[go: up one dir, main page]

JPH06317197A - Automatic stopping/starting device for engine - Google Patents

Automatic stopping/starting device for engine

Info

Publication number
JPH06317197A
JPH06317197A JP12850393A JP12850393A JPH06317197A JP H06317197 A JPH06317197 A JP H06317197A JP 12850393 A JP12850393 A JP 12850393A JP 12850393 A JP12850393 A JP 12850393A JP H06317197 A JPH06317197 A JP H06317197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
automatic
stop
automatic stop
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12850393A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Matsubayashi
徹 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP12850393A priority Critical patent/JPH06317197A/en
Publication of JPH06317197A publication Critical patent/JPH06317197A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

PURPOSE:To avoid the possibility of an occurrence of an engine stall in order to ensure smooth starting, when the engine is automatically started with satisfaction of conditions for automatic start, by providing a means forbidding the automatic stop of the engine during a prohibition time after a depressed clutch pedal is released. CONSTITUTION:An automatic stopping/starting device 2 automatically stops/ starts an engine, with the aid of a control part 4 for automatic stopping/starting. When the engine is started with satisfaction of conditions for automatic start, the control part 4 for automatic stopping/starting assumes the control in such a way that automatic stopping of the engine is forbidden during a prohibition time after a clutch pedal, which has been depressed till then, is released. In other words, the control part 4 starts the counting to the prohibiting time as far as a clutch switch 10 is turned on but does not turn a stop relay 16 on during the prohibition time after the clutch switch 10 is turned off. Therefore, smooth starting is ensured, even if a somewhat longer time is needed for clutch operation.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明はエンジンの自動停止始
動装置に係り、特に発進の際のエンジンの自動停止を禁
止し得て、これにより確実且つスムーズな発進を可能と
し得て車両交通の流れを滞らせる不都合を回避し得るエ
ンジンの自動停止始動装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an engine automatic stop / start device, and in particular, it is possible to prohibit the automatic stop of the engine at the time of starting, thereby enabling a reliable and smooth start of the vehicle traffic flow. The present invention relates to an engine automatic stop / start device that can avoid the inconvenience of delaying the engine.

【0002】[0002]

【従来の技術】車両に搭載されるエンジンには、信号待
ちや渋滞等により停車した際のアイドリング運転による
燃料消費を軽減するために、自動停止始動装置を備えた
ものがある。自動停止始動装置は、車両に搭載されたエ
ンジンの始動後に自動停止条件を満足する場合はエンジ
ンを自動停止させるとともに、自動始動条件を満足する
場合はエンジンを自動始動させるものである。
2. Description of the Related Art Some engines mounted on vehicles are equipped with an automatic stop / start device for reducing fuel consumption due to idling operation when the vehicle is stopped due to waiting for traffic lights, traffic congestion, or the like. The automatic stop / start device automatically stops the engine when the automatic stop condition is satisfied after the engine mounted on the vehicle is started, and automatically starts the engine when the automatic start condition is satisfied.

【0003】このようなエンジンの自動停止始動装置と
しては、特開昭58−28565号公報に開示されるも
のがある。この公報に開示される自動停止始動の制御
は、自動始動条件を満足してエンジンを自動始動させた
後の所定時間は自動停止を禁止することにより、渋滞等
によるエンジンの自動始動・自動停止の頻発を防止し
て、バッテリ上がりを防止するためである。
As such an automatic engine start / stop device, there is one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 58-28565. The automatic stop / start control disclosed in this publication prohibits the automatic stop for a predetermined time after the automatic start condition is satisfied and the engine is automatically started, so that the automatic start / stop of the engine due to traffic congestion or the like can be prevented. This is to prevent frequent occurrence and to prevent battery exhaustion.

【0004】また、エンジンの自動停止始動装置として
は、実公昭53−19317号公報に開示されるものが
ある。この公報に開示される自動停止始動装置は、クラ
ッチペダルの踏み込み発生時に第1の検出信号を発生す
る第1のクラッチスイッチとクラッチペダルの踏み込み
完了時に第2の検出信号を発生する第2のクラッチスイ
ッチとを設け、第1及び第2の検出信号の発生時にエン
ジンを自動始動させ、第1及び第2の検出信号の消滅時
にエンジンを自動停止させることにより、クラッチの完
全な連結状態においてのみ自動停止させるものである。
As an automatic engine stop / start device, there is one disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 53-19317. The automatic stop / start device disclosed in this publication includes a first clutch switch that generates a first detection signal when the clutch pedal is depressed and a second clutch that generates a second detection signal when the clutch pedal is completely depressed. By providing a switch and automatically starting the engine when the first and second detection signals are generated and automatically stopping the engine when the first and second detection signals disappear, automatic operation is performed only when the clutch is completely connected. It is to stop.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、運転者は、
車両を交差点等で一旦停止させた後に直ちに発進しよう
とするような場合に、クラッチペダルを踏み込んで発進
の準備をする。
By the way, the driver is
When you try to start immediately after stopping the vehicle at an intersection or the like, depress the clutch pedal to prepare for starting.

【0006】ところが、例えば、車両が停止していてク
ラッチペダルが踏み込み操作されていない場合にエンジ
ンを自動停止させるようなエンジンの自動停止始動装置
においては、前記ように車両を交差点等で一旦停止させ
た後に直ちに発進しようとしてクラッチペダルを踏み込
んで発進の準備をしている場合に、停止している車両を
発進させるべくクラッチペダルを離し操作した瞬間に、
エンジンを自動停止すべく制御することになる。
However, for example, in an automatic engine starting / stopping device for automatically stopping the engine when the vehicle is stopped and the clutch pedal is not depressed, the vehicle is once stopped at an intersection or the like as described above. If you are preparing to start by depressing the clutch pedal in order to start immediately after starting, the moment you release the clutch pedal to start the stopped vehicle,
The engine will be controlled to stop automatically.

【0007】このため、エンジンは、エンジンストール
を惹起するおそれがあり、スムーズな発進を行えなくな
る不都合がある。また、このような運転状況においてエ
ンジンが自動停止された場合には、発進し得ないことに
より車両交通の流れを滞らせる不都合がある。したがっ
て、このような場合には、エンジンの自動停止を禁止し
得て、直ちに発進できるようにエンジンが駆動されてい
ることが望ましい。
Therefore, the engine may cause an engine stall, and there is a disadvantage that a smooth start cannot be performed. Further, when the engine is automatically stopped in such a driving situation, there is a disadvantage that the flow of vehicle traffic is delayed because the engine cannot start. Therefore, in such a case, it is desirable that the engine be driven so that the automatic stop of the engine can be prohibited and the vehicle can start immediately.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、車両に搭載されたエンジン
の始動後に自動停止条件を満足する場合はエンジンを自
動停止させるとともに自動始動条件を満足する場合はエ
ンジンを自動始動させるエンジンの自動停止始動装置に
おいて、前記自動始動条件を満足してエンジンを自動始
動させた際に踏み込み操作されていたクラッチペダルが
離し操作された後の禁止時間中はエンジンの自動停止を
禁止すべく制御する制御手段を設けたことを特徴とす
る。
Therefore, in order to eliminate the above-mentioned inconvenience, the present invention automatically stops the engine if the automatic stop condition is satisfied after the engine mounted on the vehicle is started and the automatic start condition is set. If it is satisfied, in the engine automatic stop starter that automatically starts the engine, during the prohibited time after the clutch pedal that was being depressed when the engine was automatically started satisfying the automatic start condition was released and operated. Is provided with a control means for controlling so as to prohibit the automatic stop of the engine.

