[go: up one dir, main page]

JPH06351017A - 画像信号送信装置及び画像信号受信装置 - Google Patents

画像信号送信装置及び画像信号受信装置

Info

Publication number
JPH06351017A
JPH06351017A JP5137377A JP13737793A JPH06351017A JP H06351017 A JPH06351017 A JP H06351017A JP 5137377 A JP5137377 A JP 5137377A JP 13737793 A JP13737793 A JP 13737793A JP H06351017 A JPH06351017 A JP H06351017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
image signal
screen
data
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5137377A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Shigihara
秀郎 鴫原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5137377A priority Critical patent/JPH06351017A/ja
Priority to US08/145,217 priority patent/US5537153A/en
Priority to CA002102470A priority patent/CA2102470C/en
Priority to DE69321322T priority patent/DE69321322T2/de
Priority to EP93309099A priority patent/EP0598576B1/en
Priority to DE69330317T priority patent/DE69330317T2/de
Priority to EP00103329A priority patent/EP1001628B1/en
Priority to DE69333532T priority patent/DE69333532T2/de
Priority to EP98104906A priority patent/EP0853428B1/en
Priority to TW084218408U priority patent/TW297577U/zh
Priority to KR1019930025432A priority patent/KR0136250B1/ko
Publication of JPH06351017A publication Critical patent/JPH06351017A/ja
Priority to US09/115,644 priority patent/USRE36509E/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、多チャンネルにおける選局作業を
容易化し得るとともに構成も簡易で小型化に適し、ひい
ては選局動作の多機能化を図り得る画像信号送信装置及
び画像信号受信装置を提供することを目的としている。 【構成】送信側で、複数チャンネルの画像信号及び音声
信号と、複数の画像信号を合成したマルチ画像信号と、
マルチ画像信号で表示される各画面の1つにカーソルを
重ねて表示させる第1のデータと、マルチ画像信号で表
示される各画面のチャンネルを指示する第2のデータ
と、複数の画像信号及び音声信号の選局周波数を指示す
る第3のデータとを送出し、受信側で、第1のデータに
基づいてマルチ画像信号で表示される各画面の1つにカ
ーソルを重ねて表示させるとともに、第2及び第3のデ
ータに基づいてカーソル指定の画面のチャンネルとその
チャンネルの音声信号の選局周波数を検知して音声信号
の再生を行なっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばCATV(ケ
ーブル・テレビジョン)放送等の多チャンネル放送シス
テムに使用して好適する画像信号送信装置及び画像信号
受信装置に係り、特にその選局機能を改良したものに関
する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、近年では、例えばCAT
V放送等のように、番組供給者である放送センター側か
ら送出される画像信号を、複数のケーブルに分岐して番
組視聴者である各加入者端末に伝送していく、多チャン
ネル放送システムが広く普及してきている。
【0003】ところで、このような多チャンネル放送シ
ステムでは、放送センターから送出される複数の番組の
中から所望の番組を選局する場合、受信側となる加入者
端末において、1つ1つのチャンネルを順次画面表示さ
せることで見たい番組を選定しているため、チャンネル
数が多くなるのに応じて選局作業が煩雑になり、番組視
聴者にとって取り扱いが不便になるという不都合が生じ
ている。
【0004】そこで、近時では、加入者端末のテレビジ
ョン受像機の1画面を複数の小画面に分割し、分割され
た各小画面にそれぞれ異なるチャンネルの番組を同時に
表示させるいわゆる多画面表示を行なうことで、使用者
が複数の番組内容を同時に見てその中から所望の番組を
任意に選ぶことができるようにして、番組の選局作業を
容易化することが考えられている。
【0005】しかしながら、このような多画面表示によ
る選局手段は、まだまだ開発途上にある段階であり、種
々の点で改良すべき余地が多々残されている。例えば多
画面表示を行なう場合、表示すべき複数の番組に対応す
る各画像信号を、大記憶容量を有するメモリを用いて全
て記録する必要があることから、構成が複雑で大型化し
易いという問題が生じている。特に、多画面表示の場
合、音声を出力させることができないため、使用者は、
表示されている画面内容のみから見たい番組を選定しな
ければならないという不都合も生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
