[go: up one dir, main page]

JPH0675704A - Device access exclusive control method for semiconductor disk device - Google Patents

Device access exclusive control method for semiconductor disk device

Info

Publication number
JPH0675704A
JPH0675704A JP22981992A JP22981992A JPH0675704A JP H0675704 A JPH0675704 A JP H0675704A JP 22981992 A JP22981992 A JP 22981992A JP 22981992 A JP22981992 A JP 22981992A JP H0675704 A JPH0675704 A JP H0675704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extent
storage area
range
entry
queue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22981992A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Akiyama
茂 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22981992A priority Critical patent/JPH0675704A/en
Publication of JPH0675704A publication Critical patent/JPH0675704A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は半導体ディスク装置のデバイスアク
セス排他制御方法に関し、メモリアクセス時のビジー率
を減少させ、効率の良い排他制御を実現し、装置性能を
向上させることを目的とする。 【構成】 デバイス6のアクセスの単位と、排他制御の
単位を、エクステントにし、リソースマネジャ7では、
エクステントの獲得要求が発生すると、エントリーテー
ブル9と、キューテーブル10とを検索し、エクステン
トが、どのテーブルにも登録されてなければ、競合が発
生しないと判断して、新たなエントリーテーブル9への
登録を行い、エクステントの獲得を行う。エクステント
が登録されていた場合、競合が発生したとして、競合を
起こしたエントリーに対応するキューテーブル10に、
新規に待ち状態があることを登録する。これらの処理を
繰り返し、デバイスアクセス時の排他制御を行うように
構成する。
(57) [Summary] [Object] The present invention relates to a device access exclusive control method for a semiconductor disk device, and it is an object of the present invention to reduce the busy rate during memory access, realize efficient exclusive control, and improve device performance. And [Structure] The access unit of the device 6 and the unit of exclusive control are set as extents, and the resource manager 7
When an extent acquisition request occurs, the entry table 9 and the queue table 10 are searched, and if the extent is not registered in any table, it is determined that no conflict occurs, and a new entry table 9 is created. Register and acquire extents. If the extent is registered, it is determined that conflict has occurred, and the queue table 10 corresponding to the entry in which conflict has occurred,
Register that there is a new wait state. By repeating these processes, exclusive control at the time of device access is configured.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、CKD−EX方式のコ
マンド体系に最適な半導体ディスク装置のデバイスアク
セス排他制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device access exclusive control method for a semiconductor disk device which is most suitable for a CKD-EX command system.

【0002】[0002]

【従来の技術】図7は、従来例の説明図であり、図7A
は、磁気ディスク(記録媒体)の説明図、図7Bは、半
導体ディスク装置のメモリ部(トラックメモリ)の説明
図である。
2. Description of the Related Art FIG. 7 is an explanatory view of a conventional example.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a magnetic disk (recording medium), and FIG. 7B is an explanatory diagram of a memory section (track memory) of the semiconductor disk device.

【0003】従来、半導体ディスク装置(Solid
State Disk:SSD)と呼ばれる外部記憶装
置が知られていた。この半導体ディスク装置は、記憶媒
体として、半導体メモリを使用し、磁気ディスク装置の
入出力処理を仮想的に実行する装置である。
Conventionally, a semiconductor disk device (Solid
An external storage device called State Disk (SSD) has been known. This semiconductor disk device is a device that uses a semiconductor memory as a storage medium and virtually executes the input / output processing of the magnetic disk device.

【0004】ところで、従来から使用されている磁気デ
ィスク装置でのデバイスアクセス時の排他制御は、デバ
イス単位で行ってきた。これは、磁気ディスク装置(以
下、磁気ディスク装置を、単に「DASD」:Dire
ct Access Storage Deviceと
言う)のハードウェア面での性質上、1デバイスが、入
出力処理を行う場合、多重処理が許されず(機械的動作
を伴うため)、入出力制御装置(チャネルアダプタ)
が、1台と限定されてしまうためである。
By the way, the exclusive control at the time of device access in the magnetic disk device which has been conventionally used has been performed on a device-by-device basis. This is a magnetic disk device (hereinafter, a magnetic disk device is simply referred to as “DASD”: Dire
Due to the hardware aspect of ct Access Storage Device), when one device performs input / output processing, multiple processing is not allowed (because of mechanical operation), and an input / output control device (channel adapter)
However, it is limited to one.

【0005】しかし、半導体ディスク装置では、デバイ
スにディスクではなく、半導体メモリを使用しているた
め(機械的な動作が伴わない)、DASDのようなハー
ドウェア面での制約がない。
However, since the semiconductor disk device uses a semiconductor memory instead of a disk as a device (no mechanical operation is involved), there is no limitation in terms of hardware such as DASD.

【0006】そのために、1デバイスへの入出力処理を
複数同時に処理出来るため、アクセスの単位を、シリン
ダ(シリンダNO.0、NO.1、NO.2・・・)で
行っている。
For this reason, a plurality of input / output processes for one device can be processed at the same time, and therefore the unit of access is a cylinder (cylinder NO. 0, NO. 1, NO.

【0007】半導体ディスク装置で、デバイスのアクセ
スがシリンダ単位となるのは、ホスト計算機からのDA
SDアクセスで、DASDがヘッドの移動なしで読み書
き出来る単位となるためである。
In the semiconductor disk device, device access is performed in cylinder units because DA from the host computer is used.
This is because the DASD serves as a unit for reading and writing without moving the head in SD access.

【0008】ただし、いくらデバイスが半導体メモリと
はいえ、同じ領域の読み書き動作が、重なることは、許
可出来ないため、排他制御を行う必要がある。しかし、
従来のホスト−DASD間のインタ−フェイスの形態で
ある、CKD方式に代わり、DASDアクセスの高速化
を図るために、今後、CKD−EX方式が採用される。
However, no matter how much the device is a semiconductor memory, it is not possible to permit overlapping read / write operations in the same area, so it is necessary to perform exclusive control. But,
In order to speed up DASD access, the CKD-EX system will be adopted in the future, instead of the CKD system, which is the conventional interface form between the host and DASD.

【0009】CKD−EX方式とは、従来の「単一入出
力装置−デバイス」から、「複数入出力装置−デバイ
ス」と言う入出力処理の実行を可能にするために考えら
れたコマンド形態である。
The CKD-EX system is a command format designed to enable execution of input / output processing of "multiple input / output devices-devices" from the conventional "single input / output devices-devices". is there.

【0010】このCKD−EX方式では、デバイスをア
クセスする場合に、「エクステント」(EXTENT)
と呼ばれる範囲を指定する。例えば、図7Bの例では、
エクステントを、「CYLINDER=0,HEAD=
2〜CYLINDER=2,HEAD=0」のように指
定する。
In this CKD-EX system, an "extent" (EXTENT) is used when accessing a device.
Specify the range called. For example, in the example of FIG. 7B,
The extent is changed to “CYLINDER = 0, HEAD =
2 to CYLINDER = 2, HEAD = 0 ”.

【0011】この指定は、シリンダN0.0、ヘッドN
O.2で示すトラックNO.2から、シリンダN0.
2、ヘッドNO.0で示すトラックNO.0までの範囲
(シリンダ番号+ヘッド番号で範囲を指定)を、エクス
テントの範囲としていることを表す。
This designation is made for cylinder N0.0 and head N.
O. Track No. 2 shown in FIG. 2 from the cylinder N0.
2, head NO. Track No. 0 It indicates that the range up to 0 (the range is specified by cylinder number + head number) is the extent range.

【0012】このようなエクステントの指定により、1
つのデバイス全体を、1つの入出力装置が専有すること
は避けられる。しかしこの為には、入出力側のハードウ
ォアの変更も伴わなければならない。
By specifying such an extent, 1
It is avoided that one input / output device occupies the entire one device. However, for this purpose, the hardware of the input / output side must be changed.

【0013】上記CKD−EX方式の採用により、半導
体ディスク装置では、従来のシリンダ単位でのDASD
アクセスから、図7Bに示したような「エクステント」
と呼ばれるトラック単位でのアクセスに変更しなければ
ならなくなる。
By adopting the CKD-EX system, the DASD in the conventional cylinder unit is adopted in the semiconductor disk device.
From access, "extent" as shown in Figure 7B
It will have to be changed to access in units of tracks called.

【0014】「エクステント」単位によるDASDアク
セスでは、シリンダと、ヘッド(トラック)の指定によ
り、デバイス単位でのアクセスよりも、小さい単位での
アクセスが可能となり、そのために、ホストからのアク
セスが「エクステント」の重ならないかぎり、同時にア
クセス可能となる。
In DASD access in "extent" units, it is possible to access in smaller units than in device units by specifying cylinders and heads (tracks). Therefore, access from the host is "extent". As long as they don't overlap, they can be accessed at the same time.

