JPH0668758B2 - カーソル制御方法及び3次元図形表示装置 - Google Patents
カーソル制御方法及び3次元図形表示装置Info
- Publication number
- JPH0668758B2 JPH0668758B2 JP61001089A JP108986A JPH0668758B2 JP H0668758 B2 JPH0668758 B2 JP H0668758B2 JP 61001089 A JP61001089 A JP 61001089A JP 108986 A JP108986 A JP 108986A JP H0668758 B2 JPH0668758 B2 JP H0668758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cursor
- dimensional
- storage unit
- display
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/038—Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0489—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
- G06F3/04892—Arrangements for controlling cursor position based on codes indicative of cursor displacements from one discrete location to another, e.g. using cursor control keys associated to different directions or using the tab key
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S345/00—Computer graphics processing and selective visual display systems
- Y10S345/949—Animation processing method
- Y10S345/953—Geometric processing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、3次元図形を表示する表示装置におけるカー
ソル制御方法及びその3次元図形表示装置に関する。
ソル制御方法及びその3次元図形表示装置に関する。
最近の図形処理システムは、3次元の座標値を用いるも
のが増えつゝあり、表示した図面を編集したり、表示す
る図面の視点を変更する等の機能も強化されつゝある。
この実現のためには3次元空間上でカーソル位置を指定
し、この位置を2次元平面を持つディスプレイ装置等に
表示することが必要となる。従来、3次元空間上でのカ
ーソル位置の指定は、その座標値をキーボード等により
数値で入力しており、操作性の点で問題があった。な
お、2次元空間上でカーソル位置を簡易に指定する方法
については、例えば特開昭59−106037号公報に
開示されているが、3次元空間については考慮されてい
ない。
のが増えつゝあり、表示した図面を編集したり、表示す
る図面の視点を変更する等の機能も強化されつゝある。
この実現のためには3次元空間上でカーソル位置を指定
し、この位置を2次元平面を持つディスプレイ装置等に
表示することが必要となる。従来、3次元空間上でのカ
ーソル位置の指定は、その座標値をキーボード等により
数値で入力しており、操作性の点で問題があった。な
お、2次元空間上でカーソル位置を簡易に指定する方法
については、例えば特開昭59−106037号公報に
開示されているが、3次元空間については考慮されてい
ない。
本発明の目的は、3次元空間上の任意の点を容易に指定
可能とする操作性のよいカーソル制御方法及び3次元図
形表示装置を提供することにある。
可能とする操作性のよいカーソル制御方法及び3次元図
形表示装置を提供することにある。
本発明は、3次元図形を表示する表示装置において、そ
の3次元空間内の座標(3次元座標)を示すカーソルに
属性として3次元移動方向と速度定数(単位時間の移動
速度)を与え、操作者の2次元入力装置による2次元的
操作に応じた2次元操作量に基づいて、該カーソルに属
性として与えられている3次元移動方向を変更し、表示
面上のカーソルの位置を該3次元移動方向に上記速度定
数に応じた速度で移動せしめて、3次元空間上の任意の
点にカーソルを到達可能としたことである。
の3次元空間内の座標(3次元座標)を示すカーソルに
属性として3次元移動方向と速度定数(単位時間の移動
速度)を与え、操作者の2次元入力装置による2次元的
操作に応じた2次元操作量に基づいて、該カーソルに属
性として与えられている3次元移動方向を変更し、表示
面上のカーソルの位置を該3次元移動方向に上記速度定
数に応じた速度で移動せしめて、3次元空間上の任意の
点にカーソルを到達可能としたことである。
以下、本発明の一実施例について図面により説明する。
第1図は本発明の一実施例である図形表示装置の全体の
ブロック図を示す。本図形処理装置は制御部101によ
り制御され、メモリ109〜116、入力インターフェ
イス部102、図形展開用プロセッサ104がバス結合
されると共に、2次元入力装置103、表示用メモリ1
