JPH06312158A - 空気振動波発生方法及びその装置 - Google Patents
空気振動波発生方法及びその装置Info
- Publication number
- JPH06312158A JPH06312158A JP5104028A JP10402893A JPH06312158A JP H06312158 A JPH06312158 A JP H06312158A JP 5104028 A JP5104028 A JP 5104028A JP 10402893 A JP10402893 A JP 10402893A JP H06312158 A JPH06312158 A JP H06312158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration wave
- air vibration
- air
- blower
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 110
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 10
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 17
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 8
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012994 industrial processing Methods 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000012254 powdered material Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F26—DRYING
- F26B—DRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
- F26B21/00—Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
- F26B21/02—Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure
- F26B21/022—Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure with provisions for changing the drying gas flow pattern, e.g. by reversing gas flow, by moving the materials or objects through subsequent compartments, at least two of which have a different direction of gas flow
- F26B21/028—Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure with provisions for changing the drying gas flow pattern, e.g. by reversing gas flow, by moving the materials or objects through subsequent compartments, at least two of which have a different direction of gas flow by air valves, movable baffles or nozzle arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K11/00—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
- F16K11/02—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
- F16K11/04—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
- F16K11/052—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with pivoted closure members, e.g. butterfly valves
- F16K11/0525—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with pivoted closure members, e.g. butterfly valves the closure members being pivoted around an essentially central axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K11/00—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
- F16K11/02—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
- F16K11/06—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
- F16K11/072—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members
- F16K11/074—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members with flat sealing faces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F26—DRYING
- F26B—DRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
- F26B21/00—Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
- F26B21/06—Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
- F26B21/12—Velocity of flow; Quantity of flow, e.g. by varying fan speed, by modifying cross flow area
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
- Massaging Devices (AREA)
- Percussion Or Vibration Massage (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
- Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 振動圧の高い空気振動波を、簡易且つ小型の
装置構成によって適切に発生させる。 【構成】 ケーシング3のブロアー用接続口2a,2b
に接続されたブロアー6によってケーシング内への空気
供給又はケーシング内からの空気排出を行わせている間
に、前記ブロアー用接続口2a,2bからケーシングの
空気振動波送波口1に到るケーシング3内の空気流通経
路を弁体4によって断続的に連通させることにより、ケ
ーシング3の空気振動波送波口1から空気振動波を発生
させる。
装置構成によって適切に発生させる。 【構成】 ケーシング3のブロアー用接続口2a,2b
に接続されたブロアー6によってケーシング内への空気
供給又はケーシング内からの空気排出を行わせている間
に、前記ブロアー用接続口2a,2bからケーシングの
空気振動波送波口1に到るケーシング3内の空気流通経
路を弁体4によって断続的に連通させることにより、ケ
ーシング3の空気振動波送波口1から空気振動波を発生
させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、中・低周波域の空気振
動波を発生させるのに好適な空気振動波発生方法とその
方法に適用される空気振動波発生装置に関する。
動波を発生させるのに好適な空気振動波発生方法とその
方法に適用される空気振動波発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】中・低周波域の空気振動波は、例えば粉
粒体材料の加熱・乾燥処理等を実行する際に、その粉粒
体材料に作用させると、かかる加熱・乾燥処理の効率を
高める効果を発揮するものである。またこれ以外にも、
空気振動波は、粉粒体材料に混入したダスト類の除塵処
理、或いは各種物品や機器類の表面に付着したダスト類
の除去用途にも応用でき、今後とも様々な分野への利用
が期待される。而して、従来における空気振動波発生装
置としては、コーンを電気的に振動させて空気振動を発
生させるスピーカ方式のもの、或いは所望形状のダイヤ
フラムをバネ力とソレノイドの電磁力を利用して往復動
させることにより空気振動を生じさせるダイヤフラム方
式のもの等が提案されている。
粒体材料の加熱・乾燥処理等を実行する際に、その粉粒
体材料に作用させると、かかる加熱・乾燥処理の効率を
高める効果を発揮するものである。またこれ以外にも、
空気振動波は、粉粒体材料に混入したダスト類の除塵処
理、或いは各種物品や機器類の表面に付着したダスト類
の除去用途にも応用でき、今後とも様々な分野への利用
が期待される。而して、従来における空気振動波発生装
置としては、コーンを電気的に振動させて空気振動を発
生させるスピーカ方式のもの、或いは所望形状のダイヤ
フラムをバネ力とソレノイドの電磁力を利用して往復動
させることにより空気振動を生じさせるダイヤフラム方
式のもの等が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のスピーカ方式、及びダイヤフラム方式のものでは、
コーン又はダイヤフラムを単に振動させ又は往復動させ
るだけであるから、このような動作によって発生される
空気振動の振動圧は非常に低いものであった。従って、
従来の低圧の空気振動圧では、例えば物品表面に付着し
たダスト類をその振動波で除塵させようとしても、充分
な除塵効果が得られない等、各種の工業処理用途への利
用は実際上困難であった。
来のスピーカ方式、及びダイヤフラム方式のものでは、
コーン又はダイヤフラムを単に振動させ又は往復動させ
るだけであるから、このような動作によって発生される
空気振動の振動圧は非常に低いものであった。従って、
従来の低圧の空気振動圧では、例えば物品表面に付着し
たダスト類をその振動波で除塵させようとしても、充分
な除塵効果が得られない等、各種の工業処理用途への利
用は実際上困難であった。
【0004】尚、空気振動圧を高める手段としては、例
えばダイヤフラムを大型化することも考えられる。とこ
ろが、ダイヤフラムの単なる移動により空気振動を生じ
させる方式では、やはりその振動圧に一定の限界があ
り、充分な振動圧が得られないばかりか、ダイヤフラム
を大型化すると、装置全体が大型化してその取扱いに苦
慮する他、大型のダイヤフラムの往復動に原因する装置
全体の機械的な振動や騒音も大きくなる等の不具合も生
じ、上記難点を適切に解消するには至らない。
えばダイヤフラムを大型化することも考えられる。とこ
ろが、ダイヤフラムの単なる移動により空気振動を生じ
させる方式では、やはりその振動圧に一定の限界があ
り、充分な振動圧が得られないばかりか、ダイヤフラム
を大型化すると、装置全体が大型化してその取扱いに苦
慮する他、大型のダイヤフラムの往復動に原因する装置
全体の機械的な振動や騒音も大きくなる等の不具合も生
じ、上記難点を適切に解消するには至らない。
【0005】本発明は上記の点に鑑みて提案されたもの
で、振動圧の高い空気振動波を、簡易且つ小型の装置構
成によって適切に発生させるようにすることを、その目
的としている。
で、振動圧の高い空気振動波を、簡易且つ小型の装置構
成によって適切に発生させるようにすることを、その目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案された請求項1に記載の本発明に係る空気振動波
発生方法は、ケーシングのブロアー用接続口に接続され
たブロアーによってケーシング内への空気供給又はケー
