[go: up one dir, main page]

JPH07102791B2 - 車両用無段変速機の制御装置 - Google Patents

車両用無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH07102791B2
JPH07102791B2 JP61295394A JP29539486A JPH07102791B2 JP H07102791 B2 JPH07102791 B2 JP H07102791B2 JP 61295394 A JP61295394 A JP 61295394A JP 29539486 A JP29539486 A JP 29539486A JP H07102791 B2 JPH07102791 B2 JP H07102791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
variable transmission
speed
mode
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61295394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63149235A (ja
Inventor
康則 中脇
明男 沼澤
孝士 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61295394A priority Critical patent/JPH07102791B2/ja
Priority to US07/126,886 priority patent/US4836056A/en
Publication of JPS63149235A publication Critical patent/JPS63149235A/ja
Publication of JPH07102791B2 publication Critical patent/JPH07102791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6615Imitating a stepped transmissions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は車両用無段変速機の制御装置に関し、特に、エ
ンジンの負荷量に基づいて有段変速モードが選択された
状態においてエンジン負荷に対する加速応答性および燃
料消費率を改善する技術に関するものである。
従来技術 車両用無段変速機において、エンジンの負荷量が所定値
よりも小さい場合にはエンジン負荷のみに対応してエン
ジン回転速度が変化するように所定の目標エンジン回転
速度または目標変速比を決定し、エンジン負荷が所定値
よりも大きい場合には変速比が所定値から変化しないよ
うに目標エンジン回転速度または目標変速比を決定する
形式の制御方法が考えられている。たとえば、特階昭61
−136052号公報に記載された無段変速機の制御方法がそ
れである。これによれば、スロットル弁開度が所定値を
超えると無段変速機の変速比が変化しないように制御さ
れるので、急加速操作が行われた場合には直ちに駆動力
が増大して好適な加速応答性或いは加速感覚が得られる
特徴がある。
発明が解決すべき問題点 しかしながら、上記従来の制御方法においては、スロッ
トル弁開度が所定値を超えると無段変速機の変速比がそ
のときの値に固定される。このため、それ以後では車速
に対応した比較的高回転領域でエンジンが作動させられ
ることになり、充分な燃料消費効率が得られなかった。
問題点を解決するための手段 本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その要旨とするところは、第11図のクレーム対応図に示
すように、エンジンの回転を無段階に変速して駆動輪へ
伝達する車両用無段変速機の制御装置であって、(a)
無段変速モードおよび有段変速モードの一方を前記エン
ジンの負荷量に基づいて選択するモード選択手段と、
(b)前記モード選択手段によって無段変速モードが選
択された場合には、前記エンジンを最良燃費率曲線上で
作動させるように前記無段変速機の変速比を調節する第
1制御手段と、(c)前記モード選択手段によって有段
変速モードが選択された場合には、予め定められた複数
種類の変速比のいずれかを前記エンジンの負荷量および
車速に基づいて決定し、前記無段変速機の変速比をその
決定された変速比に維持する第2制御手段と、を含むこ
とにある。
作用 このようにすれば、モード選択手段によりエンジンの負
荷量に基づいて無段変速モードおよび有段変速モードの
一方が選択される。通常、エンジンの負荷量が所定値よ
りも小さい場合には無段変速モードが選択され、大きい
場合には有段変速モードが選択される。無段変速モード
が選択されると、第1制御手段により、エンジンを最小
燃費率曲線上で作動させるように前記無段変速機の変速
比が調節されるので、好適な燃料消費効率が得られる。
モード選択手段により有段変速モードが選択されると、
第2制御手段により、予め定められた複数種類の変速比
のいずれかが前記エンジンの負荷量および車速に基づい
て決定され、且つ前記無段変速機の変速比がその決定さ
れた変速比に維持される。
発明の効果 したがって、エンジンの負荷量が所定値よりも大きい場
合には、第2制御手段により、予め定められた複数種類
の変速比のいずれかが前記エンジンの負荷量および車速
に基づいて決定され、且つ前記無段変速機の変速比がそ
の決定された変速比に維持されるので、それ以後では充
分な加速応答性が得られる。また、予め定められた複数
種類の変速比のいずれかが前記エンジンの負荷量および
車速に基づいて決定される結果、複数種類の変速比、た
とえば順次大きくなる一定の値に設定された第1速用変
速比、第2速用変速比、第3速用変速比がエンジンの負
荷量および車速の増加とともに順次選択されるので、車
