2018-04-27 2020-04-08 三菱電機株式会社 Data processing device, task control method and program
CN112005177A (en) * 2018-04-27 2020-11-27 三菱电机株式会社 Data processing apparatus, task control method, and program
US11237867B2 (en) 2018-04-27 2022-02-01 Mitsubishi Electric Corporation Determining an order for launching tasks by data processing device, task control method, and computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017135380A1 (en) Server, remote monitoring system, and remote monitoring method
JP2017139815A5 (en)
EP1271273B1 (en) Industrial equipment and system
CN112416804A (en) Real-time simulation test system and method
JPH06304850A (en) Production control data collector and production controlling terminal device
JP2000187651A (en) Method and device for offering technical product support from remote site
JP4693234B2 (en) Method and apparatus for acquiring and analyzing non-imaging data collected during ultrasonography
JPH11300585A (en) Production control system
JPH0675002U (en) Production management terminal device and production equipment control system
JPH0432905A (en) Programmer for communication networks
KR101062405B1 (en) Multi-system for vehicle window electronic control unit inspection
WO2021166125A1 (en) Data processing device
JPH07182421A (en) Production control equipment
JPH022281Y2 (en)
JP2572392Y2 (en) Barcode data processing device
JPH11347892A (en) Mixed production system
JPH06282307A (en) Production management system and data terminal collecting device
JPH10333736A (en) Operation management and monitoring equipment
JP2002091888A (en) Control system and recording medium with mail transmission program applied to the system recoded therein
JP2002354142A (en) Remote job system and method for communication equipment from remote place
JPH10268934A (en) Method and device for totalizing equipment operation status
JP2001255908A (en) Program creation device
JPH067396Y2 (en) Production management information processing equipment in a sewing factory
JPH06282719A (en) Production management system and data collecting terminal equipment
JP2003044111A (en) Remote support system