[go: up one dir, main page]

JPH0693817A - エンジンの動弁装置 - Google Patents

エンジンの動弁装置

Info

Publication number
JPH0693817A
JPH0693817A JP4244968A JP24496892A JPH0693817A JP H0693817 A JPH0693817 A JP H0693817A JP 4244968 A JP4244968 A JP 4244968A JP 24496892 A JP24496892 A JP 24496892A JP H0693817 A JPH0693817 A JP H0693817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
cam
speed cam
lifter
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4244968A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Shirai
井 永 治 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP4244968A priority Critical patent/JPH0693817A/ja
Priority to US08/120,424 priority patent/US5343833A/en
Publication of JPH0693817A publication Critical patent/JPH0693817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、動弁装置の小型化を目的とする。 【構成】 カムシャフトに高速用カム及び低速用カムを
一体に固設し、同時に回転防止プレートもカムシャフト
に固設する。吸排気弁はリフタを介して各カムにより開
閉駆動される。リフタは主にボデーとスライダーとから
構成され、互いに相対移動が可能または規制される。ボ
デーにはプレートと常時係合する課員防止溝が形成され
ている。また、スライダーの幅は高速用カムの幅と同一
とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの動弁装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明に係わる従来技術として、例えば
特開平4−94405号公報に開示された「可変バルブ
タイミング装置」がある。この従来技術を図5に基づい
て説明すると、カムシャフト70には1つの高速用カム
71とその両隣に低速用カム72,73が固設されてい
る。図示しないエンジンの図示しないシリンダヘッドに
はガイド筒74が埋設され、その内周孔75内にはボデ
ー76が摺動自在に配設される。更に、ボデー76内に
はスライダー77が摺動自在に配設される。但し、この
スライダー77はボデー76に対して相対移動可能又は
相対移動不可のいずれの状態もとることができる。尚、
ボデー76に形成された回り止め78によってボデー7
6はガイド筒74に対して回転しない。また、ガイド筒
74には高速用カム71との干渉を避けるための溝7
9、及び低速用カム72,73との干渉を避けるための
溝80(低速用カム72用のみ図示)がそれぞれ形成さ
れている。
【0003】ところで、スライダー77は上面からみる
と円形状となっており、高速用カム71の幅よりも広く
なっている。従って、低速用カム72,73によってボ
デー76が駆動されている時、スライダー77は高速用
カム71によって沈み込んでしまい、スライダー77の
うち高速用カム71の当たらない部分は低速用カム7
2,73が係合できない。従って、低速用カム72,7
3が当接するボデー76はどうしても円形のスライダー
の外周側に位置しなければならなくなる。この結果、ボ
デー76の外周径は必然的に大きくなり、この装置全体
の小型化を妨げる要因となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明ではエ
ンジンの動弁装置の小型化を、その技術的課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した本発明の技術的
課題を解決するために講じた本発明の技術的手段は、カ
ムシャフトに隣接して固設された高速用カム及び低速用
カムと、高速用カム又は低速用カムによってリフタを介
して開閉駆動される吸排気弁とを有するエンジンの動弁
装置において、リフタを、エンジンのシリンダヘッドに
形成された孔内を摺動するボデーと、ボデーに形成され
た孔内を摺動し、高速用カムと同一幅にて係合するスラ
イダーと、スライダーを高速用カムに向けて付勢するス
プリングと、ボデー内に支承され、ボデーとスライダー
との相対移動を規制可能とするピンと、ボデー頂部に形
成され、カムシャフトに固設されたプレートと常時係合
する回転防止溝とから構成したことである。
【0006】
【作用】上述した本発明の技術的手段によれば、プレー
トと回転防止溝の相互作用によりリフタは回転せず、且
つ、ピンがボデーとスライダーとの相互移動を規制可能
としている。ボデーとスライダーとの相互移動を規制し
ている際には、スライダーと係合する高速用カムがリフ
タに吸排気弁の開閉作用を与える。一方、ボデーとスラ
イダーとの相互移動を規制していない際には、ボデーと
係合する低速用カムがリフタに吸排気弁の開閉作用を与
える。
【0007】
【実施例】以下、本発明の技術的手段を具体化した実施
例について添付図面に基づいて説明する。
【0008】図1乃至図3に示すエンジンの動弁装置1
0において、図示しないエンジンのシリンダヘッド18
にはカムシャフト11が回転自在に支承され、カムシャ
フト11には1つのリフタ20に対して1つの高速用カ
ム12とその両隣に低速用カム13,14が配設されて
いる。そして、高速用カム12と低速用カム14との間
にはプレート15が配設されている。
【0009】リフタ20において、シリンダヘッドに形
成された孔21内にはカップ状の第1ボデー(ボデー)
30が摺動自在に配設され、第1ボデー30の内部空間
31内には第2ボデー(ボデー)32が固設されてい
る。第2ボデー32の頂面は第1ボデー30の上底面に
当接し、第2ボデー32の下端にはリテーナ33がスナ
ップ34によって固設されている。このリテーナ33の
下端面はエンジンの吸排気弁19のステム端面が当接し
ている。第1ボデー30及び第2ボデー32にはリフタ
20の軸方向にそれぞれ重合する孔35,36が形成さ
