[go: up one dir, main page]

JPH06500461A - 造血前駆体細胞の成熟促進 - Google Patents

造血前駆体細胞の成熟促進

Info

Publication number
JPH06500461A
JPH06500461A JP3511961A JP51196191A JPH06500461A JP H06500461 A JPH06500461 A JP H06500461A JP 3511961 A JP3511961 A JP 3511961A JP 51196191 A JP51196191 A JP 51196191A JP H06500461 A JPH06500461 A JP H06500461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gro
cells
cell
animal
maturation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3511961A
Other languages
English (en)
Inventor
セイガー ルース
トラスク ダグラス ケー
レ フォング
Original Assignee
ダナ ファーバー キャンサー インスティチュート インク
デューク ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダナ ファーバー キャンサー インスティチュート インク, デューク ユニバーシティー filed Critical ダナ ファーバー キャンサー インスティチュート インク
Publication of JPH06500461A publication Critical patent/JPH06500461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/521Chemokines
    • C07K14/522Alpha-chemokines, e.g. NAP-2, ENA-78, GRO-alpha/MGSA/NAP-3, GRO-beta/MIP-2alpha, GRO-gamma/MIP-2beta, IP-10, GCP-2, MIG, PBSF, PF-4, KC
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 造血前駆体細胞の成熟促進 発明の背景 本発明においては合衆国政府がOutstanding Investigat or Grant、 Ca 39814を通して叶、 Ruth Sagerを 支持しており、本発明の権利は、合衆国政府が有する。
本発明は、造血前駆体細胞の成熟促進に関する。
GROは、groと呼ばれる遺伝子にコードされるポリペプチド成長因子である (Anisovicz et al、、 Proe、 Na11.Acad、  Sc1. USA 84ニア188−7192.1987;@Anis ovlcz et at、、 Proc、 Natl、 Acad、 Sci、  USA 85:9645−9649.1988 ) 、ヒg成熟 GROのアミノ酸配列(すなわちAnisoviczらによって1987年にg ro cDNA配列から推定された配列、ただし、34アミノ酸残基のリーダー ペプチドを除く)は、ヒト悪性黒色腫細胞系の調整培地中に存在し、黒色腫成長 刺激活性もしくは“MGSA”と呼ばれティた73アミノ酸残基から成る蛋白質 (Ilctosond etal、、 Cancer Re5earch 43 :210B−2112,1983; RLchmond et al、、 EM BOJ、 7:2025|2033゜ 1988 )のアミノ酸配列と一致した。同様に、活性化好中球から分泌される 蛋白質(好中球活性化ペプチド−3またはNAP−3)のN−末端アミノ酸配列 は、少なくともGRO/MGSAのものと、少なくともそれぞれ31番目の残基 まで一致した(Sehroder et al、、 J、 Exp、 Med、  171:1091−1100.1990)、GRO/MGSAは、黒色腫細胞 、肺ガン細胞、母斑細胞、不死繊維芽細胞系の成長因子として機能する(Ric hwond and Thomas、 J、 Ce1l Biol、 107: 40A HO3,198g )。
gro遺伝子のDNA配列は、炎症性応答に関与する分泌蛋白質をコードする遺 伝子群と類似している。この遺伝子群のgroを含む各遺伝子は、他のサイトカ イン及び成長因子と同様、ホルボールエステル、インターロイキン−1及び腫瘍 壊死因子(TNF)のような薬剤により、感受性細胞(susceptable  eel I)中に迅速に誘発される(Anisovicz et al、、  1987;^n1sovics et al、、 1988) oこの遺伝子群 のメンバーがコードする蛋白質は、同一位置に存在する4個のシスティン残基を 含む高い配列相同性を示す蛋白質をコードしている:このような蛋白質には以下 のようなものがある;血小板因子−4(Deuel et al、、 Proc 、 Na11.^cadScj、LIS^74二2256.1977) ;血小 板塩基性蛋白質及びその分解産物:β−トロンボグロブリン(Begg et  al、、Blochemlstry 17:1739.1978)結合組織活性 ペプチドm (CTAP m) (Castor et al、、 Proc、  Natl、 Acad、 Sci、 USA 80ニアB5、1983) ; インター7 x Oン誘発性蛋白質10 (I PIO) (Luster e t al、、 Nature 315:672.1985 ) ; 7クロフア ージ炎症性蛋白質−2(MIP−2) (wolpeeL at、、 Proc 、 NaLl、 Scj、 USA 8B+612.1989 ) ;及び好中 球活性化蛋白質−1フィンターロイキン−8(NAP −1/ I L−8)  (Walz eL al、、 Blochem、 B+ophys、 Res、  CoIIIIllun、 149ニア55.1987 ) [NAF (Wa lz et at、; Llndl■凵@eL al 、、 Proc、 Natl、 Acad、 Sc1. USA 85:919 9. 19118 ) 、MDNCF (Yoshl+gu窒=@et at、、 Proc、 Natl、Acad、 Sci、 USA 84:92 33.1987 ) 、MONAP (Schroder ■ t al、、 J、l+u+uno1.139:3474.1987 ) 、及 びG CP (Van Dammc at al、、 J、@Pxp 、 Med、 167:1364.1988 ) ] 、この後者の化合物は好 中球特異的走化性因子01aIz et al、; Lindley et a t、: Yoshimura et al、; 5chroder at al 、; V≠氏@Dau+e et、 at、) 、細胞アクティベータ(volpe et at、; Li ndley eL at、) 、好中球の内皮細胞への付着に対するインヒビタ (低濃度) (Giabrone eL at、、 5cience 246: 1601.1989 )及びアクティベータ(高濃度) (Carveth e t al、、 Bloche@、 Bl。
