[go: up one dir, main page]

JPH07138134A - 毛髪化粧料 - Google Patents

毛髪化粧料

Info

Publication number
JPH07138134A
JPH07138134A JP31411593A JP31411593A JPH07138134A JP H07138134 A JPH07138134 A JP H07138134A JP 31411593 A JP31411593 A JP 31411593A JP 31411593 A JP31411593 A JP 31411593A JP H07138134 A JPH07138134 A JP H07138134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
amphoteric surfactant
formula
general formula
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31411593A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Omura
孝之 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP31411593A priority Critical patent/JPH07138134A/ja
Publication of JPH07138134A publication Critical patent/JPH07138134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 毛髪に優れた光沢を与え、なめらかな感触を
付与し、さらにくせ毛のばし効果に優れた毛髪化粧料を
提供する。 【構成】 両性界面活性剤類と高級脂肪酸とを混合して
得られる複合体と、ポリビニルピロリドン/酢酸ビニル
の共重合比が7/3〜3/7であるポリビニルピロリド
ン−酢酸ビニル共重合体を含有する毛髪化粧料とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は毛髪に優れた光沢を与
え、なめらかな感触を付与し、さらにくせ毛のばし効果
に優れた毛髪化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
の毛髪化粧料には、毛髪に光沢やなめらかさを与えた
り、くせ毛をのばす目的で、シリコーン油、エステル
油、炭化水素油などの油分を、可溶化、乳化または溶解
して用いられていた。特に、シリコーン油は表面張力が
低いため毛髪へのなじみに優れ、また良い光沢が得られ
ることから、近年多用されている。また、なめらかさを
付与する目的で、カチオン界面活性剤も多用されてい
る。しかし、上記目的を達成するために油分を多量に用
いたり、長い間用いたりすると、頭髪が脂ぎる欠点があ
り、カチオン界面活性剤も望ましい光沢を与えるもので
はなく、多量の配合は安全性上好ましくないという欠点
があった。また、これら従来の油分のみではくせ毛のば
し効果が十分とはいえなかった。
【0003】本発明者らは、このような問題点に鑑み、
毛髪に優れた光沢を与え、なめらかな感触を賦与し、さ
らにくせ毛のばし効果のある毛髪化粧料を得るべく鋭意
研究を行った結果、両性界面活性剤及び/又は半極性界
面活性剤と、高級脂肪酸とを混合して得られる複合体
と、特定のポリビニルピロリドン系重合体を含有させる
ことにより、上記目的を達成できることを見出し、この
知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、両性界面活性
剤及び/又は半極性界面活性剤と、高級脂肪酸とを混合
して得られる複合体の一種又は二種以上と、ポリビニル
ピロリドン/酢酸ビニルの共重合比が7/3〜3/7で
あるポリビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体の一種
又は二種以上とを含有することを特徴とする毛髪化粧料
である。
【0005】以下に、本発明の構成を説明する。本発明
で用いられる両性界面活性剤は、通常の化粧品基剤等に
用いられる両性界面活性剤の全てを適応することができ
る。具体例を挙げるならば、 一般式1:
【0006】
【化7】
【0007】で表されるアミドベタイン型両性界面活性
剤〔市販品としてレボン2000(三洋化成株式会社
製)、アノンBDF(日本油脂株式会社製)等が該
当〕、 一般式2:
【0008】
【化8】
【0009】で表されるアミドスルフォベタイン型両性
界面活性剤〔市販品としてロンザイン−CS(ロンザ社
製)、ミラタインCBS(ミラノール社製)等が該
当〕、 一般式3:
【0010】
【化9】
【0011】で表されるベタイン型両性界面活性剤〔市
販品としてアノンBL(日本油脂株式会社製)、デハイ
