[go: up one dir, main page]

JPH07126003A - オゾン発生器及びそのアース具 - Google Patents

オゾン発生器及びそのアース具

Info

Publication number
JPH07126003A
JPH07126003A JP26883393A JP26883393A JPH07126003A JP H07126003 A JPH07126003 A JP H07126003A JP 26883393 A JP26883393 A JP 26883393A JP 26883393 A JP26883393 A JP 26883393A JP H07126003 A JPH07126003 A JP H07126003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge tube
discharge
ozone
ozone generator
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26883393A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takase
治 高瀬
Kie Satou
貴恵 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26883393A priority Critical patent/JPH07126003A/ja
Publication of JPH07126003A publication Critical patent/JPH07126003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、放電空隙管理を容易にしオゾン発生
効率を向上させるオゾン発生器を提供することにある。 【構成】本発明は、内面に高圧電極を設けた放電管と、
この放電管の外側に一定の放電空隙を介して同軸になる
よう配置された円筒金属管とを有し、前記放電管内部の
前記高圧電極と円筒金属管との間で無声放電を行わせ、
前記空隙を通過する乾燥空気をオゾン化するオゾン発生
器において、前記放電管の基端側の支持体に空気用せん
穴を設けた放電管固定用隔壁を備えているので、放電空
隙管理を容易にし、オゾン発生効率を向上させることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば上水、下水、産
業排水、プール用水等の脱臭、脱色、殺菌作用に用いら
れるオゾンを、無声放電によって生成するオゾン発生器
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のオゾン発生器の構成を図8に示
す。容器1内に設けられた2つの円筒金属管固定用の隔
壁2,3によって左右2つの空室4,6が形成され、一
方の空室4には、原料である乾燥空気の入口5が形成さ
れ、他方の空室6にはオゾン化空気の出口7が形成され
ている。また、両隔壁2,3には円筒金属管が通れるせ
ん穴が設けられている。このせん穴を貫通するようにし
て、円筒金属管8が接続され冷却水用空室9が形成され
ている。この冷却水用空室9は下部に冷却水入口10、
上部に冷却水出口11がそれぞれ設けられている。ま
た、円筒金属管8内には、円筒形の放電管12がスペー
サ13またはコイルバネ13aによって、円筒金属管8
と同軸になるよう挿入されている。
【0003】この放電管12は内面に導電皮膜23が付
けられ、導電接触子24の中心にヒューズ27、導体2
5を付け、絶縁のためのブッシング26を通し、図示し
ていない電源に接続される。オゾンは円筒金属管8と放
電管12との間を通る空気あるいは酸素から放電によっ
て生成する。このとき放電管には、10kV以下の高電
圧が印加されている。
【0004】放電管12は、長期連続運転において、オ
ゾン発生器の複数個中、3%程度/年、短絡破損する。
しかし、ヒューズ27により保護され、破損しないもの
は運転を継続する。定期点検のためのオーバーホール
が、1回/年程度、通常行われる。この場合、電源をO
FFし、蓋28を開け、導体25系統をアースする。
【0005】放電管12は、ガラス製のため電気的には
コンデンサであり、容器1をアースしていても、電位的
に浮いている。しかし高電圧が印加されているため短絡
破損した放電管には、高い電荷がチャージされている。
ヒューズが断線しているので、導体25をアースして
も、破損した放電管12には電荷が残っている。ヒュー
ズのテスタによる導通チェックや、放電管12の取出し
前に図9に示すアース具30によって放電管12のチャ
ージした電荷を放電させる作業をする。
【0006】アース具30の接地棒31の先端を放電管
12の内部の導電接触子24に接触させると放電管12
のチャージ電荷は接地棒31、導電棒33を通り、抵抗
34を通って減圧され、リード線37を通り接地された
ワニグチクリップ38を通って放電される。作業者の感
電を防止するため、作業者が持つ把手の前には絶縁材の
つば35を設け、接地棒との電気絶縁的沿面距離を持つ