【0009】[0009]

【作用】この発明の構成によれば、自動停止始動装置
は、制御手段によって、自動始動条件を満足してエンジ
ンを自動始動させた際に、踏み込み操作されていたクラ
ッチペダルが離し操作された後の禁止時間中はエンジン
の自動停止を禁止すべく制御する。これにより、車両を
交差点等で一旦停止させた後に直ちに発進しようとして
クラッチペダルを踏み込んで発進の準備をしている場合
に、停止している車両を発進させるべくクラッチペダル
を離し操作しても、クラッチペダルが離し操作された後
の禁止時間中はエンジンの自動停止を禁止すべく制御し
ていることにより、従来のようにエンジンを自動停止さ
せることがない。
According to the structure of the present invention, the automatic stop / start device, when the engine is automatically started by satisfying the automatic start condition by the control means, after the clutch pedal that has been depressed is released. During the prohibition time of, control is performed to prohibit the automatic stop of the engine. As a result, when the vehicle is once stopped at an intersection or the like and is preparing to start by depressing the clutch pedal in order to start immediately, even if the clutch pedal is released to start the stopped vehicle, Since the engine is controlled to be prohibited from being automatically stopped during the prohibition time after the clutch pedal is operated to be released, the engine is not automatically stopped unlike the conventional case.

【0010】[0010]

【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0011】図1〜図6は、この発明の第1実施例を示
すものである。図6において、2は図示しない車両に搭
載されたエンジンの自動停止始動装置である。自動停止
始動装置2は、制御手段である自動停止始動用制御部4
を設けている。
1 to 6 show a first embodiment of the present invention. In FIG. 6, reference numeral 2 is an automatic stop / start device for an engine mounted on a vehicle (not shown). The automatic stop / start device 2 includes an automatic stop / start control unit 4 as a control means.
Is provided.

【0012】自動停止始動用制御部4の入力側には、回
転センサ6と車速センサ8とクラッチスイッチ10とE
RSスイッチ12と電気負荷14とを接続している。
At the input side of the automatic stop / start control unit 4, a rotation sensor 6, a vehicle speed sensor 8, a clutch switch 10 and an E switch are provided.
The RS switch 12 and the electric load 14 are connected.

【0013】前記回転センサ6は、図示しないエンジン
の状態としてエンジン回転数に対応するエンジン回転信
号を出力する。車速センサ8は、実車速に対応する信号
を出力する。前記クラッチスイッチ10は、図示しない
クラッチペダルの踏み込み操作時にオンし、離し操作時
にオフする。このクラッチスイッチ10の信号は、運転
者の発進・停止の意志を確認し、再始動時のスイッチと
なる。
The rotation sensor 6 outputs an engine rotation signal corresponding to the engine speed as an engine state (not shown). The vehicle speed sensor 8 outputs a signal corresponding to the actual vehicle speed. The clutch switch 10 is turned on when the clutch pedal (not shown) is depressed, and turned off when the clutch pedal is released. The signal from the clutch switch 10 confirms the driver's intention to start / stop and serves as a switch at the time of restart.

【0014】ERSスイッチ12は、このシステムの作
動・停止を決定する信号を出力する。電気負荷14は、
図示しないエアコンディショナ(A/C)のオン動作時
やヘッドライトのオン動作時等の電気負荷信号を出力す
る。また、自動停止始動用制御部4の入力側には、イグ
ニション(IG)信号を入力すべくイグニションコイル
28やその他の信号を入力すべく各種機器が接続され
る。
The ERS switch 12 outputs a signal that determines whether the system is activated or deactivated. The electric load 14 is
An electric load signal is output when the air conditioner (A / C) (not shown) is on or when the headlight is on. Further, various devices are connected to the input side of the automatic stop / start control unit 4 to input an ignition (IG) signal and an ignition coil 28 and other signals.

【0015】前記自動停止始動装置2は、自動停止始動
用制御部4によって、車両に搭載されたエンジンの始動
後に自動停止条件を満足する場合はエンジンを自動停止
させるとともに、自動始動条件を満足する場合はエンジ
ンを自動始動させるものである。
The automatic stop / start device 2 causes the automatic stop / start control unit 4 to automatically stop the engine when the automatic stop condition is satisfied after the engine mounted on the vehicle is started, and also satisfies the automatic start condition. In the case, the engine is automatically started.

【0016】エンジンを自動停止させる方式としては、
点火信号をカットする方式や燃料噴射パルスをカットす
る方式、また、点火信号及び燃料噴射パルスの両者をカ
ットする方式等がある。この発明の自動停止始動装置2
は、上述いずれのカット方式も適用できる。そこで、こ
の第1実施例においては、以下の如く燃料噴射パルスを
カットする方式を採用している。
As a method of automatically stopping the engine,
There are a method of cutting the ignition signal, a method of cutting the fuel injection pulse, and a method of cutting both the ignition signal and the fuel injection pulse. Automatic stop starter 2 of this invention
Can be applied to any of the above cutting methods. Therefore, in the first embodiment, the method of cutting the fuel injection pulse is adopted as follows.

【0017】前記自動停止始動用制御部4の出力側に
は、ストップリレー16と、スタートリレー18とを接
続している。ストップリレー16は、エンジン用制御部
20及びインジェクタ22間に介設され、エンジン用制
御部20からインジェクタ22に出力される燃料噴射パ
ルスをカットしてエンジンを停止させる。スタートリレ
ー18は、スタータ24及びバッテリ26間に介設さ
れ、スタータ24をバッテリ26に接続してエンジンを
始動させる。
A stop relay 16 and a start relay 18 are connected to the output side of the automatic stop / start control unit 4. The stop relay 16 is interposed between the engine control unit 20 and the injector 22, and cuts the fuel injection pulse output from the engine control unit 20 to the injector 22 to stop the engine. The start relay 18 is interposed between the starter 24 and the battery 26, connects the starter 24 to the battery 26, and starts the engine.

【0018】自動停止始動装置2は、自動停止始動用制
御部4によって、図示しない車両に搭載されたエンジン
の始動後に、自動停止条件を満足する場合はエンジンを
自動停止させるとともに、自動始動条件を満足する場合
はエンジンを自動始動させるものである。
The automatic stop / start device 2 causes the automatic stop / start control unit 4 to automatically stop the engine if the automatic stop condition is satisfied after the engine mounted in the vehicle (not shown) is started and the automatic start condition is set. When satisfied, the engine is automatically started.