シング内からの空気排出を行わせている間に、前記ブロ
アー用接続口からケーシングの空気振動波送波口に到る
ケーシング内の空気流通経路を弁体によって断続的に連
通させることにより、ケーシングの空気振動波送波口か
ら空気振動波を発生させる方法である。この方法により
発生される空気振動波としては、請求項2に記載のよう
に、空気振動波送波口から正圧と負圧が交互に発生され
る空気振動波、負圧のみが断続的に発生される空気振動
波、及び正圧のみが断続して発生される空気振動波のう
ち何れかの空気振動波とされる。
に提案された請求項1に記載の本発明に係る空気振動波
発生方法は、ケーシングのブロアー用接続口に接続され
たブロアーによってケーシング内への空気供給又はケー
シング内からの空気排出を行わせている間に、前記ブロ
アー用接続口からケーシングの空気振動波送波口に到る
ケーシング内の空気流通経路を弁体によって断続的に連
通させることにより、ケーシングの空気振動波送波口か
ら空気振動波を発生させる方法である。この方法により
発生される空気振動波としては、請求項2に記載のよう
に、空気振動波送波口から正圧と負圧が交互に発生され
る空気振動波、負圧のみが断続的に発生される空気振動
波、及び正圧のみが断続して発生される空気振動波のう
ち何れかの空気振動波とされる。
【0007】また、上記方法を実施する装置として、請
求項3に記載の本発明に係る空気振動波発生装置は、ブ
ロアーの送風側又は吸気側と接続されるブロアー用接続
口、及び空気振動波を送波させるための空気振動波送波
口を各々形成したケーシングと、前記ブロアー用接続口
から空気振動波送波口に到るケーシング内の空気流通経
路を遮断するための弁体とを備え、この弁体は、前記ブ
ロアー用接続口から空気振動波送波口に到る空気流通経
路を断続的に連通させるべく動作するように設けられて
いる。
求項3に記載の本発明に係る空気振動波発生装置は、ブ
ロアーの送風側又は吸気側と接続されるブロアー用接続
口、及び空気振動波を送波させるための空気振動波送波
口を各々形成したケーシングと、前記ブロアー用接続口
から空気振動波送波口に到るケーシング内の空気流通経
路を遮断するための弁体とを備え、この弁体は、前記ブ
ロアー用接続口から空気振動波送波口に到る空気流通経
路を断続的に連通させるべく動作するように設けられて
いる。
【0008】請求項4に記載の本発明に係る軸流型の空
気振動波発生装置は、上記請求項3の構成において、前
記空気振動波送波口とブロアー用接続口は、回転軸の回
転によりケーシング内で回転自在に設けられた弁体の前
面部又は後面部と対面するケーシングの壁面部に開設さ
れていると共に、前記弁体は、その前面部又は後面部に
よって前記空気振動波送波口とブロアー用接続口との少
なくとも何れか一方側を閉塞できるように空気振動波送
波口又はブロアー用接続口に対面した状態に設けられ、
しかも前記弁体には、この弁体によって閉塞される空気
振動波送波口又はブロアー用接続口を弁体の回転時に断
続的に開放させるための通気用の貫通孔部が設けられて
いる。
気振動波発生装置は、上記請求項3の構成において、前
記空気振動波送波口とブロアー用接続口は、回転軸の回
転によりケーシング内で回転自在に設けられた弁体の前
面部又は後面部と対面するケーシングの壁面部に開設さ
れていると共に、前記弁体は、その前面部又は後面部に
よって前記空気振動波送波口とブロアー用接続口との少
なくとも何れか一方側を閉塞できるように空気振動波送
波口又はブロアー用接続口に対面した状態に設けられ、
しかも前記弁体には、この弁体によって閉塞される空気
振動波送波口又はブロアー用接続口を弁体の回転時に断
続的に開放させるための通気用の貫通孔部が設けられて
いる。
【0009】請求項5に記載の本発明に係る軸流型の空
気振動波発生装置は、上記請求項4の構成において、ケ
ーシングの前後両壁面部の何れか一方側に空気振動波送
波口が設けられていると共に、他方側の壁面部にはブロ
アーの送風側と吸気側との各々に接続される複数のブロ
アー用接続口が前記弁体によって交互に開閉されるよう
に設けられている。
気振動波発生装置は、上記請求項4の構成において、ケ
ーシングの前後両壁面部の何れか一方側に空気振動波送
波口が設けられていると共に、他方側の壁面部にはブロ
アーの送風側と吸気側との各々に接続される複数のブロ
アー用接続口が前記弁体によって交互に開閉されるよう
に設けられている。
【0010】請求項6に記載の本発明に係るロータリー
型の空気振動波発生装置は、上記請求項4及び5の構成
とは異なるタイプの空気振動波発生装置であり、上記請
求項3の構成において、前記弁体は、ケーシング内を複
数の空間室に仕切った状態を維持して回転軸の回転によ
りケーシング内で回転自在となるように設けられている
と共に、前記空気振動波送波口とブロアー用接続口は、
前記弁体の外周側面と対面するケーシングの外周壁面部
に開設され、前記弁体が回転動作することにより、空気
振動波送波口とブロアー用接続口との両者が弁体によっ
て遮断される状態と連通される状態とが交互に繰り返さ
れるように構成されている。
型の空気振動波発生装置は、上記請求項4及び5の構成
とは異なるタイプの空気振動波発生装置であり、上記請
求項3の構成において、前記弁体は、ケーシング内を複
数の空間室に仕切った状態を維持して回転軸の回転によ
りケーシング内で回転自在となるように設けられている
と共に、前記空気振動波送波口とブロアー用接続口は、
前記弁体の外周側面と対面するケーシングの外周壁面部
に開設され、前記弁体が回転動作することにより、空気
振動波送波口とブロアー用接続口との両者が弁体によっ
て遮断される状態と連通される状態とが交互に繰り返さ
れるように構成されている。
【0011】請求項7に記載の本発明に係るロータリー
型の空気振動波発生装置は、上記請求項6の構成におい
て、ケーシングの外周壁面部には、ブロアーの送風側と
吸気側との各々に接続される複数のブロアー用接続口が
設けられ、これら複数のブロアー用接続口は空気振動波
送波口と交互に連通状態になると共に、何れか一方のブ
ロアー用接続口が空気振動波送波口と連通しているとき
には、他方のブロアー用接続口と空気振動波送波口との
連通状態が弁体によって遮断されるように構成されてい
る。
型の空気振動波発生装置は、上記請求項6の構成におい
て、ケーシングの外周壁面部には、ブロアーの送風側と
吸気側との各々に接続される複数のブロアー用接続口が
設けられ、これら複数のブロアー用接続口は空気振動波
送波口と交互に連通状態になると共に、何れか一方のブ
ロアー用接続口が空気振動波送波口と連通しているとき
には、他方のブロアー用接続口と空気振動波送波口との
連通状態が弁体によって遮断されるように構成されてい
る。
【0012】請求項8に記載の本発明に係る空気振動波
発生装置は、上記請求項3乃至請求項7の構成におい
て、前記弁体は、空気振動波送波口とブロアー用接続口
とを相互に連通させる位置に停止維持できるように設け
られて、空気振動波送波口からの連続的な空気排出又は
空気吸入を実行できるように構成されている。
発生装置は、上記請求項3乃至請求項7の構成におい
て、前記弁体は、空気振動波送波口とブロアー用接続口
とを相互に連通させる位置に停止維持できるように設け
られて、空気振動波送波口からの連続的な空気排出又は
空気吸入を実行できるように構成されている。
【0013】
【作用】上記構成を特徴とする請求項1に記載の本発明
に係る空気振動波発生方法においては、ブロアーによっ
てケーシング内への空気供給又は空気排出を行わせてい
る間に、ブロアー用接続口から空気振動波送波口に到る
ケーシング内の空気流通経路が弁体によって断続的に連
通されると、空気振動波送波口からはブロアーによる空
気供給又は空気排出に基づいた空気の排気又は吸気が断
続的になされ、これによって空気振動波が発生されるこ
ととなる。而して、かかる空気振動波の発生原理によれ
ば、ブロアーからケーシング内に供給される空気圧又は
ケーシングからブロアーに吸気される吸入圧を高めるこ
とにより、空気振動波送波口から発生される空気振動波
の振動圧を容易に高めることができる。従って、ケーシ
ングやその他の各部を何ら大型化させることなく、振動
圧の高い空気振動波を得ることができる。しかも、かか
る空気振動波の発生に際しては、機械的に振動する大型
のダイヤフラムの如き部材を必要としないので、ケーシ
ング等の装置各部に大きな機械的振動や騒音を生じさせ
ることもない。
に係る空気振動波発生方法においては、ブロアーによっ
てケーシング内への空気供給又は空気排出を行わせてい
る間に、ブロアー用接続口から空気振動波送波口に到る
ケーシング内の空気流通経路が弁体によって断続的に連
通されると、空気振動波送波口からはブロアーによる空
気供給又は空気排出に基づいた空気の排気又は吸気が断
続的になされ、これによって空気振動波が発生されるこ
ととなる。而して、かかる空気振動波の発生原理によれ
ば、ブロアーからケーシング内に供給される空気圧又は
ケーシングからブロアーに吸気される吸入圧を高めるこ
とにより、空気振動波送波口から発生される空気振動波
の振動圧を容易に高めることができる。従って、ケーシ
ングやその他の各部を何ら大型化させることなく、振動
圧の高い空気振動波を得ることができる。しかも、かか
る空気振動波の発生に際しては、機械的に振動する大型
のダイヤフラムの如き部材を必要としないので、ケーシ
ング等の装置各部に大きな機械的振動や騒音を生じさせ
ることもない。
【0014】請求項3に記載の本発明に係る空気振動波
発生装置においては、ケーシングに形成されたブロアー
用接続口にブロアーの送風側又は吸気側を接続して、ケ
ーシング内への空気供給又はケーシング内からの空気排
出を行うことができる。またその間に、弁体によってブ
ロアー用接続口から空気振動波送波口に到るケーシング
内の空気流通経路の遮断及び連通を断続的に行わせるこ
とができる。従って、空気振動波送波口からは所定圧の
空気が断続的に排気され、又は所定の負圧の吸気が断続
的になされることにより、空気振動波を発生させること
ができ、請求項1に記載の本発明に係る空気振動波発生
方法を適切に実施することができる。
発生装置においては、ケーシングに形成されたブロアー
用接続口にブロアーの送風側又は吸気側を接続して、ケ
ーシング内への空気供給又はケーシング内からの空気排
出を行うことができる。またその間に、弁体によってブ
ロアー用接続口から空気振動波送波口に到るケーシング
内の空気流通経路の遮断及び連通を断続的に行わせるこ
とができる。従って、空気振動波送波口からは所定圧の
空気が断続的に排気され、又は所定の負圧の吸気が断続
的になされることにより、空気振動波を発生させること
ができ、請求項1に記載の本発明に係る空気振動波発生
方法を適切に実施することができる。
【0015】請求項4に記載の本発明に係る軸流型の空
気振動波発生装置においては、ケーシング内の弁体が回
転動作を行うと、空気振動波送波口又はブロアー用接続
口は、弁体の前面部又は後面部と対面して閉塞された状
態と、弁体の通気用の貫通孔部と対面して開放された状
態とを交互に繰り返し、空気振動波送波口とブロアー用
接続口との両者間は断続的に連通・遮断されることとな
る。従って、空気振動波送波口からは所定圧の空気が断
続的に排気され、又は所定の負圧による吸気が断続的に
なされる結果、空気振動波が発生される。而して、かか
る装置構成では、弁体によって閉塞される空気振動波送
波口又はブロアー用接続口の開口部の位置、形状、サイ
ズ、又は弁体に設けられた通気用の貫通孔部の形状やサ
イズを適宜変更させることにより、空気振動波送波口と
ブロアー用接続口とが連通・遮断されるタイミング周期
を変更させるようなことができ、空気振動波の波形をそ
れらの形状やサイズ等で所望の状態に変更することがで
きる。
気振動波発生装置においては、ケーシング内の弁体が回
転動作を行うと、空気振動波送波口又はブロアー用接続
口は、弁体の前面部又は後面部と対面して閉塞された状
態と、弁体の通気用の貫通孔部と対面して開放された状
態とを交互に繰り返し、空気振動波送波口とブロアー用
接続口との両者間は断続的に連通・遮断されることとな
る。従って、空気振動波送波口からは所定圧の空気が断
続的に排気され、又は所定の負圧による吸気が断続的に
なされる結果、空気振動波が発生される。而して、かか
る装置構成では、弁体によって閉塞される空気振動波送
波口又はブロアー用接続口の開口部の位置、形状、サイ
ズ、又は弁体に設けられた通気用の貫通孔部の形状やサ
イズを適宜変更させることにより、空気振動波送波口と
ブロアー用接続口とが連通・遮断されるタイミング周期
を変更させるようなことができ、空気振動波の波形をそ
れらの形状やサイズ等で所望の状態に変更することがで