両がその車速に適応した速度比にて走行させられること
ができ、好適な燃料消費効率が得られる。
前記モード選択手段は、好適には、前記エンジンに設け
られたスロットル弁開度が予め定められた判断基準値よ
りも小さい場合には前記無段変速モードを選択し、スロ
ットル弁開度が予め定められた判断基準値よりも大きい
場合には有段変速モードを選択するように構成されてい
る。
また、前記第1制御手段は、好適には、前記モード選択
手段によって無段変速モードが選択された場合には、予
め記憶された第1の関係からアクセル操作量および車速
に基づいて目標回転速度を決定し、前記無段変速機の実
際の入力軸回転速度をその目標回転速度と一致するよう
に無段変速機の変速比を調節するように構成される。
また、前記第2制御手段は、好適には、前記モード選択
手段によって有段変速モードが選択された場合には、予
め記憶された第2の関係からアクセル操作量および車速
に基づいて前記複数種類の変速比のいずれかに固定させ
るための目標回転速度を決定し、前記無段変速機の実際
の入力軸回転速度をその目標回転速度と一致するように
無段変速機の変速比を調節するように構成される。
なお、前記エンジンの負荷量は、そのエンジンに加えら
れる負荷の大きさ又はそれに対応する量であって、たと
えば、エンジンの実際の出力或いは出力トルク、または
それと関連して変化するパラメータ、たとえばスロット
ル弁の開度やアクセルペダル操作量、燃料供給量などで
ある。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図において、エンジン10のクランク軸12は電磁クラ
ッチ14を介してベルト式無段変速機16の入力軸18と連結
されており、ベルト式無段変速機16の出力軸20は図示し
ない差動歯車装置などを介して車両の駆動輪と連結され
ている。これにより、エンジン10の回転力が駆動輪へ伝
達される。
上記ベルト式無段変速機16の入力軸18および出力軸20に
は有効径が可変な可変プーリ22および24が設けられてお
り、それら可変プーリ22および24間には伝動ベルト26が
巻き掛けられている。可変プーリ22および24は、入力軸
18および出力軸20に固定された固定回転体28および30
と、入力軸18および出力軸20に軸方向の移動可能且つ軸
まわりの回転不能に設けられた可動回転体32および34と
を備えている。そして、油圧シリンダ36および38から上
記可動回転体32および34に加えられる推力を変更するこ
とにより、上記固定回転体28および30と可動回転体32お
よび34との間に形成されたV溝幅、すなわちベルトの掛
り径が変更されるようになっている。
油タンク40に回収された作動油は油ポンプ42により圧送
され、後述のコントローラ50により制御される調圧弁44
によりライン油圧に調圧される。このライン油圧は二次
側の可変プーリ24へ推力を付与する二次側の油圧シリン
ダ38へライン油路46を介して供給される。通常、ライン
油圧は、後述の関係式からエンジン10の出力トルクTe
ベルト式無段変速機16の変速比γcvt(=入力軸18の回
転速度Nin/出力軸20の回転速度Nout)などに基づいて決
定された値に調圧され、伝動ベルト26に対する挟圧力、
換言すれば伝動ベルト26の滑りを発生させないようにす
る張力が必要かつ充分な値に維持される。
流量制御弁48は、後述のコントローラ50により制御され
る切り換え弁であって、上記ライン油路46内の作動油を
一次側の油圧シリンダ36へ供給して変速比γを小さくし
たり、或いは油圧シリンダ36内の作動油をドレンへ排出
して変速比γを大きくしたりする。
エンジン10の吸気配管には、アクセルペダル52によって
開閉操作されるスロットル弁54と、このスロットル弁52
の開度θを検出するスロットルセンサ56が設けられてい
る。エンジン10には点火回路などの信号に基づいてエン
ジン回転速度Neを検出するためのエンジン回転センサ58
が設けられている。無段変速機16の一次側の固定回転体
28および二次側の固定回転体30の近傍には、入力軸18お
よび出力軸20の回転速度NinおよびNoutを検出するため
の第1回転センサ60および第2回転センサ62が設けられ
ている。座席の近傍に設けられたシフトレバー64にはそ
の操作位置を検出するためのシフトセンサ66が設けられ
ている。
前記コントローラ50には、シフトセンサ66からの信号を
入力ポート70へ入力させるバッファ72、第1回転センサ
60および第2回転センサ62からの信号を入力ポート70へ
それぞれ入力させるバッファ74、76および波形整形回路
78、80、エンジン回転センサ58からの信号を入力ポート
70へ入力させるバッファ82および波形整形回路84、スロ
ットルセンサ56からの信号を入力ポート70へ入力させる
バッファ86およびA/Dコンバータ88が設けられている。
コントローラ50は、CPU92、ROM94、RAM96、出力ポート9
8を更に備えた所謂マイクロコンピュータであって、RAM
96の記憶機能を利用しつつ予めROM94に記憶されたプロ
グラムに従って入力信号を処理し、電磁弁駆動回路100
および102を介して調圧弁44および流量制御弁48へ駆動
信号を出力するとともに、クラッチ駆動回路104を介し
て電磁クラッチ14へ駆動電流を供給する。本実施例で
は、前記コントローラ50は、無段変速モードにおいて最
小燃費率が得られるようにベルト式無段変速機16の変速
比γcvtを制御する第1制御手段と、自動変速モードに
おいて好適な運転性が得られるように変速比γcvtを固
定する第2制御手段として機能する。無段変速モードと
は、エンジン10を最良燃費率曲線上で作動させるように
決定した目標回転速度と実際の入力軸回転速度Nin(=
エンジン回転速度Ne)とを一致させるようにベルト式無
段変速機16の変速比を無段階に制御するためのモードで
あり、自動変速(有段変速)モードとは、従来のオート
マチックトランスミッションにおけるシフト制御と同様
に、予め用意された変速線図から実際のスロットル弁開