絶縁筒32で構成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のオゾン発生器で
は、放電管12を円筒金属管8に挿入する際、両端にス
ペーサ13またはコイルバネ13aを用いて、放電管1
2を1本ずつ固定していた。この方法ではスペーサ13
を押し込む作業は困難を伴い、更に放電空隙14を一定
に保つように放電管12の位置決めを行うといった作業
も多くの組立時間を必要とした。その上、この位置決め
方法では、放電空隙14を均一に維持するのが困難なた
め、放電密度が不均一になり、更に放電管12の温度分
布の不均一による放電管冷却効率の低下を伴い、オゾン
の発生効率が低下してしまうという問題があった。
【0008】また、従来のアース具30は、絶縁筒32
の長さL1 が500mmで、全長が1mあり、アース具
の重さも10kg程度あり、密集配置した数100個の
放電管12をアースする場合、アース具30を放電管に
挿入するために1m程度前後に動かしている。また、接
地棒31を放電管12の端部に当てて、放電管を破損さ
せないようにするために慎重な作業動作が必要であり、
このアースのために要する時間,作業労力は大きく、ア
ース具の改良が強く求められていた。
【0009】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、放電空隙管理を容易にしオゾン発生効
率を向上させるオゾン発生器、及びアース作業性を容易
に、かつ安全に行うことが可能な軽量,小形のオゾン発
生器のアース具を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1のオゾン発生器は、内面に高圧電
極を設けた放電管と、この放電管の外側に一定の放電空
隙を介して同軸になるよう配置された円筒金属管とを有
し、前記放電管内部の前記高圧電極と円筒金属管との間
で無声放電を行わせ、前記空隙を通過する乾燥空気をオ
ゾン化するオゾン発生器において、前記放電管の基端側
の支持体に空気用せん穴を設けた放電管固定用隔壁を備
えたことを特徴とする。
【0011】また、本発明の請求項2のオゾン発生器の
アース具は、貫通孔を有する外面ひだ付絶縁碍子と、前
記貫通孔内に固定された導電棒と、前記導電棒の一端に
接続された少なくとも1本の接地棒と、前記導電棒の他
端に接続された抵抗及びリード線と、前記抵抗とリード
線の一部を覆う絶縁筒と、前記絶縁筒の外面に当該絶縁
筒の軸方向と傾斜して取付けた把手とから構成されたこ
とを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明の請求項1によると、放電管の基端側を
放電管固定用隔壁で固定し、先端側をスペーサ(または
コイルバネ)で支持することにより、放電空隙管理を容
易にし、オゾン発生効率を向上させることができる。
【0013】また、本発明の請求項2によると、放電管
にチャージしている電荷は、接地棒からひだ付絶縁碍子
内を通り、抵抗を通ってリード線より放電される。接地
棒からリード線に至る導電部は、絶縁物で覆われており
安全性は確保されている。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例であるオゾン発生器の構成
図、図2は図1の放電管固定部分の詳細図、図3は図1
のA−A方向からみた放電管固定用隔壁の詳細図であ
る。なお、図8に示す従来装置と同一要素には、同一符
号を付してその詳細な説明は省略する。
【0015】図1において、本発明によるオゾン発生器
15は、その発生器内に設置される各放電管12の基端
側を固定するための放電管固定用隔壁16,17を備え
ている。この放電管固定用隔壁16,17には図3に示
すように、放電管12が通れるせん穴18が設けられて
いる。このせん穴18は放電管12と円筒金属管8との
間に形成される放電空隙14が、一定に保たれるような
位置に設けられている。また、せん穴18にはゴム材質
等のパッキング19で放電管12を保護している。一
方、放電管12の先端側はスペーサ13またはコイルバ
ネ13aにより、放電管固定用隔壁16,17に比べ多
少固定を弱くすることで、熱膨張で放電管12が移動す
ることを防止する構成となっている。
【0016】次に、本実施例の作用について説明する。
本実施例によれば、放電管固定用隔壁16,17に設け
られた放電管12の装着、固定用のせん穴18がガイド
部の役割を果たすため、放電管設置における位置決めが
個々でなく全てについて確定でき、放電管12の装着が
容易になり組立の工数の削減が実現できる。また、せん
穴は円筒金属管8と放電管12との放電空隙14が一定
になるよう設計されているため、放電空隙14の精度が
向上し、発生効率の高いオゾン発生器が提供できる。
【0017】せん穴18には、ゴム材質等のパッキング
19を用いて放電管12を放電の振動からの保護材とし
て用い、耐久性を確保している。更に放電管固定用隔壁
16,17を用いることで放電管12の基端側を、スペ
ーサ13またはコイルバネ13aを用いた先端側よりも
強く固定ができ、温度変化による放電管12の移動を防
止することができる。
【0018】図4は本発明の他の実施例の構成図、図5
は図4の放電管固定用隔壁の断面図である。図4及び図
5に示すように、本実施例のオゾン発生器は放電管固定
用せん穴18の他に、空気用のせん穴22を設けた放電
管固定用隔壁20,21を具備している。このオゾン発
生器は、放電管固定用隔壁20,21に付加された空気
用せん穴22から乾燥空気を取り込み、反対側の放電管
固定用隔壁の空気用せん穴22からオゾン化された空気
を送り出す。このため、乾燥空気取り込み口5,オゾン
化空気取り出し口7が、それぞれ放電管固定用隔壁2
0,21の外側に設置可能となり、乾燥空気をオゾン化
する放電空隙14の距離がL分増加する。放電面積及び
冷却効果が増大できることから、オゾン発生効率の向上
が実現可能となる。
【0019】図6は本発明のオゾン発生器用アース具の
実施例の側面図である。同図に示すように、アースする
物体に接触する接地棒31を、ひだ付絶縁碍子41の内
空部を貫通する導電棒43の一端に接続する。導電棒4
3の他端に接続したリード線39と抵抗34の接続端子
を接続する。抵抗34の他端の接続端子にワニグチクリ
ップ38を付けたリード線37を接続する。ひだ付絶縁
碍子41の碍子後部41b及び抵抗34は絶縁筒42に
挿入されており、絶縁筒42の一端はフランジ44の形
状になっており、碍子つば41aと接続されている。絶
縁筒42には、把手45が設けられている。
【0020】次に、本実施例の作用について説明する。
作業者は、把手45を片手で持ち、接地棒31を放電管
12の内部の導電接触子24に接触させる。放電管12
のチャージ電荷は、接地棒31,導電棒43を通り、リ
ード線39を通電し抵抗34を通り、リード線37を通
り、接地されたワニグチクリップ38を通って放電され
る。
【0021】したがって、本実施例によれば、ひだ付碍
子を備えることにより、絶縁沿面距離を確保し、L2
100mm程度まで短くした。絶縁筒42も、180m
m程度になり、アース具の全体の長さが従来に比べ約1
/2の600mm程度で、かつ重量も1/2の5kg以
下となった。これによりアース具の取扱い性は向上し、
作業は容易になり、時間,労力は削減され、経済的なも
のとなった。
【0022】図7は本発明のオゾン発生器用アース具の
他の実施例の側面図である。同図に示すように、接地棒
31a,31bのように複数の接地棒を備える。接地棒
31aと31bの間隔Pを複数配置された放電管12の
間隔に合わせる。複数の放電管12を配置する場合、放
電管間隔は全て等しい蜂の巣になっているところに着目
した。これにより、接地棒が2本の場合、同時に2本の
放電管の接地ができる。アース作業時間は、接地棒1本
のときに比べ、1/2に短縮できる。接地棒4本程度ま
ではアース具取扱い上の差はないため、接地棒4本構成
にすれば、アース作業能率はさらに向上することにな
る。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
放電管固定用隔壁に設けられた放電管の装着、固定用せ
ん穴は、放電管挿入の際、ガイド部の役割を果たし、放
電管設置における位置決めが個々でなく、全てについて
確定できるため装着が容易になり、組立工数の削減が実
現できる。また、このせん穴により円筒金属管と放電管
との放電空隙の精度も向上するため、発生効率の高いオ
ゾン発生器が提供できる。さらに本発明ではオゾン発生
器用アース具を小形化,軽量化しているので、作業性が
容易になり、安全性の向上に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のオゾン発生器の構成図。
【図2】図1の放電管支持部の詳細図。
【図3】図1のA−A方向からみた放電管固定用隔壁の
拡大図。
【図4】本発明の他の実施例の放電管支持部の詳細図。
【図5】図4の放電管固定用隔壁の拡大図。
【図6】本発明の一実施例のオゾン発生器用アース具の
側面図。
【図7】本発明の他の実施例のオゾン発生器用アース具
の側面図。
【図8】従来のオゾン発生器の構成図。
【図9】従来のオゾン発生器用アース具の側面図。
【符号の説明】
1…オゾン発生器容器、2,3…隔壁、4,6…空室、
5…原料ガス入口、7…オゾンガス入口、8…円筒金属
管、9…冷却水用空室、10…冷却水入口、11…冷却
水出口、12…放電管、13…スペーサ、13a…コイ
ルバネ、14…放電空隙、15…オゾン発生器、16,
17,20,21…放電管固定用隔壁、18…放電管用
せん穴、19…パッキング、22…空気用せん穴、23
…導電皮膜、24…導電接触子、25…導体、26…ブ
ッシング、27…ヒューズ、28…蓋、30,40…ア
ース具、31,31a,31b…接地棒、32,42…
絶縁筒、33,43…導電棒、34…抵抗、35…つ
ば、36,45…把手、37,39…リード線、38…
ワニグチクリップ、41…ひだ付絶縁碍子、41a…碍
子つば、41b…碍子後部、44…フランジ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面に高圧電極を設けた放電管と、この
    放電管の外側に一定の放電空隙を介して同軸になるよう
    配置された円筒金属管とを有し、前記放電管内部の前記
    高圧電極と円筒金属管との間で無声放電を行わせ、前記
    空隙を通過する乾燥空気をオゾン化するオゾン発生器に
    おいて、前記放電管の基端側の支持体に空気用せん穴を
    設けた放電管固定用隔壁を備えたことを特徴とするオゾ
    ン発生器。
  2. 【請求項2】 貫通孔を有する外面ひだ付絶縁碍子と、
    前記貫通孔内に固定された導電棒と、前記導電棒の一端
    に接続された少なくとも1本の接地棒と、前記導電棒の
    他端に接続された抵抗及びリード線と、前記抵抗とリー
    ド線の一部を覆う絶縁筒と、前記絶縁筒の外面に当該絶
    縁筒の軸方向と傾斜して取付けた把手とから構成された
    ことを特徴とするオゾン発生器のアース具。
JP26883393A 1993-10-27 1993-10-27 オゾン発生器及びそのアース具 Pending JPH07126003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26883393A JPH07126003A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 オゾン発生器及びそのアース具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26883393A JPH07126003A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 オゾン発生器及びそのアース具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07126003A true JPH07126003A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17463902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26883393A Pending JPH07126003A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 オゾン発生器及びそのアース具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07126003A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5847494A (en) Corona discharge reactor
CN1847736B (zh) 放电装置以及具有所述放电装置的空调
CN85107983A (zh) 探测气体绝缘母线内部故障位置的装置
US6334982B1 (en) Corona discharge reactor
WO1992006917A1 (en) Active-species generator using covered small-gage wire electrode
CA2226927C (en) Ozone generator
JPH07126003A (ja) オゾン発生器及びそのアース具
US5547644A (en) Ozone generation system
US2526402A (en) Electrostatic precipitator
US3421291A (en) Electrostatic dust separator
CN103111168A (zh) 大风量低浓度等离子体废气处理装置
CN211060275U (zh) 一种微积电净化模块
KR100353267B1 (ko) 오존발생기용 방전관
US2722283A (en) Electronic precipitator
CA2043438A1 (en) Ozone generator apparatus and method
US20040256225A1 (en) Air purification system and device
JP3552863B2 (ja) トンネル用電気集じん機
CN215249564U (zh) 放电体以及电场装置和臭氧发生器
CA2143657C (en) A current transformer
GB562043A (en) Improvements in or relating to electrical dust precipitators, for use with mobile producer gas plants
RU2000105341A (ru) Генератор озона
SE459320B (sv) Avgasrenare foer avgaser fraan foerbraenningsmotorer och foerbraenningsanlaeggningar foer fasta och flytande braenslen
US9660619B2 (en) High voltage pulse generator
JP2004167315A (ja) 気体の励起装置及び励起方法
JPS61186206A (ja) オゾン発生装置