多チャンネル放送システムでは、多くの番組の中から所
望の番組を選局するための選局機能が、まだまだ十分に
実用に供し得る段階にまで到達しておらず、選局の作業
性や構成上の面でより一層の改良を施すことが強く要望
されている。
【0007】そこで、この発明は上記事情を考慮してな
されたもので、多チャンネルにおける選局作業を容易化
し得るとともに構成も簡易で小型化に適し、ひいては選
局動作の多機能化を図り得る極めて良好な画像信号送信
装置及び画像信号受信装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る画像信号
送信装置は、複数のチャンネルに対応した各画像信号及
び音声信号をそれぞれ変調して送出する第1の送出手段
と、複数のチャンネルに対応した各画像信号を合成する
ことで多画面表示用のマルチ画像信号を生成し変調して
送出する第2の送出手段と、マルチ画像信号によって表
示される各画面にカーソルを重ねて表示させることを指
定するデータと、マルチ画像信号によって表示される各
画面のチャンネルを指示するデータと、複数のチャンネ
ルに対応した各画像信号の選局周波数を指示するデータ
とを含む制御データを生成して送出する第3の送出手段
とを備えるようにしたものである。
【0009】また、この発明に係る画像信号受信装置
は、複数のチャンネルに対応した各画像信号及び音声信
号と、この複数の画像信号を合成して生成される多画面
表示用のマルチ画像信号と、このマルチ画像信号によっ
て表示される各画面のいずれかにカーソルを重ねて表示
させることを指定する第1のデータと、マルチ画像信号
によって表示される各画面のチャンネルを指示する第2
のデータと、複数のチャンネルに対応した各画像信号及
び音声信号の選局周波数を指示する第3のデータとが入
力されるもので、第1のデータに基づいてマルチ画像信
号によって表示される各画面のいずれかにカーソルを重
ねて表示させる表示手段と、マルチ画像信号によって表
示される各画面の位置を指定することでカーソルを移動
させる操作手段と、第2のデータに基づいてカーソルに
よって指定された画面のチャンネルを検知するととも
に、第3のデータに基づいてこの検知されたチャンネル
の音声信号の選局周波数を検知して、該音声信号の再生
を行なう音声再生手段とを備えるようにしたものであ
る。
【0010】
【作用】上記のような構成によれば、まず、送信側で多
画面表示用のマルチ画像信号を合成して出力するように
したので、受信側では、大記憶容量を有するメモリを備
えて複数の番組に対応する各画像信号を全て記録しなく
ても、各チャンネルの内容を多画面表示することができ
るため、非常に簡易な構成で選局作業を容易化すること
ができる。また、送信側で、マルチ画像信号によって表
示される各画面のいずれかにカーソルを重ねて表示させ
ることを指定する第1のデータと、マルチ画像信号によ
って表示される各画面のチャンネルを指示する第2のデ
ータと、複数のチャンネルに対応した各画像信号の選局
周波数を指示する第3のデータとを送出するようにした
ので、受信側では、これらのデータに基づいてカーソル
の表示や移動を制御して選局動作を行なえばよく、この
点でも構成の簡易化を促進しつつ番組の選局作業を容易
化することができる。さらに、カーソルで指定された画
面に表示されているチャンネルの音声も出力されるよう
にしたので、複数のチャンネルを画面と音声とで選局す
ることができるようになり、多チャンネルにおける選局
作業を簡易な構成で容易化することができる。
【0011】
【実施例】以下、この発明をCATV放送システムに適
用した場合の一実施例について図面を参照して詳細に説
明する。図1において、符号11は番組供給者である放
送センター11で、衛星放送用及び地上波放送用の各ア
ンテナ12を介して受信された各種の番組情報を復調
し、有線放送システムに対応した形態の画像信号に変調
して出力する放送設備13と、この放送設備13から送
出される画像信号に付加すべき制御情報を生成する制御
部14と、この制御部14で生成された制御情報を有線
放送システムに対応した形態の制御データに変調して出
力するデータ通信変調器15とから構成されている。
【0012】そして、上記放送設備13から送出される
画像信号と、上記データ通信変調器15から出力される
制御データとは、混合回路16で加算されて有線放送伝
送路網17に送出される。この有線放送伝送路網17
は、信号を伝送するケーブル18の所定位置に、信号の
伝送損失を補償する複数の伝送路増幅器19,19,…
…と、信号を複数のケーブル18,18,……に分岐す
るための複数の分岐回路20,20,……とを配置した
構成となっており、分岐回路20で分岐されたケーブル
18が、番組視聴者である加入者宅21の受信端末22
に接続されるようになっている。なお、この加入者宅2
1において、受信端末22は、テレビジョン受像機23
及びVTR(ビデオテープレコーダ)24に接続され、
画像表示や画像信号の記録再生が行なえるようになって
いる。
【0013】ここで、図2は、上記放送設備13の詳細
を示している。すなわち、アンテナ12で受信された各
種の番組情報は、32個の復調器251 〜2516,25
17〜2532にそれぞれ供給されることにより、最大で3
2個の異なる番組情報がそれぞれ復調されて画像信号と
音声信号とに変換される。この場合、復調器251 〜2
16,2517〜2532の各出力が、それぞれチャンネル
1 〜C16,C17〜C32に対応している。そして、復調
器251 〜2516,2517〜2532から出力される各画
像信号及び音声信号は、それぞれ変調器261 〜2
16,2617〜2632に供給されて、上記有線放送伝送
路網17に送出可能な形態に変調された後、上記混合回
路16となるクロスポイント27で上記データ通信変調
器15から出力される制御データとともに加算され、有
線放送伝送路網17に送出される。
【0014】また、上記復調器251 〜2516,2517
〜2532から出力される各画像信号は、それぞれマルチ
画面合成回路28に供給されている。このマルチ画面合
成回路28は、復調器251 〜2516から出力されたチ
