[go: up one dir, main page]

JPH06508101A - リンまたは窒素含有化合物の製造方法 - Google Patents

リンまたは窒素含有化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH06508101A
JPH06508101A JP4504971A JP50497192A JPH06508101A JP H06508101 A JPH06508101 A JP H06508101A JP 4504971 A JP4504971 A JP 4504971A JP 50497192 A JP50497192 A JP 50497192A JP H06508101 A JPH06508101 A JP H06508101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactant
rotor
group
reaction
reactants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4504971A
Other languages
English (en)
Inventor
ロムバルディ アレッサンドロ
バリーニ ジェラルド
キエリチ エンリコ
ダントニオ カルミーネ
グーシ ステファノ
Original Assignee
エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド filed Critical エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
Publication of JPH06508101A publication Critical patent/JPH06508101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/14Dithiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/16Salts of dithiocarbamic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/81Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the stirrers having central axial inflow and substantially radial outflow
    • B01F27/812Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the stirrers having central axial inflow and substantially radial outflow the stirrers co-operating with surrounding stators, or with intermeshing stators, e.g. comprising slits, orifices or screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/16Esters of thiophosphoric acids or thiophosphorous acids
    • C07F9/165Esters of thiophosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/12Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M135/14Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond
    • C10M135/18Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond thiocarbamic type, e.g. containing the groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 リンまたは窒素含有化合物の製造方法 本発明は、リンまたは窒素含有化合物、特に、潤滑油添加剤としてまたはそのよ うな添加剤を製造するのに適する中間体としての用途に適する化合物の製造法の 改良に関する。
過去30年〜50年の間、自動車およびトラックの内燃機関のクランクケースの 潤滑剤として使用した潤滑油は、リンまたは窒素含有化合物を通常含有しており 、また、多くの場合、その有効性および使用寿命を改良するために、硫黄をも含 有していた。そのような化合物の1つの重要な群は、亜鉛ジヒドロカルビルジチ オホスフェート(ZDDP)を含む。ZDDPは、主に耐磨耗剤であるが、酸化 防止活性も示す。そのような化合物のもう1つの重要な群は、金属ジチオカルバ メート(DTC)を含み、この化合物は、潤滑油に含有させて、例えば、硫黄源 を与え得る。
ZDDPおよノTCの極めて顕著な商業的重要性からして、その製造方法を改良 するための多くの種々の提案が多年に亘ってなされており、そのような提案の例 は、英国特許明細書第2194239号および東ドイツ特許明細書第27879 9号に記載されている。しかしながら、この分野でなされた極めて著しい業績と 関係なく、本出願人等は、これらおよび関連の化合物の製造における改良を比較 的簡単な方法でなし得ることを見出した。
本発明は、一般式: (式中、Aは、−o−p−o−または> N−C基を示し;XlおよびX″は、 各々、同一または異なっていても良くて、0またはSを示し、R1およびR2は 、各々、同一または異なっていても良くて、ヒドロカルビル基を示し:Mは、H 1金属イオンまたはアンモニウム基を示し:nは、Mの原子価に等しい整数を示 し:さらに、Aが> N−C基を示す場合には、XlおよびX″は共にSを示す )を有する化合物の製造方法を提供し、その方法は、第4反応物が第2反応物と 異なる相中に存在し、これらの反応物を、1つの表面と該表面に隣接する少なく とも1つの部材とで形成された領域内で反応させ、該表面と該部材を相対的に移 動させて各反応物を該表面に対して移動せしめることを特徴とする。好ましくは 、上記の領域は、相対的に移動する隣接各表面によって形成さね、各反応物を表 面の1つまたは両方に対して移動せしめる。
また、本発明は、一般式: (式中、Aは、−0−P−0−または> N−C基を示し、XIおよびX!は、 各々、同一または異なっていても良くて、○またはSを示し;R1およびR2は 、各々、同一または異なっていても良くて、ヒドロカルビル基を示し二Mは、H 1金属イオンまたはアンモニウム基を示し:nは、Mの原子価に等しい整数を示 し:さらに、Aが> N−C基を示す場合には、XlおよびX″は共にSを示す )を有する化合物の製造方法を提供し、その方法は、第1反応物が第2反応物と 異なる相中に存在し、これらの反応物を1つの表面上の薄膜内で反2させ、各反 応物が該表面上を移動し、該表面に平行な方向の反応物混合物の平均速度(薄膜 の厚さを横切る)が少なくとも1m/秒であることを特徴とする。薄膜は、育利 には、上記表面と上記表面に隣接した少なくとも1つの部材との間好ましくは隣 接各表面間に形成され、上記表面と部材間または各表面間に相対的移動が存在し て、各反応物の上記の移動を起こさせる。
本発明は、また、上記本発明の方法で調製した上記一般式の化合物、特に、潤滑 油用の添加剤としての用途に適するそのような化合物に関する。
前記一般式の化合物は、この基は同一または異なっていてもよい2個のヒドロカ ルビル基を含有する。本明lで用いる場合、“ヒドロカルビル”なる用語は、分 子の残りの基に直接結合した炭素原子を有しかつ炭化水素または主として炭化水 素特性を有する基を称する。ヒドロカルビル基には、次のものがある:(1)炭 化水素基、即ち、脂肪族基(例えば、アルキル、アルケニル)、脂環式基(例え ば、シクロアルキル、シクロアルケニル)、芳香族基、脂肪族基または置換基が 一緒になって脂環式基を形成している)環状基。
(2)置換炭化水素基、即ち、基の主要炭化水素特性を変化させない非炭化水素 置換基を含有する基。適当な置換基には、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シア人ア ルコキシおよびアシル基がある。
(3)へテロ基、即ち、性質土庄として炭化水素であるが、炭素原子からなる鎖 または環内に炭素以外の原子を含有する基。適当なヘテロ原子には、例えば、窒 素、酸素および硫黄がある。
一般に、約3個より多くない好ましくは1個までの置換基またはへテロ原子がヒ ドロカルビル基中の炭素原子10個毎に存在するであろう。
油性組成物中で使用するのに特に好ましい化合物は、前記一般式内のR1および R1が1〜18個好ましくは2〜12個の炭素原子を含有する化合物である。
R1およびR2基として特に好ましいのは、2〜8個の炭素原子を含有するアル キル基である。R1およびR”基が示し得る基の例は、エチル、n−プロピル、 1−プロピル、0−ブチル、1−ブチル、5eC−ブチル、アミル、n−ヘキシ ル、i−ヘキシル、n−ヘキシル、n−オクチル、デシル、ドデシル、オクタデ シル、2−エチルヘキシル、フェニル、ブチルフェニル、シクロヘキシル、メチ ルシクロヘキシル、プロペニルおよびブテニル基である。
R1およびR1中の炭素原子の総数は、好ましくは、化合物に油溶性を与えるの に十分な数である。油溶性を得るためには、R1およびR1中の炭素原子の総数 は、一般に約5個以上であろう。
