[go: up one dir, main page]

JPH0637256B2 - 包装機、製本機等のフイ−ダに適した、折り丁、シ−ト及び類似の製品のロ−ダ - Google Patents

包装機、製本機等のフイ−ダに適した、折り丁、シ−ト及び類似の製品のロ−ダ

Info

Publication number
JPH0637256B2
JPH0637256B2 JP60075238A JP7523885A JPH0637256B2 JP H0637256 B2 JPH0637256 B2 JP H0637256B2 JP 60075238 A JP60075238 A JP 60075238A JP 7523885 A JP7523885 A JP 7523885A JP H0637256 B2 JPH0637256 B2 JP H0637256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
loader
cam
shaft
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60075238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60242163A (ja
Inventor
バレストラツツイ アリス
タツシイ ラムベルト
Original Assignee
シトマ ソチエタ ペル アチオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シトマ ソチエタ ペル アチオーニ filed Critical シトマ ソチエタ ペル アチオーニ
Publication of JPS60242163A publication Critical patent/JPS60242163A/ja
Publication of JPH0637256B2 publication Critical patent/JPH0637256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/38Apparatus for vibrating or knocking the pile during piling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/24Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device with means for relieving or controlling pressure of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/30Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for replenishing the pile during continuous separation of articles therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/32Orientation of handled material
    • B65H2301/321Standing on edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は包装機、製本機等のフィーダに適した、折り
丁、シート及び同様な製品のローダに関する。
従来の技術 包装機、入紙機、丁合い機、金属ステープル留め機、糸
とじ機等は、取扱われるべき製品を収集ラインを介して
受取り、この収集ラインでこれらの製品は、これらを蓄
積することにより複製の個々の基本製品から形成され
る。例えば定期刊行物又は本をつくるために、一般的に
複数のいわゆる折り丁を必要とする。「折り丁」は少な
くとも一回折りたたまれた(したがって4頁つくられ
る)印刷シートであるが、当業界の用語として、この
「折り丁」という用語は又、少なくとも一回折りたたま
れた印刷シートの群を示すものとして使用されている。
また、製本用語では、「二つ折りの折り丁(secoud-fol
d signature)」という用語は一回折りたたまれた印刷
シート又は印刷シートの群を示し、「四つ折りの折り丁
(third-fold signature)」という用語は2回折りた
たまれた(一般的に折り目を交差させて)シート又はシ
ートの群を示すことなどは注目されるべきである。
製本機に供給する収集ラインはそれ自体、多数の個々の
フィーダによって供給され、これらのフィーダの数は、
定期刊行物又は本を構成するようになった折り丁又はシ
ートの数に等しい。
これらのフィーダの各々はボックスとして知られるマガ
ジンを備え、このマガジンから適当な部材が関連した個
々の製品、すなわち、本件では所定の折り丁を一度に一
つ引き出してそれを収集ラインに移す。このフィーダの
ボックスは容積がかなり限られており、一定の生産性を
確保し、かつ製本機の下流の停滞を阻止するためには、
製品をこのボックスに規則正しく積み込まなければなら
ないことは明らかである。
前記フィーダのボックスを周期的に満たすためのベルト
式ローダはすでに知らており、これらのベルト式ローダ
は作業者が製品を立った状態で置く第1のほぼ水平なコ
ンベヤベルトと、それに続く第2の移送ベルトとを有
し、該第2の移送ベルトは上方に傾斜した部分と第2の
平らな部分とをもち、この第2の平らな部分の上で製品
はうろこ状の配列をなすようになり、ローダの供給する
フィーダのボックス内に入れるために、これらの製品を
一対のローラによって前記第2の移送ベルトから引き出
す。移送ベルトの線速度は、製品のうろこ状の配列を移
送ベルト上で自動的に得るために、コンベヤベルトの線
速度よりも大きい。
発明が解決しようとする問題点 この種のベルト式ローダでは製品の引き出しの時に、す
なわち、コンベヤベルトから傾斜移送ベルトへの製品の
通過の際に、問題が生じる。これは、ローダを異なる表
面特性、例えば粗さ又は滑らかさと結びついた、かくし
て異なる相互付着度と結びついた、異なる厚さかくして
異なる硬さすなわち固有の密度の製品に使用したとき、
上りの移送ベルトによっては個々の成因の規則正しい引
き出し達成することは非常に難しく、また製品の一定の
うろこ状の配列をこの上りの移送ベルト上に達成するこ
とは非常に難しいからである。かくして例えば、傾斜移
動ベルトは1つの製品だけを引き出すことがあり、また
特に二つ折りの折り丁(すなわち一回だけ折りたたまれ
た印刷シート)又は折りたたまれていない単一シートを
取扱うときには製品を1つだけではなく数個の製品を同
時に一緒に引き出すこともある。
さらに、二つ折りの折り丁の場合、折り丁の半分を強く
引き出し、これに対し残りの半分は後ろに残り、その結
果しわができることがある。もう一つの欠点は、製品の
厚さ及び製品の相互付着性に応じて、移送ベルト上につ
くられる製品のうろこ(相互の部分的な重なり)の程度
が異なることである。移送ベルト速度に対するコンベヤ
ベルトの速度の比を変化させ、及び/又はコンベヤベル
トが多少下りになるようにコンベヤベルトを傾斜させた
り移送ベルトの上りの程度を変えることにより、前述の
問題を解決するための試みがなされたが、これらの試み
は生じる種々の要件の全てを完全には満たさなかった。
特に、作動が傾斜移送ベルトに対する引き出されるべき
特定の製品の摩擦及び付着によりコンベヤベルト上に到
着した製品を引き出すという概念に基づいているような
上述の型式のベルト式ローダでは、上記の問題を十分に
解決することはできないということが分った。この装置
は取扱われるべき或る種の製品については、特に四つ折
り以上の折り丁の場合には十分適応するが、この装置で
は異なる特性をもつ製品の全範囲について十分な保証が
得られない。
したがって、他の分野で使用されている別の公知の装置
を使用する配慮がなされ、この公知の装置は、自由端に
個々の製品を引き出すための吸盤を備えた振動アームを
使用し、これらの吸盤アームを使用して引き出された製
品を回転ドラム上に移送し、この回転ドラム上で製品は
適当な把持部材によって一時的に保持され、次にこれら
の製品を、相互に接触して同一速度で走行し、かつ一部
が前記のドラムに巻きついた協働するベルトの対の間に
差し込み、前記ベルトの対は或る個所で互いに分かれ、
