[go: up one dir, main page]

JPH0641071A - インドール酢酸エステル誘導体 - Google Patents

インドール酢酸エステル誘導体

Info

Publication number
JPH0641071A
JPH0641071A JP3226921A JP22692191A JPH0641071A JP H0641071 A JPH0641071 A JP H0641071A JP 3226921 A JP3226921 A JP 3226921A JP 22692191 A JP22692191 A JP 22692191A JP H0641071 A JPH0641071 A JP H0641071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
group
indole
piperazino
acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3226921A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Ikemoto
知之 池本
Akiyo Horiguchi
亜生代 堀口
Yutaka Kawashima
豊 川島
Katsuo Hatayama
勝男 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3226921A priority Critical patent/JPH0641071A/ja
Publication of JPH0641071A publication Critical patent/JPH0641071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 5HT1A受容体を刺激することにより抗不
安作用または降圧作用を示す化合物を提供する。 【構成】 式、 で表されるインドール酢酸エステル誘導体およびその薬
学的に妥当な酸付加塩[ただし、式中、R1は炭素数1
〜8のアルキル基を示し、Xは水素原子または炭素数1
〜3のアルコキシ基を示し、nは2〜4の整数を示し、
2は式 (式中、R3は水素原子、(置換)フェニル基、(置
換)2−ピリジル基、(ハロ置換)2−ピリミジル基
(ハロ置換)ベンゾイル基等を示す。)で表される基、
その他を示す。]。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セロトニン(5HT)
1A受容体を刺激することにより抗不安作用または降圧
作用を有する1−インドール酢酸誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】セロトニン(5HT)は脳における主要
な神経伝達物質であり、5HT1A,5HT2,5HT
3などのセロトニン受容体が知られ、それらに拮抗ある
いはそれらを刺激する薬物が研究されている。このう
ち、5HT1A受容体を刺激する化合物は抗不安薬、降
圧薬としての可能性が期待されている。現在、抗不安薬
はベンゾジアゼピン系薬剤が主流であるが、過度の鎮
静、記憶障害、多幸感、精神依存性などの副作用が社会
問題となっている。その過程において、前記の副作用が
ない5HT1A受容体を刺激することにより作用を発現
する抗不安薬が注目を浴びてきた。5HT1Aを刺激す
る抗不安薬としてブスピロンが知られている。一方、セ
ロトニン系降圧薬は従来の薬剤の副作用である起立性低
血圧が出ない可能性が有るなどの特徴があり、ウラピジ
ル、フレシノキサン、インドレネートが知られている。
これらの背景の下に5HT1A受容体に親和性を示す化
合物の研究が進められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、5H
T1A受容体を刺激することにより抗不安作用または降
圧作用を示す化合物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
達成するために鋭意研究を進めた結果、ある種の1−イ
ンドール酢酸誘導体が5HT1A受容体を選択的に刺激
することを見いだし、本発明を完成した。すなわち、本
発明は式
【0005】
【化4】
【0006】で表されるインドール酢酸エステル誘導体
およびその薬学的に妥当な酸付加塩(ただし、化4中、
1は炭素数1〜8のアルキル基を示し、Xは水素原子
または炭素数1〜3のアルコキシ基を示し、nは2〜4
の整数を示し、R2は下記の基のいずれかを示すか、
【0007】
【化5】
【0008】または基
【0009】
【化6】
【0010】を示す。ただし、化6中、R3は水素原
子、「ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素
数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜4のアルカノイル