前記一般式中のMが金属イオンを示す場合、Mは、好ましくは、Ia群金金属[ 1a群金属、アルミニウム、錫、鉛、モリブデン、チタニウム、マンガン、コバ ルト、ニッケル、銅、カドミウム、アンチモンまたは亜鉛から誘導される。幾つ かの用途において、Mは、ZDDPにおけるように、亜鉛イオンを示すのが好ま しい。
他の場合においては、Mが鋼またはモリブデンを示す化合物が特別の用途を有し 得る。例えば、後述するように、鋼ジヒドロカルビルジチオホスフェートおよび 銅ジチオカルバメートは、なかんずく酸化防止剤として極めて有用であることが 証明されており、モリブデンジチオカルバメートも重要な用途を有する。
Mで示すアンモニウムカチオンは、アンモニアまたは第1級、第2級もしくは第 3級アミンに由来し得る。このアンモニウムカチオンは、好ましくは式R’R4 RIR″のカチオンであり、式中、R”、R’、R’およびR1は、各々、水素 、またはヒドロカルビル、アミノヒドロカルビル、ヒドロキシヒドロカルビルも しくはヒドロキシヒドロカルビロキシヒドロカルビル基を示すか、またはR7と R4は、−緒に結合して窒素原子と任意成分の酸素、硫黄または他の窒素原子と を含有する環を形成するヒドロカルビル基であり得る。基R’、R’、R″およ び/またはR6がヒドロカルビル基を示す場合、これらの基は、一般に、約15 0個までの炭素原子を含有するヒドロカルビル基であり、より多くの場合、約4 〜約30個の炭素原子を含有する脂肪族ヒドロカルビル基であろう。
潤滑油添加剤としての特定の用途を有する前記一般式の化合物には、式[(R’ 0)(R”0)P(SXO)]n−M ”の化合物、特に、式[(R’OXR” 0)P(S)Sln−11の化合物(特に、MがZnまたはCuをを示すジヒド ロカルビルジチオホスフェート)、および式[(R’R”NC(S)Sln−M  ”の化合物(特に、UがZn、 MoまたはCuをを示すジチオカルバメート )がある。銅は、第1鋼または第2鋼形であり得る。
本発明は、異なる相中に存在する各反応物間の即ちある程度相互に不溶性である 各反応物間の化学反応を含む一般式(1)の化合物の製造方法に応用し得る。通 常、第1および第2の各反応物は、液体または固体として反応混合物中に存在す る。
ZDDPは、通常1種以上のアルコールまたはフェノールと硫化リン通常Pt5 s (P。
S8および他の硫化物も使用できるけれども)との反応によるジヒドロカルビル ジチオリン酸(DDPA)を含む第1工程と、このジチオリン酸と任意成分の添 加カルボン酸とを亜鉛化合物、例えば、酸化亜鉛、水酸化亜鉛または炭酸亜鉛で 中和する第2工程とによって通常調製する。同様な方法を、他の金属ジヒドロカ ルビルジチオホスフェートにおいて、亜鉛化合物を他の金属の化合物に置き換え ることによって使用し得る。
上述の調製方法における第」工程と第2工程は、共に、粒状固形物(第1工程の P、S、および第2工程の金属化合物)と液体(第1工程のアルコールまたはフ ェノールおよび第2工程のDDPA)との反応を含む。固形物は液体中にある程 度不溶性である、即ち、液体と固形物は異なる相中に存在する。驚くべきことに 、本出願人等は、この永い間に亘って確立された製造方法における極めて有意な 改良が、上記の第4工程または第2工程を好ましくは両工程を本発明に従って実 施したときに得られることを見出した。
第1工程を本発明に従って実施する場合、この工程はバッチ方式または適当な連 続方式で実施し得る。所望ならば、周囲圧を使用でもよい。温度は、例えば、5 0〜150°Cの範囲であり得る。この工程は、例えl;ff<sl〜P、S、 、の範囲の硫化リンをC1〜C1゜の第1級または第2級脂肪族アルコールまた はアルキル化フェノールと反応させるのに特に適する。変化量の硫化水素を生成 するが、任意の特定の態様におけるその量は出発硫化リンの性質による。反応を バッチ方式で行う場合、各反応物は、必要に応じて、本発明に従って用いる反応 器(各反応物を隣接表面間の領域内で反応させる)あるいは通常の攪拌型反応器 または他の“ソーキングゾーン中で循環させ得る。
第2工程(中和工程)を本発明に従って実施する場合、この工程は、バッチ方式 または適当に連続方式で実施でき、所望または必要に応じて、例えば、反応混合 物に少量のカルボン酸またはそのような酸の塩を添加することによって促進させ 得る。また、混合ZDDP/カルボン酸塩を、この工程において比較的多量のカ ルボン酸を混合することにによって調製し得る。中和は周囲圧下に行い得る。使 用する温度は、例えば、50〜150°Cの範囲にあり得るが、任意の特定の態 様における温度は中和させる酸の性質による。
第1工程および/または第2工程は、必要に応じて減圧下に実施してガス状副生 成物の除去を容易にし得る。
本発明に従って反応を実施するにおいては、各反応物の質量比を反応中に実質的 に一定に保ったときに、とりわけ有利な結果を得ることができる。任意の装置お よび反応における最適比は、日常の経験によって確立し得る。参考として、あ% 不均質相 = 小割合で用いた反応物の質1大割合で用いた反応物の質量×10 0 上述および表1で述べた特定方法において、固相中に存在した反応物は、小割合 で用いた反応物である。
表1 反 応 %不均質相 法い範囲 好ましい範囲 DDPA生成 10〜60 25〜45中和 0. 5〜2.Ol〜12 液体相反応物の質量は、ある場合には、溶媒または希釈剤の質量も含む。
本発明の方法によるZDDP製造において得られ得る改良の例は、不用副生成物 か少ない改良されたZDPAおよびZDDP品質、ZDDP分解の危険性の低減 、原料物質の改良された利用性、生成物の改良された生成速度、および/または 結果としての例えば濾過により除去し廃棄すべき不用物質量の低減を伴う工程の 最後で生ずる沈澱物量の低減の1つ以上である。事実、幾つかの場合において、 最終濾過工程の削減を完全に可能にし得る。さらに、ある場合には、例えば、第 1級アルコールを用いる場合、本発明は、バッチ方式よりもむしろ連続方式で方 法を実施するのを可能にする。ある場合には、常に反応を起こさせながら1種以 上の反応物を加える半連続法の使用も有利である。
後述の各実施例において用いたタイプの反応器内で実施した本発明の方法による ZDDPの実験室生産において観察された有利な結果の例は、本発明によって得 られた結果を同じ方法を通常の攪拌型反応器内で実施したときに得られた結果毎 に比較したときの10倍の最終沈澱物の削減または20〜50倍の生産速度の上 昇である。
上記の説明は主としてZDDPに関しているけれども、本発明は、ジヒドロカル ビルジチオリン酸のアンモニウム塩および他の金属塩の調製にも応用可能である 。
さらに、上述の第1工程は、その後亜鉛化合物と反応させてZDDPを生成させ ない場合の物質の調製、例えば、Pt5sとアルキルフェノールを反応させて例 えば酸化防止剤としての用途のアルキルフェノールジチオリン酸を調製するのに も使用し得る。第1工程で調製したデヒドロカルビルジチオリン酸は、例えば、 そのナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ニッケル、 鋼およびアンチモン塩、並びに上述したような他の金属塩を調製するための中間 体としても使用し得る。そのような塩は、出発アルコールおよび/またはフェノ ールの性質にもよるが、潤滑剤用の酸化防止剤および/または耐磨耗剤として使 用し得る。
また、アルキルフェノール類から誘導したZDPAは、例えば、不飽和有機化合 物、例えば、スチレンまたはメチルアクリレートと反応させて灰分の無い添加剤 も調製しつる。
本発明に従う方法は、そうすることが適切である場合には、連続方式で有事Iに 実施し得る。
ジヒドロカルビルモノチオリン酸の金属およびアンモニウム塩は、この酸を金属 化合物またはアミンと反応させることによって調製し得る。また、これらの金属 またはアンモニウム塩は、例えば、ジヒドロカルビルホスファイトと硫黄源とを 金属化合物またはアミンの存在下に反応させることによっても調製し得る。硫黄 源の例には、元素状硫黄、ハロゲン化硫黄、硫黄または酸化硫黄と硫化水素との 組合せおよび種々の硫化有機化合物がある。デヒドロカルビルモノチオポスフェ ートの調製は、例えば、国際特許明細書WO37107638号に記載されてお り、該明細書の記載はすべて参考として本明細書に引用する。ジヒドロカルビル ホスフェートの金属およびアンモニウム塩は、相応する酸と金属化合物またはア ミンとの反応によって調製し得る。
ジチオカルバメート類は、例えば、式R’ R’ NH(式中、R1およびR2 は、前記した意味を有する)の第2級アミンを二硫化炭素および水酸化ナトリウ ムと反応させることによって調製し得る。次いで、得られたナトリウムジチオカ ルバメートを、必要に応じて、別の金属の塩、例えば、亜鉛塩で処理してナトリ ウムを別の金属に置き換える。ジチオカルバメート類の調製方法は、当該技術に おいて周知である。
本発明の方法は、一般式CDの範囲内の任意の化合物の調製方法において、ある 程度相互に不溶性である各反応物即ち異なる相中の各反応物を用いる場合に使用 し得る。
また、本発明は、1つの表面と該表面に隣接した少なくとも1つの部材によって 形成された反応領域と、該表面と該部材間に相対的移動を起こさせて前記一般式 CDの化合物の製造工程において沈殿物を低減させるための手段とを含む装置の 使用も提供する。
さらに、本発明は、各反応物を1つの表面上の薄膜内で移動させて前記一般式( [)の化合物の製造工程において沈殿物を低減させるための手段を含む装置の使 用も提供する。