ントンAB−30(ヘンケル社製)等が該当〕、 一般式4:
【0012】
【化10】
【0013】で表されるスルフォベタイン型両性界面活
性剤〔市販品としてロンザイン12CS(ロンザ社製)
等が該当〕、 一般式5:
【0014】
【化11】
【0015】で表されるイミダゾリニウム型両性界面活
性剤〔市販品としてオバゾリン662−N(東邦化学株
式会社製)、アノンGLM(日本油脂株式会社製)等が
該当〕、等である。
【0016】また、半極性界面活性剤としては、 一般式6:
【0017】
【化12】
【0018】で表される第三級アミンオキサイド型半極
性界面活性剤〔市販品としてユニセーフA−LM(日本
油脂株式会社製)、ワンダミンOX−100(新日本理
化株式会社製)等が該当〕、等が例示される。
【0019】ただし、一般式1〜6中、R1は、平均炭
素原子数9ないし21のアルキル基又はアルケニル基が
好ましく、平均炭素原子数11ないし17のアルキル基
又はアルケニル基がより好ましく、平均炭素原子数11
ないし13のアルキル基又はアルケニル基が最も好まし
い。平均炭素原子数が9未満では親水性が強すぎ、複合
体を形成しにくく、一方、21を超えると水への溶解性
が悪くなり複合体を形成しにくい。R2は平均炭素原子
数10ないし18のアルキル基又はアルケニル基を表
す。xは2ないし4の整数であり、yは0ないし3の整
数であり、zは1または2の整数である。本発明におい
ては、これらの両性界面活性剤及び/又は半極性界面活
性剤のうちの任意の一種又は二種以上が選ばれて用いら
れる。
【0020】本発明で用いられる高級脂肪酸としては、
例えば、一般式 R3COOHで表される高級脂肪酸で、
通常の化粧品基剤等に用いられる高級脂肪酸の全てを適
応することができる。ここでR3は、平均炭素原子数7
〜25の直鎖又は分岐鎖又は水酸基を有する飽和、不飽
和炭化水素が好ましく、平均炭素原子数9〜23の直鎖
又は分岐鎖又は水酸基を有する飽和、不飽和炭化水素が
より好ましく、平均炭素原子数11〜21の直鎖又は分
岐鎖又は水酸基を有する飽和、不飽和炭化水素が最も好
ましい。平均炭素原子数が7未満では、親水性が強す
ぎ、複合体を形成しにくい。一方、平均炭素原子数が2
5を超えると、融点が高くなり複合体を形成しにくいの
である。高級脂肪酸の具体例を挙げるならば、ラウリン
酸,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステアリン酸,アラ
キン酸,ベヘン酸等の飽和脂肪酸、2−パルミトレイン
酸,ペトロセリン酸,オレイン酸,エライジン酸,リシ
ノール酸,リノール酸,リノエライジン酸,リノレン
酸,アラキドン酸等の不飽和脂肪酸、イソステアリン酸
等の分岐脂肪酸、12−ヒドロキシステアリン酸等のヒ
ドロキシカルボン酸等が挙げられる。本発明において
は、これら高級脂肪酸のうちの任意の一種又は二種以上
が選ばれて用いられる。
【0021】本発明で用いられる両性界面活性剤及び/
又は半極性界面活性剤と高級脂肪酸とを混合して得られ
る複合体は、高級脂肪酸のカルボキシル基部分で両性界
面活性剤及び/又は半極性界面活性剤と結合したもの
で、優れた乳化剤であり、その詳細は、特願平3−16
6367号に記載されている。本発明において、複合体
中の高級脂肪酸と両性界面活性剤及び/又は半極性界面
活性剤との配合比率は前者の後者に対する重量比が、好
ましくは0.5:9.5〜9.5:0.5{(高級脂肪
酸)/(両性界面活性剤及び/又は半極性界面活性剤)
=0.05〜19}、より好ましくは、1:9〜9:1
{(高級脂肪酸)/(両性界面活性剤及び/又は半極性
界面活性剤)=0.1〜9}となるようにするのが安定
性の点でよい。また、両性界面活性剤及び/又は半極性
界面活性剤と高級脂肪酸の合計量は、安定性の点から
0.1〜30重量%とすることが好ましく、0.5〜2
0重量%とすることがより好ましい。
【0022】本発明で用いられるポリビニルピロリドン
−酢酸ビニル共重合体(以下、PVP/VAと記す。)
は、PVP/VAの共重合比率がモル比にて7/3〜3
/7、好ましくは6/4〜4/6である。PVP/VA
の値が7/3より大きいと、使用時にベトツキ感が生ず
る。一方、PVP/VAの値が3/7より小さいと、毛
髪のセット力が弱く、また水溶性が低下し、スタイリン
グジェルなどの透明製品に使用した場合、系の安定性が
悪くなり商品価値が低下する。本発明に用いられるPV
P/VAの代表的な市販品としては、例えばPVP/V
A S−630(PVP/VA=6/4:GAF社
製)、ルビスエールVA551,VA55E(PVP/
VA=5/5:BASF社製)、あるいはルビスエール
VA371,VA37E(PVP/VA=3/7:BA
SF社製)などが挙げられる。PVP/VAの配合量
は、化粧料中、0.5〜12重量%である。配合量が
0.5重量%より少ないと充分なくせ毛のばし効果が得
られず、また配合量が12重量%を超えると酢酸ビニル