ャンネルC1 〜C16に対応する16個の画像信号を多画
面表示用に合成してなるマルチ画像信号を生成する機能
と、復調器2517〜2532から出力されたチャンネルC
17〜C32に対応する16個の画像信号を多画面表示用に
合成してなるマルチ画像信号を生成する機能とを有して
おり、上記制御部14の制御に基づいて2つのマルチ画
像信号が周期的に切換出力されるようになっている。
【0015】そして、このマルチ画面合成回路28から
選択的に出力された、チャンネルC1 〜C16に対応する
多画面表示用のマルチ画像信号と、チャンネルC17〜C
32に対応する多画面表示用のマルチ画像信号とは、変調
器29に供給されて、上記有線放送伝送路網17に送出
可能な形態に変調された後、上記クロスポイント27で
上記各変調器261 〜2616,2617〜2632から出力
される画像信号及び音声信号や、上記データ通信変調器
15から出力される制御データとともに加算され、有線
放送伝送路網17に送出される。
【0016】また、この放送設備13には、VTR30
が設置されている。このVTR30は、例えば加入者が
まだ受信契約をしていないチャンネルに対する広告番組
や、契約料金の滞納者への告知番組等を送出するための
告知チャンネルCK となっている。そして、VTR30
から出力される画像信号及び音声信号は、変調器31に
供給されて上記有線放送伝送路網17に送出可能な形態
に変調された後、上記クロスポイント27で上記各変調
器261 〜2616,2617〜2632から出力される画像
信号及び音声信号や、変調器29から出力されるマルチ
画像信号及び上記データ通信変調器15から出力される
制御データとともに加算され、有線放送伝送路網17に
送出される。
【0017】ここで、上記変調器29で変調されたチャ
ンネルC1 〜C16に対応する多画面表示用のマルチ画像
信号は、加入者宅21の受信端末22で復調されテレビ
ジョン受像機23で画像表示された場合、図2に画面A
で示すように、1画面を16分割してなる各小画面にそ
れぞれチャンネルC1 〜C16の番組が同時に多画面表示
されるように、マルチ画面合成回路28で合成されてい
る。また、変調器29で変調されたチャンネルC17〜C
32に対応する多画面表示用のマルチ画像信号は、加入者
宅21の受信端末22で復調されテレビジョン受像機2
3で画像表示された場合、図2に画面Bで示すように、
1画面を16分割してなる各小画面にそれぞれチャンネ
ルC17〜C32の番組が同時に多画面表示されるように、
マルチ画面合成回路28で合成されている。この場合、
画面A,B共に16分割された各小画面の画像が、それ
ぞれ動画であることはもちろんである。
【0018】すなわち、上記変調器29の出力をメニュ
ーチャンネルCX と称すれば、この放送センター11
は、上述した32個のチャンネルC1 〜C16,C17〜C
32とメニューチャンネルCX と告知チャンネルCK とを
合わせて34個のチャンネルを有していることになる。
そして、詳細は後述するが、このメニューチャンネルC
X で画像表示された16個の分割画面は、受信端末22
において、テレビジョン受像機23の画面に重ねて表示
されるカーソルによって番組視聴者が任意選択的に指定
できるようになっている。
【0019】この場合、受信端末22では、番組視聴者
がカーソルによって所望の分割画面を指定すると、その
指定した分割画面に対応する音声が出力されるようにな
っている。このため、受信端末22において、メニュー
チャンネルCX の画像表示を画面A,Bのように切り替
え、所望の分割画面をカーソルで指定することにより、
32個のチャンネルC1 〜C32を画面と音声とで選局す
ることができるようになっている。ただし、16分割さ
れた各小画面のどこにどのチャンネルC1 〜C16,C17
〜C32の画像が表示されるかは、マルチ画面合成回路2
8の合成動作を制御することで任意に設定可能であり、
必ずしも図2に画面A,Bで示したようにチャンネルC
1 〜C16,C17〜C32が順番に配列されるものではな
い。
【0020】また、番組視聴者がカーソルによって選局
した分割画面のチャンネルが、例えば加入者がまだ受信
契約をしていないチャンネルであったり、加入者が契約
料金を滞納しているチャンネルであったりした場合に
は、受信端末22は、自動的に告知チャンネルCK を選
局して、加入者に契約を勧めたり契約料金の支払いを促
す番組を提供するようにしている。
【0021】ここで、図3は、上記受信端末22の詳細
を示している。すなわち、上記有線放送伝送路網17を
介して加入者宅21に供給された画像信号及び音声信号
(メニューチャンネルCX は画像信号のみ)は、受信端
末22の入力端子32を介した後、画像選局回路33及
び音声選局回路34に入力されて、所望のチャンネルの
画像信号及び音声信号がそれぞれ選択される。
【0022】このうち、画像選局回路33で選択された
画像信号は、画像復調回路35に供給されることにより
復調処理された後、オンスクリーン表示回路36に供給
される。このオンスクリーン表示回路36では、画像選
局回路33で上記メニューチャンネルCX が選局されて
いる場合に、分割画面のいずれか1つに上記カーソルの
重疂を行なっている。そして、オンスクリーン表示回路
36から出力される画像信号は、出力端子37から取り
出されてテレビジョン受像機23による画像表示に供さ
れる。
【0023】また、音声選局回路34で選択された音声
信号は、R(右)チャンネル成分とL(左)チャンネル
成分とを有しており、それぞれ音声復調回路38に供給
されて復調処理された後、出力端子39,40から取り
出されて上記テレビジョン受像機23に内蔵された図示
しないスピーカによる音声再生に供される。
【0024】そして、上記画像選局回路33,音声選局
回路34及びオンスクリーン表示回路36は、図示しな
いマイクロコンピュータ等を内蔵したコントロール回路
41によって、その動作が制御されている。すなわち、
コントロール回路41は、操作部42やリモコン(リモ
ートコントロール)受信部43を介して操作設定された
番組視聴者の要求に基づいて、画像選局回路33,音声
選局回路34及びオンスクリーン表示回路36の動作を