度θおよび車速vに基づいて変速させるべきギア段を決
定し、そのギア段に見合った一定の変速比にベルト式無
段変速機16の変速比γcvtを維持するモードである。
以下、上記コントローラ48の制御作動の内、本実施例に
関連する部分を第2図のフローチャートにしたがって説
明する。
ステップS1においては、前記入力信号が読み込まれると
ともに、入力軸回転速度Nin、出力軸回転速度Nout、エ
ンジン回転速度Ne、車速v、変速比γcvt、スロットル
弁開度θ、エンジン10の出力トルクTe、速度比e(=1/
γcvt)などが算出される。続くステップS2では、シフ
トレバー64の操作位置がニュートラル或いはパーキング
以外の走行レンジであるか否かが判断される。このステ
ップS2における判断が否定された場合には、車両を走行
させない状態であるので、ステップS3が実行されて電磁
クラッチ14を解放するためにそれに対する制御値Tcl
零とする。しかし、ステップS2における判断が肯定され
た場合には、車両の走行モード、たとえば前進状態であ
るので、ステップS4においてエンジン回転速度Neから入
力軸回転速度Ninを差し引いた値(=|Ne−Nin|)が予め
定められた一定の値δよりも小さいか否かが判断され
る。このステップS4は、電磁クラッチ14が係合している
か否かを判断するためのものであり、上記δは例えば50
rpm程度の値に設定される。
電磁クラッチ14が未だ結合していない場合にはステップ
S4における判断が否定されるので、ステップS5以下が実
行される。ステップS5では、スロットル弁開度θが全閉
状態であるかが判断される。全閉状態であると判断され
た場合には未だアクセルペダル52が踏み込み操作されて
いない状態であるので、電磁クラッチ14の解放状態を継
続させるために前記ステップS3が実行される。しかし、
ステップS5においてスロットル弁開度θが全閉状態では
ないと判断された場合には、ステップS6において電磁ク
ラッチ14を係合させるためにそれに対する制御値Tcl
次式(1)に従って決定することにより、車両発進時の
電磁クラッチ14の伝達トルクが決定される。
Tcl=kcl・(Ne−Nidl) ‥‥(1) 正し、kclは定数である。
上式(1)から明らかなように、電磁クラッチ14の伝達
トルクは、遠心クラッチと同様に、エンジン回転速度Ne
とアイドル時のエンジン回転速度Nidlとの差が大きくな
る程大きくされることにより、円滑に電磁クラッチ14が
係合させられるようになっている。
電磁クラッチ14が係合完了した状態であると前記ステッ
プS4における判断が肯定されるので、ステップS7におい
て入力軸回転速度Ninが予め定められた一定の値αより
も小さいか否かが判断される。このステップS7は電磁ク
ラッチ14の係合完了を判断するためのものであって、上
記αはたとえば1000rpm程度の値に設定される。ステッ
プS7における判断が肯定された場合には電磁クラッチ14
が未だ係合完了していない状態であるため前記ステップ
S5以下が実行されるが、ステップS7における判断が否定
された場合には電磁クラッチ14の係合が完了した状態で
あるのでステップS8が実行されて電磁クラッチ14に対す
る制御値Tclが最大値Tcl maxに固定される。
上記ステップ群の実行により制御値Tclが決定された後
には、ステップS9のCVT制御ルーチンにおいて、変速比
を調節する流量制御弁48に対する制御値Vcvt、およびラ
イン圧を調圧する調圧弁44に対する制御値PLが決定され
るとともに、ステップS10において各制御値Tcl、Vcvt
PLがそれぞれ出力される。上記CVT制御ルーチンたとえ
ば第3図に示すように実行される。
第3図のステップSS1においては、予めROM94に記憶され
たデータマップから実際のスロットル弁開度θに基づい
て、或いは実際のスロットル弁開度θおよび車速に基づ
いて目標回転速度Nin が決定される。上記データマッ
プはたとえば第4図に示すものが用いられる。第4図に
おいて、θ乃至θ12はスロットル弁開度を示し、θ
からθ12へ向かうほど大きい値となる。また、v1乃至v
12は車速を示し、v1からv12向かうほど大きい値とな
る。そのデータマップは2種類の関係から基本的に構成
されている。第1の関係は、第4図の上半分であるθ
乃至θに対応したデータであり、第2の関係は、第4
図の下半分であるθ乃至θ12に対応したデータであ
る。
上記第1の関係は、たとえば第5図に示すように基本的
にはスロットル弁開度θの関数、正確にはスロットル弁
開度θおよび車速の関数であって、エンジン10を第6図
に示す最良燃費率曲線A上で専ら作動させるために予め
求められたものである。通常、目標回転速度Nin を求
める場合には、上記データマップのデータポイント間を
補間する補間計算が用いられる。また、上記最良燃費率
曲線Aは、所謂最小燃費率曲線を基本として、それに運
転性を加味して予め求められたものであるが、最小燃費
率曲線と同じ曲線であっても良い。
また、上記第2の関係は、たとえば第7図に示す変速線
図に基づいて決定されたギア段に適した変速比を維持で
きるように構成されている。すなわち、上記第7図にお
いて、実際のスロットル弁開度θおよび車速vを示す点
が図中の1−2速シフト線L12或いは2−3速シフト線L
23上に位置したときに第1速ギア段と第2速ギア段との
間の変速、或いは第2速ギア段と第3速ギア段との間の
変速が判断され、このようにして判断されたギア段の変
速比、換言すれば第1速用変速比γ、第2速用変速比
γ、第3速用変速比γのいずれかを維持するための
目標回転速度Nin が(2)式、(3)式、(4)式か
らそれぞれ決定され且つ車速と関連して記憶されている
のである。第4図のN7乃至N13は第1速用変速比γ
維持するための回転速度であり(2)式から求められ
る。同様に、N14乃至N22およびN23乃至N28は第2速用変
速比γおよび第3速用変速比γを維持するために
(3)式および(4)式から求められる。但し、γ
無段変速機16以外の減速装置、たとえば終減速機などの
