JPH06510058A - 新規な化合物 - Google Patents
新規な化合物Info
- Publication number
- JPH06510058A JPH06510058A JP5505133A JP50513393A JPH06510058A JP H06510058 A JPH06510058 A JP H06510058A JP 5505133 A JP5505133 A JP 5505133A JP 50513393 A JP50513393 A JP 50513393A JP H06510058 A JPH06510058 A JP H06510058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- formula
- alkoxy
- fluoroalkyl
- halogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C229/00—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C229/52—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
- C07C229/54—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
- C07C229/64—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C323/00—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
- C07C323/50—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C323/62—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C323/00—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
- C07C323/50—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C323/62—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
- C07C323/63—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
新規な化合物
発明の分野
本発明は、3−ヒドロキシアントラニル酸3−RAM^の新規な誘導体、これら
の化合物の製法、新規な医薬組成物および内因性神経毒キノリン酸、QUINの
生成の原因である酵素3−ヒドロキシアントラニレートオキシゲナーゼ、3−H
AOを阻害するためのこれらの化合物の使用に関するものである。
発明の背景
3−HAOは、3−ヒドロキシアントラニル酸をキノリン酸に変換する原因であ
るトリプトファンの異化経路における酵素である。QUINおよびその生合成酵
素3−HAOの何れも、けっ歯頚動物およびヒトの脳組織において確認されてい
る。QUINは、N−メチル−〇〜アスパルテート(NilD^)受容体を通し
て作用する強力なエキシトキシン(exitoxin)でありそして最近、ハン
チング病、発作/脳虚血症、低酸素症、アルツハイマー病およびAIDS痴呆併
発症のような神経変性疾患における病原体としてのその推定上の役割が注目され
ている。
3−H^0活性の阻害剤は、キノリン酸の過剰に由来する疾患において明らかに
治療的に重要なものである。
従来の技術
4−ハロゲン化基質同族体が、3−11^0活性の阻害剤として記載されている
。1980年に、^rch Biochem and Biophys 203
.161〜166頁、1980の“4−クロロ−3−ヒドロキシアントラニル酸
への6−クロロトリプトファンの代謝:3−ヒドロキシアントラニル酸オキシダ
ーゼの強力な阻害剤”において、6−クロロトリプトファンの代謝産物である4
−クロロ−3−ヒドロキシアントラニル酸が、ラットおよびモルモットの肝臓お
よび腎臓における3−11^0の強力な阻害剤であることが、Parli CJ
、Kr1eter PおよびSch鵬edt Bにより証明されている。その後
、Neurochem Int 13.405〜408頁、1988の″4−ク
ロロー3−ヒドロキシアントラニレートは、脳の3−ヒドロキシアントラニレー
トオキシダーゼを阻害する”において、4−クロロ−3−ヒドロキシアントラニ
ル酸はまたラットの脳の3−11^0の阻害剤であることが、Heyes MP
、 tlutto Bおよびl1arkey SPにより実証されている。19
89年に、Todd WP、 Carpenter BKおよびSchwarc
z Rは、Prep Biochew 19.155〜165頁、1989の″
4−ハロー3−ヒドロキシアントラニレートの製造およびラットおよびヒトの脳
組織における3−ヒドロキシアントラニレートオキシダーゼ活性のこれらの化合
物の阻害の証明”において、4−フルオロ−14−クロロ−および4−ブロモ−
3−ヒドロキシアントラニル酸が、ラットならびにヒトの脳における3−■^0
の非常に同様な遮断効力を有しているということを証明している。
発明の詳細な説明
本発明は、従来の技術による化合物よりもすぐれたIC5o値をもって、酵素3
− II A Oを阻害することのできる化合物に関するものである。
すなわち、本発明は、一般式■
(式中、R1およびR2は、同一または異なり、モしてHおよびアルキルから選
択されたものであり、そして、XおよびYは同一または異なりそしてアルコキシ
、アルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトリ
ル、OCF3および5CF3から選択されたものである)の化合物またはその医
薬的に許容し得る塩に関するものである。
本発明の他の目的は、式Iの化合物の製法でありそして該方法は、
(^) R+およびR2が同一または異なりモしてI(およびアルキルから選択
されたものであり、YがC1,Brおよび菖がら選択されたものでありそしてX
がアルコキシ、アルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ニトリ
ル、0CF3およびSCF、がら選択されたモノである場合は、
式■
(式中、R1,R2およびXは、上記(^)において定義した通りである)の化
合物をハロゲン化し、または
(B) R’およびR2が11でありそしてXおよびYが同一または異なりそし
てアルコキシ、アルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ヒドロ
キシ、ニトリル、OCF、および5CF3から選択されたものである場合は、
式m
(式中、R1、R2、XおよびYは上記(B)において定義した通りでありモし
てI’Gは保護基である)の化合物を脱保護し、または(C) R+およびR2
がIIでありそしてXおよびYが同一または異なりそしてアルコキン、アルキル
、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトリル、0CF
3および5CF3から選択されたものである場合は、
式■
(式中、XおよびYは、上記(C)において定義した通りである)の化合物を還
元し、または
(D) R’およびR2が、同一または異なりそしてIIおよびアルキルから選
択されたものであり、XがCI、 Brまたは■でありモしてYがアルコキン、
アルキル、フルオロアルキルおよびハロゲンから選択されたものである場合は、
式V
化合物をハロゲン化し、または
(E) R1がアルキルであり、R2がHまたはアルキルでありモしてXおよび
Yがアルコキシ、アルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ヒド
ロキシ、ニトリル、OCF、および5CF3から選択されたものである場合は、
式■
(式中、XおよびYは、上記(C)において定義した通りである)の化合物をア
ルキル化し、または
(F) R+およびR2が、同一または異なりそして■1およびアルキルから選
択されたものであり、そしてXおよびYが同一または異なりそしてアルコキン、
アルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトリル
、0CF3およびSCF、から選択されたちのである場合は、
式■
(式中、R1、R2、XおよびYは上記(F)において定義した通りでありそし
てR3はアルキル、ペンシル、1,1.、I−トリクロロエチルおよび2−(ト
リメチルシリル)エトキシメチル(SEW)である)の化合物を脱エステル化す
る
ことからなる。
本発明は、また、活性成分としての式■の化合物および医薬的に許容し得る担体
を含有する医薬処方に関するものであり、該化合物は、神経変性の予防または治
療用の医薬の製造に使用される。
本発明の他の目的は、式Iの化合物の製造に対する合成中間体、すなわち、一般
式■
(式中、R1およびR2は、同一または異なりそして)Iおよびアルキルから選
択されたものであり、Xは、アルコキシ、アルキル、アルキルチオ、フルオロア
ルキル、ハロゲン、ニトリル、OCF、および5CF3から選択されたものであ
る)の化合物(但しRIおよびR2がHでありそしてXが0)le、 OEt、
Cl5BrまたはFである式Hの化合物は除く)、一般式■
(式中、XおよびYは同一または異なりそしてアルコキン、アルキル、アルキル
チオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトリル、0CF3および5
CF3から選択されたものでありそしてPGは保護基である)の化合物(但しP
GがMeであり、XがOleでありそしてYが01eである:PGがMeであり
そしてXおよびYがCIである;およびPGがMeであり、XがOMeでありモ
してYがCIである式■の化合物は除く)、
一般式■ 。
(式中、XおよびYは、同一または異なりそしてアルコキシ、アルキル、アルキ
ルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトリル、0CF3および
SCF、から選択されたものである)の化合物、一般式V
(式中、R1およびR2は同一または異なりモしてIIおよびアルキルから選択
されたものであり、モしてYはアルコキシ、アルキル、フルオロアルキルおよび
ハロゲンから選択されたものである)の化合物、
一般式■
(式中XおよびYは、アルコキシ、アルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル
、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトリル、0CF3および5CF3から選択されたも
のである)の化合物および一般式■
(式中、R1およびR2は、同一または異なりそしてI(およびアルキルから選
択されたものてあり、XおよびYは、同一または異なりそしてアルコキン、アル
キル、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトリル、0
