JPH06339520A - 多孔質プロテーゼの製作方法 - Google Patents
多孔質プロテーゼの製作方法Info
- Publication number
- JPH06339520A JPH06339520A JP3143323A JP14332391A JPH06339520A JP H06339520 A JPH06339520 A JP H06339520A JP 3143323 A JP3143323 A JP 3143323A JP 14332391 A JP14332391 A JP 14332391A JP H06339520 A JPH06339520 A JP H06339520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prosthesis
- tube
- centrifugal force
- cells
- artificial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title description 2
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 title 1
- 239000004365 Protease Substances 0.000 title 1
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 title 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims abstract description 54
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 102000010834 Extracellular Matrix Proteins Human genes 0.000 claims description 4
- 108010037362 Extracellular Matrix Proteins Proteins 0.000 claims description 4
- 210000002744 extracellular matrix Anatomy 0.000 claims description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 4
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 claims description 3
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 claims description 3
- 239000002473 artificial blood Substances 0.000 claims description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 claims 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 abstract description 17
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 6
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 abstract description 4
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract 1
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 abstract 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 102000016359 Fibronectins Human genes 0.000 description 5
- 108010067306 Fibronectins Proteins 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 4
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 3
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 3
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 3
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 3
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 3
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 3
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 2
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- 102000016942 Elastin Human genes 0.000 description 1
- 108010014258 Elastin Proteins 0.000 description 1
- 102000009123 Fibrin Human genes 0.000 description 1
- 108010073385 Fibrin Proteins 0.000 description 1
- BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N Fibrin monomer Chemical compound CNC(=O)CNC(=O)CN BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000007547 Laminin Human genes 0.000 description 1
- 108010085895 Laminin Proteins 0.000 description 1
- 102000007327 Protamines Human genes 0.000 description 1
- 108010007568 Protamines Proteins 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 102000002938 Thrombospondin Human genes 0.000 description 1
- 108060008245 Thrombospondin Proteins 0.000 description 1
- 210000000577 adipose tissue Anatomy 0.000 description 1
- 239000003130 blood coagulation factor inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000012154 double-distilled water Substances 0.000 description 1
- 229920002549 elastin Polymers 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 1
- 239000006167 equilibration buffer Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229950003499 fibrin Drugs 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 229950008679 protamine sulfate Drugs 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000009738 saturating Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/38—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
- A61L27/3895—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells using specific culture conditions, e.g. stimulating differentiation of stem cells, pulsatile flow conditions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/04—Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
- A61F2/06—Blood vessels
- A61F2/062—Apparatus for the production of blood vessels made from natural tissue or with layers of living cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/507—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials for artificial blood vessels
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Botany (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】簡単で時間のかからない多孔質プラスチック血
管プロテーゼの細胞装着方法であって、そのプロテーゼ
の装着が状況に応じて移植手術の準備中に行なわれ、細
胞の癒着が適切に行なわれる方法の提供。 【構成】多孔質可撓性管の形の血管に活細胞を装着し、
固着させるため、その管に回転を加えることにより装着
と固着を遠心力の作用のもとに行わせる。
管プロテーゼの細胞装着方法であって、そのプロテーゼ
の装着が状況に応じて移植手術の準備中に行なわれ、細
胞の癒着が適切に行なわれる方法の提供。 【構成】多孔質可撓性管の形の血管に活細胞を装着し、
固着させるため、その管に回転を加えることにより装着
と固着を遠心力の作用のもとに行わせる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば小さい内腔の人
工血管即ち血管プロテーゼのような、活細胞を装着され
る可撓性プラスチック管から作られる多孔質の人工器管
(以下プロテーゼと呼ぶ)であって、活細胞が該プロテ
ーゼ内へ導入され、そしてそのプロテーゼの壁の中又は
壁の上へ沈殿させられる如き多孔質プロテーゼを製作す
る方法に関する。
工血管即ち血管プロテーゼのような、活細胞を装着され
る可撓性プラスチック管から作られる多孔質の人工器管
(以下プロテーゼと呼ぶ)であって、活細胞が該プロテ
ーゼ内へ導入され、そしてそのプロテーゼの壁の中又は