変速比、rは走行時におけるタイヤ有効半径である。
このように、前記第2の関係は、所謂変速線図に対応し
たシフト位置を決定するための関係(第7図)と、この
変速線図により決定されたギア段を維持するための目標
回転速度Nin を決定するための関係((2)、
(3)、(4)式)とから成る2つの部分から合成され
ている。したがって、本実施例のステップSS1は、スロ
ットル弁開度がθ以下のときにエンジン10を最良燃費
率曲線A上で作動させる第1制御手段の一部に対応し、
θ以上のときには無段変速機16の変速比を一定に維持
して運転性を高める第2制御手段の一部に対応する。ま
た、ステップSS1では、スロットル弁開度θが判断基準
値θ以下であるか或いは判断基準値θ以上であるか
に従って目標回転速度Nin を決定するための関係が選
択されるので、ステップSS1は無段変速モードおよび自
動変速モードをスロットル弁開度θに基づいて選択する
選択手段としても機能する。なお、上記無段変速機16の
第1速用変速比γ、第2速用変速比γ、第3速用変
速比γは、従来のオートマチックトランスミッション
における第1速ギア段、第2速ギア段、第3速ギア段が
選択された場合と略同じのトータルギア比となる値が採
用される。
以上のようにして目標回転速度Nin が決定されると、
ステップSS2において流量制御弁48に対する制御値Vcvt
が次式(5)から目標回転速度Nin および実際の入力
軸回転速度Ninに基づいて決定される。
但し、k0は定数である。
上式(5)から明らかなように、制御値Vcvtは目標回転
速度Nin と実際の入力軸回転速度Ninとの偏差を解消す
る値に決定されるのである。
続くステップSS3においては、調圧弁44に対する制御値P
Lが次式(6)から、エンジン10の出力トルクTe、ベル
ト式無段変速機16の変速比γcvt、出力軸回転速度Nout
などに基づいて決定される。
PL=k1|Te|(e+1)/e −k2・Nout 2+ΔP ・・・(6) 但し、e=1/γcvt、であり、k1、k2は定数である。
上式(6)は伝動ベルト26の張力、換言すれば可変プー
リ24の伝動ベルト26に対する挟圧力を必要かつ充分な値
とするためのライン油圧値に対応する制御値PLを決定す
るためのものである。なお、上式(4)の右辺第2項は
遠心油圧に対する補正項であり、また第3項のΔPは余
裕値である。
上述のように、本実施例によれば、スロットル弁開度θ
が予め定められた値θ以下であると、エンジン10を最
良燃費率曲線A上で作動させるための前記第1の関係か
ら実際のスロットル弁開度θおよび車速vに基づいて目
標回転速度Nin が決定され、その目標回転速度Nin
実際の入力軸回転速度Ninとが一致するようにベルト式
無段変速機16の変速比γcvtが制御される。すなわち、
スロットル弁開度θが予め定められた値θ以下である
と無段変速モードが自動的に選択されて燃費を重視した
走行が実現され、これによりベルト式無段変速機16特有
の高い燃料消費効率が得られる。
しかし、スロットル弁開度θが予め定められた値θ
上であると、無段変速機16の変速比を予め記憶された複
数種類の一定の変速比から選択し且つ選択した変速比を
維持するために目標回転速度Nin を決定するための前
記第2の関係から、実際のスロットル弁開度θおよび車
速vに基づいて目標回転速度Nin が決定され、その目
標回転速度Nin と実際の入力軸回転速度Ninとが一致す
るようにベルト式無段変速機16の変速比γcvtが制御さ
れる。すなわち、スロットル弁開度θが予め定められた
値θ以上であると自動変速モードが自動的に選択され
て、従来のオートマチックトランスミッションと同じよ
うに、第1速ギア段乃至第3速ギア段に対応した一定の
速度比へ車速vおよびスロットル弁開度θに基づいて順
次切り換えられるので、たとえば車両の比較的高速走行
においてアクセル操作が踏み込まれた場合には、エンジ
ン10の出力トルクが専ら車両の加速に消費されて好適な
加速感が得られるのである。
そして、このような自動変速モードでは、上述のよう
に、上記無段変速機16の第1速用変速比γ、第2速用
変速比γ、第3速用変速比γが車速vおよびスロッ
トル弁開度θに基づいて順次維持されるように目標回転
速度Nin が決定されるので、車両がその車速vに適応
した変速比にて走行させられることができ、好適な燃料
消費効率が得られる。また、上記複数種類の変速比
γ、γ、γがエンジンの負荷量および車速の増加
とともに順次選択されるので、単一の変速比にて車両が
走行させられる従来の場合に比較して好適な運転性が得
られる。
因に、第8図はスロットル弁が所定値を超えたときに無
段変速機の変速比を一定値に固定する形式の従来の制御
装置の作動を説明する図である。図において、A点およ
びA′点においてスロットル弁開度θが1/8から8/8まで
それぞれ操作された場合を考察すると、A点において操
作された場合には作動点がA点→B点→C点へ移動し、
A′点において操作された場合には作動点がA′点→
B′点→C′点へ移動する。すなわち、スロットル弁開
度θが所定値5/8を超えたときは無段変速機16がその時
の変速比に固定されるので、それ以後はオートマチック
トランスミッションのように車速およびスロットル弁開
度にしたがってギア段が切り換えられ得ず、高速にて走
行しようとすると、エンジン10の回転速度が高くなって
充分な燃料消費効率が得られないのである。
しかし、前述の実施例によれば、第9図に示すように、
スロットル弁開度θが予め定められた一定の判断基準
値、たとえば3/8を超えると自動変速モードとされて、
無段変速機16の変速比が有段変速のように複数種類の変
速比から車速およびスロットル弁開度にしたがって切り
換えられる。たとえば、図のA′点においてスロットル
弁開度が1/8から5/8および8/8までそれぞれ操作された
場合には、作動点がA′点→B′点→C′点→D′点→
E′点→F′点およびA′点→B′点→C″点→D″点
→E″点→F″点へそれぞれ移動する。また、図のA点
においてスロットル弁開度が1/8から8/8まで操作された