本発明の1つの局面によれば、異なる相中の各反応物を1つの表面と該表面に隣 接した少なくとも1つの部材とにより形成された領域内で反応させ、該表面と該 部材間に相対的移動を起こさせて各反応物を該表面に対して移動せしめるように する。
有利には、上記領域は隣接表面によって形成さね、これら隣接表面間に相対的移 動を存在させて各反応物をこれら表面の1つまたは両方に対して移動せしめる。
反応領域を形成する表面と部材(好ましい態様においては、2つの表面)が互い に隣接しているために、各反応物は、薄膜内で反応し、上記表面に対して、また は2つの表面が存在する場合には少なくとも1つの表面に対して移動させる。
表面/部材または各表面の配列と作用の結果として各反応物上に及ぶ極めて高い 機械力により、前述したような有意な改良が得られる。
本発明のもう1つの局面においては、各反応物を、1つの表面上の薄膜内で移動 させ、各反応物は該表面上を移動し、該表面に平行な方向の反応物混合物の平均 速度(薄膜の厚さを横切る)が少なくとも1m/秒であり、薄膜は、有事1には 、上記表面と上記表面に隣接した少なくとも1つの部材との間好ましくは隣接各 画面間に形成され、上記表面と部材間または各表面間で相対的移動が存在して、 各反応物の上記移動を起こさせる。
本発明による薄膜は、有利には最大25mm、好ましくは最大20mm、特に橙 15mmの厚さを有する。特定の用途においては、0. 1〜10mm特に0゜ 2〜10mmの範囲の膜厚が特に有利であることが見出されている。
本発明は本態様でない配列にも及ぶが、膜厚は、有利には、表面と該表面に隣接 した少なくとも1つの部材間(好ましくは、隣接表面間)の間隙の幅によって決 定され、この間隙は、有利には、最大25mm、好ましくは最大20mm、特に 橙15mmの幅を有する。(従って、本発明によれば、上記表面と上記部材また は2つの表面は、最大で25mmの厚さを育する反応領域を形成する場合に、“ 隣接”していると言う)。本発明において使用するのに適する特別形状の装置に おいては、0. 1〜10mm特に0.2〜10mmの範囲の幅を有する間隙が とりわけ有利であることが見出されている。この間隙の輻は、反応領域全体に亘 って一定である必要はない。
表面と該表面に隣接した少なくとも1つの部材間(好ましくは、隣接表面間)に 薄膜物質が存在する場合、上記表面と部材間または隣接表面間の相対移動か反応 物の混合物の表面に対しての移動を生ずる。後で詳述するような、上記表面また は表面の1つが静置し、上記部材または他の表面が移動する好ましい態様に3い ては、混合物は、隣接の移動部材/表面の平均速度よりも小さい平均速度で、静 置表面に対して平行な方向で移動する傾向にあるであろう。例えば、各反応物を 内部ローターと外部ステーター間に形成された薄膜内で反応させる場合、反応物 の混合物は、ローターの周囲速度よりも小さい平均速度でステーターの表面上を 移動しがちであろう。本発明によれば、混合物は、少なくとも1m/秒の平均速 度(薄膜の厚さを横切る)で、有利には少なくとも5m/秒で、好ましくは少な くともlom/秒で移動し、これらの速度は、反応物を内部本体と隣接の外部ハ ウジングによって形成された領域(好ましくは、内部本体がローターを構成し、 もう1方がステーターを構成する)内で反応させる配列のローターの好ましい周 囲速度である。中心ローターと外部ステーターを有する1つの特に好ましい配列 においては、20〜30m/秒の範囲の周囲速度が特に有利であることが見出さ れている。
現在おいては好ましくない実施態様においては、表面と部材の両方または隣接表 面の両方が動く。表面と部材または2つの表面が反対方向に動く場合(例えば、 内部本体と隣接の外部ハウジングを反対方向に回転させる場合)、上述の1m/ 秒の最低平均速度は、表面または表面の1つに対する速度である。
反応物の混合物の移動が1方向以上の分力を通常有するであろうことは明白であ ろう。例えば、各反応物を内部本体と隣接の外部ハウジングで形成されその1つ が回転する領域内で反応させる配列においては、混合物の移動は、軸方向および 半径方向並びに正接方向の分力を通常有するであろう。そのような配列において は、上述の1m/秒最低平均速度は、正接方向の速度分力である。上述したよう に、内部本体と外部ハウジングが互いに隣接してこれらの間に薄膜材料が存在す るようにした場合、反応物の混合物は、ローターの周囲速度に近づく正接方向の 分力を有する平均速度(薄膜の厚さを横切る)を有する。
反応領域を1つの表面と該表面に隣接した少なくとも1つの部材により(好まし くは、2つの隣接表面により)形成させる場合、該表面および/または該部材( または2つの表面の1つまたは両方)を移動させ得る(但し、上記または1つの 表面は静置したままであるのが通常好ましい)。任意のタイプの移動を用い得る 。例えば、移動は振動移動であってもよい。しかしながら、有事1には、部材ま たは表面の1つ(2つの表面が存在する場合)が静置したままの上記またはもう 1方の表面を回転する。
反応領域を1つの表面と該表面に隣接した少なくとも1つの部材により形成させ る場合、各部材は、例えば、使用時に高速で回転させるシャフトから半径方向に 外側に延びたブレードを含み得る。そのような回転は、反応物に表面上に薄膜を 形成せしめかつ表面上を移動させる。また、遠心力か反応物を表面に行き着く前 にかなりの速度で一般に半径方向に移動せしめる少なくとも1つのゾーンも存在 し得る。幾つかの場合において、遠心力は、厚さが上記表面とブレードの外端部 間の間隙の幅よりも小さい薄膜を上記表面上に維持するに十分である。
反応物の反応が2つの表面により形成された頌域内で生ずる好ましい態様におい ては、その反応領域は、必要に応じて、2つのプレートまたはシリンダー壁、例 えば、ディスクの相対表面によって形成させてもよいが、この配列は現在は好ま しくない。好ましくは、プレートの1つを、もう1方のプレートを静置させて、 高速で、例えば、直径にもよるが500〜10.00Orpmで回転させる。各 プレートの相対表面を互いに比較的接近させ(即ち、互いに隣接させ)で反応さ せるべき物質の薄膜のみがプレート間に、好ましくは、例えば0. 2〜25m m程度に存在するようにする。プレートは、例えば、50cmまでの直径を有す るディスクであり得るが、それよりも大きい直径も使用し得る。1つのディスク を回転させ他方を静置させる場合、回転ディスクの周囲速度は有11には少なく とも1m/秒であり、有利で好ましい速度は、前述したとおり、ローター/ステ ーター配列に関連する。
本発明の特に好ましい実施態様においては、反応領域は内部本体と外部ハウジン グの表面とによって形成された一般に環状の領域であり、この領域内の物質は、 内部本体および/または外部ハウジングの回転によって好ましくはハウジングを 静置させたままで内部本体を回転させることによって移動させる。
“一般に環状”の領域に関しては、内部本体が正円形のシリンダー形でありハウ ジングの内部表面も平滑である場合だけでな(、混合領域を形成する相対表面の 1つまたは両方が平滑でない場合も含まれる。例えば、表面の1つまたは両方は 、1個以上の突起または1個以上の凹部を有し得(単一螺旋状突起および/また は単一螺旋状溝が存在する場合)、あるいは、例えば、歯形または波形であり得 る。例えば、外部ハウジングが複数の内方向に延びた突起(これらの突起は、好 ましくは互いにすべて同じ大きさと形状を有し、さらに好ましくは外部ハウジン グの内部表面上に等間隔で離れている)を育し得、内部本体(この場合はロータ ー)も、複数の外方向に延びた等間隔の互いに同じ大きさと形状の突出物を有し 得る。また、あるいはさらに、内部本体または外部ハウジングは、1個以上の開 口または不連続部(例えば、スロット)も有し得る。
上述の好ましい実施態様においては、内部本体の直径(または、内部本体が正円 形シリンダーでない場合には、シリンダーが回転したときに内部本体によって排 出される容積直径)およびハウジングの内径(または、ハウジングが回転したと きにハウジング内に封じ込まれる容積の直径)は、ローターの長さに沿って有利 には一定であるげれども、これらの直径の1方または両方が間隙の長さに沿って 変化し得る。例えば、内部本体とハウジングの1端から出発すると、ハウジング の内径は一定のままかまたは減少し得るが、内部本体の外径は増大し:あるいは 、両直径は異なる速度ではあるが増大し得るか、または内部本体の外径は一定の ままであり得るがハウジングの内径は減少する。
上述した配列においては、内部本体はハウジングに対して共軸的にまたは異心的 に配置し得るが、好ましくは、ハウジングおよび内部本体は、半径的に対称でか つ共軸状である。
前述したように、内部本体および/または外部ハウジングは、1個以上の開口ま たは不連続部を育し得る。そのような開口または不連続部は原料を本体内を一般 に半径方向に通して、例えば、中空ローターの中心に供給された反応物が放射状 に外に向かって移動してローターとステーター間の間隙内で反応するようにする 。さらに、ステーターも、開口または不連続部を有し得る。ローターおよび/ま たはステーターか開口または不連続部を有する場合、1個以上のローターおよび /または1個以上のステーターを用いることも可能である。例えば、反応物は、 一般に半径方向に第1のステーター、ローターおよび第2のステーターを外方向 に通る。
開口または不連続部は、勿論、本明細書で定義する表面を与える任意の物体内に 存在し得る。そのような環状体がスロットの形の複数の不連続部を有する場合、 その環状体は、極端な場合、本明細書で別途説明するような複数の部材とみなし 得る。