のベース臭がして好ましくない。
【0023】本発明の剤型は任意であり、エアゾール、
非エアゾールのいずれでも構わない。本発明の毛髪化粧
料には、上記必須成分の他に、必要により、一般に毛髪
化粧料に用いられている成分(例えば、他の界面活性
剤、高分子化合物、粘度調整剤、薬効剤、湿潤剤、防腐
剤、pH調整剤、紫外線吸収剤等)を、または用途に応
じた有効成分、薬効成分を本発明の効果を損わない範囲
内で添加・併用することができる。
【0024】
【実施例】次に本発明を代表的な実施例により更に詳細
に説明するが、本発明はこれにより限定されるものでは
ない。配合量は重量%である。 実施例1 ヘアブロー (1) デカメチルシクロペンタシロキサン 15 % (2) ジメチルポリシロキサン(n=3000) 3 (3) オレイン酸 0.5 (4) 1,3−ブチレングリコール 2 (5) 2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)− 2−イミダゾリンナトリウム 2 (6) PVP/VA(6/4) 1 (7) エタノール 15 (8) イオン交換水 61.5 (9) 香料 適量製法 (1)に(2)を溶解し、(3)を加える。次に、(4),(5),(8)の
混合物に加えて乳化し、(6),(7),(9)を混合し、ヘアブ
ローを得た。
【0025】 実施例2 頭髪用泡沫状エアゾール化粧料 (1) オクタメチルシクロテトラシロキサン 10 % (2) ジメチルポリシロキサン(n=10000) 5 (3) オレイン酸 0.8 (4) プロピレングリコール 3 (5) 2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)− 2−イミダゾリンナトリウム 3 (6) PVP/VA(5/5) 3 (7) カラギーナン 1 (8) エタノール 10 (9) イオン交換水 52.2 (10) n−ブタン 12 (11) 香料 適量製法 (1)に(2)を溶解し、(3)を加える。次に、(4),(5),(9)の
混合物に加えて乳化し、(6),(7),(8),(11)を混合する。
次にこの溶液をエアゾール容器に入れて弁を取りつけた
のちに(10)を充填して頭髪用泡沫状エアゾール化粧料を
得た。
【0026】 実施例3 ヘアクリーム (1) デカメチルシクロヘキサシロキサン 10 % (2) イソパラフィン 15 (3) ジメチルポリシロキサン(n=10000) 6 (4) オレイン酸 3 (5) グリセリン 0.3 (6) 2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)− 2−イミダゾリンナトリウム 2 (7) PVP/VA(7/3) 0.5 (8) エタノール 10 (9) イオン交換水 52.2 (10) ポリビニルアルコール 1 (12) 香料 適量製法 (1),(2)の混合物に(3)を溶解し、(4)を加える。次に、
(5),(6),(9)の混合物に加えて乳化し、(7),(8),(10),(1
1)を混合し、ヘアクリームを得た。
【0027】 実施例4 頭髪用泡沫状エアゾール化粧料 (1) イソパラフィン 20 % (2) ジメチルポリシロキサン(5cps) 10 (3) ジメチルポリシロキサン(n=7000) 5 (4) オレイン酸 2 (5) 2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)− 2−イミダゾリンナトリウム 3 (6) PVP/VA(6/4) 3 (7) プロピレングリコール 3 (8) エタノール 3 (9) イオン交換水 36 (10) 香料 適量 (11) n−ブタン 15製法 (1),(2)に(3)を溶解し、(4)を加える。次に、(5),(7),
(9)の混合物に加えて乳化し、(6),(8),(10)を混合す
る。次にこの溶液をエアゾール容器に入れて弁を取りつ
けたのちに(11)を充填して頭髪用泡沫状エアゾール化粧
料を得た。
【0028】 比較例1 頭髪用泡沫状エアゾール化粧料 (1) オクタメチルシクロテトラシロキサン 10 % (2) ジメチルポリシロキサン(n=10000) 2 (3) グリセリン 1 (4) ポリエチレン(60)硬化ヒマシ油エステル 2 (5) PVP/VA(5/5) 3 (6) エタノール 10 (7) イオン交換水 65 (8) n−ブタン 7 (9) 香料 適量製法 (1)に(2)を溶解し、(3),(4)の混合物に加えて乳化し、
(5),(6),(7),(9)を混合する。次にこの溶液をエアゾー
ル容器に入れて弁を取りつけたのちに(8)を充填して頭
髪用泡沫状エアゾール化粧料を得た。