きる。
【0016】しかも、上記の装置構成では、空気振動波
送波口とブロアー用接続口との両者間が相互に連通・遮
断される周期は、弁体の回転速度に左右される。従っ
て、空気振動波送波口から発生される空気振動波の周波
数は、弁体の回転速度の変更により容易に且つ任意に設
定変更できる。また、前記空気振動波送波口及びブロア
ー用接続口は、弁体の前面部又は後面部と対面する位置
のケーシング壁面部に開設され、所謂軸流型の装置とし
て構成されているために、これらブロアー用接続口や空
気振動波送波口への配管を行う場合には、かかる配管が
ケーシングの外周方向に嵩張るようなことも回避可能と
なる。尚、前記弁体はケーシング内で回転するが、かか
る弁体の回転動作では、所定の部材を往復動させる場合
のような大きな機械的振動を生じさせることもなく、装
置に発生する振動をかなり抑制することができる。
送波口とブロアー用接続口との両者間が相互に連通・遮
断される周期は、弁体の回転速度に左右される。従っ
て、空気振動波送波口から発生される空気振動波の周波
数は、弁体の回転速度の変更により容易に且つ任意に設
定変更できる。また、前記空気振動波送波口及びブロア
ー用接続口は、弁体の前面部又は後面部と対面する位置
のケーシング壁面部に開設され、所謂軸流型の装置とし
て構成されているために、これらブロアー用接続口や空
気振動波送波口への配管を行う場合には、かかる配管が
ケーシングの外周方向に嵩張るようなことも回避可能と
なる。尚、前記弁体はケーシング内で回転するが、かか
る弁体の回転動作では、所定の部材を往復動させる場合
のような大きな機械的振動を生じさせることもなく、装
置に発生する振動をかなり抑制することができる。
【0017】請求項5に記載の本発明に係る軸流型の空
気振動波発生装置においては、ブロアーの送風側と吸気
側との各々に接続される複数のブロアー用接続口が、弁
体によって交互に開閉されるために、空気振動波送波口
からはケーシング内の空気の排気と外部空気のケーシン
グ内への吸気とが交互になされることとなる。従って、
空気振動波送波口から発生される空気振動波としては、
空気の排気のみ又は吸気のみによって発生される空気振
動波形とは異なった波形、即ち、加圧と減圧とが交互に
繰り返された状態の振幅の大きな空気振動波形を得るこ
とができる。
気振動波発生装置においては、ブロアーの送風側と吸気
側との各々に接続される複数のブロアー用接続口が、弁
体によって交互に開閉されるために、空気振動波送波口
からはケーシング内の空気の排気と外部空気のケーシン
グ内への吸気とが交互になされることとなる。従って、
空気振動波送波口から発生される空気振動波としては、
空気の排気のみ又は吸気のみによって発生される空気振
動波形とは異なった波形、即ち、加圧と減圧とが交互に
繰り返された状態の振幅の大きな空気振動波形を得るこ
とができる。
【0018】請求項6に記載の本発明に係るロータリー
型の空気振動波発生装置においては、ケーシング内を複
数の空間室に仕切った状態の弁体が回転動作を行うこと
により、ケーシングの外周壁面部に開設された空気振動
波送波口とブロアー用接続口との遮断・連通が交互に繰
り返される。そして、これにより空気振動波送波口から
は所定圧の排気又は吸気が断続的になされ、空気振動波
が発生される。かかる装置構成においても、上記請求項
4に記載の空気振動波発生装置の場合と同様に、空気振
動波送波口やブロアー用接続口の開口部のサイズ形状等
の変更により、空気振動波の波形を変更することがで
き、また空気振動波の周波数も弁体の回転速度により設
定することが可能である。更に、弁体を回転させる方式
であるから、やはり機械的振動もかなり抑制することが
可能となる。
型の空気振動波発生装置においては、ケーシング内を複
数の空間室に仕切った状態の弁体が回転動作を行うこと
により、ケーシングの外周壁面部に開設された空気振動
波送波口とブロアー用接続口との遮断・連通が交互に繰
り返される。そして、これにより空気振動波送波口から
は所定圧の排気又は吸気が断続的になされ、空気振動波
が発生される。かかる装置構成においても、上記請求項
4に記載の空気振動波発生装置の場合と同様に、空気振
動波送波口やブロアー用接続口の開口部のサイズ形状等
の変更により、空気振動波の波形を変更することがで
き、また空気振動波の周波数も弁体の回転速度により設
定することが可能である。更に、弁体を回転させる方式
であるから、やはり機械的振動もかなり抑制することが
可能となる。
【0019】請求項7に記載の本発明に係るロータリー
型の空気振動波発生装置においては、ブロアーの送風側
と吸気側との各々に接続される複数のブロアー用接続口
の個々が、弁体の回転動作に伴い、空気振動波送波口と
交互に連通・遮断される。従って、請求項5に記載の場
合と同様に、空気振動波送波口では所定圧の空気の排気
と吸気とが交互になされ、空気振動波送波口から発生さ
れる空気振動波としては、加圧と減圧とが交互に繰り返
された状態の振幅の大きな空気振動波形を得ることがで
きる。
型の空気振動波発生装置においては、ブロアーの送風側
と吸気側との各々に接続される複数のブロアー用接続口
の個々が、弁体の回転動作に伴い、空気振動波送波口と
交互に連通・遮断される。従って、請求項5に記載の場
合と同様に、空気振動波送波口では所定圧の空気の排気
と吸気とが交互になされ、空気振動波送波口から発生さ
れる空気振動波としては、加圧と減圧とが交互に繰り返
された状態の振幅の大きな空気振動波形を得ることがで
きる。
【0020】請求項8に記載の本発明に係る空気振動波
発生装置においては、空気振動波送波口とブロアー用接
続口とを相互に連通させる位置に弁体を停止させておく
ことにより、空気振動波送波口からの連続的な空気排出
又は空気吸入を実行することができる。従って、空気振
動波を発生させる用途以外として、単なる連続的な空気
供給又は空気吸入のみの用途にも兼用できる。
発生装置においては、空気振動波送波口とブロアー用接
続口とを相互に連通させる位置に弁体を停止させておく
ことにより、空気振動波送波口からの連続的な空気排出
又は空気吸入を実行することができる。従って、空気振
動波を発生させる用途以外として、単なる連続的な空気
供給又は空気吸入のみの用途にも兼用できる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 〔第1実施例(請求項1〜4、及び請求項8に対応)〕
図1は、本発明に係る空気振動波発生装置Aの一例を示
す平面断面図、図2は図1のX−X線断面図、図3は空
気振動波発生装置Aの要部分解斜視図である。図1に示
す空気振動波発生装置Aは、空気振動波送波口1と2つ
のブロアー用接続口2a、2bとを備えたケーシング
3、このケーシング3内に設けられた弁体4、この弁体
4を駆動回転させるための駆動モータ5、及びケーシン
グ3内への空気供給とケーシング3内からの空気排出を
行うためのブロアー6等を具備している。ここで、ブロ
アー6としては、リングブロワーやルーツブロアー等の
各種ブロアーを適用することができるが、本発明に係る
ブロアー6としては、所定の正圧で空気を供給し又は所
定の負圧で空気を吸入できるものであればよい。従っ
て、本発明では真空ポンプ等もブロアーの概念に含まれ
る。
て説明する。 〔第1実施例(請求項1〜4、及び請求項8に対応)〕
図1は、本発明に係る空気振動波発生装置Aの一例を示
す平面断面図、図2は図1のX−X線断面図、図3は空
気振動波発生装置Aの要部分解斜視図である。図1に示
す空気振動波発生装置Aは、空気振動波送波口1と2つ
のブロアー用接続口2a、2bとを備えたケーシング
3、このケーシング3内に設けられた弁体4、この弁体
4を駆動回転させるための駆動モータ5、及びケーシン
グ3内への空気供給とケーシング3内からの空気排出を
行うためのブロアー6等を具備している。ここで、ブロ
アー6としては、リングブロワーやルーツブロアー等の
各種ブロアーを適用することができるが、本発明に係る
ブロアー6としては、所定の正圧で空気を供給し又は所
定の負圧で空気を吸入できるものであればよい。従っ
て、本発明では真空ポンプ等もブロアーの概念に含まれ
る。
【0022】ケーシング3は、図3に示すように、前面
側が開口した円筒状部分を形成したケーシング本体部3
aと、その前面側にフランジ接続される前面カバー3b
とから構成されている。このケーシング3の前面壁部3
0aに相当する前面カバー3bの適当な位置には、空気
振動波送波口1が開設されている。尚、かかる空気振動
波送波口1には必要に応じて短管部7が設けられている
が、この短管部7は配管8cの接続に利用される。
側が開口した円筒状部分を形成したケーシング本体部3
aと、その前面側にフランジ接続される前面カバー3b
とから構成されている。このケーシング3の前面壁部3
0aに相当する前面カバー3bの適当な位置には、空気
振動波送波口1が開設されている。尚、かかる空気振動
波送波口1には必要に応じて短管部7が設けられている
が、この短管部7は配管8cの接続に利用される。
【0023】また、ケーシング3の後面壁部30bに
は、計2つのブロアー用接続口2a、2bが左右に配置
されて開設され、またそれらの各接続口2a、2bには
短管部7a、7bが設けられている。ブロアー用接続口
2a、2bは、図1に示すように、ブロアー6の吸気口
6a及び送風口6bと配管8a、8bを介して各々相互
に接続され、これにより、ケーシング3内への空気供給
とケーシング3内からの空気排出が可能である。尚、上
記空気振動波送波口1及びブロアー用接続口2a、2b
は、何れも弁体4の前・後面部4a、4bの各々に対面
するケーシング3の前後の壁面部30a、30bに設け
られているから、前記配管8a、8b、及び8cは何れ
もケーシング3の外周よりも外側に突出しない状態に体
裁良く接続することが可能である。
は、計2つのブロアー用接続口2a、2bが左右に配置
されて開設され、またそれらの各接続口2a、2bには
短管部7a、7bが設けられている。ブロアー用接続口
2a、2bは、図1に示すように、ブロアー6の吸気口
6a及び送風口6bと配管8a、8bを介して各々相互
に接続され、これにより、ケーシング3内への空気供給
とケーシング3内からの空気排出が可能である。尚、上
記空気振動波送波口1及びブロアー用接続口2a、2b
は、何れも弁体4の前・後面部4a、4bの各々に対面
するケーシング3の前後の壁面部30a、30bに設け
られているから、前記配管8a、8b、及び8cは何れ
もケーシング3の外周よりも外側に突出しない状態に体
裁良く接続することが可能である。
【0024】弁体4は、駆動モータ5の駆動軸5aと連
結された回転軸9によって支持されることによりケーシ
ング3内で回転自在であるが、この弁体4の後面部4b
とケーシング3の後面壁部30bとの相互間にはスペー
サ10が介在して設けられている。このスペーサ10
は、図3に示すように、円弧状の長孔部10a、10b
を左右に穿設したもので、この各長孔部10a、10b
がケーシング3の2つのブロアー用接続口2a、2bと
重なった連通状態となるように配置されている。弁体4
は、前記スペーサ10の長孔部10a、10bを同時に
閉塞することによりブロアー用接続口2a、2bの両者
を同時に閉塞できるように、その全体の概略形状が円板
状に形成されているが、この弁体4には、ブロアー用接
続口2a、2bと略同一サイズの円状に形成された通気
用の貫通孔部40が設けられている。この貫通孔部40
は、弁体4が回転されることにより、スペーサ10の長
孔部10a、10bの各々と個別的に連通すると共に、
図4に示すようにそれら長孔部10a、10bの何れと
も連通しない位置にも配置し得るように考慮されてい
る。
結された回転軸9によって支持されることによりケーシ
ング3内で回転自在であるが、この弁体4の後面部4b
とケーシング3の後面壁部30bとの相互間にはスペー
サ10が介在して設けられている。このスペーサ10
は、図3に示すように、円弧状の長孔部10a、10b
を左右に穿設したもので、この各長孔部10a、10b
がケーシング3の2つのブロアー用接続口2a、2bと
重なった連通状態となるように配置されている。弁体4
は、前記スペーサ10の長孔部10a、10bを同時に
閉塞することによりブロアー用接続口2a、2bの両者
を同時に閉塞できるように、その全体の概略形状が円板
状に形成されているが、この弁体4には、ブロアー用接
続口2a、2bと略同一サイズの円状に形成された通気
用の貫通孔部40が設けられている。この貫通孔部40
は、弁体4が回転されることにより、スペーサ10の長
孔部10a、10bの各々と個別的に連通すると共に、
図4に示すようにそれら長孔部10a、10bの何れと
も連通しない位置にも配置し得るように考慮されてい
る。
【0025】駆動モータ5の具体例としては、弁体4を
所定の回転角度位置で固定可能とするブレーキ付モータ
が適用され、また好ましくはインバータ制御等により回
転速度を任意に変更できるタイプのものが適用される。
この駆動モータ5の制御機構として、弁体4の角度検出
用のセンサーC1、C2が回転軸9の外端部に対面し又
は近接して設けられている。センサーC1、C2は、弁
体4の通気用の貫通孔部40が図1に示すように一方の
ブロアー用接続口2aに対面する位置と、図5に示すよ
うに他方のブロアー用接続口2bに対面する位置とを各
々検出できるように設定され、駆動モータ5はこれら各
センサーC1、C2によって位置検知がなされた状態の
まま回転軸9及び弁体4を停止保持可能である。尚、か
かるセンサーC1、C2の一例としては、回転軸9の表
面に設けられた反射面11a、11bを検出する光電式
タイプのものを適用することが可能であるが、それ以外
の近接スイッチや機械的接触によるリミットスイッチ等
を適用することも可能である。
所定の回転角度位置で固定可能とするブレーキ付モータ
が適用され、また好ましくはインバータ制御等により回
転速度を任意に変更できるタイプのものが適用される。
この駆動モータ5の制御機構として、弁体4の角度検出
用のセンサーC1、C2が回転軸9の外端部に対面し又
は近接して設けられている。センサーC1、C2は、弁
体4の通気用の貫通孔部40が図1に示すように一方の
ブロアー用接続口2aに対面する位置と、図5に示すよ
うに他方のブロアー用接続口2bに対面する位置とを各
々検出できるように設定され、駆動モータ5はこれら各
センサーC1、C2によって位置検知がなされた状態の
まま回転軸9及び弁体4を停止保持可能である。尚、か
かるセンサーC1、C2の一例としては、回転軸9の表
面に設けられた反射面11a、11bを検出する光電式
タイプのものを適用することが可能であるが、それ以外
の近接スイッチや機械的接触によるリミットスイッチ等
を適用することも可能である。
【0026】次に、上記構成の空気振動波発生装置Aを
用いた場合の本発明に係る空気振動波発生方法の一実施
例、並びにその作用について説明する。先ず、ケーシン
グ3に接続させたブロアー6を稼働させた状態におい
て、弁体4を一定方向に回転させるが、この弁体4の回
転に伴い弁体4に設けられた通気用の貫通孔部40の位
置が順次公転し、変移する。即ち、図1に示すように、
弁体4の貫通孔部40がスペーサ10の長孔部10aと
対面した状態では、ブロアー用接続口2aがケーシング
3の内部と連通した状態となり、ケーシング3内の空気
はブロアー6によって吸気される。また、その際他方の
ブロアー用接続口2b側は弁体4によって閉塞されてい
る。従って、図1に示す状態時には、空気振動波送波口
1から外気を吸気する負圧が発生する。尚、かかる負圧
が発生する期間は、図2に示すスペーサ10の長孔部1
0aの形成角度の範囲α1内に、弁体4の貫通孔部40
が位置する期間である。
用いた場合の本発明に係る空気振動波発生方法の一実施
例、並びにその作用について説明する。先ず、ケーシン
グ3に接続させたブロアー6を稼働させた状態におい
て、弁体4を一定方向に回転させるが、この弁体4の回
転に伴い弁体4に設けられた通気用の貫通孔部40の位
置が順次公転し、変移する。即ち、図1に示すように、
弁体4の貫通孔部40がスペーサ10の長孔部10aと
対面した状態では、ブロアー用接続口2aがケーシング
3の内部と連通した状態となり、ケーシング3内の空気
はブロアー6によって吸気される。また、その際他方の
ブロアー用接続口2b側は弁体4によって閉塞されてい
る。従って、図1に示す状態時には、空気振動波送波口
1から外気を吸気する負圧が発生する。尚、かかる負圧
が発生する期間は、図2に示すスペーサ10の長孔部1
0aの形成角度の範囲α1内に、弁体4の貫通孔部40
が位置する期間である。
【0027】次いで、弁体4がなおも回転すると、図4
に示すように、弁体4の貫通孔部40がスペーサ10の
長孔部10a、10bの何れにも対面しない位置に配置
される。かかる状態では、ブロアー用接続口2a、2b
の双方が弁体4によって閉塞された状態となり、ケーシ
ング3内の空気は排気も吸気もなされない。従って、こ
の際には空気振動波送波口1からの負圧の発生は停止さ
れている。また、この状態は図2に示す角度範囲β1内
に弁体4の貫通孔部40が位置する期間だけ継続され
る。
に示すように、弁体4の貫通孔部40がスペーサ10の
長孔部10a、10bの何れにも対面しない位置に配置
される。かかる状態では、ブロアー用接続口2a、2b
の双方が弁体4によって閉塞された状態となり、ケーシ
ング3内の空気は排気も吸気もなされない。従って、こ
の際には空気振動波送波口1からの負圧の発生は停止さ
れている。また、この状態は図2に示す角度範囲β1内
に弁体4の貫通孔部40が位置する期間だけ継続され
る。
【0028】更に上記の後には、弁体4の貫通孔部40
は、図5に示すように、スペーサ10の長孔部10bを
介してブロアー用接続口2b側と連通する状態となる。
かかる状態時では、ブロアー6からケーシング3内に所
定圧の空気が供給される。従って、空気振動波送波口1
からは所定圧の空気が排気される。この排気期間は図2
に示すスペーサ10の長孔部10bの形成角度範囲α2
内に弁体4の貫通孔部40が位置する期間であり、また
その後同図に示す角度β2の位置に貫通孔部40が位置
したときには、空気振動波送波口1からの空気排気が停
止された状態となる。
は、図5に示すように、スペーサ10の長孔部10bを
介してブロアー用接続口2b側と連通する状態となる。
かかる状態時では、ブロアー6からケーシング3内に所
定圧の空気が供給される。従って、空気振動波送波口1
からは所定圧の空気が排気される。この排気期間は図2
に示すスペーサ10の長孔部10bの形成角度範囲α2
内に弁体4の貫通孔部40が位置する期間であり、また
その後同図に示す角度β2の位置に貫通孔部40が位置
したときには、空気振動波送波口1からの空気排気が停
止された状態となる。
【0029】上記のように弁体4を連続的に回転させる
と、空気振動波送波口1からの負圧による吸気、その停
止、空気振動波送波口1からの所定圧の排気、及びその
停止の一連のサイクルが順次繰り返してなされる。その
結果、空気振動波送波口1からは一定圧の負圧と加圧が
断続的に繰り返され、空気振動波が空気振動波送波口1
から送波される。かかる空気振動波は、加圧と負圧が交
互に繰り返されるものであるから、その波形は例えば図
6(a)又は同図(b)に示すような状態となって、そ
の振幅を大きくすることができ、その空気振動圧が高圧
となる。また、空気振動波の振動圧はブロアー6の吸・
排気量に依存するものであり、ブロアー6の吸・排気量
を大きくすることにより、その振動圧を容易に高めるこ
とが可能である。尚、空気振動波送波口1からの吸・排
気時期並びにその停止時期等は、空気振動波送波口1、
ブロアー用接続口2a、2b、及びスペーサ10の長孔
部10a、10bの各開口径や開口位置等に左右され
る。従って、これらの諸条件の設定により所望の波形の
空気振動波を得ることも可能である。
と、空気振動波送波口1からの負圧による吸気、その停
止、空気振動波送波口1からの所定圧の排気、及びその
停止の一連のサイクルが順次繰り返してなされる。その
結果、空気振動波送波口1からは一定圧の負圧と加圧が
断続的に繰り返され、空気振動波が空気振動波送波口1
から送波される。かかる空気振動波は、加圧と負圧が交
互に繰り返されるものであるから、その波形は例えば図
6(a)又は同図(b)に示すような状態となって、そ
の振幅を大きくすることができ、その空気振動圧が高圧
となる。また、空気振動波の振動圧はブロアー6の吸・
排気量に依存するものであり、ブロアー6の吸・排気量
を大きくすることにより、その振動圧を容易に高めるこ
とが可能である。尚、空気振動波送波口1からの吸・排
気時期並びにその停止時期等は、空気振動波送波口1、
ブロアー用接続口2a、2b、及びスペーサ10の長孔
部10a、10bの各開口径や開口位置等に左右され
る。従って、これらの諸条件の設定により所望の波形の
空気振動波を得ることも可能である。
【0030】更に、上記の空気振動波発生装置Aでは、
空気振動波送波口1から送波される空気振動波の周波数
は、弁体4の回転数と一致することとなる。従って、駆
動モータ5の回転数制御により、空気振動波を所望の周
波数のものに容易且つ正確に設定することも可能とな
る。また、空気振動波の発生に際して弁体4は連続して
回転させればよく、しかも弁体4の形状としてはバラン
スの良い略円板状のものでよいから、ケーシング3やそ
の他の各部に大きな機械的振動や騒音を生じさせること
もない。
空気振動波送波口1から送波される空気振動波の周波数
は、弁体4の回転数と一致することとなる。従って、駆
動モータ5の回転数制御により、空気振動波を所望の周
波数のものに容易且つ正確に設定することも可能とな
る。また、空気振動波の発生に際して弁体4は連続して
回転させればよく、しかも弁体4の形状としてはバラン
スの良い略円板状のものでよいから、ケーシング3やそ
の他の各部に大きな機械的振動や騒音を生じさせること
もない。
【0031】尚、上記空気振動波発生装置Aは、空気振
動波を発生させる場合に限らず、例えば単なる空気の供
給又は空気の吸気装置としても使用したい場合がある。
このような場合には、センサーC1又はC2を利用し
て、弁体4の貫通孔部40がブロアー用接続口2a又は
2bと対面して連通する位置を検出し、駆動モータ5の
ブレーキを作用させて弁体4を停止保持させればよい。
図1に示した状態のまま弁体4を停止させれば、空気振
動波送波口1から空気の吸気が連続して行える。また、
図5に示した状態で弁体4を停止させれば、連続した空
気供給用途に使用することができ、空気振動波発生装置
Aの使用用途の拡大が図れる。
動波を発生させる場合に限らず、例えば単なる空気の供
給又は空気の吸気装置としても使用したい場合がある。
このような場合には、センサーC1又はC2を利用し
て、弁体4の貫通孔部40がブロアー用接続口2a又は
2bと対面して連通する位置を検出し、駆動モータ5の
ブレーキを作用させて弁体4を停止保持させればよい。
図1に示した状態のまま弁体4を停止させれば、空気振
動波送波口1から空気の吸気が連続して行える。また、
図5に示した状態で弁体4を停止させれば、連続した空
気供給用途に使用することができ、空気振動波発生装置
Aの使用用途の拡大が図れる。
【0032】図7は、上記空気振動波発生装置Aにおい
て、弁体4の後面部4b側に切欠溝部41を設け、また
ケーシング3の外周壁の所定位置にはかかる切欠溝部4
1と連通可能な通気用の孔部42、42aを穿設したも
のである。そして、例えば同図に示すように、一方のブ
ロアー用接続口2a側からケーシング3内の排気がブロ
アー6によってなされているときには、他方のブロアー
用接続口2b側にブロアー6から供給される圧縮空気を
切欠溝部41及び孔部42を介してケーシング3の外部
に排気させるように構成されている。また、かかる状態
から弁体4が回転し、切欠溝部41が孔部42aと対峙
したときには、ケーシング3の外部空気がブロアー用接
続口2aを介してブロアー6に吸気されるように構成さ
れている。空気振動波発生装置Aとしては、このような
構成にしてブロアー6による吸排気の円滑化を図っても
よい。但し、図1に示すように、一方のブロアー用接続
口2a側でケーシング3内の排気を行っている際に、他
方のブロアー用接続口2b側を弁体4で完全に閉塞する
ように構成すれば、ブロアー6から配管8b内へ供給さ
れる圧縮空気の圧力をその間に高めることができるの
で、空気振動波送波口1で発生される空気振動波の振動
圧を高めることができる利点が得られる。
て、弁体4の後面部4b側に切欠溝部41を設け、また
ケーシング3の外周壁の所定位置にはかかる切欠溝部4
1と連通可能な通気用の孔部42、42aを穿設したも
のである。そして、例えば同図に示すように、一方のブ
ロアー用接続口2a側からケーシング3内の排気がブロ
アー6によってなされているときには、他方のブロアー
用接続口2b側にブロアー6から供給される圧縮空気を
切欠溝部41及び孔部42を介してケーシング3の外部
に排気させるように構成されている。また、かかる状態
から弁体4が回転し、切欠溝部41が孔部42aと対峙
したときには、ケーシング3の外部空気がブロアー用接
続口2aを介してブロアー6に吸気されるように構成さ
れている。空気振動波発生装置Aとしては、このような
構成にしてブロアー6による吸排気の円滑化を図っても
よい。但し、図1に示すように、一方のブロアー用接続