れ、これらの孔35,36内にスライダー37が摺動可
能に配設されている。孔35,36の開口幅およびスラ
イダー37の幅は高速用カム12と同一幅とされてい
る。39は孔36の最下端を示す。スライダー37の下
端とリテーナ33との間にはスプリング38が配設さ
れ、スライダー37を高速用カム12に向けて付勢して
いる。
【0010】第2ボデー32及びスライダー37にはリ
フタ20の軸方向と垂直な方向にそれぞれ重合する孔4
0,41が形成され、これらの孔40,41内に3分割
されたピン42,43,44が摺動可能に配設されてい
る。ピン43の長さはスライダー37と同一である。孔
40内においてピン42の左側面には圧力室45が形成
され、ピン44の右側面にはスプリング室46が形成さ
れる。圧力室45はエンジンの油圧ポンプ54と制御弁
47を介して接続されている。48はエンジンのオイル
パンを示す。また、圧力室45への油圧供給及び圧力室
45からの油圧排出にあたっては、シリンダヘッド18
に形成された通路17,通路17と常時係合し第1ボデ
ー30の外周面上に連続的に形成された凹溝49、及び
凹溝49と常時係合する通路50が利用される。一方、
スプリング室46内にはスプリング52が配設され、圧
力室45の容積が最小となる方向にピン42,43,4
4を付勢している。ここで、ピン42の左端が圧力室4
5内の左端面に当接するとき、スライダー37とピン4
3とは重合する。また、53はスプリング室46の圧抜
き孔である。
【0011】第1ボデー30及び第2ボデー32の頂部
には回転防止溝51が形成され、第1ボデー30及び第
2ボデー32の摺動位置に係わらず、即ち各カム12,
13,14がベース円にてリフタ20と接していようが
カム面にて接していようが、回転防止溝51にはプレー
ト15が常時係合している。
【0012】尚、ピストン19のステム外周上にはコッ
タ55を介してリテーナ56が固設され、リテーナ56
には弁スプリング57の一端が係合している。
【0013】以上の構成を有するエンジンの動弁装置1
0において、エンジンが始動されるとカムシャフト11
が回転を始め、高速用カム12,低速用カム13,14
及びプレート15の全てが回転駆動される。いま、エン
ジンに高速回転が要求されているとすると、図示しない
制御手段が制御弁47を介して油圧ポンプ54の油圧を
圧力室45に供給する。この結果、圧力室45内の油圧
の付勢力によりピン42,43,44が図示右方へと移
動し、圧力室45内の容積は拡大しスプリング52は圧
縮されてスプリング室46内の容積は縮小される。ま
た、ピン42が孔40,41の両方にまたがると共に、
ピン43が孔41,40の両方にまたがることで、スラ
イダー37内の孔35,36内の移動が規制され、第1
ボデー30及び第2ボデー32とスライダー37との相
対移動が規制される。従って、図1の各カム12,1
3,14がベース円でリフタ20と接している状態から
回転がすすんで、各カム12,13,14がカム面でリ
フタ20のスライダー37と接しはじめるとリフタ20
が孔21内にて沈み込みはじめる。ここで、高速用カム
12はスライダー37頂面の端部37aからスライダー
37にあたりはじめ、端部37bにてスライダー37か
ら離れはじめる。即ち、スライダー37頂面の全長が高
速用カム12と係合する。また、スライダー37が高速
用カム12のカム面と係合している間は、スタイダー3
7→ピン42,43→第2ボデー32→リテーナ33→
吸排気弁19と力の伝達が作用し、カム面のリフト量に
応じて吸排気弁19が弁スプリング57の付勢力に抗し
て下方へと移動し、吸排気弁19が図示しないシート面
から離間して吸排気が行われる。尚、リフタ20の孔2
1内における沈み込み量に係わらず、プレート15は回
転防止溝51と常時係合しており、リフタ20自身の回
転防止機能を果たしている。従って、高速用カム12は
必ずスライダー37頂面の全長と係合する。また、低速
用カム13,14のリフト量は高速用カム12のリフト
量よりも小さいため、低速用カム13,14はリフタ2
0の吸排気弁駆動になんら影響を及ぼさない。
【0014】一方、エンジンに低速回転が要求される
と、図示しない制御手段が制御弁47を介して油圧ポン
プ54の油圧を圧力室45に供給せず、圧力室45を制
御弁47を介してオイルパン48と連通させる。この結
果、図4に示すようにスプリング52の付勢力によりピ
ン42,43,44が図示左方へと移動することで、圧
力室45内の容積は縮小されスプリング52は伸長して
スプリング室46内の容積は拡大される。また、ピン4
3が孔41と略完全に重合することで、スライダー37
が孔35,36内にて摺動可能となる。従って、高速用
カム12がベース円でリフタ20と接している状態から
回転がすすんで、図4に示すように高速用カム12のカ
ム面でスライダー37と接しはじめると、そのリフト量
に応じてスライダー37が孔35,36内にて沈み込む
ため、高速用カム12はリフタ20の吸排気弁駆動にな
んら影響を及ぼさない。尚、スライダー37の最大沈み
込み量は孔36の最下端39には到達しない様に設定さ
れている。また、スプリング38によってスライダー3
7は常時高速用カム12に向けて付勢されているので、
スライダー37のカム面のリフト量に応じてスライダー
37をフローティング支持することになる。一方、低速
用カム13,14がベース円でリフタ20と接している
状態から回転がすすんで、図4に示すように低速用カム
13,14のカム面でリフタ20の第1ボデー30と接
しはじめると、リフタ20が孔21内にて沈み込みはじ
める。ここで、第1ボデー30が低速用カム13,14
のカム面と係合している間は、第1ボデー30→第2ボ
デー32→リテーナ33→吸排気弁19と力の伝達が作
用し、カム面のリフト量に応じて吸排気弁19が弁スプ
リング57の付勢力に抗して下方へと移動し、吸排気弁
19が図示しないシート面から離間して吸排気が行われ
る。尚、リフタ20の孔21内における沈み込み量に係
わらず、プレート15は回転防止溝51と常時係合して
おり、リフタ20自身の回転防止機能を果たしている。
従って、低速用カム13,14は必ず第1ボデー30の
頂面と係合し、スライダー37の頂面とは係合しない。
【0015】尚、高速側と低速側との切替えにあたって
は各種公知の方法によって各カム12,13,14がベ
ース円でリフタ20と接している状態で行われる。
【0016】
【発明の効果】上述したように本発明のエンジンの動弁
装置では、プレートと回転防止溝の相互作用によりリフ
タは回転しないので、高速用カムは必ずスライダー頂面
とのみ係合し、低速用カムは必ずボデー頂面とのみ係合
する。そして、スライダーの幅は高速用カムの幅と同一
