[go: up one dir, main page]

JPH06306661A - 脱脂洗浄剤 - Google Patents

脱脂洗浄剤

Info

Publication number
JPH06306661A
JPH06306661A JP10277793A JP10277793A JPH06306661A JP H06306661 A JPH06306661 A JP H06306661A JP 10277793 A JP10277793 A JP 10277793A JP 10277793 A JP10277793 A JP 10277793A JP H06306661 A JPH06306661 A JP H06306661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolidone
degreasing
water
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10277793A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichiro Kawashima
理一郎 川島
Yoshitake Araki
良剛 荒木
Noboru Ueki
昇 植木
Tomoshi Yamazaki
智志 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Mitsubishi Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Mitsubishi Chemical Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP10277793A priority Critical patent/JPH06306661A/ja
Publication of JPH06306661A publication Critical patent/JPH06306661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ピロリドンと水との混合液に、4級アンモニ
ウム化合物を0.01〜10重量%含有させてなること
を特徴とする脱脂洗浄剤。 【効果】 油付着物の洗浄を効率的に行うことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は脱脂洗浄剤に係り、特に
金属部品等の被洗浄物に付着した油分を効率的に洗浄除
去する油付着物の洗浄剤に関する。
【0002】
【従来の技術】精密機械部品、電気部品等の切削加工工
程では、被加工材料と切削工具との間の摩擦の低減、発
生する多量の摩擦熱の除去、切クズの洗い流し、切削工
具の寿命の延長、仕上面の平滑化等の目的で切削油等が
使われている。
【0003】従って、加工された材料にはこれらの油分
が付着するが、油分が付着したままでは製品とできない
場合が多い。このため、通常、このような部品の仕上げ
工程では、有機溶剤を用いて油分の洗浄除去を行なって
いる。
【0004】従来、このような油分の洗浄除去に用いら
れる有機溶剤としては、ケロシン、ベンゼン、キシレン
等の炭化水素系溶剤、トリクロロエチレン、テトラクロ
ロエチレン等の塩素系溶剤、トリクロロトリフルオロエ
タン等のフロン系溶剤が知られている。特に、電子、電
気、機械等の部品には高洗浄性、不燃性という特性を有
するフロン系又は塩素系の溶剤が使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の有機溶剤のうち、炭化水素系溶剤、特にベンゼン、
キシレン等は毒性が高く、労働安全法上の有害物に指定
されている化合物であるため、これらを取り扱う作業の
危険性及び煩雑さ等の面で問題がある。また、上記塩素
系又はフロン系の溶剤は、安全性、毒性、環境汚染等の
面で大きな問題を有している。本発明は上記従来の問題
点を解決し、油類の脱脂洗浄性に優れ、且つ、安全性及
び作業環境衛生性が良好で、環境汚染の問題のない脱脂
洗浄剤を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の脱脂洗浄剤は、
ピロリドンと水との混合液に、4級アンモニウム化合物
を0.01〜10重量%含有させてなることを特徴とす
る。
【0007】以下、本発明につき詳細に説明する。本発
明で用いるピロリドンとはピロリドン化合物を主成分と
する液体である。ここで,ピロリドン化合物としては2
−ピロリドン、3−ピロリドン、N−アルキル−2−ピ
ロリドン(例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N−
エチル−2−ピロリドン、N−プロピル−2−ピロリド
ン)、5−アルキル−2−ピロリドン(例えば、5−メ
チル−2−ピロリドン、5−エチル−2−ピロリドン、
5−プロピル−2−ピロリドン)、N−ビニル−2−ピ
ロリドン、N−アルキル−3−ピロリドン(例えば、N
−メチル−3−ピロリドン、N−エチル−3−ピロリド
ン、N−プロピル−3−ピロリドン)等が例示される
が、特にN−メチル−2−ピロリドンが有効である。上
記ピロリドン化合物は単独で用いてもよく、また、2種
以上の混合物で用いてもよい。
【0008】このようなピロリドンと水の混合液中のピ
ロリドンの含有量は、通常、40〜90重量%、好まし
くは60〜85重量%であり、水の含有量は、通常、6
0〜10重量%、好ましくは15〜30重量%である。
特に、N−メチル−2−ピロリドンと水の混合液の場
合、N−メチル−2−ピロリドンの含有量は、通常、5
0重量%以上、好ましくは60〜90重量%、更に好ま
しくは70〜85重量%であり、水の含有量は、通常、
50重量%以下、好ましくは10〜40重量%、更に好
ましくは15〜30重量%である。
【0009】該混合物液中の水の含有量が上記範囲では
脱脂処理後、脱脂した油分を溶かさずに浮上分離し易
く、該混合物の繰返し使用が長時間可能であり、該混合
物の全量回収又は定期的入替えをしなくて良いばかりで
なく、特に、水含有量が約15重量%以上では該混合物
