[go: up one dir, main page]

JPH0640330B2 - 中文入力方式 - Google Patents

中文入力方式

Info

Publication number
JPH0640330B2
JPH0640330B2 JP62143609A JP14360987A JPH0640330B2 JP H0640330 B2 JPH0640330 B2 JP H0640330B2 JP 62143609 A JP62143609 A JP 62143609A JP 14360987 A JP14360987 A JP 14360987A JP H0640330 B2 JPH0640330 B2 JP H0640330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rank
words
chinese
word
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62143609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63106070A (ja
Inventor
英俊 伊藤
健 楠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPS63106070A publication Critical patent/JPS63106070A/ja
Publication of JPH0640330B2 publication Critical patent/JPH0640330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は中国語文入力方式(以下、中文入力方式とい
う。)、特に表音文字を用いて中文を入力する場合の同
音語処理方式に関する。
〔従来の技術〕
中国語文を処理する情報処理システムにおいては中文キ
ーボードが必須である。このような中文キーボードの入
力方式としては一般に中国語文字をその形態や読み方、
あるいはそれらを組合せてコード化する方法が行なわれ
ている。
中国語の読み方を表わす表音文字には中国政府が制定し
た併音(ピンイン)と、それが制定される以前から使用
されていた注音とがある。現在の中国ではピンインが主
流となっており、注音は主として高令者や一部の地域で
使用されている。
ところで中国語の読み方は原則として中国語一文字が一
音節に対応し、一部の文字を除き他の読み方をすること
はないという特長がある。しかしながら同じ読み方すな
わち同じ音節を有する同音字が多数存在する。特に日本
語の仮名書き部分に相当するような使用頻度の高い文字
においては一文字によって語をなおす一字語が多数存在
し、それらはそれぞれ多数の同音語を有していることが
多い。なお二文字以上の語にも同音語があるがその数は
非常に少ない。
そして表音文字(たとえばピンイン)をキーインするこ
とによって上記のような同音語を入力するとき、一般に
多数の同音語を順次に表示して該当する一語をオペレー
タが選択するようにしている。
しかしながらこのような方法では同じ語を繰返して入力
するたびごとに上記の選択操作を繰返さなければならな
いという欠点がある。そこで一般に同音語学習処理が行
なわれるが、使用頻度に大差のある同音語同志を同一の
方法で扱うと、これがかえって入力を煩雑にする一因と
なっている。
中国語文字の使用頻度に関する最近の調査によれば一般
の図書や新聞などにおいて約6000種の文字が使用されて
いるが、使用頻度が高い上位約60種の出現回数は30
%以上であり、最も使用される「的」の出現回数は4%
以上である。ところで従来の中文入力方式には、これら
の使用頻度を考慮した同音語学習方式は採用されていな
い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決しようとする問題点、換言すれば本発明の
目的はそれぞれの同音語を使用頻度や実際の状況に応じ
てランク付けすることによって上記の欠点を改善した中
文入力方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の中文入力方式は、中国語の表音文字列をキーイ
ンして中国語文字列に変換する中文入力方式において、
中国語のn個の同音語について、使用頻度が最も高い一
語をランクAとし、使用頻度が中位のm語(m≦n-1)
をランクBとし、使用頻度が低い語(≦n-m-1)を
ランクCとする同音語テーブルを有し、前記ランクBの
m語のなかから一つを選択するときには直前に選択した
語から順次に表示する第一の手段と、前記ランクCの
語のなかから一つを選択するときには前以って定められ
た順序に従って順次に表示する第二の手段とを具備し、
前記n個の同音語のなかから一つを選択するとき、最初
に前記ランクAの一語を表示し、前記ランクAの一語が
該当しないときには前記第一の手段によって前記ランク
Bのm語を検索し、前記ランクAおよび前記ランクBの
各語が該当しないときには前記第二の手段によって前記
ランクCの語を検索するようにして実現される。
〔実施例〕
以下、本発明による中文入力方式について図面を参照し
ながら説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。同
図において中文入力方式はピンインキー1aを有して中
国語の表音文字列(ピンイン文字列)を入力する入力部
1と、各種の制御信号を含む入力信号100を一時保持す
る入力バッファ部2と、ピンイン文字列を中国語文字列
に変換する変換部3と、ピンイン文字列と中国語文列の
対応テーブルを有する辞書部4と、ピンイン文字列と中
国語文字列の表示を制御する表示制御部5と、それらを
表示する表示部6とから構成されている。
入力部1はピンインキー1aを有し、ピンイン文字と共
に各種の制御信号を含む入力信号100を送出する。
バッファ部2は入力信号100を入力し、それを弁別して
ピンインを表わす入力データ101、およびピンインから
中国語文字へ変換を指示する変換制御信号106を送出す
る。
変換部3は辞書アクセス手段3aと、読出データバッフ
ァ3bと、変換制御手段3cとを有している。辞書アク
セス手段3aは入力データ101を入力し、変換制御信号1
06に従って検索信号102を送出する。また変換制御手段
3cは変換制御信号106に従って変換指示信号107、また
は表示指示信号108を送出する。そして読出データバッ
ファ3bは読出データ103を入力して一時保持し、その
一つを変換指示信号107に従って選択し変換データ104と
して送出する。(なお選択方法については後述する。) 辞書部4は同音語テーブル4aを含み、ピンイン文字と
中国語文字との対応テーブルを有する。そして検索信号
102に対応する中国語文字を読出データ103として送出す
る。
表示制御部5は入力データ表示バッファ5aと、変換デ
ータ表示バッファ5bと、表示バッファ5cとを有す
る。そして入力データ表示バッファ5aおよび変換デー
タ表示バッファ5bはそれぞれ入力データ101および変
換データ104を入力して一時保持する。表示バッファ5
cは上記のようにして保持した入力データ101または変
換データ104を表示指示信号108に従って入力し、それを
表示信号105として送出する。
表示部6は上記の表示信号105を入力し、それを表示し
てオペレータが視認できるようにする。
第2図は上述の中文入力方式の動作手順を示す流れ図で
ある。同図において処理21はオペレータが表着文字列
をキーインする操作である。つづいて処理22は処理2
1でキーインした表音文字列を中国語文字に変換するか
否かを判断する。変換しないときは処理21へ戻って引
続き表音文字列をキーインし、変換するときは処理23
へ移行する。
処理23はランクAの語を表示し、処理24は表示され
たランクAの語が該当語か否かを判断する。それが該当
語のときには処理25へ、該当語ではないときには処理
27へそれぞれ移行する。
処理25は表示されている該当語を文書に書込む処理で
あり、この処理によって表音文字が中国語文字に置き替
えられる。
処理27はランクBの語を上述の順序に従って表示し、
処理28は表示されたランクBの語が該当語か否かを判
断する。それが該当語のときには処理29へ、該当語で
はないときには処理30へそれぞれ移行する。
処理29は上述の参照マークを書き直す処理である。す
なわち処理28において決定した該当語を次の検索のと
きに最初に表示するように参照マークを書き直す。そし
て次に上記の処理25へ移行する。
処理30はランクBの語をすべて表示したか否かを判断
する。そしてまだ表示しないものがあるときには上記の
処理27へ移行し、すべて表示したときには処理31へ
移行する。
処理31はランクCの語を前以って定めた順序に従って
表示し、処理32は表示されたランクCの語が該当語か
否かを判断する。それが該当語のときには処理25へ、
該当語ではないときには処理33へそれぞれ移行する。
処理33はランクCの語をすべて表示したか否かを判断
する。そしてまだ表示しないものがあるときは上記の処
理31へ、すべて表示したときは処理34へそれぞれ移
行する。
処理34は該当語が同音語テーブル4aに存在しないこ
とを指示する(たとえば「?」を表示し同時に文書に書
込む。)。
処理26は中文入力を継続するか否かの判断であり、継
続するときには処理21へ戻って上述の処理を繰返す。
上述のように中文入力方式は順序付けした同音語を該当
語の候補として順次に表示し、その当否をオペレータが
判断しながら中文入力を行なう。辞書アクセス手段3a
が送出する検索信号102に従って読出された読出データ1
03は同音語を含み、読出データバッファ3bは該当する
同音語テーブル4aに一時格納する。
第3図は上記の同音語テーブル4aの一部を示す説明図
である。同図において同音語テーブル4aは検索すると
きの見出しとなる表音文字を格納する見出しエリア10
と、ランクAの中国語文字を格納するエリア11と、ラ
ンクBの中国語文字を格納するエリア12と、ランクC
の中国語文字を格納するエリア13とからなり、さらに
エリア12はランクBの各同音語を検索するときの表示
順を示す参照マークを格納するエリア12a(学習エリ
ア)を各同音語ごとに含んでいる。
ランクAに格納する語は同音語のなかで最も使用頻度の
高い一語であり、エリア10の見出しをキーインしたと
き最初にそれを表示する。ランクBに格納する語は同音
語のなかで中位の使用頻度を有する複数の語であり、ラ
ンクBの語を検索するときにはエリア12aの参照マー
クが指示する順序に従って表示する。すなわち直前に選
択した語から順次に表示する。参照マークはオペレータ
が該当語として選択するごとに書き直す。ランクCに格
納する語は同音語のなかで使用頻度を有する複数の語で
あり、これらを検索するときには通常の辞書と同様にし
て前以って決められた順序に従って表示する。
つぎに読出データバッファ3bは一時格納した上記のよ
うな同音語テーブルの内容を変換制御手段3cが送出す
る変換指示信号107に従って変換データ104として順次に
送出する。また変換制御手段3cは表示指示信号108を
送出し、表示制御5を介して上記の変換データ104を順
次に表示部6に表示する。すなわち第2図を参照して処
理ブロック41がランクAの同音語を、処理ブロック4
2がランクBの同音語を、処理ブロック43がランクC
の同音語をそれぞれ順次に表示しながらオペレータの判
断に従って動作する。
第4図は中国語の同音語(特に一字語)をランク付けし
た例を示す図である。同図においてランクAに示した語
は日本語の仮名書き部分に相当するものであり、いずれ
も使用頻度が極めて高い文字である。
なお本実施例においては日本語の仮名書き部分に相当す
る中国語の一字語について主として説明としたが、二字
以上についても上記と同様にして中文入力を実現するこ
とできる。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように本発明の中文入力方式によ
れば使用頻度が極めて高い一語を最初に表示し、それが
該当語ではないときには使用頻度が中位の語のなかで直
前に選択した語から順次に表示してオペレータが判断す
るようにしているので、従来のように同一の語を入力す
るたびごとに同一の選択操作を繰返す必要がないという
効果がある。すなわち最初に表示した語が該当語ではな
いときでも二番目以降に表示する語は該当語となる度合
いが高くなるように学習機能が働いているので、煩雑な
操作を極力省いて高速な中文入力を期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による中文入力方式の一実施例を示すブ
ロック図、第2図は動作手順を示す流れ図、第3図は同
音語テーブルの例を示す説明図、第4図は同音語をラン
ク付けした例を示す説明図である。 1……入力部、2……入力バッファ部、3……変換部、
3c……変換制御手段、4……辞書部、4a……同音語
テーブル、5……表示制御部、6……表示部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中国語の表音文字列をキーインして中国語
    文字列に変換する中文入力方式において、 中国語のn個の同音語について、使用頻度が最も高い一
    語をランクAとし、使用頻度が中位のm語(m≦n−
    1)をランクBとし、使用頻度が低い語(≦n−m
    −1)をランクCとする同音語テーブルを有し、 前記ランクBのm語のなかから一つを選択するときには
    直前に選択した語から順次に表示する第一の手段と、前
    記ランクCの語のなかから一つを選択するときには前
    以って定めた順次に従って順次に表示する第二の手段と
    を具備し、 前記n個の同音語のなかから一つを選択するとき、最初
    にランクAの一語を表示し、前記ランクAの一語が該当
    しないときには前記第一の手段によって前記ランクBの
    m語を検索し、前記ランクAおよびランクBの各語が該
    当しないときには前記第二の手段によって前記ランクC
    の語を検索することを特徴とする中文入力方式。
JP62143609A 1986-06-12 1987-06-08 中文入力方式 Expired - Lifetime JPH0640330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13740686 1986-06-12
JP61-137406 1986-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63106070A JPS63106070A (ja) 1988-05-11
JPH0640330B2 true JPH0640330B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=15197895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62143609A Expired - Lifetime JPH0640330B2 (ja) 1986-06-12 1987-06-08 中文入力方式

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0640330B2 (ja)
CN (1) CN1006333B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766377B2 (ja) * 1988-10-20 1995-07-19 長春郵電学院 中国語入力装置
JPH0775020B2 (ja) * 1988-11-30 1995-08-09 松下電器産業株式会社 中国語逐次漢字変換装置
US9740684B2 (en) * 2015-02-18 2017-08-22 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Determining homonyms of logogram input

Also Published As

Publication number Publication date
CN1006333B (zh) 1990-01-03
CN87104535A (zh) 1988-04-27
JPS63106070A (ja) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000035960A (ko) 고속 타자 장치와 방법
JPS61120275A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
US5623682A (en) Apparatus for processing documentary information
JPH07114568A (ja) データ検索装置
JPH0640330B2 (ja) 中文入力方式
JPH0452500B2 (ja)
JP2603269B2 (ja) 文字処理装置
JP2634926B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH0363101B2 (ja)
JP2575650B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS5951015B2 (ja) 文書作成装置
JPH10198664A (ja) 日本語入力システム及び日本語入力プログラムを記録した媒体
JPS62209667A (ja) 文章作成装置
JP2744241B2 (ja) 文字処理装置
JPS5814688B2 (ja) 同音異義語順次表示を行なう漢字まじり文入力装置
JPH0385670A (ja) 二段階表示方式文書処理装置
JPS62154169A (ja) かな漢字変換装置の辞書検索方法
JPH0479023B2 (ja)
JPH05282290A (ja) 文章作成支援装置
JPS62260266A (ja) カナ漢字変換方式
JPH05189414A (ja) 文書作成装置及び方式
JPS61250769A (ja) 文書情報処理装置
JPS61296388A (ja) 罫線削除方法
JPH02112062A (ja) 日本語入力方式
JPS6326766A (ja) 仮名漢字変換装置