であるため、低速用カムが高速用カムとすぐ隣接した位
置に配設でき、カムとリフタとを含む動弁装置全体が小
型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のエンジンの動弁装置(高速カム
作動時)の断面図を示す。
【図2】図1における縦断面図を示す。
【図3】図1におけるリフタ上面視図を示す。
【図4】図1における低速カム作動時の断面図を示す。
【図5】従来技術の可変バルブタイミング装置の構成斜
視図を示す。
【符号の説明】
10 エンジンの動弁装置、 11 カムシャフト、 12 高速用カム、 13,14 低速用カム、 15 プレート、 18 シリンダヘッド、 19 吸排気弁、 20 リフタ、 30 ボデー(第1ボデー)、 32 ボデー(第2ボデー)、 37 スライダー、 42,43,44 ピン、 51 回転防止溝、 52 スプリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カムシャフトに隣接して固設された高速
    用カム及び低速用カムと、 前記高速用カム又は前記低速用カムによってリフタを介
    して開閉駆動される吸排気弁とを有するエンジンの動弁
    装置において、 前記リフタを、 前記エンジンのシリンダヘッドに形成された孔内を摺動
    するボデーと、 前記ボデーに形成された孔内を摺動し、前記高速用カム
    と同一幅にて係合するスライダーと、 前記スライダーを前記高速用カムに向けて付勢するスプ
    リングと、 前記ボデー内に支承され、前記ボデーと前記スライダー
    との相対移動を規制可能とするピンと、 前記ボデー頂部に形成され、前記カムシャフトに固設さ
    れたプレートと常時係合する回転防止溝とから構成した
    ことを特徴とするエンジンの動弁装置。
JP4244968A 1992-09-14 1992-09-14 エンジンの動弁装置 Pending JPH0693817A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4244968A JPH0693817A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 エンジンの動弁装置
US08/120,424 US5343833A (en) 1992-09-14 1993-09-14 Valve gear device for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4244968A JPH0693817A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 エンジンの動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0693817A true JPH0693817A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17126637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4244968A Pending JPH0693817A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 エンジンの動弁装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5343833A (ja)
JP (1) JPH0693817A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07324612A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 General Motors Corp <Gm> 二段弁リフタ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488934A (en) * 1993-09-22 1996-02-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve gear device
EP0668436B1 (de) * 1994-02-18 1998-08-12 Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Stössel für ein schaltbares Ventil einer Brennkraftmaschine
US6076491A (en) * 1994-05-03 2000-06-20 Lotus Cars Limited Valve control mechanism
US5758612A (en) * 1994-08-31 1998-06-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve actuating structure for multi-valve engine
JP3310490B2 (ja) * 1994-10-27 2002-08-05 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の動弁装置
DE4440133A1 (de) * 1994-11-10 1996-05-15 Schaeffler Waelzlager Kg Schaltbarer Nockenfolger
JPH08158832A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Aisin Seiki Co Ltd エンジンの動弁装置
JPH08189316A (ja) * 1994-12-28 1996-07-23 Aisin Seiki Co Ltd 可変バルブリフト装置
IT1279049B1 (it) * 1995-10-27 1997-12-04 Eaton Automotive Spa Punteria meccanica ad azione diretta dotata di un rullino di contatto con la camma dell'albero a camme di un motore a combustione interna
DE19642718A1 (de) * 1996-10-16 1998-04-23 Schaeffler Waelzlager Ohg Stößel für einen Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
US5709180A (en) * 1997-02-06 1998-01-20 General Motors Corporation Narrow cam two-step lifter
DE19717537C1 (de) * 1997-04-25 1998-12-24 Porsche Ag Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
JP3785634B2 (ja) * 2000-08-11 2006-06-14 マツダ株式会社 エンジンの動弁装置
US7128034B2 (en) 2002-10-18 2006-10-31 Maclean-Fogg Company Valve lifter body
US7028654B2 (en) 2002-10-18 2006-04-18 The Maclean-Fogg Company Metering socket
US7191745B2 (en) 2002-10-18 2007-03-20 Maclean-Fogg Company Valve operating assembly
US7273026B2 (en) 2002-10-18 2007-09-25 Maclean-Fogg Company Roller follower body
US6871622B2 (en) 2002-10-18 2005-03-29 Maclean-Fogg Company Leakdown plunger
TWI312830B (en) 2006-11-03 2009-08-01 Ind Tech Res Inst Variable valve actuation mechanism
KR100980866B1 (ko) * 2007-12-14 2010-09-10 현대자동차주식회사 가변 밸브 리프트 장치
US7792629B2 (en) * 2007-12-19 2010-09-07 Gm Global Technology Operations, Inc. High pressure pump actuation in a vehicle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4905639A (en) * 1986-10-23 1990-03-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve operating apparatus for an internal combustion engine
IT1240107B (it) * 1990-02-16 1993-11-27 Ferrari Spa Sistema di distribuzione variabile, in particolare per un motore endotermico.
US5253621A (en) * 1992-08-14 1993-10-19 Group Lotus Plc Valve control means
US5090364A (en) * 1990-12-14 1992-02-25 General Motors Corporation Two-step valve operating mechanism
US5193496A (en) * 1991-02-12 1993-03-16 Volkswagen Ag Variable action arrangement for a lift valve

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07324612A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 General Motors Corp <Gm> 二段弁リフタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5343833A (en) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0693817A (ja) エンジンの動弁装置
JPH03130509A (ja) エンジンの弁作動装置
US5361734A (en) Valve control device for an engine
JP3195496B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP3400686B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP4088782B2 (ja) 内燃機関の動弁休止装置
JPH0874533A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS62131907A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JP3287610B2 (ja) 可変バルブタイミング・リフト機構
JP3310513B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3306248B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0144885B2 (ja)
KR100774636B1 (ko) 가변밸브 리프트 팔로우워 장치
JPH0783013A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0749012A (ja) エンジンの動弁装置
JPH08284629A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4073714B2 (ja) エンジンのオートデコンプ装置
JPH0439370Y2 (ja)
JPH11343821A (ja) 可変動弁装置
JP2001289019A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH07253007A (ja) エンジンの動弁装置
JPH10299442A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP3373644B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3685113B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH09177525A (ja) 内燃機関の動弁装置