【0019】詳述すると、自動停止始動制御部4は、入
力側に運転状態を検出する回転センサ6と車速センサ8
とクラッチスイッチ10とERSスイッチ12と電気負
荷14とから各種の検出信号を入力し、これら各種の検
出信号によってエンジンの自動停止条件・自動始動条件
を判断し、出力側のストップリレー16あるいはスター
トリレー18に制御信号を出力してエンジンを自動停止
・自動始動させるものである。
More specifically, the automatic stop / start control unit 4 has a rotation sensor 6 and a vehicle speed sensor 8 for detecting an operating state on the input side.
Various detection signals are input from the clutch switch 10, the ERS switch 12, and the electric load 14, and the automatic stop condition and the automatic start condition of the engine are judged by these various detection signals, and the stop relay 16 or the start relay on the output side is determined. A control signal is output to 18 to automatically stop / start the engine.

【0020】そして、この自動停止始動装置2は、自動
停止始動用制御部4によって、自動始動条件を満足して
エンジンを自動始動させた際に、踏み込み操作されてい
たクラッチペダルが離し操作された後の禁止時間中はエ
ンジンの自動停止を禁止すべく制御するものである。
In the automatic stop / start device 2, the automatic stop / start control unit 4 operates to release the clutch pedal that was being depressed when the automatic start condition is satisfied and the engine is automatically started. During the later prohibition time, control is performed to prohibit the automatic stop of the engine.

【0021】次に第1実施例の作用を説明する。Next, the operation of the first embodiment will be described.

【0022】自動停止始動装置2は、自動停止始動用制
御部4によって、図示しない車両に搭載されたエンジン
の始動後に、車両及びエンジンの動作状態に基づいて、
自動停止条件を満足する場合はエンジンを自動停止させ
るとともに、自動始動止条件を満足する場合はエンジン
を自動始動させる。
The automatic stop / start device 2 is controlled by the automatic stop / start control unit 4 based on the operating states of the vehicle and the engine after the engine mounted on the vehicle (not shown) is started.
When the automatic stop condition is satisfied, the engine is automatically stopped, and when the automatic start stop condition is satisfied, the engine is automatically started.

【0023】自動停止始動装置2の自動停止始動制御部
4は、図1に示す如く、制御を実行する。自動停止始動
用制御部4は、図示しないエンジンのイグニションスイ
ッチがオン状態となると作動し、メイン(ステップ10
0)のプログラムがスタートする。
The automatic stop / start control unit 4 of the automatic stop / start device 2 executes control as shown in FIG. The automatic stop / start control unit 4 operates when the ignition switch (not shown) of the engine is turned on, and the main (step 10
Program 0) starts.

【0024】先ず、ERSスイッチ12がオンであるか
否かを判断(ステップ102)する。この判断(ステッ
プ102)がYES、つまりERSスイッチ12がオン
の場合は、スタートリレー18がオンであるか否かの判
断(ステップ104)に移行する。また、判断(ステッ
プ102)がNOの場合、つまりERSスイッチ12が
オフの場合は、ストップリレー16及びスタートリレー
18をともにオフする処理(ステップ138)し、判断
(ステップ102)に戻る。
First, it is determined whether the ERS switch 12 is on (step 102). If this determination (step 102) is YES, that is, if the ERS switch 12 is on, the process proceeds to a determination (step 104) whether or not the start relay 18 is on. If the determination (step 102) is NO, that is, if the ERS switch 12 is off, the stop relay 16 and the start relay 18 are both turned off (step 138), and the process returns to the determination (step 102).

【0025】前記判断(ステップ104)がYESの場
合には、スタートリレー18のオフを判断するエンジン
回転数Nが所定回転数N1(例えば、500rpm)以
上であるか否かの判断(ステップ132)に移行する。
また、判断(ステップ104)がNOの場合は、判断
(ステップ106)・(ステップ108)に移行し、自
動停止を禁止するか否かの判断を行う。
If the judgment (step 104) is YES, it is judged whether the engine speed N for judging whether the start relay 18 is off is equal to or higher than a predetermined speed N1 (for example, 500 rpm) (step 132). Move to.
If the determination (step 104) is NO, the process proceeds to determination (step 106) and (step 108) to determine whether to prohibit the automatic stop.

【0026】判断(ステップ106)は、車速センサ8
が故障中であることを禁止条件とするものであり、車速
センサ8がエラーであるか否かを判断する。判断(ステ
ップ108)は、電気負荷14の作動により電気負荷信
号が入力中であることを禁止条件とするものであり、電
気負荷14がオンであるか否かを判断する。
The judgment (step 106) is made by the vehicle speed sensor 8
Is a failure condition, and it is determined whether the vehicle speed sensor 8 is in error. The determination (step 108) is based on the prohibition condition that the electrical load signal is being input by the operation of the electrical load 14, and determines whether or not the electrical load 14 is on.

【0027】禁止条件が成立する前記判断(ステップ1
06・108)がYESの場合は、ストップリレー16
をオフする処理(ステップ124)に移行する。禁止条
件が成立しない前記判断(ステップ106・108)が
NOの場合は、ストップリレー16がオンであるか否か
の判断(ステップ110)に移行する。
The above judgment that the prohibition condition is satisfied (step 1
If 06.108) is YES, the stop relay 16
Is turned off (step 124). If the above determination (steps 106 and 108) that the prohibition condition is not satisfied is NO, the process proceeds to a determination (step 110) whether the stop relay 16 is on.

【0028】ストップリレー16がオンで判断(ステッ
プ110)がYESの場合は、ストップリレー16のオ
フを判断するために、図示しないイグニションコイルの
イグニション(IG)信号が所定時間t2(例えば、
0.2秒)無入力状態であるか否かの判断(ステップ1
22)に移行する。ストップリレー16がオフで判断
(ステップ110)がNOの場合は、車両の停止を確認
するために、車速信号が所定時間t1(例えば、1秒
間)無入力状態であるか否かの判断(ステップ112)
に移行する。
When the stop relay 16 is on and the determination (step 110) is YES, the ignition (IG) signal of the ignition coil (not shown) is used for a predetermined time t2 (for example, to determine whether the stop relay 16 is off).
0.2 seconds) Judgment as to whether or not there is no input (step 1
22). When the stop relay 16 is off and the determination (step 110) is NO, it is determined whether or not the vehicle speed signal is in a non-input state for a predetermined time t1 (for example, 1 second) to confirm the stop of the vehicle (step). 112)
Move to.

【0029】この判断(ステップ112)がYESの場
合は、運転者の発進意志を確認するために、クラッチス
イッチ10がオフであるか否かを判断(ステップ11
4)する。このクラッチスイッチ10は、クラッチペダ
ルの踏み込み操作時にオンし、離し操作時にオフする。
If this determination (step 112) is YES, it is determined whether or not the clutch switch 10 is off to confirm the driver's willingness to start (step 11).
4) Do. The clutch switch 10 is turned on when the clutch pedal is depressed, and turned off when the clutch pedal is released.

【0030】クラッチスイッチ10がオンで判断(ステ
ップ114)がNOの場合は、運転者に発進意志がある
と想定し、禁止時間t0を設定してこの禁止時間t0の
カウントをスタートする処理(ステップ116)を行
う。クラッチスイッチ10がオフで判断(ステップ11
4)がYESの場合は、クラッチスイッチ10がオフし
てから禁止時間t1を経過したか否かを判断(ステップ
118)する。
When the clutch switch 10 is on and the determination (step 114) is NO, it is assumed that the driver has a will to start, and the prohibition time t0 is set and the counting of the prohibition time t0 is started (step). 116) is performed. Judgment when clutch switch 10 is off (step 11
If 4) is YES, it is determined whether the prohibition time t1 has elapsed since the clutch switch 10 was turned off (step 118).

