JPH0682765B2 - 液晶表示素子 - Google Patents
液晶表示素子Info
- Publication number
- JPH0682765B2 JPH0682765B2 JP29055885A JP29055885A JPH0682765B2 JP H0682765 B2 JPH0682765 B2 JP H0682765B2 JP 29055885 A JP29055885 A JP 29055885A JP 29055885 A JP29055885 A JP 29055885A JP H0682765 B2 JPH0682765 B2 JP H0682765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- metal thin
- thin film
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13452—Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示素子に係わり、特に液晶表示セルを
構成する一方の基板に液晶駆動用半導体チップを搭載し
た液晶表示素子に関する。
構成する一方の基板に液晶駆動用半導体チップを搭載し
た液晶表示素子に関する。
従来、液晶表示セルを構成する一方の基板上に金属膜配
線をパターン状に形成し、この金属膜配線上に液晶駆動
用半導体チップ(以下LSIチップと称す)を直接接続し
た液晶表示素子は、第2図に示すような構造よりなる。
ガラスからなる下電極基板2および上電極基板4の内面
には、透明電極9,10が形成され、これら上,下電極基板
2,4間には液晶11がサンドイッチされ、その周囲をシー
ル剤3で封止して液晶セル1を形成している。下電極基
板2上には、半田とぬれ性の良い金属を含む多層金属薄
膜配線12が形成され、LSIチップ6が半田5を介して多
層金属薄膜配線12上に固定接続されている。またLSIチ
ップ6および金属薄膜配線12を外部環境から保護するた
め、これを樹脂7,8で被覆していた(特願昭59-76480
号)。
線をパターン状に形成し、この金属膜配線上に液晶駆動
用半導体チップ(以下LSIチップと称す)を直接接続し
た液晶表示素子は、第2図に示すような構造よりなる。
ガラスからなる下電極基板2および上電極基板4の内面
には、透明電極9,10が形成され、これら上,下電極基板
2,4間には液晶11がサンドイッチされ、その周囲をシー
ル剤3で封止して液晶セル1を形成している。下電極基
板2上には、半田とぬれ性の良い金属を含む多層金属薄
膜配線12が形成され、LSIチップ6が半田5を介して多
層金属薄膜配線12上に固定接続されている。またLSIチ
ップ6および金属薄膜配線12を外部環境から保護するた
め、これを樹脂7,8で被覆していた(特願昭59-76480
号)。
上記従来例では、高湿度環境下において樹脂コート7,8
の吸湿及び下電極基板2と樹脂コート7,8との界面剥が
れにより、隣接する金属薄膜配線12間に水膜が発生し、
金属薄膜配線12の腐蝕及び通電時の電気化学反応による
断線、金属析出物による線間タッチ等が起り、表示不能
となることがあった。
の吸湿及び下電極基板2と樹脂コート7,8との界面剥が
れにより、隣接する金属薄膜配線12間に水膜が発生し、
金属薄膜配線12の腐蝕及び通電時の電気化学反応による
断線、金属析出物による線間タッチ等が起り、表示不能
となることがあった。
これに対して、前記金属薄膜配線12上の保護膜として無
機膜を形成することが、前記特願昭59-76480号で提案さ
れており、これは耐環境信頼性の点では問題はないが、
その形成方法としてスパッタ法を採用すると、成膜に時
間がかかり、加工コスト増大の点で問題があった。
機膜を形成することが、前記特願昭59-76480号で提案さ
れており、これは耐環境信頼性の点では問題はないが、
その形成方法としてスパッタ法を採用すると、成膜に時
間がかかり、加工コスト増大の点で問題があった。
本発明は、信頼性を確保した上で加工コスト低減を目的
とするものである。
とするものである。
上記問題点は、液晶表示セルの基板上に搭載されたLSI
チップへの配線のために、液晶表示セルの基板上に形成
される金属薄膜配線を、先ずポリイミド系高耐熱樹脂で
被覆し、さらにその上を、硬化前低粘度である樹脂で被
覆することにより解決される。
チップへの配線のために、液晶表示セルの基板上に形成
される金属薄膜配線を、先ずポリイミド系高耐熱樹脂で
被覆し、さらにその上を、硬化前低粘度である樹脂で被
覆することにより解決される。
ポリイミド系高耐熱樹脂による金属薄膜配線の被覆は、
ロール・コータ法等で塗布が行えるので被覆工程が簡単
で短時間に行え、かつポリイミド系樹脂は耐熱特性に優
れているので、液晶表示素子製造プロセスの前工程でそ
の形成を行っても、後工程における液晶配向膜形成,液
晶セルの基板シールの為の熱処理による悪影響を受けな
い。さらに上記ポリイミド系樹脂による被覆の上を、硬
化前低粘度である樹脂で被覆することにより、ポリイミ
ド系樹脂被覆部に生じたピンホールを埋めることがで
き、液晶表示素子の前記金属薄膜配線の耐環境信頼性を
大幅に向上することができる。
ロール・コータ法等で塗布が行えるので被覆工程が簡単
で短時間に行え、かつポリイミド系樹脂は耐熱特性に優
れているので、液晶表示素子製造プロセスの前工程でそ
の形成を行っても、後工程における液晶配向膜形成,液
晶セルの基板シールの為の熱処理による悪影響を受けな
い。さらに上記ポリイミド系樹脂による被覆の上を、硬
化前低粘度である樹脂で被覆することにより、ポリイミ
ド系樹脂被覆部に生じたピンホールを埋めることがで
き、液晶表示素子の前記金属薄膜配線の耐環境信頼性を
大幅に向上することができる。
以下図面を参照して、本発明の一実施例について説明す
る。
る。
第1図は、本発明による液晶表示素子の一実施例の断面
図であり、第2図におけると同じまたは相当部分には同
一番号を付してある。
図であり、第2図におけると同じまたは相当部分には同
一番号を付してある。
先ず、ガラスからなる下電極基板2および上電極基板4
の表面に酸化インジウムなどを用いて、表示の為のパタ
ーンの形状にそれぞれ透明電極9および10を形成する。
次に下電極基板2上に、先ずガラスと密着性の良いNiCr
膜、半田とのぬれ性の良いCu膜、さらにCuの酸化防止お
よび半田のぬれ防止のためのCr膜を重ねて蒸着すること
により、多層金属薄膜を形成する。次いで後の工程で、
LSIチップ6が搭載されるべき下電極基板2上の位置と
透明電極9との間を電気的に接続する配線の為のパター
ン状に前記多層金属薄膜をエッチングし、金属薄膜配線
12を形成する。次に熱分解開始温度が400℃以上の高耐
熱ポリイミド系樹脂、本実施例においてはエッチング加
