[go: up one dir, main page]

JPH06507647A - オレフィンの製造方法 - Google Patents

オレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH06507647A
JPH06507647A JP5515251A JP51525193A JPH06507647A JP H06507647 A JPH06507647 A JP H06507647A JP 5515251 A JP5515251 A JP 5515251A JP 51525193 A JP51525193 A JP 51525193A JP H06507647 A JPH06507647 A JP H06507647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
viscosity
adjusted
weight
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5515251A
Other languages
English (en)
Inventor
ハムマー・ハルトムート
ヘーファー・ヘルマン
Original Assignee
エルヴェーエー・エントゾルグング・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルヴェーエー・エントゾルグング・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エルヴェーエー・エントゾルグング・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH06507647A publication Critical patent/JPH06507647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/02Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 オレフィ/の製造方法 本発明は、合成樹脂廃棄物を380〜650°Cの温度範囲で熱的に前処理する ことによって所望の粘度に調整しそし゛C最初の処理段階からの生成物を700 〜1100℃の温度で熱的に処理することによって合成樹脂廃棄物からオレフィ ンを製造する方法に関する。
合成樹脂%置物、特に汚れた合成樹脂廃棄物混合物を材料を得ながら廃棄処理す るのには、依然として未解決の間騒かある。
トイ′)連部共和国の幾つかの地域に最適に採用された、家庭および工場の合成 樹脂包装材の分離収II(−元システム)を、連邦全体に導入した場合には、約 百万トン2/年の量の包装材廃棄物が予想される。
”熱のリサイクル”としての燃焼は世間において著しい抵抗を受けておりそして 熱分解、即ぢ酸素の不存在下での合成I11指廃棄物の加熱は材料として更に使 用できない生成物をもたらすので、石油の消費下に再使用できる材料を合成樹脂 廃棄物から有効に得ることを可能とする方法は非常に僅かしかない。更にか\る 方法は実験場にしか存在しない。
力いる方法には沢山の特許明細書、例えばドイツ特許第3.442.506号明 細書およびヨー■コノパ特許第236.701号明細書に開示された合成樹脂廃 棄物混合物の高水素圧および高温のもとでの水素化法があり、この場合には使用 物質次第でガソリレおよび中油域に沸へのある飽和炭化水素を90重量%まで得 るにとかできる。
飲¥1用包装材として役立つ複合フィルム、特に紙−/ボリエチレンー/アルミ ニウムフ十イルの複合フィルムを純粋なセルロース、アルミニウムおよびポリエ チL/>に分離するWl+の方法がドイツ特許第4.028.999号明細書に 開示されている。
この方法によ・〕で、工業的段階に発展させた場合には、合成樹脂包装廃棄物の 少なくとも一部分を再利用することが重要である。
熱的段階および接触的段階においてポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリス チレンあるいはそれらの混合物を不飽和−および不飽和炭化水素に分解する方法 か、Japan Chemical Week、1990年5月31日、第6お よび第7頁に記載されている。約500℃までの温度範囲において約60重量〜 の液状炭化水素、約30重量%の気体状炭化水素および約10重量Xのコークス 様残留物が得らねる。約50重量%の液状生成物は不飽和炭化水素である。エチ レンおよびプロピ1ノンは気体状生成物中に4.5重量%および7.6重量X生 しる。
今、出願人は、炭素廃棄物のり勺イクルが、合成樹脂廃棄物を加熱することによ って溶融し、熱分解によってその合成樹脂溶融物の粘度を所望の値に調整しそし てその生成物を0.02〜10秒の滞留時間の間、700−1100”cに加熱 することを特徴とする方法によって更に改善することに成功した。
図面において本発明の方法を例示的に且・っ非常い簡潔に説明する。
約100〜170℃の沸点の石油留分のいわ1ゆるナフサの熱分解が珊在のとこ ろエチレンおよびプロピレンの合成にとって重要であるにもかかわらC1中浦お よび真空ガス油も満足な収率でエチレンおよびプロピレンに転化できることが公 知であるにもかかわらずそして原油の鵡処理によってエチlノンおよびプロピレ ンを製造することか公知であるにもかかわらず、当業者は従来には、熱的予備処 理の後の熱処理によって合成樹脂廃棄物から直接的にエチi/ンおよびプロピレ ンを得そしてそれによて真のリサイクルをもたらすという課題が解決されていな いう出願人は今度は、廃棄物を所望の粘度に調整しながら380〜600’C1 好ま1、<は400〜600℃および特に好ましくは450〜550℃の温度範 囲で本発明に従って熱的予備処理しそして予備処理した材料を7()0〜l10 0”Cで熱処理してエチレンを約30%またはそれよりも更に改甚された収率で 得並びにC1〜C,−オレフィンを得ることができることを確認し、た。