は引火しないので、非危険物として取扱うことができる
ので好ましい。該混合物液中の水の含有量が10重量%
未満では、脱脂洗浄効果の持続性、即ち繰返し使用する
際、油分の洗浄剤への溶解性が高くなるため、エマルジ
ョン化して付着油分が多くなるという問題と共に、該混
合物が引火点を有し、危険物として取扱う必要がある。
また、該混合物の水の含有量が60重量%より多いと脱
脂洗浄効果が著しく低下する。
【0010】更に、ピロリドンを水との混合液として用
いる場合の予想外の効果として、ピロリドンに水を添加
することにより、大気中、の一部の酸化による過酸化物
の生成が著しく抑制できる点が挙げられる。洗浄剤は、
通常、繰返し使用されるので、かかる過酸化物の生成が
抑制されることは、洗浄剤としての性能の安定性という
面においても極めて有利である。
【0011】ピロリドンと水との混合液は、それ自体、
脱脂洗浄剤として使用することができるが、本発明の脱
脂洗浄剤は、該混合液に特定の添加剤を含有させること
により、より一層優れた洗浄効果を得ることを特徴とす
る。即ち、本発明の脱脂洗浄剤では、ピロリドンと水と
の混合液中に、4級アンモニウム化合物を特定量添加す
る。
【0012】本発明で使用される4級アンモニウム化合
物としては、通常,炭素数1〜6のアルキルアンモニウ
ム化合物が挙げられる。具体的には、テトラメチルアン
モンウム、テトラエチルアンモンウムの水酸化物、硫酸
塩、亜硫酸塩、パラトルエンスルホン酸塩、硝酸塩、酢
酸塩、ハロゲン化物などである.また、アンモニアの硫
酸塩、硝酸塩、酢酸塩、ハロゲン化物などを使用するこ
ともできる。
【0013】このような添加剤は、ピロリドンと水との
混合液に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.
1〜5重量%含有させる。該添加剤の含有量は、混合液
への溶解度,脱脂洗浄する油の性質などに合わせて適宜
設定されるが、0.01重量%未満では洗浄の改良効果
が認め難く、また、10重量%を越えても洗浄効果の更
なる改良が認められない。
【0014】このような本発明の脱脂洗浄剤を用いる洗
浄方法としては、具体的には、次のような方法を採用す
るのが望ましいが、本発明の脱脂洗浄剤は何ら下記の方
法に限定されるものでないことはいうまでもない。
【0015】即ち、まず、本発明の脱脂洗浄剤を用いて
被洗浄物である油付着物を浸漬法、超音波洗浄法、揺動
法、スプレー法等の各種の洗浄方法によって、20〜1
00℃、望ましくは40〜80℃の温度で洗浄処理して
被洗浄物に付着した油分を脱脂洗浄する。この脱脂洗浄
にあたり、浸漬法を採用する際には、洗浄剤中に空気や
窒素等を通してバブリングすることにより、洗浄効果を
より一層高めることができる。
【0016】次いで、脱脂洗浄された被洗浄物に付着す
る洗浄剤を空気又は窒素ガス等の不活性ガスを吹き付け
て吹き飛ばして除去する。これにより、洗浄剤を回収し
て、洗浄による洗浄剤のロスを極力低減させると共に、
次工程での水洗浄による洗浄剤の溶解量を極力減少させ
て廃水処理の負担を軽減させる。この場合、ガスの吹き
付け量は被洗浄物に付着する洗浄剤が短時間で吹き飛ば
されて除去される量であればよい。
【0017】上記洗浄剤の除去処理がなされた被洗浄物
は、次いで、表面になお残存している洗浄剤を水洗浄に
よって除去する。この水洗浄は、浸漬法、超音波洗浄
法、揺動法、スプレー法等の各種の洗浄方法を採用する
ことができる
【0018】水洗浄後の被洗浄物は、その表面に付着し
た水分を、常温又は加熱した空気又は窒素ガス等の不活
性ガスを吹きつけて吹き飛ばして除去することにより乾
燥する。これにより,被洗浄物を極めて清浄に脱脂洗浄
することができる。
【0019】なお、本発明において洗浄処理対象となる
油分が付着した被洗浄物としては、電子部品、電機部
品、精密機械部品、樹脂加工部品、光学部品等の精密部
品、機械部品、自動車部品及びその組立加工工程に使用
される治工具類等の主として金属部品が挙げられる。具
体的には、電子部品としてはプリント配線基板、ICリ
ードフレーム、コンデンサー、液晶表示器、半導体材料
等が挙げられる。電機部品としては、コータ用コア等の
部品、マグネット、ブラシ、ハウジングなどの電動機部
品等が挙げられる。精密機械部品としてはベアリング、
ミシン部品、加工用部品等が挙げられる。光学部品とし
ては、レンズ等が挙げられる。機械部品としては軸受、
歯車、各種機械部品等が挙げられる。自動車用部品とし
てはエンジン部品、ミッションギヤ、キャブレター等が
挙げられる。また、このような部品の組立加工工程で使
用される治具、工具類としては、上記精密部品を製造、
成形、加工、組立、仕上げ等の各種工程において取り扱
われる治具、工具等が挙げられる。
【0020】これらの被洗浄物に付着する油分としては
油脂、機械油、切削油、熱処理油,グリース等が挙げら
れる。
【0021】
【作用】ピロリドンは、油類等の脱脂洗浄性に著しく優
れるが、ピロリドンをと水との混合液としることによ
り、脱脂洗浄効果の持続性に優れ、長期間繰り返し使用
が可能で、しかも、安全性及び作業環境衛生性が良好で
環境汚染性のない上に、性能安定性にも優れた洗浄剤が
提供される。しかして、このようなピロリドンと水との
混合液中に、更に、4級アンモニウム化合物を特定量添
加することにより、洗浄効果はより一層高められる。
【0022】
【実施例】以下に具体的な実施例及び比較例を挙げて、
本発明をより具体的に説明するが,本発明はその要旨を
越えない限り,以下の実施例に限定せれるものではな
い。
【0023】実施例1〜8 N−メチル−2−ピロリドンと水との混合液(85:1
5(重量比))に、各々、表−1に示す添加剤を表−1
に示す添加量になるように加えて混合して均一溶液と
し、本発明の脱脂洗浄剤を調製した。次に、得られた脱
脂洗浄剤300mlを、底部に空気の吹込管を有する5
00ml容の洗浄器に入れ、60℃に加温した。
【0024】この洗浄器に、熱処理油中に浸漬した後の
テストピース(材質:SS−41,大きさ:2.98c
m×4.98cm×0.3cm厚さ)を浸漬し、空気吹
