JPH06504430A - 植物細胞の増殖および成長 - Google Patents
植物細胞の増殖および成長Info
- Publication number
- JPH06504430A JPH06504430A JP4500206A JP50020692A JPH06504430A JP H06504430 A JPH06504430 A JP H06504430A JP 4500206 A JP4500206 A JP 4500206A JP 50020692 A JP50020692 A JP 50020692A JP H06504430 A JPH06504430 A JP H06504430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plant
- cell
- cell cycle
- protein
- monocot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/04—Plant cells or tissues
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01H—NEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
- A01H4/00—Plant reproduction by tissue culture techniques ; Tissue culture techniques therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/415—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8261—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/146—Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Botany (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Hydroponics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
19、該細胞周期蛋白がp34°6°2またはp34 cd+1様分子である請
求の範囲第18項記載のトランスジェニック植物または植物細胞。
20、さらにpx31ucl、サイクリン、cdc25、n1m−1、wee−
1またはm1k−1遺伝子のうち1またはそれを超えるものよりなる請求の範囲
第19項記載のトランスジェニック植物または植物細胞。
21 該植物細胞が単子葉植物または双子葉植物である請求の範囲第18項、第
19項または第20項記載のトランスジェニック植物または植物細胞。
22、該単子葉植物が小麦、大麦、オート麦、トウモロコシ、米または他の同様
な作物である請求の範囲第21項記載のトランスジェニック植物または植物細胞
。
23、植物がその成長を修飾するのに十分な時間および条件下で該植物における
分裂できる1またはそれを超える植物細胞中の細胞周期蛋白のレベルおよび/ま
たは触媒活性を調節することを特徴とする1またはそれを超える環境条件の存在
下で植物の成長挙動を修飾する方法。
24、該細胞周期蛋白がp34”°2またはp 34 ””様分子である請求の
範囲第23項記載の方法。
25、該細胞周期蛋白がp135uCI、サイクリン、cdc2、またはn1I
11−1、wee−1もしくはm1k−1遺伝子の産物であるか、あるいはそれ
らによって制御される請求の範囲第23項記載の方法。
26、該植物が単子葉植物または双子葉植物である請求の範囲第23項、第24
項または第25項記載の方法。
27、該単子葉植物が小麦、大麦、オート麦、トウモロコシ、米または他の同様
な作物である請求の範囲第26項記載の方法。
28、該環境条件が温度上昇、病気への暴露または水もしくは他の栄養の過剰も
しくは欠乏のうち1またはそれを超えるものからなる請求の範囲第23項記載の
方法。
29、細胞周期蛋白をコードする第1のDNAおよび選択可能マーカーをコード
する第2のDNAならびに有益遺伝子に隣接するAc要素をプロトプラストに浸
透させ、該浸透プロトプラストを固体培地上で培養してミクロカルスを得、次い
で、苗条および根の再生のためにの該ミクロカルスを培養することを特徴とする
再生植物における発現で有益な遺伝子で安定に形質転換したプロトプラストから
植物を再生させる方法。
30 該有益遺伝子が菌類または害虫に対する耐性、凍結および/′または細胞
分裂を修飾することに対する耐性を特徴とする請求の範囲第29項記載の方法3
.31、該細胞周期蛋白がp34 Ndt2またはp 34 ””様分子である
請求の範囲第29項または第30項記載の方法。
32、該第1のDNAがさらに細胞周期蛋白を制御する産物をコードする遺伝子
を含有する請求の範囲第29項記載の方法。
33、該細胞周期蛋白がplassel、サイクリン、cdc25またはrim
−1、wee−1もしくはm1k−1遺伝子の産物であるか、あるいはそれらに
よって制御される請求Iの範囲第32項記載の方法。
34、該植物が単子葉植物である請求の範囲第29項ないし第33項いずれか1
項記載の方法。
35、該浸透がエレクトロポレーションによるものである請求の範囲第29項記
載の方法。
36、該細胞周期蛋白が構成的に発現される請求の範囲第29項記載の方法。
明細書
植物細胞の増殖および成長
本発明は、一般に、植物細胞成長の制御方法に関する。さらに詳しくは、本発明
は、細胞周期制御蛋白レベルを調節するか、あるいは植物細胞に作用する酵素レ
ベルを変更することによりその活性を調節することによる植物細胞の増殖および
分化の制御に指向される。
植物体の形成は、分裂周期による新しい細胞の生成および特殊化した構造および
代謝のそれらにおける発育を含む。特殊化には、穀類のごとき単子葉植物の細胞
において特別な迅速性をもって減衰する分裂能の減少が伴う。
酵母では、cdc2遺伝子機能が2つの主要制御点を通過する進行に必要であり
、その時点で、細胞周期は細胞サイズおよび栄養が満たされるまで遅延させ得る
(1;2)。これらの地点の制御は、cdc2遺伝子産物のp34”“2と刺激
要素および抑制要素との相互作用によって行われる(3 ; 4)。
発育の間の細胞分裂を制御するためのp34°′ルベルの変化の可能な寄与はい
ずれの生物体においてもほとんど研究されていない。
本発明では、今回、穀類植物の葉において、p34″′1c2の同族体が細胞の
分裂および発育の制御に寄与することが判明した。この蛋白の発現および/また
は活性の調節により、細胞の増殖および分化の制御が可能となり、植物の再生お
よび発育のごときプロセスは容易であろう。
従って、本発明の1の態様は、細胞分裂を修飾するかまたは制御するのに十分な
時間および条件下で植物における細胞周期制御蛋白のレベルおよび/または触媒
活性を調節することを特徴とする植物細胞成長を制御する方法である。
本発明のこの態様において、「植物細胞」とは、単一の細胞または細胞群あるい
はカルスとして培養に存在するいずれの細胞も意味する。また、該細胞は培養に
おいて発育している植物におけるものであってもよく、あるいは天然で成長して
いる植物におけるものであってもよい。植物細胞は天然に存在するもの、あるい
は植物体から単離してもの、あるいは組換え、突然変異その低誘導化された植物
細胞もしくは細胞群であってもよい。植物は双子葉植物または単子葉植物いずれ
でもよく、後者の場合、細胞周期遺伝子はさらにプロトプラスト細胞からの再生
を助ける初期相で使用することもできる。分裂の回復を助けるこのさらなる技術