原料は、1つの表面を与える物体を通過する場合、一般に、さらなる推進力例え ば剪断力を受け、この剪断力は、本発明によって得られ得る結果を向上させ得る 。剪断力は、本発明のすべての局面において重要であり得る。
本発明に従って使用する特に有利な反応器は、互いに連結し得る1個以上のステ ターとこれも互いに連結し得る1個以上のローターとを内部に有する鋳型(キャ スティング)を含み、ローターと隣接のステーターによって形成された少なくと も1つの反応領域が存在するようにする。有利には、その様な反応器の各ステー ターおよび各ローターは、正円形シリンダーの白壁の少なくとも1部をなぞり、 1個以上のローターおよび1個以上のステーターは、互いにかつ鋳型とも同軸で ある(鋳型もまた正円形状のシリンダーの一般形状を有する好ましい態様似ある 場合)。
1個以上のローターおよび/または1個以上のステーターが存在する場合、通常 、本発明に従う1個以上の反応領域か存在するであろう。この場合、1個以上の ローターおよび/または1個以上のステーターが各々開口および/または不連続 部を有して反応物が1つの反応領域からもう1つの反応領域に容易に通過するこ とが通常望ましいであろう。例えば、ローターまたはステーターは、複数の開口 を有し得、あるいは複数の壁部分が一般に軸方向に延びて不連続部を有する一般 にシリンダー形の表面を与える周面的に連続の部分を含み得る。
上述したような有利な反応器は、1個以上の入口と出口を備え、反応物をロータ ーおよび/またはステーター配列の中心へ軸方向に導入し得、またローター3よ び/またはステーター配列を通って放射状に外方向に向かった後、上記配列と鋳 型の間の領域からあるいはこの領域の下流の領域例えば後反応領域から引き出さ れ得る。ローターは、有利にはポンプとして作用して反応物をローターおよび/ またはステーター配列の中心へ反応器内を軸的に給送し、かつまた反応物に遠心 力を与えてローターおよび/またはステーター配列から反応物を放射状に外方向 に移動させる。このタイプの反応器は、連続方式で反応を行うのに極めて適して いる。反応器内での流体の移動を生ずるあるいは促進するローターは、勿論、上 述の特に有事1な反応器以外の反応器においても使用し得る。
ある与えられた反応において、最適の結果を得るのに必要な反応時間は、なかん ずく、反応物の性質および反応温度によるであろうが、日常の経験によって確立 し得るものである。反応時間が短過ぎると収率か不当に低過ぎ、反応時間が長過 ぎると望ましくない反応が生じ得る。
本発明に従って用いる反応物の反応の若干は、本発明に従って用いる反応ゾーン (前記領域/薄膜)以外でも起こり得る。例えば、反応物は、上記領域/薄膜に 導入する前に混合し得、若干の反応がその段階であるいは本発明にしたがって用 いる反応ゾーンの下流の後反応ゾーン(例えば、“ソーキングゾーン)中で起こ り得る。反応がそのように生じたとしても、有11には、各反応物の大部分は、 本発明による反応ゾーン内で処理する。好ましくは、各反応物の少なくとも75 質量%、より好ましくは少なくとも85質量%、とりわけ少なくとも95%か上 記反応ゾーン内で処理される。最も好ましい態様においては、各反応物の実質的 にすべてが上記反応ゾーン内で処理される。即ち、ある与えられた反応器内の入 口および出口の配列並びに反応器の内部設計は、反応器を通るにあって、反応物 を強制して反応ゾーンに通すようでことが好ましい。
本発明は、さらに、外部ハウジングと該ハウジング内のローターを含む装置の使 用を提供し2、このハウジングとローターが、前述の一般式CDの化合物特に潤 滑油用の添加剤としてのようとに適するそのような化合物の調製における反応領 域を構成する相対する隣接表面を存し、ローターの周囲速度は好ましくは少なく とも1m/秒である。
本発明によって調製した潤滑油添加剤は、油溶性であり(後述するある種の他の 添加剤に共通して)、適当な溶媒の助けによって油中に溶解可能であり、あるい は安定な分散性物質である。本明細書で用語として用いるときの油溶性、溶解可 能、または安定な分散性とは、その物質か可溶性であり、溶解可能であり、混和 性であり、あるいはすべての割合において油中に懸濁し得るものであることを必 ずしも意味しない。しかしながら、該添加剤が、例えば、オイルを使用する環境 においてその意図する効果を発揮するのに十分な程度に油中で可溶性または安定 に分散性であることを意味する。さらにまた、他の添加剤の追加の添加も、場合 によっては、高レベルの特定の添加剤の添加を可能にする。
本発明に従って調製した添加剤は、任意の通常の方法で油中に含有させ得る。
即ち、これらの添加剤は、典型的には、例えばトルエン、シクロヘキサンまたは テトラヒドロフランのような適当な溶媒の助けによって油中に所望の濃度値で分 散または溶解させることによって油に直接添加し得る。その様な混合は、室温ま たは昇温下に行い得る。
本発明に従って調製した添加剤は、混合物を溶解または分散させるベースオイル を用いる潤滑油組成物において特に有用である。添加剤を共に用い得るベースオ イルには、スパーク始動型および圧縮始動室内燃エンジン、例えば、自動車およ びトラックエンジン、海運および鉄道ジーゼルエンジン用のクランクケース潤滑 油としての用途に適するオイルがある。合成ベースオイルには、ジカルボン酸の アルキルエステル類、ポリグリコール類、およびアルコール類、ポリ−α−オレ フィン類、ポリブテン類、ポリリン酸の有機エステル類およびポリシリコーン油 がある。
天然ベースオイルには、その粗原料に関して、例えば、パラフィン系、ナフテン 系、混合系またはパラフィン−ナフテン系であるかどうかに関して、あるいはそ の製造に用いる方法、例えば、蒸留範囲、ストレート操作またはクラブキング、 ハイドロファイニング、溶媒抽出に関して広範囲に変動し得る鉱物潤滑油がある 。
更に詳細には、使用し得る天然潤滑油原料には、ストレート鉱物潤滑油、または パラフィン系、ナフテン系、アスファルト系または混合型原油から誘導した蒸留 物がある。また、所望に応じて、種々の混合油および残留油特にアスファルト成 分を除去した油も使用し得る。これらのオイルは、任意の適当な方法、例えば、 酸、アルカリおよび/またはフレm:または例えば、塩化アルミニウムのような 他の薬剤を用いた方法によって精製し得、あるいは、これらのオイルは、溶媒、 例えば、フェノール、二酸化硫黄、フルフラール、ジクロロジエチルエーテル、 ニトロベンゼンまたはクロトンアルデヒドによる溶媒抽出によって製造した抽出 オイルであり得る。
潤滑油オイル原料は、通常、100°Cで約2.5〜約12センチストークス( 約2.5X10”〜約12X10−’m2/s)好ましくは約2.5〜約9セン チストークス(約2.5X10”’ 〜約9x10−’m2/s)の粘度を有す る。
本発明に従って調製した添加剤は、典型的に主要割合の潤滑油と典型的に小割合 の添加剤を、例えば、後述するような割合で含む潤滑油組成物において使用し得 る。追加の添加剤も該組成物中に添加して特定の要求に合致するようにし得る。
動点抑制剤および防錆剤である。
粘度係数改良剤(または粘度調整済1)は、潤滑油に高低温操作性を付与して昇 温下で安定な剪断力を保ちかつ低温下で許容し得る粘度または流動性を示す。粘 度調整剤としての用途に適する化合物は、ポリエステルのような一般に高分子量 の炭化水素ポリマー、および分散剤および粘度係数改良剤として機能する粘度係 数改良剤分散剤である。油溶性粘度調整性ポリマーは、ゲル透過クロマトグラフ ィーまたは光拡散法で測定したときに、約to、000〜1,000,000好 ましくは20.000〜500.000の重量平均分子量を一般に育する。
適当な粘度調整剤の代表的な例は、ポリイソブチレン;エチレンとプロピレンの コポリマー;ポリメチルメタクリレート;メタクリレートコポリマー二不飽和ジ カルボン酸とビニル化合物のコポリマm;スチレンとアクリルエステルのコポリ マー:スチレン/イソプレン、スチレン/ブタジェンおよびイソプレン/ブタジ ェンの部分水素化コポリマー、並びにブタジェンおよびイソプレンの部分水素化 ホモポリマーである。
腐食防止剤としても知られている腐食抑制剤は、潤滑油組成物と接触した金属部 分の劣化を低減する。腐食抑制剤の例は、硫化リン化炭化水素、および硫化リン 化炭化水素をアルカリ土類金属酸化物または水酸化物と好ましくはカルキル化フ ェノールまたはアルキルフェノールチオエステルの存在下にまた好ましくは二酸 化炭素の存在下に反応させて得られた生成物である。硫化リン化炭化水素は、適 当な炭化水素、例えば、テレビスC3〜C1の重油画分、例えばポリイソブチレ ンのようなすレフインポリマーを5〜30質量%のリン硫化物と1/2〜15時 間、約65〜約315℃の範囲の温度で反応させることによって調製し得る。
硫化リン化炭化水素の中和は、任意の適当な方法、例えば、米国特許第1,96 9.324号に教示された方法で行い得る。
潤滑油組成物において使用し得る酸化抑制剤即ち酸化防止剤は、油溶性銅化合物 を含む。銅は、油中に、任意の適当な油溶性銅化合物として混合し得る。油溶性 とは、銅化合物がオイルまたは添加剤パッケージ中で通常の混合条件下に油溶性 であることを意味する。銅化合物は、第1銅または第2銅形であり得る。銅は、 例えば、銅ジヒドロカルビルチオ−またはジチオホスフェート形であり得る。ま た、銅は、合成または天然カルボン酸の銅塩としても添加し得る。適当な酸の例 には、例えばステアリン酸またはパルミチン酸のようなC1〜Cpsの脂肪酸か あるが、例えばオレイン酸のような不飽和酸、例えば分子量約200〜500の ナフトエ酸のような枝分かれのカルボン酸、または合成カルボン酸は、得られた 銅化合物の改良された取扱性および溶解特性故に、好ましいものである。また、 一般式[R’R”NC(S)S]zCu (式中、2は1または2であり、R1 およ′cFR2は、X=t a個好ましくは2〜12個の炭素原子を含有し、か つ例えば、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、アルカリールおよび 脂環式基のような基を含む同一または異なるヒドロカルビル基を示す)の油溶性 銅ジチオカルバメートも有用である。R1およ虞2基として特に有用なのは、2 〜8個の炭素原子を有するアルキル基、例えば、R’およびPが示し得る好まし い基として本明細書の初めに挙げたアルキル基である。