場合には、A点→B点→E″点→F″点へ移動する。こ
のように、エンジン回転速度Neが最大値に到達すると無
段変速機16の変速比が第1速用の速度比γから第2速
用の変速比γ、第3速用の速度比γへ順次切り換え
られるので、燃料消費効率が改善されるのである。
なお、第9図において、C′点→D′点、→E′点→
F′点、C″点→D″点、E″点→F″点においてエン
ジン回転速度Neが直線的に下降しないが、これは第4図
に示すデータマップに基づいて目標回転速度Nin が新
たな値へ切り換えられるとき、その目標回転速度Nin
が以前の値と新たな値との間の直線補間を用いて順次決
定されることにより、新たな値へ所定の速度で接近させ
られるからである。しかし、変速ショックの発生がそれ
程問題とならない場合では、このような直線補間を用い
ないで新たな値へ急に切り換えても差し支えない。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は
その他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例においては、目標回転速度Nin
に入力軸回転速度Ninが一致するように流量制御弁48
が制御されていたが、目標回転速度Nin にエンジン回
転速度Neが一致するように制御されても良いのである。
また、変速比γcvtと入力軸回転速度Ninとは互いに一定
の関係にあるから、目標回転速度Nin と実際のエンジ
ン回転速度Neとの一致させるように変速比を制御するこ
とと、目標回転速度Nin と実際のエンジン回転速度Ne
とを一致させるための目標変速比γを決定しそれに一
致させるように変速比γcvtを制御することと実質的に
同じである。このように目標変速比γに一致させるよ
うに変速比γcvtを制御する場合において自動変速モー
ドに切り換えられる場合には、目標変速比γは前記第
7図に示す関係から判断されたギア段に対応した一定の
値に固定される。
また、前述の適用例におけるスロットル弁開度θに替え
てアクセルペダル操作量或いはそれと対応して変化する
他の量を用いることができる。
また、前述の実施例のステップSS1に替えて、第10図に
示すステップを設けても良い。すなわち、ステップSR1
においてスロットル弁開度θが予め定められた一定の判
断基準値αよりも大きいか否かが判断される。この判断
基準値αは前述の実施例におけるスロットル弁開度θ
或いはθに相当する値である。上記ステップSR1にお
いてスロットル弁開度θがαよりも大きくないと判断さ
れた場合には無段変速モードであるので、ステップSR2
が実行されて前述の第1の関係から実際のスロットル弁
開度θおよび車速vに基づいて無段変速モード用の目標
回転速度Nin を算出する。しかし、ステップSR1におい
てスロットル弁開度θがαよりも大きいと判断された場
合には有段変速モードであるので、ステップSR3が実行
されて前述の第2の関係から実際のスロットル弁開度θ
および車速vに基づいて無段変速モード用の目標回転速
度Nin を算出する。以後は、前述の実施例のステップS
S2以下が実行される。本実施例では、ステップSR1がモ
ード選択手段に対応し、ステップSR2、ステップSS2、ス
テップS10が第1制御手段に、ステップSR3、ステップSS
2、ステップS10が第2制御手段に対応する。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であ
り、本発明はその他の態様においても適用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である車両用ベルト式無段変
速機の制御装置の構成を説明する図である。第2図は第
1図の無段変速機の制御装置の作動を説明するフローチ
ャートである。第3図は第2図のCVT制御ルーチンを説
明するフローチャートである。第4図は第3図のフロー
チャートに用いられるデータマップを示す図である。第
5図は、第4図のデータマップに含まれる第1の関係を
説明する図である。第6図は最良燃費率曲線を含むエン
ジンの性能曲線を示す図である。第7図は、第4図のデ
ータマップに含まれる第2の関係を説明する図であっ
て、所謂変速線図に相当する図である。第8図は従来の
無段変速機の制御装置の作動を説明する図である。第9
図は第1図の実施例の作動を説明する図である。第10図
は本発明の他の実施例の要部を説明するフローチャート
の要部を示す図である。第11図は本発明のクレーム対応
図である。 10:エンジン 16:ベルト式無段変速機 50:コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−256664(JP,A) 特開 昭62−238130(JP,A) 実開 昭61−182332(JP,U)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの回転を無段階に変速して駆動輪
    へ伝達する車両用無段変速機の制御装置であって、 無段変速モードおよび有段変速モードの一方を前記エン
    ジンの負荷量に基づいて選択するモード選択手段と、 前記モード選択手段によって無段変速モードが選択され
    た場合には、前記エンジンを最良燃費率曲線上で作動さ
    せるように前記無段変速機の変速比を調節する第1制御
    手段と、 前記モード選択手段によって有段変速モードが選択され
    た場合には、予め定められた複数種類の変速比のいずれ
    かを前記エンジンの負荷量および車速に基づいて決定
    し、前記無段変速機の変速比をその決定された変速比に
    維持する第2制御手段と、 を含むことを特徴とする車両用無段変速機の制御装置。
  2. 【請求項2】前記モード選択手段は、前記エンジンに設
    けられたスロットル弁開度が予め定められた判断基準値
    よりも小さい場合には、前記無段変速モードを選択し、
    該スロットル弁開度が予め定められた判断基準値よりも
    大きい場合には、前記有段変速モードを選択するもので
    ある特許請求の範囲第1項に記載の車両用無段変速機の
    制御装置。
  3. 【請求項3】前記第1制御手段は、前記モード選択手段
    によって無段変速モードが選択された場合には、予め記
    憶された第1の関係からアクセル操作量および車速に基
    づいて目標回転速度を決定し、前記無段変速機の実際の
    入力軸回転速度を該目標回転速度と一致するように該無
    段変速機の変速比を調節するものである特許請求の範囲
    第1項または第2項に記載の車両用無段変速機の制御装
    置。
  4. 【請求項4】前記第2制御手段は、前記モード選択手段
    によって有段変速モードが選択された場合には、予め記
    憶された第2の関係からアクセル操作量および車速に基
    づいて前記複数種類の変速比のいずれかに固定させるた
    めの目標回転速度を決定し、前記無段変速機の実際の入
    力軸回転速度を該目標回転速度と一致するように該無段
    変速機の変速比を調節するものである特許請求の範囲第
    1項乃至第3項のいずれかに記載の車両用無段変速機の
    制御装置。
JP61295394A 1986-12-11 1986-12-11 車両用無段変速機の制御装置 Expired - Fee Related JPH07102791B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61295394A JPH07102791B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 車両用無段変速機の制御装置
US07/126,886 US4836056A (en) 1986-12-11 1987-11-30 Control apparatus for vehicle power transmitting system including continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61295394A JPH07102791B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 車両用無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63149235A JPS63149235A (ja) 1988-06-22
JPH07102791B2 true JPH07102791B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=17820046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61295394A Expired - Fee Related JPH07102791B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 車両用無段変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4836056A (ja)
JP (1) JPH07102791B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149052A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置
US9151378B2 (en) 2012-09-06 2015-10-06 Mitsubishi Jidosha Engineering Kabushiki Kaisha Control device for transmission
JP2015187495A (ja) * 2014-03-10 2015-10-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無段変速機の制御装置および制御方法
US10808840B2 (en) 2017-10-12 2020-10-20 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Transmission control device

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3069124B2 (ja) * 1990-09-04 2000-07-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子制御式自動変速機
DE4120540C1 (ja) * 1991-06-21 1992-11-05 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De
GB9320241D0 (en) * 1993-10-01 1993-11-17 Greenwood Christopher J Improvements in or relating to vehicular drivelines including continuously variable-ratio transmissions
DE4441878A1 (de) * 1994-11-24 1996-05-30 Porsche Ag Steuereinrichtung und Steuerverfahren für ein stufenloses Getriebe
JP3633063B2 (ja) * 1995-11-07 2005-03-30 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3491423B2 (ja) * 1996-01-16 2004-01-26 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
FR2760060B1 (fr) * 1997-02-21 1999-04-02 Renault Procede de pilotage automatique d'une transmission continument variable
JP4018786B2 (ja) * 1998-01-09 2007-12-05 本田技研工業株式会社 車両用駆動力制御装置
DE19831514A1 (de) * 1998-07-14 2000-01-20 Bayerische Motoren Werke Ag Steuerverfahren und Steuervorrichtung für ein stufenloses Getriebe
US6223111B1 (en) 1999-04-08 2001-04-24 Caterpillar Inc. Method and apparatus for generating velocity commands for a continuously variable transmission
US6042502A (en) * 1999-04-08 2000-03-28 Caterpillar Inc. Method and apparatus for generating velocity commands in response to rapid changes in operator inputs
DE19921500A1 (de) 1999-05-08 2000-11-09 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur manuellen Vorgabe der Übersetzung eines stufenlosen Getriebes
DE19940085A1 (de) * 1999-08-24 2001-03-01 Opel Adam Ag Verfahren zur Steuerung eines im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeuges angeordneten CVT
JP4175532B2 (ja) * 2001-03-28 2008-11-05 本田技研工業株式会社 車両用エンジンの点火制御装置
JP3794483B2 (ja) * 2002-06-05 2006-07-05 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の制御装置
EP1420194B1 (en) * 2002-11-13 2011-01-12 Nissan Motor Company Limited Shift control for continuously-variable transmission
FR2850613B1 (fr) * 2003-02-04 2006-02-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'une chaine de traction a variation continue d'un vehicule automobile adapte pour ameliorer les caracteristiques acoustiques
JP4376034B2 (ja) * 2003-11-04 2009-12-02 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の制御装置
DE10357239A1 (de) * 2003-12-08 2005-07-07 Conti Temic Microelectronic Gmbh Automatikgetriebe
US7832297B2 (en) 2005-04-19 2010-11-16 Hewatt Chris B Method and apparatus for gyroscopic propulsion
WO2011105323A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 日産自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
US8538645B2 (en) 2010-06-23 2013-09-17 Caterpillar Inc. Control system having load-adjusted economy mode
US8660763B2 (en) 2010-12-30 2014-02-25 Caterpillar Inc. System and method for machine control with rate limiting
CN112172824A (zh) * 2020-09-30 2021-01-05 东风汽车集团有限公司 一种基于整车经济性的cvt速比控制策略确定方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3212091C2 (de) * 1982-04-01 1994-07-28 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieb eines Antriebsaggregates für Fahrzeuge
JPS59144849A (ja) * 1983-02-07 1984-08-20 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
JPH066977B2 (ja) * 1983-05-09 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JPS6044650A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
JPS6053257A (ja) * 1983-08-31 1985-03-26 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の電子制御装置
US4610183A (en) * 1983-10-31 1986-09-09 Mazda Motor Corporation Control of a steplessly variable vehicle transmission
JPS60125449A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPS60256661A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JP2593432B2 (ja) * 1984-12-06 1997-03-26 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9151378B2 (en) 2012-09-06 2015-10-06 Mitsubishi Jidosha Engineering Kabushiki Kaisha Control device for transmission
JP2014149052A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2015187495A (ja) * 2014-03-10 2015-10-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無段変速機の制御装置および制御方法
US10077837B2 (en) 2014-03-10 2018-09-18 Aisin Aw Co., Ltd. Control device and control method for continuously variable transmission
US10808840B2 (en) 2017-10-12 2020-10-20 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Transmission control device

Also Published As

Publication number Publication date
US4836056A (en) 1989-06-06
JPS63149235A (ja) 1988-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07102791B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
US4793217A (en) Method and apparatus for controlling power transmitting system for automotive vehicle, including continuously variable transmission and auxiliary transmission
US6181020B1 (en) Integrated driving torque control system for automotive vehicles with continuously variable automatic transmission
JP3754188B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US6837825B2 (en) Shift controlling apparatus and shift controlling method for continuously variable transmission
US10486706B2 (en) Driving force control system for vehicle
US4641553A (en) Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission
US4753133A (en) Control system for continuously variable transmission in motor vehicle
US5245541A (en) System for and method of controlling automatic transmission
JPS6277241A (ja) 無段変速機の制御装置
JP7189745B2 (ja) 変速制御装置
JP2010196881A (ja) 車両の制御装置
EP2053281A2 (en) Vehicle control apparatus
JPH09264414A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2924475B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置
JP3591395B2 (ja) 車両用油圧式無段変速機の変速制御装置
JPH0285559A (ja) 車両用無段変速機の変速比制御方法
JP3624668B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4077062B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS58193961A (ja) 自動車用自動変速装置
JP4018787B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2699336B2 (ja) 車両用無段変速機の変速比制御装置
JPH04258563A (ja) 定速走行制御装置を備えた車両用無段変速機の制御装置
JP2517940B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP3458696B2 (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees