JPH0636001A - Device and method for color selection - Google Patents
Device and method for color selectionInfo
- Publication number
- JPH0636001A JPH0636001A JP4188508A JP18850892A JPH0636001A JP H0636001 A JPH0636001 A JP H0636001A JP 4188508 A JP4188508 A JP 4188508A JP 18850892 A JP18850892 A JP 18850892A JP H0636001 A JPH0636001 A JP H0636001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- value
- current
- coordinate system
- bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】利用者に色に対する知識と経験がなくとも容易
に所望の色を選択することができる。
【構成】第1のカラーバー表示手段4は色記憶手段2に
設定されている現在色の色座標情報のうちgcとbcの
値を読み取り、これをRに加味した第1のカラーバーを
ディスプレイ8に出力する。第2、第3のカラーバー表
示手段5,6も同様に第2、第3のカラーバーを出力す
る。現在色表示手段3はディスプレイ8上の第1のカラ
ーバーにおけるrcの位置を示すRポインタ12をディ
スプレイ8上の所定の位置に出力する。Gポインタ1
3、Bポインタ14についても同様である。
【効果】色座標情報のうちの1つの値を変更するとき
に、現在色からその値を変更した結果得られる色がどの
ようなものになるかという色情報を3つのカラーバーに
よって同時に出力することで、利用者はそのときに表示
されている色の中から所望の色にもっとも近い色を選択
することができる。
(57) [Summary] [Purpose] A user can easily select a desired color without having any knowledge or experience of color. The first color bar display means 4 reads the values of gc and bc in the color coordinate information of the current color set in the color storage means 2 and displays the first color bar with R added. Output to 8. The second and third color bar display means 5 and 6 similarly output the second and third color bars. The current color display means 3 outputs the R pointer 12 indicating the position of rc in the first color bar on the display 8 to a predetermined position on the display 8. G pointer 1
3 and the B pointer 14 are similar. [Effect] When one of the color coordinate information is changed, the color information indicating what the color obtained as a result of changing the value from the current color is at the same time is output by the three color bars. Thus, the user can select the color closest to the desired color from the colors displayed at that time.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明はコンピュータグラフィッ
クスなどでカラー情報を取り扱うときに、所望の色を容
易に選択することが可能な色選択装置に関するものであ
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a color selecting device capable of easily selecting a desired color when handling color information in computer graphics or the like.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、カラー情報を扱う装置が多く開発
されており、約1670万色もの色を同時にディスプレ
イに表示可能なものも一般的に用いられるようになって
きている。2. Description of the Related Art In recent years, many devices that handle color information have been developed, and devices that can simultaneously display about 16.7 million colors on a display have been generally used.
【0003】このようなフルカラー情報を扱う装置にお
いて、ユーザが所望の色を選択する動作は重要なもので
あり、膨大な数の色の中から微妙な色を選択する色選択
装置が各種考案されている。たとえば、加法混色の3原
色であるレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)
のそれぞれの値を直接数値で選択し所望の色を得る装
置、減法混色の3原色であるイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)のそれぞれの値を直接数値で選択
し所望の色を得る装置、R、G、Bをそれぞれ単独で変
化させたカラーバーを表示し、そのカラーバー上の色を
指定することで、R、G、Bをそれぞれ選択する装置な
どがある。In such a device that handles full-color information, the operation for the user to select a desired color is important, and various color selection devices have been devised that select a delicate color from a huge number of colors. ing. For example, red (R), green (G), and blue (B), which are the three primary colors of additive color mixture
A device for directly obtaining the desired color by numerically selecting the respective values of, and the desired values by directly selecting the respective numerical values of the three primary colors of subtractive color mixture, yellow (Y), magenta (M), and cyan (C). There are a device for obtaining a color, a device for displaying a color bar in which R, G, B are individually changed, and a device for selecting R, G, B by designating a color on the color bar.
【0004】以下、図面を参照しながら、従来の色選択
装置の一例について説明する。ここでは色空間座標系と
してRGB座標系を用い、R、G、Bをそれぞれ符号無
しの8ビットのデータとして取り扱う装置を例に取って
説明する。An example of a conventional color selecting device will be described below with reference to the drawings. An RGB coordinate system is used as the color space coordinate system, and an apparatus that handles R, G, and B as 8-bit data without a code is described as an example.
【0005】図10は従来の色選択装置の構成を示すブ
ロック図である。図10において、101は初期色設定
手段、102は色記憶手段であり、色記憶手段102は
R、G、Bそれぞれ8ビットの色座標情報である現在色
(rc,gc,bc)を保持する。また、初期色設定手
段101はR、G、Bの初期値(r0,g0,b0)を
色記憶手段102に設定する。FIG. 10 is a block diagram showing the structure of a conventional color selecting apparatus. In FIG. 10, 101 is an initial color setting unit, 102 is a color storage unit, and the color storage unit 102 holds the current color (rc, gc, bc) which is 8-bit color coordinate information for each of R, G, and B. . Further, the initial color setting means 101 sets the initial values (r0, g0, b0) of R, G, B in the color storage means 102.
【0006】103は色記憶手段102に現在設定され
ている色座標情報を出力する現在色表示手段、104は
Rのカラーバーを表示するカラーバーR表示手段、10
5はGのカラーバーを表示するカラーバーG表示手段、
106はBのカラーバーを表示するカラーバーB表示手
段、107は図示しないマウスなどの入力手段から利用
者の指示を入力し、前記入力にしたがって、現在色(r
c,gc,bc)を最終の色として決定するか、または
前記現在色(rc,gc,bc)のうち1つの値を利用
者の入力にしたがって変更するかを判定する色変更判定
手段、108は前記Rのカラーバー、Gのカラーバー、
Bのカラーバーなどを可視化するディスプレイである。Reference numeral 103 denotes a current color display means for outputting color coordinate information currently set in the color storage means 102, 104 denotes a color bar R display means for displaying an R color bar, 10
5 is a color bar G display means for displaying a G color bar,
Reference numeral 106 is a color bar B display means for displaying a B color bar, 107 is a user's instruction input from an input means such as a mouse (not shown), and the current color (r
c, gc, bc) as the final color, or a color change determination means for determining whether to change one of the current colors (rc, gc, bc) according to the user's input. Is the R color bar, G color bar,
This is a display that visualizes the B color bar and the like.
【0007】図11は、図10の従来の色選択装置のデ
ィスプレイ108に出力される表示画面の配置図であ
る。図11において、109はRのカラーバーを表示す
るR表示領域、110はGのカラーバーを表示するG表
示領域、111はBのカラーバーを表示するB表示領域
である。なお、R表示領域109には、カラーバーR表
示手段104によってRのカラーバーが出力され、G表
示領域110には、カラーバーG表示手段105によっ
てGのカラーバーが出力され、B表示領域111には、
カラーバーB表示手段106によってBのカラーバーが
出力される。FIG. 11 is a layout diagram of a display screen output to the display 108 of the conventional color selecting apparatus of FIG. In FIG. 11, 109 is an R display area for displaying an R color bar, 110 is a G display area for displaying a G color bar, and 111 is a B display area for displaying a B color bar. In the R display area 109, the color bar R display means 104 outputs the R color bar, in the G display area 110, the color bar G display means 105 outputs the G color bar, and in the B display area 111. Has
The color bar B display means 106 outputs the B color bar.
【0008】112は現在のRの設定値rcの、R表示
領域109における位置を表示するRポインタ、113
は現在のGの設定値gcの、G表示領域110における
位置を表示するGポインタ、114は現在のBの設定値
bcの、B表示領域111における位置を表示するBポ
インタである。また、115は現在のRの設定値rcの
値を10進数で表示するRウインドウ、116は現在の
Gの設定値gcの値を10進数で表示するGウインド
ウ、117は現在のBの設定値bcの値を10進数で表
示するBウインドウ、118は色記憶手段102に設定
されている現在色(rc,gc,bc)の画素からなる
矩形領域である現在色表示ウインドウである。なお、こ
れらのRポインタ112、Gポインタ113、Bポイン
タ114、Rウインドウ115、Gウインドウ116、
Bウインドウ117、現在色表示ウインドウ118は図
10に示した現在色表示手段103により制御され、常
に色記憶手段102に設定されている現在色(rc,g
c,bc)に応じた表示を行う。Reference numeral 112 denotes an R pointer for displaying the position of the current set value rc of R in the R display area 109, 113
Is a G pointer for displaying the position of the current G setting value gc in the G display area 110, and 114 is a B pointer for displaying the position of the current B setting value bc in the B display area 111. Further, 115 is an R window for displaying the current R set value rc in decimal, 116 is a G window for displaying the current G set value gc in decimal, and 117 is the current B set value. A B window for displaying the value of bc in decimal notation, and 118 is a current color display window which is a rectangular area composed of pixels of the current color (rc, gc, bc) set in the color storage means 102. In addition, these R pointer 112, G pointer 113, B pointer 114, R window 115, G window 116,
The B window 117 and the current color display window 118 are controlled by the current color display means 103 shown in FIG. 10, and the current color (rc, g) which is always set in the color storage means 102.
Display according to c, bc) is performed.
【0009】図12は図11に示したR表示領域109
の拡大図である。R表示領域109は、領域1から領域
256の256個の領域に分割される。ここで、Rポイ
ンタ112がR表示領域109内部の領域(rc+1)
を示すように、Gポインタ113がG表示領域110内
部の領域(gc+1)を示すように、Bポインタ114
がB表示領域111内部の領域(gc+1)を示すよう
に、それぞれ現在色表示手段103によって描画され
る。FIG. 12 shows the R display area 109 shown in FIG.
FIG. The R display area 109 is divided into 256 areas from area 1 to area 256. Here, the R pointer 112 is an area (rc + 1) inside the R display area 109.
, The G pointer 113 indicates the area (gc + 1) inside the G display area 110, and the B pointer 114 indicates
Are drawn by the current color display means 103 so as to indicate the area (gc + 1) inside the B display area 111.
【0010】また、図11において、119はRのプラ
スポインタ、120はRのマイナスポインタ、121は
Gのプラスポインタ、122はGのマイナスポインタ、
123はBのプラスポインタ、124はBのマイナスポ
インタ、125は終了ポインタである。また、126は
マウスカーソルであり、利用者が図示しないコンピュー
タの入力手段であるマウスを動かすことで、前記マウス
の動きに連動してマウスカーソル126を動かすことが
できる。これにより、利用者が希望の位置を指示し、そ
こでマウスのボタンを押下することでディスプレイ上の
任意の点を指示することができる構成となっている。In FIG. 11, 119 is an R plus pointer, 120 is an R minus pointer, 121 is a G plus pointer, 122 is a G minus pointer,
Reference numeral 123 is a B plus pointer, 124 is a B minus pointer, and 125 is an end pointer. Further, reference numeral 126 is a mouse cursor, and the user can move the mouse cursor 126 in conjunction with the movement of the mouse by moving the mouse, which is an input means of a computer (not shown). Thus, the user can specify a desired position and press a mouse button there to specify an arbitrary point on the display.
【0011】なお、これらのRのプラスポインタ11
9、Rのマイナスポインタ120、Gのプラスポインタ
121、Gのマイナスポインタ122、Bのプラスポイ
ンタ123、Bのマイナスポインタ124、終了ポイン
タ125、マウスカーソル126は、図10に示した色
変更判定手段107により管理されている。具体的に
は、色変更判定手段107は、利用者の操作するマウス
のボタンが押されたときのマウスカーソル126の位置
を読みだし、 ・マウスカーソル126の位置がR表示領域109内部
の領域nであったなら、rcの値として(n−1)を採
用し、そのrcの値を色記憶手段102に設定し、 ・マウスカーソル126の位置がG表示領域110内部
の領域nであったなら、gcの値として(n−1)を採
用し、そのgcの値を色記憶手段102に設定し、 ・マウスカーソル126の位置がB表示領域111内部
の領域nであったなら、bcの値として(n−1)を採
用し、そのbcの値を色記憶手段102に設定し、 ・マウスカーソル126の位置がRのプラスポインタ1
19上にあり、かつrcがRの取り得る最大値255で
なかったら、rcの値を1だけ増やしその値を色記憶手
段102に設定し、 ・マウスカーソル126の位置がRのマイナスポインタ
120上にあり、かつrcがRの取り得る最小値0でな
かったら、rcの値を1だけ減じその値を色記憶手段1
02に設定し、 ・マウスカーソル126の位置がGのプラスポインタ1
21上にあり、かつgcがGの取り得る最大値255で
なかったら、gcの値を1だけ増やしその値を色記憶手
段102に設定し、 ・マウスカーソル126の位置がGのマイナスポインタ
122上にあり、かつgcがGの取り得る最小値0でな
かったら、gcの値を1だけ減じその値を色記憶手段1
02に設定し、 ・マウスカーソル126の位置がBのプラスポインタ1
23上にあり、かつbcがBの取り得る最大値255で
なかったら、bcの値を1だけ増やしその値を色記憶手
段102に設定し、 ・マウスカーソル126の位置がBのマイナスポインタ
124上にあり、かつbcがBの取り得る最小値0でな
かったら、bcの値を1だけ減じその値を色記憶手段1
02に設定し、 ・マウスカーソル126の位置が終了ポインタ125上
であれば、そのときの色記憶手段102に設定されてい
る現在色(rc,gc,bc)を所望の選択色として出
力するものである。Incidentally, these R plus pointers 11
9, the minus pointer 120 of R, the plus pointer 121 of G, the minus pointer 122 of G, the plus pointer 123 of B, the minus pointer 124 of B, the end pointer 125, and the mouse cursor 126 are the color change determining means shown in FIG. It is managed by 107. Specifically, the color change determination unit 107 reads out the position of the mouse cursor 126 when the mouse button operated by the user is pressed, and the position of the mouse cursor 126 is the region n inside the R display region 109. Then, (n-1) is adopted as the value of rc, and the value of rc is set in the color storage means 102. If the position of the mouse cursor 126 is the area n inside the G display area 110, , (G-1) is adopted as the value of gc, and the value of gc is set in the color storage means 102. If the position of the mouse cursor 126 is the area n inside the B display area 111, the value of bc (N-1) is adopted as the value, and the value of bc is set in the color storage means 102, and the position of the mouse cursor 126 is the plus pointer 1 of R.
19 and if rc is not the maximum value 255 that R can take, the value of rc is increased by 1 and the value is set in the color storage means 102. The position of the mouse cursor 126 is on the minus pointer 120 of R. And rc is not the minimum value R that R can take, the value of rc is decremented by 1 and the value is stored in the color storage means 1.
Set to 02, and the position of the mouse cursor 126 is the plus pointer 1 of G
21 and when gc is not the maximum value 255 that G can take, the value of gc is increased by 1 and the value is set in the color storage means 102, and the position of the mouse cursor 126 is on the minus pointer 122 of G. , And gc is not the minimum value G that G can take, the value of gc is decremented by 1 and the value is stored in the color storage means 1.
Set to 02, and the position of the mouse cursor 126 is B plus pointer 1
23 and bc is not the maximum value 255 that B can take, the value of bc is increased by 1 and the value is set in the color storage means 102. The position of the mouse cursor 126 is on the minus pointer 124 of B. , And bc is not the minimum value B that B can take, the value of bc is decremented by 1 and the value is stored in the color storage means 1.
If the position of the mouse cursor 126 is on the end pointer 125, the current color (rc, gc, bc) set in the color storage means 102 at that time is output as a desired selection color. Is.
【0012】まずここで、この従来の色選択装置のカラ
ーバーR表示手段104、カラーバーG表示手段10
5、カラーバーB表示手段106の動作を詳しく説明す
る。なお、カラーバーR表示手段104、カラーバーG
表示手段105、カラーバーB表示手段106の動作
は、基本的には取り扱う色座標情報がRかGかBかの違
いだけであるので、カラーバーR表示手段104を例に
とって説明する。First, here, the color bar R display means 104 and the color bar G display means 10 of the conventional color selection device are described.
5. The operation of the color bar B display means 106 will be described in detail. The color bar R display means 104 and the color bar G
The operations of the display unit 105 and the color bar B display unit 106 are basically different only in the color coordinate information to be handled, that is, R, G, or B. Therefore, the color bar R display unit 104 will be described as an example.
【0013】カラーバーR表示手段104は、領域1の
内部に(R,G,B)=(0,0,0)の画素を描画
し、領域2には(R,G,B)=(1,0,0)の画素
を描画し、領域256には(R,G,B)=(255,
0,0)の画素を描画する。すなわち、領域nの画素の
値は(n−1,0,0)で表わされる。その結果、R表
示領域109には図の左側から右側に向かって、Rの値
が0から255まで変化し、Gの値とBの値が0である
状態のRのカラーバーが表示される。The color bar R display means 104 draws pixels of (R, G, B) = (0, 0, 0) inside the area 1 and (R, G, B) = (in the area 2). (1, 0, 0) pixel is drawn, and (R, G, B) = (255,
0,0) pixel is drawn. That is, the value of the pixel in the area n is represented by (n-1, 0, 0). As a result, in the R display area 109, from the left side to the right side of the drawing, the R color bar in a state where the R value changes from 0 to 255 and the G value and the B value are 0 is displayed. .
【0014】同様に、G表示領域110にはGの値が0
から255まで変化し、Rの値とBの値が0である状態
のGのカラーバーが表示され、B表示領域111にはB
の値が0から255まで変化し、Rの値とGの値が0で
ある状態のBのカラーバーがそれぞれ表示されることに
なる。Similarly, the value of G is 0 in the G display area 110.
To 255, the G color bar in the state where the R value and the B value are 0 is displayed, and the B display area 111 displays B
The value of changes from 0 to 255, and the color bar of B in which the value of R and the value of G are 0 is displayed.
【0015】このときのカラーバーR表示手段104の
動作を図13のフローチャートにより説明する。動作開
始されるとまずステップS100に示すようにR表示領
域109内部の領域番号を表わす変数iを1に初期化
し、Rの値を表わす変数rを0に初期化する。次にステ
ップS101において、R表示領域109内部の領域i
の全体に(r,0,0)の値の色を持つ画素を出力する
ことで領域iを塗り潰す。次にステップS102におい
てiが256かどうかを判断し、i≠256のときはス
テップS103でiに1を加え、rに1を加えて、ステ
ップS101に戻る。以上の動作を繰り返し、i=25
6となったらその動作を終了する。The operation of the color bar R display means 104 at this time will be described with reference to the flowchart of FIG. When the operation is started, first, as shown in step S100, a variable i representing the area number inside the R display area 109 is initialized to 1, and a variable r representing the value of R is initialized to 0. Next, in step S101, the region i inside the R display region 109 is
The region i is filled by outputting pixels having a color of (r, 0, 0) over the entire area. Next, in step S102, it is determined whether or not i is 256. If i ≠ 256, 1 is added to i and 1 is added to r in step S103, and the process returns to step S101. The above operation is repeated until i = 25.
When it becomes 6, the operation ends.
【0016】このように構成された従来の色選択装置に
ついて、その動作を説明する。まず、初期設定手段10
1が色記憶手段102に現在色の初期値(r0,g0,
b0)を設定する。次に、カラーバーR表示手段104
はRのカラーバーを、カラーバーG表示手段105はG
のカラーバーを、カラーバーB表示手段106はBのカ
ラーバーをそれぞれディスプレイ108に出力する。同
時に現在色表示手段103は前記色記憶手段102に格
納されている現在色(rc、gc、bc)を読み取り、
これに対応する色を持つ矩形領域をディスプレイ108
に出力し、さらにディスプレイ108上のRポインタ1
12、Gポインタ113、Bポインタ114をそれぞれ
ディスプレイ108上の所定の位置に出力する。また、
Rウインドウ115、Gウインドウ116、Bウインド
ウ117のそれぞれに現在色rc、gc、bcを10進
数で表示する。The operation of the conventional color selecting apparatus having the above structure will be described. First, the initial setting means 10
1 is the initial value of the current color (r0, g0,
b0) is set. Next, the color bar R display means 104
Is an R color bar, and the color bar G display means 105 is G
, And the color bar B display means 106 outputs the color bar of B to the display 108. At the same time, the current color display means 103 reads the current color (rc, gc, bc) stored in the color storage means 102,
A rectangular area having a color corresponding to this is displayed on the display 108.
To the R pointer 1 on the display 108
12, the G pointer 113, and the B pointer 114 are output to predetermined positions on the display 108, respectively. Also,
The current colors rc, gc, and bc are displayed in decimal numbers on the R window 115, the G window 116, and the B window 117, respectively.
【0017】次に、色変更判定手段107が、色記憶手
段102の保持する現在色(rc,gc,bc)のうち
の1つの値を変更するか、または現在色が所望の色であ
ると決定するかの判断を、利用者からのマウスによる入
力に従って行う。ここで色座標情報のうち1つを変更す
るという判断を行ったときは、色変更判定手段107は
変更した情報をあらたに現在色として色記憶手段102
に設定する。これ以降は、現在色表示手段103がディ
スプレイ108に対する出力を更新し、再び色変更判定
手段107による判定を行うという一連の動作を再び繰
り返す。利用者は以上の動作を繰り返し、色記憶手段1
02の保持する現在色を所望の色に徐々に近づけていく
ことで最終的に所望の色を選択することができる。Next, the color change determination means 107 changes one of the current colors (rc, gc, bc) held in the color storage means 102, or the current color is a desired color. The decision as to whether or not to make a decision is made according to the mouse input from the user. Here, when it is determined that one of the color coordinate information is changed, the color change determination means 107 newly sets the changed information as the current color and the color storage means 102.
Set to. After that, the series of operations in which the current color display unit 103 updates the output to the display 108 and the color change determination unit 107 makes the determination again is repeated. The user repeats the above operation, and the color storage means 1
The desired color can be finally selected by gradually approaching the current color held by 02 to the desired color.
【0018】[0018]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、画面上にRだけを単独で変化させたカ
ラーバーと、Gだけを単独で変化させたカラーバーと、
Bだけを単独で変化させたカラーバーだけが表示される
ので、利用者がrc、gc、bcのうちの1つの値を変
更しようとするときに、色に対する知識と経験を有して
いないと、その値を変更した結果得られる色がどのよう
なものとなるかがあらかじめ分からない。However, in the above configuration, a color bar in which only R is changed independently on the screen, and a color bar in which only G is changed independently are provided.
Since only the color bar in which only B is changed is displayed, when the user wants to change the value of one of rc, gc, and bc, he or she must have no knowledge and experience about color. , I do not know in advance what the color will be as a result of changing the value.
【0019】すなわち、利用者はrcを変化させたとき
にどのような色になるか、gcを変化させたときにどの
ような色になるか、bcを変化させたときにどのような
色になるか、ということを推測しながら変更を行う必要
があることになる。That is, what kind of color the user will have when rc is changed, what kind of color is changed when gc is changed, and what kind of color is changed when bc is changed. It will be necessary to make changes while guessing whether or not.
【0020】また、利用者が色に対する知識と経験を有
していないときは、必然的に試行錯誤により色を変更
し、そのとき、そのときの現在色を確認しながら色の選
択作業を行うことになるため、色を選択するために多く
の時間を要するという問題を有していた。When the user has no knowledge and experience about color, the color is inevitably changed by trial and error, and the color selection work is performed while checking the current color at that time. Therefore, there is a problem that it takes a lot of time to select a color.
【0021】図14はこのような従来の色選択装置によ
る色の選択手順を表わす模式図を示す。ここでは説明を
簡単にするために、RとBの平面だけを考えて、点0か
ら目標色を選択する手順について説明する。まず、ディ
スプレイ上にはB=0であるR軸に沿った色に対応する
Rのカラーバーと、R=0であるB軸に沿った色に対応
するBのカラーバーが表示されている。まず、Bのカラ
ーバーを参照してBの値を増やす(P1’)。次にRの
カラーバーを参照してRの値を増やす(P2’)。その
結果得られた色を見て、利用者がBの値が小さすぎたと
判断し、さらにBの値を増やす(P3’)。その結果得
られた色を見て、利用者がRの値が大きすぎたと判断し
て、Rの値を小さくする(P4’)。以後、RとBの値
を変化させていくことによって、目標色を得ることがで
きる。FIG. 14 is a schematic diagram showing a color selection procedure by such a conventional color selection device. Here, in order to simplify the description, a procedure for selecting the target color from the point 0 will be described by considering only the R and B planes. First, an R color bar corresponding to a color along the R axis where B = 0 and a B color bar corresponding to a color along the B axis where R = 0 is displayed on the display. First, the value of B is increased with reference to the B color bar (P1 ′). Next, the value of R is increased by referring to the R color bar (P2 '). Looking at the color obtained as a result, the user determines that the value of B is too small, and further increases the value of B (P3 ′). By looking at the color obtained as a result, the user determines that the value of R is too large, and reduces the value of R (P4 ′). After that, the target color can be obtained by changing the values of R and B.
【0022】このように、従来の色選択装置では、図1
4に示したRのカラーバーとBのカラーバーを参照しな
がら色を変更していくが、実際には目標色の座標がR
軸、B軸と離れた位置にあるため、色の変更値の大きさ
を精度よく設定することは困難であり、そのため、必然
的に試行錯誤により操作を行うことになって、目標色を
選択するために多くの作業を行う必要があることにな
る。As described above, in the conventional color selecting apparatus, as shown in FIG.
Although the color is changed with reference to the R color bar and the B color bar shown in 4, the target color coordinates are actually R
Since it is located away from the axis and the B axis, it is difficult to set the magnitude of the color change value with high accuracy. Therefore, the operation is inevitably performed by trial and error, and the target color is selected. You'll have to do a lot of work to do that.
【0023】本発明は上記問題に鑑み、利用者に色に対
する知識と経験がなくとも迅速かつ容易に所望の色を選
択することができる色選択装置を提供することを目的と
するものである。In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a color selection device which allows a user to select a desired color quickly and easily without any knowledge or experience about the color.
【0024】[0024]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の色選択装置は、色空間座標系X(x,y,
z)における色座標情報である現在色(xc,yc,z
c)を保持する色記憶手段と、前記現在色のxの値を最
小値xminから最大値xmaxまでL段階(Lは2以
上の自然数)に変化させることで得られるL個の色(x
[l],yc,zc)(lは0≦l<Lなる自然数、x
[0]=xmin、x[L−1]=xmax)からなる
カラーバーを表示する第1のカラーバー表示手段と、前
記現在色のyの値を最小値yminから最大値ymax
までM段階(Mは2以上の自然数)に変化させることで
得られるM個の色(xc,y[m],zc)(mは0≦
m<Mなる自然数、y[0]=ymin、y[M−1]
=ymax)からなるカラーバーを表示する第2のカラ
ーバー表示手段と、前記現在色のzの値を最小値zmi
nから最大値zmaxまでN段階(Nは2以上の自然
数)に変化させることで得られるN個の色(xc,y
c,z[n])(nは0≦n<Nなる自然数、z[0]
=zmin、z[N−1]=zmax)からなるカラー
バーを表示する第3のカラーバー表示手段と、前記現在
色(xc,yc,zc)を表示する現在色表示手段とを
備え、利用者による判定結果を入力し、前記判定結果が
現在色が所望の色と等しいとする判定であるときは現在
色(xc,yc,zc)を出力し、前記判定結果が現在
色の色座標情報のうちの1つの座標値の変更値であると
きは、前記色座標情報を変更し、現在色として前記色記
憶手段に設定するように構成したものである。In order to solve the above-mentioned problems, a color selecting apparatus of the present invention is provided with a color space coordinate system X (x, y,
current color (xc, yc, z) which is color coordinate information in z)
c) and a color storage means for holding x, and L colors (x) obtained by changing the value of x of the current color from L to a minimum value xmin to Lmax (L is a natural number of 2 or more).
[L], yc, zc) (l is a natural number satisfying 0 ≦ l <L, x
[0] = xmin, x [L-1] = xmax), and a first color bar display means for displaying a color bar, and the y value of the current color is changed from a minimum value ymin to a maximum value ymax.
Up to M levels (M is a natural number of 2 or more), and M colors (xc, y [m], zc) (m is 0 ≦
Natural number such that m <M, y [0] = ymin, y [M-1]
= Ymax) and a second color bar displaying means for displaying a color bar, and the value z of the current color is set to the minimum value zmi.
N colors (xc, y) obtained by changing from n to the maximum value zmax in N stages (N is a natural number of 2 or more)
c, z [n]) (n is a natural number satisfying 0 ≦ n <N, z [0]
= Zmin, z [N-1] = zmax), and third color bar display means for displaying a color bar, and current color display means for displaying the current color (xc, yc, zc). If the result of the determination is that the current color is equal to the desired color, the current color (xc, yc, zc) is output, and the result of the determination is the color coordinate information of the current color. If it is a changed value of one of the coordinate values, the color coordinate information is changed and set as the current color in the color storage means.
【0025】また本発明の色選択装置は、色空間座標系
X(x,y,z)内の任意の点(x,y,z)を、Xと
異なる色空間座標系Α(α,β,γ)内の点(α,β,
γ)に座標変換する座標系変換手段と、現在色(xc,
yc,zc)を前記座標変換した点を点a(αc,β
c,γc)とすると、前記点aのαの値を最小値αmi
nから最大値αmaxまでI段階(Iは2以上の自然
数)に変化させることで得られるI個の色(α[i],
βc,γc)(0≦i<I、α[0]=αmin、α
[I−1]=αmax)からなるカラーバーを表示する
第1の色空間座標系Aカラーバー表示手段と、前記点a
のβの値を最小値βminから最大値βmaxまでJ段
階(Jは2以上の自然数)に変化させることで得られる
J個の色(αc,β[j],γc)(0≦j<J、β
[0]=βmin、β[J−1]=βmax)からなる
カラーバーを表示する第2の色空間座標系Aカラーバー
表示手段と、前記点aのγの値を最小値γminから最
大値γmaxまでK段階(Kは2以上の自然数)に変化
させることで得られるK個の色(αc,βc,γ
[k])(0≦k<K、γ[0]=γmin、γ[K−
1]=γmax)からなるカラーバーを表示する第3の
色空間座標系Aカラーバー表示手段と、色空間座標系Α
(α,β,γ)内の任意の点(α,β,γ)を、色空間
座標系X(x,y,z)内の点(x,y,z)に座標変
換する座標系逆変換手段とを備え、利用者による判定結
果を入力し、前記判定結果が現在色が所望の色と等しい
する判定であるときは現在色(xc,yc,zc)を出
力し、前記判定結果が色空間座標系Aの色座標情報(α
c、βc、γc)のうちの1つの座標値の変更値である
ときは、前記色座標情報を変更し、その結果を前記色空
間座標系X(x,y,z)へ逆変換した結果得られる色
座標情報を、現在色として色記憶手段に設定するように
構成したものである。Further, the color selecting apparatus of the present invention makes an arbitrary point (x, y, z) in the color space coordinate system X (x, y, z) different from X in a color space coordinate system A (α, β). , Γ) points (α, β,
coordinate system conversion means for converting the coordinates into γ) and the current color (xc,
yc, zc) is the coordinate-transformed point a (αc, β)
c, γc), the value of α at the point a is the minimum value αmi
I number of colors (α [i], α [i], obtained by changing from n to the maximum value αmax in I steps (I is a natural number of 2 or more)
βc, γc) (0 ≦ i <I, α [0] = αmin, α
[I-1] = [alpha] max) a first color space coordinate system A color bar display means for displaying a color bar, and the point a
Of J colors (αc, β [j], γc) (0 ≦ j <J obtained by changing the value of β in the minimum value βmin to the maximum value βmax in J steps (J is a natural number of 2 or more). , Β
[0] = βmin, β [J−1] = βmax) second color space coordinate system A color bar display means for displaying a color bar, and the value of γ at the point a from the minimum value γmin to the maximum value. K colors (αc, βc, γ) obtained by changing to K stages (K is a natural number of 2 or more) up to γmax
[K]) (0 ≦ k <K, γ [0] = γmin, γ [K−
1] = γmax), the third color space coordinate system A color bar display means for displaying a color bar, and the color space coordinate system A
Inverse coordinate system that transforms arbitrary point (α, β, γ) in (α, β, γ) into point (x, y, z) in color space coordinate system X (x, y, z) And a conversion unit for inputting the determination result by the user. When the determination result is a determination that the current color is equal to the desired color, the current color (xc, yc, zc) is output, and the determination result is Color coordinate information of color space coordinate system A (α
c, βc, γc) is a modified value of one of the coordinate values, the color coordinate information is modified and the result is inversely transformed to the color space coordinate system X (x, y, z). The obtained color coordinate information is set in the color storage means as the current color.
【0026】さらに本発明の色選択装置は、色空間座標
系Xが直交座標系であり、色空間座標系Aが明るさ情報
に対応した軸βと、前記軸βからの距離に対応したγ
と、前記軸βを中心とした回転角に対応したαとで規定
される座標系であり、色座標情報を変更した場合の、変
更前後の色座標をそれぞれ(αc’,βc’,γ
c’)、(αc,βc,γc)とすると、座標系変換手
段は、βcの値が最小値となるときはαcの値としてα
c’を、γcの値としてγc’をそれぞれ採用し、γc
の値が最小値となるときはαcの値としてαc’を採用
するようにしたものである。Further, in the color selecting apparatus of the present invention, the color space coordinate system X is an orthogonal coordinate system, and the color space coordinate system A is the axis β corresponding to the brightness information and γ corresponding to the distance from the axis β.
And a coordinate system defined by α corresponding to the rotation angle about the axis β, and the color coordinates before and after the change when the color coordinate information is changed are (αc ′, βc ′, γ).
c ′), (αc, βc, γc), the coordinate system conversion means uses α as the value of αc when the value of βc is the minimum value.
c ′ is adopted as the value of γc, and γc ′ is adopted as γc.
When the value of is the minimum value, αc ′ is adopted as the value of αc.
【0027】[0027]
【作用】本発明は上記した第1の構成により、色座標情
報のうちの1つの値を変更するときに、現在色からその
値を変更した結果得られる色がどのようなものになるか
という色情報を3つのカラーバーによって同時に出力す
ることができ、利用者はそのときに表示されている色の
中から所望の色にもっとも近い色を選択することで、色
座標情報の変更値を決定することができる。その結果、
利用者が色に対する知識と経験を有していなくとも迅速
かつ容易に色を選択することが可能である。According to the first aspect of the present invention, when one value of the color coordinate information is changed, what kind of color will be obtained as a result of changing the value from the current color? Color information can be output at the same time by three color bars, and the user determines the change value of the color coordinate information by selecting the color closest to the desired color from the colors displayed at that time. can do. as a result,
It is possible for a user to select a color quickly and easily even if the user has no knowledge and experience about the color.
【0028】また、本発明は上記した第2の構成によ
り、複数の色座標空間における現在の色の色座標情報
と、それぞれの座標系においてどの色座標情報のうちの
1つの値を変更したときに、どのような色が得られるか
という情報を、各色座標系について3つづつのカラーバ
ーを同時に出力することができ、その結果、利用者が現
在の色を所望の色に近づけるときに利用可能な色の変更
方法を複数提供することができるため、色の選択動作を
さらに迅速かつ容易なものとすることを可能とする。According to the second aspect of the present invention, when the color coordinate information of the current color in the plurality of color coordinate spaces and one of the color coordinate information in each coordinate system is changed. In addition, information about what kind of color can be obtained can be output simultaneously with three color bars for each color coordinate system, and as a result, it can be used when the user brings the current color closer to the desired color. Since it is possible to provide a plurality of different color changing methods, it is possible to make the color selecting operation even quicker and easier.
【0029】さらに、本発明は上記した第3の構成によ
り、αの値やγの値が不定となる条件下にあるときに、
これらの値の直前の値を保存するため、利用者に違和感
のない操作を実現し、さらには、利用者が誤った操作を
したときでも必ず直前の状態に戻すことが可能である。Further, according to the third structure of the present invention, when the value of α or the value of γ is indefinite,
Since the values immediately before these values are stored, it is possible to realize an operation that does not make the user feel uncomfortable, and it is also possible to always return to the immediately preceding state even when the user makes an erroneous operation.
【0030】[0030]
【実施例】以下、本発明の一実施例である色選択装置に
ついて、図面を参照しながら説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A color selecting apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0031】図1は本発明の第1の実施例である色選択
装置のブロック図である。図1において、1は初期色設
定手段、2は色記憶手段であり、色記憶手段2はR、
G、Bそれぞれ8ビットの色座標情報である現在色(r
c,gc,bc)を保持する。また、初期色設定手段1
はR、G、Bの初期値(r0,g0,b0)を色記憶手
段2に設定する。FIG. 1 is a block diagram of a color selection device according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is an initial color setting means, 2 is a color storage means, and the color storage means 2 is R,
Current color (r, which is 8-bit color coordinate information for each of G and B)
hold c, gc, bc). Also, the initial color setting means 1
Sets the initial values (r0, g0, b0) of R, G, B in the color storage means 2.
【0032】3は色記憶手段2に現在設定されている色
座標情報を出力する現在色表示手段、4は第1のカラー
バーを表示する第1のカラーバー表示手段、5は第2の
カラーバーを表示する第2のカラーバー表示手段、6は
第3のカラーバーを表示する第3のカラーバー表示手
段、7は図示しないマウスなどの入力手段から利用者の
指示を入力し、前記入力にしたがって現在色(rc,g
c,bc)を最終の色として決定するか、または前記現
在色(rc,gc,bc)のうち1つの値を利用者の入
力にしたがって変更するかを判定する色変更判定手段、
8は前記第1のカラーバー、第2のカラーバー、第3の
カラーバーなどを可視化するディスプレイである。Reference numeral 3 is a current color display means for outputting the color coordinate information currently set in the color storage means 2, 4 is a first color bar display means for displaying a first color bar, and 5 is a second color. Second color bar display means for displaying a bar, 6 is a third color bar display means for displaying a third color bar, and 7 is a user's instruction input from an input means such as a mouse (not shown). According to the current color (rc, g
c, bc) as the final color, or a color change determination means for determining whether to change one of the current colors (rc, gc, bc) according to the user's input.
Reference numeral 8 is a display for visualizing the first color bar, the second color bar, the third color bar, and the like.
【0033】図2は図1の色選択装置のディスプレイ8
に出力される表示画面の配置図である。図2において、
9は第1のカラーバーを表示するR表示領域、10は第
2のカラーバーを表示するG表示領域、11は第3のカ
ラーバーを表示するB表示領域である。なお、R表示領
域9には、第1のカラーバー表示手段4によって第1の
カラーバーが出力され、G表示領域10には、第2のカ
ラーバー表示手段5によって第2のカラーバーが出力さ
れ、B表示領域11には、第3のカラーバー表示手段6
によって第3のカラーバーが出力される。FIG. 2 shows the display 8 of the color selection device of FIG.
It is a layout diagram of the display screen output to. In FIG.
Reference numeral 9 is an R display area for displaying the first color bar, 10 is a G display area for displaying the second color bar, and 11 is a B display area for displaying the third color bar. The first color bar display unit 4 outputs the first color bar to the R display region 9, and the second color bar display unit 5 outputs the second color bar to the G display region 10. Then, in the B display area 11, the third color bar display means 6 is displayed.
Outputs the third color bar.
【0034】12は現在のRの設定値rcの、R表示領
域9における位置を表示するRポインタ、13は現在の
Gの設定値gcの、G表示領域10における位置を表示
するGポインタ、14は現在のBの設定値bcの、B表
示領域11における位置を表示するBポインタである。
また、15は現在のRの設定値rcの値を10進数で表
示するRウインドウ、16は現在のGの設定値gcの値
を10進数で表示するGウインドウ、17は現在のBの
設定値bcの値を10進数で表示するBウインドウ、1
8は色記憶手段2に設定されている現在色(rc,g
c,bc)の画素からなる矩形領域である現在色表示ウ
インドウである。なお、これらのRポインタ12、Gポ
インタ13、Rポインタ14、Rウインドウ15、Gウ
インドウ16、Bウインドウ17、現在色表示ウインド
ウ18は図1に示した現在色表示手段5により制御さ
れ、常に色記憶手段2に設定されている現在色(rc,
gc,bc)に応じた表示を行う。Reference numeral 12 is an R pointer for displaying the position of the current R setting value rc in the R display area 9, 13 is a G pointer for displaying the position of the current G setting value gc in the G display area 10, 14 Is a B pointer for displaying the position of the current B set value bc in the B display area 11.
Further, 15 is an R window that displays the current R set value rc in decimal notation, 16 is a G window that displays the current G set value gc in decimal, and 17 is the current B set value. B window that displays the value of bc in decimal, 1
8 is the current color (rc, g) set in the color storage means 2.
It is a current color display window which is a rectangular area composed of pixels c, bc). The R pointer 12, G pointer 13, R pointer 14, R window 15, G window 16, B window 17, and current color display window 18 are controlled by the current color display means 5 shown in FIG. The current color (rc, which is set in the storage unit 2)
Display according to gc, bc).
【0035】また、図3は図2に示したR表示領域9の
拡大図であり、R表示領域9は、領域1から領域256
の256個の領域に分割され、Rポインタ12は従来と
同様現在歪表示手段3により描画される。FIG. 3 is an enlarged view of the R display area 9 shown in FIG. 2, and the R display area 9 includes areas 1 to 256.
, And the R pointer 12 is currently drawn by the distortion display means 3 as in the conventional case.