工に便利なように感光性ポリイミド系高耐熱樹脂(例え
ば、日立化成製PL−1000あるいは東レ製UR3100)を下電
極基板2上に形成し、かつLSIチップ6と金属薄膜配線1
2とを半田5を介して電気的に接続を行う位置に、感光
性を利用し露光エッチングによりスルーホールを設けた
ポリイミド系配線保護膜13を形成する。次に下電極基板
2と上電極基板4の透明電極9,10が形成されている側
に、液晶分子配向膜としてポリイミド系樹脂膜を塗布,
加熱処理(200℃〜350℃)により形成する(詳細は特公
昭58-55488号公告公報に述べられている)。
の表面に酸化インジウムなどを用いて、表示の為のパタ
ーンの形状にそれぞれ透明電極9および10を形成する。
次に下電極基板2上に、先ずガラスと密着性の良いNiCr
膜、半田とのぬれ性の良いCu膜、さらにCuの酸化防止お
よび半田のぬれ防止のためのCr膜を重ねて蒸着すること
により、多層金属薄膜を形成する。次いで後の工程で、
LSIチップ6が搭載されるべき下電極基板2上の位置と
透明電極9との間を電気的に接続する配線の為のパター
ン状に前記多層金属薄膜をエッチングし、金属薄膜配線
12を形成する。次に熱分解開始温度が400℃以上の高耐
熱ポリイミド系樹脂、本実施例においてはエッチング加
工に便利なように感光性ポリイミド系高耐熱樹脂(例え
ば、日立化成製PL−1000あるいは東レ製UR3100)を下電
極基板2上に形成し、かつLSIチップ6と金属薄膜配線1
2とを半田5を介して電気的に接続を行う位置に、感光
性を利用し露光エッチングによりスルーホールを設けた
ポリイミド系配線保護膜13を形成する。次に下電極基板
2と上電極基板4の透明電極9,10が形成されている側
に、液晶分子配向膜としてポリイミド系樹脂膜を塗布,
加熱処理(200℃〜350℃)により形成する(詳細は特公
昭58-55488号公告公報に述べられている)。
上電極基板4の周辺に沿って、かつ液晶11注入のための
注入口(図示せず)を残して、シール剤3としてエポキ
シ樹脂を塗布した後、上電極基板4と下電極基板2とを
透明電極9,10が5〜10μの間隔を有して対向する様配置
して前記エポキシ樹脂を180℃で硬化し、液晶セル1を
形成する。
注入口(図示せず)を残して、シール剤3としてエポキ
シ樹脂を塗布した後、上電極基板4と下電極基板2とを
透明電極9,10が5〜10μの間隔を有して対向する様配置
して前記エポキシ樹脂を180℃で硬化し、液晶セル1を
形成する。
次に液晶11を前記注入口を介して液晶セル1内に注入
し、注入口を接着剤で封止する。金属薄膜配線12の最上
層であるCr層のチップボンディング用半田5相当位置に
スルーホールを形成後、LSIチップ6を、金属薄膜配線1
2上の所定位置に半田5を介してボンディングする。次
にLSIチップ6の保護の目的で、LSIチップ6全体をエポ
キシ樹脂からなるチップ保護樹脂17で被覆する。次にポ
リイミド系配線保護膜13に発生している可能性のあるピ
ンホールを埋める目的で、硬化前低粘度(例えば0.5ポ
アズ程度)である樹脂、例えばウレタン樹脂(日立化成
製TF−1154など)からなる保護樹脂膜18を形成する。
し、注入口を接着剤で封止する。金属薄膜配線12の最上
層であるCr層のチップボンディング用半田5相当位置に
スルーホールを形成後、LSIチップ6を、金属薄膜配線1
2上の所定位置に半田5を介してボンディングする。次
にLSIチップ6の保護の目的で、LSIチップ6全体をエポ
キシ樹脂からなるチップ保護樹脂17で被覆する。次にポ
リイミド系配線保護膜13に発生している可能性のあるピ
ンホールを埋める目的で、硬化前低粘度(例えば0.5ポ
アズ程度)である樹脂、例えばウレタン樹脂(日立化成
製TF−1154など)からなる保護樹脂膜18を形成する。
本実施例においては、ポリイミド系配線保護膜13として
ポリイミド系高耐熱樹脂膜を使用しているので、ポリイ
ミド系配線保護膜13形成後、液晶分子配向膜形成および
液晶セル形成の為のシール剤3の硬化の為の熱処理を行
ってもポリイミド系配線保護膜13の損傷は生じなかっ
た。
ポリイミド系高耐熱樹脂膜を使用しているので、ポリイ
ミド系配線保護膜13形成後、液晶分子配向膜形成および
液晶セル形成の為のシール剤3の硬化の為の熱処理を行
ってもポリイミド系配線保護膜13の損傷は生じなかっ
た。
本実施例による液晶表示素子の信頼性試験として、80
℃,90%RH,9V通電の試験を1000時間行ったが、金属薄膜
配線12に電蝕などの腐食は発生しなかった。また−40℃
と80℃を交互に繰り返す熱ショック試験の500サイクル
経過後でも膜剥離などの不良は発生しなかった。
℃,90%RH,9V通電の試験を1000時間行ったが、金属薄膜
配線12に電蝕などの腐食は発生しなかった。また−40℃
と80℃を交互に繰り返す熱ショック試験の500サイクル
経過後でも膜剥離などの不良は発生しなかった。
なお、上記実施例の金属薄膜配線12としてNi−Auの多層
金属薄膜を使用した場合でも同等以上の結果が得られ
た。
金属薄膜を使用した場合でも同等以上の結果が得られ
た。
本発明によれば、液晶表示素子の耐環境信頼性を、SiO2
による保護膜使用時に匹敵するまでに向上でき、かつSi
O2保護膜形成時に比較し、形成プロセスが簡単化される
為低コスト化が実現出来る。
による保護膜使用時に匹敵するまでに向上でき、かつSi
O2保護膜形成時に比較し、形成プロセスが簡単化される
為低コスト化が実現出来る。
第1図は、本発明になる液晶表示素子の一実施例を示す
概略断面図、第2図は従来の液晶表示素子の概略断面図
である。 1……液晶セル、2……下電極基板、5……半田、6…
…液晶駆動用半導体チップ、9……透明電極、12……金
属薄膜配線、13……ポリイミド系配線保護膜、17……チ
ップ保護樹脂、18……保護樹脂膜。
概略断面図、第2図は従来の液晶表示素子の概略断面図
である。 1……液晶セル、2……下電極基板、5……半田、6…
…液晶駆動用半導体チップ、9……透明電極、12……金
属薄膜配線、13……ポリイミド系配線保護膜、17……チ
ップ保護樹脂、18……保護樹脂膜。
フロントページの続き (72)発明者 当間 忍 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−220317(JP,A) 特開 昭50−140270(JP,A) 特開 昭57−181146(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】液晶セルを構成する基板の一方に液晶セル
駆動用半導体チップを搭載した液晶表示素子において、
液晶セルの透明電極と液晶セル駆動用半導体チップとを
電気的に接続する金属薄膜配線を液晶セルを構成する基
板の一方に形成し、該金属薄膜配線をポリイミド系高耐
