[go: up one dir, main page]

JPH0666018B2 - 液晶プロジェクション装置 - Google Patents

液晶プロジェクション装置

Info

Publication number
JPH0666018B2
JPH0666018B2 JP62001636A JP163687A JPH0666018B2 JP H0666018 B2 JPH0666018 B2 JP H0666018B2 JP 62001636 A JP62001636 A JP 62001636A JP 163687 A JP163687 A JP 163687A JP H0666018 B2 JPH0666018 B2 JP H0666018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal element
polarizing plate
color
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62001636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63170614A (ja
Inventor
一行 舟幡
慶治 長江
雅博 高坂
祐二 森
稔 星野
康行 小嶋
陽平 斉藤
京平 福田
甲矢夫 香西
忠彦 橋本
嘉明 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62001636A priority Critical patent/JPH0666018B2/ja
Priority to US07/141,144 priority patent/US4838655A/en
Priority to EP88100117A priority patent/EP0274391B1/en
Priority to DE3888983T priority patent/DE3888983T2/de
Priority to CA000556105A priority patent/CA1288982C/en
Publication of JPS63170614A publication Critical patent/JPS63170614A/ja
Publication of JPH0666018B2 publication Critical patent/JPH0666018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • G02F1/13473Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells for wavelength filtering or for colour display without the use of colour mosaic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13475Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer is doped with a pleochroic dye, e.g. GH-LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133533Colour selective polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶プロジエクシヨン装置に関し、特にカラー
表示の液晶プロジエクシヨン装置に関する。
〔従来の技術〕
従来から用いられているプロジエクシヨンテレビジヨン
受像機は、三原色のそれぞれに専用のカソードレイチユ
ーブ(以下、CRTと称する)を用い、それにより再生さ
れた画像をプロジエクシヨンレンズにより、スクリーン
上に投影する形態がとられている。しかし、CRTの明る
さは十分でないため、大画面に投影することができな
い。また、明るく見せるために指向性のスクリーンを用
いているので視角が狭い。さらに、大形のCRTを3本用
いている上に、スクリーンと一体化した構造になつてい
るため、大掛かりな装置になり設置場所が限定され、プ
ロジエクシヨン装置としては十分なものとはいえなかつ
た。
また、液晶を利用したレーザ書込みによるプロジエクシ
ヨンが既に提案されているが、装置が大掛りになること
は避けられなかつた。
これらの問題を改善する方式として、アクテイブ・マト
リクス駆動の減法混色の三原色であるシアン,マゼン
タ,イエローを用いたゲスト・ホスト液晶素子によるプ
ロジエクシヨン装置が提案されたが、表示色の色純度,
明るさが低く、表示色の範囲も狭い。さらに、CRT並の
解像度を得るためには、アクテイブ・マトリクス駆動の
ゲスト・ホスト液晶素子では、少なくとも50万個程度の
薄膜トランジスタを欠陥なしで作ることが必要条件にな