CF3および5CF3から選択されたものてありそしてR3はアルキル、ベンジ
ル、I、 1.1−トリクロロエチルおよび5Ei1ら選択されたものである)
の化合物に関するものである。
発明の詳細な説明
上記一般式において“アルキル”は、直鎖状または分枝鎖状の低級アルキル、好
ましくは01〜C6のアルキルを示す。上記低級アルキルの例は、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、
t−ブチルおよび直鎖状および分枝鎮状のペンチルおよびヘキシルを包含する。
さらに、上記一般式において、“アルコキシ”は、低級アルコキシ、好ましくは
C4〜C6のアルコキシを示す。該低級アルコキシの例は、メトキシ、ニドキシ
、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、5eC−ブ
トキシ、t−ブトキシおよび直鎖状および分枝鎖状のペントキシおよびヘキソキ
シを包含する。
“ハロゲン“は、上記一般式中における沃素、弗素、塩素および臭素から選択す
ることができる。
本発明による式Iのもっとも好ましい化合物は、次の通りである。
5−ブロモ−4−クロロ−3−ヒドロキシアントラニル酸、4.5−ジクロロ−
3−ヒドロキシアントラニル酸、4−ブロモ−5−エトキシ−3−ヒドロキシア
ントラニル酸、4.5−ジブロモ−3−ヒドロキシアントラニル酸、4−ブロモ
−3−ヒドロキシ−5−メチルアントラニル酸、4.5−ジブロモ−3−ヒドロ
キシ−N−メチル−アントラニル酸、および
これらの化合物の医薬的に許容し得る塩。
現在知られている本発明の最良の実施方法は、5−ブロモ−4−クロロ−3−ヒ
ドロキシアントラニル酸、4,5−ジクロロ−3−ヒドロキシアントラニル酸、
4.5−ジブロモ−3−ヒドロキシアントラニル酸または4−ブロモ−3−ヒド
ロキシ−5−メチルアントラニル酸を使用することである。
本発明による化合物は、神経変性、特に発作、脳虚血症、低酸素症、てんかんの
ような疾患、およびアルツハイマー病、多発梗塞性痴呆、ハンチングトン病およ
びAIDS痴呆併発症のような神経変性疾轡の予防または治療に使用することが
できる。
以下に、式Iの化合物の製法を詳細に説明する。
製造方法
式
(式中、litおよびR2は、同一または異なりモしてtlおよびアルキルから
選択されたものであり、XおよびYは、同一または異なりそしてアルコキン、ア
ルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトリル、
OCF 3および5CF3から選択されたものである)の化合物は、次の方法に
より製造することができる。
から選択されたものであり、YがC11Brおよび夏から選択されたものであり
、そしてXがアルコキシ、アルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲ
ン、ニトリル、 OCF、および5CF3から選択されたものである式Iの化合
物は、式■
(式中、R1,R2およびXは方法へにおける式Iにおいて定義した通りである
)の化合物から、例えばO℃〜100℃の酢酸または池の適当な溶剤中の元素状
ハロゲンの溶液でそしてY =Brの場合は、また、酢酸中においてピリジニウ
ムハイドロブロマイドパーブロマイドでまたはトリフルオロ酢酸中においてBr
2およびマーキュリ−トリフレート(mercury triflate)でハ
ロゲン化することによって製造することができる。沃素化は、■CIまたはI2
およびシルバートリフレート(silver triflate)で処理するこ
とにより達成することができる。
’7捲B、R’およびR2が■であり、モしてXおよびYが同一または異なりそ
してアルコキシ、アルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ヒド
ロキシ、ニトリル、0CF3および5CF3から選択されたものである式Iの化
合物は、弐■(式中PGは、例えばアルキル、2−(トリメチルシリル)エトキ
シメチル(SEM)、メトキンメチル(MOlg)、2− (メトキシ)エトキ
シメチル(MEM)、ベンジル(Bn)でありそしてXおよびYは、ヒドロキシ
がOI’Gとして保護されているほかは方法Bにおける式Iにおいて定義した通
りである)の化合物から、例えばブレンステッド酸、例えば48%HBr、55
%旧またはルイス酸、例えばBBr3で脱保護するかまたはアルキルSNaまた
はアリールSNaによる処理次いで遊離のアントラニル酸誘導体を得るためのp
l+の調節により脱保護することによって、製造することができる。PG=SE
Mの場合においては、脱保護は、高められた温度でN、N−ジメチルプロピレン
尿素(DMPtl)またはN、N−ジメチルホルムアミド(DMF)のような適
当な溶剤中でテトラブチルアンモニウムフルオライド(TBAF)またはCsF
を使用して遂行することができる。ベンジル基は、例えばR2および触媒として
のPd/Cを使用する水素化分解により除去することができる。
−iC,R’およびR2が[Iであり、そしてXおよびYが同一または異なりそ
してアルコキシ、アルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ヒド
ロキシ、ニトリル、0CF3および5CF3から選択されたものである式Iの化
合物は、式■(式中、XおよびYは、方法Cにおける式Iにおいて定義した通り
である)の化合物から、例えばEtOllまたはEtO^Cのような適当な溶剤
中で大気圧〜上昇した圧力下で水素およびI’d/CまたはPtS、/ Cまた
はラネーニッケルのような触媒で還元することによって製造することができる。
還元は、また、EtOHのような適当な溶剤中で5nC1hまたはN112NI
+2・]I10と反応させることにより達成することもできる。
方法り、R’およびR2が同一または異なりそしてIIおよびアルキルから選択
されたものてあり、X=C1,BrまたはiでありそしてYがアルコキノ、アル
キル、フルオロアルキルおよびハロゲンから選択されたちのである式Iの化合物
は、式V(式中、R1、R2およびYは、方法りにおける式Iにおいて定義した
通りである)の化合物から、例えば上昇した温度で酢酸中のBr2およびHBr
または酢酸中のC12およびHClでハロゲン化することによって、製造するこ
とができる。また式Vの化合物は、室温または高められた温度でトリフルオロ酢
酸中でBr2またはI2およびマーキュリ−トリフレートでハロゲン化すること
ができる。
方法E、R1がアルキルであり R2がHまたはアルキルでありそしてXおよび
Yがアルコキシ、アルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ヒド
ロキシ、ニトリル、0CF3および5CF3がら選択されたものである式■の化
合物は、式■(式中、XおよびYは、方法Eにおける式■において定義した通り
である)の化合物がら、例えばCH3CN、I20またはMeOHのような適当
な溶剤中てR1およびR2に相当するアルデヒドおよびN11NI+2およびH
CIのような還元剤で還元的アルキル化することによって、製造することができ
る。モノ−およびジ−N−アルキル化誘導体は例えばクロマトグラフィーにより
分離することができる。
々、ilF、 l?lおよびR2が同一または異なりそしてIIまたはアルキル
から選択されたものであり、モしてXおよびYが同一または異なりそしてアルコ
キノ、アルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ニ
トリル、0CF3および5CF3がら選択されたものである式Iの化合物は、式
■
(式中、)il、 )i2、XおよびYは方法Fにおける式Iにおいて定義した
通りでありそしてR3はアルキル、ベンジル、l、1.ll−リクロロエチルお
よびSEMから選択されたものである)の化合物から、例えば室温または高めら
れた温度でMeOHのような適当な溶剤中でKOHのような塩基で、または高め
られた温度で48%1IBrのようなブレンステッド酸によってまたはアルキル
SNaまたはアリールSNaによって脱エステル化することにより、製造するこ
とができる。R3がベンジルである場合においては、例えばl12およびPd/
Cを使用する水素化分解によってカルボン酸を得ることができる。1.1.1−
トリクロロエチルエステルは、例えば110^C中でZnによりそしてSEM−
エステルは例えばDMPU中でTBAFで開裂することができる。
中間体
方法■:a
R1およびR2が11である式Hの化合物は、例えば方法Cによる還元によって
、式■
(式中、Xはアルコキシ、アルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲ
ン、ニトリル、OCF、および5CF3から選択されたものである)の化合物か
ら製造することができる。
方法■:b
式■の化合物は、方法Bによって式■
(式中、R+およびR2は、同一または異なりモしてHおよびアルキルカラ選択
サレタもノテあり、PGハアルキル、SEM、 lIEilSMOM、 Bn’
t’ありモしてXはアルコキシ、アルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、
ハロゲン、ヒドロキシ、ニトリル、OCF、および5CF3がら選択されたもの
である)の化合物から製造することができる。
方法■:a
PG=11eである式■の化合物は、式X(式中、XおよびYは、同一または異
なりそしてアルコキシ、アルキル、フルオロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ(
OlleまたはOBnとして保護された)および0CF3から選択されたもので
ある)の化合物から、例えば、場合によってはNa!SO4の存在下水中での高
められた温度における抱水クロラールおよびN112011・lIC1’および
濃11c/との反応、それから高められた温度におけるl12SO4との反応お
よび最後に高められた温度におけるNaOHおよびII、O,との反応によって
、製造することができる。この操作の終りにおいてpl+を調節して遊離のアン
トラニル酸誘導体を得る。
方法mob
式■の化合物は、例えば低温度でテトラヒドロフラン(TIIF)のような適当
な溶剤中でアルキルリチウムと反応させることにより、弐■
(式中、DMG=COtBu、 C02tBuでありそしてPGはアルキル、S
EM、 MEM、MOMであり、そしてXおよびYは、アルコキシ、アルキル、
アルキルチす、塩素、弗素、フルオロアルキル、ヒドロキシ(OPGとして保護
された)および0CF3から選択されたものである)の化合物から製造すること
ができる。それから、アリールリチウム誘導体をCO□(S)と反応させ、酸性
にし、モしてDMG基を高められた温度で水性11c/により除去する。
方法■c
弐■の化合物は、例えばTIIFのような適当な溶剤中で低温度でアルキルリチ
ウムと反応させることによって、式■(式中XおよびYは、アルコキシ、アルキ
ル、アルキルチオ、塩素、弗素、フルオロアルキル、ヒドロキシ(O1’Gとし
て保護された)およびOCF、から選択されたものでありそしてPGはMe、