さらに有用な銅化合物の例は、アルケニル琥珀酸またはその無水物の銅Cu’ま たはCu l +塩である。塩自体は、塩基性、中性または酸性であり得る。こ れらの化合物は、(a)少なくとも1個の遊離のカルボン酸基を有するポリアル キレンポリアミンから誘導されたポリアルキレンサクシンイミド(700〜5, 000の数平均分子量を有するポリマー基を育する)を(b)反応性金属化合物 と反応させて調製し得る。適当な反応性金属化合物には、例えば第1または第2 銅の水酸化物、酸化物、酢酸塩、はう酸塩および炭酸塩、または塩基性炭酸鋼が ある。
これらの金属塩の例は、ポリイソブテニル無水琥珀酸の銅塩およびポリイソブテ ニル琥珀酸の銅塩である。好ましいのは、銅はその2価形、(ullである。好 ましい基質は、アルケニル基が約700以上の数平均分子量を育するポリアルケ ニル琥珀酸である。アルケニル基は、望ましくは、約900〜1,400から2 ゜500までの数平均分子量を有し、約950の数平均分子量が最も好ましい。
特に好ましいのは、ポリイソブチレン琥珀酸またはその無水物である。これらの 物質は、鉱物油のような溶媒に望ましく溶解し得、この金属含有物質の水溶液( またはスラリー)の存在下に約70〜約200°Cの温度に加熱し得る。調製し た塩にもよるが、反応混合物約140℃より高い温度に長時間、例えば、5期間 以上保持しないことが必要であろう、でなければ、塩の分解が生じ得る。
銅酸化防止剤(例えば、Cu−ポリイソブチレン無水琥珀酸、Cu−オレイン酸 またはこれらの混合物)は、最終の潤滑油または燃料組成物中で約50〜500 重量ppmの鋼量で一般に用いるであろう。
最終オイルの他の成分と適合性のある摩擦調整剤および燃料節約剤もまた含有さ せ得る。そのような物質の例は、高級脂肪酸のグリセリルモノエステル、例えば 、グリセリルモノ−オレート:長鎖ポリカルボン酸とジオールとのエステル、例 えば、二量体化不飽和脂肪酸のブタンジオールエステル:およびオキサゾリン化 合物である。
分散剤は、例えば使用中の磨耗または酸化により生ずる油不溶性の物質を液体中 で懸濁形で保持し、それによってスラッジの浮遊および金属部分上への沈降また は付着を防止する。いわゆる無灰分分散剤は、金属部1r(即ち、灰分形成性) 線状剤と対照的に、燃焼時に灰分を実質的に生じない有機物質である。適当な分 散剤には、例えば、炭化水素基が50〜400個の炭素原子を含有する長鎖炭化 水素置換カルボン酸の誘導体があり、そのような誘導体の例は、高分子量ヒドロ カルビル置換琥珀酸の誘導体である。上述したように、そのような炭化水素置換 カルボン酸は、例えば窒素含有化合物、有手1にはポリアルキレンポリアミンと またはエステルと反応させ得る。そのような窒素含有およびエステル分散剤は、 当該技術において周知である。特に好ましい分散剤は、ポリアルキレンアミンと アルキレン無水琥珀酸との反応生成物である。
一般に、適当な分散剤には、長鎖炭化水素置換モノおよびジカルボン酸またはそ の無水物の油溶性塩、アミド、イミド、オキサゾリン、エステルおよびこれらの 混合物;ポリアミンを直接結合させた長鎖脂肪族炭化水素;および約1モル部の 長鎖置換フェノールを約1〜2.5モルのホルムアルデヒドおよび約0.5〜2 モルのポリアルキレンポリアミンと縮合させることによって調製したマンニッヒ 縮合生成物かある。これらの分散剤においては、長鎖炭化水素基は、02〜C, モノオレフィンのポリマーから適切に誘導され、このポリマーは、約700〜約 5000の数平均分子量を有する。
上述したように、粘度係数改良剤分散剤は、粘度係数改良剤としておよび分散剤 としての両方に機能する。本発明に従って使用するのに適する粘度係数改良剤分 散剤の例には、アミン例えばポリアミンとヒドリカルビル置換基か得られる化合 物に粘度係数改善特性を付与するのに十分な長さの連鎖を含むヒドロカルビル置 換モノ−またはジカルボン酸との反応生成物かある。一般に、粘度係数改良剤分 散剤は、例えば、04〜C2a不飽和エステルまたはC,〜C1。不飽和モノ− またはジ−カルボン酸と4〜20個の炭素原子を有する不飽和窒素含有モノマー とのポリマー;C亡C−oオレフィンとアミン、ヒドロキシアミンまたはアルコ ールした不飽和C,〜C1。モノ−またはジ−カルボン酸とのポリマー:または エチレンとC亡Ctaオレフィンとのポリマーであって、C,〜C2。不飽和窒 素含有モノマーをグラフト化させるかあるいは不飽和酸をポリマー主鎖にグラフ ト化させ次し1でグラフト化酸のカルボン酸基をアミン、ヒドロキシまたはアル コールと反応させることによってさらに反応させたものであり得る。
分散剤および粘度係数改良剤分散剤の例は、ヨーロツlく特許明細書第2414 68号において見出し得、該特許明細書の記載はすべて参考として本明細書に引 用する。
本明細書の初めにおいて述べたように、清浄剤および金属錆抑制剤には、スルホ ン酸、アルキルフェノール、硫化アルキルフェノール、アルキルサリチルナフト エ酸塩および他の油溶性モノ−およびジ−カルボン酸の金属塩(過塩基型であり 得る)がある。金属がアルカリ土類金属およびマグネシウムから選(ずれる過塩 基型金属スルホン酸塩は、清浄剤としての用途に特に適している。清浄剤/錆抑 制剤の代表的な例、およびその製造方法は、ヨーロツノ(特許明細書第208  560A号に記載されている。
耐磨耗剤は、その名前が示すとおり、金属部分の磨耗を低減する。本明細書の初 めに説明したZDDPは、耐磨耗剤として極めて広く使用されている。
潤滑油流動改良剤としても知られている流動点抑制剤は、その液体が流動するま たは流動させ得る温度を低める。そのような添加剤は周知である。液体の低温流 動性を改善する典型的な添加剤は、C.〜c1.のジアルキルフマレート/酢酸 ビニルコポリマー、ボリメタク1ルート、およびワックスナフタレンである。発 泡調整は、ポリシロキサンタイプ例えばシリコーン油またはポリジメチルシロキ サンの発泡防止剤によって与え得る。
本発明によって調製した添加剤エンジンオイルよりも潤滑油においての使用に適 している。
上述の添加剤の幾つかは、複数の効果を提供し得る,例えば、単一の添加剤で分 散剤−酸化抑制剤として作用し得る。この試みは周知であり、ここでさらに詳述 する必要はない。
上述の添加剤を含有するときに組成物は、典型的には、その通常の機能を与える のに有効な量でベースオイルに混合する。自動車クランクケース澗滑剤用のその ような添加剤の代表的な有効量は、次のとおりである:添加剤 質量% a.L ” 質量% a.i.”(広い範囲) (好ましい範囲) 粘度調整剤 0.01〜6 0.01〜4腐食抑制剤 0.01〜5 0.01 〜1.5酸化抑制剤 0.01〜5 0.01〜1.5分散剤 o. i〜20  0.1〜8 流動点抑制剤 0,Of〜5 0.01−1.5発泡防止剤 0.001〜3  0.001−0.015摩擦調整剤 0.01〜5 0.01〜1.5鉱物また は合成ベースオイル 残余 残余1最終オイル基準での質量%活性成分(a.i .)複数の添加剤を用いる場合、本質的ではないけれども、各添加剤を含む添加 剤濃縮物(この濃縮物は、本明細書では添加剤パッケージと称する)を調製する ことが望ましく、それによって数種の添加剤を同時にベースオイルに添加して潤 滑油組成物を調製し得る。添加剤濃縮物のベースオイルへの溶解は、溶媒によっ てまた緩やかに加熱しながら混合することによって容易にし得るが、本質的では ない。濃縮物即ち添加剤パッケージは、典型的には、添加剤を適切な量で含有す るように調合して、この添加剤パッケージを所定量のベース潤滑剤と混合すると きに最終調合物に所望の濃度を与えるようにするものである。即ち、1種以上の 添加剤を少量のベースオイルまたはたの相溶性溶媒に他の所望の添加剤と共に加 えて、得られる添加剤基準で、例えば、。約2.5〜約90質量%、好ましくは 約5〜約75質量%、最も好ましくは約8〜約50質量%の量で活性成分を含有 し、残りがベースオイルである添加剤パッケージを調製し得る。
以下、本発明の方法において使用するのに適する3つの形状の混合装置および反 応基を、単なる例示として、添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明に従って使用するのに適する1つの形の反応器の長さ方向断面図 である。
図2は、図1で示した反応器の断面図である。
図3は、本発明に従って使用するのに適するもう1つの形の反応器の垂直方向断 面図である。
図4は、図3で示した反応器の断面図である。
図5は、図3で示した反応器の変形の垂直方向断面図である。
図6は、図5で示した反応器の断面図である。
図1および図2で示す反応器は、−膜形状の正円形シリンダーを収容するハウジ ング1を含み、このハウジングは、その長軸に沿って水平に配置されている。
このハウジングは、各末端で密閉されており、l端(図面において分かるように 左手末端)の反応器内で処理すべき反応物用の入口2.3および反応生成物用の 他端の出口4とを備えている。