壁の上へ沈殿させられる如き多孔質プロテーゼを製作す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】血管プロテーゼとして使用される多孔質
可撓性プラスチック管が良好に用いられるためには、特
にそれが約7mm又はそれ以下の直径の小さい内腔を有
する脈管である場合、例えばその比較的細い脈管又は血
管プロテーゼに血栓が生じて閉塞されるのを防ぐため、
活細胞、でき得れば患者自身の活細胞の可及的に破損さ
れていない層が管に装着されることはよく知られてい
る。
可撓性プラスチック管が良好に用いられるためには、特
にそれが約7mm又はそれ以下の直径の小さい内腔を有
する脈管である場合、例えばその比較的細い脈管又は血
管プロテーゼに血栓が生じて閉塞されるのを防ぐため、
活細胞、でき得れば患者自身の活細胞の可及的に破損さ
れていない層が管に装着されることはよく知られてい
る。
【0003】プロテーゼに前記細胞を装着してそのプロ
テーゼの壁上及び/又は壁内に定着させる方法として、
プロテーゼの材料の多孔質構造に応じ従来主として2つ
の方法が開発されている。
テーゼの壁上及び/又は壁内に定着させる方法として、
プロテーゼの材料の多孔質構造に応じ従来主として2つ
の方法が開発されている。
【0004】1から5μm直径の小さな細孔をもったプ
ロテーゼはこれの表面に、患者の静脈から採取して培養
増殖した種類の細胞が被覆される(例えばEP−A−O
363 310参照)。上記のようなプロテーゼの場
合、従来行われてきたそのような方法は内皮細胞の増殖
培養を必要とするための高度な技術と長い時間を要す
る。
ロテーゼはこれの表面に、患者の静脈から採取して培養
増殖した種類の細胞が被覆される(例えばEP−A−O
363 310参照)。上記のようなプロテーゼの場
合、従来行われてきたそのような方法は内皮細胞の増殖
培養を必要とするための高度な技術と長い時間を要す
る。
【0005】より大型の細孔、例えば20から80μm
直径の細孔をもったプロテーゼはしばしば織物の形、例
えば織製、編製あるいは組製され、そして場合によりそ
れぞれの糸がのり付けされるような織物材料の形で作ら
れる(CH特許出願00 740/89−9)。これら
のプロテーゼでは、血漿及び/又はその他の生物材料で
緘封することが必要な場合には、患者の脂肪組織から周
知のようにして採取した細胞がその織物構造の中に沈殿
又は床着される。これを行うため従来用いられている方
法ではプロテーゼにおける細胞の分布が比較的不均等に
なることが証明されている。更にそれら従来の方法では
活細胞の損失が比較的高くなる。又更に不純物混入の危
険性が比較的高い。
直径の細孔をもったプロテーゼはしばしば織物の形、例
えば織製、編製あるいは組製され、そして場合によりそ
れぞれの糸がのり付けされるような織物材料の形で作ら
れる(CH特許出願00 740/89−9)。これら
のプロテーゼでは、血漿及び/又はその他の生物材料で
緘封することが必要な場合には、患者の脂肪組織から周
知のようにして採取した細胞がその織物構造の中に沈殿
又は床着される。これを行うため従来用いられている方
法ではプロテーゼにおける細胞の分布が比較的不均等に
なることが証明されている。更にそれら従来の方法では
活細胞の損失が比較的高くなる。又更に不純物混入の危
険性が比較的高い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、前記のような諸欠点を無くした簡単で時間のかから
ない多孔質プラスチック血管プロテーゼの細胞装着方法
であって、そのプロテーゼの装着が状況に応じて移植手
術の準備中に行われ、又「大型」細孔の多孔質材料の上
及び/又は中の細胞の癒着が適切に行われるような方法
を開発することにある。
は、前記のような諸欠点を無くした簡単で時間のかから
ない多孔質プラスチック血管プロテーゼの細胞装着方法
であって、そのプロテーゼの装着が状況に応じて移植手
術の準備中に行われ、又「大型」細孔の多孔質材料の上
及び/又は中の細胞の癒着が適切に行われるような方法
を開発することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】その解決のため本発明に
よれば、細胞が遠心力の作用によってプロテーゼの表面
上及び/又は壁内へ沈殿させられ、その遠心力を掛ける
ために該プロテーゼがこれの長手方向軸心周りの回転を
加えられる。
よれば、細胞が遠心力の作用によってプロテーゼの表面
上及び/又は壁内へ沈殿させられ、その遠心力を掛ける
ために該プロテーゼがこれの長手方向軸心周りの回転を
加えられる。
【0008】遠心力は懸濁水中の細胞をプロテーゼの多
孔質構造の上及び中へ比較的迅速に移送させ、これによ
ってその織物構造内への細胞の進入を促進する。
孔質構造の上及び中へ比較的迅速に移送させ、これによ
ってその織物構造内への細胞の進入を促進する。
【0009】遠心力が掛けられている間、プロテーゼの
外側部が好適には固い壁に対して当てられる。
外側部が好適には固い壁に対して当てられる。
【0010】細胞の沈殿を緩やかに行わせるための最適
の遠心加速度が重力加速度の25から50倍のものであ
ることが明らかになっている。
の遠心加速度が重力加速度の25から50倍のものであ
ることが明らかになっている。
【0011】先に述べたように、大型細孔プロテーゼは
生物材料又は血漿又はフィブリンによって緘封される。
細胞の沈殿を行う前に生物材料によるプロテーゼの緘封
を行う場合、その緘封材料のプロテーゼの壁内への導入
も遠心力によって行うのが好適である。このための遠心
加速度は重力加速度の100倍までにされよう。予めプ
ロテーゼの壁を緘封した結果、細胞は主としてプロテー
ゼの内表面近傍に沈殿するようになる。細胞をプロテー
ゼの多孔質構造のより深い個所に定着させたい場合に
は、遠心処理の後でプロテーゼの内側部及び/又は外側
部を生物緘封材料で浸漬するか、あるいは又、細胞含有
懸濁液を入れたプロテーゼを、遠心力掛けの後で、生物
緘封材料で緘封することによって、細胞を定着させるの
が好適である。
生物材料又は血漿又はフィブリンによって緘封される。
細胞の沈殿を行う前に生物材料によるプロテーゼの緘封
を行う場合、その緘封材料のプロテーゼの壁内への導入
も遠心力によって行うのが好適である。このための遠心
加速度は重力加速度の100倍までにされよう。予めプ
ロテーゼの壁を緘封した結果、細胞は主としてプロテー
ゼの内表面近傍に沈殿するようになる。細胞をプロテー
ゼの多孔質構造のより深い個所に定着させたい場合に
は、遠心処理の後でプロテーゼの内側部及び/又は外側
部を生物緘封材料で浸漬するか、あるいは又、細胞含有
懸濁液を入れたプロテーゼを、遠心力掛けの後で、生物
緘封材料で緘封することによって、細胞を定着させるの
が好適である。
【0012】最初に述べたプロテーゼの場合、緘封の他
に、細胞外マトリックス又は血漿の少なくとも1つの成
分による予被覆が追加して行われよう。細胞外マトリッ
クスは周知の如く、フィブロネクチン、コラーゲン、ラ
ミニン、エラスチン、又はトロンボスポンディン、ある
いはそれらの1つとその他の物質との自然又は限定的混
合物で構成される。その予被覆は周知のように、プロテ
ーゼの壁に対する細胞の癒着を良好にする働きをもって
いる。
に、細胞外マトリックス又は血漿の少なくとも1つの成
分による予被覆が追加して行われよう。細胞外マトリッ
クスは周知の如く、フィブロネクチン、コラーゲン、ラ
ミニン、エラスチン、又はトロンボスポンディン、ある
いはそれらの1つとその他の物質との自然又は限定的混
合物で構成される。その予被覆は周知のように、プロテ
ーゼの壁に対する細胞の癒着を良好にする働きをもって
いる。
【0013】細胞に対する遠心力作用の増大と減小を所
定限度内に保つため(細胞の破損を防ぐ)、少なくとも
活細胞がプロテーゼの中に存在する間の回転の増速及び
減速時の加速度変化率は0.5から1g/秒の値を超え
ないようにするのが望ましい。
定限度内に保つため(細胞の破損を防ぐ)、少なくとも
活細胞がプロテーゼの中に存在する間の回転の増速及び
減速時の加速度変化率は0.5から1g/秒の値を超え
ないようにするのが望ましい。
【0014】遠心力掛けの後、細胞含有懸濁液の中にな
お僅少な及び/又は死亡した細胞が存在するが、それら
は除去しなければならない。遠心力掛け終了後、活細胞
を装入されたプロテーゼに低速回転を加えて沈殿細胞の
均等な湿潤を同時に行う場合、例えばプロテーゼを空に
してから空気で吹払うことにより細胞の上記除去を行う
までは、プロテーゼを設定することはできない。
お僅少な及び/又は死亡した細胞が存在するが、それら
は除去しなければならない。遠心力掛け終了後、活細胞
を装入されたプロテーゼに低速回転を加えて沈殿細胞の
均等な湿潤を同時に行う場合、例えばプロテーゼを空に
してから空気で吹払うことにより細胞の上記除去を行う
までは、プロテーゼを設定することはできない。
【0015】
【実施例】以下、添付図面を参照に本発明の実施例を詳
述する。
述する。
【0016】本発明の問題は、既述のように製作される
(CH出願00 740/89−9)、編製プラスチッ
ク可撓性管の血管プロテーゼに内皮細胞を装入すること
にある。
(CH出願00 740/89−9)、編製プラスチッ
ク可撓性管の血管プロテーゼに内皮細胞を装入すること
にある。
【0017】図示のように、ハウジング1内に電気駆動
モータ2が支持される。ここで詳述しないが、モータの
rpmは周知の方式で電気的に制御される。モータ2の
回転は、2つの歯車3と4を歯付きベルト5で連結して
構成されるトランスミッションにより軸6へ伝達され
る。図示の場合の歯車比は1:5である。軸6は2つの
玉軸受7によって同じくハウジング1内に支持される。
軸6は、駆動側の反対側の自由端部が開いた中空軸の形
に作られる。
モータ2が支持される。ここで詳述しないが、モータの
rpmは周知の方式で電気的に制御される。モータ2の
回転は、2つの歯車3と4を歯付きベルト5で連結して
構成されるトランスミッションにより軸6へ伝達され
る。図示の場合の歯車比は1:5である。軸6は2つの
玉軸受7によって同じくハウジング1内に支持される。
軸6は、駆動側の反対側の自由端部が開いた中空軸の形
に作られる。
【0018】中空軸6のキャビティ内にガラス又はプラ
スチックの管8が挿入され、2つのOリング9によって
軸6と同心に保持される。
スチックの管8が挿入され、2つのOリング9によって
軸6と同心に保持される。
【0019】管8の内側に遠心力を掛けられるプロテー
ゼ11が設置される。管はプラスチックのストッパ10
で閉じられる。プロテーゼは管8内に単に置かれるだけ
である。rpmが大きくなるとプロテーゼは自動的に管
8の壁に対して当たるようになり、これによって管内で
固定される。ガラス管8の直径は、プロテーゼの外壁が
管8の内壁に対しできるだけぴったり当接するように選
択される。
ゼ11が設置される。管はプラスチックのストッパ10
で閉じられる。プロテーゼは管8内に単に置かれるだけ
である。rpmが大きくなるとプロテーゼは自動的に管
8の壁に対して当たるようになり、これによって管内で
固定される。ガラス管8の直径は、プロテーゼの外壁が
管8の内壁に対しできるだけぴったり当接するように選
択される。
【0020】管8への注入や注出を行うときにはストッ
パ10が外される。あるいは又、既に提示されている
(CH−PS671 683)ように、通常の医療用注
射器を取付けるためのマスターコーンを備えるようにし
てもよい。
パ10が外される。あるいは又、既に提示されている
(CH−PS671 683)ように、通常の医療用注
射器を取付けるためのマスターコーンを備えるようにし
てもよい。
【0021】管8はプロテーゼ11内に設置された後、
2度蒸留された水を充填され、そして殺菌オーブン内で
約120℃で約20分間殺菌される。本発明の新規な方
法におけるこの第一段階は、多孔質材料の細孔の寸法及
び/又は材質に関係なく、細胞装着される全てのプロテ
ーゼに対して実施される。
2度蒸留された水を充填され、そして殺菌オーブン内で
約120℃で約20分間殺菌される。本発明の新規な方
法におけるこの第一段階は、多孔質材料の細孔の寸法及
び/又は材質に関係なく、細胞装着される全てのプロテ
ーゼに対して実施される。
【0022】例えば、ゼラチン又はその他の多孔質ポリ
ウレタンのような材料を透浸された織物のようなプロテ
ーゼを使用する場合、ある状況によっては、被覆又は装
着の前に、プロテーゼ又はゼラチンの内外面を液によっ
て平衡させる、即ち例えば水で飽和させる如き平衡処理
をプロテーゼに施すことにより、例えばゼラチンを軟化
する、又は細孔を開かせて浸透性を良くする、又は表面
張力を無くする如き段階を随意に追加するのが好適であ
る。そのようなプロセスのためには、殺菌済みのプロテ
ーゼを、「HBS−2」の名称で知られる生理緩衝溶液
中に室温で約1日から3日間入れておく。
ウレタンのような材料を透浸された織物のようなプロテ
ーゼを使用する場合、ある状況によっては、被覆又は装
着の前に、プロテーゼ又はゼラチンの内外面を液によっ
て平衡させる、即ち例えば水で飽和させる如き平衡処理
をプロテーゼに施すことにより、例えばゼラチンを軟化
する、又は細孔を開かせて浸透性を良くする、又は表面
張力を無くする如き段階を随意に追加するのが好適であ
る。そのようなプロセスのためには、殺菌済みのプロテ
ーゼを、「HBS−2」の名称で知られる生理緩衝溶液
中に室温で約1日から3日間入れておく。
【0023】更に他の不可欠ではない段階として、既述
の細胞外マトリックス又は血漿による予被覆がある。大
型細孔プロテーゼの場合の緘封の前又は後に行われる予
被覆は、本発明の実施例において、フィブロネクチンを
使用して行われよう。この被覆は、培養器の被覆で普通
に行われている方式に従ってなされる。詳述すると、先
ず最初にプロテーゼから平衡処理の緩衝溶液が除去さ
れ、それからそのプロテーゼに、例えば1ml当り28
μgのフィブロネクチンを含むフイブロネクチン溶液が
充填される。プロテーゼの内壁におけるフィブロネクチ
ン溶液の常温での例えば24時間の通常の反応時間が経
過したら、プロテーゼは活細胞による緘封及び/又は装
着を施すことができる。これを行う場合、装着と緘封の
シーケンスにおいて異なるプロセスにするのが好適であ
ることが知られている。
の細胞外マトリックス又は血漿による予被覆がある。大
型細孔プロテーゼの場合の緘封の前又は後に行われる予
被覆は、本発明の実施例において、フィブロネクチンを
使用して行われよう。この被覆は、培養器の被覆で普通
に行われている方式に従ってなされる。詳述すると、先
ず最初にプロテーゼから平衡処理の緩衝溶液が除去さ
れ、それからそのプロテーゼに、例えば1ml当り28
μgのフィブロネクチンを含むフイブロネクチン溶液が
充填される。プロテーゼの内壁におけるフィブロネクチ
ン溶液の常温での例えば24時間の通常の反応時間が経
過したら、プロテーゼは活細胞による緘封及び/又は装
着を施すことができる。これを行う場合、装着と緘封の
シーケンスにおいて異なるプロセスにするのが好適であ
ることが知られている。
【0024】表面上に細胞を装着又は被覆される、1か
ら5μmの小さい細孔を有するプロテーゼ11ではその
壁を緘封する必要は全くないが、主として大型の細孔を
有する織物プロテーゼ11では活細胞の装着及び定着の
前、後、又はその間に緘封が行われる。
ら5μmの小さい細孔を有するプロテーゼ11ではその
壁を緘封する必要は全くないが、主として大型の細孔を
有する織物プロテーゼ11では活細胞の装着及び定着の
前、後、又はその間に緘封が行われる。
【0025】大型細孔プロテーゼの主として表面に細胞
を装着させる場合には、そのプロテーゼ11に細胞を装
着し、定着させる前に、緘封を行うのが望ましい。この
前もっての緘封を行うために、試験として、先ず最初
に、予め約4℃まで冷却した血漿が、同じ温度に冷却
し、そして必要であれば予被覆したプロテーゼ11の
中、あるいは又、ガラス管8の中に充填され、それから
そのガラス管はモータの中空軸6内へ挿入される。約1
分でモータのrpmは約4000rpmに達する。この
回転速度は、プロテーゼ11が内腔5mmのものである
場合、プロテーゼの壁に重力加速度の約45倍の遠心加
速度を与える速度に相当する。上記rpmは約5分間維
持される。それから約67回転/秒のrpmの変化率で
回転速度が落され、そしてガラス管8から血漿が抜か
れ、管は殺菌空気で吹払われる。
を装着させる場合には、そのプロテーゼ11に細胞を装
着し、定着させる前に、緘封を行うのが望ましい。この
前もっての緘封を行うために、試験として、先ず最初
に、予め約4℃まで冷却した血漿が、同じ温度に冷却
し、そして必要であれば予被覆したプロテーゼ11の
中、あるいは又、ガラス管8の中に充填され、それから
そのガラス管はモータの中空軸6内へ挿入される。約1
分でモータのrpmは約4000rpmに達する。この
回転速度は、プロテーゼ11が内腔5mmのものである
場合、プロテーゼの壁に重力加速度の約45倍の遠心加
速度を与える速度に相当する。上記rpmは約5分間維
持される。それから約67回転/秒のrpmの変化率で
回転速度が落され、そしてガラス管8から血漿が抜か
れ、管は殺菌空気で吹払われる。
【0026】以上の試験を行ったら、そこで、プロテー
ゼの表面1cm2 当り約105 から106 個になる数の
活内皮細胞を含有する細胞懸濁液が管8内に充填され