05、ディスプレイ106を具備している。メモリ10
9〜116のうち、システム制御情報部109及び図形
データ蓄積部110以外の部分が本発明に直接関連する
情報を蓄積する部分であり、カーソル形状蓄積部11
1、2次元入力値蓄積部112、変更マトリックス蓄積
部113、カーソル表示データ蓄積部114、カーソル
指定座標蓄積部115、速度定数蓄積部116よりな
る。
ブロック図を示す。本図形処理装置は制御部101によ
り制御され、メモリ109〜116、入力インターフェ
イス部102、図形展開用プロセッサ104がバス結合
されると共に、2次元入力装置103、表示用メモリ1
05、ディスプレイ106を具備している。メモリ10
9〜116のうち、システム制御情報部109及び図形
データ蓄積部110以外の部分が本発明に直接関連する
情報を蓄積する部分であり、カーソル形状蓄積部11
1、2次元入力値蓄積部112、変更マトリックス蓄積
部113、カーソル表示データ蓄積部114、カーソル
指定座標蓄積部115、速度定数蓄積部116よりな
る。
第2図はディスプレイ106の表示面203上に3次元
カーソル及び3次元図形が表示される様子を示したもの
である。201が3次元カーソルを表示した表示カーソ
ルであり、カーソル移動方向(矢印)と該移動方向を表
示画面203上でより明確に表す為に「+」印を持って
いる。該カーソル201により指定されるカーソル指定
座標値は、2次元入力装置103を操作する毎に更新さ
れてカーソル指定座標蓄積部115に蓄積される。蓄積
部115の情報は図形データ蓄積部110のなかの表示
図形の部位の指定等に用いられる。第2図において、2
02が表示図形の一例を示している。こゝで、蓄積部1
15に蓄積される情報は表示画面203上に表示する図
形の座標系における座標値であり、表示カーソル201
の矢印の先端の座標をX,Y,Zの各々の値で表したも
のである。X軸、Y軸は第2図に示す様に配置されてい
る。また、Z軸は表示画面203に対して奥行きを示す
方向に取られている。
カーソル及び3次元図形が表示される様子を示したもの
である。201が3次元カーソルを表示した表示カーソ
ルであり、カーソル移動方向(矢印)と該移動方向を表
示画面203上でより明確に表す為に「+」印を持って
いる。該カーソル201により指定されるカーソル指定
座標値は、2次元入力装置103を操作する毎に更新さ
れてカーソル指定座標蓄積部115に蓄積される。蓄積
部115の情報は図形データ蓄積部110のなかの表示
図形の部位の指定等に用いられる。第2図において、2
02が表示図形の一例を示している。こゝで、蓄積部1
15に蓄積される情報は表示画面203上に表示する図
形の座標系における座標値であり、表示カーソル201
の矢印の先端の座標をX,Y,Zの各々の値で表したも
のである。X軸、Y軸は第2図に示す様に配置されてい
る。また、Z軸は表示画面203に対して奥行きを示す
方向に取られている。
次に、2次元入力装置103を操作してカーソル201
を移動させる処理を第3図に従って説明する。
を移動させる処理を第3図に従って説明する。
まず、2次元入力装置103の前進ボタン121を押し
(ステップ301)、ノブ122を上下左右に操作して
上下の角度a°、左右の角度b°を入力する(ステップ
302)。入力インターフェイス部102では、該操作
を行う前のカーソル201の矢印の方向を0°とし、上
下方向に±180°、左右方向に±180°回転させる
ため、2次元入力装置103による上下左右の操作量
a,bを下記の式により値p,qに変換する(ステップ
303)。
(ステップ301)、ノブ122を上下左右に操作して
上下の角度a°、左右の角度b°を入力する(ステップ
302)。入力インターフェイス部102では、該操作
を行う前のカーソル201の矢印の方向を0°とし、上
下方向に±180°、左右方向に±180°回転させる
ため、2次元入力装置103による上下左右の操作量
a,bを下記の式により値p,qに変換する(ステップ
303)。
第4図はこの様子を示したものである。すなわち、2次
元入力装置103において上下及び左右に各々最大±α
°動作するものとすれば、該入力装置103の上下及び
左右の角度を−180°〜180°の値に変換すること
により、これは速度ベクトル空間(球の周上)の任意の
ベクトルを表わすことになる。なお、第4図では、速度
ベクトルの絶対値を1としているが、これを変更したい
場合は、後述する速度定数蓄積部116の定数(速度定
数)を変更すればよい。
元入力装置103において上下及び左右に各々最大±α
°動作するものとすれば、該入力装置103の上下及び
左右の角度を−180°〜180°の値に変換すること
により、これは速度ベクトル空間(球の周上)の任意の
ベクトルを表わすことになる。なお、第4図では、速度
ベクトルの絶対値を1としているが、これを変更したい
場合は、後述する速度定数蓄積部116の定数(速度定
数)を変更すればよい。
上記p,qの値は2次元入力値蓄積部112に蓄積され
る(ステップ304)。すなわち、蓄積部112には、
2次元入力装置103を操作する毎に、その操作量を入
力インターフェイス部102で変換した値が蓄積され
る。
る(ステップ304)。すなわち、蓄積部112には、
2次元入力装置103を操作する毎に、その操作量を入
力インターフェイス部102で変換した値が蓄積され
る。
次に2次元入力値蓄積部112の値からカーソル指定座