は、小麦、大麦、オート麦、トウモロコシ、米その他の作物に適用する場合に特
に価値がある。
単子葉植物については、本発明は二重の利益がある: (1)いずれかの有益遺
伝子の導入後におけるより容易なプロトプラストからの再生作業:および(2)
細胞周期遺伝子の植物遺伝子型への付加。双子葉植物については、すでに容易に
再生可能であるので、利点(2)が特にあてはまる。
好ましくは、細胞周期制御蛋白はその誘導体、同族体および機能的アナログを含
めたp34 edelである。この蛋白は制御されるべき植物細胞に同種、すな
わち該細胞において天然に存在するものであるか、あるいは該細胞に対して異種
、すなわち該蛋白またはその遺伝子配列が同植物起源でない源からの当該細胞に
導入され得るものである。例えば、制御蛋白はもう1つの植物からのものであっ
てよく、あるいはもう1つの酵母細胞のごとき真核生物からものであうでもよい
。該p34″′6゛2蛋白またはp34°1様分子のハイブリッドであってもよ
く、および/または、ハイブリッド遺伝子配列によってコードされるものでもよ
い。本明細書中で用いるrp34”°2またはp34 cdc3様分子」なる語
の使用は同種または異種誘導体、同族体および機能的アナログすべてを含む。本
発明は、他の細胞周期制御蛋白まで及び、それらはp34td−1と同様に機能
し、あるいはp34°6″′2活性を制御するので、そのような用語使用とする
。かかる蛋白は、p34″′1°2とは別にあるいはそれと一緒ニ、p34sL
lcl、”jイク’J :/ (cycLin)、cdc25、およびni−一
1.5ee−1およびm1k−1の産物またはその組合せを包含する。
p34edelの「誘導体」とは、誘導体化前に天然に存在する分子における配
列と比較して、少な(とも1個のアミノ酸が異なるアミノ酸配列を有するいずれ
の蛋白分子も意味する。加えて、該用語は組換えもしくは合成分子および単一も
しくは複数のアミノ酸の置換、欠失および/または付加あるいは炭水化物または
リビド部位のごとき関連分子のいずれかの置換、欠失および/または付加を担う
分子をいう。
便宜には、p34e6c2のレベルはcdc2遺伝子プロモーター(またはその
同等物)を操作することによっぞ遺伝子レベルで制御できる。例えば、異なるプ
ロモーターを挿入することができ、それは発育段階で調節でき、あるいはいくつ
かの他の手段によって調節できる。異なるプロモーターの使用は、促進された発
現および/または大いに制御された発現の機会を与え得る。別法として、適当な
制御下にある同種または異種cdc2遺伝子の多重コピーを挿入して発現レベル
を増加させることができる。また、cdc2遺伝子の発現を助力し、あるいは調
節する制御遺伝子または遺伝子部位を操作することが可能であろう。当業者なら
ば、抑制的遺伝子の発現を減少させるアンチセンス剤またはルボザイム剤の使用
のごとき同種および/または異種cdc2遺伝子のin vfvoにての発現を
制御する種々の手段、ならびにそのようなすべての手段が本発明の範囲内に入る
ことを直ちに認識するであろう。例えば、p 34””のごとき細胞周期蛋白は
細胞周期蛋白に対して作用する酵素の活性レベルで制御することができる。
また、p34 tde2レベルは蛋白レベルで制御することもできる。かかる制
御はin vitroでの細胞の成長に対しより多(適用されるが、本発明は、
必ずしもそのように限定されるものではない。本発明のこの態様において、例え
ば、細胞周期制御蛋白を培養に添加し、エレクトロボレーシタンのごとき種々の
手法によって細胞に浸透させることができる。適当な形態への蛋白の精製は記載
されている(12)。量としては、細胞成長を調節するのに十分な時間および条
件下にて使用される。
植物成長を制御する方法に関し、これは、初期の種子発育中におけるとか分裂組
織におけるごとく適当な部位および時期に発現できるプロモーターの制御下にて
植物ゲノムへの細胞周期遺伝子の安定な組み込みを含み得る。これは、アグロバ
クテリウムの使用のごとき形質転換の常法によって双子棄植物作物行うことがで
きる。また、それは、胚形成カルス由来の細胞に遺伝子を導入し、続いて再生さ
せるためのバイオリスティック(biolistic)マイロプロジェクタイル
衝撃のごとき公表された方法を用いて単子葉植物で行うこともできる。
本発明のもう1つの態様は、長期懸濁培養を行う必要をなくすることによって、
形質転換できる単子葉植物の数およびいずれの単子葉植物も形質転換できる容易
性を増加させるために細胞周期遺伝子を用いることである。
関連する植物細胞に応じ、細胞膜は処理されたものである必要があれ、および/
または、蛋白自身が標的細胞への侵入を容易にするために誘導体化されている必
要がある。別法として、周期制御蛋白の活性の阻害剤、拮抗剤または作動剤を用
いることもできる。さらに、かかる手法の組合せを用いることもできる。1つの
特別の態様において、p34 edcfiをオーキシンと組み合わせて使用する
こともできる。
従って、本発明においては、p34 cdclの量は植物組織における細胞分裂
につき限定的であることが判明した。特殊化された機能の発育につき分裂の停止
が必要な場合、これは、この鍵細胞周期制御蛋白の低レベルへの減少によって決
定する。細胞分裂を回復できる組織においては、この蛋白を分裂に先立って誘導
する(12)。さらに、本発明者らは、植物p34 edcfiは、酵母p34
edelの活性を制御する役割を果す分裂酵母からの調節サブユニットp13
””と相互作用することを見い出した。p13”clの植物同族体が今回見い出
された。p13sl″CIの機能は分裂酵母における有糸分裂の完成に必要であ
る。植物p34 cdc3蛋白が1つの調節サブユニットと関連するという事実
は、酵母で遺伝子的に同定されている他の調節相互作用が植物で作動できこと、
および酵母からまず採取された調節遺伝子を植物細胞分裂を制御するのに使用し
得ることを意味する。従って、本発明はp34°″c2レベルの制御に向けられ
るのみならず、間接的にp34 ede3活性の調節となるp 13 suc
l、 wee−1、m1k−1、n1m−1およびcdc25のごとき調節要素
の制御まで拡大される。
本発明は植物の再生で特に有用である。例えば、小麦葉の成熟細胞から、DNA
の導入に非常に適する健全なプロトプラストが得られるがそれは、植物へ再生す
るのが非常に困難である。今回、これらの細胞は低レベルのp34°6゛2を有
し、これらのレベルを増加できないことが判明した。これは、単子葉植物と双子
葉植物の間の組織の基本的な相違であろう。後者の群において、成長は先端で起
こり、傷をつけると新しい組織を回復できる新しい分裂組織が生成される。しか
しながら、単子葉植物では、末端分裂組織はな(、成長は基部分裂組織の継続的
分裂による。傷をつけた結果、局在分裂組織は生じない。従って、p 34−
d elのレベルを上昇させることによって、単一細胞または細胞群の植物への
p34 cag 3再生を容易とできる。
特別の適用は、細胞が従前に懸濁培養で長期増殖を受けていない場合における、
その分裂を促進するための形質転換単子葉植物プロトプラストにおける分裂活性
の影響である。この目的で、分裂に対する影響は、一過性のものであれば足り、
非組込型遺伝的形質転換、または蛋白の導入が適当であろう。この使用は単子葉
植物へのいずれかの有益遺伝子の導入を容易にするであろう。
細胞のプロトプラスト化後における分裂の回復を容易にするための細胞周期蛋白
またはそれをコードする遺伝子配列の使用は、ゲノムに安定に組み込まれるべき
遺伝子の単子葉植物への導入を可能とする。導入された遺伝子は、成長のための
温度範囲の増大、病気耐性、水利用、穀類サイズおよび悪条件下における成長を
改良するものを含む。
後者に関しては、また、本発明は、植物がその成長を修飾するのに十分な時間お