【0029】 比較例2 ヘアクリーム (1) デカメチルシクロヘキサシロキサン 25 % (2) ジメチルポリシロキサン(n=10000) 3 (3) グリセリン 3 (4) ポリエチレン(120)硬化ヒマシ油エステル 3 (5) PVP/VA(6/4) 3 (6) エタノール 10 (7) イオン交換水 52 (8) ポリビニルアルコール 1 (9) 香料 適量製法 (1)に(2)を溶解し、(3),(4),(7)の混合物に加えて乳化
し、(5),(6),(8),(9)を混合し、ヘアクリームを得た。
【0030】 比較例3 頭髪用泡沫状エアゾール化粧料 (1) オクタメチルシクロテトラシロキサン 10 % (2) ジメチルポリシロキサン(n=10000) 2 (3) グリセリン 1 (4) オレイン酸 2 (5) 2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)− 2−イミダゾリンナトリウム 3 (6) ポリビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体 3 (7) エタノール 10 (8) イオン交換水 62 (9) n−ブタン 7 (10) 香料 適量製法 (1)に(2)を溶解し、(4)を加えて乳化し、(3),(5),(8)の
混合物に加えて乳化する。さらに、(7),(10)を加えて混
合する。次にこの溶液をエアゾール容器に入れて弁を取
りつけたのちに(9)を充填して頭髪用泡沫状エアゾール
化粧料を得た。
【0031】 比較例4 頭髪用泡沫状エアゾール化粧料 (1) イソパラフィン 20 % (2) ジメチルポリシロキサン(5cps) 10 (3) ジメチルポリシロキサン(n=7000) 5 (4) オレイン酸 2 (5) 2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)− 2−イミダゾリンナトリウム 3 (6) プロピレングリコール 3 (7) エタノール 3 (8) イオン交換水 39 (9) 香料 適量 (10) n−ブタン 15製法 (1),(2)に(3)を溶解し、(4)を加える。次に、(5),(6),
(8)の混合物に加えて乳化し、(7),(9)を混合する。次に
この溶液をエアゾール容器に入れて弁を取りつけたのち
に(10)を充填して頭髪用泡沫状エアゾール化粧料を得
た。
【0032】 比較例5 頭髪用泡沫状エアゾール化粧料 (1) イソパラフィン 20 % (2) ジメチルポリシロキサン(5cps) 10 (3) ジメチルポリシロキサン(n=7000) 5 (4) オレイン酸 2 (5) 2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)− 2−イミダゾリンナトリウム 3 (6) PVP/VA(8/2) 3 (7) プロピレングリコール 3 (8) エタノール 3 (9) イオン交換水 36 (10) 香料 適量 (11) n−ブタン 15製法 (1),(2)に(3)を溶解し、(4)を加える。次に、(5),(7),
(9)の混合物に加えて乳化し、(6),(8),(10)を混合す
る。次にこの溶液をエアゾール容器に入れて弁を取りつ
けたのちに(11)を充填して頭髪用泡沫状エアゾール化粧
料を得た。
【0033】 比較例6 頭髪用泡沫状エアゾール化粧料 (1) イソパラフィン 20 % (2) ジメチルポリシロキサン(5cps) 10 (3) ジメチルポリシロキサン(n=7000) 5 (4) オレイン酸 2 (5) 2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)− 2−イミダゾリンナトリウム 3 (6) PVP/VA(2/8) 3 (7) プロピレングリコール 3 (8) エタノール 3 (9) イオン交換水 36 (10) 香料 適量 (11) n−ブタン 15製法 (1),(2)に(3)を溶解し、(4)を加える。次に、(5),(7),
(9)の混合物に加えて乳化し、(6),(8),(10)を混合す
る。次にこの溶液をエアゾール容器に入れて弁を取りつ
けたのちに(11)を充填して頭髪用泡沫状エアゾール化粧
料を得た。
【0034】次に、実施例1〜4および比較例1〜6の
毛髪化粧料について、(1)手のべたつき、(2)くし
通りやすさ、(3)なめらかさ、(4)毛髪のつや、
(5)くせ毛のばし効果について評価した。その結果を
表1および表2に示す。試験法と評価法は次のとおりで
ある。 (1)手のべたつき 手のひらに試料1gをとり、30秒間手でこすったあ
と、手のべたつきを官能評価した。 ○:全くべたつかない。 △:ややべたつきがある。 ×:かなりのべたつきがある。 (2)くし通りやすさ 毛髪ストランド(4g)に試料2gを塗布し、くしで形
を整え、直後および6時間後にくし通りやすさを官能評
価した。 ○:くし通りがよい。 △:ややひっかかる。 ×:ひっかかる。 (3)なめらかさ 上記(2)と同様に、直後および6時間後に毛髪ストラ
ンドのなめらかさを官能評価した。 ○:なめらか。 △:ややなめらか。 ×:なめらかでない。 (4)毛髪のつや 上記(2)と同様に、直後および6時間後に毛髪ストラ