【0015】「エクステント」によるデバイス上の領域
の指定を行うと、その領域は、「エクステント」を開放
するまで、指定を行ったホストからしかアクセス出来な
いように、専有(リザーブ)されてしまう。
When an area on the device is designated by the "extent", the area is reserved (reserved) so that it can be accessed only by the designated host until the "extent" is released.

【0016】このため、一度「エクステント」が確保さ
れてしまえば、ホストがその「エクステント」の領域内
をアクセスする限りは、デバイスビジー状態にはならな
いことになる。
Therefore, once the "extent" is secured, the device is not in the busy state as long as the host accesses the area of the "extent".

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のも
のにおいては、次のような課題があった。 (1)、半導体ディスク装置では、従来のDASDとは
違い、アクセス単位を、デバイスではなく、シリンダ単
位に行っていたが、この方式では、「エクステント」で
指定する方式より、DASDアクセスの最小単位が大き
くなってしまい、必要以上の領域をリザーブする。
SUMMARY OF THE INVENTION The above-mentioned conventional devices have the following problems. (1) In the semiconductor disk device, unlike the conventional DASD, the access unit is not the device but the cylinder unit. However, in this method, the minimum unit of DASD access is more than the method specified by the “extent”. Becomes larger and reserves more area than necessary.

【0018】この場合、実際には使用していない領域で
あっても、一度リザーブされてしまうと、他のホストか
らのアクセスに対して、「デバイスビジー」を応答する
ことになり、使用出来ない。従って、メモリアクセス時
のビジー率も多く、メモリアクセスの効率が良くない。
In this case, even if the area is not actually used, once it is reserved, it responds to the access from another host with "device busy" and cannot be used. . Therefore, the busy rate during memory access is high, and the efficiency of memory access is not good.

【0019】(2)、CKD−EX方式を採用した場
合、上記従来例のように、単に、エクステントによる指
定(シリンダNOとヘッドNOによる範囲の指定)を行
っただけでは、メモリアクセスの効率の良い排他制御は
できない。しかし、メモリアクセスの効率の良い排他制
御方法は、開発されておらず、CKD−EX方式を採用
しても、メモリアクセスの効率向上は困難である。
(2) When the CKD-EX system is adopted, memory access efficiency can be improved by simply designating by extent (designating a range by cylinder NO and head NO) as in the above-mentioned conventional example. Good exclusive control is not possible. However, a memory access efficient exclusion control method has not been developed, and it is difficult to improve the memory access efficiency even if the CKD-EX method is adopted.

【0020】本発明は、このような従来の課題を解決
し、CKD−EX方式を採用した半導体ディスク装置に
おいて、メモリアクセス時のビジー率を減少させ、半導
体メモリの効率の良い排他制御を実現し、装置性能を向
上させることを目的とする。
The present invention solves such a conventional problem, and in a semiconductor disk device adopting the CKD-EX system, reduces the busy rate at the time of memory access and realizes efficient exclusive control of the semiconductor memory. , The purpose is to improve the device performance.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図であり、図1中、1はホスト、2はチャネル、3は半
導体ディスク装置(SSD)、4はチャネルアダプタ、
5は内部バス、6はトラックメモリ、7はリソースマネ
ジャ、8はテーブルストレッジ、9はエントリーテーブ
ル、10はキューテーブルを示す。
FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention. In FIG. 1, 1 is a host, 2 is a channel, 3 is a semiconductor disk device (SSD), 4 is a channel adapter,
Reference numeral 5 is an internal bus, 6 is a track memory, 7 is a resource manager, 8 is a table storage, 9 is an entry table, and 10 is a queue table.

【0022】本発明は上記の課題を解決するため、次の
ように構成した。 (1)、記憶媒体として、半導体メモリを用いたデバイ
ス6と、入出力制御を行うチャネルアダプタ4と、上記
デバイス6に対するアクセスの排他制御を行う排他制御
部(リソースマネジャ7、テーブルストレッジ8)を具
備し、ディスク装置の入出力制御を、仮想的に実行する
半導体ディスク装置3のデバイスアクセス排他制御方法
において、上記デバイス6に対するアクセスの単位を、
シリンダ番号と、ヘッド番号(トラック番号)で表した
記憶領域の範囲(エクステント)にすると共に、これに
合わせて、上記排他制御を行う単位を、上記記憶領域の
範囲(エクステント)とし、上記排他制御部の一部(テ
ーブルストレッジ8)に、上記記憶領域の範囲(エクス
テント)のエントリーを登録するエントリーテーブル9
と、エントリー登録待ち合わせ用のキューを登録するキ
ューテーブル10とを設定しておき、上記デバイス6の
アクセス時に、チャネルアダプタ4による上記記憶領域
の範囲(エクステント)の獲得要求が発生すると、上記
排他制御部では、:エントリーテーブル9と、キュー
テーブル10とを検索し、競合する上記記憶領域の範囲
(エクステント)の登録があるか否かの確認をする。
:その結果、上記記憶領域の範囲(エクステント)
が、どのテーブルにも登録されていなかった場合、競合
が発生しないと判断して、新たなエントリーテーブル9
への登録を行うことにより、上記記憶領域の範囲(エク
ステント)の獲得を行う。:上記記憶領域の範囲(エ
クステント)が、エントリーテーブル9又はキューテー
ブル10に登録されていた場合、競合が発生したとし
て、競合を起こしたエントリーに対応するキューテーブ
ル10に、新規に、待ち状態があることを登録する。ま
た、競合を起こしたことを表す競合情報を、該当するテ
ーブルのフラグ部(F)に登録しておく。以上の、
、の処理を繰り返して行い、上記の処理終了後、
チャネルアダプタ4による、デバイス(6)へのアクセ
スを開始するようにした。
In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration. (1) A device 6 using a semiconductor memory as a storage medium, a channel adapter 4 for input / output control, and an exclusive control unit (resource manager 7, table storage 8) for exclusive control of access to the device 6. In the device access exclusive control method of the semiconductor disk device 3 which comprises and virtually executes the input / output control of the disk device, the unit of access to the device 6 is:
The range (extent) of the storage area represented by the cylinder number and the head number (track number) is set, and in accordance with this, the unit for performing the exclusive control is the range (extent) of the storage area, and the exclusive control is performed. An entry table 9 for registering entries in the range (extent) of the storage area in a part of the copy (table storage 8)
And a queue table 10 for registering a queue for entry registration waiting, and when the device 6 accesses the channel adapter 4 to acquire a range (extent) of the storage area, the exclusive control is performed. In the section, the entry table 9 and the queue table 10 are searched, and it is confirmed whether or not there is registration of a range (extent) of the above-mentioned storage areas that compete with each other.
: As a result, the range of the storage area (extent)
However, if it is not registered in any of the tables, it is determined that no conflict will occur and the new entry table 9
The range (extent) of the above-mentioned storage area is acquired by registering in the storage area. : If the range (extent) of the storage area is registered in the entry table 9 or the queue table 10, it is determined that contention has occurred, and the queue table 10 corresponding to the entry in which the contention has occurred newly has a waiting state. Register that there is. In addition, competition information indicating that a competition has occurred is registered in the flag portion (F) of the corresponding table. More than,
, Is repeated, and after the above process is completed,
Access to the device (6) by the channel adapter 4 is started.

【0023】(2)、上記構成(1)の、の処理に
おいて、記憶領域の範囲(エクステント)を、エントリ
ーテーブル9又はキューテーブル10に登録する際、そ
の属性(リードオンリーまたはリード/ライト)も登録
しておき、上記の処理の結果、競合する記憶領域の範
囲(エクステント)が、エントリーテーブル9又はキュ
ーテーブル10に登録されていた場合、上記排他制御部
では、更に、:要求されている記憶領域の範囲(エク
ステント)の属性と、それに競合したテーブル上の記憶
領域の範囲(エクステント)の属性が、全てリードオン
リー(データの読み出しのみ)であるかの確認を行う。
:その結果、全てリードオンリーであれば、競合が発
生しないと判断して、新たなエントリーテーブル9への
登録を行うことにより、記憶領域の範囲(エクステン
ト)の獲得を行う。以上の処理を行い、上記の処理終
了後、チャネルアダプタ4による、デバイス6へのアク
セスを開始するようにした。
(2) In the processing of the above configuration (1), when the range (extent) of the storage area is registered in the entry table 9 or the queue table 10, its attribute (read only or read / write) is also set. If the range of the competing storage areas (extent) is registered in the entry table 9 or the queue table 10 as a result of the above-described processing, the exclusive control unit further: It is confirmed whether the attribute of the area range (extent) and the attribute of the storage area range (extent) on the table competing with the area are all read only (reading of data only).
: As a result, if all are read-only, it is determined that no conflict will occur, and a new entry table 9 is registered to acquire the range (extent) of the storage area. The above processing is performed, and after the above processing is completed, the access to the device 6 by the channel adapter 4 is started.