phys、 Res、 Caamun、 162:387.1989)である。
非常に間接的と言える根拠に基づいてはいるものの、Anlsoviczら(1 988)はgro遺伝子は“細胞増殖における推定上の正の初期応答遺伝子、繊 維芽細胞におけるIL−1−誘導炎症応答のメディエータ、上皮細胞における負 の制御因子として、様々な重要な細胞機能゛を有しているであろうと提唱した。
発明の要旨 概して本発明は、動物(例えばヒト)の造血前駆体細胞(好ましくはCFU−0 2MM細胞もしくはCFU−GM細胞)の成熟を促進する方法を特徴としており 、この方法には成熟を促進する量のGROを細胞に接触させる過程も含まれる。
好適な態様において、細胞は最初に動物から取り出され(例えば動物の骨から骨 髄を取り出すなどの方法で) 、In vltroでGROと接触される;次い で、好ましくは、細胞及び/又はその子孫は、元の動物もしくはその代わりとし て第二の動物(最も好ましくはヒト)に再度挿入される。
また、本発明は、動物に成熟を促進する量のGROを導入することにより、動物 (例えばヒト)の造血前駆体細胞(好ましくはCFU−GEMM細胞もしくはC FU−GM細胞)の成熟を促進する方法も特徴としている。本発明の全ての方法 に使用されるGROは、組み換えGRO(すなわちGROをコードする組み換え DNA分子の発現により生産される)であることが好ましく、また、例えば成熟 ヒトGROと同じアミノ酸配列を有するか、もしくは天然GROのアナログまた は断片であることが好ましい。
動物体内で造血前駆体細胞の成熟を促進する他の方法は、GROを放出する(す なわち、分泌またはそれ以外の方法でGROを細胞外に移送する)−個またはそ れ以上の細胞を動物に導入するものである;その他、GROをコードし、発現可 能な遺伝子を一個またはそれ以上の動物細胞に導入し、造血前駆体細胞の成熟促 進に十分な量のGROを動物体内で放出することができる細胞(ここではトラン スジェニック細胞と呼ぶ)を作製する方法もある。
ここで“造血細胞”という用語は、赤血球、巨核球、単球、顆粒球、好酸球など の完全に分化した骨髄細胞及び、Bリンパ球様細胞、Tリンパ球様細胞などの完 全に分化したリンパ球細胞を指す;また、分化細胞が発達する基となる以下のよ うな様々な造血前駆体細胞も含む: BFU−E (バースト形成ユニット−赤 血球) 、CFU−E (+oユニー成ユニットー赤血球) 、CFU−Meg  (=ioニー形成ユニットー巨核球) 、CFU−GM (コロニー形成ユニ ット−顆粒球−単球)、CFU−Eo(コロニー形成ユニット−好酸球)及びC FU−GEMM(コロニー形成ユニット−頴粒球−赤血球−巨核球一単球)。こ れら造血細胞の相互関係と様々な分化経路における位置を図1に示した。造血前 駆体細胞の“成熟。
は、前駆体細胞の子孫(その前駆体細胞と同一、またはより分化した、またはそ の両方が混在している)の発生を意味する。例えば、本発明の方法によりCFU −GEMMは複数の細胞を生じるよう誘導されるが、これらの一部はCFU−G EMMてあり、他はCFU−GM、CFU−Eo及び巨核球のように分化の進ん だもの、または単球/マクロファージ、血小板、顆粒球(例えば好中球、好塩基 性球または好酸球)のような完全に分化した最終段階の細胞である。成熟を促進 するGROの量とは、骨髄中に存在する、もしくは骨髄から取り出された相当数 の造血前駆体細胞の成熟を引き起こすのに十分な蛋白質の量である。例えば、そ の量のGROにより、半固形物質上に播かれた約106個の低密度骨髄細胞(す なわち、下記のPlcol 1−Hypaque法で沈澱しない骨髄細胞)のう ち、最低−個の造血前駆体細胞が最低8個(37℃で7日間培養後)、または最 低40個(37℃で14日間培養後)の細胞(これらの細胞は元の細胞と同一ま たはより分化している)から成るコロニー(−個の細胞から生じた細胞全体のグ ループ)を形成するまで増殖するよう誘導される。in vivoのGRO処置 による成熟を促進するGROの量とは、処置を受けた患者の体内で造血細胞を増 加させることができる量を指す。
所定の種類または量のGROが細胞の成熟を促進する能力は、藻標準的な方法で 測定することができる。例えば下記の通り骨髄から取り出し、半固形物質上で培 養した細胞に対するGROのコロニー形成促進活性を測定することにより、その 生物活性をin vitroで測定することができる。
GROは、Rjchmondら(1983,1988)のMGSA蛋白質とAn lsovjczら(1987,1988)のgroにコードされた蛋白質のみを 示すものではなく、いかなる動物種(特に哺乳類もしくは他のを推動物)に内在 する比較的活性のあるGROをも示す。現時点においては、三種の異なるヒトg rocDNAがクローニングされている。一つ目(ここでは、gro aと呼ぶ )は、Anlsovlczら(1987)により、ヒト膀胱ガン細胞系(T24 )cDNAライブラリーから同定された。このgroαCDNAをプローブとし て凝集した(adherent)単球cDNAライブラリーを検索したところ、 groαcDNAとやや配列の異なる880bpから成る部分的なCDNAクロ ーンが得られた。この部分的cDNAをプローブとして第二のcDNAライブラ リーを検索したところ、ポジティブにハイブリダイズするgroαcDNAクロ ーン及び二種の異なるクローン(groβ、groγ)が得られた。groαc DNAをプローブとしてヒトゲノムDNAライブラリーを検索することによって 得られたゲノムクローンを部分的に塩基配列を解析した結果、三種は、関連性が あるが異なる遺伝子から派生し、その三つの遺伝子とも染色体4qの同一領域上 にマツプされることが確認された。三種のcDNAの塩基配列及び推定翻訳配列 を図2に比較表示した。
このような多様な天然GROをコードする遺伝子もしくはcDNAは、Anls owlczら(1987)が使用したのと類似の方法により、ヒトもしくは他の grocDNAをハイブリダイゼーションプローブに用いて同定及びクローニン グすることができる。Anjsowlczら(1987)が発表したヒトGRO α及びチャイニーズハムスターGROのcDNA配列及び対応アミノ酸配列を図 3に示す。GROという用語は、溶液中で安定であり、天然GRO/MGSAに 匹敵する成熟促進の生物活性を示すいかなる天然GROのいかなるアナログもし くは断片をも含む。それは、GRO/MGSAの成熟促進部分を提供する場合の みに限定される。GRO/MGSAの必須部分は、数ある標準的な技術のいずれ を用いても決定できる。
例えば、GROをコードするcDNAもしくはクローニングされた遺伝子は、標 準的なin VItrO変異導入法による改変が可能であり、その結果GROア ナログは一個もしくはそれ以上の部位での一個もしくはそれ以上のアミノ酸置換 、付加、及び/又は欠失を起こして発現する。アミノ酸置換は保存的な場合も非 保存的な場合もあり、また、例えばGRO蛋白質からプロテアーゼ感受性部位を 除去するよう設計されることもある。[保存的とは、置換されたアミノ酸が元の アミノ酸と化学的に類似している(例えば、酸性、塩基性、疎水性、芳香族性) ことを意味する:例えばロイシンからバリンへの置換。] GRO蛋白質に潜在 的に有用な付加を行なう例として、いずれかの末端への以下のような短いペプチ ドの付加などがある:蛋白質を細胞外に分泌させるためのリーダーペプチドや、 蛋白質産物を免疫親和力に基づいて精製できるような抗原部位を提供するため遺 伝子工学的手法により付加したペプチド:そしてキメラGRO蛋白質は、特定の 受容体に結合することが可能なポリペプチドリガンドに共有結合する。成熟促進 活性を損なわずに内部にアミノ酸が付加されたGROの形状もGROの定義に含 まれる。これら作製されたアナログは、期待される生物活性、すなわち成熟促進 活性を試験される。このような方法で、GROの成熟促進部分を特異的に決定す ることができ、その機能に必須ではないアミノ酸残基は除去、または他の残基と 置換される。
その他、天然もしくは組み換え蛋白質を、例えばトリプシンのような様々なプロ テアーゼにより消化して断片を作製し、これらについて成熟促進活性を試験する 方法もある。天然GROの成熟促進部分を有する断片もしくはアナログは、簡便 なIn vitro技術を用いて容易に決定することができる。
また、GROという用語には、(a)天然成熟GROの一部分と最低80%の相 同性を有する連続した20残基部分(すなわち、20残基部分を天然GROのそ のような部分と並べた時、前者のうち最低80%の残基がそれに対応する後者の 残基と一致する)、もしくは(b)天然成熟GROの一部分と最低90%の相同 性を有する連続した10残基部分のいずれかを含む70〜100アミノアシル残 基のアミノ酸配列を有する蛋白質もしくはポリペプチドも含まれる。GROポリ ペプチドが70アミノ酸より小さい場合(例えば、20〜30アミノ酸)、この ようなポリペプチドは天然GROのある部分と最低80%の配列相同性を示す。
GROは、GRO蛋白質を自然生産または誘導生産する動物組織または細胞がら の抽出、化学合成、もしくは組み換えDNA技術などの標準的な方法により生産 することが可能である。上述の通り、期待されるGROをコードするDNAは標 準的な技術により、Richiondら(198g)及びAnisoviczら (1987)が示したものと異なるアミノ酸配列を有するGROをコードするよ う改変することが可能であり請求められるいかなる細胞においても発現される。
天然GROはグリコジル化されていないため、GROをグリコジル化した状態で 生産する必要はない。
出願人は、意外にもGROが、ある造血前駆体細胞の成熟促進に有効であること を発見した。それまでは、造血前駆体細胞の成熟促進に有用な因子には、マルチ −C3F (インターロイキン−3もしくはIL−3とも呼ばれる)、顆粒球コ ロニー刺激因子(G−CSF) 、マクロファージコロニー刺激因子(M−cs F)及び顆粒球−マクロファージ刺激因子(GM−CSF)などのコロニー刺激 因子(C5Fs)などがあった。これらはすべて分子量14−45kDの糖蛋白 質であり、内皮細胞、繊維芽細胞、マクロファージ及びリンパ球などの多様な細 胞タイプで合成される。これに対して、GROは糖蛋白質ではなく、分子量は7 kDにすぎない。さらに、そのアミノ酸配列は、既知のCSFそれぞれの配列と 大きく異なる。IL−1及びIL−6を含むCSFと相乗作用で機能することが 判明している他の因子にもGROアミノ酸配列配列似の配列を有するものはない 。
本発明の方法により、患者において造血前駆体細胞の増殖及び成熟を誘導するこ とにより完全に分化した造血細胞(顆粒球やマクロファージなど)のレベルを増 大させる手段が提供される。GROを用いた治療法は、In vivo 、ex  vlvoのいずれにおいても行なうことが可能であり、患者自身の骨髄細胞、 もしくはドナーから提供された細胞を利用することができる。 最適な臨床結果 を得るために、GROは単独もしくはインターロイキン(特にIL−1、I L −3、I L−6及びIL−8)、コロニー刺激因子(例えば、GM−C3FS G−C3F、及びM−C3F)及びエリスロポイエチンとの組合せて使用するこ とが可能である。
本発明の他の特徴及び利点は、以下に述べる好適な実施例及び特許請求の範囲か ら明確である。
本発明の好ましい態様 はじめに図を簡単に説明する。
図1は様々な造血細胞の、分化経路の相互関係を示している。(Scherin g Pl。
ugh Corporation及び5andoz Pharmaceutlc als Corporationが作製した1990年の図から転載)。
図2はヒトgroα、groβ及びgroγのcDNA配列を比較表示している :(A)コーディング配列とそれに対応するアミノ酸配列; (B) 5’ 非 翻訳配列;(C) 3’ 非翻訳配列、保存されている配列は箱で囲っである。
図3はヒトGROαとチャイニーズハムスターGROに対する塩基配列とそれに 対応するアミノ酸配列を示している: (A) 5°非翻訳領域及び蛋白質コー ディング領域。(B)3°非翻訳領域。(C)ヒト及びチャイニーズハムスター gro cDNA3’非翻訳領域の間で高い相同性を示す領域。(Anisov iczら(1987)の図4及び図5から転載。) 図4は多形核白血球(PMNS)に対する組み換えGRO(rgro)の進化性 活性及び既知の化学誘引剤、f−Met−Leu−Phe (rmlp)の関係 を示したグラフである。
GROの調製 上述の通りGROは、組み換えDNA技術を含むがそれに限定されないいかなる 標準的な方法でも調製することが可能である。二通りの別個の調製方法を下記の 例1及び例2に示すが、他の方法も蛋白質生産における当業者には明白であろう 。
C08−1細胞(ATCCNo、CRL1850 )に、ヒトgro c DN A (Anisowicz et al8.1987)を有するpXM発現ベク ター(Ganctlcs In5titute、 Casbrldgo、 HA より入手可能)を一時的にトランスフェクションした。細胞を10%ウシ胎児血 清(F CS)を含むAlpha培地(Glbco )中に1日間放置し、次い て、血清を含まない培地で洗浄した後、100U/mlのペニシリンと100μ g/mlのストレプトマイシンを含むAlpha塩中に二日間放置した。培地を 回収し、低回転の遠心分離(500X g、五分間)を行なって細胞残渣を沈澱 させた。培養上清を10mMリン酸ナトリウム(pH6,5)に対して透析し、 直ちに陽イオン交換カラム(CM−セフ7デクス、Pharmacia、 l1 ppsala、 Sweden)にかけた。
結合した蛋白質を10mMリン酸ナトリウム(pH6,5)中で0〜0.7MN ac1の塩濃度の1次グラジエントにより溶出した。各分画の一定部分を18% 5DS−ポリアクリルアミドゲルで分析し、成熟組み換えGROの存在を示す6 kDの明白な銀染色バンドが認められるかどうか調べることにより、GRoを含 有する分画を決定した。GROを含有するバンドは、GROの10アミノ酸残基 から成るC−末端断片に対して作製した抗体との交差反応を行なうことにより確 認した。GROを含有する分画を回収し、分画分子量3.000ダルトンの膜を 通して分別濾過を行なって蛋白質を濃縮した。
実施例2 組み換えDNA技術を用いて、ヒトGROアナログ[天然成熟ヒトGROαとは N−末端8ペプチドタグ: AspTyrLysAspAspAspAspLy sを有するとコロカ違う(Hoppet al、 、Blotechnolog y 6:L204−1210.1988) ]を酵母中で生産した。
成熟ヒトGROαをコードするgrocDNAの一部分を酵母発現プラスミドp αADH2(Price at al、、Gene55:287−293.19 87)に挿入し、S、cerevlsiae株XV218/ (a/α−trp −1)中で発現させた。得られたGROアナログは、Hoppらの方法により、 8ペプチドタグの最初の4残基に特異的な抗体を利用した一段階のイムノアフィ ーティ法で精製した。
GROの生物活性の測定 GRO(天然GROの断片及びアナログを含む)の生物活性は、実施例3−5に 記載の方法で測定することができる。
実施例3: 成熟促進活性の測定 造血前駆体細胞の成熟を促進するGROの能力は、以下に記載のような方法でI n vltroで簡便に測定することができる。この測定法の機能上の変化、及 び他の測定法も、当業者には明白であろう。
ヒトまたは他の動物の骨髄を標準的な無菌操作により回収し、ヘパリンを加えて 凍結もしくは直ちに使用した。低密度骨髄細胞を、標準的な方法に従ってFlc 。
l 1−Hypaque (LSM、Organla−TechnicaSDu rhaII、 NG)密度勾配遠心分離により単離し、次いで洗浄し、100U /ml ペニシリン、100μg/ml ストレプトマイシン、12.5% F e2及び12.5% ウマ血清を含むRPMI 1640培地中でI X 10 6細胞/m+になるよう調整した。この細胞(IXIO5)を、最終a度0.9 %(W/V)のメチルセルロース(1500センチポアズ)を含む同じ培地1. 0mlが入ったLux 35−+u gridded culture dis hes (Nunc、 Inc、、Naperville、 IL)に、二連で 接種した。試験に供するGROを、例えば最終濃度25.50、もしくは110 0n/mlで添加した。次いで、培養シャーレを水の入った150mmシャーレ に入れ(湿り気を与えるため)、5%のCO2を含有する空気中で37℃で培養 した。14日間の培養後、造血細胞コロニー(≧40細胞/集合体)を計測した 。一般に、各コロニーは複数のタイプの(types )造血細胞の混合物から 構成されており、その組合せは各コロニーに特有で、これにより、そのコロニー の派生する元となった造血前駆体細胞が示唆される。例えば、顆粒球、単球、及 び/もしくはCFU−GM細胞のみを有するコロニーは、単一のCFU−GM細 胞に成熟促進活性を作用させた結果生じたものであり、これら三種の細胞タイプ に加えて好酸球、CFU−Eo、巨核球、赤血球、CFU−MegSCFU−E 、BFU−E及び/もしくはCFU−GEMMを含むコロニーは、より原始的な 前駆体細胞(CFU−GEMM)から派生したもので、CFU−GEMMコロニ ーと計測される。ある特定の造血細胞タイプを他の造血細胞から区別する方法は 、血液学の分野の当業者には明白である。例えば、各コロニーの細胞形態は、V rlghtのGiemsa技術によりDlrr−Qulckmodlflcat lon (Sigma Chemical Co、、St、 Louts 、  MO)を用いて染色した細胞を細胞遠心分離(cytocentrifuge) で調製したものを分別的に計測することによって評価できる。
負の対照実験((−)制御) 、GRO(もしくはいかなるサイトカイン)を含 まない当量の緩衝液を、同様に調製した骨髄細胞に添加した。正の対照実験(( +)制#)は、コロニー形成の解析に使用される造血前駆体細胞のタイプによっ て異なる。下記の表■に示した実験においては、CFU−GM細胞によるコロニ ーの形成誘導の正の対照実験として5U/mlの組み換えヒl−GM−C3F( Genetics InstituteSCambridge 、 MA)が使 用され、CFU−GEMMとバースト形成ユニット−赤血球(BFU−E)細胞 の両方によるコロニーの形成誘導の正の対照実験として2U/mlの組み換えヒ トエリスロボイエチン(Aa+gen 。
Thousand 0aks 、 CA) 、0. 5mMの2−メルカプトエ タノール及びヒト膀胱ガン細胞系5637 (felte et al、、 P roc、 Natl、 Acad、 Sc1. USA 82:152B、 1 98T) からの調整培地の組合せが使用されている。他のタイプの造血細胞によるコロニ ーの形成誘導の正の対照実験に使用される他のサイトカインの選択は、本発明が 属する分野の当業者には明白である。 組み換えヒトGROαの生物活性を試験 する上述の11 vitroアッセイを使用して別々に行なった6つの実験の結 果を下記の表■に示した。試験した各濃度のGRO(100ng/m1.50n g/m1及び25ng/ml)存在下で14日間培養後に形成したコロニーの数 を、適切な正の対照実験サイトカイン(上述)存在下で同様の期間培養後に形成 したコロニーに対するパーセンテージで示している。これらの培養条件下で正の 対照実験においては、10B骨髄細胞につき約1100−250CFU−Gコロ ニー、2424−60GEコロニー、4O−200BFU−Eコロニーが生じた 。負の対照実験の値は、各対応GRO試験結果のすぐ下に示した。これらの実験 の結果、組み換えヒトGROは、骨髄細胞調製物中CFU−GM細胞、CFU− GEM細胞、恐ら<BFU−E細胞のコロニー形成を刺激する能力を有すること が示され、その程度は、あるケースにおいては正の対照実験値を越えていた。
表■ GROで処理した骨髄細胞によるコロニー形成コロニー数/106低密度骨髄細 胞を (+)対照実験に対する%で示した CFU−GM CFU−GEKM BFU−E表1 GROで処理した骨髄細胞によるコロニー形成コロニー数/106低密度付髄細 胞を (+)対照実験に対する%で示した CFU−GM CFU<淵 BFU−841組 実施例4:付随細胞を除去した後の活性測定GROが、増殖中の細胞に直接作用 することにより増殖を刺激するかどうか、または骨髄調製物中に存在する他の“ 付随的な”細胞による未同定のサイトカインの生成を誘導することにより増殖を 刺激するかどうかを決定するために、付随細胞を除去する実験を行なった。低密 度・け髄細胞を上記の通り調製し、その調製物をプラスチックシャーレに3時間 さらして(exposing)単球を凝集させることにより単球を除去した。次 いで凝集しなかった細胞をシャーレから回収、洗浄してその後の解析に供した。
NK (natural killer)及びTリンパ球はEl l 1ott とProssの方法(Methods in Enzymology 108: 49−64.1984 )に従い、E Rosettingにより行なった。表 Hの通り、このような除去処理を施した骨髄細胞に組み換えGROを作用させた 結果、単球及び/又はNKとT細胞が存在しない状態でもGROはCFU−GM 細胞の成熟刺激能力をほとんどもしくはまったく失っておらず、これは、GRO がCFU−GM細胞の増殖に直接作用することを示唆している。これに対して、 GROの、CFU−GEMMによるコロニー形成を刺激する能力はこのような付 随細胞の欠如により減少した。この結果は、GROがCUF−GEMM細胞に対 して、少なくとも部分的には、他の細胞も関係する(恐らく副次的な細胞が別の 成長刺激サイトカインを生成するよう誘導することにより)間接的な経路で作用 することを示唆している。
表■ GROで処理した、副次的な細胞除去後の骨髄細胞によるコロニー形成コロニー 数/10B (除去前)骨髄細胞を(+)対照実験に対する%で示した CFU−にM CFU−GEMM BFU−EIIJ倒したNK+T 減1flt、たNK+T 表■ GROで処理した、副次的な細胞除去後の骨髄細胞によるコロニー形成コロニー 数/106 (除去前)骨髄細胞を(+)対照実験に対する%で示した CFU−GM CFtJ−GEMM BFtl−E減損したI′lt球ゴ仏土り 減慣したQ1球ゴV土り 実施例5:走化性活性の定量 gro遺伝子が関連する遺伝子群のあるメンバーは、好中球に対して走化性があ る蛋白質をコードしている。組み換えGROもこのような細胞に対して走化性が あるかどうかを決定するために、以下の活性定量を行なった: 健常な志願者か ら末梢静脈血を採取し、#キストラン沈降(Pharmacla、 Uppsa la、 Sweden)を行なった後、Wl l I jamsら(Proc、  Natl、^cad、 Sc1. US^74:1204.1977)の方法 でFicoll−Hypaque (Lympho−prep、 Organo n Technica、 Durhaa、 NC)中で遠心分■ を行なった。多形核白血球(PMNs、好中球の一種)を含有する沈殿物を低張 性溶血(×2)に供した; wright法により染色した標品を顕微鏡観察し たところ95%以上のPNMが含まれていた。単核細胞を含む軟膜を、0.OI M HEPES (pH7,0) 、4.3mM NaHCO3(HBSS)及 び2%ウシ血清アルブミン(HBSS−BSA)を含有するHank’s ba lanced 5alt 5olution(Gibco、 Grand l5 land、 NY)を用いて2回洗浄した。非特異的エステラーゼ染色を行なっ たところ、単核細胞調製物は25−35%の単球を含有していた。走化性は、4 8穴マイクロチヤンバ(Neutroprobe、 Inc、、 Cabin  John、 MD )を用いて定量した(Haryath et al、、 J 、 lm5uno1. Methods 37:39.1980; Falk  et a戟B J、 ImIIunol、 Methods 33:239.1980 ) 、  HBS S (pH7,2)に懸濁したPMN (0,05m1.1×106 /ml)をマイクロチャンバの上部ウェルに入れた。HBSSのみ、又はGRO 若しくは他の走化性刺激物(0,03m1)を含有するHBSSを各下部チャン バに入れ、孔径3.0μmポリビニルピロリジン(PVP)非含有ポリカーボネ ートフィルター(25mmX80mm)により細胞から隔離した。湿気を含む空 気中で37℃で60分間保温後、移動しなかった細胞をフィルター上部から除去 し、計測し、移動した細胞については白血球特異的染色(Leuko 5tat 、 Fisher 5cientific、 Orangeberg、NY)を 行なった。PMNの走化性は、フィルターを完全に通過した細胞数の平均値/フ ィールド(10個の油浸フィールド(X100O)中で計測)により定量した。
活性定量は3連で行ない、平均細胞個数/フィールド±S、 D、で表した。図 4に示すとおり、組み換えヒトGROは移動PMN数を、HBSSのみの場合と 比較して約2.8倍に増加させた。GROは、濃度0.05nM〜5.OnMの 範囲でPMHの移動を顕著に促進した。G ROilk度が0. 7±0.2n Mの時、好中球の最大走化性活性が得られ、最大移動値(EC5o)の50%の 値を示す前動濃度は0.07±0.05nMであった。GROに反応して移動す る細胞の総数は、100nMr−Met−Leuloon (既知の化学誘引剤 )に応答する細胞数の53%〜83%であった。単球についても、細胞をHBS S−BSA (pH7,0)中1.5X106単球/mlに懸濁し;5.0μm PVP−被膜ポリカーボネートフィルターを使用し、湿気を含む空気中で37℃ で、90分間保温する以外は同様の方法て走化性を定量した。ヒトPMNとは異 なり、ヒト単球は0.01.nM〜10nMの範囲のGRO濃度では走化性を示 さない(データ省略)。
これらの結果はNAP−1及びNAP−1/IL−8が示す結果と一致し、GR Oの急性炎症における役割を示唆している。
用途 GROの成熟促進能力は、多様な疾病及び条件下において有効である。例えばG ROは、骨髄毒性の化学療法期間中造血細胞の再生を促進するのに使用すること ができ、これにより化学療法剤の使用量を増加することができる。また、この蛋 白質は、自己由来、同種異系、もしくは異種の骨髄移植の間もしくはその後移植 を促進するためにも使用できる。さらに、適当な造血前駆体細胞の成熟を促進す ることにより好中球減少症及び血小板減少症として分類されるいくつかの遺伝病 の治療にも使用が可能である。連続的に少量投与する治療法により、患者の永続 的な好中球及び血小板のレベルを上昇させることができる。後天性免疫不全症候 群(AIDS)患者に対するアジドチミジン(AZT)処置は重度の好中球減少 症及び貧血を誘発することがあるが、これもGRO療法により治療することがで きる。このようにGROは、先天性のもの、または治療により誘発されたものに 関わらず造血細胞欠損症の治療に幅広く有効である。
GRO療法は、静脈ポーラスや注入などにより患者の全身にGRO(例えば体f i[1kgあたり1日1−100μg)を作用させることにより行なうことがで きる。この時GROは調剤上有効な担体中に含まれるか、または他の有効な手段 (例えば、経口投与しても活性を失わないGROアナログの形で経口投与する、 治療されるべきIn vlvoの骨髄部位にGROを直接注射するなど)により 投与される。その他の方法としては、患者の骨髄(もしくはドナーの骨髄)調製 物をexvlvoでGROにより処理し、造血細胞が生じるまで一定期間培養し た後、患者の体内に移植することもできる。
他の実施例は以下の請求項に含まれる。
請求の範囲は以下の通りである: FIG、 1 yu;−2(A) Log(化学誘引剤) (nM) 国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号Cl2N 15/12 C12P 21102 K 8214−4B// A 61 K 37102  8314−4C37/24 ABY 8314−4C CO7K 13100 8619−4H(C12N 1/19 C12R1:865) (C12N S/10 C12R1:91) 8931−4B (72)発明者 トラスフ ダグラス ケーアメリカ合衆国 フロリダ州 マイ アミブリッケル アベニュー 1550 アット311ニー I C12N 15100 A (72)発明者 し フオング アメリカ合衆国 ノースカロライナ州 ダーハム コークマンス ウェイ 33 15

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.GROを提供し、成熟を促進する量の前記GROを造血前駆体細胞に接触さ れることを含む動物の造血前駆体細胞の成熟を促進する方法。
  2. 2.前記細胞への前記GROの接触に先立ち、前記動物から前記細胞を除去する ことを特徴とする請求の範囲1に記載の方法。
  3. 3.前記細胞への前記GROの接触後、前記細胞が前記動物に再導入されること を特徴とする請求の範囲2に記載の方法。
  4. 4.前記細胞への前記GROの接触後、前記細胞由来の細胞が前記動物に導入さ れることを特徴とする請求の範囲2に記載の方法。
  5. 5.前記細胞への前記GROの接触後、前記細胞が第二の動物に導入されること を特徴とする請求の範囲2に記載の方法。
  6. 6.前記細胞への前記GROの接触後、前記細胞由来の細胞が第二の動物に導入 されることを特徴とする請求の範囲2に記載の方法。
  7. 7.第二の動物がヒトであることを特徴とする請求の範囲5もしくは請求の範囲 6に記載の方法。
  8. 8.GROを提供し、成熟を促進する量の前記GROにより前記動物を処置する 過程を含む、動物体内における造血前駆体細胞の成熟促進方法。
  9. 9.前記動物がヒトであることを特徴とする請求の範囲1、2、3、4、5、6 、もしくは8のいずれかのーに記載の方法。
  10. 10.前記GROが成熟ヒトGROであることを特徴とする請求の範囲1もしく は請求の範囲8に記載の方法。
  11. 11.前記GROが組み換えGROであることを特徴とする請求の範囲1もしく は請求の範囲8に記載の方法。
  12. 12.前記GROが天然GROのアナログもしくは断片であることを特徴とする 請求の範囲1もしくは請求の範囲8に記載の方法。
  13. 13.前記細胞がCFU−GEMM細胞及びCFU−GM細胞であることを特徴 とする請求の範囲1もしくは請求の範囲8に記載の方法。
  14. 14.GROをコードする核酸分子の提供し、前記核酸分子を前記動物の細胞に 導入することによる(a)前記核酸から前記GROを発現し、(b)前記造血前 駆体細胞の成熟を促進するのに十分な量の前記GROを分泌する形質転換細胞を 形成する過程を含む、動物細胞の体内における造血前駆体細胞の成熟を促進する 方法。
