JPH0712626B2 - 中空成形品用二次射出成形機 - Google Patents
中空成形品用二次射出成形機Info
- Publication number
- JPH0712626B2 JPH0712626B2 JP62296411A JP29641187A JPH0712626B2 JP H0712626 B2 JPH0712626 B2 JP H0712626B2 JP 62296411 A JP62296411 A JP 62296411A JP 29641187 A JP29641187 A JP 29641187A JP H0712626 B2 JPH0712626 B2 JP H0712626B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow molded
- mold
- molded product
- mold clamping
- secondary molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 title claims description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 29
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14336—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14008—Inserting articles into the mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14336—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
- B29C2045/1445—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article injecting a part onto a blow moulded object
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、吹込成形されたびんなどの中空成形品に把
手やベースカップなとを二次成形物を射出成形すること
ができる成形機に関する。
手やベースカップなとを二次成形物を射出成形すること
ができる成形機に関する。
(従来の技術) 中空成形品への把手の二次成形は、特開昭62-181996号
公報に記載されている。しかし中空成形品を対象とした
二次成形機は未だ具体化されていない。
公報に記載されている。しかし中空成形品を対象とした
二次成形機は未だ具体化されていない。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、合成樹脂製のびんなどの中空成形品を二次
成形金型にインサートして、胴部に把手あるいは底部に
ベースカップ等を二次的に射出成形する場合に、二次成
形金型への中空成形品の供給をスムーズに、また金型内
における中空成形品の空気圧による加圧を確実に行なう
ことができる中空成形品用二次成形機を提供するもので
ある。
成形金型にインサートして、胴部に把手あるいは底部に
ベースカップ等を二次的に射出成形する場合に、二次成
形金型への中空成形品の供給をスムーズに、また金型内
における中空成形品の空気圧による加圧を確実に行なう
ことができる中空成形品用二次成形機を提供するもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的によるこの発明は、機台上の支柱に昇降自在に
設けられた回転と、その回転部材に取付けた横方向の成
形品挟持装置とからなるインサート機構と、そのインサ
ート機構に隣位するとともに、上下方向に型開閉移動す
る上部型締盤を上記回転部材に連結した竪形の型締機構
と、その型締機構に取付けられて上下に開閉する二次成
形金型と、支柱側に位置して下降位置の上記吹込コアに
接続される空気吹込装置とから二次成形機を構成してな
る。
設けられた回転と、その回転部材に取付けた横方向の成
形品挟持装置とからなるインサート機構と、そのインサ
ート機構に隣位するとともに、上下方向に型開閉移動す
る上部型締盤を上記回転部材に連結した竪形の型締機構
と、その型締機構に取付けられて上下に開閉する二次成
形金型と、支柱側に位置して下降位置の上記吹込コアに
接続される空気吹込装置とから二次成形機を構成してな
る。
また上記二次成形金型は予め成形された中空成形品と同
一のキヤビテイと二次成形キヤビテイとを有し、上記成
形品挟持装置は開口部を挟持するチヤツクと、そのチヤ
ツクを貫挿した先端部が上記開口部に接する吹込コアと
を有し、これらによつて中空成形品は口部が挟持固定さ
れ、また空気圧により内圧を加えられて、射出圧により
変形することなく、所要箇所に二次成形物の射出成形を
可能としてなる。
一のキヤビテイと二次成形キヤビテイとを有し、上記成
形品挟持装置は開口部を挟持するチヤツクと、そのチヤ
ツクを貫挿した先端部が上記開口部に接する吹込コアと
を有し、これらによつて中空成形品は口部が挟持固定さ
れ、また空気圧により内圧を加えられて、射出圧により