【0024】(3)、上記構成(1)又は(2)におい
て、デバイス6へのアクセス終了後、チャネルアダプタ
4による、記憶領域の範囲(エクステント)の開放要求
が発生した場合、上記排他制御部では、:エントリー
テーブル9に登録されているエントリー内の上記競合情
報を確認する。:その結果、競合が発生していなけれ
ば、要求のあったエントリーを抹消し、その記憶領域の
範囲(エクステント)を開放する。:競合が発生して
いた場合、当該記憶領域の範囲(エクステント)の所有
するキューテーブル10の先頭から、記憶領域の範囲
(エクステント)を取り出して、順次、他のエントリー
/キューと競合しているか否かを確認する。その結果、
競合を起こしていれば、そのキューをクリアし、次のキ
ューを取り出して、他のエントリー/キューと競合して
いるか否かを確認する。:の処理の結果、競合を起
こしていなければ、取り出した記憶領域の範囲(エクス
テント)を、エントリーに登録し、上記記憶領域の範囲
(エクステント)の獲得を行う。以上の〜の処理
で、記憶領域の範囲(エクステント)の開放処理を行
い、上記の処理終了後、記憶領域の範囲(エクステン
ト)の獲得待ちをしていたチャネルアダプタ4に対し
て、記憶領域の範囲(エクステント)が獲得出来たこと
を通知するようにした。
(3) In the above configuration (1) or (2), when the channel adapter 4 issues a request to release the range (extent) of the storage area after the access to the device 6 is completed, the exclusive control unit Then: Check the conflict information in the entry registered in the entry table 9. : As a result, if no conflict has occurred, the requested entry is deleted and the range (extent) of the storage area is released. : If contention has occurred, is the range (extent) of the storage area taken out from the head of the queue table 10 owned by the range (extent) of the storage area, and is there a conflict with other entries / queues in sequence? Confirm whether or not. as a result,
If there is a conflict, clear that queue, pick the next queue, and see if it is in conflict with another entry / queue. As a result of the processing of :, if there is no conflict, the range (extent) of the extracted storage area is registered in the entry, and the range (extent) of the storage area is acquired. Through the above processes (1) to (5), the storage area range (extent) is released, and after the above processing is completed, the storage area of the storage area is returned to the channel adapter 4 waiting for the acquisition of the storage area range (extent). Added notification that a range (extent) has been acquired.

【0025】[0025]

【作用】上記構成に基づく本発明の作用を、図1に基づ
いて説明する。 :記憶領域の範囲(エクステント)の獲得時の処理
は、次のようにして行う。リソースマネジャ(RM)7
では、記憶領域の範囲(エクステント)の獲得要求が発
生した場合、エントリーテーブル9と、キューテーブル
10を検索し、競合する記憶領域の範囲(エクステン
ト)の登録があるかどうかを確認する。
The operation of the present invention based on the above configuration will be described with reference to FIG. : The process of acquiring the range (extent) of the storage area is performed as follows. Resource manager (RM) 7
Then, when a request for acquisition of the storage area range (extent) is made, the entry table 9 and the queue table 10 are searched to confirm whether or not the competing storage area range (extent) is registered.

【0026】その結果、どのテーブルにも競合する記憶
領域の範囲(エクステント)が登録されていない場合、
競合が発生していないと判断し、エントリーテーブル9
に、新たに記憶領域の範囲(エクステント)を登録す
る。これにより、記憶領域の範囲(エクステント)の獲
得を行う。
As a result, when the competing storage area range (extent) is not registered in any table,
Entry table 9
A range of storage area (extent) is newly registered in. As a result, the range (extent) of the storage area is acquired.

【0027】しかし、競合する記憶領域の範囲(エクス
テント)が、エントリーテーブル9又はキューテーブル
10にあった場合、要求されている記憶領域の範囲(エ
クステント)の属性と、それに競合したテーブル上の記
憶領域の範囲(エクステント)の属性が、全て「リード
オンリー(Read Only)」であるかの確認(フ
ラグ部Fを調べる)を行う。
However, when the competing storage area range (extent) is in the entry table 9 or the queue table 10, the attributes of the requested storage area range (extent) and the storage on the table competing with the attribute. It is confirmed whether the attributes of the area range (extent) are all "Read Only" (check the flag portion F).

【0028】その結果、全て「リードオンリー」であれ
ば、競合発生と判断しないで、新たなエントリーテーブ
ル9に、記憶領域の範囲(エクステント)を登録する。
しかし、「リードオンリー」でない記憶領域の範囲(エ
クステント)がある場合、競合発生と判断する。
As a result, if all are “read only”, it is not judged that conflict has occurred, and the range (extent) of the storage area is registered in the new entry table 9.
However, if there is a storage area range (extent) that is not "read only", it is determined that conflict has occurred.

【0029】この場合、競合発生であるから、エントリ
ーテーブル9に、記憶領域の範囲(エクステント)を登
録する事が出来ない。従って、競合を起こしたエントリ
ーに対応するキューテーブル10に、新規に、待ち状態
があることを登録する(キューテーブル10に記憶領域
の範囲を登録する)。
In this case, it is not possible to register the range (extent) of the storage area in the entry table 9 because of the conflict occurrence. Therefore, the fact that there is a waiting state is newly registered in the queue table 10 corresponding to the entry in which the conflict has occurred (the range of the storage area is registered in the queue table 10).

【0030】そして、競合したエントリーテーブル9或
いはキューテーブル10のフラグ部Fに、競合情報を登
録する。この処理により、競合したことを、該当するチ
ャネルアダプタ4に通知する。
Then, the competition information is registered in the flag portion F of the entry table 9 or the queue table 10 in which the competition has occurred. Through this processing, the relevant channel adapter 4 is notified of the conflict.

【0031】また、複数の記憶領域の範囲(エクステン
ト)において競合した場合、キューテーブル10に、全
て記憶領域の範囲(エクステント)の新規登録を行うと
共に、エントリーテーブル9或いは、キューテーブル1
0に登録されている記憶領域の範囲(エクステント)の
内、競合の発生した記憶領域の範囲(エクステント)に
対応したフラグ部Fに、競合情報を登録する。
Further, when there is a conflict in the range (extent) of a plurality of storage areas, all the storage area ranges (extents) are newly registered in the queue table 10, and the entry table 9 or the queue table 1 is used.
The conflict information is registered in the flag portion F corresponding to the range (extent) of the storage region in which the conflict has occurred in the range (extent) of the storage region registered in 0.

【0032】上記のようにして、競合が発生しないで、
エントリーテーブル9に登録された場合には、リソース
マネジャ7から、要求のあったチャネルアダプタ4に対
して、記憶領域の範囲(エクステント)が獲得出来た旨
の通知を行う。この通知を受けたチャネルアダプタ4で
は、トラックメモリ6へのアクセスを開始する。
As described above, no conflict occurs,
When registered in the entry table 9, the resource manager 7 notifies the requested channel adapter 4 that the storage area range (extent) has been acquired. The channel adapter 4 which has received this notification starts access to the track memory 6.

【0033】:リソースマネジャ7による記憶領域の
範囲(エクステント)の開放処理は、次のようにして行
う。エントリー上の記憶領域の範囲(エクステント)開
放要求が発生した場合、リソースマネジャ7では、エン
トリーテーブル9を検索し、エントリー内のフラグ部F
にある競合情報を確認する。
The process of releasing the range (extent) of the storage area by the resource manager 7 is performed as follows. When a request for releasing the range (extent) of the storage area on the entry is made, the resource manager 7 searches the entry table 9 and sets the flag part F in the entry.
Check the competition information at.

【0034】その結果、競合が発生していなければ、エ
ントリーをクリアし、記憶領域の範囲(エクステント)
を開放する。しかし、競合が発生している場合、当該記
憶領域の範囲(エクステント)の所有するキューテーブ
ル10の先頭から、記憶領域の範囲(エクステント)を
取りだし、エントリーテーブル9及び、キューテーブル
10を検索する。
As a result, if no conflict has occurred, the entry is cleared and the storage area range (extent) is cleared.
Open up. However, when contention occurs, the storage area range (extent) is extracted from the head of the queue table 10 owned by the storage area range (extent), and the entry table 9 and the queue table 10 are searched.