よび条件下で植物において分裂できる1またはそれを超える植物細胞において細
胞周期蛋白のレベルを調節することを特徴とする1またはそれを超える環境条件
の存在下で植物成長挙動を修飾する方法に関する。。好ましくは、該植物は小麦
、大麦、オート麦、トウモロコシ、米または同様の作物のごとき単子葉植物であ
り、細胞周期蛋白はp34 cdefiまたはp34 ear1様分子である。
「環境条件」なる語は、高温または低温下での成長、病気への暴露および水もし
くは他の栄養物の過剰または不足のごとき条件を含めるようその最も広義で使用
する。
穀類サイズおよび成長に関し、安定な組込のために導入される遺伝子は細胞周期
制御遺伝子を包含する。この場合、分裂を促進する遺伝子を、全部プロセスの間
に2つの方法で用いることができる:16分裂を再開するために、プロトプラス
ト化の後の分裂の回復期の間に、コードする蛋白の遺伝子の一過性発現、または
その蛋白の導入を用いる。2.再生後の植物で分裂活性を修飾するために、さら
に、Acのごとき転移性要素およびneoのごとき選択可能マーカーも含有する
DNAに導入された細胞周期遺伝子を安定に組み込み、また、それを用いる。
安定に組み込まれた細胞分裂遺伝子は選択した組織または環境条件下で細胞分裂
特性を改良するであろう。
さらに、穀物への根粒の誘導の困難性の一部は必要な局在化細胞分裂を誘導でき
ないという可能性がある。本発明では、例えば、p34″′6°2遺伝子のさら
なるコピーを酵母からおよび/または植物から穀物へ導入できる。p34”°2
の高レベルは酵母でテストした場合に細胞分裂に対して抑制的でなかったので、
導入された遺伝子は構成的プロモーターの制御下にあり得る。誘導可能なプロモ
ーターも使用することができ、それは、p34°6°2の基礎レベルを上昇させ
ることから予測されない困難性があれば、形質転換細胞の再生の間のみ誘導でき
る。
p34 cdelの基礎レベルが上昇した、あるいはりゾビウムの感染の時点で
レベルが上昇する植物は窒素固定用根粒を形成できるであろう。
しかしながら、植物細胞増殖を抑制する必要があるかも知れない。例えば、冬季
の雨に続いて有限量の水を利用できる場合がしばしばそうであり、作物成長の価
値ある部分が発育してしまう前に水源を消費しないように植物成長を抑制するの
は有利である。冬季の雨の後に播種した小麦は、土壌水が消費される前に実を結
ばなくてはならない。野菜植物の成長および特に水の蒸散は抑制されなければな
らない。蒸散を減少させる化学薬剤は引き続いての成長に逆の副作用を有するこ
とが判明した。本発明は、p34 cdelの発現または活性の減少により毒性
副作用なくして成長減少を達成できることを提案する。p34°1″の発現また
は活性の減少は前記したごとき多数の方法で達成できる。かかる方法の1つにお
いて、p34”°2の活性を抑制する優性作用用量依存性遺伝子を用いることが
できる。
これらは分裂酵母のwee−1およびm1l−1遺伝子である。その制御された
発現は水源を考慮するために作物の成長を調節するのに使用される。これには、
矯化品種を創製するためには構成的に、あるいは水が限定的になる恐れがあれば
誘導剤の適用によって暖化を誘導できるよう誘導的にwee−1および/または
m1k−1を導入する必要がある。
また、本発明は、植物成長の制御の他の領域で有用である。例えば、植物器官の
最終サイズが発育の臨界的段階における細胞数によって決定されるというのがし
ばしばその場合である。これは、穀類、豆類およびリンゴのごとき多(の重要な
作物に適用される。本発明は収穫を増加させるためにこの段階で細胞分裂を刺激
するのに使用できる。
さらに、被覆を形成する草冠成長の刺激は植物が休眠している間の土壌からの蒸
発による水の喪失を減少でき、それにより、春に成長が回復した場合により多く
の水が利用できる。これは、特に、秋蒔小麦に適用される。
さらに、農夫により表面下方で利用可能なことが知られている水を植物が利用で
きるように土壌の根貫入を促進するのが望ましい。また、農夫が将来の水供給を
提案する場合は、水が限定されるときには苗条成長を遅延させないことが望まし
い。植物における制御は、水ストレスの最初の検出時において、かつ、これが収
穫を制限するかも知れない農業的状況において、成長の保存的制限を生じる。
本発明は、分裂活性を刺激し、p34 rdeQに影響を与えることによって作
用する優性作用用量依存性遺伝子のコピーを導入するのに使用できる。2つの候
補遺伝子はn1m−1およびcag25である。他の戦略は、活性の抑制的調節
に応答しないcag2の突然変異体のコピーを導入することである。2つの突然
変異体はcag2−1vおよびcag2−3vである。すべての3種の遺伝子に
ついては、発育の適当な段階で誘導すれば発現は最も効果的であろう。1つの可
能性はニトレートレダクターゼプロモーターを使用することであり、希薄ニトレ
ート含有栄養の適用によってその発現を誘導する。
また、この栄養は誘導されたさらなる成長を有利に支持するであろう。他の誘導
剤を利用することができ、すべて本発明に含まれる。
双子葉植物および単子葉植物を共に含めた作物植物の経済的に価値ある部分にお
いて成長および発育を促進するために細胞周期制御遺伝子を使用することができ
る。この第2の分類群において、その再生性を改善するための細胞周期制御遺伝
子もしくは蛋白のさらなる一過性使用は有利であるが、胚形成カルスの〕くイオ
リスティック(biollistic)形質転換も遺伝子の導入についての可能
な経路であろう。
経済的に価値ある組織の最終収穫に細胞数が影響する場合は、発育の数段階で細
胞分裂挙動に影響を与えるために細胞周期制御遺伝子を使用できる。特別の例は
穀粒における胚乳発育の多核段階における多数繰返核分裂である。
また、本発明は、単子葉植物におけるp34°6゛2またはp34°6°2様分
子のごとき人工的に制御された細胞周期蛋白を担うトランスジエニ・ツク植物も
しくは植物細胞に指向され、かかる植物は小麦、大麦、オート麦、トウモロコシ
、米または他の作物を含む。かかる人工的制御は高構成もしくは誘導プロモータ
ー、多重遺伝子反復および他の同様な手法および技術を含む。
単子葉植物の再生に関しては、単子葉プロトプラストにつき好ましい1の具体例
は、例えば、DNAの2の調製を用いるエレクトロポレーションによって、再生
植物における発現用の有益遺伝子(例えば、菌類または害虫に対する耐性または
凍結耐性用遺伝子、および分裂挙動を修飾する遺伝子)で安定に形質転換される
ことである。1のものは、少なくともp34°6゛2様分子をコードする遺伝子
を担い、恐らく、要すれば、さらに、構成的に発現される35Sまたはその複合
pEMUのごときプロモーターの制御下にあって、かつ組込を刺激するトランス
ポゾン要素およびDNAのこの種の残存性を強化する選択マーカーを欠くサイク
リンをコードする遺伝子を担うものである。このDNAは分裂の数回の繰返を促
進し、(プロトプラスト化の後に起こるごと(、単子葉植物の単一の細胞ではそ
うではないが、単子葉植物からの分裂する細胞の組織ではそうであるごとく)分
裂が継続するミクロカルスに導くのに十分なくらい長く存在するであろう。同時
に導入すべき他のDNAは選択可能マーカー、および再生植物に安定に導入され
発現される新しく望ましい特性を付与する遺伝子に隣接するAc遺伝子を含有す
るものである。安定な形質転換のための遺伝子は、病気および害虫耐性用の遺伝
子を包含するが、前記したごとき分裂挙動を改善するための遺伝子も包含できる
。
単子葉植物の場合、それは葉分裂組織特異的プロモーターの胚乳の制御下で発現
されるであろう。
ミクロカルスは、オーキシンホルモン(2,4−D)を含有する固体培地に形質
転換細胞を平板培養させることによって生きた状態で得られる。次いで、ミクロ