るが、この歩留りはかなり低く、表示品質の低下もしく
は高価な装置になることは避けられなかつた。
本発明は、後に詳述するように加法混色によるプロジエ
クシヨン装置であることに1つの特徴がある。本発明の
プロジエクシヨン装置は、教育用を主眼としているため
小形軽量で大画面、しかも設置場所などの制約をうけ
ず、視角範囲が拡いことが重要である。また、教育用に
使用することを主眼としているため、色純度が高く、し
かも表色範囲が拡く、低価格であることは重要なポイン
トである。
前述したように、従来の装置では、小形軽量で設置場所
の制約をうけないプロジエクシヨン装置として、減法混
色の三原色であるシアン,マゼンタ,イエローのアクテ
イブ・マトリクス駆動のゲスト・ホスト液晶パネルを用
いた方式が提案されているが、色再現性および価格に関
しては充分なものとはいえなかった。
プロジエクシヨン装置として最も重要な特性である混合
色のスペクトルは前述の減法混色方式と本発明の加法混
色方式を比較すると、それぞれ次式のように表される。
減法混色方式: 加法混色方式: I(λ)=a・IO(λ)・[KR・TR(λ)+KG・T
G(λ)+KB・TB(λ)] ただし、TC(λ),TM(λ),TY(λ)およびTR(λ),T
G(λ),TB(λ)は、シアン,マゼンタ,イエロー,
赤,緑,青色に対応するスペクトルであり、その模式図
を第2図および第3図に示す。なお、IO(λ)は光源の
発光スペクトルであり、KC,KM,KYおよびKR,KG,KBは、そ
れぞれの色の強度を示す係数である。この色の強度を示
す係数は、ゲスト・ホスト液晶素子においては印加電圧
によって0〜1の間で変化させて表示色を制御する。ま
た、加法混色方式のaは入射光の利用率を示す係数であ
り、時間平均的混色と空間平均的混色では理想的には色
成分数の逆数で与えられる。
上述したように混合色のスペクトルを示す式から明らか
なように、減法混色方式を用いた方式に比較して加法混
色方式は明るい画像が得られるという特徴がある。
これらの原理を応用することにより、各種のマルチカラ
ー液晶表示装置を構成することができるが、それれ関連
する従来の代表的なものを第4図から第9図に示す。第
4図に示した方式は、2枚の複屈折板46,47と2枚のツ
イステツド・ネマチツク素子44,45のオン,オフにより
透過スペクトルの切換えを行うものである。この方式は
2枚以上の素子を重ねて、それぞれの素子で表示される
像を重ねて観察するものである。
第5図には、シアン,マゼンタ,イエローの3枚のゲス
ト・ホスト素子52,53,54と偏光子51を用い、各々の素子
の印加電圧を任意に調整することによりフルカラーの表
示を行うものである。この方式も第4図に示した方式と
同様、それぞれの素子で表示される像を重ねて観察する
ものである。
第6図には、モノクロCRT61の前に高速で色を切換える
ための液晶素子66,67,68を配置した構成のものである。
この方式で用いる2色性偏光板62,63,64は赤,緑,青色
の2色性偏光板である。この方式は赤,緑,青を表示す
るのは容易であるが、フルカラー表示を行うには液晶素
子の駆動が複雑になる。
第7図には、3組のダイクロイツクミラー74,モノクロC
RT71及び光導電層72付きの液晶ライトバルブ73を用いた
投射型デイスプレイの構成図を示す。この方式はフルカ
ラー表示ができるが、装置が大掛かりになり設置場所の
制約をうける。
第8図には、アクテイブマトリクス駆動の液晶素子85を
3枚用いて、ダイクロイツクミラーで色付けして拡大投
射する構成のものである。この方式では液相ライトバル
ブとして、アクテイブマトリクス駆動の液晶素子を用い
ている。したがつて、液晶素子の内部に設けるトランジ
スタのサイズによつて詳細度が決定する。また、液晶素
子の内部にトランジスタを50万個程度設けると歩留りが
低いため、単純なマトリクス駆動の液晶素子を用いたも
のに比較して高価な装置になる。
第9図には、レーザ書込み型の液晶投射装置の構成図を
示す。この方式は熱源としてレーザ光を用いて色情報に
対応する液晶素子に情報を書込み、投射レンズ,カラー
フイルタで色ずけ、拡大するものである。この方式はフ
ルカラー表示が可能であるが、装置が大掛りになること
と液晶の応答速度が遅いので、動画表示ができないとい
う問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は表示品質(色純度,表色範囲,明るさ)
と価格の点について配慮がされておらず、色純度,明る
さが低く、しかも表色範囲が狭くなり、装置の価格も高
くなるという問題があつた。
本発明の目的はツイステツド・ネマチツト(以下、TNと
称する)液晶パネルを最適の枚数だけ用いることによ
り、色純度が高く,明るく,しかも表色範囲が広く、低
価格で小形軽量の新規有用なプロジエクシヨン装置を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため、本発明では、液晶素子を含
む画像原版と、画像原版に光を照射する投光手段と、画
像原版を透過した光を拡大投射する手段と、液晶素子を
駆動する駆動回路とからなる液晶プロジェクション装置
において、画像原版は、ツイステッド・ネマチック液晶
素子と、ゲスト・ホスト液晶素子と、2色性偏光板と、
ニュートラル偏光板とからなり、投光手段側から、第1
の2色性偏光板,第1のツイステッド・ネマチック液晶
素子,第2のツイステッド・ネマチック液晶素子,第2
の2色性偏光板,第3のツイステッド・ネマチック液晶
素子,ニュートラル偏光板,ゲスト・ホスト液晶素子を
順に同一光軸上に配置し、加法原色の3原色のうち2色
を第1の2色性偏光板及び第2の2色偏光板で、残りの
1色を前記ゲスト・ホスト液晶素子によって表示するよ
うにした。
〔作用〕
2色性、ニユートラルの各偏光板間に配置したツイステ
ッド・ネマチック液晶素子にそる光シヤツタのON,OFFの
組合せと、ツイステッド・マチック液晶素子による光シ
ヤツタの透過率を調整することにより、フルカラーの色
づけを行いプロジエクシヨン・レンズでスクリーンに拡
大投射することにより、色純度が高く、しかも明るく、
表色範囲が広い、低価格のプロジエクシヨン装置とな
る。
〔実施例〕
本発明の一実施例の第1図および第10図ないし第17図を
用いて説明する。
第1図は本発明による液晶素子を用いた投射装置を示す
図で、4枚の液晶素子6,7,8,9と3枚の偏光板を光源1,
コリメートレンズ2,投射レンズ10から成る光学系に組込
んで構成する。光源1としてはクセノンランプ,ハロゲ
ンランプ等のように分光分布曲線が可視光の波長領域
で、太陽光とほぼ同様な連続スペクトルをもつたものが
適当である。この投射光源1より放射された投射光をコ
リメートレンズ2で平行光に変換する。ここで投射光を
平行光に変換するのは、各色の画像情報を表示する3枚
の液晶素子の投射レンズからの配置距離の違いにより発
生する各色の画像情報のスクリーン上でのホーカスずれ
を防止するためである。コリメートレンズ2で平行光に
変換された投射光は、二色偏光板3,4とニユートラル偏
光板5,ツイステツド・ネマチツク液晶素子6,7,8及びツ
イステツト・ネマチツクのゲスト・ホスト液晶素子9と
組合わせて構成される画像原版を通る。液晶素子6,7,8,
9を各液晶駆動11,12,13,14により選択的な駆動すること
により色ずけし、プロジエクシヨンレンズ10により拡大
して、スクリーン15上にカラーの文字情報や画像情報を
表示する。
ここで、二色性偏光板3,4とニユートラル偏光板5,ツイ
ステツド・ネマチツク液晶素子6,7,8及びツイステツド
・ネマチツク型のゲスト・ホスト液晶素子9で構成する
画像原版の色付け方法の一例について、第10図及び第11
図により詳述する。第10図において、二色性偏光板3,4
は、偏光板3を赤の二色性偏光板,偏光板4を緑の二色
性偏光板とし、ニユートラル偏光板5と組合せる。二色
偏光板3,4の間にツイステツド・ネマチツク液晶素子6,7
を配置する。二色性偏光板4とニユートラル偏光板5の
間にツイステツド・ネマチツク液晶素子8を配置する。
ニユートラル偏光板5の外側にツイステツド・ネマチツ
クで青色のゲスト・ホスト型液晶素子9を配置する。液
晶素子6,7,8,9にはそれぞれ選択的に駆動できるように
駆動回路を設けた構成である。本実施例では赤色の二色
性偏光板3と緑色の二色性偏光板4の吸収軸を一致さ
せ、これら二色性偏光板3,4と吸収軸とニユートラル偏
光板5の吸収軸は直交するように配置する。
また、ツイステツド・ネマチツク液晶素子6,7,8及びツ
イステツド・ネマチツクのゲスト・ホスト液晶素子9の
配置として、これらすべての液晶素子がオフ状態のと
き、青を表示するように配置した例について、第12図を
用いて表示色と各液晶素子の駆動法の関係を説明する。
まず、すべての液晶素子6,7,8,9の駆動電圧がオフ状態
のとき表される青色から説明する。偏光のない光が二色
性偏光板3により直線偏光された赤色光とこの赤色光と
直交する直線偏光の白色光に分光される。この直線偏光
された赤色光と白色光のうち、ツイステツド・ネマチツ
ク液晶素子6が白色光のみを90度旋光させて通過させ
る。さらに、ツイステツド・ネマチツク液晶素子6を通
過した白色光を、ツイステツド・ネマチツク液晶素子7
により90度旋光させて、緑色の二色性偏光板4の透過軸
方向と一致させ、二色性偏光板4で緑色の着色なしに、
白色光のままで通過させる。緑色の二色性偏光板4を通
過した白色光を、ツイステツド・ネマチツク液晶素子8
で90度旋光させ、ニユートラル偏光板5の透過軸と一致
させ、ツイステツド・ネマチツクの青色ゲスト・ホスト
液晶素子9により、青色に着色される。このように、ツ
イステツド・ネマチツク液相素子(以下、TN液晶素子と
称す)6,7,8及びツイステツド・ネマチツクのゲスト・
ホスト型液晶素子(以下、GH液晶素子と称す)9の駆動