標(x,y,z)を決定してカーソル指定座標蓄積部1
15に蓄積する(ステップ305)。こゝで、カーソル
指定座標(x,y,z)は矢印の根元を表すものとし、
カーソル指定座標蓄積部115に蓄積されている変換前
のカーソル座標値(x0,y0,z0)を用いて次式で
決定される。
標(x,y,z)を決定してカーソル指定座標蓄積部1
15に蓄積する(ステップ305)。こゝで、カーソル
指定座標(x,y,z)は矢印の根元を表すものとし、
カーソル指定座標蓄積部115に蓄積されている変換前
のカーソル座標値(x0,y0,z0)を用いて次式で
決定される。
(x,y,z)=(x0,y0,z0)+k(cospcos
q,sinpcosq,sinq)… 式で、kは速度定数蓄積部116の定数を表し、矢印
方向への移動量を調整するものであり、右辺第2項は、
正規化された速度ベクトルに単位時間に移動する速さ
(定数)を乗じたものとみなすことができる。また、
式は、3次元空間での回転と移動を表していることか
ら、カーソルに対しては、3×4のマトリックスにより
変換することゝ同値である。このマトリックスをAと
し、変換マトリックス蓄積部113に蓄積されている変
換前のマトリックスとの積をとって該蓄積部113に蓄
積する(ステップ306)。3×4のマトリックスの積
は次の様な定数となる。
q,sinpcosq,sinq)… 式で、kは速度定数蓄積部116の定数を表し、矢印
方向への移動量を調整するものであり、右辺第2項は、
正規化された速度ベクトルに単位時間に移動する速さ
(定数)を乗じたものとみなすことができる。また、
式は、3次元空間での回転と移動を表していることか
ら、カーソルに対しては、3×4のマトリックスにより
変換することゝ同値である。このマトリックスをAと
し、変換マトリックス蓄積部113に蓄積されている変
換前のマトリックスとの積をとって該蓄積部113に蓄
積する(ステップ306)。3×4のマトリックスの積
は次の様な定数となる。
変換マトリックス蓄積部113のマトリックスは、カー
ソル表示データ蓄積部114に蓄積するカーソル表示デ
ータを更新するための変換要素である。この変換マトリ
ックス蓄積部113のマトリックスを、カーソル形状を
定義しているカーソル形状蓄積部111のデータ(カー
ソルを構成するベクトル)に乗ずることにより変換後の
カーソル表示データを構成し、カーソル表示データ蓄積
部114に蓄積する(ステップ307)。こゝで、3×
4のマトリックスと3次元ベクトルとの積は次の様な定
義となる。
ソル表示データ蓄積部114に蓄積するカーソル表示デ
ータを更新するための変換要素である。この変換マトリ
ックス蓄積部113のマトリックスを、カーソル形状を
定義しているカーソル形状蓄積部111のデータ(カー
ソルを構成するベクトル)に乗ずることにより変換後の
カーソル表示データを構成し、カーソル表示データ蓄積
部114に蓄積する(ステップ307)。こゝで、3×
4のマトリックスと3次元ベクトルとの積は次の様な定
義となる。
カーソル表示データ蓄積部114のカーソル表示データ
を図形展開用プロセッサ104に転送する(ステップ3
08)。図形展開用プロセッサ104では、それまでの
カーソル表示用メモリ105の内容をクリアした後(ス
テップ309)、転送されてきたカーソル表示データを
ドット展開してカーソル表示用メモリ105に格納し
(ステップ310)、さらに該メモリ105の内容をデ
ィスプレイ装置106に転送して表示する(ステップ3
11)。
を図形展開用プロセッサ104に転送する(ステップ3
08)。図形展開用プロセッサ104では、それまでの
カーソル表示用メモリ105の内容をクリアした後(ス
テップ309)、転送されてきたカーソル表示データを
ドット展開してカーソル表示用メモリ105に格納し
(ステップ310)、さらに該メモリ105の内容をデ
ィスプレイ装置106に転送して表示する(ステップ3
11)。
第1図において、各部の制御及び必要な処理は、制御部
101がシステム制御情報蓄積部109の情報にもとづ
いて実行される。
101がシステム制御情報蓄積部109の情報にもとづ
いて実行される。
第5図はカーソル形状情報と変換後の表示カーソルとの
関係を示したものである。カーソル形状情報は予めユー
ザが定義したものをカーソル形状蓄積部111に記憶し
ておく。第5図(a)は501〜506のベクトルによ
りカーソル形状情報が表わされることを示している。な
お、第5図(a)では省略したが、矢印部分のベクトル
506は4つのベクトル(X−Z,−X−Z,Y−Z,
−Y−Zの4象限分)からなる。即ち、第5図(a)の
例の場合、カーソル形状蓄積部111の内容は次の表の
ようになる。
関係を示したものである。カーソル形状情報は予めユー
ザが定義したものをカーソル形状蓄積部111に記憶し
ておく。第5図(a)は501〜506のベクトルによ
りカーソル形状情報が表わされることを示している。な
お、第5図(a)では省略したが、矢印部分のベクトル
506は4つのベクトル(X−Z,−X−Z,Y−Z,
−Y−Zの4象限分)からなる。即ち、第5図(a)の
例の場合、カーソル形状蓄積部111の内容は次の表の
ようになる。
このカーソル形状情報を変換マトリックス蓄積部113
の内容で変換することにより、ディスプレイ装置106
には第5図(b)の如くカーソルが表示される。こゝ
で、変換マトリックス蓄積部113の内容は過去に変換
したカーソル位置変更の結果を表現しており、カーソル
形状の定義パターンに対して直接変換を掛けることか
ら、途中でカーソル形状の変更を行っても、継続してカ
ーソル位置移動が可能である。
の内容で変換することにより、ディスプレイ装置106
には第5図(b)の如くカーソルが表示される。こゝ
で、変換マトリックス蓄積部113の内容は過去に変換
したカーソル位置変更の結果を表現しており、カーソル
形状の定義パターンに対して直接変換を掛けることか
ら、途中でカーソル形状の変更を行っても、継続してカ
ーソル位置移動が可能である。
上記実施例では、3次元カーソルとして矢印と「+」を
用いているが、カーソルの投影変換により、カーソルの
位置と移動方向が明確なものであれば、該形状以外のも
のであっても同様の効果がある。
用いているが、カーソルの投影変換により、カーソルの
位置と移動方向が明確なものであれば、該形状以外のも
のであっても同様の効果がある。
本発明によれば、3次元図形表示装置において、カーソ
ル移動を行う為の入力装置を操作する為の情報としてカ
ーソルの移動方向と位置を常に表示画面上に表示してお
くことができ、カーソルの移動方向と表示されている図
形の位置関係がはっきりしてる。これにより、オペレー
タはカーソルの移動方向を修正するだけで目的とする場
所へカーソルを移動させることができ、カーソル移動の
操作性を大幅に向上できる。
ル移動を行う為の入力装置を操作する為の情報としてカ
ーソルの移動方向と位置を常に表示画面上に表示してお
くことができ、カーソルの移動方向と表示されている図
形の位置関係がはっきりしてる。これにより、オペレー
タはカーソルの移動方向を修正するだけで目的とする場
所へカーソルを移動させることができ、カーソル移動の
操作性を大幅に向上できる。
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図はディ
スプレイ装置の表示例を示す図、第3図は入力からカー
ソル移動を行うまでの処理フローを示す図、第4図は速
度ベクトルと2次元入力装置の操作との関係を示す図、
第5図はカーソル形状情報と変換後の表示カーソルとの
関係を示す図である。 101…制御部、102…入力インターフェイス部、1
03…2次元入力装置、104…図形展開用プロセッ
サ、105…表示用メモリ、106…ディスプレイ装
置、111…カーソル形状蓄積部、112…3次元入力
蓄積部、113…変換マトリックス蓄積部、114…カ
ーソル表示データ蓄積部、115…カーソル指定座標蓄
積部、116…速度定数蓄積部、201…表示カーソ
ル、202…表示図形、203…表示画面。
スプレイ装置の表示例を示す図、第3図は入力からカー
ソル移動を行うまでの処理フローを示す図、第4図は速
度ベクトルと2次元入力装置の操作との関係を示す図、
第5図はカーソル形状情報と変換後の表示カーソルとの
関係を示す図である。 101…制御部、102…入力インターフェイス部、1
03…2次元入力装置、104…図形展開用プロセッ
サ、105…表示用メモリ、106…ディスプレイ装
置、111…カーソル形状蓄積部、112…3次元入力
蓄積部、113…変換マトリックス蓄積部、114…カ
ーソル表示データ蓄積部、115…カーソル指定座標蓄
積部、116…速度定数蓄積部、201…表示カーソ
ル、202…表示図形、203…表示画面。
Claims (2)
- 【請求項1】3次元図形を表示する表示装置における3
次元座標を示すカーソルを制御する方法であって、前記
カーソルに属性として3次元移動方向と速度定数(単位
時間の移動速度)を与え、操作者の2次元的操作に応じ
た2次元操作量に基づいて前記カーソルに属性として与
えられている前記3次元移動方向を変更し、表示装置に
表示されるカーソルの位置を前記速度定数に応じた速度
で前記変更された3次元移動方向に3次元的に移動する
ことを特徴とするカーソル制御方法。 - 【請求項2】3次元図形を表示する表示画面上に3次元
座標を示すカーソルを表示する手段と、前記カーソルに
属性として3次元移動方向と速度定数(単位時間の移動
速度)を与える手段と、操作者の2次元的操作に応じた
2次元操作量を入力する手段と、前記入力された2次元
操作量に基づいて前記カーソルに属性として与えられて
いる前記3次元移動方向を変更するための手段と、前記
速度定数に応じた速度でカーソル位置を前記変更された
3次元移動方向に3次元的に移動するための手段とを有
することを特徴とする3次元図形表示装置。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP61001089A JPH0668758B2 (ja) | 1986-01-07 | 1986-01-07 | カーソル制御方法及び3次元図形表示装置 |
| US07/000,375 US4766423A (en) | 1986-01-07 | 1987-01-05 | Three-dimensional display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP61001089A JPH0668758B2 (ja) | 1986-01-07 | 1986-01-07 | カーソル制御方法及び3次元図形表示装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS62159286A JPS62159286A (ja) | 1987-07-15 |
| JPH0668758B2 true JPH0668758B2 (ja) | 1994-08-31 |
Family
ID=11491772
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP61001089A Expired - Lifetime JPH0668758B2 (ja) | 1986-01-07 | 1986-01-07 | カーソル制御方法及び3次元図形表示装置 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US4766423A (ja) |
| JP (1) | JPH0668758B2 (ja) |
Families Citing this family (57)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4870389B1 (en) * | 1987-02-23 | 1997-06-17 | Ascii Corp | Joystick |
| US5327161A (en) * | 1989-08-09 | 1994-07-05 | Microtouch Systems, Inc. | System and method for emulating a mouse input device with a touchpad input device |
| US5182557A (en) * | 1989-09-20 | 1993-01-26 | Semborg Recrob, Corp. | Motorized joystick |
| US5146212A (en) * | 1990-01-04 | 1992-09-08 | Apple Computer, Inc. | Manipulatable orientation for a translatable graphic object |
| US5182548A (en) * | 1990-01-10 | 1993-01-26 | Silicon Graphics, Inc. | Method and apparatus for painting on a computer |
| US5132672A (en) * | 1990-03-27 | 1992-07-21 | Apple Computer, Inc. | Three degree of freedom graphic object controller |
| US5095303A (en) * | 1990-03-27 | 1992-03-10 | Apple Computer, Inc. | Six degree of freedom graphic object controller |
| US5359703A (en) * | 1990-08-02 | 1994-10-25 | Xerox Corporation | Moving an object in a three-dimensional workspace |
| US5181181A (en) * | 1990-09-27 | 1993-01-19 | Triton Technologies, Inc. | Computer apparatus input device for three-dimensional information |
| WO1992007350A1 (en) * | 1990-10-15 | 1992-04-30 | National Biomedical Research Foundation | Three-dimensional cursor control device |
| US5199773A (en) * | 1990-12-20 | 1993-04-06 | Engineered Data Products, Inc. | Desk type work station |
| US5714983A (en) * | 1991-02-20 | 1998-02-03 | Sacks; Robert | Interactive computer system with controllable rate repetition of computer actions in response to operator inputs |
| JP2558984B2 (ja) * | 1991-03-12 | 1996-11-27 | 松下電器産業株式会社 | 3次元情報会話システム |
| US5214414A (en) * | 1991-04-12 | 1993-05-25 | International Business Machines Corp. | Cursor for lcd displays |
| US5298919A (en) * | 1991-08-02 | 1994-03-29 | Multipoint Technology Corporation | Multi-dimensional input device |
| US5228356A (en) * | 1991-11-25 | 1993-07-20 | Chuang Keh Shih K | Variable effort joystick |
| WO1995002860A1 (en) * | 1991-11-25 | 1995-01-26 | Chuang Keh Shih | Variable effort joystick |
