[go: up one dir, main page]

JPH07102147B2 - ヒト血清アルブミンの着色抑制方法 - Google Patents

ヒト血清アルブミンの着色抑制方法

Info

Publication number
JPH07102147B2
JPH07102147B2 JP4091624A JP9162492A JPH07102147B2 JP H07102147 B2 JPH07102147 B2 JP H07102147B2 JP 4091624 A JP4091624 A JP 4091624A JP 9162492 A JP9162492 A JP 9162492A JP H07102147 B2 JPH07102147 B2 JP H07102147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hsa
culture
medium
serum albumin
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4091624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05260986A (ja
Inventor
昭典 鷲見
渡 大谷
直人 古畑
一哉 竹島
佳永子 上出
孝男 大村
和正 横山
Original Assignee
株式会社ミドリ十字
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14031724&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07102147(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社ミドリ十字 filed Critical 株式会社ミドリ十字
Priority to JP4091624A priority Critical patent/JPH07102147B2/ja
Priority to TW082101667A priority patent/TW255914B/zh
Priority to DK93104123T priority patent/DK0591605T3/da
Priority to EP93104123A priority patent/EP0591605B2/en
Priority to ES93104123T priority patent/ES2152935T5/es
Priority to DE69329841T priority patent/DE69329841T3/de
Priority to CA002091636A priority patent/CA2091636C/en
Priority to KR1019930004029A priority patent/KR0168689B1/ko
Priority to US08/031,823 priority patent/US5369020A/en
Publication of JPH05260986A publication Critical patent/JPH05260986A/ja
Publication of JPH07102147B2 publication Critical patent/JPH07102147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/76Albumins
    • C07K14/765Serum albumin, e.g. HSA

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は遺伝子操作により発現さ
れるヒト血清アルブミンの着色抑制方法に関する。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】アルブミ
ン、特にヒト血清アルブミン(以下、「HSA」ともい
う。)は血漿の主要な蛋白構成成分である。この蛋白は
肝臓中で作られ、主に血流中で正常な浸透圧を維持する
責を負う。また、種々の血清分子のキャリアーとしての
機能を持っている。
【0003】HSAは種々の臨床上の状況において投与
され、例えば、ショックや熱傷患者では血液量を元に戻
し、それにより外傷に関連するいくつかの症状を改善さ
せるために、HSAの頻回投与が行われる。また、低蛋
白血症や胎児性赤芽球症に罹っている患者にもHSAに