【0035】この検索では、取り出した記憶領域の範囲
(エクステント)が、他のエントリー/キューと競合し
ているか否かを確認する。そして、もし、競合を起こし
ていなければ、取り出した記憶領域の範囲(エクステン
ト)をエントリーに登録し(キューテーブル10に登録
してあるキューを、エントリーテーブル9に移し)、記
憶領域の範囲(エクステント)の登録待ちをしていたチ
ャネルアダプタ4に対して、記憶領域の範囲(エクステ
ント)が獲得出来たことを通知する。
In this search, it is confirmed whether or not the range (extent) of the fetched storage area conflicts with another entry / queue. If there is no conflict, the range of the extracted storage area (extent) is registered in the entry (the queue registered in the queue table 10 is moved to the entry table 9), and the range of the storage area (extent). ) Is notified to the channel adapter 4 waiting for registration that the range (extent) of the storage area has been acquired.

【0036】また、上記の処理で、競合発生と判断され
た場合は、キューをクリアし、次のキューがあれば、エ
ントリーテーブル9及び、キューテーブル10の検索処
理から繰り返して行うが、次のキューがなければ、エン
トリーをクリアして、記憶領域の範囲(エクステント)
を開放する。
In the above process, if it is determined that a conflict has occurred, the queue is cleared, and if there is a next queue, the search process of the entry table 9 and the queue table 10 is repeated. If there is no queue, the entry is cleared and the storage area range (extent)
Open up.

【0037】このようにすれば、記憶領域の範囲(エク
ステント)の競合時におけるビジー率を低下させ、半導
体ディスク装置として、CKD−EX方式のコマンド体
系に最も適したデバイスアクセスの排他制御が実現出来
る。
In this way, the busy rate at the time of contention of the range (extent) of the storage area can be reduced, and the device access exclusive control most suitable for the CKD-EX command system can be realized as the semiconductor disk device. .

【0038】[0038]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 (第1実施例の説明)図2〜図5は、本発明の第1実施
例を示した図であり、図2〜図5中、図1と同じもの
は、同一符号で示してある。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (Description of First Embodiment) FIGS. 2 to 5 are views showing a first embodiment of the present invention. In FIGS. 2 to 5, the same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals.

【0039】本実施例は、半導体ディスク装置にCKD
−EXコマンド体系を採用した場合の実施例である。従
って、CKD−EXコマンド体系に合わせるため、デバ
イスに対する1回のアクセス可能な領域の幅(アクセス
の単位)を、1シリンダから、エクステント(EXTE
NT)に変更する。
In this embodiment, the semiconductor disk device is equipped with CKD.
-This is an example when the EX command system is adopted. Therefore, in order to match the CKD-EX command system, the width (access unit) of an area that can be accessed once for a device is changed from one cylinder to an extent (EXTE).
NT).

【0040】これに伴い、排他制御を行う単位を、エク
ステント(シリンダ番号と、ヘッド番号による範囲の指
定)とする。なお、以下の説明では、シリンダ番号と、
ヘッド番号(トラック番号)で指定した記憶領域の範囲
を、「エクステント」という。
Along with this, the unit for performing exclusive control is an extent (designation of a range by a cylinder number and a head number). In the following explanation, the cylinder number and
The range of the storage area specified by the head number (track number) is called "extent".

【0041】また、CKD−EXというコマンド体系
は、デバイスのアクセスを行う前のエクステント指定時
に、指定したエクステントに対するアクセスの属性(読
み出しのみ、読み書き等)の指定をおこなっている。
In the command system called CKD-EX, when the extent is designated before the device is accessed, the attribute of access (read only, read / write, etc.) to the designated extent is designated.

【0042】そして、半導体ディスク装置の特性として
の「同じ領域へのアクセスでも、リード動作のみなら、
同時に、複数のチャネルアダプタから、アクセス可能と
なる。」と言うことを利用し、排他制御の中に、読み出
し動作のみ(Read Only)のエクステントが重
なった(競合した)場合、両方のエクステント使用要求
の許可をする。
As a characteristic of the semiconductor disk device, "If the read operation is the only access to the same area,
At the same time, it can be accessed from multiple channel adapters. When the extents of only the read operation (Read Only) overlap (conflict) in the exclusive control, both extent use requests are permitted.

【0043】これにより、排他制御の単位がエクステン
トになり、従来のシリンダ単位のアクセスよりも、アク
セス幅が広がり、エクステントの競合する確率が増加し
ても、ある程度の競合によるビジー率の軽減が可能とな
る。以下、詳細に説明する。
As a result, the unit of exclusive control becomes an extent, the access width becomes wider than the conventional cylinder unit access, and even if the probability of extent competition increases, the busy rate due to contention can be reduced to some extent. Becomes The details will be described below.

【0044】:半導体ディスク装置の構成の説明・・
・図2参照 第1実施例における半導体ディスク装置を、図2に示
す。図示のように、半導体ディスク装置3は、チャネル
アダプタ(Channel Adapter:CA)
4、トラックメモリ(Track Memory:T
M)6、リソースマネジャ(Resourse Man
ager:RM)、8はテーブルストレッジ(Tabl
e Storage:TS)等で構成され、これらが、
内部バス5によって接続されている。
Description of the configuration of the semiconductor disk device ...
-Refer to FIG. 2 The semiconductor disk device in 1st Example is shown in FIG. As shown in the figure, the semiconductor disk device 3 includes a channel adapter (CA).
4, Track Memory: T
M) 6, Resource Manager (Resource Man)
ager: RM), 8 is table storage (Tabl
e Storage: TS) etc., and these are
It is connected by the internal bus 5.

【0045】また、この半導体ディスク装置3は、チャ
ネル(Channel:CH)2を介して、複数のホス
ト(HOST1、HOST2、・・・HOSTX)1に
接続されている。この場合、半導体ディスク装置3に
は、複数のチャネルアダプタ(CA1,CA2,・・・
CAX)4が設けてあり、それぞれ上記チャネル(CH
1,CH2,・・・CHX)2に接続されている。
The semiconductor disk device 3 is also connected to a plurality of hosts (HOST1, HOST2, ... HOSTX) 1 via a channel (CH) 2. In this case, the semiconductor disk device 3 has a plurality of channel adapters (CA1, CA2, ...
CAX) 4 is provided for each of the above channels (CH
1, CH2, ... CHX) 2.

【0046】上記チャネルアダプタ4は、チャネル2と
の間の入出力の処理、或いは制御(チャネルからのコマ
ンドの処理、トラックメモリへのアクセス処理、チャネ
ルとの間のデータの転送制御等)等を行う入出力制御部
を構成している。
The channel adapter 4 performs input / output processing with the channel 2 or control (command processing from the channel, track memory access processing, data transfer control with the channel, etc.). It constitutes an input / output control unit.

【0047】トラックメモリ(TM)6は、半導体メモ
リ部を構成するものであり、この内部には、メモリの制
御部である「メモリアクセスコントローラ:MAC」
(図示省略)も含まれている。
The track memory (TM) 6 constitutes a semiconductor memory unit, and inside thereof, a "memory access controller: MAC" which is a control unit of the memory.
(Not shown) is also included.

【0048】リソースマネジャ(RM)7は、トラック
メモリ(TM)6に対するアクセスの排他制御を専門に
行うモジュールであり、テーブルストレッジ(TS)8
に設定した各種のテーブル等を用いて排他制御をおこな
う。この排他制御は、チャネルアダプタ4からの要求が
あった時に行う。
The resource manager (RM) 7 is a module that specializes in exclusive control of access to the track memory (TM) 6, and a table storage (TS) 8
Exclusive control is performed by using the various tables set in. This exclusive control is performed when there is a request from the channel adapter 4.

【0049】この半導体ディスク装置3では、各チャネ
ルアダプタ4間でのデバイスアクセスに対する排他制御
は、チャネルアダプタ4が、チャネル2からのエクステ
ント情報を受け取った際、リソースマネジャ(RM)7
に対して、エクステントの使用要求コマンドという形を
採り、通知される。
In the semiconductor disk device 3, exclusive control for device access between the channel adapters 4 is performed by the resource manager (RM) 7 when the channel adapter 4 receives the extent information from the channel 2.
Is notified in the form of an extent use request command.

【0050】リソースマネジャ(RM)7では、チャネ
ルアダプタ4からのコマンドを受け取った場合、テーブ
ルストレッジ(TS)8内の排他制御用のエントリーテ
ーブル、及びキューテーブル(詳細は後述する)を調べ
て排他制御を行い、要求のあったチャネルアダプタ4に
対して、コマンドとして、エクステントの使用権の有無
を通知する。
When the command from the channel adapter 4 is received, the resource manager (RM) 7 checks the entry table for exclusive control and the queue table (details will be described later) in the table storage (TS) 8 to perform exclusion. The control is performed and the presence or absence of the right to use the extent is notified as a command to the requested channel adapter 4.