る。それからプロテーゼ11は更に5分間同じrpmと
同じrpm変化率でもって回わされ、次いで空にされ、
そして再び吹払われる。
ゼの表面1cm2 当り約105 から106 個になる数の
活内皮細胞を含有する細胞懸濁液が管8内に充填され
る。それからプロテーゼ11は更に5分間同じrpmと
同じrpm変化率でもって回わされ、次いで空にされ、
そして再び吹払われる。
【0027】緘封段階の小さな変化形として、先に緘封
が行われる場合、細胞をプロテーゼの壁の細孔のより深
い個所に定着させるようにすることができる。この変化
形では、充填した血漿がプロテーゼ11から除去され、
そしてそのプロテーゼが空気で吹払われてから、その空
気の入っているプロテーゼの前記第一回転が行われる。
最終的なrpmと加速度は、先の緘封における第一変化
形の場合と同じである。
が行われる場合、細胞をプロテーゼの壁の細孔のより深
い個所に定着させるようにすることができる。この変化
形では、充填した血漿がプロテーゼ11から除去され、
そしてそのプロテーゼが空気で吹払われてから、その空
気の入っているプロテーゼの前記第一回転が行われる。
最終的なrpmと加速度は、先の緘封における第一変化
形の場合と同じである。
【0028】細胞を装着した後で緘封(内側及び/又は
外側から)を行えば、更に深い個所への細胞の装着と定
着がなされる。この場合、細胞懸濁液を入れたプロテー
ゼ11の前記回転と、これに続く吹払いとが行われた後
で、その細胞装着されたプロテーゼ11が、先に緘封す
る方法の変化形の場合と全く同様に、緘封用血漿を一時
的に充填され、そして吹払われ、又はガラス管8から取
出され、そして人手によって血漿の皿の中で転がされ
る。この変化形の方法の場合、前記のrpmと加速度が
又適用される。
外側から)を行えば、更に深い個所への細胞の装着と定
着がなされる。この場合、細胞懸濁液を入れたプロテー
ゼ11の前記回転と、これに続く吹払いとが行われた後
で、その細胞装着されたプロテーゼ11が、先に緘封す
る方法の変化形の場合と全く同様に、緘封用血漿を一時
的に充填され、そして吹払われ、又はガラス管8から取
出され、そして人手によって血漿の皿の中で転がされ
る。この変化形の方法の場合、前記のrpmと加速度が
又適用される。
【0029】プロテーゼに細胞を装着し定着させるため
に与えられた時間が比較的短い場合、緘封と細胞の定着
とを同時に行うのが好い。この場合、回転は又同じ値で
行われ、そしてヘパリンを添加した血漿が細胞懸濁液と
一緒にプロテーゼ内に充填される。ヘパリン添加血漿
は、血液凝固防止剤としてヘパリンを、例えば500ユ
ニット/mlの濃度になるように添加した血漿である。
遠心力を掛けた後プロテーゼ11は空にされ、そして硫
酸プロタミンで洗浄される。これによってヘパリンの働
きは消され、そこでプロテーゼの壁の細孔内に血液凝固
が生じ、従って細孔は閉塞される。定着方法に関するこ
の変化形の場合も、プロテーゼ11の液を空にした後、
その都度、既述のようにプロテーゼの空気による吹払い
が行われる。
に与えられた時間が比較的短い場合、緘封と細胞の定着
とを同時に行うのが好い。この場合、回転は又同じ値で
行われ、そしてヘパリンを添加した血漿が細胞懸濁液と
一緒にプロテーゼ内に充填される。ヘパリン添加血漿
は、血液凝固防止剤としてヘパリンを、例えば500ユ
ニット/mlの濃度になるように添加した血漿である。
遠心力を掛けた後プロテーゼ11は空にされ、そして硫
酸プロタミンで洗浄される。これによってヘパリンの働
きは消され、そこでプロテーゼの壁の細孔内に血液凝固
が生じ、従って細孔は閉塞される。定着方法に関するこ
の変化形の場合も、プロテーゼ11の液を空にした後、
その都度、既述のようにプロテーゼの空気による吹払い
が行われる。
【図1】プロテーゼに遠心力を掛けるための装置の概略
図。
図。
1 ハウジング 2 モータ 5 伝動ベルト 6 軸 8 管 10 ストッパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルナー ミューラー − グラウザー スイス国ヴィーセンダンゲン,ヴァンネン シュトラーセ 6 (72)発明者 アウグスト フーバー スイス国ラーテルスケン,ゴッテルフシュ トラーセ 11
Claims (9)
- 【請求項1】 例えば小さい内腔の人工血管のような、
活細胞を装着される可撓性プラスチック管から作られる
多孔質人工器管(11)であって、活細胞が該人工器管
(11)内へ導入され、そしてその人工器管の壁の中又
は壁の上へ沈殿させられる如き多孔質人工器管を製作す
る方法において、該細胞が遠心力の作用によって該人工
器管の表面上及び/又は壁内へ沈殿させられ、その遠心
力を掛けるために該人工器管(11)がこれの長手方向
軸心周りの回転を加えられることを特徴とする方法。 - 【請求項2】 遠心力を掛けているときの該人工器管の
内壁に対する該細胞の遠心加速度が重力加速度(g)の
25から50倍とされることを特徴とする請求項1記載
の方法。 - 【請求項3】 遠心力を掛けている間該人工器管(1
1)の外側面が固い壁に対して当てられることを特徴と
する請求項1又は2記載の方法。 - 【請求項4】 該細胞の沈殿を行う前に該人工器管(1
1)が、同様に遠心力によって該人工器管の壁内へ導入
される生物緘封材料によって緘封され、その遠心加速度
が重力加速度(g)の100倍までにされることを特徴
とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の方
法。 - 【請求項5】 該遠心力処理の後該細胞を定着させるた
め該プロテーゼ(11)の内側部及び/又は外側部が生
物緘封材料で浸漬されることを特徴とする請求項1から
3までのいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項6】 細胞を含む懸濁液を入れて遠心力を掛け
ている間に該人工器管(11)が生物緘封材料によって
緘封されることを特徴とする請求項1から3までのいず
れか1項に記載の方法。 - 【請求項7】 該人工器管(11)が細胞外マトリック
ス及び/又は血漿の少なくとも1つの成分によって予被
覆されることを特徴とする請求項1から6までのいずれ
か1項に記載の方法。 - 【請求項8】 少なくとも細胞が該人工器管内にある間
の回転の増速及び減速時の加速度の変化率が0.5から
1g/秒の値を超えないことを特徴とする請求項1から
7までのいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項9】 遠心力掛けが終了した後、活細胞を装着
された該人工器管(11)が回転速度の低い回転を加え
られることを特徴とする請求項1から8までのいずれか
1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| CH02004/90-3 | 1990-06-15 | ||
| CH200490 | 1990-06-15 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH06339520A true JPH06339520A (ja) | 1994-12-13 |
Family
ID=4223653
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP3143323A Pending JPH06339520A (ja) | 1990-06-15 | 1991-06-14 | 多孔質プロテーゼの製作方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP0462051B1 (ja) |
| JP (1) | JPH06339520A (ja) |
| AT (1) | ATE117527T1 (ja) |
| DE (1) | DE59104369D1 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7759120B2 (en) | 2005-03-02 | 2010-07-20 | Kps Bay Medical, Inc. | Seeding implantable medical devices with cells |
| US7759099B2 (en) | 2005-03-02 | 2010-07-20 | Kips Bay Medical, Inc. | Seeding implantable medical devices with cells |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| AU665813B2 (en) * | 1992-05-11 | 1996-01-18 | Sulzer Medizinaltechnik Ag | Process and apparatus for producing endoprostheses |
| DE19834396C2 (de) * | 1998-07-30 | 2000-07-13 | Daimlerchrysler Aerospace Ag | Verfahren zur Oberflächenbeschichtung medizinischer Implantate |
| DE10060443A1 (de) * | 2000-11-29 | 2002-06-06 | Biotronik Mess & Therapieg | Stent aus menschlichem oder tierischem Gewebe |
| GB0410177D0 (en) * | 2004-05-07 | 2004-06-09 | Univ Wales Medicine | Engineered tubular tissue structures |
| DE102011122227A1 (de) * | 2011-12-23 | 2013-06-27 | Medizinische Hochschule Hannover | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines bioartifiziellen Gewebekonstrukts |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4546500A (en) * | 1981-05-08 | 1985-10-15 | Massachusetts Institute Of Technology | Fabrication of living blood vessels and glandular tissues |
| CH670759A5 (ja) * | 1986-06-02 | 1989-07-14 | Sulzer Ag | |
| CH671683A5 (ja) * | 1987-03-05 | 1989-09-29 | Sulzer Ag | |
| CH675679A5 (ja) * | 1987-12-07 | 1990-10-31 | Sulzer Ag | |
| CH676195A5 (ja) * | 1988-10-07 | 1990-12-28 | Sulzer Ag | |
| CH677186A5 (ja) * | 1989-02-28 | 1991-04-30 | Sulzer Ag |
-
1991