電圧をオフ状態にした場合には、青色を表示する。
次に、緑色を表示する場合の駆動について第13図を用い
て説明する。偏光のない投射光が赤色の二色性偏光板3
により赤色着色と無着色の直線偏光成分に変換される。
この直線偏光に変換された赤色着色成分と無着色成分の
うち、無着色成分のみをTN液晶素子6をオフ状態にして
90度旋光させて、このTN液晶素子6を通過させる。さら
に、この90度旋光した無着色成分をTN液晶素子7をオン
状態にして旋光させずに通過させ、緑色の二色性偏光板
4の着色軸と一致させる。この緑色の二色性偏光板4の
着色軸と一致させた無着色成分の投射光は、緑色の二色
性偏光板4により、緑色に着色される。この緑色に着色
された光は、青色のGH液晶素子9をオン状態にすること
により、緑色のままで通過させ、緑色を表示する。
さらに、赤色を表示する場合の駆動について第14図を用
いて説明する。まず、偏光のない投射光が赤色の二色性
偏光板3により赤色着色と無着色の直線偏光成分に変換
される。この赤色着色と無着色の直線偏光成分に変換さ
れた投射光は、TN液晶素子6をオン状態にすることによ
り、そのままの状態で通過させる。この赤色着色成分と
無着色成分は、TN液晶素子7をオフ状態にすることによ
り、赤色着色成分のみを90度旋光させて通過させ、緑色
の二色性偏光板4の透過軸と一致させる。緑色の二色性
偏光板4の透過軸と一致させた赤色着色成分は、緑色の
二色性偏光板を透過し、TN液晶素子8をオフ状態にする
ことにより、90度旋光し、ニユートラル偏光板5の透過
軸に一致しする。このニユートラル偏光板5の透過軸に
一致した赤色着色成分は、GH液晶素子9をオン状態にす
ることにより、赤色着色成分を通過させるため赤色表示
ができる。
次に、赤,緑,青の各色の組合せにより表示するイエロ
ー,マゼンタ,シアンについて説明する。まず、赤と緑
を加法混色として表示するイエローを第15図を用いて説
明する。本発明におけるイエロー,マゼンタ,シアンの
表示は平均的加混色で行ない、平均的加法混色のうち時
間的平均としての混色法を用いている。この時間的平均
としての混色法では、視覚の色度時間周波数特性から30
Hz以上の色度変化に対して、視覚は弁別することができ
なくなり、融合して一色となる。
したがつて、第15図(a),(b)に示すように液晶素
子6,7,8,9を駆動し、(a)に示す赤と(b)に示す緑
を上記した30Hz以上の周波数で赤と緑を切換え、平均的
混色法によりイエローを表示する。マゼンタ,シアンも
同様に赤と青,緑,青を30Hz以上の周波数で混色して表
示を行なう。
さらに、白と黒を表示する場合について、第16図,第17
図を用いて説明する。まず、第16図により白を表示する
駆動によいて説明する。偏光のない投射光は、赤色二色
性偏光板3により赤色着色および無着色の直線偏光成分
に変換する。この着色および無着色成分に変換された投
射光は、液晶素子6をオフ状態にすることにより、無着
色成分のみを90度旋光させて通過させる。さらに、液晶
素子7をオフ状態にして、液晶素子6を通過した無着色
成分をさらに90度旋光させ、緑色二色性偏光板4の透過
軸に一致させる。液晶素子7を通過した無着色成分の投
射光は、緑色二色性偏光板4で着色されず通過し、液晶
素子8をオフ状態にすることにより90度旋光させて通過
させる。この液晶素子8で90度旋光させてニユートラル
偏光板5の透過軸に一致させた無着色成分の投射光は、
ニユートラル偏光板を通過し、液晶素子9をオン状態に
することにより、無着色成分のまま通過し、白色表示が
できる。
次に、第17図により黒表示について説明する。まず、偏
光のない投射光は赤色二色性偏光板3により赤色着色お
よび無着色の直線偏光成分に変換する。この直線偏光成
分に変換された投射光は、液晶素子6をオフ状態にする
ことにより、無着色成分のみ90度旋光させて通過させ
る。液晶素子6を通過した無着色成分を液晶素子7によ
り90度旋光させて、緑色二色性偏光板4の透過軸に一致
させ、緑色二色性偏光板4で着色せずに通過させる。緑
色二色性偏光板4を通過した無着色成分の投射光は、液
晶素子8をオン状態にすることにより旋光せずに通過さ
せ、ニユートラル偏光板5の吸収軸に一致させて、無着
色成分を吸収する。したがって、ニユートラル偏光板5
により無着色成分の投射光が吸収され黒になり、本来は
液晶素子9はオン状態,オフ状態どちらでもよい。しか
し、実際にはニユートラル偏光板5により無着色成分の
投射光を全て吸収できず、ニユートラル偏光板5を多少
通過する。したがって、液晶素子9はオフ状態では多少
着色するため、オン状態した方が望ましい。
以上、説明したように8色の表示は駆動回路11,12,13,1
4をオン,オフ制御することにより行い、フルカラー表
示は駆動回路11,12,13,14から液晶素子6,7,8,9に印加す
る電圧を制御することに行うことができる。
本実施例においては、赤と緑を二色性偏光板、青をゲス
ト・ポスト液晶素子としたが、本発明の実施態様を必ず