【0036】また、図2において、19はRのプラスポ
インタ、20はRのマイナスポインタ、21はGのプラ
スポインタ、22はGのマイナスポインタ、23はBの
プラスポインタ、24はBのマイナスポインタ、25は
終了ポインタである。また、26はマウスカーソルであ
り、利用者が図示しないコンピュータの入力手段である
マウスを動かすことで、前記マウスの動きに連動してマ
ウスカーソル26を動かすことができる。これにより、
利用者が希望の位置を指示し、そこでマウスのボタンを
押下することでディスプレイ上の任意の点を指示するこ
とができる構成となっている。In FIG. 2, 19 is an R plus pointer, 20 is an R minus pointer, 21 is a G plus pointer, 22 is a G minus pointer, 23 is a B plus pointer, and 24 is a B minus pointer. , 25 are end pointers. Further, reference numeral 26 is a mouse cursor, and the user can move the mouse cursor 26 in conjunction with the movement of the mouse by moving the mouse, which is an input means of a computer (not shown). This allows
The user can specify a desired position and press a mouse button there to specify an arbitrary point on the display.
【0037】なお、これらのRのプラスポインタ19、
Rのマイナスポインタ20、Gのプラスポインタ21、
Gのマイナスポインタ22、Bのプラスポインタ23、
Bのマイナスポインタ24、終了ポインタ25、マウス
カーソル26は図1に示した色変更判定手段7により管
理されている。具体的には、色変更判定手段7は、利用
者の操作するマウスのボタンが押されたときのマウスカ
ーソル26の位置を読みだし、 ・マウスカーソル26の位置がR表示領域9内部の領域
nであったなら、rcの値として(n−1)を採用し、
そのrcの値を色記憶手段2に設定し、 ・マウスカーソル26の位置がG表示領域10内部の領
域nであったなら、gcの値として(n−1)を採用
し、そのgcの値を色記憶手段2に設定し、 ・マウスカーソル26の位置がB表示領域11内部の領
域nであったなら、bcの値として(n−1)を採用
し、そのbcの値を色記憶手段2に設定し、 ・マウスカーソル26の位置がRのプラスポインタ19
上にあり、かつrcがRの取り得る最大値255でなか
ったら、rcの値を1だけ増やしその値を色記憶手段2
に設定し、 ・マウスカーソル26の位置がRのマイナスポインタ2
0上にあり、かつrcがRの取り得る最小値0でなかっ
たら、rcの値を1だけ減じその値を色記憶手段2に設
定し、 ・マウスカーソル26の位置がGのプラスポインタ21
上にあり、かつgcがGの取り得る最大値255でなか
ったら、gcの値を1だけ増やしその値を色記憶手段2
に設定し、 ・マウスカーソル26の位置がGのマイナスポインタ2
2上にあり、かつgcがGの取り得る最小値0でなかっ
たら、gcの値を1だけ減じその値を色記憶手段2に設
定し、 ・マウスカーソル26の位置がBのプラスポインタ23
上にあり、かつbcがBの取り得る最大値255でなか
ったら、bcの値を1だけ増やしその値を色記憶手段2
に設定し、 ・マウスカーソル26の位置がBのマイナスポインタ2
4上にあり、かつbcがBの取り得る最小値0でなかっ
たら、bcの値を1だけ減じその値を色記憶手段2に設
定し、 ・マウスカーソル26の位置が終了ポインタ25上であ
れば、そのときの色記憶手段2に設定されている現在色
(rc,gc,bc)を所望の選択色として出力するも
のである。Incidentally, these R plus pointers 19,
R minus pointer 20, G plus pointer 21,
G minus pointer 22, B plus pointer 23,
The B minus pointer 24, the end pointer 25, and the mouse cursor 26 are managed by the color change determining means 7 shown in FIG. Specifically, the color change determination means 7 reads out the position of the mouse cursor 26 when the mouse button operated by the user is pressed, and the position of the mouse cursor 26 is the region n inside the R display region 9. , Then (n-1) is adopted as the value of rc,
The value of rc is set in the color storage means 2. When the position of the mouse cursor 26 is the area n inside the G display area 10, (n-1) is adopted as the value of gc, and the value of gc If the position of the mouse cursor 26 is the area n inside the B display area 11, (n-1) is adopted as the value of bc, and the value of bc is stored in the color storage means 2. 2. Set the mouse cursor 26 to the R plus pointer 19
If it is above and rc is not the maximum possible value of R, 255, the value of rc is increased by 1 and the value is stored in the color storage means 2.
Set the mouse cursor 26 to the minus pointer 2 of R.
If it is above 0 and rc is not the minimum value R that R can take, the value of rc is decremented by 1 and the value is set in the color storage means 2. The position of the mouse cursor 26 is the plus pointer 21 of G.
If it is above and gc is not the maximum possible value of G of 255, the value of gc is increased by 1 and the value is stored in the color storage means 2.
Set the mouse cursor 26 to the G minus pointer 2
2 and gc is not the minimum value G that G can take, the value of gc is decremented by 1 and the value is set in the color storage means 2, and the position of the mouse cursor 26 is the plus pointer 23 of B.
If it is above and bc is not the maximum value 255 that B can take, the value of bc is increased by 1 and the value is stored in the color storage means 2.
Set the mouse cursor 26 to B minus pointer 2
4 and bc is not 0, which is the minimum value that B can take, the value of bc is decremented by 1 and the value is set in the color storage means 2. The position of the mouse cursor 26 is on the end pointer 25. For example, the current color (rc, gc, bc) set in the color storage means 2 at that time is output as a desired selected color.
【0038】このように構成された本発明の第1の実施
例の色選択装置について、その動作を説明する。なお、
以降、現在色表示手段3、第1のカラーバー表示手段
4、第2のカラーバー表示手段5、第3のカラーバー表
示手段6、色変更判定手段7を、マイクロコンピュータ
(図示しない)がソフトウエアにより実行する場合を例
に取り、それぞれの手段の動作の詳細を説明する。The operation of the color selecting apparatus of the first embodiment of the present invention thus constructed will be described. In addition,
After that, the present color display means 3, the first color bar display means 4, the second color bar display means 5, the third color bar display means 6, and the color change determination means 7 are software-executed by a microcomputer (not shown). The operation of each means will be described in detail by taking the case of executing by means of software as an example.
【0039】まず、初期設定手段1が、色記憶手段2に
色座標情報の初期値(r0,g0,b0)を設定する。
次に、第1のカラーバー表示手段4が色記憶手段2に設
定されている現在色の色座標情報のうち、gcとbcの
値を読み取り、これを加味した第1のカラーバーを、第
2のカラーバー表示手段5がrcとbcの値を読み取
り、これを加味した第2のカラーバーを、第3のカラー
バー表示手段6がrcとgcの値を読み取り、これを加
味した第3のカラーバーをそれぞれディスプレイ8に出
力する。同時に現在色表示手段3は色記憶手段2に格納
されている現在色(rc、gc、bc)を読み取り、こ
れに対応する色を持つ矩形領域をディスプレイ8に出力
し、さらにディスプレイ8上の第1のカラーバーにおけ
るrcの位置を示すRポインタ12、第2のカラーバー
におけるgcの位置を示すGポインタ13、第3のカラ
ーバーにおけるbcの位置を示すBポインタ14をそれ
ぞれディスプレイ8上の所定の位置に出力する。また、
Rウインドウ15、Gウインドウ16、Bウインドウ1
7のそれぞれに現在色rc、gc、bcを10進数で表
示する。First, the initial setting means 1 sets initial values (r0, g0, b0) of color coordinate information in the color storage means 2.
Next, the first color bar display means 4 reads the values of gc and bc in the color coordinate information of the current color set in the color storage means 2, and the first color bar in consideration of this is read as the first color bar. The second color bar display means 5 reads the values of rc and bc, and the third color bar display means 6 reads the values of rc and gc, and the third color bar which reads them. The color bars of are output to the display 8. At the same time, the current color display means 3 reads the current color (rc, gc, bc) stored in the color storage means 2, outputs a rectangular area having a color corresponding to the current color to the display 8, and further displays a rectangular area on the display 8. An R pointer 12 indicating the position of rc in the first color bar, a G pointer 13 indicating the position of gc in the second color bar, and a B pointer 14 indicating the position of bc in the third color bar are respectively specified on the display 8. Output to the position. Also,
R window 15, G window 16, B window 1
The current colors rc, gc, and bc are displayed in decimal numbers in 7 respectively.
【0040】次に、色変更判定手段7が、色記憶手段2
の保持する現在色(rc,gc,bc)のうちの1つの
値を変更するか、または現在色が所望の色であると決定
するかの判断を、利用者からのマウスによる入力に従っ
て行う。ここで色座標情報のうち1つを変更するという
判断を行ったときは、色変更判定手段7は、変更した情
報をあらたに現在色として色記憶手段2に設定する。こ
れ以降は、現在色表示手段3がディスプレイ8に対する
出力を更新し、新たに色記憶手段2に設定された現在色
により第1のカラーバー表示手段4、第2のカラーバー
表示手段5、第3のカラーバー表示手段6がそれぞれデ
ィスプレイ8上に表示しているカラーバーを更新し、再
び色変更判定手段7による判定を行うという一連の動作
を再び繰り返す。利用者は以上の動作を繰り返し、色記
憶手段2の保持する色座標情報で表わされる色を所望の
色に近づけていくことで最終的に所望の色を選択するこ
とになる。Next, the color change judging means 7 is operated by the color storing means 2
Of one of the current colors (rc, gc, bc) held by the user is determined or the current color is determined to be the desired color according to the mouse input from the user. When it is determined here that one of the color coordinate information is changed, the color change determination means 7 newly sets the changed information as the current color in the color storage means 2. After that, the current color display unit 3 updates the output to the display 8, and the first color bar display unit 4, the second color bar display unit 5, and the second color bar display unit 5 are updated with the current color newly set in the color storage unit 2. The color bar display means 6 of No. 3 updates the color bars displayed on the display 8 respectively, and the series of operations of making the judgment by the color change judging means 7 again is repeated. The user repeats the above operation to bring the color represented by the color coordinate information stored in the color storage unit 2 closer to the desired color, and finally selects the desired color.
【0041】ここで、第1のカラーバー表示手段4、第
2のカラーバー表示手段5、第3のカラーバー表示手段
6の動作について詳細に説明する。なお、第1のカラー
バー表示手段4、第2のカラーバー表示手段5、第3の
カラーバー表示手段6の動作は基本的には取り扱う色座
標情報がRかGかBかの違いだけであるので、第1のカ
ラーバー表示手段4を例にとって説明する。Here, the operations of the first color bar display means 4, the second color bar display means 5 and the third color bar display means 6 will be described in detail. The operations of the first color bar display means 4, the second color bar display means 5, and the third color bar display means 6 basically differ only in the color coordinate information to be handled, which is R, G, or B. Therefore, the first color bar display means 4 will be described as an example.
【0042】図4は第1のカラーバー表示手段4の動作
を説明するフローチャートである。まず、第1のカラー
バー表示手段4は、ステップS1に示すように、色記憶
手段2に設定されているgc、bcの値を読み込む。つ
ぎにステップS2において、領域の位置を表す変数iを
0に初期化し、Rの値を表す変数rを0に初期化する。
つぎにステップS3において、領域iの全体に(R,
G,B)=(r,gc,bc)の色の画素を表示する。
その後ステップS4において、iが256かどうかを判
断し、i≠256のときは、ステップS5でrとiに1
を加え、ステップS3に戻る。その結果、R表示領域9
には図の左側から右側に向かって、現在色(rc,g
c,bc)のうちrcの値を0から255まで変化させ
た結果を表示する第1のカラーバーが表示される。FIG. 4 is a flow chart for explaining the operation of the first color bar display means 4. First, the first color bar display means 4 reads the values of gc and bc set in the color storage means 2 as shown in step S1. Next, in step S2, the variable i representing the position of the area is initialized to 0, and the variable r representing the value of R is initialized to 0.
Next, in step S3, (R,
G, B) = (r, gc, bc) color pixels are displayed.
Then, in step S4, it is determined whether i is 256. If i ≠ 256, 1 is set in r and i in step S5.
Is added, and the process returns to step S3. As a result, the R display area 9
From the left side to the right side of the figure, the current color (rc, g
The first color bar that displays the result of changing the value of rc from 0 to 255 in c, bc) is displayed.
【0043】同様に、G表示領域10には現在色(r
c,gc,bc)のうちgcの値を0から255まで変
化させた結果を表示する第2のカラーバーが、B表示領
域11には現在色(rc,gc,bc)のうち、bcの
値を0から255まで変化させた結果を表示する第3の
カラーバーがそれぞれ表示されることになる。Similarly, the current color (r
c, gc, bc), the second color bar that displays the result of changing the value of gc from 0 to 255 is displayed in the B display area 11 in the current color (rc, gc, bc). A third color bar displaying the result of changing the value from 0 to 255 is displayed.
【0044】ここで、利用者が現在色が自分の思ってい
る色(所望の色)と異なると判断し、rc、gc、bc
のうちの1つの値を変更しようとするときを考えてみ
る。ディスプレイ8上には、現在色の色座標情報のうち
1つを変更した結果得られる色がすべて表示されるた
め、利用者は所望の色にもっとも近いと思われる色を3
個のカラーバーの中からマウスにより選択すればよい。
その結果を色変更判定手段7が検出し、色座標情報のう
ちの1つの変更値を色記憶手段2に設定する。Here, the user judges that the current color is different from the color he or she desires (desired color), and rc, gc, bc
Consider the case when you want to change the value of one of these. Since all colors obtained as a result of changing one of the color coordinate information of the current color are displayed on the display 8, the user can select the color which is the closest to the desired color.
It can be selected from the individual color bars with the mouse.
The result is detected by the color change determination means 7, and one change value of the color coordinate information is set in the color storage means 2.
【0045】次に、現在色表示手段3、第1のカラーバ
ー表示手段4、第2のカラーバー表示手段5、第3のカ
ラーバー表示手段6によって、ディスプレイ8上に表示
される第1のカラーバー、第2のカラーバー、第3のカ
ラーバーなどが再描画される。その結果、ディスプレイ
上には利用者が所望の色にもっとも近いと前回に判断し
た色の色座標情報のうち1つを変更した結果得られる色
がすべて表示される。利用者は所望の色にさらに近いと
思われる色を再びマウスにより選択する。以上の動作を
繰り返すことで、色記憶手段2に設定されている現在色
が利用者の所望の色に近づいていく。Next, the first color displayed on the display 8 by the current color display means 3, the first color bar display means 4, the second color bar display means 5, and the third color bar display means 6. The color bar, the second color bar, the third color bar, etc. are redrawn. As a result, all the colors obtained as a result of changing one of the color coordinate information of the color previously determined to be the closest to the desired color by the user are displayed on the display. The user again selects with the mouse a color that appears to be closer to the desired color. By repeating the above operation, the current color set in the color storage means 2 approaches the color desired by the user.