込管より5l/minで空気を吹き込んだ。3分後、テ
ストピースを洗浄器から取り出し、水300ml中に5
分浸漬した。その後,四塩化炭素180g中に洗浄後の
テストピースを浸漬し、5分間超音波をかけ、テストピ
ース表面残存油分を抽出し、赤外分光光度計にて分析
し、残存油分量を求めた。結果を表−1に示す。
【0025】比較例1 比較のため、N−メチル−2−ピロリドンと水との混合
液に添加剤を添加しなかったこと以外は、実施例1と同
様に洗浄を行い、同様に残存油分量を求め、結果を表−
1に示した。表−1より、本発明の脱脂洗浄剤によれ
ば、著しく脱脂洗浄効果を得ることができることがわか
る。
【0026】参考例1 参考のため、N−メチル−2−ピロリドンと水との混合
液を含む洗浄剤の代わりにトリクロロエタンを用いて比
較例1と同様に洗浄を行い、同様に、残存油分量を求
め、結果を表−1に示した。表−1より、本発明の脱脂
洗浄剤によれば、トリクロロエタンと略、同レベルの脱
脂洗浄効果を得ることができることがわかる。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の脱脂洗浄剤
によれば、油が付着した被洗浄物を洗浄して良好な洗浄
処理品を得ることができる。しかも、本発明の脱脂洗浄
剤は、脱脂洗浄効果の持続性に優れ、長期間繰り返し使
用が可能であり、また、安全性及び作業環境衛生性が良
好で環境汚染性のない上に、性能安定性にも優れ、工業
的に極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 智志 岡山県倉敷市潮通三丁目10番地 三菱化成 株式会社水島工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピロリドンと水との混合液に、4級アン
    モニウム化合物を0.01〜10重量%含有させてなる
    ことを特徴とする脱脂洗浄剤。
JP10277793A 1993-04-28 1993-04-28 脱脂洗浄剤 Pending JPH06306661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10277793A JPH06306661A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 脱脂洗浄剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10277793A JPH06306661A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 脱脂洗浄剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06306661A true JPH06306661A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14336585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10277793A Pending JPH06306661A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 脱脂洗浄剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06306661A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834411A (en) * 1994-09-23 1998-11-10 Church & Dwight Co., Inc General purpose aqueous cleaner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834411A (en) * 1994-09-23 1998-11-10 Church & Dwight Co., Inc General purpose aqueous cleaner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2096426C (en) Process and composition for cleaning contaminants with terpene and monobasic ester
JPH05306482A (ja) 精密部品又は治工具類用洗浄剤組成物
JP3089089B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH08245988A (ja) 洗浄剤組成物
CN119144391A (zh) 一种电子材料专用清洗剂及其制备方法
JPH06313197A (ja) 脱脂洗浄剤
KR0182375B1 (ko) 청정화 물품의 제조방법
JPH06306661A (ja) 脱脂洗浄剤
JPH08917B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3111092B2 (ja) 洗浄剤
JPH03162496A (ja) 洗浄剤組成物
JPH07102296A (ja) 脱脂洗浄剤
JPH06122897A (ja) 脱脂洗浄剤
JPH0617270A (ja) 脱脂洗浄剤
JPH0665772A (ja) 油付着物の洗浄方法及び洗浄装置
JPH0457898A (ja) 水系洗浄剤組成物
JPH0768551B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH0665769A (ja) 脱脂洗浄剤
JPH06256984A (ja) 油付着物の洗浄装置
JPH06220671A (ja) 油付着物の洗浄装置
JPH0753998A (ja) 脱脂洗浄剤
JPH062182A (ja) 油付着物の洗浄方法、洗浄装置及び洗浄剤
JPH06256983A (ja) 油付着物の洗浄装置
JP3582168B2 (ja) 共沸様洗浄剤組成物
JPH0394082A (ja) 洗浄剤組成物