基、ベンゾイル基、1−ピペリジル基、トリフルオロメ
チル基およびニトロ基」から選ばれる基の1〜2個で置
換されていてもよいフェニル基、「ハロゲン原子、炭素
数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基お
よびトリフルオロメチル基」から選ばれる基の1〜2個
で置換されていてもよい2−ピリジル基、ハロゲン原子
で置換されていてもよい2−ピリミジル基、ハロゲン原
子で置換されていてもよいベンゾイル基、ニトロ基で置
換されていてもよい2−ピリミジル基または炭素数2〜
6のアルコキシカルボニル基を示す。)
【0011】本発明においてアルキル基とは、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基
などの直鎖または枝別れしたアルキル基をいう。アルコ
キシ基とは、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
イソプロポキシ基などの直鎖または枝別れしたアルコキ
シ基をいう。アルカノイル基とは、アセチル基、プロピ
オニル基、ブチロイル基などの直鎖または枝別れしたア
ルカノイル基をいう。アルコキシカルボニル基とは、メ
チル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基などの直
鎖または枝別れしたアルキル基を有するアルコキシカル
ボニル基をいう。また、R3で定義されるフェニル基お
よび2−ピリジル基の置換基が2個である場合、当該置
換基は同一であっても異なっていてもよい。
【0012】酸付加塩とは、無機酸または有機酸が付加
した塩を示す。この場合使用する無機酸または有機酸に
は特に制限はないが、たとえば塩酸、臭化水素酸、硫
酸、燐酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、
フマル酸、コハク酸、酒石酸、アスコルビン酸、サリチ
ル酸、乳酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、パラトルエ
ンスルホン酸が挙げられる。
【0013】本発明の化合物は、たとえば下記方法に従
って製造される。すなわち、式
【0014】
【化7】
【0015】(化7中、Yはハロゲン原子またはメタン
スルホニルオキシ基であり、R1、Xおよびnは前記と
同意義である。)で表されるインドール誘導体とH−R
2(式中、R2は前記と同意義である。)で表される化合
物を反応させることにより得ることができる。
【0016】反応は、ニトリル系溶媒(たとえばアセト
ニトリルなど)、ハロゲン系溶媒(たとえばジクロロメ
タン、クロロホルムなど)など中、塩基(たとえば炭酸
カリウム、トリエチルアミンなど)存在下、0〜100
℃で攪拌することにより行われる。反応時間は、10分
間〜48時間である。
【0017】また、R3が水素原子である本発明化合物
は、R3が炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基であ
る本発明化合物をアルコール系溶媒(たとえばメタノー
ル、エタノールなど)中、酸(たとえば塩酸、トリフル
オロ酢酸など)と0〜100℃で1分間〜1時間反応す
ることにより得ることもできる。
【0018】さらに、ここで得られたR3が水素原子で
ある本発明化合物をハロゲン系溶媒(たとえばジクロロ
メタン、クロロホルムなど)、ベンゼン系溶媒(たとえ
ばベンゼン、トルエンなど)など中、塩基(たとえば炭
酸カリウム、トリエチルアミンなど)存在下、またはピ
リジン系溶媒(たとえばピリジンなど)中で、式X’−
4(式中、R4はR3で示されるハロゲン原子で置換さ
れていてもよいベンゾイル基であり、X’は任意のハロ
ゲン原子である。)で表される化合物と反応させること
により、R3がハロゲン原子で置換されていてもよいベ
ンゾイル基である本発明化合物を得ることができる。本
反応における反応温度は−10℃〜室温であり、反応時
間は10分間〜10時間である。また、化4の本発明化
合物におけるR1は、通常のエステル交換反応によって
任意の炭素数のものに変換が可能である。
【0019】なお、出発物質である化7の化合物は公知
であるか、または文献記載の方法に準じて製造すること
ができる[たとえばJ.Org.Chem.,第50巻
第8号,第1239頁(1985年)]。
【0020】
【発明の効果】本発明化合物は、5HT1A受容体を選
択的に刺激する。従って、本発明化合物は依存性などの
副作用がない抗不安薬、および起立性低血圧症状を示さ
ない降圧薬として有用である。
【0021】 試験例[5HT1Aおよびα1受容体結合実験方法] 5HT1A受容体結合反応はPeroutka[J.N
eurochem.,第47巻,第529頁(1986
年)]の方法に準じて行った。ラットを断頭し脳を摘出
した後、30倍量の50mMトリス−塩酸(pH7.
4)でホモジェナイズした。これを1000×gで5分
間遠心し、上清をさらに48000×gで10分間遠心
し、沈渣を得た。沈渣を50mMトリス−塩酸(pH
7.4)に懸濁させ、再度48000×gで10分間遠
心した。この沈渣を0.6mg/mlプロテインとなる
ように、0.1%アスコルビン酸と10μMパージリン
を含む50mMトリス−塩酸(pH7.4)に懸濁さ
せ、5HT1A受容体標品とした。
【0022】受容体標品1.0mlに1.0nM
3H]8−ヒドロキシ−2−ジプロピルアミノテトラ
リンおよび種々濃度の検体を添加し、37℃で10分間
反応させた。反応終了後、ガラスフィルター(What
man社 GF/B)で急速濾過し、フイルターは3m
lの50mMトリス−塩酸(pH7.4)で3回洗浄し
た。フィルター上の放射活性は、液体シンチレーション
カウンターにより測定した。検体を添加しないときの放
射活性から、10μMのセロトニン存在下に得られる放
射活性を差し引き、これをコントロールの特異的結合と
した。検体添加時に得られる特異的結合の放射活性から
コントロールに対する割合を求め、検体濃度に対してプ
ロットした。コンピューターによるカーブフィッティン
グから各検体の50%阻害濃度(IC50)を計算した。
【0023】α1受容体結合反応はGreengras
sとBremner[Eur.J.Pharmaco
l.,第55巻,第323頁(1979年)]の方法に
準じて行った。ラットを断頭し脳を摘出した後、30倍
量の50mMトリス−塩酸(pH7.4)でホモジェナ
イズした。これを1000×gで5分間遠心し、上清を
さらに48000×gで10分間遠心し、沈渣を得た。
沈渣を50mMトリス−塩酸(pH7.4)に懸濁さ
せ、再度48000×gで10分間遠心した。この沈渣
を1.0mg/mlプロテインとなるように、50mM
トリス−塩酸(pH7.4)に懸濁させ、α1受容体標
品とした。
【0024】受容体標品1.0mlに0.6nM
3H]プラゾシンおよび種々濃度の検体を添加し、2
5℃で30分間反応させた。反応終了後ガラスフィルタ
ー(Whatman社 GF/B)で急速濾過し、フイ
ルターは3mlの50mMトリス−塩酸(pH7.4)
で3回洗浄した。フィルター上の放射活性は液体シンチ
レーションカウンターにより測定した。検体を添加しな
いときの放射活性から、10μMのプラゾシン存在下に
得られる放射活性を差し引き、これをコントロールの特
異的結合とした。検体添加時に得られる放射活性からコ
ントロールに対する割合を求め、検体濃度に対してプロ
ットした。コンピューターによるカーブフィッティング
から各検体の50%阻害濃度(IC50)を計算した。結
果を表1に示した。
【0025】
【表1】
【0026】(注) A;エチル 3−{2−[4−(5−トリフルオロメチ
ル−2−ピリジル)ピペラジノ]エチル}インドール−
1−アセテート 2塩酸塩 B;エチル 3−{2−[4−(2−メチル−6−ピリ
ジル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−アセテー
ト 塩酸塩 C;n−ペンチル 3−{2−[4−(2,3ジメチル
フェニル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−アセ
テート 塩酸塩
【0027】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。
【0028】実施例1 エチル 3−(2−ブロモエチル)インドール−1−ア
セテート2.00gと1−(2−イソプロピルフェニ
ル)ピペラジン1.32gをアセトニトリル60mlに
溶解し、炭酸カリウム0.88gを加え17時間加熱還
流した。反応液を濾過後、濾液を濃縮し、シリカゲルカ
ラムクロマトに付した(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチ
ル=5:1〜2:1)。 減圧下溶媒留去し、残渣をエ
タノール−エーテル混合液に溶解し4規定−塩化水素/
酢酸エチル溶液を加え、得られた粗生成物をイソプロピ
ルアルコールより再結晶しエチル 3−{2−[4−
(2−イソプロピルフェニル)ピペラジノ]エチル}イ
ンドール−1−アセテート2.137gを得た。 mp.175〜178℃
【0029】同様にして、下記の化合物を合成した。 エチル 3−{2−[4−(4−クロロフェニル)ピペ
ラジノ]エチル}インドール−1−アセテート 塩酸塩 mp.111〜112℃ エチル 3−{2−[4−(2−クロロフェニル)ピペ
ラジノ]エチル}インドール−1−アセテート mp.99〜102℃ エチル 3−{2−[4−(3−トリフルオロメチルフ
ェニル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−アセテ
ート mp.76〜78℃
【0030】エチル 3−[2−(4−オキソ−1−フ
ェニル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン
−8−イル)エチル]インドール−1−アセテート mp.138〜146℃ エチル 3−{2−[4−(2,3,4,5,6−ヘプ
タメチルベンゾイル)ピペリジノ]エチル}インドール
−1−アセテート mp.112〜114℃ エチル 3−{2−[4−(5−トリフルオロメチル−
2−ピリジル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−
アセテート 2塩酸塩 mp.203℃
【0031】エチル 3−{2−[4−(2−ピリミジ
ル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−アセテート mp.105〜106℃ エチル 3−{2−[4−(4−トリフルオロメチル−
2−ピリジル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−
アセテート mp.127〜129℃ エチル 3−{2−[4−(2−メトキシフェニル)ピ
ペラジノ]エチル}インドール−1−アセテート mp.124〜126℃
【0032】エチル 3−{2−[4−(4−クロロベ
ンジル)ピペリジノ]エチル}インドール−1−アセテ
ート 塩酸塩 mp.135〜138℃ エチル 3−{2−[4−(6−トリフルオロメチル−
2−ピルジル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−
アセテート mp.98〜99℃ エチル 3−[2−(6,7−ジメトキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)エチ
ル]インドール−1−アセテート 塩酸塩 mp.211〜212℃
【0033】エチル 3−{2−[4−(3−クロロ−
5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピペラジノ]
エチル}インドール−1−アセテート 塩酸塩 mp.199〜201℃ エチル 3−{2−[4−(3−クロロフェニル)ピペ
ラジノ]エチル}インドール−1−アセテート mp.87〜89℃ エチル 3−{2−[4−(2−メチルフェニル)ピペ
ラジノ]エチル}インドール−1−アセテート 塩酸塩 mp.139〜142℃
【0034】エチル 3−[2−(4−フェニルピペラ
ジノ)エチル]インドール−1−アセテート 塩酸塩 mp.113〜116℃ エチル 3−{2−[4−(4−フルオロフェニル)ピ
ペラジノ]エチル}インドール−1−アセテート 塩酸
塩 mp.170〜173℃ エチル 3−{2−[4−(4−メトキシフェニル)ピ
ペラジノ]エチル}インドール−1−アセテート mp.87〜89℃
【0035】エチル 3−{2−[4−(2−ケト−1
−ベンズイミダゾリニル)ピペラジノ]エチル}インド
ール−1−アセテート mp.96〜99℃ エチル 3−{2−[4−(2,3−ジメチルフェニ
ル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−アセテート
塩酸塩 mp.224〜226℃ エチル 3−{2−[4−(2,3−ジメチルフェニ
ル)ピペラジノ]エチル}−5−メトキシインドール−
1−アセテート mp.114〜116℃
【0036】エチル 3−{2−[4−(2−クロロフ
ェニル)ピペラジノ]エチル}−5−メトキシインドー
ル−1−アセテート 塩酸塩 mp.216〜218℃ エチル 3−{2−[4−(4−クロロフェニル)ピペ
ラジノ]エチル}−5−メトキシインドール−1−アセ
テート mp.83〜85℃ エチル 3−{2−[4−(3−トリフルオロメチルフ
ェニル)ピペラジノ]エチル}−5−メトキシインドー
ル−1−アセテート 2塩酸塩 mp.99〜102℃
【0037】エチル 3−{2−[4−(2−ピリミジ
ル)ピペラジノ]エチル}−5−メトキシインドール−
1−アセテート mp.66〜68℃ エチル 3−{2−[4−(2−イソプロピルフェニ
ル)ピペラジノ]エチル}−5−メトキシインドール−
1−アセテート 塩酸塩 mp.153〜156℃ エチル 3−{2−[4−(2−ピリミジル)ピペラジ
ノ]エチル}−5−メトキシインドール−1−アセテー
ト 塩酸塩 mp.158〜161℃ エチル 3−{2−[4−(4−アセチルフェニル)ピ
ペラジノ]エチル}インドール−1−アセテート mp.97〜100℃
【0038】実施例2 エチル 3−(2−ブロモエチル)インドール−1−ア
セテート154mgと1−(5−フルオロ−2−ピリミ
ジニル)ピペラジン100mgをアセトニトリル15m
lに溶解し、トリエチルアミン0.077mlを加え、
19時間加熱還流した。反応溶液を減圧下溶媒留去し、
残渣に水を加え塩化メチレン抽出し、水および重曹水で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後濃縮して、シ
リカゲルカラムクロマトに付した(展開溶媒;ヘキサ
ン:酢酸エチル=2:1)。得られた粗生成物を酢酸エ