【0046】図5は、以上説明した本発明の第1の実施
例の色選択装置による色の選択手順を表わす模式図であ
り、RとBの平面だけを考えて点0から目標色を選択す
る手順について説明する。まず、図5(a)に示すよう
に、ディスプレイ上にはB=0であるR軸に沿った色に
対応するRのカラーバーR0と、R=0であるB軸に沿
った色に対応するBのカラーバーB0が表示されてい
る。まず、Bのカラーバーを参照してBの値を増やす
(P1)。Bの値を変更したことにより、Rのカラーバ
ーはR1で表わされる色を表示するように再描画され
る。なお、BのカラーバーはB0のままである。FIG. 5 is a schematic diagram showing a color selecting procedure by the color selecting apparatus according to the first embodiment of the present invention described above. The target color is selected from the point 0 in consideration of only the R and B planes. The procedure for doing so will be described. First, as shown in FIG. 5A, on the display, the color bar R0 of R corresponding to the color along the R axis where B = 0 and the color along the B axis where R = 0 is associated. The color bar B0 of B is displayed. First, the value of B is increased by referring to the color bar of B (P1). By changing the value of B, the R color bar is redrawn to display the color represented by R1. The color bar of B remains B0.
【0047】次に、図5(b)に示すように、利用者は
RのカラーバーR1上に表示されている色の中から目標
色にもっとも近いと思う色(P2)を選択することによ
り、Rの値を増やす。Rの値を変更したことにより、B
のカラーバーはB2で表わされる色を表示するように再
描画される。Next, as shown in FIG. 5 (b), the user selects the color (P2) that is the closest to the target color from the colors displayed on the R color bar R1. , R value is increased. By changing the value of R, B
The color bar of is redrawn to display the color represented by B2.
【0048】次に、図5(c)に示すように、利用者は
BのカラーバーB2上に表示されている色の中から目標
色に最も近いと思う色を選択する。カラーバーB2上に
目標色が現われているので、利用者はこれを選択するこ
とで目標色を得る。Next, as shown in FIG. 5 (c), the user selects a color that is closest to the target color from the colors displayed on the B color bar B2. Since the target color appears on the color bar B2, the user obtains the target color by selecting it.
【0049】このように、本実施例の色選択装置では、
利用者が色の値を変更するときに、現在の色からどのよ
うに色が変化するかを表わすカラーバーが、色の値を変
更する度に毎回再描画されるため、色の変更値の大きさ
を精度よく設定すること可能であり、その結果として目
標色を迅速かつ簡単に選択することが可能である。As described above, in the color selecting apparatus of this embodiment,
When the user changes the color value, the color bar that shows how the color changes from the current color is redrawn each time the color value is changed. The size can be set accurately, and as a result, the target color can be selected quickly and easily.
【0050】以上のように本実施例においては、色座標
情報のうちの1つの値を変更するときに、現在色からそ
の値を変更した結果得られる色がどのようなものになる
かという色情報を3つのカラーバーによって同時に出力
することで、利用者はそのときに表示されている色の中
から所望の色にもっとも近い色を選択することができ、
色座標情報の変更値を決定することができる。その結
果、利用者が色に対する知識と経験を有していなくとも
迅速かつ容易に色を選択することを可能とする。As described above, in the present embodiment, when one value of the color coordinate information is changed, the color which is obtained as a result of changing the value from the current color is shown. By outputting information by three color bars at the same time, the user can select the color closest to the desired color from the colors displayed at that time,
The changed value of the color coordinate information can be determined. As a result, it is possible to quickly and easily select a color even if the user does not have knowledge and experience about the color.
【0051】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。なお、本実施例では、色空間座標系としてRGB
系とHLS系の2つの座標系を用いた装置について説明
する。なお、RGB座標系とHLS座標系の間の変換式
については後で詳細に説明する。Next, a second embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, RGB is used as the color space coordinate system.
An apparatus using two coordinate systems, a system and an HLS system, will be described. The conversion formula between the RGB coordinate system and the HLS coordinate system will be described in detail later.
【0052】図6は本発明の第2の実施例である色選択
装置の構成を示すブロック図である。図6において、2
7は発振器、28は色記憶手段である8ビット×3のラ
ッチであり、ラッチ28は発信器27の発生するクロッ
クに応じて8ビット×3の入力を記憶し、その結果を出
力する。また、29は8ビット9入力3出力のマルチプ
レクサであり、入力S0およびS1に応じて、9入力の
うち3入力を選択しこれを出力する。具体的には、 (1)S0=0、S1=0のときは入力(RA 、GA 、
BA )を出力する (2)S0=1、S1=0のときは入力(RB 、GB 、
BB )を出力する (3)S1=1のときは入力(RC 、GC 、BC )を出
力する という動作を行うものである。FIG. 6 is a block diagram showing the arrangement of a color selecting apparatus according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 6, 2
Reference numeral 7 is an oscillator and 28 is an 8-bit × 3 latch which is a color storage means. The latch 28 stores an 8-bit × 3 input according to the clock generated by the oscillator 27 and outputs the result. Further, 29 is an 8-bit 9-input 3-output multiplexer, which selects 3 inputs out of 9 inputs according to the inputs S0 and S1 and outputs them. Specifically, (1) When S0 = 0 and S1 = 0, input (RA, GA,
(2) When S0 = 1 and S1 = 0, input (RB, GB,
BB) is output. (3) When S1 = 1, the input (RC, GC, BC) is output.
【0053】30および42は加算値制御手段、31、
32、33および43、44、45は加算器である。加
算値制御手段30および42は利用者から変更する色と
変更する値の情報を読み込み、変更する色の加算器に対
して0以外の正または負の数を出力し、変更しない色の
加算器に対しては0を出力する。たとえば、利用者がH
の値を5減じるという指示を加算値制御手段42に入力
すると、加算値制御手段42は、加算器43に対して−
5を符号なし8ビットで表現した「251」という値を
出力し、加算器44、45に対しては「0」を出力す
る。なお、加算器においてキャリービットは無視される
こととする。30 and 42 are addition value control means 31,
32, 33 and 43, 44, 45 are adders. The addition value control means 30 and 42 read the information of the color to be changed and the value to be changed from the user, output a positive or negative number other than 0 to the adder of the color to be changed, and the adder of the color not to be changed. 0 is output for. For example, if the user is H
When an instruction to reduce the value of 5 by 5 is input to the addition value control means 42, the addition value control means 42 instructs the adder 43 to −
The value "251", which is expressed by 8 bits without a sign, is output, and "0" is output to the adders 44 and 45. The carry bit is ignored in the adder.
【0054】34は第1のカラーバー表示手段であるR
カラーバー表示手段、35は第2のカラーバー表示手段
であるGカラーバー表示手段、36は第3のカラーバー
表示手段であるBカラーバー表示手段、37は現在色表
示手段であり、これらの手段の動作は本発明の第1の実
施例と同様であるため、その動作の説明を省略する。Reference numeral 34 denotes R which is a first color bar display means.
Color bar display means, 35 is a G color bar display means that is a second color bar display means, 36 is a B color bar display means that is a third color bar display means, and 37 is a current color display means. Since the operation of the means is the same as that of the first embodiment of the present invention, the description of the operation will be omitted.
【0055】38はRGB座標系の各色8ビットのRG
B信号を入力し、これをHLS座標系の各色符号なし8
ビットのHLS信号に変換する座標系変換手段としての
RGB/HLS変換手段であり、8ビットの入力ポート
を3個、8ビットの出力ポートを3個、ROMとRAM
を有するワンチップマイコンで構成され、ソフトウエア
処理により前記変換処理を行うものである。38 is an 8-bit RG for each color in the RGB coordinate system
Input B signal, and input this to each color code of HLS coordinate system 8
RGB / HLS conversion means as a coordinate system conversion means for converting into a bit HLS signal, including three 8-bit input ports, three 8-bit output ports, ROM and RAM
The conversion processing is performed by software processing.
【0056】39はHLS座標系における第1のカラー
バー表示手段であるHカラーバー表示手段であり、現在
のSとLの値を読み込み、前記S、Lの値とHを最小値
0から最大値255まで変化させた値とを用いて得られ
るカラーバーを表示する。また、40はHLS座標系に
おける第2のカラーバー表示手段であるLカラーバー表
示手段であり、現在のHとSの値を読み込み、前記H、
Sの値とLを最小値0から最大値255まで変化させた
値とを用いて得られるカラーバーを表示する。また、4
1はHLS座標系における第3のカラーバー表示手段で
あるSカラーバー表示手段であり、現在のHとLの値を
読み込み、前記H、Lの値とSを最小値0から最大値2
55まで変化させた値とを用いて得られるカラーバーを
表示する。なお、これらのカラーバー表示手段について
も、座標系がHLS座標系であることを除いて、RGB
座標系のカラーバー表示手段と同様の動作を行うもので
ある。Reference numeral 39 is an H color bar display means which is a first color bar display means in the HLS coordinate system, which reads the current values of S and L, and sets the values of S and L and H to 0 from the minimum value to the maximum value. The color bar obtained using the value changed to the value 255 is displayed. Further, 40 is an L color bar display means which is a second color bar display means in the HLS coordinate system, which reads the current H and S values,
A color bar obtained by using the value of S and the value obtained by changing L from the minimum value 0 to the maximum value 255 is displayed. Also, 4
Reference numeral 1 is an S color bar display means which is a third color bar display means in the HLS coordinate system, which reads the present values of H and L, and sets the H and L values and S to a minimum value 0 to a maximum value 2
The color bar obtained using the values changed up to 55 is displayed. It should be noted that these color bar display means also have the RGB system except that the coordinate system is the HLS coordinate system.
The same operation as the color bar display means of the coordinate system is performed.
【0057】46はHLS信号をRGB信号に変換する
座標系逆変換手段としてのHLS/RGB変換手段であ
り、RGB/HLS変換手段38と同様にワンチップマ
イコンにより構成され、ソフトウエア処理により前記逆
変換を行うものである。これらのRGB/HLS変換手
段38とHLS/RGB変換手段46の動作の詳細につ
いては後で詳しく説明する。Reference numeral 46 denotes an HLS / RGB conversion means as a coordinate system reverse conversion means for converting an HLS signal into an RGB signal, which is composed of a one-chip microcomputer like the RGB / HLS conversion means 38, and is inverted by software processing. It is a conversion. Details of the operations of the RGB / HLS conversion means 38 and the HLS / RGB conversion means 46 will be described later.
【0058】このように構成された、本実施例について
以下その動作を説明する。まず発振器27が動作開始し
た状態で、マルチプレクサ29のS0端子にリセット信
号が入力される。するとその瞬間にマルチプレクサ29
はRc、Gc、Bcの入力信号をRo ,Go ,Bo に出
力する。またRc、Gc、Bcには、それぞれR、G、
Bの初期値であるR0、G0、B0が入力されているた
め、これらの初期値が出力されることになる。この出力
をラッチ28が記憶することで初期色が設定される。The operation of this embodiment thus constructed will be described below. First, a reset signal is input to the S0 terminal of the multiplexer 29 while the oscillator 27 has started operating. Then, at that moment, multiplexer 29
Outputs the input signals of Rc, Gc and Bc to Ro, Go and Bo. Further, Rc, Gc, and Bc are R, G, and
Since R0, G0, and B0, which are the initial values of B, are input, these initial values are output. The initial color is set by storing this output in the latch 28.
【0059】また、Rカラーバー表示手段34はラッチ
28が出力する現在色情報のうちGとBの値を読み込む
ことで第1のカラーバーを表示し、Gカラーバー表示手
段35は現在色情報のうちRとBの値を読み込むことで
第2のカラーバーを表示し、Bカラーバー表示手段36
は現在色情報のうちRとGの値を読み込むことで第3の
カラーバーを表示する。The R color bar display means 34 displays the first color bar by reading the values G and B of the current color information output from the latch 28, and the G color bar display means 35 displays the current color information. The second color bar is displayed by reading the values of R and B of the B color bar display means 36.
Displays the third color bar by reading the R and G values of the current color information.
【0060】さらに、ラッチ28が出力する現在色情報
をRGB/HLS変換手段38が読み込み、座標変換演
算を施し、現在色情報をHLS座標系で表現したデータ
を出力する。このときの座標変換演算については、後で
その詳細を説明する。Further, the RGB / HLS conversion means 38 reads the current color information output from the latch 28, performs coordinate conversion calculation, and outputs data representing the current color information in the HLS coordinate system. Details of the coordinate conversion calculation at this time will be described later.
【0061】また、Hカラーバー表示手段39は現在色
情報のうちLとSの値を読み込むことでカラーバーを表
示し、Lカラーバー表示手段40は現在色情報のうちH
とSの値を読み込むことでカラーバーを表示し、Sカラ
ーバー表示手段41は現在色情報のうちHとLの値を読
み込むことでカラーバーを表示する。The H color bar display means 39 displays the color bar by reading the values of L and S in the current color information, and the L color bar display means 40 displays H in the current color information.
The color bar is displayed by reading the values of S and S, and the S color bar display unit 41 displays the color bar by reading the values of H and L in the current color information.
【0062】ここで、利用者が現在色表示手段37によ
り図示しないディスプレイに表示されている現在色とカ
ラーバー群を見て、まずRGB座標系に対する変更を行
うか、HLS座標系に対する変更を行うかを決定する。
もし、利用者がRGB座標系に対する変更を行うと決定
すると、利用者はRGBのどの座標値をどれだけ変更す
るかという情報を加算値制御手段30に入力する。する
と加算値制御手段30は加算器31、32、33に対し
て、変更のないものに対しては0を、変更を加えるもの
には加算すべき加算値をそれぞれ出力する。その結果変
更された色情報がマルチプレクサ29のRB 、GB 、B
B に入力され、マルチプレクサ29は前記色情報をラッ
チ28に出力する。Here, the user looks at the current color and the color bar group displayed on the display (not shown) by the current color display means 37, and first changes the RGB coordinate system or the HLS coordinate system. Decide
If the user decides to make a change to the RGB coordinate system, the user inputs to the addition value control means 30 information as to which RGB coordinate value and how much to change. Then, the addition value control means 30 outputs to the adders 31, 32 and 33 0 for those that do not change and the addition value to be added for those that change. The color information changed as a result is RB, GB, B of the multiplexer 29.