熱樹脂で被覆しさらに硬化前低粘度の樹脂で被覆するこ
とを特徴とする液晶表示素子。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP29055885A JPH0682765B2 (ja) | 1985-12-25 | 1985-12-25 | 液晶表示素子 |
| EP19860117429 EP0226997B1 (en) | 1985-12-25 | 1986-12-15 | Liquid crystal display device |
| DE8686117429T DE3685642T2 (de) | 1985-12-25 | 1986-12-15 | Fluessigkristall-anzeigevorrichtung. |
| US06/943,747 US4826297A (en) | 1985-12-25 | 1986-12-19 | Liquid crystal display device having an extention metal film wiring which is covered by polyimide layer having low viscosity under 1.0 poise before curing |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP29055885A JPH0682765B2 (ja) | 1985-12-25 | 1985-12-25 | 液晶表示素子 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS62150858A JPS62150858A (ja) | 1987-07-04 |
| JPH0682765B2 true JPH0682765B2 (ja) | 1994-10-19 |
Family
ID=17757581
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP29055885A Expired - Fee Related JPH0682765B2 (ja) | 1985-12-25 | 1985-12-25 | 液晶表示素子 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US4826297A (ja) |
| EP (1) | EP0226997B1 (ja) |
| JP (1) | JPH0682765B2 (ja) |
| DE (1) | DE3685642T2 (ja) |
Families Citing this family (62)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1989004058A1 (en) * | 1987-10-27 | 1989-05-05 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Retention vessel |
| EP0289026B1 (en) * | 1987-05-01 | 1994-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | External circuit connecting method and packaging structure |
| JPH01145630A (ja) * | 1987-12-02 | 1989-06-07 | Hitachi Ltd | 液晶表示素子 |
| JP2534311B2 (ja) * | 1988-04-04 | 1996-09-11 | 出光興産株式会社 | 液晶光学素子の製造方法 |
| US5016986A (en) * | 1988-04-12 | 1991-05-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device having an improvement in insulating between conductors connected to electronic components |
| US5194934A (en) * | 1988-07-27 | 1993-03-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Mounting structure for a semiconductor chip having a buffer layer |
| US5593916A (en) * | 1988-08-12 | 1997-01-14 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Processing of glass substrates using holding container and holding container |
| JPH02115825A (ja) * | 1988-10-25 | 1990-04-27 | Nec Corp | 表示パネル |
| DE3910963A1 (de) * | 1989-04-05 | 1990-10-11 | Licentia Gmbh | Schaltungsanordnung |
| JPH0310224A (ja) * | 1989-06-07 | 1991-01-17 | Sharp Corp | 表示装置 |
| US5155612A (en) * | 1989-06-09 | 1992-10-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with light shield |
| JP3009438B2 (ja) * | 1989-08-14 | 2000-02-14 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
| JPH03125443A (ja) * | 1989-10-09 | 1991-05-28 | Sharp Corp | 実装基板の電極及び該実装基板の電極を有する液晶表示装置 |
| US5313102A (en) * | 1989-12-22 | 1994-05-17 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit device having a polyimide moisture barrier coating |
| JPH0490514A (ja) * | 1990-08-02 | 1992-03-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