この個所で前記ベルトは製品を、ローダの供給するフィ
ーダのボックス内に放出することにより製品を最終的に
移送するという概念に基づいている。
この装置は或る特別の装置を使用しさえすれば上記の問
題を解決し、かつ種々の要件を満たすのに向くことが分
った。
第1に、吸盤アームが正確かつ確実に作動するために
は、個々に引き出されるべき製品は製品の特性とは無関
係に、常に実質的に一定のスラストを受けて引き出し帯
域に現われなければならず、したがって休み位置と引き
出し位置との間で所定の角度旋回する吸盤アームが引き
出し位置に達したとき、吸盤アームは引き出されるべき
製品から過度の対抗圧力を受けないでごの製品に触れた
り軽く当たることが分った。
問題点を解決するための手段 したがって、本発明はボックス形マガジンを有する、包
装機、製本機等のフィーダに適した折り丁、シート及び
類似の製品のローダにおいて、製品送りチャンネルを有
し、該製品送りチャンネルはその下端に設けられた転向
ローラのまわりに案内される少なくとも1本のコンベヤ
ベルトで構成された下りの傾斜底部と側方の収容壁とを
備え、製品が前記チャンネルに立てた状態でかつ相互に
接触して横向きに配置され、さらに、前記コンベヤベル
トの一歩ずつの前進を制御するための機構と、送りチャ
ンネルの下端から間隔を保ち、かつ、前記チャンネルか
ら送られた製品の引き出し帯域をつくるために前記コン
ベヤベルトの傾斜面から持ち上げられている下縁をもつ
横向きの反作用プレートと、自由端に吸引源と連通する
ように構成された吸盤を備え、かつ揺動可能な横軸によ
って支持された一群のアームと、前記横軸に揺動運動を
与えて前記アームの吸盤を引き出し帯域と該引き出し帯
域から離れた位置とに交互に移動させるための制御装置
と、前記アーム支持軸と平行であり、また前記アームに
対して片寄ったホィールを備えた第2の横軸と、前記ホ
ィールに取付けられて、吸盤アームが引き出し帯域から
離れた位置にあるとき、吸盤アームによって移送された
製品を把持するように構成されたグリッパ部材と、転向
ローラ及び張りのローラのまわりに案内され、かつ18
0゜よりも多きな円弧前記ホィールの各々に巻きつけら
れた第1の無端ベルトと、転向ローラ及び張りローラの
まわりに案内され、かつ前記第1の無端ベルト上で、1
80゜よりも小さな円弧前記ホィールに巻きつけられた
第2の無端ベルトとを有し、前記2本の無端ベルトは、
第2の無端ベルトが前記ホィール上で第1の無端ベルト
に巻きつく個所から、2本の無端ベルトを互いに引き戻
す各転向ローラによって定められる放出個所まで相互に
接触して一緒に走行し、かつ2本の無端ベルトの間に差
し込まれた製品を前記放出個所まで運ぶために協働し、
さらに、前記ホィール支持軸を回転させて前記ホィール
に巻きつけられたベルトの対を駆動するためのモータ
と、固定カムによって制御されて、グリッパ支持ホィー
ルの回転中、前記ホィールを作動させるための機構と、
製品引き出し帯域内で作用し、かつ前記反作用プレート
と衝合している製品と接触する位置と引き出し帯域から
離れた位置との間で旋回するように設けられたフィーラ
要素と、前記フィーラ要素を、吸盤アームを引き出し帯
域に移動させたときにこの帯域から移動させ、かつフィ
ーラ要素を、吸盤アームを引き出し帯域から移動させた
ときに、弾性装置の作用で反作用プレートと照合してい
る製品と接触させることができるようにするために、前
記吸盤アームの制御装置につながれた装置と、前記フィ
ーラ要素と作動的に関連し、かつ、製品引き出し帯域内
のフィーラ要素が送りチャンネル内の製品により定めら
れた、所定の値を超えるスラストを検出したとき、一ス
テップの前進を一定時間停止させるために、前記機構に
作用して送りチャンネル内のコンベヤベルトの一歩ずつ
の前進を制御するスイッチと、を有していることを特徴
とするローダを提供する。
このローダの形状により、及び前記フィーラ要素を設け
ることにより、送りチャンネルの端の製品引き出し帯域
内で一定時間取り扱われる製品の性質とは無関係に、引
き出し帯域内で製品に加わるスラストが事実上、一定な
保たれるのでサッカアームの作動を安全かつ確実にする
のに最適な条件をつくることができた。
この点において、製品の通路を制限し、それによって上
流の製品のスラストを一部吸収し、狭い通路を通り過ぎ
た製品の間の圧縮力をかなり減少させることを目的とす
る突出要素を製品送りチャンネルの側方収容壁に調節可
能な位置で設けることも有利であることが分った。
この目的のために、製品が送りチャンネル内の横方向反
作用プレートに到達する前に、上から製品に作用する上
方ガイドをさらに設けるのが良い。送りチャンネルの下
方に傾斜した底部を構成するコンベヤベルトを、送りチ
ャンネルの作用部分内で傾斜シート金属板上を摺動する
三本の間隔をおいた個々の同一平面のベルトに適当に分
けるのがよく、前記傾斜シート金属板はチャンネルの下
端のところに、個々のベルトの間に配置され、かつ製品
引き出し帯域に向ってベルト転向ローラを越えて突出し
た突出部を有するのが良く、これらの突出部は、製品を
軽く保持して吸盤アームによるたった1つの製品の引き
出しを確実にするように構成されたピンを備えるのが良
い。ピンを備えた類似の突出部を同じ目的で送りチャン
ネルの側壁の下端に設けるのが良い。
吸盤は吸引源に連結されており、この吸引源は、吸盤が
引き出されるべき製品に触れる直前に吸引が始まり、ま
た製品がグリッパ支持ホィールに載りこの製品をグリッ
パ部材で把持する直前に吸引が終るように、有利には回
転弁を介して前記ホィール支持軸に取り付けられる。
取り扱う製品の種類及び特性に応じて、製品をフィーダ
収集ボックス内に排出する前に、放出個所に向う製品の
前進中、製品をベルトの対で保持しながら製品に円弧又
はリブを形成することによって、製品の硬さをわずかに
増すのが有利である。この目的で、前進方向と平行な平
行内にありかつ前進平面を越えて突出した周囲をもつロ
ーラを排出個所の上流に、かつベルトの対の間に設ける
のがよく、このローラに続いて、前記ローラの高さを越
えて調節しうる折りロッドを設けても良い。
本発明によるローダの特徴は添付図面を参照してなされ
る本発明の一実施例の以下の説明から明らかになろう。
図面からわかるように、折り丁又は類似の製品をローダ
をAで指示し、これは独立して用いられても良いし或は
第1図に示す場合の如く、Bで全体を指示したコンベヤ
と組分せても良い。
コンベヤBはCで指示した折り丁のような製品の供給を
行ない、製品の前もって重ねられ第1図にDで指示した
ような束に縛られている。
本発明の要部をなさないコンベヤBはチェーン11で支
持されたアドラーローラ10の形をしたローラコンベヤ
で形成された最期部分と、チェーン14で形成された最
終部分とを有し、チェーン11はモータ12およびチェ
ーン伝達装置13によって提供される独立の駆動装置に
よって連続的に前進し、チェーン14は、ローダAによ
って、後述するように全体を15で指示したチェーン伝
達装置を介して一歩ずつ前進するような仕方で駆動され
る。作業者が束Dのような製品の束を、まだ縛った状態
でコンベヤBの初期部分の上に載せ、コンベヤの最終部
分に配置した製品に一定の均一な圧力で当るまで前進す
ることを気付くべきである。コンベヤBの初期部分に載
せた製品の束の前進中に、作業者が縛っているものを取
り除く。コンベヤBの最終部分は、この帯域において、
すでにほとんどばらになっている製品の安定性を改善す
るために下方に僅かに傾むけられている。ローダAは、
該ローダの種々の構成部材を支持する2つの側壁16、
17をもったフレームを有している。
ローダAは入口側に製品供給路を有し、この製品供給路
は、コンベヤBと組合せた場合には、コンベヤBにその
最終端で、同じ高さで直接続く。第1図に示すように、
製品はこの供給路に立った状態で、互に接触して横向き
に配置され、この供給路は傾斜したベースプレート18
と2つの側壁20、21とで形成され、図示した例では
3つの独立の同一平面ベルト19a、19b、19c
(第3図参照)で構成れれているコンベヤベルト19の
上側部分はベースプレート18上を摺動し、2つの側壁
20、21はハンドル車22を操作することによって、
ねじ・ナット機構(図示せず)により互に近ずいたり引
き込めたりすることができる。
供給路の中を前進する製品の狭い進路を形成するため
に、側壁20、21には突出要素20、23が調節可能
な状態で取付けてある。
コンベヤベルト19a〜19cは転向ローラ24、2
5、26、27で案内され、これらのローラのうちのロ
ーラ25は後述するように駆動され、ローラ26は始ま
りにあり、ローラ27は終りに、即ち、供給路の下端に
相当する位置にある。ベースプレート18は突出部18
a、18b(第2図参照)を有し、これらの突出部は転
向ローラ27を僅かに越えて突出し、図示しない方法で
調節しうるピン28を備えている。側壁も又、ピン30
のようなピンを備えた延長部29を有し、ピンの目的は
後述する。
供給路の下端の前には、この下端から僅かに離して固定
の横向きの反作用プレートが配置されている。このプレ
ートの下線は供給路内で供給される製品の引出し帯域を
形成するために、コンベヤベルト19a〜19cの上側
部分の走行表面から或る距離のところで終っており、即
ち、この走行表面より上に持ち上げられている。製品の
うち、最も前進した製品はこの反作用プレート31に衝
合する。
コンベヤベルト19a〜19cの転向ローラ25は次の
ような方法で駆動される(第1図および第2図参照)。
即ち、変速モータ32がチェーン33を介して軸34を
駆動し、該軸3には調節可能な偏心体のクランク35が
取付けられ、このクランク35は連結ロッド36を介し
てフリーホィール装置37に作用し、フリーホィール装
置は連結ロッド36の往復運動を、フリーホィール装置
37および電磁接手39を取付けた軸38の片側回転に
変換する。電磁接手39の従動部品は一方向の間欠運動
を、転向ローラ25を支持している軸41にチェーン4
0を介して伝達する。
ローダAの作動速度をローダの下流に配置されている機
械に適応し、かつローダによって働らかされるフィーダ
に適応するために変速モータ32の速度を変えることが
できる。その上、クランク35の偏心を変えることによ
って、コンベヤベルト19a〜19cの間欠的な前進を
変えることが可能である。コンベヤBのチェーン14の
間欠的な前進を制御するためのチェーン伝達装置15も
又転向ローラ25の軸41で始まり、伝達比は、チェー
ン14の前進ステップがコンベヤベルト19a〜19c
な前進ステップよりも僅かに大きいような伝達比であ
る。
側壁16、17間には、引出し帯域に近接して、即ち供
給路の下端に近接して横軸42が回転自在に設けられ、
軸42はアーム43を備え、該アームはその自由端に吸
盤44を備えている(第3図参照)。軸42、アーム4
3はともに中空であって、吸盤44を、連結体45、導
管46、回転弁47、およびパイプ48を介して真空ポ
ンプ50と連通させることができ、パイプ48には電磁
弁49が連結されている。
回転弁47(第4図参照)は固定中空本体51を有し、
この中空本体のキャビティの中でロータ52が回転で
き、ロータ52は、該ロータ52の所定回転角度ポート
を互に連結することができる環状部分の形状のスロット
53を備え、導管46、48はこれらのポートのところ
で固定本体51のキャビティに開口している。真空ポン
プ51で発生した真空を、ロータが導管46、48を互
に連結する時間吸盤44に加えることは明らかである。
弁47の固体本体51は側壁17の外側に取付けられ、
そのロータ52は、2つの側壁16、17間に回転自在
に取付けられ、かつ側壁17を貫通し、しかも本体51
を密封の仕方で貫通する軸54と一体である。横軸54
の軸線はアーム支持軸42の軸線と平行であり、横軸5
4はその端にカム55(第3図参照)を備え、カム55
の輪郭は、フレームに枢着58されている複アームレバ
ーのアーム57の端に設けられているローラ56と協働
し、レバーのもう1つのアーム57は引張りばね60の
作用を受け、この引張りばね60はローラ56をカム5
5の隣家に接触させておく。アーム57にはロッド61
の一端が連結され、ロッドの他端は、アーム支持軸42
の端に固定されたレバー62に連結されている。従っ
て、カム55の回転により、先に説明したレバー装置を
介して軸42および吸盤アーム43は揺動運動を受け、
その結果、吸盤アームを製品引出し帯域へ又この引出し
帯域から離れた位置へ交互に移動させる。
軸54は、チェーン63、軸54と平行な中間軸64、
およびチェーン65を介して変速モータ32によって回
転される。
軸54、特に側壁16と17との間の軸の部分には、第
5図に示すように、一連のホィールが設けられている。
特に、3つの間隔をへだてたホィール66が設けられ、
これら3つのホィール間の空間には更に2つの特別のホ
ィール67が配置されている。ホィール66は互に等し
く、ホィール67も又互に等しいので、各型式の1つだ
けを説明する。ホィール67はグリッパ支持ホィールで
あり、それらの平らなベースリム68は両端に一定の円
弧凹部69を有し、曲げ端部をもつレバーで構成された
グリッパ70がこの凹部69の中で移動する。曲げ端部
はホィールリム68の凹部69の縁部71と協働するよ
うに設計されている。而して、各ホィール67には、ホ
ィールリム68の側凹部69の中で作動する2つのグリ
ッパ70が設けられ、これらのグリッパ70はホィール
ディスクで回転自在に支持された共通のピボット72に
取付けられている。ピボット72はピニオン(図示せ
ず)を備え、ピニオンは、2つのホィール67、66の
ディスクに設けられた適当な貫通孔を自由に回転できる
方法で貫通するロッド74と一体をなす歯付セクター7
3と噛み合う。ロッド74はその端に、レバー75を介
してローラ76を備え、ローラ76は、軸54を取り囲
みそして側壁の内側に固定されているカム77の外輪郭
と協働する。第5図で明瞭に見ることができるように、
側壁16に近い方のグリッパ支持ホィール67のグリッ
パ70はこの側壁に固定されているカム77によって、
ローラ76、レバー75およびロッド74を介して制御
され、側壁17に近い方のグリッパ支持ホィール67の
グリッパ70は側壁17に固定されているカム77aに
よって、ローラ76a、レバー75aおよびロッド74
aを介して制御される。2つのカム77、77aは好ま
しくは等しく、そして、側壁16、17に対称的に配置
されている。グリッパ支持ホィール67に取付けられ、
ロッド74、74aと一体の歯付セクター73とホィー
ル67のディスクとの間に作用するばね78はホィール
66、67を支持する軸54の回転中、ローラ76、7
6aをたえずカム77、77aの輪郭と接触させてお
く。
軸54のホィール66、67と軸42の吸盤アーム43
は、各アーム43が2つのホィール66と67との間の
平面に位置するように配置されている。
グリッパ70は、休み位置にあるとき、ホィールのリム
68の円周内に安全に引込み、これに対して、作動位置
にあるときには、リム68の円周から突出して、吸盤ア
ーム43によって移送された製品を保持し、吸盤アーム
の端側部はリム68の側方凹部69の縁部71に当る。
グリッパ70の運動と吸盤アーム43の運動は、吸盤ア
ーム43が製品をホィールに当てたとき、グリッパ70
が製品を把持してこれをホィール67に係止するように
同期している。2つのグリッパ支持ホィール67の各々
にはリム68の中央部分に一対のベルト(第1図参照)
が部分的に巻付けられている。第1のベルト79は18
0゜に略等しい、又はこれよりも僅かに大きい円弧ホィ
ールのリムを包囲し、第2のベルト80は180゜以下
の円弧ホィールのリムを包囲する。第1図に示すよう
に、第1のベルト79で包囲されたホィール67の部分
は、ホィールの軸線を通る水平平面より下に位置する部
分であり、ベルト80で包囲されたホィールの部分はホ
ィールの軸線を通り垂直平面から出発して右に向って前
記水平平面より下に位置する部分(実質的に90゜の円
弧に相当する)である。かくして、第1のベルト79が
グリッパ支持ホィール67のまわりに巻付き始める個所
と第2のベルト80がホィールのまわりに巻付き始める
個所との間には約90゜の円弧に相当する空間があり、
吸盤アーム43によってホィールに当てられ、次にグリ
ッパによってそこに保持された製品をこの空間で第1の
ベルト79と第2のベルト80との間に挿入することが
できる。次に、2つのベルト79、80は一緒にホィー
ルを離れ、一定な相互接触進路を一緒に走行し、ベルト
間に徐々に挿入される製品を搬送する。
一対のベルト79、80は夫々のグリッパ支持ホィール
67でグリッパされるから、ベルト79、80は第1図
に示す矢印方向に同じ線速度で走行する。
ベルト79は転向ローラ81、82、83、84、85
で案内され、ホィール67に部分的に巻付けられ、張り
ローラ86によって緊張が保たれる。第2のベルト80
は第1のベルト79の場合におけるように転向ローラ8
1で案内され、そこから、転向ローラ87、88、8
9、90、91、92で案内され、張りローラ93によ
って緊張が保たれている。2つのベルト79、80を共
通の転向ローラ81と夫々の転向ローラ82、87と間
で互に接触させておくためにローラ94、95が設けら
れ、2つのベルト79、80の共通進路は転向ローラ8
2、87から分離し始める。
対のベルト79、80の終端部分は長くしたり短くした
りすることができる。この目的で、ベルト79の転向ロ
ーラ82、83およびベルト80の転向ローラ87、8
8はキャリエジ96に取付けられ、キャリエジ96はフ
レームの水平棒97で移動可能に案内され、ねじ99と
一体にハンドル車98が設けられ、このねじ99は回転
可能にしかし移動できないように設けられ、キャリエジ
96と一体の部材100に設けられたナットねじと協働
する。この構成により、箱101又はローダAの位置を
変えることなく、箱101に入れるべき製品の判を変え
ることができる。
ベルト80の転向ローラ87を支持している軸102は
又箱101に放出される製品の前ジョッカーおよび側ジ
ョッガー(jogger)の両方を支持している(第6図乃至
第10図)。この前ジョッガー103および2つの側ジ
ョッガー104が設けられ、このジョッガーには夫々長
さ方向の振動運動、横方向の振動運動が次の方法で与え
られる。
名前ジョッガー103はブレード105によって構成さ
れ、ブレード105は、軸102に固定されているカム
108にボールベアリング107を介して取付けられた
部材106に固定されている。カム108の軸線は軸1
02の軸線と平行である。(特に第8図および第9図参
照)。更に、部材106は固定U形断面バー111で案
内されるローラ110の付いたアーム109を支持して
いる。ローラ110の軸線は軸102の軸線と平行であ
る。
各側ジョッガー104はブレード112で構成され、ブ
レード112は、軸102に固定されているカム115
にボールベアリング114を介して取付けられた部材1
13に固定されている。カム115の軸線は軸112の
軸線に対して傾むけられている。部材113はU形断面
バー111で案内されるローラ117の付いたアーム1
16を支持し、ローラ110の軸線とは違って、ローラ
117の軸線は軸102の軸線と垂直である。この構成
では、軸102の回転は偏心運動を前ジョッガー103
に伝達し、振動運動を側ジョッガー104に伝達する。
これらの運動は夫々ガイドローラ110、117を介し
て前ジョッガー103の往復長さ方向運動が、側ジョッ
ガー10の往復横方向運動に夫々変換される。箱101
に放出される製品により大きな剛性を与えるために、ロ
ーダの終端部分はローラ118を備え、該ローラ118
はキャリエジ96で支持されたアイドラ横軸119に取
付けられている。軸119は又ローラ94を支持する。
ローラ118の外周はベルト79、80の共通進路の搬
送平面を越えて突出し(第6図参照)、従って、ローラ
118は製品が2対のベルト79、80で保持されなが
ら前進している間に製品にリブを作る。
必要ならば、引き続いて、このリブを、より大きな製品
の剛性を必要とする場合に、ホィール118の高さを越
えて突出することができるようにU形断面バー111
に、調節可能な位置に取付けたホルダーロッド120
(第6図および第10図参照)によって一層目だたせる
ことができる。
供給路から到達する製品を引出してホィールへそして対
のベルト間へ移送するローダの中央帯域を再び考える
と、この操作のために設けられた部材即ち吸盤アーム4
3の正しいそして妨げのない操作を保証するために、ロ
ーダは引き出し帯域で作動するように配列された特別の
フィーラ要素を備えている(第1図、特に第3図参
照)。これらのフィーラ要素は、軸54と平行で側壁1
6と17との間に支持されている横振動バー122に取
付けたアーム121によって構成されている。バー12
2の軸は側壁17を貫通し、そしてその外側に、バー1
22を反時計方向に回転させようとするばね124の作
用を受ける第1のアーム123と第2のアーム125と
を支持している。第2のアーム125はばね124の作
用により、複アームレバー127の端で支持されたロー
ラ126と接触保持され、レバー127は中間点で枢着
128され、他端がタイロッド129によって複アーム
レバー57〜59のうちのアーム59の端に連結されて
いる。前に述べたように、複アームレバー57〜59の
目的は又、カム55により、吸盤アーム43を支持する
軸42の周期的な揺動運動を制御することにある。
吸盤アーム43を第1図および第3図に示すように時計
方向の回転により引出し帯域へ移動させるとき、フィー
ラアーム121は、ばね124の作用に抗して、バー1
22と一体のアーム125に当っているローラ126の
付いたレバー127の作用で引出し帯域から時計方向に
回転する。反対に、吸盤アーム43を反時計方向の回転
により引出し帯域の外側へ移動させると、複アームレバ
ー127は時計方向に回転してアーム125、それ故に
バー122をばね124の作用で反時計方向に回転させ
ることができ、ついには、フィーラアーム121は、供
給路内に位置する製品のラインの反作用プレート31に
供給している最後の製品Cに引出し帯域で当る。このよ
うにして、フィーラアーム121は「読取り」位置にあ
るとき、供給路内の製品の推進力を「感知」する。フラ
ップ130(第3図)はフィーラアーム121を支持す
るバー122と一体であり、光電セルと光源との間に入
るように配列されている。これらの光電セルと光源はユ
ニット131を形成する。フィーラアーム121が引出
し帯域から離れた位置にあるとき、フラップ130は光
電セルをさえぎらず、反対に、フィーラアーム121が
供給路内の製品の推進力を感知するために読取り位置へ
周期的に移動するとき、2つの状況が起る。即ち、推進
力が所定値以下であり、これは、供給路が1ステップコ
ンベヤベルト19の前進、かくして製品の前進を必要と
するような量の製品を収容していることを意味し、この
場合には、フィーラアーム121は、フラップ130が
ユニット131の光電セルをさえぎるような位置を占
め、或は推進力が前記所定値よりも大きく、これは供給
路の中の製品の量が過剰であることを意味し、従って、
1ステップコンベヤベルト19の前進を必要とせず、こ
の場合には、フィーラアーム121は、フラップ130
がユニット131の光電セルをさえぎらないような角度
位置を占める。
フィーラアーム121が読取りをし、これによってユニ
ット131の光電セルをさえぎったりさえぎらなかたり
することによって生ずる信号を使ってベルト19を前進
させたり前進させなかったりする状態は、中間軸64に
固定され、そして近接スイッチ133と協働するカム1
32によって正確に決定される。
既に述べたように、ベルト19は電磁接手39(第2
図)によって駆動される。この電磁接手はコンベヤベル
ト196の間欠前進を行うために通常は常に係合してい
る。フィーラアーム121が読取り位置にあって過剰な
推進力を検出し、従って、カム132および近接スイッ
チ133によって決定されるように、正しい読取り中、
ユニット131の光電セルがフラップによってさえぎら
れないようになるときにのみ電磁接手は離れる。この場
合、ローダの各作動サイクル中、電磁接手39の離れ期
間は、中間軸64に固定され、近接スイッチ135と協
働するカム134によって決定される。
従って、以上の説明から明らかなように、フィーラアー
ム121は吸盤アーム63による製品の引出しを伴う各
サイクル後供給路内のコンベヤベルトを1ステップ前進
させるべきかどうかを決定するために、供給路の中の製
品の量、かくしてこれらの製品によって及ぼされる推進
力を「感知」しかつチェックする重要な目的を有してい
る。
かくして、製品の性質、厚さおよび硬度に関係なく、こ
れは、任意所定の時間に吸盤アームによって引出される
製品の過剰な推進力を常に防止し、吸盤アームの信頼し
うる操作を確保する。
すでに述べたように、この完全な作動を任意の種類の製
品について確保するために特別の補助装置がさらに設け
られている。これらの特別の装置は一方では、製品の通
路を制限し、製品を弓なりにさせて、送りチャンネルの
最後の部分に沿って製品の間の圧縮力をかなり減じるた
めに、送りチャンネルの側壁20、21の内側に調節可
能に位置決めしうる突出要素22、23を含む。この効
果をおそらくは上方に弯曲したガイド136(第2図)
で助けることができ、このガイド136を、製品が反作
用プレート31に到達する前に上から製品に作用するた
めに、送りチャンネルの終端部分より上に、高さの調節
しうる位置で設けることができる。ピン28、29は、
一定時間でたった1つの製品を吸盤圧縮43で引き出す
ようにするために有効である。
加うるに、調節可能なロッド138で支持されたピン1
37(第2図)を反作用プレート31の前に位置決めす
ることができる。必要な場合には、このピンにより、吸
盤アーム43で引き出されてグリッパ支持ホィール67
のグリッパ70に移送された製品を次の製品の後ろに引
きずらせないようにする。
ローダの放出端には光電池(第6図参照)があり、この
光電池の目的はボックス101への製品の放出が規則的
であるかどうかを検査することである。搬送ベルト終端
部分で製品の蓄積が起こると、光電池139がただちに
ローダを停止させる。最後に、ボックス101に積重ね
られている製品の量を制御するために追加の光電池14
0(第6図参照)が設けられている。ボックス101内
の製品の堆積が一定の水準を越えたとき、光電池140
がさえぎられるようになり、真空を吸盤44に作用させ
ないようにするために、ソレノイド弁49を閉鎖させ
る。かくして吸盤44の吸引効果が無効になるので、製
品を更に引出し帯域に引出しておくことができない。従
って、ローダの全ての部材が続けて規則的に作動して
も、ボックス101内に製品が更に供給されない。この
ローダ作動の中断方法は全ての可動部材を頻繁に停止す
る必要をなくすという点で有利である。
本発明によるローダは、滑らかな、又は幾分表面の粗い
単一のシートを二つ折り、四つ折り、或いはそれ以上の
単一の折り丁又は多数の折り丁にいかなる種類の製品に
ついても妨げなく十分満足に作動するのに適しているこ
とがわかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は上流のコンベヤと組み合わされたローダの略側
面図である。 第2図はローダの入口帯域の斜視図である。 第3図はローダの中央帯域の斜視図である。 第4図及び第5図は第3図に示す部分の詳細図である。 第6図、第7図はそれぞれローダの出口部分の側面図、
平面図である。 第8図、第9図はそれぞれ、ローダの出口部分を示す第
7図のIX−IX線における略斜視図、略断面図である。 第10図はローダの出口部分のもう一つの略図である。 A……ローダ、C……折り丁、19a、19b、19c
……コンベヤベルト、22、23……突出要素、24、
25、26、27、81、82、83、84、85、8
7、88、89、90、91、92……転向ロール、3
1……反作用プレート、43……アーム、44……吸
盤、54……第2の横軸、55……固定カム、70……
グリッパ部材、79……第1の無端ベルト、80……第
2の無端ベルト、121……フィーラ要素、133、1
35……スイッチ。

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボックス形マガジンを有する、包装機、製
    本機等のフィーダに適した折り丁、シート及び同様な製
    品のローダにおいて、製品送りチャンネルを有し、該製
    品送りチャンネルはその下端に設けられた転向ローラの
    まわりに案内される少なくとも1本のコンベヤベルトで
    構成された下りの傾斜底部と側方の収容壁とを備え、製
    品が前記チャンネル内に立った状態でかつ相互に接触し
    て横向きに配置され、さらに、前記コンベヤベルトの一
    歩ずつの前進を制御するための機構と、送りチャンネル
    の下端から間隔を保ち、かつ、前記チャンネルから送ら
    れた製品の引き出し帯域をつくるために前記コンベヤベ
    ルトの傾斜面から持ち上げられている下縁をもつ横向き
    の反作用プレートと、自由端に吸引源と連通するように
    構成された吸盤を備え、かつ揺動可能な横軸によって支
    持された一群のアームと、前記横軸に揺動運動を与えて
    前記アームの吸盤を引き出し帯域と該引き出し帯域から
    離れた位置とに交互に移動させるための制御装置と、前
    記アーム支持軸と平行であり、また前記アームに対して
    片寄ったホィールを備えた第2の横軸と、前記ホィール
    に取付けられて、吸盤アームが引き出し帯域から離れた
    位置にあるとき、吸盤アームによって移送された製品を
    把持するように構成されたグリッパ部材と、転向ローラ
    及び張りのローラのまわりに案内され、かつ180゜よ
    りも大きな円弧前記ホィールの各々に巻きつけられた第
    1の無端ベルトと、転向ローラ及び張りローラのまわり
    に案内され、かつ前記第1の無端ベルト上で、180゜
    よりも小さな円弧前記ホィールに巻きつけられた第2の
    無端ベルトとを有し、前記2本の無端ベルトは、第2の
    無端ベルトが前記ホィール上で第1の無端ベルトに巻き
    つく個所から、2本の無端ベルトを互いに引き戻す各転
    向ローラによって定められる放出個所まで相互に接触し
    て一緒に走行し、かつ2本の無端ベルトの間に差し込ま
    れた製品を前記放出個所まで運ぶために協働し、さら
    に、前記ホィール支持軸を回転させて前記ホィールに巻
    きつけられたベルトの対を駆動するためのモータと、固
    定カムによって制御されて、グリッパ支持ホィールの回
    転中、前記ホィールを作動させるための機構と、製品引
    き出し帯域内で作用し、かつ前記反作用プレートと衝合
    している製品と接触する位置と引き出し帯域から離れた
    位置との間で旋回するように設けられたフィーラ要素
    と、前記フィーラ要素を、吸盤アームを引き出し帯域に
    移動させたときにこの帯域から移動させ、かつフィーラ
    要素を、吸盤アームを引き出し帯域から移動させたとき
    に、弾性装置の作用で反作用プレートと衝合している製
    品と接触させることができるようにするために、前記吸
    盤アームの制御装置につながれた装置と、前記フィーラ
    要素と作動的に関連し、かつ、製品引き出し帯域内のフ
    ィーラ要素が送りチャンネル内の製品により定められ
    た、所定の値を超えるスラストを検出したとき、一ステ
    ップの前進を一定時間停止させるために、前記機構に作
    用して送りチャンネル内のコンベヤベルトの一歩ずつの
    前進を制御するスイッチと、を有していることを特徴と
    するローダ。
  2. 【請求項2】製品の通路を制限するための調節可能な突
    出要素が送りチャンネルの側壁の内部に設けられている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1) 項記載のロー
    ダ。
  3. 【請求項3】調節可能なガイドが送りチャンネルの終端
    部分の上に設けられて、上から製品に作用することを特
    徴とする特許請求の範囲第(1) 項記載のローダ。
  4. 【請求項4】送りチャンネルの底部を構成する傾斜コン
    ベヤベルトは、複数本の間隔を保った個々の同一平面の
    ベルトに分けられていることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1) 項記載のローダ。
  5. 【請求項5】送りチャンネルの底部の上の個々の同一平
    面のベルトは傾斜シート金属板上で摺動することを特徴
    とする特許請求の範囲第(4) 項記載のローダ。
  6. 【請求項6】前記傾斜板は送りチャンネルの下端に相応
    した位置で、個々のベルトの間に突出部を有し、該突出
    部はベルト転向ローラを越えて延び、また前記突出部は
    上方に向いた保持ピンを備えていることを特徴とする特
    許請求の範囲第(5) 項記載のローダ。
  7. 【請求項7】送りチャンネルの側壁は反作用プレートに
    向った位置に、送りチャンネルの内部に向いたピンをも
    つ突出部を備えていることを特徴とする特許請求の範囲
    第(6) 項記載のローダ。
  8. 【請求項8】フィーラ要素は、該フィーラ要素を回転さ
    せて反作用プレートと衝合している製品と接触させよう
    とするばねの作用を受ける横方向バーに取り付けられて
    おり、該横方向バーは、フィーラ要素をカムの制御によ
    り前記ばねの作用に抗して回転させるように構成された
    レバーと協働するアームを備え、前記カムは又、もう一
    つのレバーにより吸盤アームを備えた軸の回転を制御す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1) 項記載のロー
    ダ。
  9. 【請求項9】フィーラ要素を備えたバーは、送りチャン
    ネル内のコンベヤベルトの一歩ずつの前進を制御するた
    めの機構に接続された電磁接手に信号を出すように構成
    された光電池と協働するフラップを備えていることを特
    徴とする特許請求の範囲第(8) 項記載のローダ。
  10. 【請求項10】前記電磁接手に作用するために前記光電
    池の出した信号の処理は、カムの作動する手前のスイッ
    チによって出された整相信号で決まることを特徴とする
    特許請求の範囲第(9) 項記載のローダ。
  11. 【請求項11】電磁接手は通常、係合状態にあるが、も
    し整相信号があれば、フィーラ要素が送りチャンネル内
    の製品によって定められた、所定の値を超えるスラスト
    を検出したときにのみ、光電池の出した信号によって解
    除されることを特徴とする特許請求の範囲第(10)項記載
    のローダ。
  12. 【請求項12】電磁接手の解除期間を定めるために手前
    のスイッチに作用するカムが設けられていることを特徴
    とする特許請求の範囲第(11)項記載のローダ。
  13. 【請求項13】前記カムは、グリッパを備えたホィール
    を支持した前記第2の横軸に取り付けられており、前記
    第2の横軸は中間軸及びチェーン伝達装置を介して変速
    モータによって制御されることを特徴とする特許請求の
    範囲第(8) 項記載のローダ。
  14. 【請求項14】前記中間軸は、整相信号を出し、かつ電
    磁接手の解除期間を定めるために前記手前のスイッチと
    協働するカムを備えていることを特徴とする特許請求の
    範囲第(13)項記載のローダ。
  15. 【請求項15】送りチャンネル内のコンベヤベルトの一
    歩ずつの前進を制御するための機構は調節可能な偏心率
    のクランクを作動させる変速モータと、連結ロッドで前
    記クランクに連結されたフリーホィール装置と、電磁接
    手と、を有することを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載のローダ。
  16. 【請求項16】前記変速モータはグリッパ支持ホィール
    を取り付けた横軸を回転させるために使用されているも
    のと同じものでをあることを特徴とする特許請求の範囲
    第(15)項記載のローダ。
  17. 【請求項17】前記第2の横軸は普通のホィールの間に
    間隔をおいて取り付けられた2つのグリッパ支持ホィー
    ルを備え、各グリッパ支持ホィールはホィールディスク
    で支持された共通のピボットと一体であり、かつ前記デ
    ィスクの側部に配置された2つのグリッパを備えてお
    り、該グリッパはホィールのリムに設けられた凹部内で
    作動し、グリッパ支持ピボットは、ホィールディスクで
    回転自在に支持された制御ロッドと一体の歯付きセクタ
    ーと係合したピニオンを備え、前記ロッドは固定カムと
    協働するローラを備えたアームを支持しており、前記ロ
    ーラを、前記ホィールを備えた横軸の回転中、前記カム
    の輪郭と接触させたままにするために弾性装置が設けら
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第(1) 項記載
    のローダ。
  18. 【請求項18】前記第2の横軸は密封的に固定中空弁体
    を貫通し、かつ前記弁体内に、環状セクターの形態をス
    ロットをもつロータを備え、前記吸盤に連結された導管
    及び前記吸引源に連結された導管が前記弁体内に開口し
    ており、前記導管の口は前記ロータの回転の際、前記ス
    ロットによって互いに一時に連結され、前記連結導管内
    には光電池によって制御しうるソレノイド遮断弁が配置
    されており、前記光電池は製品が、ローダの供給するフ
    ィーダのボックス内に所定量あることを検査することを
    特徴とする特許請求の範囲第(1) 項記載のローダ。
  19. 【請求項19】製品をグリッパ支持ホィールから製品が
    フィーダボックス内に放出される位置まで運ぶための2
    対のベルトが設けられており、放出位置に向うベルトの
    これらの対の終端部を、終端の転向ローラを可動キャリ
    ッジに取り付けるとき長くしたり短くしたりすることが
    できることを特徴とする特許請求の範囲第(1) 項記載の
    ローダ。
  20. 【請求項20】製品を補強するために製品の搬送水準を
    越えて突出してベルトの対の間に差し込まれる装置が間
    隔をおいた搬送ベルトの対の終端部に相応した位置に設
    けられていることを特徴とする特許請求の範囲第(1) 項
    記載のローダ。
  21. 【請求項21】前記装置は、搬送方向と平行にかつ搬送
    水準と垂直に配置されたローラを有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第(20)項記載のローダ。
  22. 【請求項22】前記装置の高さの調節できる折りロッド
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第(21)項記載
    のローダ。
  23. 【請求項23】ローダを停止させるように構成された光
    電池は、製品をフィーダのボックスに向って搬送するベ
    ルトの対の終端部を製品の蓄積について検査することを
    特徴とする特許請求の範囲第(1) 項記載のローダ。
  24. 【請求項24】保持ピンを備えた調節可能なロッドが送
    りチャンネルの端に、すなわち反作用プレートの前に設
    けられていることを特徴とする特許請求の範囲第(1) 項
    記載のローダ。
  25. 【請求項25】搬送ベルトの対の前記第2のベルトの終
    端転向ローラは共通の軸に取り付けられており、この共
    通の軸は、カムを介して、プレートボックス内に放出さ
    れた製品のための前及び側の突ジョッガーを備え、前記
    ジョッガーはボックスの壁の一部をなし、前記カムは前
    記ジョッガーを振動状態にすることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1) 項記載のローダ。
  26. 【請求項26】前記ジョッガーは各々、前記軸に固定さ
    れたカムに玉軸受で取り付けられた中空部材に固定され
    たブレードを有し、前記カムの軸線は前記軸の軸線と平
    行であり、前記中空部材は前記軸の軸線と平行な軸線を
    もつローラを支持した突出アームを備えており、前記ロ
    ーラは前記軸と平行なU形断面のバー内で案内されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(25)項記載のローダ。
  27. 【請求項27】側ジョッガーは各々、前記軸に固定され
    たカムに玉軸受で取り付けられた中空部材に固定された
    ブレードを有し、前記カムの軸線は前記軸の軸線に対し
    て傾いており、前記中空部材はさらに、前記軸の軸線と
    垂直な軸線をもつローラを支持した突出アームを備えて
    おり、前記ローラは前記軸と平行なU形断面のバー内で
    案内されることを特徴とする特許請求の範囲第(25)項記
    載のローダ。
JP60075238A 1984-04-09 1985-04-09 包装機、製本機等のフイ−ダに適した、折り丁、シ−ト及び類似の製品のロ−ダ Expired - Lifetime JPH0637256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT20453A/84 1984-04-09
IT20453/84A IT1175477B (it) 1984-04-09 1984-04-09 Caricatore di segnatura fogli e prodotti similari per alimentatori di macchine confezionatrici di macchine per legatoria e simili

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60242163A JPS60242163A (ja) 1985-12-02
JPH0637256B2 true JPH0637256B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=11167168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60075238A Expired - Lifetime JPH0637256B2 (ja) 1984-04-09 1985-04-09 包装機、製本機等のフイ−ダに適した、折り丁、シ−ト及び類似の製品のロ−ダ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4588180A (ja)
JP (1) JPH0637256B2 (ja)
DE (1) DE3512737C2 (ja)
FR (1) FR2562526B1 (ja)
GB (1) GB2157274B (ja)
IT (1) IT1175477B (ja)
NL (1) NL192301C (ja)
SE (1) SE459417B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4911421A (en) * 1986-03-21 1990-03-27 Stepper, Inc. Newspaper handling and collating method and apparatus
US4819929A (en) * 1987-02-24 1989-04-11 Stobb, Inc. Apparatus and method for feeding sheets to a sheet gatherer
US4809964A (en) * 1987-04-17 1989-03-07 St. Denis Manufacturing Co. Apparatus and method for converting bundled signatures to a shingled stream
US5094660A (en) * 1988-06-15 1992-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US4981292A (en) * 1988-10-13 1991-01-01 Mccain Manufacturing Corporation Swing-up loader for signature machines
US4934682A (en) * 1989-03-13 1990-06-19 R. A. Jones & Co. Inc. Apparatus for feeding cartons
US5031889A (en) * 1989-04-18 1991-07-16 K. S. Macey Machine Company, Inc. Folder and feeder apparatus
US4973038A (en) * 1989-09-06 1990-11-27 Am International Incorporated Signature handling apparatus
US5014979A (en) * 1990-04-25 1991-05-14 Mccain Manufacturing Corporation Signature machine
DE4020730C2 (de) * 1990-06-29 1999-04-15 Krause Biagosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verbessern der Stapelqualität eines Bogenstapels
US5197590A (en) * 1991-04-30 1993-03-30 Prim Hall Enterprises Inc. Hopper loader
US5213321A (en) * 1991-08-13 1993-05-25 Stobb Walter John Hopper loader for transporting sheets in an edge-standing arrangement, and method therefor
US5244199A (en) * 1992-07-24 1993-09-14 St. Denis Manufacturing Co. Stream feeding machine for holding and delivering signatures
IT1256935B (it) * 1992-08-10 1995-12-27 Vincenzo Priolo Dispositivo di smistamento singolo per oggetti postali.
US5282613A (en) * 1992-09-29 1994-02-01 R. R. Donnelley & Sons Company Signature stream feeding apparatus
SE9301708D0 (sv) * 1993-05-18 1993-05-18 Jan Sabelstroem Saett och anordning foer att tilverka haeften
DE4411597B4 (de) * 1994-04-02 2005-09-22 Kugler-Womako Gmbh Blattanleger
US5421662A (en) * 1994-06-22 1995-06-06 R. R. Donnelley & Sons Company Stabilization system for the printing of signatures
ATE198186T1 (de) * 1995-09-19 2001-01-15 Denman Ltd Buchherstellung
DE19608909A1 (de) * 1996-03-07 1997-09-18 Gaemmerler Hagen Vorrichtung zum Stabilisieren von flächigen Druckprodukten in einem Produktstrom
DE59706295D1 (de) * 1996-10-24 2002-03-21 Grapha Holding Ag Einrichtung zum Zuführen von Druckprodukten
US6220590B1 (en) 1997-10-21 2001-04-24 Systems Technology, Inc. Hopper loader with a conveyer having slippage resistance
US6017028A (en) * 1997-10-21 2000-01-25 St. John; John Hopper loader having arced conveyor for forming an overlapping stream of signatures from a vertical stack
IT1304029B1 (it) * 1998-07-10 2001-03-02 Azionaria Costruzioni Acma Spa Gruppo di alimentazione di sbozzati piani di materiale di incarto aduna macchina utilizzatrice.
IT1304036B1 (it) * 1998-07-15 2001-03-02 Gd Spa Metodo e dispositivo per l'alimentazione di sbozzati di materiale diincarto in una macchina impacchettatrice.
US6427999B1 (en) * 1999-02-17 2002-08-06 Quad/Tech, Inc. Signature hopper loader apparatus and method
US6247694B1 (en) * 1999-12-17 2001-06-19 R. R. Donnelley & Sons Company Automated bindery log extension
WO2001043898A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 General Binding Corporation Binding apparatus
EP1199275B1 (de) * 2000-10-20 2004-07-14 Grapha-Holding AG Einrichtung zur Bildung eines Stapels aneinandergereihter Druckbogen
US6394443B1 (en) * 2000-11-02 2002-05-28 Multifeeder Technology, Inc. Drop table attachment for sheet feeding machine
DE10135666B4 (de) * 2001-07-21 2009-01-29 Kolbus Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Beschicken eines Anlegermagazins
ITMI20020254A0 (it) * 2002-02-11 2002-02-11 Omg Pessina Perobelli Dispositivo per staccare le segnature che avanzano sotto forma di pacco lungo dei nastri di trasporto
US6742778B2 (en) 2002-03-18 2004-06-01 Quad/Graphics, Inc. Signature hopper loader
US7222844B2 (en) * 2002-03-29 2007-05-29 Quad/Graphics, Inc. Hopper loader with lateral deblocking
DE102004005847B4 (de) * 2004-02-06 2009-05-07 Eastman Kodak Co. Ablage für eine Druckmaschine
US7404554B2 (en) * 2005-02-22 2008-07-29 Graphic Packaging International, Inc. Method and apparatus for magazine pressure control
EP1714925B1 (de) * 2005-04-22 2010-03-31 Müller Martini Holding AG Fördereinrichtung zur Beschickung einer Verarbeitungsvorrichtung mit Druckprodukten
ITBO20060112A1 (it) * 2006-02-14 2006-05-16 Gd Spa Metodo e dispositivo per l'alimentazione di fogli ad una macchina utilizzatrice.
US8894347B2 (en) * 2008-11-11 2014-11-25 Kraft Foods Group Brands Llc Apparatus for stacking, singulating, and dispensing pliable food products and methods therefor
CN109562903B (zh) * 2016-07-08 2020-08-14 诺登机械公司 夹持装置、装载站和用于夹持堆叠件的方法
CN107792446B (zh) * 2016-08-29 2020-01-10 福建万春光电科技有限公司 一种硅晶板自动计数整数打包装置
DE202016005874U1 (de) * 2016-09-23 2016-10-19 SOMIC Verpackungsmaschinen GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Zuführen einer Mehrzahl flächig aneinander anliegender, flächiger Elementen, insbesondere Kartonzuschnitten, zu einer Verpackungsvorrichtung
CN106429595B (zh) * 2016-12-08 2018-07-03 三河市广丰源新型环保材料有限公司 一种纸板输送装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE515060C (de) * 1929-08-25 1930-12-23 Heinrich Foege Dipl Ing Antriebsvorrichtung fuer verschiebbare Russblaeser
BE638088A (ja) * 1962-10-11
US3810612A (en) * 1968-02-20 1974-05-14 Smyth Mfg Co Method and apparatus for handling sheet materials, signatures and the like
US3598400A (en) * 1969-06-16 1971-08-10 Ncr Co Document input mechanism
FR2056139A5 (fr) * 1969-07-16 1971-05-14 Polygraph Leipzig Separateur de feuilles, notamment pour machines de groupage de feuilles
DE2225674C3 (de) * 1972-05-26 1981-03-26 Maschinenbau Oppenweiler Binder & Co, 71570 Oppenweiler Flachstapel-Bogenanleger mit einem auf und ab bewegbaren Trennsaugschloß
GB1440924A (en) * 1972-10-31 1976-06-30 Schmermund A Sheet feeding arrangement
US3945633A (en) * 1973-07-23 1976-03-23 Harris-Intertype Corporation Hopper loader
IT1033362B (it) * 1975-03-03 1979-07-10 Omg Pessina Perobelli Meccanismo per azionare con velcocita variabile il tamburo girevole di un metti foglio
CH584642A5 (ja) * 1975-07-15 1977-02-15 Grapha Holding Ag
US4177982A (en) * 1977-02-24 1979-12-11 Mccain Manufacturing Corporation Sheet feeders
US4069728A (en) * 1977-03-02 1978-01-24 Xerox Corporation Sheet slitting apparatus
IT1166837B (it) * 1979-05-18 1987-05-06 Omg Off Macch Grafic Caricatore di segnature, fogli, fascicoli e consimili, in particolare per raccoglitrici, accavallatrici, cucitrici e simili macchine per legatoria
IT1166839B (it) * 1979-05-18 1987-05-06 Omg Off Macch Grafic Dispositivo pareggiatore, in particolare per la pareggiatura di segnature o fogli nella formazione di pile in macchine per legatoria, per esempio caricatori
DE3132320A1 (de) * 1981-08-17 1983-03-03 Croon & Lucke Maschinenfabrik Gmbh + Co Kg, 7947 Mengen Vorrichtung zur automatischen hubveraenderung eines kurbeltriebes

Also Published As

Publication number Publication date
NL8501033A (nl) 1985-11-01
IT8420453A0 (it) 1984-04-09
SE8501710D0 (sv) 1985-04-04
FR2562526B1 (fr) 1989-04-21
DE3512737A1 (de) 1985-10-17
SE8501710L (sv) 1985-10-10
SE459417B (sv) 1989-07-03
US4588180A (en) 1986-05-13
NL192301C (nl) 1997-05-07
GB2157274B (en) 1987-09-09
GB2157274A (en) 1985-10-23
DE3512737C2 (de) 2003-03-27
JPS60242163A (ja) 1985-12-02
GB8509114D0 (en) 1985-05-15
NL192301B (nl) 1997-01-06
FR2562526A1 (fr) 1985-10-11
IT1175477B (it) 1987-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0637256B2 (ja) 包装機、製本機等のフイ−ダに適した、折り丁、シ−ト及び類似の製品のロ−ダ
US5251425A (en) Enveloping device
US4616815A (en) Automatic stacking and folding apparatus
US4127262A (en) Apparatus for destacking flexible flat structures
US3934868A (en) Top loading, continuous suction feeder attachment for printing apparatus
US4373710A (en) Apparatus for inserting supplementary material into newspaper jackets
CA1047987A (en) In-line inserter
US3705719A (en) Article handling apparatus
US4071234A (en) High performance sheet-feeder mechanism
US4871157A (en) Zigzag folding apparatus having web cutter means
US4245832A (en) Apparatus for the stacking of sheets
GB2334711A (en) Rotary sheet conveyor
US4522384A (en) Machine for collating signatures in the saddle format
US4138101A (en) High speed insert handling mechanism and method
US4807865A (en) Paper handling apparatus for receiving adjacently positioned paper sheets, transporting and depositing the sheets, spread-apart, in a receiving system
JPS63503137A (ja) 折帖集積方法および該方法実施のための集積機
US3608891A (en) Mechanism for successively delivering sheet articles from a stack thereof to a folding machine
US4198039A (en) Signature cover folder feeder
JP2809606B2 (ja) シート状インサートを包装装置のプッシャコンベアに迅速に供給するための装置
JPH034468B2 (ja)
US20030151190A1 (en) Non-marking accumulator and related methods
AU2012211378B2 (en) A device and method for processing sheets of paper or of another flexible material
US3441267A (en) Method of delivering superimposed folded sheets as prepared books
JPS6339417B2 (ja)
US5921546A (en) Apparatus for decelerating sheet material while maintaining sheet registration

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term