[go: up one dir, main page]

JPH06508989A - Ctl4aレセプター、それを含有する融合タンパク質およびそれらの使用 - Google Patents

Ctl4aレセプター、それを含有する融合タンパク質およびそれらの使用

Info

Publication number
JPH06508989A
JPH06508989A JP5501569A JP50156993A JPH06508989A JP H06508989 A JPH06508989 A JP H06508989A JP 5501569 A JP5501569 A JP 5501569A JP 50156993 A JP50156993 A JP 50156993A JP H06508989 A JPH06508989 A JP H06508989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
amino acid
ctla4
acid sequence
ctla
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5501569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722375B2 (ja
Inventor
リンスレイ,ピーター エス.
レッドベター,ジェフリー エー.
ダムル,ナイティン ケイ.
ブラディ,ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24907003&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06508989(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH06508989A publication Critical patent/JPH06508989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722375B2 publication Critical patent/JP3722375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70521CD28, CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7155Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/32Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/866Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving immunoglobulin or antibody fragment, e.g. fab', fab, fv, fc, heavy chain or light chain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/868Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving autoimmunity, allergy, immediate hypersensitivity, delayed hypersensitivity, immunosuppression, or immunotolerance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 CTL4Aレセプター、それを含有する融合タンパク質およびそれらの使用 又更亘立! 本発明は、CTLA 4レセプター遺伝子、前記レセプターと87抗原を発現す る細胞との間の相互作用の同定、およびCTLA 4レセプターを含む細胞の相 互作用を調節する方法に関する。
発明の背景 を推動物の免疫系の特徴は、「自己Jと「非自己」とを区別する能力である。こ の性質は、最適な免疫活性化を達成するために多数のシグナルを必要とする系の 進化に導いた(Janeway+ Co1d S rinシμ初二」1リエj購 nt、 Bi剥−、54: 1−14 (1989)) 、 Ta1l!! B 細胞の相互作用は免疫応答に対して必須である。T細胞およびB細胞上に見いだ される多数の付着分子のレベルは、免疫応答の間に増加する(Springer ら、(1987) 、前掲;およびShimizu、 Current 0pi nionin fms+unology、 KindtおよびLong編、l  :92−97 (1988)) ;およびHealer、 Immunolo  Toda 9 : 109−113 (1988)) 、これらの分子のレベル の増加は、活性化されたB111胞が、抗原特異的T細胞の増殖を刺激するとき 、休止のB細胞よりもいっそう有効である理由の説明を促進することができる( Kaiuchi ら、J、 Ia+*uno1.131 :109−114 ( 1983) ; Krcigerら、J、 [mmunol、 135 : 2 937−2945(1985) ; McKenzie、 J、 Immuno l、 141 : 2907−2911 (1988) ;およびHawryl o@iczおよび[Inanue、 J、 Immunol、 141 : 4 083−4088(198B)) 。
Tリンパ球(「T細胞」)の免疫応答の発生は、細胞−細胞の相互作用(Spr ingerら、A、 Rev、 fmunol、 5 : 223−252 ( 1987)) 、とくにT細胞とアクセサリ−細胞、例えば、B細胞との間の相 互作用、および可溶性仲介因子(サイトカインまたはリンホカイン)の生産を含 む複雑なプロセスである(Dinatel loおよびMier、 籾り旺紅− Jour、 Med、 317 : 940−945 (1987))、この応 答は、T細胞レセプター複合体(Weiss ら、Ann、 Rev、 Inn unol、 4 : 593−619 (1986))および他の「アクセサリ −」表面分子(Springerら、(1987)前掲)を含む、いくつかのT 細胞表面レセプターにより調節される。これらのアクセサリ−分子の多数は、細 胞の表面上のモノクローナル抗体の反応性により定められる、天然に見いだされ る細胞表面の分化(CD)抗原である(McMichacl kmSLeuko c te T in I[[、(lxfordUniv、 Press 、オッ クスフォード、ニューヨーク(1987))。
リンパ球のアクセサリ−分子を含む抗原独立の細胞間の相互作用は、免疫応答に 対して必須である(Springerら、(1987)前掲)。
例えば、T細胞関連タンパク質CD2のそのリガンドLFA 3 (広く発現さ れる塘タンパク質(Shawおよび5hisuz、前掲の中に概観されている) )への結合は、抗原特異的T細胞の活性化を最適化するために重要である(Mo igconら、Nature 339 : 314 (198B))。他の重要 な付着系は、リンパ球、マクロファージ収量顆粒球上に見いだされるLFA−l tj!タンパク質(Springerら、(1987)前掲; 5ha−および Shimuz (1988)前掲)のそのリガンドICAM−1(Makgob aら、Nature311 : 86−88 (1988))およびICAM  −2(Staunton ら、Nature 339 :61−64 (198 9))への結合を含む。T細胞のアクセサリ−分子CD8およびCD4は、それ ぞれ、MHCクラスI (No+ventら、Nature 336 ニア9− 81 (1988))およびクラスU (DoyleおよびStrominge r、 Nature330 : 256−259 (1987))分子との相互 作用により、T細胞の付着を強化する。「ホーミング・レセプター(hosin g receptor)」はリンパ球の移動のコントロールのために重要である (Stool鵬an、 Ce1156 : 907−910 (1989))、  VLA 1119 ンハクi[t、細胞外マド’)yクス成分への付着を必要 とするリンパ球の機能を仲介するように思われるインテグリン(integri n)である(Healer、前掲) 、 C[12/LFA−3、LFA−1/ ICA門−1、およびVLA付着系は、広範な種類のタイプの細胞上に存在する (Springerら、(1987) 、前掲;Shawおよび5hisuz、 (1989)、前掲およびHealer、(1988))、前掲)。
B−リンパ球の活性化は2つのシグナルを必要とすることがかなり以前に提案さ れ(BretscherおよびCohn、 5cience 169 : 10 42−1049 (1970))そして現在すべてのリンパ球はそれらの最適な 活性化のための2つのシグナル、抗原特異的またはクローナルシグナル、ならび に抗原非特異的シグナルを必要とすると信じられている(Janeway 、前 掲) 、 Freemanら(J、Immunol、 143 (8) : 2 714−2722 (1989))は、+wAB B7により認識されるB細胞 活性化抗原をエンコードするcDNAクローンを単離しそして配列決定した(F rBeman ら、J、 Isn+uno1.138 : 3260 (198 7))、このcDNAでトランスフエフシランしたCO3細胞は、標識化−AB  87および■AHBB−1の両者により染色されることが示された(C1ar k ら、Human fnunol、 16 : 100−113(1986)  ; Yokochi ら、 J、1w5uno1. 128 : 823 ( 1981)) ; Freesanら、(1989)前掲;およびFreema nら、(1987) 、前掲))。さらに、この抗原の発現は他の系統の細胞、 例えば、単球上に検出された(Freemanら、前掲)。
Tヘルパー細胞(T1)抗原の応答のために要求されるシグナルは、抗原を提示 する細胞(APC)により提供される。T細胞レセプター複合体(Weiss、 エムーリュn Invest、 86 : 1015 (1990))を、AP C上のクラス■の主要な組織適合性複合体(MIIC)分子に関係して提示され た抗原と相互作用させることによって、第1シグナルは開始される(AIlen 、 Im+auno1. Today 8 : 270 (1987)) 、こ の抗原特異的シグナルは完全な応答を発生するために不十分であり、そして第2 シグナルの存在下に、クローナルの不活性化またはアネルギーに実際に導くこと がある (Schwartz、 5cience 248 : 1349 (1 990))。
Ml(Cにより提供される第2「共同刺激(costimulatory) J シグナルについての要件は、ある数の実験の系において証明された(Schwa rtz+前掲; Weaverおよび[JnaH6,Immunol、ユ剋u1 1 : 49 (1990))。これらの1または2以上のシグナルの分子の性 質は完全には理解されないが、ある場合において、可溶性分子、例えば、インタ ーロイキン(rL) −1(WeaverおよびUnanuc+ 前掲)および 細胞間付着に関係する膜レセプターの両者は共同刺激シグナルを提供できること が明らかである。
CD2B抗原、すなわち、免疫グロブリン上材のホモ2量体の糖タンパクii  (Aruffoおよび5eed+ Proc、 !Jat1. Acad、 S ci、 84 : 8573−8577 (1987))は、はとんどの成熟ヒ トT細胞上に見いだされるアクセサリ−分子である(Damleら、J、 I+ smuno1.131 : 2296−2300(1983))。現在の証拠が 示唆するように、T細胞反応複合体により開始されるものと区別される別のT細 胞活性化の経路において、この分子は機能する(Juneら、Mo1. Ce1 1. Bicl、 7 : 4472−4481(1987)) 、 CD28 抗原と反応性のモノクローナル抗体(mAb)は、種々のポリクローナルの刺激 により開始されるT細胞の応答を増強することができる(Juneら、前掲、の 中に概観されている)。これらの刺激作用は+aAb誘発サイトすインの生産( Thompsonら、Proc、 Natl。
Acad、 Sci、 86 : 1333−1337 (1989) ; お よびLindstenら、5cicnce244 : 339−343 (19 89)から、mRNA安定化の増加(Lindstenら、(1989)、前掲 )の結果としてを生ずることができる。抗CD28mAbは、また、阻止作用を 存することができ、すなわち、それらはオートロガス混合リンパ球反応(Das leら、Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 78 :5096− 6001 (1981))および抗原特異的T細胞クローンの活性化(Less lauerら、Eur、 J、Immunol、 16 : 12B9−129 6 (1986))をブロックすることができる。
CD28はB細胞活性化抗原であるB7/BB−1のための対レセプターである ことが研究において示された(Linsleyら、Proc、 Natl。
Acad、 Sci、 USA 87 : 5031−5035 (1990) ) 、便宜上、B7/BB−1抗原を以後rB7抗原」と呼ぶ、 CD28と8 7抗原との間の相互作用は、B7抗原およびCD28レセプターの細胞外部分、 および免疫グロブリン(Ig) C10(一定領域の重鎮)の遺伝学的融合を使 用して特徴づけられた(Linsley ら、J、 Ex 、 Med、 17 3 : 721−730 (1991))。同定化871g融合タンパク質なら びにB7陽性C)10細胞は、T細胞の増殖を共同刺激(costi+1ula te)することが示された。B7陽性CHO細胞によるT細胞の刺激は、また、 IL−2のための転写レベルの増加を特異的に刺激する。追加の研究において、 抗CD28wAbは、ある種のT細胞白血病細胞系においてB細胞系白血病系統 との細胞の相互作用により誘発されたIL−2の生産を阻止することが示された (Kohn。
ら、Ce1l Immunol、 131−1−10 (1990))。
CD28は単一の細胞外の可変開城(V)様ドメインを有する(Aruff。
および5eed、前掲)。相同性分子のCTLA 4は、ネズミ細胞溶解性T細 胞のcDNAライブラリーの分別スクリーニングにより同定された(Brune tら、Nature 328 : 267−270 (1987))。この分子 の転写は細胞障害活性を有するT細胞の集団の中に見いだされ、CTLA 4が 細胞溶解性応答において機能するであろうことを示唆した(Brunetら、前 掲;およびBrunetら、Immunol、 Rev、 103−21−36  (1988)) 、研究者らの報告によると、CTLA 4のヒトの対(Da riavach ら、Eur、J。
Immunol、 18 : 1901−1905 (1988))の遺伝子は クローニングされそしてCO28と同一の染色体頭載(2g 33−34)にマ ツピングされた(Lafage−Pochitalodd)ら、Immuno  enetics 31 : 19B−201(1990))。
このヒトCTLA 4のDNA とCD28タンパク質をエンコードするものと の間の配列の比較は、膜近傍領域および細胞f81域において最高度の相同性を もつ、配列の有意な相同性を明らかにする(Brunetら、198日、前掲i  Dariavachら、1988、前掲)。
CD2BとCTLA 4との間の高度の相同性は、それらの遺伝子の共同局在化 と一緒に、これらの分子がまた機能的に関係するかどうかという問題を発生する 。しかしながら、CTLA 4のタンパク質生産物はまだ首尾よく発現されてき ていないので、これらの問題は未解決のままである。
免疫グロブリン遺伝子の上材における細胞表面の糖タンパク質の可溶性誘導体の 発現は、CD4. HIV−1のレセプター、およびCr32BおよびB7のレ セプターについて、ハイブリッド融合分子を使用して活性化され、これらのハイ ブリッド融合分子は抗体ドメインに融合されたCD4 レセプターの細胞外ドメ インの部分に相当するアミノ酸をエンコードするDNA配列から成る(免疫グロ ブリンr l (Capon ら、Nature 337 : 525−531  (1989)(CD4)およびLin5ley ら、J、 Exp。
Med、、前掲) (CD28およびB7)。
従来発現されていないCTLA 4遺伝子の可溶性タンパク質生産物を得ること 、およびT細胞の機能的応答に関係するCTLA 4のための天然のリガンドを 同定することは有用であろう0次いで、可溶性タンパク質生産物を使用してT細 胞のin vivo応答を調節して病理学的状態を処置することができるであろ う。
発明の要約 したがって、本発明はCTLA 4レセプタータンパク質に相当するアミノ酸配 列をエンコードする完全なかつ正しいDNA配列を提供し、モしてCTLA 4 レセプターのために天然のリガンドとしてB7抗原を同定する6本発明は、また 、CTLA 4免疫グロブリン(1g)融合タンパク質生産としてDNAを発現 する方法を提供する0本発明のM様は、CTLA 41g融合タンパク質、およ びCD281g/CTLA4 Ig融合タンパク質を包含するハイブリッドの融 合タンパク質を包含する。また、CTLA 4融合タンパク質、871g融合タ ンパク質、およびそれらの断片および/または誘導体、例えば、CTLA 4お よびB7抗原と反応性のモノクローナル抗体を使用して細胞の相互作用および免 疫応答を調節する方法が提供される。
本発明のヒトCTLA 4レセプタータンパク質は187アミノ酸によりコード され、そして新しく同定されたN連鎖グリコジル化部位を包含する。
本発明のCTLA 41g融合タンパク質は、活性化B細胞、および他の系統上 に発現されたB7抗原、T細胞上のCD28レセプターのためのリガンドと結合 する。CTLA 4 [gは、CD2Bレセプターに結合するB7よりも存意に より高い親和性で87抗原と結合する。CTLA J Tg構成体は、ヒトfg c r 1ドメインに相当する第2アミノ酸配列に融合したCTLA4レセプタ ーの細胞外ドメインに相当する第1アミノ酸配列を有する。第1アミノ酸配列は 、アミノ酸配列の約位置lから約位置125のアミノ酸残基を含有し、これらの アミノ酸残基はヒトIgCylのヒンジ、CH2およびco3a域に相当するア ミノ酸残基を含有する第2アミノ酸配列に接合したCTLA 4の細胞外ドメイ ンに相当する。融合タンパク質は好ましくは2量体の形態で生産される。可溶性 CTLA41gはTおよびBリンパ球の応答の効力のあるin vivoインヒ ビターである。
また、本発明において、ハイブリッド融合タンパク質、例えば、第1アミノ酸配 列を有するCD28Ig/CTLA 41g融合タンパク質が包含され、この第 1アミノ酸配列はcTLA 4 Igの細胞外ドメインの断片に相当する第2ア ミノ酸配列およびヒトrgcrlのヒンジ、CI(2およびCI(3領域に相当 する第3アミノ酸配列に接合したCD2Bの細胞外ドメインの断片に相当する。
ハイプリント融合タンパク質の1つの態様は、CD28の細胞外ドメインに相当 するアミノ酸配列の約位置1から約94のアミノ酸残基を含有する第1アミノ酸 配列を有するCD281g/CTLA 4 Ig融合タンパク質であり、CD2 8の細胞外ドメインはCTLA 4の細胞外ドメインに相当するアミノ酸配列の 約位置94から約位置125のアミノ酸残基を含有する第2アミノ酸配列を接合 し、CTLA 4の細胞外ドメインはヒトIgCγ1のヒンジ、CH2およびC H3@!域に相当するアミノ酸残基を含有する第3アミノ酸配列に接合している 。
また、本発明において、T細胞をCTLA 4レセプターのリガンドと反応させ ることによって、CTLA 4陽性T細胞とB7陽性細胞との相互作用を阻止す ることによる、他の細胞とのT細胞の相互作用をURwlする方法が包含される 。リガンドは871g融合タンパク質、CTLA 4レセプターと反応性のモノ クローナル抗体、および抗体断片を包含する。
本発明は、また、B7抗原のためのりガーゼを使用する、B7陽性細胞とのT細 胞の相互作用を調節する方法を提供する。このようなリガンドは、本発明のCT LA 41g融合タンパク質、その断片または誘導体、CD281g/CTLA  41g融合タンパク質のハイブリッド、またはB7抗原と反応性のモノクロー ナル抗体である。
本発明は、さらに、B7抗原と反応性のリガンドを投与してB7陽性細胞とのT 細胞の相互作用を調節することによって、B7陽性細胞とのT細胞の相互作用に より仲介される免疫系の疾患を処置する方法を包含する。このリガンドは、CT LA 4 Ig融合タンパク質、CD281g/CTLA 41g融合タンパク 質のハイブリッド、またはB7抗原と反応性のモノクローナル抗体である。
CTLA 41.融合タンパク質と反応性のモノクローナル抗体およびCD28 1g/CTLA 41g融合タンパク質と反応性のモノクローナル抗体を、細胞 の相互作用の*Sにおける使用について記載する。
CTLA 41g融合タンパク質を安定に発現する新規なチャイニーズハムスタ ー卵巣細胞系をまた開示する。
図面の簡単な説明 第1図は、下の実施例2に記載するCTLA 41g融合構成体の線図的表示で ある。
第2図は、下の実施例2に記載するCTLA 4 rgの5OS−PAGEクロ マトグラフィーの精製から得られたゲルの写真である。
第3図は、下の実施例3に記載する、オンコスタチイン(oncostatin ) Mシグナルプライマー伸長(位置−25〜−1)に融合したヒ) (:TL A 4レセプター(配列識別番号=13および14)をエンコードし、そして新 しく同定されたN連鎖グリコジル化部位(位置109〜111)を含む、完全な アミノ酸配列を示す。
第4図は、下の実施例4に記載する、CD28およびCTLA 4でトランスフ ェクションしたcos g胞へのB7rg融合タンパク質の結合のFAC3”分 析の結果を示す。
第5図は、下の実施例4に記載する、B7抗原陽性(B7” ) CIO細胞お よびリンパ芽球様細胞系(PM−LCL)上の精製したCTLA 4 Igの結 合のFAC5”分析の結果を示す。
第6図は、下の実施例4に記載する、同定化CTLA 4 Igへの1251標 識化Bngの競争結合の分析を示すグラフである。
第7図は、下の実施例4に記載する、同定化CTLA 41gへの1!51標識 化871gのスキャンチャード分析の結果を示すグラフである。
第8図は、下の実施例4に記載する、lff1S1で表面標識化したB7陽性C ll0細胞およびPM−LCL細胞の免疫沈澱分析のS[1S−PAGEクロマ トグラフィーからのゲルの写真である。
第9図は、下の実施例4に記載する、〔3H〕−チミジンの組み込みにより測定 した、CTLA 4 IgのT細胞の増殖への作用を示すグラフである。
第1O図は、下の実施例4に記載する、酵素のイムノアッセイ(ELISA)に より決定した、ヒ)T細胞によるヘルパーT細胞(Tb)誘発免疫グロブリンの 分泌へのCTLA 4 tgの作用を示す棒グラフである。
発明の詳細な説明 ここに記載する本発明を完全に理解することができるように、次の説明を記載す る。
本発明は、T細胞表面上に見いだされ、活性化B細胞および他の系統の細胞上に 発現されたB7抗原に結合する、ヒ)CTL^4レセプターの単離およびクロー ニング、およびCTLA 4レセプター遺伝子の可溶性融合タンパク質生産物の 発現に関する0本発明は、また、発現されたCTLA 4レセプターを使用して 、B7陽性細胞とのT細胞の相互作用を包含する細胞の相互作用を調節する方法 を提供する。
好ましい態様において、本発明のヒトCTLA 4レセプタータンパク質に相当 するアミノ酸配列をエンコードする完全なかつ正しいDNA配列をPCRにより クローニングする。CTLA4の完全な予測されたコーディング配列を含有する cDNAを、下の実施例の中に詳細に記載されているように、)138RNAか ら増幅されたPCR断片からアセンブリングし、そして発現ベクターCD?I8 の中に挿入した。単離物をCOS Ig胞の中にトランスフェクションし、そし てBug、すなわち、Lin5leyら、L−ハ上工1回工17S : 721 −730 (1991)記載されているように、B7の細胞外ドメインおよびヒ ト免疫グロブリン(Ig) C11′8I域に相当するアミノ酸配列を有する可 溶性融合タンパク質の結合について試験した。
次いで、OMCTLA 4と表示する1つの単離物の[lNA配列を決定し、そ してN末端においてオンコスタチインMからのシグナルペプチドに融合した、予 測されたヒトCTLA 4配列に正確に相当することが発見された。CTLA4 レセプターは187アミノ酸(シグナルペプチドおよび停止コドンを除外する) によりコードされ、そしてアミノ酸位置109−111に新しく同定されたN連 鎖グリコジル化部位を含む(下の第3図を参照)、オンコスタチインMのシグナ ルペプチドを使用して、CTLA 4レセプターを発現させる。
他の好ましい態様において、CTLA 4の細胞外ドメインに相当する第1アミ ノ酸配列およびヒトIgCrlドメインに相当する第2アミノ酸配列を有する融 合タンパク質を使用して、CTLA 4レセプター遺伝子(CTLA 41g) のタンパク質生産物の可溶性の形態を調製する。
ここに記載するcDNA配列に基づくヒトCTL^4レセプターに相当するアミ ノ酸配列の部分をエンコードするcDNAを含有するクローニングおよび発現の プラスミド(CDM8およびπLN)を構成し、ここでCTL^4レセプター遺 伝子の細胞外ドメインの断片に相当する第1アミノ酸配列をエンコードするcD NAを、発現されたCTLA 4タンパク質の可溶性の変更によりCTLA 4 レセプター遺伝子の発現を可能とする1gC領域に相当する第2アミノ酸配列を エンコードするDNAに接合する。
こうして、可溶性CTLA 4 rg融合タンパク質は第1アミノ酸配列によリ コードされ、この第1アミノ酸配列はヒトIgのCrlのヒンジ、CH2および CH39M域に相当するアミノ酸残基を含有する第2アミノ酸配列に接合したC TLA 4の細胞外ドメインに相当するアミノ酸配列の約位f1〜約125のア ミノ酸残基を含有する。融合タンパク質は好ましくは2量体の形態で生産される 。次いでこの構成体をCO3またはCHO細胞の中にトランスフェクションし、 そしてCTLA 41gを精製しそして2量体として同定した。
CTLA 41g融合タンパク譬に相当するアミノ酸配列をエンコードするDN Aは、ブダペスト条約の規定に従いアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクシ ボン(American Type Cu1ture Co11cction) (ATCC)(米国マリイランド州ロックビレ)に1991年5月31日に受託 され、そしてATCC受は入れ番号68629を与えられた。
本発明は、可溶性融合タンパク質の形態でCTLA 4転写体の第1タンパク質 生産物を提供する。CTLA 4タンパク質はほぼ50,000サブユニツトの M、のジサルファイド連鎖の2量体を形成し、天然のCTLA4がT細胞表面上 にジサルファイド連鎖ホモ2量体として多分存在することを示す。
B7抗原はT細胞上のCD28レセプターのためのリガンドであることが示され た(Linsleyら、Proc、 Natl、 Acad、 Sci、USA 、前掲)。
CTLA 4レセプタ一分子はCD2Bレセプターに機能的にかつ構造的に関係 すると思われる;両者はB細胞活性化抗原のためのレセプターであるが、CTL A 4は、リンパ系付着系についてこれまで報告された最高のもの中で、B7に 対するより高い親和性を有するように思われる。
しかしながら、CTLA 41gはCD281gよりB7陽性(B7” )細胞 系にいっそう強く結合することが示された。他の実験において、CTLA 4は B7抗原に対してCD28レセプターより高い親和性のレセプターであることが 証明された。さらに、CTLA 41gはB7抗原に大きさが類似するりンバ芽 球球細胞上の単一のタンパク質に結合することが示された。
CTLA 41gはT細胞増殖を阻止し、そしてTゎ誘発1gM生産を阻止した 。
他の好ましい態様において、異なるレセプタータンパク質の断片に相当するアミ ノ酸配列を有するハイプリント融合タンパク質を構成した0例えば、CD2Bお よびCTLA 4の細胞外ドメインの選択した断片に相当するアミノ酸配列を連 鎖して、CD281g/CTLA 41gハイブリッド融合タンパク質を形成し た。こうして、第1アミノ酸配列を有するCD281g/CTLA 4 rg融 合タンパク質が得られ、この第1アミノ酸配列はCTLA 41gの細胞外ドメ インの断片に相当する第2アミノ酸配列およびヒトIgCγ1のヒンジ、CI’ +2およびcuasI域に相当する第3アミノ酸配列に接合した、CD2Bの細 胞外ドメインの断片に相当するアミノ酸残基を含有する。ハイプリント融合タン パク質の1つの態様は第1アミノ酸配列を有するCD281g/ CTLA 4  Ig融合構成体であり、この第1アミノ酸配列c;1co2aの細胞外ドメイ ンに相当するアミノ酸配列の約位置1〜約位194のアミノ酸残基を含有し、C D28はCTLA 4の細胞外ドメインに相当するアミノ酸配列の約位置94〜 杓位1125のアミノ酸残基を含有する第2アミノ酸配列に接合し、CTL八4 へヒトIgC71のヒンジ、CI(2およびCH3?+I域に相当する第3アミ ノ酸配列に接合している。
CTLA 4レセプタータンパク質、可溶性融合タンパク質およびハイブリッド 融合タンパク質に相当するアミノ酸配列をエンコードするDN^配列をクローニ ングしそして発現する技術、例えば、オリゴヌクレオチドの合成、PCR、細胞 の形質転換、ベクターの構成、発現系などはこの分野においてよく確立されてお り、そしてほとんどの熟練者は特定の条件および手順のための標準的源材料をよ く知っている。しかしながら、必要に応して便利および変更の注釈のために次の 節を準備し、そしてこれらの節はカイトラインの役Hをするであろう。
レセブ −および A ンバク のためのコーディング 1のクローニングおよ び 本発明のCTLA 41.を特性決定しかつCD28 Ig/ CTLA 41  g融合ハイブリッドを調製するためのCD281gCr1およびB7IgCr  1に相当する融合タンパク質の構成体を、Lin5ley ら、J、 IEX  、 Med、 173 : 721−730 (1991)(これを引用によ って加える)に記載されているように調製した。あるいは、B7抗原およびCD 28レセプターを発現する細胞から、これらのタンパク質について発表された知 !m (llruffoおよび5ccd、およびpreeman 、前掲)に基 づいて標準的手順を使用して、cDNAクローンを調製することができる。
CTLA 4の細胞外ドメインおよびヒトIgCT1のヒンジ、CH2およびC H3fii域に相当するに相当するアミノ酸配列をエンコードするDNAから成 るCTLA 41g融合体を、PC’R断片の結合により構成した。
アミノ酸をエンコードするcDNAを、ポリメラーゼ連鎖反応(rPCRJ ) 技術に従い増幅する(米国特許第4,683,195号および米国特許第4.6 83,202号(Mullisら)、およびMullisおよびFa[oona 、 Methodsハ■鯰ム154 : 335−350 (1987)を参照 のこと) 、 CTLA 4 rg融合ポリペプチドを構成し、これらのポリペ プチドはCTLA 4の細胞外ドメインに相当するアミノ酸配列の約位置1〜約 位置125のアミノ酸残基を含有するアミノ酸配列をエンコードするDNA 、 およびIgCrlのヒンジ、C1(2および(H3e!I域に相当するアミノ酸 配列をエンコードするDNAを有した。
ヒトリンパ系細胞の中のCTLA 4レセプタータンパク質の発現は従来報告さ れてきていないので、CTLA 4のllRNA源を探すことが必要であった。
いくつかのヒト白血病細胞系の全体の細胞の!lNAから作ったPCRのcDN Aを、プライマーとして、CTLA 4遺伝子の発表された配列かのオリゴヌク レオチドを使用してスクリーニングした(Dariavach ら、前掲)。試 験したcONAのうちで、1(38!胞(IIT[、V■関連白血病系統)は期 待したサイズを有するPCR生産物の最良の収量を提供した。CTLA 4の単 一のペプチドはCTLA 4遺伝子の中で同定されなかったので、CTLA 4 の予測された配列のN末端をオンコスタチインMのシグナルペプチド(Mali kら、Mo1ec、 and Ce1l。
Biol、 9 : 2847 (1989))に、下の実施例に記載するオリ ゴヌクレオチドを使用して融合した。 PCR反応の生産物を、IgCrlのヒ ンジ、C)12およびcHatiI域に相当するアミノ酸配列をエンコードする cDNAを使用して、発現ベクター、例えば、C0M8またはπLMの中に結合 した。
全長のヒトCTLA 4をエンコードする[lNAを得るために、CTI、A  4のトランスメンブレンおよび細胞質ドメインをエンコードするcDNAを83 8細胞からPCHにより構成し、そしてCTLA 4のN末端に融合したオンコ スタチインMシグナルペプチドをエンコードする、前述したように構成した、C TLA 41gからの断片と、下の実施例に記載するオリゴヌクレオチドのプラ イマーを使用して接合した。 Pct?断片をプラスミドCDM8の中に結合し て、全長のCTLA 4をエンコードする発現プラスミドを生成し、そしてこれ をOMCTLA 4と表示した。
ハイブリッド融合タンパク質に相当するアミノ酸配列をエンコードするDNAを 構成するために、1つのレセプター遺伝子の細胞外ドメインの部分に相当するア ミノ酸をエンコードするDIJAを、他のレセプター遺伝子の細胞外ドメインの 部分に相当するアミノ酸をエンコードするDNA 、およびヒトrgcr1のヒ ンジ、CH2およびCH3領域に相当するアミノ酸配列をエンコードするDNA に、B71gSCD281gおよびCTLA 41g構成体について前述した手 順を使用して接合する。
こうして、例えば、CD28レセプターの細胞外ドメインに相当するアミノ酸配 列の約1位置〜約94位置のアミノ酸残基をエンコードするDNAを、CTLA  4レセプターの細胞外ドメインのアミノ酸配列の約位置94〜約位置125の アミノ酸残基をエンコードするDNA 、およびヒト■gCT1のヒンジ、CH 2およびCH3tii域に相当するアミノ酸配列をエンコードするDNAに接合 する。
大量のクローニングしたDNAを生産するために、本発明の融合構成体をエンコ ードするDNAを含有するベクターを適当な宿主細胞、例えば、細菌細胞系の大 NIrM (E、 co目) FIC1061/p3株(I n v r tr ogenCorp、 、カリフォルニア州すンディエゴ)の中に標準的手順を使 用して形質転換し、そしてコロニーを適当なプラスミドについてスクリーニング する。
次いで、前述したようにして得られた融合構成体をエンコードするHAを含有す るクローンを、発現のために適当な宿主細胞の中にトランスフェクションする。
使用する宿主細胞に依存して、このような細胞に適当な標準的技術を使用してト ランスフェクションを実施する。例えば、哺乳動物細胞中のトランスフェクショ ンは、DEAE−デキストラン仲介トランスフエフシラン、CaPOa共沈、リ ボフエク’i q 7 (Iipofection)、エレクトロボレイション または原形質体の融合、および他のこの分野において知られている方法により達 成し、ここで後者の方法は次のものを包含する:リゾチームの融合また1よ赤血 球の融合、スフレイピング、直接的吸収、浸透圧またはスクロースのシヨ、り、 直接的マイクロインジェクション、間接的マイクロインジェクション、例えば、 赤血球仲介技術を介するマイクロインジェクション、および/または宿主細胞を 電流に暴露する。
遺伝的情報を細胞の中に導入する他の手順は疑いなく開発されるであろうから、 上に列挙したトランスフェクションの技術はwi羅的であるお考えられない。
多細胞の生物から誘導化された真核生物の宿主細胞の培養物の中の発現は好まし い(Tissure Cu1tures、 Academic Press、  CruzおよびPatterson &B、(1973)を参照のこと)、これ らの系はイントロンをスプライスする能力をもつという追加の利点を有し、こう してゲノム断片の発現に直接使用することができる。f用な宿主細胞系は、チャ イニーズハムスター卵巣(CI(O)細胞、サル腎臓(CO3)細胞、VEI? O細胞およびHeLa細胞を包含する。本発明において、融合構成体を安定に発 現する細胞系は好ましい。
このような細胞のための発現ベクターは、通常、哺乳動物細胞と適合性のプロモ ーターおよびコントロール配列、例えば、CMVプロモーター(C0M8ベクタ ー)および鳥類の肉腫ウィルス(ASV) (πLNベクター)を包含する。他 の普通に使用される前期および後期のプロモーターは、サルのウィルス40 ( SV40) (Fiersら、Nature 273 :113 (1973) ) 、または他のウィルスのプロモーター、例えば、ポリオーマから誘導化され たもの、アデノウィルス2、およびウシ乳頭腫ウィルスを包含する。コントロー ル可能なプロモーター、h?ITII(Karin ら、Nature 299  : 797−802 (1982))をまた使用することができる。哺乳動物 細胞の宿主系の形質転換についての一般的面ば、Axel (米国特許第4,3 99,216号、1983年8月16日発行)により記載された。現在明らかな ように、「エンハンサ−J6N域は発現を最適化するとき重要である;これらは 、一般に、非コーディング領域の中のプロモーター領域の上流または下流に見い だされる配列である。
必要に応して、複製の由来をウィルス源から得ることができる。しかしがら、染 色体中の組み込みは真核生物におけるDNAの複製のための普通のメカニズムで ある。
融合構成体の発現のために好ましい真核生物の細胞、例えば、COSまたはCl l0細胞を包含するが、他の真核生物の微生物を使用できる。サツカロミセス・ セレビシアエ(Saccharo+*yces ccrevisiae)、イー ストの実験室用菌株をたいてい使用するが、他の菌株、例えば、シゾサン力ロミ セス・ボンベ(Schizosaccharomyces pombe)を使用 できる0例えば、Broach、 Mcthods Enz mol、 101  : 307 (1983)の2μの複製由来、または他の酵母適合性の複製由 来(例えば、5tinchcosbら、ルビure 282 : 39 (19 79)) ; Tscherapeら、Gene 10 :157 (1980 ) ;およびC1arkeら、Methods Enz mol、 101 :  300 (1983)を参照のこと)を用いるベクターを使用することができ る。酵母のベクターのためのコントロール配列は、グリコール分解酵母の合成の ためのプロモーターを包含する(lessら、J、 Adv、 Enzyme  Reg。
7 : 149 (1968) ; Ho1landら、Biochcmist r 、 17 : 4900 (1978))。
この分野において知られている追加のプロモーターは、C0M8ベクターの中に 提供されたCMVプロモーター(ToyamaおよびOkayama、FEBS 268 : 217−221 (1990) ;3−ホスホグリセレートキナー ゼのためのプロモーター(H4tzemanら、J、 Biol、Che+w、  255 : 2073)) 、および他のグリコール分解酵素のためのプロモ ーターを包含する。成長条件によりコントロールされる転写の追加の利点を有す る他のプロモーターは、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソシトクロムC5酸 性ホスファターゼ、窒素の代謝に関連する分解酵素、およびマルトースおよびガ ラクトースの利用に関係する酵素のためのプロモーター領域である。また、ター ミネータ−配列はコーディング配列の3′末端に゛おいて望ましいと信じられる 。このようなターミネータ−は、酵母誘導化遺伝子の次の3′−非翻訳領域の中 に見いだされる。
あるいは、原核生物の細胞を発現のための宿主として使用することができる。原 核生物の細胞は、大腸菌(E、coli)の種々の株により最も頻繁に発現され る;しかしながら、他の微生物の菌株も使用できる。ここにおいて転写開始のた めのプロモーターを、必要に応じてオペレーターとともに含むと定義される、普 通に使用される原核生物のコントロール配列は、リポソーム結合部位の配列と一 緒に、ベーターラクタマーゼ(ペニシリナーゼ)およびラクトース(lac)プ ロモーター系(Chang ら、Nature 198 : 1056 (19 77))、トリプトファン(trp)プロモーター系(Goeddel ら、核 酸の研究(Nucleic Ac1ds Res、 8 : 4057 (19 80))およびラムダ誘導化P。
プロモーターおよびN−遺伝子リポソーム結合部位(Shiwatakeら、N ature 292 : 128 (1981))のような普通に使用されてい るプロモーターを包含する。
CD28IgおよびCTLA 41gタンパク質、および融合ハイゾリッドタン パク質、例えば、CD281g/CTLA 4 Igを後述するように種々の系 の中で発現することができる。 cDN^を適当な制限酵素で切り出し、そして このような発現について適当な原核生物または真核生物の発現ベクターの中に結 合することができる。 CD28およびCTLA 4レセプターのタンパク質は 天然に2量体として存在するので、これらのタンパク質の首尾よい発現はこれら のタンパク質を2量体として形成することを可能とする発現系を必要とすると信 じられる。これらのタンパク質の切頭バージョン(すなわち、タンパク質のトラ ンスメンブレン領域より上流の位置において配列の中に停止コドンを導入するこ とによって形成される)は発現されると思われない、 CD28およびCTLA  4レセプターの融合タンパク質としての発現は、これらのタンパク質の2量体 の形成を可能とする。こうして、CTLA 4タンパク質の融合生産物としての 発現は、本発明において好ましい。
チャイニーズハムスター卵巣細胞系CTLA 41g−24と表示する本発明の 安定なCuO系はCTLA 41gの発現のために好ましく、そしてブダペスト 条約の規定に従い^TCGに1991年5月31日に受託され、そしてATCC 受は入れ番号10762を与えられた。
本発明のCTLA 4レセプターの発現は、細胞系、例えば、COS細胞をトラ ンスフェクシヨンし、そしてCTLA4)ランスフエフシランした細胞をCTL A 4レセプターに結合することによって、例えば、細胞の871g融合タンパ ク質への結合について経験することによって、発現を検出して達成される。
生ずる構成体の配列は、既知の手順、例えば、Sangerら、Proc。
Natl、 Acad、 Set、 USA 74 : 5463 (1977 )に記載されている、さらにMcssingら、Nucleic Ac1ds  Res、 9 : 309 (1981)に記載されている手順を使用するDN Aの配列決定によるか、あるいはMaxam ら、Mcthods Enzym ol、 65 : 499 (1980)の方法により確証される。
タンパク の 前述したように、CD28およびCTLA 4レセプターの遺伝子は、切頭タン パク質をエンコードするDNAの直接の発現を使用して成熟タンパク質として容 易に発現されない。ホモ2量体の形成を可能とするために、CD28およびCT LA 4の細胞外ドメインに相当し、そしてシグナル配列、例えば、適当なプロ セシングを行うことができる細胞中のオンコスタチインMの配列のためのコドン を含むアミノ酸配列をエンコードするDNAを、天然に2量体のタンパク質のF cドメインに相当するアミノ酸配列をエンコードするDNAと融合する。こうし て、細胞から分泌された後のこれらの融合タンパク質の生産物の精製は、融合タ ンパク質の抗免疫グロブリン部分と反応性の抗体を使用して促進される。融合タ ンパク質の生産物は、培地の中に分泌されると、タンパク質の標準的精製技術、 例えば、プロティンAカラムへの適用により回収される。
使−里 CTLA 41g融合タンパク質および/またはその融合タンパク質の断片を使 用してB7陽性細胞、例えば、B細胞と反応させて、B7抗原陽性細胞とのT細 胞の相互作用により仲介される免疫応答を調節することができる。
CTLA 41g融合タンパク質およびCTLA 4 Ig/CD281gハイ ブリッドタンパク質、および/またはこれらのタンパク質の断片および誘導体を 、また、使用して、B7陽性細胞、例えば、B細胞と反応させて、T細胞依存性 B細胞の応答により仲介される免疫応答をttii*することができる。用語「 断片」は、ここにおいて使用するとき、rCTLA 4 Jと呼ぶタンパク質を エンコードするアミノ酸配列の部分を意味する。使用できるCTLA 4 Ig 融合のタンパク質の断片は、ここに記載するCTLA 4 rg融融合タンパク モ得るために使用するCTLA 4レセプターに相当するアミノ酸配列のある部 分に相当するアミノ酸配列を有するポリペプチドである。
活性化されたB細胞および他の系統の細胞上で発現されたB7抗原、およびT細 胞上で発現されたCD28レセプターを互いに直接結合することができ、そして この相互作用は細胞−細胞の相互作用を仲介することができる。このような相互 作用は、T細胞の増殖、および免疫グロブリン生産細胞へのB細胞の分化に導く 、T細胞の中のCD28活性化経路を直接トリガーする。起こるB細胞の活性化 は、B7抗原の発現を増加し、さらにCD28を刺激して、慢性の炎症の状態、 例えば、自己免疫疾病、異種移植の拒絶、移植片対宿主の疾患または慢性のアレ ルギー反応に導くことがある。この反応をブロックまたは阻止することは、T細 胞のサイトカインの調製を防止し、こうして炎症反応を防止または逆転するとき 有効であることがある。
CTLA 4 Igは、ここにおいて、T細胞およびB細胞の相互作用を必要と するin vitroリンパ球機能の効力のあるインヒビターであることが示さ れた。これはB7抗原およびその対レセプター、CTLA 4および/またはC D28の間の相互作用の重要性を示す。ネズミおよびヒトのCTLA 4の細胞 質ドメインは類似しくDariavach ら、前掲、1988 )、この領域 が重要な機能的性質を有することを示唆する。また、CD28およびCTLA  4の細胞質ドメインは相同性を共有する。
CTLA 4は、抗BBIまたは抗CD28モノクローナル抗体よりも、いっそ う効力のあるリンパ球の応答のin vitroインヒビターである。
CTLA 41gは、その阻止作用と反作用するT細胞の増殖に対する直接の刺 激作用をもたない、したがって、CTLA 4 Ig融合タンパク質は抗CD2 8モノクローナル抗体よりもすぐれたin vivoインヒビターとして働くこ とができる。 CTLA 41gのin vitro免疫抑制作用は、異常なT 細胞の活性化またはIgの生産を包含する自己免疫疾患の処置の治療におけるそ の使用を示唆する。
CTLA 4 Ig融合タンパク譬は、in vivo阻止性質を示すことが期 待された。こうして、CTLA 4 Igは、同様なin vivo条件下に抗 CD28抗体について観察される作用に類似する方法で、T細胞を阻止する作用 をすることが期待される。T細胞/B細胞の相互作用がT細胞とB細胞との間の 接触の結果として起こる条件下に、B7抗原陽性細胞、例えば、B細胞と反応さ せために導入されたCTLA 4 rgの結合は、T細胞/B細胞の相互作用を 妨害、すなわち、阻止して免疫応答の調節を生ずることができる。この独占的な 阻止作用のために、CTLA 4Igは生体内でT細胞の活性のインヒビターと して、非特異的インヒビター、例えば、シクロスポリンまたはグルコステロイド よりも有用であることが期待される。
1ツノ!tJ、様におい7、CTLA 4 rg融合タンパク譬またはCTLA  41g/CD281gハイブリッドタンパク質は、過当な製剤学的担体と組み 合わせてin vivo導入する、すなわち、病理学的状態、例えば、免疫系の 疾患または癌の処置のためにヒトの投与することができる。融合タンパク質のi n vivo導入は、T細胞と他の細胞、例えば、B細胞との相互作用を、B7 陽性細胞へのりガントの結合の結果として、妨害することが期待される。正常の T細胞の相互作用の防止は、T細胞の活性を減少し、例えば、T細胞の増殖を減 少することができる。
さらに、融合タンパク質のin vivo投与はサイトカインのin viv。
レベルの調節して被検体において所望の作用を促進することが期待され、ここで サイトカインは次のものを包含するが、これらに限定されない:インターロイキ ン、例えば、インターロイキン(「ル」)−2,IL−3,IL−4,IL−6 ,IL−8,成長因子、例えば、腫瘍成長因子(「TFG J ) 、コロニー 刺激因子(rcsF J ) 、インターフェロン(rlFN J )および腫 瘍壊死因子(rTNF 、 ) 、例えば、融合タンパク質をin vivo導 入するとき、それは悪性の増殖、例えば、腫瘍細胞の増殖に寄与するサイトカイ ンの生産をブロックすることができる。融合タンパク質は、また、T細胞の活性 化に依存するウィルス、例えば、エイズを引き起こすウィルス、HTLV 1の 増殖をブロックすることができる。
ある環境下に、前述したように、CTLA 4 Tg融合タンパク質またはその 断片のin vivo投与の作用は阻止であり、T細胞/B細胞の接触から生ず るCTLA 4およびCD28のトリガーの融合タンパク質によるブロッキング から生ずる0例えば、CTLA 41gタンパク質はT細胞の増殖をブロックす ることができる。こうして、CTLA 41g融合タンパク質のin vivo 導入は、T細胞およびB細胞の両者が仲介する免疫応答に対する作用を生成する であろう、また、融合タンパク質をサイトカインまたは他の治療用試薬の導入と 組み合わせて被検体に投与することができる。
本発明の追加の態様において、CTLA 41g融合タンパク質またはCTLA  4レセプターと反応性の誘導体を包含する他の試薬を使用してT細胞の相互作 用を調節する。例えば、CTLA 4レセプターと反応性の抗体および/または 抗体断片をスクリーニングして、B7抗原へのCTLA 41g融合タンパク質 の広いスペクトルのを阻止することができるものを同定することができる。次い で、抗体または抗体断片、例えば、FabまたはF (ab’ ) z断片を使 用して、例えば、T細胞と反応させてT細胞の増殖を阻止することができる。
CTL^4レセプターと反応性のモノクローナル抗体は、既知の手順、例えば、 KohlerおよびMilstein (KohlerおよびMilstein 、 Nature+256 : 495−97 (1975))により導入され た手順、およびその変更により生成して、細胞の相互作用を調節することができ る。
これらの技術は、特定の抗体を生産するようにブライミングした動物の使用を包 含する。動物は免疫原(例えば、871g融合タンパク質、CTLA 4 [g 融合タンパク質またはCD28Ig/CTLA 4 Igハイブリッド融合タン パク質)の注入によりブライミングして、所望の免疫応答、すなわち、ブライミ ングされた動物からの抗体の生産を引き出すことができる。また、ブライミング された動物は疾患を発現する動物である。ブライミングされた病気の動物のリン パ節、肺臓または末梢血液から誘導化されたリンパ球を使用して、特定の抗体を 探索することができる。所望の免疫グロブリンをエンコードするリンパ球の染色 体を、一般に融合剤、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)の存在下に、 リンパ球を骨髄腫細胞と融合することによって、永久分裂能化する。ある数の骨 髄腫細胞系、例えば、P3−NSI/1−Ag4−1 、 P3− x63−A g8 、653. Sp2/ 0−Ag14、または1(Ll−653骨髄腫系 統の任意のものを、標準的技術に従い、融合相手として使用することができる。
これらの骨髄腫系統はATCC(米国マリイランド州ロックビレ)から入手可能 である。
次いで、所望のハイブリドーマを包含する生ずる細胞を選択培地、例えば、HA T培地の中で成長させ、ここで未融合の親の骨髄腫またはリンパ球の細胞は究極 的に死亡する。ハイブリドーマ細胞のみは生き残り、そして制限希釈の条件下に 成長して単離されたクローンを得ることができる。ハイブリドーマの上澄み液を 、例えば、免疫化に使用したCTLA 41gタンパク質を使用するイムノアッ セイ技術により、所望の選択性の存在についてスクリーニングする0次いで、陽 性のクローンを制限希釈の条件下にサブクローニングし、そして生成したモノク ローナル抗体を単離することができる。
モノクローナル抗体の単離および精製の種々の普通の方法を使用して、他のタン パク質および汚染物質を含有しない抗体を得ることができる。モノクローナル抗 体を精製する普通に使用されている方法は、硫酸アンモニウム沈澱、イオン交換 クロマトグラフィー、およびアフィニティクロマトグラフィーを包含する(Zo laら、Monoclonal Hbridoma Antibodies :  Techni ues and A l1cationsHurellli、 p、 51−52 (CRCPress、 1982を参照のこと)。これらの 方法に従い生産されたハイブリドーマは、この分野において知られている技術を 使用してin vitroまたは1nvivo(腹水の中で)増殖することがで きる(一般に、Pinkら、Pro 、 Cl1n、 Pathol、、 9  :121−33 (1984)、 Ftg、 6−1. p、 123を参照の こと)。
一般に、個々の細胞系を、例えば、実験室用容器の中でin viv。
増殖させ、そして高い濃度の単一の特定のモノクローナル抗体を含有する培地を デカンテーシヨン、濾過または遠心により収穫することができる。
さらに、CTLA 4レセプターの細胞外ドメインと反応性の活性結合領域を含 有するこれらの抗体の断片、例えば、Fab 、F (ab′) !およびFv 断片を生成することができる。このような断片は、この分野においてよく確立さ れた技術を使用して生成することができる(例えば、Rousseaux ら、 Methods Enzymol、 121 : 663−69゜Academ ic Press (1986)を参照のこと)。
前述したようにして調製した抗B7モノクローナル抗体を使用してB7抗原に結 合させて、CD28陽性またはCTLA 4陽性のT細胞とB7陽性細胞との相 互作用を阻止することができる。抗CTLA 4モノクローナル抗体を使用して CTLA 4レセプターと結合させて、CTLA 4陽性T細胞と他の細胞との 相互作用を阻止することができる。
他の態様において、CTLA 41g融合タンパク質を使用して、CTLA 4 とB7抗原との間の相互作用をU!4節できる追加の化合物を同定することがで きる。このような化合物は、B細胞および/またはT細胞と反応させるために使 用できる天然に見いだされる小さい分子を包含することができる0例えば、発酵 プロスをCTLA 4 /B7の相互作用を阻止する能力について試験すること ができる。さらに、前述のCTLA41g融合タンパク質の誘導体を使用してT 細胞の増殖を調節することができる0例えば、断片または誘導体を使用して、異 種移植の骨髄の移植に伴う移植片対宿主(GVH)の疾患におけるT細胞の増殖 をブロックすることができる。CD28仲介T細胞増殖経路は、co3/T細胞 のレセプター複合体により与えれる増殖(Juneら、1987、前掲)と対照 的に、シクロスポリン耐性である。シクロスポリンはGVH疾患のための処置と して比較的無効である(Storb、 Blood 68 : 119−125  (1986)) 、 GVH疾患は、CD28抗原を発現するTリン3球ニヨ り仲介されると考えられる(StorbおよびThomas、 Ismunol 、 Rev、 88 :215−238 (1985))。こうして、CTLA  4 rg融合タンパク質は、単独で、あるいは免疫抑制剤、例えば、シクロス ポリンと組み合わせて、GVH疾患におけるT細胞の増殖のブロッキングに有用 であることができる。
こうして、B細胞を包含するB7陽性細胞とのCTLA 4陽性T細胞の相互作 用の本発明の方法による調節を使用して、病理学的状態、例えば、自己免疫性、 移植、感染症および新形成を処置することができる。
次の実施例によって、本発明をさらに説明しかつ当業者による本発明の実施およ び使用を助ける。これらの実施例は本発明を限定しない。
レセプター−免疫グロブリンCr(IgCγ)融合タンパク質871g及びCD 281gを、本発明において引用により組込まれる、Lin5leyなど、、− り一鉦且工肋組、 173 : 721〜730 (1991)により記載され ているようにして調製した。簡単に言えば、それぞれのレセプタータンパク質( たとえばB7)に対応するアミノ酸配列をコードするDNAを、ヒト1gcrl のヒンジ、C)12及びCH35i域に対応するアミノ酸配列をコードするDN Aに連結した。これは次のようにして達成される。
ポリメラーゼ鎖反応(PCR)。PCRのために、DN^フラグメントを、個々 の融合タンパク質について下記のようにしてプライマ一対を用いて増幅した。P CR反応(0,1の最終体積)を、ハトポリメラーゼ緩衝液(Stratage ne、 La Jolla+ CA)において行ない、ここで前記緩衝液は、個 々のdNTP20μモル;前記に示されたプライマー50〜100pモル;鋳型 (引用により本明細書において組込まれる、Kauasaki+ PCRPro tocols+ Academic Press、 21〜27ページ(199 0)により記載されるようにして、ランダムヘキサマープライマーを用いて合計 ≦1μgのRNAから合成されたプラスミド又はcDNA 1 ng) ;及び にポリメラーゼ(S tra tagene)を含んだ0反応は、16〜30回 のサイクル(典型的なサイクルは、94°Cで1分、50°Cで1〜2分及び7 2°Cで1〜3分の段階から成る〕のためにサーモサイクラ−(Perkin  Elmer Corp、 Norwalk、 CT)上で行なわれた。
7” −Z S ’F(D 、 Aruffo and 5eed、 Proc 、 Natl、 Acad、 Sci。
丈μm84 : 8573 (1987)により記載されるような、C[128 をコードするcDNAを含む発現プラスミドが、Drs、 Aruffo an d 5eed (Mass GeneralHospital Boston、  MA)により供給された。Aruffo、 Cel+ 61 : 1303( 1990)により記載されるような、Cl15をコードするcDNAを含むプラ スミドがDr、 Aruffoにより供給された。 Freemanなど、、J 、I++munol。
143 : 2714 (1989) により記載されるような、B7をコード するcDNAを含むプラスミドは、叶、 Freeman (Dana Far ber Cancer In5titute。
Boston、 MA)により供給された。CD28及びB7の可溶性形の発現 での初期状みのために、構成体をLin5leyなど、、」ユハムMed、1M により記載されているようにして製造しく0MCD28及びOMB7) 、ここ で停止コドンがトランスメンブランドメインの上流に導入され、そして生来のシ グナルペプチドがオンコスタチインM (oncostatin M)(Mal ikなど、、 Mo1. Ce1l Biol、 9 : 2847 (198 9))からのシグナルペプチドにより置換された。それらは、再構成のための合 成オリゴヌクレオチド(0?IC028>を用いて又はPCllのためのプライ マー(OMB7)として製造された。0MCD28は、シグナルペプチドをオン コスタチインMからの類似領域により置換することによってより効果的な発現の ために変性されたCD28 cDNAである。 CD281g及びB7Ig7l 構成体を2つに分けて製造した。5′部分を、鋳型として0MCD28及びOM B7及び前方プライマーとしてオリゴヌクレオチド、CTAGCCACTGAA GCTTCACCATGGGTGTACTGCTCA(:AC(配列番号1)( オンコスタチイン間シグナルペプチドに対応するアミノ酸配列をコードする)及 び逆方向プライマーとしてTGGCATGGGCTCCTGATCAGGCTT AGAAGGTCCGGGAAA (配列番号2)又は、TTTGGGCTCC TGATCAGGAAAATGCTCTTGCTTGGTTGT (配列番号3 )のいづれかをそれぞれ用いて製造した。 PCR反応の生成物を、PC11プ ライマーに導入される部位として制限エンドヌクレアーゼ(Hind■及びBc ll)により切断し、そしてゲル精製した。
ヒ)IgCγ1配列に対応する融合構成体の3′部分を、鋳型として、ヒト−マ ウスキメラ−AB L6を生成する骨髄細胞系(Or、 P、 Fe1land  M、 Gayle+ Bristol−Myers 5quibb Cony any、 PharmaceuticalResearch In5titut e、 5eattle+−八により供給される)からのRNAを用いて、連結さ れた逆転写酵素(トリ骨髄芽症ウィルスからの;Life 5ciences  As5ociates、 Bayport、 NY)−PCR反応により製造し た牽オリゴペプチド、すなわち A A GCA A G AGCA TTTTCCTGA TCA GG AG CCCA A ATCTTCTG ACA A A ACTbACA CA T CCCCA CCGTCCCCAG(:ACCTGAACTCCTG (配列番号4)を前方 プライマー及びCTTCGACCAGTCTAGAAGCATCCTCGTGC GACCGCGAGAGC(配列番号5)を逆方向プライマーとして使用した0 反応生成物をBal I及びXba Iにより切断し、そしてゲル精製した。最 終生成物を、IgCrl配列を含む、Bcl I/Xba r切断されたフラグ メントと共に、CD28又はB7配列を含む、旧ndI[[/Bcl I切断さ れたフラグメントを、旧ndlll/Xba I切断されたCD28中に連結す ることによってアセンブリーした。
連結生成物を用いてMC1061/p3 E、コリ細胞を形質転換し、そしてコ ロニーを適切なプラスミドのためにスクーンした。得られた構成体の配列を、D NA配列決定によりfl!認した。
B7をコードする構成体は、B7の細胞外ドメインの約1位〜約215位のアミ ノ酸残基に対応するアミノ酸をコードするDNを含んだ。
CD28をコードする構成体は、CD28の細胞外ドメインの約1位〜約134 位のアミノ酸残基に対応するアミノ酸をコードするDNAを含んだ。
CD511gを、前方プライマーとしてCATTGCACAGTCAAGCTT CCATGCCCATGGGTTCTCTGGCCACCTTG (配列番号6 )及び逆方向プライマーとL テATCCACAGTGCAGTGATCATT TGGATCCTGGCATGTGAC(配列番号7)を用いて、同し!!樺で 構成した。PCR生成物を制限エンドヌクレアーゼ消化し、そして上記のように してIgCγ1フラグメントにより連結した。得られた構成体(CD51g)は 、CD5に対応する配列の1位〜347位のアミノ酸残基を含むアミノ酸配列を 有する成熟タンパク譬、前記構成工程により導入された2つのアミノ酸(アミノ 酸DQ)、次にIgCγ1領域に対応するアミノ酸をコードするDNAをコード した。
” びトランスフェクション。cos(モンキー腎細胞)を、引用により本発明 に組込まれる、5eed and Aruffo (Proc、 Natl。
Acad、 Sci、84 : 3365 (1987))の方法の変法を用い て、CD28及びBTを発現する発現プラスミドによりトランスフェクトした。
細胞を、トランスフェクトする18〜24時間前、10cmの直径の培養皿当た り106個で接種した。プラスミドDNAを、0.1mMのクロロキン(clo roquine)及び6(10a g /1mlのDEAE Dextranを 含む血清フリーD−EM 5 mlに添加しく約15μg/皿)、そして細胞を 37℃で3〜3.5時間インキュベートした。次に、トランスフェクトされた細 胞をすぐに、FBS中、10%ジメチルスルホキシドにより処理しく約2分)、 そして10%FC5を含むD?IE)1において37℃で16〜24時間インキ ュベートした。トランスフェクションの24時間後、培養培地を除去し、そして 血清フリーDMEMにより変換した( 6 ml 7皿)。インキュベーション を37°Cで3時間続け、この時点で、古い培地を集め、そして新鮮な血清フリ ー培地を添加した。37°Cでさらに3日後、古い培地を再び集め、そして細胞 を捨てた。
CD28. CD5又はBTを発現するCHO細胞を、次の通りに、Lin5l eyなと、、 (1991) 肚により記載されるようにして単離した:簡単に ) 言及すれば、CD28. (:D5又はBTを発現する安定したトランスフ ェクシントを、適切な発現プラスミド及び選択マーカー、psV’1dhfr( Linsleyなと、、 Proc、 Natl、+ Acad、 Sci、  USA 87 : 5031 (1990))の混合物によるジヒドロ葉酸レダ クターゼ欠損チャイニーズハムスター卵巣(dhfr−CHO)細胞の同時トラ ンスフェクションの後火に、トランスフェクトを、1μMの最終レヘルまでメト トレキセートの徐々に高まる濃度で増殖し、そして10%ウシ胎児血清(FBS )、0.2−門のプロリン及び1μMのメトトレキセートにより補充された□M EHに維持した。高レベル0) CD28 (CD28 ’ CHO)又はBT  (BT” CHO)を発現するCHO系を、*Abs9.3又はBB−1によ る間接的な免疫染色に従って、複数回の螢光活性化細胞ソーチング(FA(1: S (R))により単離した。CD28又はBTの表面発現のために陰性の増幅 されたCHO細胞をまた、CD28−)ランスフェクトされた集団がらFACS  (R)により単離した。
” ヒFAcsR、l−ランスフェクトされたCHO又はCOS細胞又は活性化 されたT細胞を、間接的免疫染色法により分析した。染色の前、CI(0細胞を 、10mMのEDTAを含むPBSにおけるインキュベーションによりそれらの 培養器から除去した。細胞をまず、ネズミmAbs 9.3 (Hansenな と、、 f+wuno enetics 10 : 247 (1980))又 は8B −1(Yokochi など、、 J、 Ifflmunol、 12 8 : 823 (1981))と共に、又はrg融合タンパク質(10%のF e2を含むDMEFIにおいて10Jjg/lllで)と共に4°Cで1〜2時 間インキュベートした0次に細胞を洗浄し、そしてさらに0.5〜2時間、4° Cで、FITCC接合の第2段階試薬(2ズミIIAbsのためにヤギ抗−マウ スrg血清又は融合タンパク質のためにヤギ抗−ヒトrgcT血清(Tago、  Inc、+ Burlingama。
CA) )と共にインキュベートした。螢光を、40対数増幅器(fourde cade IogarithLItc amplifier)を備えたFACS  IV(R)細胞ソータ(Becton Dickinson and Co、 + Mountain View、 CA )上で分析した。
■ ムタンパク の +1゜トランスフェクトされたCO3細胞からの古い血清 フリー培養培地の第1.第2及び第3回収集物を、Ig融合タンパク質の精製の だめの源として使用した。高速遠心分離により細胞残髄物を除去した後、培地を 、0.05Mのクエン酸ナトリウム溶H(pH8,0)により平衡化された、固 定されたプロティンA(Repligen Corp、、 Cambridge 、 MA)のカラム(約200〜400 allの培地/ml充填層体積)に適 用した。その培地の適用の後、カラムを1μのリン酸カリウム溶液(p)113 )により洗浄し、そして結合されたタンパク質を0.05Mのクエン酸ナトリウ ム溶液CpH3)により溶出した。画分を集め、そしてすぐに、2Mのトリス( pH8)1/10体積の添加により中和した。AtMO吸収材料のピークを含む 百分をプールし、そして使用の前、PBSに対して透析した。それぞれCD28 rg及びB7Igのための吸光係数は、既知の吸光度の溶液のアミノ酸分析によ り2.4及び2.8nl/mgであった。精製されたCD281g及びB7Ig 7μ活性の回収率は、B7°及びCD28” CHO細胞の間接的な螢光染色の 後、FACS(R)分析により判断される場合、はぼ定量的であった。
CTLA 4の細胞外ドメインと1gC71ドメインとの間にCTLA 4 I gをコードする可溶性遺伝子融合体を、C0281g構成体についての上記方法 に類似する方法で構成した。CTLA 4遺伝子の細胞外ドメインを、公開され た配列(Dariarachなど、、 Eur、 Jour、 [swunol 、 18 :1901〜1905 (1988))に対応する合成オリゴヌクレ オチドを用いてPCRによりクローン化した。
CTLA 4のためのシグナルペプチドはCTLA 4遺伝子において同定され ていないので、CTLA 4の示された配列のN−末端を、オーバーラツプオリ ゴヌクレオチドを用いて2段階で、オンコスタチインM(Melikなど、、  Mo1. and Ce11. Biol、 9 : 2847 (1989) )のシグナルペプチドに融合せしめた。第1段階に関しては、オリゴヌクレオチ ド、CTCA G TCTGG TCCTTCCA CTCCTG T TTC CA A GCA TGGCGAGCA TGGCA A@TGCA C GTGGCCCAGCC(配列番号8) (CTLA4のN末端側の7個のアミ ノ酸に融合されるコンスタチンMシグナルペプチドからのC末端側の15個のア ミノ酸をコードする)を、前方プライマーとして、及びTTTGGGCTCCT GATCAGAATCTGGGCACGGTTG (配列番号9) (Bcl  rl[!酵素部位を含み、そしてCTLA 4レセプターをコードするアミノ酸 配列のアミノ酸残基119〜125をコードする)を逆方向プライマーとして使 用した。この段階のための鋳型は、)+38細胞(叶5.5alahudina nd Ga1lo、 NCr、 Bethesda+ MOにより供給されるI ITLV II感染性T細胞白血球細胞系)からの合計1μgのI?NAがら合 成されたcDN^であった。第1段階からのPCR生成物の一部を、オンコスタ チインMシグナルペプチドのN末端部分をコードし、そしてHind m制限エ ンドヌクレアーゼ部位を含むオーバーラツプ前方プライマー、CTAGCCAC TGA AGCTTCACCA A TGGGTGTA CTGCTCA CA CA GAGGA CGCTGCTCA GTCTGG TbCTTGC ACTC(配列番号10)及び同じ逆方向プライマーを用いて再増幅した。
PCB反応の生成物をI(ind m及びBcl Iにより消化し、そしてBc l r/Xha ■ニヨ’)切断サレタ、rgcrLのヒツジ、CH2およびC 839M域に対応するアミノ酸配列をコードするcDNAフラグメントと共に、 旧ndm/Xha I切断された発現ヘクター、CD+18又はHindlll /Xba T切断された発現ヘクター、πLN (Dr、 Aruffoにより 供給される)中に連結した。
得られたCTLA 4 Ig融合構成体の地図は図1に示される。その図に示さ れる配列は、CTLA4 (上方の文字、黒くない部分)とコンスタチンMのシ グナルペプチドSP(黒い部分)及びIg(、rlのヒンジH(点描模様の部分 )との間の連結を示す。括弧内のアミノ酸は、構成の間に導入された。星印(★ )は、IgCγヒンジ領域に導入されたシスティン−セリン変異を示す。CTL A 4に存在する免疫グロブリンスーパーファミリー■−株ドメインは、1gC 71のCH2及びCH3ドメインであるように示される。
次に、CTL^41.を含む発現プラスミド、C0M8を、5eed and  Aruffo。
1987、 MjAにより記載される方法の変法(Linsleyなど、、 1 991.fi記)により、DEAE/テキストラントランスフエクシジンを用い てCO8細胞中にトランスフェクトした。
CTLA 41gのアミノ酸配列をコードするcDNAを含む発現プラスミド構 成体(πLN又はC[1M8 )を、標準方法を用いてのりポフエクションによ りdhfr−CHO系中にトランスフェクトし、CTLA 4 Igを安定して 発現する新規細胞系を得た。
CTLA d Igに対応するアミノ酸配列をコードするDNAは、1991年 5月31日、ブタベスト条約に基づいてATCCに寄託され、そしてATCC受 託番号68629を得た。
チャイニーズハムスター卵巣細胞系CTLA 41g−24と称する、CTLA 4Igを発現する好ましい安定性のトランスフェクシントを、免疫染色法を用い て、培地におけるB7結合活性についてB7陽性C)10細胞系をスクリーンす ることによって製造した。トランスフェクシントは、10%ウシ胎児血清(FB S)、0.2mMのプロリン及び1lMのメトトレキャートにより補充されたI )MEMに維持された。
CTLA 4 rg−24CHO細胞系は、1991年5月31日、ブタペスト 条約に基づいてATCCに寄託され、そしてATCC受託番号10762を得た 。
CTLA 4 Igを、血清フリーに条件付けられた上清液がらプロティンAク ロマトグラフィー処理により精製した(図2 ) 、 CTLA41gの濃度を 、280 nmで1.6の吸光係数(既知の吸光度の溶液のアミノ酸分析により 実験的に決定された)を仮定して、決定した。CTLA 4 Igのサンプル( 1lg)(レーン2及び4)及び分子量標準(レーンl及び3、図2)を、非還 元条件(−βME、レーン1及び2)又は還元条件(+βME、 レーア3及び 4)下テ5Ds−PAGE (4〜12%のアクリルアミドグラジェント)にゆ だねた、タンパク質は、クーマシーブリリアンドプルーによる染色により可視化 された。
非還元条件下で、CTLA 41gは計が約100.000である種として移動 し、そして還元条件下でそれば、Mrが約so、oooである種として移動した (図2)、fgCγヒンジのジスルフィドが構成の間に排除されたので、CD2 81gのようなCTLA 4 rgは、生来のジスルフィド結合を通してたぶん 連結されたダイマーである。
十分な長さのヒトCTLA 4遺伝子に対応するアミノ酸をコードするDNAを 再構成するために、CTLA 4のトランスメンプラン及び細胞質ドメインのフ ラグメントに対応するアミノ酸をコードするcDNAを、PCRによりクローン 化し、そして次に、CTLA 4のN−末端に融合されるオンコスタチン間シグ ナルペプチドに対応する、CTLA 41gからのフラグメントに対応するアミ ノ酸をコードするcDNAにより連結した。PCHのための方法、及び細胞培養 及びトランスフェクションは、CO3細胞及びDEAE−デキストラン トラン スフェクションを用いて、例1に記載されている通りであった。
ヒトリンパ球細胞におけるCTLA 4レセプタータンパク質の発現はこれまで 報告されていないので、CTLA 4 mRNAの源を示す必要はなかった。上 記に示されるような、H38細胞の全体の細胞RNAから逆転写されるPCRc DNAを、PCI?によるクローニングのために使用した。
この目的のためには、オリゴヌクレオチド、GCAATGCACGTGGCCC AGCCTGCTG、TGGTAGTG (配列番号11)(推定されるコード 配列に初めの11個のアミノ酸をコードする)を、前方プライマーとして及び逆 方向プライマーとして、TGATGTAACATGTCTAGATCAATTG ATGGGAATAAAATAAGGCTG (配列番号12) CTLA4に おける最後の8個のアミノ酸に相同であり、且つXba f部位を含む)を使用 した。鋳型は再び、)+38細胞からの1lgのRNAから合成されたcDNA であった。PCR反応の生成物を制限エンドヌクレアーゼNco I及びXba  rにより切断し、そして得られた316 bpの生成物をゲル精製した。上記 CTLAIg融合からの340 bpの旧ndnI/Neo Iフラグメントを またゲル精製し、そして両制限フラグメントを、Hind m /χba I切 断されたC[1MB中に連結し、0門CTLAを形成した。
得られる構成体は、完全な長さ0CTLA4 (配列番号13及び14)及びオ ンコスタチン間シグナルペプチドに対応した。その構成体は図3に示され、そし てOMCTLA 4と称した。図3に示されるCTLA 4のための配列は、示 されるアミノ酸配列のアミノ酸位置111でのこれまで通告されたアラニンがト レオニンをコードするような塩基変化により、推定されるヒトCTLA 4 D NA配列(Dariavachなど−1前記)とは異なる。このトレオニンは、 融合タンパク質の好結果をもたらす発現のために重要である、新しく同定された N一連結グリコシル化部位の一部である。
連結生成物を用いて、MC1061/p3 E コリ細胞を形質転換し、そして コロニーを適切なプラスミドについてスクリーンした。得られる構成体の配列を 、DNA配列分析により確かめた。
CTLA d Ig構成体を特徴づけるために、い(っがの単離体、CD281 g。
B7Ig及びCD5Igを上記のようにして調製し、そして例2及び3に記載さ れるようにしてCO8細胞をトランスフェクトし、そして871gの結合のため にFACS(R)分析により試験した。上記構成体の他に、Aruffo an d 5eed (EMBOJour、 6 : 3313〜3316 (198 ))により記載されるようなCD7をコードするcDNAを含むC0M8プラス ミドをまた使用した。
1匡、2ズミモノクローナル抗体(mAba) 9.3 (抗−C02B )及 びG19−4 (抗−CD3) 、G3−7 (抗−CD7)、 8B−1(抗 −87抗原)及びラット*Ab 187.H抗−マウスK M )はこれまで記 載されており(LedbeLterなど、、 Pruc、 Natl、 Aca d、 Sci、 84 : 1384〜1388(1987) ; Ledbe tterなど、、 Bloud 75 : 1531 (1990) ; Yo kochiなど、、JLMLそして使用の前、腹水から精製した0mAb Oに T8を生成するハイプリドーマをATCC,Rockville、 MOから得 、そしてmAbをまた、使用の前、腹水から精製した。mAb 4G9(抗−C [119)は、Dr。
E、 Engle+wan (Stanfurd Uninersity、 P a1o Altu、 (A)により提供された。精製されたヒト−マウスキメラ mAb L6 (ヒトC7’lFc部分を存する)は、叶、 P、 Fe1l  and M、 Gayle (Bristal−Myers SquibbPh armacentical Re5earch rnstitute+ 5ea ttle、−^)の贈与である。
染色 びFAC3R、染色の前、COS又はCHO細胞を、10nMのEDTA を含むPBSにおいてインキュベートすることによってそれらの培養容器から除 去した。細胞をまず、mAbs又はIg融合タンパク質と共に、10%FBSを 含むDMEMにおいて10ug/mlで4°cで1〜2時間インキュベートした 。次に、細胞を洗浄し、そしてFTTC−接合ヤギ抗−マウス免疫グロブリン又 はFITC−接合ヤギ抗−ヒHgCT血清(両者とも、Tago、 Burli ngaa+、 CAからである)と共に、4°Cでさらに0.5〜2時間時間イ ンキュトート。両−Abs及びIg融合タンパク質の結合が同じ実験において測 定される場合、FITC−接合抗−マウス及び抗−ヒト第2段階試薬を、使用の 前、−緒に混合した。
合計10.000個の細胞に基づく螢光を次に、FAC3(R)により分析した 。
末″ リンパ \ び刺激。末梢血液リンパ球(PBLs)を、リンパ球分離媒 体(Litton Bionetics、 Kensington+ MD)を 通しての遠心分離により単離した。アロ反応性Tm胞を、−次混合リンパ球反応 (MLR)におけるPBLの刺激により単離した。PBLを、106/mlの照 射された(5000ラド) T51 LCLで培養した。EBV−形質転換リン パ球芽細胞系(LCL)、 PM (Bristol−Myers 5quib b Co、)及びT51(Bristol−Myers 5quibb Co、 )を、10%FBSにより補充されたRP旧に維持した。6日後、アロ反応性“ 幼芽”細胞を凍結保存した。二次MLRを、mAbs及びrg融合タンパク質の 存在及び不在下で、新鮮な照射T51 LCLと共に融解されたアロ反応性幼芽 を培養することによって行なった。細胞を、10%FBSを含むRPMIを有す る96ウエル平底プレート(0,2mlの体積、4X10’個のアロ反応性幼芽 及びlXl0’個の照射T51 LCL細胞/ウェル)において培養した。四重 培養物の細胞増殖を、2〜3日の培養の最後の6時間、〔3H〕−チミジンの摂 取により測定した。
PHA−活性化されたT細胞を、Iμg/mlのPHA (Wellco+*e 。
IJarlotte、 NC)と共にPBLを5日間、培養することによって、 及びPHAを欠く培地において1日間、培養することによって調製した。
生存細胞を、使用の前、リンパ球分離媒体を通しての沈殿により集めた。ar胞 をmAbsにより刺激し、又はCHO細胞により37℃で4〜6時間トランスフ ェクトせしめ、遠心分離により集め、そしてRNAを調製するために使用した。
CD4°T細胞を、健康なドナーからのPBLを、羊赤血球ロゼツト技法を用い てT及び非−丁細胞に分離し、そしてさらに、Damleなど、、 J、 Im munol、 139 : 1501 (1987) (引用により本明細書に 組込まれる)により記載されるようにCD4”細胞をパンニングすることにより T細胞を分離することによってPBLsから単離した。B細胞をまた、抗−CD 19mAb 4G9を用いて、Wysocki and 5ato、 Proc 、 Natl。
Acad、 Sci、 75 : 2844 (1978)(引用により本明細 書に組込まれる)により記載されるようにパンニングすることにより末梢血液か ら精製した。Th−誘発された1g生成を測定するために、106個のCD4” T細胞を、10%のFBSを含むRPMI 1 mlにおいて10&個のCD1 9” B細胞と共に混合した。37℃での6日間の培養に続いて、ヒI−1gM の生成を、Volkwanなど、、 Proc、 Natl、 Acad、 S ci、 USA 78 : 2528(1981) (引用により本明細書に組 込まれる)により記載されるようにして固相ELIS^を用いて培養上清液にお いて測定した。簡単に言及すれば、96−ウェル平底マイクロタイターELIS Aプレート(Corning、 Corning、 NY)を、10gg/ml のアフィニティー精製されたヤギ抗−ヒトIgG又はIgM抗体(Tago、  Burlingame、 CA)を含む200μl/ウエルの炭酸ナトリウム緩 衝液(ρl(9,6)により被覆し、4°Cで一晩インキユベートし、そして次 に、PBSにより洗浄し、そしてウェルをさらに、FBS中、2%BSA (B SA−PBS)によりブロックした。アッセイされるべきサンプルを、それらの ウェルに適切な希釈度で添加し、そして200μl/ウエルの1 : 1000 希釈度のアフィニティー精製されたヤギ抗−ヒl−1gG又はIgM抗体(Ta go)のホスラディシュ ペルオキシダーゼ(HRP)−接合F (ab’ )  z画分と共にインキュベートした。次に、プレートを洗浄し、そして100μ l/ウエルの0−フェニレンジアミン(Signa Chemical Co、 、 St。
Louis、 MO)溶!(pH5のクエン酸−リン酸緩衝液1ml当たり0. 6ng及び0.045%の過酸化水素)を添加した。色の進行を、2Nの硫酸に より止めた。 490 n−での吸光度を、自動ELISAプレートリーダーに より測定した。試験及び対照サンプルは3通り行なわれ、そして吸光度の値を、 培養上清液における[Hの濃度が定量化される標準曲線を生成するために、上清 液サンプルにより同時に行なわれた既知のIgG又はIgM標準により得られた 値と比較した。データを、三重反復又は四重反復培養物の1g+52Mのng/ mlとして表わされる。
、 び5D5 PAGE、細胞を、1′■により表面ラベル化し、そして免疫沈 殿分析にゆだねた。簡単に言及すれば、PHA−活性化されたT細胞を、Vit ettaなと、、 J、 Ex 、 Med、 134 : 242 (197 1)(引用により本明細書に組込まれる)により記載されるように、ラクトペル オキシターゼ及びHzOtを用いてI!s1により表面ラベル化した。5O3− PAGEクロマトグラフィー処理を、5%のアクリルアミドの積み重ねゲルを有 する直線アクリルアミドグラジェントゲル上で行なった。ゲルをクーマシープル により染色し、脱色し、そして写真を取り、又は乾燥せしめ、そしてX線フィル ム(Kodak XAR−5)に露光せしめた。
延金ヱヱ土盃。871gを、約2 XIO’ cpm/pモルの比活性に+zs lによりラベルした。96のウェルのプラスチック皿を、CTLA 4 Tg  (10ffMのトリス(pH8) 0.05m1の体積において0.5μg)を 含む溶液により16〜24時間、被覆した。ウェルを、競争体の存在又は不在下 で、”’T B7Ig (約5 XIO’ cps)を含む溶液(0,09a+ l )の添加の前、結合緩衝液(50mMのBES (Signa Chemi cal Co)、pH6,8、0,1%BAS及び10%FCSを含むDMEM )によりブロックした。23℃で2〜3時間のインキュベージタンに続いて、ウ ェルを結合緩衝液により1度洗浄し、そしてPBSにより4度洗浄した。次に、 結合された放射能を0.5NのNaOHの添加により溶解し、そしてr計数によ り定量化した。
屓カヒ裏ηか金。完全なヒ) CTLA 4 [INA遺伝子をコードするOM CTL^4構成体の官能多活性が、図4に示される実験に示される。cos細胞 を、上記のようにして発現プラスミドCD?、 0MCD28及びOMCTLA  4によりトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、細胞を 集め、そして培地のみ(添加なし)と共に又はmAbs 9.3゜871g、  CD51g又はG3−7と共にインキュベートした。次に細胞を洗浄し、そして 結合性を、FrTC−接合ヤギ抗−マウスrg及びFITC−接合ヤギ抗−ヒト Ig第2段階試薬の混合物により検出した。トランスフェクトされた細胞を、間 接的免疫染色法により適切な細胞表面マーカーの発現について試験し、そして螢 光を上記のようにしてFAC5(R)分析を用いて測定した。
図4に示されるように、w+Ab9.3は、CD28−トランスフェクトされた CO5細胞に結合したが、しかしCTLA 4− トランスフェクトされる細胞 には結合しなかった。対照的に、B7Ig7μタンパク!(但し、対照のCDS Ig融合タン融合タンパク−)は、CD28−及びCTLA 4−トランスフェ クトされた細胞の両者に結合した。CD7−1−ランスフエクトされたCO5細 胞は、mAb9.3にも融合タンパク質のいづれにも結合しなかった。これは、 CD28及びCTLA 4の両者がB細胞活性化抗原、B7を結合することを示 唆する。さらに、mAb9.3は検出できるほどは、CTLA 4を結合しなか った。
87CHO上へのCTLA 41の 人。CTLA 41g及びB7の結合をさ らに特徴づけるために、B7” CIO細胞及びリンパ芽球細胞系(PMLCL )上への精製されたCTLA 41gの結合活性を、図5に示される実験におい て測定した。増幅された、トランスフェクトされたC)10細胞系及びPM L CLを、培地のみ(添加なし)又はCD51g、 CD284g又はCTLA  41gの同濃度のヒ目gCγ1−含有タンパク質(10gg/ml)と共にイン キュベートした。結合性を、FITC−接合ヤギ抗−ヒトIg第二段階試薬の添 加に続いて、FAC5(R)により検出した0合計10、000個の染色された 細胞を、FAC5(R)により分析した。
図5に示されるように、CD281gはB7°CHO細胞に結合するが、しかし PM L(:Lには結合せず、すなわち細胞系は比較的低レベルの67抗原を発 現する(Linsleyなと、、□、 1990) −CTLA4IgはCD2 8rgよりも両細胞系により強く結合し、これは、それが高い親和性を伴って結 合することを示唆する。CD281gもCTLA 4 Igも、CD28’″C HOIII胞に結合しなかった。
CTLA 41 びB7Iの への 0次に、CTLA 4 Igと871gと の間の相互作用の見掛は親和性を、固相競争結合アッセイを用いて測定した。9 6−ウェルプラスチック皿を、上記のようにしてCTLA 4 rgにより被覆 した。871gを”5I (5XIO’ cps、2 XIO” cps/9モ ル)により放射ラベルし、そして添加し、示される濃度(図6を参照のこと)の ラベルされていないキメラmAb L6. +*Ab 9.3 、 mAb B B −1又はB7Igの存在下で、4nMの濃度にした。プレート−結合放射能 を測定し、そして競争体なしに処理されたウェルに結合される放射能の百分率と して表わされた(28.300cpm) 、個々の点は二重反復測定の平均を示 し;反復試験は一般的に平均から20%以下変化した。濃度を、mAbに関して 結合部位当たり75,000の肚に基づいて及びB7Igに関して結合部位当た り51,000のMrに基づいて計算した。
図6に示されるように、mAb BB −1及びラベルされていない871gが ”’4−B7Ig結合のために有意に競争した(それぞれ約22nM及び約17 5 nMで最大の半分の効果)。キメラ−^b L6もmAb9.3も、試験さ れた濃度で効果的に競争しなかった。他の実験においては、使用されるsAbの 濃度は、固定されたCD281g又は90%以上、CD28を発現する細胞表面 への”’I−B7Igの結合を阻害するのに十分であった。
図6からの競争データがスキャノチャート プロットでプロットされる場合、約 12nMの解離定数Kdが、固定されたCTLA 4 IgへのIZSI−BT の結合性について計算した(図7)。この値は、”SI−871gとCD28と の間で前で測定されたKdよりも約20倍低く (約200 nM)(Lins leyなと、 (1991)、 fi) 、これは、CTLA 4がCD28レ セプターよりもB7抗原のためにより高い親和性レセプターであることを示唆す る。
CTLA 41gを結合したリンパ芽球細胞上の分子を同定するために(図7) 、1151−表面ラベルされた細胞を、免疫沈殿分析にゆだねた(図8)。BT ”C)10及びP?I LCL細胞をIZSIにより表面ラベルし、そして上記 のようにして非イオン性界面活性剤溶液により抽出した。
約1.5 XIO’ cpsを有する、0.1mlの体積での抽出物のアリコー トを、添加を伴わないで、又はそれぞれ2μgのCD281g、 CD281g 又はCD51gを伴って、上記のようにして免疫沈殿分析にゆだねた0次に、洗 浄された免疫沈殿物を、還元条件下で5DS−PAGE (10〜20%のアク リルアミドグラジェント)により分析した0次に、ゲルを乾燥せしめ、そしてオ ートラジオグラフィーにゆだねた。図8の左側のパネルは、1日間の暴露の後に 得られたオートラジオグラムを示す。
図8の右側のパネルは、10日間の暴露の後の同じゲルのオートラジオグラムを 示す。図8の中央のパネルにおけるオートラジオグラムはまた、10日間、暴露 された0分子量標準の位置はまた、この図に示される。
図8により示されるように、分散的に移動する(約so、ooo〜75.000  ;約60,000での中央)、放射性ラベルされたタンパク質を、CTLA  4 rgにより(但し、CD28Ig又はCD5Igによってではない)免疫沈 殿せしめた。この分子は、CTLA 41gにより、BT” CHO細胞から免 疫沈殿されたBTと共に同時移動し、そしてCD281gより免疫沈殿されたB Tと共には、より一層弱く同時移動した。これらの発見は、CTLA4Tgが、 B7抗原に大きさがII(luする、リンパ芽球細胞上の単一タンパク質を結合 することを示唆する。