熱的予備処理全体の温度範囲は合成樹脂廃棄物の溶融範囲から熱分解範囲までの 範囲であり、これは石油残留油および高沸点石油留分の熱分解、例えばいわゆる ビスブリーキング並びに激しいクラブキング法から公知である。
粘度調整の為の熱処理段階の使用温度は、合成樹脂廃棄物が液化しそして熱分解 しそしてそれによって蒸発させることができ並びに液体として例えばポンプまた は押出機または他の運搬手段によって第二処理段階に搬送でき、その第二処理段 階で蒸発およびオレフィンへの熱分解が起こる様に選択するのが好ましい。滞留 時間は2〜1500分である。しかしながら蒸発を既に予備処理段階で行なって もよい。
この場合、穏やかなまたは激しい熱分解を実施することができる。これは通常の 熱分解装置で実施することができるが、攪拌式容器、押出機等の装置でも実施r ることができる。
粘度調整の為の処理段階において温度−および滞留時間を調整する際の重要なa は、700〜i+oo℃での処理段階にエチレン−またはプロピレン収率を最大 にすることである。即ち最初に挙げた熱処理段階での方法条件を700〜110 0℃の処理段階においてI!kjIなすレフイン収率が得られる様に調整する。
粘度調整段階に水蒸気を既に導入するのが有利である。これは、液化した物質の 蒸発を助成するのにも役立ち得る。
所望の粘度に調整する為の熱処理段階の前に、既に溶融を行いそして200〜4 80”C1好ましくは250〜430℃の温度に調整される熱処理をつなげるの が有利である。その滞留時間は同様に2〜1500分である。更に、前に連結さ れた熱処理段階は、使用生成物中に1101として存在する塩素が殆ど乃至完全 に除かれるよいに実施する。この場合に、塩化水素の除去は不活性ガス流の導入 によって容易にされ得る。更に、塩基例えばアルカリ−およびアルカリ土類金属 塩基の添加による1(C1放出が改善されあるいは完結し得る。
この場合、ハロゲンの放出も実権でき且つそれを完結し得る粘度調整段階につt ・でも当て嵌まり、高温で実施する場合には一般に短い滞留時間が可能であり、 低い温度では長い滞留時間が必要とされ得る。
粘度調整段階並びに前につなげられた熱処理段階は不活性ガス雰囲気で、例えば 窒素、水素、水蒸気、COを等の雰囲気で実施するのが有利である。減圧または 加圧のもとでも可能である。粘度を調整する段階でも、塩基は助成またはHC1 放出の為に使用できる。
700〜1100℃での処理段階の温度範囲および滞留時間は実質的に、既に」 −述1.た通り、他の使用物質からエチレンを製造する際に使用されるのと同様 に実質的に同じである。
700−1100℃での処理段階を供給した水蒸気の存在下に実施するのが有利 である。しかしながら水蒸気の替わりに水素も使用でき、水蒸気と水素との混合 物を使用してもよい。
合成樹脂廃棄物と添加される水蒸気および/または水素との量比は1重量部;( 0,1〜2重量部)である。特に有利な比は1重量部: (0,3〜1. 3重 量部)である。後続の処理段階の温度は700〜1100℃、好ましくは750 −900℃、特に好ましくは780〜860℃である。滞留時間は0.02〜1 0秒、特に好ましくは0.1〜2秒である。
700〜1100℃で運転する熱処理段階で蒸発しそしてその蒸気を分解してオ レフィンをもたらす様に粘度を調整するのが特に有利である。原則とし、て調整 された粘度の材料は700〜I 1. O0℃の熱処理段階で液体状態で使用し てもよい。
本発明の方法で特に適する使用生成物は合成樹脂廃棄物あるいは、ポリエチレン 、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリブテン、ポリイソブチン、ポリビニルク ロライドまたは線状のポリブタジェン等の群より成る任意の混合物である。
粘度調整の段階の前に連結された熱処理段階では、ハロゲン含有使用物質、特に 使用物質中にポリ塩化ビニルが存在する場合に塩素を殆ど完全にあるいは少なく とも大部分を塩化水素として除き、その際に補足的に塩基を添加してもよい。
700〜1100℃での処理段階の生成物の後処理は、エチレンの製造で知られ ているのと同様に行うことができる。例えば、直接的に加熱される装置、例えば スチールコイル中で使用物質を使用物質1重量部当たり0. 1〜2重量部の水 蒸気との混合状管で0.02〜2秒、好ましくは0. 1〜2秒反応させること によって分解を行う。水蒸気の替わりに水素または水蒸気と水素との混合物を使 用してもよい。
しかしながら粘度調整の為の処理段階からのまたは前に連結された予備処理段階 からの生成物の熱分解は、流動床で自熱でも行うことができ、この場合には流動 床に残る物質、例えばコークス、砂等が好ましくは最初に液状の分解用使用物質 と接触状態で存在させてもよくそして分解温度を維持するために使用物質の一部 を水およびCO+に転化する。使用物質は例えばユニオン・カーバイト(Uni  o rlCa r b i d e )のAdvanced Crackin g Reactorと同様に、グラ(Dau)法によってまたは他の原油分解法 によってエチレンに転化することができる。
し、かLながら本発明によれば、エチレンの製造で知られる分解法ではなく、合 成樹脂廃棄物を所望の粘度の生成物に転化することとその生成物を0.02〜I O秒の滞留時間で熱分解してオし・フィンとする為に、700−1100℃の分 解温度を使用することとの組合せが重要である。