口2a側でケーシング3内の排気を行っている際に、他
方のブロアー用接続口2b側を弁体4で完全に閉塞する
ように構成すれば、ブロアー6から配管8b内へ供給さ
れる圧縮空気の圧力をその間に高めることができるの
で、空気振動波送波口1で発生される空気振動波の振動
圧を高めることができる利点が得られる。
【0033】〔第2実施例(請求項3、4に対応)〕図
8は本発明に係る空気振動波発生装置Aaの他の実施例
を示す概略断面図である。この空気振動波発生装置Aa
は、ケーシング3Aの前面壁部30cに空気振動波送波
口1が設けられていると共に、後面壁部30dに1つの
ブロアー用接続口2cが設けられたものである。また、
通気用の貫通孔部40を有する弁体4は、ブロアー用接
続口2cと連通した孔部10cを備えたスペーサ10A
に摺接又は接近した状態に設けられている。
8は本発明に係る空気振動波発生装置Aaの他の実施例
を示す概略断面図である。この空気振動波発生装置Aa
は、ケーシング3Aの前面壁部30cに空気振動波送波
口1が設けられていると共に、後面壁部30dに1つの
ブロアー用接続口2cが設けられたものである。また、
通気用の貫通孔部40を有する弁体4は、ブロアー用接
続口2cと連通した孔部10cを備えたスペーサ10A
に摺接又は接近した状態に設けられている。
【0034】上記構成の空気振動波発生装置Aaでは、
ブロアー用接続口2cにブロアー(不図示)の例えば吸
気側を接続させた状態で弁体4を回転させると、図8に
示す状態時では、ケーシング3A内の空気がブロアー側
に吸気され、空気振動波送波口1には負圧が発生する。
また、その後弁体4が尚も回転し、図9に示すように弁
体4の貫通孔部40がブロアー用接続口2cとは異なる
位置に配置されたときには、かかるブロアー用接続口2
cが弁体4によって閉塞され、空気振動波送波口1には
負圧は発生しない。弁体4が連続して回転されると、上
記した図8及び図9の状態を交互に繰り返す結果、空気
振動波送波口1では断続的に負圧が発生し、空気振動波
送波口1からは負圧状態の空気振動波を適切に送波させ
ることができる。
ブロアー用接続口2cにブロアー(不図示)の例えば吸
気側を接続させた状態で弁体4を回転させると、図8に
示す状態時では、ケーシング3A内の空気がブロアー側
に吸気され、空気振動波送波口1には負圧が発生する。
また、その後弁体4が尚も回転し、図9に示すように弁
体4の貫通孔部40がブロアー用接続口2cとは異なる
位置に配置されたときには、かかるブロアー用接続口2
cが弁体4によって閉塞され、空気振動波送波口1には
負圧は発生しない。弁体4が連続して回転されると、上
記した図8及び図9の状態を交互に繰り返す結果、空気
振動波送波口1では断続的に負圧が発生し、空気振動波
送波口1からは負圧状態の空気振動波を適切に送波させ
ることができる。
【0035】図10は上記の場合の空気振動波の波形の
概略を示す説明図である。このような負圧状態の空気振
動波では、例えば粉粒体材料に付着したダスト類を除塵
させるような用途に使用する場合において、空気振動波
の振動作用でダスト類を粉粒体材料から剥離させると同
時に、その剥離されたダスト類を空気振動波送波口1を
介してケーシング3A側に吸引し、集塵する処理が行
え、甚だ有益である。また、上記とは逆に、ブロアー用
接続口2cにブロアーの送風側(排気側)を接続させれ
ば、空気振動波送波口1からは、図11に示すような正
圧の空気振動波を発生させることが可能である。
概略を示す説明図である。このような負圧状態の空気振
動波では、例えば粉粒体材料に付着したダスト類を除塵
させるような用途に使用する場合において、空気振動波
の振動作用でダスト類を粉粒体材料から剥離させると同
時に、その剥離されたダスト類を空気振動波送波口1を
介してケーシング3A側に吸引し、集塵する処理が行
え、甚だ有益である。また、上記とは逆に、ブロアー用
接続口2cにブロアーの送風側(排気側)を接続させれ
ば、空気振動波送波口1からは、図11に示すような正
圧の空気振動波を発生させることが可能である。
【0036】図12は、第1実施例で示した空気振動波
発生装置Aを図8で示した空気振動波発生装置Aaと同
様な態様で使用する場合の構成例を示す断面図である。
即ち、図12に示す構成では、空気振動波発生装置Aの
2つのブロアー用接続口2a、2bのうち、一方側の接
続口2bが適当な栓部材12で閉塞され、実質的には1
つのブロアー用接続口2aが設けられているのと同様で
ある。かかる構成によれば、図8及び図9で説明した場
合と同様に、負圧のみ又は正圧のみの空気振動波を空気
振動波送波口1から送波させることが可能である。
発生装置Aを図8で示した空気振動波発生装置Aaと同
様な態様で使用する場合の構成例を示す断面図である。
即ち、図12に示す構成では、空気振動波発生装置Aの
2つのブロアー用接続口2a、2bのうち、一方側の接
続口2bが適当な栓部材12で閉塞され、実質的には1
つのブロアー用接続口2aが設けられているのと同様で
ある。かかる構成によれば、図8及び図9で説明した場
合と同様に、負圧のみ又は正圧のみの空気振動波を空気
振動波送波口1から送波させることが可能である。
【0037】〔第3実施例(請求項3、4に対応)〕図
13は、本発明に係る空気振動波発生装置Abの他の実
施例を示す断面図である。この空気振動波発生装置Ab
は、ケーシング3Bの一側壁部30eに、空気振動波送
波口1Aとブロアー用接続口2dの双方を設けたもので
ある。また、回転軸9Aにより回転される弁体4Aに
は、2つの通気用の貫通孔部40A、40Bが前記空気
振動波送波口1Aとブロアー用接続口2dの双方に同時
に対面し得るように設けられている。尚、弁体4Aと側
壁部30eの両者間に介在するスペーサ10Bにも、2
つの孔部10d、10eが形成されている。
13は、本発明に係る空気振動波発生装置Abの他の実
施例を示す断面図である。この空気振動波発生装置Ab
は、ケーシング3Bの一側壁部30eに、空気振動波送
波口1Aとブロアー用接続口2dの双方を設けたもので
ある。また、回転軸9Aにより回転される弁体4Aに
は、2つの通気用の貫通孔部40A、40Bが前記空気
振動波送波口1Aとブロアー用接続口2dの双方に同時
に対面し得るように設けられている。尚、弁体4Aと側
壁部30eの両者間に介在するスペーサ10Bにも、2
つの孔部10d、10eが形成されている。
【0038】上記構成においても、ブロアー用接続口2
dにブロアーの吸気側又は送風側を接続した状態で弁体
4Aを回転させると、図13で示す状態時には、ブロア
ー用接続口2d及び空気振動波送波口1Aの双方が開口
し、ケーシング3B内で相互に連通するために、空気振
動波送波口1Aからは負圧又は正圧が発生する。他方、
図14に示す状態時には、弁体4Aがブロアー用接続口
2dと空気振動波送波口1Aとの両者を同時に閉塞し、
空気振動波送波口1Aからの負圧又は正圧の発生は停止
される。従って、弁体4Aの連続回転により、やはり空
気振動波送波口1Aからは負圧又は正圧が断続的に発生
され、これにより空気振動波が送波される。
dにブロアーの吸気側又は送風側を接続した状態で弁体
4Aを回転させると、図13で示す状態時には、ブロア
ー用接続口2d及び空気振動波送波口1Aの双方が開口
し、ケーシング3B内で相互に連通するために、空気振
動波送波口1Aからは負圧又は正圧が発生する。他方、
図14に示す状態時には、弁体4Aがブロアー用接続口
2dと空気振動波送波口1Aとの両者を同時に閉塞し、
空気振動波送波口1Aからの負圧又は正圧の発生は停止
される。従って、弁体4Aの連続回転により、やはり空
気振動波送波口1Aからは負圧又は正圧が断続的に発生
され、これにより空気振動波が送波される。
【0039】上記のように、請求項3乃至5に記載の本
発明に係る空気振動波発生装置の具体的な態様は様々で
あり、その具体的な構成は決して上記実施例のように限
定されない。例えば、図8で示した空気振動波発生装置
Aaでは、空気振動波送波口1を常時開放状態とした上
で、ブロアー用接続口2cを弁体4で開閉するようにし
ているが、本発明ではこれとは逆となるように構成して
もよい。即ち、空気振動波送波口1を弁体4で開閉させ
るようにし、ブロアー用接続口2c側を常時開放させる
ようにしてもよい。かかる態様は、例えば図8で示した
空気振動波発生装置Aaの空気振動波送波口1側にブロ
アーを接続することにより、この空気振動波送波口1を
ブロアー用接続口として機能させると共に、ブロアー用
接続口2cにはブロアーを接続せず、このブロアー用接
続口2cを空気振動波送波口として機能させる場合に対
応する。また、弁体4の取付けに際しては、図1で示し
たようなスペーサ10を用いることが好ましいが、かか
るスペーサは必須ではない。
発明に係る空気振動波発生装置の具体的な態様は様々で
あり、その具体的な構成は決して上記実施例のように限
定されない。例えば、図8で示した空気振動波発生装置
Aaでは、空気振動波送波口1を常時開放状態とした上
で、ブロアー用接続口2cを弁体4で開閉するようにし
ているが、本発明ではこれとは逆となるように構成して
もよい。即ち、空気振動波送波口1を弁体4で開閉させ
るようにし、ブロアー用接続口2c側を常時開放させる
ようにしてもよい。かかる態様は、例えば図8で示した
空気振動波発生装置Aaの空気振動波送波口1側にブロ
アーを接続することにより、この空気振動波送波口1を
ブロアー用接続口として機能させると共に、ブロアー用
接続口2cにはブロアーを接続せず、このブロアー用接
続口2cを空気振動波送波口として機能させる場合に対
応する。また、弁体4の取付けに際しては、図1で示し
たようなスペーサ10を用いることが好ましいが、かか
るスペーサは必須ではない。
【0040】〔第4実施例(請求項3、6、7に対
応)〕図15は、本発明に係る空気振動波発生装置Ac
の他の実施例を示す要部断面図、図16は図15のY−
Y線断面図である。この空気振動波発生装置Acは、上
記第1〜第3実施例で示した所謂軸流型のものとは異な
り、円筒状に形成されたケーシング3Cの外周壁面部3
0fに、空気振動波送波口1B及び2つのブロアー用接
続口2e、2fを開設したものである。また、弁体4B
は、ケーシング3C内を二つの空間室S1、S2に仕切
った状態を維持したまま、駆動モータ5に連結された回
転軸9Bの回転に伴ってケーシング3C内で回転するよ
うに構成されている。
応)〕図15は、本発明に係る空気振動波発生装置Ac
の他の実施例を示す要部断面図、図16は図15のY−
Y線断面図である。この空気振動波発生装置Acは、上
記第1〜第3実施例で示した所謂軸流型のものとは異な
り、円筒状に形成されたケーシング3Cの外周壁面部3
0fに、空気振動波送波口1B及び2つのブロアー用接
続口2e、2fを開設したものである。また、弁体4B
は、ケーシング3C内を二つの空間室S1、S2に仕切
った状態を維持したまま、駆動モータ5に連結された回
転軸9Bの回転に伴ってケーシング3C内で回転するよ
うに構成されている。
【0041】上記構成の空気振動波発生装置Acでは、
ブロアー用接続口2e、2fをブロアー6の送風口6b
と吸気口6aに各々接続させた状態で、弁体4Bを一方
向に連続回転させれば、空気振動波送波口1Bから正圧
と負圧が交互に生じる空気振動波をやはり適切に発生さ
せることができる。即ち、図15に示す弁体4Bの位置
では、一方のブロアー用接続口2fと空気振動波送波口
1Bとの両者間は弁体4Bで遮断され、且つ他方のブロ
アー用接続口2eは空間室S1を介して空気振動波送波
口1Bが相互に連通した状態である。従って、その際に
はブロアー6から供給される所定圧の空気が空気振動波
送波口1Bから排気される。一方、弁体4Bが図17に
示す位置に達したときには、上記とは逆に、一方のブロ
アー用接続口2fと空気振動波送波口1Bとの両者が相
互に連通し、且つ他方のブロアー用接続口2eと空気振
動波送波口1Bとは遮断された状態となる。従って、そ
の際においては空気振動波送波口1Bにはブロアー6の
吸気作用による負圧が生じる。その結果、弁体4Bが連
続回転されると、空気振動波送波口1Bでは、上記の正
圧と負圧の発生が交互に繰り返され、空気振動波が適切
に発生される。
ブロアー用接続口2e、2fをブロアー6の送風口6b
と吸気口6aに各々接続させた状態で、弁体4Bを一方
向に連続回転させれば、空気振動波送波口1Bから正圧
と負圧が交互に生じる空気振動波をやはり適切に発生さ
せることができる。即ち、図15に示す弁体4Bの位置
では、一方のブロアー用接続口2fと空気振動波送波口
1Bとの両者間は弁体4Bで遮断され、且つ他方のブロ
アー用接続口2eは空間室S1を介して空気振動波送波
口1Bが相互に連通した状態である。従って、その際に