CTLA 4 Iによるインビトロでの 亡 の1瀘至里豆。これまでの研究は 、抗−CD28 mAb、 9.3及び抗−B7mAb、BB 1が、アロ抗原 を表わすB細胞により、アロ抗原特異的T7の増殖及び免疫グロブリン分泌を阻 害することを示している(Damle、など、、 Proc、 Natl、 A cad、 Sci、 78 : 5096 (1981) ;Lesslaue rなど、、 Eur、 J、 Immunol、 16 : 1289 (19 86)) 、 CTLA4は本明細書に示されるように87抗原のために高い親 和性レセプターであるので、可溶性CTLA 41gは、それらの応答を阻害す るその能力について試験された。T細胞増殖に対するCTLA 4 rgの効果 は、図9に示される実験で試験された。
一次混合リンパ球反応(MLR)幼若を、ネズミmAb9.3 Fabフラグメ ント、又はB7Ig、 CD28IgもしくはCTLA 41g免疫グロブリン cr融合タンパク譬の濃縮物の不在又は存在下で、照射されたT51 リンパ芽 球細胞(IC)により刺激した。細胞増殖を、4日後、C’H) −チミジン組 込みにより測定し、そして未処理の培養物による組込みの百分率として表わす、 (21、000cps) 、図9は、4重反復測定の平均を表わす(SE門≦1 0%)。
図9に示されるように、CTLA 41gは、約30ng/ml (約0.8n M)で、1/2最大応答を伴って最大90%以上、投与量−依存性態様でMLR 反応を阻害した。完全なn+Ab9.3よりもより可能性あるMLRのインヒビ ターであることがこれまで示されている、mAb9.3のFabフラグメント( Da■leなど、、 J、 Tm+wuno1.140 : 1753〜176 1 (1988))はまた、MLRを阻害したが、しかしその濃度は、より高い 濃度(約800 ng/ml又は1/2最大応答のためには約30nM )であ った。B7Ig及びCD28Igは、高濃度でさえ、MLRを存意に阻害しなか った。他の実験においては、CTLA 41gと共に87IHの添加は、CTL A 41gによるMLI?の阻害を一部克服し、この事は、その阻害が87抗原 との特異的な相互作用によることを示唆する。
グロブリン ゛、の 。ヘルパーT細胞(T、) m発性免疫グロブリン分泌に 対するCTLA 41gの効果をまた試験した(図10)。
CD4”T細胞を、上記のようにして、指示された免疫グロブリン分子の存在又 は不在下で、同種CD19°BIll胞と共に混合した。ネズミs+Abs 0 KT8.9.3及び8B−1を20gg/mlで添加し、そしてIg融融合タン パクモ10gg/mlで添加した。6日間の培養の後、培養土清液におけるヒト IgMの濃度(SIE)+<5%)を、上記のようにして酵素イムノアッセイ( ELISA)により測定した。CD43T細胞の不在下で培養されたB細胞によ る1gM生成はllng/mlであった。
図10に示されるように、CD4−T細胞は同種CD19” B細胞による1g M生成を刺激した(CD4”T細胞の不在下で、IgMgベルは93%減じられ た) 、 mAbs 9.3及びBB−1は、Th g発されたIgl’l生成 を有意に阻害した(それぞれ63%及び65%の阻害率)。CD281gは、そ れらのmAbsよりもインヒビターとしてより効果的であった(89%の阻害率 )。対照分子、mAb 0KT8及びCD5■gによる阻害は、より低かった( 30%以下の阻害率)、それらの分子は、困しスエユユニ立止 アウレウス(S ta h Iococcal aureus)エンテロトキシンBの存在下で測 定される1g生成を有意に阻害しなかった。類似する結果が、他のドナーに由来 するB細胞及びCD4”T細胞により得られた。それらの結果は、CTLA 4  rgによる阻害が特異的であることを示す。
上記データはまた、CTLA 4及びCD2Bレセプターが機能的及び構造的に 関連していることを示す、CD28のように、CTLA 4はまた、B細胞活性 化抗原、B7のだめのレセプターでもある。 CTLA 41gは、約12nM の親和性定数Kdを伴って+tS■87を結合し、その価は、CD28と871 gとの間の親和性よりも20倍高い(約200 nM) 、従って、CTLA  4及びCD28は、同じリガンド、すなわちB7抗原のために、それぞれ高い及 び低い親和性レセプターとして考えられる。
CD2Bと87との間の見掛は親和性は、ネズミT細胞ハイブリドーマのT細胞 レセプターへの可溶性アロ抗原の結合について報告される親和性に類似しく約1 00 nM H5chnekなど、、Ce1l 56 : 47 (1989) )、そしてCD2とLF^3との間(Recnyなと、、 J、 Biol、  Chew、 265 :8542 (1990))又はCD4とMHCクラス■ 分子との間(C1aytonなど、。
ハ旦re 339 : 548 (1989))の相互作用よりも高い親和性で ある。
CTLA 4と87との間の見掛は親和性定数Kdはさらに大きく、そして好都 合には、より高い親和性の翔Absに匹適する(Kg 2 10.OOOnM  ;Alzariなど、、Ann、 Rev、 Immuno、 6 : 555  (1988)) CTLA4とB7との間のKdは、インテグリンレセブター 及びそれらのリガンドのKdに類似するか又はそれの値よりも大きい(10〜2 000nM : Hautanenなど、。
互作用の親和性は、リンパ芽球付着システムについて報告される中で最高である 。
それらの結果は、CTLA 4転写体の官能的タンパク質生成物の最初の発現を 示す。CTLA 4 rg、すなわちIgCγlドメインに融合されるCTLA 4の細胞外ドメインを含む融合構成体は、約so、oooサブユニットのMrの ジスルフィド結合ダイマーを形成する(図1)、鎖間ジスルフィドはこの融合の rg部分において形成することが予期されないので、CTLA 4からのシステ ィンはジスルフィド結合形成に包含される。同種CD281g融合タンパク質( Linsleyなど、MX、 19!H)はまた鎖間ジスルフィド結合を含む、 それらの結果は、CD28のようにCTLA 4レセプター(Hansenなど 、、 Immuno enetics 10 : 247〜260(1980)  ’)がジスルフィド結合ホモダイマーとしてT細胞表面上に存在することを示 唆する。CD28及びCTLA 4は高い相同性のタンパク質であるが、それら は免疫学的に異なっている。なぜならば抗−C028僧^b、 9.3はCTL A 4を認識しないからである(図4及び5)。
CTLA 4が、CD28に類似するシグナル化路によりT細胞を活性化できる かどうかについては知られていない、ネズミ及びヒトCτLA4の細胞質ドメイ ンは同一であり(Dariavach、、 Q 198B)、これは、この領域 が重要な官能性質を有することを示唆する。 CD28及びCTLA4の細胞質 ドメインはまた、相同性を共有す、但し、これが2つの分子に類似するシグナル 性質を付与するために十分であるかいづれかについては不明である。
CTLA 4 IgはT細胞及びB細胞協力を必要とするインビトロリンパ球機 能の可能性あるインヒビターである(図9及び10)。前記研究と共に、これら の発現は、T及びBリンパ球応答をg4wiすることにおいて、B7抗原とその カウンターレセプター、CD28及び/又はCTLA4との間に相互作用の基本 的重要性を示唆する。 CTLA 41gは、免疫応答の間、それらの相互作用 の役割上、未来の調査のために有用な試薬であるべきである。 CTLA 41 gは、mAbBBl又は−Ab9.3のいづれよりもインビトロリンパ球応答の より可能性あるインヒビターである(図9及び10)、醜Ab BB−1よりも よりCTLA 41gの高い能力は、はとんどそれらの分子間での87のための 親和性の差異によると思われる(図6 ) 、 CTLA41gはまた、■^b 9.3よりも可能性がある。
なぜならば、たぶん、−^bとは異なって、それはその阻害効果を妨害するため に、T細胞増殖に対して直接的な刺激効果を有さないからである(Juneなど 、、[m+*unolo Toda 11 : 211 (1989)) 、  471?上旦でのCTLA 41gの免疫抑制効果は、未来の研究が、異常なT 細胞活性化又は1g生成を包含する自己免疫疾患の処置のために、この分子の可 能な治療効果を保証されることを示唆する。
本発明が関与する当業者に明らかなように、本発明は、本発明の範囲内で、上記 に特別に開示されるもの以外の形で具体化され得る。
従って、上記本発明の特定の態様は例示的であると考えられるべきである。本発 明の範囲は、例示的であって、本発明を制限するものではない。
配列の列挙 (1)一般情報 (i)出願者: Lin5ley、 Peter 5Ledbetter、 J effrey ADamle、 N1tinに Brady+ William (ii ) 発明(D表B : CTLA 4レセプター及びその使用法(ii i)配列の数=14 (iv)通信住所: (A)あて先: 5heldon & Mak(B)通り: 2015outh  Lake Avenue、5uite 800(C)市:パサデナ (D)州:カリフォルニア (E)国:アメリカ合衆国 (F)郵便番号: 91101 (V)コンピューター読取リフォーム:(A)媒体型:ブロツビーディスク (B)コンピューター: IBM PCcompatible(C)操作システ ム: PC−[10S/MS−005(D)ソフトウェア: Patentln  Re1ease ≠1.0 、 Version≠1.25 (vi)現在の出願日: (A)出願番号: (B)出願日: (C)分類: (vi)アトニー/エージェントの情報:(A)名 称: Mandel、 S araLynn(B)登録番号: 31,853 (C)参照/ドケット番号: 7848(ix)電信情報: (A)電話: (818) 796−4000(B)テレファックス: (81 B) 795−6321(2)配列番号1についての情報 (i)配列の特@: (A)長 さ=39個の塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖の数ニー重鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム)(ii)ハイポセテイカル=NO (iv)アンチセンス=NO (vi)起源: (A)生物名: Homo 5apiens(xi )配 列:配列番号1: CTAGCCACTG AAGCTTCACCATGGGTGTACTGCTC ACAC(2)配列番号2についての情報: (i)配列の特@: (A)長 さ=39個の塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖の数ニー重鎖 (D)トポロジー二車鎖状 (11)配列の種類:DNA (ゲノム)(由)ハイポセティカル:N0 (1v)アンチセンス:No (vi)起源: (A)生物名: Homo 5apiens(xi)配 列:配列番号2: TGGCATGGGCTCCTGATCAG GCTTAGAAGG TCCG GGAA^(2)配列番号3についての情報: (i)配列の特徴: (A)長 さ:39個の塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖の数ニー重鎖 (D)トポロジー二車鎖状 (ii )配列の種類:DNA(ゲノム)(ij)ハイボセティカル=NO (iv )アンチセンス二N0 (vi)起源: (A)生物名: Ho5o 5apiens(xi )配 列:配列番号3: TTTGGGCTCCTGATCAGGAA AATGCTCTTG CTTG GTTGT39 (2)配列番号4についての情報:(i)配列の*@: (A)長 さ:84個の塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖の数ニー重鎖 (D)トポロジー二車鎖状 (11)配列の種i:DNA(ゲノム)(ij)ハイポセティカル:NO (iv )アンチセンス二N0 (vi)起源: (A)生物名: Homo 5apiens(xi )配 列:配列番号4: AAGCAAGAGCATTTTCCTGA TCAGGAGCCCAAATC TTCTG ACAAAACTCA 50CACATCCCCA CCGTCC CCAG CACCTGAACT CCTG 84(2)配列番号5についての 情報: (i)配列の特徴: (A)長 さ:41個の塩基対 (B)型 :核酸 (C)Iiの数ニー重鎖 (D)トポロジー二直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム)(ij)ハイポセティカル=NO (iv)アンチセンス二N0 (vi)起fl: (A)生物名: Homo 5apiens(xi )配 列:配列番号5: CTTCGACCAG TCTAGAAGCA TCCTCGTGCG ACC GCGAGAG C41(2)配列番号6についての情報: (i)配列の特@: (A)長 さ:47個の塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖の数ニー重鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DIJA(ゲノム)(iii)ハイボセティカル二N0 (1v)アンチセンス二N0 (vi)起源: (A)生物名: )lama 5apiens(xi )配 列:配列番号6: CATTGCACAG TCAAGCTTCCATGCCCATGG GTTC TCTGGCCACCTTG 47(2)配列番号7についての情報: (1)配列の特@: (A)長 さ:39個の塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖の数ニー重鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (11)配列の種類:DNA(ゲノム)(ii)ハイボセティカル:N0 (iv)アンチセンス=NO (vi)起′a: (A)生物名: Ho+wo 5apiens(xi)配 列:配列番号7: ATCCACAGTG CAGTGATCAT TTGGATCCTG GCA TGTGAC39(2)配列番号8についての情報: (1)配列の特徴: (A)長 さ=65個の塩基対 (B)型 :核酸 (CH!の数ニー重鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii )配列の種類:DNA(ゲノム)(ii)ハイボセティカル:N0 (1v)アンチセンス二N0 (vi)起源: (A)生物名: Hos+o sapiens(xi )配 列:配列番号8; CTCAGTCTGG TCCTTGCACT CCTGTTTCCA AGC ATGGCGA GCATGGCAAT 50GCACGTGGCCCAGCC 65 (2)配列番号9についての情報: (i)配列の特徴: (A)長 さ:33個の塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖の数ニー末鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (11)配列の種類:DNA(ゲノム)(iii)ハイポセティカル:N0 (1v)アンチセンス=NO (vi)起源: (A)生物名: Homo 5apiens(xl)配 列:配列番号9: TTTGGGCTCCTGATCAGAAT CTGGGCACGG TTG  33(2)配列番号10についての情報: (i)配列の特徴: (A)長 さニア2個の塩基対 (B)型 :核酸 (CH!の数ニー末鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (11)配列の種R:DNACゲノム)(iii)ハイボセティカル=NO (1■)アンチセンス二N0 (vi)起′l!X: (A)生物名: Homo 5apiens(xi )配 列:配列番号10: CTAGCCACTG AAGCTTCACCAATGGGTGTA CTGC TCACACAGAGGACGCT 50GCTCAGTCTG GTCCTT GCACTC72(2)配列番号11についての情報: (i)配列の特徴: (A)長 さ:33個の塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖の数ニー末鎖 (D)トポロジー二車鎖状 (ii)配列の種類:DNA (ゲノム)(ij)ハイボセティカル:NO (iv )アンチセンス二N0 (vi)起源: (A)生物名: [lomo 5apiens(xi)配 列:配列番号11: GCAATGCACG TGGCCCAGCCTGCTGTGGTA GTG  33(2)配列番号12についての情報: (1)配列の特徴: (A)長 さ:45個の塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖の数ニー末鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種[:DNA(ゲノム)(iii)ハイポセティカル:NO (iv )アンチセンス:No (vi)起a!= (A)生物名: Ho+*o 5apiens(xl)配 列二配列番号12: TGATGTAACA TGTCTAGATCAATTGATGGG AATA AAATAA GGCTG 45(2)配列番号13についての情報: (1)配列の特徴: (A)長 さ:561個の塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖の数ニー末鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (11)配列の種類:DNA(ゲノム)(山)ハイポセティカル:NO (iv )アンチセンス二N0 (vi)起源: (A)生物名: HOIIO5apiens(ix)特徴: (A)名称/キー: CD5 (B)位 置: 1..561 (xi )配 列:配列番号13: (2)発明番号14についての情報= (i)配列の特@: (A)長 さ:187個のアミノ酸 (B)型 二アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (11)配列の種類:タンパク質 (xi)配 列:配列番号14: Arg Gly lie Ala Ser Phe Val Cys Glu  Tyr Ala Ser Pro GlyLys Ala Thr Glu V al Arg Vat Thr Val Leu Arg Gln Ala A spFigure 3 CD7−CO5CD28−CO5CTLA−4−CO5Figure 4 CD28+CHOB7十CHOPM LCLFigure 5 濃度 (nM) Figure 7 HJ胞: B7+CHOPMLCL B7+CHO補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成5年12月λO日

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.B7抗原と反応性である図3(配列番号13及び14)に示されるアミノ酸 配列によりコードされるCTLA4レセプタータンパク質。
  2. 2.CTLA4の細胞外ドメインに対応するアミノ酸残基を含む第1アミノ酸配 列及びヒト免疫グロブリンCr1のヒンジ、CH2及びCH3領域に対応するア ミノ酸残基を含む第2アミノ酸配列を有するB7抗原と反応性であるCTLA4 Ig融合タンパク質。
  3. 3.CTLA4の細胞外ドメインに対応するアミノ酸配列の約1位〜約125位 のアミノ酸残基を含む第1アミノ酸配列及びヒト免疫グロブリンCr1のヒンジ 、CH2及びCH3領域に対応するアミノ酸残基を含む第2アミノ酸配列を有す るB7抗原と反応性のCTLA4Ig融合タンパク質。
  4. 4.B7抗原と反応性であり、そしてATCCNo.68629を有するCTL A4Ig融合タンパク質に対応するアミノ酸配列をコードするDNA。
  5. 5.CTLA4の細胞外ドメインのフラグメントに対応する第2アミノ酸配列に 融合されるCD28の細胞外ドメインのフラグメントに対応する第1アミノ酸配 列及びヒト免疫グロブリンCr1のヒンジ、CH2及びCH3領域に対応する第 3アミノ酸配列を有するB7抗原と反応性のハイブリッド融合タンパク質。
  6. 6.B7陽性細胞により機能的CTLA4陽性T細胞相互作用を調節するための 方法であって、CTLA4と内因性B7抗原との反応によりB7抗原を妨害する ためにリガンドと前記B7陽性細胞とを接触せしめることを含んで成る方法。
  7. 7.前記リガンドがCTLA4の細胞外ドメインの少なくとも一部を含む融合タ ソパク質である請求の範囲第6記載の方法。
  8. 8.前記リガンドが、CTLA4の細胞外ドメインに対応するアミノ酸配列の約 1位〜約125位のアミノ酸残基を含む第1アミノ酸配列及びヒト免疫グロブリ ンCr1のヒンジ、CH2及びCH3領域に対応するアミノ酸残基を含む第2ア ミノ酸配列を有するCTLA4Ig融合タンパク質である請求の範囲第7項記載 の方法。
  9. 9.前記B7陽性細胞が前記CTLA4Ig融合タンパク質のフラグメント又は 誘導体と接触せしめられる請求の範囲第7記載の方法。
  10. 10.前記リガンドB7抗原と反応性のモノクローナル抗体である請求の範囲第 6記載の方法。
  11. 11.前記抗体が抗−BB1モノクローナル抗体である請求の範囲第10記載の 方法。
  12. 12.前記B7陽性細胞がB細胞である請求の範囲第6記載の方法。
  13. 13.前記B7陽性細胞と前記CTLA4−陽性T細胞との相互作用が阻害され る請求の範囲第6記載の方法。
  14. 14.前記リガンドが、CTLA4レセプターの細胞外ドメインの一部に対応す る第2アミノ酸配列に融合されるCD28レセプターの細胞外ドメインの一部に 対応する第1アミノ酸配列及びヒト免疫グロブリンCr1のヒンジ、CH2及び CH3領域に対応する第3アミノ酸配列を有するCD28Ig/CTLA4Ig 融合タンパク質ハイブリッドである請求の範囲第6項記載の方法。
  15. 15.他の細胞とのCTLA4−陽性T細胞相互作用を調節するための方法であ って、CTLA4のためのリガンドとCTLA4−陽性T細胞とを接触すること によってB7陽性細胞と前記T細胞との相互作用を阻害することを含んで成る方 法。
  16. 16.前記リガンドがB7Ig融合タンパク質である請求の範囲第15記載の方 法。
  17. 17.前記リガンドがCTLA4と反応性のモノクローナル抗体である請求の範 囲第15記載の方法。
  18. 18.前記リガンドが前記モノクローナル抗体のフラグメントである請求の範囲 第17記載の方法。
  19. 19.B7陽性細胞により、T細胞相互作用により仲介される免疫システム疾患 を処理するための方法であって、前記87陽性細胞によりT細胞相互作用を調節 するためにB7抗原のためのリガンドを患者に投与することを含んで成る方法。
  20. 20.前記リガンドがCTLA4Ig融合タンパク質である請求の範囲第19記 載の方法。
  21. 21.前記リガンドがCD28Ig/CTLA4Ig融合タンパク質ハイブリッ ドである請求の範囲第19記載の方法。
  22. 22.前記リガンドがB7抗原と反応性のモノクローナル抗体である請求の範囲 第19記載の方法。
  23. 23.前記T細胞相互作用が阻害される請求の範囲第19記載の方法。
  24. 24.請求の範囲第3記載のCTLA4Ig融合タンパク質と反応性のモノクロ ーナル抗体。
  25. 25.請求の範囲第5記載のCD28Ig/CTLA4Ig融合タンパク質と反 応性のモノクローナル抗体。
  26. 26.ATCCNo.10762を有し、そしてCTLA4Ig融合タンパク質 を安定して発現するチャイニーズハムスター卵巣細胞系。
JP50156993A 1991-06-27 1992-06-16 Ctla4レセプター、それを含有する融合タンパク質およびそれらの使用 Expired - Lifetime JP3722375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72361791A 1991-06-27 1991-06-27
US723,617 1991-06-27
PCT/US1992/005202 WO1993000431A1 (en) 1991-06-27 1992-06-16 Ctl4a receptor, fusion proteins containing it and uses thereof

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136657A Division JP4159266B2 (ja) 1991-06-27 2001-05-07 Ctla4の細胞外ドメインに対するモノクローナル抗体
JP2001136664A Division JP2002003399A (ja) 1991-06-27 2001-05-07 免疫疾患の治療のための可溶性ctla4タンパク質の使用
JP2002213195A Division JP2003096097A (ja) 1991-06-27 2002-07-22 Ctl4aレセプター、それを含有する融合タンパク質およびそれらの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06508989A true JPH06508989A (ja) 1994-10-13
JP3722375B2 JP3722375B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=24907003

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50156993A Expired - Lifetime JP3722375B2 (ja) 1991-06-27 1992-06-16 Ctla4レセプター、それを含有する融合タンパク質およびそれらの使用
JP2001136664A Withdrawn JP2002003399A (ja) 1991-06-27 2001-05-07 免疫疾患の治療のための可溶性ctla4タンパク質の使用
JP2001136657A Expired - Lifetime JP4159266B2 (ja) 1991-06-27 2001-05-07 Ctla4の細胞外ドメインに対するモノクローナル抗体
JP2002109829A Withdrawn JP2003012546A (ja) 1991-06-27 2002-04-11 Ctla4の細胞外ドメインに対するモノクローナル抗体
JP2002213195A Withdrawn JP2003096097A (ja) 1991-06-27 2002-07-22 Ctl4aレセプター、それを含有する融合タンパク質およびそれらの使用
JP2002289290A Pending JP2003174872A (ja) 1991-06-27 2002-10-01 Ctla4の細胞外ドメインに対するモノクローナル抗体

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136664A Withdrawn JP2002003399A (ja) 1991-06-27 2001-05-07 免疫疾患の治療のための可溶性ctla4タンパク質の使用
JP2001136657A Expired - Lifetime JP4159266B2 (ja) 1991-06-27 2001-05-07 Ctla4の細胞外ドメインに対するモノクローナル抗体
JP2002109829A Withdrawn JP2003012546A (ja) 1991-06-27 2002-04-11 Ctla4の細胞外ドメインに対するモノクローナル抗体
JP2002213195A Withdrawn JP2003096097A (ja) 1991-06-27 2002-07-22 Ctl4aレセプター、それを含有する融合タンパク質およびそれらの使用
JP2002289290A Pending JP2003174872A (ja) 1991-06-27 2002-10-01 Ctla4の細胞外ドメインに対するモノクローナル抗体

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5434131A (ja)
EP (1) EP0606217B2 (ja)
JP (6) JP3722375B2 (ja)
KR (1) KR100238712B1 (ja)
AT (1) ATE170562T1 (ja)
AU (1) AU661854B2 (ja)
CA (2) CA2110518C (ja)
DE (2) DE69226871T3 (ja)
DK (1) DK0606217T4 (ja)
ES (1) ES2123001T5 (ja)
FI (2) FI112082B (ja)
IE (2) IE922111A1 (ja)
IL (4) IL159364A (ja)
LU (1) LU91375I2 (ja)
MX (1) MX9203605A (ja)
NL (1) NL300303I1 (ja)
NO (4) NO312465B1 (ja)
NZ (2) NZ243286A (ja)
PT (1) PT100637B (ja)
WO (1) WO1993000431A1 (ja)
ZA (1) ZA924782B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999015552A1 (en) * 1997-09-19 1999-04-01 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Oligopeptide compounds
JP2003521485A (ja) * 2000-01-03 2003-07-15 ティーアール アソシエイツ,エル.エル.シー. 新規なキメラ蛋白質及び該蛋白質の使用方法
JP2005507637A (ja) * 2001-02-08 2005-03-24 ワイス 改変され安定化されたgdfプロペプチドおよびその使用
JP2007056034A (ja) * 1992-04-07 2007-03-08 Regents Of The Univ Of Michigan Cd28経路免疫調節
US7229962B2 (en) 2001-07-26 2007-06-12 Medexgen Co., Ltd. Tetravalent etanercept

Families Citing this family (196)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL92382A (en) * 1988-11-23 1994-12-29 Univ Michigan Use of a ligand specific for CD28 in the manufacture of medicament
US6685941B1 (en) * 1988-11-23 2004-02-03 The Regents Of The University Of Michigan Methods of treating autoimmune disease via CTLA-4Ig
ATE168272T1 (de) * 1989-10-27 1998-08-15 Arch Dev Corp Zusammensetzungen und deren verwendung zur förderung der immunopotentiation
US6406696B1 (en) 1989-10-27 2002-06-18 Tolerance Therapeutics, Inc. Methods of stimulating the immune system with anti-CD3 antibodies
US5770197A (en) * 1991-06-27 1998-06-23 Bristol-Myers Squibb Company Methods for regulating the immune response using B7 binding molecules and IL4-binding molecules
US5851795A (en) * 1991-06-27 1998-12-22 Bristol-Myers Squibb Company Soluble CTLA4 molecules and uses thereof
US6090914A (en) * 1991-06-27 2000-07-18 Bristol-Myers Squibb Company CTLA4/CD28Ig hybrid fusion proteins and uses thereof
US5637481A (en) * 1993-02-01 1997-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Expression vectors encoding bispecific fusion proteins and methods of producing biologically active bispecific fusion proteins in a mammalian cell
US6887471B1 (en) 1991-06-27 2005-05-03 Bristol-Myers Squibb Company Method to inhibit T cell interactions with soluble B7
US5962406A (en) * 1991-10-25 1999-10-05 Immunex Corporation Recombinant soluble CD40 ligand polypeptide and pharmaceutical composition containing the same
IL104684A0 (en) * 1992-02-14 1993-06-10 Bristol Myers Squibb Co The cd40cr receptor and ligands therefor
US6472510B1 (en) * 1992-02-14 2002-10-29 Bristol-Myers Squibb Company CD40 receptor ligands
US5397703A (en) * 1992-07-09 1995-03-14 Cetus Oncology Corporation Method for generation of antibodies to cell surface molecules
US5747034A (en) * 1992-07-09 1998-05-05 Chiron Corporation Methods and materials for the induction of T cell anergy
US5773253A (en) * 1993-01-22 1998-06-30 Bristol-Myers Squibb Company MYPPPY variants of CTL A4 and uses thereof
US6491916B1 (en) 1994-06-01 2002-12-10 Tolerance Therapeutics, Inc. Methods and materials for modulation of the immunosuppresive activity and toxicity of monoclonal antibodies
US6106834A (en) * 1993-06-02 2000-08-22 Research Corporation Technologies, Inc. Use of anti-CD45 leukocyte antigen antibodies for immunomodulation
US6024957A (en) * 1993-06-02 2000-02-15 Research Corporation Technologies, Inc. Immunomodulators and methods for the prevention and reversal of organ transplant rejection using same
AU7326594A (en) * 1993-07-09 1995-02-06 Synergen, Inc. Recombinant ctla4 polypeptides and methods for making the same
US6084067A (en) 1993-07-26 2000-07-04 Dana-Farber Cancer Institute CTLA4/CD28 ligands and uses therefor
US20050129670A1 (en) * 1993-07-26 2005-06-16 Genetics Institute, Llc. Tumor cells modified to express B7-2 with increased immunogenicity and uses therefor
US6824779B1 (en) 1993-07-26 2004-11-30 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods for inhibiting the interaction of B7-2 with its natural ligand
US6130316A (en) * 1993-07-26 2000-10-10 Dana Farber Cancer Institute Fusion proteins of novel CTLA4/CD28 ligands and uses therefore
US5861310A (en) * 1993-11-03 1999-01-19 Dana-Farber Cancer Institute Tumor cells modified to express B7-2 with increased immunogenicity and uses therefor
US6723705B1 (en) 1993-08-19 2004-04-20 Gentics Institute, Inc. Tumor cells modified to express B7-2 with increased immunogenicity and uses therefor
WO1995003408A1 (en) 1993-07-26 1995-02-02 Dana-Farber Cancer Institute B7-2: ctl a4/cd 28 counter receptor
WO1995005464A1 (en) * 1993-08-16 1995-02-23 Arch Development Corporation B7-2: ctla4/cd28 counter receptor
WO1995006738A1 (en) * 1993-09-03 1995-03-09 Schering Corporation B70(b7-2):ctla-4 bonding protein
AU784510B2 (en) * 1994-03-08 2006-04-13 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods for modulating T cell unresponsiveness
ES2153895T3 (es) * 1994-03-08 2001-03-16 Dana Farber Cancer Inst Inc Metodos para modular la insensibilidad de celulas t.
US6719972B1 (en) * 1994-06-03 2004-04-13 Repligen Corporation Methods of inhibiting T cell proliferation or IL-2 accumulation with CTLA4- specific antibodies
WO1996013584A1 (en) * 1994-11-01 1996-05-09 Targeted Genetics Corporation Chimeric receptors for the generation of selectively-activatable th-independent cytotoxic t cells
US5576423A (en) 1994-12-02 1996-11-19 Schering Corporation Antibodies to the slam protein expressed on activated T cells
AU4365196A (en) * 1994-12-02 1996-06-19 Schering Corporation Purified genes encoding mammalian cell surface antigens; proteins and antibodies
US5872154A (en) * 1995-02-24 1999-02-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method of reducing an immune response to a recombinant adenovirus
US6251957B1 (en) 1995-02-24 2001-06-26 Trustees Of The University Of Pennsylvania Method of reducing an immune response to a recombinant virus
US5652224A (en) * 1995-02-24 1997-07-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods and compositions for gene therapy for the treatment of defects in lipoprotein metabolism
US6372208B1 (en) 1999-09-28 2002-04-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method of reducing an immune response to a recombinant virus
WO1996031229A1 (en) * 1995-04-05 1996-10-10 Beth Israel Hospital Association Inhibiting rejection of a graft
US7175847B1 (en) * 1995-06-07 2007-02-13 Biogen Idec Inc. Treating intestinal inflammation with anti-CD80 antibodies that do not inhibit CD80 binding to CTLA-4
US6113898A (en) * 1995-06-07 2000-09-05 Idec Pharmaceuticals Corporation Human B7.1-specific primatized antibodies and transfectomas expressing said antibodies
US7153508B2 (en) * 1995-06-07 2006-12-26 Biogen Idec Inc. Treatment of B cell lymphoma using anti-CD80 antibodies that do not inhibit the binding of CD80 to CTLA-4
US5811097A (en) * 1995-07-25 1998-09-22 The Regents Of The University Of California Blockade of T lymphocyte down-regulation associated with CTLA-4 signaling
US6051227A (en) * 1995-07-25 2000-04-18 The Regents Of The University Of California, Office Of Technology Transfer Blockade of T lymphocyte down-regulation associated with CTLA-4 signaling
US5855887A (en) * 1995-07-25 1999-01-05 The Regents Of The University Of California Blockade of lymphocyte down-regulation associated with CTLA-4 signaling
US7041634B2 (en) 1995-09-27 2006-05-09 Emory University Method of inhibiting immune system destruction of transplanted viable cells
US6750334B1 (en) * 1996-02-02 2004-06-15 Repligen Corporation CTLA4-immunoglobulin fusion proteins having modified effector functions and uses therefor
US6107056A (en) * 1996-02-22 2000-08-22 Oaks; Martin K. SCTLA-4 gene and product
JP4751493B2 (ja) * 1996-03-20 2011-08-17 ブリストル−マイヤーズ スクイッブ カンパニー Gp39/cd40およびctla4/cd28/b7経路のブロックによって免疫反応を阻止する方法およびそれに使用する組成物
US5786152A (en) * 1996-04-26 1998-07-28 Amgen Inc. Methods of inhibiting syp binding to a CTLA-4 receptor
WO1998019706A1 (en) * 1996-11-08 1998-05-14 Idec Pharmaceuticals Corporation Identification of unique binding interactions between certain antibodies and the human b7.1 and b7.2 co-stimulatory antigens
US20060034844A1 (en) * 1996-12-04 2006-02-16 The Regents Of The University Of California Stimulation of T cells against self antigens using CTLA-4 blocking agents
US20040023917A1 (en) * 1996-12-31 2004-02-05 Bennett C. Frank Oligonucleotide compositions and methods for the modulation of the expression of B7 protein
US6319906B1 (en) 1996-12-31 2001-11-20 Isis Pharmaceuticals Oligonucleotide compositions and methods for the modulation of the expression of B7 protein
US6077833A (en) * 1996-12-31 2000-06-20 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide compositions and methods for the modulation of the expression of B7 protein
US7235653B2 (en) * 1996-12-31 2007-06-26 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide compositions and methods for the modulation of the expression of B7 protein
KR19980066046A (ko) * 1997-01-18 1998-10-15 정용훈 고역가의 CTLA4-Ig 융합단백질
US20030219863A1 (en) * 1997-01-31 2003-11-27 Bristol-Myers Squibb Company Soluble CTLA4 mutant molecules and uses thereof
ZA98533B (en) * 1997-01-31 1999-07-22 Bristol Myers Squibb Co Soluble CTLA4 mutant molecules and uses thereof.
WO1998042752A1 (en) 1997-03-21 1998-10-01 Brigham And Women's Hospital Inc. Immunotherapeutic ctla-4 binding peptides
SE9701127D0 (sv) * 1997-03-26 1997-03-26 Karolinska Innovations Ab Antigenic fusionprotein carrying GALal, 3GAL epitopes
NZ500151A (en) * 1997-03-27 2001-01-26 Univ Melbourne A general method for attaching DNA molecule comprising non-antibody target molecule (eg. CTLA-4 or L-selectin), antigen or epitope sequence, and optionally a polypeptide sequence
CA2288430C (en) 1997-04-16 2013-04-09 Millennium Biotherapeutics, Inc. Crsp protein (cysteine-rich secreted proteins), nucleic acid molecules encoding them and uses therefor
CA2293666A1 (en) 1997-06-12 1998-12-17 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Cd28/ctla-4 inhibiting peptidomimetics, pharmaceutical compositions thereof, and method of using same
US6955811B2 (en) * 1997-11-07 2005-10-18 Trillium Therapeutics Inc. Methods of inhibiting immune response suppression by administering antibodies to OX-2
US7223729B2 (en) * 1997-11-07 2007-05-29 Trillium Therapeutics Inc. Methods of treating allergy by administering a CD200 protein
WO1999024565A1 (en) * 1997-11-07 1999-05-20 Transplantation Technologies Inc. Methods and compositions for immunomodulation
AUPP221098A0 (en) 1998-03-06 1998-04-02 Diatech Pty Ltd V-like domain binding molecules
ATE298248T1 (de) * 1998-04-15 2005-07-15 Brigham & Womens Hospital T-zell inhibierende rezeptorzusammensetzungen sowie deren verwendung
US7279168B2 (en) 1998-05-01 2007-10-09 Texas A & M University System Recombinant virus expressing foreign DNA encoding feline CD86 and uses thereof
KR20040053251A (ko) * 1998-05-01 2004-06-23 더 텍사스 에이 앤드 엠 시스템 고양이 cd80, 고양이 cd86, 고양이 cd28, 및 고양이ctla4 핵산과 폴리펩티드
US7078512B2 (en) 1998-05-01 2006-07-18 Schering-Plough Animal Health Corporation Nucleic acid encoding feline CD86
US20050031611A1 (en) * 1998-05-08 2005-02-10 Beth Israel Deaconess Medical Center Transplant tolerance by costimulation blockade and T-cell activation-induced apoptosis
US6682741B1 (en) * 1998-06-10 2004-01-27 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services β2 microglobulin fusion proteins and high affinity variants
US20050181482A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 Meade Harry M. Method for the production of an erythropoietin analog-human IgG fusion proteins in transgenic mammal milk
WO1999066054A2 (en) * 1998-06-15 1999-12-23 Genzyme Transgenics Corp. Erythropoietin analog-human serum albumin fusion protein
US6593133B1 (en) 1998-07-06 2003-07-15 Nsgene A/S Neurotrophic factors
MXPA01002898A (es) 1998-09-21 2002-06-04 Genetics Inst Metodos de modulacion descendente de la respuesta inmune a proteinas terapeuticas.
US6521419B1 (en) 1998-09-22 2003-02-18 Kanakaraju Koduri Expression vectors containing hot spot for increased recombinant protein expression in transfected cells
US6800457B2 (en) 1998-09-22 2004-10-05 Bristol-Myers Squibb Company Expression vectors containing hot spot for increased recombinant protein expression in transfected cells
EE05627B1 (et) 1998-12-23 2013-02-15 Pfizer Inc. CTLA-4 vastased inimese monoklonaalsed antikehad
HRP20130077A2 (hr) 1998-12-23 2013-07-31 Pfizer Inc. Humana monoklonalna protutjela za ctla-4
US7109003B2 (en) 1998-12-23 2006-09-19 Abgenix, Inc. Methods for expressing and recovering human monoclonal antibodies to CTLA-4
US7011833B1 (en) 1999-05-06 2006-03-14 Genetics Institute, Inc. Enhancing immune responses with B7-1 or B7-2 in the absence of a crosslinking agent
US6613327B1 (en) 1999-07-28 2003-09-02 Genetics Institute, Inc. Methods of preventing immune-mediated abortion by inhibiting a CD28-mediated costimulatory signal
US7605238B2 (en) 1999-08-24 2009-10-20 Medarex, Inc. Human CTLA-4 antibodies and their uses
IL148079A0 (en) 1999-08-24 2002-09-12 Medarex Inc Human ctla-4 antibodies and compositions containing the same
US7541184B2 (en) 2000-02-24 2009-06-02 Invitrogen Corporation Activation and expansion of cells
US7572631B2 (en) * 2000-02-24 2009-08-11 Invitrogen Corporation Activation and expansion of T cells
US7094874B2 (en) 2000-05-26 2006-08-22 Bristol-Myers Squibb Co. Soluble CTLA4 mutant molecules
CN1309735C (zh) 2000-05-26 2007-04-11 布里斯托尔-迈尔斯斯奎布公司 可溶性ctla4突变体分子及其应用
CA2411962A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-20 Bristol-Myers Squibb Company Methods for regulating a cell-mediated immune response by blockinglymphocytic signals and by blocking lfa-1 mediated adhesion
US20050048614A1 (en) * 2000-06-13 2005-03-03 Children's Medical Center Corporation Biosynthetic oncolytic molecules and uses therefor
US20040034193A1 (en) * 2001-06-13 2004-02-19 Samy Ashkar Biosynthetic oncolytic molecules and uses therefor
US20040022787A1 (en) 2000-07-03 2004-02-05 Robert Cohen Methods for treating an autoimmune disease using a soluble CTLA4 molecule and a DMARD or NSAID
DE60135029D1 (de) 2000-07-03 2008-09-04 Bristol Myers Squibb Co Verwendung von löslichen ctla4-mutanten zur behandlung von rheumatoider arthritis
US6875904B2 (en) * 2000-09-20 2005-04-05 The Ohio State University Research Foundation Animal model for identifying agents that inhibit or enhance CTLA4 signaling
US7014998B2 (en) * 2000-09-30 2006-03-21 Yale University Screening immunomodulatory agents by CTLA-4 upregulation
US7408041B2 (en) * 2000-12-08 2008-08-05 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Polypeptides and antibodies derived from chronic lymphocytic leukemia cells and uses thereof
US20040198661A1 (en) * 2000-12-08 2004-10-07 Bowdish Katherine S. Polypeptides and antibodies derived from chronic lymphocytic leukemia cells and uses thereof
US9249229B2 (en) * 2000-12-08 2016-02-02 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Polypeptides and antibodies derived from chronic lymphocytic leukemia cells and uses thereof
US7427665B2 (en) * 2000-12-08 2008-09-23 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Chronic lymphocytic leukemia cell line
US20060057651A1 (en) * 2000-12-08 2006-03-16 Bowdish Katherine S Polypeptides and antibodies derived from chronic lymphocytic leukemia cells and uses thereof
US20030133939A1 (en) * 2001-01-17 2003-07-17 Genecraft, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
US7754208B2 (en) * 2001-01-17 2010-07-13 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
US7829084B2 (en) 2001-01-17 2010-11-09 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding constructs and methods for use thereof
JP2004535364A (ja) * 2001-01-26 2004-11-25 エモリー・ユニバーシティ 臓器移植の免疫寛容を誘発し、異常血色素症を処置する方法
CN1525866B (zh) 2001-03-28 2013-05-29 比奥根艾迪克Ma公司 神经胚活素多肽的治疗作用
US20040058445A1 (en) * 2001-04-26 2004-03-25 Ledbetter Jeffrey Alan Activation of tumor-reactive lymphocytes via antibodies or genes recognizing CD3 or 4-1BB
WO2002094202A2 (en) 2001-05-23 2002-11-28 Bristol-Myers Squibb Company Methods for protecting allogeneic islet transplant using soluble ctla4 mutant molecules
US20030086940A1 (en) * 2001-08-10 2003-05-08 Cristina Costa Engineered recombinant molecule that regulates humoral and cellular effector functions of the immune system
US20040116675A1 (en) * 2001-12-14 2004-06-17 Tso J. Jun Silenced anti-cd28 antibodies and use thereof
AU2002361385B2 (en) * 2001-12-18 2009-11-19 Centre National De La Recherche Scientifique Cnrs Novel death associated proteins of the THAP family and related Par4 pathways involved in apoptosis control
US7858297B2 (en) 2001-12-18 2010-12-28 Centre National De La Recherche Scientifique Cnrs Chemokine-binding protein and methods of use
US6578724B1 (en) * 2001-12-29 2003-06-17 United States Can Company Connector for use in packaging aerosol containers
EP2138575B8 (en) 2002-02-20 2013-07-24 Mersana Therapeutics, Inc. Conjugates comprising a biodegradable polymer and uses therefor
US20030219436A1 (en) * 2002-03-15 2003-11-27 Ledbetter Jeffrey A. Compositions and methods to regulate an immune response using CD83 gene expressed in tumors and using soluble CD83-Ig fusion protein
SI1503794T1 (sl) * 2002-04-12 2012-09-28 Medarex Inc Postopek zdravljenja z uporabo ctla-4 antiteles
KR20050007375A (ko) * 2002-05-02 2005-01-17 유니버시티 오브 코네티컷 헬스 센터 항체 치료의 효능을 개선하기 위한 열 충격 단백질의 사용
AU2003290528A1 (en) * 2002-10-15 2004-05-04 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Methods and reagents for inducing immunity
KR101088223B1 (ko) * 2002-12-23 2011-11-30 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 단백질 생산을 위한 포유류 세포 배양 방법에서의 생산물품질 향상
MXPA05006523A (es) * 2002-12-23 2005-08-26 Squibb Bristol Myers Co Procesos de cultivo de celulas de mamiferos para la produccion de proteinas.
RS52910B (en) 2003-01-31 2014-02-28 Biogen Idec Ma Inc. POLYMER CONJUGATES OF MUTATED NEUBLASTINE
GB0303663D0 (en) * 2003-02-18 2003-03-19 Lorantis Ltd Assays and medical treatments
US7960355B2 (en) * 2003-05-23 2011-06-14 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the modulation of the expression of B7 protein
US7897582B2 (en) * 2003-05-23 2011-03-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide compositions and methods for the modulation of the expression of B7 protein
US6971600B2 (en) * 2003-06-30 2005-12-06 Heligear Engineering (H.K.) Co., Ltd. Oscillation mechanism for fishing reel
US7754209B2 (en) 2003-07-26 2010-07-13 Trubion Pharmaceuticals Binding constructs and methods for use thereof
US7307064B2 (en) * 2003-08-04 2007-12-11 Bristol-Myers Squibb Company Methods for treating cardiovascular disease using a soluble CTLA4 molecule
AU2004287431B2 (en) * 2003-10-27 2010-03-11 Amgen Inc. Compositions and methods to modulate an immune response to an immunogenic therapeutic agent
WO2006029219A2 (en) * 2004-09-08 2006-03-16 Ohio State University Research Foundation Human monoclonal anti-ctla4 antibodies in cancer treatment
EP1793857A4 (en) * 2004-09-08 2008-09-03 Univ Ohio State Res Found COMBINED THERAPY USING ANTI-CTLA4 ANTI-4-1BB ANTIBODIES
GB0421465D0 (en) * 2004-09-27 2004-10-27 Chiron Srl Group A streptococcus protein
ES2634260T3 (es) * 2005-04-06 2017-09-27 Bristol-Myers Squibb Company Métodos para tratar trastornos inmunitarios asociados a trasplante de injertos con moléculas de CTLA4 mutantes solubles
EP1904105A4 (en) 2005-07-11 2010-02-17 Macrogenics Inc METHOD FOR THE TREATMENT OF AUTOIMMUNE DISEASES WITH IMMUNOSUPPRESSIVE MONOCLONAL ANTIBODIES WITH REDUCED TOXICITY
PL2298815T3 (pl) 2005-07-25 2015-08-31 Emergent Product Dev Seattle Zmniejszenie ilości komórek B przy użyciu cząsteczek wiążących specyficznych dla CD20 i CD37
JP4899083B2 (ja) * 2005-08-29 2012-03-21 Smc株式会社 減速比自動切換装置
AU2013202533B2 (en) * 2005-11-08 2015-11-12 Sarepta Therapeutics, Inc. Immunosuppression Compound and Treatment Method
CA2628093A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-18 Avi Biopharma, Inc. Antisense oligonucleotide analog compounds targeting proprocessed ctla-4 mrna
US8501704B2 (en) 2005-11-08 2013-08-06 Sarepta Therapeutics, Inc. Immunosuppression compound and treatment method
NZ568016A (en) 2005-12-07 2011-12-22 Medarex Inc CTLA-4 antibody dosage escalation regimens
CA2836123C (en) 2005-12-20 2017-09-12 Bristol-Myers Squibb Company Compositions and methods for producing a composition
KR101459159B1 (ko) 2006-01-12 2014-11-12 알렉시온 파마슈티칼스, 인코포레이티드 Ox-2/cd200에 대한 항체 및 이들의 용도
EP1996716B1 (en) 2006-03-20 2011-05-11 The Regents of the University of California Engineered anti-prostate stem cell antigen (psca) antibodies for cancer targeting
US7528111B2 (en) * 2006-05-12 2009-05-05 Bristol-Myers Squibb Company Method of vaccinating subjects receiving immune modulating therapy
WO2007146968A2 (en) 2006-06-12 2007-12-21 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Single-chain multivalent binding proteins with effector function
US9056906B2 (en) 2006-06-14 2015-06-16 Macrogenics, Inc. Methods for the treatment of autoimmune disorders using immunosuppressive monoclonal antibodies with reduced toxicity
US8986684B2 (en) * 2007-07-25 2015-03-24 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating autoimmune disease
CA2698343C (en) 2007-09-04 2018-06-12 The Regents Of The University Of California High affinity anti-prostate stem cell antigen (psca) antibodies for cancer targeting and detection
CA2703263C (en) 2007-11-01 2014-03-18 Perseid Therapeutics Llc Immunosuppressive polypeptides and nucleic acids
ATE513856T1 (de) 2008-04-11 2011-07-15 Emergent Product Dev Seattle Cd37-immuntherapeutikum und kombination mit bifunktionellem chemotherapeutikum davon
US7915222B2 (en) * 2008-05-05 2011-03-29 Bristol-Myers Squibb Company Method of preventing the development of rheumatoid arthritis in subjects with undifferentiated arthritis
NO2344540T3 (ja) 2008-10-02 2018-04-28
NZ620326A (en) * 2008-11-13 2015-07-31 Emergent Product Dev Seattle Cd37 immunotherapeutic combination therapies and uses thereof
EP3381937A3 (en) * 2009-08-13 2018-10-31 The Johns Hopkins University Methods of modulating immune function
US9540426B2 (en) * 2009-10-06 2017-01-10 Bristol-Myers Squibb Company Mammalian cell culture processes for protein production
BR112012008665A2 (pt) 2009-10-12 2016-11-22 Pfizer tratamento de câncer
EP2545073B1 (en) 2010-03-12 2015-09-30 AbbVie Biotherapeutics Inc. Ctla4 proteins and their uses
ES2993140T3 (en) 2010-04-02 2024-12-23 Amunix Pharmaceuticals Inc Binding fusion proteins, binding fusion protein-drug conjugates, xten-drug conjugates and methods of making and using same
AU2011309689B2 (en) 2010-09-28 2015-01-15 Hadasit Medical Research Services & Development Ltd. Compositions and methods for treatment of hematological malignancies
WO2013010537A1 (en) 2011-07-20 2013-01-24 Aarhus Universitet Method of treating morphea
WO2013148049A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 The General Hospital Corporation Recombinant cytotoxic t-lymphocyte-associated protein 4 (ctla4)
WO2013169971A1 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Bristol-Myers Squibb Company Anti-tumor antibodies as predictive or prognostic biomarkers of efficacy and survival in ipilimumab-treated patients
CN104302309B (zh) 2012-05-11 2017-07-28 米迪缪尼有限公司 Ctla‑4变体
US8735359B2 (en) 2012-05-24 2014-05-27 Orban Biotech Llc Combinations of modalities for the treatment of diabetes
MX377570B (es) 2012-06-27 2025-03-10 Orban Biotech Llc Proteínas de fusión ctla4 para el tratamiento de la diabetes.
US20140112958A1 (en) 2012-10-24 2014-04-24 Mwm Biomodels Gmbh Pancreatic islets of transgenic LEA29Y animals for treating diabetes
WO2014138188A1 (en) 2013-03-07 2014-09-12 The General Hospital Corporation Human ctla4 mutants and use thereof
EP3049442A4 (en) 2013-09-26 2017-06-28 Costim Pharmaceuticals Inc. Methods for treating hematologic cancers
EP2883883A1 (en) 2013-12-16 2015-06-17 Cardio3 Biosciences S.A. Therapeutic targets and agents useful in treating ischemia reperfusion injury
JOP20200094A1 (ar) 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
JOP20200096A1 (ar) 2014-01-31 2017-06-16 Children’S Medical Center Corp جزيئات جسم مضاد لـ tim-3 واستخداماتها
GB2523399B (en) 2014-02-25 2019-03-13 Orban Tihamer A composition comprising ten overlapping peptide fragments of the entire preproinsulin sequence
DK3116909T3 (da) 2014-03-14 2020-01-20 Novartis Ag Antistofmolekyler til lag-3 og anvendelser deraf
US11344620B2 (en) 2014-09-13 2022-05-31 Novartis Ag Combination therapies
DK3240801T3 (da) 2014-12-31 2021-02-08 Checkmate Pharmaceuticals Inc Kombinationstumorimmunterapi
PL3283508T3 (pl) 2015-04-17 2021-10-11 Alpine Immune Sciences, Inc. Białka immunomodulacyjne o dostrajalnym powinowactwie
EP3352760A4 (en) 2015-09-21 2019-03-06 Aptevo Research and Development LLC CD3-BINDING POLYPEPTIDES
EP3192805A1 (en) 2016-01-15 2017-07-19 Humanitas Mirasole S.p.A. Inhibitors of t cell activation or stimulation and uses thereof
BR112019017695A2 (pt) 2017-02-28 2020-04-07 Bristol-Myers Squibb Company uso de anticorpos anti-ctla-4 com adcc acentuada para acentuar a resposta imune a uma vacina
WO2018187227A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Concologie, Inc. Methods for treating cancer using ps-targeting antibodies with immuno-oncology agents
US11761963B2 (en) 2017-09-27 2023-09-19 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Biomarker signature for predicting tumor response to anti-CD200 therapy
JP7749319B2 (ja) 2017-10-10 2025-10-06 アルパイン イミューン サイエンシズ インコーポレイテッド Ctla-4変異型免疫調節タンパク質およびそれらの使用
BR112020013236A2 (pt) 2018-01-03 2020-12-01 Alpine Immune Sciences, Inc. proteínas imunomoduladoras de múltiplos domínios e métodos de seu uso
EP3752194A4 (en) 2018-02-13 2022-03-16 Checkmate Pharmaceuticals, Inc. ANTI-TUMOR IMMUNOTHERAPY COMPOSITIONS AND METHODS
WO2019197965A1 (en) 2018-04-09 2019-10-17 Checkmate Pharmaceuticals Packaging oligonucleotides into virus-like particles
EP3617230A1 (en) 2018-09-03 2020-03-04 BioInvent International AB Novel antibodies and nucleotide sequences, and uses thereof
EP3886759A1 (en) 2018-11-26 2021-10-06 Massachusetts Institute of Technology Compositions and methods for immune tolerance
WO2021102437A1 (en) 2019-11-21 2021-05-27 Bristol-Myers Squibb Company Label-free n-glycan quantification methods
JP2024507220A (ja) 2021-02-19 2024-02-16 セリピオン, インコーポレイテッド パラオキソナーゼ融合ポリペプチドならびに関連する組成物および方法
GB202115803D0 (en) 2021-11-03 2021-12-15 Ducentis Biotherapeutics Ltd Novel proteins
EP4519297A1 (en) 2022-05-06 2025-03-12 Ducentis Biotherapeutics Limited Novel cd200 fusion proteins
EP4519298A1 (en) 2022-05-06 2025-03-12 Ducentis Biotherapeutics Limited Novel cd200 fusion proteins
CN114686427B (zh) * 2022-05-23 2022-07-29 中国人民解放军总医院第一医学中心 一种脾脏调节型b淋巴细胞及其制备方法与应用
GB202306711D0 (en) 2023-05-05 2023-06-21 Ducentis Biotherapeutics Ltd Novel proteins
WO2024259220A1 (en) 2023-06-15 2024-12-19 Theripion, Inc. Pon3 and evolved pon1 fusion polypeptides

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399216A (en) * 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4683202A (en) * 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4683195A (en) * 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056034A (ja) * 1992-04-07 2007-03-08 Regents Of The Univ Of Michigan Cd28経路免疫調節
WO1999015552A1 (en) * 1997-09-19 1999-04-01 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Oligopeptide compounds
JP2003521485A (ja) * 2000-01-03 2003-07-15 ティーアール アソシエイツ,エル.エル.シー. 新規なキメラ蛋白質及び該蛋白質の使用方法
JP2005507637A (ja) * 2001-02-08 2005-03-24 ワイス 改変され安定化されたgdfプロペプチドおよびその使用
US7229962B2 (en) 2001-07-26 2007-06-12 Medexgen Co., Ltd. Tetravalent etanercept
US7670602B2 (en) 2001-07-26 2010-03-02 Medexgen Co., Ltd Concatameric immunoadhesion molecule
US8372961B2 (en) 2001-07-26 2013-02-12 Medexgen Co., Ltd. Polynucleotides encoding concatameric immunoadhesion molecules

Also Published As

Publication number Publication date
NZ243286A (en) 1996-03-26
AU2240092A (en) 1993-01-25
MX9203605A (es) 1993-11-01
IL162430A0 (en) 2005-11-20
NO2012001I1 (no) 2012-01-09
DK0606217T3 (da) 1998-11-09
EP0606217B1 (en) 1998-09-02
KR100238712B1 (ko) 2000-01-15
FI935795L (fi) 1993-12-22
NO20020491D0 (no) 2002-01-30
CA2580812A1 (en) 1993-01-07
NO934801L (no) 1994-02-21
NO2007013I2 (no) 2011-02-21
FI935795A0 (fi) 1993-12-22
WO1993000431A1 (en) 1993-01-07
DE69226871T2 (de) 1999-05-12
DK0606217T4 (da) 2009-03-30
IL102294A (en) 2004-09-27
IE20010097A1 (en) 2002-03-20
ZA924782B (en) 1993-12-27
ATE170562T1 (de) 1998-09-15
JP2003174872A (ja) 2003-06-24
JP2002003399A (ja) 2002-01-09
JP2003012546A (ja) 2003-01-15
JP3722375B2 (ja) 2005-11-30
NO318806B1 (no) 2005-05-09
DE69226871D1 (de) 1998-10-08
FI112082B (fi) 2003-10-31
IE922111A1 (en) 1992-12-30
NO312465B1 (no) 2002-05-13
IL102294A0 (en) 1993-01-14
JP2003096097A (ja) 2003-04-03
CA2110518A1 (en) 1993-01-07
FI20022285L (fi) 2002-12-30
EP0606217A1 (en) 1994-07-20
ES2123001T5 (es) 2009-04-16
JP4159266B2 (ja) 2008-10-01
DE122007000078I2 (de) 2011-01-13
NO2012001I2 (no) 2016-02-29
NL300303I2 (nl) 2008-01-02
PT100637A (pt) 1994-05-31
NL300303I1 (nl) 2008-01-02
NO934801D0 (no) 1993-12-23
IL159364A (en) 2005-08-31
EP0606217B2 (en) 2008-12-03
NO20020491L (no) 1994-02-21
AU661854B2 (en) 1995-08-10
KR940701445A (ko) 1994-05-28
FI115057B (fi) 2005-02-28
JP2002017349A (ja) 2002-01-22
IL159364A0 (en) 2004-06-01
NZ264712A (en) 1996-03-26
ES2123001T3 (es) 1999-01-01
DE69226871T3 (de) 2009-09-24
US5434131A (en) 1995-07-18
DE122007000078I1 (de) 2008-02-14
CA2110518C (en) 2007-05-22
LU91375I2 (fr) 2008-01-07
NO2007013I1 (no) 2007-11-26
PT100637B (pt) 1999-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06508989A (ja) Ctl4aレセプター、それを含有する融合タンパク質およびそれらの使用
JP3833723B2 (ja) 免疫応答調節組成物
FI120041B (fi) Liukoisia CTLA4-molekyyleja ja niiden käyttöjä
US7572772B2 (en) Soluble CTLA4 mutant molecules
US5521288A (en) CD28IG fusion protein
MXPA95001794A (en) Ctla4 molecules and il-4 link molecules and uses of mis

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term