  15. 15.GROを分泌することが可能な第二の細胞を提供し、前記造血前駆体細胞 の前記成熟促進に十分な量のGROを前記動物体内で合成するために前記第二の 細胞を前記動物細胞に導入する過程を含む、動物細胞の体内における造血前駆体 細胞の成熟を促進する方法。
JP3511961A 1990-07-13 1991-07-10 造血前駆体細胞の成熟促進 Pending JPH06500461A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US552,746 1990-07-13
US07/552,746 US5154921A (en) 1990-07-13 1990-07-13 Promotion of maturation of hematopoietic progenitor cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06500461A true JPH06500461A (ja) 1994-01-20

Family

ID=24206634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3511961A Pending JPH06500461A (ja) 1990-07-13 1991-07-10 造血前駆体細胞の成熟促進

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5154921A (ja)
EP (1) EP0553088A4 (ja)
JP (1) JPH06500461A (ja)
CA (1) CA2087170A1 (ja)
WO (1) WO1992001039A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0550661B1 (en) * 1990-09-28 1999-04-14 Chiron Corporation Uses of gro genes and proteins
US5744361A (en) * 1991-04-09 1998-04-28 Indiana University Expansion of human hematopoietic progenitor cells in a liquid medium
US5635356A (en) * 1991-05-31 1997-06-03 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Anti-oncoimmunin-M antibodies and uses thereof
US5199942A (en) * 1991-06-07 1993-04-06 Immunex Corporation Method for improving autologous transplantation
EP0614485B1 (en) * 1991-10-23 2002-07-17 Nexell Therapeutics Inc. Methods for selectively expanding cd34 positive cells
WO1993018136A1 (en) * 1992-03-05 1993-09-16 Cytomed, Inc. Process for supporting hematopoietic progenitor cells
US5304542A (en) * 1992-08-28 1994-04-19 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Use of platelet factor 4 to inhibit osteoblast proliferation
US5766951A (en) * 1992-11-12 1998-06-16 Quality Biological, Inc. Serum-free medium supporting growth and proliferation of normal bone marrow cells
US6447766B1 (en) 1993-06-08 2002-09-10 Smithkline Beecham Corporation Method of mobilizing hematopoietic stem cells
ATE253637T1 (de) 1993-06-08 2003-11-15 Smithkline Beecham Corp Methoden zur erhöhung der biologischen aktivität von chemokinen
US5599705A (en) * 1993-11-16 1997-02-04 Cameron; Robert B. In vitro method for producing differentiated universally compatible mature human blood cells
CA2183266A1 (en) * 1994-02-14 1995-08-17 Richard D. Holly Hematopoietic protein and materials and methods for making it
US5610056A (en) * 1994-11-16 1997-03-11 Amgen Inc. Use of stem cell factor interleukin-6 and soluble interleukin-6 receptor to induce the development of hematopoietic stem cells
GB9426012D0 (en) * 1994-12-22 1995-02-22 British Biotech Pharm Mobilisation of haematopoietic cells
GB2301114A (en) * 1995-05-24 1996-11-27 Bradley Michael John Stringer Method for controlling differentiation of precursor cells
US5895647A (en) * 1996-12-20 1999-04-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Use of oral interleukin-6 as therapy for hemorrhagic shock
CA2311235A1 (en) * 1997-11-26 1999-06-03 Smithkline Beecham Corporation Method of mobilizing hematopoietic stem cells
US7041302B2 (en) * 2001-01-09 2006-05-09 Biother Corporation Therapeutic modulation of the tumor inflammatory response
IL160016A0 (en) * 2001-07-29 2004-06-20 Yissum Res Dev Co Osteogenic growth oligopeptides as stimulants of hematopoiesis
WO2007136424A2 (en) * 2006-05-17 2007-11-29 Cognate Therapeutics, Inc. Isolation and purification of hematopoietic stem cells from post-liposuction lipoaspirates

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078996A (en) * 1985-08-16 1992-01-07 Immunex Corporation Activation of macrophage tumoricidal activity by granulocyte-macrophage colony stimulating factor
US4877729A (en) * 1986-07-14 1989-10-31 Genetics Institute, Inc. Recombinant DNA encoding novel family of primate hematopoietic growth factors
IE72139B1 (en) * 1989-07-10 1997-03-26 Univ Rockefeller Promoters of colony stimulating factor activity

Also Published As

Publication number Publication date
US5154921A (en) 1992-10-13
EP0553088A4 (en) 1993-10-13
WO1992001039A1 (en) 1992-01-23
EP0553088A1 (en) 1993-08-04
CA2087170A1 (en) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06500461A (ja) 造血前駆体細胞の成熟促進
JP2688539B2 (ja) ほ乳類サイトカイン、il―11
Smith et al. Interleukin-8 induces neutrophil transendothelial migration
Hamaguchi et al. Interleukin 4 as an essential factor for in vitro clonal growth of murine connective tissue-type mast cells.
EP1286684B1 (en) use of cxcr4 antagonists for treating autoimmune diseases and cancer
EP0871664B1 (en) Mobilization of hematopoietic stem cells using a chemokine
US20090192082A1 (en) Cxcr4 antagonist treatment of hematopoietic cells
EP0211899B1 (en) Purification of native colony stimulating factor-1
KR20010015711A (ko) 폴리펩티드, 그 폴리펩티드를 암호화하는 cDNA 및그들의 용도
Matousek et al. Immunosuppressive activity of angiogenin in comparison with bovine seminal ribonuclease and pancreatic ribonuclease
JPH06509791A (ja) 血管形成抑制のための方法と組成物
JPH0276820A (ja) 骨髄移植療法支持剤
KR20000075749A (ko) 신규의 폴리펩티드, 그 폴리펩티드를 암호하는 dna 및 그용도
KR19990066997A (ko) 조혈성 간세포의 이동 방법
JPH09503001A (ja) ニューロンを保護するためのコンドロイチン硫酸プロテオグリカンの使用
WO1996016987A1 (fr) Facteur thrombocytotique
EP0517925A1 (en) Novel megakaryocyte amplifier and production thereof
KR20010033640A (ko) 신규 폴리펩티드, 그 폴리펩티드를 암호하는 cDNA 및그 용도
US6713052B1 (en) Method of mobilizing stem cells with chemokine β-8
KR20010072289A (ko) 신규한 폴리펩티드, 그 폴리펩티드를 암호화하는 cDNA및 그 용도
KR20010030984A (ko) 폴리펩티드, 그 폴리펩티드를 암호화하는 cDNA 및이들의 용도
JP4462706B2 (ja) マクロファージ遊走阻止因子を含有する造血幹細胞増殖剤
EP1422239A2 (en) Mobilization of hematopoietic stem cells using a chemokine
JPH09188697A (ja) 血小板増多因子
Reid The Expression of Stem Cell Inhibitor/Macrophage Inflammatory Protein-1α and Macrophage Inflammatory Protein-1β mRNA in Murine Macrophages