【0051】:テーブルストレッジ内のエントリーテ
ーブル/キューテーブルの説明・・・図3参照 上記テーブルストレッジ(TS)8内には、次のような
エントリーテーブル/キューテーブルを設定し、リソー
スマネジャ(RM)7が排他制御を行う際に使用する。
従って、これらのテーブルデータは、リソースマネジャ
(RM)7が処理する(登録/登録抹消等)。
Description of Entry Table / Queue Table in Table Storage ... See FIG. 3 The following entry table / queue table is set in the table storage (TS) 8 and the resource manager (RM) is set. 7 is used when performing exclusive control.
Therefore, these table data are processed by the resource manager (RM) 7 (registration / deregistration, etc.).

【0052】−1:エントリーテーブルの説明・・・
図3A参照 エントリーテーブルは、これから使用しようとするエク
ステントの使用権を獲得したことを宣言するためのテー
ブルであり、エクステントの範囲の登録と、使用者、使
用条件等の属性を登録出来るようになっている。
-1: Description of entry table ...
See FIG. 3A. The entry table is a table for declaring that the usage right of the extent to be used is acquired, and the extent range can be registered and attributes such as user and usage condition can be registered. ing.

【0053】図3Aにおいて、「F」は、フラグであ
り、「BIT 0」と、「BIT 1」の2種類のフラ
グが設定出来るようになっている。この場合、「BIT
0」は、エクステントの属性を示すフラグであり、
「BIT 1」は、競合の有無を示すフラグである。
In FIG. 3A, "F" is a flag, and two kinds of flags "BIT 0" and "BIT 1" can be set. In this case, "BIT
“0” is a flag indicating the attribute of the extent,
“BIT 1” is a flag that indicates the presence or absence of conflict.

【0054】そして、「BIT 0」のフラグでは、
「BIT 0」=「0」ならば、「Read/Writ
e」(データの読み書き)を示し、「BIT 0」=
「1」ならば、「Read Only」(データの読み
出しのみ)を示す。
Then, in the flag of "BIT 0",
If "BIT 0" = "0", then "Read / Write
e "(reading and writing of data)," BIT 0 "=
If it is "1", it indicates "Read Only" (only data reading).

【0055】また、「BIT 1」のフラグでは、「B
IT 1」=「0」ならば、競合未発生を示し、「BI
T 1」=「0」ならば、競合発生を示す。「T−C
C」(トップシリンダ番号)+「T−HD」(トップヘ
ッド番号)は、エクステントの先頭トラック(Top
Cylinder/Head)を示し、「B−CC」
(ボトムシリンダ番号)+「B−HD」(ボトムヘッド
番号)は、は、エクステントの後尾トラック(Bott
om Cylinder/Head)を示す。
Further, in the flag of "BIT 1", "B 1
If "IT 1" = "0", it indicates that no conflict has occurred, and "BI
If T 1 ”=“ 0 ”, it indicates that competition has occurred. "TC
“C” (top cylinder number) + “T-HD” (top head number) is the top track (Top) of the extent.
"Cylinder / Head)" and indicates "B-CC"
(Bottom cylinder number) + "B-HD" (bottom head number) is the trailing track of the extent (Bott).
om Cylinder / Head).

【0056】従って、「T−CC」+「T−HD」と、
「B−CC」+「B−HD」により、エクステントの範
囲を示す。なお、「T−HD」及び「B−HD」は、ヘ
ッド番号で示されるトラック番号である(ヘッド番号で
トラックを指定する)。
Therefore, "T-CC" + "T-HD",
“B-CC” + “B-HD” indicates the extent range. It should be noted that "T-HD" and "B-HD" are track numbers indicated by head numbers (tracks are designated by head numbers).

【0057】なお、エントリーテーブル内に登録される
各々のエントリー(1、2、3・・・N)に対応して、
それぞれキューテーブルを所有する。 −2:キューテーブルの説明・・・図3B参照 キューテーブルは、上記エントリーテーブルの要素の一
つ一つに対応して存在し、エントリーが登録出来なかっ
た場合の待ち合わせの為に使用されるテーブルである。
Incidentally, in correspondence with each entry (1, 2, 3, ... N) registered in the entry table,
Each owns a queue table. -2: Description of queue table ... See FIG. 3B The queue table exists corresponding to each of the elements of the above entry table, and is used for waiting when an entry cannot be registered. Is.

【0058】なお、キューテーブルの構成は、上記エン
トリーテーブルと同じなので、説明は省略する。 :エクステントの獲得処理/開放処理の説明 −1:エクステントの獲得処理の説明・・・図4参照 図4は、リソースマネジャ(RM)7によるエクステン
トの獲得処理を示した図であり、以下、図4に基づいて
説明する。なお。図4の各処理番号は、カッコ内に示
す。
Since the structure of the queue table is the same as that of the above entry table, its explanation is omitted. : Description of Extent Acquisition / Release Processing -1: Description of Extent Acquisition Processing--See FIG. 4 FIG. 4 is a diagram showing extent acquisition processing by the resource manager (RM) 7. 4 will be described. Incidentally. Each processing number in FIG. 4 is shown in parentheses.

【0059】上記のように、チャネルアダプタ4が、チ
ャネル2からのエクステント情報を受け取った際、リソ
ースマネジャ(RM)7に対して、エクステントの使用
要求コマンドにより通知する。
As described above, when the channel adapter 4 receives the extent information from the channel 2, it notifies the resource manager (RM) 7 by the extent use request command.

【0060】リソースマネジャ(RM)7では、チャネ
ルアダプタ4からのコマンドを受け取った場合、テーブ
ルストレッジ(TS)8内の排他制御用のエントリーテ
ーブル9、及びキューテーブル10を調べて排他制御を
行い、要求のあったチャネルアダプタ4に対して、コマ
ンドとして、エクステントの使用権の有無を通知する。
When the resource manager (RM) 7 receives a command from the channel adapter 4, it checks the entry table 9 for exclusive control and the queue table 10 in the table storage (TS) 8 to perform exclusive control, As a command, the presence or absence of the right to use the extent is notified to the requested channel adapter 4.

【0061】この場合、チャネル2では、エクステント
の指定を、例えば、上記のように、「CYLINDER
=0,HEAD=2〜CYLINDER=2,HEAD
=0」のようにする。
In this case, in the channel 2, the extent designation is performed by, for example, "CYLINDER" as described above.
= 0, HEAD = 2 to CYLINDER = 2, HEAD
= 0 ”.

【0062】またこの時、チャネル2では、エクステン
トの属性(Read Only又は、Read/Wri
te)の指定を行う。そして、これらの指定情報は、上
記エクステント情報として、チャネル2からチャネルア
ダプタ3に送られ、更にリソースマネジャ7に通知され
る(エクステントの獲得要求発生)。以下、リソースマ
ネジャ7の処理を詳細に説明する。
At this time, in the channel 2, the extent attribute (Read Only or Read / Wri is read.
te) is specified. Then, these pieces of designation information are sent from the channel 2 to the channel adapter 3 as the extent information, and are further notified to the resource manager 7 (generation of extent acquisition request). Hereinafter, the process of the resource manager 7 will be described in detail.

【0063】リソースマネジャ(RM)7では、上記の
ようにしてエクステント獲得要求が発生した場合、先
ず、既存のエントリーテーブル9と、キューテーブル1
0を検索し(S1)、競合するエクステントの登録があ
るかどうかを確認(エクステントの有無を確認)する
(S2)。
In the resource manager (RM) 7, when an extent acquisition request is generated as described above, first, the existing entry table 9 and queue table 1
0 is searched (S1), and it is confirmed whether or not there is registration of a competing extent (whether or not there is an extent) (S2).

【0064】その結果、どのテーブルにも競合するエク
ステントが登録されていない場合、競合が発生していな
いと判断する。この場合、エントリーテーブル9に、新
たにエクステントを登録(S3)する。なお、エントリ
ーテーブル9に登録したエクステントを、「エントリ
ー」と呼ぶ(エントリー1、エントリー2・・・エント
リーN)。
As a result, if no competing extent is registered in any of the tables, it is determined that no conflict has occurred. In this case, the extent is newly registered in the entry table 9 (S3). The extents registered in the entry table 9 are called "entries" (entry 1, entry 2, ... Entry N).

【0065】しかし、競合するエクステントが、エント
リーテーブル9又はキューテーブル10にあった場合
(S2)、要求されているエクステントの属性と、それ
に競合したテーブル上のエクステントの属性が、全て
「Read Only」であるかの確認(フラグ部Fの
「BIT 0」を調べる)を行う(S4)。
However, when the competing extents are in the entry table 9 or the queue table 10 (S2), the requested extent attributes and the extent attributes on the table competing with them are all "Read Only". Is checked ("BIT 0" of the flag portion F is checked) (S4).

【0066】その結果、全て「Read Only」で
あれば、競合発生と判断しないで、新たなエントリーテ
ーブル9に、エクステントを登録する(S3)。しか
し、「Read Only」でないエクステントがある
場合(S4)、競合発生と判断する。
As a result, if all are "Read Only", the extent is registered in the new entry table 9 without determining that a conflict has occurred (S3). However, if there is an extent that is not "Read Only" (S4), it is determined that conflict has occurred.

【0067】この場合、競合発生であるから、エントリ
ーテーブル9に、エクステントを登録する事が出来な
い。従って、競合を起こしたエントリーに対応するキュ
ーテーブル10に、新規に、待ち状態があることを登録
する(キューテーブル10にエクステントを登録す
る)。なお、キューテーブル10に登録したエクステン
トを、「キュー」と呼ぶ(キュー1、キュー2、・・・
キューN)。
In this case, the extent cannot be registered in the entry table 9 because of the conflict occurrence. Therefore, the fact that there is a waiting state is newly registered in the queue table 10 corresponding to the entry that has caused a conflict (the extent is registered in the queue table 10). The extents registered in the queue table 10 are called "queues" (queue 1, queue 2, ...).
Queue N).

【0068】そして、競合したエントリーテーブル9或
いはキューテーブル10のフラグ部Fにある「BIT
1」(競合の種類を示すフラグ)を「1」にセットする
(S6)。この処理により、競合したことを、該当する
チャネルアダプタ(CA)4に通知する。
Then, "BIT" in the flag portion F of the entry table 9 or the queue table 10 in competition with each other.
"1" (a flag indicating the type of competition) is set to "1" (S6). Through this processing, the relevant channel adapter (CA) 4 is notified of the conflict.

【0069】また、複数のエクステントにおいて競合し
た場合、キューテーブル10に、全てエクステントの新
規登録を行うと共に、エントリーテーブル9或いは、キ
ューテーブル10に登録されているエクステントの内、
競合の発生したエクステントに対応したフラグ部Fの
「BIT 1」(競合の種類を示すフラグ)を「1」に
セットする。
When a plurality of extents conflict with each other, all the extents are newly registered in the queue table 10, and the extents registered in the entry table 9 or the queue table 10 are
"BIT 1" (flag indicating the type of conflict) of the flag portion F corresponding to the extent in which conflict has occurred is set to "1".

【0070】例えば、要求のあったエクステントが、エ
ントリーテーブル9に登録されているエクステントとの
み、競合した場合(キューテーブル10に登録されてい
ない)、要求のあったエクステントをキューテーブル1
0に登録し、エントリーテーブル9に登録されているエ
クステント(競合の発生したエクステント)のフラグ部
Fの「BIT 1」(競合の種類を示すフラグ)を
「1」にセットする。
For example, if the requested extent conflicts only with the extent registered in the entry table 9 (not registered in the queue table 10), the requested extent is assigned to the queue table 1.
0 is set, and “BIT 1” (flag indicating the type of conflict) of the flag part F of the extent (extent in which conflict has occurred) registered in the entry table 9 is set to “1”.

【0071】また、要求のあったエクステントが、エン
トリーテーブル9に登録されているエクステントと競合
し、かつ、キューテーブル10に登録されているエクス
テントとも競合した場合(複数のエクステントと競合発
生)、要求のあったエクステントをキューテーブル10
に登録し、エントリーテーブル9に登録されているエク
ステント、及び、キューテーブル10に登録されている
エクステント(競合の発生したエクステント)のフラグ
部Fの「BIT 1」(競合の種類を示すフラグ)を
「1」にセットする。
If the requested extent conflicts with the extent registered in the entry table 9 and also with the extent registered in the queue table 10 (a conflict occurs with a plurality of extents), the request is issued. Queue table 10
To the extents registered in the entry table 9 and the extents registered in the queue table 10 (extents in which a conflict has occurred) “BIT 1” (a flag indicating the type of conflict) in the flag portion F. Set to "1".

【0072】上記のようにして、競合が発生しないで、
エントリーテーブル9に登録された場合には、リソース
マネジャ7から、該当するチャネルアダプタ(要求のあ
ったチャネルアダプタ)4に対して、エクステントが獲
得出来た旨の通知を行う。この通知を受けたチャネルア
ダプタ4では、トラックメモリ6へのアクセスを開始す
る。
As described above, no conflict occurs,
When registered in the entry table 9, the resource manager 7 notifies the corresponding channel adapter (requested channel adapter) 4 that the extent has been acquired. The channel adapter 4 which has received this notification starts access to the track memory 6.

【0073】−2:エクステントの開放処理の説明・
・・図5参照 図5は、リソースマネジャ(RM)によるエクステント
の開放処理を示した図であり、以下、図5に基づいて説
明する。なお。図5の各処理番号は、カッコ内に示す。
-2: Description of extent release processing
.. Refer to FIG. 5. FIG. 5 is a diagram showing the extent release processing by the resource manager (RM), which will be described below with reference to FIG. Incidentally. Each processing number in FIG. 5 is shown in parentheses.

【0074】この処理は、チャネルアダプタ4がトラッ
クメモリ6へのアクセスを終了した場合、チャネルアダ
プタ4から、リソースマネジャ7に対して、その旨の通
知を行い、エクステントの開放を要求する。
In this processing, when the channel adapter 4 finishes the access to the track memory 6, the channel adapter 4 notifies the resource manager 7 of that fact and requests the release of the extent.

【0075】この要求を受けたリソースマネジャ7で
は、エクステント開放処理を行い、エントリーテーブル
9に登録されているエクステントの開放を行う。この場
合、エントリーテーブル9に登録されているエクステン
トを開放したら、エントリーテーブル9への登録待ちと
なっているキューテーブルのエクステントを、エントリ
ーテーブル9に登録する。
The resource manager 7, which has received this request, carries out extent release processing to release the extents registered in the entry table 9. In this case, when the extent registered in the entry table 9 is released, the extent of the queue table waiting to be registered in the entry table 9 is registered in the entry table 9.

【0076】そして、これらの処理が終了すると、チャ
ネルアダプタ4に通知する。以下、リソースマネジャ7
の処理を詳細に説明する。上記のようにして、エントリ
ー上のエクステント開放要求が発生した場合、リソース
マネジャ7では、エントリーテーブル9を検索し、エン
トリー内のフラグ部Fにある競合ビットを確認(S1
1)する。すなわち、フラグ部Fの「BIT1」(競合
の種類を示すフラグ)を調べて判断する。
When these processes are completed, the channel adapter 4 is notified. Below, resource manager 7
The process will be described in detail. When the extent release request on the entry is generated as described above, the resource manager 7 searches the entry table 9 and confirms the conflict bit in the flag part F in the entry (S1).
1) Do. That is, the determination is made by checking "BIT1" (a flag indicating the type of competition) in the flag portion F.

【0077】その結果、競合が発生していなければ、エ
ントリーをクリアし、エクステントを開放する(S1
3)。しかし、競合が発生している場合(S11)、当
該エクステントの所有するキューテーブル10の先頭か
ら、エクステントを取りだし(S14)、エントリーテ
ーブル9及び、キューテーブル10を検索する(S1
5)。
As a result, if no conflict occurs, the entry is cleared and the extent is released (S1
3). However, if contention occurs (S11), the extent is taken out from the head of the queue table 10 owned by the extent (S14), and the entry table 9 and the queue table 10 are searched (S1).
5).

【0078】この検索では、取り出したエクステント
が、他のエントリー/キューと競合しているか否かを確
認する(S16)。そして、もし、競合を起こしていな
ければ、取り出したエクステントをエントリーに登録し
(キューテーブル10に登録してあるキューを、エント
リーテーブル9に移し)、エクステントの登録待ちをし
ていたチャネルアダプタ4に対して、エクステントが獲
得出来たことを通知する(S20)。
In this search, it is confirmed whether or not the extracted extent is in conflict with another entry / queue (S16). If there is no conflict, the extracted extent is registered in the entry (the queue registered in the queue table 10 is moved to the entry table 9), and the channel adapter 4 waiting for the extent registration is registered. On the other hand, the fact that the extent has been acquired is notified (S20).

【0079】また、上記の処理(S16)で、競合発生
と判断された場合は、キューをクリア(S17)する。
そして、次のキューがあれば(S18)、上記処理(S
14)から繰り返して行うが、次のキューがなければ、
エントリーをクリア(S19)して、エクステントを開
放する(S13)。
If it is determined in the above process (S16) that a conflict has occurred, the queue is cleared (S17).
If there is a next queue (S18), the above process (S
Repeat from 14), but if there is no next queue,
The entry is cleared (S19) and the extent is released (S13).