【0031】この判断(ステップ118)がYESの場
合は、運転者に発進意志がないと想定し、ストップリレ
ー16のオンの処理(ステップ120)をし、燃料噴射
パルスをカットしてエンジンを停止する。
If this determination (step 118) is YES, it is assumed that the driver has no intention of starting, and the stop relay 16 is turned on (step 120) to cut the fuel injection pulse and stop the engine. To do.

【0032】一方、前記判断(ステップ112)がNO
の場合、判断(ステップ114)がYESで判断(ステ
ップ118)がNOの場合、つまり、車両が走行中の場
合や、クラッチスイッチ10がオンで禁止時間t0を経
過していない場合は、スタートリレー18のオンを判断
するために、イグニション(IG)信号が所定時間t3
(例えば、0.5秒)無入力状態であるか否かの判断
(ステップ126)に移行する。
On the other hand, the judgment (step 112) is NO.
If the determination (step 114) is YES and the determination (step 118) is NO, that is, if the vehicle is traveling or if the clutch switch 10 is on and the prohibition time t0 has not elapsed, the start relay In order to determine that the 18 is turned on, the ignition (IG) signal is set for a predetermined time t3.
(For example, 0.5 seconds) The process shifts to a determination as to whether or not there is no input (step 126).

【0033】前記ストップリレー16のオンの処理(ス
テップ120)の後には、イグニション(IG)信号が
所定時間t2(例えば、0.2秒)無入力状態であるか
否かの判断(ステップ122)に移行する。この判断
(ステップ122)がYESの場合は、完全にエンジン
停止したと判定し、ストップリレー16のオフの処理
(ステップ124)をする。この判断(ステップ12
2)がNOの場合は、イグニション(IG)信号が所定
時間t3無入力状態になるまでストップリレー16をオ
ンさせる(ステップ102〜110−122)。
After the stop relay 16 is turned on (step 120), it is determined whether or not the ignition (IG) signal is in a non-input state for a predetermined time t2 (for example, 0.2 seconds) (step 122). Move to. If this determination (step 122) is YES, it is determined that the engine has completely stopped, and the stop relay 16 is turned off (step 124). This judgment (Step 12
If 2) is NO, the stop relay 16 is turned on until the ignition (IG) signal is in the non-input state for the predetermined time t3 (steps 102 to 110-122).

【0034】前記ストップリレー16のオフの処理(ス
テップ124)の後は、再始動するか否かを判断するた
めに、イグニション(IG)信号が所定時間t3(例え
ば、0.5秒)無入力状態であるか否かの判断(ステッ
プ126)及びクラッチスイッチ10がオンであるか否
かの判断(ステップ128)を行う。
After the stop relay 16 is turned off (step 124), the ignition (IG) signal is not input for a predetermined time t3 (for example, 0.5 seconds) in order to determine whether to restart. It is determined whether or not it is in the state (step 126) and whether or not the clutch switch 10 is on (step 128).

【0035】これらの判断(ステップ126・128)
がNOの場合は、発進の意志がないものとみなし、判断
(ステップ102)に戻る。判断(ステップ126・1
28)がともにYESの場合は、エンジンの停止中にク
ラッチペダルが踏み込まれて発進の意志があるものと判
断し、スタートリレー18をオンする処理(ステップ1
30)をし、再始動を開始する。
These judgments (steps 126 and 128)
When is NO, it is considered that there is no intention to start, and the process returns to the determination (step 102). Judgment (Step 126.1
If both 28) are YES, it is determined that the clutch pedal is depressed while the engine is stopped and the driver intends to start, and the start relay 18 is turned on (step 1
30) and start restarting.

【0036】スタートリレー18をオンする処理(ステ
ップ130)により再始動が完了したか否かを判定する
ために、エンジン回転数Nが所定回転数N1(例えば、
500rpm)以上であるか否かを判断(ステップ13
2)し、クラッチスイッチ10が所定時間t4(例え
ば、0.1秒)以上オンしたか否を判断(ステップ13
4)する。
In order to determine whether the restart is completed by the process of turning on the start relay 18 (step 130), the engine speed N is set to a predetermined speed N1 (for example,
It is determined whether the speed is 500 rpm or more (step 13).
2) Then, it is determined whether or not the clutch switch 10 has been turned on for a predetermined time t4 (for example, 0.1 seconds) (step 13).
4) Do.

【0037】前記判断(ステップ132)がYESの場
合は、スタートリレー18をオフする処理(ステップ1
36)をし、判断(ステップ102)に戻る。また、前
記判断(ステップ132)がNOの場合でも、判断(ス
テップ134)がNOの場合は、スタートリレー18を
オフする処理(ステップ136)をし、判断(ステップ
102)に戻る。つまり、エンジン回転数Nが所定回転
数N1以上となった場合、またはクラッチペダルが離し
操作されてクラッチが接続された場合は、再始動が完了
したものと判定し、スタートリレー18をオフさせるも
のである。
If the judgment (step 132) is YES, the process for turning off the start relay 18 (step 1)
36) and returns to the judgment (step 102). Even if the determination (step 132) is NO, if the determination (step 134) is NO, the process of turning off the start relay 18 (step 136) is performed, and the process returns to the determination (step 102). That is, when the engine speed N is equal to or higher than the predetermined speed N1, or when the clutch pedal is released and the clutch is engaged, it is determined that the restart is completed and the start relay 18 is turned off. Is.

【0038】一方、前記判断(ステップ132)がNO
で判断(ステップ134)がYESの場合は、判断(ス
テップ102)に戻り、再始動またはクラッチが接続さ
れるまでスタートリレー18をオンさせる(ステップ1
02−104−132−134)。
On the other hand, the judgment (step 132) is NO.
If the determination (step 134) is YES, the process returns to the determination (step 102), and the start relay 18 is turned on until the restart or the clutch is connected (step 1).
02-104-132-134).

【0039】以上のように、自動停止始動装置2は、自
動停止始動用制御部4によって、図2に示すタイミング
により制御する。
As described above, the automatic stop / start device 2 is controlled by the automatic stop / start control unit 4 at the timing shown in FIG.

【0040】このように、自動停止始動装置2は、自動
停止始動用制御部4によってエンジンを自動停止・始動
始動させる。この自動停止始動用制御部4は、自動始動
条件を満足してエンジンを自動始動させた際に、踏み込
み操作されていたクラッチペダルが離し操作された後の
禁止時間t0中は、エンジンの自動停止を禁止すべく制
御する。
In this way, the automatic stop / start device 2 causes the automatic stop / start control unit 4 to automatically stop / start the engine. The automatic stop / start control unit 4 automatically stops the engine during a prohibition time t0 after the clutch pedal that was being depressed is released when the engine is automatically started when the automatic start condition is satisfied. Control to prohibit.

