JPH06505403A - ポリ−β−ヒドロキシオクタン酸を収得する方法 - Google Patents
ポリ−β−ヒドロキシオクタン酸を収得する方法Info
- Publication number
- JPH06505403A JPH06505403A JP5509757A JP50975793A JPH06505403A JP H06505403 A JPH06505403 A JP H06505403A JP 5509757 A JP5509757 A JP 5509757A JP 50975793 A JP50975793 A JP 50975793A JP H06505403 A JPH06505403 A JP H06505403A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biomass
- poly
- ketone
- acid
- acetone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/62—Carboxylic acid esters
- C12P7/625—Polyesters of hydroxy carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/06—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ポリ−β−ヒドロキシオクタン酸を収得する方法
技術分野
本発明は、有機合成の分野に関する。特に、その目的は、式:
%式%)
の繰り返し単位で形成されたポリマーであるポリ−β−ヒドロキシオクタン酸の
新規製法であり、この方法では、前記酸を良好な収率で、かつポリマーの重大な
分解なしで製造することができる。
本発明の方法は、ポリ−β−ヒドロキシオクタン酸を、有機溶剤を用いて、それ
を含有するバクテリアの培養液から抽出する方法に基づく。
先行技術
ポリ−ヒドロキシアルカン酸は、バクテリアのあるきまった科の中に見出すこと
のできる貯蔵化合物である。細胞が、その中の栄養素の一つが増殖抑制性である
炭素富裕培地中で増殖する場合に、これらの酸は、細胞質溶液中に凝集体の形で
堆積する。
これらの酸の抽出の幾つかの方法は、文献中に記載されていた。これらは、特に
、ポリ−β−ヒドロキシブタン酸又はポリ−β−ヒドロキシオクタン酸の製造に
関しており、これらのために、冷乾燥を経て、特に凍結乾燥により得られた細胞
から出発して、塩素化溶剤、例えばクロロホルム又は塩化メチレンにより抽出す
ることが示唆されていた。そのような方法の例は、Appl 、 Env 1r
on、M 1crobio l 、 、 55 (1989) 、 1949;
App 1. Environ、Microbiol、、54(1988)、1
977及びAppl、Environ、Microbiol、 、45(198
3)、 71に記載されている。
凍結乾燥されたバイオマスへの塩素化溶剤の使用は、2個の主要な不都合に直面
する。一方では、そのような溶剤は、大規模工業的操作では、環境保護の明白な
理由のため、できるだけ避けねばならず、他方、凍結乾燥法は、特に高価である
。
且豆立l蓋
本発明は、この問題に新規の解決をもたらす。その一般原則として、本発明の方
法は、適切な栄養培地中で増殖する特定のバクテリアに存する。発酵後に、引き
続いてバクテリアを、通常の技術、例えば遠心分離により分離し、かつこのよう
にして得られた湿ったバイオマスをアセトン又はインプロパツール又は先行技術
から公知の任意の他の脱水溶剤中に懸濁させる。従って、分離後に、まだ湿って
いるバイオマスを、均一な懸濁液が得られる迄、選択された懸濁有機溶剤中で撹
拌する。@濁液からの固体細胞物質の分離は、慣用法、例えばデカンテーション
、濾過又は遠心分離により実施する。ブフナー(Buechner)濾過器によ
る単純瀘過により、既に乾燥粉末の形のバクテリア細胞を分離する。引き続く乾
燥は、分離された固体を空気へ直接曝すことにより、随意に実施することができ
る。
ポリ−β−ヒドロキシオクタン酸は、無水アセトンに完全に溶解するが、たとえ
非常に小量でも、水の存在は、ポリマーを全く不溶にすることは注目すべきであ
る。
ポリ−β−ヒドロキシオクタン酸の抽出は、次の群により限定された非塩素化有
機溶剤中で行う:アセトン、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルケトン、
ジエチルケトン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ジエチルエーテル、
ジイソプロピルエーテル及びテトラヒドロフラン、アセトン又はテトラヒドロフ
ランを使用するのが有利である。水平性で、これらの溶剤は、室温で単純に撹拌
することにより得られたポリマーを完全に溶解することを可能にする。アセトン
又はテトラヒドロフランに関する乾燥細胞の質量の相対的割合は、約7.5〜1
5%(重量/容量)に包含される。
得られた懸濁液の濾過及び分離された透明溶液の蒸発により、所望の生成物が、
本質的にポリ−β−ヒドロキシオクタン酸からなる半透明なポリマーフィルムの
形で、最後に得られる。
前記したように、ポリ−β−ヒドロキシアルカン酸の細胞内形成は、非常に多数
のバクテリア科で観察された。特に、作用物質の一つが増殖抑制性である、栄養
培地中でのシュードモナス属のバクテリアの発酵は、ポリ−β−ヒドロキシオク
タン酸の形成を生じさせる。
そのようなバクテリア培養液は、供託所、例えばATCC(American
Type Cu1ture Co11ection、Rockville。
Maryland、USA)又はD S M(Deutsche Samnlu
ng van Mikroorganismen、 Goettingen、G
ermany)で得ることができる。特に、本発明の方法では、次の株の1つか
らのバクテリアを使用した:
シュードモナス・オレオボランス(Pseudomonas oleovora
ns)ATCC29347、シュードモナス sp。
DSM1650及びシュードモナス・シトロネロニス(Pseudomonas
citronellonis) D S M 50332゜発酵を、連続培養
法、例えばケモスタットにより、栄養剤の溶液を発酵培地に添加することにより
実施する場合、希釈率は、形成されるポリ−β−ヒドロキシオクタン酸の収率に
決定的影響をおよぼすことが観察された。従って、約0.050〜0.100h
6’に包含される希釈率で、当該酸は、乾燥細胞物質100部に対して14〜2
1重量部の割合で得られた。この収率は、より高い希釈率では、迅速に減少する
。
従って、本発明は、その中で栄養剤の1つが増殖抑制性である、炭素富裕栄養溶
液中で増殖する場合に、前記酸を蓄積できるバクテリアの好気的発酵によりポリ
−β−ヒドロキシオクタン酸を収得する方法にも関し、この方法は、栄養溶液を
、約0.050〜0.1ooh−1に包含される希釈率を保持するような方法で
、培養液に添加し、次いでバイオマスを培養基から分離し、分離されたバイオマ
スをアセトン又はインプロパツール又は任意の他の公知脱水溶剤中に懸濁させ、
得られた@濁液を濾過し、固体乾燥バイオマスを次の群:アセトン、メチルイソ
ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、ジエチルケトン、酢酸エチル、酢酸プロ
ピル、酢酸ブチル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル及びテトラヒド
ロフランから選択された不活性有機溶剤と接触させ、固体物質を、得られた懸濁
液から分離し、かつ最後に、生じた透明溶液を蒸発させることを特徴とする。
本発明を更に詳細に、次の例により説明するが、ここで温度は、摂氏の度で示し
、かつ略語は、技術上慣用の意味を有する。
i±
この例に適用される特別な発酵条件は、文献中に記載のものに票似している。し
かしながら、後述するように、反応は、定常状態の条件下で実施し、従って一定
バイオマス濃度を用いる。シュードモナス Sp。
DSM1650株のバクテリアは、pH7,0、温度32°に調整している好気
的条件下で増殖した。発酵を21ケモスタツト中で、増殖抑制性含窒素培地中で
実施し、この培地の組成は、次のとおりであった(蒸留水11に対して表わされ
た割合)。
オクタン酸 15.12g
NH4Cl 1.75g
Kz HP O44、40g
KH,Po、 3.40g
Mg5O,−7H,O2,70g
Na:SOa 2.00g
HCl中のオリゴ−成分溶液中 2.5ml傘この溶液は、次の組成を有した(
IN MCI 11に対して表わされた割合):
[gコ
Fe50.・7H,O2,78
MnCI= ・4Hr0 1.98
CoS○4・7H□0 2.81
Ca Clx ・2 Hzo 1 、67Cu S O= ・5 H200、1
4ZnSO,−7H,00,29
この栄養溶液を、希釈率を0.085h”の値に保持するような方法で、発酵培
地に添加した。定常状態、即ちバイオマス一定濃度及び炭素及び窒素の完全な消
費に達した後に、細胞物質は、貯蔵器中に貯蔵し、その後、遠心分離(30分)
し、脱塩水で洗浄し、再び遠心分離した。培養液21から回収された湿った物質
(51,5g)は、インプロパツール250m1中に懸濁させ、均一な懸濁液が
得られる迄室温で撹拌し、次いでプフナータイプの濾過器により濾過して、乾燥
細胞物質12.4gが、空気乾燥後に得られた。この乾燥物質をアセトン155
m1中に懸濁させ、室温で1時間撹拌し、次いで濾過した0次いで透明濾液を大
気下で蒸発させて半透明ポリマーフィルム2.43gが得られた。ポリマー中の
細胞物質の含有量は、ポリマーのメタツリシスにより得られたβ−ヒドロキシオ
クタン酸メチルエステルのガスクロマトグラフィーにより決定した[例えばAp
pl、Environ、Microbiol、54(1988) 、 19’7
7参照]、ポリマーの割合は、20重量%に達した。
夕12
乾燥バイオマスは、先の例中に記載の方法に従って得られた。このバイオマス1
2.6gをアセトン126m1中に!!!濁させ、室温で3時間撹拌し、次いで
懸濁液を濾過した。透明濾液を減圧下で、40” を超えない温度で蒸発させて
、ポリマー2.63gを回収した。ポリマーの分子量をマクロモレキュラー・ヘ
ミ(Makromolekulare Chemie) 176 (1975)
、2655による次式により計算した:
MW=2.11・102・[η]110°74ここで、MWは、分子量を表わし
、[η]は、ブルックフィールドデジタル粘度計により30°で測定された固有
粘度と定義する。ポリマーは、シクロヘキサノン中に異なる濃度で可溶性であっ
た。他の実験を、アセトン以外の溶剤、例えばメチルイソブチルケトン、ジイソ
プロピルケトン、ジエチルケトン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ジ
エチルエーテルなお父ジイソプロピルエーテル中に乾燥バイオマスをWI濁させ
ることにより実施した。同様の結果が、シュードモナス sp、DsM1650
以外の株の発酵によっても得られた。従ってシュードモナス・オレオボランスA
TCC29347及びシュードモナス・シトロネロニスDSM50332を使用
した。
−例」−
乾燥バイオマスは、例1に記載の方法により得られた。栄養溶液は、次の組成を
有した(蒸留水11に対して表わされた割合)。
オクタン酸 15.12g
NH,C11,92g
KIHPO44,40g
KH,Po、 3.40g
Mg5O,・7H,OL、50g
Na、So、 2.00g
HCl中のオリゴ−成分溶液中 5.0ml皐この溶液は、次の組成を有した(
IN HCI 11に対して表わされた割合):
[g]
Fe50.−7H,O2,78
Mn CI= ・4 H2O1,98
CoSO4・7H,02,81
CaC1:・ 2H,01,67
CuS○、・ 5H!○ o、14
ZnSO,−7H:Oo、29
栄養溶液を、次表に記載の値に希釈率を保持するように、発酵培地に添加するこ
とにより、例1に示されたようにして操作した。このようにして、ポリ−β−ヒ
ドロキシオクタン酸が、細胞物質中のポリマーの含有量として、示され、表わさ
れた割合で得られた。
(1)希釈率
(2)ポリ−β−ヒドロキシオクタン酸口重量部コ
Claims (7)
- 1.ポリ−β−ヒドロキシオクタン酸を、前記酸を合有し、かつ栄養素の1つが 増殖抑制性である炭素富裕培地中の、好気的条件下での、バクテリア発酵により 得られたバイオマスを、有機溶剤を用いて、抽出することにより収得する際に、 前記転燥形のバイオマスを次の群:アセトン、メチルイソブチルケトン、ジイソ プロピルケトン、ジエチルケトン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ジ エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル及びテトラヒドロフランから選択され た不活性有機溶剤と接触させ、固体物質を、得られた懸濁液から分離し、かつ生 じた透明溶液を最後に蒸発させることを特徴とする、ポリ−β−ヒドロキシオク タン酸を収得する方法。
- 2.アセトンに対する乾燥バイオマスの割合は、約7.5〜15%(重量/容量 )に包含される、請求項1記載の方法。
- 3.テトラヒドロフランに対する乾燥バイオマスの割合は、約7,5〜15%( 重量/容量)に包含される、請求項1記載の方法。
- 4.バイオマスは、シュードモナス属のバクテリアの発酵により得られる、請求 項1記載の方法。
- 5.バイオマスは、次の株:シュードモナス・オレオポランスATCC2934 7、シュードモナス sp・DSM1650及びシュードモナス・シトロネロニ スDSM50332のうちの1つに属するバクテリアの発酵により得られる、請 求項4記載の方法。
- 6.バイオマスは、湿った細胞物質にアセトン又はイソプロパノールを添加し、 引き続いて濾過し、かツ分離された固体物質を空気で転燥させることにより得ら れる乾燥細胞物質から形成される、請求項1記載の方法。
- 7.そのなかの栄養素の1つが増殖抑制性である、炭素富裕栄養溶液中で培養さ れる場合に、前記酸を蓄積できるバクテリアを好気的に発酵させて、ポリ−β− ヒドロキシオクタン酸を収得する際に、栄養油液を、約0.050〜0.100 h−1に包含される希釈率を保持するような方法で、培養液に添加し、次いでバ イオマスを培養基から分離し、分離されたバイオマスをアセトン又はイソプロパ ノール中に懸濁させ、得られた懸濁液を濾過し、転燥バイオマスを次の群:アセ トン、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルケトン、ジエチルケトン、酢酸 エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ ル及びテトラヒドロフランから選択された不活性有機溶剤と接触させ、固体物質 を得られた懸濁液から分離し、かつ最後に、生じた透明溶液を蒸発させることを 特徴とする、ポリ−β−ヒドロキシオクタン酸を収得する方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| CH350691 | 1991-11-29 | ||
| CH3506/91-6 | 1991-11-29 | ||
| PCT/EP1992/002608 WO1993011656A1 (fr) | 1991-11-29 | 1992-11-13 | PROCEDE POUR L'OBTENTION D'ACIDE POLY-β-HYDROXY-OCTANOIQUE |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH06505403A true JPH06505403A (ja) | 1994-06-23 |
Family
ID=4257458
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP5509757A Pending JPH06505403A (ja) | 1991-11-29 | 1992-11-13 | ポリ−β−ヒドロキシオクタン酸を収得する方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5422257A (ja) |
| EP (1) | EP0569569A1 (ja) |
| JP (1) | JPH06505403A (ja) |
| WO (1) | WO1993011656A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016520295A (ja) * | 2013-03-28 | 2016-07-14 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 乾燥バイオマスからのピリピロペンの生産 |
Families Citing this family (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| ES2059281B1 (es) * | 1993-04-27 | 1995-05-16 | Zunzunegui Jorge Escatllar | Muebles elevados cuya estructura vertical se fabrica con piezas planas que se unen en ejes verticales describiendo volumenes abiertos |
| ES2062955B1 (es) * | 1993-04-29 | 1995-06-16 | Repsol Quimica Sa | Procedimiento para la extraccion de polihidroxialcanoatos de bacterias halofilas que lo contienen. |
| NL9401037A (nl) * | 1994-06-23 | 1996-02-01 | Soonn Stichting Onderzoek En O | Werkwijze voor het bereiden van een biologisch afbreekbare polyhydroxyalkanoaat coating met behulp van een waterige dispersie van polyhydroxyalkanoaat. |
| GB9416690D0 (en) * | 1994-08-18 | 1994-10-12 | Zeneca Ltd | Process for the recovery of polyhydroxyalkanoic acid |
| KR100262358B1 (ko) * | 1995-08-21 | 2000-08-01 | 데이비드 엠 모이어 | 피에이치에이에대한한계적비용매를사용하여촉진되는바이오매스로부터폴리하이드록시알카노에이트의용매추출방법 |
| US5942597A (en) * | 1995-08-21 | 1999-08-24 | The Procter & Gamble Company | Solvent extraction of polyhydroxyalkanoates from biomass |
| DE19623778A1 (de) * | 1995-09-09 | 1997-12-18 | Buna Sow Leuna Olefinverb Gmbh | Extraktionsmittel für Polyhydroxyalkansäuren |
| US6083729A (en) | 1995-10-26 | 2000-07-04 | Metabolix, Inc. | Methods for isolating polyhydroxyalkanoates from plants |
| US5821299A (en) * | 1996-02-16 | 1998-10-13 | The Proctor & Gamble Company | Solvent extraction of polyhydroxy-alkanoates from biomass facilitated by the use of marginal nonsolvent |
| EP0975788A1 (en) | 1997-04-15 | 2000-02-02 | Monsanto Company | Methods of pha extraction and recovery using non-halogenated solvents |
| ATE364708T1 (de) | 1997-04-15 | 2007-07-15 | Metabolix Inc | Hochtemperatur-pha extraktion mit schlecht- lösenden lösungsmittel für pha |
| ATE458822T1 (de) | 1998-04-08 | 2010-03-15 | Metabolix Inc | Verfahren für die trennung und reinigung von biopolymeren |
| ES2448823B1 (es) | 2012-08-14 | 2014-10-13 | Neol Biosolutions, S.A. | Producción de bioplásticos |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3275610A (en) * | 1964-03-24 | 1966-09-27 | Mobil Oil Corp | Microbial synthesis of polymers |
| US4140741A (en) * | 1976-01-14 | 1979-02-20 | Agroferm A.G. | Use of cyclic carbonic acid esters as solvents for poly-(β-hydroxybutyric acid) |
| GB8311677D0 (en) * | 1983-04-28 | 1983-06-02 | Ici Plc | Extraction process |
| AT390068B (de) * | 1988-07-07 | 1990-03-12 | Danubia Petrochemie | Extraktionsmittel fuer poly-d(-)-3-hydroxybuttersaeure |
| NL8900827A (nl) * | 1989-04-04 | 1990-11-01 | Rijksuniversiteit | Microbiologische bereiding van polyesters. |
| JPH03143397A (ja) * | 1989-10-31 | 1991-06-18 | Taisei Corp | β―ヒドロキシ酪酸およびその重合体の製造方法 |
-
1992
- 1992-11-13 WO PCT/EP1992/002608 patent/WO1993011656A1/fr not_active Application Discontinuation
- 1992-11-13 EP EP92923487A patent/EP0569569A1/fr not_active Ceased
- 1992-11-13 JP JP5509757A patent/JPH06505403A/ja active Pending
- 1992-11-13 US US08/094,198 patent/US5422257A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016520295A (ja) * | 2013-03-28 | 2016-07-14 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 乾燥バイオマスからのピリピロペンの生産 |
| US10150777B2 (en) | 2013-03-28 | 2018-12-11 | Basf Se | Production of pyripyropenes from dry biomass |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP0569569A1 (fr) | 1993-11-18 |
| WO1993011656A1 (fr) | 1993-06-10 |
| US5422257A (en) | 1995-06-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH06505403A (ja) | ポリ−β−ヒドロキシオクタン酸を収得する方法 | |
| DE60200412T2 (de) | Polyhydroxyalkanoat und Verfahren zu dessen Herstellung, und Omega-(2-Thienylsulfanyl)alkansäure und Verfahren zu deren Herstellung | |
| US3044942A (en) | Process for preparing poly-beta-hydroxybutyric acid | |
| US6808907B2 (en) | Method and apparatus for producing polyhydroxyalkanoate | |
| DE60127628T2 (de) | Polyhydroxyalkanoat und Herstellungsverfahren dafür | |
| JPH09191893A (ja) | ヒドロキシアルカン酸共重合体の製造方法 | |
| EP0288908A2 (en) | Process for production of a random copolymer comprising D-(-)-3-hydroxybutyrate units and D-(-)-3-hydroxyvalerate | |
| JP3036833B2 (ja) | ポリエステルの微生物学的製造 | |
| JPH0779788A (ja) | ポリ−3−ヒドロキシ酪酸の抽出法 | |
| WO1992021708A1 (en) | Biodegradable polymer, production thereof, and use thereof | |
| JP2002142791A (ja) | 側鎖にエポキシ基を含むポリエステルの製造方法及び架橋ポリマーの製造方法 | |
| JP2925385B2 (ja) | ポリヒドロキシ有機酸エステルの製造法 | |
| JP3081901B2 (ja) | γ−ポリグルタミン酸の製造法 | |
| JP3880566B2 (ja) | 側鎖に(フェニルメチル)オキシ構造を有するユニットを含む新規なポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法 | |
| JP4007580B2 (ja) | ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法及び装置 | |
| JPS5896079A (ja) | ホモセリンラクトン誘導体 | |
| JPS63269989A (ja) | 共重合体の製造法 | |
| JPS5840479B2 (ja) | アミラゼ活性阻害物質を用いるプルランの製造方法 | |
| KR910006489A (ko) | 세포외의 엑소폴리머 이것의 제조방법 및 그러한 엑소폴리머를 함유하는 제약학적 조성물 | |
| Maheswari et al. | A comparative study on the PHB production by Bacillus species under solid-state fermentation by agricultural wastes | |
| Bhoir et al. | Extraction of alginate biopolymer from isolated azotobacter species and its applications | |
| Espejo Alfonso | Evaluation of different methods of extracting polyhydroxyoctanoate (PHO) produced from pseudomonas putida KT2440 | |
| JP2799818B2 (ja) | 共重合体を生成する微生物及び該共重合体の製造方法 | |
| JP2002037884A (ja) | ポリロタキサンおよびε−ポリリジンの製造方法 | |
| JPH06181784A (ja) | ポリエステル共重合体の製造方法 |