| US5543591A (en) * | 1992-06-08 | 1996-08-06 | Synaptics, Incorporated | Object position detector with edge motion feature and gesture recognition |
| EP0574213B1 (en) | 1992-06-08 | 1999-03-24 | Synaptics, Inc. | Object position detector |
| US6239389B1 (en) | 1992-06-08 | 2001-05-29 | Synaptics, Inc. | Object position detection system and method |
| US5889236A (en) * | 1992-06-08 | 1999-03-30 | Synaptics Incorporated | Pressure sensitive scrollbar feature |
| US6028271A (en) * | 1992-06-08 | 2000-02-22 | Synaptics, Inc. | Object position detector with edge motion feature and gesture recognition |
| US5880411A (en) | 1992-06-08 | 1999-03-09 | Synaptics, Incorporated | Object position detector with edge motion feature and gesture recognition |
| US5861583A (en) * | 1992-06-08 | 1999-01-19 | Synaptics, Incorporated | Object position detector |
| US5313230A (en) * | 1992-07-24 | 1994-05-17 | Apple Computer, Inc. | Three degree of freedom graphic object controller |
| JP2573785B2 (ja) * | 1993-02-22 | 1997-01-22 | 日本電気株式会社 | 3次元分子情報の表示における視線/光線方向変更装置 |
| US5621431A (en) * | 1994-04-29 | 1997-04-15 | Atari Games Corporation | Animation system having variable video display rate |
| US5734805A (en) * | 1994-06-17 | 1998-03-31 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for controlling navigation in 3-D space |
| WO1995035555A1 (fr) * | 1994-06-20 | 1995-12-28 | Sega Enterprises Ltd. | Procede et dispositif de traitement d'image |
| US6749509B1 (en) | 1994-06-20 | 2004-06-15 | Sega Corporation | Image processing method and apparatus |
| DE69625523T2 (de) | 1995-05-10 | 2003-07-10 | Nintendo Co Ltd | Steuergerät mit analogem Joystick |
| CN1149465C (zh) | 1995-10-09 | 2004-05-12 | 任天堂株式会社 | 三维图像显示游戏机系统和三维图像处理方法 |
| JPH09167050A (ja) | 1995-10-09 | 1997-06-24 | Nintendo Co Ltd | 操作装置およびそれを用いる画像処理システム |
| JP3544268B2 (ja) | 1995-10-09 | 2004-07-21 | 任天堂株式会社 | 三次元画像処理装置およびそれを用いた画像処理方法 |
| JP3524247B2 (ja) | 1995-10-09 | 2004-05-10 | 任天堂株式会社 | ゲーム機およびそれを用いたゲーム機システム |
| US6155926A (en) | 1995-11-22 | 2000-12-05 | Nintendo Co., Ltd. | Video game system and method with enhanced three-dimensional character and background control |
| US6022274A (en) | 1995-11-22 | 2000-02-08 | Nintendo Co., Ltd. | Video game system using memory module |
| US5808602A (en) * | 1996-03-15 | 1998-09-15 | Compaq Computer Corporation | Rotary cursor positioning apparatus |
| WO1997035280A2 (en) | 1996-03-15 | 1997-09-25 | Zapa Digital Arts Ltd. | System for producing animation sequence according to character behaviour characteristics |
| JP2907105B2 (ja) * | 1996-03-27 | 1999-06-21 | 日本電気株式会社 | 3次元表示装置 |
| US6867790B1 (en) * | 1996-08-09 | 2005-03-15 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus to conditionally constrain pointer movement on a computer display using visual cues, controlled pointer speed and barriers on the display which stop or restrict pointer movement |
| US5990869A (en) * | 1996-08-20 | 1999-11-23 | Alliance Technologies Corp. | Force feedback mouse |
| US6380929B1 (en) | 1996-09-20 | 2002-04-30 | Synaptics, Incorporated | Pen drawing computer input device |
| US6139434A (en) | 1996-09-24 | 2000-10-31 | Nintendo Co., Ltd. | Three-dimensional image processing apparatus with enhanced automatic and user point of view control |
| US5854625A (en) * | 1996-11-06 | 1998-12-29 | Synaptics, Incorporated | Force sensing touchpad |
| US5870079A (en) * | 1996-11-12 | 1999-02-09 | Legaltech, Inc. | Computer input device and controller therefor |
| US6954899B1 (en) | 1997-04-14 | 2005-10-11 | Novint Technologies, Inc. | Human-computer interface including haptically controlled interactions |
| US20060053371A1 (en) * | 1997-04-14 | 2006-03-09 | Anderson Thomas G | Navigation and viewing in a multidimensional space |
| JP3655438B2 (ja) | 1997-07-17 | 2005-06-02 | 任天堂株式会社 | ビデオゲームシステム |
| US7134095B1 (en) | 1999-10-20 | 2006-11-07 | Gateway, Inc. | Simulated three-dimensional navigational menu system |
| IES20001009A2 (en) * | 1999-12-22 | 2001-07-11 | Antree Systems Ltd | Signal processing apparatus |
| US6727924B1 (en) | 2000-10-17 | 2004-04-27 | Novint Technologies, Inc. | Human-computer interface including efficient three-dimensional controls |
| US8050876B2 (en) * | 2005-07-18 | 2011-11-01 | Analog Devices, Inc. | Automatic environmental compensation of capacitance based proximity sensors |
| JP4669455B2 (ja) | 2006-08-31 | 2011-04-13 | パナソニック電工株式会社 | 電動工具 |
| US8359549B1 (en) * | 2008-09-10 | 2013-01-22 | Adobe Systems Incorporated | Multiple-function user interactive tool for manipulating three-dimensional objects in a graphical user interface environment |
| EP2624112B1 (en) * | 2010-09-30 | 2019-06-19 | Rakuten, Inc. | Viewing device, viewing method, non-transitory computer-readable recording medium whereon program is recorded, and script program |