はブロアー6から供給される所定圧の空気が空気振動波
送波口1Bから排気される。一方、弁体4Bが図17に
示す位置に達したときには、上記とは逆に、一方のブロ
アー用接続口2fと空気振動波送波口1Bとの両者が相
互に連通し、且つ他方のブロアー用接続口2eと空気振
動波送波口1Bとは遮断された状態となる。従って、そ
の際においては空気振動波送波口1Bにはブロアー6の
吸気作用による負圧が生じる。その結果、弁体4Bが連
続回転されると、空気振動波送波口1Bでは、上記の正
圧と負圧の発生が交互に繰り返され、空気振動波が適切
に発生される。
【0042】〔第5実施例(請求項3、6に対応)〕図
18は、本発明に係る空気振動波発生装置Adの他の実
施例を示す概略断面図である。この空気振動波発生装置
Adは、ケーシング3Dの周壁面部30gに、空気振動
波送波口1Bとブロアー用接続口2gとを1箇所ずつ設
けた構成であり、他の基本的な構成は図15で示した第
4実施例と同様である。
18は、本発明に係る空気振動波発生装置Adの他の実
施例を示す概略断面図である。この空気振動波発生装置
Adは、ケーシング3Dの周壁面部30gに、空気振動
波送波口1Bとブロアー用接続口2gとを1箇所ずつ設
けた構成であり、他の基本的な構成は図15で示した第
4実施例と同様である。
【0043】かかる構成において、ブロアー用接続口2
gを例えばブロアー6の送風側又は吸気側に接続させて
弁体4Bを回転させると、弁体4Bが図18の実線に示
す位置では、空気振動波送波口1から所定圧の空気の排
気又は吸気がなされる。また同図一点鎖線に示す位置で
は、空気振動波送波口1からの排気又は吸気が停止され
る。従って、図8や図9等で説明した場合と同様に、弁
体4Bの連続的な回転により、正圧又は負圧の何れかの
空気振動波を発生させることができる。
gを例えばブロアー6の送風側又は吸気側に接続させて
弁体4Bを回転させると、弁体4Bが図18の実線に示
す位置では、空気振動波送波口1から所定圧の空気の排
気又は吸気がなされる。また同図一点鎖線に示す位置で
は、空気振動波送波口1からの排気又は吸気が停止され
る。従って、図8や図9等で説明した場合と同様に、弁
体4Bの連続的な回転により、正圧又は負圧の何れかの
空気振動波を発生させることができる。
【0044】〔他の実施例〕図19は、図18で示した
ロータリー型の2つの空気振動波発生装置Ad1、Ad
2の各ブロアー用接続口2g、2gの各々に対し、1台
のブロアー6の吸・排気口を接続させた構成である。ま
た、2つの空気振動波発生装置Ad1、Ad2の弁体4
B、4Bを支持する回転軸9Cは同一軸として連結さ
れ、1台の駆動モータ5によって回転できるように構成
されている。このような構成によれば、1台の駆動モー
タ5、及び1台のブロアー6によって、2つの空気振動
波発生装置Ad1、Ad2の双方から空気振動波を個々
に発生させることができ、装置構成の簡素化が図れる利
点が得られる。
ロータリー型の2つの空気振動波発生装置Ad1、Ad
2の各ブロアー用接続口2g、2gの各々に対し、1台
のブロアー6の吸・排気口を接続させた構成である。ま
た、2つの空気振動波発生装置Ad1、Ad2の弁体4
B、4Bを支持する回転軸9Cは同一軸として連結さ
れ、1台の駆動モータ5によって回転できるように構成
されている。このような構成によれば、1台の駆動モー
タ5、及び1台のブロアー6によって、2つの空気振動
波発生装置Ad1、Ad2の双方から空気振動波を個々
に発生させることができ、装置構成の簡素化が図れる利
点が得られる。
【0045】また、かかる構成では、例えば図20に示
すように、各空気振動波発生装置Ad1、Ad2の弁体
4B、4Bの回転位相を同一にすると、一方の空気振動
波発生装置Ad1から負圧の空気振動波を送波させてい
るときに、他方の空気振動波発生装置Ad2からは正圧
の空気振動波を同時に送波させることができる。これに
対し、図21に示すように、弁体4B、4Bの回転位相
を180°相違させれば、一方の空気振動波発生装置A
d1から負圧の空気振動波を送波させているときには、
他方の空気振動波発生装置Adからの空気振動波の送波
を停止した状態にでき、両空気振動波発生装置Ad1、
Ad2からの空気振動波の送波を交互に行わせることが
可能である。このような2台の空気振動発生装置を並行
して使用する態様としては、図1等で示した他のタイプ
の空気振動波発生装置にも適用でき、本発明では、空気
振動波発生装置の具体的な使用態様は決して上記各実施
例のように限定されるものではない。
すように、各空気振動波発生装置Ad1、Ad2の弁体
4B、4Bの回転位相を同一にすると、一方の空気振動
波発生装置Ad1から負圧の空気振動波を送波させてい
るときに、他方の空気振動波発生装置Ad2からは正圧
の空気振動波を同時に送波させることができる。これに
対し、図21に示すように、弁体4B、4Bの回転位相
を180°相違させれば、一方の空気振動波発生装置A
d1から負圧の空気振動波を送波させているときには、
他方の空気振動波発生装置Adからの空気振動波の送波
を停止した状態にでき、両空気振動波発生装置Ad1、
Ad2からの空気振動波の送波を交互に行わせることが
可能である。このような2台の空気振動発生装置を並行
して使用する態様としては、図1等で示した他のタイプ
の空気振動波発生装置にも適用でき、本発明では、空気
振動波発生装置の具体的な使用態様は決して上記各実施
例のように限定されるものではない。
【0046】その他、請求項2に記載の本発明に係る空
気振動波発生装置では、必ずしも回転式の弁体を用いる
必要はなく、例えばブロアー用接続口から振動波送波口
に到るケーシング内の空気流通経路を、ニードル弁の如
き形状の弁体を往復動させて断続的に遮断させるように
してもよい。かかる弁体としては、空気流通経路の一部
を遮断し得る小サイズのものでよいから、従来の空気振
動波を発生させるための大型のダイヤフラムを往復動さ
せる場合とは異なり、その弁体の往復動作によって装置
全体に大きな機械的振動を生じさせるようなことはな
い。
気振動波発生装置では、必ずしも回転式の弁体を用いる
必要はなく、例えばブロアー用接続口から振動波送波口
に到るケーシング内の空気流通経路を、ニードル弁の如
き形状の弁体を往復動させて断続的に遮断させるように
してもよい。かかる弁体としては、空気流通経路の一部
を遮断し得る小サイズのものでよいから、従来の空気振
動波を発生させるための大型のダイヤフラムを往復動さ
せる場合とは異なり、その弁体の往復動作によって装置
全体に大きな機械的振動を生じさせるようなことはな
い。
【0047】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、請求
項1及び2に記載の本発明に係る空気振動波発生方法に
よれば、ブロアーによってケーシング内への連続した空
気供給又は空気排出を行わせている間に、ブロアー用接
続口から空気振動波送波口に到るケーシング内の空気流
通経路を弁体によって断続的に連通させることにより、
空気振動波送波口から空気振動波を発生させることがで
きる。従って、空気振動波の振動圧は、ケーシング等の
各部を何ら大型化することなく、ブロアーの吸・排気圧
を高めること等によって容易に高圧にすることができ
る。その結果、例えば粉粒体材料の加熱や乾燥処理等の
各種の工業処理用途に実用的な振動圧の高い空気振動波
を容易且つ適切に発生させて、その有効利用を図ること
ができるという格別な効果が得られる。また、空気振動
波の発生に際し、従来のように機械的に往復動させる大
型のダイヤフラムの如き部材を必要としないので、ケー
シング等の装置各部に大きな機械的振動や騒音を生じさ
せることもなく、作業環境も良好にできるという利点も
得られる。
項1及び2に記載の本発明に係る空気振動波発生方法に
よれば、ブロアーによってケーシング内への連続した空
気供給又は空気排出を行わせている間に、ブロアー用接
続口から空気振動波送波口に到るケーシング内の空気流
通経路を弁体によって断続的に連通させることにより、
空気振動波送波口から空気振動波を発生させることがで
きる。従って、空気振動波の振動圧は、ケーシング等の
各部を何ら大型化することなく、ブロアーの吸・排気圧
を高めること等によって容易に高圧にすることができ
る。その結果、例えば粉粒体材料の加熱や乾燥処理等の
各種の工業処理用途に実用的な振動圧の高い空気振動波
を容易且つ適切に発生させて、その有効利用を図ること
ができるという格別な効果が得られる。また、空気振動
波の発生に際し、従来のように機械的に往復動させる大
型のダイヤフラムの如き部材を必要としないので、ケー
シング等の装置各部に大きな機械的振動や騒音を生じさ
せることもなく、作業環境も良好にできるという利点も
得られる。
【0048】請求項3乃至請求項8に記載の本発明に係
る空気振動波発生装置によれば、上記請求項1に記載の
空気振動波発生方法を適切に実施でき、有益であり、特
に請求項4乃至8に記載の本発明によれば、空気振動波
の周波数を弁体の回転速度の変更により容易に且つ任意
に設定変更できる他、空気振動波送波口やブロアー用接
続口の開口部の位置、形状、サイズ等の設定により、所
望の波形の空気振動波を得ることもでき、便利である。
更に、弁体はケーシング内で回転するように設けられて
いるから、所定の部材を往復動させていた従来の装置に
比較すると、その振動を一層少ない状態にできる等の利
点も得られる。
る空気振動波発生装置によれば、上記請求項1に記載の
空気振動波発生方法を適切に実施でき、有益であり、特
に請求項4乃至8に記載の本発明によれば、空気振動波
の周波数を弁体の回転速度の変更により容易に且つ任意
に設定変更できる他、空気振動波送波口やブロアー用接
続口の開口部の位置、形状、サイズ等の設定により、所
望の波形の空気振動波を得ることもでき、便利である。
更に、弁体はケーシング内で回転するように設けられて
いるから、所定の部材を往復動させていた従来の装置に
比較すると、その振動を一層少ない状態にできる等の利
点も得られる。
【0049】また、請求項4及び5に記載の本発明によ
れば、空気振動波送波口及びブロアー用接続口が弁体の
前面部又は後面部と対面する位置のケーシング壁面部に
開設され、いわゆる軸流型の装置として構成されている
から、それらブロアー用接続口等に所望の配管接続を行
う際に、その配管がケーシングの外周方向に嵩張るよう
なことも回避でき、装置全体を一層小型にすることがで
きるという効果が得られる。
れば、空気振動波送波口及びブロアー用接続口が弁体の
前面部又は後面部と対面する位置のケーシング壁面部に
開設され、いわゆる軸流型の装置として構成されている
から、それらブロアー用接続口等に所望の配管接続を行
う際に、その配管がケーシングの外周方向に嵩張るよう
なことも回避でき、装置全体を一層小型にすることがで
きるという効果が得られる。
【0050】その他、請求項5及び請求項7に記載の本
発明によれば、加圧と減圧とが交互に繰り返された状態
の振幅の大きな空気振動波形を得ることができ、また請
求項8に記載の本発明によれば、空気振動波を発生させ
る用途以外として、空気の連続的な吸気又は供給のみの
用途にも兼用でき、その使用に便宜が図れ、一層便利で
ある。
発明によれば、加圧と減圧とが交互に繰り返された状態
の振幅の大きな空気振動波形を得ることができ、また請
求項8に記載の本発明によれば、空気振動波を発生させ
る用途以外として、空気の連続的な吸気又は供給のみの
用途にも兼用でき、その使用に便宜が図れ、一層便利で
ある。
【図1】本発明に係る空気振動波発生装置の一例を示す
平面断面図。
平面断面図。
【図2】図1のX−X線断面図。
【図3】図1に示す空気振動波発生装置の要部分解斜視
図。
図。
【図4】図2に示す状態から弁体が回転した状態の一例
を示す空気振動波発生装置の断面図。
を示す空気振動波発生装置の断面図。
【図5】図1に示す空気振動波発生装置の弁体が回転し
た状態の一例を示す断面図。
た状態の一例を示す断面図。
【図6】(a)、(b)は図1で示す空気振動波発生装
置で発生される空気振動波の波形の例を示す説明図。
置で発生される空気振動波の波形の例を示す説明図。
【図7】本発明に係る空気振動波発生装置の他の例を示
す断面図。
す断面図。
【図8】本発明に係る空気振動波発生装置の他の例を示
す断面図。
す断面図。
【図9】図8に示す空気振動波発生装置の弁体が回転し
た状態の一例を示す断面図。
た状態の一例を示す断面図。
【図10】図8に示す空気振動波発生装置で発生される
空気振動波の一例を示す説明図。
空気振動波の一例を示す説明図。
【図11】図8に示す空気振動波発生装置で発生される
空気振動波の他の例を示す説明図。
空気振動波の他の例を示す説明図。