図面において本発明の方法を例示的に且つ簡潔に説明する。
(1)は合成樹脂廃棄物、例えば家庭廃棄物からのそれの為の保存場所である。
(2)を通って廃棄物を、前に連結された熱的な予備処理段階(3)に搬送し、 そこに(4)を通って塩基を添加してもよい6 (5)を通ってHCIを除く。
Xi的に塩素を含まない液状生成物を、所望の粘度に!II整する為に装置(6 )に流し込む。(7)を通っで水蒸気を供給する。(6)でも塩基を使用するこ とができる。(6)から材料を、700〜1100℃で運転される分解装置中に 材料を流し込む。分解生成物は(10)を通って急冷器(11)を通り、分離装 置(12)に流入l2、そこで生成物混合物がオレフィンと、通例の条件のもと て液体である生成物とに分離される。オレフィン混合物を個々のオレフィンに分 離する分離技術を含めた分離技術は当業者が知っており、てれ故に詳細に説明す る必要はない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.オレフィンを製造する方法において、合成樹脂廃棄物を加熱によって溶融し そして熱分解によって合成樹脂溶融物を所望の粘度に調整しそして生成物を00 2〜10秒の滞留時間の間に700〜1100℃に加熱することを特徴とする、 上記オレフィンの製造方法。 2.所望の粘度を380〜650℃、好ましくは400〜600℃、特に好まし くは450〜550℃の温度で調整する請求項1に記載の方法。 3.所望の粘度を2分〜1500分の滞留時間で調整する請求項1または2に記 載の方法。 4.材料を蒸発することができそしてその蒸気を700〜1000℃の熱処理段 階で分解する請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。 5.所望の粘度に調整する段階に熱的前処理段階を前に連結し、その段階におい て使用材料を2〜1500分、200〜480℃、好ましくは250〜430℃ に加熱する請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。 6.供給材料中にポリビニルクロライドが存在する場合に、塩素を予備熱処理段 階で完全にまたは殆ど完全に除く請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。 前に連結された熱的予備処理段階に追加的に塩基物質を使用する請求項1〜6の いずれか一つに記載の方法。 8.調整された粘度の合成樹脂溶融物を750〜900℃、特に780〜860 ℃での次の熱処理段階で熱処理する請求項1〜7のいずれか一つに記載の方法。 9.700〜1100℃の温度範囲での滞留時間を0.1〜2秒に調整する請求 項1〜8のいずれか一つに記載の方法。 10.調整された粘度の合成樹脂溶融物を供給された水蒸気の存在下に700〜 1100℃で熱処理する請求項1〜9のいずれか一つに記載の方法。 11.調整された粘度の合成樹脂溶融物を蒸発させるのを助ける為に、水蒸気を 利用する請求項1〜10のいずれか一つに記載の方法。 12.添加する水蒸気と調整された粘度の合成樹脂溶融物との比を(0.1〜2 重量部):1重量部、好ましくは(0.3〜1.3重量部):1重量部で使用す る請求項1〜11のいずれか一つに記載の方法。 13.少なくとも1種類の合成樹脂がポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ レン、ポリビニルクロライド、ポリブテン、ポリイソブテン、線状のポリブタジ エン等の群の少なくとも1種類を含有する合成樹脂廃棄物を使用する請求項1〜 12に記載の方法。 14.粘度調整する為の予備処理段階を不活性ガスの雰囲気で行う請求項1〜1 3のいずれか一つに記載の方法。 15.粘度調整の為の予備処理段階の前に連結した熱処理段階を不活性ガス中で 実施する請求項1〜14のいずれか一つに記載の方法。
JP5515251A 1992-03-13 1993-03-12 オレフィンの製造方法 Pending JPH06507647A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4207976A DE4207976C2 (de) 1992-03-13 1992-03-13 Verfahren zur Herstellung Olefinen durch thermische Behandlung von Kunststoffabfällen
DE4207976.4 1992-03-13
PCT/DE1993/000226 WO1993018112A1 (de) 1992-03-13 1993-03-12 Verfahren zur herstellung von olefinen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06507647A true JPH06507647A (ja) 1994-09-01

Family

ID=6453943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5515251A Pending JPH06507647A (ja) 1992-03-13 1993-03-12 オレフィンの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5639937A (ja)
EP (1) EP0588998B1 (ja)
JP (1) JPH06507647A (ja)
AT (1) ATE149196T1 (ja)
CA (1) CA2108968A1 (ja)
DE (2) DE4207976C2 (ja)
ES (1) ES2102018T3 (ja)
WO (1) WO1993018112A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023534224A (ja) * 2020-07-11 2023-08-08 ユーオーピー エルエルシー プラスチックのモノマーへの高温熱分解

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3288164B2 (ja) * 1993-12-28 2002-06-04 株式会社東芝 廃プラスチックの熱分解装置
DE4236913A1 (de) * 1992-10-31 1994-05-05 Rwe Entsorgung Ag Verfahren zum thermischen Behandeln synthetischer, organischer Abfälle
DE4418562A1 (de) * 1993-06-29 1995-01-12 Leybold Durferrit Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von im wesentlichen aus Kunststoff oder Gummi bestehendem Gut
CA2167405A1 (en) * 1993-07-20 1995-02-02 Uwe Stabel The recycling of plastics in a steam cracker
DE4324112C1 (de) * 1993-07-20 1995-02-02 Basf Ag Verfahren zum Recyclen von Kunststoffen in einem Steamcracker
DE4329435C1 (de) * 1993-09-01 1994-12-22 Leuna Werke Gmbh Verfahren zur rohstofflichen Verwertung von Altkunststoffen oder Altkunststoffgemischen
DE4339327C2 (de) * 1993-11-19 1996-04-18 Rwe Entsorgung Ag Verfahren zum thermischen Spalten von Kunststoffabfällen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE4344311A1 (de) * 1993-12-23 1995-06-29 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Depolymerisation von Kunststoffen
DE4400327A1 (de) * 1994-01-07 1995-07-13 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung flüssiger Kohlenwasserstoffe aus Kunststoffabfall unterschiedlicher Zusammensetzung
GB9412028D0 (en) * 1994-06-16 1994-08-03 Bp Chem Int Ltd Waste processing
DE4441699A1 (de) * 1994-11-24 1996-05-30 Basf Ag Verfahren zum Recyclen von Kunststoffen in einem Steamcracker
JP3653111B2 (ja) * 1994-12-27 2005-05-25 健 黒木 廃棄プラスチックの連続油化方法及び連続油化装置
DE19516379A1 (de) * 1995-05-04 1996-11-07 Veba Oel Ag Verfahren zur Verarbeitung von Alt- oder Abfallkunststoffen
EP0775738B1 (en) * 1995-06-07 2003-11-12 Ngk Insulators, Ltd. Process for producing low-boiling oil from waste plastics containing phthalic polyester and/or polyvinyl chloride
DE69736263T2 (de) * 1996-02-27 2007-07-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Methode und apparat zur wiedergewinnung von öl aus plastikabfällen
BE1010022A3 (fr) * 1996-02-29 1997-11-04 Solvay Procede de recyclage de dechets plastiques.
JP3367822B2 (ja) * 1996-06-06 2003-01-20 三菱重工業株式会社 プラスチック廃棄物の油化方法及び装置
DE69707361T2 (de) 1996-06-06 2002-05-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Verfahren und Apparat zur Konvertierung von Kunststoffabfällen in Öl
US5951712A (en) * 1996-12-31 1999-09-14 Campbell; Jerome Method for plastic waste reclamation and product produced thereby
DE19822568A1 (de) * 1998-05-20 1999-11-25 Sebastian Hein Verfahren zum Verwerten von Kunststoff
WO2001018152A1 (fr) * 1999-09-06 2001-03-15 Bright Co Ltd. Procede de degradation par pyrolyse de dechets de matieres plastiques en vue de leur transformation en melange d'hydrocarbures utilisables comme combustibles
US7153261B2 (en) * 2003-04-25 2006-12-26 Tyco Healthcare Group Lp Surgical hand access apparatus
JP4210221B2 (ja) * 2004-01-15 2009-01-14 乕 吉村 廃プラスチックの油化還元装置
US7717847B2 (en) 2004-04-05 2010-05-18 Tyco Healthcare Group Lp Surgical hand access apparatus
WO2005097019A2 (en) * 2004-04-05 2005-10-20 Tyco Healthcare Group Lp Surgical hand access apparatus
US7766824B2 (en) * 2005-03-31 2010-08-03 Tyco Healthcare Group Lp Surgical hand access apparatus
WO2006116876A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 National Research Council Of Canada Method for production of saponaria from microspores
US9199889B2 (en) 2013-03-15 2015-12-01 Altex Technologies Corporation Method and apparatus for conversion of carbonaceous materials to liquid fuel
WO2020152317A1 (en) * 2019-01-24 2020-07-30 Sabic Global Technologies B.V. Process for the preparation of polyethylenes from waste plastic feedstocks
EP3976732A4 (en) 2019-05-24 2023-05-17 Eastman Chemical Company Blend small amounts of pyoil into a liquid stream processed into a gas cracker
WO2020247192A1 (en) 2019-05-24 2020-12-10 Eastman Chemical Company Recycle content cracked effluent
WO2020242920A1 (en) 2019-05-24 2020-12-03 Eastman Chemical Company Thermal pyoil to a gas fed cracker furnace
US11365357B2 (en) 2019-05-24 2022-06-21 Eastman Chemical Company Cracking C8+ fraction of pyoil
US12338211B2 (en) 2019-07-29 2025-06-24 Eastman Chemical Company Recycle content (C4)alkanal
US11319262B2 (en) 2019-10-31 2022-05-03 Eastman Chemical Company Processes and systems for making recycle content hydrocarbons
CN114641557A (zh) 2019-10-31 2022-06-17 伊士曼化工公司 用于形成回收成分烃组合物的方法和系统
KR20220091563A (ko) 2019-10-31 2022-06-30 이스트만 케미칼 컴파니 재활용물 탄화수소 조성물의 생성을 위한 방법 및 시스템
US11945998B2 (en) 2019-10-31 2024-04-02 Eastman Chemical Company Processes and systems for making recycle content hydrocarbons
US12312540B2 (en) 2019-10-31 2025-05-27 Eastman Chemical Company Pyrolysis method and system for recycled waste
CN114729265A (zh) * 2019-10-31 2022-07-08 伊士曼化工公司 用于形成回收成分烃组合物的方法和系统
EP4054997A4 (en) 2019-11-07 2024-02-21 Eastman Chemical Company ALPHA-OLEFINS AND FATTY ALCOHOLS FROM RECYCLED CONTENT