よる治療を必要とすることがある。このように、HSA
を投与する基本的な治療上の意義は、外科手術、ショッ
ク、火傷、浮腫を起こす低蛋白血症におけるがごとく、
血管からの液体の損失がある様な状態を治療する点に存
する。
【0004】現在、HSAは、主として血液の分画によ
って製造されているが、この製造法は不経済であり、且
つ血液の供給量に限度があるという問題点がある。ま
た、この方法によって製造されたHSAは、血液由来で
あるため、肝炎ウイルスのように好ましくない物質を含
んでいることがある。従って、HSAの原料として血液
の代替品を開発することが有益となろう。
【0005】このような実情下に、遺伝子操作の技術に
よりHSAを大量に得、それを高度精製する方法が確立
されつつある。かくして経済的にHSAを製造すること
ができ、しかもこのようにして得られたHSAは肝炎ウ
イルスのように好ましくない物質を含んでいない。
【0006】ところが、遺伝子操作においては、宿主で
ある微生物を培養する際、さらにはHSAを精製する際
に、原料中のある種の着色成分あるいは微生物が分泌す
る物質が夾雑してくるため、これがHSAと結合するこ
とによりHSAそのものが着色してしまうものと思われ
る。しかもこれらの夾雑物質は、従来の血漿由来HSA
の精製方法では充分に除去することはできない。
【0007】従って、本発明の目的は、遺伝子操作によ
りHSAを得るに際して、培地成分または菌体分泌物に
起因するHSAの着色抑制方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる目
的を達成するために種々研究を重ねた結果、遺伝子操作
によりHSAを得るに際して、培養、あるいは当該HS
Aの精製工程を特定のアミン化合物の存在下に行うこと
により、遺伝子操作を経て菌体外に産生されるHSAと
着色原因物質とが結合あるいは反応してHSAの着色が
抑制されることを見出し、本発明を完成した。
【0009】即ち、本発明は培養工程または精製工程
を、特定のアミン化合物の存在下に行うことを特徴とす
る遺伝子操作により発現されるヒト血清アルブミンの着
色抑制方法に関する。
【0010】本発明は、遺伝子操作によってHSAを調
製する場合のHSAの着色抑制方法に係わるものであ
り、当該HSAは遺伝子操作を経てHSAを発現する菌
体(例えば、大腸菌、酵母、枯草菌、麹、動物細胞等)
を培養し、菌体外発現(分泌発現)により産生させる。
【0011】(i)遺伝子操作によるHSA産生性宿主
の調製 本発明において用いられるHSA産生性宿主は、遺伝子
操作を経て調製されたものであれば特に限定されず、既
に公知文献記載のものの他今後開発されるものであって
も本発明の目的を達成しえる限り適宜利用することがで
きる。具体的には、遺伝子操作を経てHSA産生性とさ
れた菌(例えば、大腸菌、酵母、枯草菌等)、動物細胞
などが挙げられる。特に、本発明においては、宿主とし
て、酵母、就中サッカロマイセス属〔例えば、サッカロ
マイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)
〕、もしくはピキア属〔例えば、ピキア・パストリス
(Pichia pastoris )〕が使用されることが好ましい。
また、栄養要求性株や抗生物質感受性株が使用できる。
さらにまた、サッカロマイセス・セレビシエAH22株
(a, his 4, leu 2, can 1) 、ピキア・パストリスGT
S115株(his 4)等が好適に用いられる。
【0012】これらのHSA産生性宿主の調製方法およ
びその培養によるHSAの生産方法、培養物からのHS
Aの分離採取方法はすべて公知ならびにそれに準じた手
法を採用することによって実施される。例えば、HSA
産生性宿主(またはHSA産生株)の調製方法として
は、例えば通常のヒト血清アルブミン遺伝子を用いる方
法(特開昭58−56684、同58−90515号公
報)、新規なヒト血清アルブミン遺伝子を用いる方法
(特開昭62−29985号公報、特開平1−9848
6号公報)、合成シグナル配列を用いる方法(特開平1
−240191号公報)、血清アルブミンシグナル配列
を用いる方法(特開平2−167095号公報)、組換
えプラスミドを染色体上に組込む方法(特開平3−72
889号公報)、宿主同士を融合させる方法(特開平3
−53877号公報)、メタノール含有培地中で変異を
起こさせる方法、変異型AOX2 プロモーターを用いる
方法(特願平3−63598、同3−63599号)、
枯草菌によるHSAの発現(特開昭62−25133号
公報)、酵母によるHSAの発現(特開昭60−414
87、同63−39576号、同63−74493号公
報)、ピキア酵母によるHSAの発現(特開平2−10
4290号公報)等が例示される。
【0013】このうち、メタノール含有培地中で変異を
起こさせる方法は具体的には以下のように行う。すなわ
ち、まず適当な宿主、好ましくはピキア酵母、具体的に
はGTS115株(NRRL寄託番号Y−15851)
のAOX1 遺伝子領域に常法によりAOX1 プロモータ
ー支配下にHSAが発現する転写ユニットを有するプラ
スミドを導入して形質転換体を得る(特開平2−104
290号公報を参照)。この形質転換体はメタノール培
地中での増殖能は弱い。そこで、この形質転換体をメタ
ノール含有培地中で培養して変異を起こさせ、生育可能
な菌株のみを回収する。この際、メタノール濃度として
は、0.0001〜5%程度が例示される。培地は人工
培地、天然培地のいずれでもよい。培養条件としては1
5〜40℃、1〜1000時間程度が例示される。
【0014】また、HSA産生性宿主の培養方法(すな
わちHSAの産生方法)としては、上記の各公報に記載
された方法の他にフェッドバッチ培養により、高濃度の
グルコースを適度に少量づつ供給し、産生菌体に対する
高濃度基質阻害を避けて高濃度の菌体と産生物を得る方
法(特願平1−219561号)、培地中に脂肪酸を添
加してHSAの産生を増強する方法(特願平3−817
19号)等が例示される。さらにHSAの分離採取方法
としては、上記の各公報に記載された方法の他に加熱処
理によるプロテアーゼの不活化(特開平3−10318
8号公報)、陰イオン交換体、疎水性担体および活性炭
からなる群より選ばれた少なくとも一を用いてHSAと
着色成分を分離することによる着色抑制方法(特開平4
−54198号公報)等が例示される。
【0015】形質転換宿主の培養に用いられる培地は、
通常この分野で既知の培地に炭素数10〜26の脂肪酸
またはその塩を添加したものが使用され、培養条件は一
般的な常法に準じて実施される。培地は合成培地、天然
培地のいずれでもよく、液体培地が好ましい。例えば、
合成培地としては、一般に炭素源として各種糖類、窒素
源として尿素、アンモニウム塩、硝酸塩など、微量栄養
素として各種ビタミン、ヌクレオチドなどの他、無機塩
としてMg、Ca、Fe、Na、K、Mn、Co、Cu
などが例示される。YNB液体培地〔0.7%イースト
ナイトロジエンのベース(Difco 社製)、2%グルコー
ス〕などが挙げられる。また天然培地としては、YPD
液体培地〔1%イーストエキストラクト(Difco 社
製)、2%バクトペプトン(Difco 社製)、2%グルコ
ース〕が例示される。培地のpHは中性または弱塩基
性、弱酸性でよい。またメタノール資化性宿主の場合
は、メタノール含有培地を用いることができる。この場
合メタノール濃度は0.01〜5%程度である。
【0016】培養温度は、15〜43℃(酵母は20〜
30℃、細菌は20〜37℃)が好ましい。培養時間は
1〜1000時間程度であり、培養は静置または振盪、
攪拌、通気下に回分培養法や半回分培養法あるいは連続
培養法により実施される。なお、当該培養に先立って前
培養を行うことが好ましい。この際の培地としては、例
えばYNB液体培地やYPD液体培地が使用される。前
培養の培養条件は次の通りである。すなわち、培養時間
は10〜100時間、温度は酵母では30℃、細菌では
37℃程度が好ましい。
【0017】かくして培養終了後、HSAは培養濾液ま
たは菌体、細胞からそれぞれ公知の分離、精製手段によ
り採取される。
【0018】(ii)HSAと着色原因物質との結合また
は反応を抑制する工程 HSAの着色を抑制する工程は、培養工程中、(培養後
の)精製工程中、またはライン工程(インライン)中に
組み込まれ、培養液、培養上清、粗精製画分、精製画分
等のHSA含有水溶液中にて行われる。
【0019】本発明においては、下記特定の化合物の存
在下に上記の処理を行うことによって、培養により発現
されるHSAおよび着色原因物質の両者が互いに結合あ
るいは反応することを抑制する。従って、菌体外発現に
おいては、当該抑制工程は、培養工程中から行うことが
望ましい。着色を抑制するための化合物は、アミン化合
物である。当該アミン化合物としては、アルキルアミン
類、ジアミン類、グアニジン類、ベンズアミジン類、塩
基性アミノ酸、アミノフェニル酢酸が挙げられる。アル
キルアミン類としては炭素数1〜6のものが好ましく、
例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミ
ン、イソプロピルアミン、ブチルアミン等が挙げられ
る。ジアミン類としては、アルキレンジアミン(特に炭
素数1〜6のもの、例えば、メチレンジアミン、エチレ
ンジアミン、プロピレンジアミン等)、N,N−ジアル
キルアルキレンジアミン(特にアルキル、アルキレンお
のおの炭素数1〜6のもの、例えば、N,N−ジメチル
エチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン
等)が例示される。グアニジン類としては、グアニジ
ン、アミノグアニジン、フェニルグアニジン等が挙げら
れる。ベンズアミジン類としては、ベンズアミジン、p
−アミノベンズアミジン等が挙げられる。塩基性アミノ
酸としては、リジン、アルギニン等が挙げられる。
【0020】当該培養工程における着色抑制の処理条件
は、好適には次の通りである。 pH条件:pH4〜9(好適にはpH5〜7)。 アミン化合物の添加量:0.01〜10w/v%(好ま
しくは0.1〜1w/v%)。
【0021】本発明における着色抑制の処理は、HSA
の精製工程においておこなってもよい。精製工程として
は、各種分画法、吸着クロマトグラフィー、アフィニテ
ィクロマトグラフィー、ゲル濾過、密度勾配遠心分離
法、透析等の公知の方法が採用される。 当該精製工程における着色抑制の処理条件は、好適には
次の通りである。 pH条件:pH4〜9(好適にはpH5〜7)。 アミン化合物の添加量:0.01〜10w/v%(好ま
しくは0.1〜1w/v%)。
【0022】
【発明の効果】本発明方法により、遺伝子操作により発
現されるHSAの着色の程度が、未処理の場合の1/2
〜1/10程度に抑えられる。また、HSAの回収率も
よく、HSA本来の性質も全く変化しない。本発明方法
は、培養中または精製工程中に着色抑制物質を添加する
方法であるので、簡便で工業的に効率よく行える。従っ
て、本発明方法により処理されたHSAは、血漿由来の
HSAと同様に、臨床上有用な医薬品として利用するこ
とができる。
【0023】
【実施例】本発明をより詳細に説明するために、実施例
を挙げるが、本発明はこれらによって何ら限定されるも
のではない。
【0024】実施例1〜7 (1) 使用菌株:Saccharomyces cerevisiae TMS33−
1h4株 特開平3−72889号公報に準じて作成したTMS-33-1
株のヒスチジン要求復帰変異株TMS-33-1h4株を次の要領
で取得した。即ち、TMS-33-1株を非選択培地にて一晩成
育させた後、集菌し、十分洗浄後、選択プレート(即
ち、ヒスチジンを含まない培地からなるプレート)に塗
布する。選択プレートを30℃にて培養し、生育したヒ
スチジン要求復帰変異候補株よりTMS-33-1h4株を取得し
た。 (2) 培地 YNB培地:バクト−イーストナイトロジェンベース
(DIFCO製)6.7gを100mlの蒸留水に溶解し除菌
濾過したものと、グルコース(半井化学)20gを蒸留
水に溶解して、900mlとした後に、オートクレーブ
したものとを混合した。 グルコース−酢酸アンモニウム系合成培地:表1に記
載の組成。
【0025】
【表1】
【0026】(3) 培養方法 (前培養)TMS-33-1h4株の適当量を、YNB培地を含む
バッフル付き三角フラスコに植菌し、30℃にて24時間
振盪培養した。 (本培養)前培養液を遠心集菌後、10mlの滅菌水に懸
濁し、グルコース−酢酸アンモニウム系合成培地100
ml当たり菌体懸濁液1mlを植菌した。100mlの
培養液をそれぞれバッフル付き300ml容三角フラス
コに分注し、30℃、125rpm で70時間振盪培養を行
なった。その際、表2に記載の各種アミン化合物を添加
し、またはコントロールとして無添加の状態で培養を行
なった。
【0027】(4) 試験例 (培養液中に添加した各種アミ
ン化合物のHSAの着色に及ぼす影響) [i] 培養上清の精製および濃縮 培養終了後、各々の培養液をサンプリングし、15,000rp
m 、5分間遠心して得られた上清の一部を、HSA濃度
測定に供した。残部の培養上清(約100ml)にブル
ーセルロファイン(生理食塩水で十分洗浄したもの:生
化学工業製)をフィルターケーキとして1g添加し、室
温で2時間アルブミンを吸着させた。アルブミンを吸着
させたブルーセルロファインを、ミニカラムに移し、生
理食塩水で洗浄後3mlの3M チオシアン酸ナトリウム
で溶出を行った。この溶出液を濃縮器〔セントリコン30
(30K) アミコン製〕で濃縮したものを測定用のサンプル
とした。 [ii] HSA量の測定 培養上清を用いて逆受身ヒツジ赤血球凝集反応(RPH
A)により培養上清中のHSA濃度を測定し、それより
HSA量を求めた。HSA量は、標準HSA(Miles
製) をコントロールとし、そのHSA量を1としたとき
の割合で示した。 [iii] 着色度の比較 精製濃縮検体の波長280nm 、350 nmおよび405nm におけ
る吸光度を測定し、350 nmと280nm との比および405 nm
と280nm との比を求め、これらの値を着色度の指標とし
た。 以上の結果を表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】実施例8 (1) 使用菌株:実施例1〜7で使用したものと同様であ
る。
【0030】(2) 培地 バッチ培養用培地:表3に記載の組成。 フィード培養用培地:表4に記載の組成。
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】(3) 培養方法 (前培養)グリセロール凍結ストック菌株1ml(OD540
=10)をYNB培地を含むバッフル付き三角フラスコに植
菌し、30℃にて24時間振盪培養した。遠心集菌後、
滅菌水に懸濁して4Lのバッチ(回分)培養用培地に植
菌した。 (本培養)10L容ミニジャーファーメンターを用いて
通気攪拌培養した。通気を1vvmに設定し、攪拌速度は
溶存酸素濃度が10ppm 以上となるように制御した。pH
は28%アンモニア水を添加することによりpH5.8に
定値制御した。消泡は消泡剤(アデカノール,旭電化工
業製)を必要に応じて少量添加することで実施した。ま
た、比増殖速度が0.12となるように制御用プログラ
ムにより流加(フィード)培地4Lを添加した。 (培養制御用プログラム)プログラムを用いて培養中の
流加用培地の流加速度を制御した。本プログラムは通
常、比増殖速度が0.12(1/hr) となるようにフィ
ード培地の流加量を決定するが、培養制御中に溶存酸素
濃度が2以下になった時点で、比増殖速度の設定を0に
して定速度流加培養を行うようにしたものである。 (アミン化合物)アミノグアニジン(和光純薬製、特
級)の濃度が0.6w/v%となるように、バッチ(回
分)培地及びフィード(流加)培地に加えた。また、コ
ントロールとしてアミノグアニジンを添加せずに培養を
行なった。
【0034】(4) 試験例 (アミン化合物添加のHSA
産生、着色に及ぼす影響) [i] 菌体濃度の測定 任意の培養時間で培養液をサンプリングし、蒸留水で適
当に希釈したのち分光光度計(島津製、UV240型)
を用いて540nmにおける吸光度を測定し、予め求め
ておいた検量線より乾燥菌体重量を求めた。前述と同様
にしてHSA濃度の測定および着色度の比較を行なっ
た。但し、サンプル中のHSA濃度をmg/L で表示し
た。以上の結果を表5に示す。
【0035】
【表5】
【0036】0.6w/v%のアミノグアニジン添加条
件下でも培養は順調に推移し、培養72〜75時間で菌
体量は120g−DCW/L、HSA産生量800mg/
Lに達した。すなわち、アミノグアニジンを0.6w/
v%添加しても通常の培養と同様に培養を行うことが可
能であり、しかも得られたHSAの着色度は、通常のも
のの約1/5程度に抑えられた。
【0037】実施例9〜11 (1) 使用菌株:Pichia pastoris GCP101株 特開平2−104290号公報に述べられている方法に
より、ピキアパストリス(Pichia pastoris)GTS11
5(his4)のAOX1 遺伝子領域に、AOX1 プロ
モーター支配下にHSAが発現する転写ユニットを持つ
プラスミドpPGP1のNot1で切断した断片を置換
して、PC4130が得られている。この株はAOX1
遺伝子が存在しないためにメタノールを炭素源とする培
地での増殖能が低くなっている(Mut−株)。
【0038】PC4130をYPD培地(1%イースト
エキストラクト、2%バクトペプトン、2%グルコー
ス)3mlに植菌し、24時間後に初期OD540 =0.1
となるようにYPD培地50mlに植菌した。3日間30
℃で培養後に初期OD540 =0.1となるようにYPD
培地50mlに植菌した。さらに3日毎に同様の継代を繰
り返した。継代毎に菌体を107 cells/plate になるよ
うに滅菌水で希釈して2%MeOH−YNBw/oa.
a.プレート(0.7%イーストナイトロジエンベース
ウイズアウトアミノアシッド、2%メタノール、1.5
%(寒天末)に塗布し、30℃5日間培養してコロニー
の有無を判断した。その結果、12日間継代後に塗布し
た2%MeOH−YNBw/oa.a.プレートから2
0個のコロニーが生じた。このプレートではMut−株
はほとんど生育できず、Mut+株は生育できる。すな
わち、このプレートではコロニーが生じるということは
メタノールの資化性が上昇し、Mut+に変換した株が
得られたことを示している。生じたコロニーの内の1つ
を適当に滅菌水で希釈して2%MeOH−YNBw/o
a.a.プレートに拡げシングルコロニーに単離した。
その1つをGCP101と名付けた。
【0039】(2) 培地 前培養用培地 Bacto-Yeast Nitrogen Base (Difco社) 6.7gを水に
溶解し100mlとした後、除菌濾過した10×YNB、
オートクレーブ滅菌した20%グルコースおよび滅菌水
を1:1:8(v)に混合して使用した。 本培地用培地 メタノールおよびグリセロールを炭素源とした培地(表
6)に各種アミン化合物を添加し、本培養用培地とした
(pH6.0)。
【0040】
【表6】
【0041】(3) 培養方法 前培養 20%グリセロール凍結保存バイアルより1mlを、10
0mlのYNBブロースに植菌し、バッフル付き300ml
容三角フラスコ中で30℃、24時間振盪培養した。 本培養 前培養液100mlを遠心集菌後、10mlの滅菌水に懸濁
し、本培養液50ml当たり菌体懸濁液0.5mlを植菌し
た。50mlの培養液をそれぞれバッフル付き300ml容
三角フラスコに分注し、30℃で125rpm下120 時間振盪
培養した。
【0042】各種アミン化合物によるHSAの着色に及
ぼす影響を実施例1〜7と同様な方法で調べた。結果を
表7に示す。
【0043】
【表7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 21/00 C12R 1:84) (72)発明者 竹島 一哉 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 上出 佳永子 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 大村 孝男 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 横山 和正 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−275695(JP,A) 特開 平3−262487(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ルキルアミン類、アルキレンジアミン
    およびN,N−ジアルキルアルキレンジアミンよりなる
    ジアミン類、アミノグアニジンおよびフェニルグアニジ
    ンよりなるグアニジン類、ベンズアミジン類、塩基性ア
    ミノ酸、ならびにアミノフェニル酢酸から選ばれたアミ
    ン化合物0.01〜10w/v%の存在下に培養工程ま
    たは精製工程を行うことを特徴とする遺伝子操作により
    発現されるヒト血清アルブミンの着色抑制方法。
JP4091624A 1992-03-16 1992-03-16 ヒト血清アルブミンの着色抑制方法 Expired - Lifetime JPH07102147B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4091624A JPH07102147B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 ヒト血清アルブミンの着色抑制方法
TW082101667A TW255914B (ja) 1992-03-16 1993-03-06
DE69329841T DE69329841T3 (de) 1992-03-16 1993-03-13 Verfahren zur Unterdrückung der Koloration von menschlichem Serum-Albumin
ES93104123T ES2152935T5 (es) 1992-03-16 1993-03-13 Metodo para suprimir la coloracion de la albumina serica humana.
EP93104123A EP0591605B2 (en) 1992-03-16 1993-03-13 Method for suppressing coloring of human serum albumin
DK93104123T DK0591605T3 (da) 1992-03-16 1993-03-13 Fremgangsmåde til undertrykkelse af farvning af humant serumalbumin
CA002091636A CA2091636C (en) 1992-03-16 1993-03-15 Method for suppressing coloring of human serum albumin
KR1019930004029A KR0168689B1 (ko) 1992-03-16 1993-03-16 인체 혈청 알부민의 착색 억제 방법
US08/031,823 US5369020A (en) 1992-03-16 1993-03-16 Method for suppressing coloring of human serum albumin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4091624A JPH07102147B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 ヒト血清アルブミンの着色抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05260986A JPH05260986A (ja) 1993-10-12
JPH07102147B2 true JPH07102147B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=14031724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4091624A Expired - Lifetime JPH07102147B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 ヒト血清アルブミンの着色抑制方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5369020A (ja)
EP (1) EP0591605B2 (ja)
JP (1) JPH07102147B2 (ja)
KR (1) KR0168689B1 (ja)
CA (1) CA2091636C (ja)
DE (1) DE69329841T3 (ja)
DK (1) DK0591605T3 (ja)
ES (1) ES2152935T5 (ja)
TW (1) TW255914B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07126182A (ja) * 1993-10-27 1995-05-16 Green Cross Corp:The 組換えヒト血清アルブミン製剤の滅菌方法
CA2136564C (en) * 1993-11-26 2008-04-08 Kaoru Kobayashi Process for producing human serum albumin
DK0658569T3 (da) * 1993-12-17 2005-02-07 Mitsubishi Pharma Corp Fremgangsmåde til affarvning af humant serumalbumin
JPH07308199A (ja) 1994-05-18 1995-11-28 Green Cross Corp:The ヒト血清アルブミンの製造方法
JPH0823995A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Green Cross Corp:The 宿主細胞由来のプロテアーゼで低分子化され得る蛋白質の製造方法
EP0699687B1 (en) 1994-08-31 2004-01-28 Mitsubishi Pharma Corporation Process for purifying recombinant human serum albumin
US20130281355A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Genentech, Inc. Cell culture compositions and methods for polypeptide production
SG11201507367PA (en) * 2013-03-15 2015-10-29 Genentech Inc Cell culture compositions with antioxidants and methods for polypeptide production
TWI870789B (zh) 2015-08-04 2025-01-21 美商再生元醫藥公司 補充牛磺酸之細胞培養基及用法
US12297451B1 (en) 2019-10-25 2025-05-13 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Cell culture medium
US12161777B2 (en) 2020-07-02 2024-12-10 Davol Inc. Flowable hemostatic suspension
US11739166B2 (en) 2020-07-02 2023-08-29 Davol Inc. Reactive polysaccharide-based hemostatic agent
MX2023007767A (es) 2020-12-28 2023-07-07 Davol Inc Materiales hemostaticos secos en polvo reactivos que comprenden una proteina y un agente de entrelazado a base de polietilenglicol modificado multifuncional.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054489A (en) * 1975-09-26 1977-10-18 Nelli Isaakovna Zhdanova Method of preparing l-glutamic acid and its sodium salt
US4165258A (en) * 1975-10-08 1979-08-21 University Of Pennsylvania Plasminogen activating enzyme-specific competitive inhibitor
SE405549B (sv) * 1975-10-09 1978-12-18 Pharmacia Fine Chemicals Ab Forfarande for isolering av albumin ur plasmaprodukter genom kromatografisk fraktionering
FR2594846B1 (fr) * 1986-02-21 1989-10-20 Genetica Procede de preparation de la serum albumine humaine mature
US5135736A (en) * 1988-08-15 1992-08-04 Neorx Corporation Covalently-linked complexes and methods for enhanced cytotoxicity and imaging
JPH03262487A (ja) * 1990-03-12 1991-11-22 Tonen Corp ヒト血清アルブミンの安定な製造方法
JP3230091B2 (ja) * 1990-06-25 2001-11-19 ウェルファイド株式会社 ヒト血清アルブミンの着色抑制方法
US5440018A (en) * 1992-05-20 1995-08-08 The Green Cross Corporation Recombinant human serum albumin, process for producing the same and pharmaceutical preparation containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0591605B1 (en) 2001-01-10
US5369020A (en) 1994-11-29
DE69329841D1 (de) 2001-02-15
DE69329841T3 (de) 2007-06-21
CA2091636A1 (en) 1993-09-17
EP0591605B2 (en) 2006-11-15
KR930019817A (ko) 1993-10-19
ES2152935T3 (es) 2001-02-16
TW255914B (ja) 1995-09-01
CA2091636C (en) 2004-02-03
DE69329841T2 (de) 2001-05-31
ES2152935T5 (es) 2007-05-16
DK0591605T3 (da) 2001-01-29
KR0168689B1 (ko) 1999-01-15
EP0591605A2 (en) 1994-04-13
JPH05260986A (ja) 1993-10-12
EP0591605A3 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0570916B1 (en) Process for the purification of human recombinant serum albumin
JP3230091B2 (ja) ヒト血清アルブミンの着色抑制方法
US5521287A (en) Recombinant human serum albumin, process for producing the same and pharmaceutical preparation containing the same
JPH07102147B2 (ja) ヒト血清アルブミンの着色抑制方法
JPH07308199A (ja) ヒト血清アルブミンの製造方法
JP3360315B2 (ja) ヒト血清アルブミンの高度精製方法
JPH0671432B2 (ja) ヒト血清アルブミンの製造方法
JPH05317079A (ja) 遺伝子操作により得られるヒト血清アルブミンの製造方法、およびそれにより得られるヒト血清アルブミン含有組成物
EP0612761A1 (en) Human serum albumin and process for producing the same
EP0658569B1 (en) Method for decoloring human serum albumin
JP2869417B2 (ja) 遺伝子操作により得られるヒト血清アルブミン
JP2885212B2 (ja) 遺伝子操作由来のヒト血清アルブミンより得られる高純度ヒト血清アルブミン含有組成物
JP3508149B2 (ja) ヒト血清アルブミンおよびその製造方法
JPH0672891A (ja) ヒト血清アルブミン含有製剤
JP3684584B2 (ja) ヒト血清アルブミンの脱色方法
JPH11191A (ja) 遺伝子操作により得られるヒト血清アルブミン
JPH05328991A (ja) ヒト血清アルブミンの脱色方法
JP2004002450A (ja) ヒト血清アルブミン
JP3772355B2 (ja) ヒト血清アルブミンの製造方法
JPH10251161A (ja) 浮腫治療効果増強剤
JPH06245788A (ja) ヒト血清アルブミンおよびその製造方法
JPH07170993A (ja) ヒト血清アルブミンの脱色方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 15

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 17

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20171108

Year of fee payment: 22

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term