- 1991-05-16 AT AT91810375T patent/ATE117527T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-05-16 DE DE59104369T patent/DE59104369D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-16 EP EP91810375A patent/EP0462051B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-06-14 JP JP3143323A patent/JPH06339520A/ja active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7759120B2 (en) | 2005-03-02 | 2010-07-20 | Kps Bay Medical, Inc. | Seeding implantable medical devices with cells |
| US7759099B2 (en) | 2005-03-02 | 2010-07-20 | Kips Bay Medical, Inc. | Seeding implantable medical devices with cells |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE59104369D1 (de) | 1995-03-09 |
| ATE117527T1 (de) | 1995-02-15 |
| EP0462051A1 (de) | 1991-12-18 |
| EP0462051B1 (de) | 1995-01-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4813966A (en) | Biocompatible microporous polymeric materials and methods of making same | |
| CN111714706B (zh) | 可促进血管细胞增殖和分泌细胞外基质的血管支架、血管支架的制备方法及活性人工血管 | |
| US7759099B2 (en) | Seeding implantable medical devices with cells | |
| AU665813B2 (en) | Process and apparatus for producing endoprostheses | |
| US7759120B2 (en) | Seeding implantable medical devices with cells | |
| Van Wachem et al. | Vacuum cell seeding: a new method for the fast application of an evenly distributed cell layer on porous vascular grafts | |
| JP2011519616A (ja) | 組織工学による血管 | |
| JP2013150909A (ja) | 心血管系組織培養用基材、移植用心血管系組織の製造方法、心血管系組織再生法及び移植用心血管系組織 | |
| BRPI0615905B1 (pt) | Substrato para regeneração de tecido e método para produção do referido substrato | |
| WO1993001843A1 (en) | Preparing grafts for implantation | |
| US20220072197A1 (en) | Method for producing a fibrin-based bioartificial, primarily acellular construct, and the construct itself | |
| CN111714248B (zh) | 一种促进细胞快速增殖及促进其细胞外基质沉积的血管支架及脱细胞基质人工血管 | |
| CN113274553A (zh) | 一种生物材料诱导的外泌体三维支架及其制备方法与应用 | |
| CN111803709A (zh) | 一种人工皮肤及其制备方法 | |
| JPH06339520A (ja) | 多孔質プロテーゼの製作方法 | |
| Ai et al. | Gelatin-glutaraldehyde cross-linking on silicone rubber to increase endothelial cell adhesion and growth | |
| CN101259292A (zh) | 一种组织工程血管的构建方法 | |
| CN115961380B (zh) | 基于静电-喷气同轴纺的匀质涂层纤维材料及其制备方法 | |
| Alkazemi et al. | Hierarchically vascularized and suturable tissue constructs created through angiogenesis from tissue-engineered vascular grafts | |
| CN103272280A (zh) | 一种对脱细胞血管支架或人造血管改性的方法 | |
| CN101695582A (zh) | 用于尿道修复的聚乙交酯(pga)编织型泌尿管支架的制备方法 | |
| CN111068113B (zh) | 一种纳米纤维涂层人造血管、涂层的制备方法及制备装置 | |
| CN116271251B (zh) | 一种组织工程小口径人工血管移植物及其制备方法和应用 | |
| JPH02232058A (ja) | 合成脈管用移植片の改良 | |
| JP2003526386A (ja) | 中空器官または脈管の自己上皮化または内皮化 |