SEMSMolllMENである)の化合物から製造することができる。それか
ら、アリールリチウム誘導体を、トリメチルシリルメチルアジド(TMSCHt
Ns)とまたはトシルアジドのようなアジドと反応させ次いで相当するアミンに
還元する。オキサゾリジンを、水性IC/で加水分解して(次いでpHの調節を
行う)アントラニル酸誘導体を得ることができる。
方法■:d
式■の化合物は、例えば室温と100℃との間の温度で例えばHNO3と反応さ
せ次いで方法Cによりニトロ基を還元することによって、式X■
OOH
■
(式中XおよびYは、同一または異なりそしてアルコキシ、アルキル、アルキル
チオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトリル、0CF3および5
CF3から選択されたものでありそしてPGは、アルキル、SEIllMEII
、 Mo1lである)の化合物から製造することができる。
方法■:a
式■の化合物は、例えば方法■:dによるニトロ化によって式rV
(式中XおよびYは、同一または異なりそしてアルコキシ、アルキル、アルキル
チオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトリル、OCF 3および
5CF3から選択されたものでありそしてR3はl)またはアルキルである)の
化合物から製造することができる。R3=アルキルである場合は、カルボン酸へ
の加水分解は、)1011のような塩基によりまたは高められた温度における濃
HC1または1lBrにより遂行することができる。
方法■:b
式■の化合物は、例えば室温と還流温度との間の温度で水中またはジメチルスル
ホキシド(DMSO)またはDMFのような極性の非プロトン性溶剤中でに01
1のような塩基と反応させることによって、式Xv(式中Xはアルコキシ、アル
キル、アルキルチオ、)10ゲン、ヒドロキシ(OPGとして保護された) 、
OCF、、5CF3から選択されたものであり、Yはアルコキン、アルキル、ア
ルキルチオ、フルオロアルキル、ヒドロキシ(OPGとして保護された)、0C
F3.5CF3から選択されたものてありそしてZはハロゲン、NlICORま
たは0COR(式中、R=アルキル)である)の化合物から製造することができ
る。保護基の存在下において、該基は方法Bにより除去することができる。
方法■:a
R1およびR2が1]またはアルキルでありモしてYがBr、 CI、 Iであ
る式Vの化合物は、例えば方法Aによるハロゲン化によって、式X■
の化合物から製造することができる。
方法v:b
式■の化合物は、式X■
(式中、R3はアルキルでありそしてYは、アルコキシ、アルキルおよびフルオ
ロアルキルである)の化合物から、例えばはじめに高められた温度でCICl3
またはTIIFのような溶剤中でTsC/およびEt、Nのような塩基で処理し
てフェノールトシレートを得、それから例えば低温度でTHF中でNaC1o1
18て脱トシル化し、次いでクロマトグラフィーにより精製しそして最後にエス
テルを加水分解し次いでpHを調節して遊離アントラニル酸誘導体を得ることに
よって製造することができる。
R1、R2、XおよびYが方法へにおける式Iにおいて定義した通りでありそし
てR3が方法Fにおいて定義した通りである式■の化合物は、例えば方法へによ
るハロゲン化によって、式X■の化合物から製造することができる。
方法■:b
R1およびR2が)(でありそしてXおよびYが方法Bにおける式■において定
義した通りでありそしてR3が方法Fにおいて定義したと同しである式■の化合
物は、例えば方法Bによる脱保護によって、式X■
の化合物から製造することができる。
方法■:C
R−およびR2がHであり、XおよびYが方法Cにおける式Iにおいて定義した
通りでありそしてR3が方法Fにおいて定義したと同じである式■の化合物は、
例えば方法Cによる還元によって、式XXから製造することができる。
方法■:d
)il、 R2、XおよびYが方法りにおける式■において定義した通りであり
そしてR3が方法Fにおいて定義したと同じである式■の化合物は、例えば方法
りによるハロゲン化によって式XXIの化合物から製造することができる。
方法■:e
RIXR2、XおよびYが方法Eにおける式■において定義した通りでありそし
てR3が方法Fにおいて定義したと同じである式■の化合物は、例えば方法Eに
よるアルキル化によって式XX■C0OR”
の化合物から製造することができる。
裏門
実施例1 (方法A)
5−ブロモ−4−クロロ−3−ヒドロキシアントラニル酸4−クロロ−3−ヒド
ロキシアントラニル酸(1,) (50mv、0.27ミリモル)ヲ、ll0A
c(2,0m1)i:溶解シタ。47%水性+1Br(7)溶液(0,0281
,0、54ミリモル)を加え、アミノ酸を沈殿さぜた6110Ac (3j/)
中のBr2(86籾、0.54ミリモル)の添加によって臭化水素酸塩を殆んど
完全に溶解しそして再び沈殿させた。反応混合物を、窒素雰囲気下室温で2日間
撹拌した。酢酸をトノはンと一緒に蒸発しそして粗生成物を、40%EtO1f
がら再結晶した。11eOHに溶解した沈殿を木炭で処理し次いで溶剤を蒸発し
て5−ブロモ−4−クロロ−3−ヒドロキシアントラニル酸(37肩g)を得た
。融点227〜228℃(分解)。Ill NMR(CD、00) 67.72
(s、 III)、5.0(br、 4H)。13CNMR(CDsOD):δ
170.27゜143.51.143.10. +27.16. +25.41
.111.04.106.73゜MS(TSP) : mlz(rel、 in
t、 ) 270/268/266 (M’、0.28/1. Olo、 80
)。
実施例2(方法Δ)
2〜メトキン−3−トリフルオロメチルアニリン塩酸塩2−トリフルオロメチル
アニソール(2)(1,009,5,7ミリモル)を、乾燥THF(90++/
)に溶解した。この溶液を一75℃に冷却しそしてt−BuLi (ヘンタン中
1.3M、5.0ml、 6.5ミリモル)を、5分の間に滴加した。反応混合
物を一75℃に1時間保持し、それから温度を2時間−20℃にそして最後に1
時間0℃に上昇させた。溶液を一5℃に冷却しそしてTi1SCIIJ*(0,
94m/、6.5ミリモル)を滴加した。室温で4時間後に、F120(1,2
111りを加えそして溶剤を蒸発した。残留物をEbO(5f)+/)とH2O
(10mff)との間に分配し、水性相をE’ho (10+1り テ抽出しそ
して合したエーテル相を食塩水で洗滌しそして乾燥(Na2SO4)した。アニ
リンをlIc1(Et20中20中の添加によって塩として沈殿させて、2−メ
トキン−3−トリフルオロメチルアニリン塩酸塩(598119)ヲ得り。’H
NMR(CD3011) :δ7.80(d、 J=7.9Hz、l1l)、7
.75(d。
J=8.1Hz、 IH)、 7.51(t、 J=8.01lz、 IH)、
5.0(br、 IH)、4.03 (s、 3tl)。
”CN)IR(CDsOD) : 6153.10.130.30. +29.
50,128.20(q、 J=5Hz)。
+27.27.127.06(q、 J=31Hz)、 125.04(q、
J=273rlz)、 64.37゜MS(EI。
70cJ) : mlz (rel、 int、 ) 191 (II’、 0
.76)。
2−メトキシ−3−トリフルオロメチルピバロイルアニリド2−メl−キシー3
−トリフルオロメチルアニリン塩酸塩(264++g、14ミリモル)を、Cl
1zC1z(9,0111>に溶解し、1− M NaOH(5,0s+1>お
よび塩化ピバロイル(255+17’、2,7ミリモル)を加え、そして反応混
合物を室温で2日間撹拌した。混合物を、C1hC12(60m/)およびH2
O(1,5++1)でうすめ、有機層をI M Na011 (20ml)およ
び食塩水(20g1)で洗滌し、次いで乾燥(Na2SO4) シた。粗製生成
物を、クロマトグラフィー(Si02.45:1のClIC1,−Meoll)
により精製して、2−メトキシ−3−トリフルオロメチルピバロイルアニリド(
295119)を得た。
’HNIIR(CDC13) :68.51(d、 J=8.1Hz、IH)、
7.96(br、IH)、7.8(d、 J=8.1. IIり、 7.18
(t、 J=8.0IIz、 18)、 3.83 (s、 311)、1.
.31 (s、911)。
I3CNMR(CDC13) :δ177.42. 147.68. 133.
69. 125.44. 125.33゜124.23(q、 J=311!z
)、 123.94(q、 J=27311z)、 121.84(q、 J=
5Hz)。
62.51. 40.27. 27.75. MS (El、70eV) :l
Il/z(rel、 jnt、) 275 (M”。
0.12)。
3−メトキン−4−1−リフルオロメチルピバロイルアミドアントラニル酸
2−メトキン−3−トリフルオロメチルピバロイルアニリド(385り、1.4
ミリモル)を、乾燥THF (5fblりに溶解しそして一75℃に冷却した。
t−BuLi(ペンタン中1.3M、 2.71/、 3.5ミリモル)を、−
75℃〜−73℃で滴加した。添加後、温度を0.5時間−50℃に次いで2.
5時間−20℃に上昇させた。溶液を冷却しそしてEt20中のドライ−アイス
のスラリー(801中χ1Oq)に移した。反応混合物を室温に加温し、H2O
(2mjりを加えそして溶剤を蒸発した。残留物を、Et20(90++/)と
1120(+014りとの間に分配した。エーテル相をII20で抽出しそして
合した水性相をE120で洗滌しそして2MlIC&’でp(13に酸性にして
生成物を沈殿させた。残留物を濃縮しそしてさらに生成物を沈殿させて、真空乾
燥後、3−メトキシ−4−トリフルオロメチルピバロイルアミドアントラニル酸
の全量182mgを得た。融点166、5〜75℃。 ’FI NMR(CD3
0D) δ7.86(d、J=8.211z、III)、7.68(d、J=8
.4Hz、IH)、4.92 (br、 2tl)、 3.86(s、 311
)、1.41(s、 911)。+3CNMR(CD300) 6180.88
. 169.0+、156.73. 135.78. +34.40.129.
13(q。
J=3111Z)、127.34. 125.89 (q、J=511z)、1
25.05(q、J=273Hz)。
62.78.40.49.27.9帆MS(TSP) : mlz (rcl、
int、 ) 320(M’、 0.27)。
3−メトキン−7l −1−リフルオロメチルアントラニル酸3−メトキン−1
1−トリフルオロメチルピバロイルアミドアントラニル酸(190119)を、
6M 1f(J (80++/)と混合しそしテ100℃で8時間加熱しそして
一夜にわたって室温に冷却した。トルエンと一緒に共沸蒸発しそして真空乾燥し
て、3−メトキシ−4−トリフルオロメチルアントラニル酸のa離塩基およびl
IC71’−塩の混合物(15hg)を得た。’HNMR(CD30D) :δ
7.83(d、 J=9.0IIz、III)、 6.92 (d、 J=8.
5. III)、 5.0 (br、 3H)、 3.89 (s、 3R)
。”CNi1R(CD30D) : 6160.03.140.30.131.
07.119.38(q、 J=31Hz)、 ]1.9.19.1.)5.2
5(q。
J=273Hz)、 112.37.109.07 (q、 J=5[1z)、
53. I−4゜Is (El、 70eV) :ta/z (rel、 i
nt、) 235 (M+、 0.98)。
3−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチルアントラニル酸3−メトキシ−4−ト
リフルオロメチルアントラニル酸C43m9.0.18ミリモル)を新しく蒸溜
した48%IIBr(5ml)と混合しそして100℃で14時間加熱した。水
およびllBrを蒸発しそして粗製生成物を沸騰水(31)に溶解し、木炭で処
理し、濾過し次いで蒸発した。残留物をEtO1+に溶解しそしてジイソプロピ
ルエーテルを加えて3−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチルアントラニル酸(
18m+9)を沈殿させた。融点200〜202℃(分解) 、 III NM
R(DMSO−d、戸δ7.42(d。
J=8.8Hz、 IH)、 6.69(d、 J=8.8Hz、 1tl)、
3.33(br、 411)。MS (EI、 70eV) : nh/z(
rel、 int、 ) 221 (M’、 0.77)。
5−ブロモ−3−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチルアントラニル酸
3−メトキシ−4−トリフルオロメチルアントラニル0、30ミ’J モル)
ヲ、新L < 蒸WII LJ.=48%lIBr ( IOwl) テ100
℃テ15時間脱メチル化した。蒸発次いて真空乾燥後、塩をllOAc( 4
ml)と混合しそしてHO^c(3m/)中のBr2(96mg、0. 60ミ
リモル)を滴加した。
光から保護した反応混合物を、アルゴン下室温で2日問および40℃で33時間
放置した。蒸発後、粗製生成物を、Etoll−11□0(1,5:1)から再
結晶して5−ブロモ−3−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチルアントラニル酸
(58119)を得た。融点199〜200℃(分解)。’II NMR(CD
、00) :67.80(s、18)、 5.0(br、 411)。”CN)
IR(CD300) :δ170.35.146.26.146.07.130
.24.125.44 (q、 J=276Hz)、 121.04(q、J=
29Hz)、11.3.73. 102.52゜ MS (EI、70eV)
:mHz(rel、int、)301/299 (M’、 0.8410.83
)。
実施例3(方法A)
4.5−ジクロロ−3−ヒドロキソアントラニル酸4−クロロ−3−ヒドロキシ
アントラニル酸(1) (150鱈9.0.80ミリモル)を、+10AC(+
2++/)に溶解しそしてアルゴンでフラッシュした。塩酸(12M、336μ
l、4.8ミリモル)を加えそしてそれから110AC中のC12の溶液(70
謂g/票/、1.78譚1.1.フロミリモル)を滴加した。反応混合物を、光
から保護してアルゴン下で室温で20時間放置した。沈殿した生成物を濾去しそ
して真空乾燥した。粗製生成物を1=1のEtOH−1120から再結晶して4
.5−ジクロロ−3−ヒドロキシアントラニル酸(1419)を得た。’HNM
R(CD3’OD) :δ7.57(s、III)、4.98(br。
4H)。”CNMR(CD30D) ・δ170.70. 143.58. 1
43.36. 124.00゜+18.68.110.63.109.46゜M
S(TSP) : m/ z(rel、 int、 ) 224/ 222(M
’。
0、53/1.0)。
実施例4(方法A)
5−ブロモ−3−ヒドロキシ−11−メチルアントラニル酸HOAc(20++
iり中の3−ヒドロキシ−4−メチルアントラニル酸〔3〕(251mv、1.
5ミリモル)に、Br2(71919,4,5ミリモル)を加えそして反応混合
物を、室温で一夜撹拌した。生成物を濾去しそして冷HO^Cで洗滌して、5−
ブロモ−3−ヒドロキシ−4−メチルアントラニル酸(3491g)を得た。I
II NMR(DMSO−cl、) :δ9.50(br、 40)。
7.54(s、 IH)、 2.26(s、 3H)。+3CN11R(DII
SO−d、) :δ168.06.145.61゜134.84. 130.0
2. 125.45. 114.55. 17.59゜MS(EI、 70eV
) : ta/z(rel、 int、 ) 247/ 245 (M”、 0
.7710.78)。
実施例5(方法A)
2−(エチルチオ)−6−二トロフエノールNaN03(3,139,36,8
ミリモル)および1.a(NO3)s・6r+20(0,1459,0,33ミ
リモル)を、水(26m/)および濃塩酸(26s+/)に溶解した。
この溶液に、ジエチルエーテル(105++1)に溶解した2−(エチルチオ)
フェノール(5,+69.33.5 ミリモル)を加えた。それから、反応混合
物を、室温で20時間撹拌しそしてそれからクロロホルムで抽出しそして水で洗
滌した。乾燥(MgSO4)および蒸発後、粗製生成物(6,459)をS i
02−11のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。ヘキサン−酢酸
エチルで溶離して生成物(2,239)を得た。酢酸エチル−ヘキサンからの再
結晶によって分析用の純粋な試料を得た。融点55.5〜57℃。’HNMR(
CDC/3) :δ8.54 (dd、 JI=8.5H2,J2=1.7Hz
、 18)、 7.55 (dd、 JI=7.6112. J2=1.511
2.11)、 6.96 (dd、 J+=8.611z、 J2=7.6Hz
、 IH)、 2.98(q、 J=7.3[1z、 28)、 1.34(t
、 J=7.3Hz。
31()。13CNMR:δ153.53. 136.80. 134.13.
129.19. 122.75゜120.42.26.86. ]、4.51
゜MS (EI、 70eV) : ra/z (rel、 int、 )19
9 (M”。
09)。
2−(エチルチオ)−6−ニトロアニソール2−(エチルチオ)−6−二トロフ
エノール(0,7g、3.5ミリモル)を、DMF (911)に溶解した。1
lel(0,47hl、 6.9ミリモル)およびKzCOi (0,94q、
68ミリモル)を加えそして反応混合物を室温で18時間撹拌した。蒸発後、酢
酸エチルを残留物に加えそして塩を濾去した。再び蒸発して粗製生成物(0,9
89)を得、これを5in2上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した
。ヘキサン−酢酸エチルで溶離して生成物(0,459)を得た。’HNMR(
CDCら):67.53(dd、 J=8.0tlz、 l1l)、 7.40
(dd、 J=8.011z、 IH)、 7.14(dd、 J=8.0II
z。
III)、 3.94(s、 311)、 2.93(q、 J=7.4.2H
)、 1.32(t、 J=7.4Hz、 3H)。
”CNMR(CDCl2) :δ150.87.144.98.136.04.
132.27.124.90゜122.03.62.35.26.55. 14
.32゜MS (El、 70ev) : mHz(rel、 fnt、 )2
13(M’、 1.0)。
3−(エチルチオ)−2−メトキシアニリンエタノール(50ml)中の2−(
エチルチオ)−6−ニトロアニソール(0,599,2,77ミリモル)および
SnC/z’211zo(6,29,27ミリモル)の混合物を、窒素雰囲気下
で還流温度で2時間加熱した。冷却後、水を加えそして次にpHを重炭酸ナトリ
ウム(5%水性)の添加により僅かに塩基性(pH7〜8)にしその後酢酸エチ
ルで抽出した。
乾燥(MgSO4)および蒸発によって、粗製生成物(0,489)を得、これ
を5i02上のフランシュクロマトグラフィーにより精製した。ヘキサン−酢酸
エチルで溶離して、生成物(0,389)を得た。IIINMR(CDCff3
) :δ6.88(m、 IH)、 6.63 (dd、 J=7.911z、
III)、 6.56 (dd、 J=7.9tlz、 18)、 3.’8
2(s、 3tl)、 2.92(q、 J=7.311z、 211)、 1
.33(t、 J=7D3
117、311)。+3CNMR(CrlC/3) 、δ145.11. +4
0.74.131.24.125.52゜118.13.114.07.59.
44.26.56.14.79゜MS(El、 70eV) : mHz (r
el。
1nt)+83 (ii’、 1.0)。
N−(3−エチルチオ−2−メトキシフェニル)−ピバロイルアミド
3−(エチルチオ)−2−メトキシアニリン(0,259,1,36ミリモル)
を、ジクロロメタン(]0++/)に溶解した。塩化ピバロイル(0,28s+
/、 2.35ミリモル)およびトリエチルアミン(0,33m1’、 2.3
6ミリモル)を加えそして混合物を、窒素雰囲気下で還流温度で20時間加熱し
た。蒸発によって粗製生成物(0,619)を得、これを5i02上のフラッシ
ュクロマトグラフィーにより精製した。ヘキサン−酢酸エチルで溶離して生成物
(0,3g)を得た。’II Ni1R(CDC/s) :δ8.18(dd、
J、=8.1Hz、 J2=1.5Hz、 IH)、 8.08(br、 J
H)、 7.03(dd、 J=8.0IIz。
IH)、 194(dd、 J、=8.011Z、 J2=1.5H2,III
)、 3.83(S、 3H)、 2.90(Q。
J=7.5Hz、 2H)、 1.30 (s、 911) 、 1.29 (
t、 J=7.5+Iz、 311) 。”CNMR(CDCJs) :δ17
7.04.147.07.132.73.130.26.125.61.123
.92゜118.3+、 60.55.40.52.28.1.3.26.85
.14.76゜N5(El、 70eV) : mHz(tel、int、)2
67(11’、 1.0)。
N−(3−エチルチオ−6−メドキシカルポニルー2−メトキシフェニル)−N
−メトキシカルボニル−ピバロイルアミドt−ブチルリチウム(ペンタン中1.
5M13纜1,4.48ミリモル)を、窒素下−78℃で、乾燥TIIF (6
ml)中のN−(3−エチルチオ−2−メトキシフェニル)−ピバロイルアミド
(0,352q、1.32ミリモル)の溶液に加えそして撹拌した反応混合物を
、徐々に一20℃に到達させた。4.5時間後に、クロロギ酸メチル(0,5]
s+1.6.6ミリモル)を加えそしてそれから反応混合物を室温に到達させた
。20時間後に、水を加えそして反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を
蒸発して粗製生成物(0,519)を得、これを5in2上のフラッシュクロマ
トグラフィーにより精製した。ヘキサン−酢酸エチルで溶離して生酸物(40寵
g)を得た。’II NMR(CDCJs) :δ7.77(d、J=8.41
1z、1ll)。
7.17 (d、J=8.4. 1lI)、3.82(s、3H)、3.75(
s、311)、3.70(s、311)。
2.97 (q、J=7.411z、211)、1.42 (s、911)、1
..32−]、、41(s、311)。 +3CNIR(CDC/s)・δ18
3.66、 165.64. 155.23. 153.09. 139.98
. 135.09゜127.7g、1.25.01. 124.92. 60.
88. 54.38. 52.72. 43.98. 28.32゜25.63
. 14.16゜MS(El、 70eV) : IIIz (tel、int
、) 383U”、 0.42)。
4−(エチルチオ)−3−ヒドロキシアントラニル酸N−(3−エチルチオ−6
−メドキシカルボニルー2−メトキシフェニル)−N−メトキシカルボニル−ピ
バロイル酸アミド(0゜0779.0.20 ミリモル)を、48%水性HBr
に溶解しそして還流温度で3時間加熱した。蒸発によって生成物(0,06q
)を得、これをSiO2上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。ト
ルエン−酢酸エチルで溶離して生成物(9璽g)を得た。’II NMR(CD
300) :δ7.17(d、J=8.411z、IH)、6.40(d、J=
8.411z、l1l)、2.63(q、J=7.lHz、zlす。
1.03(t、 J=7.311z、 311)。MS(TSP) : mlz
(rel、int、 )214(1141,1,0)。
5−ブロモ−4−(エチルチオ)−3−ヒドロキシアントラニル酸4−(エチル
チオ)−3−ヒドロキシアントラニル酸(0,0079,0,03ミリモル)を
、酢酸(0,3m1)に溶解した。臭素(0,0025it’、1,5ミリモル
)を加えそして撹拌した反応混合物を、室温で5時間放置した。溶剤および過剰
な臭素を蒸発して生成物(lomg)を得た。
MS(El、 70cV) + mlz(rel、 int、 )291/29
3(M+、 0.6510.68)。
実施例6(方法C)
4−ブロモ−3,5−ジェトキシ安息香酸エチル窒素雰囲気下乾燥アセトン(5
0■l)中の4−ブロモ−3,5−ジヒドロキン安息香酸[4) (4,68q
、20ミリモル)、炭酸カリウム(828す、60ミリモル)および硫酸ジエチ
ル(7,84寓1160ミリモル)を、室温で20分撹拌しそしてそれから8時
間還流した。塩を濾過により分離しそして濾液を減圧下で蒸発した。残留物をエ
ーテルに溶解しそして順次に、水、5%水性水酸化ナトリウム、水、濃水酸化ア
ンモニウム、水、希塩酸および水で洗滌しそして最後に乾燥(Na2SOi)
L/た。エーテルを除去して、4−ブロモ−3,5−ジェトキシ安息香酸エチル
(2,639)を得た。IHNMR(CD(/3) :δ7.22(s、 2t
l)、 4.39(q、 J=7、IHz、 2H)、 4.18(q、 J=
7.011z、 411)、 1.50(t、 J=7.0Hz、 6H)。
1.41 (t、 J=7.l1lz、 311)。+3CNIIR(CDC7
3) :δ166.75.157.02゜130.78.1.0?、91.10
6.81.65.42.61.60.14.74.14.41゜4−ブロモ−5
−エトキシ−3−ヒドロキシ安息香酸ジメチルホルムアミド(5ml)中の4−
ブロモ−3,5−ジェトキシ安叡香酸エチル(1,015q、3.2ミリモル)
を、窒素雰囲気下で、ジメチルホルムアミド(2517’)中のナトリウムエタ
ンチオレート(4,539,51,2ミリモル)に加えた。混合物を、100℃
で8時間撹拌した。
冷却後、それを水に加え、IMHClで酸性にしそしてエーテルで抽出し、水性
重炭酸ナトリウムで再抽出し、IMHCffで酸性にしそしてエーテルで抽出し
た。有機層を乾燥(Na2SO4)シそして濃縮乾固した。フラッシュカラムク
ロマトグラフィ−(Si02.5:1のトルエン−■0^C)により精製して4
−ブロモ−5−エトキシ−3−ヒドロキシ安息香酸(115麿g)を得た。IH
NIIR(DMSO−d、) :δ7.13 (d、 J4.8Hz、l1l)
、 6.95 (d、 J=1.8Hz、 1ll)、 4.08 (q、 J
=7.0Hz、 2tl)。
3.4 (br、 211)、1.30(t、 J=7.0flz、 311)
。”CNMR(DMSO−d、) :δ167.45. 156.48. +
55.81. 131.32. 109.67、 104.47. 104.2
9゜6465、14.57゜MS(TSP) : mlz 263/261 (
M’l)。
4−ブロモ−5−エトキシ−3−ヒドロキシ安息香酸メチル乾燥メタノール(1
011)中の4−ブロモ−5−エトキシ−3−ヒドロキシ安息香酸(lI5u、
0.44 ミリモル)を、0℃で塩化水素で飽和しそしてそれから反応混合物を
室温で一夜撹拌した。濃縮乾固後、残留物をクロロホルムに溶解しそして水性重
炭酸ナトリウム、水および食塩水で洗滌した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥
しそして濃縮乾固して4−ブロモ−5−エトキシ−3−ヒドロキシ安息香酸メチ
ル(94m+9)を得た。’HNMR(CDCl2) :δ7.35 (d、
J=1.8Hz、 IH)。
7.14 (d、 J=1..8tlz、 III)、 5.85 (br、
l1l)、 4.17(q、 J=7.0Hz、 28)。
3.91(s、311) 、1.49(t、J4.OHz、311) 。13C
NIIR(CDC1s) :δ167.15. 156.52. +54.38
. +30.84. 1+0.07. 106.03. 105.47゜65.
39.52.70.14.70uMS(TSI’) + mlz 277/27
5 (M’l)。
4−ブロモ−5−エトキシ−3−ヒドロキシ−2−二トロ安息香酸メヂル
1:1のニトロメタン−ジクロロメタン混合物(2,0m1)中の4−ブロモ−
5−エトキノ−3−ヒドロキシ安息香酸メチル(89,7mg、0、326ミリ
モル)の溶液を、40℃で90%硝酸(15pl)と−緒に10分撹拌した。氷
を加え、有機層を分離しそして水性層をクロロホルムで抽出した。合した有機層
を水で洗滌しそして濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si02
.10・1のトルエン−酢酸エチル)により精製して・1−ブロモ−5−エトキ
ン−3−ヒドロキシ−2−ニトロ安り香酸メチル(3711f7)を得た。’I
IN鋪R(CDC7!3)・659(s、 III)、 4.21(q、 J=
7.0Hz、 2H)、 3.90 (s、 3+1)、1.47 (t、 J
=6.911z、3tl)。I’CNMR(CDCr3)・+67.12. +
62.20. 154.36. 132.25゜126.89. 105.35
. 103.26.66.63.53.94. 14.61゜MS (TSP)
: rn/z339/337 (M+NTl4’)。
4−ブロモ−5−エトキシ−3−ヒドロキシ−2−二トロ安息香酸
4−ブロモ−5−エトキシ−3−ヒドロキシ−2−二トロ安息香酸メチル(30
,2肩9.0.094ミリモル)を、エタノール(1,2厘l)に溶解しそして
水(0,54m/)中の水酸化カリウム(62u)を加えた。反応混合物を40
℃で16時間撹拌した。冷却後、溶液を塩酸で酸性にしpl+2となしそしてそ
れから濃縮乾固した。残留物を水とともにすりつぶし、濾過し、水で洗滌しそし
て乾燥して4−ブロモ−5−エトキシ−3−ヒドロキシ−2−二トロ安息香酸(
24,6mg)を得た。’HNMR(CD300) :δ6.82 (s、 1
■)、 4.74(br、 2H)、 4.00(q、 2n、 J=7.01
1z。
2H) 、 1..26 (t、 3tl J’7.011z、3H) 。13
CNIIR(CD30D) :δ167、31゜159.73.150.96.
135.28.128.19.106.87.106.30.67.42.15
.38゜Ms(EI、 70eV) : mlz(tel、 int、 ) 3
07/305 (Il’、 0.99/ 1.00)。
4−ブロモ−5−エトキン−3−ヒドロキシアントラニル酸エタノール(2,0
肩l)中の4−ブロモ−5−エトキシ−3−ヒドロキシ−2−二トロ安息香酸(
19,8mg、0.065ミリモル)および5nC12・2820(731g)
の混合物を、窒素雰囲気下70°で5.5時間加熱した。冷却後、水(2,0+
+1)を加えそしてpHを重炭酸ナトリウム(5%水性)の添加により僅かに塩
基性(pH7〜8)となし、その後酢酸エチルで抽出した。有機相を食塩水で洗
滌しそして硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶剤の蒸発によって、4−ブロモ−5
−エトキシ−3−ヒドロキシアントラニル酸(84曽g)を得た。IHNMR(
CD30D) :δ6,93(s、II)、 4.80(br、 4ft)、
3.89(q、 J=7.0Hz、 211)、1.30(t、 J=7.0H
z。
3H)。+3CNMR(CD30D) :δ171.73. 1.47.72.
145.07. 137.91゜109.46. 108.72. 107.
25. 67.05. 15.71゜ ms(丁SP): 薦/z 278/2
76011)。
実施例7(方法D)
5−ブロモ−3−ヒドロキシアントラニル酸酢酸(450+wl)と混合した3
−ヒドロキシアントラニル酸[4)(59,32,6ミリモル)に、酢酸(50
al)中のBr2(10,4y、65.2ミリモル)を滴加した。このスラリー
を、室温で1時間撹拌しそしてそれから蒸発した。残留物をメタノール(60■
l)に溶解しそして水(300■1)で沈殿させる。濾過および乾燥によって、
5−ブロモ−3−ヒドロキシアントラニル酸(7,389)を得た。融点210
℃。Ill NMRCDMSO−d、) :δ10.20(br、18)、 8
.5(br、 1)1)、 7.26 (d、 J=2.4)1z。
IFI)、6.84(d、J=2.211z、IH)、3.4(br、2If)
。 I”CNIIR(DMSO−δ6): δ168.92. 146.27.