制御している。
【0025】また、このコントロール回路41は、操作
内容や受信端末22の動作状況等を番組視聴者に表示す
るための表示器44を駆動させている。さらに、上記入
力端子32に画像信号や音声信号とともに供給される上
記制御データは、制御データ復調器45で復調されてコ
ントロール回路41に供給される。この場合、コントロ
ール回路41は、復調された制御データの内容を各チャ
ンネル毎に対応させてメモリ46に書き込むように動作
する。
【0026】ここで、番組視聴者が例えば操作部42を
操作してメニューチャンネルCX を選局すると、コント
ロール回路31は、画像選局回路33にメニューチャン
ネルCX を選局させる指令を発生する。これにより、画
像選局回路33で選局されたメニューチャンネルCX
マルチ画像信号が、画像復調回路35で復調処理されオ
ンスクリーン表示回路36でカーソルが付加された後、
出力端子37から取り出されてテレビジョン受像機23
によって多画面表示される。
【0027】この場合、コントロール回路31は、音声
選局回路34に対して、テレビジョン受像機23の画面
に表示された16個の分割画面のうち、カーソルで指定
されている画面のチャンネルの音声信号を選局させる指
令を発生する。これにより、カーソルで指定されている
画面のチャンネルの音声信号が、音声復調回路38で復
調処理されてテレビジョン受像機23のスピーカによっ
て奏鳴される。
【0028】また、番組視聴者が操作部42によってカ
ーソルを移動させるを操作を行なうと、コントロール回
路31は、オンスクリーン表示回路36にカーソルの表
示位置を変更する指令を発生する。この場合も、コント
ロール回路31は、音声選局回路34に対して、カーソ
ルで指定された画面のチャンネルの音声信号を選局させ
る指令を発生し、常にカーソルで指定されている画面の
チャンネルの音声が得られるようになされている。
【0029】ここで、図4は、上記放送センター11の
制御部14で生成される制御データの詳細を示してい
る。すなわち、この制御データは、各受信端末22毎に
付された固有のID(識別番号)を指定するためのアド
レスと、受信端末22のメモリ46の中のデータを書き
込むエリアを指定するコマンドと、このコマンドで指定
されたエリアに書き込むデータと、これらアドレス,コ
マンド及びデータのエラーチェックを行なうチェックサ
ムとから構成されている。
【0030】そして、上記データは、各チャンネルの選
局周波数を示す周波数データと、そのチャンネルの画面
に前述したカーソルを重ねて表示するか否かを指示する
スーパーインポーズデータと、そのチャンネルが前記画
面A,Bのいずれに属するかを示す属性データと、メニ
ューチャンネルCX で表示される分割画面のうちカーソ
ルで指定された画面に表示されているチャンネルC1
32の周波数データと、告知チャンネルCK の周波数デ
ータと、視聴制御データとを含んでいる。
【0031】また、受信端末22のメモリ46には、図
5(a)に示すように、チャンネルC1 〜C32及びメニ
ューチャンネルCX にそれぞれ対応した33のチャンネ
ル情報エリア471 〜4732,47X が設定されてい
る。そして、各チャンネル情報エリア471 〜4732
47X には、上記周波数データが書き込まれる選局周波
数エリアと、スーパーインポーズデータが書き込まれる
スーパーインポーズエリアと、属性データが書き込まれ
る属性エリアとがそれぞれ設定されている。
【0032】さらに、図5(c)に示すように、16分
割された各小画面には、それぞれ画面位置番号(1)〜
(16)が付されており、メニューチャンネルCX に対
応するチャンネル情報エリア47X の属性エリアには、
図5(b)に示すように、各画面位置番号(1)〜(1
6)に対応してそれぞれ一対のチャンネルエリアが設定
されている。
【0033】これらの各チャンネルエリアは、それぞれ
2つの領域(ア),(イ)に分割されており、領域
(ア)に画面位置番号(1)〜(16)に表示されてい
るチャンネルC1 〜C32の周波数データが書き込まれ、
領域(イ)に告知チャンネルCKの周波数データが書き
込まれている。また、受信端末22のメモリ46には、
図5(d)に示すように、各画面位置番号(1)〜(1
6)に対応してそれぞれ視聴制御情報エリア481 〜4
16が設定されており、上記視聴制御データが書き込ま
れる。この視聴制御データは、領域(ア)に書き込まれ
た周波数データと、領域(イ)に書き込まれた周波数デ
ータとを選択することを、受信端末22に指示してい
る。
【0034】この場合、図5(b)中左側に配置された
16個のチャンネルエリアが上記画面Aに対応し、図5
(b)中右側に配置された16個のチャンネルエリアが
上記画面Bに対応している。そして、例えば画面位置番
号(1)の左側のチャンネルエリアの領域(ア)にチャ
ンネルC3 の周波数データが書き込まれ、領域(イ)に
契約料金の支払いを促す告知チャンネルCK の周波数デ
ータが書き込まれているとする。
【0035】この状態で、画面位置番号(1)に対応す
る視聴制御情報エリア481 に、領域(ア)つまりチャ
ンネルC3 の周波数データを選択させる旨の視聴制御デ
ータが書き込まれていれば、受信端末22のコントロー
ル回路41は、画面Aにおける画面位置番号(1)の画
面が選局された場合、チャンネルC3 を選局しても良い
と認識することができる。また、画面位置番号(1)に
対応する視聴制御情報エリア481 に、領域(イ)つま
り告知チャンネルCK の周波数データを選択させる旨の
視聴制御データが書き込まれていれば、受信端末22の
コントロール回路41は、画面Aにおける画面位置番号
(1)の画面が選局された場合、チャンネルC3 に代え
て告知チャンネルCK を選局するように制御される。
【0036】この場合、上記視聴制御データは、上記I
Dに基づいて各加入者毎に対応するように設定されて放
送センター11から送出されている。例えば上記の例で
言えば、チャンネルC3 に対して受信契約料金を支払っ
ている加入者に対しては、チャンネルC3 の周波数デー
タを選択させる旨の視聴制御データが送出され、チャン
ネルC3 に対する受信契約料金が滞納している加入者に
対しては、契約料金の支払いを促すために告知チャンネ
ルCK の周波数データを選択させる旨の視聴制御データ
が送出される。
【0037】つまり、上記放送センター11の制御部1
4からは、上記のような内容を有する制御データが全チ
ャンネルC1 〜C32,CX に対応して繰り返し出力され
ており、受信端末22では、繰り返し入力される制御デ
ータをメモリ46に繰り返し書き込むようにしている。
【0038】上記のような構成において、以下、上記受
信端末22における選局動作について説明する。すなわ
ち、前記操作部42及び図示しないリモコン送信機に
は、図6(a)に示すように、図中上下左右方向を示す
4つの方向指定釦49a,49b,49c,49dと、
これら方向指定釦49a,49b,49c,49dに囲
まれた確認釦50とが設置されている。ここで、選局動
作の概略について説明する。まず、番組視聴者がメニュ
ーチャンネルCX を選局すると、図6(b)に示すよう
に、テレビジョン受像機23の画面にそれぞれ異なる1
6個のチャンネルC1 〜C16またはC17〜C32の番組が
同時に多画面表示される。
【0039】そして、今、カーソルkが画面位置番号
(6)の画面を指定している状態で、下向きの方向指定
釦49bが操作されると、カーソルkは、図6(c)に
示すように小画面1つ分下方に移動され、画面位置番号
(10)の画面が指定される。さらに、右向きの方向指
定釦49dが操作されると、カーソルkは、図6(d)
に示すように小画面1つ分右方に移動され、画面位置番
号(11)の画面が指定される。
【0040】その後、確認釦50を操作することによ
り、図6(e)に示すように、画面位置番号(11)の
画面に表示されているチャンネルが選局され、該チャン
ネルの画像がテレビジョン受像機23の画面に通常に表
示されることになる。このように4つの方向指定釦49
a,49b,49c,49dを選択的に操作することに
より、カーソルkを所望の画面位置番号(1)〜(1
6)の画面に移動させることで所望のチャンネルを指定
し、その後、確認釦50を操作することで選局が行なわ
れる。
【0041】図7,図8及び図9は、それぞれ上述した
選局動作を機能的に3つに分けて示したフローチャート
である。まず、図7において、ステップS1で、番組視
聴者がメニューチャンネルCX を選局すると、コントロ
ール回路41は、ステップS2で、メモリ46に記録さ
れた複数のチャンネル情報エリア471 〜4732,47
X のうち、メニューチャンネルCX に対応するチャンネ
ル情報エリア47X のスーパーインポーズエリアの内容
をみて、画面上にカーソルkを重ねて表示することが要
求されていることを検知する。
【0042】すると、コントロール回路41は、ステッ
プS3で、16分割された画面のうち画面位置番号Y=
(1)の画面にカーソルkを重ねて表示させるように上
記オンスクリーン表示回路36を制御した後、ステップ
S4で、次の操作を待つ状態となる。すなわち、番組視
聴者によってメニューチャンネルCX が選局された場合
には、自動的に画面位置番号Y=(1)の画面にカーソ
ルkが重ねて表示されるように制御される。
【0043】この状態で、図8に示すように、ステップ
S5で、番組視聴者が4つの方向指定釦49a,49
b,49c,49dのうち例えば右向きの方向指定釦4
9dを操作すると、コントロール回路41は、ステップ
S6で、画面位置番号Yに1を加えて画面位置番号Y=
(2)とした後、ステップS7で、メニューチャンネル
X に対応するチャンネル情報エリア47X の属性エリ
アの内容をみて、カーソルkが指定している小画面に表
示されているチャンネルが、前記画面A,Bのいずれに
属するかを検知する。
【0044】そして、画面Aに属していれば、コントロ
ール回路41は、ステップS8で、図5(b)の画面位
置番号(2)の左側のチャンネルエリアに書き込まれて
いる周波数データを読み出し、また画面Bに属していれ
ば、ステップS9で、図5(b)の画面位置番号(2)
の右側のチャンネルエリアに書き込まれている周波数デ
ータを読み出した後、ステップS10で、このチャンネ
ルが選局可能か否かを判別する。
【0045】この場合、選局可能でなければ(NO)、
コントロール回路41は、ステップS11で、画面位置
番号Yに1を加え画面位置番号Y=(3)として、ステ
ップS7の処理に戻される。ステップS10で選局可能
であれと判断されれば(YES)、コントロール回路4
1は、ステップS12で、画面位置番号(2)の画面に
表示されているチャンネルの音声を出力させるように上
記音声選局回路34を制御し、ステップS13で、次の
操作を待つ状態となる。
【0046】この状態で、図9に示すように、ステップ
S14で、番組視聴者が確認釦50を操作すると、コン
トロール回路41は、ステップS15で、画面位置番号
Yが例えば(3)であることを確認した上で、ステップ
S16で、メニューチャンネルCX に対応するチャンネ
ル情報エリア47X の属性エリアの内容をみて、カーソ
ルkが指定している小画面に表示されているチャンネル
が、前記画面A,Bのいずれに属するかを検知する。
【0047】そして、画面Aに属していれば、コントロ
ール回路41は、ステップS17で、図5(b)の画面
位置番号(3)の左側のチャンネルエリア(ア),
(イ)のいずれかに書き込まれている周波数データの読
み出し待機状態となり、画面Bに属していれば、ステッ
プS18で、図5(b)の画面位置番号(3)の右側の
チャンネルエリア(ア),(イ)のいずれかに書き込ま
れている周波数データの読み出し待機状態となる。
【0048】その後、コントロール回路41は、ステッ
プS19で、図5(d)に示した視聴制御情報エリア4
1 〜4816からこのチャンネルの視聴制御データを読
み出し、該読み出した視聴制御データに基づいてチャン
ネルエリアから読み出す周波数データを選択する。そし
て、コントロール回路41は、ステップS20で、この
周波数データに基づいて選局動作を実行した後、終了
(ステップS21)される。
【0049】したがって、上記実施例のような構成によ
れば、まず、放送センター11において、チャンネルC
1 〜C16の各画像信号を多画面表示可能な形態に合成し
て画面Aを構成するマルチ画像信号を生成するととも
に、チャンネルC17〜C32の各画像信号を多画面表示可
能な形態に合成して画面Bを構成するマルチ画像信号を
生成して、両マルチ画像信号を選択的に加入者側に送出
するようにしたので、受信端末22において、大記憶容
量を有するメモリを備えて複数の番組に対応する各画像
信号を全て記録しなくても、放送センター11で供給さ
れる各番組の内容を多画面表示することができるため、
非常に簡易な構成で番組の選局作業を容易化することが
できる。
【0050】また、放送センター11においては、各チ
ャンネルC1 〜C16,C17〜C32の選局周波数データ,
カーソルkの表示の有無を示すスーパーインポーズデー
タ,チャンネルが画面A,Bのいずれに属するかを示す
属性データと、カーソルkで指定された画面のチャンネ
ルC1 〜C32を示すチャンネルデータとを含む制御デー
タを加入者側に送出するようにしたので、受信端末22
においては、この制御データに基づいてカーソルkの表
示や移動を制御して選局動作を行なえばよく、このよう
な点でも構成の簡易化を促進しつつ番組の選局作業を容
易化することができる。
【0051】さらに、メニューチャンネルCX において
は、カーソルkで指定された画面に表示されているチャ
ンネルの音声も出力されるようにしたので、32個のチ
ャンネルC1 〜C32を画面と音声とで選局することがで
きるようになり、多チャンネルにおける選局作業を簡易
な構成で容易化することができる。また、メニューチャ
ンネルCX による多画面表示での選局の際、視聴制御デ
ータにより、選局されたチャンネルをそのまま選局再生
するか、または告知チャンネルCK を選局させるかを指
定できるようにしたので、例えば契約料金の滞納してい
る加入者に対しては料金の支払いを促す告知チャンネル
K を強制的に選局させることができ、選局動作の多機
能化を図ることができる。
【0052】ここで、上記実施例では、上述したチャン
ネルエリアの領域(イ)に告知チャンネルCK の周波数
データを書き込むようにしたが、これに限らず、例えば
画像信号を除く音声信号の周波数データを書き込むよう
にしたり、料金滞納者に対しては告知チャンネルCK
周波数データを書き込み、それ以外の加入者に対して
は、上記音声信号の周波数データを書き込むようにして
おいても良い。また、上記実施例では、メニューチャン
ネルCX に対応するチャンネル情報エリア47Xの属性
エリアを2つの領域(ア),(イ)に分け、領域(ア)
にそのチャンネルの周波数データを書き込み、領域
(イ)に告知チャンネルCK の周波数データを書き込む
ようにしたが、属性エリアを3つ以上の領域に分けてそ
れぞれの領域に必要なデータを書き込み、多様化を図る
こともできる。この場合も、視聴制御情報エリア481
〜4816に書き込まれる視聴制御データによって、どの
領域に書き込まれたデータを選択するかを決定すればよ
い。なお、この発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して
実施することができる。
【0053】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
多チャンネルにおける選局作業を容易化し得るとともに
構成も簡易で小型化に適し、ひいては選局動作の多機能
化を図り得る極めて良好な画像信号送信装置及び画像信
号受信装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る画像信号送信装置及び画像信号
受信装置の一実施例を示すブロック構成図。
【図2】同実施例における画像信号送信装置の詳細を示
すブロック構成図。
【図3】同実施例における画像信号受信装置の詳細を示
すブロック構成図。
【図4】同画像信号送信装置から発生される制御データ
を説明するために示す図。
【図5】同制御データを記録するための画像信号受信装
置のメモリマップを説明するために示す図。
【図6】同実施例における選局動作の概略を説明するた
めに示す図。
【図7】同実施例における選局動作の詳細を説明するた
めに示すフローチャート。
【図8】同実施例における選局動作の詳細を説明するた
めに示すフローチャート。
【図9】同実施例における選局動作の詳細を説明するた
めに示すフローチャート。
【符号の説明】
11…放送センター、12…アンテナ、13…放送設
備、14…制御部、15…データ通信変調器、16…混
合回路、17…有線放送伝送路網、18…ケーブル、1
9…伝送路増幅器、20…分岐回路、21…加入者宅、
22…受信端末、23…テレビジョン受像機、24…V
TR、251 〜2532…復調器、261 〜2632…変調
器、27…クロスポイント、28…マルチ画面合成回
路、29…変調器、30…VTR、31…変調器、32
…入力端子、33…画像選局回路、34…音声選局回
路、35……画像復調回路、36…オンスクリーン表示
回路、37…出力端子、38…音声復調回路、39,4
0…出力端子、41…コントロール回路、42…操作
部、43…リモコン受信部、44…表示器、45…制御
データ復調器、46…メモリ、471 〜4732,47X
…チャンネル情報エリア、481 〜4816…視聴制御情
報エリア、49a〜49d…方向指定釦、50…確認
釦。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のチャンネルに対応した各画像信号
    及び音声信号をそれぞれ変調して送出する第1の送出手
    段と、 前記複数のチャンネルに対応した各画像信号を合成する
    ことで多画面表示用のマルチ画像信号を生成し変調して
    送出する第2の送出手段と、 前記マルチ画像信号によって表示される各画面にカーソ
    ルを重ねて表示させることを指定するデータと、前記マ
    ルチ画像信号によって表示される各画面のチャンネルを
    指示するデータと、前記複数のチャンネルに対応した各
    画像信号の選局周波数を指示するデータとを含む制御デ
    ータを生成して送出する第3の送出手段とを具備してな
    ることを特徴とする画像信号送信装置。
  2. 【請求項2】 複数のチャンネルに対応した各画像信号
    及び音声信号と、この複数の画像信号を合成して生成さ
    れる多画面表示用のマルチ画像信号と、このマルチ画像
    信号によって表示される各画面のいずれかにカーソルを
    重ねて表示させることを指定する第1のデータと、前記
    マルチ画像信号によって表示される各画面のチャンネル
    を指示する第2のデータと、前記複数のチャンネルに対
    応した各画像信号及び音声信号の選局周波数を指示する
    第3のデータとが入力されるもので、 前記第1のデータに基づいて前記マルチ画像信号によっ
    て表示される各画面のいずれかに前記カーソルを重ねて
    表示させる表示手段と、 前記マルチ画像信号によって表示される各画面の位置を
    指定することで前記カーソルを移動させる操作手段と、 前記第2のデータに基づいて前記カーソルによって指定
    された画面のチャンネルを検知するとともに、前記第3
    のデータに基づいてこの検知されたチャンネルの音声信
    号の選局周波数を検知して、該音声信号の再生を行なう
    音声再生手段とを具備してなることを特徴とする画像信
    号受信装置。
JP5137377A 1992-11-16 1993-06-08 画像信号送信装置及び画像信号受信装置 Pending JPH06351017A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137377A JPH06351017A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 画像信号送信装置及び画像信号受信装置
US08/145,217 US5537153A (en) 1992-11-16 1993-11-03 Television signal transmission and reception system with multi-screen display for tuning operation
CA002102470A CA2102470C (en) 1992-11-16 1993-11-04 Television signal transmission and reception system with multi-screen display for tuning operation
DE69330317T DE69330317T2 (de) 1992-11-16 1993-11-15 Fernsehsignalübertragungs- und -empfangssystem
EP93309099A EP0598576B1 (en) 1992-11-16 1993-11-15 Television signal transmission and reception system with multi-screen display for tuning operation
DE69321322T DE69321322T2 (de) 1992-11-16 1993-11-15 Fernseh-Signal-Übertragungs- und Empfangssystem, ausgestattet mit einem Sichtgerät mit mehreren Schirmen für Abstimm-Operation
EP00103329A EP1001628B1 (en) 1992-11-16 1993-11-15 Television signal transmission and reception system
DE69333532T DE69333532T2 (de) 1992-11-16 1993-11-15 Fersehsignalübertragungs- und -empfangssystem
EP98104906A EP0853428B1 (en) 1992-11-16 1993-11-15 Television signal transmission and reception system
TW084218408U TW297577U (en) 1992-11-16 1993-11-19 Television signal transmission and reception apparatus with multi-screendisplay for tuning operation
KR1019930025432A KR0136250B1 (ko) 1992-11-16 1993-11-26 동조조작용멀티스크린디스플레이를갖는텔레비전신호송신및수신시스템
US09/115,644 USRE36509E (en) 1992-11-16 1998-07-15 Television signal transmission and reception system with multi-screen display for tuning operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137377A JPH06351017A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 画像信号送信装置及び画像信号受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06351017A true JPH06351017A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15197268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5137377A Pending JPH06351017A (ja) 1992-11-16 1993-06-08 画像信号送信装置及び画像信号受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06351017A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289268A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Sony Corp 電子番組ガイド伝送装置および方法並びに電子番組ガイド受信装置および方法
JP2002281406A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Sony Corp デジタル放送におけるマルチビューチャンネル選択方法及びデータコンテンツサービスシステム及びデジタル放送送出装置並びにデータ表示変更方法及びデータ表示変更システム
JP2007282276A (ja) * 1995-02-06 2007-10-25 Sony Corp 受信装置および受信方法、並びに放送システムおよび放送方法
JP2010233255A (ja) * 1995-05-22 2010-10-14 British Sky Broadcasting Ltd テレビ信号の受信器の改良
JP2016225853A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社ニューメディア 放送番組選択システム、及び放送番組選択方法
JP6285007B1 (ja) * 2016-12-27 2018-02-28 株式会社ニューメディア 送受信システム、送信装置、及び送受信方法
JP2018142989A (ja) * 2018-05-01 2018-09-13 株式会社ドワンゴ 端末装置、動画配信装置、プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282276A (ja) * 1995-02-06 2007-10-25 Sony Corp 受信装置および受信方法、並びに放送システムおよび放送方法
JPH08289268A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Sony Corp 電子番組ガイド伝送装置および方法並びに電子番組ガイド受信装置および方法
JP2010233255A (ja) * 1995-05-22 2010-10-14 British Sky Broadcasting Ltd テレビ信号の受信器の改良
JP2002281406A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Sony Corp デジタル放送におけるマルチビューチャンネル選択方法及びデータコンテンツサービスシステム及びデジタル放送送出装置並びにデータ表示変更方法及びデータ表示変更システム
JP2016225853A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社ニューメディア 放送番組選択システム、及び放送番組選択方法
JP6285007B1 (ja) * 2016-12-27 2018-02-28 株式会社ニューメディア 送受信システム、送信装置、及び送受信方法
WO2018123093A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社ニューメディア 送受信システム、送信装置、及び送受信方法
KR20190088519A (ko) * 2016-12-27 2019-07-26 가부시키가이샤 뉴메디아 송수신 시스템, 송신장치, 및 송수신 방법
US11044515B2 (en) 2016-12-27 2021-06-22 New Media Co., Ltd. Transmission/reception system, transmitter, and transmission/reception method
JP2018142989A (ja) * 2018-05-01 2018-09-13 株式会社ドワンゴ 端末装置、動画配信装置、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0136250B1 (ko) 동조조작용멀티스크린디스플레이를갖는텔레비전신호송신및수신시스템
US5255180A (en) Control apparatus for systematically operating audio and/or video sets
US5917557A (en) Audio/video system selector
JP2984311B2 (ja) 静止画像再生装置
JPH10150611A (ja) Epg機器及びその制御方法
JP3336843B2 (ja) ビデオ装置
JPH06351017A (ja) 画像信号送信装置及び画像信号受信装置
JPH06141198A (ja) リモートコントロールシステム、それを構成するテレビジョン受信機及び記録再生装置
JPH06121262A (ja) 映像情報編集サービスシステム
JP3048479B2 (ja) 画像信号送信方法及び装置と画像信号受信方法及び装置
JP3500728B2 (ja) 映像記録再生装置
JP2002209178A (ja) 録画再生装置
JPH08168046A (ja) 双方向放送システムの端末装置
JP3044907B2 (ja) 複数av機器の操作方式
JPH09331496A (ja) テレビジョン放送録画予約装置
US20060078274A1 (en) Video recording control device and video recording control method
JP3421857B2 (ja) テレビジョン受像機
JP4595004B2 (ja) 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法
JPH07255048A (ja) 画像信号送受信装置
KR0147657B1 (ko) 더블데크 비디오테이프레코더 일체형 더블/와이드 텔레비젼 수상기의 화면 자동 설정 방법
JPH07212743A (ja) 映像信号送受信装置
JP4332523B2 (ja) 受像装置,チューナー,テレビ受像機,再生装置およびプログラム
JPH01226288A (ja) 電話端末装置
JPH0484596A (ja) 遠隔操作装置
JPH0344273A (ja) テレビジョン受像機