しもこれに限定されるものではない。また、本実施例で
はゲスト・ホスト液晶素子のツイステツド・ネマチツク
型としたが、本発明の実施態様は必ずしもこれに限定さ
れるものではない。
以上述べたように、本発明によれば色純度が高く、しか
も明るい表示が得られ、低価格で小形軽量の新規有用な
プロジエクシヨン装置が達成できる。
第18図に本発明を含む各方式における表色範囲を示す。
同図において、丸印が本発明の赤,緑,青の表示色を示
し、三角印が二色性偏光板(三立製:SCR−18,SCG−18,S
CB−18)、ニユートラル偏光板(日東電工製:G1220DU)
とTN液晶素子(液晶:BDH製E7)を組合せ方式の表示色、
四角印がGH液晶素子(色素:三菱化成製、液晶:BDH製E
7)と偏光板(日東電工製:G1220DU)の組合せ方式の表
示色を示す。同図において、各方式における赤,緑,青
の表示色を結ぶ三角形の内側が、その方式における表示
可能な色の範囲を示す。したがって、その三角形の面積
が大きい程、表示できる可能な色の範囲が広く、色純度
も高くなる。同図から、本発明は他の方式に比較して表
色範囲が広く、かつ色純度が高い。
また、各方式における赤,緑,青の表示色の主波長と本
発明における各表示色の輝度を1としたときの輝度比と
の関係を第19図に示す。同図に示すように、本発明は他
の方式に比較して色純度、明るさともに10〜50程度優れ
ている。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明のプロジエクシ
ヨンデイスクプレイによれば、従来のプロジエクシヨン
デイスプレイで問題となつた表示色の色純度,明るさ,
表色範囲を改善できるので、小形で色ずれのない低価格
のプロジエクシヨンデイスプレイが達成できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のポイントとなるツイステツド・ネマチ
ツク液晶素子とゲスト・ホスト液晶素子を用いた加法混
色方式による、プロジエクシヨンデイスプレイの基本構
成を示す図である。第2図は減法混色方式に用いるシア
ン,マゼンタ,イエローに対応するスペクトルの模式図
である。第3図は加法混色方式に用いる赤,緑,青に対
応するスペクトルの模式図である。第4図は2枚の複屈
折板と2枚のツイステツド・ネマチツク液晶素子を用い
たカラーデイスプレイの構成図である。第5図は減法混
色方式であるシアン,マゼンタ,イエローの3枚のゲス
ト・ホスト液晶素子を用いたカラーデイスプレイの構成
図である。第6図はモノクロCRTの前に高速で色を切換
えるための液晶素子を配した方式のカラーデイスプレイ
の構成図である。第7図は3組のダイクロイツクミラ
ー,モクロCRT及び光導電層付きの液晶ライトバルブを
用いたカラープロジエクシヨンデイスプレイの構成図で
ある。第8図はアクテイブマトリクス駆動の液晶素子3
枚とダイクロイツクミラーを用いたプロジエクシヨンデ
イスプレイの構成図である。第9図はレーザ書込み型の
液晶プロジエクシヨンデイスプレイの構成図である。第
10図は本発明の一実施例である着色部の基本構成を示す
図である。第11図は本発明の一実施例における表示色と
各液晶素子の駆動状態の関係を示す表である。第12図は
本発明の一実施例における青色表示を示す図である。第
13図は本発明の一実施例における緑色表示を示す図であ
る。第14図は本発明の一実施例における赤色表示を示す
図である。第15図は本発明の一実施例におけるイエロー
を示す図である。第16図は本発明の一実施例における白
色表示を示す図である。第17図は本発明の一実施例にお
ける黒色表示を示す図である。第18図は本発明を含む各
方式による表色範囲を示す図である。第19図は各方式に
おける赤,緑,青の表示色の主波長と本発明における各
表示色の輝度を1としたときの輝度比との関係を示す図
である。 1……光輝、2……コリメートレンズ、3……二色性偏
光板、4……二色性偏光板、5……ニユートラル偏光
板、6……TN液晶素子、7……TN液晶素子、8……TN液
晶素子、9……GH液晶素子、10……プロジエクシヨンレ
ンズ、11……液晶駆動回路、12……液晶駆動回路、13…
…液晶駆動回路、14……液晶駆動回路、15……スクリー
ン、41……偏光板、42……偏光板、43……偏光板、44…
…TN液晶素子、45……TN液晶素子、46……複屈折板、47
……複屈折板、51……偏光板、52……GH液晶素子、53…
…GH液晶素子、54……GH液晶素子、61……モノクロCR
T、62……二色性偏光板、63……二色性偏光板、64……
二色性偏光板、65……ニユートラル偏光板、66……TN液
晶素子、67……TN液晶素子、68……TN液晶素子、69……
液晶駆動回路、71……モノクロCRT、72……光導電層、7
3……液晶ライトバルブ、74……ダイクロイツクミラ
ー、75……光源、76……熱線カツトフイルタ、77……ダ
イクロイツクプリズム、78……プロジエクシヨンレン
ズ、79……スクリーン、81……光源、82……コンデンサ
レンズ、83……ダイクロイツクミラー、84……ミラー、
85……アクテイブマトリクス液晶素子、86……ダイクロ
イツクプリズム、87……プロジエクシヨンレンズ、88…
…スクリーン、91……半導体レーザ、92……レーザビー
ム集光光学系、93……XY走査光学系、94……f−θレン
ズ、95……レーザ光三分割光学系、96……液晶素子、97
……プロジエクシヨンレンズ、98……色フイルタ、99…
…スクリーン、100……光源、110……半導体レーザ駆動
回路、120……XY走査光学系駆動回路、130……制御回
路、140……液晶駆動回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高坂 雅博 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 森 祐二 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 星野 稔 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 小嶋 康行 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 斉藤 陽平 茨城県勝田市大字稲田1410番地 株式会社 日立製作所東海工場内 (72)発明者 福田 京平 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所家電研究所内 (72)発明者 香西 甲矢夫 東京都千代田区神田駿河台4丁目6番地 株式会社日立製作所内 (72)発明者 橋本 忠彦 茨城県日立市大みか町5丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (72)発明者 土橋 嘉明 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所デザイン研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−121419(JP,A) 特開 昭53−131799(JP,A) 特開 昭56−51718(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶素子を含む画像原版と、前記画像原版
    に光を照射する投光手段と、前記画像原版を透過した光
    を拡大投射する手段と、前記液晶素子を駆動する駆動回
    路とからなる液晶プロジェクション装置において、 前記画像原版は、ツイステッド・ネマチック液晶素子
    と、ゲスト・ホスト液晶素子と、2色性偏光板と、ニュ
    ートラル偏光板とからなり、 前記投光手段側から、第1の2色性偏光板,第1のツイ
    ステッド・ネマチック液晶素子,第2のツイステッド・
    ネマチック液晶素子,第2の2色性偏光板,第3のツイ
    ステッド・ネマチック液晶素子,ニュートラル偏光板,
    ゲスト・ホスト液晶素子を順に同一光軸上に配置してな
    り、 加法混色の3原色のうち2色を前記第1の2色性偏光板
    及び第2の2色性偏光板で、残りの1色を前記ゲスト・
    ホスト液晶素子によって表示することを特徴とする液晶
    プロジェクション装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、加法混色
    の3原色のうち赤と緑を前記第1の2色性偏光板及び第
    2の2色性偏光板で、青を前記ゲスト・ホスト液晶素子
    によって表示することを特徴とする液晶プロジェクショ
    ン装置。
JP62001636A 1987-01-09 1987-01-09 液晶プロジェクション装置 Expired - Lifetime JPH0666018B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001636A JPH0666018B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 液晶プロジェクション装置
US07/141,144 US4838655A (en) 1987-01-09 1988-01-06 Projector using guest-host liquid crystal cells for improved color purity
EP88100117A EP0274391B1 (en) 1987-01-09 1988-01-07 A projector using liquid crystal cells
DE3888983T DE3888983T2 (de) 1987-01-09 1988-01-07 Projektor mit Flüssigkristallzellen.
CA000556105A CA1288982C (en) 1987-01-09 1988-01-08 Projector using liquid crystal cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001636A JPH0666018B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 液晶プロジェクション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63170614A JPS63170614A (ja) 1988-07-14
JPH0666018B2 true JPH0666018B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=11507015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001636A Expired - Lifetime JPH0666018B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 液晶プロジェクション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4838655A (ja)
EP (1) EP0274391B1 (ja)
JP (1) JPH0666018B2 (ja)
CA (1) CA1288982C (ja)
DE (1) DE3888983T2 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032007A (en) * 1988-04-07 1991-07-16 Honeywell, Inc. Apparatus and method for an electronically controlled color filter for use in information display applications
US5298892A (en) * 1988-07-21 1994-03-29 Proxima Corporation Stacked display panel construction and method of making same
US5089810A (en) * 1990-04-09 1992-02-18 Computer Accessories Corporation Stacked display panel construction and method of making same
US5153568A (en) * 1988-07-21 1992-10-06 Proxima Corporation Liquid crystal display panel system and method of using same
US5302946A (en) * 1988-07-21 1994-04-12 Leonid Shapiro Stacked display panel construction and method of making same
US5272553A (en) * 1988-10-28 1993-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha Projection type liquid crystal display device with twisted nematic liquid crystal layers
JP2756514B2 (ja) * 1988-12-09 1998-05-25 ホシデン・フィリップス・ディスプレイ株式会社 プロジェクション装置
DE388976T1 (de) * 1989-03-28 1991-04-11 In Focus Systems, Inc., Tualatin, Oreg. Farbanzeige.
US5050965A (en) * 1989-09-01 1991-09-24 In Focus Systems, Inc. Color display using supertwisted nematic liquid crystal material
USRE36654E (en) * 1989-03-28 2000-04-11 In Focus Systems, Inc. Stacked LCD color display
US4917465A (en) * 1989-03-28 1990-04-17 In Focus Systems, Inc. Color display system
US4966441A (en) * 1989-03-28 1990-10-30 In Focus Systems, Inc. Hybrid color display system
DE4007505A1 (de) * 1990-03-09 1991-09-12 Grunwald Projektoren Ag Projektor fuer die farbprojektion von mittels lcd-modulen erzeugten bildern
JPH04251219A (ja) * 1990-04-09 1992-09-07 Proxima Corp スタック形ディスプレーパネル及びその製造方法
US5122887A (en) * 1991-03-05 1992-06-16 Sayett Group, Inc. Color display utilizing twisted nematic LCDs and selective polarizers
AU1573092A (en) * 1991-03-12 1992-10-21 Proxima Corporation Display image control system and method of adjusting same
JP2829149B2 (ja) * 1991-04-10 1998-11-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
DE4115145A1 (de) * 1991-05-08 1992-11-12 Zeiss Carl Fa Sehpruefsystem
JPH0527255A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Sharp Corp 光変調素子およびそれを用いる電子装置
JPH05127189A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Hitachi Ltd カラー表示装置
US5325218A (en) * 1992-12-31 1994-06-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cholesteric polarizer for liquid crystal display and overhead projector
US5371618A (en) * 1993-01-05 1994-12-06 Brite View Technologies Color liquid crystal display employing dual cells driven with an EXCLUSIVE OR relationship
US5798807A (en) * 1993-02-03 1998-08-25 Prehn; Horst Image modulation process and device for generating optical effects
WO1995009378A1 (fr) * 1993-09-30 1995-04-06 Citizen Watch Co., Ltd. Projecteur a cristaux liquides
JPH07230078A (ja) * 1993-12-20 1995-08-29 Kansei Corp 液晶表示装置
JPH0843760A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Olympus Optical Co Ltd 眼球投影型映像表示装置
JPH08160374A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp プロジェクタ装置
US6882384B1 (en) * 1995-05-23 2005-04-19 Colorlink, Inc. Color filters and sequencers using color selective light modulators
US5719650A (en) * 1995-05-12 1998-02-17 Massachusetts Institute Of Technology High-fidelity spatial light modulator
US5799231A (en) * 1996-07-25 1998-08-25 International Business Machines Corporation Variable index distributed mirror
US6078303A (en) * 1996-12-19 2000-06-20 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having electrode modulation to alter a state of an electro-optic layer
US6046716A (en) 1996-12-19 2000-04-04 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having electrode modulation to alter a state of an electro-optic layer
US5920298A (en) * 1996-12-19 1999-07-06 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having common electrode modulation
US5722752A (en) * 1997-01-10 1998-03-03 In Focus Systems, Inc. Multimedia projection system with image quality correction
US7009663B2 (en) 2003-12-17 2006-03-07 Planar Systems, Inc. Integrated optical light sensitive active matrix liquid crystal display
US7053967B2 (en) 2002-05-23 2006-05-30 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
WO2003073159A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-04 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
AU2003216481A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-16 Planar Systems, Inc. Reflection resistant touch screens
US20080084374A1 (en) * 2003-02-20 2008-04-10 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
EP1704555B1 (en) * 2003-12-15 2024-11-20 Samsung Display Co., Ltd. Multi-primary liquid crystal display
US7495722B2 (en) 2003-12-15 2009-02-24 Genoa Color Technologies Ltd. Multi-color liquid crystal display
US20050134749A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Adiel Abileah Reflection resistant display
US7773139B2 (en) 2004-04-16 2010-08-10 Apple Inc. Image sensor with photosensitive thin film transistors
US20060045240A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Buchner Gregory C Method and apparatus for delayed answering of telecommunications request
KR100729855B1 (ko) * 2005-08-19 2007-06-18 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자
WO2007060672A2 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Genoa Color Technologies Ltd. Sub-pixel rendering of a multiprimary image
US9310923B2 (en) 2010-12-03 2016-04-12 Apple Inc. Input device for touch sensitive devices
US8638320B2 (en) 2011-06-22 2014-01-28 Apple Inc. Stylus orientation detection
US8928635B2 (en) 2011-06-22 2015-01-06 Apple Inc. Active stylus
US9329703B2 (en) 2011-06-22 2016-05-03 Apple Inc. Intelligent stylus
US9557845B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Apple Inc. Input device for and method of communication with capacitive devices through frequency variation
US9176604B2 (en) 2012-07-27 2015-11-03 Apple Inc. Stylus device
US9652090B2 (en) 2012-07-27 2017-05-16 Apple Inc. Device for digital communication through capacitive coupling
US10048775B2 (en) 2013-03-14 2018-08-14 Apple Inc. Stylus detection and demodulation
US9939935B2 (en) 2013-07-31 2018-04-10 Apple Inc. Scan engine for touch controller architecture
US10067618B2 (en) 2014-12-04 2018-09-04 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch
US10474277B2 (en) 2016-05-31 2019-11-12 Apple Inc. Position-based stylus communication
US10866429B2 (en) * 2017-01-24 2020-12-15 Gary Sharp Innovations, Llc Tunable color enhancement filter
US12153764B1 (en) 2020-09-25 2024-11-26 Apple Inc. Stylus with receive architecture for position determination

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3703329A (en) * 1969-12-29 1972-11-21 Rca Corp Liquid crystal color display
JPS53101296A (en) * 1977-02-16 1978-09-04 Seiko Epson Corp Display unit
US4097130A (en) * 1977-03-11 1978-06-27 General Electric Company Multi-colored liquid crystal displays
JPS53131799A (en) * 1977-04-22 1978-11-16 Seiko Instr & Electronics Ltd Color liquid crystal display device
JPS5651718A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Sanyo Electric Co Ltd Color liquid crystal display device
US4758818A (en) * 1983-09-26 1988-07-19 Tektronix, Inc. Switchable color filter and field sequential full color display system incorporating same
JPS60169827A (ja) * 1984-02-13 1985-09-03 Sharp Corp 液晶プロジエクシヨン装置
US4613207A (en) * 1984-05-08 1986-09-23 Manchester R & D Partnership Liquid crystal projector and method

Also Published As

Publication number Publication date
DE3888983T2 (de) 1994-10-13
CA1288982C (en) 1991-09-17
JPS63170614A (ja) 1988-07-14
US4838655A (en) 1989-06-13
DE3888983D1 (de) 1994-05-19
EP0274391A2 (en) 1988-07-13
EP0274391A3 (en) 1990-01-10
EP0274391B1 (en) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0666018B2 (ja) 液晶プロジェクション装置
CA1331060C (en) Apparatus and method for an electronically controlled color filter for use in information display applications
US4611889A (en) Field sequential liquid crystal display with enhanced brightness
JP4052282B2 (ja) プロジェクタ
EP0579382B1 (en) Two path liquid crystal light valve color display
JPH0435048B2 (ja)
US20060055713A1 (en) Color display element, method for driving color display element, and display apparatus having color display element
JPH07508107A (ja) 投射型液晶ディスプレイ
JPS60121419A (ja) カラ−フイルタ及びそれを用いるカラ−表示装置
US20050243047A1 (en) Color display device
JP3923689B2 (ja) カラーシャッタ及びカラー画像表示方法
WO2025152581A1 (zh) 光学系统和投影装置
JPH03152526A (ja) 液晶カラー投射装置
JPS60169827A (ja) 液晶プロジエクシヨン装置
JPH1063203A (ja) 反射型カラー表示装置
JPH1068967A (ja) 表示装置
JPH05241143A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3016650B2 (ja) 液晶プロジェクター
JPS62295025A (ja) 投射型表示装置
JP2795618B2 (ja) 投射型表示装置
JP3011893B2 (ja) 液晶ライトバルブ及びこれを用いた投射装置
JP2636134B2 (ja) 液晶プロジェクション装置
JPH0336522A (ja) 表示装置及び着色像の生成方法
JPH09185014A (ja) 投射型表示装置
Gulick et al. Stacked STN LCDs for true-color projection systems