【0041】つまり、自動停止始動用制御部4は、クラ
ッチスイッチ10がオンしている間は禁止時間t0のカ
ウントをスタートさせ、クラッチスイッチ10のオフ後
の禁止時間t0中はストップリレー16をオンさせない
ように制御することにより、クラッチ操作に多少の時間
を要しても自動停止させずに発進を可能としている。
That is, the automatic stop / start control unit 4 starts counting the inhibition time t0 while the clutch switch 10 is on, and turns on the stop relay 16 during the inhibition time t0 after the clutch switch 10 is turned off. By controlling so that the clutch does not operate, even if it takes some time to operate the clutch, it is possible to start without automatically stopping the clutch.

【0042】これにより、車両を交差点等で一旦停止さ
せた後に直ちに発進しようとしてクラッチペダルを踏み
込んで発進の準備をしている場合に、停止している車両
を発進させるべくクラッチペダルを離し操作しても、ク
ラッチペダルが離し操作された後の禁止時間t0中はエ
ンジンの自動停止を禁止すべく制御していることによ
り、従来のようにエンジンを自動停止させることがな
い。
As a result, when the vehicle is temporarily stopped at an intersection or the like and then is preparing to start by immediately depressing the clutch pedal in order to immediately start the vehicle, the clutch pedal is released and operated to start the stopped vehicle. However, since the engine is controlled to be prohibited from being automatically stopped during the prohibition time t0 after the clutch pedal is operated to be released, the engine is not automatically stopped as in the conventional case.

【0043】このため、車両を交差点等で一旦停止させ
た後に直ちに発進する際のエンジンの自動停止を禁止し
得ることにより、エンジンストールを惹起するおそれを
回避することができ、確実且つスムーズな発進が可能に
なるとともに、エンジンストールにより車両を発進させ
得ずに車両交通の流れを滞らせることがない。
Therefore, it is possible to prevent the engine from stalling when starting the vehicle immediately after the vehicle is once stopped at an intersection or the like, so that it is possible to avoid the risk of causing an engine stall. In addition, the engine stall does not prevent the vehicle from starting and the flow of vehicle traffic is not delayed.

【0044】また、半クラッチ状態でも直ちにエンジン
が自動停止されることがなく、より確実且つスムーズな
発進を担保し得る。さらに、検知手段としてクラッチス
イッチを設けるだけでよく、これにより運転者の意志を
明確に把握し得て、車両を交差点等で一旦停止させた後
に直ちに発進する際のエンジンの自動停止の禁止を確実
に行うことができる。
Further, the engine is not automatically stopped immediately even in the half-clutch state, so that a more reliable and smooth start can be secured. Furthermore, it suffices to provide a clutch switch as a detection means, which allows the driver's intention to be clearly understood, and the automatic stop of the engine when starting immediately after stopping the vehicle at an intersection or the like is surely prohibited. Can be done.

【0045】図3は、この発明の第2実施例を示すもの
である。
FIG. 3 shows a second embodiment of the present invention.

【0046】前述第1実施例においては、禁止時間t0
を一定に設定しているが、この禁止時間t0を条件によ
り可変とすることができる。例えば、クラッチペダルの
踏み込み操作されている時間を考慮した場合に、車両の
停止中に踏み込み操作時間が長い場合は運転者に発進の
意志があり、踏み込み操作時間が短い場合は運転者に発
進の意志がないと考えられる。
In the first embodiment, the prohibition time t0 is set.
Is set to be constant, the prohibition time t0 can be changed depending on conditions. For example, when considering the time during which the clutch pedal is being depressed, if the depression operation time is long while the vehicle is stopped, the driver intends to start, and if the depression operation time is short, the driver starts. It is thought that there is no will.

【0047】そこで、この第2実施例の自動停止始動装
置2は、エンジンを自動始動させた際に踏み込み操作さ
れていたクラッチペダルが離し操作されまでの踏み込み
操作時間t5に応じて禁止時間t0を設定するものであ
る。
Therefore, in the automatic stop / start device 2 of the second embodiment, the prohibition time t0 is set in accordance with the depression operation time t5 until the clutch pedal, which has been depressed when the engine is automatically started, is released. It is something to set.

【0048】つまり、自動停止始動用制御部4は、クラ
ッチペダルの踏み込み操作時間t5を条件とし、図5に
如く、踏み込み操作時間t5が長い場合は運転者に発進
の意志があるとして禁止時間t0を長く設定し、踏み込
み操作時間t5が短い場合は運転者に発進の意志がない
として禁止時間t0を短く設定し、この禁止時間t0中
はエンジンの自動停止を禁止すべく制御するものであ
る。
That is, the automatic stop / start control unit 4 sets the clutch pedal depressing operation time t5 as a condition, and as shown in FIG. 5, when the depressing operation time t5 is long, it is determined that the driver intends to start, and the prohibition time t0. Is set to be long, and when the depression operation time t5 is short, the prohibition time t0 is set to be short because the driver does not intend to start, and during this prohibition time t0, the automatic stop of the engine is prohibited.

【0049】なお、図5の区間a−b間における禁止時
間t0を0とせずに一定値としたのは、踏み込み操作時
間t5に関わりなく、発進に必要に最小限の時間を確保
するためである。また、図5の区間c−d間における禁
止時間t0を一定値にしたのは、この値よりも長い禁止
時間t0を設定すると、燃費向上の妨げとなり、自動停
止始動装置2の機能の発揮を損なうことになるからであ
る。
The prohibition time t0 between the sections a and b in FIG. 5 is set to a constant value instead of 0 in order to secure the minimum time necessary for starting regardless of the stepping operation time t5. is there. In addition, the prohibition time t0 between the sections cd in FIG. 5 is set to a constant value. If the prohibition time t0 that is longer than this value is set, the fuel efficiency is hindered and the function of the automatic stop / start device 2 is exerted. Because it will damage.

【0050】次に第2実施例の作用を説明する。なお、
この第2実施例は、図1のフローチャートのステップ1
12〜124を変更して実施し得るものである。そこ
で、第2実施例においては、図1のフローチャートと同
一のステップ100〜110及びステップ126〜13
8の説明を省略し、ステップ112〜124にステップ
140〜144を追加した図3により説明する。
Next, the operation of the second embodiment will be described. In addition,
This second embodiment corresponds to step 1 of the flowchart of FIG.
12-124 can be changed and implemented. Therefore, in the second embodiment, steps 100 to 110 and steps 126 to 13 which are the same as those in the flowchart of FIG. 1 are performed.
8 will be omitted, and description will be given with reference to FIG. 3 in which steps 140 to 144 are added to steps 112 to 124.

【0051】この第2実施例においては、先ず、図1と
同様にメイン(ステップ100)のプログラムがスター
トして判断(ステップ102〜ステップ110)が行わ
れ、次いで、車速信号が所定時間t1(例えば、1秒
間)無入力状態であるか否かの判断(ステップ112)
が行われる。
In the second embodiment, first, as in FIG. 1, the main (step 100) program is started to make a determination (steps 102 to 110), and then the vehicle speed signal is transmitted for a predetermined time t1 (. For example, it is judged whether or not there is no input for 1 second (step 112).
Is done.