ンドのつやを官能評価した。 ○:つやがある。 △:ややつやがある。 ×:つやがない。 (5)くせ毛のばし効果 くせ毛の毛髪ストランド(4g)に試料2gを塗布し、
くしでブローし、直後および6時間後にくせ毛のばし効
果を官能評価した。 ○:くせ毛・毛先のハネがない。 △:くせ毛・毛先のハネが少しある。 ×:くせ毛・毛先のハネがかなりある。
【0035】
【表1】 ─────────────────────────────────── (1) (2) (3) (4) (5) ─────────────────────────────────── 実施例1 直後 ○ ○ ○ ○ ○ 6時間後 − ○ ○ ○ ○ ─────────────────────────────────── 実施例2 直後 ○ ○ ○ ○ ○ 6時間後 − ○ ○ ○ ○ ─────────────────────────────────── 実施例3 直後 ○ ○ ○ ○ ○ 6時間後 − ○ ○ ○ ○ ─────────────────────────────────── 実施例4 直後 ○ ○ ○ ○ ○ 6時間後 − ○ ○ ○ ○ ───────────────────────────────────
【0036】
【表2】 ─────────────────────────────────── (1) (2) (3) (4) (5) ─────────────────────────────────── 比較例1 直後 ○ ○ ○ ○ ○ 6時間後 − △ △ △ × ─────────────────────────────────── 比較例2 直後 ○ ○ ○ ○ ○ 6時間後 − △ △ △ △ ─────────────────────────────────── 比較例3 直後 × ○ ○ ○ × 6時間後 − △ △ × × ─────────────────────────────────── 比較例4 直後 ○ ○ ○ ○ ○ 6時間後 − △ △ △ × ─────────────────────────────────── 比較例5 直後 × ○ ○ ○ △ 6時間後 − △ ○ △ △ ─────────────────────────────────── 比較例6 直後 △ ○ △ ○ △ 6時間後 − △ △ △ × ───────────────────────────────────
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の毛髪化粧
料は毛髪に優れた光沢を与え、なめらかな感触を付与
し、さらにくせ毛のばし効果にも優れたものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両性界面活性剤及び/又は半極性界面活
    性剤と、高級脂肪酸とを混合して得られる複合体の一種
    又は二種以上と、ポリビニルピロリドン/酢酸ビニルの
    共重合比が7/3〜3/7であるポリビニルピロリドン
    −酢酸ビニル共重合体の一種又は二種以上とを含有する
    ことを特徴とする毛髪化粧料。
  2. 【請求項2】 両性界面活性剤及び/又は半極性界面活
    性剤が、下記の一般式1〜6で表される群から選択した
    一種又は二種以上である請求項1記載の毛髪化粧料。 一般式1: 【化1】 で表されるアミドベタイン型両性界面活性剤。 一般式2: 【化2】 で表されるアミドスルフォベタイン型両性界面活性剤。 一般式3: 【化3】 で表されるベタイン型両性界面活性剤。 一般式4: 【化4】 で表されるスルフォベタイン型両性界面活性剤。 一般式5: 【化5】 で表されるイミダゾリニウム型両性界面活性剤。 一般式6: 【化6】 で表される第三級アミンオキサイド型半極性界面活性
    剤。(ただし、一般式1〜6中、R1は平均炭素原子数
    9ないし21のアルキル基又はアルケニル基、R2は平
    均炭素原子数10ないし18のアルキル基又はアルケニ
    ル基を表す。xは2ないし4の整数であり、yは0ない
    し3の整数であり、zは1または2の整数である。)
  3. 【請求項3】 高級脂肪酸が一般式 R3COOH(ただ
    し、R3は平均炭素原子数7〜25の直鎖又は分岐鎖又
    は水酸基を有する飽和または不飽和炭化水素である。)
    である請求項1または2に記載の毛髪化粧料。
  4. 【請求項4】 複合体中の(高級脂肪酸):(両性界面
    活性剤及び/又は半極性界面活性剤)の重量比が、0.
    5:9.5〜9.5:0.5である請求項1〜3のいず
    れかに記載の毛髪化粧料。