カルスを(例えば、カナマイシン型の抗生物質を含有する)選択培地に移して、
非形質転換細胞を殺す。生き残るクローンを、オーキシン型ホルモン(2,4−
DNAA)ならびにサイトカイン型ホルモン(カイネチン、BAP)および苗条
と根の再生のためのABAを含有する培地に移し、次いで、暫時寒気にあてて強
くし、育種のために地面に植える。この手法は、トウモロコシおよび恐らくは米
のいくつかの株に適用される別の手法よりも優れた2つの利点を有する。別の手
法では、懸濁培養にて、(胚形成カルスに由来する)細胞の集塊を衝撃し、次い
で、新しい遺伝情報を摂取した細胞を殺すことを試みる。なぜなら、それは、カ
ナマイシンまたは関連抗生物質に対する耐性を欠くものであり、その耐性は安定
に組み込まれるべき遺伝子を担うDNAと一緒に導入されるからである。新しい
DNAを有しない各集塊におけるすべての細胞を殺すのは困難であるので、キメ
ラ植物が生じる。しかしながら、概説した手法では、個々のプロトプラストとし
て十分分散され、か(して、キメラは回避される。第2の利点は、プロトプラス
トが、サテライトDNAへではなくて、核ゲノムへの真性で安定な組込の高い機
会を与え、従って、新しい特性を各世代に伝達できる真性育種作物の発育を容易
とすることである。
以下の図面および実施例を参照し、本発明をさらに詳しく説明する。
図1は、EGV抗体でプローブすることによる小麦葉の細胞分裂領域からの蛋白
のウェスタンプロットでp34 +de3同族体の検出を示す写真である。抗体
溶液を分け、添加なしで(0)、20nM EGVペプチドEGVPSTAIR
EISLLKEを添加して(V)、または第13位および第14位に置換を有す
る改変ペプチドEGTPSTAIREISLMKEの200nMを添加して(T
)プレインキュベートした。マーカーの位置およびサイズは右側に示す。
図2は、前記条件下における8日間の発芽の後に採取した小麦の90mm長実生
葉において、(A)分析用に採取した葉セグメントおよび(B)分裂の有余分裂
期の細胞の出現率の分布を示すグラフである。葉茶部から0および20mm間と
この上部で、10mm間隔で隣接して4mmm上長メントを採取した。図中に試
料番号を入れたのは、各セグメントの中心を示す。有糸分裂指標は、4:1エタ
ノール/酢酸で固定し、アセトカルミンで染色した試料で決定した。分裂組織領
域における分裂の高出現率は、分裂周期のこの短時間の期間における細胞の検出
によって示される。
図3は、図2Aに示したごとく切断した葉セグメントで検出された、(A)染色
可能蛋白および(B)p34””同族体レベルの、細胞分化の間における変化を
示す写真である。蛋白50μgを含有する試料をPAGEによって分離し、ニト
ロセルロースに移し、PonceauSで染色し、次いで、p34 cdcfi
をアフィニティー精製したEGV抗体でプローブし、125I−標識抗−ウサギ
I gGF(a b’)zを用いて検出した。
図4は葉細胞発育の間のp34°deg同族体および合計蛋白の量の変化のグラ
フである。(A)蛋白の50μg試料におけるp34cde!蛋白のレベル、(
B)細胞における合計蛋白の濃度(1グラムの組織新鮮塊当たりの合計蛋白)、
(C)細胞当たりの平均合計蛋白含量、(D)細胞当たりのp34°6′2同族
体の量。図1におけるごとく作成した抽出物における合計蛋白は、オボアルブミ
ン標準を用い、80倍希釈の後に、染料結合によって見積もった。細胞当たりの
蛋白は、Bに示した蛋白濃度に、細胞数と同一条件下(5)にて本実験で作成し
た新鮮な塊との初期測定から得られ、かつこれらの試料で細胞の大きさの測定か
ら確認した平均細胞新鮮塊を乗することによって計算した。ウェスタンプロ・ソ
トでのp 34 ””同族体の定量はEGV抗体でプローブすることによって行
い、第2抗体をヨウ素化した。完全なセットの試料をニトロセルロースの単一の
ツクネルにて処理したので、直接的比較が可能である。
図5は化トラデスカンティア(Tradescantia)雄しべ毛細胞におけ
る有糸分裂核へのp135ucl蛋白の局在化を示す写真である。
該p i 3 S u Cl蛋白は共有結合蛍光基(FLUO3)の励起によっ
て直接検出された。100mM KCl中の0.5mg/mI蛋白を含有する細
胞容量の1%と同等の容量のマイクロインジェクションによって該蛋白を導入し
た。該蛋白は分裂酵母5ucl遺伝子によってコードされ、イー・コリで過剰発
現され、蛍光標識前に均質精製された標品p13s+Jc!であった。
分裂酵母でp 139 L’ CIの有糸分裂活性の制御に必要なp i 3
$ u cl蛋白は、有糸分裂の前期に入るに従い核に濃縮されるのが観察され
た。鮮やかな核が細胞の上部の173を占めるのが観察され、暗色染色体がp
i 3B u Cl蛍光のノ<・ツクグラウンドに対して観察された。
図6はツインニア(Zinnia)板先端細胞にp34°6°2様蛋白が存在す
ることを示す写真である。
p34゛″に関連するすべての細胞周期制御蛋白で完全に保存されているペプチ
ドEGVPSTAIREISLLKEに対して生起したアフィニティー精製ポリ
クローナル抗体を用いて蛋白を検出した。
プレ前期バンド(P P B)でのp34°6°2様蛋白の濃度を検出した(矢
印)。
図7は、再生可能および再生不能ニコチアナ・プルンバギニフオリア(Nico
tiana plumbaginifolia)細胞の懸濁培養における同調的
細胞分裂の間のp34・d・2様蛋白(PSTAI)?蛋白)のレベルを示すグ
ラフである。該再生可能細胞系は固体培地へ移した際に完全な植物を再生させる
ことができ、該再生不能細胞は懸濁培養における長期増殖の間にこの能力を喪失
した。2の細胞系を平行で増殖させ、各々からの蛋白試料を共電気泳動に付し、
同一のウェスタンプロ・ノドでp34°1゛2様蛋白のレベルを見積もった。
各時点で採取した試料の対において、左側のは再生不能細胞系に由来する。
8期に細胞を揃えるアフィジコリン(aphidicolin)ブロックからの
放出の後、間隔を置いて、各培養をサンプリングし、無阻害剤培地へ移して同調
細胞分裂が得られた。再生不能細胞系は再生可能細胞系の5倍のp34””様蛋
白の構成的レベルを有していた。
同調分裂が両培養で起こっている場合、15〜23時間の間におけるプレ前期バ
ンド頻度の測定は、再生可能細胞系における400細胞のうち59が隔膜形成体
を有し、63が隔膜形成体および将来の横断壁の位置を決定するプレ前期ノくノ
ド(PPB)を有することを示した。対照的に、292隔膜形成体の検出は分裂
する細胞がサンプリングされていることを示したが、再生不能細胞系からの20
00細胞の大量の試料は、PPBの不存在を示した。PPBの欠如は、懸濁培養
の間の変性変化が分裂の面、従って、新しい細胞が形成される方向を決定する機
構を排除したことを示す。かかる方向はカルスではなく細胞への成長に必要であ
り、その不存在はこの培養に再生性が無いことを説明する。本発明の鍵となる特
徴は、形質転換細胞におけるp34°6″2活性の制御された一過的上昇の利点
を診断することである。これは、プロトプラスト化後に分裂の回復能を得るため
の懸濁培養における細胞の長期前増殖の必要性を回避するであろう。懸濁培養間
におけるp34”°2のランダムな上昇は予測できず、通常、制御されない分裂
および植物再生能力の喪失に至りかねない。
図8は、アッセイ前に14日間2.4−Dを含有する固体培地へ移した後測定し
た、実生小麦葉セグメントにおけるp34 cdcl様蛋白のレベルを示すグラ
フである。
無菌的に成長させた実生からの葉をセグメント化し、5DS−PAGEによって
蛋白を分画し、前記したごとくにアフィニティー精製抗体によってp34 cd
eQ様蛋白を見積もった(11)。
分裂組繊細胞分裂領域よりなる葉の基部から採取した組織における細胞を、2.