140.99.123.14.118.92.111.02.104.310M
5(El、 70eV) : mlz(rel、int、) 233/231
(II’、 0.1470.13)。
4.5−ジブロモ−3−ヒドロキシアントラニル酸5−ブロモ−3−ヒドロキシ
アントラニル酸(7,389,31,8ミリモル)を、メタノール(120++
/)に溶解しそして臭化水素で飽和したりクロロメタン(250*1)を加え、
次いでジクロロメタン(300++/)を添加した。室温で48時間後に、溶剤
を蒸発した。残留物(8,92q )を、酢酸(40(mりに溶解した。臭化水
素(48%水性、100m1)および酢酸(50++1)中の臭素(5,50g
、34.4ミリモル)を、室温で20分以内に滴加した。温度を70℃に上昇し
そしてさらに酢酸(50@/)中の臭素(5,50q、344ミリモル)を加え
た。90℃で14時間後に、溶剤および過剰の臭素を蒸発して粗製生成物209
を得、これをメタノール(45m1)に溶解しそして水(300m/)で沈殿さ
せた。濾過および乾燥によって、4.5−ジブロモ−3−ヒドロキシアントラニ
ル酸(8,45q )ヲ得り。8点223℃(分解) 。’HNMR(DIIS
O−da) : 69.3(br。
III)、 5.3(br、 Ifi)、 7.56 (s、 lt+)。”C
NIIR(DIISO−ds) : 616g、 67゜143.18.142
.64.125.91.117.83.110.24,106.98゜MS(E
I、 70eV):mlz(rel、int、) 313/311/309 (
M”、 0.51/1.010.51)。
4.5−ジブロモ−3−ヒドロキシアントラニル酸塩酸塩4.5−ジブロモ−3
−ヒドロキシアントラニル酸(7,DOg、22.5ミリモル)ヲ、tieOH
C85m1)中で加熱し、濾4 LソL、テRC1/Et、0(〜low/)お
よびEttO(120ml)を加えた。塩酸塩を濾去しモして濾液を濃縮した。
エーテルを加えてさらに生成物を沈殿させた。全体の量をエーテルで洗滌しそし
て乾燥して、4.5−ジブロモ−3〜ヒドロキシアントラニル酸塩酸塩(5,3
89)を得た。III NMR(DIISO−da):δ7.56(s、IH)
、6.0(br、5H)。’3CNIIR(DIISO−ds) : δ168
.89゜143.53. 142.54. 125.86. 117.90.
110.31.107.20oIIs (EI、 70eV) : vh/ z
313/ 311/ 309 (11”、 0.51/ 1.0/ 0.50
)。
実施例8(方法F)
4−ブロモ−3−ヒドロキシ−5−メチルアントラニル酸メチル3−ヒドロキシ
−5−メチルアントラニル酸メチル塩酸塩C5E (50ミリ、0.23ミリモ
ル)を、酢酸(2,5++/)に溶解し、アルゴンでフラッシュしそして酢酸(
2,5m1)中の臭素(36■9.0.23ミリモル)を滴加した。光から保護
して室温で3時間後に、さらに酢酸(1@1)中の臭素(18麿9、O,llミ
リモル)を加えそしてこの温度で一夜放置した。
酢酸および過剰の臭素を減圧下で蒸発しそして水(2X5ml)およびメタノー
ル(3X5tl)と−緒に共蒸発乾固する。溶離剤としてはじめにクロロホルム
−メタノール−アンモニア(300:10:1)そして次にクロロホルム−メタ
ノール(1000:1)を使用して分取用薄層クロマトグラフィー(Si02)
により精製して、4−ブロモ−3−ヒドロキシ−5−メチルアントラニル酸メチ
ル(9す)を得た。
III NMR(DMSO−d、) :δ7.22(s、 IH)、 6.25
(br、 310.3.74 (s、 3H)。
2.17(s、 3H)。MS(El、 70eV) : telz (tel
、int、) 261/259 (M”、 0.851086)。
4−ブロモ−3−ヒドロキシ−5−メチルアントラニル酸4−ブロモ−3−ヒド
ロキシ−5−メチルアントラニル酸メチル(14m+9.0,05ミリモル)を
、EtOH(0,7冒l)に溶解しそしてアルゴンでフラッシュした。KOH水
溶液(0,35*1.0.05ミリモル)を加えそして反応混合物を、光から保
護して40℃で6時間保持した。2MIItJで酸性にしてpn2となした後に
、水を蒸発しそして残留物を氷−水(0,intりとともにすりつぶしそして濃
縮乾固した。分取用)IPLc (リヒロソルブーC+ ll、 40 : 6
0のMeOII−0,05M NH4O^C(水性)上で精製して、4−ブロモ
−3−ヒドロキシ−5−メチルアントラニル酸(2,9)を得た。’HNMR(
DMSO−d、) :67.23(s、 In)、 3.35(br、 211
)、 2.13(s、2+1)、2.05 (s、311)。MS(El、70
eV): mlz(rel、int、)247/245(M’、 0.8210
.86)。
実施例9(方法D)
5−ブロモ−3−ヒドロキシ−N−メチル−アントラニル酸3−ヒドロキシ−N
−メチル−アントラニル酸(6) (1381+9.0.83ミリモル)を、1
IOAc (6ml>に溶解しそしてアルゴンでフラッシュした。臭素(85μ
/、 1.65Eリモル)を加えそして反応混合物を一夜放置した。溶剤の蒸発
および+10ACとの共蒸発後、+10^c(5++1)を加えた。それから、
反応混合物を、アルゴンでフラッシュしそしてBr2(50μl、0.97 ミ
リモル)を加えそして反応混合物を室温で24時間放置した。RBrを、ROA
cで4回およびトルエンで2回、蒸発によって共沸的に除去した。残留物をl1
eOH(1,5t/)に溶解し、濾過しそして■20 (1,5曹/)を加えそ
して生成物を沈殿した。濾液を濃縮しそしてさらに生成物を沈殿させて全収量8
hqの5−ブロモ−3−ヒドロキシ−N−メチルアントラニル酸を得た。’HN
i1R(DIISO−d@) :δ10.16(br、LH)、 7.36(d
、 J=2.2Hz、 Ill)、 6.99(d、 J=2.311z、 1
B)。
3.5(br、 2H)、 2.93(s、 311)。+3c NMR(DM
SO−ds) : (5168,90,150,03゜139.86.123.
81.121.46.117.93.109.05.33.43゜MS (TS
P) : wh/z(rel、 int、 ) 248/246 (M”、 1
.010.98)。
4.5−ジブロモ−3−ヒドロキシ−N−メチル−アントラニル酸5−ブロモ−
3−ヒドロキシ−N−メチル−アントラニル酸(431g、0.17ミリモル)
を、1IOAc (3ml)と混合しそしてアルゴンでフラッシュした。48%
1lBr(水性)(60hC5,3ミリモル)および臭素(18al、 0.3
5ミリモル)を加えそして反応混合物を、光から保護して14時間70℃に加熱
した。さらに臭素C3uL 0.10ミリモル)を加えそして反応混合物をさら
に18時間加熱した。混合物を蒸発しそして残留物を■0^Cとともに共蒸発し
そして真空乾燥した。IMIIC1中の粗製生成物の溶液をエーテルで洗滌する
ことにより生成物を精製し次いで水性相を蒸発して、4.5−ジブロモ−3−ヒ
ドロキシ−N−メチル−アントラニル酸(16Mg)ヲ得り。’HNIIR(C
D、00): 68.07 (s。
1■)、 4.97(br、 311)、3.15(s、 311)。MS(T
SP) : ml z(tel、 int、 )328/326/324 (M
’1.0.53/1.010.48)。
実施例10(方法E)
4.5−ジブロモ−3−ヒドロキシ−N、N−ジメチルアントラニル酸4.5−
ジブロモ−3−ヒドロキシアントラニル酸塩酸塩(100mg、0.29ミリモ
ル)を、ホルムアルデヒド(37%水溶液、115μl、1.44ミリモル)を
含有するアセトニトリル(10mJ)に溶解した。NaCNBHs(55籾、0
.87 ミリモル)を加えそして反応混合物を室温で0.5時間放置し、次いで
HCl(Mean中4M)を添加しそして蒸発した。残留物をMeOH1■0^
CおよびMeollとともに共蒸発した。粗製生成物を、カラムクロマトクラフ
ィー(SiO2,100: 40 + 1 (7)CI13C/−MeOH−1
10Ac) ニより精製して、4,5−ジブロモ−3−ヒドロキシ−N、N−ジ
メチルアントラニル酸(8019)を得た。’HNMR(DMSO−ds) :
68.83(br、III)。
7.48 (s、III)、 2.92 (s、 68) 。”CNi1R(D
MSO−do) : δ172.58゜166.78. +56.62. 1.