【図12】図1に示す空気振動波発生装置の他の使用例
を示す断面図。
を示す断面図。
【図13】本発明に係る空気振動波発生装置の他の例を
示す断面図。
示す断面図。
【図14】図13に示す空気振動波発生装置の弁体が回
転した状態の一例を示す断面図。
転した状態の一例を示す断面図。
【図15】本発明に係る空気振動波発生装置の他の例を
示す断面図。
示す断面図。
【図16】図15のY−Y線断面図。
【図17】図15に示す空気振動波発生装置の弁体が回
転した状態の一例を示す断面図。
転した状態の一例を示す断面図。
【図18】本発明に係る空気振動波発生装置の他の例を
示す概略断面図。
示す概略断面図。
【図19】本発明に係る空気振動波発生装置の使用状態
の一例を示す概略斜視図。
の一例を示す概略斜視図。
【図20】図19に示す空気振動波発生装置の動作状態
の一例を示す説明図。
の一例を示す説明図。
【図21】図19に示す空気振動波発生装置の動作状態
の他の例を示す説明図。
の他の例を示す説明図。
1,1A,1B 空気振動波送波口 2a〜2g ブロアー用接続口 3,3A〜3D ケーシング 4,4A,4B 弁体 4a 前面部(弁体の) 4b 後面部(弁体の) 5 駆動モータ 6 ブロアー 6a 吸気口(ブロアーの) 6b 送風口(ブロアーの) 9,9A,9B 回転軸 10,10A,10B スペーサ 10a,10b 長孔部(スペーサの) 10c〜10e 孔部(スペーサの) C1,C2 センサー S1,S2 区画室 A,Aa〜Ad 空気振動波発生装置
Claims (8)
- 【請求項1】ケーシングのブロアー用接続口に接続され
たブロアーによってケーシング内への空気供給又はケー
シング内からの空気排出を行わせている間に、 前記ブロアー用接続口からケーシングの空気振動波送波
口に到るケーシング内の空気流通経路を弁体によって断
続的に連通させることにより、ケーシングの空気振動波
送波口から空気振動波を発生させることを特徴とする空
気振動波発生方法。 - 【請求項2】上記空気振動波が、空気振動波送波口から
正圧と負圧が交互に発生される空気振動波、負圧のみが
断続的に発生される空気振動波、及び正圧のみが断続し
て発生される空気振動波のうち何れかの空気振動波であ
る請求項1記載の空気振動波発生方法。 - 【請求項3】ブロアーの送風側又は吸気側と接続される
ブロアー用接続口、及び空気振動波を送波させるための
空気振動波送波口を各々形成したケーシングと、 前記ブロアー用接続口から空気振動波送波口に到るケー
シング内の空気流通経路を遮断するための弁体とを備
え、 この弁体は、前記ブロアー用接続口から空気振動波送波
口に到る空気流通経路を断続的に連通させるべく動作す
るように設けられていることを特徴とする空気振動波発
生装置。 - 【請求項4】請求項3において、上記空気振動波送波口
とブロアー用接続口は、回転軸の回転によりケーシング
内で回転自在に設けられた弁体の前面部又は後面部と対
面するケーシングの壁面部に開設されていると共に、 前記弁体は、その前面部又は後面部によって前記空気振
動波送波口とブロアー用接続口との少なくとも何れか一
方側を閉塞できるように空気振動波送波口又はブロアー
用接続口に対面した状態に設けられ、 しかも前記弁体には、この弁体によって閉塞される空気
振動波送波口又はブロアー用接続口を弁体の回転時に断
続的に開放させるための通気用の貫通孔部が設けられて
いることを特徴とする軸流型の空気振動波発生装置。 - 【請求項5】請求項4において、ケーシングの前後両壁
面部の何れか一方側に空気振動波送波口が設けられてい
ると共に、 他方側の壁面部にはブロアーの送風側と吸気側との各々
に接続される複数のブロアー用接続口が前記弁体によっ
て交互に開閉されるように設けられていることを特徴と
する軸流型の空気振動波発生装置。 - 【請求項6】請求項3において、上記弁体は、ケーシン
グ内を複数の空間室に仕切った状態を維持して回転軸の
回転によりケーシング内で回転自在となるように設けら
れていると共に、 上記空気振動波送波口とブロアー用接続口は、前記弁体
の外周側面と対面するケーシングの外周壁面部に開設さ
れ、 前記弁体が回転動作することにより、空気振動波送波口
とブロアー用接続口との両者が弁体によって遮断される
状態と連通される状態とが交互に繰り返されるように構
成されていることを特徴とするロータリー型の空気振動
波発生装置。 - 【請求項7】請求項6において、ケーシングの外周壁面
部には、ブロアーの送風側と吸気側との各々に接続され
る複数のブロアー用接続口が設けられ、これら複数のブ
ロアー用接続口は空気振動波送波口と交互に連通状態に
なると共に、何れか一方のブロアー用接続口が空気振動
波送波口と連通しているときには、他方のブロアー用接
続口と空気振動波送波口との連通状態が弁体によって遮
断されるように構成されていることを特徴とするロータ
リー型の空気振動波発生装置。 - 【請求項8】請求項3乃至請求項7の何れかの請求項に
おいて、上記弁体は、空気振動波送波口とブロアー用接
続口とを相互に連通させる位置に停止維持できるように
設けられて、空気振動波送波口からの連続的な空気排出
又は空気吸入を実行できるように構成されていることを
特徴とする空気振動波発生装置。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP5104028A JPH06312158A (ja) | 1993-04-30 | 1993-04-30 | 空気振動波発生方法及びその装置 |
| US08/234,858 US5458458A (en) | 1993-04-30 | 1994-04-28 | Method for generating a pulsating air and an apparatus to execute the method |
| AT94303172T ATE167732T1 (de) | 1993-04-30 | 1994-04-29 | Vorrichtung zur generierung eines pulsierenden luftstroms |
| EP94303172A EP0625659B1 (en) | 1993-04-30 | 1994-04-29 | Apparatus for generating a pulsating air |
| DE69411230T DE69411230T2 (de) | 1993-04-30 | 1994-04-29 | Vorrichtung zur Generierung eines pulsierenden Luftstroms |
| EP96120724A EP0775861A3 (en) | 1993-04-30 | 1994-04-29 | Device for generating a pulsating air flow |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP5104028A JPH06312158A (ja) | 1993-04-30 | 1993-04-30 | 空気振動波発生方法及びその装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH06312158A true JPH06312158A (ja) | 1994-11-08 |
Family
ID=14369799
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP5104028A Withdrawn JPH06312158A (ja) | 1993-04-30 | 1993-04-30 | 空気振動波発生方法及びその装置 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5458458A (ja) |
| EP (2) | EP0775861A3 (ja) |
| JP (1) | JPH06312158A (ja) |
| AT (1) | ATE167732T1 (ja) |
| DE (1) | DE69411230T2 (ja) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2003036102A1 (ja) * | 2001-10-26 | 2006-02-16 | 協和醗酵工業株式会社 | 脈動空気振動波発生装置 |
| CN104607378A (zh) * | 2014-11-28 | 2015-05-13 | 杭州电子科技大学 | 一种振动加工用磁流变液激振装置 |
| CN107218769A (zh) * | 2017-07-05 | 2017-09-29 | 苏州市晨彩纺织研发有限公司 | 一种纱锭脱水机滤网 |
| CN109000061A (zh) * | 2018-08-21 | 2018-12-14 | 国网福建省电力有限公司检修分公司 | 一种用于sf6气体测试的通用取气接头 |
| JP2019080982A (ja) * | 2015-04-02 | 2019-05-30 | ヒル−ロム サービシーズ プライヴェート リミテッド | 呼吸装置用マニホールド |
Families Citing this family (25)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5950677A (en) * | 1995-08-09 | 1999-09-14 | Diamond Power International, Inc. | Pressure equalization valve |
| JP2811057B2 (ja) * | 1995-09-18 | 1998-10-15 | 協和醗酵工業株式会社 | 空気振動波発生装置 |
| CA2238440C (en) * | 1995-12-15 | 2004-07-27 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | High temperature, high speed rotary valve |
| GB9622558D0 (en) | 1996-10-30 | 1997-01-08 | Univ Sheffield | Improvements in or relating to heat and/or mass transfer processes and apparatus |
| GB9709275D0 (en) * | 1997-05-07 | 1997-06-25 | Hayek Zamir | Fluid control valve and oscillator for producing a pressure waveform |
| US6038786A (en) * | 1998-04-16 | 2000-03-21 | Excel Dryer Inc. | Hand dryer |
| GB2339006A (en) * | 1998-06-23 | 2000-01-12 | Fuji Injector Corp | Reversing valve in air conditioning system |
| JP3172916B2 (ja) * | 1998-06-23 | 2001-06-04 | 富士インジェクタ株式会社 | 冷暖房装置における作動媒体の流路切換装置 |
| US6234207B1 (en) | 1998-06-23 | 2001-05-22 | Fuji Injector Corporation | Device for changing flow of operating medium in air conditioning system |
| EP1006329A1 (de) * | 1998-12-01 | 2000-06-07 | digicolor GmbH | Verfahren zum Trocknen von Kunststoffrohstoffen und Verfahren zum Regenerieren des Trocknungsmediums |
| US6694976B1 (en) * | 1998-12-07 | 2004-02-24 | Suzuki Motor Corporation | Oscillating air pressure generator, diaphragm unit, and high-frequency artificial respiration apparatus using the same |
| CA2356676A1 (en) * | 1998-12-25 | 2000-07-06 | Kazue Murata | Pulsating vibration air generation means |