| NL9001982A (nl) * | 1990-09-10 | 1992-04-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Interconnectiestructuur. |
| FR2693005B1 (fr) * | 1992-06-26 | 1995-03-31 | Thomson Lcd | Disposition d'encapsulation et de passivation de circuit pour écrans plats. |
| US6437846B1 (en) * | 1993-03-15 | 2002-08-20 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display device and electronic device including same |
| JP3184853B2 (ja) * | 1993-06-24 | 2001-07-09 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
| US6980275B1 (en) * | 1993-09-20 | 2005-12-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device |
| US5517344A (en) * | 1994-05-20 | 1996-05-14 | Prime View Hk Limited | System for protection of drive circuits formed on a substrate of a liquid crystal display |
| US6011607A (en) | 1995-02-15 | 2000-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., | Active matrix display with sealing material |
| JPH09113922A (ja) * | 1995-10-03 | 1997-05-02 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 液晶表示装置及びその製造方法 |
| JPH09146108A (ja) | 1995-11-17 | 1997-06-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
| JP2798027B2 (ja) * | 1995-11-29 | 1998-09-17 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
| JP3963974B2 (ja) * | 1995-12-20 | 2007-08-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶電気光学装置 |
| JPH09297318A (ja) * | 1996-03-06 | 1997-11-18 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、液晶装置の製造方法および電子機器 |
| JP4014639B2 (ja) * | 1996-08-06 | 2007-11-28 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器 |
| JP3788649B2 (ja) | 1996-11-22 | 2006-06-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
| JPH10186393A (ja) * | 1996-12-19 | 1998-07-14 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 液晶表示パネルの表示検査用コネクタ及びその製造方法 |
| JPH10268361A (ja) | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
| DE19808986A1 (de) * | 1998-03-03 | 1999-09-09 | Siemens Ag | Halbleiterbauelement mit mehreren Halbleiterchips |
| GB9825314D0 (en) * | 1998-11-20 | 1999-01-13 | Koninkl Philips Electronics Nv | Active matrix liquid crystal display devices |
| GB9827965D0 (en) * | 1998-12-19 | 1999-02-10 | Secr Defence | Assembly of cells having spaced opposed substrates |
| JP3746925B2 (ja) | 1999-08-27 | 2006-02-22 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置および電子機器 |
| JP2002250911A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Nec Corp | 液晶モジュールと、液晶モジュールを用いたスイッチ構造 |
| TW588204B (en) * | 2002-03-14 | 2004-05-21 | Wintek Corp | Transparent conduction plate having low junction resistance and manufacturing method thereof |
| US8125601B2 (en) * | 2003-01-08 | 2012-02-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Upper substrate and liquid crystal display device having the same |
| JP2005024626A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置の電子部品取付構造 |
| JP2005311321A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-11-04 | Sharp Corp | 半導体装置およびその製造方法、並びに、該半導体装置を備えた液晶モジュールおよび半導体モジュール |