チル−ヘキサンで再結晶してエチル 3−{2−[4−
(5−フルオロ−2−ピリミジル)ピペラジノ]エチ
ル}インドール−1−アセテート0.144gを得た。 mp.88〜90℃
【0039】同様にして、下記の化合物を製造した。 エチル 3−{2−[4−(3−フルオロフェニル)ピ
ペラジノ]エチル}インドール−1−アセテート 塩酸
塩 mp.108〜111℃ エチル 3−{2−[4−(3−ニトロフェニル)ピペ
ラジノ]エチル}インドール−1−アセテート mp.148〜151℃ エチル 3−{2−[4−(3−メチルフェニル)ピペ
ラジノ]エチル}インドール−1−アセテート 塩酸塩 mp.92〜95℃
【0040】エチル 3−{2−[4−(3−メトキシ
フェニル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−アセ
テート 2塩酸塩 mp.175〜177℃ エチル 3−{2−[4−(3−アセチルフェニル)ピ
ペラジノ]エチル}インドール−1−アセテート 塩酸
塩 mp.173〜176℃ エチル 3−{2−[4−(3,5−ジメトキシフェニ
ル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−アセテート
塩酸塩 mp.166〜168℃
【0041】エチル 3−{2−[4−(3,5−ジク
ロロフェニル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−
アセテート mp.91〜93℃ エチル 3−{2−[4−(6−メトキシ−2−ピリジ
ル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−アセテート
塩酸塩 mp.141〜144℃ エチル 3−{2−[4−(2,5−ジメトキシフェニ
ル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−アセテート
塩酸塩 mp.191〜193℃
【0042】エチル 3−{2−[4−(5−クロロ−
2−ピリジル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−
アセテート 塩酸塩 mp.197〜200℃ エチル 3−{2−[4−(2−クロロ−6−ピリジ
ル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−アセテート
塩酸塩 mp.189〜192℃ エチル 3−{2−[4−(2−メチル−6−ピリジ
ル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−アセテート
塩酸塩 mp.158〜161℃
【0043】エチル 3−{2−[4−(2−ニトロ−
5−チオフェニル)ピペラジノ]エチル}インドール−
1−アセテート 塩酸塩 mp.198〜200℃ エチル 3−{2−[4−(2−ニトロフェニル)ピペ
ラジノ]エチル}インドール−1−アセテート 塩酸塩 mp.94〜97℃ エチル 3−{2−[4−(3−ベンゾイルフェニル)
ピペラジノ]エチル}インドール−1−アセテート 塩
酸塩 mp.85〜88℃
【0044】エチル 3−〔2−{4−[2−(1−ピ
ペリジル)フェニル]ピペラジノ}エチル〕インドール
−1−アセテート 塩酸塩 mp.96〜99℃ エチル 3−{2−[4−(2−メチル−3−ニトロフ
ェニル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−アセテ
ート 塩酸塩 mp.169〜172℃ エチル 3−{2−[4−(2−エチル−6−ピリジ
ル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−アセテート
塩酸塩 mp.105〜108℃
【0045】エチル 3−{4−[4−(2−ピリジ
ル)ピペラジノ]ブチル}インドール−1−アセテート
塩酸塩 mp.132〜135℃ エチル 3−{4−[4−(4−アセチルフェニル)ピ
ペラジノ]ブチル}インドール−1−アセテート 塩酸
塩 mp.166〜168℃ エチル 3−{4−[4−(6−メトキシ−2−ピリジ
ル)ピペラジノ]ブチル}インドール−1−アセテート
塩酸塩 mp.116〜119℃
【0046】エチル 3−{4−[4−(6−メチル−
2−ピリジル)ピペラジノ]ブチル}インドール−1−
アセテート しゅう酸塩 mp.91〜94℃ エチル 3−{4−[4−(3−クロロ−2−ピリジ
ル)ピペラジノ]ブチル}インドール−1−アセテート
塩酸塩 mp.131〜134℃ エチル 3−{4−[4−(4−クロロ−2−ピリジ
ル)ピペラジノ]ブチル}インドール−1−アセテート
2塩酸塩 mp.123〜126℃
【0047】エチル 3−{3−[4−(3−メチル−
2−ピリジル)ピペラジノ]プロピル}インドール−1
−アセテート 塩酸塩 mp.155〜158℃ エチル 3−{3−[4−(4−アセチルフェニル)ピ
ペラジノ]プロピル}インドール−1−アセテート 塩
酸塩 mp.201〜203℃
【0048】実施例3 エチル 3−(2−ブロモエチル)インドール−1−ア
セテート16.60gとt−ブチル 1−ピペラジンカ
ルボキシレ−ト10.00gをアセトニトリル300m
lに溶解し、炭酸カリウム7.42gを加え、14時間
加熱還流した。反応液を濾過し、濾液を減圧下溶媒留去
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトに付した(展開溶
媒;クロロホルム:メタノール=20:1)。減圧下溶
媒留去し、得られた粗結晶をヘキサン−酢酸エチルで再
結晶し、エチル 3−{2−[4−(4−t−ブトキシ
カルボニル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−ア
セテート 塩酸塩17.48gを得た。 mp.78〜80℃
【0049】実施例4 塩酸ガスを吹き込んだエタノール200ml中に、エチ
ル 3−{2−[4−(4−t−ブトキシカルボニル)
ピペラジノ]エチル}インドール−1−アセテート1
4.76gを加え、室温で3時間攪拌した。反応液を減
圧下溶媒留去し、エチル 3−(2−ピペラジノエチ
ル)インドール−1−アセテート 2塩酸塩13.92
gを得た。 mp.168〜170℃
【0050】実施例5 実施例4で得た エチル 3−(2−ピペラジノエチ
ル)インドール−1−アセテート 2塩酸塩2.00g
とベンゾイルクロライド1.09gを、アセトニトリル
250mlに溶解し、トリエチルアミンを12.34g
加え、室温で7時間攪拌した。反応液を減圧下溶媒留去
し、残渣に水を加え、塩化メチレンで抽出し、水および
重曹水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過後濃縮
して、シリカゲルカラムクロマトに付した(展開溶媒;
クロロホルム:メタノール=9:1)。得られた粗生成
物をエタノール−エーテル混合液に溶解し、4規定−塩
化水素/酢酸エチル溶液を加え、析出物を濾過後、エタ
ノール−エーテルより再結晶しエチル 3−[2−(4
−ベンゾイルピペラジノ)エチル]インドール−1−ア
セテート 塩酸塩1.88gを得た。 mp.199〜202℃
【0051】同様にして、下記の化合物を製造した。 エチル 3−{2−[4−(4−フルオロベンゾイル)
ピペラジノ]エチル}インドール−1−アセテート 塩
酸塩 mp.168〜171℃ エチル 3−{2−[4−(4−クロロベンゾイル)ピ
ペラジノ]エチル}インドール−1−アセテート 塩酸
塩 mp.212〜214℃
【0052】実施例6 エチル 3−{2−[4−(2,3−ジメチルフェニ
ル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−アセテート
塩酸塩1.00gを、イソプロピルアルコール21m
lに溶解し、チタニウムイソプロピネート2.5mlを
加え、12時間加熱還流した。減圧下溶媒留去し、塩化
メチレン80ml、水3.0mlを加えた後、生成する
沈澱物を濾過後、濾液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾
過し、濃縮して、シリカゲルカラムクロマトに付した
(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1)。得られ
た粗生成物を、エタノール−エーテル混合液に溶解し、
4規定−塩化水素/酢酸エチル溶液を加え、析出物を濾
取してイソプロピルアルコールで再結晶してイソプロピ
ル 3−{2−[4−(2,3−ジメチルフェニル)ピ
ペラジノ]エチル}インドール−1−アセテート 塩酸
塩0.922gを得た。 mp.241〜243℃
【0053】同様にして下記の化合物を製造した。 メチル 3−{2−[3−(1−ピロリルメチル)ピペ
リジノ]エチル}インドール−1−アセテート mp.46〜48℃ メチル 3−{2−[4−(3−トリフルオロメチル−
2−ピリジル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−
アセテート 塩酸塩 mp.90〜92℃ n−ブチル 3−{2−[4−(2,3−ジメチルフェ
ニル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−アセテー
ト 塩酸塩 mp.175〜178℃
【0054】イソプロピル 3−{2−[4−(3−メ
トキシフェニル)ピペラジノ]エチル}インドール−1
−アセテート 塩酸塩 mp.184〜186℃ n−ヘキシル 3−{2−[4−(2,3−ジメチルフ
ェニル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−アセテ
ート 塩酸塩 mp.202〜205℃ n−ペンチル 3−{2−[4−(2,3−ジメチルフ
ェニル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−アセテ
ート 塩酸塩 mp.204〜206℃
【0055】n−ペンチル 3−{2−[4−(3−メ
トキシフェニル)ピペラジノ]エチル}インドール−1
−アセテート 塩酸塩 mp.136〜139℃ n−ヘキシル 3−{2−[4−(3−メトキシフェニ
ル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−アセテート
塩酸塩 mp.140〜143℃ メチル 3−{2−[4−(2,3−ジメチルフェニ
ル)ピペラジノ]エチル}インドール−1−アセテート
塩酸塩 mp.216〜219℃
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 471/10 103 8829−4C // A61K 31/435 ABU 9360−4C 31/445 9360−4C 31/47 9360−4C 31/495 AAE 9360−4C (72)発明者 畑山 勝男 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 で表されるインドール酢酸エステル誘導体およびその薬
    学的に妥当な酸付加塩(ただし、化1中、R1は炭素数
    1〜8のアルキル基を示し、Xは水素原子または炭素数
    1〜3のアルコキシ基を示し、nは2〜4の整数を示
    し、R2は下記の基のいずれかを示すか、 【化2】 または基 【化3】 を示す。ただし、化3中、R3は水素原子、「ハロゲン
    原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアル
    コキシ基、炭素数2〜4のアルカノイル基、ベンゾイル
    基、1−ピペリジル基、トリフルオロメチル基およびニ
    トロ基」から選ばれる基の1〜2個で置換されていても
    よいフェニル基、「ハロゲン原子、炭素数1〜4のアル
    キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基およびトリフルオ
    ロメチル基」から選ばれる基の1〜2個で置換されてい
    てもよい2−ピリジル基、ハロゲン原子で置換されてい
    てもよい2−ピリミジル基、ハロゲン原子で置換されて
    いてもよいベンゾイル基、ニトロ基で置換されていても
    よい2−ピリミジル基または炭素数2〜6のアルコキシ
    カルボニル基を示す。)。
JP3226921A 1991-09-06 1991-09-06 インドール酢酸エステル誘導体 Pending JPH0641071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226921A JPH0641071A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 インドール酢酸エステル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226921A JPH0641071A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 インドール酢酸エステル誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641071A true JPH0641071A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16852691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3226921A Pending JPH0641071A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 インドール酢酸エステル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641071A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002000259A1 (fr) * 2000-06-27 2002-01-03 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Agent therapeutique contre l'anxiete nevrotique ou la depression et derive de piperazine
US8163932B2 (en) * 1998-03-31 2012-04-24 Alinea Pharmaceuticals, Inc. Substituted indolealkanoic acids
US9598401B2 (en) 2013-07-29 2017-03-21 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Substituted heteroaryl compounds and methods of use thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8163932B2 (en) * 1998-03-31 2012-04-24 Alinea Pharmaceuticals, Inc. Substituted indolealkanoic acids
WO2002000259A1 (fr) * 2000-06-27 2002-01-03 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Agent therapeutique contre l'anxiete nevrotique ou la depression et derive de piperazine
US6949552B2 (en) 2000-06-27 2005-09-27 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Remedial agent for anxiety neurosis or depression and piperazine derivative
JP5002881B2 (ja) * 2000-06-27 2012-08-15 大正製薬株式会社 不安神経症又はうつ症治療薬、及びピペラジン誘導体
US9598401B2 (en) 2013-07-29 2017-03-21 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Substituted heteroaryl compounds and methods of use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1041034A3 (ru) Способ получени производных пиперидинилалкилхиназолина или их солей с фармацевтически приемлемыми кислотами
JP2711284B2 (ja) 中枢神経系活性を有するアリールおよびヘテロアリールピペラジニルカルボキシアミド
EP2456440B1 (en) Quinolinone pde2 inhibitors
US5077288A (en) 4-fluorobenzoic compounds with 5-HT2 - and α1 -antagonistic activities
JP2786480B2 (ja) 1―インドリルアルキル―4―(置換ピリジニル)ピペラジン
US4656174A (en) Quinoline therapeutic agents
JP2000513014A (ja) 新規ピリミジン誘導体およびその製造方法
JP4076234B2 (ja) テトラヒドロベンズインドール化合物
JPH11302279A (ja) 新規なピペラジン及びピペリジン化合物
US4243666A (en) 4-Amino-2-piperidino-quinazolines
WO1998049144A1 (fr) Nouveau derive de dihydropyridine
KR19990008230A (ko) 뉴로키닌 길항제로서의 피페라지노 유도체
JPS61257983A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン及びこれを有効成分とする医薬組成物
JP2002544223A (ja) 精神病性障害の治療方法
CN1066148C (zh) 三环性苯并氮杂䓬化合物
JPH0641071A (ja) インドール酢酸エステル誘導体
US6346622B1 (en) 2-substituted 1,2-benzisothiazole derivatives and their use as serotonin antagonists (5-HT1A, 5HT1B and 5-HT1D)
US5089497A (en) Substituted piperazines as central nervous system agents
JP3114996B2 (ja) ヘテロ環式化合物及びそれを有効成分とする強心剤
US4547502A (en) Dihydropyridines and their use in treating cardiac conditions and hypertension
JP4413424B2 (ja) 5−ht1a受容体のリガンドとしての3−オキソ−2(h)−1,2,4−トリアジン誘導体
JP2007099641A (ja) インドールキノキサリン類化合物、その製造方法およびそれを用いた医薬組成物
JPH08183775A (ja) トリフルオロメチルキノリンカルボン酸誘導体
JP2002513016A (ja) セロトニン作動薬としてのインドリル誘導体
JP4452969B2 (ja) インドール化合物、その製造方法および用途