35.77、 127.83. 123.58.120.82.41.09゜M
S(TSP) : m/ z(tel、 int、 ) 342/340/ 3
38 (lll’、 0.51/ 1. Olo、 53)。
参考文献
1 、 Todd W、P、、 Carpenter B、に、およびSchw
arcz R,PreparativeBio、 CheI!1.19.155
−65(1989)2、Brown P、E、およびDecries T、 J
、Am、 Chew、 Soc、 73.1811−3(195])
3、 Cox M、C0L、、Diamont E、M、およびLevy I’
、R,Recqeil 87゜1174−8(+968)
4 商業的に入手できる。
5、 Prudhomme M、、Dauphin G、、 Guyot J、
、 Jerminet G、J。
^ntibiotics 37.627−634(1984)6、 Kelle
r O,Archiv der Pharmazie 246.15−19(1
908)。
薬理学的方法
材料
〔カルボキシ−14c)3−ヒドロキシアントラニル酸(6鵬Ci/ミリモル)
は、叶s、 E、5haskanおよびり、Spitznagle (Univ
ersfty ofConnecticut、 Farmington、 CT
、 U、S、A、)から受けた。(”H:IQUINは、Nuchear Re
5earch Center(Negew、 l5rael)から得た。すべて
の他の化学薬品および試薬は、化学薬品供給業者から得た。
組織標本
日常の検査に対して、雄のスプラグーダウレーラット(Sprague−Daw
ley rat)(150〜2009 )を、斬首により殺しそしてラットの脳
を迅速に氷上で解剖した。前脳部前体および個々のCNS領域を、蒸溜水の4容
量(wt/vol)中で超音波処理し、4℃で20分50.0009で遠心分離
しそして得られた上澄液を検査に使用した。並線胞化分別(subcellul
ar fractionation)に対して、Mena等の方法(1980)
を使用しそして次のフラクションを集めた。P+ (核フラクション)、P。
(粗製のシノプトソームフラクション)、P3 (ミクロソームフラクション)
、可溶性物(シトソールフラクション)、ミニリン、シノブトソームおよび糸粒
体。不溶性のフラクションは、すべて、検査前に超音波処理した。
3H^0活性の測定
通常の検査に対して組織抽出液20al (もとの組織湿潤重量50禦9に相当
する)を、195ul!の全容量・中、に0.3日MのFe(SO4)z、38
mMの4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホン酸(II
EPEs)/NaOH緩衝液(pH6,0)および5allの(’4C) 31
1^N^を含有する溶液中で、阻害剤(10ul)の存在下または不存在におい
て、37℃で30分培養した。ブランク値は、沸騰水浴中で5分加熱した組織を
使用して同一条件下で得た。培養を6%ICIII!0450μlの添加によっ
て終了させ、管を氷上で冷却しそして沈殿をベックマンミイクロフユージ(Be
chman wicrofuge)における2分の遠心分離により除去する。上
澄液220μlをダウエックス50W (200〜400メツシユ)陽イオン−
交換カラム(0,5X 2 Cm)に適用し、これを蒸溜水1mlで洗滌して生
成された(” C)QUINを集めた。シンチレーション液5.5mlを溶出液
に加えそしてその放射能を液体シンチレーションスペクトロメトリーにより測定
した。予価的実験は、[”C) QtlINの90〜95%がこの操作により集
められることを示した。これに対して未反応の[+4C]3■^N^は、カラム
上に残る。
医薬処方
本発明の新規な治療方法における投与は、有利には例えば約1〜3000籾/k
q、好ましくは約10〜11000II/kgそして特に約25〜250冨9/
kgの投与量で経口的、直腸的または非経口的に行われそして1日当り1〜4時
間の使用方法(regi■en)で投与することができる。投与量は、投与方法
に依存する。特に好ましい方法は、式Iの化合物を含有する水溶液の静脈内注入
による。突然のことながら、疾患の重篤、患者の年令および通常担当医により考
慮される他の因子が、特定の用台にとってもっとも好ましい個々の使用方法およ
び投与量に影響する。
本発明の化合物を含有する医薬処方は、有利には、経口投与に対しては錠剤、ピ
ル、カプセル、70ツブ、粉末または顆粒であり、非経口的投与に対しては滅菌
した非経[]用の溶液または懸濁液でありまたは直腸的投与に対しては半割であ
る。
経口的適用に使用される投与単位の形態の本発明の化合物を含有する医薬処方を
製造するために、活性成分を、例えばラクトース、サッカロース、ソルビトール
、マンニトール、澱粉、例えば馬鈴薯澱粉、とうもろこし澱粉またはアミロペク
チン、セルロース誘導体、結合剤、例えばゼラチンまたはポリビニルピロリドン
、滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ポリエ
チレングリコール、ワックス、パラフィンなどと混合しそしてそれから圧縮して
錠剤にすることができる。被覆された錠剤が必要である場合は、上述したように
して製造された芯を、例えばアラビアゴム、ゼラチン、タルク、二酸化チタンな
どで被覆することができる。
このようにする代りに、錠剤は容易に揮発する有機溶剤または有機溶剤の混合物
に溶解した当業者に知られている重合体で被覆することもできる。異なる活性物
質または異なる量の活性化合物を含有する錠剤を容易に区別するために、染料を
これらの被膜に加えることができる。
軟質ゼラチンカプセルの製造に際しては、活性物質を、例えば植物油またはポリ
エチレングリコールと混合することができる。硬質ゼラチンカプセルは、錠剤に
対する上述した賦形剤、例えばラクトース、サッカロース、ソルビトール、マン
ニトール、澱粉(例えば馬鈴薯澱粉、とうもろこし澱粉またはアミロペクチン)
、セルロース誘導体またはゼラチンを使用した活性物質の顆粒を含有することが
できる。また、液体または半固体の薬剤を、硬質ゼラチンカプセルに充填するこ
とができる。
直腸的適用の投与単位は、溶液または懸濁液であってもよく、または中性脂肪基
剤と混合した活性物質からなる半割の形態で製造することもでき、または植物油
またはパラフィン油と混合した活性物質を含有するゼラチン直腸カプセルであっ
てもよい。
経口的に適用される液状製剤は、上述した活性物質0.2〜約20重量%を含有
し、そして残りの成分が糖およびエタノール、水、グリセロールおよびプロピレ
ングリコールであるシロップまたは懸濁液、例えば溶液の形態である。場合によ
っては、このような液状製剤は、着色剤、フレーバリング剤、サッカリンおよび
濃化剤としてのカルボキシメチルセルロースまた当業者に知られている他の賦形
剤を含有することができる。
注射による非経口的適用の溶液は、好ましくは約0.5〜lO重量%の濃度の活
性物質の水溶性の医薬的に許容し得る塩の水溶液として製造することができる。
これらの溶液は、また、安定剤および(または)ll衝剤を含有することもでき
そして普通種々な投与単位のアンプルとして得られる。
補正書の翻訳文提出書
(特許法第184条の8)
平成6年2月25日
Claims (21)
- 1.一般式I ▲数式、化学式、表等があります▼I (式中、R1およびR2は、同一または異なりそしてHおよびアルキルから選択 されたものであり、そして、XおよびYは同一または異なりそしてアルコキシ、 アルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトリル 、OCF3およびSCF3から選択されたものである)の化合物またはその医薬 的に許容し得る塩。
- 2.アルキルを示すR1および(または)R2が直鎖状または分枝鎖状の低級ア ルキルである請求項1記載の化合物。
- 3.アルキルがC1〜C6−アルキルである請求項2記載の化合物。
- 4.アルキルを示すXおよび(または)Yが直鎖状または分枝鎖状の低級アルキ ルである請求項1記載の化合物。
- 5.アルキルがC1〜C6−アルキルである請求項4記載の化合物。
- 6.アルコキシを示すXおよび(または)Yが低級アルコキシである請求項1記 載の化合物。
- 7.アルコキシがC1〜C6−アルコキシである請求項6記載の化合物。
- 8.ハロゲンを示すXおよび(または)Yが沃素、弗素、塩素および臭素から選 択されたものである請求項1記載の化合物。
- 9.5−ブロモ−4−クロロ−3−ヒドロキシアントラニル酸、4,5−ジクロ ロ−3−ヒドロキシアントラニル酸、4−ブロモ−5−エトキシ−3−ヒドロキ シアントラニル酸、4,5−ジブロモ−3−ヒドロキシアントラニル酸、4−ブ ロモ−3−ヒドロキシ−5−メチルアントラニル酸、4,5−ジブロモ−3−ヒ ドロキシ−N−メチル−アントラニル酸、および これらの化合物の医薬的に許容し得る塩からなる請求項1記載の化合物。
- 10.(A)R1およびR2が同一または異なりりそしてHおよびアルキルから 選択されたものであり、YがCl、BrおよびIから選択されたものであり、X がアルコキシ、アルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ニトリ ル、OCF3およびSCF3から選択されたものである場合は、 式II ▲数式、化学式、表等があります▼II(式中、R、R2およびXは、上記(A )において定義した通りである)の化合物をハロゲン化し、または (B)R1およびR2がHでありそしてXおよびYが同一または異なりそしてア ルコキシ、アルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ 、ニトリル、OCF3およびSCF3から選択されたものである場合は、 式III ▲数式、化学式、表等があります▼III(式中、XおよびYは上記(B)にお いて定義した通りでありそしてPGは保護基である)の化合物を脱保護し、また は(C)R1およびR2がHであり、XおよびYが同一または異なりそしてアル コキシ、アルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、 ニトリル、OCF3およびSCF3から選択されたものである場合は、 式IV ▲数式、化学式、表等があります▼IV(式中、XおよびYは、上記(C)にお いて定義した通りである)の化合物を環元し、または (D)R1およびR2が、同一または異なりそしてHおよびアルキルから選択さ れたものであり、XがCl、BrまたはIでありそしてYがアルコキシ、アルキ ル、フルオロアルキルおよびハロゲンから選択されたものである場合は、 式V ▲数式、化学式、表等があります▼V (式中、R1、R2およびYは上記(D)において定義した通りである)の化合 物をハロゲン化し、または (E)R1がアルキルであり、R2がHまたはアルキルでありそしてXおよびY がアルコキシ、アルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ヒドロ キシ、ニトリル、OCF3およびSCF3から選択されたものである場合は、 式VI ▲数式、化学式、表等があります▼VI(式中、XおよびYは、上記(E)にお いて定義した通りである)の化合物をアルキル化し、または (F)R1およびR2が、同一または異なりそしてHおよびアルキルから選択さ れたものであり、XおよびYが同一または異なりそしてアルコキシ、アルキル、 アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトリル、OCF3 およびSCF3から選択されたものである場合は、 式VII ▲数式、化学式、表等があります▼VII(式中、R1、R2、XおよびYは上 記(F)において定義した通りでありそしてR3はアルキル、ベンジル、1,1 ,1−トリクロロエチルおよび2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SE M)から選択されたものである)の化合物を脱エステル化することによる請求項 1記載の式Iの化合物の製法。
- 11.活性成分としての請求項1記載の化合物および医薬的に許容し得る担体を 含有する医薬処方。
- 12.治療に使用するための請求項1記載の化合物。
- 13.神経変性の予防または治療用の剤として使用するための請求項12記載の 化合物。
- 14.神経変性の予防または治療用の医薬を製造するための請求項1記載の化合 物の使用。
- 15.治療を必要とする宿主に請求項1記載の化合物の十分な量を投与すること によって神経変性を予防または治療する方法。
- 16.一般式II ▲数式、化学式、表等があります▼II(式中、R1およびR2は、同一または 異なりそしてHおよびアルキルから選択されたものであり、そしてXは、アルコ キシ、アルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ニトリル、OC F3およびSCF3から選択されたものである)の化合物(但しR1およびR2 がHでありそしてXがOMe、OEt、Cl、BrまたはFである式IIの化合 物は除く)。
- 17.一般式III ▲数式、化学式、表等があります▼III(式中、XおよびYは同一または異な りそしてアルコキシ、アルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、 ヒドロキシ、ニトリル、OCF3およびSCF3から選択されたものでありそし てPGは保護基である)の化合物(但しPGがMeであり、XがOMeでありそ してYがOMeである;PGがMeでありそしてXおよびYがClである;およ びPGがMeであり、XがOMeでありそしてYがClである式IIIの化合物 は除く)。
- 18.一般式IV ▲数式、化学式、表等があります▼IV(式中、XおよびYは、同一または異な りそしてアルコキシ、アルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、 ヒドロキシ、ニトリル、OCF3およびSCF3から選択されたものである)の 化合物。
- 19.一般式V ▲数式、化学式、表等があります▼V (式中、R1およびR2は同一または異なりそしてHおよびアルキルから選択さ れたものであり、そしてYはアルコキシ、アルキル、フルオロアルキル、ハロゲ ン、ニトリル、OCF3およびSCF3から選択されたものである)の化合物。
- 20.一般式VI ▲数式、化学式、表等があります▼VI(式中、XおよびYは、アルコキシ、ア ルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトリル、 OCF3およびSCF3から選択されたものである)の化合物。
- 21.一般式VII ▲数式、化学式、表等があります▼VI(式中、R1およびR2は、同一または 異なりそしてHおよびアルキルから選択されたものであり、XおよびYは、同一 または異なりそしてアルコキシ、アルキル、アルキルチオ、フルオロアルキル、 ハロゲン、ヒドロキシ、ニトリル、OCF3およびSCF3から選択されたもの でありそしてR3はアルキル、ベンジル、1,1,1−トリクロロエチルおよび 2−(トリメチルシリル)−エトキシメチル(SEM)から選択されたものであ る)の化合物。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US75208891A | 1991-08-29 | 1991-08-29 | |
| US752,088 | 1991-08-29 | ||
| PCT/SE1992/000581 WO1993005012A1 (en) | 1991-08-29 | 1992-08-24 | New compounds |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH06510058A true JPH06510058A (ja) | 1994-11-10 |
Family
ID=25024824
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP5505133A Pending JPH06510058A (ja) | 1991-08-29 | 1992-08-24 | 新規な化合物 |
Country Status (16)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (2) | EP0530166A3 (ja) |
| JP (1) | JPH06510058A (ja) |
| CN (1) | CN1076439A (ja) |
| AU (1) | AU2509992A (ja) |
| BG (1) | BG98584A (ja) |
| CA (1) | CA2115161A1 (ja) |
| CZ (1) | CZ39794A3 (ja) |
| FI (1) | FI940890A7 (ja) |
| HU (1) | HUT66013A (ja) |
| IL (1) | IL102907A0 (ja) |
| IS (1) | IS3907A (ja) |
| NO (1) | NO940633L (ja) |
| NZ (2) | NZ270282A (ja) |
| SK (1) | SK23494A3 (ja) |
| TW (1) | TW219357B (ja) |
| WO (1) | WO1993005012A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| ATE547092T1 (de) | 2004-08-16 | 2012-03-15 | Procter & Gamble | 2-(amino oder substituierte amino)-3,5,6- substituierte phenolverbindungen, haarfärbemittel und deren verwendung |
| EP1637122B1 (en) | 2004-08-16 | 2012-02-29 | The Procter & Gamble Company | 2-(Amino or substituted Amino)-3-5-6-substituted Phenol compounds, dyeing compositions containing them, and use thereof |
-
1992
- 1992-08-19 NZ NZ270282A patent/NZ270282A/en unknown
- 1992-08-19 NZ NZ244014A patent/NZ244014A/en unknown
- 1992-08-21 TW TW081106624A patent/TW219357B/zh active
- 1992-08-21 IL IL102907A patent/IL102907A0/xx unknown
- 1992-08-24 JP JP5505133A patent/JPH06510058A/ja active Pending
- 1992-08-24 FI FI940890A patent/FI940890A7/fi not_active Application Discontinuation
- 1992-08-24 EP EP19920850198 patent/EP0530166A3/en active Pending
- 1992-08-24 SK SK234-94A patent/SK23494A3/sk unknown
- 1992-08-24 CA CA002115161A patent/CA2115161A1/en not_active Abandoned
- 1992-08-24 AU AU25099/92A patent/AU2509992A/en not_active Abandoned
- 1992-08-24 HU HU9400588A patent/HUT66013A/hu unknown
- 1992-08-24 EP EP92919020A patent/EP0643686A1/en not_active Ceased
- 1992-08-24 CZ CS94397A patent/CZ39794A3/cs unknown
- 1992-08-24 WO PCT/SE1992/000581 patent/WO1993005012A1/en not_active Application Discontinuation
- 1992-08-28 CN CN92110872A patent/CN1076439A/zh active Pending
- 1992-08-28 IS IS3907A patent/IS3907A/is unknown
-
1994
- 1994-02-24 NO NO940633A patent/NO940633L/no unknown
- 1994-02-25 BG BG98584A patent/BG98584A/bg unknown
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| SK23494A3 (en) | 1994-08-10 |
| FI940890L (fi) | 1994-02-25 |
| EP0530166A3 (en) | 1993-05-26 |
| WO1993005012A1 (en) | 1993-03-18 |
| BG98584A (bg) | 1994-09-30 |
| HU9400588D0 (en) | 1994-05-30 |
| EP0530166A2 (en) | 1993-03-03 |
| CN1076439A (zh) | 1993-09-22 |
| FI940890A0 (fi) | 1994-02-25 |
| IS3907A (is) | 1993-03-02 |
| CZ39794A3 (en) | 1994-10-19 |
| NZ244014A (en) | 1996-02-27 |
| CA2115161A1 (en) | 1993-03-18 |
| NZ270282A (en) | 1996-02-27 |
| TW219357B (ja) | 1994-01-21 |
| IL102907A0 (en) | 1993-01-31 |
| NO940633D0 (no) | 1994-02-24 |
| NO940633L (no) | 1994-02-24 |
| FI940890A7 (fi) | 1994-02-25 |
| EP0643686A1 (en) | 1995-03-22 |
| HUT66013A (en) | 1994-08-29 |
| AU2509992A (en) | 1993-04-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| ES2252066T3 (es) | Nuevos derivados de acidos dicarboxilicos con propiedades farmaceuticas. | |
| US6043284A (en) | Anti-atherosclerotic diaryl compounds | |
| US5273986A (en) | Cycloalkylthiazoles | |
| SK45497A3 (en) | Benzoxazoles, pharmaceutical composition containing them and their use | |
| JPH0940607A (ja) | 新規芳香族化合物、その製造方法、製造の中間体および前記化合物を含有する苦痛緩和治療用医薬組成物 | |
| TW201406728A (zh) | 具有ep1受體活性之經取代的三環化合物(二) | |
| JPH0359903B2 (ja) | ||
| LV12443B (en) | 7- (2-AMINOETHYL) -BENOTIAZOLONI | |
| US5661183A (en) | 3-hydroxy anthanilic acid derivatives | |
| JP2000509408A (ja) | 2−アミノ−6−(2−置換−4−フェノキシ)−置換ピリジン | |
| AU2019358074A1 (en) | Benzoxazole and related compounds useful as chaperone-mediated autophagy modulators | |
| CN105308020A (zh) | 脲衍生物及其作为脂肪酸结合蛋白(fabp)抑制剂的用途 | |
| JP2719947B2 (ja) | 心臟血管系に対し活性な化合物 | |
| JP3541808B2 (ja) | 多環チアゾリジン−2−イリデンアミン、その調製方法および医薬としてのその使用 | |
| JP3231775B2 (ja) | 心循環器系に作用する2−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン誘導体、それらを製造する方法、及びそれらを含む医薬組成物 | |
| CN105164104A (zh) | 脲衍生物及其作为脂肪酸结合蛋白(fabp)抑制剂的用途 | |
| WO1997035835A1 (fr) | Derives du phenylethanolaminotetralincarboxylate disubstitues en positions 3 et 4 | |
| JPH06510058A (ja) | 新規な化合物 | |
| US5519043A (en) | Fluorenyl derivatives | |
| US5883129A (en) | Hydroxylated anthranilic acid derivatives | |
| EP1434624B1 (en) | 2-amino-6-(2,4,5-substituted-phenyl)-pyridines for use as nitric oxide synthase inhibitors | |
| JPH05117236A (ja) | ジクロロアニリン化合物 | |
| US6803470B2 (en) | 2-amino-6-(2,4,5-substituted-phenyl)-pyridines | |
| JP2772650B2 (ja) | 新規化合物およびその医薬的用途 | |
| JPH06239856A (ja) | 1,3−ベンゾオキサチオール−2−チオン誘導体 |