| TWI288267B (en) * | 2004-09-03 | 2007-10-11 | Innolux Display Corp | Liquid crystal display panel and method of fabricating the circuit substrate of the liquid crystal display panel |
| JP2007025200A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示素子及びその製造方法 |
| KR100673765B1 (ko) | 2006-01-20 | 2007-01-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
| US8038495B2 (en) | 2006-01-20 | 2011-10-18 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light-emitting display device and manufacturing method of the same |
| KR100635514B1 (ko) * | 2006-01-23 | 2006-10-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 |
| JP4624309B2 (ja) * | 2006-01-24 | 2011-02-02 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 |
| JP4456092B2 (ja) | 2006-01-24 | 2010-04-28 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 |
| KR100688796B1 (ko) * | 2006-01-25 | 2007-03-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광 표시 장치 및 그의 제작 방법 |
| KR100688795B1 (ko) * | 2006-01-25 | 2007-03-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
| KR100671641B1 (ko) * | 2006-01-25 | 2007-01-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법 |
| US8164257B2 (en) * | 2006-01-25 | 2012-04-24 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting display and method of fabricating the same |
| KR100685853B1 (ko) * | 2006-01-25 | 2007-02-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 |
| KR100671647B1 (ko) * | 2006-01-26 | 2007-01-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광 표시 장치 |
| JP4633674B2 (ja) | 2006-01-26 | 2011-02-16 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 |
| KR100732808B1 (ko) * | 2006-01-26 | 2007-06-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치의 제조방법 |
| KR100671639B1 (ko) * | 2006-01-27 | 2007-01-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법 |
| KR100688790B1 (ko) * | 2006-01-27 | 2007-03-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법 |
| KR100732817B1 (ko) | 2006-03-29 | 2007-06-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
| JP4715596B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-07-06 | Tdk株式会社 | 画像表示装置 |
| US8786582B2 (en) * | 2009-10-27 | 2014-07-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display panel and display apparatus |
| TWI527505B (zh) | 2013-01-10 | 2016-03-21 | 元太科技工業股份有限公司 | 電路基板結構及其製造方法 |
| KR102427672B1 (ko) * | 2015-08-11 | 2022-08-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5237744A (en) * | 1975-09-19 | 1977-03-23 | Seiko Epson Corp | Electronic desk computer with liquid crystal display |
| JPS5273693A (en) * | 1975-12-16 | 1977-06-20 | Seiko Epson Corp | Display device |
| JPS53147968A (en) * | 1977-05-30 | 1978-12-23 | Hitachi Ltd | Thick film circuit board |
| JPS5694650A (en) * | 1979-12-27 | 1981-07-31 | Hitachi Ltd | Resin-sealed semiconductor device |
| JPS56126945A (en) * | 1980-03-10 | 1981-10-05 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
| JPS5877250A (ja) * | 1981-11-02 | 1983-05-10 | Nec Corp | 半導体装置 |