| JP2013214275A (ja) * | 2012-03-08 | 2013-10-17 | Canon Inc | 三次元位置指定方法 |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3664722A (en) * | 1969-09-25 | 1972-05-23 | Nippon Electric Co | Three-dimensional position indicator and detector device |
| US3632181A (en) * | 1970-03-12 | 1972-01-04 | Holotron Corp | Two-dimensional holographic image projection systems |
| US3883861A (en) * | 1973-11-12 | 1975-05-13 | Gen Electric | Digital data base generator |
| US4027148A (en) * | 1975-09-10 | 1977-05-31 | Lawrence David Rosenthal | Vector generator |
| US4127849A (en) * | 1975-11-03 | 1978-11-28 | Okor Joseph K | System for converting coded data into display data |
| US4148014A (en) * | 1977-04-06 | 1979-04-03 | Texas Instruments Incorporated | System with joystick to control velocity vector of a display cursor |
| US4462594A (en) * | 1982-09-29 | 1984-07-31 | Coleco, Industries, Inc. | Video game with control of rate of movement of game objects |
| US4654648A (en) * | 1984-12-17 | 1987-03-31 | Herrington Richard A | Wireless cursor control system |
-
1986
- 1986-01-07 JP JP61001089A patent/JPH0668758B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-01-05 US US07/000,375 patent/US4766423A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPS62159286A (ja) | 1987-07-15 |
| US4766423A (en) | 1988-08-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH0668758B2 (ja) | カーソル制御方法及び3次元図形表示装置 | |
| EP0856786B1 (en) | Window Displaying apparatus and method | |
| JP3501456B2 (ja) | 三次元図形編集装置 | |
| JPH04289976A (ja) | 三次元形状モデル生成方法およびシステム | |
| JP3599198B2 (ja) | 図形編集装置 | |
| JPH0721752B2 (ja) | マルチウィンドウ表示方式 | |
| JPS61259331A (ja) | 座標入力方法とその装置 | |
| JP3344499B2 (ja) | オブジェクト操作支援装置 | |
| JPH08249500A (ja) | 3次元図形の表示方法 | |
| JPH0614336B2 (ja) | 設計支援方法 | |
| JPH06119430A (ja) | 図形表示装置 | |
| JP2571178B2 (ja) | 3次元図形処理装置 | |
| JP2654182B2 (ja) | 建築図面データ処理方式 | |
| JP2786098B2 (ja) | 図形拡大編集方法 | |
| JP3640790B2 (ja) | 3次元cadシステム、および、3次元cadプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
| JPH08286832A (ja) | カーソル表示装置 | |
| JPH11213178A (ja) | 3次元データ表示装置および3次元データ変換プログラムを記録した記録媒体 | |
| JPH0664589B2 (ja) | Cadシステムにおける作図方法 | |
| JPS61118875A (ja) | 図形作成装置 | |
| JPH0214373A (ja) | 三次元点指定方式 | |
| JPH096978A (ja) | シナリオ情報処理装置 | |
| JPH06250777A (ja) | 3次元位置指示装置 | |
| JPH05282427A (ja) | 3次元図形処理システム | |
| JPH07334538A (ja) | 図形処理装置 | |
| JP2002074398A (ja) | 画像処理装置 |