CN114641465B (zh) 2019-11-07 2024-12-31 伊士曼化工公司 回收成分混合酯和溶剂
ES2986637T3 (es) 2020-04-07 2024-11-12 Totalenergies Onetech Belgium Purificación de aceite basado en plástico residual primero a través de una trampa y segundo a través de un hidrotratamiento
US20220010217A1 (en) * 2020-07-11 2022-01-13 Uop Llc Conversion of plastics to monomers by integration of low-temperature and high-temperature pyrolysis
US11518942B2 (en) 2020-09-28 2022-12-06 Chevron Phillips Chemical Company Lp Circular chemicals or polymers from pyrolyzed plastic waste and the use of mass balance accounting to allow for crediting the resultant products as circular
CA3215975A1 (en) 2021-04-16 2022-10-20 Chevron Phillips Chemical Company Lp Pyrolysis of plastic waste to produce light gaseous hydrocarbons and integration with an ethylene cracker
US12195674B2 (en) 2021-09-21 2025-01-14 Eastman Chemical Company Using spent caustic solution from pygas treatment to neutralize halogens from liquified waste plastic
FI130130B (en) 2021-12-03 2023-03-09 Neste Oyj WASTE PLASTIC BASED THERMAL CRACKING FEED AND METHOD FOR PROCESSING IT
EP4555032A1 (en) 2022-07-14 2025-05-21 TotalEnergies OneTech Adhesive product made out of pyrolysis oil via a polymerization
US11802245B1 (en) * 2022-11-16 2023-10-31 Saudi Arabian Oil Company Processes for viscosity breaking of plastics
US12435278B2 (en) 2023-03-31 2025-10-07 Nexus Circular LLC Hydrocarbon compositions derived from pyrolysis of post-consumer and/or post-industrial plastics and methods of making and use thereof
US20250243410A1 (en) 2024-01-29 2025-07-31 Nexus Circular LLC Systems and methods for making hydrocarbon compositions derived from pyrolysis of post-consumer and/or post-industrial plastics

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947256A (en) * 1971-05-10 1976-03-30 Kabushiki Kaisha Niigata Tekrosho Method for decomposition of polymers into fuels
GB1394854A (en) * 1971-05-26 1975-05-21 Niigata Engineering Co Ltd Apparatus for converting high polymers into fuels
US3985820A (en) * 1973-05-14 1976-10-12 Union Carbide Corporation Cracking process
JPS5219596B2 (ja) * 1973-09-06 1977-05-28
DE3146194A1 (de) * 1981-11-21 1983-05-26 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren und vorrichtung zur thermischen depolymerisation von polymeren
DE3442506C2 (de) * 1984-11-22 1987-04-16 Union Rheinische Braunkohlen Kraftstoff AG, 5000 Köln Verfahren zur Aufarbeitung von Kohlenstoff enthaltenden Abfällen