変形することなく、所要箇所に二次成形物の射出成形を
可能としてなる。
(作用) 上記構成では、型締機構の反対側の位置にて、インサー
ト機構の挟持装置により中空成形品が横に保持される。
インサート機構は挟持装置とともに中空成形品を型開き
状態にある二次成形金型の間に回転移送する。インサー
ト機構が停止すると、型閉が開始されて上部型締盤が下
降する。この上部型締盤と上記インサート機構の回転部
材が連結してあることから、インサート機構も同時に下
降して二次成形金型への中空成形品のインサートが行な
われる。
ト機構の挟持装置により中空成形品が横に保持される。
インサート機構は挟持装置とともに中空成形品を型開き
状態にある二次成形金型の間に回転移送する。インサー
ト機構が停止すると、型閉が開始されて上部型締盤が下
降する。この上部型締盤と上記インサート機構の回転部
材が連結してあることから、インサート機構も同時に下
降して二次成形金型への中空成形品のインサートが行な
われる。
型締が完了すると、挟持装置のチヤツクを貫挿した吹込
コアに空気吹込装置が接続されて、中空成形品の内部に
空気が圧入され内圧が加えられる。かかる状態ののち、
金型内の二次成形キヤビテイに溶融樹脂が射出充填され
て中空成形品の胴部あるいは底部などに二次成形物がせ
いけいされる。
コアに空気吹込装置が接続されて、中空成形品の内部に
空気が圧入され内圧が加えられる。かかる状態ののち、
金型内の二次成形キヤビテイに溶融樹脂が射出充填され
て中空成形品の胴部あるいは底部などに二次成形物がせ
いけいされる。
(実施例) この実施例はびんの胴部に把手を二次成形する成形機を
示すものであって、機台1にインサート機構2の支柱3
と竪形の型締機構4とが隣設してある。
示すものであって、機台1にインサート機構2の支柱3
と竪形の型締機構4とが隣設してある。
上記インサート機構2は、ベアリングやスプライン軸な
どを用いて支柱3に回転かつ昇降自在に設けた回転部材
5と、その回転部材5の下側に取付けた横方向の挟持装
置6とから構成されている。
どを用いて支柱3に回転かつ昇降自在に設けた回転部材
5と、その回転部材5の下側に取付けた横方向の挟持装
置6とから構成されている。
この挟持装置6は回転部材5の下縁5aに止着した保持体
7と、その保持体7に貫挿した吹込コア8と、吹込コア
8の先端部周囲に設けた上下に開閉自在なチヤツク9
と、ホルダー10に取付けたチヤツク9の開閉シリンダ11
とから構成され、チヤツク9とコア段部との間にばね8a
が挿入してある。
7と、その保持体7に貫挿した吹込コア8と、吹込コア
8の先端部周囲に設けた上下に開閉自在なチヤツク9
と、ホルダー10に取付けたチヤツク9の開閉シリンダ11
とから構成され、チヤツク9とコア段部との間にばね8a
が挿入してある。
上記型締機構4は、機台上に上部型締盤12が位置し、図
面では省略したが機台内に下部型締盤と型締シリンダと
が位置した竪形のもので、上部型締盤12はタイバととも
に上下移動して型開閉を行なう構成よりなる。
面では省略したが機台内に下部型締盤と型締シリンダと
が位置した竪形のもので、上部型締盤12はタイバととも
に上下移動して型開閉を行なう構成よりなる。
この型締機構4の上部型締盤12と、上記インサート機構
2の回転部材5は互いに連結してあつて、上部型締盤12
ともにインサート機構2が昇降するようにしてある。
2の回転部材5は互いに連結してあつて、上部型締盤12
ともにインサート機構2が昇降するようにしてある。
上部型締盤12と下部型締盤(図は省略)には割型の二次
成形金型13が取付けてある。この金型には予め成形した
合成樹脂製のびん14と同一形状のキヤビテイ15と、把手
成形用の二次成形キヤビテイ16とが設けられ、また上記
チヤツク9の締付部17を具備する。
成形金型13が取付けてある。この金型には予め成形した
合成樹脂製のびん14と同一形状のキヤビテイ15と、把手
成形用の二次成形キヤビテイ16とが設けられ、また上記
チヤツク9の締付部17を具備する。
18は空気吹込装置で、上記支柱3側の機台上に設置して
ある。この空気吹込装置18は上記挟持装置6が下降した
位置にあつて、型締機構側に向けて設けたプラグ19が、
シリンダ20により押し出されたとき、上記吹込コア8の
後端8bに接するとともに、ばね8aに抗して吹込コア8を
押圧する。
ある。この空気吹込装置18は上記挟持装置6が下降した
位置にあつて、型締機構側に向けて設けたプラグ19が、
シリンダ20により押し出されたとき、上記吹込コア8の
後端8bに接するとともに、ばね8aに抗して吹込コア8を
押圧する。
次に動作について説明する。
第3図に示すように、吹込コア8の先端部にびん14の開
口を嵌込んでのち、チヤツク9を閉じてびんの口部を挟
持し、第4図に示すようにびん14を水平に保持する。
口を嵌込んでのち、チヤツク9を閉じてびんの口部を挟
持し、第4図に示すようにびん14を水平に保持する。
次に回動部材5によりインサート機構2を反時計方向に
180度回転し、型開されている二次成形金型13の間にび
ん14を移送する(第5図参照)そして停止後に型締機構
4を作動し、上部型締盤12を下降して型閉工程に移行す
ると、インサート機構2も下降して金型間に位置したび
ん14も下向へ移行し、第6図に示すごとき型閉が行なわ