JP31411593A 1993-11-19 1993-11-19 毛髪化粧料 Pending JPH07138134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31411593A JPH07138134A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 毛髪化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31411593A JPH07138134A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 毛髪化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07138134A true JPH07138134A (ja) 1995-05-30

Family

ID=18049430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31411593A Pending JPH07138134A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 毛髪化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07138134A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10218741A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料
WO1998009608A3 (en) * 1996-09-04 1998-08-27 Procter & Gamble Personal care compositions
JPH11279026A (ja) * 1998-03-24 1999-10-12 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料
EP1661551A3 (fr) * 2004-11-26 2006-10-11 L'oreal Procédé de défrisage des fibres kératiniques avec un moyen de chauffage et un agent dénaturant

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009608A3 (en) * 1996-09-04 1998-08-27 Procter & Gamble Personal care compositions
JPH10218741A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料
JPH11279026A (ja) * 1998-03-24 1999-10-12 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料
EP1661551A3 (fr) * 2004-11-26 2006-10-11 L'oreal Procédé de défrisage des fibres kératiniques avec un moyen de chauffage et un agent dénaturant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008290973A (ja) 泡沫状整髪用化粧料
JP4873151B2 (ja) 育毛剤組成物
JP2003012467A (ja) 頭髪用化粧料
JPH01190619A (ja) 毛髪化粧料
JP3822118B2 (ja) 毛髪化粧料
JPH07138134A (ja) 毛髪化粧料
JP2001181145A (ja) 毛髪化粧料
JP3818456B2 (ja) 毛髪化粧料
JPH0977642A (ja) 毛髪化粧料
JP2003012478A (ja) 頭髪用乳化組成物
JP3849120B2 (ja) 頭髪用化粧料
JP2009096765A (ja) 毛髪用組成物
JP3589283B2 (ja) 毛髪用化粧料
JPH08268843A (ja) 毛髪化粧料
JPH10175829A (ja) 乳化型毛髪セット剤組成物
JP2001039840A (ja) 非乳化系毛髪化粧料
JPH10218741A (ja) 毛髪化粧料
JP3496387B2 (ja) 毛髪化粧料
JP3472651B2 (ja) 後ゲル化性のフォーム状整髪料組成物
JP2002370938A (ja) 毛髪化粧料
JP2003012476A (ja) 半固形状毛髪化粧料
JPH0920625A (ja) 毛髪用組成物
JP3518116B2 (ja) エアゾール組成物
JP2003012469A (ja) 毛髪用乳化化粧料
JP3480717B2 (ja) 整髪用化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030305