DE3602041C2 (de) * 1986-01-24 1996-02-29 Rwe Entsorgung Ag Verbessertes Verfahren zur Aufarbeitung von Kohlenstoff enthaltenden Abfällen
JPS63132995A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Mamoru Sano 連続熱分解乾溜装置
US4851601A (en) * 1988-01-19 1989-07-25 Mobil Oil Corporation Processing for producing hydrocarbon oils from plastic waste
JPH05507749A (ja) * 1990-05-26 1993-11-04 メンゲス・ゲオルク 有機廃棄物を活用する方法およびこの方法を実施する為の装置
DE4028999A1 (de) * 1990-09-13 1992-03-19 Rwe Entsorgung Ag Verfahren zur rueckgewinnung von metallen aus verbundwerkstoffen
WO1992005215A1 (de) * 1990-09-13 1992-04-02 Rwe Entsorgung Aktiengesellschaft Verfahren zur rückgewinnung von metallen und beschichtungsmaterialien aus verbundwerkstoffen
ES2090494T3 (es) * 1991-03-05 1996-10-16 Bp Chem Int Ltd Cracking de polimeros.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023534224A (ja) * 2020-07-11 2023-08-08 ユーオーピー エルエルシー プラスチックのモノマーへの高温熱分解

Also Published As

Publication number Publication date
CA2108968A1 (en) 1993-09-14
EP0588998B1 (de) 1997-02-26
DE4207976A1 (de) 1993-09-16
US5639937A (en) 1997-06-17
WO1993018112A1 (de) 1993-09-16
DE59305526D1 (de) 1997-04-03
DE4207976C2 (de) 2001-03-15
EP0588998A1 (de) 1994-03-30
ES2102018T3 (es) 1997-07-16
ATE149196T1 (de) 1997-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06507647A (ja) オレフィンの製造方法
KR100294809B1 (ko) 증기 분해기에서의 플라스틱 재생방법
JP2975208B2 (ja) 重合体クラッキング
US5672794A (en) Recovery of styrene from waste polystyrene
US3960700A (en) Coal hydrogenation to produce liquids
JPH06500592A (ja) ポリマーからのモノマー回収
US5753086A (en) Process for waste plastic recycling
JP2019504156A (ja) 廃プラスチックからワックスおよび液体燃料を製造する方法
US4374015A (en) Process for the liquefaction of coal
JP2003129066A (ja) 使用済みのまたは廃物のプラスチックの処理方法
US4012311A (en) Short residence time low pressure hydropyrolysis of carbonaceous materials
EP0713906A1 (de) Verfahren zum Recyclen von Kunststoffen in einem Steamcracker
JP4520095B2 (ja) 廃プラスチックの処理方法
JPH0823021B2 (ja) プラスチックの化学的再利用方法
JP2024535964A (ja) 廃プラスチックの塩素除去方法
US4003820A (en) Short residence time hydropyrolysis of carbonaceous material
KR20210128470A (ko) 탄화수소의 생성 및 용도를 위한 방법 및 공정 장치
US4428821A (en) Oil shale extraction process
JPH08269459A (ja) 石炭の液化方法
JPS5876490A (ja) 石炭の液化方法
US4325803A (en) Process for hydrogenation/extraction of organics contained in rock
JPS5829987B2 (ja) 架橋ポリエチレンから炭化水素油の製造法
US2369710A (en) Process for the production of oxygenated organic compounds
EP0414483B1 (en) Molecular restructuring catalyst
FI130739B1 (en) Improved heating concept for the treatment of liquid plastic waste