4−Dによって刺激してp34”c2様蛋白の合成を継続させ、分裂を継続させ
た。葉の他の箇所からの細胞は分化してしまっており、2.4−Dに対しては反
応せず、p34”°2様蛋白を合成せず、分裂しなかった。これらの成熟細胞は
プロトプラスト化で生き残り、細胞壁を再生できる。それは、一過性発現につい
ての細胞周期遺伝子の導入によって細胞分裂を回復するよう刺激できれば、形質
転換に適するであろう。
図9は2.4−Dが無< (−) 、2.4−Dを含有する(+)培地の種々の
6後にニンジン子葉外植体から抽出した蛋白をウェスタンプロットにてp34°
6°2様蛋白を検出するグラフである。(1,5=Rubisco大サブユニツ
ト)。時間を増やしていった後における2、4−D含有(−一一)および2.4
−Dの無い(・−・)培地での外植体におけるp 34 ””様蛋白の相対量。
相対的ユニットは文献12に記載されている。
植物は本実験では先の実験で記載したごとくに正確に成長させた(10)。
蛋白抽出、電気泳動およびプロッティング液体窒素中で破砕し、洗剤Tveen
20ならびにプロテアーゼおよびフォスファターゼの阻害剤を含有するR、I
PA緩衝液と0℃で激しく混合することによって蛋白を抽出した(6)。蛋白5
0μgを含有する試料を10−15%グラジェントゲル上の5DS−PAGEに
よって分離した。該蛋白をニトロセルロースに移し、マウスp34 ””融合蛋
白に対する抗体のアフィニティー精製(8)後に、先に記した(6 : 7)抗
−EGVPSTAIREiSLLKE抗体(EGB抗体)でプローブした。p
34 ””を含まない対照の精製は反応抗体を与えなかった。結合抗体は前記し
たごとく (6)アルカリ性フォスファターゼで検出するか、あるいは24時間
オートラジオグラフィー暴露を使用する0、5mC1/Iにおける1251−標
識抗一ウサギI gGF(a b’:h (アメルスハム(^mersham)
、IMl、340)で検出した。
p34゛″l唄町1F凛員
p34 ””同族体はEGV抗体およびヨウ素化第2抗体でプローブすることに
よってウェスタンプロットで定量した。完全な試料セットをニトロセルロースの
単一パネル上で加工し、従って、直接比較可能である。オートランオグラフィー
を用いてp34バンドを位置付けし、次いで、それを放射能活性計数のために切
断し、各トラックで測定した低バツクグランドで修正した(図3B参照)。
図1は、酵母とヒトの間ではp34′d”で完全に保存されているが他の蛋白キ
ナーゼにおいては保存されていないEGVPSTAIREISLLKE配列(E
GVペプチド)に対して生起した抗体を用いて、小麦葉の細胞分裂領域からの抽
出物中にp34°6′2の同族体が検出されたことを示す。哺乳動物p 34
””に結合させることによるアフィニティー精製の後、該抗体は分子量34X1
0”の小麦蛋白を認識した。認識は保存されたEGVペプチド領域に対し特異的
であった。
というのは、それは2On、M EGVペプチドとの競合によって見積もったか
らである(図1)。cdc2と同様性を有するが細胞分裂には影響しない、PH
085遺伝子によってコードされる相同ペプチド(9)は競合せず、これは、E
GV抗体は、細胞周期機能に特異的である最大の完全保存領域内のコンフィギユ
レーションを認識したことを示す。
葉における分布
実生葉(図2A)の基部から先端にかけてセグメントを採取し、細胞分裂はより
低い12mmにおいてのみ検出され(図2B)、これは、核DNAへのチミジン
の取り込みの領域と一致する。分化の間の蛋白の量の変化(図3A)は、基部か
ら28mmを超えるところのRUBISCOの分子量55X103サブユニツト
の出現によって説明され、これはクロロプラスト数の増加および光合成の開始と
相関する。
p 34 ed”同族体の電気泳動移動度は、いずれの富蛋白のそれとも合致せ
ず、他の蛋白のそれに対するそのレベルは活性な細胞分裂の領域を外れるとシャ
ープに減衰した(図3B)。図4Aで定量化される相対レベルでのこの減衰は、
分化する細胞がサイズ、蛋白濃度(図4B)および、従って合計蛋白含量(図4
C)を増加させるに伴う他の蛋白の蓄積のためである。細胞当たりのp34””
同族体の量(図4D)は、どれくらいの数の細胞が図3Bおよび4Aでプローブ
された蛋白を生成したかを記す細胞当たりの蛋白含量を用いることによってめた
。分化の間にp34”°2の有意な正味の分解は起こらず、その蓄積の停止によ
って94%相対減衰が計算された一方、他の蛋白の大々的な合成が分化の間に起
こる。
実施例3 p34°6゛2およびP 13 sl″” 間(7)相互作用p34
ca+fiの細胞周期制御蛋白様と考えられる植物蛋白は、酵母p34”°2
蛋白と機能的に非常によく似ている。この重要性は、p34 etlt2の細胞
分裂制御機能および植物蛋白の同様性につき、酵母における決定的な遺伝的証拠
があることであり、従って、同様の分裂制御機能がそれらに存在する可能性を支
持する。
かかる証拠は以下のことを含む:
a、)34に、Daの同一サイズを有し、抗体によって認識されるアミノ酸配列
EG−v−PSTA IRE I 5LLKE (PSTAIR)を含有する植
物])34’″″′様蛋白もまた、標品酵母p34”°2に結合する酵母p 1
3S uS +サブユニツトに結合する。
該結合植物蛋白はカルシウムまたは環状AMPを要しないH1ヒストンに向けら
れたプロティンキナーゼ活性を有し、これらの点で、標品酵母p34°6°2と
同一である。
b)植物は、分裂酵母からの蛋白と間−サイズであって酵母pi 35UCIに
対する抗体によって認識されるp13suC1の同族体を含有する。点(a)お
よび(b)は、−緒に、植物p34”°2は酵母酵素と同様に調節蛋白との相互
作用につき同一の能力を保持することを示す。p13sllc+は酵母において
成長に必要であり、有糸分裂における後期の完了に必要である。p133Uc1
と相同な植物蛋白の存在および標品p 13 S U Clへの植物p34°6
゛2様蛋白の結合の意味するところは、植物p34°6゛2は、本発明者らが我
々の特許で提案したごとく酵母でまず特徴付けられたネットワークの他の蛋白と
の相互作用によって調節されるということである。
これらの結果はジョン(John)ら(]1)によって開示されており、ここに
参照のために挙げる。
実施例4
本実施例は(i)p34″”と相互作用する蛋白の細胞内の位!および(if)
可能な標的蛋白に対するp34°6″の細胞内位置は植物細胞周期におけるp3
4”°2の機能と一致するか否かの実験に指向される。
a)分裂酵母の13kDi白p13 slI”t−イー ・コ’J (E、 c
oli)TA剰発現すせ、均質に精製し、蛍光染料5(6)−カルボキシフルオ
レセイン−N−ヒドロキシスクシンイミドエステルで共有結合的に標識し、活性
に分裂していた生トラデスカンティア(Tradescantia)雄しべ柔細
胞に0.5mg/mlにて微量注射した。該蛋白は有糸分裂前期の核で濃縮され
(図5)、これは、p34°6゛2は植物における有糸分裂で機能し、p135
Llelのごとき調節サブユニットとの協同によって調節されるという提案と合
致する。
b) p34”c2様蛋白の位置は、分裂植物細胞における抗体結合および免疫
蛍光顕微鏡によって決定した。該蛋白は細胞質および核に位置するが、初期の有
糸分裂では、微小管のプレ前記バンド(PPB)と呼ばれる細胞骨格構造である
分裂の配位の主要決定要素に局在するようになる(図6参照)。該PPBは新し
い(娘)細胞を分離する横断壁の配位の部位をマークし、それ故、成長が起こる
方向を決定する。調節可能なp34″″゛2レベルおよびPPB形成能は共に培
養細胞から植物を再生する能力において鍵となる要素である。導入された遺伝情
報を作物の改良で利用する場合、かかる再生が必要である。p34 cd<3レ
ベルおよびPPB成形能という二重の要件は、共に、培養細胞から植物を再生さ
せる能力において鍵となる要素である。導入された遺伝情報を作物の改良で利用
する場合、かかる再生が必要である。p34 Idt2調節およびPPB形成と
いう二重の要件は2つの要素の共局在によって強調される。
関連系列の調査は、他の界におけるp34 rdr2機能に必要な他の蛋白が植
物に存在するか否かを確立することを追及してきた。ポリメラーゼ鎖反応(PC
R)技術を用いて細胞周期制御遺伝子と相同な植物遺伝子の領域を増幅させた。
小麦においては、p34c+le9様蛋白および、61期でp34″′6°2と
複合体化するサイクリンのGクラス様蛋白をコードできる遺伝情報が検出されて
おり、細胞周期の61期でその機能を活性化させることが示唆された。G1サイ
クリン遺伝子のこの部分の存在およびプローブとしてPCR増幅断片を用いて単
子葉植物サイクリンをクローン化するのにそれを使用する能力は重要である。と
いうのは、単子葉植物細胞は共通に細胞周期の01期を妨げ、適当なサイクリン
は分裂を刺激するのを助力するからである。
植物細胞の懸濁培養で起こる再生能の喪失の分子的基礎を直接調べるためにもう
1つのアプローチを試みた。
懸濁液中における植物細胞の長期培養は、新鮮な培地での反復希釈および非天然
条件下でより迅速に分裂する細胞の暫時の優勢化を含む。本発明者らは、ニコチ
ニア・ブルムバギニフォリア(Nicotiana plumbaginifo
lia)の懸濁培養で、培養を希釈する毎に不可避的に起こるより迅速な分裂細
胞についての継続選択の結果、p34“2レベルが増加し、プレ前記バンドが喪
失したことを観察した(図7に詳細を説明する)。
成熟穀物葉細胞で調べた細胞分裂の抑制は鍵細胞分裂蛋白pa4”°2を誘導で
きないことによる。2.4−Dを含有する培地で無菌的に培養する場合、組織は
活性に分裂する(分裂組織)領域から採取したにも拘わらず、細胞は分裂を支持
できるレベルでp 34 ””様蛋白を保持しく図9参照)、一方、低レベルの
p34°゛2様蛋白と共に成熟細胞を含有する葉の他の箇所から採取した組織は
p34cme2のレベルを上昇させることができず(図8参照)、また、細胞分
裂を開始させることができなかった。細胞分裂を容易に継続する分裂組織は形質
転換源としては不適当である。なぜならば、それは細胞壁を再生せず、また、遺
伝物質の導入後に細胞分裂を回復できないプロトプラストを生じるからである。
成熟細胞は細胞壁を再生できるが、長期懸濁培養に付されたものでない場合、成
熟細胞における分裂の主要抑制はp34°dcfi蛋白の低レベルのその保持で
ある。
文献
1、ナース・ビイおよびビセット・シイ(Nurse、 P、 and B15
set、 Y、 )、ネイチャー (Nature)292 + 558−56
0.19812、ナース・ビイおよびファンテス・ビイ(Nurse、 P、
and Fantes、 P、 )、ザ・セル・サイクル(The Ce1l
Cycle)、85−98.19813、ラッセル・ビイおよびナース・ビイ(
Russell、 P、 and Nurse P、 )、セル4、モレノ・ニ
ス、ナース・ビイおよびラッセル・ビイ(Moreno、 S、 、 Nurs
e、 P。
and R15sell、 P、 )、ネイチ+ −(Nature)344
: 549−552.19905、ウェルニッケ・ダブりニーおよびミルコビイ
ッツ・エル(Wernicke、 W、 andMilkovits、 L、)
、フィジオロジア・プル(Physi61ogta Pi、 ) 69 23−
28、987b
6、ジョン・ビイ・シイ・エル、セフ・エフ・ジエイおよびり−・シイ・エム(
John、P、C,L、、Sek、F、J、 and Lee、G、M、)プラ
ント・セル(Plant Ce1l) 1 :1185−1193.1989