【0052】この第2実施例においては、この判断(ス
テップ112)がYESの後に、クラッチペダルが踏み
込み操作されてからの経過時間である踏み込み操作時間
t5の計測カウンタを加算する処理(ステップ140)
を行い、クラッチペダルの踏み込み操作を確認するため
にクラッチスイッチ10がオフであるか否かを判断(ス
テップ114)する。
In the second embodiment, after this judgment (step 112) is YES, the process of adding the measurement counter for the stepping operation time t5 which is the elapsed time after the clutch pedal is stepped on (step 140).
Then, in order to confirm the depression operation of the clutch pedal, it is determined whether or not the clutch switch 10 is off (step 114).

【0053】クラッチペダルが踏み込み操作されていて
判断(ステップ114)がNOの場合は、現在の踏み込
み操作時間t5から図5の関係に従って禁止時間t0を
設定(ステップ144)し、以後の処理(ステップ12
6〜136)を行う。
When the clutch pedal is being depressed and the determination (step 114) is NO, the inhibition time t0 is set (step 144) from the current depression operation time t5 according to the relationship of FIG. 5, and the subsequent processing (step 144) is performed. 12
6 to 136).

【0054】踏み込み操作されていたクラッチペダルが
離し操作されて判断(ステップ114)がYESとなっ
た場合は、踏み込み操作時間t5の計測カウンタをクリ
ア(ステップ142)し、離し操作されるまでの踏み込
み操作時間t5から図5の関係に従って設定された禁止
時間t0が経過するまで(ステップ118:NOの場
合)ストップリレー16のオンの処理(ステップ12
0)をしない。
When the clutch pedal, which has been depressed, is released, and the determination is YES (step 114), the measurement counter for the depression operation time t5 is cleared (step 142), and the depression until the release operation is performed. Until the prohibition time t0 set according to the relationship of FIG. 5 elapses from the operation time t5 (step 118: NO), the stop relay 16 is turned on (step 12).
Do not do 0).

【0055】前記設定された禁止時間t0が経過(ステ
ップ118:YES)した場合は、ストップリレー16
のオンの処理(ステップ120)に移行し、以後の処理
(ステップ122〜136)を行う。
When the set prohibition time t0 has elapsed (step 118: YES), the stop relay 16
(Step 120), the subsequent processing (steps 122 to 136) is performed.

【0056】このように、この第2実施例によれば、ク
ラッチペダルが踏み込み操作されている間はカウンタが
加算され、踏み込み操作時間t5に応じて禁止時間t0
の設定が更新されている。
As described above, according to the second embodiment, the counter is incremented while the clutch pedal is being depressed, and the inhibition time t0 is set according to the depression operation time t5.
The settings have been updated.

【0057】これにより、前述第1実施例と同様の効果
を奏し得て、さらに、踏み込み操作されていたクラッチ
ペダルが離し操作されまでの踏み込み操作時間t5に応
じて禁止時間t0を設定しているので、運転者の発進意
志に沿うようにエンジンの自動停止の禁止時間を設定す
ることができ、より的確にエンジンの自動停止を禁止す
ることができる。
As a result, the same effect as that of the first embodiment can be obtained, and further, the inhibition time t0 is set according to the depression operation time t5 until the clutch pedal that has been depressed is released. Therefore, the prohibition time of the engine automatic stop can be set so as to comply with the driver's willingness to start, and the engine automatic stop can be more accurately prohibited.

【0058】図4は、この発明の第3実施例を示すもの
である。
FIG. 4 shows a third embodiment of the present invention.

【0059】前述第2実施例においては、踏み込み操作
されていたクラッチペダルが離し操作されまでの踏み込
み操作時間t5に応じて禁止時間t0を設定している。
この第3実施例においては、より確実且つスムーズな発
進を担保するために、踏み込み操作時間t5にアクセル
ペダルの踏み込み操作状態を加味して禁止時間t0を設
定するものである。
In the second embodiment described above, the inhibition time t0 is set according to the depression operation time t5 until the clutch pedal that has been depressed is released.
In the third embodiment, in order to ensure a more reliable and smooth start, the inhibition time t0 is set in consideration of the depression operation state of the accelerator pedal to the depression operation time t5.

【0060】この第3実施例においては、アクセルペダ
ルの踏み込み操作状態として、スロットルバルブ(図示
せず)の開度を検出するスロットルセンサ30やスロッ
トルバルブ(図示せず)がアイドル開度にあることを検
出するアイドルスイッチ32を自動停止始動用制御部4
の入力側に接続し、スロットルセンサ30やアイドルス
イッチ30から入力するスロットル(THR)信号やア
イドル(Id)信号により前記踏み込み操作時間t5及
びアクセルペダルの踏み込み操作状態に応じて禁止時間
t0を設定するものである。
In the third embodiment, the throttle sensor 30 for detecting the opening degree of the throttle valve (not shown) and the throttle valve (not shown) are set to the idle opening degree when the accelerator pedal is depressed. The idle switch 32 for detecting the
Is connected to the input side of the throttle sensor 30 and the idle switch 30 to input a throttle (THR) signal and an idle (Id) signal to set the depression operation time t5 and the inhibition time t0 according to the accelerator pedal depression operation state. It is a thing.

【0061】次に第3実施例の作用を説明する。なお、
この第3実施例は、図1のフローチャートのステップ1
12〜124を変更して実施し得るものであるので、図
1のフローチャートと同一のステップ100〜110及
びステップ126〜138の説明を省略し、ステップ1
12〜124にステップ140〜148を追加した図4
により説明する。
Next, the operation of the third embodiment will be described. In addition,
This third embodiment corresponds to step 1 of the flowchart of FIG.
Since steps 12 to 124 can be modified and implemented, the description of steps 100 to 110 and steps 126 to 138 which are the same as those in the flowchart of FIG.
FIG. 4 in which steps 140 to 148 are added to steps 12 to 124
Will be described.

【0062】この第3実施例においては、先ず、図1と
同様にメイン(ステップ100)のプログラムがスター
トして判断(ステップ102〜ステップ110)が行わ
れ、次いで、車速信号が所定時間t1(例えば、1秒
間)無入力状態であるか否かの判断(ステップ112)
が行われる。
In the third embodiment, first, as in FIG. 1, the main (step 100) program is started to make a determination (steps 102 to 110), and then the vehicle speed signal is transmitted for a predetermined time t1 ( For example, it is judged whether or not there is no input for 1 second (step 112).
Is done.

【0063】この第3実施例においては、この判断(ス
テップ112)がYESの後に、クラッチペダルが踏み
込み操作されてからの経過時間である踏み込み操作時間
t5の計測カウンタを加算する処理(ステップ140)
を行い、クラッチペダルの踏み込み操作を確認するため
にクラッチスイッチ10がオフであるか否かを判断(ス
テップ114)する。
In the third embodiment, after the determination (step 112) is YES, the process of adding the measurement counter for the stepping operation time t5 which is the elapsed time from the stepping operation of the clutch pedal (step 140).
Then, in order to confirm the depression operation of the clutch pedal, it is determined whether or not the clutch switch 10 is off (step 114).

【0064】クラッチペダルが踏み込み操作されていて
判断(ステップ114)がNOの場合は、現在の踏み込
み操作時間t5から図5の関係に従って禁止時間t0を
設定(ステップ144)し、以後の処理(ステップ12
6〜136)を行う。なお、クラッチペダルが踏み込み
操作されている間はカウンタが加算され、踏み込み操作
時間t5に応じて禁止時間t0の設定が更新されてい
る。
When the clutch pedal is being depressed and the determination (step 114) is NO, the prohibition time t0 is set (step 144) from the current depression operation time t5 according to the relationship of FIG. 5, and the subsequent processing (step 12
6 to 136). The counter is incremented while the clutch pedal is being depressed, and the setting of the inhibition time t0 is updated according to the depression operation time t5.

【0065】踏み込み操作されていたクラッチペダルが
離し操作されて判断(ステップ114)がYESとなっ
た場合は、踏み込み操作時間t5の計測カウンタをクリ
ア(ステップ142)し、アクセルペダルが踏み込み操
作されているか否かを判断(ステップ146)する。
When the clutch pedal that was being depressed is released and the determination is YES (step 114), the measurement counter for the depression operation time t5 is cleared (step 142), and the accelerator pedal is depressed. It is determined whether or not (step 146).

【0066】この判断(ステップ146)において、例
えば、アクセルペダルが踏み込まれていてアイドルスイ
ッチ30がオフ(Id信号が無入力)になっている場合
(ステップ146:OFF)は、判断(118)に移行
する。一方、前記判断(ステップ146)において、例
えば、アクセルペダルが踏み込まれていずにアイドルス
イッチ30がオン(Id信号が入力)になっている場合
(ステップ146:ON)は、禁止時間t0の延長の処
理(ステップ148)を行う。
In this judgment (step 146), for example, when the accelerator pedal is depressed and the idle switch 30 is off (no Id signal input) (step 146: OFF), the judgment (118) is executed. Transition. On the other hand, in the determination (step 146), for example, when the accelerator pedal is not depressed and the idle switch 30 is on (the Id signal is input) (step 146: ON), the prohibition time t0 is extended. Processing (step 148) is performed.

【0067】このように、クラッチペダルが離し操作さ
れるまでの踏み込み操作時間t5から図5の関係に従っ
て設定された禁止時間t0を、アクセルペダルの踏み込
み状態に応じて延長して設定する。
As described above, the inhibition time t0 set according to the relationship of FIG. 5 from the depression operation time t5 until the clutch pedal is released is extended and set according to the depression state of the accelerator pedal.

【0068】次いで、判断(118)においては、クラ
ッチペダルの踏み込み操作時間t5及びアクセルペダル
の踏み込み状態に応じて設定された禁止時間t0が経過
したか否かを判断する。禁止時間t0が経過するまで
(ステップ118:NOの場合)は、ストップリレー1
6のオンの処理(ステップ120)をしない。前記設定
された禁止時間t0が経過(ステップ118:YES)
した場合は、ストップリレー16のオンの処理(ステッ
プ120)に移行し、以後の処理(ステップ122〜1
36)を行う。
Next, in the judgment (118), it is judged whether or not the clutch pedal depression operation time t5 and the prohibition time t0 set according to the accelerator pedal depression state have elapsed. Until the prohibition time t0 elapses (step 118: NO), the stop relay 1
The process of turning on 6 (step 120) is not performed. The set prohibition time t0 has elapsed (step 118: YES).
If so, the process proceeds to the process of turning on the stop relay 16 (step 120), and the subsequent process (steps 122 to 1).
36).

【0069】このように、この第3実施例においては、
禁止時間t0の経過の判断(ステップ118)の前に、
アクセルペダルの踏み込み操作を判断して禁止時間t0
を延長する処理を設けている。
As described above, in the third embodiment,
Before the determination of the elapse of the prohibited time t0 (step 118),
Prohibition time t0 when the accelerator pedal is depressed
Has been provided with a process for extending.

【0070】これにより、前述第1・第2実施例と同様
の効果を奏し得て、さらに、踏み込み操作されていたク
ラッチペダルが離し操作されまでの踏み込み操作時間t
5及びアクセルペダルの踏み込み操作状態に応じて禁止
時間t0を設定しているので、運転者の発進意志に沿う
ように、エンジンの自動停止の禁止時間をより確実に設
定することができ、エンジンの自動停止を運転者の意志
に応じて禁止することができる。
As a result, the same effects as those of the first and second embodiments can be obtained, and further, the depression operation time t until the clutch pedal, which has been depressed, is released.
5 and the prohibition time t0 are set according to the depression operation state of the accelerator pedal, it is possible to more reliably set the prohibition time of the automatic stop of the engine so as to meet the driver's willingness to start. The automatic stop can be prohibited according to the intention of the driver.

【0071】なお、第3実施例におていは、アイドル
(Id)信号により禁止時間t0の一定の延長を行った
が、スロットルセンサ32のスロットル(THR)信号
によって、アクセルペダルの踏み込み速度に応じて延長
する時間を変化させることや、アクセルペダルの踏み込
み量に応じて延長する時間を変化させることができる。
これにより、運転者の意思にさらに沿うように禁止時間
を的確に設定し得て、より効果的に自動停止を禁止する
ことができ、運転性を向上することができる。
In the third embodiment, the prohibition time t0 is extended to a certain extent by the idle (Id) signal, but the throttle (THR) signal of the throttle sensor 32 is used to adjust the depression speed of the accelerator pedal. The extension time can be changed, or the extension time can be changed according to the depression amount of the accelerator pedal.
As a result, the prohibition time can be accurately set so as to further comply with the driver's intention, and the automatic stop can be more effectively prohibited, and the drivability can be improved.

【0072】[0072]

【発明の効果】このように、この発明によれば、車両を
交差点等で一旦停止させた後に直ちに発進しようとして
踏み込まれているクラッチペダルを離し操作しても、従
来のようにエンジンを自動停止させることがない。
As described above, according to the present invention, the engine is automatically stopped as in the prior art even when the vehicle is temporarily stopped at an intersection or the like, and then the clutch pedal depressed to immediately start the vehicle is released. There is nothing to do.

【0073】このため、車両を交差点等で一旦停止させ
た後に直ちに発進する際のエンジンの自動停止を禁止し
得て、エンジンストールを惹起するおそれを回避し得
て、確実且つスムーズな発進を可能とすることができ、
車両交通の流れを滞らせる不都合を回避することができ
る。また、半クラッチ状態でも直ちにエンジンが自動停
止されることがなく、より確実且つスムーズな発進を担
保し得る。さらに、検知手段としてクラッチスイッチを
設けるだけでよく、これにより運転者の意志を明確に把
握し得て、車両を交差点等で一旦停止させた後に直ちに
発進する際のエンジンの自動停止の禁止を確実に行うこ
とができる。
Therefore, it is possible to prohibit the automatic stop of the engine when the vehicle starts immediately after it is stopped at an intersection or the like, avoid the possibility of causing an engine stall, and ensure a smooth and smooth start. Can be
It is possible to avoid the inconvenience of stopping the flow of vehicle traffic. In addition, the engine is not automatically stopped immediately even in the half-clutch state, and a more reliable and smooth start can be secured. Furthermore, it suffices to provide a clutch switch as a detection means, which allows the driver's intention to be clearly understood, and the automatic stop of the engine when starting immediately after stopping the vehicle at an intersection or the like is surely prohibited. Can be done.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明による自動停止始動装置の第1実施例
を示す制御のフローチャートである。
FIG. 1 is a control flowchart showing a first embodiment of an automatic stop / start device according to the present invention.

【図2】この発明による自動停止始動装置の第1実施例
を示す制御のタイミングチャートである。
FIG. 2 is a control timing chart showing the first embodiment of the automatic stop / start device according to the present invention.

【図3】この発明による自動停止始動装置の第2実施例
を示す制御の要部フローチャートである。
FIG. 3 is a flow chart of a main part of control showing a second embodiment of an automatic stop / start device according to the present invention.

【図4】この発明による自動停止始動装置の第3実施例
を示す制御の要部フローチャートである。
FIG. 4 is a flow chart of a main part of control showing a third embodiment of the automatic stop / start device according to the present invention.

【図5】クラッチペダルの踏み込み操作時間と禁止時間
との関係を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a relationship between a depression operation time of a clutch pedal and a prohibition time.

【図6】自動停止始動装置の概略構成図である。FIG. 6 is a schematic configuration diagram of an automatic stop / start device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 自動停止始動装置 4 自動停止始動用制御部 6 回転センサ 8 車速センサ 10 クラッチスイッチ 12 ERSスイッチ 14 電気負荷 16 ストップリレー 18 スタートリレー 20 エンジン用制御部 22 インジェクタ 24 スタータ 26 バッテリ 2 Automatic stop / start device 4 Automatic stop / start control unit 6 Rotation sensor 8 Vehicle speed sensor 10 Clutch switch 12 ERS switch 14 Electric load 16 Stop relay 18 Start relay 20 Engine control unit 22 Injector 24 Starter 26 Battery

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成5年6月16日[Submission date] June 16, 1993

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】全図[Correction target item name] All drawings

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図1】 [Figure 1]

【図2】 [Fig. 2]

【図3】 [Figure 3]

【図4】 [Figure 4]

【図5】 [Figure 5]

【図6】 [Figure 6]

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両に搭載されたエンジンの始動後に自
動停止条件を満足する場合はエンジンを自動停止させる
とともに自動始動条件を満足する場合はエンジンを自動
始動させるエンジンの自動停止始動装置において、前記
自動始動条件を満足してエンジンを自動始動させた際に
踏み込み操作されていたクラッチペダルが離し操作され
た後の禁止時間中はエンジンの自動停止を禁止すべく制
御する制御手段を設けたことを特徴とするエンジンの自
動停止始動装置。
1. An automatic stop / start device for an engine, which automatically stops the engine when the automatic stop condition is satisfied after starting the engine mounted on a vehicle and automatically starts the engine when the automatic start condition is satisfied, wherein A control means is provided to control the automatic stop of the engine during the prohibition time after the clutch pedal that was being depressed when the engine was automatically started to satisfy the automatic start condition was released. Characteristic engine automatic stop and starter.
【請求項2】 前記制御手段は、前記自動始動条件を満
足してエンジンを自動始動させた際に踏み込み操作され
ていたクラッチペダルが離し操作されまでの踏み込み操
作時間に応じて前記禁止時間を設定する制御手段である
請求項1に記載のエンジンの自動停止始動装置。
2. The control means sets the prohibition time according to a depression operation time until a clutch pedal, which has been depressed when the engine is automatically started to satisfy the automatic start condition, is released. The automatic engine stop / start device for an engine according to claim 1, which is a control means for controlling.
【請求項3】 前記制御手段は、前記自動始動条件を満
足してエンジンを自動始動させた際に踏み込み操作され
ていたクラッチペダルが離し操作されまでの踏み込み操
作時間及びアクセルペダルの踏み込み操作状態に応じて
前記禁止時間を設定する制御手段である請求項1に記載
のエンジンの自動停止始動装置。
3. The control means sets a depression operation time until the clutch pedal, which has been depressed when the engine is automatically started to satisfy the automatic start condition, until it is released, and an accelerator pedal depression operation state. The automatic engine starting / stopping device according to claim 1, which is a control unit that sets the prohibition time accordingly.
JP12850393A 1993-04-30 1993-04-30 Automatic stopping/starting device for engine Pending JPH06317197A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12850393A JPH06317197A (en) 1993-04-30 1993-04-30 Automatic stopping/starting device for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12850393A JPH06317197A (en) 1993-04-30 1993-04-30 Automatic stopping/starting device for engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06317197A true JPH06317197A (en) 1994-11-15

Family

ID=14986359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12850393A Pending JPH06317197A (en) 1993-04-30 1993-04-30 Automatic stopping/starting device for engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06317197A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194270A (en) * 2015-03-31 2016-11-17 トヨタ自動車株式会社 Engine automatic control device
JP2019214983A (en) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社Subaru Control device of vehicle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194270A (en) * 2015-03-31 2016-11-17 トヨタ自動車株式会社 Engine automatic control device
US9714621B2 (en) 2015-03-31 2017-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic engine control apparatus
JP2019214983A (en) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社Subaru Control device of vehicle
CN110608102A (en) * 2018-06-14 2019-12-24 株式会社斯巴鲁 Vehicle control device
CN110608102B (en) * 2018-06-14 2022-12-13 株式会社斯巴鲁 Vehicle control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6802291B2 (en) Automatic engine stop and restart system for vehicles and method therefor
JP4811360B2 (en) Vehicle control device
JP4304396B2 (en) In-vehicle engine automatic stop / start device
JP3111720B2 (en) Start / stop device for vehicles
KR102518599B1 (en) Method and system for controlling engine restart of manual transmission vehicle with idle stop and go system
JPS5823250A (en) Control method of automatic engine stop/restart
JPH06317197A (en) Automatic stopping/starting device for engine
JPH1047104A (en) Automatically starting/stopping device of engine
JP2003184713A (en) Engine automatic stop and restart device
JP3741064B2 (en) Engine automatic stop / automatic restart device
JP3189452B2 (en) Start / stop device for vehicles
JP2929740B2 (en) Automatic stop / start control system for engine
EP2006519B1 (en) Controller for a vehicle
JP4154592B2 (en) Engine output control device
JP4480300B2 (en) Throttle control device for internal combustion engine
JP3777910B2 (en) Internal combustion engine controller with automatic stop function
JP2002195076A (en) Control method of internal combustion engine
JP2000018140A (en) Automatic starter
JP2826208B2 (en) Air conditioner control method
JP2005090302A (en) Idling stop device
JP3206343B2 (en) Engine torque control device
JP4120345B2 (en) Idle stop device for internal combustion engine
JPH06317241A (en) Automatic starting and stopping device for engine
KR100357590B1 (en) A method for controlling damper clutch when fuel cut is released
JP2002303172A (en) Engine stop/start control device for vehicle