| US6219234B1 (en) | 1999-03-30 | 2001-04-17 | International Business Corporation | Method for using pulsating flow to improve thermal transport in systems |
| US7039301B1 (en) | 1999-10-04 | 2006-05-02 | Excel Dryer, Inc. | Method and apparatus for hand drying |
| WO2005036080A1 (de) * | 2003-09-09 | 2005-04-21 | Eth-Zürich | Verfahren und vorrichtung zum durchführen beschleunigter trocknung poröser stoffsysteme |
| FR2894315B1 (fr) * | 2005-12-02 | 2008-02-15 | Valeo Sys Controle Moteur Sas | Vanne comportant des moyens d'actionnement entre deux conduits de sortie. |
| USD600856S1 (en) | 2007-10-24 | 2009-09-22 | American Dryer, Inc. | Hand dryer |
| US7681440B2 (en) * | 2007-10-31 | 2010-03-23 | Pratt & Whitney Canada Corp. | Method and apparatus for turbine engine dynamic characterization |
| DE102009030819A1 (de) * | 2009-06-26 | 2011-01-05 | Msa Auer Gmbh | Künstliche Lunge |
| GB2511331A (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-03 | Dickinson Legg Ltd | Drying Apparatus |
| CN104627436A (zh) * | 2013-11-08 | 2015-05-20 | 迪博泰有限公司 | 具有卡扣吹出和有关打卡机组件的包装系统和方法 |
| DE102014112336A1 (de) * | 2014-08-28 | 2016-03-03 | Pierburg Gmbh | Ventilvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine |
| US11642479B2 (en) * | 2017-03-31 | 2023-05-09 | Trivikram. | Respiratory system |
| CN107090705B (zh) * | 2017-05-27 | 2019-03-12 | 三峡大学 | 一种干衣机 |
| CN115111505B (zh) * | 2022-05-18 | 2023-08-15 | 安徽理工大学 | 一种三轴联动的移动变形测试平台 |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3307583A (en) * | 1964-05-01 | 1967-03-07 | Atlantic Res Corp | Valve actuating means |
| IT1061834B (it) * | 1975-06-25 | 1983-04-30 | Klein Schanzlin & Becker Ag | Pompa di circolazione |
| US4108206A (en) * | 1976-08-30 | 1978-08-22 | Mountain Donald C | Hermetically sealed four-way valve |
| US4070856A (en) * | 1976-11-08 | 1978-01-31 | Pace, Incorporated | Air flow control system and improved multiple position switching means for use therewith |
| US4272265A (en) * | 1979-06-22 | 1981-06-09 | Essex Cryogenics Of Missouri, Inc. | Apparatus for pressure swing generation of oxygen |
| DE3609897A1 (de) * | 1986-03-24 | 1987-10-08 | Linde Ag | Mehrwege-schaltarmatur |
| US4881574A (en) * | 1988-08-12 | 1989-11-21 | The United States Of America As Represented By The Department Of Energy | Enclosed rotary disc air pulser |
| EP0508067B1 (de) * | 1991-04-08 | 1995-07-12 | Asea Brown Boveri Ag | Vorrichtung zum Regulieren des durchströmten Querschnitts einer Turbomaschine |
-
1993
- 1993-04-30 JP JP5104028A patent/JPH06312158A/ja not_active Withdrawn
-
1994
- 1994-04-28 US US08/234,858 patent/US5458458A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-29 EP EP96120724A patent/EP0775861A3/en not_active Withdrawn
- 1994-04-29 EP EP94303172A patent/EP0625659B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-29 AT AT94303172T patent/ATE167732T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-04-29 DE DE69411230T patent/DE69411230T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2003036102A1 (ja) * | 2001-10-26 | 2006-02-16 | 協和醗酵工業株式会社 | 脈動空気振動波発生装置 |
| JP4590182B2 (ja) * | 2001-10-26 | 2010-12-01 | 協和発酵キリン株式会社 | 脈動空気振動波発生装置 |
| CN104607378A (zh) * | 2014-11-28 | 2015-05-13 | 杭州电子科技大学 | 一种振动加工用磁流变液激振装置 |
| JP2019080982A (ja) * | 2015-04-02 | 2019-05-30 | ヒル−ロム サービシーズ プライヴェート リミテッド | 呼吸装置用マニホールド |
| US10905836B2 (en) | 2015-04-02 | 2021-02-02 | Hill-Rom Services Pte. Ltd. | Manifold for respiratory device |
| US10905837B2 (en) | 2015-04-02 | 2021-02-02 | Hill-Rom Services Pte. Ltd. | Respiratory therapy cycle control and feedback |
| US11992611B2 (en) | 2015-04-02 | 2024-05-28 | Hill-Rom Services Pte. Ltd. | Respiratory therapy apparatus control |
| CN107218769A (zh) * | 2017-07-05 | 2017-09-29 | 苏州市晨彩纺织研发有限公司 | 一种纱锭脱水机滤网 |
| CN109000061A (zh) * | 2018-08-21 | 2018-12-14 | 国网福建省电力有限公司检修分公司 | 一种用于sf6气体测试的通用取气接头 |
| CN109000061B (zh) * | 2018-08-21 | 2020-08-14 | 国网福建省电力有限公司检修分公司 | 一种用于sf6气体测试的通用取气接头 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE69411230T2 (de) | 1998-11-12 |
| EP0775861A3 (en) | 1997-10-01 |
| ATE167732T1 (de) | 1998-07-15 |
| DE69411230D1 (de) | 1998-07-30 |
| EP0625659B1 (en) | 1998-06-24 |
| EP0625659A1 (en) | 1994-11-23 |
| US5458458A (en) | 1995-10-17 |
| EP0775861A2 (en) | 1997-05-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH06312158A (ja) | 空気振動波発生方法及びその装置 | |
| KR100662634B1 (ko) | 흡입구 조립체 및 이를 포함하는 진공청소기 | |
| AU743741B2 (en) | Quiet vacuum cleaner using a vacuum pump with a lobed chamber | |
| EP2258332B1 (en) | Massage device | |
| US6195834B1 (en) | Method and apparatus for removing foreign particles | |
| EP1604602B1 (en) | Suction head of vacuum cleaner | |
| US4972544A (en) | Air powered vacuum cleaning tool | |
| JPH067744A (ja) | 空気振動発生方法とその装置 | |
| JPH06109633A (ja) | 空気汚染検出装置 | |
| EP2661206B1 (en) | Unit of a vacuum cleaning device, with a movable surface for generating an oscillating airflow | |
| WO2003031825A1 (fr) | Roue soufflante centrifuge multi-etagee | |
| JP2002223995A (ja) | 電気掃除機 | |
| JPH11159478A (ja) | 流体機械の被動機 | |
| KR200144897Y1 (ko) | 진공청소기의 임펠러의 고정장치 | |
| RU2083154C1 (ru) | Модулятор воздушного потока | |
| JP2565626Y2 (ja) | ダイヤフラム式空気ポンプ | |
| KR200274452Y1 (ko) | 탄성튜브를 갖는 음압발생장치 | |
| JPH05261342A (ja) | 空気振動発生方法とその装置 | |
| JPH09201507A (ja) | 空気清浄装置 | |
| KR20190118704A (ko) | 밸브기능을 가진 이송장치 | |
| JP2004124894A (ja) | ダイヤフラムポンプ | |
| JPH081308U (ja) | 空気脈動発生装置 | |
| JP3836264B2 (ja) | 電気掃除機 | |
| JPS62195478A (ja) | ポンプ装置 | |
| JP2007313099A (ja) | 吸込口体及びこれを備える電気掃除機 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000704 |