【0080】なお、上記のように、他のエントリー/キ
ューと競合を起こすということは、エントリー登録処理
時に、複数のエントリー/キューと競合を起こしたとい
うことであり、競合を起こしたエントリーの持つキュー
テーブルにも、同じエクステントを登録してある。
Note that, as described above, causing a conflict with another entry / queue means causing a conflict with a plurality of entries / queues during the entry registration process, and the entry having the conflict has the property. The same extent is also registered in the queue table.

【0081】そのため、当該エントリーの所有するキュ
ーテーブルから取り出したエクステントは、エントリー
に登録せず、次のキューを取りだし、競合の確認から始
める。そして、キューテーブル10に、キューが存在し
ていない場合、エクステントの開放処理は、終了する。
Therefore, the extent fetched from the queue table owned by the entry is not registered in the entry, the next queue is fetched and the competition is confirmed. Then, if no queue exists in the queue table 10, the extent release processing ends.

【0082】この場合、獲得待ちになっているチャネル
アダプタ4には、なにも通知されない。 (第2実施例の説明)図6は、本発明の第2実施例の半
導体ディスク装置の構成図であり、図6中、図1〜図5
と同じものは、同一符号で示してある。また、11はパ
スセレクションアレイ(PSA)を示す。
In this case, nothing is notified to the channel adapter 4 waiting for acquisition. (Explanation of Second Embodiment) FIG. 6 is a block diagram of a semiconductor disk device according to a second embodiment of the present invention.
The same parts as those are indicated by the same reference numerals. Reference numeral 11 indicates a path selection array (PSA).

【0083】この実施例は、第1実施例におけるリソー
スマネジャ(RM)7の行っていた排他制御を、チャネ
ルアダプタ4が行うようにした例であり、半導体ディス
ク装置3の構成を図6に示す。
This embodiment is an example in which the channel adapter 4 performs the exclusive control performed by the resource manager (RM) 7 in the first embodiment, and the configuration of the semiconductor disk device 3 is shown in FIG. .

【0084】この例では、半導体ディスク装置3を、パ
スセレクションアレイ(PathSelection
Array:PSA)11と、チャネルアダプタ4と、
トラックメモリ6等で構成する。
In this example, the semiconductor disk device 3 is used as a path selection array (PathSelection).
Array: PSA) 11, channel adapter 4,
It is composed of the track memory 6 and the like.

【0085】上記パスセレクションアレイ11は、各チ
ャネルアダプタ4(CA1,CA2,・・・CAX)4
より、等しくアクセス可能なメモリであり、第1実施
例のテーブルストレッジ(TS)に設定されていたエン
トリーテーブルと、キューテーブルとを、その内部に設
定する。
The path selection array 11 includes the channel adapters 4 (CA1, CA2, ... CAX) 4
Therefore, the entry table and the queue table, which are equally accessible memories and have been set in the table storage (TS) of the first embodiment, are set therein.

【0086】また、上記チャネルアダプタ(CA1,C
A2,・・・CAX)4は、チャネル2からのコマンド
を処理し、トラックメモリ6へのアクセスを行い、チャ
ネル2との間のデータ転送の制御等を行うものである
が、この実施例では、更に、上記第1実施例のリソース
マネジャ(RM)が行っていた排他制御も行うようにし
た。
In addition, the channel adapters (CA1, C
A2, ... CAX) 4 processes commands from the channel 2, accesses the track memory 6 and controls data transfer with the channel 2. In this embodiment, Furthermore, the exclusive control that was performed by the resource manager (RM) of the first embodiment is also performed.

【0087】すなわち、この構成の半導体ディスク装置
3の場合、各チャネルアダプタ4間でのトラックメモリ
6のアクセスに対する排他制御は、各チャネルアダプタ
4が、各々パスセレクションアレイ11をアクセスし、
このパスセレクションアレイ11内に設定されているエ
ントリーテーブルと、キューテーブルとを使用して処理
する。
That is, in the case of the semiconductor disk device 3 of this configuration, the exclusive control for the access of the track memory 6 between the channel adapters 4 is such that each channel adapter 4 accesses the path selection array 11 respectively.
Processing is performed using the entry table and the queue table set in the path selection array 11.

【0088】なお、この実施例の排他制御は、上記第1
実施例と同じなので、説明は省略する。 (他の実施例)以上実施例について説明したが、本発明
は次のようにしても実施可能である。
The exclusive control of this embodiment is the same as the first control described above.
The description is omitted because it is the same as the embodiment. (Other Embodiments) Although the embodiments have been described above, the present invention can be implemented as follows.

【0089】(1)、上記実施例とは異なる構成の半導
体ディスク装置にも同様に適用可能である。 (2)、上記エントリーテーブル及び、キューテーブル
は、上記実施例とは異なる構成としても良い。
(1) The invention can be similarly applied to a semiconductor disk device having a configuration different from that of the above embodiment. (2) The entry table and the queue table may be configured differently from the above embodiment.

【0090】[0090]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
のような効果がある。 (1)、CKD−EX方式によるコマンド体系を採用し
た半導体ディスク装置において、デバイスアクセスに対
する排他制御を効率良く実行出来る。
As described above, the present invention has the following effects. (1) In the semiconductor disk device adopting the command system based on the CKD-EX system, exclusive control for device access can be efficiently executed.

【0091】(2)、従来のシリンダ単位のアクセスに
対して、エクステント(シリンダ番号+ヘッド番号)に
よるデバイスアクセスを効率良く実現出来るから、デバ
ィスアクセス時のビジー率が減少する。従って、デバイ
スアクセスの効率が向上し、半導体ディスク装置の性能
向上が期待出来る。
(2) Since the device access by extent (cylinder number + head number) can be efficiently realized as compared with the conventional cylinder-by-cylinder access, the busy rate at the device access is reduced. Therefore, the device access efficiency is improved and the performance of the semiconductor disk device can be expected to be improved.

【0092】(3)、エクステントの属性も考慮した排
他制御を行うことにより、更にビジー率が減少し、半導
体ディスク装置のより一層の性能向上が期待出来る。
(3) By performing the exclusive control in consideration of the extent attribute, the busy rate can be further reduced, and further improvement of the performance of the semiconductor disk device can be expected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理説明図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.

【図2】本発明の第1実施例のシステム構成図である。FIG. 2 is a system configuration diagram of a first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1実施例におけるエントリーテーブ
ル/キューテーブルの説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an entry table / queue table in the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1実施例の処理フローチャート(そ
の1)である。
FIG. 4 is a processing flowchart (part 1) of the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1実施例の処理フローチャート(そ
の2)である。
FIG. 5 is a processing flowchart (2) of the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第2実施例のシステム構成図である。FIG. 6 is a system configuration diagram of a second embodiment of the present invention.

【図7】従来例の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホスト 2 チャネル 3 半導体ディスク装置 4 チャネルアダプタ 5 内部バス 6 トラックメモリ 7 リソースマネジャ 8 テーブルストレッジ 9 エントリーテーブル 10 キューテーブル 1 host 2 channel 3 semiconductor disk device 4 channel adapter 5 internal bus 6 track memory 7 resource manager 8 table storage 9 entry table 10 queue table

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】記憶媒体として、半導体メモリを用いたデ
バイス(6)と、 入出力制御を行うチャネルアダプタ(4)と、 上記デバイス(6)に対するアクセスの排他制御を行う
排他制御部(7、8)を具備し、 ディスク装置の入出力制御を、仮想的に実行する半導体
ディスク装置(3)のデバイスアクセス排他制御方法に
おいて、 上記デバイス(6)に対するアクセスの単位を、シリン
ダ番号と、ヘッド番号(トラック番号)で表した記憶領
域の範囲(エクステント)にすると共に、 これに合わせて、上記排他制御を行う単位を、上記記憶
領域の範囲(エクステント)とし、 上記排他制御部の一部(8)に、上記記憶領域の範囲
(エクステント)のエントリーを登録するエントリーテ
ーブル(9)と、エントリー登録待ち合わせ用のキュー
を登録するキューテーブル(10)とを設定しておき、 上記デバイス(6)のアクセス時に、チャネルアダプタ
(4)による上記記憶領域の範囲(エクステント)の獲
得要求が発生すると、 上記排他制御部では、 :エントリーテーブル(9)と、キューテーブル(1
0)とを検索し、競合する上記記憶領域の範囲(エクス
テント)の登録があるか否かの確認をする。 :その結果、記憶領域の範囲(エクステント)が、ど
のテーブルにも登録されていなかった場合、競合が発生
しないと判断して、新たなエントリーテーブル(9)へ
の登録を行うことにより、記憶領域の範囲(エクステン
ト)の獲得を行う。 :上記記憶領域の範囲(エクステント)が、エントリ
ーテーブル(9)又はキューテーブル(10)に登録さ
れていた場合、競合が発生したとして、競合を起こした
エントリーに対応するキューテーブル(10)に、新規
に、待ち状態があることを登録する。また、競合を起こ
したことを表す競合情報を、該当するテーブルのフラグ
部(F)に登録しておく。 以上の、、の処理を繰り返して行い、上記の処
理終了後、チャネルアダプタ(4)による、デバイス
(6)へのアクセスを開始することを特徴とした半導体
ディスク装置のデバイスアクセス排他制御方法。
1. A device (6) using a semiconductor memory as a storage medium, a channel adapter (4) for controlling input / output, and an exclusive control section (7, 7) for performing exclusive control of access to the device (6). In the device access exclusive control method of the semiconductor disk device (3), which comprises 8) and virtually executes the input / output control of the disk device, the unit of access to the device (6) is a cylinder number and a head number. In addition to the range (extent) of the storage area represented by (track number), in accordance with this, the unit for performing the exclusive control is the range (extent) of the storage area, and a part (8 ), An entry table (9) for registering entries in the range (extent) of the storage area, and a queue for waiting for entry registration. And a queue table (10) for registering are registered, and when a request to acquire the range (extent) of the storage area by the channel adapter (4) occurs at the time of accessing the device (6), the exclusive control unit ,: Entry table (9) and queue table (1
0) is checked, and it is confirmed whether or not there is registration of a range (extent) of the above-mentioned storage area that conflicts. : As a result, if the range (extent) of the storage area is not registered in any table, it is determined that conflict does not occur, and the new entry table (9) is registered, whereby the storage area The range (extent) is acquired. : When the range (extent) of the storage area is registered in the entry table (9) or the queue table (10), it is determined that contention has occurred, and in the queue table (10) corresponding to the entry causing the contention, Register a new wait state. In addition, competition information indicating that a competition has occurred is registered in the flag portion (F) of the corresponding table. A device access exclusive control method for a semiconductor disk device, characterized in that the above process is repeatedly performed, and after the above process is completed, access to the device (6) by the channel adapter (4) is started.
【請求項2】 上記、の処理において、記憶領域の
範囲(エクステント)を、エントリーテーブル(9)又
はキューテーブル(10)に登録する際、その属性(リ
ードオンリーまたはリード/ライト)も登録しておき、 上記の処理の結果、競合する記憶領域の範囲(エクス
テント)が、エントリーテーブル(9)又はキューテー
ブル(10)に登録されていた場合、 上記排他制御部では、更に、 :要求されている記憶領域の範囲(エクステント)の
属性と、それに競合したテーブル上の記憶領域の範囲
(エクステント)の属性が、全てリードオンリー(デー
タの読み出しのみ)であるかの確認を行う。 :その結果、全てリードオンリーであれば、競合が発
生しないと判断して、新たなエントリーテーブル(9)
への登録を行うことにより、記憶領域の範囲(エクステ
ント)の獲得を行う。 以上の処理を行い、上記の処理終了後、チャネルアダ
プタ(4)による、デバイス(6)へのアクセスを開始
することを特徴とした請求項1記載の半導体ディスク装
置のデバイスアクセス排他制御方法。
2. In the above process, when registering the range (extent) of the storage area in the entry table (9) or the queue table (10), the attribute (read only or read / write) is also registered. Every other time, as a result of the above processing, when the competing storage area range (extent) is registered in the entry table (9) or the queue table (10), the exclusive control unit further requests: It is confirmed whether the attributes of the range (extent) of the storage area and the attributes of the range (extent) of the storage area competing with the storage area are all read-only (reading of data only). : As a result, if all are read-only, it is determined that no conflict occurs, and a new entry table (9)
The storage area range (extent) is acquired by registering in the storage area. 2. The device access exclusive control method for a semiconductor disk device according to claim 1, wherein the above process is performed, and after the above process is completed, access to the device (6) by the channel adapter (4) is started.
【請求項3】 上記デバイス(6)へのアクセス終了
後、チャネルアダプタ(4)による、記憶領域の範囲
(エクステント)の開放要求が発生した場合、上記排他
制御部では、 :エントリーテーブル(9)に登録されているエント
リー内の上記競合情報を確認する。 :その結果、競合が発生していなければ、要求のあっ
たエントリーを抹消し、その記憶領域の範囲(エクステ
ント)を開放する。 :競合が発生していた場合、当該記憶領域の範囲(エ
クステント)の所有するキューテーブル(10)の先頭
から、記憶領域の範囲(エクステント)を取り出して、
順次、他のエントリー/キューと競合しているか否かを
確認する。その結果、競合を起こしていれば、そのキュ
ーをクリアし、次のキューを取り出して、他のエントリ
ー/キューと競合しているか否かを確認する。 :の処理の結果、競合を起こしていなければ、取り
出した記憶領域の範囲(エクステント)を、エントリー
に登録し、記憶領域の範囲(エクステント)の獲得を行
う。 以上の〜の処理で、記憶領域の範囲(エクステン
ト)の開放処理を行い、上記の処理終了後、記憶領域
の範囲(エクステント)の獲得待ちをしていたチャネル
アダプタ(4)に対して、記憶領域の範囲(エクステン
ト)が獲得出来たことを通知することを特徴とした請求
項1又は2記載の半導体ディスク装置のデバイスアクセ
ス排他制御方法。
3. When the channel adapter (4) issues a request to release the range (extent) of the storage area after the access to the device (6) is completed, the exclusive control unit :: entry table (9) Check the above competition information in the entry registered in. : As a result, if no conflict has occurred, the requested entry is deleted and the range (extent) of the storage area is released. : When contention occurs, the storage area range (extent) is extracted from the head of the queue table (10) owned by the storage area range (extent),
Sequentially check if there is a conflict with another entry / queue. As a result, if there is a conflict, that queue is cleared, the next queue is taken out, and it is confirmed whether there is a conflict with another entry / queue. If, as a result of the processing of :, no contention has occurred, the range (extent) of the extracted storage area is registered in the entry, and the range (extent) of the storage area is acquired. Through the above processes (1) to (5), the storage area range (extent) is released, and after the above processing is completed, the channel adapter (4) waiting to acquire the storage area range (extent) stores 3. The device access exclusive control method for a semiconductor disk device according to claim 1, wherein the fact that the area range (extent) has been acquired is notified.
JP22981992A 1992-08-28 1992-08-28 Device access exclusive control method for semiconductor disk device Withdrawn JPH0675704A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22981992A JPH0675704A (en) 1992-08-28 1992-08-28 Device access exclusive control method for semiconductor disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22981992A JPH0675704A (en) 1992-08-28 1992-08-28 Device access exclusive control method for semiconductor disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0675704A true JPH0675704A (en) 1994-03-18

Family

ID=16898169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22981992A Withdrawn JPH0675704A (en) 1992-08-28 1992-08-28 Device access exclusive control method for semiconductor disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675704A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6990536B2 (en) Method for enabling overlapped input/output requests to a logical device from multiple hosts with explicit allegiances
JP4252139B2 (en) Storage system
JP2830218B2 (en) Failure handling method for disk controller with cache
US20060230240A1 (en) Inter-processor communication method using a shared cache memory in a storage system
US9971527B2 (en) Apparatus and method for managing storage for placing backup data into data blocks based on frequency information
JP2001134482A (en) Method for operating independent data copy in data processing system
JP4734348B2 (en) Asynchronous remote procedure call method, asynchronous remote procedure call program and recording medium in shared memory multiprocessor
JPH0675704A (en) Device access exclusive control method for semiconductor disk device
JPS58182775A (en) Self-diagnosing system of magnetic disk
US6789160B2 (en) Multi-threaded random access storage device qualification tool
JP2004227594A (en) Computer system and secondary storage device
JP3252517B2 (en) Input/Output Control Method and Input/Output Control System
JP2001290607A (en) Command queuing control method of device driver and computer system
JP3614886B2 (en) File system
JP2001273176A (en) Computer system and secondary storage device
JP5228935B2 (en) Auxiliary storage
CN1103954C (en) Transparent record access supervisor of disk drive
JPH03125236A (en) Memory dump collection system
JPH11265262A (en) High-speed write cache disk unit
JPS6055854B2 (en) Data base storage area management control method
JPH0484341A (en) File storing system
JPH05324474A (en) Disk controller provided with cache memory
JPS6041123A (en) Magnetic disc control device
JPS63276647A (en) Secondary storage caching system
JP2002073381A (en) File relocation processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102