れる。更に型締に移行すると、チヤツク部分が締付部17
により押え込まれて内圧に耐えるようにる。このような
状態のち吹込コア8の後端に空気吹込装置18のプラグ19
が圧接され、吹込コア8を介してびん内に30kg/cm2程度
の空気圧が加えられる。加圧後、二次成形金型13に射出
装置21から二次成形材料が射出され、二次成形キヤビテ
イ16に充填された樹脂によつて、びん胴部周囲を取巻く
バンド22と一体の把手23が生じる。
180度回転し、型開されている二次成形金型13の間にび
ん14を移送する(第5図参照)そして停止後に型締機構
4を作動し、上部型締盤12を下降して型閉工程に移行す
ると、インサート機構2も下降して金型間に位置したび
ん14も下向へ移行し、第6図に示すごとき型閉が行なわ
れる。更に型締に移行すると、チヤツク部分が締付部17
により押え込まれて内圧に耐えるようにる。このような
状態のち吹込コア8の後端に空気吹込装置18のプラグ19
が圧接され、吹込コア8を介してびん内に30kg/cm2程度
の空気圧が加えられる。加圧後、二次成形金型13に射出
装置21から二次成形材料が射出され、二次成形キヤビテ
イ16に充填された樹脂によつて、びん胴部周囲を取巻く
バンド22と一体の把手23が生じる。
成形ごに上部型締盤12が上昇して型開が行なわれると同
時にインサート機構2も上昇して成形品の離型が行なわ
れる。再び金型の間に位置した二次成形後のびん14はイ
ンサート機構の180度回転でインサート位置に戻され、
金型には新たなびんがインサートされる。
時にインサート機構2も上昇して成形品の離型が行なわ
れる。再び金型の間に位置した二次成形後のびん14はイ
ンサート機構の180度回転でインサート位置に戻され、
金型には新たなびんがインサートされる。
なお図中24は金型と挟持装置の両方にわたり設けた突出
装置である。
装置である。
(発明の効果) この発明は上述のように、二次成形機を構成してなるも
のであるからインサート機構をもつて所要数の中空成形
品に把手などをきわめて容易に二次成形することができ
る。また中空成形品の口部を吹込コアとチヤツクとによ
り挟持し、型締後において口部を挟持したまま内圧を加
えることができるため、射出圧により中空成形品が変形
することもなく、型閉の際にはインサート機構と上部型
締盤との連結により生ずる昇降運動により中空成形品も
一緒に昇降してインサートまたは離型することから、回
転により移送を行なつても金型に対する中空成形品の位
置決めが正確に行ない得る。
のであるからインサート機構をもつて所要数の中空成形
品に把手などをきわめて容易に二次成形することができ
る。また中空成形品の口部を吹込コアとチヤツクとによ
り挟持し、型締後において口部を挟持したまま内圧を加
えることができるため、射出圧により中空成形品が変形
することもなく、型閉の際にはインサート機構と上部型
締盤との連結により生ずる昇降運動により中空成形品も
一緒に昇降してインサートまたは離型することから、回
転により移送を行なつても金型に対する中空成形品の位
置決めが正確に行ない得る。
図面はこの発明に係る中空成形品用二次射出成形機の1
実施例を略示すもので、第1図は正面図、第2図は平面
図、第3図及び第4図は中空成形品の挟持を示す断面
図、第5図及び第6図はインサート状態を示す断面図、
第7図は二次成形前後の状態を示す金型の平面図であ
る。 1……機台、2……インサート機構 3……支柱、4……型締機構 5……回転部材、6……挟持装置 8……吹込コア、9……チヤツク 12……上部型締盤、13……二次成形金型 14……中空成形品、15……キヤビテイ 16……二次成形キヤビテイ 17……締付部、18……空気吹込装置 19……ソケツト、21……射出装置 23……把手
実施例を略示すもので、第1図は正面図、第2図は平面
図、第3図及び第4図は中空成形品の挟持を示す断面
図、第5図及び第6図はインサート状態を示す断面図、
第7図は二次成形前後の状態を示す金型の平面図であ
る。 1……機台、2……インサート機構 3……支柱、4……型締機構 5……回転部材、6……挟持装置 8……吹込コア、9……チヤツク 12……上部型締盤、13……二次成形金型 14……中空成形品、15……キヤビテイ 16……二次成形キヤビテイ 17……締付部、18……空気吹込装置 19……ソケツト、21……射出装置 23……把手
Claims (1)
- 【請求項1】機台上の支柱に昇降自在に設けられた回転
部材と、その回転部材に取付けた横方向の成形品挟持装
置とからなるインサート機構と、そのインサート機構に
隣位するとともに、上下方向に型開閉移動する上部型締
盤を上記回転部材に連結した竪形の型締機構と、その型
締機構に取付けられて上下に開閉する二次成形金型と、
支柱側に位置して下降位置の上記吹込コアに接続される
空気吹込装置とからなり、上記二次成形金型は予め成形
された中空成形品と同一のキャビティと二次成形キャビ
ティとを有し、上記成形品挟持装置は開口部を挟持する
チャックと、そのチャックを貫挿した先端部が上記開口
部に接する吹込コアとを有することを特徴とする中空成
形品の二次射出成形方法。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP62296411A JPH0712626B2 (ja) | 1987-11-25 | 1987-11-25 | 中空成形品用二次射出成形機 |
| EP88910126A EP0342245B1 (en) | 1987-11-25 | 1988-11-25 | Secondary injection molding machine for hollow molded articles |
| DE88910126T DE3884192T2 (de) | 1987-11-25 | 1988-11-25 | Sekundäre einspritzgiessvorrichtung für hohle geformte gegenstände. |
| US07/391,572 US4983116A (en) | 1987-11-25 | 1988-11-25 | Secondary injection molding machine for hollow molded products |
| PCT/JP1988/001195 WO1989004752A1 (en) | 1987-11-25 | 1988-11-25 | Secondary injection molding machine for hollow molded articles |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP62296411A JPH0712626B2 (ja) | 1987-11-25 | 1987-11-25 | 中空成形品用二次射出成形機 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH01136710A JPH01136710A (ja) | 1989-05-30 |
| JPH0712626B2 true JPH0712626B2 (ja) | 1995-02-15 |
Family
ID=17833197
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP62296411A Expired - Lifetime JPH0712626B2 (ja) | 1987-11-25 | 1987-11-25 | 中空成形品用二次射出成形機 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US4983116A (ja) |
| EP (1) | EP0342245B1 (ja) |
| JP (1) | JPH0712626B2 (ja) |
| DE (1) | DE3884192T2 (ja) |
| WO (1) | WO1989004752A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5469612A (en) * | 1993-12-02 | 1995-11-28 | Continental Pet Technologies, Inc. | Method for forming a strain-hardenable plastic container |
| US5637167A (en) * | 1995-05-22 | 1997-06-10 | Continental Pet Technologies, Inc. | Method for post-mold attachment of a handle to a strain-oriented plastic container |
| US6248121B1 (en) | 1998-02-18 | 2001-06-19 | Cardio Medical Solutions, Inc. | Blood vessel occlusion device |
| US20050203564A1 (en) * | 1998-07-23 | 2005-09-15 | Nobles Anthony A. | Blood vessel occlusion device |
| ATE329531T1 (de) | 1999-07-02 | 2006-07-15 | Quickpass Inc | Chirurgisches nähgerät |
| US6516866B1 (en) | 1999-08-12 | 2003-02-11 | Fastcore Llc | Method of simultaneously molding a meltable core and an overmold assembly |
| JP5186366B2 (ja) | 2005-06-20 | 2013-04-17 | スーチュラ,インコーポレイテッド | 縫合糸に結び目を作る装置 |
| WO2008121738A2 (en) | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Sutura, Inc. | Suturing devices and methods for closing a patent foramen ovale |
| JP5848125B2 (ja) | 2008-05-09 | 2016-01-27 | ノーブルズ メディカル テクノロジーズ、インコーポレイテッド | 解剖学的弁を縫合するための縫合デバイス及び方法 |
| CN110882021A (zh) | 2011-04-15 | 2020-03-17 | 心脏缝合有限公司 | 用于缝合解剖学瓣的缝合装置和方法 |
| US9706988B2 (en) | 2012-05-11 | 2017-07-18 | Heartstitch, Inc. | Suturing devices and methods for suturing an anatomic structure |
| EA039866B1 (ru) | 2013-07-02 | 2022-03-22 | Мед-Венче Инвестментс, Ллс | Сшивающее устройство и способ сшивания анатомической структуры |
| WO2015085145A1 (en) | 2013-12-06 | 2015-06-11 | Med-Venture Investments, Llc | Suturing methods and apparatuses |
| US10178993B2 (en) | 2014-07-11 | 2019-01-15 | Cardio Medical Solutions, Inc. | Device and method for assisting end-to-side anastomosis |
| US10687801B2 (en) | 2016-04-11 | 2020-06-23 | Nobles Medical Technologies Ii, Inc. | Suture spools for tissue suturing device |
| EP3641663B1 (en) | 2017-06-19 | 2022-03-02 | Heartstitch, Inc. | Suturing systems and methods for suturing body tissue |
| US11839370B2 (en) | 2017-06-19 | 2023-12-12 | Heartstitch, Inc. | Suturing devices and methods for suturing an opening in the apex of the heart |
| CN107443659B (zh) * | 2017-08-04 | 2019-10-08 | 余姚市宇洲电器有限公司 | 一种雨刮器齿轮注塑装置 |
| WO2019035095A1 (en) | 2017-08-18 | 2019-02-21 | Nobles Medical Technologies Ii, Inc. | APPARATUS FOR PRACTICE A NODE ON A SUTURE |
| CN108821214A (zh) * | 2018-08-15 | 2018-11-16 | 广州思诺密机械进出口有限公司 | 用于塑料瓶装生产线的整线一体机 |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FR1397286A (fr) * | 1963-03-02 | 1965-04-30 | Triulzi S A S A | Dispositif à appliquer aux presses à injection et à moulage sous pression pour la manipulation d'objets lourds et encombrants |
| US3441982A (en) * | 1965-11-09 | 1969-05-06 | Toshiba Machine Co Ltd | Apparatus for injection blow moulding |
| US4038006A (en) * | 1974-06-04 | 1977-07-26 | Farrell Patent Company | Apparatus for making a blow molded container with hollow handle and method of making |
| US4123217A (en) * | 1974-11-30 | 1978-10-31 | Maschinenfabrik Johann Fischer | Apparatus for the manufacture of a thermoplastic container with a handle |
| US4133622A (en) * | 1976-04-07 | 1979-01-09 | Felten & Guilleaume Carlswerk Ag | Apparatus for molding insulating disks on coaxial-cable wire |
| US4299371A (en) * | 1979-02-21 | 1981-11-10 | Emhart Industries, Inc. | Neck ring assembly |
| JPS5850573B2 (ja) * | 1979-05-10 | 1983-11-11 | 固 青木 | 吹込金型への容器袴のセット装置 |
| JPS5664948A (en) * | 1979-10-19 | 1981-06-02 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Bottle in saturated polyester resin with handle and its manufacture |
| JPS58194520A (ja) * | 1982-05-10 | 1983-11-12 | Katashi Aoki | 射出延伸吹込成形機 |
| JPS62127928A (ja) * | 1985-11-28 | 1987-06-10 | Nec Corp | 光学式タツチパネル |
| JPS62182044A (ja) * | 1986-01-30 | 1987-08-10 | 東洋製罐株式会社 | 把手付合成樹脂ボトルの製造方法 |
| JPS62181130A (ja) * | 1986-02-06 | 1987-08-08 | Nissei Ee S B Kikai Kk | 把手付き中空容器の成形方法 |
| JPS62127928U (ja) * | 1986-02-06 | 1987-08-13 |
-
1987
- 1987-11-25 JP JP62296411A patent/JPH0712626B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-11-25 EP EP88910126A patent/EP0342245B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-25 WO PCT/JP1988/001195 patent/WO1989004752A1/ja active IP Right Grant
- 1988-11-25 US US07/391,572 patent/US4983116A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-11-25 DE DE88910126T patent/DE3884192T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH01136710A (ja) | 1989-05-30 |
| DE3884192T2 (de) | 1994-03-31 |
| EP0342245B1 (en) | 1993-09-15 |
| EP0342245A4 (en) | 1990-11-28 |
| US4983116A (en) | 1991-01-08 |
| DE3884192D1 (de) | 1993-10-21 |
| WO1989004752A1 (en) | 1989-06-01 |
| EP0342245A1 (en) | 1989-11-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH0712626B2 (ja) | 中空成形品用二次射出成形機 | |
| EP0228324B1 (en) | Mold device for molding a preform | |
| JPH0430899B2 (ja) | ||
| JP2536742B2 (ja) | 回転式射出吹込成形機 | |
| JP2968896B2 (ja) | 表皮一体積層体の製造法およびこれに用いる金型装置 | |
| JP2727416B2 (ja) | インモールド成形方法で使用する金型構成体及びインモールド成形機 | |
| JPH06328502A (ja) | 竪型射出成形機 | |
| US3013303A (en) | Degating device for plastic moulds | |
| US5962042A (en) | Injection mold | |
| JP3927856B2 (ja) | 延伸ブロー成形ユニット | |
| JPH0558377B2 (ja) | ||
| JPH0426290B2 (ja) | ||
| JPH0419010B2 (ja) | ||
| JP2992982B2 (ja) | 電子部品の樹脂封止部成形用金型装置 | |
| JP2562108B2 (ja) | 射出吹込成形機の吹込コア挿入装置 | |
| JPH09169045A (ja) | 射出成形用金型 | |
| JPH0214119A (ja) | 薄肉中空成形品への二次射出成形方法 | |
| JP3125468B2 (ja) | 射出成形金型 | |
| JPH03159721A (ja) | インサート成形金型 | |
| JPS597075Y2 (ja) | 成形用金型 | |
| JPH03203616A (ja) | プラスチック成形装置及びプラスチック成形方法 | |
| JPS595560Y2 (ja) | 射出成形用金型 | |
| JPH02245315A (ja) | 予成形品の真空成形方法及び装置 | |
| JPH0331476Y2 (ja) | ||
| JPH08197572A (ja) | 樹脂成形品の連続成形装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215 Year of fee payment: 13 |