ハウジング内には、ハウジングと同軸にシャフト5があり、このシャフトは、ハ ウジングの外に置かれた駆動手段6によって回転せしめ得る。複数のブレード7 がシャフトから半径方向に外に向かって延びており、シャフトに近いほうの各ブ レードの末端は、シャフトに固定されて各ブレードがシャフトと一緒に回転する ようになっている。かくして、シャフトと各ブレードはローターを構成し、この ローターはハウジングに対して回転し、ハウジングは、反応器の使用中、静置し たままである。
各ブレードの外側先端部は、ハウジングの内部表面に隣接しており、これらの先 端部と表面が反応領域またはゾーンを形成している。反応領域の輻は、例えば、 0.2〜10mmであり得る。
反応器の使用に当たっては、シャフトを高速で、例えば、10,000rpmで 回転させる。そのような回転により、各反応物を各入口から導入せしめてハウジ ングの内部壁土に薄膜を形成させると、各反応物間の反応がこの薄膜内で生ずる 。ハウジング内の物質は、出口に到達するまでハウジングの内表面にそって移動 し、この出口から必要な場合のさらなる処理のために取り出される。
薄膜がハウジングの内壁上に形成されるので、各反応物は、本発明の方法によっ て処理される。各反応物を外部ハウジング上の薄膜中で反応させるような反応器 のさらなる利点は、薄膜を形成する物質の温度を、熱をハウジングに供給しある いは熱をハウジングから引き出すことによってコントロールし得ることである。
図3および図4は、本発明に従って使用するのに適する反応器を示す。示した反 応器は、実験室規模で操作するときに特に適しているが、容易に大規模操作用に 合わせ得る。
反応器は、正円形シリンダー形状の鋳型]1を含み、この鋳型の軸は、実質的に 垂直に延びている。鋳型の頂部および底部は密閉されており、底部は反応物用の 入口12および13を備え、頂部は反応器を通った物質用の出口14を備えてい る。大規模で操作する場合、鋳型の軸が、図1および図2で示すように、一般に 水平に延びている配列を用いるのが有利である。
鋳型内には、鋳型と同軸に、ベアリングに支持されたシャフト15があり、この シャフトは、ハウジングの外に置かれた駆動手段(図示せず)によって回転せし め得る。シャフトの下端部には、上方に延びた周辺ローターフランジ17を育す るローターディスク16が取付けられている。ディスクは、シャフトと共に回転 運動するためにシャフトに取付けられており、このようにして、シャフト、ディ スクおよびローターフランジは、ローターを構成する。ディスクは、3個の一般 に三角形の開口18を備えており、ローターフランジは、複数の周辺開口19を 有している(図4において最も明瞭に見れる)。
また、鋳型には、ローターディスク16よりも大きい直径のステーターディスク 20、および2つの下方に延びた円周状の不連続ステーターフランジ21および 22を含むステーターが存在し、これらのフランジは、各々、2つのステーター フランジの間に上方に延びているローターフランジと同軸である。ステーターフ ランジの各々は、ステーターディスクから下方に延びている複数の壁部分24を 含み、壁部分間に開口25を存在させるようにする。図4において最も明瞭に理 解されるように、ローターフランジの外表面は、外側ステーターフランジ21の 内表面に隣接しており、ローターフランジの内表面は、内側ステーターフランジ 22の外表面に隣接しており、その結果、ローターとステーターが、本発明に従 う参照数字26と27で示す2つの環状反応領域を形成している。
図3および図4に示す反応器の外周壁は、所望ならば、加熱/冷却用のジャケッ トを備え得る。
図3および図4に示す反応器の使用に当たっては、シャフト15を回転させ、各 反応物を入口12および13から導入する。ローターの吸引作用により、反応物 を開口18からローターディスク16に、かくして、ローター/ステーター配列 中心領域に引き出す。次いで、各反応物を、ローターにより一般に半径方向に外 に強制移動させて、各反応物が内部ステーターフランジ、ローターフランジおよ び外側ステーターフランジを経て外側ステーターフランジと鋳型間のゾーン28 に通るようにする。ローターおよびステーターの各フランジを通過することによ り、各反応物は、環状反応領域26および27において反応する。
ゾーン28内の物質は、鋳型を上方に通り(鋳型の上方部分は、必要に応じて、 後反応ゾーンとしても使用し得る)、14から取り出す。
図5および図6は、図3および図4で示す反応器の変形を示す。図5および図6 で示す反応器においては、この反応器は、2本の反対に半径方向に延びたブレー ド30をも含み、その各々は、内側ステーターフランジ22の内表面に隣接した 表面32を与える下方に延びている部分31を有する。図5および図6で分かる ように、ブレード30およびローターディスク16は、共に、同じシャフトに取 り付けられているが、必要に応じて、1本が反応器の頂部へ延び、1本が底部へ 延びた異なるシャフトに取付けてもよい。
図5および図6に示す配列は1つのローターフランジと2つのステーターフラン ジを有するが、必要に応じて、追加のローターおよびステーターフランジを有す る配列も使用でき、本発明に従う反応領域の数を増大させ得る。例えば、ある状 況においては、2つの上方に延びているロー汐−フランジと3つの下方に延びて いるステーターフランジを有する配列が有利であることを見出している。
図5および図6で示す反応器においては、図3および図4に示す開口18を複数 の環状開口33に置き換えている。
以下の実施例は本発明を具体的に説明する。各実施例において、本発明に従って 用いた反応器は、図5および図6において説明したのと実質的に同じであり、次 の特徴を有する: ローターによって吐出される容積の直径 = 40.5cmローターと各ステー ター間の間隙 = 0.5mmローターの回転速度 = 10.00Orpm実 施例1 三硫化リン(Pass)のスラリー(27,6質量%のリン含有量、4.8質量 %の遊離硫黄)とC1およびC1の第1級アルコールの混合物(35質量%のイ ソブタノール、25質量%のペンタノール、および40質量%の3−メチル−1 −ブタノール)とを、反応器に、10g/分の流速で粗チューブ嬬動ポンプによ り連続供給した。4.2モルのアルコールをp、smの1モル当たり用いた。反 応器内の混合物を約85°Cの温度に維持し、下記のようにして定義した反応領 域内の滞留時間は、およそ5分であった: 滞留時間 ; 反応領域の容積/各反応物流速一定の品質を有し、11.8質量 %のリンと0.01%の沈殿物を含有するDDPAを得た。硫化水素は、P=S sの1モル当たり1モルが生じ、系から除去し、苛性媒体中でスクラッピングし た。DDPAの生成速度は600 g/hであった。
実施例2 処理を実施例1で述べたようにして行ったが、反応物を、本発明に従って用いる 反応器を標準の攪拌型タンク反応器と連結させた装置を介して連続循環させた。
85°Cで50分間の連続循環後に、11.9質量%のリン含有量を有し0.0 1%未満の沈澱物を含有する一定品質のDDPAを得た。DDPAの生成速度は 、およそ60g/hであった。
実施例3 実施例1で述べた手順を繰り返したが、実施例1で用いたアルコール混合物を平 均分子量86.3を有するC1およびC6の第2級アルコールの混合物(35質 量%のイソプロパツールおよび65質量%のメチルイソブチルカルビノール)に 置き換え、反応器内の混合物を約80°Cに維持した。一定の品質を有し、11 ゜3質量%のPおよび0.01%の沈澱物を含有するDDPAを得た。
実施例4 処理を実施例3で述べたようにして行ったが、反応物を、実施例2で述べたよう な装置を介して連続循環させた。80°Cで50分間の連続循環後に、11.3 質量%のリン含有量を有し0.01%未満の沈澱物を含有する一定品質のDDP Aを得た。
比較例1 実施例1で用いた反応混合物50gを不連続攪拌型タンク反応器中に装填した。
4時間後に、0.01%の沈澱物と11.6質量%のリン含有量を有するDDP Aを得た。DDPAの生成速度は、実施例1の0.01%沈澱物の生成物におけ る600g/hの速度および実施例2の<0.01%沈澱物の生成物における6  0 g/hの速度に比較して、12.5g/hであった。
実施例5 ベースオイル中のZnOのスラリー(スラリー基準で35.4質量%のZn0) とC4およびC5の第1級アルコールの混合物から誘導し12.0質量%のPを 含有するDDPAとを反応器に別々に供給し、各反応物を70℃の温度に維持し た。DDPAは、28.5g/分の速度で供給し、ZnOスラリーは、13g/ 分の速度で供給した。
0.25質量%の沈澱物を含有し、pH=5および60分よりも長い加水分解安 定性を有する原料ZDDPを得た。濾過後、1.07のZn/P比、63 m  gHcl/gの塩基度、8.59質量%のZn含有量および8.02質量%のP 含有量を有する光沢実施例5で用いたようなりDPAをベースオイル中でのスラ リー([1,znO(スラリー基準で36.2質量%のZnO)と反応させた。
ZnOスラリーを、88℃に維持した本発明に従って用いる反応器および85° Cの温度に維持した通常の攪拌型タンク反応器に連続循環させ、一方、DDPA は、本発明に従って用いる反応器に別途供給した。1.08のZnO/ P比に 相当する量のDDPAを30分に亘って装填した。すべてのDDPAを加えた後 、混合物を装置に50分間循環させた。
0、O11質量の沈澱物、pH=5および60分よりも長い加水分解安定性を有 する原料ZDDPを得た。このZDDPは濾過を必要とせず、80°Cでの窒素 ストリッピング後に、原料ZDDPと比較したときに、透明であった(4ONT U曇り)。生成物は、■、08のZn/P比、29 m gHcl/gの塩基度 、8.59質量%のZn含有量および798質量%のP含有量を育していた。
実施例7 ベースオイル中のZnOのスラリー(スラリー基準で35.5質量%のZn0) と、5eC−ブチルアルコールとイソオクチルアルコールの混合物(質量で85 /15)から誘導し11.8%のPを含有するDDPAとを反応器に別々に供給 し、各反応物を75°Cの温度に維持した。DDPAは、26.5g/分の速度 で供給し、ZnOスラリーは、14.5g/分の速度で供給した。1. 0質量 %の沈澱物を含有し、pH=5および10分の加水分解安定性を育する原料ZD DPを得た。
この原料ZDDPを攪拌型タンク反応器に移し、60分間75°Cに維持した。
0゜2%の沈澱物を含有し、pH=5.9を有する安定な生成物を得た。この生 成物を濾過して、1.10:lのZn/P比、55 m gHcl/gの塩基度 、8.71質量%のZn含有量および7.95質量%のP含有量を育する最終生 成物を得た。
実施例6で述べたような装置を用い、両反応器を85°Cの温度に維持した。2 5質量%の亜鉛をZn酢酸塩として加えた。DDPAは、実施例7で用いたのと 同じてあり、。1.11:1のZn/P比に相当する量のDDPAを40分内で 導入した。すべてのDDPAを加えた後、混合物を装置に30分間循環させた。
上記手順を繰り返したが、促進剤(即ち、酢酸亜鉛)は用いなかった。
得られたデータを以下のように要約する:促進剤有り 促進剤無し DDPA添加時間(分) 40 60 pH5,84,8 安定性(分) >60 20 質量%沈澱物 0. 05 0. 3 Zn/ P比 1.10 1.05 塩基性度 60 測定せず 本特定の態様においては、促進剤を用いた場合、高い安定性とかなり少ない沈澱 物が得られたことが理解されるであろう。さらに、促進剤の使用により、より短 時間でのDDPAの添加か可能になった。促進剤を用いた場合、反応器に装填し た原料中のZn/P比と実質的に同じZn/P比を有する濾過生成物が得られた 。
実施例9 実施例8で述べた手順を、実施例8のと同じ促進剤を用いて繰り返した。用いた ZnOスラリーは、45質量%のZnO顔料を育し、DDPAは、2−エチルヘ キシルアルコール系であり、8.4質量%のP含有量を有していた。生成物は、 5.8のpH50,O11質量の沈殿物値、60分よりも長い安定性、1.09 ’:lのZnZP比、および63の塩基度(m g HCI/ g )を有して いた。
国際調査報告 11rTIc。。5Inn□。。
フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内9理番号// C10N 10: 00 (72)発明者 キエリチ ェンリコ イタリー イー16165 ジェノヴア ヴイア スユード キエサ ディ フ ォンタネリイ 23 I (72)発明者 ダントニオ カルミーネイタリー イー17042 ベレッジ  ヴイアガスタルディ あ (72)発明者 ゲージ ステファノ イタリー イー40139 ボローニヤ ヴイア アレンデ16

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼(I)(式中、Aは、−O−P−O−または >N−C基を示し;X1およびX2は、各々、同一または異なっていても良くて 、OまたはSを示し;R1およびR2は、各々、同一または異なっていても良く て、ヒドロカルビル基を示し;Mは、H、金属イオンまたはアンモニウム基を示 し;nは、Mの原子価に等しい整数を示し;さらに、Aが>N−C基を示す場合 には、X1およびX2は共にSを示す)を有する化合物の製造方法において、 第1反応物が第2反応物と異なる相中に存在し、これらの反応物を、1つの表面 と該表面に隣接する少なくとも1つの部材とで形成された領域内で反応させ、該 表面と該部材を相対的に移動させて各反応物を該表面に対して移動せしめること を特徴とする上記の製造方法。
  2. 2.上記領域が相対的に移動する隣接の各表面によって形成され、各反応物をこ れら表面の1つまたは両方に対して移動せしめることを特徴とする請求項1記載 の方法。
  3. 3.一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼(I)(式中、Aは、−O−P−O−または >N−C基を示し;X1およびX2は、各々、同一または異なっていても良くて 、OまたはSを示し;R1およびR2は、各々、同一または異なっていても良く て、ヒドロカルビル基を示し;Mは、H、金属イオンまたはアンモニウム基を示 し;nは、Mの原子価に等しい整数を示し;さらに、Aが>N−C基を示す場合 には、X1およびX2は共にSを示す)を有する化合物の製造方法において、 第1反応物が第2反応物と異なる相中に存在し、これらの反応物を1つの表面上 の薄膜内で反応させ、各反応物が該表面上を移動し、該表面に平行な方向の反応 混合物の平均速度(薄膜の厚さを横切る)が少なくとも1m/秒であることを特 徴とする上記方法。
  4. 4.上記薄膜を、上記表面と上記表面に隣接した少なくとも1つの部材との間に 形成させ、上記表面と部材間または各表面間に相対的移動が存在することを特徴 とする請求項3記載の方法。
  5. 5.上記薄膜を、相対的に移動する隣接の各表面間に形成させることを特徴とす る請求項3記載の方法。
  6. 6.上記表面と部材または2つの表面を、0.1〜10mmの距離で離れさせる ことを特徴とする請求項1、2、4および5のいずれか1項記載の方法。
  7. 7.表面の1つが内部本体の表面であり、他の表面が外部ハウジングの表面であ り、内部本体と外部ハウジングの1つがローターであり、他の1つがステーター である請求項12、5および6のいずれか1項記載の方法。
  8. 8.内部本体がローターであり、使用時に、20〜30m/秒の周囲速度を有す ることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 9.内部本体および/または外部本体が1個以上の開口または不連続部を有する ことを特徴とする請求項7または8記載の方法。
  10. 10.複数のローターおよび/またはステーターを含む装置を用いることを特徴 とする請求項7〜9のいずれか1項記載の方法。
  11. 11.単数または複数のローターと単数または複数のステーターが1個以上の入 口と1個以上の出口を備えた反応器の1部を構成し、これらのローター、ステー ター、入口および出口を、各反応物を軸方向でローター/ステーター配列の中心 に導入し、かつ反応器を出る前に少なくとも1つのローターまたはステーターを 通って放射状に通過し得るように配列させることを特徴とする請求項7〜10の いずれか1項記載の方法。
  12. 12.連続方式で実施する請求項1〜11のいずれか1項記載の方法。
  13. 13.反応物の各々の少なくとも75%を、請求項1で特定した反応領域または 請求項3で特定した薄膜内で処理する請求項1〜12のいずれか1項記載の方法 。
  14. 14.各反応物および/または反応生成物もソーキング工程に供する請求項1〜 13のいずれか1項記載の方法。
  15. 15.化合物が、一般式[(R1O)(R2O)P(S)(O)n−Mn+を有 し、式中、R1、R2、Mおよびnは、請求項1で定義した意味を有する請求項 1〜14のいずれか1項記載の方法。
  16. 16.化合物が、一般式[(R1O)(R2O)P(S)S]n−Mn+を有し 、式中、R1、R2、Mおよびnは、請求項1で定義した意味を有する請求項1 〜14のいずれか1項記載の方法。
  17. 17.化合物が、一般式[R1R2NC(S)S]n−Mn+を有し、式中、R 1、R2、Mおよびnは、請求項1で定義した意味を有する請求項1〜14のい ずれか1項記載の方法。
  18. 18.R1およびR2中の炭素原子の総数が化合物に油溶性を付与するに十分で ある請求項1〜17のいずれか1項記載の方法。
  19. 19.MがIa族金属、IIa族金属、アルミニウム、錫、鉛、モリブデン、チ タニウム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、カドミウム、アンチモンまたは 亜鉛を示す請求項1〜18のいずれか1項記載の方法。
  20. 20.Mが亜鉛または銅を示す請求項19記載の方法。
  21. 21.第1および第2反応物が、個々に、反応混合物中に液体または固体として 存在する請求項1〜20のいずれか1項記載の方法。
  22. 22.請求項1〜21のいずれか1項記載の方法によって調製した請求項1記載 の化合物。
  23. 23.外部ハウジングと該ハウジング内のローターとを含み、該ハウジングとロ ーターが、請求項1記載の化合物の調製用の反応領域を形成する相対する隣接表 面を有することを特徴とする装置の使用。
  24. 24.1つの表面と該表面に隣接する少なくとも1つの部材とによって形成され た反応領域を含み、該表面と該部材間に相対的移動を起こさせて請求項1記載の 一般式の化合物の製造工程での沈澱物を低減させる手段を含む装置の使用。
  25. 25.反応物を1つの表面上の薄膜内に移動させて請求項1記載の一般式の化合 物の製造工程での沈澱物を低減させる手段を含む装置の使用。
JP4504971A 1991-03-05 1992-03-04 リンまたは窒素含有化合物の製造方法 Pending JPH06508101A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919104612A GB9104612D0 (en) 1991-03-05 1991-03-05 Improvements in the production of lubricating oil additives and intermediates
GB9104612.8 1991-03-05
PCT/EP1992/000493 WO1992015595A1 (en) 1991-03-05 1992-03-04 Apparatus for the production of phosphorous or nitrogen-containing compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06508101A true JPH06508101A (ja) 1994-09-14

Family

ID=10691007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4504971A Pending JPH06508101A (ja) 1991-03-05 1992-03-04 リンまたは窒素含有化合物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0576447B1 (ja)
JP (1) JPH06508101A (ja)
BR (1) BR9205731A (ja)
DE (1) DE69200712T2 (ja)
ES (1) ES2065173T3 (ja)
GB (1) GB9104612D0 (ja)
WO (1) WO1992015595A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024532444A (ja) * 2021-08-30 2024-09-05 ネッツシュ-ファインマールテヒニック ゲーエムベーハー 分散ユニット

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9403604D0 (en) * 1994-02-25 1994-04-13 Exxon Chemical Patents Inc Manufacture of dihydrocarbyl dithiophosphates
US6958409B1 (en) * 2004-06-15 2005-10-25 Chevron Oronite Company Llc Process for reduced crude sediment in metal salts of hydrocarbyl dithiophosphoric acid
US20110245116A1 (en) * 2006-07-17 2011-10-06 The Lubrizol Corporation Lubricating Oil Composition and Method of Improving Efficiency of Emissions Control System

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1028809A (fr) * 1949-09-09 1953-05-28 Dispositif pour l'obtention de mélanges et de dispersions
US2862947A (en) * 1951-12-20 1958-12-02 Lubrizol Corp Continuous process for the preparation of dithiophosphate acid esters
US3086849A (en) * 1951-12-20 1963-04-23 Lubrizol Corp Apparatus for carrying out chemical process
US2882149A (en) * 1955-04-14 1959-04-14 Willems Peter Flow apparatus for the continuous physical and/or chemical treatment of substances

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024532444A (ja) * 2021-08-30 2024-09-05 ネッツシュ-ファインマールテヒニック ゲーエムベーハー 分散ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
DE69200712D1 (de) 1995-01-05
DE69200712T2 (de) 1995-05-24
EP0576447B1 (en) 1994-11-23
WO1992015595A1 (en) 1992-09-17
GB9104612D0 (en) 1991-04-17
EP0576447A1 (en) 1994-01-05
BR9205731A (pt) 1994-08-23
ES2065173T3 (es) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BE1001979A3 (fr) Concentres et compositions d'huiles lubrifiantes.
US3869514A (en) Ashless lubricating oil dispersant
US5624999A (en) Manufacture of functionalized polymers
US4176073A (en) Molybdenum complexes of lactone oxazoline dispersants as friction reducing antiwear additives for lubricating oils
RU2489479C2 (ru) Аддитивные композиции с аддуктами михаэля, состоящими из n-замещенных фенилендиаминов
US4176074A (en) Molybdenum complexes of ashless oxazoline dispersants as friction reducing antiwear additives for lubricating oils
JP2877887B2 (ja) 内燃機関用の改良された低灰分潤滑組成物
FR2634780A1 (fr) Composition d'huile lubrifiante et concentre pour sa preparation contenant une composition de derive carboxylique, un ester et un sel metallique d'acide dihydrocarbyldithiophosphorique
EP0217591B1 (en) Normally liquid c18 to c24 monoalkyl catechols
WO2008008864A2 (en) Ashless controlled release gels
US20120214717A1 (en) Nanoparticle additives and lubricant formulations containing the nanoparticle additives
JP2001519457A (ja) 潤滑組成物
JPH01113494A (ja) 油質組成物中において有用なラクトン変性マンニツヒ塩基分散剤
JPH06508101A (ja) リンまたは窒素含有化合物の製造方法
WO1989011520A1 (en) Polysuccinate esters and lubricating compositions comprising same
CN1154132A (zh) 含硫酚添加剂中间体和组合物的制备
CN1802427A (zh) 含有高碱性无定形碱土金属盐作为金属保护剂的润滑剂组合物
CN1047198C (zh) 含钼减磨添加剂及其制法和用途
EP0604474B1 (en) Overbased metal-containing detergents
EP0601721A2 (en) Process for preparing overbased phenates
EP0308445B1 (fr) Procede de preparation d'un additif suralcanilise renfermant un derive inorganique du bore, l'additif ainsi obtenu et compositions lubrifiantes renfermant ledit additif
FR2460324A1 (fr) Procede de production d'un compose contenant du molybdene, produit obtenu et composition d'huile lubrifiante le contenant
US5627294A (en) Manufacture of dihydrocarbyl dithiophosphates
US5002674A (en) Multifunctional lubricant additives and compositions thereof
DE3587624T2 (de) Zusätze für schmiermittel und funktionelle flüssigkeiten welche eine bessere leistung aufweisen und verfahren zur herstellung.