7、リー・エム・シイおよびナース・ビイ(Lee、 M、 G、 and N
urse、 P、 )、ネイチャ(Nature)327 : 31 35.1
9878、スニダー・エム、エレッジ・ニス、スウエーツエル・ディ、ヤング・
アール−エイおよびディビス・アール・ダブリx −(Snyder、 M、
、 Elledge、 S、 、 Sweetser。
D、 、 Young、 D、 、 Young、 R,、A、 and Da
vis、 R,?、 )、メス・エンザイム(Meth、 dnzym、 )工
54 :107−128.1987
9、トー・イー・エイ、タナ力・ケイ、ウニソノ・シイおよびウイックナー・ア
ール・ビイ(Toh−E、 、 A、 、 Tanaka、 K、 、 Ues
ono、 Y、 and 1fickner、 R,B、@)、サツカロ
ミセス・セレビシェ・モレク・ジエン・ジェネト(Saccharomyces
Cerevisiaellolec、Gen、Genet、)214:162
164.198810、ウィルニッケ・ダブリューおよびミルコヴイッツ・エ
ル(Wernicke、 j2.1987
11、ジョン・ビイ・シイ・エル、セフ・エフ・ジエイおよびハイレス・ジエイ
(John、P、C,L、、Sek、F、J、 and Hayles、J、
)、プロトプラズ? (J、Protolasma)1旦よ+ 70−74.1
991
12、コルスト・ジェイ・アール、セフ・エフ・ジェイおよびジョン・ビイ・葉
セグメント番号
【ユニ二二二、−ニニシュ−
セグメント試料番号
葉基部からの販離(Iwl)
葉基部からの距離(「圃)
葉基部からの距離(mm)
(搗♀1猪醒ω聯■早宥)
e II)I I VLScJ
Da
発芽後の日数
フロントページの続き
(51) Int、 C1,5識別記号庁内整理fijr号C12N 5/10
8931−4B
I
C12N 15100 A
Claims (36)
- 1.細胞分裂を修飾または制御するのに十分な時間および条件下で植物における 細胞周期制御蛋白のレベルおよび/または触媒活性を調節することを特徴とする 植物細胞成長の制御方法。
- 2.該細胞周期制御蛋白がp34cde2またはp34cde2様分子である請 求の範囲第1項記載の方法。
- 3.該細胞周期蛋白がp13sucl、サイクリンまたはnim−1、wee− 1もしくはmik−1遺伝子の産物であるか、あるいはそれらによって制御され る請求の範囲第1項または第2項記載の方法。
- 4.該植物細胞が単子葉植物または双子葉植物に属する請求の範囲第1、第2ま たは第3項記載の方法。
- 5.該単子葉植物が小麦、大麦、オート麦、トウモロコシ、米または他の同様な 作物である請求の範囲第4項記載の方法。
- 6.細胞分裂の修飾または制御が−過性である前記請求の範囲いずれか1項記載 の方法。
- 7.細胞分裂を可能とするのに十分な時間および条件下で植物における細胞周期 制御蛋白のレベルおよび/または触媒活性を増大させることを特徴とする植物細 胞分裂を維持、促進または容易化する方法。
- 8.該細胞周期制御蛋白がp34cdc2またはp34cdc2様分子である請 求の範囲第7項9記載の方法。
- 9.該細胞周期蛋白がp13sucl、サイクリンまたはnim−1、wee− 1もしくはmik−1遺伝子の産物であるか、あるいはそれらによって制御され る請求の範囲第6項記載の方法。
- 10.該植物細胞が単子葉植物または双子葉植物に属する請求の範囲第8項また は第9項記載の方法。
- 11.該単子葉植物が小麦、大麦、オート麦、トウモロコシ、米または他の同様 な作物である請求の範囲第10項記載の方法。
- 12.p34cdc2活性のレベルがp13sucl、wee−1、mik−1 、nim−1および/またはcdc25のレベルによって直接または間接に制御 される請求の範囲第2項または第8項記載の方法。
- 13.植物の再生を可能とするのに十分な時間および条件下で1またはそれを超 える植物細胞または該1またはそれを超える植物細胞からのプロトプラストにお ける細胞周期蛋白のレベルおよび/または触媒アクチベーターを上昇させること を特徴とする該細胞またはプロトプラストからの植物の再生を増強または促進す る方法。
- 14.該細胞周期蛋白がp34cdc2またはp34cdc2様分子である請求 の範囲第13項記載の方法。
- 15.該細胞周期蛋白がp13sucl、サイクリン、cdc25またはnim −1、wee−1もしくはmik−1遺伝子の産物であるか、あるいはそれらに よって制御される請求の範囲第13項記載の方法。
- 16.該植物細胞またはプロトプラストが単子葉植物または双子葉植物からのも のである請求の範囲第13項または第14項記載の方法。
- 17.該単子葉植物が小麦、大麦、オート麦、トウモロコシ、米または他の同様 な作物である請求の範囲第16項記載の方法。
- 18.人工的に制御される細胞周期蛋白を担うトランスジェニック植物または植 物細胞。
- 19.該細胞周期蛋白がp34cdc2またはp34cdc2様分子である請求 の範囲第18項記載のトランスジェニック植物または植物細胞。
- 20.さらにp13sucl、サイクリン、cdc25、nim−1、wee− 1またはmik−1遺伝子のうち1またはそれを超えるものよりなる請求の範囲 第19項記載のトランスジェニック植物または植物細胞。
- 21.該植物細胞が単子葉植物または双子葉植物である請求の範囲第18項、第 19項または第20項記載のトランスジェニック植物または植物細胞。
- 22.該単子葉植物が小麦、大麦、オート麦、トウモロコシ、米または他の同様 な作物である請求の範囲第21項記載のトランスジェニック植物または植物細胞 。
- 23.植物がその成長を修飾するのに十分な時間および条件下で該植物における 分裂できる1またはそれを超える植物細胞中の細胞周期蛋白のレベルおよび/ま たは触媒活性を調節することを特徴とする1またはそれを超える環境条件の存在 下で植物の成長挙動を修飾する方法。
- 24.該細胞周期蛋白がp34cdc2またはp34cdc2様分子である請求 の範囲第23項記載の方法。
- 25.該細胞周期蛋白がp13sucl、サイクリン、cdc2、またはnim −1、wee−1もしくはmik−1遺伝子の産物であるか、あるいはそれらに よって制御される請求の範囲第23項記載の方法。
- 26.該植物が単子葉植物または双子葉植物である請求の範囲第23項、第24 項または第25項記載の方法。
- 27.該単子葉植物が小麦、大麦、オート麦、トウモロコシ、米または他の同様 な作物である請求の範囲第26項記載の方法。
- 28.該環境条件が温度上昇、病気への暴露または水もしくは他の栄養の過刻も しくは欠乏のうち1またはそれを超えるものからなる請求の範囲第23項記載の 方法。
- 29.細胞周期蛋白をコードする第1のDNAおよび選択可能マーカーをコード する第2のDNAならびに有益遺伝子に隣接するAc要素をプロトプラストに浸 透させ、該浸透プロトプラストを固体培地上で培養してミクロカルスを得、次い で、苗条および根の再生のためにの該ミクロカルスを培養することを特徴とする 再生植物における発現で再益な遺伝子で安定に形質転換したプロトプラストから 植物を再生させる方法。
- 30.該有益遺伝子が菌類または害虫に対する耐性、凍結および/または細胞分 裂を修飾することに対する耐性をコードする請求の範囲第29項記載の方法。
- 31.該細胞周期蛋白がp34cdc2またはp34cdc2様分子である請求 の範囲第29項または第30項記載の方法。
- 32.該第1のDNAがさらに細胞周期蛋白を制御する産物をコードする遺伝子 を含有する請求の範囲第29項記載の方法。
- 33.該細胞周期蛋白がp13sucl、サイクリン、cdc25またはrim −1、wee−1もしくはmik−1遺伝子の産物であるか、あるいはそれらに よって制御される請求の範囲第32項記載の方法。
- 34.該植物が単子葉植物である請求の範囲第29項ないし第33項いずれか1 項記載の方法。
- 35.該浸透がエレクトロポレーションによるものである請求の範囲第29項記 載の方法。
- 36.該細胞周期蛋白が構成的に発現される請求の範囲第29項記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| AU3584 | 1990-11-29 | ||
| AUPK358490 | 1990-11-29 | ||
| PCT/AU1991/000556 WO1992009685A1 (en) | 1990-11-29 | 1991-11-29 | Control of plant cell proliferation and growth |
Related Child Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002023767A Division JP2002300820A (ja) | 1990-11-29 | 2002-01-31 | 植物細胞の再生方法 |
| JP2002290000A Division JP2003204786A (ja) | 1990-11-29 | 2002-10-02 | 植物細胞の増殖および成長 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH06504430A true JPH06504430A (ja) | 1994-05-26 |
Family
ID=3775109
Family Applications (4)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP4500206A Withdrawn JPH06504430A (ja) | 1990-11-29 | 1991-11-29 | 植物細胞の増殖および成長 |
| JP2002023767A Withdrawn JP2002300820A (ja) | 1990-11-29 | 2002-01-31 | 植物細胞の再生方法 |
| JP2002290000A Pending JP2003204786A (ja) | 1990-11-29 | 2002-10-02 | 植物細胞の増殖および成長 |
| JP2007046790A Pending JP2007222171A (ja) | 1990-11-29 | 2007-02-27 | 植物細胞の再生方法 |
Family Applications After (3)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002023767A Withdrawn JP2002300820A (ja) | 1990-11-29 | 2002-01-31 | 植物細胞の再生方法 |
| JP2002290000A Pending JP2003204786A (ja) | 1990-11-29 | 2002-10-02 | 植物細胞の増殖および成長 |
| JP2007046790A Pending JP2007222171A (ja) | 1990-11-29 | 2007-02-27 | 植物細胞の再生方法 |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US5750862A (ja) |
| EP (1) | EP0559729B1 (ja) |
| JP (4) | JPH06504430A (ja) |
| AT (1) | ATE331797T1 (ja) |
| DE (1) | DE69133537T2 (ja) |
| ES (1) | ES2267093T3 (ja) |
| WO (1) | WO1992009685A1 (ja) |
Families Citing this family (42)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB9126818D0 (en) * | 1991-12-18 | 1992-02-19 | Ici Plc | Alteration of plant and plant cell morphology |
| US5583210A (en) * | 1993-03-18 | 1996-12-10 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Methods and compositions for controlling plant development |
| US6166293A (en) * | 1996-07-18 | 2000-12-26 | The Salk Institute For Biological Studies | Method of increasing growth and yield in plants |
| US6252139B1 (en) | 1996-07-18 | 2001-06-26 | The Salk Institute For Biological Studies | Method of increasing growth and yield in plants |
| EP0972060A1 (en) * | 1997-03-14 | 2000-01-19 | CropDesign N.V. | Method and means for modulating plant cell cycle proteins and their use in plant cell growth control |
| WO1998042851A1 (en) * | 1997-03-26 | 1998-10-01 | Cambridge University Technical Services Ltd. | Plants with modified growth |
| ES2259206T3 (es) * | 1997-03-26 | 2006-09-16 | Imperial College Innovations Limited | Proteinas hibridas anticoagulantes unidas a membranas celulares. |
| WO1999013083A2 (en) * | 1997-09-05 | 1999-03-18 | Cropdesign N.V. | Method and means for modulating plant cell cycle proteins and their use in controlling plant cell growth |
| US6710227B1 (en) | 1998-09-16 | 2004-03-23 | Cropdesign N.V. | Cyclin-dependent kinase inhibitors and uses thereof |
| EP2194131A3 (en) * | 1997-09-16 | 2010-09-22 | CropDesign N.V. | Cyclin-dependent kinase inhibitors and uses thereof |
| US7265267B1 (en) | 1997-09-16 | 2007-09-04 | Cropdesign N.V. | Cyclin-dependent kinase inhibitors and uses thereof |
| JP2001520887A (ja) * | 1997-10-24 | 2001-11-06 | クロップデザイン エヌ.ブイ. | 新規な分裂促進性サイクリンおよびその使用 |
| AU3103599A (en) * | 1998-03-23 | 1999-10-18 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Plant cell cyclin genes |
| EP1071803A1 (en) * | 1998-04-21 | 2001-01-31 | CropDesign N.V. | Stress tolerant plants |
| CA2256121A1 (en) * | 1998-06-08 | 1999-12-08 | Hong Wang | Cyclin-dependent kinase inhibitors as plant growth regulators |
| WO1999066055A2 (en) * | 1998-06-15 | 1999-12-23 | Cropdesign N.V. | Plant pathogen inducible control sequences operably linked to cell cycle genes and the uses thereof |
| US6518487B1 (en) | 1998-09-23 | 2003-02-11 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Cyclin D polynucleotides, polypeptides and uses thereof |
| US6777590B2 (en) | 1998-12-23 | 2004-08-17 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Cell cycle nucleic acids, polypeptides and uses thereof |
| US20030172404A1 (en) * | 1999-02-26 | 2003-09-11 | John Peter Crook Lloyd | Method of modifying plant characters by the targeted expression of a cell cycle control protein |
| CA2263067A1 (en) * | 1999-02-26 | 2000-08-26 | The Australian National University | Method of modifying plant morphology, biochemistry and physiology |
| CA2367476A1 (en) * | 1999-03-19 | 2000-09-28 | Cropdesign N.V. | Method for enhancing and/or improving plant growth and/or yield or modifying plant architecture |
| WO2000065040A2 (en) * | 1999-04-22 | 2000-11-02 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Cell cycle genes from plants and methods of use |
| HK1049845B (zh) * | 1999-05-14 | 2009-05-08 | 弗雷德哈钦森癌症研究中心 | 通过功能性地抑制植物细胞周期蛋白抑制剂基因增加植物细胞增殖的方法 |
| US6800791B1 (en) * | 1999-05-19 | 2004-10-05 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Method for delivery of proteins to plant cells |
| MXPA02003254A (es) * | 1999-09-27 | 2002-09-30 | Pioneer Hi Bred Int | Tolerancia mejorada al estres en maiz via manipulacion de los genes reguladores del ciclo de la celula. |
| GB9925634D0 (en) * | 1999-10-29 | 1999-12-29 | Cropdesign Nv | Modification of plants |
| US8697950B2 (en) * | 1999-11-10 | 2014-04-15 | University Of Connecticut | Vacuolar pyrophosphatases and uses in plants |
| US20020178464A1 (en) * | 1999-11-10 | 2002-11-28 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Proton transporters and uses in plants |
| US7534933B2 (en) * | 2000-08-18 | 2009-05-19 | University Of Connecticut | Transgenic plants overexpressing a plant vacuolar H + -ATPase |
| AU2001270936C1 (en) * | 2000-05-12 | 2014-01-16 | Cropdesign N.V. | Nucleic acid molecules encoding plant cell cycle proteins and uses therefor |
| AU2007201513C1 (en) * | 2000-05-12 | 2014-01-16 | Cropdesign N.V. | Nucleic acid molecules encoding plant cell cycle proteins and uses therefor |
| WO2002028893A2 (en) * | 2000-07-14 | 2002-04-11 | Cropdesign N.V. | Plant cyclin-dependent kinase inhibitors |
| GB0018305D0 (en) * | 2000-07-27 | 2000-09-13 | Univ Cambridge Tech | Synchronised arabidopsis cell suspension and uses thereof |
| DE60239398D1 (de) | 2001-04-19 | 2011-04-21 | Adhesives Res Inc | Hydrophile diagnosevorrichtungen zur verwendung beim testen biologischer flüssigkeiten |
| GB0117600D0 (en) * | 2001-07-19 | 2001-09-12 | Trikon Holdings Ltd | Semiconductor structure |
| EP1537217A1 (en) * | 2002-09-05 | 2005-06-08 | CropDesign N.V. | Plants transformed with cdc27a, having changed development |
| US20060253917A1 (en) | 2002-12-26 | 2006-11-09 | Bret Cooper | Cell proliferation-related polypeptides and uses therefor |
| CN101001956B (zh) * | 2004-07-31 | 2014-09-24 | 梅坦诺米克斯有限公司 | 制备具有更快生长和/或更高产量的生物 |
| EP1924136A4 (en) * | 2005-07-29 | 2009-05-13 | Targeted Growth Inc | PROTECTION OF DOMINANT NEGATIVE MUTANT KRP PROTEINS ACTIVE INHIBITION OF CYCLINE / CDK COMPLEX BY WILD TYPE KRP |
| KR101316597B1 (ko) | 2010-12-20 | 2013-10-16 | 대한민국 | 벼에서 분리된 유전자를 이용하여 식물의 생장을 조절하는 방법 |
| AU2012242991B2 (en) | 2011-04-11 | 2017-03-02 | Targeted Growth, Inc. | Identification and the use of KRP mutants in plants |
| US9062323B2 (en) | 2011-04-11 | 2015-06-23 | The Regents Of The University Of California | Identification and use of KRP mutants in wheat |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| NZ219472A (en) * | 1986-03-28 | 1990-08-28 | Calgene Inc | Regulation of phenotype in plant cells using dsdna constructs |
| US5187073A (en) * | 1986-06-30 | 1993-02-16 | The University Of Toledo | Process for transforming gramineae and the products thereof |
| US5015580A (en) * | 1987-07-29 | 1991-05-14 | Agracetus | Particle-mediated transformation of soybean plants and lines |
| SE461359B (sv) * | 1987-06-30 | 1990-02-05 | Global Security Ab | Saett och anordning foer osynlig maerkning av sedlar eller vaerdehandlingar |
| DE3810286A1 (de) * | 1988-03-25 | 1989-10-12 | Max Planck Gesellschaft | Transgene pflanze mit modifizierter physiologie, morphologie und modifiziertem hormonmetabolismus, gewebekulturen dieser pflanze und verfahren zu ihrer herstellung |
| ATE208422T1 (de) * | 1988-08-18 | 2001-11-15 | Calgene Llc | Pflanzenverlängerungsfaktor, promotoren, kodierende sequenzen und verwendungen |
| US5225341A (en) * | 1990-07-19 | 1993-07-06 | The Regents Of The University Of California | Biologically safe plant transformation system using a ds transposon |
-
1991
- 1991-11-29 ES ES92900290T patent/ES2267093T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-29 WO PCT/AU1991/000556 patent/WO1992009685A1/en active IP Right Grant
- 1991-11-29 US US08/066,092 patent/US5750862A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-29 DE DE69133537T patent/DE69133537T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-29 JP JP4500206A patent/JPH06504430A/ja not_active Withdrawn
- 1991-11-29 EP EP92900290A patent/EP0559729B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-29 AT AT92900290T patent/ATE331797T1/de not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-04-29 US US08/840,380 patent/US6087175A/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-01-31 JP JP2002023767A patent/JP2002300820A/ja not_active Withdrawn
- 2002-10-02 JP JP2002290000A patent/JP2003204786A/ja active Pending
-
2007
- 2007-02-27 JP JP2007046790A patent/JP2007222171A/ja active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US5750862A (en) | 1998-05-12 |
| DE69133537T2 (de) | 2007-05-31 |
| US6087175A (en) | 2000-07-11 |
| JP2003204786A (ja) | 2003-07-22 |
| ATE331797T1 (de) | 2006-07-15 |
| EP0559729A4 (en) | 1993-12-29 |
| ES2267093T3 (es) | 2007-03-01 |
| DE69133537D1 (de) | 2006-08-10 |
| JP2007222171A (ja) | 2007-09-06 |
| EP0559729A1 (en) | 1993-09-15 |
| JP2002300820A (ja) | 2002-10-15 |
| EP0559729B1 (en) | 2006-06-28 |
| WO1992009685A1 (en) | 1992-06-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH06504430A (ja) | 植物細胞の増殖および成長 | |
| Dutt et al. | Effects of antioxidants on Agrobacterium-mediated transformation and accelerated production of transgenic plants of Mexican lime (Citrus aurantifolia Swingle) | |
| CA2260287A1 (en) | Method of increasing growth and yield in plants | |
| CN107435047B (zh) | 一种植物磷信号网络中耐低磷关键基因GmPHR25及其与应用 | |
| Kuluev et al. | Morphological and physiological characteristics of transgenic tobacco plants expressing expansin genes: AtEXP10 from Arabidopsis and PnEXPA1 from poplar | |
| Yancheva et al. | Efficient Agrobacterium-mediated transformation and recovery of transgenic fig (Ficus carica L.) plants | |
| JP6815322B2 (ja) | 色素体形質転換方法 | |
| CN111233988B (zh) | 茄子钾离子通道蛋白SmAKT1及其编码基因和应用 | |
| KR102265780B1 (ko) | 식물체의 개화기 조절 efg1 유전자 및 이의 용도 | |
| CN116555301B (zh) | 一种SlMETS1基因及其在调控番茄生长发育中的应用 | |
| CN107354162A (zh) | 水稻基因ORYsa;SIZ2的基因工程应用 | |
| CN114410658B (zh) | 一种降低水稻糙米镉含量的基因OsWNK9及其编码蛋白和应用 | |
| CN115992150A (zh) | GhbHLH093基因在调控植物开花期中的应用 | |
| KR101651940B1 (ko) | 벼의 출수기와 생장을 조절하는 dhd1 유전자 및 이의 용도 | |
| CA2097286C (en) | Control of plant cell proliferation and growth | |
| AU657722B2 (en) | Control of plant cell proliferation and growth | |
| EP2363465A1 (en) | Transgenic plant of which seed has enlarged size | |
| CN118725067B (zh) | GmSRLK13蛋白在提高植物的盐胁迫敏感能力中的应用 | |
| KR102081963B1 (ko) | 식물 성숙 종자에서 특이적 유전자 발현을 유도하는 프로모터 및 이의 용도 | |
| KR101639883B1 (ko) | 단자엽 식물의 화분 특이적 프로모터 및 이의 용도 | |
| JPH0589A (ja) | 遺伝子発現の誘導方法 | |
| CN119570838A (zh) | 番茄基因或其编码的蛋白在调控植物对低氮胁迫耐受性中的应用 | |
| CN120272518A (zh) | 大豆GmABI4基因在植物育种中的应用 | |
| CN118345092A (zh) | OsCBL1及其编码蛋白在低氮条件下提高水稻产量中的应用 | |
| KR101497832B1 (ko) | 잎, 줄기 또는 이들 모두에 특이적 프로모터, 이를 포함하는 발현 벡터, 이에 의한 형질 전환 벼 및 이의 제조방법 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070521 |