Input to B, the multiplexer 29 outputs the color information to the latch 28.
【0063】また、利用者がHLS座標系に対する変更
を行うと決定すると、利用者はHLSのどの座標値をど
れだけ変更するかという情報を加算値制御手段42に入
力する。すると加算値制御手段42は加算器43、4
4、45に対して、変更のないものに対しては0を、変
更を加えるものには加算すべき加算値をそれぞれ出力す
る。その結果変更されたHLS座標系で表現した色情報
がHLS/RGB変換手段46に出力され、HLS/R
GB変換手段46はマルチプレクサ29のRA 、GA 、
BA に入力される。また、加算値制御手段42に対して
利用者からの変更入力があると、加算値制御手段42は
マルチプレクサ29のS1の入力に接続された信号線の
値を「1」にセットする。その結果、マルチプレクサ2
9は出力信号Ro 、Go、BoとしてRA 、GA 、BA
を出力し、その結果がラッチ28にセットされる。When the user decides to make a change to the HLS coordinate system, the user inputs information on which coordinate value of HLS and how much to change to the addition value control means 42. Then, the addition value control means 42 causes the adders 43, 4 to
With respect to Nos. 4 and 45, 0 is output for those that do not change, and addition values to be added are output for those that change. As a result, the changed color information expressed in the HLS coordinate system is output to the HLS / RGB conversion means 46, and HLS / R is converted.
The GB conversion means 46 includes RA, GA, and
Input to B A. Further, when there is a change input from the user to the addition value control means 42, the addition value control means 42 sets the value of the signal line connected to the input of S1 of the multiplexer 29 to "1". As a result, multiplexer 2
Reference numeral 9 denotes RA, GA, BA as output signals Ro, Go, Bo.
Is output, and the result is set in the latch 28.
【0064】このようにして、利用者は、6個のカラー
バーと現在色とを参照しながら、RGB座標系の1つの
座標値またはHLS座標系の1つの座標値を変更する。
利用者がどれかの座標値を変更するとラッチ28の記憶
するRGB座標系で表される現在色が変更され、その結
果、現在色にしたがって6個のカラーバーが再描画され
る。この動作を繰り返すことで、最終的に利用者が所望
の色を得ることができる。In this way, the user changes one coordinate value in the RGB coordinate system or one coordinate value in the HLS coordinate system while referring to the six color bars and the current color.
When the user changes any coordinate value, the current color represented by the RGB coordinate system stored in the latch 28 is changed, and as a result, six color bars are redrawn according to the current color. By repeating this operation, the user can finally obtain a desired color.
【0065】ここで、RGB/HLS変換手段38とH
LS/RGB変換手段46の動作の詳細について説明す
る。RGB座標系をHLS座標系へ変換する変換式は、
たとえば「テレビジョン画像情報工学データブック」4
2ページに記載されている。ここで、R:レッド(0≦
R≦1.0)、G:グリーン(0≦G≦1.0)、B:
ブルー(0≦B≦1.0)、H:色相(0≦H<36
0)、L:明度(0≦L≦1.0)、S:彩度(0≦S
≦1.0)とすると、前記変換式は(数1)で表わされ
る。Here, the RGB / HLS conversion means 38 and H
The details of the operation of the LS / RGB conversion means 46 will be described. The conversion formula for converting the RGB coordinate system to the HLS coordinate system is
For example, "TV Image Information Engineering Data Book" 4
It is described on page 2. Here, R: red (0 ≦
R ≦ 1.0), G: green (0 ≦ G ≦ 1.0), B:
Blue (0 ≦ B ≦ 1.0), H: Hue (0 ≦ H <36
0), L: lightness (0 ≦ L ≦ 1.0), S: saturation (0 ≦ S
When ≦ 1.0), the conversion formula is expressed by (Equation 1).
【0066】また、HLS座標系をRGB座標系へ変換
する変換式は(数2)で表わされる。なお、HLS/R
GB変換手段38の動作は、単純に(数2)の動作を行
うものである。なお、上記R、G、B、H、L、Sの値
をそれぞれ8ビットの値として取り扱う方法は容易に実
現できるため、ここではそのための変換計算の説明を省
略し、(数1)、(数2)上で用いられている値を用い
る。The conversion equation for converting the HLS coordinate system into the RGB coordinate system is expressed by (Equation 2). In addition, HLS / R
The operation of the GB converting means 38 is simply the operation of (Equation 2). Since the method of handling the values of R, G, B, H, L, and S as 8-bit values can be easily realized, the description of the conversion calculation therefor is omitted here, and (Formula 1), ( The value used above in Equation 2) is used.
【0067】[0067]
【数1】 [Equation 1]
【0068】[0068]
【数2】 [Equation 2]
【0069】次に、RGB/HLS変換手段38の動作
について説明する。まず、入力として、R=G=Bであ
るときを考えてみる。(数1)より、R=G=Bのとき
は、L=R=G=B、S=0となりHの値が不定にな
る。また、R=G=B=0のときは、L=0となり、S
の値とHの値が不定になる。この状態を図を用いて説明
する。図7はHLS座標系の説明図である。HLS座標
系における色空間は図7のように円錐を上下に重ねた形
状となる。色相Hの値は、赤色(H=0)からの回転角
で表わされ、彩度SはL軸からの距離で表わされ、円錐
の稜線上がS=1.0の点を表わす。Next, the operation of the RGB / HLS conversion means 38 will be described. First, consider the case where R = G = B as an input. From (Equation 1), when R = G = B, L = R = G = B and S = 0, and the value of H becomes indefinite. When R = G = B = 0, L = 0, and S
And the value of H become indefinite. This state will be described with reference to the drawings. FIG. 7 is an explanatory diagram of the HLS coordinate system. The color space in the HLS coordinate system has a shape in which cones are vertically stacked as shown in FIG. The value of hue H is represented by the rotation angle from red (H = 0), the saturation S is represented by the distance from the L axis, and the point on the ridge of the cone represents S = 1.0.
【0070】まず、点a0(シアン)の点を点a1(明
度0.5のグレー)の点に変化させるときを考える(軌
跡1)。これは、H=180、S=1.0、L=0.5
の色座標情報のうち、Sの値だけを0に設定することを
意味する。その結果L=0.5、S=0となる訳である
が、S=0であるため赤(H=0)からの色相の角度と
して定義されるHの値が不定となる。さらに詳しく説明
すると、点a0から徐々に点a1に近づけて行くと、点
a1に限りなく近づいた状態では、HはH=180の値
を持つが、点a1と一致した瞬間にHが不定となること
になる。First, consider the case where the point a0 (cyan) is changed to the point a1 (gray with a lightness of 0.5) (trajectory 1). This is H = 180, S = 1.0, L = 0.5
It means that only the value of S in the color coordinate information of is set to 0. As a result, L = 0.5 and S = 0, but since S = 0, the value of H defined as the angle of the hue from red (H = 0) becomes indefinite. More specifically, when gradually approaching the point a1 from the point a0, H has a value of H = 180 in a state where the point a1 is approaching to the point a1 as much as possible, but H is undefined at the moment when the point a1 coincides. Will be.
【0071】ここで仮にHが不定となる条件下におい
て、Hの値がかならず定数H0となるように、RGB/
HLS変換手段38が動作すると仮定すると、Sが0に
なった瞬間に、Hの値が不連続に変化することになり、
Sカラーバー表示手段41により表示されるSのカラー
バーの色相が急変することになる。この結果、利用者に
不自然な操作感を与える。また、もし利用者が誤ってS
の値を0に設定してしまったときにも、Hの値が突然変
化してしまうので、設定直前の色を再現することが非常
に困難である。Under the condition that H is indefinite, RGB / RGB is set so that the value of H always becomes a constant H0.
Assuming that the HLS conversion means 38 operates, the value of H changes discontinuously at the moment when S becomes 0,
The hue of the S color bar displayed by the S color bar display means 41 suddenly changes. As a result, the user is given an unnatural operation feeling. Also, if the user mistakenly S
Even if the value of is set to 0, the value of H suddenly changes, so it is very difficult to reproduce the color immediately before the setting.
【0072】そこで本実施例のRGB/HLS変換手段
38では、このようにHの値が不定となる条件下におい
ては、Hの値としてS=0となる直前のHの値を採用す
ることで、彩度Sを0に向けて変化させて行くときの色
相の角度Hを保存することになる。Therefore, the RGB / HLS converting means 38 of the present embodiment adopts the H value immediately before S = 0 as the H value under such a condition that the H value is indefinite. , The hue angle H when the saturation S is changed toward 0 is saved.
【0073】以上説明したようにRGB/HLS変換手
段38を動作させることにより、S=0とした状態で表
示されるSのカラーバーに表示される色の色相が急変す
ることを無くすことができる。このことは、たとえば利
用者が誤ってSの値を0に設定してしまったときに、S
の値を元の値に再設定することで、色相Hの変化してい
ない設定直前の色を再現することができることを意味す
る。By operating the RGB / HLS conversion means 38 as described above, it is possible to prevent the hue of the color displayed on the S color bar displayed with S = 0 from changing suddenly. . This means that if, for example, the user mistakenly sets the value of S to 0,
By resetting the value of to the original value, it is possible to reproduce the color immediately before the setting in which the hue H has not changed.
【0074】次に、図7において、点a0(シアン)の
点を点a2(黒)に変化させるときを考える(軌跡
2)。これは、H=180、S=1.0、L=0.5の
色座標情報のうち、H、Sの値を変化させずにLの値を
0に設定することを意味する。その結果L=0、S=
1.0となる。しかしながら、点a2においてS=1.
0なる円錐の稜線と、S=0なる円錐の中心線とが1点
で交わることから、Sの値が不定となることは図7から
明らかである。図7において、このSが不定となる状態
は、点a0を点a2に近づけるときと、L=0.5、S
=0なる点a1を点a2に近づけるときの結果が同じ点
a2(黒)となることからも理解できる。また、Sが不
定となることにより、同時にHの値も不定となることが
先程の例からも明らかである。Next, consider the case of changing the point a0 (cyan) to the point a2 (black) in FIG. 7 (trajectory 2). This means that of the color coordinate information of H = 180, S = 1.0, and L = 0.5, the value of L is set to 0 without changing the values of H and S. As a result, L = 0, S =
It becomes 1.0. However, at the point a2, S = 1.
It is clear from FIG. 7 that the value of S becomes indefinite because the ridgeline of the cone of 0 and the centerline of the cone of S = 0 intersect at one point. In FIG. 7, the state in which S is indefinite is L = 0.5, S when the point a0 is close to the point a2.
It can also be understood from the fact that the result when the point a1 where = 0 is brought close to the point a2 is the same point a2 (black). It is also clear from the previous example that the value of H becomes indefinite at the same time as S becomes indefinite.
【0075】そこで本実施例のRGB/HLS変換手段
38では、このようなときには、Hの値としてL=0と
なる直前のHの値を採用し、Sの値としてL=0となる
直前のSの値を採用することで、明度Lを変化させて行
くときの色相の角度Hと彩度Sを保存することになる。Therefore, in such a case, the RGB / HLS conversion means 38 of the present embodiment adopts the H value immediately before L = 0 as the H value and immediately before the L value L = 0 as the S value. By adopting the value of S, the hue angle H and the saturation S when the lightness L is changed are saved.
【0076】以上説明したようにRGB/HLS変換手
段38を動作させることにより、L=0とした状態で表
示されるLのカラーバーに表示される色の色相がおよび
彩度が急変することを無くすことができる。このこと
は、利用者が誤ってLの値を0に設定してしまったとき
に、Lの値を元の値に再設定することで、色相Hと彩度
Sの変化していない、設定直前の色を再現することがで
きることを意味する。As described above, by operating the RGB / HLS conversion means 38, it is possible to suddenly change the hue and saturation of the color displayed in the L color bar displayed with L = 0. It can be lost. This means that when the user mistakenly sets the value of L to 0, the value of L is reset to the original value so that the hue H and the saturation S do not change. This means that the previous color can be reproduced.
【0077】図8は本実施例のRGB/HLS変換手段
38の動作を説明するフローチャートを示す。なお、図
8および以下に示すR、G、B、H、L、Sはすべて内
部的には8ビットデータで表現されているとする。ま
ず、動作開始されるとまずステップS14に示すように
直前のHの値を保持する変数H’を0に、直前のSの値
を保持する変数S’を128にそれぞれ初期化する。FIG. 8 shows a flow chart for explaining the operation of the RGB / HLS conversion means 38 of this embodiment. It is assumed that R, G, B, H, L, and S shown in FIG. 8 and the following are all internally represented by 8-bit data. First, when the operation is started, first, as shown in step S14, the variable H'holding the value of H immediately before is initialized to 0, and the variable S'holding the value of S immediately before is initialized to 128.
【0078】次に、ステップS15において、入力ポー
トからR、G、Bのそれぞれの値を読み込む。次にステ
ップS16において、(数1)に従ってH、L、Sのそ
れぞれの値を算出する。次にステップS17において、
Lが0かどうかを判断し、L=0の時はステップS18
でSにS’の値を代入する。また、L≠0のときは、ス
テップS19においてSが0かどうかを判断し、S=0
の時はステップS20においてHにH’の値を代入す
る。Next, in step S15, the respective values of R, G and B are read from the input port. Next, in step S16, the respective values of H, L, and S are calculated according to (Equation 1). Next, in step S17,
It is determined whether L is 0, and when L = 0, step S18.
Substitute the value of S'for S. If L ≠ 0, it is determined in step S19 whether S is 0, and S = 0.
In this case, the value of H'is substituted for H in step S20.
【0079】次に、ステップS21において、H、L、
Sのそれぞれの値を出力ポートに出力する。次に、ステ
ップ22においてH’にHを、S’にSをそれぞれ直前
の値として代入し、ステップS15に戻る。Next, in step S21, H, L,
Each value of S is output to the output port. Next, in step 22, H'is assigned to H'and S'is assigned to S as the immediately preceding value, and the process returns to step S15.
【0080】図9は、以上説明した本発明の第2の実施
例である色選択装置による色の選択手順を表わす模式図
である。ここでは説明を簡単にするために、RとBの平
面およびLとSの座標系だけを考えて、LとSを用いて
点0から目標色を選択する手順について説明する。FIG. 9 is a schematic diagram showing a color selection procedure by the color selection device according to the second embodiment of the present invention described above. Here, in order to simplify the description, a procedure for selecting a target color from the point 0 using L and S will be described by considering only the planes of R and B and the coordinate system of L and S.
【0081】まず、図9(a)において、ディスプレイ
上にはB=0であるR軸に沿った色に対応するRのカラ
ーバー(図示しない)と、R=0であるB軸に沿った色
に対応するBのカラーバー(図示しない)と、Lのカラ
ーバーL0と、SのカラーバーS0が表示されている。
まず、Lのカラーバーを参照してLの値を増やす(Q
1)。Lの値を変更したことにより、Sのカラーバーは
S1で表わされる色を表示するように再描画される。ま
た、R、Bのカラーバーも図示しないが、そのときの
R、Bの値に応じて再描画される。このとき、Lのカラ
ーバーはL0のままである。First, in FIG. 9A, an R color bar (not shown) corresponding to a color along the R axis where B = 0 and a R axis along the B axis where R = 0 are displayed on the display. A B color bar (not shown) corresponding to a color, an L color bar L0, and an S color bar S0 are displayed.
First, increase the value of L by referring to the L color bar (Q
1). By changing the value of L, the S color bar is redrawn to display the color represented by S1. Although not shown, the R and B color bars are also redrawn according to the R and B values at that time. At this time, the L color bar remains L0.
【0082】次に図9(b)に示すように、利用者はS
のカラーバーS1上に表示されている色の中から目標色
にもっとも近いと思う色(Q2)を選択することによ
り、Sの値を増やす。Sの値を変更したことにより、L
のカラーバーはL2で表わされる色を表示するように再
描画される。すると、図9(c)に示すように、カラー
バーL2上に目標色が現われているので、利用者はこれ
を選択することで目標色を得ることができる。Next, as shown in FIG. 9B, the user selects S
The value of S is increased by selecting the color (Q2) that is the closest to the target color from the colors displayed on the color bar S1 of. By changing the value of S, L
The color bar of is redrawn to display the color represented by L2. Then, as shown in FIG. 9C, since the target color appears on the color bar L2, the user can obtain the target color by selecting it.
【0083】また、本実施例では、先に図5で説明した
R、Bのカラーバーを用いる方法によっても目標色を得
ることができるので、複数の座標系におけるそれぞれの
カラーバーを同時に利用して色を選択できるため、より
迅速かつ簡単に色を選択することが可能である。In this embodiment, the target color can be obtained by the method using the R and B color bars described above with reference to FIG. 5, so that the color bars in a plurality of coordinate systems are used at the same time. Since the color can be selected by using the color, it is possible to select the color more quickly and easily.
【0084】以上のように本実施例において色空間座標
系RGB内の点を色空間座標系HLS内の点に座標変換
する座標変換手段と、前記HLS座標系におけるカラー
バーを表示する手段と、色空間座標系HLS内の点を色
空間座標系RGB内の点に座標変換する座標系逆変換手
段とを設けたことにより、複数の色座標空間における現
在の色の色座標情報と、それぞれの座標系においてどの
色座標情報のうちの1つの値を変更したときに、どのよ
うな色が得られるかという情報を、各色座標系について
3個づつのカラーバーによって同時に出力することがで
きる。その結果、利用者が現在の色を所望の色に近づけ
るときに利用可能な色の変更方法を複数提供することが
できるため、色の選択動作をより迅速でかつ容易なもの
とすることが可能である。As described above, in the present embodiment, the coordinate conversion means for converting the points in the color space coordinate system RGB into the points in the color space coordinate system HLS, and the means for displaying the color bar in the HLS coordinate system, By providing the coordinate system reverse conversion means for coordinate-converting the point in the color space coordinate system HLS into the point in the color space coordinate system RGB, the color coordinate information of the current color in the plurality of color coordinate spaces and the respective color coordinate information. Information on what color is obtained when one value of which color coordinate information is changed in the coordinate system can be simultaneously output by three color bars for each color coordinate system. As a result, it is possible to provide a plurality of color changing methods that can be used when the user brings the current color close to the desired color, which makes the color selection operation quicker and easier. Is.
【0085】さらに、直交座標系であるRGB座標系
と、明るさ情報に対応した軸Lと、前記軸Lからの距離
に対応したSと前記軸Lを中心とした回転角に対応した
Hで規定されるHLS座標系において、座標系変換手段
は、色座標情報を変更した場合の、変更前後の色座標を
それぞれ(Hc’,Lc’,Sc’)、(Hc,Lc,
Sc)とすると、Lcの値が最小値となるときはHcの
値としてHc’を、Scの値としてSc’をそれぞれ採
用し、Scの値が最小値となるときはHcの値としてH
c’を採用することにより、直行座標系の値を変更した
ときにHの値やSの値が不定となる条件下にあるとき
に、これらの値の直前の値を保存するため、利用者に違
和感のない操作を実現し、利用者が誤った操作をしたと
きでも必ず直前の状態に戻すことができる。Further, an RGB coordinate system which is an orthogonal coordinate system, an axis L corresponding to brightness information, an S corresponding to a distance from the axis L, and an H corresponding to a rotation angle about the axis L. In the prescribed HLS coordinate system, the coordinate system conversion means sets the color coordinates before and after the change of the color coordinate information to (Hc ′, Lc ′, Sc ′) and (Hc, Lc,
Sc), when the value of Lc becomes the minimum value, Hc 'is adopted as the value of Hc, and Sc'is adopted as the value of Sc, and when the value of Sc becomes the minimum value, the value of Hc becomes H.
By adopting c ′, when the values of H and S are indefinite when the values of the orthogonal coordinate system are changed, the values immediately before these values are saved. Therefore, even if the user makes an erroneous operation, the user can always return to the previous state.
【0086】なお、これらの実施例においては、RGB
座標系とHLS座標系を用いた場合を例にとって説明し
たがこれに限定されるものではなく、たとえば、L* a
* b * 座標系やL* u* v* 座標系、およびこれらの座
標系から色相と彩度を算出することで得られる座標系
や、YMC座標系、HSV座標系などの座標系を用いて
も良い。In these examples, RGB are used.
The case of using the coordinate system and the HLS coordinate system will be described as an example.
However, it is not limited to this, for example, L*a
*b *Coordinate system and L*u*v*The coordinate system, and their loci
Coordinate system obtained by calculating hue and saturation from the standard system
Or using a coordinate system such as the YMC coordinate system or the HSV coordinate system
Is also good.
【0087】また、第2の実施例においては、2つの座
標系のカラーバー群を同時に表示する場合を例にとって
説明したがこれに限定されるものではなく、3つ以上の
座標系のカラーバー群を同時に用いてもよい。また、請
求項に記載の各種手段の実現方法についても、これらの
実施例に限定されるものではない。In the second embodiment, the case where the color bar groups of two coordinate systems are simultaneously displayed has been described as an example, but the present invention is not limited to this, and the color bar groups of three or more coordinate systems are displayed. Groups may be used simultaneously. Further, the method of realizing various means described in the claims is not limited to these embodiments.
【0088】[0088]
【発明の効果】以上のように本発明によれば、色空間座
標系X(x,y,z)における色座標情報である現在色
(xc,yc,zc)を保持する色記憶手段と、前記現
在色のxの値を最小値xminから最大値xmaxまで
L段階(Lは2以上の自然数)に変化させることで得ら
れるL個の色(x[l],yc,zc)(lは0≦l<
Lなる自然数、x[0]=xmin、x[L−1]=x
max)からなるカラーバーを表示する第1のカラーバ
ー表示手段と、前記現在色のyの値を最小値yminか
ら最大値ymaxまでM段階(Mは2以上の自然数)に
変化させることで得られるM個の色(xc,y[m],
zc)(mは0≦m<Mなる自然数、y[0]=ymi
n、y[M−1]=ymax)からなるカラーバーを表
示する第2のカラーバー表示手段と、前記現在色のzの
値を最小値zminから最大値zmaxまでN段階(N
は2以上の自然数)に変化させることで得られるN個の
色(xc,yc,z[n])(nは0≦n<Nなる自然
数、z[0]=zmin、z[N−1]=zmax)か
らなるカラーバーを表示する第3のカラーバー表示手段
と、前記現在色(xc,yc,zc)を表示する現在色
表示手段とを備え、利用者による判定結果を入力し、前
記判定結果が現在色が所望の色と等しいとする判定であ
るときは現在色(xc,yc,zc)を出力し、前記判
定結果が現在色の色座標情報のうちの1つの座標値の変
更値であるときは、前記色座標情報を変更し、現在色と
して前記色記憶手段に設定することにより、色座標情報
のうちの1つの値を変更するときに、現在色からその値
を変更した結果得られる色がどのようなものになるかと
いう色情報を3つのカラーバーによって同時に出力する
ことができ、利用者はそのときに表示されている色の中
から所望の色にもっとも近い色を選択することにより、
色座標情報の変更値を決定することができる。その結
果、利用者が色に対する知識と経験を有していなくとも
迅速かつ容易に色を選択することを可能とする。As described above, according to the present invention, the color storage means for holding the current color (xc, yc, zc) which is the color coordinate information in the color space coordinate system X (x, y, z), The L colors (x [l], yc, zc) (l is obtained by changing the value of x of the current color from the minimum value xmin to the maximum value xmax in L stages (L is a natural number of 2 or more) 0 ≦ l <
Natural number L, x [0] = xmin, x [L-1] = x
max) and a first color bar display means for displaying a color bar, and changing the value of y of the current color from the minimum value ymin to the maximum value ymax in M steps (M is a natural number of 2 or more). M colors (xc, y [m],
zc) (m is a natural number satisfying 0 ≦ m <M, y [0] = ymi
second color bar display means for displaying a color bar consisting of n, y [M-1] = ymax), and the value of z of the current color from the minimum value zmin to the maximum value zmax in N steps (N.
Is a natural number of 2 or more), and N colors (xc, yc, z [n]) (n is a natural number 0 ≦ n <N, z [0] = zmin, z [N−1) ] = Zmax) and a third color bar display means for displaying a color bar consisting of the following, and a current color display means for displaying the current color (xc, yc, zc). If the determination result is that the current color is equal to the desired color, the current color (xc, yc, zc) is output, and the determination result is one of the coordinate values of the color coordinate information of the current color. When the value is a changed value, the color coordinate information is changed and set as the current color in the color storage means, so that when changing one value of the color coordinate information, the value is changed from the current color. Three pieces of color information about what the resulting color will look like Can be output simultaneously by the color bar, the user by selecting the closest color to the desired color from the color displayed at that time,
The changed value of the color coordinate information can be determined. As a result, it is possible to quickly and easily select a color even if the user does not have knowledge and experience about the color.
【図1】本発明の第1の実施例の色選択装置のブロック
図である。FIG. 1 is a block diagram of a color selection device according to a first embodiment of the present invention.
【図2】本発明の第1の実施例の色選択装置におけるデ
ィスプレイに出力される表示画面の配置図である。FIG. 2 is a layout diagram of a display screen output to a display in the color selection device according to the first embodiment of the present invention.
【図3】本発明の第1の実施例の色選択装置におけるデ
ィスプレイに出力されるR表示領域の拡大図である。FIG. 3 is an enlarged view of an R display area output to a display in the color selection device according to the first embodiment of the present invention.
【図4】本発明の第1の実施例の色選択装置における第
1のカラーバー発生手段の動作を説明するフローチャー
トである。FIG. 4 is a flow chart for explaining the operation of the first color bar generation means in the color selection device of the first embodiment of the present invention.
【図5】本発明の第1の実施例の色選択装置による色の
選択手順を表わす模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram showing a color selection procedure by the color selection device according to the first embodiment of the present invention.
【図6】本発明の第2の実施例の色選択装置のブロック
図である。FIG. 6 is a block diagram of a color selection device according to a second embodiment of the present invention.
【図7】本発明の第2の実施例の色選択装置におけるH
LS座標系の説明図である。FIG. 7 shows H in the color selection device according to the second embodiment of the present invention.
It is explanatory drawing of a LS coordinate system.
【図8】本発明の第2の実施例の色選択装置におけるR
GB/HLS変換手段の動作を説明するフローチャート
である。FIG. 8 shows R in the color selection device according to the second embodiment of the present invention.
It is a flowchart explaining operation | movement of GB / HLS conversion means.
【図9】本発明の第2の実施例の色選択装置による色の
選択手順を表わす模式図である。FIG. 9 is a schematic diagram showing a color selection procedure by the color selection device of the second embodiment of the present invention.
【図10】従来の色選択装置の構成を示すブロック図で
ある。FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a conventional color selection device.
【図11】従来の色選択装置におけるディスプレイに出
力される表示画面の配置図である。FIG. 11 is a layout diagram of a display screen output to a display in a conventional color selection device.
【図12】従来の色選択装置におけるディスプレイ画面
のR表示領域の拡大図である。FIG. 12 is an enlarged view of an R display area of a display screen in a conventional color selection device.
【図13】従来の色選択装置におけるカラーバーR表示
手段の動作を説明するフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart for explaining the operation of the color bar R display means in the conventional color selection device.
【図14】従来の色選択装置による色の選択手順を表わ
す模式図である。FIG. 14 is a schematic diagram showing a color selection procedure by a conventional color selection device.
1 初期色設定手段 2 色記憶手段 3 現在色表示手段 4〜6 第1、第2および第3のカラーバー表示手段 7 色変更判定手段 8 ディスプレイ 28 ラッチ(色記憶手段) 34〜36 R,G,Bカラーバー表示手段 37 現在色表示手段 38 RGB/HLS変換手段 39〜41 H,L,Sカラーバー表示手段 46 HLS/RGB変換手段 1 initial color setting means 2 color storage means 3 current color display means 4 to 6 first, second and third color bar display means 7 color change determination means 8 display 28 latch (color storage means) 34 to 36 R, G , B color bar display means 37 current color display means 38 RGB / HLS conversion means 39 to 41 H, L, S color bar display means 46 HLS / RGB conversion means
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石原 秀志 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Hideshi Ishihara 1006 Kadoma, Kadoma City, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Claims (4)
色座標情報である現在色(xc,yc,zc)を保持す
る色記憶手段と、前記現在色のxの値を最小値xmin
から最大値xmaxまでL段階(Lは2以上の自然数)
に変化させることで得られるL個の色(x[l],y
c,zc)(lは0≦l<Lなる自然数、x[0]=x
min、x[L−1]=xmax)からなるカラーバー
を表示する第1のカラーバー表示手段と、前記現在色の
yの値を最小値yminから最大値ymaxまでM段階
(Mは2以上の自然数)に変化させることで得られるM
個の色(xc,y[m],zc)(mは0≦m<Mなる
自然数、y[0]=ymin、y[M−1]=yma
x)からなるカラーバーを表示する第2のカラーバー表
示手段と、前記現在色のzの値を最小値zminから最
大値zmaxまでN段階(Nは2以上の自然数)に変化
させることで得られるN個の色(xc,yc,z
[n])(nは0≦n<Nなる自然数、z[0]=zm
in、z[N−1]=zmax)からなるカラーバーを
表示する第3のカラーバー表示手段と、前記現在色(x
c,yc,zc)を表示する現在色表示手段とを備え、
利用者による判定結果を入力し、前記判定結果が現在色
が所望の色と等しいとする判定であるときは現在色(x
c,yc,zc)を出力し、前記判定結果が現在色の色
座標情報のうちの1つの座標値の変更値であるときは、
前記色座標情報を変更し、現在色として前記色記憶手段
に設定するようにしたことを特徴とする色選択装置。1. A color storage means for holding a current color (xc, yc, zc), which is color coordinate information in a color space coordinate system X (x, y, z), and a minimum value of x of the current color. xmin
To maximum value xmax from L levels (L is a natural number of 2 or more)
L colors (x [l], y obtained by changing to
c, zc) (l is a natural number satisfying 0 ≦ l <L, x [0] = x
min, x [L-1] = xmax), and a first color bar display means for displaying a color bar, and the y value of the current color is M steps from the minimum value ymin to the maximum value ymax (M is 2 or more). M, which is obtained by changing
Colors (xc, y [m], zc) (m is a natural number satisfying 0 ≦ m <M, y [0] = ymin, y [M−1] = yma
x) a second color bar displaying means for displaying a color bar, and a value of z of the current color is changed from a minimum value zmin to a maximum value zmax in N steps (N is a natural number of 2 or more). N colors (xc, yc, z
[N]) (n is a natural number satisfying 0 ≦ n <N, z [0] = zm
in, z [N-1] = zmax) for displaying a color bar, and the current color (x
c, yc, zc) and present color display means for displaying,
When the judgment result by the user is input and the judgment result is that the present color is equal to the desired color, the present color (x
c, yc, zc), and when the determination result is a change value of one coordinate value of the color coordinate information of the current color,
A color selection device, characterized in that the color coordinate information is changed and set as the current color in the color storage means.
の点(x,y,z)を、Xと異なる色空間座標系Α
(α,β,γ)内の点(α,β,γ)に座標変換する座
標系変換手段と、現在色(xc,yc,zc)を前記座
標変換した点を点a(αc,βc,γc)とすると、前
記点aのαの値を最小値αminから最大値αmaxま
でI段階(Iは2以上の自然数)に変化させることで得
られるI個の色(α[i],βc,γc)(0≦i<
I、α[0]=αmin、α[I−1]=αmax)か
らなるカラーバーを表示する第1の色空間座標系Aカラ
ーバー表示手段と、前記点aのβの値を最小値βmin
から最大値βmaxまでJ段階(Jは2以上の自然数)
に変化させることで得られるJ個の色(αc,β
[j],γc)(0≦j<J、β[0]=βmin、β
[J−1]=βmax)からなるカラーバーを表示する
第2の色空間座標系Aカラーバー表示手段と、前記点a
のγの値を最小値γminから最大値γmaxまでK段
階(Kは2以上の自然数)に変化させることで得られる
K個の色(αc,βc,γ[k])(0≦k<K、γ
[0]=γmin、γ[K−1]=γmax)からなる
カラーバーを表示する第3の色空間座標系Aカラーバー
表示手段と、色空間座標系Α(α,β,γ)内の任意の
点(α,β,γ)を、色空間座標系X(x,y,z)内
の点(x,y,z)に座標変換する座標系逆変換手段と
を備え、利用者による判定結果を入力し、前記判定結果
が現在色が所望の色と等しいとする判定であるときは現
在色(xc,yc,zc)を出力し、前記判定結果が色
空間座標系Aの色座標情報(αc、βc、γc)のうち
の1つの座標値の変更値であるときは、前記色座標情報
を変更し、その結果を前記色空間座標系X(x,y,
z)へ逆変換した結果得られる色座標情報を、現在色と
して色記憶手段に設定するようにしたことを特徴とする
請求項1記載の色選択装置。2. An arbitrary point (x, y, z) in the color space coordinate system X (x, y, z) is different from X in a color space coordinate system A.
Coordinate system conversion means for performing coordinate conversion to a point (α, β, γ) in (α, β, γ) and a point obtained by the coordinate conversion of the current color (xc, yc, zc) is a point a (αc, βc, γc), I values (α [i], βc, Ic) obtained by changing the value of α at the point a from the minimum value αmin to the maximum value αmax in I stages (I is a natural number of 2 or more). γc) (0 ≦ i <
I, α [0] = αmin, α [I−1] = αmax), the first color space coordinate system A color bar display means for displaying a color bar, and the value of β at the point a is a minimum value βmin.
To the maximum value βmax in J steps (J is a natural number of 2 or more)
J colors (αc, β)
[J], γc) (0 ≦ j <J, β [0] = βmin, β
[J-1] = βmax) second color space coordinate system A color bar display means for displaying a color bar, and the point a
Of K colors (αc, βc, γ [k]) (0 ≦ k <K) obtained by changing the value of γ in the K value from a minimum value γmin to a maximum value γmax (K is a natural number of 2 or more). , Γ
[0] = γmin, γ [K−1] = γmax) in the third color space coordinate system A color bar display means for displaying a color bar, and in the color space coordinate system A (α, β, γ). A coordinate system inverse transform means for transforming an arbitrary point (α, β, γ) into a point (x, y, z) in the color space coordinate system X (x, y, z) is provided. When the determination result is input and the determination result is that the current color is equal to the desired color, the current color (xc, yc, zc) is output, and the determination result is the color coordinate of the color space coordinate system A. When the coordinate value is a change value of one of the information (αc, βc, γc), the color coordinate information is changed, and the result is changed to the color space coordinate system X (x, y,
2. The color selection device according to claim 1, wherein the color coordinate information obtained as a result of the inverse conversion into z) is set in the color storage means as the current color.
空間座標系Aが明るさ情報に対応した軸βと、前記軸β
からの距離に対応したγと、前記軸βを中心とした回転
角に対応したαとで規定される座標系であり、色座標情
報を変更した場合の、変更前後の色座標をそれぞれ(α
c’,βc’,γc’)、(αc,βc,γc)とする
と、座標系変換手段は、βcの値が最小値となるときは
αcの値としてαc’を、γcの値としてγc’をそれ
ぞれ採用し、γcの値が最小値となるときはαcの値と
してαc’を採用する請求項2記載の色選択装置。3. The color space coordinate system X is an orthogonal coordinate system, and the color space coordinate system A is an axis β corresponding to brightness information, and the axis β.
Is a coordinate system defined by γ corresponding to the distance from and the α corresponding to the rotation angle about the axis β, and when the color coordinate information is changed, the color coordinates before and after the change are respectively (α
c ′, βc ′, γc ′), (αc, βc, γc), the coordinate system conversion means sets αc ′ as the value of αc and γc ′ as the value of γc when the value of βc is the minimum value. 3. The color selecting apparatus according to claim 2, wherein the color selection device adopts .alpha.c 'as the value of .alpha.c when the value of .gamma.c is minimum.
色座標情報である現在色(xc,yc,zc)におい
て、xの値を最小値xminから最大値xmaxまでL
段階(Lは2以上の自然数)に変化させることで得られ
るL個の色(x[l],yc,zc)(lは0≦l<L
なる自然数、x[0]=xmin、x[L−1]=xm
ax)からなるカラーバーと、yの値を最小値ymin
から最大値ymaxまでM段階(Mは2以上の自然数)
に変化させることで得られるM個の色(xc,y
[m],zc)(mは0≦m<Mなる自然数、y[0]
=ymin、y[M−1]=ymax)からなるカラー
バーと、zの値を最小値zminから最大値zmaxま
でN段階(Nは2以上の自然数)に変化させることで得
られるN個の色(xc,yc,z[n])(nは0≦n
<Nなる自然数、z[0]=zmin、z[N−1]=
zmax)からなるカラーバーと、現在色(xc,y
c,zc)とを表示する表示処理を行い、現在色が所望
の色と等しいかどうかを判定し、現在色が所望の色と等
しいと判定したときは現在色(xc,yc,zc)を出
力し、現在色が所望の色と等しくないと判定したとき
は、現在色の色座標情報のうちの1つの座標値を変更
し、変更された色座標情報を現在色として再び前記表示
処理を行うことを特徴とする色選択方法。4. In the current color (xc, yc, zc) which is color coordinate information in the color space coordinate system X (x, y, z), the value of x is L from the minimum value xmin to the maximum value xmax.
L colors (x [l], yc, zc) obtained by changing the level (L is a natural number of 2 or more) (l is 0 ≦ l <L
Natural number, x [0] = xmin, x [L-1] = xm
ax) and the y value is the minimum value ymin
To the maximum value ymax in M steps (M is a natural number of 2 or more)
To obtain M colors (xc, y
[M], zc) (m is a natural number satisfying 0 ≦ m <M, y [0]
= Ymin, y [M-1] = ymax), and N values obtained by changing the value of z from the minimum value zmin to the maximum value zmax in N steps (N is a natural number of 2 or more). Color (xc, yc, z [n]) (n is 0 ≦ n
<N is a natural number, z [0] = zmin, z [N-1] =
zmax) and the current color (xc, y
c, zc) is displayed, it is determined whether the current color is equal to the desired color, and when it is determined that the current color is equal to the desired color, the current color (xc, yc, zc) is When it is output and it is determined that the current color is not equal to the desired color, one coordinate value of the color coordinate information of the current color is changed, and the changed color coordinate information is set as the current color, and the display process is performed again. A color selection method characterized by performing.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4188508A JPH0636001A (en) | 1992-07-16 | 1992-07-16 | Device and method for color selection |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4188508A JPH0636001A (en) | 1992-07-16 | 1992-07-16 | Device and method for color selection |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0636001A true JPH0636001A (en) | 1994-02-10 |
Family
ID=16224953
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP4188508A Pending JPH0636001A (en) | 1992-07-16 | 1992-07-16 | Device and method for color selection |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0636001A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6167182A (en) * | 1996-10-25 | 2000-12-26 | Omron Corporation | Surface light source device and liquid crystal display device, portable telephone and information terminal employing the surface light source device |
| US6415531B1 (en) | 1995-05-23 | 2002-07-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Plane-shaped lighting device and a display using such a device |
| US6533428B1 (en) | 2000-01-19 | 2003-03-18 | Kabushiki Kaisha Advanced Display | Flat-surface type display device |
-
1992
- 1992-07-16 JP JP4188508A patent/JPH0636001A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6415531B1 (en) | 1995-05-23 | 2002-07-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Plane-shaped lighting device and a display using such a device |
| US6167182A (en) * | 1996-10-25 | 2000-12-26 | Omron Corporation | Surface light source device and liquid crystal display device, portable telephone and information terminal employing the surface light source device |
| US6533428B1 (en) | 2000-01-19 | 2003-03-18 | Kabushiki Kaisha Advanced Display | Flat-surface type display device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4452498B2 (en) | Method for independently controlling the hue or saturation of individual colors in a real-time digital video image | |
| EP0369702A2 (en) | Image processing apparatus and method | |
| US6901162B2 (en) | Image display device | |
| EP0497344A2 (en) | Image layout processing method and apparatus | |
| JP3370817B2 (en) | Contrast correction device | |
| US7671871B2 (en) | Graphical user interface for color correction using curves | |
| JP2740409B2 (en) | Sharpness processing device | |
| JPH0636001A (en) | Device and method for color selection | |
| US20010003456A1 (en) | Image display device | |
| GB2158671A (en) | Improvements in or relating to video signal processing systems | |
| WO1993012504A1 (en) | Figure coloring system in a graphic display system | |
| JPS6146839B2 (en) | ||
| JPH0814843B2 (en) | Color conversion method and color conversion device | |
| JPH08315104A (en) | Image editing equipment | |
| JPH0563967A (en) | Three-dimensional data transforming device | |
| JP3618338B2 (en) | Color conversion apparatus and color conversion method | |
| JPH09284578A (en) | Image processing device | |
| JP2983579B2 (en) | Display control device | |
| JPH0619686A (en) | Multiplication circuit and image processing apparatus having multiplication circuit | |
| JP2569437B2 (en) | Image correction device | |
| JP3121826B2 (en) | Image processing device | |
| JPH05225299A (en) | Color conversion system | |
| JPH0366288A (en) | Picture processing unit | |
| JP3205054B2 (en) | Color image processing apparatus and method | |
| JPH0646251A (en) | Color image processing apparatus and conversion method |