| JPS5979555A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-08 | Mitsubishi Electric Corp | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 |
| US4653859A (en) * | 1983-03-04 | 1987-03-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal optical modulating element having particular capacitance between lines and method for driving the same |
| JPS59230112A (ja) * | 1983-06-13 | 1984-12-24 | Hitachi Ltd | 車載用電子表示式計器盤 |
| JPS59231431A (ja) * | 1983-06-14 | 1984-12-26 | Tokyo Electric Co Ltd | ロ−ドセル |
| US4640583A (en) * | 1983-07-22 | 1987-02-03 | Kabushiki Kaisha Seiko Epson | Display panel having an inner and an outer seal and process for the production thereof |
| JPS60220317A (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-05 | Hitachi Ltd | 液晶表示素子 |
| JPS60238817A (ja) * | 1984-05-12 | 1985-11-27 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶表示装置 |
| US4696994A (en) * | 1984-12-14 | 1987-09-29 | Ube Industries, Ltd. | Transparent aromatic polyimide |
-
1985
- 1985-12-25 JP JP29055885A patent/JPH0682765B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1986
- 1986-12-15 DE DE8686117429T patent/DE3685642T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-12-15 EP EP19860117429 patent/EP0226997B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-12-19 US US06/943,747 patent/US4826297A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP0226997B1 (en) | 1992-06-10 |
| DE3685642T2 (de) | 1993-01-21 |
| DE3685642D1 (de) | 1992-07-16 |
| US4826297A (en) | 1989-05-02 |
| EP0226997A3 (en) | 1988-10-12 |
| JPS62150858A (ja) | 1987-07-04 |
| EP0226997A2 (en) | 1987-07-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH0682765B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
| US8438729B2 (en) | Method of producing liquid discharge head | |
| US5287208A (en) | Liquid crystal device with benzocyclobutene alignment layer and protective coating for electrodes | |
| CN110304604B (zh) | 一种mems传感器的封装方法 | |
| JPS6317338B2 (ja) | ||
| KR0123187B1 (ko) | 테이프캐리어 및 이것을 사용한 테이프캐리어디바이스 | |
| JP3083845B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JPS60220317A (ja) | 液晶表示素子 | |
| JP2892117B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| JP2728393B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
| JP2004200247A (ja) | 端子、端子の形成方法、半導体チップ、半導体実装基板、電子デバイスおよび電子機器 | |
| JP2001264794A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
| JPS6355526A (ja) | 液晶表示素子 | |
| JPH0422131A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| KR100197074B1 (ko) | 칩형 소자의 실장 구조 및 그 방법 | |
| JPH07209663A (ja) | 液晶パネル及び表示装置製造方法 | |
| JPS5917810B2 (ja) | 回路基板の製造方法 | |
| JP2539360B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
| JPH0298154A (ja) | キヤリアテープ | |
| JP2965708B2 (ja) | 接続端子の製造方法 | |
| JPH01264233A (ja) | 混成集積回路の電極構造 | |
| JP2003101198A (ja) | 電子部品の実装構造およびその実装方法 | |
| JPH0279023A (ja) | 液晶表示装置 | |
| JPH0792916A (ja) | 表示装置の実装構造 | |
| JPH0437967B2 (ja) |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |