[go: up one dir, main page]

JPH06503179A - 毛管電気泳動法の緩衝液 - Google Patents

毛管電気泳動法の緩衝液

Info

Publication number
JPH06503179A
JPH06503179A JP5505177A JP50517793A JPH06503179A JP H06503179 A JPH06503179 A JP H06503179A JP 5505177 A JP5505177 A JP 5505177A JP 50517793 A JP50517793 A JP 50517793A JP H06503179 A JPH06503179 A JP H06503179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
acid
dynamic coating
carbon atoms
capillary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5505177A
Other languages
English (en)
Inventor
チェン、アルバート フータイ
Original Assignee
ベックマン インスツルメンツ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベックマン インスツルメンツ インコーポレーテッド filed Critical ベックマン インスツルメンツ インコーポレーテッド
Publication of JPH06503179A publication Critical patent/JPH06503179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44752Controlling the zeta potential, e.g. by wall coatings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 毛管電気泳動法の緩衝液 発明の分野 本発明は概してサンプルの分析、特に毛管ゾーン電気泳動法による分析に関する ものであり、より詳細に述べるならば開放(open)毛管ゾーン電気泳動に使 用する動的コーティング緩衝液に関するものである。
発明の背景 発明の背景に示される論文は引例によってここに挿入される。
毛管ゾーン電気泳動法(“CZE”)は、荷電物質の迅速かつ効率的分離を可能 にする方法である。概してCZEは、サンプルの毛管、すなわち約5ないし20 00ミクロンの内径をもつ管への導入、及びその毛管に電場を与えることを含ん で成る。電場の電位はサンプルを毛管を通って引っ張り、その構成成分に分離す る。サンプルの各構成成分は独自の個々の電気泳動移動度をもっている;より大 きい易動度をもつ構成成分は、より遅い移動度をもつものよりも速く毛管中を移 動する。その結果、サンプルの構成成分は毛管を移動する間に毛管中で別々の構 成成分に分かれる。オン−ライン検出器を用いてその分離を連続的にモニターし 1分離したゾーンに基づいて種々の構成成分に関するデータを提供することがで きる。
CZEは毛管カラムの内容に基づいて概ね2つのカテゴリーに分けることができ る。“ゲル”CZEでは、毛管に適したゲル、例えばポリアクリルアミドゲルが 充填される。サンプル構成成分の分離は、一部はゲルマトリックスを通って移動 する構成成分の大きさ及び電荷によって決まる。“開放”CZEでは、毛管に電 気伝導性緩衝液が充填される。毛管をイオン化すると、負に荷電した毛管壁は緩 衝液から陽イオン層を引き付ける。電位の影響下でこれらイオンが陰極に流れる と、電気的中性を維持するためにバルク溶液(緩衝液及び分析すべきサンプル) もこの方向に流れなければならない。
この電気浸透流(electroendosmatic flow)は電荷には 無関係に中性種も・イオン種も陰極の方へ動かす固定速度成分を作り出す、開放 CZE中の緩衝液は伝導及び拡散に対しては、ゲルCZEに用いられるゲルと同 様に安定である。よって、開放CZEにおいても、ゲルに基づいたCZEと全( 同様な分離が得られる。
主に溶融シリカが毛管材料として用いられる、というのはそれはCZEにおいて 用いられる比較的高い電圧に耐えることができ、溶融シリカ毛管の内壁がイオン 化されると負電荷を生成し、それは所望の電気浸透流をひきおこすからである。
しかしながら毛管の内壁のイオン化は、蛋白性物質の分離に関しては問題がある 。蛋白質はへテロ−多価電解質である(すなわち分子内に正に荷電した部分と負 に荷電した部分がほぼ同数あり1分子そのものは中性電荷をもつ)、こうして、 イオン化された場合、成る蛋白質種は正味正電荷分布をもつことができ、そのた めその蛋白質種はイオン化された内壁に非常に強(吸着される。この吸着はCZ E内にひろがる人工ゾーンを作り出し、その結果決定的でない、間違った、又は 理解できない結果が得られる。
電解質緩衝液のpHはCZEによる分離の効率及び分離能に劇的影響を及ぼす。
pHのわずかの変化でさえ分離に大きい影響を与える。しかしながら未処理の溶 融シリカ毛管ではこの事実は両刃の剣である、なぜならば中性に近いpH以外の pHは、毛管の内壁に負に荷電したシラノール基を生成するからである。こうし て、これまでは、未処理の溶融シリカ毛管は広範囲のpH値で用いることはでき なかった。
この問題を解決するために提案された一つの試みは、毛管の内壁を処理又は“コ ーティングして、電圧をかけたときに電気浸透流が減るようにすることであった 。これはこれで、蛋白質の毛管への吸着を減らすであろう、血清蛋白質の分析の ためにはグリコール変ルゲンソン(Jorgenson、 J、 L)及びルカ ス(Lukacs、に、D、)著“毛管ゾーン電気泳動法(Capillary  Zone Electrophoresis) ”、5cience 222 巻: 266−272ページ、1983、参照、米国特許第4680201号は 、壁と共有結合する第一の官能基と、重合可能の第二の官能基とを有する二官能 性化合物を含む被覆毛管について述べている。Hjerten、 S、著“高性 能電気泳動による除去及び溶質吸着()Iigh−Performance E lectrophoresis Elimination of Electr oph。
resis and 5olute Adsorption ) ” 、J、C hrom、 547巻、191−198ベージ、1985、及びコブ(Cobb 、 K、 A、 )ら、“加水分解抵抗性表面構造をもつ毛管内における蛋白質 の電気泳動分離(Electrophoretic 5eparations  of Proteins in Capillaries with )lyd rolytically 5table 5urface 5tructure s)″、 Anal、 CheIll、 62巻、2478−2483ページ、 1990.その他の共有結合する被覆物は米国特許第4931328号及びPC T出願第1’1089/12225号に記載されている。参照:スウェドベルグ (Swedberg、 S、A、)著”新規の毛管システムを用いる高性能毛管 電気泳動法における蛋白質の挙動の特徴(Characterization  of Protein Behavior in High−Performa nce C:apillary Electrophoresis ) ” 、  Anal、 Biochem、 185巻、57−56ページ、1990)  (以後は“スウェドベルグどする)。
同時に、被覆溶融シリカ毛管は保存寿命が比較的短く、それらの被覆物は予測で きない方法で“分解する“傾向がある。予測不可能という雰囲気は、多数のサン プルを頻繁に分析する状況下では容認できない、被覆毛管カラム使用時の実際的 制限は別としても、それにかかる費用を考えても被覆毛管カラムは非現実的なも のである。
市販のCZE分析器に使用できる被覆毛管カラムは約$ 90.00である。こ の金額のうち約$1.00 が溶融シリカ毛管そのもののコストである。このよ うに市販カラムのコストの大部分は被覆そのものにかかる。被覆カラムは平均し て約50ないし100回の試験後には品質が悪化し始める。このように、これら の使用は高くつ(。
蛋白質吸着の問題に対して提案されたもう一つの解決策は、サンプル中の蛋白質 成分の等電点(pr)より大きいpHをもつ緩衝液を用いることである。よく知 られているように、pHが1)Iに等しいとき、その分子の正の部分と負の部分 とはバランスする。同様にして、pHがpIより大きいときは負の部分が優勢と なり、pHがr+Iより小さいときは正部分が負部分より優勢となる。例えばア ルブミンのpXは4.5である;したがってp)14.6では、アルブミンの負 に荷電した部分及び正に荷電した部分はアルブミン分子表面に等しく分布し、そ の全体的電荷は中性である。しかしながらpHが等電点を超えて上がった場合に は負に荷電した部分が優勢になり、正味電荷は負になる。こうして、高pH緩衝 液の影響下で、サンプル中の全蛋白質種は負電荷をもち、負に荷電した壁から追 い払われる。これはひいてはそれらの表面吸着を回避し、又は少なくとも著しく 減少させる。しかしながら大きいp)l−pI差は蛋白質の構造変化又は加水分 解さえもおこし得る。例えばヒト血清蛋白質などの複雑な混合物を未処理溶融シ リカ毛管中で5−8のpH範囲をもつ緩衝液を用いて電気泳動した場合、全サン プルゾーンの再現性をもたない移動がおきた。参照ニラウェル(Lauer、  H,H,)及びマク′マニギル(McManigill、 D )著”未処理溶 融シリカ管中における蛋白質の毛管ゾーン電気泳動(Capillary Zo ne E]、ectrophoreSis ofProteins in Un treated Fused 5ilica Tubing ) +、Anal 、 Chew。
58巻、166−169ページ、 1986 。
未処理溶融シリカ毛管壁への蛋白質の吸着は、蛋白質のカチオン部位と壁のシリ ケート部分とのイオン交換的相互作用によるものであると理論づけられている。
参照:ジョルゲンソン著“毛管電気泳動法(Capillary Electr ophoresis)”13章 電気泳動法における新しい方向(New里:巴 巨匹」L旦旦由]吐肛」お口悦堕聾)、AC5Symp、 Ser、 335、 19117 (Jorgenson、 J、 W、 & Ph1llips、  M、編)。
よって、蛋白質吸着をへらすために高塩類緩衝状態を用いることが示唆された。
参照ニラウェル&マクマニギル、Trends Anal、 C:hem。
5巻、11ページ(1986) 、 シかしながら緩衝液の塩類濃度の増加は毛 管の伝導度を高める効果を有し、その結果毛管内の熱が著しく増加する。温度が 上昇すると移動ゾーンは拡散し、その結果ゾーンの分離能は低下する。このよう な熱生成を避けるためには、毛管にかける電位を太き(下げなければならない。
しかしながらこれはサンプル分析のために必要な時間が延びるという不都合な効 果をもたら溶融シリカ毛管への蛋白質吸着を最小にする目的でアルカリ金属塩が 緩衝液に加えられた。グリーン(Green、 N、 S、)及びジョルゲンソ ン著°″毛管ゾーン電気泳動法において緩衝液へのアルカリ金属塩添加によって 溶融シリカへの蛋白質吸着を最小にする方法(Minimizing Adso rption of Proteins on Fused 5ilica i n CaprillaryZone Electrophoresis by  the Addition of Alkali Metal 5altsto  the Buffers) ” J、 Chrom、 478巻、63−70 ページ(1989) (以後は°゛グリーン゛する)。pH9,0の緩衝液にに 、SO2を加えると、普通はpH9,0の緩衝液で著量の吸着を示す2蛋白質( リゾチーム及びトリプシノーゲン)がほとんど吸着を示さないことが報告された 。同様に、双性イオン塩類もこのような緩衝液に加えられた。ビジー(Buse y、 M、M、 )及びジョルゲンソン“高濃度の双性イオン塩類を含む緩衝液 における蛋白質の毛管電気泳動法(CapillaryElectrophor esis of Proteins in Buffers Containi ng High Concentrations of Zwitterion ic 5alts)” J、 Chrom、 480巻、301−310ページ 、19g9゜ 広範囲のpH値、すなわちpH3,0ないし11.0にわたってサンプル成分を 分離するためには先行方法はすべて不十分である。これは特に未処理(すなわち 未被覆)カラムにおいて強調される。記載のように、分離すべきサンプルの各構 成成分は独自の等電点をもっている。そこで、緩衝液のpHが例えば7.0で、 2構成サンプルの等電点がそれぞれ2.0及び4.0である場合、生成した電気 泳動図は2嘴成成分間の分離を示さないかも知れない。これは、緩衝液のpHが それらの正当な分離を妨げ、2構成成分の同時移動が起り、それらは電気泳動図 では単一のピークとしてあられれるからである。
異なるpH値をもつ種々の緩衝液系の使用は、その分析に複数の変数を加えると いう不都合な効果をもつ。すなわち酸性pH(約−4,0以下)緩衝液はアルカ リ性pH(約8.0以上)緩衝液とは異なる仕方でサンプル構成成分と“相互作 用する”。 理想的には、成る巾のpH値をもち得る単一の緩衝系を使用して、 内部変動性を無(すべきある。
現在の被覆毛管カラムは、上記の種類のpH巾、すなわち約pH3,0から約p H11,0までの巾をもつ緩衝液の苛酷さに対しては、予測不能で且つ不安定で あるため耐えることができない、未処理カラムにはこの問題はないが、サンプル 構成成分の吸着に関して固有の問題がある。そこで必要なのは、開放毛管CZE に関連して用いることができ、未処理毛管へのサンプル成分の吸着を顕著に減ら す、成るpH範囲に使用できるCZE緩衝液である。
発明の概要 本発明は蛋白質、ペプチド及び酵素のCZE分析において有用な動的コーティン グ緩衝液を提供することによって上記の必要を満たす。ここに用いられる“動的 コーティング緩衝液”とは、未処理溶融シリカ管と化学的に反応でき、少な(と も1つのイオン化サンプル成分と溶媒和によって物理的に相互作用することがで き、(1)少なくとも2つの解離定数(“pKa”)及び(2)高イオン強度を もつことを特徴とする、少なくとも1つの作用物質を含んで成るp)(緩衝溶液 である。ここに用いられる用語”溶媒和”とは、作用物質とサンプル成分とが、 作用物質が変化したり又は作用物質がすンブル成分の化学的特性を変えたりする ような方法で化学的に反応することな(、その2つの分子(作用物質とサンプル 成分)が物理的に相互作用して1つの分子として振る舞うことを意味する: “ 解離定数”又はpKaは、作用物質が1つのプロトンを完全に失うpHを意味す る; “高イオン強度”は作用物質が最低0.2Mの(容積)モル濃度をもつこ とを意味する。
それだけで、又は組み合わせて動的コーティング緩衝液として用いられる適した 作用物質の例は、燐酸(H3PO4)、少な(とも1つのプロトンをもつアルカ リ金属燐酸塩、約1ないし約8の炭素原子をもつモノ−、ジー、トリー、及びテ トラ−アルキル アンモニウムホスフェート、約1ないし約20の炭素原子をも つアルキルホスフェート、炭酸(H−C05)、少な(とも1つのプロトンをも つアルカリ金属炭酸塩、約1ないし約8の炭素原子を含むモノ−、ジー、トリー 、及びテトラ−アルキルアンモニウムカルボネート、及び約1ないし約20の炭 素原子をもつアルキルカルボネートである。
動的コーティング緩衝液は、酢酸、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸、 3−(N−モルホリノ)プロボンスルホン酸、N−[トリス−(ヒドロキシメチ ル)エチルコグリシン、トリス−(ヒドロキシメチル)アミノメタン、シクロへ キシル アミノエタン−スルホン酸、トリエチルアミン、ジメチルアミン、炭素 原子約12個までのアルキルアミド、N−2−ヒドロキシエチル ピペラジン− N’−3−プロパンスルホン酸、ピペラジン−N、N’ −ビス(2−エタンス ルホン酸)、3−([トリス−(ヒドロキシメチル)メチルコアミノ)プロパン スルホン酸、2−([(ヒドロキシメチル)メチルコアミノ)エタンスルホン酸 及び尿素も含むことができる。
好適には作用物質のモル濃度は約0.2Mないし約1.0M、より好適には約0 .4Mないし約0.6M、最も好適には約0.5Mである。CZE分析の温度範 囲は約4℃ないし約60℃で好適に行われ、大体周囲(室内)温度が最も好適で ある。動的コーティング緩衝液のpH範囲は約3.0ないし約11.0が好適で ある。
特に好ましい実施態様において、動的コーティング緩衝液はその緩衝液の所望p Hによって、0.5M燐酸−ナトリウム、0.5M燐燐酸ナナトリウムび0.5 M 燐駿三ナトリウムを必要に応じて組み合わせて含んでなる。すなわち緩衝液 の所望pHが約4.0と約9.0との間であるならば、NaHt PO4部分と N a * HP 04部分とを混ぜることによってそのpH値を得る;緩衝液 の所望pHが約9.0より大きい場合は、Nas HPO4部分とNas PO 4部分とを混ぜてそのpH値を得る。
図面の簡単な説明 図1は、動的コーティング緩衝液、pH5,0、における4種類のモデル蛋白質 及び中性マーカー(DMF)の電気泳動図である2図2は、動的コーティング緩 衝液、pH6,0、における図1の4種類のモデル蛋白質及びマーカーの電気泳 動図である;図3は、動的コーティング緩衝液、pH7,0、における図1の4 種類のモデル蛋白質及びマーカーの電気泳動図である;図4は、動的コーティン グ緩衝液、pH9,0、における図1の4種類のモデル蛋白質及びマーカーの電 気泳動図である;図5は、動的コーティング緩衝液、pH10,0、における図 1の4種類のモデル蛋白質及びマーカーの電気泳動図である;図6は、動的コー ティング緩衝液、pH7,0、における4種類のモデル蛋白質及び中性マーカー (DMF )の電気泳動図である;図7は、動的コーティング緩衝液、pH9, 0、における図6の4種類のモデル蛋白質及びマーカーの電気泳動図である;図 8は、1つは実験1で他方は実験9により、動的コーティング緩衝液、pH7, 0,における図6の4種類のモデル蛋白質及びマーカーの2つの電気泳動図の再 現性のある重なりを示す;図9は、動的コーティング緩衝液、pH7,0におけ る血清蛋白質及び中性マーカー(DMF )の電気泳動図である;図1Oは、動 的コーティング緩衝液、pH8,0における血清蛋白質及び内部マーカーの電気 泳動図である;図11は、脱脂乳の蛋白質分離を示す電気泳動図である;図12 は、低脂肪(2%)乳の蛋白質分離を示す電気泳動図である; 図13は、全乳の蛋白質分離を示す電気泳動図である;図14は、粉乳の蛋白質 分離を示す電気泳動図である;図15は、各実験間に洗浄及び再コンディショニ ング工程を行わなかった場合のB組モデル蛋白質の最初の実験(太11[)及び 3回目の実験(点線)の電気泳動図である; 図16は、各実験間に洗浄及び再コンディショニングを行わなかった場合のB組 モデル蛋白質の最初の実験(太線)及び5回目の実験(点線)の電気泳動図であ る: 図17は、各実験間に洗浄及び再コンディショニングを行わなかった場合のB組 モデル蛋白質の最初の実験(太線)及び7回目の実験(点線)の電気泳動図であ る; 図18は、各実験間に洗浄及び再コンディショニングを行わなかった場合のB組 モデル蛋白質の最初の実験(太線)及び9回目の実験(点線)の電気泳動図であ る; 図19は、各実験間に洗浄及び再コンディショニングを行わなかった場合のB組 モデル蛋白質の7回目の実験(太い線)及び9回目の実験(点線)の電気泳動図 である;図20は、比較緩衝液を用いた血清蛋白質の電気泳動図である;図21 は、比較緩衝液を用いた血清蛋白質の電気泳動図である;図22は、比較緩衝液 を用いた血清蛋白質の電気泳動図である;図23は、比較緩衝液を用いた血清蛋 白質の電気泳動図である;図24は、比較緩衝液を用いた血清蛋白質の電気泳動 図である;図25は、比較緩衝液を用いた血清蛋白質の電気泳動図である;図2 6は、比較緩衝液を用いたA組モデル蛋白質の電気泳動図でである; 図27は1図26の条件を用いた血清蛋白質の電気泳動図である; 図28は、被覆カラム及びpH6,0の比較緩衝液を用いたA組モデル蛋白質の 電気泳動図である; 図29は、図28、 pH7,0の条件を用いたA組モデル蛋白質の電気泳動図 である; 図30は、図28の条件を用いた血清蛋白質の電気泳動図である; 図31は、図29の条件を用いた血清蛋白質の電気泳動図である。
好ましい実施態様の詳細な説明 イオン化で、未処理溶融シリカ毛管の内壁はポリシラノール基を露出する。これ は図式的に次のようにあられされる(図式的にあられし7た蛋白質構成成分を含 む): よって、緩衝液のpHが正味正電荷をもつ蛋白質成分を生成するとき、これらの 成分はシラノール基に結合し、同時に有害な効果をもたらす。
出願人は動的コーティング緩衝液を電解質緩衝液として用いることによってこれ らの問題を回避する。動的コーティング緩衝液は未処理溶融シリカ材料と化学的 に反応することができ、少な(とも1つのイオン化したサンプル成分と溶媒和に よって物理的に相互作用することができ、(1)少なくとも2つの解離定数(“ pKa”)をもつこと及び(2)高イオン強度をもつこと(すなわちその作用物 質のモル濃度は最低的0.2Mである)を特徴とする、少なくとも1つの作用物 質を含んで成るpH緩衝溶液である。
作用物質の例は、燐酸、少な(とも1つのプロトンをもつアルカリ金属燐酸塩、 約1ないし約8の炭素原子をもつモノ−、ジー、トリー、及びテトラ−アルキル  アンモニウムホスフェート、約1ないし約20の炭素原子をもつアルキルホス フェート、炭酸、少なくとも1つのプロトンをもつアルカリ金属炭酸塩、約1な いし約8の炭素原子を含むモノ−、ジー、トリー、及びテトラ−アルキルアンモ ニウムカルボネート、及び約1ないし約20の炭素原子をもつアルキルカルボネ ートである。
燐酸は作用物質のはたらきの例となるものである;しかしながら本発明は作用物 質として燐酸に限るものではない、燐酸は3つの明らかな解離定数をもつ、すな わち燐酸は3つの特異的な異なるpH値でプロトンを失う: fH!!!2JuA 旦ム互 H* PO,約2.1以下のpHではプロトンは失われないH,PO,−2,1 HP04″ 6・8 PO4’ 10.8 杆部合なことに、約1.9以下のpHでは未処理溶融シリカは荷電表面をもたな い。それだけで、荷電サンプル成分の吸着は問題にはならない。約2.1より大 きいpHでは、緩衝液からの燐酸は、下に図式的に示すように、シラノール基と も、正に荷電したサンプル成分とも相互作用することができる: よって、作用物質は毛管を“被覆”し、イオン化した蛋白質成分を“保護”する ようにはたらく。このため、蛋白質の正に荷電した゛パッチ゛が毛管へ吸着され る傾向は著しく減少する、なぜならば作用物質はシラノール基とサンプル成分と の間に全体的に負電荷のバリアを与えるからであり、また作用物質はサンプル成 分が全体的正味負電荷をもつようにするからである。
作用物質のモル濃度は好適には約0.2Mないし約1.0Mで、より好適には約 0.4Mないし約0.6Mで、最も好適には約0.5Mである。作用物質のモル 濃度(“M”)が増加又は減少するにつれて。
分析が行われる温度もそれぞれ上昇又は低下する。好適には分析のための温度範 囲は約4℃ないし約60℃である。普通はCZE分析は室温で行われる。
本発明の緩衝液は、作用物質の官能性挙動を妨害しないその他の材料を含むこと ができる。緩衝液中に含まれる材料の例は酢酸、2−(N−モルホリノ)エタン スルホン酸、3−(N−モルホリノ)プロボンスルホン酸、N−[トリス−(ヒ ドロキシメチル)エチルコグリシン、トリス−(ヒドロキシメチル)アミツメク ン、シクロへキシル アミノエタン−スルホン酸、トリエチルアミン、ジメヂル アミン、炭素原予約12@までのアルキルアミド、N−2−ヒドロキシエチルピ ペラジン−No−3−プロパンスルホン酸、ピペラジン−N、N’−ビス(2− エタンスルホン酸)、3−([1−リス−(ヒドロキシメチル)メチルコアミノ )プロパンスルホン酸、2−([(ヒドロキシメチル)メチルコアミノ)エタン スルホン酸及び尿素である。
好適には作用物質又は作用物質の組み合わせが動的コーティング緩衝液の唯一の 成分である。発明の特に好ましい実施態様においては燐酸−1二及び三ナトリウ ムが用いられる。燐酸−ナトリウム(NaH,PO4)は約4.0 のpHをも つ;燐酸二ナトリウム(Na、HPO4)は約9.0のpHをもつ;燐酸三ナト リウム(Na!PO4)は約11.0のpHをもつ。これらの各々のモル濃度は 0.5Mであるのが最も好適であるが、各々で異なるモル濃度も用いられる。し かしながらモル濃度が同一である場合、pi−tはより効率的に操作される。す なわち緩衝液の所望pHが約4.0と約9.0との間であるならば、NaHtP O4部分とNa*HPO4部分とを混ぜ合わせて所望pHに達せしめる;緩衝液 の所望pHが約9.0と約11.0との間である場合は、Na−HPO4部分と Na2PO4部分とを混ぜ合わせて所望pHに達せしめる。
所望pHを得る上記の方法は、作用物質以外のpH緩衝液に利用することができ る。これは、公知のpKaをもつpH緩衝液を選択し、所望pHが得られるまで 、これを公知のpKaをもつ作用物質と混ぜ合わせろことから成る。各々が異な るpH値をもつ一連の動的p)(緩衝液を含む動的りH緩衝液キットも有用であ る;このようなキットがあれば、研究者はそのキットから、関心のあるpH値を もつ動的コーティング緩衝液を選択することができる。
例 ここに開示される発明の好ましい実施態様に関する下記の例は説明のためのもの であり、発明の開示又は後記の請求の範囲を制限するとみなすべきものではない : ■、材料及び方法 A8毛管電気泳動操作法 サンプルの毛管電気泳動はベックマン インスッルメント社の高性能毛管電気泳 動装置(Beckman Instruments、Inc、、フラートンCA 、、USA、型番号筒3575751で行われた。データ分析はSystemG old”ソフトウェア(Beckman Instruments、 Inc、  )で行われた。上記の毛管電気泳動装置は、オン−ライン検出及び定量のため の内蔵された200.206.214.280及び340 nmのバンド巾の狭 いフィルターを含む。電気泳動は内径20μm、長さ27cm (Beckma nInstruments、 Inc、)、又は内径20μm及び25μm、長 さ25cm (Polymicro Technologies、 Inc、、 フェニックス、AZ、、USA、部品番号TSP020374及びTSPO25 374)の溶融シリカ毛管で行われた。検出窓はカラム出口から約6.5cmの ところにある。
サンプルは上記の毛管電気泳動装置の入口トレー上に置かれ、約20ないし約4 0秒間の噴射圧によって毛管内に挿入される。下記の例において特に記載がない 限り、実験と実験の間に毛管をカラムの2倍量の1.ON水酸化ナトリウム(塩 基)及び水(0,3分間、高圧)で洗い、その後5−1O倍量の動的コーティン グ緩衝液で再コンディショニングした(1.5ないし2.5分、高圧)。
210ポルト/cmと450ボルト/cmとの間のカラム電圧勾配を用いてサン プル成分の分離を行った。
B、動的コーティング緩衝液 燐酸−ナトリウム(pH4,0,0,5M ) 、燐酸二ナトリウム(pH9, 0,0,5M )及び燐酸二ナトリウム(pHtt、o、0.5M)はシグマ  バイオケミカル社のものであった。各々の塩から緩衝液を作り、pH値5.0. 6.0.7.0.8.0.9.0及び10をもつ動的コーティング緩衝液を得た 。
C,モデル蛋白質 モデル蛋白質A組はウシ肺トリプシン インヒビター(pI=10.5. MW =500 ) (これの電気泳動図のピークは図中に“1”として引用される) 、チトクロームc (p I =10.65. MW =12.500)(”2 ”)、炭酸脱水酵素(p I =5.9. MW =29.000) (“3” )、及び大豆トリプシンインヒビター(pI=4.5、MW =21,000) (”4” )から成る。モデル蛋白質A組は5erva BLochemica ls社から得た(ウェストベリー、N、Y、、USA、製品番号39209)  。
B組のモデル蛋白質はシグマ バイオケミカル社(セントルイス。
MO,USA)から入手した。そしてウマ心臓ミオグロブリン(pI=7.0、 MW =、 17. Son 、シグマ製品番号M1882) (5″)、コナ ルブミ’J (p I =6.6. MW =77.000;シグマ製品番号C 0755)(“6”)、ベーターラクトグロブリンB(pI=5.4、M、W、  =35、000 、シグマ製品番号L11005)(“7″)及びベーターラ クトグロブリンA(pI=5.2、M、W、 =35,000;シグマ製品番号  し7880) (“8″)から成っていた。
モデル蛋白質を751 塩化ナトリウム、20 mM燐酸カリウム、0.01  %アジ化ナトリウムを含む 希緩重液(PBS)pH7,0に溶解した。各モデ ル蛋白質の濃度は0.3ないし1.0 mg/mlであった。0.O1%V /  Vのジメチルホルムアミド(“DMF”)をEOFマーカーとして希緩重液に 加えた。すべての化学物質は少なくともACSグレードであった。
D、血清サンプル 血清蛋白質の標準対照サンプルをベックマン インスツルメント社(フラートン 、CA)から得た。血清サンプルを上記の希緩重液で1対20の比(血清サンプ ル対希釈剤)で希釈した。上記のようにDMFを、希釈したサンプルに加えた。
E、牛乳サンプル 牛乳の主な蛋白質成分であるβ−カゼイン、α−ラクトアルブミン、β−ラクト グロブリンB、α−カゼイン、及びβ−ラクトグロブリンAを4種類の牛乳で分 離した:脱脂;低脂肪(2%);全乳;及び粉末。牛乳サンプルは食品雑貨店か ら購入し、冷凍した。粉乳は水道水で調製した。牛乳サンプルをサンプル1部に 対してベックマンICS”希釈剤5部の比で希釈した(ベックマン インスツル メント社)。動的コーティング緩衝液は、カゼイン蛋白質の凝集を防止するため に緩衝液に尿素(最終濃度:4M)を加えたことを除けば上記と同じであった。
上記のように希釈したサンプルにDMF例I 広いpH範囲にわたる動的コーティング緩衝液の分析:モデル蛋白質A組 図1−5はそれぞれpH5,0,6,0、7,0,9,0及び1O80の0.5 M 燐酸ナトリウムを用いるモデル蛋白質A組の分離の電気泳動図である。各実 験の条件は下記のようである:毛管 ・ ′又 さ v/cLQA 1 25μm 21cm 350 342 25μa+ 21cm 350 4 6 −3 25μm 21cm 350 464 25um 21ca+ 35 0 795 25μm 21cm 220 69吸光度は各実験で200止であ った。全pHレベルですぐれた分離に達したことがわかる。
興味深い傾向がいくつかみられる。予想されるように、pH7,0ではウシ肺ト リプシンインヒビター(1、p I =10.5)及びチトクロームc(2、p  I =10.65 )が、それらのpI値に基づいて、中性マーカーDMFよ り早(移動する。炭酸脱水素酵素(3、pI=5.9)はpH5,0ではDMF マーカーより早く移動し、pH6,0ではそのマーカーに接近して移動すると予 想される。しかしながら炭酸脱水素酵素はpH5,0及びpH6,0ではDMF マーカーよりずっと遅(移動する。pH9,0ではチトクロームCはDMFマー カーの後から移動する;しかしながら予想ではpH9,0ではチトクロームCは マーカーの前になって移動するはずである。同じタイプの異常な結果が1)Hl O,0でチトクロームC及びウシ肺トリプシンインヒビターで証明されている。
特別の理論に束縛された(はないが、その異常な結果は蛋白質の正に荷電した部 分の緩衝液対イオンによる溶媒和によって説明される、と出願人は仮定した。こ こに用いられる用語”溶媒和”は、作用物質とサンプル構成成分とが、作用物質 がそれ自体変化したりすンブル構成成分の化学的特性を変えたりするような仕方 で化学的に反応することな(、これら2つの分子が1つの分子として振る舞うよ うに物理的に相互作用することを意味する。こうし、て溶媒和効果は蛋白質の等 電点を顕著に変えることができる。すなわち作用物質は、荷電蛋白質と物理的に 相互作用することによって、蛋白質の電荷密度を変化させ、その結果蛋白質の移 動は予想又は仮定される移動から、相対的に中性マーカーの移動の方に変わり得 るめである。
これらの結果は、A粗蛋白質の分離が、未処理毛管カラム中で種々のpH値で、 特に中性pH7,0で実現することを示している。
例■ 狭いp■範囲における動的コーティング緩衝液の分析=B組モデル蛋白質 図6−7はそれぞれ0.5M 燐酸ナトリウム緩衝液pH7,0及び9.0によ るモデル蛋白質8組の電気泳動図である。各実験の条件は次のようであった: 毛管 ・ さ v/cm A 6 20μm 22cm 410 737 20μm 22cm 410 96 吸光度は各実験で200 nmで測定された。これらのpH値で効率的分離が実 現することがわかる。β−ラクトグロブリンB及びA(ピーク7及び8、pI= 5.3及び5.1)の明らかな分離が注目される。これらの結果は、pIIO2 2をもつ蛋白質種をここに開示せる動的コーティング緩衝液を用いて分離するこ とができることを示している。
8組モデル蛋白質の9連続実験(既述のように各実験の間に洗浄と再コンディシ ョニングを行う)がpH8,0で行われた(25μm×21cm毛管; 350  v/cm ; 90uA ; 200 nm 吸光度)、図8は最初及び第9 回目の実験の電気泳動図であり、これらにlはとんど同じである。これらの結果 は、ここに開示せる動的コーティング緩衝液を用いた場合の移動時間の正確さを 証明している。
例■ 血清蛋白質の分析 これまで未処理溶融シリカ毛管カラム中でヒト血清蛋白質を分析しようとする場 合、約9.0より大きいPHをもつ緩衝液を使用しなければならなかった。参照 ;ケン、エフ−ティーニー(Chen、 F−TA、)らの“毛管電気泳動−新 しい臨床的手段(Cap 1llary Electr。
phoresis−A New C11nical Tool ) ” C11 n、 CheII+、 77/l : 14−19(1991) 、これは説明 のためにここに参照される。
図9−1Oは、それぞれ0.5M 燐酸ナトリウム、pH7,o及び8.0、を 用いた場合の血清蛋白質分離の電気泳動図である。ここに開示せる動的コーティ ング緩衝液を用いてpH7,0及び8.0両方で血清蛋白質が明確に分離される ことがわかる。
例■ 牛乳蛋白質の分析 種々の形の牛乳の主要蛋白質を分析した。脱脂乳(図11)、低脂肪(7%)乳 (図12)、全乳(図13)、及び粉乳(図14)の蛋白質成分が明確に分離さ れることが明らかになった。ピークは下記のようである:β−β−カゼイン−; α−ラクトアルブミン−2:β−ラクトグロブリンB及びα−カゼイン−3;β −ラクトグロブリンA−46 図11−14の電気泳動図に示される分析によって興味深い傾向が明らかにされ た。注目されることは、粉末でない牛乳では、α−ラクトアルブミンのピーク( 2)がユニークであるが、粉乳ではこのピークが全く小さいことである。すべて の種類の牛乳において、β−カゼイン(1)のピークが主要ピークである。この ため、成る牛乳試料に粉乳が混ぜられているかどうかを確認するための興味深い 方法が可能となる。例えばa−ラクトアルブミンの吸収ピークの面積をβカゼイ ンのそれで割ることによって、粉乳を粉末でない牛乳に混ぜたかどうかを検出す ることができる。
この理論を試験するために、水に溶かした粉乳を種々のパーセンテージで脱脂乳 に加え、生成したα−ラクトアルブミン及びβ−カゼインの吸収面積(上記のシ ステム ゴールドTI′ソフトウェアによって自動的に誘導することができる) を得た。
結果は下の表1に示される: 表1 成分のパーセンテージ 面積比中 1 ニ ア5%:25% 12,3 50%:50% 1O62 25%ニア5% 7.7 0 : 100% 5.7 本=β−カゼイン:α−ラクトアルブミン緩重液=0.5M燐酸ナトリウム、4 M尿素、pH7,0条件: 10 KV 151 uA これらの結果は、混ぜものである粉乳のパーセンテージが増加するにつれて、β −カゼインのα−ラクトアルブミンに対するピーク面積比が増加することを示す 。
例■ 動的コーティングの有効性の確認 典型的CZE分析評価では、各サンプル実験間に洗浄段階が設けられる。カラム が被覆されているかいないかにかかわらず、サンプル構成成分の毛管壁への吸着 は避けられない。この洗浄段階によって、特にこのような吸着成分が壁から除去 される。未処理毛管ではサンプル構成成分の吸着はずっとより大きい。
サンプル構成成分の吸着はrurrto−run法の観点では少な(とも一つの 重大な影響をもつ: CZE分析を行うために必要な時間が実験間で著しく延び る。これは、その物質がカラムに吸着されるにつれて表面の電荷密度が減り、そ れが特に、電気浸透流を減らすようにはたらくからである。
動的コーティング緩衝液を用いると、実験間でより速い分析がおこり、最後は“ :I−ティング平衡に達する。“より速い分析”とは、サンプルの後続実験が同 じづ゛7ノブルのそね以前の実験の前に検出窓に達することを意味する。゛コー ティング平衡”とは、作用物質がカラムを“被覆”するにつれてカラムのほとん ど全部が“被覆される”時点に達し、この時点以後はサンプルの分析的行程(a nalyt、1caL run)がそのサンプルのその後の分析的行程とほぼ同 じ時間で検出窓に達するはずであるという時点を意味する。この速度上昇の説明 は、作用物質とシラノール基との相互作用に基づく;毛管のイオン化により、こ れらの基は両方兵員に荷電するから、そして作用物質は水素結合にってもシラノ ール基と相互作用することができるからである;動的被覆構成成分の電荷密度は 増加し、それによって電気浸透流は増加する。
作用物質とサンプル構成成分との相互作用はこのようなコーティングと関連して いる。すなわちサンプル構成成分の作用物質による溶媒和が起こると予想される 。サンプル構成成分は作用物質により溶媒和されるから、溶媒和−構成成分の全 体的電荷は毛管内壁の全体的電荷と同じである;この関係はその構成成分の毛管 内壁への吸着を著しく減少させる。
動的コーティング緩衝液の概念の有効性を確認するために、実験間に洗浄及び再 コンディショニングを行うことなしにいくつかのCZE分析実験を3組モデル蛋 白質で行った。サンプル実験間に毛管に動的コーティング緩衝液、pH7,0、 を充填した。図15はB組の1回目及び3回目の実験の電気泳動図であり、1回 目の実験は太線で、3回目の実験は点線であられされている。この電気泳動図は 、3回目の実験が1回目の実験より速い(比較時間で)ことを示す。図16はB 組の1回目の実験(太線)と5回目の実験との同様な電気泳動図の比較を示す、 ここでも5回目の実験は1回目の実験より速い(比較時間で)。同様な結果が図 17 (1回目の実験−太線、7回目の実験一点線)及び図18 (1回目の実 験−太線、9回目の実験一点線)で示される0図19はB組の7回目及び9回目 の実@(7回目−太線、9回目一点l1l)の比較である。これらの電気泳動図 は互いに重ね合わせるとき、はとんど一致する、すなわち7回目及び9回目の実 験は比較分析時間においてほとんど同じである。
これらの結果は、動的コーティング緩衝液の概念が正しいことを証明する。各実 験が進むにつれて、時間的に後の実験はより速い分析的結果を示した。さらに、 ピーク高さ及び分布がほぼ同一であることは、サンプル構成成分の吸着が時間的 に無視できることを示している。
例■ 比較分析ニゲリーン(Green ) グリーンは、0.25 M Kz SO4を含む 0.I M CHES (2 −(シクロへキシルアミノ)エタンスルホン酸)緩衝液、 pH9,0、がモデ ル蛋白質を分離することを証明した。しかしながら、0.3M及び0.5 M  Kg SO4を含む緩衝液(双性イオン緩衝液)の8.0またはそれ以下のpH 条件を用いて血清蛋白質を分離することはできなかった。表2に示される条件を 試験した。記載された図番器は、得られた電気泳動図の番号である:表2 一巨l戒 モル Ka K、504M H’BES O,17,17,37,0 20HEPES Oll 7.55 .3 7.5 21TAPS O,18, 0,38,022BES O,17,17,57,023HEPES O,17 ,55,57,524TAPS O,18,00,58,025BES :N、 N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸 HEPES ・4−(2−ヒドロキシエチル)ビペラキシジンー1−エタンスル ホン酸 TAPS : N−Cトリス(ヒドロキシメチル)メチル]−3−アミノプロパ ンスルホン酸 条件: 25gm X 23 am 毛管;350v/cm; 72−80 μ a ;200nlI! 吸光での吸光度 図20−27の電気泳動図によって示されるように、種々の双性イオン塩類を3 M又は、5M硫駿カリウムと共に使用した場合、pH8,0以下では血清蛋白質 を分離することができなかった。
例■ 比較分析;グリーン及びスウエドベルグ(Swedberg)当業者には当然で あるが、未処理及び処理カラムどちらの有用性も、明確な特徴をもつ精製モデル 蛋白質を用いて確認するのが普通である。例としてA組及びB組のモデル蛋白質 が挙げられろ。第一レベルでは、その他の“非モデル”蛋白質に関連した変動性 が排除されている点でこれは容認できるが、第ニレベルではこれは容認できない ことであり、カラムの有用性がこのような“非モデル”蛋白質、例えば血清蛋白 質などに対して評価されな(ではならないからである。
既述のグリーンのプロトコルを、0.I M HEPES緩衝液、0.25M  K、So、 、pH7,0を用いてA粗蛋白質の分析に関して追跡試験した(C HESの代わりにHEPES緩衝液を用いたのは、当業者には当然のように、C HESはpH7,0では緩衝能力をもたないからである)。得られた図26の電 気泳動図は、このような蛋白質の分離が達成されたことを示す。これと比較して 、図27は、図26の条件を用いて血清蛋白質の分離を試みた結果の電気泳動図 を示す。図27の電気泳動図は血清蛋白質が分離されなかったことを示す。
処理された被覆カラムに関して言えば、スウエドベルグ法に記載されたコーティ ング(末端アリールペンタフルオロ基)が記述のようにして作られた。スウェド ベルグが記載した移動(running )緩衝液(0,25M 燐酸アンモニ ウム)がpH6,0及び7.0 で作られた。カラムの長さ及び適用電圧は前記 のベックマン高性能毛管ゾーン電気泳動機器によるものである(25tca+  X 25μm毛管;400 V/Cω;78μa ; 200nm吸光度)。
A粗蛋白質分離の電気泳動図を図28に示す; pH6,0をもつ記載の緩衝液 を用いた。約40分間にわたる分離が明らかにされた。
pH7,0では図29にA組の蛋白質1及び2のみが認められた(残る蛋白質は 吸着されたか又はそのピークが40分間の分析実験時間後に明確にされた)9図 28及び29に示される条件を用いて血清蛋白質を分離する試みが行われた。上 記の緩衝液を上記の被覆カラムと組み合わせて使用したとき血清蛋白質の分離は pH6,0でも7.0でも証明されなかった;これはそれぞれ図30及び31に 示される電気泳動図によって明らかである。
例■の結果から次のことがわかる:特殊の条件を用いれば精製された、確認され た蛋白質の分離は成功するが、そのような条件は例えば血清蛋白質のような非モ デル蛋白質に適用できることは証明されなかった。
上記の例は開示された発明の好適実施態様を示すものである。熟練せる当業者の 視野内の変更は発明の範囲内であるものとする。
分 分 分 分 チャンネル A:吸光度 チャンネル A:吸光度 チャンネル A:吸光度 チャンネル A:吸光度 時間 − 時間 −一 時間 一 時間 −− 時間 時間 時間 時間 時間 時間 時間 国際調査報告 1g、nllwal Ap、1les−0,PCT/US 92106364国 際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.未処理溶融シリカ毛管系を用いる試料の開放毛管電気泳動分析において有用 な動的コーティング緩衝液であって、前記動的コーティング緩衝液が、少なくと も2つの解離定数と少なくとも約0.2Mのモル濃度とを有する少なくとも1つ の作用物質を含み、前記動的コーティング緩衝液のpHが約3.0と約11.0 との間にある動的コーティング緩衝液。 2.前記作用物質のモル濃度が約0.2Mと約1.0Mとの間にある請求の範囲 第1項記載の動的コーティング緩衝液。 3.前記作用物質のモル濃度が約0.4Mと約0.6Mとの間にある請求の範囲 第1項記載の動的コーティング緩衝液。 4.前記作用物質のモル濃度が約0.5Mである請求の範囲第1項記載の動的コ ーティング緩衝液。 5.作用物質が、燐酸、少なくとも1つのブロトンを有するアルカリ金属燐酸塩 、約1ないし約8の炭素原子を有するモノ−、ジ−、トリ−、及びテトラーアル キル アンモニウムホスフェート、約1ないし約20の炭素原子を有するアルキ ルホスフェート、炭酸、少なくとも1つのブロトンを有するアルカリ金属炭酸塩 、約1ないし約8の炭素原子を有するモノ−、ジ−、トリ−、及びテトラーアル キルアンモニウムカルボネート、及び約1ないし約20の炭素原子を有するアル キルカルボネートから成る群から選択される請求の範囲第1項記載の動的コーテ ィング緩衝液。 6.作用物質がアリカリ金属燐酸塩である請求の範囲第1項記載の動的コーティ ング緩衝液。 7.作用物質が燐酸ナトリウムである請求の範囲第1項記載の動的コーティング 緩衝液。 8.前記上記緩衝液の前記燐酸ナトリウムのモル濃度が約0.5Mである請求の 範囲第7項記載の動的コーティング緩衝液。 9.酢酸、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸、3−(N−モルホリノ) ブロポンスルホン酸、N−[トリスー(ヒドロキシメチル)エチル]グリシン、 トリスー(ヒドロキシメチル)アミノメタン、シクロヘキシル アミノエタン− スルホン酸、トリエチルアミン、ジメチルアミン、約12個までの炭素原子を有 するアルキルアミド、N−2−ヒドロキシエチル ピペラジン−N′−3−プロ パンスルホン酸、ピペラジン−N,N′−ビス(2−エタンスルホン酸)、3− {[トリスー(ヒドロキシメチル)メチル]アミノ}プロパンスルホン酸、2− {[(ヒドロキシメチル)メチル]アミノ}エタンスルホン酸及び尿素から成る 群から選択される少なくとも1つの成分をさらに含んでなる請求の範囲第1項記 載の動的コーティング緩衝液。 11.未処理溶融シリカ毛管系を用いる試料の開放毛管電気泳動分析において有 用な動的コーティング緩衝液であって、前記動的コーティング緩衝液が、少なく とも2つの解離定数を有する少なくとも1つの作用物質を含み、前記作用物質の モル濃度が約0.2Mと約1.0Mとの間にある動的コーティング緩衝液。 12.作用物質が、燐酸、少なくとも1つのブロトンを有するアルカリ金属燐酸 塩、約1ないし約8の炭素原子を有するモノ−、ジ−、トリ−、及びテトラーア ルキル アンモニウムホスフェート、約1ないし約20の炭素原子を有するアル キルホスフェート、炭酸、アルカリ金属炭酸塩、約1ないし約8の炭素原子を有 するモノー、ジ−、トリ−、及びテトラーアルキルアンモニウムカルボネート、 及び約1ないし約20の炭素原子を有するアルキルカルボネートから成る群から 選択される請求の範囲第11項記載の動的コーティング緩衝液。 13.作用物質が燐酸ナトリウムである請求の範囲第11項記載の動的コーティ ング緩衝液。 14.酢酸、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸、3−(N−モルホリノ )ブロポンスルホン酸、N−[トリスー(ヒドロキシメチル)エチル]グリシン 、トリスー(ヒドロキシメチル)アミノメタン、シクロヘキシルアミノエタン− スルホン酸、トリエチルアミン、ジメチルアミン、12個までの炭素原子を有す るアルキルアミド、N−2−ヒドロキシエチル ピペラジン−N′−3−プロパ ンスルホン酸、ピペラジン−N,N′−ビス(2−エタンスルホン酸)、3−{ [トリスー(ヒドロキシメチル)メチル]アミノ}プロパンスルホン酸、2−{ [(ヒドロキシメチル)メチル]アミノ}エタンスルホン酸及び尿素から成る群 から選択される少なくとも1つの成分をさらに含んでなる請求の範囲第11項記 載の動的コーティング緩衝液。 15.分離すべき試料の構成成分を分抗するための毛管ゾーン電気泳動法であっ て、 a)動的コーティング緩衝液を内部に含む未処理毛管に前記試料を導入し、前記 動的コーティング緩衝液が少なくとも最低2つの解離定数を有する少なくとも1 つの作用物質を含み、前記作用物質のモル濃度が約0.2Mと約1.0Mとの間 にあり;b)前記試料を毛管ゾーン電気泳動法にかけ;c)前記試料の構成成分 を検出する 工程を含んでなる方法。 16.前記毛管の内径が約5ミクロンと約2000ミクロンとの間にある請求の 範囲第15項記載の方法。 17.前記毛管の内径が約20ミクロンと25ミクロンとの間にある請求の範囲 第15項記載の方法。 18.前記動的コーティング緩衝液のpHが約3.0ないし約11.0の間にあ る請求の範囲第15項記載の方法。 19.作用物質が、燐酸、少なくとも1つのブロトンを有するアルカリ金属燐酸 塩、約1ないし約8の炭素原子を有するモノ−、ジ−、トリ−、及びテトラーア ルキルアンモニウムホスフェート、約1ないし約20の炭素原子を有するアルキ ルホスフェート、炭酸、少なくとも1個のブロトンを有するアルカリ金属炭酸塩 、約1ないし約8の炭素原子を有するモノ−、ジ−、トリ−、及びテトラーアル キルアンモニウムカルボネート、及び約1ないし約20の炭素原子を有するアル キルカルボネートから成る群から選択される請求の範囲第15項記載の方法。 20.作用物質がアルカリ金属燐酸塩である請求の範囲第15項記載の方法。 21.作用物質が燐酸ナトリウムである請求の範囲第15項記載の方法。 22.前記緩衝液中の前記燐酸ナトリウムのモル濃度が約0.5Mである請求の 範囲第21項記載の方法。 23.緩衝液が、酢酸、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸、3−(N− モルホリノ)ブロポンスルホン酸、N−[トリスー(ヒドロキシメチル)エチル ]グリシン、トリスー(ヒドロキシメチル)アミノメタン、シクロヘキシル ア ミノエタン−スルホン酸、トリエチルアミン、ジメチルアミン、12個までの炭 素原子を有するアルキルアミド、N−2−ヒドロキシエチル ピペラジン−N′ −3−プロパンスルホン酸、ピペラジン−N,N′−ビス(2−エタンスルホン 酸)、3−{[トリスー(ヒドロキシメチル)メチル]アミノ1プロパンスルホ ン酸、2−{[(ヒドロキシメチル)メチル]アミノ}エタンスルホン酸及び尿 素から成る群から選択される少なくとも1つの成分をさらに含んでなる請求の範 囲第15項記載の方法。 24.試料が少なくとも1つの蛋白質性成分を含んでなる請求の範囲第15項記 載の方法。
JP5505177A 1991-08-30 1992-07-31 毛管電気泳動法の緩衝液 Pending JPH06503179A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US753,279 1991-08-30
US07/753,279 US5259939A (en) 1991-08-30 1991-08-30 Capillary electrophoresis buffer
PCT/US1992/006364 WO1993005389A1 (en) 1991-08-30 1992-07-31 Capillary electrophoresis buffer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06503179A true JPH06503179A (ja) 1994-04-07

Family

ID=25029971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5505177A Pending JPH06503179A (ja) 1991-08-30 1992-07-31 毛管電気泳動法の緩衝液

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5259939A (ja)
EP (1) EP0556352B1 (ja)
JP (1) JPH06503179A (ja)
AT (1) ATE147859T1 (ja)
AU (1) AU657164B2 (ja)
CA (1) CA2094244A1 (ja)
DE (1) DE69216807T2 (ja)
ES (1) ES2098523T3 (ja)
WO (1) WO1993005389A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391274A (en) * 1993-10-18 1995-02-21 Beckman Instruments, Inc. Methods for controlling electroosmotic flow in coated capillary electrophoresis columns
US5599433A (en) * 1995-01-17 1997-02-04 Beckman Instruments, Inc. Capillary electrophoresis of glycosylated proteins
US5611903A (en) * 1995-03-22 1997-03-18 Analis S. A. Capillary electrophoresis method using initialized capillary and polyanion-containing buffer and chemical kit therefor
US5582705A (en) * 1995-05-19 1996-12-10 Iowa State University Research Foundation, Inc. Multiplexed capillary electrophoresis system
WO1997004308A1 (en) * 1995-07-18 1997-02-06 Waters Investments Limited Buffer/additives electrolyte combinations for electrokinetic chromatography
US6306273B1 (en) 1999-04-13 2001-10-23 Aclara Biosciences, Inc. Methods and compositions for conducting processes in microfluidic devices
US7381317B2 (en) * 2002-08-12 2008-06-03 Beckman Coulter, Inc. Methods and compositions for capillary electrophoresis (CE)
US7517978B1 (en) 2004-04-14 2009-04-14 Applied Biosystems, Llc Modified oligonucleotides and applications thereof
US20070014699A1 (en) 2005-06-23 2007-01-18 Beckman Coulter, Inc, Methods and apparatus for improving the sensitivity of capillary zone electrophoresis
WO2007120504A2 (en) * 2006-03-31 2007-10-25 University Of Wyoming Targeted charge-reversal nanoparticles for nuclear drug delivery
EP2167231B8 (en) 2007-07-11 2013-03-06 Linde AG Catalyst composition and process for di-, tri- and/or tetramerization of ethylene
AU2016365121B2 (en) 2015-11-30 2022-03-03 Intabio, Inc. Devices and methods for sample characterization
CN110891671B (zh) * 2017-04-24 2023-01-24 圣母大学 可调谐电渗流聚合物涂覆的毛细管
WO2019148198A1 (en) 2018-01-29 2019-08-01 Intabio, Inc. Devices, methods and kits for sample characterization
EP4439060A3 (en) 2018-05-31 2024-12-25 Intabio, Llc Software for microfluidic systems interfacing with mass spectrometry
CN109991303B (zh) * 2019-02-27 2023-10-03 北京工商大学 利用毛细管电泳技术快速鉴别单花蜂蜜的方法
US11285484B2 (en) 2019-08-12 2022-03-29 Intabio, Llc Multichannel isoelectric focusing devices and high voltage power supplies

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680201A (en) * 1985-10-30 1987-07-14 Stellan Hjerten Coating for electrophoresis tube
WO1989012225A1 (en) * 1988-06-02 1989-12-14 Hewlett-Packard Company Halogenated surface with reduced protein interaction
US4931328A (en) * 1988-08-19 1990-06-05 Hewlett-Packard Company Capillary tube with reduced protein interactions and controllable electroosmotic flow
US5089103A (en) * 1989-12-01 1992-02-18 Hewlett-Packard Company Electrophoresis capillary with agarose
US5156724A (en) * 1990-01-29 1992-10-20 Millipore Corporation Method for analyzing ionic species using capillary electrophoresis
US5120413A (en) * 1991-05-31 1992-06-09 Beckman Instruments, Inc. Analysis of samples utilzing capillary electrophoresis

Also Published As

Publication number Publication date
AU2424592A (en) 1993-04-05
WO1993005389A1 (en) 1993-03-18
CA2094244A1 (en) 1993-03-01
ATE147859T1 (de) 1997-02-15
DE69216807T2 (de) 1997-05-07
EP0556352B1 (en) 1997-01-15
EP0556352A1 (en) 1993-08-25
DE69216807D1 (de) 1997-02-27
AU657164B2 (en) 1995-03-02
ES2098523T3 (es) 1997-05-01
US5259939A (en) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06503179A (ja) 毛管電気泳動法の緩衝液
Chen et al. Use of high ionic strength buffers for the separation of proteins and peptides with capillary electrophoresis
AU701982B2 (en) Protein separations by capillary electrophoresis using amino acid-containing buffers
JP2731034B2 (ja) 等電点電気泳動させた両電解質帯を移動させるための両性イオンの利用
Hu et al. Determination of benzimidazole residues in animal tissue samples by combination of magnetic solid-phase extraction with capillary zone electrophoresis
US5120413A (en) Analysis of samples utilzing capillary electrophoresis
JP4503433B2 (ja) 電気泳動法
Quang et al. Prediction and optimization of the separation of metal cations by capillary electrophoresis with indirect UV detection
Otsuka et al. Optical resolution by high-performance capillary electrophoresis: Micellar electrokinetic chromatography with sodium N-dodecanoyl-l-glutamate and digitonin
Muijselaar et al. On-line coupling of partial-filling micellar electrokinetic chromatography with mass spectrometry
Perrett Capillary electrophoresis in clinical chemistry
Gong et al. Effect of zwitterionic surfactants on the separation of proteins by capillary electrophoresis
DE3879216T2 (de) Halogenierte oberflaeche mit reduzierter protein-wechselwirkung.
Basu et al. Influence of fatty acid and time of focusing on the isoelectric focusing of human plasma albumin
Arentoft et al. High-performance capillary electrophoresis for the determination of trypsin and chymotrypsin inhibitors and their association with trypsin, chymotrypsi
Kang et al. Separation and enantiomer determination of OPA-derivatised amino acids by using capillary zone electrophoresis
JP2923055B2 (ja) 等電点電気泳動における妨害物を除去するための生物サンプルの脱塩のための方法
Chiari et al. Separation of charged and neutral isotopic molecules by micellar electrokinetic chromatography in coated capillaries
Kenndler et al. Effect of sodium dodecyl sulphate in protein samples on separation with free capillary zone electrophoresis
DeSilva et al. Chiral separation of naphthalene‐2, 3‐dialdehyde labelled peptides by cyclodextrin‐modified electrokinetic chromatography
Lu et al. Response patterns with indirect UV detection in capillary zone electrophoresis
Soontornniyomkij et al. Capillary zone electrophoresis separation of amino acid enantiomers as dansylated derivatives through control of electroosmotic flow
EP1154264A1 (en) Separation of antithrombin III variants by cyclodextrin-modified micellar electrokinetic chromatography
Wilhelmsen et al. Metallothionein isoforms from horse, rabbit and rat separated by capillary zone electrophoresis at low pH
Teshima et al. [12] Capillary electrophoresis analysis of recombinant proteins